JP2003309192A - 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003309192A
JP2003309192A JP2002114145A JP2002114145A JP2003309192A JP 2003309192 A JP2003309192 A JP 2003309192A JP 2002114145 A JP2002114145 A JP 2002114145A JP 2002114145 A JP2002114145 A JP 2002114145A JP 2003309192 A JP2003309192 A JP 2003309192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
semiconductor memory
film
charge trapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002114145A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Shinozaki
智志 篠崎
Mitsuteru Iijima
光輝 飯島
Hideo Kurihara
英男 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002114145A priority Critical patent/JP2003309192A/ja
Priority to TW092104840A priority patent/TWI222228B/zh
Priority to US10/387,427 priority patent/US7026687B2/en
Priority to CNB031095224A priority patent/CN1320655C/zh
Priority to KR1020030022203A priority patent/KR100874175B1/ko
Publication of JP2003309192A publication Critical patent/JP2003309192A/ja
Priority to US11/080,652 priority patent/US20050161730A1/en
Priority to US11/480,553 priority patent/US20060249771A1/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定でかつ信頼性の高い不揮発性半導体メモ
リを提供する。 【解決手段】 p型シリコン半導体基板15に溝13
a,13bを形成し、この溝13a,13b底面部に、
不純物拡散層12a,12bを形成する。このようなp
型シリコン半導体基板15上に、シリコン酸化膜からな
る第1絶縁膜16a、シリコン窒化膜からなる電荷捕獲
膜16b、およびシリコン酸化膜からなる第2絶縁膜1
6cが順に積層された3層構造のゲート絶縁膜16が形
成される。このゲート絶縁膜16上に、ゲート電極11
が形成される。ここで、溝13a,13bによって形成
された凸部14は、不揮発性半導体メモリ10のチャネ
ル領域となる。この不揮発性半導体メモリ10では、素
子が微細化されても、その実効的なチャネル長が確保さ
れるので、安定で、高い信頼性を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体メモ
リおよびその製造方法に関し、特に半導体基板とゲート
電極との間に形成されるゲート絶縁膜内に電子を捕獲し
て情報を記憶する不揮発性半導体メモリおよびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電荷捕獲準位を持つ絶縁膜内に局所的に
電子を捕獲して情報の書き込み/読み出しを行う不揮発
性半導体メモリが提案されてきている。近年では、これ
を応用して、1メモリセルあたり2ビットの情報を記憶
するようにした不揮発性半導体メモリも提案されてきて
いる。
【0003】図23は従来の不揮発性半導体メモリの構
成例を示す図であって、(a)は書き込み動作、(b)
は読み出し動作の各動作状態における概略断面図であ
る。不揮発性半導体メモリ200は、p型シリコン半導
体基板201の表面領域に形成された1対の不純物拡散
層202,203を有している。この不純物拡散層20
2,203は、不揮発性半導体メモリ200においてソ
ース/ドレインとして機能する。p型シリコン半導体基
板201上には、ゲート絶縁膜204が形成され、この
ゲート絶縁膜204上にゲート電極205が形成されて
いる。
【0004】ゲート絶縁膜204は、シリコン酸化膜か
らなる第1絶縁膜204a、シリコン窒化膜からなる電
荷捕獲膜204b、およびシリコン酸化膜からなる第2
絶縁膜204cが順に積層された3層構造になってい
る。
【0005】この不揮発性半導体メモリ200における
情報の書き込み/読み出しは、適当な印加電圧下で不純
物拡散層202,203近傍の電荷捕獲膜204b内に
形成される電荷捕獲領域に、局所的に電子が捕獲される
ことによって行われる。図23では、この電荷捕獲領域
として、レフトビット領域206、ライトビット領域2
07の2つの電荷捕獲領域を示している。不揮発性半導
体メモリ200は、レフトビット領域206とライトビ
ット領域207にそれぞれ1ビット、合計2ビットの情
報の書き込み/読み出しを行うことができるようになっ
ている。
【0006】このような不揮発性半導体メモリ200に
おいて、レフトビット領域206に情報を書き込む場合
には、例えば、不純物拡散層202,203にそれぞれ
5V,0Vの電圧を印加し、ゲート電極205に8V程
度の電圧を印加する。これにより、図23(a)に示し
たように、不純物拡散層202,203間に反転層20
8aが形成され、不純物拡散層202近傍で生じるチャ
ネルホットエレクトロンが、第1絶縁膜204aを飛び
越えてレフトビット領域206に捕獲される。
【0007】一方、レフトビット領域206から情報を
読み出す場合には、情報の書き込み時とは逆方向の電圧
を、不純物拡散層202,203に印加する。例えば、
不純物拡散層202,203にそれぞれ0V,2Vの電
圧を印加し、ゲート電極205に5V程度の電圧を印加
する。
【0008】ここで、レフトビット領域206に電子が
捕獲されているときは、図23(b)に示したように、
反転層208bが捕獲電子の影響で遮断され、不純物拡
散層202,203間に電流が流れない。
【0009】また、このレフトビット領域206に電子
が捕獲されていないときに、レフトビット領域206の
情報を読み出す場合には、これに対向するライトビット
領域207の捕獲電子の有無は、読み出し動作に影響し
ないとされている。これは、ライトビット領域207に
電子が捕獲されていれば、不純物拡散層203近傍で反
転層208bが消失するが、その範囲はチャネル長に対
して狭い範囲であり、電流への影響は無視できるほど小
さいためである。また、ライトビット領域207に電子
が捕獲されていなければ、反転層208bが消失するこ
とはなく、印加電圧に応じた電流が、不純物拡散層20
2,203間に流れることになる。
【0010】これは、レフトビット領域206とライト
ビット領域207における電子の保持状態が逆になって
いる場合も同様である。ところで、近年では、このよう
な不揮発性半導体メモリを含む種々の半導体素子につい
て、更なる微細化、高性能化および高信頼性が要求され
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体素子の
微細化によってそのチャネル長が短くなると、チャネル
長に対する電荷捕獲領域の長さの比率が大きくなる。そ
のため、一方のビット領域から情報を読み出す際に、こ
れに対向する他方のビット領域における捕獲電子の有無
の影響を無視することができなくなるという問題点があ
った。
【0012】図24は微細化された不揮発性半導体メモ
リの構成例を示す図であって、(a)は反転層が部分的
に消失した状態、(b)はビット領域の位置にずれが生
じた状態をそれぞれ示している。
【0013】不揮発性半導体メモリ300では、チャネ
ル長が短くなることで、電荷捕獲膜301に形成される
レフトビット領域302とライトビット領域303との
間の距離が小さくなる。
【0014】このような不揮発性半導体メモリ300に
おいて、例えば、レフトビット領域302に電子が捕獲
されておらず、ライトビット領域303に電子が捕獲さ
れているときに、レフトビット領域302の情報を読み
出す場合を考える。
【0015】この場合、図24(a)に示したように、
チャネル領域の反転層304が、ライトビット領域30
3近傍で、捕獲電子の作る負電界により消失してしま
う。チャネル長が短くなると、従来に比べて、この反転
層304の消失範囲のチャネル長に対する比率が大きく
なる。そのため、レフトビット領域302の読み出し時
に、不純物拡散層305,306間に流れる電流が大き
く減少し、正確な読み出し動作ができなくなるという問
題が生じる可能性がある。
【0016】また、従来の構造では、電荷捕獲膜301
がチャネル領域全面に対応して形成されている。そのた
め、書き込み時のドレイン電圧やゲート電圧が変動する
と、図24(b)に示したように、電子を捕獲したライ
トビット領域303がレフトビット領域302側にずれ
てしまう場合がある。その結果、実効的なチャネル長が
短くなるという問題が生じてしまう。この問題は、短チ
ャネル長化が進んで電荷捕獲領域であるビット領域間の
距離が短くなるに従って顕著になり、結果的には、図2
4(a)で述べたのと同様の理由で、正確な読み出し動
作ができなくなることになる。
【0017】このような問題に対し、レフトビット領域
302の読み出し時の反転層304を、対向するライト
ビット領域303の手前でピンチオフさせることで、そ
の消失の影響を回避することができる可能性が考えられ
る。しかし、この場合には、ソース/ドレイン間または
ゲート電極に、高電圧を印加しなければならない。その
結果、チャネルホットエレクトロンが発生し、これが電
荷捕獲膜301に捕獲されると、読み出し時に誤った書
き込みが行われてしまうという問題が生じる場合があ
る。
【0018】また、電荷捕獲領域に捕獲される電子を減
らして電荷捕獲領域自体の範囲を狭くする方法も考えら
れるが、この場合、データ保持信頼性が低下してしま
う。さらに、この場合には、捕獲電子が形成する負電界
が小さくなることになる。例えばレフトビット領域30
2で捕獲電子あり、ライトビット領域303で捕獲電子
なしという状態を想定する。このような状態では、捕獲
電子が少ないと、レフトビット領域302の読み出し動
作時に、レフトビット領域302近傍の反転層304が
充分消失されず、電流が流れてしまうという問題が生じ
る場合がある。
【0019】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、微細化に対しても安定でかつ信頼性の高い動
作を行うことのできる不揮発性半導体メモリおよびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図2または図13に示す構成によって実
現可能な不揮発性半導体メモリが提供される。本発明の
不揮発性半導体メモリは、半導体基板とゲート電極との
間に形成されたゲート絶縁膜内に電子を捕獲する電荷捕
獲領域を有する不揮発性半導体メモリにおいて、凸部を
有する半導体基板上に形成されて、前記凸部の側壁部に
電荷捕獲領域が形成されるゲート絶縁膜を有することを
特徴とする。
【0021】このような不揮発性半導体メモリ10,6
0では、p型シリコン半導体基板15,65が凸部1
4,64a,64bを有し、このp型シリコン半導体基
板15,65上にゲート絶縁膜16,66が形成され、
さらに、この凸部14,64a,64b側壁部に電荷捕
獲領域が形成される。
【0022】このとき、例えば、凸部14を形成してい
る溝13a,13b底面部に、ソース/ドレインとして
機能する不純物拡散層12a,12bを形成すれば、凸
部14が不揮発性半導体メモリ10のチャネル領域にな
る。一方、凸部64a,64bに不純物拡散層62a,
62bを形成すれば、隣接する凸部64a,64b同士
で形成される凹部が不揮発性半導体メモリ60のチャネ
ル領域となる。
【0023】このような凸部14,64a,64bを有
するp型シリコン半導体基板15,65上にゲート絶縁
膜16,66を形成することにより、不揮発性半導体メ
モリ10,60が微細化されても、実効的なチャネル長
は確保されるようになる。
【0024】また、本発明では上記課題を解決するため
に、半導体基板とゲート電極との間に形成されたゲート
絶縁膜内に電子を捕獲する電荷捕獲領域を有する不揮発
性半導体メモリの製造方法において、第1導電型の半導
体基板に溝を形成し、形成された前記溝の底面部に第2
導電型の不純物拡散層を形成し、前記不純物拡散層が形
成された前記半導体基板上に、電荷捕獲領域が形成され
る電荷捕獲膜を含むゲート絶縁膜を形成することを特徴
とする不揮発性半導体メモリの製造方法が提供される。
【0025】この方法によれば、例えば図2に示す不揮
発性半導体メモリ10の形成において、p型シリコン半
導体基板15に溝13a,13bを形成し、この溝13
a,13b底面部にn型の不純物拡散層12a,12b
を形成する。そして、このp型シリコン半導体基板15
上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極11を形成
する。これにより、溝13a,13bによって形成され
る凸部14をチャネル領域とする不揮発性半導体メモリ
10が形成される。
【0026】さらに、本発明では、半導体基板とゲート
電極との間に形成されたゲート絶縁膜内に電子を捕獲す
る電荷捕獲領域を有する不揮発性半導体メモリの製造方
法において、第1導電型の半導体基板に第2導電型の不
純物拡散層を形成し、前記不純物拡散層が形成された前
記半導体基板に溝を形成し、前記溝が形成された前記半
導体基板上に、電荷捕獲領域が形成される電荷捕獲膜を
含むゲート絶縁膜を形成することを特徴とする不揮発性
半導体メモリの製造方法が提供される。
【0027】この方法によれば、例えば図13に示す不
揮発性半導体メモリ60の形成において、p型シリコン
半導体基板65に溝63を形成し、この溝63によって
形成される凸部64a,64bにn型の不純物拡散層6
2a,62bを形成する。そして、このp型シリコン半
導体基板65上に、ゲート絶縁膜66を介してゲート電
極61を形成する。これにより、凸部64a,64bで
形成される凹部をチャネル領域とする不揮発性半導体メ
モリ60が形成される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。まず、第1の実施の形態
について説明する。
【0029】図1は第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリの平面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図
1のB−B断面図である。不揮発性半導体メモリ10
は、図1に示すように、そのゲート電極11と、ソース
/ドレインとして機能する不純物拡散層12a,12b
とが、直交して形成されている。
【0030】この不揮発性半導体メモリ10は、図2に
示すように、2つの溝13a,13bに挟まれた凸部1
4が形成されたp型シリコン半導体基板15を有してい
る。そして、この溝13a,13bの底面部に、不純物
拡散層12a,12bがそれぞれ形成されている。p型
シリコン半導体基板15上には、ゲート絶縁膜16が形
成されている。このゲート絶縁膜16は、シリコン酸化
膜からなる第1絶縁膜16a、シリコン窒化膜からなる
電荷捕獲膜16b、およびシリコン酸化膜からなる第2
絶縁膜16cが順に積層された3層構造になっている。
このゲート絶縁膜16上に、ゲート電極11が形成され
ている。この不揮発性半導体メモリ10では、p型シリ
コン半導体基板15の凸部14がそのチャネル領域とな
る。
【0031】不揮発性半導体メモリ10は、図2に示し
たA−A断面では、ゲート電極11が、図1中横方向に
連続して形成されたメモリセルのゲート絶縁膜16上に
形成される。一方、図3に示すB−B断面では、図1中
縦方向に連なるメモリセルのゲート電極11が、それぞ
れ電気的に独立して形成されている。
【0032】この不揮発性半導体メモリ10では、所定
の電圧印加により、電荷捕獲膜16bのうち凸部14の
側壁部(側壁および側壁近傍を含む)に、情報の書き込
み時に電子を捕獲する電荷捕獲領域(ビット領域)が形
成される。不揮発性半導体メモリ10は、電荷捕獲領域
として、図2に示した不純物拡散層12a側のレフトビ
ット領域17a、および不純物拡散層12b側のライト
ビット領域17bの2つのビット領域を有している。不
揮発性半導体メモリ10では、レフトビット領域17a
とライトビット領域17bにそれぞれ1ビット、合計2
ビットの情報の書き込み/読み出しが行われるようにな
っている。
【0033】図4は不揮発性半導体メモリの回路構成例
を示す図である。不揮発性半導体メモリの回路は、メモ
リセルアレイ、ロウデコーダ、コラムデコーダ、センス
アンプ、および図示しない基準電流発生回路、入出力回
路、制御回路などにより構成されている。
【0034】メモリセルアレイは、複数のメモリセルM
00,M01,・・・で構成され、各メモリセルM0
0,M01,・・・は、レフトビット領域およびライト
ビット領域の2つのビット領域を有している。
【0035】各メモリセルM00,M01,・・・のゲ
ート電極およびソース/ドレインは、ワード線WL0,
WL1,・・・、およびビット線BL0,BL1,・・
・、にそれぞれ接続されている。例えば、メモリセルM
00のゲート電極はワード線WL0に接続され、ソース
/ドレインは、ビット線BL0,BL1に接続されてい
る。
【0036】図1ないし図3に示した不揮発性半導体メ
モリ10における情報の書き込み/読み出し動作は、ゲ
ート電極11およびソース/ドレインとなる不純物拡散
層12a,12bに、ワード線およびビット線から所定
の電圧を印加して行われる。
【0037】図5は第1の実施の形態の不揮発性半導体
メモリの動作説明図であって、(a)は書き込み動作、
(b)は読み出し動作、(c)は消去動作を説明する図
である。なお、図5(a)および図5(b)は、ライト
ビット領域17bに電子が捕獲されている状態を示して
いる。
【0038】まず、ライトビット領域17bに情報を書
き込む場合について述べる。この場合には、例えば、ソ
ースとなる不純物拡散層12aの電圧を0V、ドレイン
となる不純物拡散層12bの電圧を5V程度としてソー
ス/ドレイン間に電位差を生じさせる。そして、ゲート
電極11に10V程度の高電圧を印加する。これによ
り、図5(a)に示すように、不純物拡散層12a,1
2b間に反転層18aが形成される。そして、不純物拡
散層12b近傍で生じるチャネルホットエレクトロン
が、第1絶縁膜16aを飛び越えてライトビット領域1
7bに捕獲される。
【0039】ライトビット領域17bから情報を読み出
す場合には、ソース/ドレイン間に、書き込みの場合と
逆方向の電圧を印加する。すなわち、例えば、ドレイン
となる不純物拡散層12aの電圧を2V、ソースとなる
不純物拡散層12bの電圧を0V程度とし、ゲート電極
11には5V程度の電圧を印加する。これにより、不純
物拡散層12a,12b間に反転層18bができる。
【0040】ここで、図5(b)に示すように、ライト
ビット領域17bに電子が捕獲されている場合には、そ
の電子の負電界によってライトビット領域17b近傍に
は反転層18bが形成されない。その結果、ソース/ド
レイン間には電流が流れない。一方、ライトビット領域
17bに電子が捕獲されていない場合には、ライトビッ
ト領域17b近傍にも反転層18bが形成され(図示せ
ず)、ソース/ドレイン間に電流が流れる。このよう
に、不揮発性半導体メモリ10は、電荷捕獲領域におけ
る捕獲電子の有無に対応して1ビットの情報を記憶する
ことができる。
【0041】レフトビット領域17aへの情報の書き込
み/読み出しも、ライトビット領域17bの場合と同様
に行うことができる。この場合には、ライトビット領域
17bへの情報の書き込み/読み出しの際に印加する電
圧の方向を逆にして印加するようにする。
【0042】また、いったん電荷捕獲領域に書き込んだ
情報を消去する場合には、ゲート電極11に、例えば−
10V程度の負の高電圧を印加し、p型シリコン半導体
基板15には10V程度の正の高電圧を印加する。これ
により、図5(c)に示すように、ライトビット領域1
7bに捕獲されていた電子が、FNトンネリングでp型
シリコン半導体基板15内へ引き抜かれる。この際、ソ
ース/ドレインは、オープンまたは0Vとする。レフト
ビット領域17aの情報を消去する場合も全く同様であ
る。
【0043】さらに、情報を消去する別の方法として、
ゲート電極11に、例えば−10V程度の負の高電圧を
印加し、不純物拡散層12bに、例えば5V程度の正の
電圧を印加して行う方法もある。この方法では、電圧印
加の結果、不純物拡散層12b近傍に空乏層が形成さ
れ、ここで発生するホット・ホールを、ライトビット領
域17bに注入することで電荷捕獲領域を中和する。こ
の際、不純物拡散層12aは、オープンまたは0Vとす
る。
【0044】この方法によりレフトビット領域17aの
情報を消去する場合には、同様に、ゲート電極11に、
例えば−10V程度の負の高電圧を印加し、不純物拡散
層12aに、例えば5V程度の正の電圧を印加する。そ
して、発生するホット・ホールを、レフトビット領域1
7aに注入して中和するようにする。
【0045】また、レフトビット領域17aおよびライ
トビット領域17bの情報を同時に消去したい場合に
は、ゲート電極11に負の高電圧、不純物拡散層12
a,12bの双方に正の電圧を印加すればよい。
【0046】以上説明したように、p型シリコン半導体
基板15上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極1
1が形成された不揮発性半導体メモリ10において、そ
のチャネル領域を凸状に形成する。そして、p型シリコ
ン半導体基板15の凸部14側壁部のゲート絶縁膜16
内に、電荷捕獲領域が形成される。これにより、素子の
微細化に対しても、実効的なチャネル長を確保すること
ができる。したがって、素子の微細化が容易で、信頼性
の高い不揮発性半導体メモリを得ることができる。
【0047】次に、上記構成の不揮発性半導体メモリ1
0の製造方法について説明する。図6および図7は第1
の実施の形態の不揮発性半導体メモリの製造方法の説明
図であって、図6(a)は第1のイオン注入工程、図6
(b)は凸部形成工程、図6(c)は第2のイオン注入
工程、図7(a)は不純物拡散層形成工程、図7(b)
はゲート絶縁膜形成工程、図7(c)はポリサイド層形
成工程の各工程における概略断面図である。
【0048】まず、p型シリコン半導体基板15上に、
所定のウェルを形成し、さらに、周辺回路領域の素子分
離を行う(図示せず)。次に、図6(a)に示すよう
に、公知のイオン注入法で、p型不純物であるボロン
(B)イオンを、p型シリコン半導体基板15の全面に
イオン注入する。このイオン注入は、加速エネルギ30
keVから90keV程度、ドーズ量5×1011ion
s/cm2から5×1012ions/cm2程度の条件で
行う。
【0049】次に、図6(b)に示すように、公知のフ
ォトリソグラフィにより、p型シリコン半導体基板15
上にフォトレジスト19を形成する。続けて、フォトレ
ジスト19をマスクとしたエッチング法により、p型シ
リコン半導体基板15の一部を選択的に除去して溝13
a,13bを形成する。これにより、p型シリコン半導
体基板15に凸部14が形成される。
【0050】なお、この溝13a,13bは、ここで
は、例えば、幅0.3μm程度、深さ0.15μm程度
とする。ただし、この幅および深さは、単なる例であ
り、形成する不揮発性半導体メモリの印加電圧範囲や要
求されるデータ保持特性などを考慮して、任意に設定す
ることが可能である。
【0051】次に、図6(c)に示すように、フォトレ
ジスト19をマスクとして、公知のイオン注入法で、ボ
ロンイオンを、p型シリコン半導体基板15を傾斜させ
た状態で注入する。このイオン注入は、加速エネルギ3
0keVから90keV程度、ドーズ量5×1011io
ns/cm2から5×1012ions/cm2程度の条件
で行う。
【0052】次に、図7(a)に示すように、フォトレ
ジスト19をマスクとして、n型不純物であるヒ素(A
s)を、加速エネルギ50keV程度、ドーズ量1×1
15ions/cm2から5×1015ions/cm2
度の条件でイオン注入する。これにより、メモリセルの
ソース/ドレインおよびビット線として機能する不純物
拡散層12a,12bを形成する。
【0053】次に、図7(b)に示すように、フォトレ
ジスト19を除去し、露出したp型シリコン半導体基板
15上に、公知の熱酸化法により、シリコン酸化膜を膜
厚10nm程度に形成し、第1絶縁膜16aを形成す
る。
【0054】次いで、この第1絶縁膜16a上に、公知
のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シ
リコン窒化膜を膜厚10nm程度に形成し、電荷捕獲膜
16bを形成する。
【0055】その後、再び公知の熱酸化法に従い、酸素
雰囲気中で温度900℃から950℃程度で、時間30
分から60分程度の熱処理を加え、電荷捕獲膜16bの
上部を膜厚10nm程度酸化し、第2絶縁膜16cを形
成する。
【0056】これにより、第1絶縁膜16a、電荷捕獲
膜16bおよび第2絶縁膜16cが順に積層された3層
構造のゲート絶縁膜16が形成される。次に、図7
(c)に示すように、公知のCVD法により、全面に、
ポリサイド層11aを形成する。このポリサイド層11
aの形成は、リン(P)を2×10 20atoms/cm
3から6×1020atoms/cm3程度含有した多結晶
シリコン膜を膜厚300nm程度、タングステンシリサ
イド膜を膜厚200nm程度形成して行う。
【0057】次いで、公知のフォトリソグラフィとエッ
チング法でポリサイド層11aを加工し、図1ないし図
3に示したゲート電極11を形成する。その後、公知の
熱拡散法で不純物の活性化熱処理を行い、不純物拡散層
12a,12bの拡散と活性化を行う。
【0058】最後に、図示しないコンタクト孔の開口、
メタル配線の形成などを行う。なお、上記の説明におい
て、図6(a)および図6(c)に示したボロンイオン
のイオン注入は、チャネル領域となる凸部14における
不純物濃度の調整のために行われる。そのため、これら
の工程は必要に応じて行うことも可能であり、また、そ
の順序はこれに限定されるものではない。例えば、図6
(a)に示したイオン注入工程は、図7(b)に示した
ゲート絶縁膜16の形成後に行うこともできる。
【0059】次に、上記第1の実施の形態の変形例とし
て、第2から第5の実施の形態について図面を参照して
説明する。まず、第2の実施の形態について説明する。
【0060】図8は第2の実施の形態の不揮発性半導体
メモリの製造方法の説明図であって、(a)は不純物拡
散層形成工程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)
はポリサイド層形成工程の各工程における概略断面図で
ある。なお、図8において、図6および図7に示した構
成要素と同一の要素については同一の符号を付してあ
る。
【0061】まず、p型シリコン半導体基板15上に、
所定のウェルを形成し、さらに、周辺回路領域の素子分
離を行う(図示せず)。次いで、図8(a)に示すよう
に、p型シリコン半導体基板15上に、公知の熱酸化法
により、シリコン酸化膜を膜厚15nm程度に形成し、
第3絶縁膜として上面部絶縁膜21を形成する。
【0062】この上面部絶縁膜21の形成以降は、第1
の実施の形態とほぼ同様である。すなわち、まず、公知
のフォトリソグラフィにより、p型シリコン半導体基板
15上にフォトレジスト19を形成する。続けて、フォ
トレジスト19をマスクとしたエッチング法により、上
面部絶縁膜21およびp型シリコン半導体基板15の一
部を選択的に除去して溝13a,13bおよび凸部14
を形成する。
【0063】その後、フォトレジスト19をマスクとし
て、ヒ素を、加速エネルギ50keV程度、ドーズ量1
×1015ions/cm2から5×1015ions/c
2程度の条件でイオン注入し、不純物拡散層12a,
12bを形成する。
【0064】次に、図8(b)に示すように、フォトレ
ジスト19を除去し、露出したp型シリコン半導体基板
15上に、公知の熱酸化法により、シリコン酸化膜を膜
厚10nm程度に形成し、第1絶縁膜16aを形成す
る。
【0065】次いで、この第1絶縁膜16a上に、公知
のCVD法により、シリコン窒化膜を膜厚10nm程度
に形成し、電荷捕獲膜16bを形成する。その後、再び
公知の熱酸化法に従い、酸素雰囲気中で温度900℃か
ら950℃程度で、時間30分から60分程度の熱処理
を加え、電荷捕獲膜16bの上部を膜厚10nm程度酸
化し、第2絶縁膜16cを形成する。
【0066】これにより、凸部14上面部は、上面部絶
縁膜21、電荷捕獲膜16bおよび第2絶縁膜16cの
3層構造となる。一方、凸部14上面部以外の部分(凸
部14側壁部および不純物拡散層12a,12b上面
部)については、第1の実施の形態と同様、第1絶縁膜
16a、電荷捕獲膜16bおよび第2絶縁膜16cの3
層構造となる。
【0067】以降の工程は第1の実施の形態と同様、図
8(c)に示すように、CVD法により、全面に多結晶
シリコン膜およびタングステンシリサイド膜を形成して
ポリサイド層11aを形成する。そして、ポリサイド層
11aの加工後、不純物拡散層12a,12bを活性化
する。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル
配線の形成などを行う。
【0068】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部14側壁部の第1絶縁膜16aの膜厚に比
べて、凸部14上面部の上面部絶縁膜21の膜厚を厚く
形成することができる。そのため、凸部14にあるチャ
ネル領域で、電子が上面部絶縁膜21を越えて電荷捕獲
膜16bに捕獲されるのが防止され、電子は凸部14側
壁部の電荷捕獲膜16bに対して選択的に捕獲されるよ
うになる。したがって、電荷捕獲膜16b内に形成され
る電荷捕獲領域の位置制御をより正確に行い、電荷捕獲
領域を凸部14の側壁部に確実に位置させることができ
るので、安定で、かつ、信頼性の高い動作を行う不揮発
性半導体メモリが得られる。
【0069】次に、第3の実施の形態について説明す
る。ただし、第3の実施の形態においては、第1の実施
の形態における図6(a)ないし図6(c)および図7
(a)に示した工程までは同様に行われる。これ以降の
工程について、以下に説明する。
【0070】図9および図10は第3の実施の形態の不
揮発性半導体メモリの製造方法の説明図であって、図9
(a)は第1絶縁膜および電荷捕獲膜形成工程、図9
(b)は酸化膜形成工程、図9(c)は第1の酸化膜除
去工程、図9(d)は電荷捕獲膜除去工程、図10
(a)は第2の酸化膜除去工程、図10(b)はゲート
絶縁膜形成工程、図10(c)はポリサイド層形成工程
の各工程における概略断面図である。なお、図9および
図10において、図6および図7に示した構成要素と同
一の要素については同一の符号を付してある。
【0071】まず、図7(a)に示したフォトレジスト
19を除去した後、露出したp型シリコン半導体基板1
5に、図9(a)に示すように、公知の熱酸化法によ
り、シリコン酸化膜を膜厚10nm程度に形成し、第1
絶縁膜16aを形成する。次いで、この第1絶縁膜16
a上に、公知のCVD法により、シリコン窒化膜を膜厚
10nm程度に形成し、電荷捕獲膜16bを形成する。
【0072】次に、図9(b)に示すように、公知のC
VD法により、全面に酸化膜31を膜厚500nm程度
形成する。次に、図9(c)に示すように、公知のCM
P(Chemical Mechanical Polishing)法により、電荷
捕獲膜16bのシリコン窒化膜をストッパとして、シリ
コン窒化膜が露出するまで、酸化膜31を除去する。
【0073】次に、図9(d)に示すように、リン酸溶
液を用いた公知のエッチング法により、表面に露出して
いる電荷捕獲膜16bを除去する。次に、図10(a)
に示すように、フッ化水素溶液を用いた公知のエッチン
グ法により、溝13a,13b内部の酸化膜31を除去
する。
【0074】次に、図10(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板15に、公知の熱酸化法でシ
リコン酸化膜を膜厚20nm程度形成し、凸部14に第
4絶縁膜として上面部絶縁膜32を形成する。その際、
残存している電荷捕獲膜16bの上部も一部酸化され、
膜厚2nmから5nm程度のシリコン酸化膜からなる第
2絶縁膜16cが形成される。したがって、凸部14上
面部には上面部絶縁膜32が形成され、凸部14の上面
部以外の部分は、第1絶縁膜16a、電荷捕獲膜16b
および第2絶縁膜16cの3層構造になる。
【0075】以降の工程は第1の実施の形態と同様、図
10(c)に示すように、ポリサイド層11aを形成し
て加工した後、不純物拡散層12a,12bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0076】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部14上面部に電荷捕獲膜16bが形成され
ないため、チャネル領域の電子が、凸部14側壁部の電
荷捕獲膜16bに選択的に捕獲される。このように、電
荷捕獲領域の位置制御をより正確に行うことができるの
で、安定で、かつ、信頼性の高い動作を行う不揮発性半
導体メモリが得られる。
【0077】さらに、上面部絶縁膜32を適当な膜厚で
形成することによって閾値の設定が可能である。次に、
第4の実施の形態について説明する。ただし、第4の実
施の形態においては、第1の実施の形態における図6
(a)ないし図6(c)および図7(b)に示した工程
までは同様に行われる。これ以降の工程について、以下
に説明する。
【0078】図11は第4の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの製造方法の説明図であって、(a)はゲート
絶縁膜除去工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶
縁膜形成工程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程
における概略断面図である。なお、図11において、図
6および図7に示した構成要素と同一の要素については
同一の符号を付してある。
【0079】まず、図7(b)に示したゲート絶縁膜1
6を、図11(a)に示すように、公知のエッチング法
を用いて、p型シリコン半導体基板15が露出するまで
全面エッチングする。これにより、凸部14側壁部のみ
を、第1絶縁膜16a、電荷捕獲膜16bおよび第2絶
縁膜16cの3層構造とする。
【0080】次に、図11(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板15に、公知の熱酸化法を用
いて、シリコン酸化膜を膜厚20nm程度形成する。こ
れにより、凸部14上面部に上面部絶縁膜41を、溝1
3a,13b底面部に底面部絶縁膜42a,42bを、
第4絶縁膜としてそれぞれ形成する。
【0081】以降の工程は第1の実施の形態と同様、図
11(c)に示すように、ポリサイド層11aを形成し
て加工した後、不純物拡散層12a,12bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0082】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部14側壁部に電荷捕獲膜16bが形成され
ている。それとともに、不純物拡散層12a,12b上
面部には、3層構造の場合に比べて容量の低い底面部絶
縁膜42a,42bが形成されている。そのため、ポリ
サイド層11aから形成される図1ないし図3に示した
ゲート電極11と、ソース/ドレインとなる不純物拡散
層12a,12bとの間の寄生容量が減少する。これに
より、高速かつ安定な不揮発性半導体メモリを得ること
ができる。
【0083】また、凸部14上面部には電荷捕獲膜16
bが形成されないため、電子が凸部14側壁部の電荷捕
獲膜16bに選択的に捕獲され、正確な捕獲領域の位置
制御が可能である。
【0084】次に、第5の実施の形態について説明す
る。ただし、第5の実施の形態においては、第2の実施
の形態における図8(b)に示した工程までは同様に行
われる。これ以降の工程について、以下に説明する。
【0085】図12は第5の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの製造方法の説明図であって、(a)はゲート
絶縁膜除去工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶
縁膜形成工程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程
における概略断面図である。なお、図12において、図
8に示した構成要素と同一の要素については同一の符号
を付してある。
【0086】まず、図8(b)のゲート絶縁膜形成工程
後、図12(a)に示すように、公知のエッチング法を
用いて、p型シリコン半導体基板15が露出するまで全
面エッチングする。これにより、凸部14側壁部のみ
を、第1絶縁膜16a、電荷捕獲膜16bおよび第2絶
縁膜16cの3層構造とする。このとき、凸部14上面
部には、第3絶縁膜として形成されていた上面部絶縁膜
21が膜厚5nm程度残る。
【0087】次に、図12(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板15に、公知の熱酸化法を用
いて、シリコン酸化膜を膜厚20nm程度形成する。こ
のとき、上面部絶縁膜21も若干酸化される。これによ
り、凸部14上面部には、第4絶縁膜として新たに上面
部絶縁膜51が形成される。また、溝13a,13b底
面部には、第4絶縁膜として底面部絶縁膜52a,52
bが形成される。
【0088】以降の工程は第2の実施の形態と同様、図
12(c)に示すように、ポリサイド層11aを形成し
て加工した後、不純物拡散層12a,12bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0089】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部14側壁部のゲート絶縁膜、上面部絶縁膜
51および底面部絶縁膜52a,52bが、それぞれ独
立に形成される。したがって、上面部絶縁膜51を適当
な膜厚で形成することで、閾値設定が可能である。
【0090】また、不純物拡散層12a,12b上面部
には、3層構造の場合に比べて容量の低い底面部絶縁膜
52a,52bを形成できる。そのため、ゲート電極と
ソース/ドレインとの間の寄生容量が減少し、高速かつ
安定な不揮発性半導体メモリを得ることができる。
【0091】さらに、凸部14側壁部にのみ電荷捕獲膜
16bが形成されるので、電荷捕獲領域の位置制御を、
より正確に行うことが可能になる。以上、第2から第5
の実施の形態で説明したように、不揮発性半導体メモリ
のチャネル領域を凸状にし、電荷捕獲領域を凸部14側
壁部のゲート絶縁膜16内に形成する。これにより、素
子の微細化に対しても実効的なチャネル長が確保され、
微細化が容易で、信頼性の高い不揮発性半導体メモリを
得ることができる。
【0092】ところで、以上の説明では、不揮発性半導
体メモリのチャネル領域を凸状にした場合について述べ
たが、チャネル領域を凹状とすることもできる。次に、
凹状のチャネル領域を有する不揮発性半導体メモリを、
第6の実施の形態として、その構造および製造方法につ
いて説明する。
【0093】図13は第6の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの構成例を示す図である。不揮発性半導体メモ
リ60は、溝63が形成された凹部を有するp型シリコ
ン半導体基板65を有している。そして、この凹部を形
成している2つの凸部64a,64bに、不純物拡散層
62a,62bがそれぞれ形成されている。
【0094】p型シリコン半導体基板65上には、ゲー
ト絶縁膜66が形成されている。このゲート絶縁膜66
は、シリコン酸化膜からなる第1絶縁膜66a、シリコ
ン窒化膜からなる電荷捕獲膜66b、およびシリコン酸
化膜からなる第2絶縁膜66cが順に積層された3層構
造になっている。このゲート絶縁膜66上に、ゲート電
極61が形成されている。p型シリコン半導体基板65
に形成された凹部は、不揮発性半導体メモリ60のチャ
ネル領域となる。
【0095】このような不揮発性半導体メモリ60で
は、所定の電圧印加により、ゲート絶縁膜66の電荷捕
獲膜66bのうち、凸部64a,64b側壁部に電荷捕
獲領域が形成される。図13には、不揮発性半導体メモ
リ60の電荷捕獲領域として、凸部64a側のレフトビ
ット領域67aと凸部64b側のライトビット領域67
bとの2つの電荷捕獲領域を示している。不揮発性半導
体メモリ60は、レフトビット領域67aとライトビッ
ト領域67bとにそれぞれ1ビットで、合計2ビットの
情報の書き込み/読み出しを行うことができるようにな
っている。
【0096】図14は第6の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの動作説明図であって、(a)は書き込み動
作、(b)は読み出し動作、(c)は消去動作を説明す
る図である。なお、図14(a)および図14(b)
は、ライトビット領域67bに電子が捕獲されている状
態を示している。
【0097】まず、ライトビット領域67bに情報を書
き込む場合には、ソースとなる不純物拡散層62aの電
圧を0Vとし、ドレインとなる不純物拡散層62bに正
の電圧を印加し、ソース/ドレイン間に電位差を生じさ
せる。そして、ゲート電極61に正の高電圧を印加す
る。これにより、図14(a)に示すように、不純物拡
散層62a,62b間に反転層68aが形成される。そ
して、不純物拡散層62b近傍で生じるチャネルホット
エレクトロンが、第1絶縁膜66aを飛び越えてライト
ビット領域67bに捕獲される。
【0098】ライトビット領域67bから情報を読み出
す場合には、ソース/ドレイン間に、書き込みの場合と
逆方向の電圧を印加する。これにより、不純物拡散層6
2a,62b間に反転層68bが形成される。
【0099】ここで、図14(b)に示すように、ライ
トビット領域67bに電子が捕獲されている場合には、
ライトビット領域67b近傍には反転層68bが形成さ
れず、ソース/ドレイン間には電流が流れない。一方、
ライトビット領域67bに電子が捕獲されていない場合
には、ライトビット領域67b近傍にも反転層68bが
形成され(図示せず)、ソース/ドレイン間に電流が流
れる。
【0100】レフトビット領域67aへの情報の書き込
み/読み出しは、ライトビット領域67bの場合と逆方
向の電圧を印加して同様に行うことができる。また、書
き込んだ情報を消去する場合には、ゲート電極61に、
負の高電圧を印加し、p型シリコン半導体基板65には
正の高電圧を印加する。これにより、図14(c)に示
すように、ライトビット領域67bに捕獲されていた電
子が、p型シリコン半導体基板65内へ引き抜かれる。
この際、ソース/ドレインは、オープンまたは0Vとす
る。レフトビット領域67aの情報を消去する場合も全
く同様である。
【0101】さらに、情報を消去する別の方法として、
ゲート電極61に、負の高電圧を印加し、不純物拡散層
62bに、正の電圧を印加して行う方法もある。この
際、不純物拡散層62aは、オープンまたは0Vとす
る。この方法で、レフトビット領域67aの情報を消去
する場合には、同様に、ゲート電極61に、負の高電圧
を印加し、不純物拡散層62aに、正の電圧を印加す
る。
【0102】また、レフトビット領域67aおよびライ
トビット領域67bを同時に消去する場合には、ゲート
電極61に負の高電圧、不純物拡散層62a,62bの
双方に正の電圧を印加する。
【0103】図15および図16は第6の実施の形態の
不揮発性半導体メモリの製造方法の説明図であって、図
15(a)は不純物拡散層形成工程、図15(b)は凸
部形成工程、図15(c)はイオン注入工程、図16
(a)はゲート絶縁膜形成工程、図16(b)はポリサ
イド層形成工程の各工程における概略断面図である。
【0104】まず、p型シリコン半導体基板65上に、
所定のウェルを形成し、さらに、周辺回路領域の素子分
離を行う(図示せず)。次に、図15(a)に示すよう
に、公知のイオン注入法で、ヒ素をp型シリコン半導体
基板65の全面に注入する。このイオン注入は、加速エ
ネルギ50keV程度、ドーズ量1×1015ions/
cm2から5×1015ions/cm2程度の条件で行
う。これにより、メモリセルのソース/ドレインおよび
ビット線とするための不純物拡散層62を形成する。
【0105】次に、図15(b)に示すように、公知の
フォトリソグラフィにより、p型シリコン半導体基板6
5上にフォトレジスト69を形成する。続けて、フォト
レジスト69をマスクとしたエッチング法により、p型
シリコン半導体基板65の一部を選択的に除去して溝6
3を形成する。これにより、p型シリコン半導体基板6
5に、凸部64a,64bおよび不純物拡散層62a,
62bを形成する。
【0106】なお、この溝63は、ここでは、例えば、
幅0.3μm程度、深さ0.15μm程度としている。
この幅および深さは、単なる例であって、形成する不揮
発性半導体メモリの用途などに応じて任意に設定可能で
ある。
【0107】次に、図15(c)に示すように、フォト
レジスト69をマスクとして、公知のイオン注入法で、
ボロンイオンを、p型シリコン半導体基板65を傾斜さ
せた状態で注入する。このイオン注入は、加速エネルギ
30keVから90keV程度、ドーズ量5×1011
ons/cm2から5×1012ions/cm2程度の条
件で行う。
【0108】次に、図16(a)に示すように、フォト
レジスト69を除去し、露出したp型シリコン半導体基
板65上に、公知の熱酸化法により、シリコン酸化膜を
膜厚10nm程度に形成し、第1絶縁膜66aを形成す
る。
【0109】次いで、この第1絶縁膜66a上に、公知
のCVD法により、シリコン窒化膜を膜厚10nm程度
に形成し、電荷捕獲膜66bを形成する。その後、再び
公知の熱酸化法に従い、酸素雰囲気中で温度900℃か
ら950℃程度で、時間30分から60分程度の熱処理
を加え、電荷捕獲膜66bの上部を、膜厚10nm程度
酸化し、シリコン酸化膜からなる第2絶縁膜66cを形
成する。これにより、第1絶縁膜66a、電荷捕獲膜6
6bおよび第2絶縁膜66cからなる3層構造のゲート
絶縁膜66が形成される。
【0110】次に、図16(b)に示すように、公知の
CVD法により、全面に、ポリサイド層61aを形成す
る。このポリサイド層61aの形成は、リンを2×10
20atoms/cm3から6×1020atoms/cm3
程度含有した多結晶シリコン膜を膜厚300nm程度、
タングステンシリサイド膜を膜厚200nm程度形成し
て行う。
【0111】次いで、公知のフォトリソグラフィ法とエ
ッチング法でポリサイド層61aを加工し、図13に示
したゲート電極61を形成する。その後、公知の熱拡散
法で不純物の活性化熱処理を行い、不純物拡散層62
a,62bの拡散と活性化を行う。
【0112】最後に、図示しないコンタクト孔の開口、
メタル配線の形成などを行う。なお、上記の説明におい
て、図15(c)に示したボロンイオンのイオン注入
は、凸部64a,64bにおける不純物濃度の調整のた
めに行われる。そのため、この工程は必要に応じて行う
ことができ、その順序はこれに限定されるものではな
い。例えば、図16(a)に示した工程で、ゲート絶縁
膜66形成前に、p型シリコン半導体基板65を傾斜さ
せた状態でボロンイオン注入することも可能である。
【0113】以上説明したように、不揮発性半導体メモ
リ60のチャネル領域を凹状にし、電荷捕獲領域を凸部
64a,64b側壁部のゲート絶縁膜16内に形成す
る。これにより、素子の微細化に対しても実効的なチャ
ネル長が確保され、微細化が容易で、信頼性の高い不揮
発性半導体メモリを得ることができる。
【0114】次に、上記第6の実施の形態の変形例とし
て、第7から第11の実施の形態について図面を参照し
て説明する。まず、第7の実施の形態について説明す
る。
【0115】図17は第7の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの製造方法の説明図であって、(a)は不純物
拡散層および上面部絶縁膜形成工程、(b)は凸部形成
工程、(c)はゲート絶縁膜形成工程、(d)はポリサ
イド層形成工程の各工程における概略断面図である。な
お、図17において、図15および図16に示した構成
要素と同一の要素については同一の符号を付してある。
【0116】まず、p型シリコン半導体基板65上に、
所定のウェルを形成し、さらに、周辺回路領域の素子分
離を行う(ともに図示せず)。次に、図17(a)に示
すように、公知のイオン注入法で、ヒ素をp型シリコン
半導体基板65の全面に注入し、不純物拡散層62を形
成する。このときのイオン注入条件としては、加速エネ
ルギ50keV程度、ドーズ量1×1015ions/c
2から5×1015ions/cm2程度の範囲で行う。
【0117】次いで、p型シリコン半導体基板65上
に、公知の熱酸化法により、シリコン酸化膜を膜厚15
nm程度に形成し、第3絶縁膜として上面部絶縁膜71
を形成する。
【0118】次に、図17(b)に示すように、公知の
フォトリソグラフィにより、p型シリコン半導体基板6
5上にフォトレジスト69を形成する。続けて、フォト
レジスト69をマスクとしたエッチング法により、上面
部絶縁膜71およびp型シリコン半導体基板65の一部
を選択的に除去して溝63を形成する。これにより、p
型シリコン半導体基板65に凸部64a,64b、上面
部絶縁膜71a,71bおよび不純物拡散層62a,6
2bを形成する。
【0119】次に、図17(c)に示すように、フォト
レジスト69を除去し、露出したp型シリコン半導体基
板65上に、公知の熱酸化法により、シリコン酸化膜を
膜厚10nm程度に形成し、第1絶縁膜66aを形成す
る。
【0120】次いで、この第1絶縁膜66a上に、公知
のCVD法により、シリコン窒化膜を膜厚10nm程度
に形成し、電荷捕獲膜66bを形成する。その後、再び
公知の熱酸化法に従い、酸素雰囲気中で温度900℃か
ら950℃程度で、時間30分から60分程度の熱処理
を加え、シリコン窒化膜の上部を、膜厚10nm程度酸
化し、第2絶縁膜66cを形成する。
【0121】これにより、凸部64a,64b上面部
は、上面部絶縁膜71a,71b上に電荷捕獲膜66b
および第2絶縁膜66cが積層された3層構造となる。
一方、凸部64,64b上面部以外の部分(凸部14側
壁部および不純物拡散層12a,12b上面部)につい
ては、第6の実施の形態と同様、第1絶縁膜66a、電
荷捕獲膜66bおよび第2絶縁膜66cの3層構造とな
る。
【0122】以降の工程は第6の実施の形態と同様、図
17(d)に示すように、ポリサイド層61aを形成し
て加工した後、不純物拡散層62a,62bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0123】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、チャネル領域における第1絶縁膜66aの膜厚
に比べて、上面部絶縁膜71a,71bの膜厚を厚く形
成することができる。そのため、ゲート電極とソース/
ドレインとの間の寄生容量が減少し、高速かつ安定な不
揮発性半導体メモリを得ることができる。
【0124】次に、第8の実施の形態について説明す
る。ただし、第8の実施の形態においては、第6の実施
の形態における図15(b)に示した工程までは同様に
行われる。これ以降の工程について、以下に説明する。
【0125】図18および図19は第8の実施の形態の
不揮発性半導体メモリの製造方法の説明図であって、図
18(a)は第1絶縁膜および電荷捕獲膜形成工程、図
18(b)は酸化膜形成工程、図18(c)は第1の酸
化膜除去工程、図18(d)は電荷捕獲膜除去工程、図
19(a)は第2の酸化膜除去工程、図19(b)はゲ
ート絶縁膜形成工程、図19(c)はポリサイド層形成
工程の各工程における概略断面図である。なお、図18
および図19において、図15および図16に示した構
成要素と同一の要素については同一の符号を付してあ
る。
【0126】まず、図15(b)に示したフォトレジス
ト69を除去した後、露出したp型シリコン半導体基板
65に、図18(a)に示すように、公知の熱酸化法に
より、シリコン酸化膜を膜厚10nm程度に形成し、第
1絶縁膜66aを形成する。次いで、この第1絶縁膜6
6a上に、公知のCVD法により、シリコン窒化膜を膜
厚10nm程度に形成し、電荷捕獲膜66bを形成す
る。
【0127】次に、図18(b)に示すように、公知の
CVD法により、全面に酸化膜81を膜厚700nm程
度に形成する。次に、図18(c)に示すように、公知
のCMP法により、電荷捕獲膜66bのシリコン窒化膜
をストッパとして、電荷捕獲膜66bが露出するまで、
酸化膜81を除去する。
【0128】次に、図18(d)に示すように、リン酸
溶液を用いた公知のエッチング法により、露出している
電荷捕獲膜66bを除去する。次に、図19(a)に示
すように、フッ化水素溶液を用いた公知のエッチング法
により、溝63内部の酸化膜81を除去する。
【0129】次に、図19(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板65に、公知の熱酸化法でシ
リコン酸化膜を膜厚15nm程度形成し、凸部64a,
64bに第4絶縁膜として上面部絶縁膜82a,82b
を形成する。その際、残存している電荷捕獲膜66b上
部も一部酸化され、膜厚5nm程度の第2絶縁膜66c
が形成される。
【0130】これにより、凸部64a,64b上面部に
は、上面部絶縁膜82a,82bが形成され、凸部64
a,64bの上面部以外の部分は、第6の実施の形態と
同様、第1絶縁膜66a、電荷捕獲膜66bおよび第2
絶縁膜66cの3層構造となる。
【0131】以降の工程は第6の実施の形態と同様、図
19(c)に示すように、ポリサイド層61aを形成し
て加工した後、不純物拡散層62a,62bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0132】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、上面部絶縁膜82a,82bがシリコン酸化膜
であるため、ゲート電極とソース/ドレインとの間の寄
生容量が減少し、高速かつ安定な不揮発性半導体メモリ
を得ることができる。
【0133】次に、第9の実施の形態について説明す
る。ただし、第9の実施の形態においては、第6の実施
の形態における図15(a)ないし図15(c)および
図16(a)に示した工程までは同様に行われる。これ
以降の工程について、以下に説明する。
【0134】図20は第9の実施の形態の不揮発性半導
体メモリの製造方法の説明図であって、(a)はゲート
絶縁膜除去工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶
縁膜形成工程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程
における概略断面図である。なお、図20において、図
15および図16に示した構成要素と同一の要素につい
ては同一の符号を付してある。
【0135】まず、図16(a)に示したゲート絶縁膜
66を、図20(a)に示すように、公知のエッチング
法を用いて、p型シリコン半導体基板65が露出するま
で全面エッチングする。これにより、凸部64a,64
b側壁部を、第1絶縁膜66a、電荷捕獲膜66bおよ
び第2絶縁膜66cの3層構造とする。
【0136】次に、図20(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板65に、公知の熱酸化法を用
いて、シリコン酸化膜を膜厚20nm程度形成する。こ
れにより、凸部64a,64b上面部に上面部絶縁膜9
1a,91bを、溝63の底面部に底面部絶縁膜92
を、第4絶縁膜としてそれぞれ形成する。
【0137】以降の工程は第6の実施の形態と同様、図
20(c)に示すように、ポリサイド層61aを形成し
て加工した後、不純物拡散層62a,62bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0138】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部64a,64b側壁部にのみ電荷捕獲膜6
6bが形成される。そのため、電荷捕獲領域の位置制御
を、より正確に行うことができる。
【0139】また、底面部絶縁膜92をシリコン酸化膜
で形成するので、ゲート電極とソース/ドレインとの間
の寄生容量が減少し、高速かつ安定な不揮発性半導体メ
モリを得ることができる。
【0140】次に、第10の実施の形態について説明す
る。ただし、第10の実施の形態においては、第7の実
施の形態における図17(c)に示した工程までは同様
に行われる。これ以降の工程について、以下に説明す
る。
【0141】図21は第10の実施の形態の不揮発性半
導体メモリの製造方法の説明図であって、(a)はゲー
ト絶縁膜除去工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部
絶縁膜形成工程、(c)はポリサイド層形成工程の各工
程における概略断面図である。なお、図21において、
図17に示した構成要素と同一の要素については同一の
符号を付してある。
【0142】まず、図17(c)のゲート絶縁膜形成工
程後、図21(a)に示すように、公知のエッチング法
を用いて、p型シリコン半導体基板65が露出するまで
全面エッチングする。これにより、凸部64a,64b
側壁部を、第1絶縁膜66a、電荷捕獲膜66bおよび
第2絶縁膜66cの3層構造とする。このとき、凸部6
4a,64b上面部には、第3絶縁膜として形成されて
いた上面部絶縁膜71a,71bが膜厚5nm程度残
る。
【0143】次に、図21(b)に示すように、露出し
たp型シリコン半導体基板65に、公知の熱酸化法を用
いて、シリコン酸化膜を膜厚20nm程度形成する。こ
のとき、上面部絶縁膜71a,71bも若干酸化され
る。これにより、凸部64a,64bの上面部には、第
4絶縁膜として新たな上面部絶縁膜101a,101b
が形成される。また、溝63の底面部には、第4絶縁膜
として底面部絶縁膜102が形成される。
【0144】以降の工程は第7の実施の形態と同様、図
21(c)に示すように、ポリサイド層61aを形成し
て加工した後、不純物拡散層62a,62bを活性化す
る。最後に、図示しないコンタクト孔の開口、メタル配
線の形成などを行う。
【0145】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、凸部64a,64b側壁部のゲート絶縁膜、上
面部絶縁膜101a,101bおよび底面部絶縁膜10
2が、それぞれ独立に形成される。したがって、上面部
絶縁膜1011,101bを適当な膜厚で形成すること
で、閾値設定が可能である。
【0146】また、不純物拡散層62a,62b上面部
には、3層構造の場合に比べて容量の低いシリコン酸化
膜からなる底面部絶縁膜102が形成される。そのた
め、ゲート電極とソース/ドレインとの間の寄生容量が
減少し、高速かつ安定な不揮発性半導体メモリを得るこ
とができる。
【0147】さらに、凸部64a,64b側壁部にのみ
電荷捕獲膜66bを形成することができるので、電荷捕
獲領域の位置制御を、より正確に行うことが可能にな
る。次に、第11の実施の形態について説明する。ただ
し、第11の実施の形態においては、第6の実施の形態
における図15(a)に示した工程までは同様に行われ
る。これ以降の工程について、以下に説明する。
【0148】図22は第11の実施の形態の不揮発性半
導体メモリの製造方法の説明図であって、(a)は溝形
成工程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリ
サイド層形成工程の各工程における概略断面図である。
なお、図22において、図15に示した構成要素と同一
の要素については同一の符号を付してある。
【0149】まず、図15(a)に示した不純物拡散層
62の形成後、公知のフォトリソグラフィ法とエッチン
グ法により、図22(a)に示すように、p型シリコン
半導体基板65に、その内部に向かって幅が狭くなるよ
うな断面台形状の溝113を形成する。
【0150】このような溝113の形成は、例えば、フ
ォトリソグラフィ工程において、フォトレジストを台形
状に加工した後、異方性ドライエッチングを行えばよ
い。以降の工程は第6の実施の形態と同様、まず、図2
2(b)に示すように、第1絶縁膜66a、電荷捕獲膜
66bおよび第2絶縁膜66cからなる3層構造のゲー
ト絶縁膜66を形成する。次いで、図22(c)に示す
ように、CVD法により、全面に多結晶シリコン膜およ
びタングステンシリサイド膜を形成してポリサイド層6
1aを形成する。そして、ポリサイド層61aを加工し
た後、活性化熱処理を行い、不純物拡散層62a,62
bを形成する。最後に、図示しないコンタクト孔の開
口、メタル配線の形成などを行う。
【0151】このように形成された不揮発性半導体メモ
リでは、溝113の側壁の傾斜を任意に設定することが
できるので、ポリサイド層61aから形成されるゲート
電極の加工マージンが広がり、高歩留まりで信頼性の高
い不揮発性半導体メモリを製造できる。
【0152】さらに、溝の側壁を垂直にした場合には、
ポリサイド層のエッチングにおいて、その側壁部にエッ
チング残渣が生じてしまうことがある。しかし、この溝
113のようにその側壁を傾斜させることにより、この
ような問題を回避することができる。
【0153】以上、第7から第11の実施の形態で説明
したように、不揮発性半導体メモリのチャネル領域を凹
状にし、電荷捕獲領域を凸部14側壁部のゲート絶縁膜
16内に形成することで、実効的なチャネル長が確保さ
れる。したがって、素子の微細化が容易で、信頼性の高
い不揮発性半導体メモリを得ることができる。
【0154】さらに、不純物拡散層62a,62bを、
凹部を形成している2つの凸部64a,64bに形成す
るので、活性化熱処理における、注入した不純物の横方
向への広がりが防止される。これにより、不純物拡散層
62a,62bを精度良く形成でき、不揮発性半導体メ
モリの信頼性向上が図られる。
【0155】なお、以上の説明においては、電荷捕獲膜
16b,66bとしてシリコン窒化膜を形成する構成と
したが、これは、電子の捕獲が可能な他の材質で構成し
てもよい。また、ゲート絶縁膜16,66の構造も、上
記の3層構造のほか、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜
との2層構造、シリコン窒化膜のみの1層構造など、電
子の捕獲が可能な膜を含んだ構造とすることができる。
【0156】(付記1) 半導体基板とゲート電極との
間に形成されたゲート絶縁膜内に電子を捕獲する電荷捕
獲領域を有する不揮発性半導体メモリにおいて、凸部を
有する半導体基板上に形成されて、前記凸部の側壁部に
電荷捕獲領域が形成されるゲート絶縁膜を有することを
特徴とする不揮発性半導体メモリ。
【0157】(付記2) 前記ゲート絶縁膜は、シリコ
ン窒化膜を含むことを特徴とする付記1記載の不揮発性
半導体メモリ。 (付記3) 前記半導体基板の前記凸部を形成している
溝の底面部に、ソースまたはドレインとなる不純物拡散
層を有することを特徴とする付記1記載の不揮発性半導
体メモリ。
【0158】(付記4) 前記半導体基板の前記凸部
に、ソースまたはドレインとなる不純物拡散層を有する
ことを特徴とする付記1記載の不揮発性半導体メモリ。 (付記5) 前記凸部の上面部の前記ゲート絶縁膜の膜
厚および/または前記凸部を形成している溝の底面部の
前記ゲート絶縁膜の膜厚が、前記凸部の側壁部の前記ゲ
ート絶縁膜の膜厚よりも厚く形成されていることを特徴
とする付記1記載の不揮発性半導体メモリ。
【0159】(付記6) 前記凸部の側壁部の前記ゲー
ト絶縁膜における電荷捕獲密度が、前記凸部の上面部の
前記ゲート絶縁膜の電荷捕獲密度および/または前記凸
部を形成している溝の底面部の前記ゲート絶縁膜の電荷
捕獲密度よりも高くなるようにしたことを特徴とする付
記1記載の不揮発性半導体メモリ。
【0160】(付記7) 半導体基板とゲート電極との
間に形成されたゲート絶縁膜内に電子を捕獲する電荷捕
獲領域を有する不揮発性半導体メモリの製造方法におい
て、第1導電型の半導体基板に溝を形成し、形成された
前記溝の底面部に第2導電型の不純物拡散層を形成し、
前記不純物拡散層が形成された前記半導体基板上に、電
荷捕獲領域が形成される電荷捕獲膜を含むゲート絶縁膜
を形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製
造方法。
【0161】(付記8) 前記半導体基板に前記溝を形
成する際には、前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成し
た後に、前記溝を形成することを特徴とする付記7記載
の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0162】(付記9) 前記不純物拡散層が形成され
た前記半導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成される
前記電荷捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成する際に
は、前記不純物拡散層が形成された前記半導体基板上に
第1絶縁膜を形成し、形成された前記第1絶縁膜上に前
記電荷捕獲膜を形成し、前記半導体基板の前記溝によっ
て形成される凸部の上面部に形成されている前記第1絶
縁膜と前記電荷捕獲膜とを除去した後、前記凸部の上面
部に第4絶縁膜を形成することを特徴とする付記7記載
の不揮発性半導体メモリの製造方法。
【0163】(付記10) 前記不純物拡散層が形成さ
れた前記半導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成され
る前記電荷捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成した
後、前記溝の底面部の前記ゲート絶縁膜と前記溝によっ
て形成される凸部の上面部の前記ゲート絶縁膜とを除去
し、前記ゲート絶縁膜が除去された前記半導体基板上に
第4絶縁膜を形成することを特徴とする付記7記載の不
揮発性半導体メモリの製造方法。
【0164】(付記11) 前記不純物拡散層が形成さ
れた前記半導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成され
る前記電荷捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成した
後、前記溝の底面部の前記ゲート絶縁膜を除去し、前記
ゲート絶縁膜が除去された前記半導体基板上に第4絶縁
膜を形成することを特徴とする付記8記載の不揮発性半
導体メモリの製造方法。
【0165】(付記12) 半導体基板とゲート電極と
の間に形成されたゲート絶縁膜内に電子を捕獲する電荷
捕獲領域を有する不揮発性半導体メモリの製造方法にお
いて、第1導電型の半導体基板に第2導電型の不純物拡
散層を形成し、前記不純物拡散層が形成された前記半導
体基板に溝を形成し、前記溝が形成された前記半導体基
板上に、電荷捕獲領域が形成される電荷捕獲膜を含むゲ
ート絶縁膜を形成することを特徴とする不揮発性半導体
メモリの製造方法。
【0166】(付記13) 前記半導体基板に前記溝を
形成する際には、前記不純物拡散層が形成された前記半
導体基板上に第3絶縁膜を形成した後に、前記溝を形成
することを特徴とする付記12記載の不揮発性半導体メ
モリの製造方法。
【0167】(付記14) 前記溝が形成された前記半
導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成される前記電荷
捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成する際には、前記
溝が形成された前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成
し、形成された前記第1絶縁膜上に前記電荷捕獲膜を形
成し、前記溝によって形成される凸部の上面部に形成さ
れている前記第1絶縁膜と前記電荷捕獲膜とを除去した
後、前記凸部の上面部に第4絶縁膜を形成することを特
徴とする付記12記載の不揮発性半導体メモリの製造方
法。
【0168】(付記15) 前記溝が形成された前記半
導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成される前記電荷
捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成した後、前記溝の
底面部の前記ゲート絶縁膜と前記溝によって形成される
凸部の上面部の前記ゲート絶縁膜とを除去し、前記ゲー
ト絶縁膜が除去された前記半導体基板上に第4絶縁膜を
形成することを特徴とする付記12記載の不揮発性半導
体メモリの製造方法。
【0169】(付記16) 前記溝が形成された前記半
導体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成される前記電荷
捕獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成した後、前記溝の
底面部の前記ゲート絶縁膜を除去し、前記ゲート絶縁膜
が除去された前記半導体基板上に第4絶縁膜を形成する
ことを特徴とする付記13記載の不揮発性半導体メモリ
の製造方法。
【0170】(付記17) 前記不純物拡散層が形成さ
れた前記半導体基板に前記溝を形成する際には、前記溝
を前記半導体基板内部に向かって幅が狭くなるように形
成することを特徴とする付記12記載の不揮発性半導体
メモリの製造方法。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、凸部を
有する半導体基板上に、その凸部側壁部に電荷捕獲領域
が形成されるゲート絶縁膜を形成する構成とする。これ
により、不揮発性半導体メモリが微細化されても実効的
なチャネル長が確保されるので、微細化が容易で、信頼
性の高い不揮発性半導体メモリを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の不揮発性半導体メモリの平
面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】不揮発性半導体メモリの回路構成例を示す図で
ある。
【図5】第1の実施の形態の不揮発性半導体メモリの動
作説明図であって、(a)は書き込み動作、(b)は読
み出し動作、(c)は消去動作を説明する図である。
【図6】第1の実施の形態の不揮発性半導体メモリの製
造方法の説明図であって、(a)は第1のイオン注入工
程、(b)は凸部形成工程、(c)は第2のイオン注入
工程の各工程における概略断面図である。
【図7】第1の実施の形態の不揮発性半導体メモリの製
造方法の説明図であって、(a)は不純物拡散層形成工
程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリサイ
ド層形成工程の各工程における概略断面図である。
【図8】第2の実施の形態の不揮発性半導体メモリの製
造方法の説明図であって、(a)は不純物拡散層形成工
程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリサイ
ド層形成工程の各工程における概略断面図である。
【図9】第3の実施の形態の不揮発性半導体メモリの製
造方法の説明図であって、(a)は第1絶縁膜および電
荷捕獲膜形成工程、(b)は酸化膜形成工程、(c)は
第1の酸化膜除去工程、(d)は電荷捕獲膜除去工程の
各工程における概略断面図である。
【図10】第3の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)は第2の酸化膜除去
工程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリサ
イド層形成工程の各工程における概略断面図である。
【図11】第4の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)はゲート絶縁膜除去
工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶縁膜形成工
程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程における概
略断面図である。
【図12】第5の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)はゲート絶縁膜除去
工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶縁膜形成工
程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程における概
略断面図である。
【図13】第6の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
構成例を示す図である。
【図14】第6の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
動作説明図であって、(a)は書き込み動作、(b)は
読み出し動作、(c)は消去動作を説明する図である。
【図15】第6の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)は不純物拡散層形成
工程、(b)は凸部形成工程、(c)はイオン注入工程
の各工程における概略断面図である。
【図16】第6の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)はゲート絶縁膜形成
工程、(b)はポリサイド層形成工程の各工程における
概略断面図である。
【図17】第7の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)は不純物拡散層およ
び上面部絶縁膜形成工程、(b)は凸部形成工程、
(c)はゲート絶縁膜形成工程、(d)はポリサイド層
形成工程の各工程における概略断面図である。
【図18】第8の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)は第1絶縁膜および
電荷捕獲膜形成工程、(b)は酸化膜形成工程、(c)
は第1の酸化膜除去工程、(d)は電荷捕獲膜除去工程
の各工程における概略断面図である。
【図19】第8の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)は第2の酸化膜除去
工程、(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリサ
イド層形成工程の各工程における概略断面図である。
【図20】第9の実施の形態の不揮発性半導体メモリの
製造方法の説明図であって、(a)はゲート絶縁膜除去
工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶縁膜形成工
程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程における概
略断面図である。
【図21】第10の実施の形態の不揮発性半導体メモリ
の製造方法の説明図であって、(a)はゲート絶縁膜除
去工程、(b)は上面部絶縁膜および底面部絶縁膜形成
工程、(c)はポリサイド層形成工程の各工程における
概略断面図である。
【図22】第11の実施の形態の不揮発性半導体メモリ
の製造方法の説明図であって、(a)は溝形成工程、
(b)はゲート絶縁膜形成工程、(c)はポリサイド層
形成工程の各工程における概略断面図である。
【図23】従来の不揮発性半導体メモリの構成例を示す
図であって、(a)は書き込み動作、(b)は読み出し
動作の各動作状態における概略断面図である。
【図24】微細化された不揮発性半導体メモリの構成例
を示す図であって、(a)は反転層が部分的に消失した
状態、(b)はビット領域の位置にずれが生じた状態を
それぞれ示している。
【符号の説明】
10,60 不揮発性半導体メモリ 11,61 ゲート電極 11a,61a ポリサイド層 12a,12b,62,62a,62b 不純物拡散層 13a,13b,63,113 溝 14,64a,64b 凸部 15,65 p型シリコン半導体基板 16,66 ゲート絶縁膜 16a,66a 第1絶縁膜 16b,66b 電荷捕獲膜 16c,66c 第2絶縁膜 17a,67a レフトビット領域 17b,67b ライトビット領域 18a,18b,68a,68b 反転層 19,69 フォトレジスト 21,32,41,51,71,71a,71b,82
a,82b,91a,91b,101a,101b 上
面部絶縁膜 31,81 酸化膜 42a,42b,52a,52b,92,102 底面
部絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 英男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F083 EP18 EP23 EP43 ER02 ER09 ER11 ER14 ER19 ER21 ER30 GA03 GA09 GA15 JA04 JA35 JA39 JA53 KA08 LA03 LA04 LA05 PR07 PR37 PR40 ZA21 5F101 BA45 BB05 BC02 BC13 BD10 BD13 BE02 BE05 BE07 BF05 BF08 BH05 BH13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板とゲート電極との間に形成さ
    れたゲート絶縁膜内に電荷捕獲領域を有する不揮発性半
    導体メモリにおいて、 凸部を有する半導体基板上に形成されて、前記凸部の側
    壁部に電荷捕獲領域が形成されるゲート絶縁膜を有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の前記凸部を形成してい
    る溝の底面部に、ソースまたはドレインとなる不純物拡
    散層を有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性
    半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の前記凸部内に、ソース
    またはドレインとなる不純物拡散層を有することを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 【請求項4】 半導体基板とゲート電極との間に形成さ
    れたゲート絶縁膜内に電荷捕獲領域を有する不揮発性半
    導体メモリの製造方法において、 第1導電型の半導体基板に溝を形成し、 形成された前記溝の底面部に第2導電型の不純物拡散層
    を形成し、 前記不純物拡散層が形成された前記半導体基板上に、電
    荷捕獲領域が形成される電荷捕獲膜を含むゲート絶縁膜
    を形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板に前記溝を形成する際に
    は、前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成した後に、前
    記溝を形成することを特徴とする請求項4記載の不揮発
    性半導体メモリの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物拡散層が形成された前記半導
    体基板上に、前記電荷捕獲領域が形成される前記電荷捕
    獲膜を含む前記ゲート絶縁膜を形成した後、 前記溝の底面部の前記ゲート絶縁膜と前記溝によって形
    成される凸部の上面部の前記ゲート絶縁膜とを除去し、 前記ゲート絶縁膜が除去された前記半導体基板上に第4
    絶縁膜を形成することを特徴とする請求項4記載の不揮
    発性半導体メモリの製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板とゲート電極との間に形成さ
    れたゲート絶縁膜内に電荷捕獲領域を有する不揮発性半
    導体メモリの製造方法において、 第1導電型の半導体基板に第2導電型の不純物拡散層を
    形成し、 前記不純物拡散層が形成された前記半導体基板に溝を形
    成し、 前記溝が形成された前記半導体基板上に、電荷捕獲領域
    が形成される電荷捕獲膜を含むゲート絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板に前記溝を形成する際に
    は、前記不純物拡散層が形成された前記半導体基板上に
    第3絶縁膜を形成した後に、前記溝を形成することを特
    徴とする請求項7記載の不揮発性半導体メモリの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記溝が形成された前記半導体基板上
    に、前記電荷捕獲領域が形成される前記電荷捕獲膜を含
    む前記ゲート絶縁膜を形成した後、 前記溝の底面部の前記ゲート絶縁膜と前記溝によって形
    成される凸部の上面部の前記ゲート絶縁膜とを除去し、 前記ゲート絶縁膜が除去された前記半導体基板上に第4
    絶縁膜を形成することを特徴とする請求項7記載の不揮
    発性半導体メモリの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不純物拡散層が形成された前記半
    導体基板に前記溝を形成する際には、前記溝を前記半導
    体基板内部に向かって幅が狭くなるように形成すること
    を特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体メモリの製
    造方法。
JP2002114145A 2002-04-17 2002-04-17 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 Ceased JP2003309192A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114145A JP2003309192A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
TW092104840A TWI222228B (en) 2002-04-17 2003-03-06 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US10/387,427 US7026687B2 (en) 2002-04-17 2003-03-14 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
CNB031095224A CN1320655C (zh) 2002-04-17 2003-04-08 非易失半导体存储器及其制造方法
KR1020030022203A KR100874175B1 (ko) 2002-04-17 2003-04-09 비휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US11/080,652 US20050161730A1 (en) 2002-04-17 2005-03-16 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US11/480,553 US20060249771A1 (en) 2002-04-17 2006-07-05 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114145A JP2003309192A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352897A Division JP2006135342A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2005352898A Division JP2006135343A (ja) 2005-12-07 2005-12-07 不揮発性半導体メモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309192A true JP2003309192A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29207648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114145A Ceased JP2003309192A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7026687B2 (ja)
JP (1) JP2003309192A (ja)
KR (1) KR100874175B1 (ja)
CN (1) CN1320655C (ja)
TW (1) TWI222228B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066916A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd Sonos記憶セル及びその形成方法
KR100593599B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006245579A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Infineon Technologies Ag 電荷トラップメモリセルを有する半導体メモリとその形成方法
KR100674948B1 (ko) 2005-01-20 2007-01-26 삼성전자주식회사 다중 비트의 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2007524233A (ja) * 2003-10-10 2007-08-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 短チャネル効果を減少させる埋め込みチャネルフラッシュ構造
JP2007220914A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007534160A (ja) * 2003-11-21 2007-11-22 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 縦型スプリットゲートnromメモリ装置及びその形成方法
US7323383B2 (en) 2002-06-17 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Method for fabricating an NROM memory cell arrangement
JPWO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP2009503860A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法
JP2009147237A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2009277782A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010010192A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US8193572B2 (en) 2007-01-24 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917544B2 (en) 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US7098105B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US7442976B2 (en) 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
KR100645065B1 (ko) * 2005-06-23 2006-11-10 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터와 이를 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 형성 방법
JP2007027760A (ja) 2005-07-18 2007-02-01 Saifun Semiconductors Ltd 高密度不揮発性メモリアレイ及び製造方法
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
KR100871076B1 (ko) * 2007-08-31 2008-11-28 고려대학교 산학협력단 멀티 비트 프로그램이 가능한 비휘발성 메모리 소자 및이를 제조하는 방법
US8106443B2 (en) * 2007-10-09 2012-01-31 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device
CN102130131B (zh) * 2010-01-18 2012-09-05 旺宏电子股份有限公司 快闪记忆体及其制造方法与操作方法
US10096696B2 (en) * 2014-06-03 2018-10-09 Micron Technology, Inc. Field effect transistors having a fin
KR102308776B1 (ko) 2017-08-24 2021-10-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370682A (en) 1976-12-06 1978-06-23 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device
JPS6155957A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2735193B2 (ja) * 1987-08-25 1998-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体装置及びその製造方法
US5180680A (en) * 1991-05-17 1993-01-19 United Microelectronics Corporation Method of fabricating electrically erasable read only memory cell
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
US5554550A (en) * 1994-09-14 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method of fabricating electrically eraseable read only memory cell having a trench
KR0179807B1 (ko) * 1995-12-30 1999-03-20 문정환 반도체 기억소자 제조방법
DE19600423C2 (de) * 1996-01-08 2001-07-05 Siemens Ag Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2925005B2 (ja) * 1996-05-23 1999-07-26 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1167937A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
EP0971415B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-14 STMicroelectronics S.r.l. Process for the fabrication of a semiconductor non-volatile memory device with Shallow Trench Isolation (STI)
JP3743189B2 (ja) * 1999-01-27 2006-02-08 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6555870B1 (en) * 1999-06-29 2003-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for producing same
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6528845B1 (en) 2000-07-14 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
JP2002280465A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6514831B1 (en) * 2001-11-14 2003-02-04 Macronix International Co., Ltd. Nitride read only memory cell
TW519756B (en) * 2002-01-16 2003-02-01 Macronix Int Co Ltd Non-volatile memory structure and its manufacturing method
TW583755B (en) * 2002-11-18 2004-04-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a vertical nitride read-only memory (NROM) cell

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323383B2 (en) 2002-06-17 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Method for fabricating an NROM memory cell arrangement
JP2007524233A (ja) * 2003-10-10 2007-08-23 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 短チャネル効果を減少させる埋め込みチャネルフラッシュ構造
JP2007534160A (ja) * 2003-11-21 2007-11-22 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 縦型スプリットゲートnromメモリ装置及びその形成方法
KR100593599B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2006066916A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd Sonos記憶セル及びその形成方法
JP4895823B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 スパンション エルエルシー 半導体装置
JPWO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置
KR100674948B1 (ko) 2005-01-20 2007-01-26 삼성전자주식회사 다중 비트의 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2006245579A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Infineon Technologies Ag 電荷トラップメモリセルを有する半導体メモリとその形成方法
JP2009503860A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法
JP2007220914A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8193572B2 (en) 2007-01-24 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
JP2009147237A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2009277782A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010010192A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197221A1 (en) 2003-10-23
TWI222228B (en) 2004-10-11
CN1320655C (zh) 2007-06-06
US7026687B2 (en) 2006-04-11
US20050161730A1 (en) 2005-07-28
CN1452249A (zh) 2003-10-29
KR20030082390A (ko) 2003-10-22
KR100874175B1 (ko) 2008-12-15
TW200306011A (en) 2003-11-01
US20060249771A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003309192A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US7050330B2 (en) Multi-state NROM device
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20040130934A1 (en) NROM memory cell, memory array, related devices and methods
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2001085541A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001085647A (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
KR20060129089A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100389278B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법 및 반도체 기억장치
JP2004214365A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JPH1140784A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP3297173B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20050030099A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPH0548113A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04302477A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3173907B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH10308462A (ja) 半導体記憶装置及び製造方法並びに書き込み方法
JP2001060674A (ja) 不揮発性メモリトランジスタを含む半導体装置
JPH11289021A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
JP2006135343A (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP3949749B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
KR100798268B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JPH04253375A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002270704A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090825