JP4834303B2 - スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法 - Google Patents

スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4834303B2
JP4834303B2 JP2004339296A JP2004339296A JP4834303B2 JP 4834303 B2 JP4834303 B2 JP 4834303B2 JP 2004339296 A JP2004339296 A JP 2004339296A JP 2004339296 A JP2004339296 A JP 2004339296A JP 4834303 B2 JP4834303 B2 JP 4834303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
gate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004339296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005159361A (ja
Inventor
龍 希 金
▲てつ▼ 純 權
鎭 宇 金
週 燦 金
大 根 金
義 烈 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005159361A publication Critical patent/JP2005159361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834303B2 publication Critical patent/JP4834303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性メモリ装置の製造方法に係り、特にセル領域と周辺回路領域を有するスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法に関する。
不揮発性メモリ装置は、電源供給が中断されたとしてもメモリセルに保存されたデータをそのまま維持する特性を有しているものであって、例えば、マスクROM(Mask ROM)、EPROM(Erasable and Programmable ROM)及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などがある。このようなEEPROMとしては、1つのトランジスタが1つのセルを構成するフラッシュメモリ装置がある。
かかるフラッシュメモリ装置は、セルトランジスタのゲート構造によって積層ゲート構造のフラッシュメモリ装置とスプリットゲート構造のフラッシュメモリ装置とに区分される。積層ゲート構造は、電荷を保存するフローティングゲート及び動作を制御する制御ゲートが順次に積層された構造を有する。これに対して、スプリットゲート構造は、フローティングゲートの一側に制御ゲートが隣接して配置された構造を有する。スプリットゲート型フラッシュメモリは優れた消去/プログラム効率及びオーバーイレイズ(over erase)防止など多様な利点によって最近その使用量が急増している。特許文献1にはスプリットゲート型フラッシュメモリ装置及びその製造方法が開示されている。
図1ないし図9は、従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
図1を参照すれば、セル領域a及び周辺回路領域b、cを有する半導体基板1上にカップリング絶縁膜2、導電性ポリシリコンからなるフローティングゲート導電膜3、及び窒化膜からなるモールド膜4を形成する。このモールド膜4をパターニングしてセル領域aにフローティングゲート導電膜3の所定領域を露出させるようにトレンチ5を形成する。このトレンチ5によりフローティングゲート導電膜3の露出された部分を熱酸化させて熱酸化膜27を形成する。選択的に、熱酸化させる前にトレンチ5によりフローティングゲート導電膜3の露出された部分を所定厚さにリセスさせて消去時に電界が集中されるフローティングゲートのチップ部分をさらに明確に形成することもできる。
前記トレンチ5の両側壁にシリコン酸化膜からなる予備スペーサ6を形成し、この予備スペーサ6及びモールド膜4をエッチングマスクとしてフローティングゲート導電膜3及びカップリング絶縁膜2をエッチングして半導体基板1の所定領域を露出させる。該露出された半導体基板1にイオンを注入してソース接合領域7を形成した後、基板1の全面にライナー酸化膜を形成し、これをエッチバックして予備スペーサ6及びフローティングゲート3の側面上にライナースペーサ8を形成する。このライナースペーサ8と予備スペーサ6とがスペーサ9を構成する。このスペーサ9を有する半導体基板1の全面に前記トレンチ5を完全に埋め込むように導電性ポリシリコンからなるソース導電膜10を形成する。
次に、図2を参照すれば、前記ソース導電膜10を前記モールド膜4が露出されるまで化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程を実施して前記トレンチ5内にソースライン10aを形成する。その後、ソースライン10aの上部を熱酸化させてマスク膜10bを形成し、前記露出されたモールド膜4、その下のフローティングゲート導電膜3部分、及びカップリング絶縁膜2を順次エッチングして半導体基板1を露出させる。これにより、スペーサ9とカップリング絶縁膜2により絶縁されたフローティングゲート3aが形成される。この時、周辺回路領域b、cでは半導体基板1が露出される。
次に、図3を参照すれば、露出された半導体基板10を含んだ全面上に制御ゲート絶縁膜及び高電圧ゲート絶縁膜を形成するための酸化膜11を形成する。その後、図4に示されたように、低電圧領域cを露出させるフォトレジスト膜パターン50を利用して低電圧領域の酸化膜11を湿式エッチングで除去する。その後、図5に示されたように、前記結果物の全面上に低電圧ゲート絶縁膜を形成するための酸化膜12を形成する。これにより、セル領域aの制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜部分11aと、高電圧領域bの高電圧ゲート絶縁膜部分11aは、低電圧ゲート絶縁膜12の厚さほどにさらに厚くなる。
次に、図6を参照すれば、前記各領域の前記絶縁膜11a、12上に導電性ポリシリコン膜からなる制御ゲート導電膜22及びシリコン窒化膜からなる酸化防止膜23を形成する。その後、図7に示されたように、ソースライン10aの上面が露出されるまで酸化防止膜23、制御ゲート導電膜22にCMP工程を行う。これにより、セル領域aには酸化防止膜パターン23aが形成され、スペーサ9と酸化防止膜パターン23aとの間に制御ゲート導電膜22の上面が露出される。この時、周辺回路領域b、cにはセル領域aの酸化防止膜パターン23aと同じ段差を有する酸化防止膜パターン23aが形成される。次に、前記セル領域a内の露出された制御ゲート導電膜22の上面及びソースライン10aの上面を熱酸化させてハードマスク膜25を形成する。
次に、図8に示されたように、ハードマスク膜25をエッチングマスクとして酸化防止膜パターン23aをエッチングして制御ゲート導電膜22を露出させ、周辺回路領域b、c内にトランジスタゲートの形成のためのフォトレジスト膜パターン60を形成する。その後、図9に示されたように、ハードマスク膜25及びフォトレジスト膜パターン60をエッチングマスクとして制御ゲート導電膜22をエッチングすることによって、セル領域a内に制御ゲートライン22aを形成し、高電圧領域b及び低電圧領域c内にそれぞれ高電圧トランジスタゲート22b及び低電圧トランジスタゲート22cを形成する。その後、制御ゲートライン22aの側壁に窒化膜スペーサを形成し、ドレイン接合領域が形成される部分の半導体基板1を露出させた後に半導体基板1にイオン注入してドレイン接合領域を形成する(図示せず)。ここで、参照符号‘11a’は、同じ蒸着工程により形成された絶縁膜であって、フローティングゲート3aのチップ30部分の近辺ではトンネリング絶縁膜の役割をし、制御ゲート22aの下では制御ゲート絶縁膜の役割をし、高電圧領域bでは高電圧ゲート絶縁膜の役割をする。
図9を参照してスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の消去及びプログラム動作を説明する。まず、プログラム動作を説明すれば、ソースライン10aを通じてソース接合領域7に高電圧VDDを印加し、ドレイン接合領域に低電圧(0〜1V)を印加する。ドレイン接合領域で発生した電子は、制御ゲート22aに印加されたスレショルド電圧Vthにより弱く反転されたチャンネル領域を通じてソース接合領域7に向けて移動する。ソース接合領域7に向けて移動する前記電子は、ソースライン10aに印加された高電圧によりカップリングされたフローティングゲート3aとドレイン接合領域間の電位差により励起されて、フローティングゲート3aに注入される。すなわち、プログラム動作はフローティングゲート3aへのホットキャリアインジェクション(hot carrier injection)によりなされる。
一方、消去動作を説明すれば、制御ゲート22aに高電圧VDDを印加し、ソース接合領域7及びドレイン接合領域に低電圧を印加する。フローティングゲート3aに蓄積された電子はフローティングゲート3aの尖ったチップ30部分から(チップに隣接した)トンネリング絶縁膜11aを通じてファウラーノードハイム(Fowler−Nordheim)現象によりトンネリングされて制御ゲート22aに放出される。これにより、チャンネルのスレショルド電圧Vthは低い値にシフトされて該当セルは消去状態となる。
ところで、従来の製造方法によれば、図9に示されたように、フローティングゲート3aのチップ30に隣接したトンネリング絶縁膜11aが高電圧ゲート絶縁膜11aと同じ厚さを有することによって消去効率が低下するという問題がある。すなわち、制御ゲート22aに十分な電位を与えるために周辺回路領域のうち高電圧が使われる領域には厚い高電圧ゲート絶縁膜11aが必要であるが、同じ厚さのトンネリング絶縁膜11aを使用すると電子のトンネリングが円滑ではなくなり消去特性が悪化する。
米国特許第6,524,915号公報
本発明の目的は、前述した問題点を解決するためのものであって、高電圧ゲート絶縁膜とトンネリング絶縁膜の厚さを異なって形成することによって消去効率が改善され、十分な厚さの高電圧ゲート絶縁膜を形成することによって制御ゲートに安定した消去電圧が提供できるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を提供することである。
前記技術的課題を達成するために本発明の一観点は、(a)高電圧領域及び低電圧領域に区分される周辺回路領域とセル領域を有する半導体基板上の前記セル領域に、前記半導体基板上に形成されたカップリング絶縁膜、前記カップリング絶縁膜上に形成されたフローティングゲート、前記フローティングゲート上の熱酸化膜、前記熱酸化膜、前記フローティングゲート、及び前記カップリング絶縁膜を覆うように形成されたスペーサ、及び前記スペーサと接して前記半導体基板上に形成されたソースラインを備えるフローティングゲート構造物を形成する段階と、(b)前記フローティングゲート構造物を含んだ前記半導体基板の全面上に酸化膜を形成する段階と、(c)前記酸化膜を選択的にエッチングして前記セル領域に形成された前記酸化膜を除去する段階と、(d)前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に酸化膜を形成することにより、前記セル領域の前記半導体基板上及びフローティングゲート構造物上に制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜を形成するとともに、前記周辺回路領域の前記半導体基板上に前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜を形成する段階と、(e)前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜を前記低電圧領域において選択的にエッチングして除去する段階と、(f)前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に、前記低電圧領域に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜となる低電圧ゲート絶縁膜を形成することにより、前記フローティングゲート構造物上に前記低電圧ゲート絶縁膜の厚さだけ厚くなった制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜、前記高電圧領域上に前記低電圧ゲート絶縁膜の厚さだけ厚くなった前記高電圧領域に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜となる高電圧ゲート絶縁膜、前記低電圧領域上に低電圧ゲート絶縁膜を形成する段階と、(g)前記セル領域に制御ゲートラインを形成する段階と、を含むスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を提供する。この場合、前記製造方法により形成される前記制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜は、前記低電圧ゲート絶縁膜より厚くなり、前記高電圧ゲート絶縁膜は、前記制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜より厚くなる。
本発明によれば、前記フローティングゲート構造物を形成する段階(前記(a)段階)は、前記半導体基板の全面上にカップリング絶縁膜、フローティングゲート導電膜、及びモールド膜を順次に形成する段階と、前記セル領域で前記モールド膜を選択的にエッチングして前記フローティングゲート導電膜を露出させるトレンチを形成する段階と、前記フローティングゲート導電膜の露出された部分を熱酸化させて熱酸化膜を形成する段階と、前記トレンチを完全に埋め込むように酸化膜を形成し当該酸化膜を前記フローティングゲート導電膜の一部が露出されるまでエッチングして、前記トレンチの両側壁に予備スペーサを形成し、前記モールド膜及び予備スペーサをエッチングマスクとして、露出されたフローティングゲート導電膜及び前記カップリング絶縁膜を順次にエッチングして前記半導体基板を露出させる段階と、前記予備スペーサ及び前記フローティングゲート導電膜の側面を覆うようにライナースペーサを形成して、前記予備スペーサ及び前記ライナースペーサからなるスペーサを形成し、露出させた半導体基板にイオンを注入して、前記半導体基板の導電型とは反対の導電型のソース接合領域を形成する段階と、前記トレンチの両側壁に形成された前記スペーサの間のギャップを埋め込むソースラインを形成する段階と、前記半導体基板が露出されるまで前記モールド膜、前記フローティングゲート導電膜及びカップリング絶縁膜を順次にエッチングしてフローティングゲートを形成する段階と、を含みうる。
ここで、前記トレンチを形成する段階と前記熱酸化膜を形成する段階との間に、前記トレンチを形成する段階で露出された前記フローティングゲート導電膜の上部をラウンドエッチでさらにエッチングして、前記トレンチの底面の両側部で前記フローティングゲート導電膜の上面を丸くする段階をさらに含むことが望ましい。
また、前記半導体基板の前記セル領域に前記フローティングゲート構造物を形成する時、前記フローティングゲートのチップ部分で前記スペーサと前記チップとの間で段差が形成されるようにすることが望ましい。このような段差は、前記絶縁膜の形成前に、前記絶縁膜の形成のための前洗浄を行うことによって形成できる。すなわち、前記モールド膜、フローティングゲート導電膜、カップリング絶縁膜を順次にエッチングした後に前記絶縁膜の形成のための前洗浄を行って、前記フローティングゲートのチップ部分から前記スペーサの側面が内側に除去されるようにすることができる。これにより、前記フローティングゲートのチップ部分で前記スペーサと前記チップとの間に段差が形成される。この段差によって、後続して前記制御ゲートラインが形成された後には前記チップ制御ゲートラインとオーバーラップをなすようになる。前記段差を形成する前洗浄に使われる洗浄液としては、フッ化水素酸を含む洗浄液を使用しうる。
また、本発明によれば、前記セル領域に制御ゲートラインを形成する段階(前記(g)段階)は、前記制御ゲート絶縁膜、高電圧ゲート絶縁膜、及び低電圧ゲート絶縁膜を含んだ全面上に制御ゲート導電膜及び酸化防止膜を順次に形成する段階と、前記酸化防止膜及び制御ゲート導電膜を平坦化し、前記セル領域で前記ソースラインの上面及び前記制御ゲート導電膜の上面を露出させ、前記セル領域及び周辺回路領域で前記酸化防止膜のパターンを形成する段階と、前記ソースラインの露出された上面及び前記制御ゲート導電膜の露出された上面にハードマスク膜を形成する段階と、前記ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記酸化防止膜パターンをエッチングしてその下にある前記制御ゲート導電膜部分を露出させる段階と、前記ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記制御ゲート導電膜を異方性エッチングすることによって前記セル領域に制御ゲートラインを形成する段階と、を含みうる。また、前記制御ゲートラインの形成段階は、前記(g)段階は、前記制御ゲート導電膜を露出させる段階後に前記周辺回路領域にトランジスタゲート形成のためのフォトレジスト膜パターンを形成する段階をさらに含みうる。これにより、前記制御ゲート導電膜を異方性エッチングして前記セル領域に制御ゲートラインを形成する時、周辺回路領域にはトランジスタゲートを形成しうる。
また、本発明によれば、前記セル領域及び前記周辺回路領域にそれぞれ、制御ゲート絶縁膜、トンネリング絶縁膜、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜を形成する段階(前記(d)段階)で、前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に酸化膜を形成する前に、前洗浄を行うことができる。この前洗浄後、前記高電圧領域の半導体基板上に、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜と前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜との厚さの差だけの厚さを有する酸化膜が残っている。前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜を形成した後に、前記高電圧領域の半導体基板上に、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜が形成される。
本発明に係るスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法によれば、セル領域のトンネリングゲート絶縁膜/制御ゲート絶縁膜と、低電圧領域の低電圧ゲート絶縁膜と、高電圧領域の高電圧ゲート絶縁膜の厚さをそれぞれ異なって形成することによってメモリセルの消去効率を向上させ、高電圧ゲート絶縁膜を十分な厚さに形成することによって高電圧トランジスタを安定的に動作させることができる。また、本発明によれば、領域別に差別化された厚さを有する各ゲート絶縁膜またはトンネリング絶縁膜は、各領域別に別に形成されず全体領域を通じて一度に形成できる。したがって、差別化された厚さの各絶縁膜の形成時、フォトリソグラフィエッチング工程の数が減少できて製造コストを節減させることができる。
また、本発明によれば、フローティングゲート導電膜に対してラウンドエッチを行い、スペーサの側壁を内側に除去されるように前洗浄を行うことによってより鋭いフローティングゲートのチップが形成でき、チップと制御ゲートとの間にチップオーバーラップの状態を形成することができる。これにより、メモリセルの消去効率を一層向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。次に例示される実施形態は多様な他の形態で変形でき、本発明の保護範囲が実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は当業者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。明細書の全般にかけて同じ参照符号は同じ構成要素を示す。図面において、層及び領域の厚さは説明の明瞭性のために誇張されている。
図10ないし図26は、本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図10を参照すれば、所定の導電型、例えば、P型の半導体基板101上にカップリング絶縁膜102、フローティングゲート導電膜103、及びモールド膜104を順次に形成する。このカップリング絶縁膜102、フローティングゲート導電膜103及びモールド膜104は、例えば、それぞれ約80Å、約700〜800Å、及び約4000Åの厚さに形成できる。この半導体基板101は、高電圧領域b及び低電圧領域cを含む周辺回路領域b、cとメモリセルが形成されるセル領域aとを有する。カップリング絶縁膜102は、熱酸化膜で形成でき、フローティングゲート導電膜103は、ドーピングされたポリシリコン膜で形成でき、モールド膜104はシリコン窒化膜で形成できる。
次に、図11を参照すれば、フォトリソグラフィエッチング工程を通じて前記モールド膜104を選択的にエッチングしてフローティングゲート導電膜103を露出させ、露出されたフローティングゲート導電膜103の一部をさらにエッチングしてセル領域aの所定領域にトレンチ105を形成する。この場合、前記露出されたフローティングゲート導電膜103を一部エッチングする時、ラウンドエッチしてトレンチ105の底面の両側部を丸くする。その後、前記フローティングゲート導電膜の露出された部分を熱酸化させて熱酸化膜127を形成する。このようにフローティングゲート導電膜103をラウンドエッチし、露出された表面を熱酸化させることは、後続して形成されるフローティングゲートのチップ部分をさらに尖らすためである。このようにフローティングゲートのチップ部分をさらに尖らせば、制御ゲートの電界をチップ部分にもっと集中させることができ、これにより消去効率をさらに高めうる。
次に、図12に示されたように、前記結果物上にトレンチ105を完全に埋め込むようにシリコン酸化膜106を形成する。シリコン酸化膜106は、高温酸化膜(High Temperature Oxide:HTO)で形成することが望ましい。その後、図13に示されたように、シリコン酸化膜106をエッチバックしてトレンチ105の両側壁に予備スペーサ106aを形成する。この予備スペーサ106aによりフローティングゲート導電膜103の一部が露出される。
次に、図14を参照すれば、予備スペーサ106a及びモールド膜104をエッチングマスクとして前記露出されたフローティングゲート導電膜103部分とその下のカップリング絶縁膜102部分とを順次エッチングして半導体基板101を露出させる。この時、半導体基板101の露出された部分の近くにあるフローティングゲート導電膜103の側面も露出される。その後、図15に示されたように、後続工程で形成されるソースラインとフローティングゲート導電膜とが互いに短絡されることを防止するために、予備スペーサ106a及び前記露出されたフローティングゲート導電膜103の側面を覆うようにライナースペーサ108を形成する。このライナースペーサ108は、予備スペーサ106a及びモールド膜104を含んだ全面上にCVDによりライナー酸化膜(図示せず)を形成し、このライナー酸化膜を(半導体基板101及びモールド膜104が露出されるまで)エッチバックすることにより形成する。この予備スペーサ106aとライナースペーサ108とはスペーサ109を構成する。次に、ライナースペーサ108により露出された半導体基板101にイオン注入工程を実施して半導体基板の導電型と反対の導電型、すなわちn型を有するソース接合領域107を形成する。選択的に、予備スペーサ106aにより露出された半導体基板101にイオンを注入して先にソース接合領域107を形成し、その後にライナースペーサ108を形成しても良い。しかし、ライナースペーサ108の形成時、半導体基板101が過エッチングされてソース接合領域107に損傷を与える可能性があるので、ライナースペーサ108の形成後にソース接合領域107を形成することが望ましい。
次に、図16を参照すれば、トレンチ105を完全に埋め込むように前記結果物の全面上にソース導電膜を形成した後、モールド膜104が露出されるまでCMP工程を行ってトレンチ105内にソースライン110aを形成する。その後、図17に示されたように、ソースライン110aの上部を熱酸化させてマスク膜110bを形成し、露出されたモールド膜104、その下のフローティングゲート導電膜103、及びカップリング絶縁膜102を順次エッチングして半導体基板101を露出させる。この場合、前記マスク膜110bは、モールド膜104及びフローティングゲート導電膜103部分をエッチングする時にソースライン110aを保護する役割をする。これにより、スペーサ109とカップリング絶縁膜102aにより絶縁されたフローティングゲート103aが得られる。この時、周辺回路領域b、cでは半導体基板1が露出される。
次に、図18を参照すれば、露出された半導体基板101上で後続して行われる絶縁膜の形成及びフローティングゲート103aのチップオーバーラップのための前洗浄を行う。これにより、カップリング絶縁膜102a、フローティングゲート103a、スペーサ109、及びソースライン110aを備えるフローティングゲート構造物100が形成される。前記前洗浄は、フローティングゲート導電膜及びカップリング絶縁膜のエッチング後に残ったカップリング絶縁膜102a及びフローティングゲート103aのチップ部分からスペーサの側面が一定距離L、例えば、約50Å〜300Åだけ内側に除去されるようにフッ化水素酸(HF)を含んだ洗浄液を使用する。望ましくは、この前洗浄処理に使われる洗浄液としては、水のフッ化水素酸に対する体積比が約100:1ないし200:1である洗浄液を使用するが、この洗浄液はSC1を含んでも良い。このような前洗浄処理によりフローティングゲート103aのチップ部分でスペーサ109とチップ間に段差が形成される。この段差は、後続して形成される制御ゲートとチップとのオーバーラップを形成し、メモリセルの消去特性をさらに向上させる役割をする。
本実施形態では、カップリング絶縁膜102をエッチングして半導体基板101を露出させた後に前洗浄を行ってフローティングゲート103aのチップ部分に段差を形成しているが、選択的に、フローティングゲート導電膜103のエッチング後に露出されたカップリング絶縁膜102を残した状態で前洗浄を行ってカップリング絶縁膜102を除去する一方、フローティングゲート103aのチップ部分に段差を形成しても良い。また、フローティングゲート103aのチップ部分での段差の形成なしにフローティングゲート構造物を形成しても良い。
次に、図19に示されたように、高電圧ゲート絶縁膜のための酸化膜114を前記結果物の全面上に形成する。この酸化膜114は、以後進行される洗浄及び酸化膜の形成工程を考慮した厚さに形成して後に所望の厚さの高電圧ゲート絶縁膜を得る。
次に、図20を参照すれば、フォトリソグラフィエッチング工程を通じて酸化膜114をパターニングし、湿式エッチングによりセル領域aに形成された酸化膜114を除去する。すなわち、セル領域だけをオープンさせたフォトレジスト膜パターン150の形成後、これをエッチングマスクとして湿式処理することによって周辺回路領域b、cに形成された酸化膜114を残したまま、セル領域の酸化膜114だけを除去する。
次に、図21を参照すれば、前記フォトレジスト膜パターン150の除去後、前洗浄を行った後に前記結果物の全面上に制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜115のための酸化膜を形成する。これにより、セル領域aのフローティングゲート構造物100及び半導体基板101上にはトンネリング絶縁膜及び制御ゲート絶縁膜115が形成され、周辺回路領域b、cの半導体基板101上には制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜115より厚い酸化膜114aが形成される。この場合、高電圧領域bの酸化膜について説明すれば、前記前洗浄後、制御ゲート絶縁膜115形成前には高電圧領域bの半導体基板101上の酸化膜は、酸化膜114aと制御ゲート絶縁膜115との厚さの差に該当する厚さだけ残っている。その後、制御ゲート絶縁膜115の形成時、高電圧領域bの半導体基板101上には前記制御ゲート絶縁膜115より厚い酸化膜114aが形成される。前記制御ゲート絶縁膜115を形成するための酸化膜としてはCVD酸化膜または熱酸化膜が使われる。特に、CVD酸化膜を使用する場合には急速熱処理(Rapid Thermal Process:RTP)アニーリングなどを通じて高密度化させうる。
次に、図22を参照すれば、フォトリソグラフィエッチング工程を通じて湿式エッチングにより低電圧領域の酸化膜114aを除去する。すなわち、低電圧領域だけをオープンさせたフォトレジスト膜パターン160の形成後、これをエッチングマスクとして湿式処理することによってセル領域a及び高電圧領域bに形成された酸化膜115、114aを残したまま、低電圧領域の酸化膜114aだけを除去する。
次に、図23を参照すれば、前記フォトレジスト膜パターン160の除去後、前洗浄を行った後に前記結果物の全面上に低電圧ゲート絶縁膜116のための酸化膜を形成する。これにより、低電圧領域の半導体基板101上には低電圧ゲート絶縁膜116が形成され、高電圧領域b及びセル領域aの半導体基板101上には低電圧ゲート絶縁膜116の厚さだけさらに厚くなった制御ゲート絶縁膜/トンネリング絶縁膜115a及び高電圧ゲート絶縁膜114bが形成される。結果的に、図23に示されたように、セル領域aに形成された制御ゲート絶縁膜/トンネリング絶縁膜115aの厚さは高電圧領域aに形成された高電圧ゲート絶縁膜114bより薄く、低電圧領域bに形成された低電圧ゲート絶縁膜116より厚い値を有する。
次に、図24を参照すれば、前記結果物の全面上に導電性ポリシリコン膜からなる制御ゲート導電膜122及びシリコン窒化膜からなる酸化防止膜123を順次形成する。次に、ソースライン110aの上面が露出されるまで酸化防止膜123及び制御ゲート導電膜122にCMP工程を行う。これにより、セル領域a及び周辺回路領域b、cには酸化防止膜パターン123aが形成され、スペーサ109と酸化防止膜パターン123aとの間には制御ゲート導電膜122の上面が露出される。その後、上面が露出された制御ゲート導電膜122及びソースライン110aの上面を熱酸化させてハードマスク膜125を形成する。
次に、図25を参照すれば、ハードマスク膜125をエッチングマスクとして酸化防止膜パターン123aをエッチングしてその下にある制御ゲート導電膜122部分を露出させる。その後、高電圧領域b及び低電圧領域cにトランジスタゲート形成のためのフォトレジスト膜パターン170を形成する。
次に、図26に示されたように、ハードマスク膜125及びフォトレジスト膜パターン170をエッチングマスクとして異方性エッチングを行うことによって、セル領域aに制御ゲートライン112aを形成し、周辺回路領域b、cにトランジスタゲート122b、122cを形成する。その後、制御ゲートライン112aの側壁に窒化膜スペーサを形成し、ドレイン接合領域が形成される部分の半導体基板101を露出させた後に半導体基板101にイオンを注入してドレイン接合領域を形成する(図示せず)。
前述した本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法によれば、図26から分かるように、セル領域aの制御ゲート絶縁膜/トンネリング絶縁膜115aを高電圧領域bのゲート絶縁膜114bより薄く形成でき、低電圧領域cのゲート絶縁膜116をセル領域aの制御ゲート絶縁膜/トンネリング絶縁膜115aの厚さより薄く形成できる。したがって、高電圧ゲート絶縁膜の厚さとトンネリング絶縁膜の厚さを異なって形成することによってメモリセルの消去効率を向上させ、高電圧ゲート絶縁膜を十分な厚さに形成することによって高電圧トランジスタを安定的に動作させることができる。
また、本実施形態によれば、各領域別に厚さが差別化された各絶縁膜115a、114b、116は、各領域別に別に形成されず全体領域を通じて一度に形成されうる。したがって、差別化された厚さの各絶縁膜115a、114b、116の形成時、フォトリソグラフィエッチング工程の数を低減させうる。
また、本実施形態ではトレンチ(図11の参照符号105)の形成時にトレンチ底面の両側部を丸くラウンドエッチすることによって、図26に示されたようにフローティングゲート103aのチップ130をさらに尖らせることができる。また、図18に示されたようにスペーサ109の側壁を一定距離Lだけ内側に除去されるようにしてフローティングゲート103aのチップ部分に段差を形成させることによって、図26に示されたように、チップ130と制御ゲート112aとの間にオーバーラップを形成する。これにより、メモリセルの消去効率を一層向上させることができる。
図27ないし図31は、本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図27を参照すれば、図10を参照して説明したように、半導体基板201上にカップリング絶縁膜202、フローティングゲート導電膜203、及びモールド膜204を順次形成する。
次に、図28を参照すれば、フローティングゲート導電膜203の所定領域が露出されるまでモールド膜204を選択的にエッチングしてトレンチを形成する。第1実施形態と異なって、第2実施形態では露出されたフローティングゲート導電膜203をさらにエッチングすることはしない。トレンチの形成後にはフローティングゲート導電膜203の露出された部分を相対的に厚く熱酸化させてLOCOS形態と類似した熱酸化膜227を形成する。該熱酸化膜227により後続して形成されるフローティングゲートのチップ部分をある程度まで尖らせることができる。次に、この結果物上にトレンチを完全に埋め込むようにシリコン酸化膜206を形成する。その後、図29に示されたように、シリコン酸化膜206をエッチバックしてトレンチ両側壁に予備スペーサ206aを形成する。
次に、図14ないし図18を参照して説明した工程段階を実施して、図30に図示されたようなフローティングゲート構造物200を得る。図30から分かるように、フローティングゲート構造物200は、半導体基板201上にカップリング絶縁膜202a、フローティングゲート203a、スペーサ209、及びソースライン210aを備え、スペーサ209は、フローティングゲート203aのチップ230部位から一定距離Lだけ内側に除去されている。前述したように、トレンチにより露出されたフローティングゲート導電膜の上部をラウンドエッチせずにLOCOS形態に熱酸化させたので(図28参照)、図30に示されたようにフローティングゲート203aの上部には第1実施形態の場合より相対的に厚い熱酸化膜227が形成される。
その後には、図19ないし図26を参照して前述した工程段階を実施して、図31に図示されたように各領域a、b、c別に差別化された厚さのゲート絶縁膜215a、214b、216を有する構造を得る。すなわち、基板201の全面上に高電圧ゲート絶縁膜のための酸化膜の形成、セル領域aの酸化膜エッチング、基板201の全面上に制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜の形成のための前洗浄及び酸化膜の形成、低電圧領域cの酸化膜エッチング、基板の全面上に低電圧絶縁膜の形成のための前洗浄及び酸化膜の形成を行い、制御ゲートライン222a、高電圧トランジスタゲート222b及び低電圧トランジスタ222cを形成する。これにより、各領域a、b、cの電圧要求条件に適した厚さを有するゲート絶縁膜またはトンネリング絶縁膜を形成しうる。その後には、制御ゲートライン112aの側壁に窒化膜スペーサを形成し、イオン注入を通じてメモリトランジスタのドレイン接合領域を形成しうる(図示せず)。
以上、本発明を具体的な実施形態を通じて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によってその変形や改良が可能であるということは明白である。
本発明は、不揮発性メモリ装置、例えば携帯電話またはデジタルカメラ等に使われるフラッシュメモリ装置に利用できる。
従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第2実施形態によるスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
102 カップリング絶縁膜
103 フローティングゲート導電膜
104 モールド膜
105 トレンチ
106 シリコン酸化膜
101 半導体基板
102a カップリング絶縁膜
103a フローティングゲート
106a 予備スペーサ
107 ソース接合領域
108 ライナースペーサ
109 スペーサ
110a ソースライン
114b 高電圧ゲート絶縁膜
115a 制御ゲート絶縁膜/トンネリング絶縁膜
116 低電圧ゲート絶縁膜
122b、122c トランジスタゲート
125 ハードマスク膜
127 熱酸化膜
130 チップ

Claims (17)

  1. セル領域と、高電圧領域及び低電圧領域に区分される周辺回路領域と、を有する半導体基板上のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法において、
    (a)前記セル領域に、前記半導体基板上に形成されたカップリング絶縁膜、前記カップリング絶縁膜上に形成されたフローティングゲート、前記フローティングゲート上の熱酸化膜、前記熱酸化膜、前記フローティングゲート、及び前記カップリング絶縁膜を覆うように形成されたスペーサ、及び前記スペーサと接して前記半導体基板上に形成されたソースラインを備えるフローティングゲート構造物を形成する段階と、
    (b)前記フローティングゲート構造物を含んだ前記半導体基板の全面上に酸化膜を形成する段階と、
    (c)前記酸化膜を選択的にエッチングして前記セル領域に形成された前記酸化膜を除去する段階と、
    (d)前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に酸化膜を形成することにより、前記セル領域の前記半導体基板上及びフローティングゲート構造物上に制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜を形成するとともに、前記周辺回路領域の前記半導体基板上に前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜を形成する段階と、
    (e)前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜を前記低電圧領域において選択的にエッチングして除去する段階と、
    (f)前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に、前記低電圧領域に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜となる低電圧ゲート絶縁膜を形成することにより、前記フローティングゲート構造物上に前記低電圧ゲート絶縁膜の厚さだけ厚くなった制御ゲート絶縁膜及びトンネリング絶縁膜、前記高電圧領域上に前記低電圧ゲート絶縁膜の厚さだけ厚くなった前記高電圧領域に形成されるトランジスタのゲート絶縁膜となる高電圧ゲート絶縁膜、前記低電圧領域上に低電圧ゲート絶縁膜を形成する段階と、
    (g)前記セル領域に制御ゲートラインを形成する段階と、
    を含むことを特徴とするスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  2. 前記フローティングゲートは、前記スペーサと前記フローティングゲートのチップとの間に形成された段差を含むことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  3. 前記(a)段階は、
    前記半導体基板の全面上にカップリング絶縁膜、フローティングゲート導電膜、及びモールド膜を順次に形成する段階と、
    前記セル領域で前記モールド膜を選択的にエッチングして前記フローティングゲート導電膜を露出させるトレンチを形成する段階と、
    前記フローティングゲート導電膜の露出された部分を熱酸化させて熱酸化膜を形成する段階と、
    前記トレンチを完全に埋め込むように酸化膜を形成し当該酸化膜を前記フローティングゲート導電膜の一部が露出されるまでエッチングして、前記トレンチの両側壁に予備スペーサを形成し、前記モールド膜及び前記予備スペーサをエッチングマスクとして、露出されたフローティングゲート導電膜及び前記カップリング絶縁膜を順次にエッチングして前記半導体基板を露出させる段階と、
    前記予備スペーサ及び前記露出されたフローティングゲート導電膜の側面を覆うようにライナースペーサを形成して、前記予備スペーサ及び前記ライナースペーサからなるスペーサを形成し、露出させた半導体基板にイオンを注入して、前記半導体基板の導電型とは反対の導電型のソース接合領域を形成する段階と、
    前記トレンチの両側壁に形成された前記スペーサの間のギャップを埋め込むソースラインを形成する段階と、
    前記半導体基板が露出されるまで前記モールド膜、前記フローティングゲート導電膜及び前記カップリング絶縁膜を順次にエッチングしてフローティングゲートを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  4. 前記(a)段階は、
    前記トレンチを形成する段階と前記熱酸化膜を形成する段階との間に、前記トレンチを形成する段階で露出された前記フローティングゲート導電膜の上部をラウンドエッチでさらにエッチングして、前記トレンチの底面の両側部で前記フローティングゲート導電膜の上面を丸くする段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  5. 前記(a)段階は、
    前記ソースラインを形成する段階の後に、前記ソースラインの上面を熱酸化させてマスク膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  6. 前記(a)段階は、
    前記フローティングゲートを形成する段階の後に、後続する前記酸化膜の形成のための前洗浄を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  7. 前記前洗浄によって前記カップリング絶縁膜及び前記フローティングゲートのチップ部分から前記スペーサの側面が内側に除去されることによって、前記フローティングゲートのチップ部分で前記スペーサと前記チップとの間に段差が形成され、前記制御ゲートラインの形成後、前記チップは前記制御ゲートラインとオーバーラップすることを特徴とする請求項6に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  8. 前記前洗浄によって前記カップリング絶縁膜及び前記フローティングゲートのチップ部分から前記スペーサの側面が内側に除去される距離は50Å〜300Åであることを特徴とする請求項7に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  9. 前記前洗浄に使われる洗浄液は、フッ化水素酸を含む洗浄液であることを特徴とする請求項6に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  10. 前記前洗浄に使われる前記洗浄液に含まれる水のフッ化水素酸に対する体積比は、100:1ないし200:1であることを特徴とする請求項9に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  11. 前記(d)段階において、
    前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に酸化膜を形成する前に、前洗浄を行うことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  12. 前記(d)段階において、
    前記前洗浄後、前記高電圧領域の半導体基板上に、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜と前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜との厚さの差だけの厚さを有する酸化膜が残っており、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜を形成した後に、前記高電圧領域の半導体基板上に、前記制御ゲート絶縁膜及び前記トンネリング絶縁膜より厚い酸化膜が形成されることを特徴とする請求項11に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  13. 前記(d)段階において、
    前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に形成される酸化膜は、CVD酸化膜または熱酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  14. 前記(d)段階において、
    前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に形成される酸化膜がCVD酸化膜である場合、前記CVD酸化膜を急速熱処理アニーリングによって膜質を高密度化させる段階を含むことを特徴とする請求項13に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  15. 前記(f)段階において、
    前記セル領域及び前記周辺回路領域の全面上に酸化膜を形成する前に、前記低電圧ゲート絶縁膜を形成するための前洗浄を行うことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  16. 前記(g)段階は、
    前記制御ゲート絶縁膜、前記高電圧ゲート絶縁膜、及び前記低電圧ゲート絶縁膜を含んだ全面上に制御ゲート導電膜及び酸化防止膜を順次に形成する段階と、
    前記酸化防止膜及び制御ゲート導電膜を平坦化し、前記セル領域で前記ソースラインの上面及び前記制御ゲート導電膜の上面を露出させ、前記セル領域及び周辺回路領域で酸化防止膜パターンを形成する段階と、
    前記ソースラインの露出された上面及び前記制御ゲート導電膜の露出された上面にハードマスク膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記酸化防止膜パターンをエッチングしてその下にある前記制御ゲート導電膜部分を露出させる段階と、
    前記ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記制御ゲート導電膜を異方性エッチングすることによって前記セル領域に制御ゲートラインを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
  17. 前記(g)段階は、
    前記制御ゲート導電膜部分を露出させる段階の後に、前記周辺回路領域にトランジスタゲート形成のためのフォトレジスト膜パターンを形成する段階をさらに含み、
    前記制御ゲート導電膜を異方性エッチングして前記セル領域に制御ゲートラインを形成する時、周辺回路領域にはトランジスタゲートを形成することを特徴とする請求項16に記載のスプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法。
JP2004339296A 2003-11-26 2004-11-24 スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法 Active JP4834303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-084733 2003-11-26
KR10-2003-0084733A KR100505714B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 장치의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159361A JP2005159361A (ja) 2005-06-16
JP4834303B2 true JP4834303B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34588103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339296A Active JP4834303B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-24 スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977200B2 (ja)
JP (1) JP4834303B2 (ja)
KR (1) KR100505714B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526478B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100594325B1 (ko) 2005-02-24 2006-06-30 삼성전자주식회사 노치 게이트 구조의 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자의제조 방법
KR100645063B1 (ko) * 2005-03-14 2006-11-10 삼성전자주식회사 비휘발성 기억장치 및 그 제조방법
US7586145B2 (en) * 2005-07-27 2009-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd EEPROM flash memory device with jagged edge floating gate
JP5073934B2 (ja) * 2005-10-06 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
KR100712597B1 (ko) 2006-02-07 2007-05-02 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자의 형성 방법
JP4998934B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100812237B1 (ko) * 2006-08-25 2008-03-10 삼성전자주식회사 임베디드 플래시 메모리 장치의 제조 방법
US20140167141A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Spansion Llc Charge Trapping Split Gate Embedded Flash Memory and Associated Methods
US9876086B2 (en) 2013-12-13 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Non-volatile memory device with floating gate having a tip corner
US9431407B2 (en) * 2014-09-19 2016-08-30 Silicon Storage Technology, Inc. Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate
KR102410139B1 (ko) * 2015-09-04 2022-06-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
CN109768046B (zh) * 2019-01-22 2021-01-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种嵌入式闪存结构的形成方法
CN109950247A (zh) * 2019-03-29 2019-06-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 分栅快闪存储器的制造方法
CN112185970B (zh) * 2019-07-02 2024-05-28 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元的方法
CN114038855B (zh) * 2021-11-18 2023-11-10 华虹半导体(无锡)有限公司 浮栅型分栅闪存器件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543996A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Bayerische Motoren Werke Ag Gurtbeschlag für einen Sicherheitsgurt
JPH1168070A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
KR100270958B1 (ko) * 1998-07-10 2000-11-01 윤종용 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2001060674A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Seiko Epson Corp 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
JP4078014B2 (ja) * 2000-05-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100368594B1 (ko) * 2001-02-23 2003-01-24 삼성전자 주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자
KR100397176B1 (ko) * 2001-07-26 2003-09-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 평탄화 방법
JP2003100913A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Silicon Storage Technology Inc 垂直制御ゲート側壁及び絶縁スペーサを有する浮動ゲートメモリセルの半導体メモリ配列を形成する自己整合方法とこれにより製造されたメモリ配列
KR20030027393A (ko) 2001-09-28 2003-04-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP2003124361A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
US6541324B1 (en) * 2001-11-02 2003-04-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells having strap regions and a peripheral logic device region
TW594944B (en) * 2003-06-05 2004-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Method of forming an embedded flash memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100505714B1 (ko) 2005-08-03
US20050112821A1 (en) 2005-05-26
JP2005159361A (ja) 2005-06-16
KR20050051048A (ko) 2005-06-01
US6977200B2 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654341B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6326263B1 (en) Method of fabricating a flash memory cell
JP4116428B2 (ja) マルチビットメモリセルを作製する方法
JP4834303B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法
US6649472B1 (en) Method of manufacturing a flash memory cell with high programming efficiency by coupling from floating gate to sidewall
JP2008227535A (ja) Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JP2008503080A (ja) 分離領域上に消去ゲートを有する不揮発性メモリ
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2003218248A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ形成方法
JP2009016615A (ja) 半導体記憶装置
KR100593599B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100567757B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7279381B2 (en) Method for fabricating cell transistor of flash memory
JP4558420B2 (ja) スペーサー酸化工程を利用する分離ゲートフラッシュメモリセル製造方法
KR20040055360A (ko) 플래쉬 메모리의 제조방법
TWI762043B (zh) 半導體裝置以及其製作方法
US8034681B2 (en) Method of forming flash memory device having inter-gate plug
JP5030047B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20050202643A1 (en) Transistor and method for manufacturing the same
US11024637B2 (en) Embedded non-volatile memory
US9997527B1 (en) Method for manufacturing embedded non-volatile memory
KR100685893B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2008091861A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US20050124117A1 (en) Method of fabricating flash memory device and flash memory device fabricated thereby
US20050145920A1 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250