JP5190985B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190985B2
JP5190985B2 JP2008028578A JP2008028578A JP5190985B2 JP 5190985 B2 JP5190985 B2 JP 5190985B2 JP 2008028578 A JP2008028578 A JP 2008028578A JP 2008028578 A JP2008028578 A JP 2008028578A JP 5190985 B2 JP5190985 B2 JP 5190985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
memory device
semiconductor memory
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188291A (ja
Inventor
孝明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008028578A priority Critical patent/JP5190985B2/ja
Priority to US12/320,889 priority patent/US20090200600A1/en
Publication of JP2009188291A publication Critical patent/JP2009188291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190985B2 publication Critical patent/JP5190985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、スプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。特に、本発明は、消去ゲートを備えるスプリットゲート型の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
電気的に消去/プログラム可能な不揮発性半導体記憶装置として、フラッシュメモリやEEPROM等が知られている。そのような不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは、典型的には、フローティングゲートとコントロールゲートを備えるトランジスタである。コントロールゲートは、フローティングゲート上に積層される場合もあるし、フローティングゲート側方のチャネル領域上に少なくとも形成される場合もある。後者は、一般的に「スプリットゲート型」と呼ばれ、過消去対策や読み出し速度向上等の観点から優れている。
上記メモリセルに対する一般的なデータプログラム/消去方法は、次の通りである。データプログラムは、CHE(Channel Hot Electron)方式で実現される。具体的には、コントロールゲートとドレインにそれぞれ所定のプログラム電位が印加され、ドレイン近傍で発生するホットエレクトロンがフローティングゲートに注入される。一方、データ消去は、FN(Fowler-Nordheim)トンネル方式で実現される。具体的には、コントロールゲートに高電位が印加され、FNトンネリングにより、フローティングゲート中の電子がトンネル絶縁膜を通してコントロールゲートへ引き抜かれる。
ここで、次の問題点が考えられる。上述のスプリットゲート型の場合、コントロールゲートは、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成される。また、上述の通り、データ消去時には、FNトンネリングを実現するために、コントロールゲートには高電位を印加する必要がある。従って、信頼性の観点から、高電位が印加されるコントロールゲート直下のゲート絶縁膜を薄くすることが出来ない。コントロールゲートとチャネル領域の間のゲート絶縁膜を薄く出来ない場合、データ読み出し時の読み出し電流が減少し、読み出し速度が低下するという問題が生じる。
このような問題を解決するために、データ消去用の「消去ゲート(erase gate)」を、コントロールゲートとは別に設ける技術が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。データ消去時には、コントロールゲートではなくこの消去ゲートに高電位が印加される。その結果、FNトンネリングにより、フローティングゲート中の電子が消去ゲートに引き抜かれる。データ消去時にコントロールゲートに高電位を印加する必要がなくなるため、コントロールゲート直下のゲート絶縁膜を薄くすることが可能となる。その結果、読み出し速度の低下が防止される。
図1は、特許文献1に開示されたメモリセルを示している。シリコン基板60上にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離膜72が形成されている。また、シリコン基板60上にゲート酸化膜63を介してフローティングゲート64が形成されている。そのフローティングゲート64上には、選択酸化法により選択酸化膜66が形成されている。選択酸化膜66は、フローティングゲート64の中央部で厚く形成され、結果としてフローティングゲート64の上面が窪む。更に、素子分離膜72、フローティングゲート64の側面、及び選択酸化膜66を覆うようにトンネル酸化膜67が形成され、そのトンネル酸化膜67上に消去ゲート68が形成されている。消去ゲート68上には酸化膜69が形成されている。図1に示されるように、消去ゲート68は、選択酸化膜66及びトンネル酸化膜67を挟んでフローティングゲート64の上面と対向し、且つ、トンネル酸化膜67を挟んでフローティングゲート64の側面と対向している。そのフローティングゲート64の側面は鉛直である。
図2は、特許文献2に開示されたメモリセルを示している。シリコン基板80中にソース領域81及びドレイン領域82が形成されている。また、シリコン基板80上にゲート酸化膜83を介してフローティングゲート84及びコントロールゲート85が形成されている。更に、ソース領域81上にはゲート酸化膜83及びトンネル酸化膜87を介して消去ゲート86が形成されている。フローティングゲート84と消去ゲート86の間にはトンネル酸化膜87が介在しており、フローティングゲート84とコントロールゲート85の間には酸化膜88が介在している。更に、ドレイン領域82、コントロールゲート85及び消去ゲート86の上面上には、それぞれシリサイド膜89、90及び91が形成されている。図2に示されるように、消去ゲート86は、ソース領域81上に形成され、トンネル酸化膜87を挟んでフローティングゲート84の上面の一部及び側面全体と対向している。そのフローティングゲート84の側面は鉛直である。
図3は、特許文献3に開示されたメモリセルを示している。シリコン基板100中にソース領域101及びドレイン領域102が形成されている。チャネル領域上にはゲート絶縁膜103、104を介してコントロールゲート105及びフローティングゲート106がそれぞれ形成されている。コントロールゲート105上には酸化膜109が形成されている。ソース領域101上にはソース配線110が形成されている。更に、フローティングゲート106、酸化膜109及びソース配線110を覆うようにトンネル酸化膜108が形成されており、そのトンネル酸化膜108上に消去ゲート107が形成されている。図3に示されるように、フローティングゲート106は鉛直な第1側面と湾曲した第2側面を有している。第1側面と第2側面はフローティングゲート106の上端部で互いにつながっており、第1側面と第2側面の間隔はその上端部からシリコン基板100側に向けて広くなっている。つまり、フローティングゲート106は上端部に向かって尖っている。消去ゲート107は、トンネル酸化膜108を挟んでフローティングゲート106の上端部と対向している。
特開2001−230330号公報 特開2000−286348号公報 特開2001−85543号公報
本願発明者は、次の点に着目した。上記文献に記載されているように消去ゲートをコントロールゲートとは独立に設けることにより、読み出し速度の低下が防止される。しかしながら、消去ゲートとフローティングゲートとの間のカップリング容量は、消去動作の高速化を妨げる方向に働く。すなわち、読み出し速度の低下が防止される一方で、消去速度を向上させることができない。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の第1の観点において、不揮発性半導体記憶装置が提供される。その不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板(1)と、半導体基板(1)中のチャネル領域上のゲート絶縁膜(20,2)上に並んで形成されたコントロールゲート(22)及びフローティングゲート(3)と、フローティングゲート(3)の上面(FUS)と対向し全体がその上面(FUS)よりも上に位置する消去ゲート(10)と、を備える。フローティングゲート(3)の上面(FUS)は、対向する第1辺(FE1)と第2辺(FE2)を含む。消去ゲート(10)の底面(EBS)は、第1辺(FE1)と第2辺(FE2)との間の上面(FUS)よりも第1辺(FE1)及び第2辺(FE2)に近い。
本発明の第2の観点において、不揮発性半導体記憶装置が提供される。その不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板(1)と、半導体基板(1)中のチャネル領域上のゲート絶縁膜(20,2)上に並んで形成されたコントロールゲート(22)及びフローティングゲート(3)と、フローティングゲート(3)の上面(FUS)と対向する消去ゲート(10)と、を備える。フローティングゲート(3)の上面(FUS)は、半導体基板(1)側に向かって窪んでいる。また、消去ゲート(10)の全体は、フローティングゲート(3)の上面(FUS)よりも上に位置する。
本発明の第3の観点において、不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。まず、第1方向に延在するゲート構造(3a、3b)が、半導体基板(1)上の第1ゲート絶縁膜(2)上に形成される。ここで、ゲート構造(3a、3b)の上面(FUS)は、第1方向に沿った第1辺(FE1)と第2辺(FE2)を含む。次に、ゲート構造(3a、3b)上に絶縁膜(8、9)が形成される。ここで、絶縁膜(8、9)の厚さは、第1辺(FE1)と第2辺(FE2)との間の上面(FUS)上よりも第1辺(FE1)上及び第2辺(FE2)上で薄い。次に、絶縁膜(8、9)上にゲート材料膜(10a)が形成される。ここで、ゲート材料膜(10a)の全体は、ゲート構造(3a、3b)の上面(FUS)よりも上に位置する。次に、ゲート材料膜(10a)及びゲート構造(3a、3b)のパターンニングが行われる。その結果、ゲート材料膜(10a)から消去ゲート(10)が形成され、ゲート構造(3a、3b)からフローティングゲート(3)が形成される。次に、フローティングゲート(3)と並ぶコントロールゲート(22)が、半導体基板(1)上の第2ゲート絶縁膜(20)上に形成される。
本発明によれば、消去ゲートは、フローティングゲートよりも完全に上に形成され、フローティングゲートの側面と対向しない。それに加えて、フローティングゲートの上面の両端部が消去ゲートに最も近く、当該上面の中央部と消去ゲートとの間隔は比較的大きい。従って、消去ゲートとフローティングゲートとの間の余計な容量カップリングが排除される。消去ゲートとフローティングゲートとの間の容量カップリングが低減されるため、消去動作が高速化され、消去効率が向上する。すなわち、読み出し速度と共に消去速度をも向上させることが可能となる。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を説明する。
1.概要
図4は、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを概略的に示している。半導体基板1上にはゲート絶縁膜を介してフローティングゲート3が形成されている。フローティングゲート3の上面FUSは、互いに対向する第1辺FE1及び第2辺FE2を含んでいる。図4において、フローティングゲート3の上面FUSは窪んでおり(湾曲しており)、第1辺FE1及び第2辺FE2は、第1辺FE1と第2辺FE2との間の上面FUSよりも上(+Z方向)に位置している。つまり、フローティングゲート3は、第1辺FE1と第2辺FE2において鋭角部を有している。
消去ゲート10は、フローティングゲート3の上面FUSと対向している。ここで、消去ゲート10の全体が、フローティングゲート3の上面FUSよりも上に位置している。従って、消去ゲート10は、フローティングゲート3の側面と対向しない。また、消去ゲート10の底面EBSと第1辺FE1、第2辺FE2との間隔はそれぞれT1、T2である。一方、消去ゲート10の底面EBSと辺FE1−FE2間の上面FUSとの間隔は、上記T1、T2よりも大きいT3である(T3>T1、T2)。すなわち、消去ゲート10の底面EBSは、フローティングゲート3の第1辺FE1と第2辺FE2との間の上面FUSよりも、第1辺FE1及び第2辺FE2に近い。
データ消去時、フローティングゲート3中の電子は、フローティングゲート3から消去ゲート10に引き抜かれる。特に、消去ゲートEGに近い第1辺FE1及び第2辺FE2から、電子は消去ゲート10に引き抜かれる。
上述の通り、消去ゲート10は、フローティングゲート3よりも完全に上に形成され、フローティングゲート3の側面と対向しない。それに加えて、フローティングゲート3の上面FUSの両端部(FE1、FE2)が消去ゲート10に最も近く、当該上面FUSの中央部と消去ゲート10との間隔T3は比較的大きい。従って、消去ゲート10とフローティングゲート3との間の余計な容量カップリングが排除される。消去ゲート10とフローティングゲート3との間の容量カップリングが低減されるため、消去動作が高速化され、消去効率が向上する。すなわち、読み出し速度と共に消去速度をも向上させることが可能となる。
2.構造例
以下、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一例を詳しく説明する。図5は、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の平面図(平面レイアウト)である。図6A及び図6Bはそれぞれ、図5中の線A−A’及び線B−B’に沿った断面構造を示している。
図5において、破線で囲まれた部分が1bit分のメモリセルに相当する。B−B’に平行な方向に、消去ゲート(EG)10、コントロールゲート(CG)22、及びプラグ(PLUG)17が形成されている。消去ゲート10及びコントロールゲート22は、プラグ17に対して対称に配置されている。プラグ17、消去ゲート10及びコントロールゲート22は、B−B’方向に延伸しており、B−B’方向に並ぶメモリセル間で共有される。一方、A−A’に平行な方向に、素子分離構造としてSTI(Shallow Trench Isolation)6、及び金属配線層(bit−line)32が形成されている。金属配線層32は、メモリセルにつながるコンタクトプラグ(CT)31に接続されており、プラグ17、消去ゲート10及びコントロールゲート22の上層に形成されている。また、各メモリセルは、フローティングゲート(FG)3を有している。各メモリセルにおいて、フローティングゲート3は、消去ゲート10の下層に形成されており、また、隣り合うSTI6間に挟まれている。
図6Aには、図5中の線A−A’に沿った2個のメモリセルの断面構造が示されている。半導体基板であるシリコン基板1内には、Pウェル7が形成されている。Pウェル7の表面には、N型の不純物領域でありソースあるいはドレインとなる第1ソース/ドレイン拡散層15及び第2ソース/ドレイン拡散層23が形成されている。第2ソース/ドレイン拡散層23は、LDD構造を有している。プラグ17は、第1ソース/ドレイン拡散層15上に形成されており、第1ソース/ドレイン拡散層15と電気的に接続されている。プラグ17の上面には、コバルトシリサイド膜28が形成されている。一方、コンタクトプラグ31は、第2ソース/ドレイン拡散層23上に形成されている。第2ソース/ドレイン拡散層23の表層(上面)には、コバルトシリサイド膜25が形成されており、コンタクトプラグ31はコバルトシリサイド膜25を介して第2ソース/ドレイン拡散層23に電気的に接続されている。コンタクトプラグ31につながる金属配線層32は、層間絶縁膜29上に形成されている。
プラグ17の両側には、第2酸化膜サイドウォールスペーサー16を挟んで、フローティングゲート3が形成されている。フローティングゲート3は、第1ポリシリコン膜(第1導電膜)3aと第2ポリシリコン膜(第2導電膜)3bとから構成されており、2層構造を有している。フローティングゲート3とシリコン基板1(Pウェル7)との間には、第1ゲート酸化膜2が形成されている。フローティングゲート3は、第1ソース/ドレイン拡散層15の一部とオーバーラップしており、第1ゲート酸化膜2を通して第1ソース/ドレイン拡散層15と容量結合している。また、第2酸化膜サイドウォールスペーサー16に対向する側のフローティングゲート3の側面には、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19及び第2ゲート酸化膜20が形成されている。更に、フローティングゲート3上には、酸化膜8及びトンネル酸化膜9が形成されている。このようにフローティングゲート3は、周囲を絶縁膜で囲まれており、外部から電気的に隔離されている。
フローティングゲート3の直上には、酸化膜8及びトンネル酸化膜9を介して、消去ゲート10が形成されている。消去ゲート10の両側面には、フローティングゲート3と同様に、第2酸化膜サイドウォールスペーサー16、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19及び第2ゲート酸化膜20が形成されている。消去ゲート10の上面はシリサイド化され、コバルトシリサイド膜27が形成されている。後述されるように、この消去ゲート10は、データ消去時に用いられる。
更に、シリコン基板1(Pウェル7)表層のチャネル領域上に、第2ゲート酸化膜20を介してコントロールゲート22が形成されている。つまり、コントロールゲート22とフローティングゲート3は、チャネル領域上のゲート酸化膜(2、20)上に並んで形成されている。これは、スプリットゲート型のメモリセルの特徴である。コントロールゲート22とフローティングゲート3の間には、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19及び第2ゲート酸化膜20が介在している。コントロールゲート22の他方の側面には、第4酸化膜サイドウォールスペーサー24が形成されている。また、コントロールゲート22の上面はシリサイド化され、コバルトシリサイド膜26が形成されている。
このように、第2ソース/ドレイン拡散層23、コントロールゲート22、消去ゲート10及びプラグ17の上面の全てがシリサイド化されている。これにより、配線抵抗を十分に低減することが可能となる。
尚、図6Aに示されるように、隣接するメモリセル同士は、第1ソース/ドレイン拡散層15(プラグ17)を共用する。そして、それぞれのメモリセルは、第1ソース/ドレイン拡散層15(プラグ17)に対して、対称に形成されている。つまり、第1ソース/ドレイン拡散層15(プラグ17)に対して、フローティングゲート3、消去ゲート10及びコントロールゲート22等が、対称に形成されている。
図6Bには、図5中の線B−B’に沿った2個のメモリセルの断面構造が示されている。素子分離構造としてのSTI6は、シリコン基板1(Pウェル7)中に形成され、且つ、シリコン基板1(Pウェル7)から突出するように形成されている。各STI6の上端部は削られており、傾斜面が形成されている。
隣り合うSTI6の間のシリコン基板1(Pウェル7)上には、第1ゲート酸化膜2を介してフローティングゲート3が形成されている。フローティングゲート3は、隣り合う2つのSTI6に挟まれている。また、フローティングゲート3は、第1ポリシリコン膜(第1導電膜)3aと第2ポリシリコン膜(第2導電膜)3bとから構成されており、2層構造を有している。このうち第2ポリシリコン膜3bは、STI6と一部重なるように形成されている。また、第2ポリシリコン膜3bの上面は中央部が窪むように形成されており、且つ、第2ポリシリコン膜3bの両側面は内側に湾曲するように形成されている。その結果、第2ポリシリコン膜3bの上面角部には、STI6側に張り出すような鋭い鋭角部3cが形成されている。鋭角部3cの角度は例えば30〜40度程度である。
フローティングゲート3の上面上には酸化膜8が形成されている。酸化膜8は、フローティングゲート3の中央部上で最も厚くなっており、端部に向かうにつれて薄くなっている。トンネル酸化膜9は、酸化膜8、フローティングゲート3の鋭角部3c、及びSTI6を覆うように形成されている。つまり、フローティングゲート3の上面の鋭角部3cは、トンネル酸化膜9に接触している。
トンネル酸化膜9上には消去ゲート10が形成されている。消去ゲート10は、フローティングゲート3の上面と対向している。ここで、フローティングゲート3と消去ゲート10の距離は、フローティングゲート3の鋭角部3cの箇所で一番近くなっており、その距離はトンネル酸化膜9の膜厚である。つまり、消去ゲート10は、トンネル酸化膜9を挟んで特にフローティングゲート3の鋭角部3cと対向している。
消去ゲート10上にはコバルトシリサイド膜27が形成されている。コバルトシリサイド膜27上には層間絶縁膜29が形成されている。
図7は、図6Bで示されたメモリセルの構造を概略的に示している。図7を参照して、本例におけるフローティングゲート3、素子分離構造(STI)6、消去ゲート10の形状や位置関係を更に詳しく説明する。
シリコン基板1には第1素子分離構造6−1と第2素子分離構造6−2が形成されている。第1素子分離構造6−1と第2素子分離構造6−2は互いに平行である(図5参照)。第1素子分離構造6−1は、シリコン基板1から突出する第1突出部PR1を有し、第2素子分離構造6−2は、シリコン基板1から突出する第2突出部PR2を有している。第1突出部PR1は、第1素子分離構造6−1の上面SUS1と側面SSS1をつなぐ湾曲した第1傾斜面SLP1を有している。一方、第2突出部PR2は、第2素子分離構造6−2の上面SUS2と側面SSS2をつなぐ湾曲した第2傾斜面SLP2を有している。それら第1傾斜面SLP1と第2傾斜面SLP2は対向しており、第1傾斜面SLP1と第2傾斜面SLP2の間隔はシリコン基板1から離れるにつれて広くなっている。
フローティングゲート3は、第1ゲート酸化膜2を介してシリコン基板1上に形成されている。フローティングゲート3の側面は、互いに対向する第1側面FSS1と第2側面FSS2を含んでいる。また、フローティングゲート3の上面FUSは、互いに対向する第1辺FE1及び第2辺FE2を含んでおり、第1辺FE1において第1側面FSS1とつながり、第2辺FE2において第2側面FSS2とつながっている。
フローティングゲート3の上面FUSは窪んでおり(湾曲しており)、第1辺FE1及び第2辺FE2は、第1辺FE1と第2辺FE2との間の上面FUSよりも上に位置している。つまり、フローティングゲート3は、第1辺FE1と第2辺FE2において上述の「鋭角部3c」を有している。尚、鋭角部3cの数は2個に限られず、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。
また、フローティングゲート3は、上述の第1突出部PR1と第2突出部PR2に挟まれている。より詳細には、フローティングゲート3の第1側面FSS1及び第2側面FSS2は、上述の第1傾斜面SLP1及び第2傾斜面SLP2のそれぞれと接触している。よって、第1側面FSS1と第2側面FSS2の間隔は、上面FUSからシリコン基板1側に向かうにつれて狭くなる。つまり、フローティングゲート3の両側面FSS1、FSS2が内側に向かって湾曲している。その結果、フローティングゲート3の底面FBSの幅W2は、上面FUSの幅W1よりも狭くなる。また、上面FUSの第1辺FE1及び第2辺FE2における「鋭角部3c」は更に鋭くなる。
また、フローティングゲート3は、上述の第1傾斜面SLP1及び第2傾斜面SLP2よりシリコン基板1側に位置する部分を少なくとも有している。より詳細には、フローティングゲート3は、シリコン基板1上に第1ゲート酸化膜2を介して形成された第1導電膜3aと、その第1導電膜3a上に形成された第2導電膜3bとを含んでいる。このうち第1導電膜3aの下面FBSは、第1傾斜面SLP1及び第2傾斜面SLP2よりもシリコン基板1側に位置している。すなわち、第1導電膜3aの少なくとも一部は、第1傾斜面SLP1及び第2傾斜面SLP2よりも下方に位置している。
消去ゲート10は、フローティングゲート3の上面FUSと対向するように形成されている。ここで、消去ゲート10の全体が、フローティングゲート3の上面FUSよりも上に位置している。従って、消去ゲート10は、フローティングゲート3の側面と対向しない。また、消去ゲート10の底面EBSと第1辺FE1、第2辺FE2との間隔はそれぞれT1、T2である。一方、消去ゲート10の底面EBSと辺FE1−FE2間の上面FUSとの間隔は、上記T1、T2よりも大きいT3である(T3>T1、T2)。すなわち、消去ゲート10の底面EBSは、フローティングゲート3の第1辺FE1と第2辺FE2との間の上面FUSよりも、第1辺FE1及び第2辺FE2に近い。
以上に説明された特徴は、既出の図4で説明された特徴を包含していることに留意されたい。
3.動作
次に、本例に係るメモリセルに対するデータ書き込み、データ読み出し、及びデータ消去を説明する。
(データ書き込み)
図8を参照して、データ書き込みを説明する。図8には、線A−A’に沿った構造が概念的に示されている。書き込みは、ソースサイドチャネルホットエレクトロン(CHE:Channel Hot Electron)注入よって行われる。書き込み動作時においては、第1ソース/ドレイン拡散層15は、ドレイン(D)として、第2ソース/ドレイン拡散層23はソース(S)として、それぞれ機能する。例えば、コントロールゲート22には+1.6Vの電圧が印加され、第1ソース/ドレイン拡散層15には+7.6Vの電圧が印加され、第2ソース/ドレイン拡散層23には+0.3Vの電圧が印加される。第2ソース/ドレイン拡散層23から放出された電子は、チャネル領域の強電界により加速され、CHEとなる。特に、第1ソース/ドレイン拡散層15とフローティングゲート3との間の容量結合によってフローティングゲート3の電位も高くなっており、コントロールゲート22とフローティングゲート3との間の狭いギャップには、強電界が発生する。その強電界により生成された高エネルギーのCHEが、ゲート酸化膜2を通してフローティングゲート3に注入される。このような注入は、ソースサイドインジェクション(SSI:Source Side Injection)と呼ばれ、SSIによれば、電子注入効率が向上し、印加電圧を低く設定することが可能となる。フローティングゲート3に電子が注入されることにより、メモリセルトランジスタの閾値電圧が上昇する。
また、書き込み動作時、消去ゲート10に電圧を印加してもよい(例えば、4〜5V)。すなわち、消去ゲート10がフローティングゲート3の電位を持ち上げる役割を担っても良い。この場合には、第1ソース/ドレイン拡散層15に印加する電圧を下げることができるため、第1ソース/ドレイン拡散層15と第2ソース/ドレイン拡散層23の間(ソース−ドレイン間)のパンチスルー耐性を上げることが可能になる。
(データ読み出し)
図9を参照して、データ読み出しを説明する。図9には、線A−A’に沿った構造が概念的に示されている。読み出し動作時には、第1ソース/ドレイン拡散層15は、ソース(S)として、第2ソース/ドレイン拡散層23は、ドレイン(D)として、それぞれ機能する。例えば、コントロールゲート22には+2.7Vの電圧が印加され、第2ソース/ドレイン拡散層23には+0.5Vの電圧が印加され、第1ソース/ドレイン拡散層15及びシリコン基板1の電圧は0Vに設定される。消去セル(例えば、フローティングゲート3に電荷が注入されていない状態のメモリセル)の場合、閾値電圧は低く、読み出し電流(メモリセル電流)が流れる。一方、書き込み(プログラム)セル(例えば、フローティングゲート3に電荷が注入されている状態のメモリセル)の場合、閾値電圧は高く、読み出し電流(メモリセル電流)がほとんど流れない。この読み出し電流(メモリセル電流)を検出することによって、プログラムセルか消去セルかを判定(データ0が記憶されているのかデータ1が記憶されているのかを判定)することができる。
(データ消去)
図10A及び図10Bを参照して、データ消去を説明する。図10Aには、線A−A’に沿った構造が概念的に示されており、図10Bには、線B−B’に沿った構造が概念的に示されている。データ消去は、FNトンネル方式で行われる。例えば、消去ゲート10には10Vの電圧が印加され、コントロールゲート22、第1ソース/ドレイン拡散層15、第2ソース/ドレイン拡散層23及びシリコン基板1の電圧は、0Vに設定される。その結果、消去ゲート10とフローティングゲート3との間のトンネル絶縁膜9に高電界が印加され、FNトンネル電流が流れる。これによりフローティングゲート3内の電子が、トンネル絶縁膜9を通じて、消去ゲート10に引き抜かれる。
特に、消去ゲート10に近いフローティングゲート3の鋭角部3c(第1辺FE1及び第2辺FE2)の周辺には、尖り形状により強い電界集中が発生する。従って、図10Bに示されるように、フローティングゲート3内の電子は、主としてその鋭角部3cから消去ゲート10に放出される。フローティングゲート3の鋭角部3cは、電子の引き抜き効率を向上させていると言える。このように、本実施の形態によれば、消去ゲート10と対向するフローティングゲート3の鋭角部3cにより、消去効率と消去速度が向上する。
フローティングゲート3から電子が引き抜かれることにより、メモリセルの閾値電圧が減少する。尚、過消去によりフローティングゲート3に関する閾値電圧が負になった場合、フローティングゲート3の下部のシリコン基板1(Pウェル7)内には、チャネルが常時発生し得る。しかしながら、チャネル領域上にはコントロールゲート22も設けられているため、メモリセルが常にオン状態となってしまうことを防止できる。このように、スプリットゲート型は、過剰消去エラーが防止されるという利点を有する。
また、上述の通り、消去動作時には、コントロールゲート22とは別に設けられた消去ゲート10に高電圧が印加され、消去ゲート10とフローティングゲート3との間でFNトンネリングが発生する。コントロールゲート22に高電圧を印加する必要がないため、コントロールゲート22直下の第2ゲート酸化膜20の劣化は発生しない。従って、第2ゲート酸化膜20を薄くすることが可能となる。その結果、低電圧でもデータ読み出し時のメモリセル電流を大きくすることでき、読み出し速度が向上する。
4.製造方法の例
以下、図11〜図49を参照して、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を説明する。図11〜図49の各々には、各製造工程におけるA−A’断面構造及びB−B’断面構造が示されている。
まず、図11に示されるように、熱酸化法により、シリコン基板1上に8〜10nm程度の膜厚の第1ゲート酸化膜2が形成される。続いて、CVD法により、80〜100nm程度の膜厚の第1ポリシリコン膜3aが、第1ゲート酸化膜2上に形成される。第1ポリシリコン膜3aは、フローティングゲート3の一部となる材料膜(第1ゲート材料膜)である。更に、CVD法により、100nm〜150nm程度の膜厚のフィールド窒化膜4が、第1ポリシリコン膜3a上に形成される。
次に、図12に示されるように、素子分離構造形成のための第1レジストマスク5が、フィールド窒化膜4上に形成される。第1レジストマスク5は、A−A’に平行な方向に開口パターンを有している。
次に、図13に示されるように、第1レジストマスク5をマスクとして用いることにより、異方性ドライエッチングが実施される。その結果、フィールド窒化膜4、第1ポリシリコン膜3a及び第1ゲート酸化膜2が順次選択的に除去される。更に、300nm程度の深さまでシリコン基板1がエッチングされ、トレンチが形成される。各トレンチは、A−A’に平行な方向に沿っている。その後、第1レジストマスク5が剥離される。
次に、プラズマCVD法により、600〜700nm程度の膜厚の酸化膜が全面に堆積される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、酸化膜の表面がフィールド窒化膜4の上面と同じ高さになるように平坦化される。その結果、図14に示されるように、素子分離構造としてのSTI6が、前工程で形成されたトレンチを埋めるように形成される。つまり、各STI6は、フィールド窒化膜4、第1ポリシリコン膜3a及び第1ゲート酸化膜2を貫通してシリコン基板1の内部に達するように形成される。図14に示されるように、各STI6はシリコン基板1から突出するように形成されており、突出部(PR1、PR2;図7参照)を有している。尚、各STI6は、A−A’に平行な方向に沿っている。
次に、図15に示されるように、140〜160度程度のリン酸液中に30〜40分程度浸すことによって、フィールド窒化膜4が除去される。
次に、図16に示されるように、例えば注入エネルギー130〜150keV、ドーズ量4.0×1012〜6.0×1012cm−2で、ボロン(B)のイオン注入が実施される。ボロンは、第1ポリシリコン膜3a及び第1ゲート酸化膜2を通過してシリコン基板1へ注入される。その後、活性化のため、窒素雰囲気中900〜1000度程度の温度で熱処理が実施される。その結果、シリコン基板1内にPウェル7が形成される。
次に、フッ酸を用いて酸化膜ウェットエッチングが3〜4分実施される。その結果、図17に示されるように、各STI6(突出部PR1,PR2)の上端角部がエッチングされ、各STI6に湾曲した傾斜面(SLP1,SLP2;図7参照)が形成される。図17に示されるように、隣り合うSTI6のそれぞれの傾斜面SLP1、SLP2は、互いに対向しており、傾斜面SLP1、SLP2の間隔は、シリコン基板1から離れるにつれて広くなっている。尚、当該エッチング工程より前に第1ポリシリコン膜3aが既に形成されていることに留意されたい。この第1ポリシリコン膜3aは、上述の傾斜面(SLP1,SLP2)よりシリコン基板1側に位置する部分を少なくとも有している。逆に言えば、当該エッチングは、傾斜面(SLP1,SLP2)が第1ポリシリコン膜3aの下面(第1ゲート酸化膜2の上面)よりも上方に形成されるように実施される。よって、過剰なエッチングにより半導体基板1まで削れてしまい、いわゆる「ディボット(divot)」が発生することが防止される。第1ポリシリコン膜3aは、当該エッチング工程において半導体基板1を保護する役割を果たしており、ディボットの発生を防止する。本実施の形態によれば、ディボットを発生させることなく、STI6の傾斜面(SLP1,SLP2)は適切に形成される。
次に、図18に示されるように、CVD法により、300〜400nm程度の膜厚の第2ポリシリコン膜3bが全面に堆積される。この第2ポリシリコン膜3bは、第1ポリシリコン膜3aと同様に、フローティングゲート3の一部となる材料膜(第2ゲート材料膜)である。
次に、図19に示されるように、CMPにより、第2ポリシリコン膜3bの表面がSTI6の上面と同じ高さになるように平坦化される。その結果、第2ポリシリコン膜3bが、第1ポリシリコン膜3a上においてSTI6の傾斜面(SLP1,SLP2)に挟まれるように形成される。この第2ポリシリコン膜3bの両側面は、STI6とオーバーラップしており、STI6の傾斜面(SLP1,SLP2)と接触している。このようにして、フローティングゲート3の材料となる第1ポリシリコン膜3aと第2ポリシリコン膜3bから、A−A’方向に延在する構造(以下、「ゲート構造」と参照される)が形成される。このゲート構造は、第1ゲート酸化膜2上に形成されており、隣り合うSTI6(突出部PR1,PR2;図7参照)間に挟まれている。後述されるように、このゲート構造をパターンニングすることによりフローティングゲート3が形成される。図19に示されるように、ゲート構造の上面は、A−A’に沿った第1辺FE1と第2辺FE2を含んでいる。これら第1辺FE1及び第2辺FE2が、上述のフローティングゲート3の上面の鋭角部3cとなる。
次に、図20に示されるように、第1ポリシリコン膜3a及び第2ポリシリコン膜3bを導電化するために、N型不純物(例:砒素(As)、注入エネルギー:5keV、ドーズ量:1.0×1015cm−2)が全面に注入される。あるいは、リン酸トリクロリド(POCL)を熱拡散源として第1ポリシリコン膜3a及び第2ポリシリコン膜3bにリンドープを行ってもよい。その後、活性化のため、窒素雰囲気中800度程度の温度で熱処理が実施される。
次に、図21に示されるように、第2ポリシリコン膜3bの上面上に絶縁膜が形成される。ここでは、熱酸化法が採用され、第2ポリシリコン膜3bの表層に酸化膜8が形成される。このとき、酸化膜8は、中央部が最も厚く、端部に近づくほど薄くなるように形成される。そのため、第2ポリシリコン膜3bの上面FUSは、窪み形状(湾曲形状)を有するようになる。結果として、上面FUSの第1辺FE1と第2辺FE2における鋭角部3cは更に鋭くなり、30〜40度程度の鋭角形状となる。
次に、図22に示されるように、酸化膜8及びSTI6の表面が、フッ酸を用いることにより10nm程度エッチング除去される。その結果、第2ポリシリコン膜3bの鋭角部3cが露出する。
次に、図23に示されるように、CVD法により、14〜16nm程度の膜厚のトンネル酸化膜9が全面に堆積される。トンネル酸化膜9は、酸化膜8、第2ポリシリコン膜3bの鋭角部3c、及びSTI6を覆うように形成されている。つまり、第2ポリシリコン膜3bの鋭角部3cはトンネル酸化膜9に接触している。このようにして、上述のゲート構造上に、酸化膜8とトンネル酸化膜9からなる絶縁膜が形成される。ゲート構造上の絶縁膜の厚さは、第1辺FE1と第2辺FE2との間よりも、第1辺FE1及び第2辺FE2上で薄い。つまり、ゲート構造上の絶縁膜は、中央部が最も厚く、端部に近づくほど薄くなる。なお、トンネル酸化膜9を形成した後、熱酸化を行って熱酸化膜を更に形成してもよい。
次に、図24に示されるように、CVD法により、トンネル酸化膜9上に第3ポリシリコン膜10aが形成される。この第3ポリシリコン膜10aは、消去ゲート10となる材料膜(第3ゲート材料膜)である。この第3ポリシリコン膜10aは、フローティングゲート3となるゲート構造の上面と対向している。特に、第3ポリシリコン膜10aは、トンネル酸化膜9を挟んで第2ポリシリコン膜3bの鋭角部3c(第1辺FE1、第2辺FE2)に対向している。また、ゲート構造がSTI6の突出部間の領域に埋め込まれており、トンネル酸化膜9がSTI6を覆うように形成されているため、そのトンネル酸化膜9上に形成される第3ポリシリコン膜10aは、必然的にゲート構造の上面よりも上に位置することになる。つまり、第3ポリシリコン膜10aは、ゲート構造の側面と対向していない。
次に、図25に示されるように、CVD法により、200〜300nm程度の膜厚の窒化膜11が全面に堆積される。
次に、図26に示されるように、第2レジストマスク12が窒化膜11上に形成される。第2レジストマスク12は、B−B’に平行な方向に開口パターンを有している。
次に、図27に示されるように、異方性ドライエッチングにより、窒化膜11が選択的に除去される。これにより、窒化膜11は、B−B’に平行な方向に開口パターンを有するようになる。その後、第2レジストマスク12が剥離される。
次に、CVD法により150〜200nm程度の膜厚の酸化膜が全面に堆積された後、エッチバックが実施される。その結果、図28に示されるように、窒化膜11の開口部側面に第1酸化膜サイドウォールスペーサー13が形成される。この第1酸化膜サイドウォールスペーサー13の幅は、フローティングゲート3のゲート長を決定するものとなる。
次に、図29に示されるように、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13をマスクとして用いることにより、異方性ドライエッチングが実施される。これにより、第3ポリシリコン膜10a、トンネル酸化膜9、酸化膜8、第2ポリシリコン膜3b、第1ポリシリコン膜3a、及び第2ゲート酸化膜2が、順次選択的に除去される。その結果、シリコン基板1(Pウェル7)上に開口部が形成される。
次に、図30に示されるように、10〜20nm程度の膜厚の酸化膜14が全面に形成される。続いて、N型不純物のイオン注入が実施された後、活性化のため窒素雰囲気中1000度程度の温度で熱処理が行われる。これにより、開口部下のシリコン基板1(Pウェル7)内に、第1ソース/ドレイン拡散層15が形成される。イオン注入は、例えば、注入エネルギー40keV、ドーズ量1.0×1014cm−2で、砒素(As)を注入し、さらに、注入エネルギー30keV、ドーズ量1.0×1014cm−2で、リン(P)を注入することで行われる。尚、第1ソース/ドレイン拡散層15の一部は、第1ゲート酸化膜2の下に潜り込む、すなわち、第1ポリシリコン膜3a及び第2ポリシリコン膜3bにオーバーラップするように形成される。
次に、図31に示されるように、異方性ドライエッチングにより、酸化膜14がエッチバックされる。これにより、第1ソース/ドレイン拡散層15上の開口部の側壁を覆うように第2酸化膜サイドウォールスペーサー16が形成される。第2酸化膜サイドウォールスペーサー16は、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13、第3ポリシリコン膜10a、トンネル酸化膜9、酸化膜8、第2ポリシリコン膜3b、第1ポリシリコン膜3a及び第2ゲート酸化膜2の側壁を覆っている。
次に、図32に示されるように、500〜600nm程度の膜厚の第4ポリシリコン膜17aが形成される。この第4ポリシリコン膜17aは、第1ソース/ドレイン拡散層15につながるプラグ17の材料膜であり、第1ソース/ドレイン拡散層15上の開口部に埋め込まれている。第4ポリシリコン膜17aには、例えば1.0×1019cm−2〜5.0×1020cm−2程度のリンがドープされている。
次に、図33に示されるように、CMPにより、窒化膜11の表面が露出するまで第4ポリシリコン膜17aの表面が平坦化される。つまり、第4ポリシリコン膜17aの表面が窒化膜11の上面と同じ高さになるように平坦化される。
次に、図34に示されるように、第4ポリシリコン膜17aの高さが低くなるように、第4ポリシリコン膜17aの一部がエッチングされる。当該エッチングは、第4ポリシリコン膜17aの上面が、第3ポリシリコン膜10aの上面から30〜50nm程度上方になるように行われる。
次に、図35に示されるように、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13の上面が第4ポリシリコン膜17aの上面と同じ高さになるまで、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13の一部がエッチングされる。
次に、図36に示されるように、第4ポリシリコン膜17aの上面が第3ポリシリコン膜10aの上面から30〜50nm程度下方になるように、第4ポリシリコン膜17aの一部がエッチングされる。これにより、第1ソース/ドレイン拡散層15につながるプラグ17が完成する。
次に、図37に示されるように、800〜900度の温度で熱酸化を行うことにより、プラグ17の上面に20〜50nm程度の膜厚のプラグ酸化膜18が形成される。
次に、図38に示されるように、140〜160度程度のリン酸液中に60〜100分程度浸すことによって、窒化膜11が除去される。
次に、図39に示されるように、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13、第2酸化膜サイドウォールスペーサー16及びプラグ酸化膜18をマスクとして用いることにより、異方性ドライエッチングが実施される。これにより、第3ポリシリコン膜10a、トンネル酸化膜9、酸化膜8、第2ポリシリコン膜3b、第1ポリシリコン膜3aが、順次選択的に除去される。このとき、第1ゲート酸化膜2の露出部の膜厚は、ドライエッチングの影響で5nm程度まで薄くなる。本工程は、消去ゲート10及びフローティングゲート3を形成するためのパターンニング工程に相当する。つまり、第3ポリシリコン膜10a及びゲート構造(第1ポリシリコン膜3a、第2ポリシリコン膜3b)をパターンニングすることにより、第3ポリシリコン膜10aから消去ゲート10が形成され、ゲート構造(3a、3b)からフローティングゲート3が形成される。形成される消去ゲート10及びフローティングゲート3は、既出の図7で説明された特徴を有している。
次に、20〜30nm程度の膜厚の酸化膜が全面に形成された後、異方性ドライエッチングが実施される。これにより、図40に示されるように、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13、消去ゲート10、トンネル酸化膜9、酸化膜8、フローティングゲート3及び第1ゲート酸化膜2の側面に、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19が形成される。尚、このドライエッチングにより、前述の露出していた5nm程度の膜厚の第1ゲート酸化膜2は除去される。また、このドライエッチングより、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13が薄くなる。
次に、図41に示されるように、CVD法により、5〜7nm程度の膜厚の第2ゲート酸化膜20が全面に堆積される。このとき、第2ゲート酸化膜20は、シリコン基板1(Pウェル7)の露出領域上の他、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19の側壁にも形成される。そのため、第1酸化膜サイドウォールスペーサー13、消去ゲート10、トンネル酸化膜9、酸化膜8、フローティングゲート3及び第1ゲート酸化膜2の側壁には、2層の酸化膜(第3酸化膜サイドウォールスペーサー19及び第2ゲート酸化膜20)が形成されることになる。続いて、1000度程度の酸素雰囲気や窒素雰囲気、若しくは酸素と窒素の混合された雰囲気でアニール処理を行ってもよい。また、800〜900度で熱酸化を行うことにより、第2ゲート酸化膜20が形成されてもよい。
次に、図42に示されるように、CVD法により、200〜300nm程度の膜厚のリンドープされた第5ポリシリコン膜21が全面に堆積される。この第5ポリシリコン膜21は、コントロールゲート22の材料となる材料膜である。
次に、図43に示されるように、第5ポリシリコン膜21がエッチバックされ、コントロールゲート22が形成される。このコントロールゲート22は、シリコン基板1(Pウェル7)上に第2ゲート酸化膜20上を介して形成されている。また、コントロールゲート22は、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19及び第2ゲート酸化膜20を挟んで、消去ゲート10、トンネル酸化膜9、酸化膜8、フローティングゲート3及び第1ゲート酸化膜2の側方に形成される。つまり、シリコン基板1上でフローティングゲート3とコントロールゲート22は並んで形成される。尚、本工程において、コントロールゲート22に隣接するシリコン基板1(Pウェル7)上には、2〜4nm程度の膜厚の第2ゲート酸化膜20が残存する。
次に、図44に示されるように、N型不純物(例:砒素(As)、注入エネルギー:10〜20keV、ドーズ量:1.0×1013cm−2)が全面にイオン注入される。その後、活性化のため、窒素雰囲気中1000度程度の温度で熱処理が実施される。その結果、低濃度の拡散層23aが、前述の残存している第2ゲート酸化膜20下のシリコン基板1(Pウェル7)内に形成される。
次に、CVD法により80〜100nm程度の膜厚の酸化膜が形成された後、エッチバックが実施される。その結果、図45に示されるように、コントロールゲート22の側壁に第4酸化膜サイドウォールスペーサー24が形成される。このエッチバックの際に、低濃度拡散層23a上の第2ゲート酸化膜20と、消去ゲート10上の酸化膜(第1酸化膜サイドウォールスペーサー13及び第2ゲート酸化膜20)と、プラグ17上の酸化膜(プラグ酸化膜18及び第2ゲート酸化膜20)も、同時に除去される。
次に、図46に示されるように、N型不純物(例:砒素(As)、注入エネルギー:30〜60keV、ドーズ量:3.0×1015cm−2〜5.0×1015cm−2)が全面にイオン注入される。その後、活性化のため、窒素雰囲気中1000度程度の温度で熱処理が実施される。その結果、高濃度の拡散層23bがシリコン基板1(Pウェル7)中に形成される。この高濃度拡散層23bは、第4酸化膜サイドウォールスペーサー24や低濃度拡散層23aに隣接する領域に形成されている。このようにして、LDD構造を有する第2ソース/ドレイン拡散層23が形成される。
次に、スパッタ法により、シリサイドを形成するための金属膜、例えば30〜40nm程度の膜厚のコバルト膜が全面に形成される。続いて、ラビット・サーマル・アニール(RTA)法により、シリサイド化が行われる。その後、酸化膜(第2酸化膜サイドウォールスペーサー16、第3酸化膜サイドウォールスペーサー19、第2ゲート酸化膜20及び第4酸化膜サイドウォールスペーサー24)上の未反応のコバルト膜が除去される。その結果、図47に示されるように、コバルトシリサイド(CoSi)膜25〜28が、第2ソース/ドレイン拡散層23、コントロールゲート22、消去ゲート10及びプラグ17上にそれぞれ形成される。本工程において、コバルトシリサイド膜25〜28は、選択的に且つ自己整合的に形成されることに留意されたい。第1ソース/ドレイン拡散層15につながるプラグ17、第2ソース/ドレイン拡散層23、コントロールゲート22及び消去ゲート10上面の全てがシリサイド化されるため、配線抵抗値が十分に低減される。
次に、図48に示されるように、層間絶縁膜(BPSG膜、PSG膜)29が全面に形成された後、CMPにより平坦化が行われる。
次に、図49に示されるように、フォトリソグラフィとドライエッチングにより、第2ソース/ドレイン拡散層23上のコバルトシリサイド膜25につながるコンタクトホール30が形成される。尚、このとき、コントロールゲート22上のコンタクトホール、消去ゲート10上のコンタクトホール及びプラグ17上のコンタクトホールも同時に形成される(何れも不図示)。
その後、コンタクトホール30内にバリアメタル膜(例えば、チタン膜、及びチタンナイトライド膜との積層膜)とコンタクトプラグ31(例えば、タングステン膜)31が形成される。そして、コンタクトプラグ31上に金属膜(Al、Cu、Al−Si、Al−Cu、Al−Si−Cu等)が形成され、所望のパターニングを行うことで金属配線層(Bit−Line)32が形成される。
このようにして、図5〜図7で示された不揮発性半導体記憶装置が完成する。以上に説明された製造プロセスによれば、リソグラフィー技術の使用は極力抑えられ、ほとんどの部材、例えば、フローティングゲート3、コントロールゲート22、消去ゲート10、第1ソース/ドレイン拡散層15(プラグ17)及び第2ソース/ドレイン拡散層23が自己整合的に形成される。フォトリソグラフィ技術の使用回数が削減されるため、製造が容易になり、また、メモリセルのサイズ縮小が可能となる。
5.変形例
既出の図4で示されたような特徴を有するメモリセルの製造方法は、図11〜図49で説明されたものに限られない。他の製造方法も可能である。
例えば、図50は、特開2001−230330号公報の図4に開示された構造を示している。シリコン基板40上にLOCOS法により素子分離酸化膜41が形成されている。また、シリコン基板40上にゲート酸化膜42を介してフローティングゲート43が形成されている。そのフローティングゲート43の上面上には、選択酸化法により選択酸化膜44が形成されている。選択酸化膜44は、フローティングゲート43の中央部で厚く形成され、結果としてフローティングゲート43の上面が窪んでいる(湾曲している)。図50において、フローティングゲート43の側面は、素子分離酸化膜41に重なっており、且つ、素子分離酸化膜41上の開口領域に露出している。
次に、図51に示されるように、CVD法により全面に酸化膜45が堆積される。続いて、CMPあるいはエッチバックにより酸化膜45が平坦化される。その結果、図52に示されるように、素子分離酸化膜41上の開口領域が酸化膜45によって埋められる。つまり、隣り合うフローティングゲート43の間の領域が酸化膜45によって埋められる。続いて、選択酸化膜44及び酸化膜45が僅かにウエットエッチングされる。その結果、図53に示されるように、フローティングゲート43の上面の両端部(第1辺FE1、第2辺FE2)が露出する。
次に、図54に示されるように、CVD法により全面にトンネル酸化膜46が堆積される。このトンネル酸化膜46は、フローティングゲート43の上面の両端部(第1辺FE1、第2辺FE2)、選択酸化膜44及び酸化膜45を覆うように形成される。その後、図55に示されるように、トンネル酸化膜46上に消去ゲート47が形成される。この消去ゲート47は、フローティングゲート43よりも完全に上に形成されており、フローティングゲート43の側面と対向していない。また、消去ゲート47は、フローティングゲート43の上面の両端部(第1辺FE1、第2辺FE2)とトンネル酸化膜47を挟んで対向する一方で、フローティングゲート43の上面の中央部とトンネル酸化膜47及び選択酸化膜44を挟んで対向している。このように、既出の図4で示された構造が実現される。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
図1は、従来技術に係るメモリセルを示す断面図である。 図2は、他の従来技術に係るメモリセルを示す断面図である。 図3は、更に他の従来技術に係るメモリセルを示す断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るメモリセルを概略的に示している。 図5は、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の一例を示す平面図である。 図6Aは、図5中の線A−A’に沿った断面構造を示している。 図6Bは、図5中の線B−B’に沿った断面構造を示している。 図7は、図6Bで示されたメモリセルの構造を概略的に示している。 図8は、本実施の形態におけるデータ書き込みを示す概念図である。 図9は、本実施の形態におけるデータ読み出しを示す概念図である。 図10Aは、本実施の形態におけるデータ消去を示す概念図である。 図10Bは、本実施の形態におけるデータ消去を示す概念図である。 図11は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図12は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図13は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図14は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図15は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図16は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図17は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図18は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図19は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図20は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図21は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図22は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図23は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図24は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図25は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図26は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図27は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図28は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図29は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図30は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図31は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図32は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図33は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図34は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図35は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図36は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図37は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図38は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図39は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図40は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図41は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図42は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図43は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図44は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図45は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図46は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図47は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図48は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図49は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。 図50は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 図51は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 図52は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 図53は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 図54は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。 図55は、本実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 第1ゲート酸化膜
3 フローティングゲート
3a 第1ポリシリコン膜
3b 第2ポリシリコン膜
3c 鋭角部
4 フィールド窒化膜
5 第1レジストマスク
6 素子分離酸化膜
7 Pウエル
8 酸化膜
9 トンネル酸化膜
10 消去ゲート
10a 第3ポリシリコン膜
11 窒化膜
12 第2レジストマスク
13 第1酸化膜サイドウォールスペーサー
15 第1ソース/ドレイン拡散層
16 第2酸化膜サイドウォールスペーサー
17 プラグ
17a 第4ポリシリコン膜
18 プラグ酸化膜
19 第3酸化膜サイドウォールスペーサー
20 第2ゲート酸化膜
21 第5ポリシリコン膜
22 コントロールゲート
23 第2ソース/ドレイン拡散層
24 第4酸化膜サイドウォールスペーサー
25〜28 コバルトシリサイド膜
29 層間絶縁膜
30 コンタクトホール
31 コンタクトプラグ
32 金属配線層
40 シリコン基板
41 素子分離酸化膜
42 ゲート酸化膜
43 フローティングゲート
44 選択酸化膜
45 酸化膜
46 トンネル酸化膜
47 消去ゲート

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板中のチャネル領域上のゲート絶縁膜上に並んで形成されたコントロールゲート及びフローティングゲートと、
    前記フローティングゲートの上面と対向し、全体が前記上面よりも上に位置する消去ゲートと
    を備え、
    前記フローティングゲートの前記上面の両端部は、対向する第1辺と第2辺であり、
    前記第1辺と前記第2辺との間の前記上面は、中央部であり、
    前記消去ゲートの底面は、前記中央部よりも前記両端部に近い
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記両端部は、前記中央部よりも上に位置する
    不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記中央部の上に形成された第1絶縁膜と、
    前記両端部及び前記第1絶縁膜を覆うように形成された第2絶縁膜と
    を更に備え、
    前記消去ゲートは、前記第2絶縁膜を挟んで前記両端部に対向する
    不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記半導体基板から突出する第1突出部を有する第1素子分離構造と、
    前記半導体基板から突出する第2突出部を有する第2素子分離構造と
    を更に備え、
    前記フローティングゲートは、前記第1突出部と前記第2突出部に挟まれている
    不揮発性半導体記憶装置。
  5. (A)第1方向に延在するゲート構造を、半導体基板上の第1ゲート絶縁膜上に形成することと、
    ここで、前記ゲート構造の上面の両端部は、前記第1方向に沿った第1辺と第2辺であり
    前記第1辺と前記第2辺との間の前記上面は、中央部であり、
    (B)前記ゲート構造上に絶縁膜を形成することと、
    ここで、前記絶縁膜の厚さは、前記中央部上よりも前記両端部上で薄く、
    (C)前記絶縁膜上にゲート材料膜を形成することと、
    ここで、前記ゲート材料膜の全体は、前記ゲート構造の前記上面よりも上に位置し、
    (D)前記ゲート材料膜及び前記ゲート構造をパターンニングすることにより、前記ゲート材料膜から消去ゲートを形成し、前記ゲート構造からフローティングゲートを形成することと、
    (E)前記フローティングゲートと並ぶコントロールゲートを、前記半導体基板上の第2ゲート絶縁膜上に形成することと
    を含む
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記(B)形成することは、
    (B1)前記中央部の上に第1絶縁膜を形成することと、
    (B2)前記両端部及び前記第1絶縁膜を覆うように第2絶縁膜を形成することと
    を含み、
    前記絶縁膜は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜を含み、
    前記ゲート材料膜は、前記第2絶縁膜を挟んで前記両端部に対向する
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は熱酸化法により形成される
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 請求項乃至のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    (a)前記第1方向に沿って互いに平行な第1素子分離構造と第2素子分離構造を形成すること
    を更に含み、
    前記第1素子分離構造及び前記第2素子分離構造は、前記半導体基板から突出する第1突出部及び第2突出部をそれぞれ有しており、
    前記ゲート構造は、前記第1突出部と前記第2突出部に挟まれるように形成される
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2008028578A 2008-02-08 2008-02-08 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5190985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028578A JP5190985B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/320,889 US20090200600A1 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028578A JP5190985B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188291A JP2009188291A (ja) 2009-08-20
JP5190985B2 true JP5190985B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40938166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028578A Expired - Fee Related JP5190985B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090200600A1 (ja)
JP (1) JP5190985B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110133266A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Sanh Tang Flash Memory Having a Floating Gate in the Shape of a Curved Section
JP6114534B2 (ja) * 2012-11-07 2017-04-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102983139B (zh) * 2012-11-30 2017-09-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 半导体存储器
CN105023879B (zh) * 2014-04-16 2017-09-19 华邦电子股份有限公司 半导体元件的制造方法
US9634018B2 (en) * 2015-03-17 2017-04-25 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile memory cell with 3D finFET structure, and method of making same
US10141321B2 (en) * 2015-10-21 2018-11-27 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming flash memory with separate wordline and erase gates
CN107026171A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 联华电子股份有限公司 闪存存储器及其制作方法
US10700171B2 (en) * 2017-02-14 2020-06-30 Microchip Technology Incorporated Non-volatile flash memory cell
CN111180448B (zh) * 2018-11-13 2021-01-01 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种非易失性存储器及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393158A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2928114B2 (ja) * 1994-11-29 1999-08-03 モトローラ株式会社 多層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム方法
JPH1126612A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US6211547B1 (en) * 1997-11-24 2001-04-03 Winbond Electronics Corporation Semiconductor memory array with buried drain lines and processing methods therefor
US6579761B1 (en) * 2002-08-20 2003-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve the coupling ratio of top gate to floating gate in flash
JP3936315B2 (ja) * 2003-07-04 2007-06-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI258207B (en) * 2005-06-07 2006-07-11 Powerchip Semiconductor Corp Flash memory and manufacturing method thereof
US20070166903A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Bohumil Lojek Semiconductor structures formed by stepperless manufacturing
US7508028B2 (en) * 2006-10-26 2009-03-24 Episil Technologies Inc. Non-volatile memory
KR100789409B1 (ko) * 2007-01-02 2007-12-28 삼성전자주식회사 이이피롬 소자 및 그 제조방법
US7736973B2 (en) * 2008-01-25 2010-06-15 Sandisk Corporation Non-volatile memory arrays having dual control gate cell structures and a thick control gate dielectric and methods of forming
JP2009188293A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090200600A1 (en) 2009-08-13
JP2009188291A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503843B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5190985B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009188293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3976729B2 (ja) メモリセル、メモリセル構成、および製造方法
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3743189B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI244200B (en) Flash memory with trench select gate and fabrication process
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5781733B2 (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
US6168994B1 (en) Method of making memory device with an element splitting trench
US8035155B2 (en) Split-gate nonvolatile semiconductor memory device
JP2008251825A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003332469A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009088060A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7872296B2 (en) Semiconductor memory device
TW201826379A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5106022B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5998512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070170494A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4557678B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005534167A (ja) Nromメモリセル構成の製造方法
JP5190986B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100732629B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees