JP2001060674A - 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置 - Google Patents

不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置

Info

Publication number
JP2001060674A
JP2001060674A JP11233965A JP23396599A JP2001060674A JP 2001060674 A JP2001060674 A JP 2001060674A JP 11233965 A JP11233965 A JP 11233965A JP 23396599 A JP23396599 A JP 23396599A JP 2001060674 A JP2001060674 A JP 2001060674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
insulating layer
transistor
nonvolatile memory
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11233965A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Furuhata
智之 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11233965A priority Critical patent/JP2001060674A/ja
Priority to US09/599,477 priority patent/US6756629B1/en
Publication of JP2001060674A publication Critical patent/JP2001060674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より低い電圧で動作可能なスプリットゲート
構造を有する不揮発性メモリトランジスタを含む半導体
装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置は、メモリ領域4000を有
するP型のシリコン基板10と、メモリ領域4000中
に位置するN型の第1ウェル11と、第1ウェル11中
に位置するP型の第2ウェル12と、を備え、スプリッ
トゲート構造を有する不揮発性メモリトランジスタのソ
ース16およびドレイン14は、第2ウェル12中に位
置している。シリコン基板10と第2ウェル12とは、
第1ウェル11によって分離されている。よって、第2
ウェル12の電位をシリコン基板10の電位とは別に独
立して設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性メモリトラ
ンジスタを含む半導体装置、特に、スプリットゲート構
造を有する不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装
置に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】不揮発
性メモリトランジスタには様々な種類があり、その一つ
として電気的に書き込み及び消去ができる種類のものが
ある。そして、この種類も多様であり、その一つとし
て、例えば、P型の半導体基板と、半導体基板中に位置
しているP型のウェルと、ウェル中に位置しているN型
の一対のソース/ドレインと、ウェル上に薄い絶縁膜を
介して位置しているスプリットゲート構造のゲートと、
を備えたものがある。
【0003】上記構造の不揮発性メモリトランジスタに
おいて、半導体基板は通常、アースされているので、ウ
ェルの電位もアース電位である。よって、書き込み及び
消去動作には一極性(例えば正極性)の高電圧を使用し
なければならない。
【0004】本発明の目的は、より低い電圧で動作可能
な、スプリットゲート構造を有する不揮発性メモリトラ
ンジスタを含む半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、スプリットゲ
ート構造を有する不揮発性メモリトランジスタを含む半
導体装置であって、本発明に係る半導体装置は、メモリ
領域を有する、第1導電型の半導体基板と、メモリ領域
中に位置する第2導電型の第1ウェルと、第1ウェル中
に位置する第1導電型の第2ウェルと、を備え、不揮発
性メモリトランジスタの一対のソース/ドレインは、第
2ウェル中に位置している。
【0006】上記構造をした本発明に係る半導体装置の
作用効果を以下説明する。本発明に係る半導体装置にお
いて、第1導電型の半導体基板と第1導電型の第2ウェ
ルとは、第2導電型の第1ウェルによって分離されてい
る。よって、第2ウェルの電位を半導体基板の電位とは
別に独立に設定にすることができる。例えば、半導体基
板の電位がアース電位であっても、第2ウェルをマイナ
ス電位(またはプラス電位)にすることができる。第2
ウェルの電位がマイナス電位(またはプラス電位)なの
で、コントロールゲートやソース/ドレインの電位が低
いプラス電圧(またはマイナス電位)であっても、不揮
発性メモリトランジスタを動作させるのに十分な電位差
を得ることができる。
【0007】本発明に係る半導体装置において、プラス
電圧とマイナス電圧を用いて不揮発性メモリトランジス
タの動作をさせるのが好ましい。これは、コントロール
ゲートやソース/ドレインにプラス電圧を印加して不揮
発性メモリトランジスタの動作をさせる場合、第2ウェ
ルにマイナス電圧を印加することを意味する。また、コ
ントロールゲートやソース/ドレインにマイナス電圧を
印加して不揮発性メモリトランジスタの動作をさせる場
合、第2ウェルにプラス電圧を印加することを意味す
る。
【0008】このように、プラス電圧とマイナス電圧を
用いて不揮発性メモリトランジスタの動作をさせる場
合、使用電圧が低いプラス電圧と絶対値が低いマイナス
電圧との組み合わせであっても、不揮発性メモリトラン
ジスタを動作させるのに十分な電位差を得ることができ
る。
【0009】本発明に係る半導体装置において、不揮発
性メモリトランジスタの動作とは不揮発性メモリトラン
ジスタへのデータの書き込みおよび/または消去であ
る。不揮発性メモリトランジスタへのデータの書き込み
および/または消去には、通常、比較的大きな電位差を
必要とするからである。
【0010】本発明に係る半導体装置において、半導体
基板はp型であり、第1ウェルはn型であり、第2ウェ
ルはp型であり、一対のソース/ドレインのそれぞれは
n型である、のが好ましい。
【0011】本発明に係る半導体装置において、不揮発
性メモリトランジスタへのデータの書き込みは、コント
ロールゲートに他極性電圧、一方のソース/ドレインに
一極性電圧、他方のソース/ドレインに他極性電圧、第
2ウェルに他極性電圧、第1ウェルに一極性電圧がそれ
ぞれ印加されることにより行われ、不揮発性メモリトラ
ンジスタへのデータの消去は、コントロールゲートに一
極性電圧、一方のソース/ドレインに他極性電圧、他方
のソース/ドレインに他極性電圧、第2ウェルに他極性
電圧、第1ウェルに一極性電圧がそれぞれ印加されるこ
とにより行われる、のが好ましい。
【0012】ここで、一極性とは、他極性と異なる極性
という意味である。また、他極性とは、一極性と異なる
極性という意味である。よって、例えば、一極性がプラ
スの場合、他極性はマイナスという意味であり、また、
一極性がマイナスの場合、他極性はプラスという意味で
ある。
【0013】好ましい具体的数値は以下のとおりであ
る。
【0014】不揮発性メモリトランジスタへのデータの
書き込みは、コントロールゲートにマイナス3V電圧〜
マイナス4V電圧、一方のソース/ドレインにプラス3
V電圧〜プラス4V電圧、他方のソース/ドレインにマ
イナス5V電圧〜マイナス6V電圧、第2ウェルにマイ
ナス5V電圧〜マイナス6V電圧、第1ウェルにプラス
0.9V電圧〜プラス3.3V電圧がそれぞれ印加され
ることにより行われ、不揮発性メモリトランジスタへの
データの消去は、コントロールゲートにプラス6V電圧
〜プラス7V電圧、一方のソース/ドレインにマイナス
5V電圧〜マイナス6V電圧、他方のソース/ドレイン
にマイナス5V電圧〜マイナス6V電圧、第2ウェルに
マイナス5V電圧〜マイナス6V電圧、第1ウェルにプ
ラス0.9V電圧〜プラス3.3V電圧がそれぞれ印加
されることにより行われる。
【0015】本発明に係る半導体装置において、不揮発
性メモリトランジスタへのデータの書き込みは、チャネ
ルホットエレクトロン(Channel Hot Electron)に
より行われ、不揮発性メモリトランジスタへのデータの
消去は、ファウラノルドハイムトンネル(Fowler Nor
dheim Tunnel)により行われる、のが好ましい。
【0016】本発明に係る半導体装置において、ソース
/ドレインの不純物濃度は、1〜8×1020cm-3であ
り、第2ウェルの表面不純物濃度は、0.5〜5×10
16cm-3であり、第2ウェルのピーク不純物濃度は、1
〜4×1017cm-3である、のが好ましい。ソース/ド
レインおよび第2ウェルの不純物濃度をこのように比較
的高濃度にするとソース/ドレインと第2ウェルとの接
合耐圧が低下する。しかし、上記のように、本発明に係
る半導体装置によれば、より低い電圧で不揮発性メモリ
トランジスタを動作させることができるので、ソース/
ドレインと第2ウェルとの接合耐圧を低くしても、不揮
発性メモリトランジスタを動作させることができる。
【0017】ここで、第2ウェルの表面不純物濃度と
は、第2ウェルの表面層の不純物濃度という意味であ
る。第2ウェルのピーク不純物濃度とは、第2ウェル中
の不純物濃度がピークとなる層における不純物濃度とい
う意味である。
【0018】なお、本発明において、第1、第2ウェル
はレトログレードウェル(retro grade w
ell)が好ましい。レトログレードウェルとは、不純
物濃度のピークがウェルの深い位置にあり、深さ方向に
沿って不純物濃度が高くなる構造をしたウェルである。
【0019】なお、本発明に係る半導体装置によれば、
より低い電圧で不揮発性メモリトランジスタを動作させ
ることができるので、複雑の構成の昇圧回路でなくても
本発明に係る半導体装置の昇圧回路にすることができ
る。
【0020】本発明に係る半導体装置において、不揮発
性メモリトランジスタは、第1のゲート絶縁層と、第2
のゲート絶縁層と、フローティングゲートと、コントロ
ールゲートと、トンネル絶縁層として機能する中間絶縁
層と、を備え、第1のゲート絶縁層と第2のゲート絶縁
層は、第2ウェル上であって、かつ一方のソース/ドレ
インと他方のソース/ドレインとの間に位置し、フロー
ティングゲートは第1のゲート絶縁層上に位置し、中間
絶縁層はフローティングゲート上に位置しコントロール
ゲートは第2のゲート絶縁層上に位置し、かつ中間絶縁
層を介してフローティングゲートに乗り上げている、の
が好ましい。
【0021】本発明に係る半導体装置において、半導体
基板は、異なる電圧レベルで動作される電界効果型トラ
ンジスタを含む第1、第2および第3のトランジスタ領
域を含み、第1のトランジスタ領域は、第1の電圧レベ
ルで動作される第1の電圧型トランジスタを含み、第2
のトランジスタ領域は、第2の電圧レベルで動作される
第2の電圧型トランジスタを含み、第3のトランジスタ
領域は、第3の電圧レベルで動作される第3の電圧型ト
ランジスタを含み、第2の電圧型トランジスタは、その
ゲート絶縁層が、少なくとも2層の絶縁層からなり、か
つ、第1の電圧型トランジスタのゲート絶縁層と同じ工
程で形成された絶縁層を含む、のが好ましい。
【0022】これによれば、少なくとも第1〜第3の3
つの異なる電圧レベルで動作される第1〜第3の電圧型
トランジスタを有するので、これらの電圧レベルで動作
可能なロジックを搭載できる。そして、これらの電圧型
トランジスタによって、不揮発性メモリトランジスタの
動作に必要なロジックはもちろんのこと、他の回路領域
も混載できる。
【0023】また、第2の電圧型トランジスタのゲート
絶縁層は、少なくとも2層の絶縁層からなり、そのうち
の1層は、第1の電圧型トランジスタのゲート絶縁層と
同じ工程で形成されるので、工程数を少なくできる。
【0024】本発明に係る半導体装置において、第3の
電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層が、少なくと
も3層の絶縁層からなり、かつ、第1の電圧型トランジ
スタのゲート絶縁層と同じ工程で形成された絶縁層を含
むことが好ましい。これにより、第2および第3の電圧
型トランジスタの各ゲート絶縁層は、第1の電圧型トラ
ンジスタのゲート絶縁層と同じ工程で形成されるので、
さらに工程数を少なくできる。
【0025】本発明に係る半導体装置において、不揮発
性メモリトランジスタの中間絶縁層は、少なくとも3層
の絶縁層からなり、フローティングゲートおよびコント
ロールゲートにそれぞれ接する第1および第2の最外層
は熱酸化法によって形成された絶縁層からなることが好
ましい。これらの最外層がフローティングゲートおよび
コントロールゲートに接することにより、それぞれの界
面準位が安定となる。その結果、FN伝導(Fowle
r−Nordheim tunneling)による電
荷の移動が安定して行われ、不揮発性メモリトランジス
タの動作が安定する。そして、中間絶縁層のコントロー
ルゲートに接する最外層は、第1の電圧型トランジスタ
のゲート絶縁層と同一工程で形成されることが好まし
い。これにより、工程数をさらに少なくできる。
【0026】本発明に係る半導体装置において、中間絶
縁層は、第1および第2の最外層の間に、CVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法によって形成された酸化シリ
コン層を有することが好ましい。このような酸化シリコ
ン層を有することにより、フローティングゲートとコン
トロールゲートとの間の耐圧を高め、メモリセルの書き
込みおよび読み出しの動作時の誤動作、すなわちライト
ディスターブおよびリードディスターブを防止できる。
【0027】CVD法で形成される酸化シリコン層は、
膜質の特性(緻密さ、酸素イオンの透過耐性など)を考
慮すると、たとえば、モノシランやテトラエトキシシラ
ンなどを用いたHTO(High Temperature Oxide)
法、または酸化剤としてオゾンを用いたTEOS(Tetr
aethyl Orthosilicate)法やプラズマTEOS法など
によって形成されることが好ましい。
【0028】第3の電圧型トランジスタは、そのゲート
絶縁層が不揮発性メモリトランジスタの中間絶縁層と同
一の工程で形成され、少なくとも三層の絶縁層からなる
ことが好ましい。これにより、工程数の低減をさらに達
成できる。
【0029】各電圧型トランジスタのゲート絶縁層の膜
厚は、該電圧型トランジスタの耐圧などを考慮すると、
以下の範囲であることが好ましい。
【0030】第1の電圧型トランジスタは、そのゲート
絶縁層の膜厚が3〜13nmであることが好ましい。
【0031】第2の電圧型トランジスタは、そのゲート
絶縁層の膜厚が4〜15nmであることが好ましい。
【0032】第3の電圧型トランジスタは、そのゲート
絶縁層の膜厚が16〜45nmであることが好ましい。
【0033】また、不揮発性メモリトランジスタの中間
絶縁層の膜厚は、トンネル絶縁層の特性などを考慮する
と、16〜45nmであることが好ましい。さらに、不
揮発性メモリトランジスタは、その中間絶縁層を構成す
る第1の最外層の膜厚が5〜15nmであり、第2の最
外層の膜厚が1〜10nmであることが望ましい。そし
て、中間絶縁層が第1および第2の最外層の間に形成さ
れた酸化シリコン層を含む場合、第1の最外層の膜厚が
5〜15nmであり、第2の最外層の膜厚が1〜10n
mであり、酸化シリコン層の膜厚が10〜20nmであ
るのが好ましい。
【0034】本発明に係る半導体装置において、フロー
ティングゲートの上面に、選択酸化法によって形成され
た選択酸化絶縁層が設けられることが好ましい。この選
択酸化絶縁層が形成されることにより、フローティング
ゲートの上縁部が鋭角になり、この領域で電界集中が生
じやすくなり、電荷の移動がこの上縁部を介して行われ
る。
【0035】各上記電圧型トランジスタを動作するため
の電圧レベルは、以下の範囲であることが好ましい。
【0036】第1の電圧型トランジスタを動作する第1
の電圧レベルは、絶対値で1.8〜3.3Vであり、第
2の電圧型トランジスタを動作する第2の電圧レベル
は、絶対値で2.5〜5Vであり、第3の電圧型トラン
ジスタを動作する第3の電圧レベルは、絶対値で10〜
15Vであることが好ましい。
【0037】本発明に係る半導体装置において、少なく
ともフラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)を有
し、フラッシュメモリは不揮発性メモリトランジスタの
メモリセルアレイと周辺回路を含んで形成される。ま
た、この半導体装置は、さらに、ロジックなどの他の回
路領域を混載することができる。
【0038】他の回路領域としては、例えばセルベース
回路、ROM,RAMなどのメモリ回路、RISC(R
educed Instruction Set Co
mpu−ter)、IP(Intellectual
Property)マクロ、アナログ回路などをあげる
ことができる。
【0039】第1の電圧型トランジスタは、Yゲート、
センスアンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、
Yアドレスデコーダ、アドレスバッファおよびコントロ
ール回路から選択される少なくとも1つの回路に含まれ
ることができる。
【0040】第2の電圧型トランジスタは、Yゲート、
センスアンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、
Yアドレスデコーダおよびインターフェイス回路から選
択される少なくとも1つの回路に含まれることができ
る。
【0041】第3の電圧型トランジスタは、書き込み電
圧発生回路、消去電圧発生回路および昇圧回路から選択
される少なくとも1つの回路に含まれることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】{デバイスの構造}図1は、本発
明に係る不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
の断面を模式的に示す図である。この半導体装置のシリ
コン基板10は、メモリ領域4000、第1のトランジ
スタ領域1000、第2のトランジスタ領域2000お
よび第3のトランジスタ領域3000を含む。
【0043】メモリ領域4000は、スプリットゲート
構造を有する不揮発性メモリトランジスタ(以下、「メ
モリトランジスタ」という)400を含む。第1のトラ
ンジスタ領域1000は、第1の電圧レベルV1(絶対
値で1.8〜3.3V)で動作される第1の電圧型トラ
ンジスタ100を含む。第2のトランジスタ領域200
0は、第2の電圧レベルV2(絶対値で2.5〜5V)
で動作する第2の電圧型トランジスタ200を含む。第
3のトランジスタ領域3000は、第3の電圧レベルV
3(絶対値で10〜15V)で動作される第3の電圧型
トランジスタ300を含む。第1の電圧型トランジスタ
100、第2の電圧型トランジスタ200および第3の
電圧型トランジスタ300が用いられる回路の具体例に
ついては、後に述べる。
【0044】メモリ領域4000において、P型のシリ
コン基板10内にN型の第1ウェル11が形成されてい
る。第1ウェル11内にP型の第2ウェル12が形成さ
れている。そして、第2ウェル12内にメモリトランジ
スタ400が形成されている。シリコン基板10と第2
ウェル12とは第1ウェル11によって分離されてい
る。
【0045】第1の電圧型トランジスタ100、第2の
電圧型トランジスタ200および第3の電圧型トランジ
スタ300は、それぞれ、P型のシリコン基板10内に
形成された第1のウェル12内に形成されている。
【0046】そして、メモリ領域4000、第1〜第3
のトランジスタ領域1000,2000および3000
は、それぞれフィールド絶縁層18によって分離されて
いる。また、各領域1000〜4000内において、各
トランジスタは所定のパターンで形成されたフィールド
絶縁層(図示せず)によって分離されている。なお、図
示の例では第1〜第3の電圧型トランジスタ100,2
00および300は第2のウェル12内に形成されてい
るが、ウェルを必要としない場合には基板に形成されて
いてもよい。例えば、Nチャネル型の第3の電圧型トラ
ンジスタは、ウェル内ではなく基板に形成されていても
よい。
【0047】第1〜第3のトランジスタ領域1000,
2000,3000およびメモリ領域4000において
は、それぞれNチャネル型およびPチャネル型のトラン
ジスタを含むことができるが、図1においては説明を容
易にするために、いずれか一方の導電型のトランジスタ
のみを図示している。
【0048】メモリトランジスタ400は、第2ウェル
12内に形成されたN+型不純物拡散層からなるソース
16およびドレイン14と、第2ウェル12の表面に形
成されたゲート絶縁層26とを有する。このゲート絶縁
層26上には、フローティングゲート40と、中間絶縁
層50と、コントロールゲート36とが順次形成されて
いる。
【0049】さらに、フローティングゲート40の上に
は、選択酸化絶縁層42が形成されている。この選択酸
化絶縁層42は、後に詳述するように、フローティング
ゲートとなるポリシリコン層の一部に選択酸化によって
形成され、中央から端部へ向けてその膜厚が薄くなる構
造を有する。その結果、フローティングゲート40の上
縁部は鋭角に形成され、この上縁部で電界集中が起きや
すいようになっている。
【0050】メモリトランジスタ400のゲート絶縁層
26の膜厚は、メモリトランジスタ400の耐圧などを
考慮して、好ましくは6〜9nmである。
【0051】中間絶縁層50は、選択酸化絶縁層42の
上面からフローティングゲート40の側面に連続し、さ
らにシリコン基板10の表面に沿ってソース16の一端
にいたるように形成されている。この中間絶縁層50
は、いわゆるトンネル絶縁層として機能する。さらに、
中間絶縁層50は、3層の絶縁層(酸化シリコン層)か
らなり、下から順に、第1の絶縁層50a、第2の絶縁
層50bおよび第3の絶縁層50cから構成されてい
る。そして、第1および第3の絶縁層50aおよび50
cは、熱酸化法によって形成された酸化シリコン層から
なり、第2の絶縁層50bはCVD法によって形成され
た酸化シリコン層からなる。
【0052】中間絶縁層50は、トンネル絶縁層として
の機能などを考慮すると、その膜厚が好ましくは16〜
45nmである。また、第1の絶縁層50aの膜厚は、
好ましくは5〜15nmであり、第2の絶縁層50bの
膜厚は、好ましくは10〜20nmであり、第3の絶縁
層50cの膜厚は、好ましくは1〜10nmである。
【0053】このようにトンネル絶縁層として機能する
中間絶縁層50は、3層構造をなし、しかもフローティ
ングゲート40およびコントロールゲート36に接する
第1の絶縁層(第1の最外層)50aおよび第3の絶縁
層(第2の最外層)50cは、熱酸化膜によって形成さ
れている。このことにより、フローティングゲート40
と第1の絶縁層50aとの界面準位が安定し、またコン
トロールゲート36と第3の絶縁層50cとの界面準位
が安定する。その結果、FN伝導によるフローティング
ゲート40から中間絶縁層50を介してコントロールゲ
ート36への電荷の移動が安定して行われ、メモリトラ
ンジスタ400の動作が安定する。このことは、メモリ
トランジスタ400における、データの書き込み/消去
を繰り返すことのできる回数(サイクル寿命)の増大に
寄与する。
【0054】また、中間絶縁層50が、CVD法によっ
て形成された酸化シリコン層からなる第2の絶縁層50
bを有することにより、フローティングゲート40とコ
ントロールゲート36との間の耐圧を高め、メモリセル
への書き込みおよび読み出しの動作時の誤動作、すなわ
ちライトディスターブおよびリードディスターブを防止
できる利点がある。
【0055】なお、第1ウェル11内にはN+型コンタ
クト領域15が形成されている。N+型コンタクト領域
15の周囲にはフィールド絶縁層18が形成されてい
る。N+型コンタクト領域15を介して第1ウェル11
に電圧が印加される。また、第2ウェル12内にはP+
型コンタクト領域13が形成されている。P+型コンタ
クト領域13の周囲にはフィールド絶縁層18が形成さ
れている。P+型コンタクト領域13を介して第2ウェ
ル12に電圧が印加される。
【0056】第1の電圧型トランジスタ100は、Pチ
ャネル型MOSトランジスタを例にとると、N型の第1
のウェル12内に形成されたP+型不純物拡散層からな
るソース16およびドレイン14と、第1のゲート絶縁
層20と、第1のゲート電極30と、を有する。第1の
電圧型トランジスタ100は、第1の電圧レベルV1
(絶対値で1.8〜3.3V)で駆動される。第1のゲ
ート絶縁層20の膜厚は、第1の電圧型トランジスタ1
00の耐圧などを考慮して、好ましくは3〜13nmで
ある。
【0057】第2の電圧型トランジスタ200は、Nチ
ャネル型MOSトランジスタを例にとると、P型の第1
のウェル12内に形成されたN+型不純物拡散層からな
るソース16およびドレイン14と、第2のゲート絶縁
層22と、第2のゲート電極32とを有する。第2のゲ
ート絶縁層22は、2層の酸化シリコン層、すなわち第
1の絶縁層22aと、第2の絶縁層22bとからなる。
ここで、第2の絶縁層22bは、上述した第1の電圧型
トランジスタ100の第1のゲート絶縁層20と同一の
工程で形成される。
【0058】第2の電圧型トランジスタ200は、第2
の電圧レベルV2(絶対値で2.5〜5V)で駆動され
る。第2のゲート絶縁層22は、第2の電圧型トランジ
スタ200の耐圧などを考慮して、その膜厚が好ましく
は4〜15nmである。また、第1の絶縁層22aの膜
厚は、好ましくは3〜15nmであり、第2の絶縁層2
2bの膜厚は、好ましくは1〜10nmである。
【0059】第3の電圧型トランジスタ300は、Pチ
ャネル型MOSトランジスタを例にとると、N型の第1
のウェル12内に形成されたP+型不純物拡散層からな
るソース16およびドレイン14と、第3のゲート絶縁
層24と、第3のゲート電極34とを有する。第3のゲ
ート絶縁層24は、3層の酸化シリコン層からなり、下
から順に、第1の絶縁層24a、第2の絶縁層24bお
よび第3の絶縁層24cからなる。これらの絶縁層24
a,24bおよび24cは、上述したメモリトランジス
タ400の中間絶縁層50を構成する第1の絶縁層50
a、第2の絶縁層50bおよび第3の絶縁層50cと同
じ工程で形成されることが望ましい。
【0060】第3の電圧型トランジスタ300は、第3
の電圧レベルV3(絶対値で10〜15V)で駆動され
る。第3のゲート絶縁層24は、第3の電圧型トランジ
スタ300の耐圧などを考慮して、その膜厚が好ましく
は16〜45nmである。第1の絶縁層24aの膜厚
は、好ましくは5〜15nm、第2の絶縁層24bの膜
厚は、10〜20nm、および第3の絶縁層24cの膜
厚は1〜10nmである。
【0061】メモリトランジスタ400、第1〜第3の
電圧型トランジスタ100,200および300が形成
されたウエハ上には、層間絶縁層600が形成されてい
る。この層間絶縁層600には、ソース16、ドレイン
14、および各トランジスタ100,200,300,
400のゲート電極に到達するコンタクトホールが形成
され、これらのコンタクトホール内にはコンタクト導電
層が形成されている。そして、層間絶縁層600の上に
は所定パターンの配線層80が形成されている。なお、
図1においては、一部のコンタクト導電層および配線層
を図示している。
【0062】この半導体装置は、少なくとも3つの異な
る電圧レベル(V1,V2,V3)で動作する第1〜第
3の電圧型トランジスタ100,200,300がそれ
ぞれ形成された、第1〜第3のトランジスタ領域100
0,2000,3000を有する。この半導体装置によ
れば、メモリ領域4000のメモリトランジスタ400
の動作が可能である。そして、この半導体装置では、フ
ラッシュ(一括消去型)EEPROMの動作のためのロ
ジックはもちろんのこと、フラッシュEEPROMと、
各電圧レベルで動作可能な他の回路領域、たとえば、イ
ンターフェイス回路、ゲートアレイ回路、RAM,RO
Mなどのメモリ回路、RISC(Reduced Instruction
Set Computer)あるいは各種IP(Intellectual P
roperty)マクロなどの回路、あるいはその他のディジ
タル回路、アナログ回路などを、同一基板内に混載し、
システムLSIを構成することができる。
【0063】以下に、メモリトランジスタの動作方法、
本発明の半導体装置を適用したエンベデット半導体装置
および図1に示す半導体装置の製造方法について述べ
る。
【0064】{メモリセルの動作方法}次に、本発明の
半導体装置を構成するメモリトランジスタ400の動作
方法の一例について説明する。
【0065】このスプリットゲート構造のメモリトラン
ジスタ400を動作させる場合には、データの書き込み
時には、ソース16とドレイン14間にチャネル電流を
流し、電荷をフローティングゲート40に注入し(チャ
ネルホットエレクトロン)、データの消去時には、所定
の高電圧をコントロールゲート36に印加し、ファウラ
ノルドハイムトンネルによってフローティングゲート4
2に蓄積された電荷をコントロールゲート36に移動さ
せる。以下に、各動作について詳述する。
【0066】まず、書き込み動作について述べる。
【0067】データの書き込み動作においては、ドレイ
ン14に対してソース16を高電位にし、コントロール
ゲート36に低電位を印加する。これにより、ドレイン
14付近で発生するホットエレクトロンは、フローティ
ングゲート40に向かって加速され、ゲート絶縁層26
を介してフローティングゲート40に注入され、データ
の書き込みがなされる。
【0068】この書き込み動作では、例えば、コントロ
ールゲート36の電位(Vc)を−3〜−4V、ソース
16の電位(Vs)を3〜4V、ドレイン14の電位
(Vd)を−5〜−6V、第2ウェル12の電位(Vw
ell2)を−5〜−6V、第1ウェル11の電位(V
well1)を0.9〜3.3Vとする。
【0069】次に、消去動作について説明する。
【0070】消去動作においては、ソース16およびド
レイン14の電位に対してコントロールゲート36の電
位を高くする。これにより、フローティングゲート40
内に蓄積された電荷は、フローティングゲート40の先
鋭な上縁部からファウラノルドハイムトンネルによって
中間絶縁層50を突き抜けてコントロールゲート36に
放出されて、データが消去される。
【0071】この消去動作では、例えば、コントロール
ゲート36の電位(Vc)を6〜7Vとし、ソース16
およびドレイン14の電位VsおよびVdを−5〜−6
Vとし、第2ウェル12の電位(Vwell2)を−5
〜−6V、第1ウェル11の電位(Vwell1)を
0.9〜3.3Vとする。
【0072】次に読み出し動作について説明する。
【0073】読み出し動作においては、ソース16に対
してドレイン14を高電位とし、コントロールゲート3
6に所定の電圧を印加することにより、チャネルの形成
の有無によって書き込まれたデータの判定がなされる。
すなわち、フローティングゲート40に電荷が注入され
ていると、フローティングゲート40の電位が低くなる
ため、チャネルが形成されず、ドレイン電流が流れな
い。逆に、フローティングゲート40に電荷が注入され
ていないと、フローティングゲート40の電位が高くな
るため、チャネルが形成されてドレイン電流が流れる。
そこで、ドレイン14から流れる電流をセンスアンプに
よって検出することにより、メモリトランジスタ400
のデータを読み出すことができる。
【0074】読み出し動作においては、例えば、コント
ロールゲート36の電位(Vc)は0.9〜3.3Vと
し、ソース16の電位(Vs)を0Vとし、ドレイン1
4の電位(Vd)を0.9〜2Vとし、第2ウェル12
の電位(Vwell2)を0V、第1ウェル11の電位
(Vwell1)を0.9〜3.3Vとする。
【0075】以上述べた各動作態様は一例であって、他
の動作態様を採用することもできる。
【0076】このように、本発明に係る半導体装置にお
いて、メモリトランジスタ400への書き込みおよび消
去にプラス電圧とマイナス電圧を使用している。これ
は、P型のシリコン基板10とP型の第2ウェル12と
がN型の第1ウェル11によって分離されているので、
第2ウェル12の電位をシリコン基板10の電位とは別
に独立に設定することができるからである。このよう
に、メモリトランジスタ400への書き込みおよび消去
にプラス電圧とマイナス電圧を使用できるので、書き込
み時および消去時に使用される一極性電圧が相対的に小
さくても、メモリトランジスタ400への書き込みおよ
び消去を可能にできる。すなわち、書き込み時にソース
16に印加される一極性電圧や消去時にコントロールゲ
ート36に印加される一極性電圧が相対的に小さくて
も、第2ウェル12の電位が他極性電位なので、メモリ
トランジスタ400への書き込みおよび消去を可能にす
るのに十分な電位差を得ることができる。
【0077】{エンベデット半導体装置への適用例}図
15は、本発明の半導体装置が適用された、エンベデッ
ト半導体装置5000のレイアウトを示す模式図であ
る。この例では、エンベデット半導体装置5000は、
フラッシュメモリ(フラッシュEEPROM)90と、
SRAMメモリ92と、RISC94と、アナログ回路
96と、インターフェイス回路98とがSOG(Sea O
f Gate)に混載されている。
【0078】図16は、フラッシュメモリの一般的な構
成を示すブロック図である。フラッシュメモリは、メモ
リトランジスタが行列状に配置されたメモリセルアレイ
1と、Yゲート、センスアンプ2と、入出力バッファ3
と、Xアドレスデコーダ4と、Yアドレスデコーダ5
と、アドレスバッファ6と、コントロール回路7とを含
む。
【0079】メモリセルアレイ1は、図1に示すメモリ
領域4000に対応し、行列状に配置された複数個のス
プリットゲート構造のメモリトランジスタ400を有す
る。メモリセルアレイ1の行および列を選択するため
に、メモリセルアレイ1にはXアドレスデコーダー4と
Yゲート2とが接続されている。Yゲート2には列の選
択情報を与えるYアドレスデコーダ5が接続されてい
る。Xアドレスデコーダ4とYアドレスデコーダ5に
は、それぞれ、アドレス情報が一時格納されるアドレス
バッファ6が接続されている。
【0080】Yゲート2には、データの書き込み動作を
行なうための書き込み電圧発生回路(図示せず)、デー
タの読み出し動作を行なうためのセンスアンプが接続さ
れている。Xアドレスデコーダには、データの消去動作
を行なうための消去電圧発生回路が接続されている。書
き込み電圧発生回路およびセンスアンプ2には、それぞ
れ入出力データを一時格納する入出力バッファ3が接続
されている。アドレスバッファ6と入出力バッファ3と
には、フラッシュメモリの動作制御を行なうためのコン
トロール回路7が接続されている。コントロール回路7
は、チップイネーブル信号、アウトプットイネーブル信
号およびプログラム信号に基づいた制御を行なう。
【0081】このようなエンベデット半導体装置500
0においては、各回路の動作電圧に応じて各電圧レベル
のトランジスタが選択される。
【0082】第1の電圧レベルで動作される第1の電圧
型トランジスタ100は、たとえば、Yゲート、センス
アンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、Yアド
レスデコーダ、アドレスバッファ、コントロール回路、
SOGおよびゲートアレイから選択される少なくとも1
つの回路に含まれる。
【0083】第2の電圧レベルで動作される第2の電圧
型トランジスタ200は、たとえば、Yゲート、センス
アンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、Yアド
レスデコーダおよびインターフェイス回路から選択され
る少なくとも1つの回路に含まれる。
【0084】さらに、第3の電圧レベルで動作される第
3の電圧型トランジスタ300は、たとえば、書き込み
電圧発生回路、消去電圧発生回路および昇圧回路から選
択される少なくとも1つの回路に含まれる。
【0085】図15に示すエンベデット半導体装置50
00はレイアウトの一例であって、本発明は各種のシス
テムLSIに適用できる。
【0086】{デバイスの製造方法}次に、図1に示す
半導体装置の製造例を図2〜図14を参照しながら説明
する。
【0087】(A)まず、図2に示すように、P型のシ
リコン基板10の表面に、選択酸化法によって所定の領
域にフィールド絶縁層18を形成する。さらに、フィー
ルド絶縁層18間のシリコン基板10の表面に、膜厚1
0〜40nmの酸化膜19を形成する。次いで、シリコ
ン基板10上にメモリ領域4000を露出するレジスト
(但しレジストは図示せず)を形成する。このレジスト
をマスクとして、P型のシリコン基板10に選択的にイ
オン注入し、メモリ領域4000におけるシリコン基板
10内に第1ウェル11を形成する。イオン注入の条件
は以下のとおりである。
【0088】イオン:リン(P+) ドース量:1〜3×1013cm-2 注入エネルギ:1.5〜3MeV 第1ウェル11はレトログレードウェルである。第1ウ
ェル11の表面不純物濃度は、3〜5×1014cm-3
あり、ピーク不純物濃度は、1〜3×1017cm-3であ
る。第1ウェル11の接合深さは、1.5〜3μmであ
る。
【0089】(B)図3に示すように、P型のシリコン
基板10上に第1ウェル11を露出するレジスト(但し
レジストは図示せず)およびP型のシリコン基板10上
に第2のトランジスタ領域2000を露出するレジスト
(但しレジストは図示せず)を形成する。このレジスト
をマスクとして、P型のシリコン基板10に選択的にイ
オン注入し、メモリ領域4000における第1ウェル1
1内、第2のトランジスタ領域2000におけるシリコ
ン基板10内に、それぞれ、P型の第2ウェル12を形
成する。イオン注入の条件は以下のとおりである。
【0090】イオン:ボロン(B+) ドース量:1〜3×1013cm-2 注入エネルギ:600keV〜1.5MeV P型の第2ウェル12はレトログレードウェルである。
P型の第2ウェル12の表面不純物濃度は、0.5〜5
×1016cm-3であり、ピーク不純物濃度は、1〜4×
1017cm-3である。P型の第2ウェル12の接合深さ
は、0.8〜1.5μmである。
【0091】なお、P型の第2ウェル12は一回のイオ
ン注入ではなく、複数回のイオン注入で形成してもよ
い。例えば、以下の二回のイオン注入で形成することが
できる。
【0092】第1回 イオン:ボロン(B+) ドース量:1〜3×1013cm-2 注入エネルギ:600keV〜1.5MeV 第2回 イオン:ボロン(B+) ドース量:1〜5×1012cm-2 注入エネルギ:100〜200keV そして、P型のシリコン基板10上に第1のトランジス
タ領域1000および第3のトランジスタ領域3000
を露出するレジスト(但しレジストは図示せず)を形成
する。このレジストをマスクとして、P型のシリコン基
板10に選択的にイオン注入し、第1のトランジスタ領
域1000におけるシリコン基板10内、第3のトラン
ジスタ領域3000におけるシリコン基板10内に、そ
れぞれ、N型の第2ウェル12を形成する。イオン注入
の条件は以下のとおりである。
【0093】イオン:リン(P+) ドース量:1〜3×1013cm-2 注入エネルギ:1〜2MeV N型の第2ウェル12はレトログレードウェルである。
N型の第2ウェル12の表面不純物濃度は、0.5〜5
×1016cm-3であり、ピーク不純物濃度は、1〜4×
1017cm-3である。N型の第2ウェル12の接合深さ
は、0.8〜1.5μmである。
【0094】なお、N型の第2ウェル12は一回のイオ
ン注入ではなく、複数回のイオン注入で形成してもよ
い。例えば、以下の二回のイオン注入で形成することが
できる。
【0095】第1回 イオン:リン(P+) ドース量:1〜3×1013cm-2 注入エネルギ:1〜2MeV 第2回 イオン:リン(P+) ドース量:1〜5×1012cm-2 注入エネルギ:300〜500keV そして、図2に示す酸化膜19を、公知の方法を用いて
除去する。
【0096】さらに、シリコン基板10の表面に、例え
ば熱酸化法によって酸化シリコン層26Lを形成する。
この酸化シリコン層26Lは、メモリトランジスタ40
0のゲート絶縁層26となる。この酸化シリコン層26
Lは、ゲート耐圧などを考慮して好ましくは6〜9nm
の厚さを有する。
【0097】(C)次いで、図4に示すように、酸化シ
リコン層26Lの表面に、例えばCVD法を用いてポリ
シリコン層40Lを形成する。このポリシリコン層40
Lは、メモリトランジスタ400のフローティングゲー
ト40となる。このポリシリコン層40Lは、例えば1
00〜200nmの厚さを有する。
【0098】次いで、ポリシリコン層40Lの表面に、
第1の窒化シリコン層60Lを形成する。第1の窒化シ
リコン層60Lは、好ましくは50〜150nmの膜厚
を有する。その後、レジスト層R1をマスクとして窒化
シリコン層60Lの所定領域を選択的にエッチングして
除去する。第1の窒化シリコン層60Lの除去される領
域は、メモリトランジスタ400の選択酸化絶縁層42
が形成される領域である。
【0099】次いで、第1の窒化シリコン層60L上に
形成されたレジスト層R1をマスクとして、ポリシリコ
ン層40Lにリンやひ素を拡散してN型のポリシリコン
層40Lを形成する。ポリシリコン層をN型にする他の
方法としては、ポリシリコン層を形成した後、リンやひ
素イオンを注入する方法、ポリシリコン層を形成した
後、塩化ホスホリル(POCl3)を含んだキャリアガ
スを導入する方法、あるいはポリシリコン層を形成する
時に、ホスフィン(PH3)を含んだキャリアガスを導
入する方法、などがある。
【0100】次いで、レジスト層R1を除去する。
【0101】(D)次いで、図5に示すように、ポリシ
リコン層40Lの露出部分を選択的に酸化することによ
り、ポリシリコン層40Lの所定領域の表面に選択酸化
絶縁層42を形成する。選択酸化によって形成された選
択酸化絶縁層42は、中央部の膜厚が最も大きく、端部
に向かって徐々に膜厚が小さくなる形状を有する。選択
酸化絶縁層42は、最も膜厚が大きい部分で好ましくは
100〜200nmの膜厚を有する。その後、第1の窒
化シリコン層60Lを除去する。
【0102】(E)次いで、図6に示すように、選択酸
化絶縁層42をマスクとしてエッチングを行ない、ポリ
シリコン層40Lを選択的に除去する。
【0103】以上の工程で、メモリ領域4000におい
て、ゲート絶縁層26、フローティングゲート40およ
び選択酸化絶縁層42が形成される。
【0104】(F)次いで、図7に示すように、酸化シ
リコン層26Lをウェットエッチングで除去した後、ウ
エハの表面に、熱酸化法によって1層目の酸化シリコン
層50aL(24aL)を形成する。この酸化シリコン
層50aL(24aL)は、メモリトランジスタ400
の中間絶縁層50を構成する第1の絶縁層50a、およ
び第3の電圧型トランジスタ300のゲート絶縁層24
を構成する第1の絶縁層24aとなる。この酸化シリコ
ン層50aL(24aL)は、例えば5〜15nmの厚
さを有する。
【0105】酸化シリコン層を形成するための熱酸化法
としては、以下の方法を好ましく用いることができる。
【0106】(a)700〜1000℃でのドライ酸化
を行う方法、(b)上記(a)のドライ酸化の後に、さ
らに、700〜1000℃でウェット酸化を行う方法、
および(c)上記(a)または(b)の後に、さらに、
700〜1000℃で窒素雰囲気中で10〜30分間ア
ニール処理する方法。
【0107】上記(a)のドライ酸化を用いることによ
り、フローティングゲート40の表面の多結晶シリコン
のグレインサイズを均一化でき、さらにフローティング
ゲート40の表面の平坦性を向上させることができる。
その結果、フローティングゲート40の界面準位がより
安定化するとともに、電子の捕獲が低減でき、メモリト
ランジスタの書き込み/消去のサイクル寿命をより長く
することができる。
【0108】さらに、上記(a)のドライ酸化の後に、
上記(b)のウェット酸化および上記(c)のアニール
処理の少なくとも一方の工程を追加することにより、酸
化シリコン層50aLをより緻密化して、電子捕獲の低
減など、膜質の特性を向上させることができる。
【0109】(G)次いで、図8に示すように、1層目
の酸化シリコン層50aL(24aL)の表面に、さら
に2層目の酸化シリコン層50bL(24bL)を形成
する。この酸化シリコン層50bL(24bL)は、C
VD法により形成される。酸化シリコン層50bL(2
4bL)は、メモリトランジスタ400の中間絶縁層5
0を構成する第2の絶縁層50b、および第3の電圧型
トランジスタ300のゲート絶縁層24を構成する第2
の絶縁層24bとなる。そして、このシリコン絶縁層5
0bL(24bL)は、例えば10〜20nmの厚さを
有する。
【0110】ここで用いられるCVD法としては、得ら
れる膜の緻密さ、後工程の熱酸化での酸素イオンの透過
耐性等を考慮すると、モノシラン、テトラエトキシシラ
ンなどを用いたHTO(High Temperatu re Oxide)
法、または酸化剤としてオゾンを用いたTEOS(Tetr
aethyl Orthosilicate)法やプラズマTEOS法など
を好ましく用いることができる。
【0111】次いで、酸化シリコン層50bL(24b
L)の表面に、第2の窒化シリコン層62Lを形成す
る。この第2の窒化シリコン層62Lは、好ましくは1
0〜20nmの膜厚を有する。第2の窒化シリコン層6
2Lを形成することにより、後の工程(J)で、第2の
窒化シリコン層62Lを除去することにより、メモリト
ランジスタ400の中間絶縁層50および第3の電圧型
トランジスタ300のゲート絶縁層24の膜厚を必要以
上に厚くすることがなく、膜厚の制御が正確となる。そ
の後、700〜1000℃で20〜40分間程度アニー
ル処理を行い、各絶縁層を緻密にする。
【0112】(H)次いで、図9に示すように、第2の
トランジスタ領域2000に開口部を有するレジスト層
R3を形成する。このレジスト層R3をマスクとして第
2のトランジスタ領域2000における、第2の窒化シ
リコン層62L、上層の酸化シリコン層50bLおよび
下層の酸化シリコン層50aLをドライエッチングおよ
びウェットエッチングにより除去する。その後、レジス
ト層R3を除去する。
【0113】(I)次いで、図10に示すように、ウエ
ハの表面に熱酸化、例えば700〜900℃でウェット
酸化することによって、3層目の酸化シリコン層22a
Lを形成する。この酸化シリコン層22aLは、第2の
電圧型トランジスタ200のゲート絶縁層22を構成す
る第1の絶縁層22aとなる。酸化シリコン層22aL
は、例えば3〜15nmの厚さを有する。
【0114】(J)次いで、図11に示すように、第2
のトランジスタ領域2000における酸化シリコン層2
2aLの表面に、レジスト層R4を形成する。レジスト
層R4をマスクとして、第2の窒化シリコン層62Lを
ドライエッチングによって除去する。その後、レジスト
層R4を除去する。
【0115】(K)次いで、図12に示すように、第1
のトランジスタ領域1000に開口部を有するレジスト
層R5を形成する。このレジスト層R5をマスクとし
て、第1のトランジスタ領域1000における2層の酸
化シリコン層50bLおよび50aLをウェットエッチ
ングによって除去する。その後、レジスト層R5を除去
する。
【0116】(L)次いで、図13に示すように、熱酸
化、例えば700〜900℃でウェット酸化することに
より、ウエハの表面に4層目の酸化シリコン層20L
(50cL,22bL,24cL)を形成する。この酸
化シリコン層20Lは、第1の電圧型トランジスタ10
0のゲート絶縁層20、第2の電圧型トランジスタ20
0のゲート絶縁層22を構成する第2の絶縁層22b、
第3の電圧型トランジスタ300のゲート絶縁層24を
構成する第3の絶縁層24c、およびメモリトランジス
タ400の中間絶縁層50を構成する第3の絶縁層50
cとなる。酸化シリコン層20Lは、例えば1〜10n
mの厚さを有する。
【0117】以上の工程によって、メモリトランジスタ
400の中間絶縁層50、第1の電圧型トランジスタ1
00のゲート絶縁層20、第2の電圧型トランジスタ2
00のゲート絶縁層22および第3の電圧型トランジス
タ300のゲート絶縁層24を構成するための絶縁層が
形成される。
【0118】(M)次いで、図14に示すように、ウエ
ハの表面に、前記(C)の工程で述べたと同様な方法に
よりポリシリコン層を形成する。あるいは公知の方法で
ポリシリコン層の代わりに、ポリサイド層を形成する。
このポリシリコン層上に所定のパターンを有するレジス
ト層を形成した後、エッチングによってパターニングを
行って、メモリトランジスタ400、第1の電圧型トラ
ンジスタ100、第2の電圧型トランジスタ200およ
び第3の電圧型トランジスタ300のそれぞれのゲート
絶縁層とゲート電極を形成する。このとき、シリコン基
板10の露出面に、シリコン酸化層が1〜5nmの膜厚
で残る状態でエッチングが行われる。
【0119】(N)次いで、図1に示すように、公知の
方法により、N型不純物を、第1ウェル11の所定領
域、P型の第2ウェル12の所定領域にドープすること
により、それぞれの領域にN+型コンタクト領域15、
+型のソース16およびドレイン14を形成する。ま
た、公知の方法により、P型不純物を、N型の第2ウェ
ル12の所定領域、メモリ領域4000の第2ウェル1
2の所定領域にドープすることにより、それぞれの領域
にP+型のソース16およびドレイン14、P+型コンタ
クト領域13を形成する。これらの不純物拡散層の不純
物濃度は、1〜8×1020cm-3である。
【0120】次いで、トランジスタ100,200,3
00およびメモリトランジスタ400が形成されたウエ
ハの表面に、例えばCVD法を用いて酸化シリコン層か
らなる層間絶縁層600を形成する。そして、層間絶縁
層600の所定領域を選択的にエッチング除去し、ソー
ス16、ドレイン14、P+型コンタクト領域13およ
びN+型コンタクト領域15に到達するコンタクトホー
ルを形成する。次いで、層間絶縁層600の上面および
コンタクトホール内に例えばスパッタリングを用いてア
ルミニウムなどからなる導電層を堆積する。この、導電
層をパターニングすることにより、不純物拡散層と電気
的に接続された金属配線層(例えばビット線、ソース
線)80を形成する。
【0121】以上述べた製造方法においては、メモリ領
域4000、第1のトランジスタ領域1000、第2の
トランジスタ領域2000および第3のトランジスタ領
域3000で、それぞれメモリトランジスタ400、第
1の電圧型トランジスタ100、第2の電圧型トランジ
スタ200および第3の電圧型トランジスタ300を一
連の工程で形成することができる。この製造方法によれ
ば、スプリットゲート構造を有するメモリトランジスタ
と少なくとも異なる3つの電圧レベルで動作するトラン
ジスタを混載した半導体装置を少ない工程で製造するこ
とができる。
【0122】この製造方法においては、第2の電圧型ト
ランジスタ200のゲート絶縁層22を構成する第2の
絶縁層22bは、第1の電圧型トランジスタ100のゲ
ート絶縁層20と同一の工程で形成される。同様に、第
3の電圧型トランジスタ300のゲート電極層24を構
成する第3の絶縁層24c、およびメモリトランジスタ
400の中間絶縁層50を構成する第3の絶縁層50c
は、第1の電圧型トランジスタ100のゲート電極層2
0と同一の工程で形成される。また、第3の電圧型トラ
ンジスタ300のゲート絶縁層24を構成する第1〜第
3の絶縁層24a,24b,24cは、メモリトランジ
スタ400の中間絶縁層50を構成する第1〜第3の絶
縁層50a、50b、50cと、それぞれ同一の工程で
形成される。このようにゲート絶縁層および中間絶縁層
の形成工程を共通化することにより、耐圧の異なる、す
なわち膜厚の異なるゲート絶縁層を少ない工程で形成す
ることができる。
【0123】この製造方法においては、前記工程(F)
および(G)で、中間絶縁層(トンネル絶縁層)50の
第1および第2の絶縁層50aおよび50bを構成する
ための酸化シリコン層50aLおよび50bLを形成し
た後、第2の窒化シリコン層62Lを形成する。このこ
とにより、後工程での熱酸化もしくはその前後での洗浄
工程において、酸化シリコン層50aLおよび50bL
は窒化シリコン層62Lで覆われて保護されているの
で、熱酸化工程および洗浄工程の酸化シリコン層への影
響を抑制できる。その結果、膜特性に優れたトンネル絶
縁層を得ることができ、信頼性の高いメモリ特性を実現
できる。
【0124】さらに、酸化シリコン層50aLおよび5
0bLの上に第2の窒化シリコン層62Lを形成した状
態で、熱処理(酸化処理での熱処理も含む)を行うこと
により、酸化シリコン層の緻密化ならびに酸化シリコン
層の膜質の向上がなされる。その結果、メモリ特性、特
にデータの書き込み,消去の回数(サイクル寿命)を増
すことができる。
【0125】なお、本実施の形態において、メモリ領域
4000にメモリトランジスタ以外のトランジスタを形
成することもできる。メモリ領域4000には、第1ウ
ェル11が形成されている。このため、このトランジス
タが形成されている第2ウェル12の電位を、シリコン
基板10の電位とは別に独立に設定することができる。
したがって、ソース、ドレインに印加する電位の絶対値
を低減することができる。よって、各接合耐圧の設計値
を低減することができるので、素子の設計が容易とな
る。これは、この素子を用いた回路(例えば、昇圧回
路)の設計が容易となることを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置を模式的に示す断面図
である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図3】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図5】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図7】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図8】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図9】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエハ
の断面図である。
【図10】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエ
ハの断面図である。
【図11】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエ
ハの断面図である。
【図12】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエ
ハの断面図である。
【図13】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエ
ハの断面図である。
【図14】図1に示す半導体装置の製造工程を示すウエ
ハの断面図である。
【図15】本発明の半導体装置を適用したエンベデット
半導体装置の一例を模式的に示す平面図である。
【図16】図15に示すエンベデット半導体装置のフラ
ッシュメモリのブロック図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 11 第1ウェル 12 第2ウェル 13 P+型コンタクト領域 14 ドレイン 15 N+型コンタクト領域 16 ソース 18 フィールド絶縁層 20,22,24,26 ゲート絶縁層 22a,22b 絶縁層 24a,24b,24c 絶縁層 30,32,34 ゲート電極 36 コントロールゲート 40 フローティングゲート 42 選択酸化絶縁層 50 中間絶縁層 50a,50b,50c 絶縁層 60L,62L 窒化シリコン層 90 フラッシュメモリ 100 第1の電圧型トランジスタ 200 第2の電圧型トランジスタ 300 第3の電圧型トランジスタ 400 スプリットゲート構造のメモリトランジスタ 1000 第1のトランジスタ領域 2000 第2のトランジスタ領域 3000 第3のトランジスタ領域 4000 メモリ領域 5000 エンベデット半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA05 AA25 AA33 AA63 AB03 AC06 AC20 AD03 AD12 AD41 AD61 AD62 AE02 AE03 AE08 AG02 AG03 AG12 AG21 AG22 AG40 5F083 BS00 EP03 EP26 EP35 EP55 EP57 ER09 ER18 ER22 ER29 ER30 GA05 GA15 GA16 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA10 MA06 MA19 PR07 PR12 PR14 PR36 PR43 PR44 PR46 PR53 PR54 PR56 ZA07 ZA08 ZA12 ZA14 ZA15

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリット構造の不揮発性メモリトラン
    ジスタを含む半導体装置であって、 メモリ領域を有する、第1導電型の半導体基板と、 前記メモリ領域中に位置する第2導電型の第1ウェル
    と、 前記第1ウェル中に位置する第1導電型の第2ウェル
    と、 を備え、 前記不揮発性メモリトランジスタの一対のソース/ドレ
    インは、前記第2ウェル中に位置している、不揮発性メ
    モリトランジスタを含む半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 プラスとマイナスの電圧を用いて前記不揮発性メモリト
    ランジスタを動作させる、不揮発性メモリトランジスタ
    を含む半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記不揮発性メモリトランジスタの動作とは前記不揮発
    性メモリトランジスタへのデータの書き込みおよび/ま
    たは消去である、不揮発性メモリトランジスタを含む半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記半導体基板はp型であり、 前記第1ウェルはn型であり、 前記第2ウェルはp型であり、 前記一対のソース/ドレインのそれぞれはn型である、
    不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいすれかにおいて、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの書き込み
    は、前記コントロールゲートに他極性電圧、一方の前記
    ソース/ドレインに一極性電圧、他方の前記ソース/ド
    レインに他極性電圧、前記第2ウェルに他極性電圧、前
    記第1ウェルに一極性電圧がそれぞれ印加されることに
    より行われ、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの消去は、
    前記コントロールゲートに一極性電圧、一方の前記ソー
    ス/ドレインに他極性電圧、他方の前記ソース/ドレイ
    ンに他極性電圧、前記第2ウェルに他極性電圧、前記第
    1ウェルに一極性電圧がそれぞれ印加されることにより
    行われる、不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの書き込み
    は、前記コントロールゲートにマイナス3V電圧〜マイ
    ナス4V電圧、一方の前記ソース/ドレインにプラス3
    V電圧〜プラス4V電圧、他方の前記ソース/ドレイン
    にマイナス5V電圧〜マイナス6V電圧、前記第2ウェ
    ルにマイナス5V電圧〜マイナス6V電圧、前記第1ウ
    ェルにプラス0.9V電圧〜プラス3.3V電圧がそれ
    ぞれ印加されることにより行われ、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの消去は、
    前記コントロールゲートにプラス6V電圧〜プラス7V
    電圧、一方の前記ソース/ドレインにマイナス5V電圧
    〜マイナス6V電圧、他方の前記ソース/ドレインにマ
    イナス5V電圧〜マイナス6V電圧、前記第2ウェルに
    マイナス5V電圧〜マイナス6V電圧、前記第1ウェル
    にプラス0.9V電圧〜プラス3.3V電圧がそれぞれ
    印加されることにより行われる、不揮発性メモリトラン
    ジスタを含む半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの書き込み
    は、チャネルホットエレクトロン(Channel Hot Ele
    ctron)により行われ、 前記不揮発性メモリトランジスタへのデータの消去は、
    ファウラノルドハイムトンネル(Fowler Nord heim T
    unnel)により行われる、不揮発性メモリトランジスタを
    含む半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記ソース/ドレインの不純物濃度は1〜8×1020
    -3であり、 第2ウェルの表面不純物濃度は、0.5〜5×1016
    -3であり、 第2ウェルのピーク不純物濃度は、1〜4×1017cm
    -3である、不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記不揮発性メモリトランジスタは、第1のゲート絶縁
    層と、第2のゲート絶縁層と、フローティングゲート
    と、コントロールゲートと、トンネル絶縁層として機能
    する中間絶縁層と、を備え、 前記第1のゲート絶縁層と前記第2のゲート絶縁層は、
    前記第2ウェル上であって、かつ一方の前記ソース/ド
    レインと他方の前記ソース/ドレインとの間に位置し、 前記フローティングゲートは前記第1のゲート絶縁層上
    に位置し、 前記中間絶縁層は前記フローティングゲート上に位置し
    前記コントロールゲートは前記第2のゲート絶縁層上に
    位置し、かつ前記中間絶縁層を介して前記フローティン
    グゲートに乗り上げている、不揮発性メモリトランジス
    タを含む半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9のいずれかにおいて、 前記半導体基板は、異なる電圧レベルで動作される電界
    効果型トランジスタを含む第1、第2および第3のトラ
    ンジスタ領域を含み、 前記第1のトランジスタ領域は、第1の電圧レベルで動
    作される第1の電圧型トランジスタを含み、 前記第2のトランジスタ領域は、第2の電圧レベルで動
    作される第2の電圧型トランジスタを含み、 前記第3のトランジスタ領域は、第3の電圧レベルで動
    作される第3の電圧型トランジスタを含み、 前記第2の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層
    が、少なくとも2層の絶縁層からなり、かつ、前記第1
    の電圧型トランジスタのゲート絶縁層と同じ工程で形成
    された絶縁層を含む、不揮発性メモリトランジスタを含
    む半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記第3の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層
    が、少なくとも3層の絶縁層からなり、かつ、前記第1
    の電圧型トランジスタのゲート絶縁層と同じ工程で形成
    された絶縁層を含む、不揮発性メモリトランジスタを含
    む半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記不揮発性メモリトランジスタの前記中間絶縁層は、
    少なくとも3層の絶縁層からなり、前記フローティング
    ゲートおよび前記コントロールゲートにそれぞれ接する
    第1および第2の最外層は熱酸化法によって形成された
    絶縁層からなる、不揮発性メモリトランジスタを含む半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記中間絶縁層の前記コントロールゲートに接する前記
    第2の最外層は、前記第1の電圧型トランジスタの前記
    ゲート絶縁層と同一工程で形成された、不揮発性メモリ
    トランジスタを含む半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または13において、 前記中間絶縁層は、前記第1および第2の最外層の間に
    CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成
    された酸化シリコン層を有する、不揮発性メモリトラン
    ジスタを含む半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記酸化シリコン層は、HTO(High Temperature O
    xide)法またはTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
    e)法から選択されたCVD法によって形成された、不
    揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項10〜15のいずれかにおい
    て、 前記第3の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層が
    前記不揮発性メモリトランジスタの前記中間絶縁層と同
    一の工程で形成され、少なくとも3層の絶縁層からな
    る、不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項10〜16のいずれかにおい
    て、 前記第1の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層の
    膜厚が3〜13nmである、不揮発性メモリトランジス
    タを含む半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項10〜17のいずれかにおい
    て、 前記第2の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層の
    膜厚が4〜15nmである、不揮発性メモリトランジス
    タを含む半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項10〜18のいずれかにおい
    て、 前記第3の電圧型トランジスタは、そのゲート絶縁層の
    膜厚が16〜45nmである、不揮発性メモリトランジ
    スタを含む半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項10〜19のいずれかにおい
    て、 前記不揮発性メモリトランジスタは、その中間絶縁層の
    膜厚が16〜45nmである、不揮発性メモリトランジ
    スタを含む半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項12〜15のいずれかにおい
    て、 前記不揮発性メモリトランジスタは、その中間絶縁層を
    構成する前記第1の最外層の膜厚が5〜15nmであ
    り、第2の最外層の膜厚が1〜10nmである、不揮発
    性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項14または15において、 前記不揮発性メモリトランジスタは、その中間絶縁層を
    構成する前記第1の最外層の膜厚が5〜15nmであ
    り、第2の最外層の膜厚が1〜10nmであり、前記第
    1および第2の最外層の間に形成された前記酸化シリコ
    ン層の膜厚は10〜20nmである、不揮発性メモリト
    ランジスタを含む半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のいずれかにおいて、 前記フローティングゲートの上面に、選択酸化によって
    形成された選択酸化絶縁層が設けられた、不揮発性半導
    体記憶装置。
  24. 【請求項24】 請求項10〜23のいずれかにおい
    て、 前記第1の電圧型トランジスタを動作する第1の電圧レ
    ベルは、絶対値で1.8〜3.3Vであり、 前記第2の電圧型トランジスタを動作する第2の電圧レ
    ベルは、絶対値で2.5〜5Vであり、 前記第3の電圧型トランジスタを動作する第3の電圧レ
    ベルは、絶対値で10〜15Vである、不揮発性メモリ
    トランジスタを含む半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項10〜24のいずれかにおい
    て、 少なくともフラッシュメモリ(フラッシュEEPRO
    M)を有し、 前記フラッシュメモリは不揮発性メモリトランジスタの
    メモリセルアレイと周辺回路を含んで形成される、不揮
    発性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 さらに、他の回路領域が混載された、不揮発性メモリト
    ランジスタを含む半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項26において、 前記回路領域は、少なくともロジックを含む、不揮発性
    メモリトランジスタを含む半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項25〜27のいずれかにおい
    て、 前記第1の電圧型トランジスタは、Yゲート、センスア
    ンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、Yアドレ
    スデコーダ、アドレスバッファおよびコントロール回路
    から選択される少なくとも1つの回路に含まれる、不揮
    発性メモリトランジスタを含む半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項25〜27のいずれかにおい
    て、 前記第2の電圧型トランジスタは、Yゲート、センスア
    ンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、Yアドレ
    スデコーダおよびインターフェイス回路から選択される
    少なくとも1つの回路に含まれる、不揮発性メモリトラ
    ンジスタを含む半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項25〜27のいずれかにおい
    て、 前記第3の電圧型トランジスタは、書き込み電圧発生回
    路、消去電圧発生回路および昇圧回路から選択される少
    なくとも1つの回路に含まれる、不揮発性メモリトラン
    ジスタを含む半導体装置。
JP11233965A 1999-08-20 1999-08-20 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置 Withdrawn JP2001060674A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233965A JP2001060674A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
US09/599,477 US6756629B1 (en) 1999-08-20 2000-06-23 Semiconductor devices including a multi-well and split-gate non-volatile memory transistor structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233965A JP2001060674A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060674A true JP2001060674A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16963420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233965A Withdrawn JP2001060674A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6756629B1 (ja)
JP (1) JP2001060674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159361A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法
JP2007103771A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7297594B2 (en) 2002-07-09 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598107B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성 방법
US7692972B1 (en) 2008-07-22 2010-04-06 Actel Corporation Split gate memory cell for programmable circuit device
US9331182B2 (en) * 2012-11-07 2016-05-03 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor devices with a gate conductor formed as a spacer, and methods for manufacturing the same
CN109817632B (zh) * 2019-01-28 2021-01-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种分栅sonos存储器件

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US5108941A (en) 1986-12-05 1992-04-28 Texas Instrument Incorporated Method of making metal-to-polysilicon capacitor
US5677867A (en) 1991-06-12 1997-10-14 Hazani; Emanuel Memory with isolatable expandable bit lines
JPH03219496A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5309371A (en) 1989-06-28 1994-05-03 Kawasaki Steel Corporation Method of and apparatus for designing circuit block layout in integrated circuit
US5202850A (en) 1990-01-22 1993-04-13 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5242848A (en) 1990-01-22 1993-09-07 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned method of making a split gate single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5045488A (en) 1990-01-22 1991-09-03 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing a single transistor non-volatile, electrically alterable semiconductor memory device
US5572054A (en) 1990-01-22 1996-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5153143A (en) 1990-02-26 1992-10-06 Delco Electronics Corporation Method of manufacturing CMOS integrated circuit with EEPROM
JP3019430B2 (ja) 1991-01-21 2000-03-13 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
US5379253A (en) 1992-06-01 1995-01-03 National Semiconductor Corporation High density EEPROM cell array with novel programming scheme and method of manufacture
KR960012303B1 (ko) 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JP3172347B2 (ja) 1993-11-22 2001-06-04 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の情報書込み方法
JP2994927B2 (ja) 1993-11-24 1999-12-27 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4037470B2 (ja) * 1994-06-28 2008-01-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US5557122A (en) 1995-05-12 1996-09-17 Alliance Semiconductors Corporation Semiconductor electrode having improved grain structure and oxide growth properties
KR100218244B1 (ko) 1995-05-27 1999-09-01 윤종용 불휘발성 반도체 메모리의 데이터 독출회로
EP0751559B1 (en) 1995-06-30 2002-11-27 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming an integrated circuit comprising non-volatile memory cells and side transistors and corresponding IC
US5650344A (en) * 1995-07-17 1997-07-22 Harris Corporation Method of making non-uniformly nitrided gate oxide
JP3247034B2 (ja) * 1995-08-11 2002-01-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5674762A (en) 1995-08-28 1997-10-07 Motorola, Inc. Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
US5604150A (en) 1995-10-25 1997-02-18 Texas Instruments Incorporated Channel-stop process for use with thick-field isolation regions in triple-well structures
US5687118A (en) 1995-11-14 1997-11-11 Programmable Microelectronics Corporation PMOS memory cell with hot electron injection programming and tunnelling erasing
DE19600307C1 (de) 1996-01-05 1998-01-08 Siemens Ag Hochintegrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterspeichers
JP3081543B2 (ja) 1996-03-29 2000-08-28 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JP3234528B2 (ja) 1996-03-29 2001-12-04 三洋電機株式会社 スプリットゲート型トランジスタの製造方法
US6043123A (en) 1996-05-30 2000-03-28 Hyundai Electronics America, Inc. Triple well flash memory fabrication process
US5908311A (en) 1996-07-25 1999-06-01 National Semiconductor Corporation Method for forming a mixed-signal CMOS circuit that includes non-volatile memory cells
US5914514A (en) 1996-09-27 1999-06-22 Xilinx, Inc. Two transistor flash EPROM cell
US6144064A (en) 1996-12-24 2000-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Split-gate EEPROM device having floating gate with double polysilicon layer
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
TW365056B (en) 1997-10-13 1999-07-21 United Microelectronics Corp Flash memory cell structure with split-gate and manufacturing method thereof
TW374939B (en) 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
TW382801B (en) 1998-02-25 2000-02-21 Mosel Vitelic Inc Method of forming two transistors having different threshold voltage in integrated circuit
US6017795A (en) 1998-05-06 2000-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating buried source to shrink cell dimension and increase coupling ratio in split-gate flash
US6090656A (en) 1998-05-08 2000-07-18 Lsi Logic Linear capacitor and process for making same
US6015984A (en) 1998-09-18 2000-01-18 Winbond Electronics Corp. Capacitor with oxide/nitride/oxide composite dielectric suitable for embedded nonvolatile memory in analog applications
US6242773B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligning poly 1 ono dielectric for non-volatile memory
JP2000188344A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297594B2 (en) 2002-07-09 2007-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7432154B2 (en) 2002-07-09 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7678663B2 (en) 2002-07-09 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7948026B2 (en) 2002-07-09 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8138043B2 (en) 2002-07-09 2012-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8674431B2 (en) 2002-07-09 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2005159361A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型フラッシュメモリ装置の製造方法
JP2007103771A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6756629B1 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587100B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置の製造方法
US7312123B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003309192A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JPH10189776A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6429073B1 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices having a non-volatile memory transistor
JP2005537649A (ja) 非コンタクト形態のトンネル分離pウェルを有する不揮発性メモリアレイの構造、製造方法及び操作方法
JP3498116B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007157927A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3743486B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置の製造方法
US7126184B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2001060674A (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
US6522587B1 (en) Non-volatile semiconductor memory devices
US6657251B1 (en) Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
JP3173907B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP3951086B2 (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置の製造方法
JPH07193200A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06177360A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JPH07202046A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07202036A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050527