JP3297173B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3297173B2
JP3297173B2 JP27469593A JP27469593A JP3297173B2 JP 3297173 B2 JP3297173 B2 JP 3297173B2 JP 27469593 A JP27469593 A JP 27469593A JP 27469593 A JP27469593 A JP 27469593A JP 3297173 B2 JP3297173 B2 JP 3297173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
drain
oxide film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27469593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130885A (ja
Inventor
茂 楠
秀一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27469593A priority Critical patent/JP3297173B2/ja
Priority to KR1019940026744A priority patent/KR0161721B1/ko
Publication of JPH07130885A publication Critical patent/JPH07130885A/ja
Priority to US08/622,327 priority patent/US6335549B1/en
Priority to US10/022,337 priority patent/US6483133B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297173B2 publication Critical patent/JP3297173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、特に、電気的に情報の書込およ
び消去が可能な不揮発性の半導体記憶装置およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不揮発性半導体記憶装置の1つと
して、データを自由にプログラムすることができしかも
電気的に情報の書込および消去が可能なEEPROM
(Electrically Erasable an
d ProgrammableRead Only M
emory)が知られている。このEEPROMは、書
込および消去ともに電気的に行なえるという利点はある
が、メモリセルに2つのトランジスタを必要とするた
め、高集積化が困難であるとう不都合があった。そこ
で、従来、メモリセルが1つのトランジスタで構成さ
れ、書込まれた情報電荷を電気的に一括消去することが
可能なフラッシュEEPROMが提案されている。これ
らは、たとえば、米国特許法第4,868,619号な
どに開示されている。
【0003】図53は、従来のフラッシュEEPROM
の一般的な構成を示すブロック図である。図53を参照
して、このフラッシュEEPROMは、行列状に配置さ
れたメモリセルマトリックス100と、Xアドレスデコ
ーダ200と、Yゲートセンスアンプ300と、Yアド
レスデコーダ400と、アドレスバッファ500と、入
出力バッファ600と、コントロールロジック700と
を備えている。
【0004】メモリセルマトリックス100は、内部に
行列状に配置された複数個のメモリトランジスタを含ん
でいる。メモリセルマトリックス100の行および列を
選択するために、Xアドレスデコーダ200とYゲート
センスアンプ300とが接続されている。Yゲートセン
スアンプ300には、列の選択情報を与えるYアドレス
デコーダ400が接続されている。Xアドレスデコーダ
200とYアドレスデコーダ400には、それぞれアド
レス情報が一時格納されるアドレスバッファ500が接
続されている。
【0005】Yゲートセンスアンプ300には、入出力
データを一時格納するための入出力バッファ600が接
続されている。アドレスバッファ500と入出力バッフ
ァ600には、フラッシュEEPROMの動作を制御す
るためのコントロールロジック700が接続されてい
る。コントロールロジック700は、チップイネーブル
信号(/CE)、アウトプットイネーブル信号(/O
E)およびプログラム信号(/PGM)に基づいた制御
を行なう。
【0006】図54は、図53に示したメモリセルマト
リックス100の概略構成を示す等価回路図である。図
54を参照して、メモリセルマトリックス100内で
は、行方向に延びる複数本のワード線WL1 、WL2
…、WLi と、列方向に延びる複数本のビット線B
1 、BL2 、…、BLi とが互いに直交するように配
置されている。各ワード線と各ビット線との交点には、
それぞれフローティングゲート電極を有するメモリトラ
ンジスタQ11、Q12、…、Qiiが配置されている。各メ
モリトランジスタのドレインは、各ビット線に接続され
ている。メモリトランジスタのコントロールゲート電極
は、各ワード線に接続されている。メモリトランジスタ
のソースは、各ソース線SL1 、SL2 、…、SLi
接続されている。ソース線SL1 、SL2 、…、SLi
は、両側に配置されたソース線S1 、S 2 に接続されて
いる。
【0007】図55は、従来のスタックゲート型(積層
ゲート型)のフラッシュEEPROMを示した平面概略
図である。図56は図55に示したA−A線に沿った断
面図である。図55および図56を参照して、従来のフ
ラッシュEEPROMの構造について説明する。
【0008】まず、図55を参照して、コントロールゲ
ート電極137は、相互に接続されて横方向(行方向)
に延びるようにワード線として形成されている。ビット
線139は、ワード線137と直交するように配置され
ている。そして、ビット線139は縦方向(列方向)に
並ぶドレイン拡散領域132を相互に接続している。す
なわち、ビット線139は、ドレインコンタクト140
によって各ドレイン拡散領域132に電気的に接続され
ている。図56を参照して、ビット線139は、スムー
スコート膜141の上に延びるように形成されている。
図55を参照して、ソース拡散領域133は、ワード線
137が延びる方向に沿って延在し、ワード線137と
素子分離酸化膜130とに囲まれた領域に形成されてい
る。各ドレイン拡散領域132は、ワード線137と素
子分離酸化膜130とによって囲まれた領域に形成され
ている。
【0009】次に、図56を参照して、P型シリコン基
板131の主表面には、ドレイン拡散領域132とソー
ス拡散領域133とが所定の間隔を隔ててチャネル領域
を挟むように形成されている。そして、そのチャネル領
域上には膜厚100Å程度の薄いシリコン酸化膜134
を介してフローティングゲート電極135が形成されて
いる。フローティングゲート電極135から電気的に分
離するように、フローティングゲート電極135上に層
間絶縁膜136を介してコントロールゲート電極137
が形成されている。フローティングゲート電極135と
コントロールゲート電極137は、多結晶シリコン層に
よって形成されている。熱酸化膜138は、P型シリコ
ン基板131や多結晶シリコン層からなるフローティン
グゲート電極135およびコントロールゲート電極13
7の表面を熱酸化することによって形成されている。フ
ローティングゲート電極135およびコントロールゲー
ト電極137を覆うように酸化膜などからなるスムース
コート膜141が形成されている。
【0010】次に、図56を参照して、フラッシュEE
PROMの動作について説明する。まず、書込動作にお
いては、ドレイン拡散領域132に6〜8V程度の電圧
D1、コントロールゲート電極137に10〜15V程
度の電圧VG1が印加される。これにより、ドレイン拡散
領域132の近傍の電界によってエレクトロン(ホー
ル)が加速されて高エネルギを得る。この高エネルギを
得たチャネルホットエレクトロン(ホール)がコントロ
ールゲート電極137に印加された電圧VG1による電界
によってフローティングゲート電極135に引き寄せら
れて注入される。これを、チャネルホットエレクトロン
(ホール)注入という。また、高いエネルギを持ったチ
ャネルホットエレクトロンがSiの格子と衝突すると、
エレクトロン−ホール対が発生する。このように発生し
たエレクトロン(ホール)がコントロールゲート電極1
37に印加された電圧VG1による電界によってフローテ
ィングゲート電極135に引き寄せられて注入される。
これを、ドレインアバランシェホットキャリア注入とい
う。このように、チャネルホットエレクトロン注入およ
びドレインアバランシェホットキャリア注入によってフ
ローティングゲート電極135に電子の蓄積が行なわれ
ると、コントロールゲートトランジスタのしきい値電圧
thが高くなる。このしきい値電圧Vthが所定の値より
も高くなった状態が書込まれた状態であり、“0”の状
態と呼ばれる。
【0011】次に、消去動作においては、ソース拡散領
域133に10〜12V程度の電圧Vs が印加され、コ
ントロールゲート電極137は接地電位、ドレイン拡散
領域133はフローティング状態に保持される。ソース
拡散領域133に印加された電圧Vs による電界によっ
て、フローティングゲート電極135の中の電子は薄い
酸化膜134をF−N(Fowler−Nordhei
m)トンネル現象によって通過する。このようにして、
フローティングゲート電極135中の電子が引抜かれる
ことにより、コントロールゲートトランジスタのしきい
値電圧Vthが低くなる。このしきい値電圧Vthが所定の
値よりも低くなった状態が消去された状態であり、
“1”の状態と呼ばれる。ここで、各メモリトランジス
タのソースは、図55に示したように相互に接続されて
いるので、この消去動作によってすべてのメモリセルの
一括消去が行なわれる。
【0012】さらに、読出動作においては、コントロー
ルゲート電極137に5V程度の電圧VG2、ドレイン拡
散領域132に1〜2V程度の電圧VD2が印加される。
そのとき、コントロールゲートトランジスタのチャネル
領域に電流が流れるかどうか、すなわちコントロールゲ
ートトランジスタがon状態かoff状態かによって上
記した“1”、“0”の判定が行なわれる。これによ
り、情報の読出しが行なわれる。
【0013】図57は、従来のフラッシュEEPROM
の書込動作の詳細を説明するための断面図である。図5
7を参照して、書込動作についてさらに詳細に説明す
る。チャネルホットエレクトロン(ホール)およびドレ
インアバランシェホットキャリアは、ともに、ドレイン
拡散領域132の近傍に発生する。より詳しくは、チャ
ネルホットエレクトロン(ホール)のほうがドレインア
バランシェホットキャリアよりもソース拡散領域133
に近い側で発生する。したがって、ドレインアバランシ
ェホットキャリア注入領域150とチャネルホットエレ
クトロン(ホール)注入領域160とは、図57に示さ
れるような領域に位置する。また、チャネルホットエレ
クトロン(ホール)が発生するときのゲート電圧はドレ
インアバランシェホットキャリアが発生するときのゲー
ト電圧よりも大きい。このことは、たとえば、“198
2 Symposium on VLSI Techn
ology Digest of Techincal
Papers pp40−41”に開示されている。
図58は、上記文献に開示されたドレイン電圧VD を3
種類に変化させた場合のゲート電圧とゲート電流との関
係を示した相関図である。図58を参照して、ドレイン
アバランシェホットキャリア注入はゲート電圧が低い状
態で行なわれることがわかる。また、チャネルホットエ
レクトロン注入はゲート電圧が高い状態で行なわれるの
がわかる。
【0014】図59〜図61は、図57に示した従来の
フラッシュEEPROMの製造プロセスを説明するため
の断面図である。図59〜図61を参照して、次に従来
のフラッシュEEPROMの製造プロセスについて説明
する。
【0015】まず、図59に示すように、P型の半導体
基板131の表面上にシリコン酸化膜134を10nm
程度の厚みで形成する。
【0016】次に、図60に示すように、シリコン酸化
膜134上に50〜100nm程度の厚みを有する不純
物が導入された多結晶シリコン膜135を形成する。多
結晶シリコン膜135上に、層間絶縁膜136を形成す
る。層間絶縁膜136上に100〜200nm程度の厚
みを有する不純物が導入された多結晶シリコン膜137
を形成する。多結晶シリコン膜137の所定領域にフォ
トレジスト138を形成する。
【0017】その後、フォトレジスト138をマスクと
して多結晶シリコン膜137、層間絶縁膜136、多結
晶シリコン膜135、シリコン酸化膜134を異方性エ
ッチングする。これにより、図61に示されるようなシ
リコン酸化膜134、フローティングゲート電極13
5、層間絶縁膜136、およびコントロールゲート電極
137が形成される。この後、フォトレジスト138を
除去する。
【0018】最後に、図57に示したように、コントロ
ールゲート電極137をマスクとしてP型の半導体基板
131にN型の不純物をイオン注入することによって、
ソース拡散領域133およびドレイン拡散領域132を
形成する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のフラッシュEE
PROMでは、フローティングゲート電極135の下の
絶縁膜がシリコン酸化膜134によって形成されていた
ため、チャネルホットエレクトロン注入の注入効率が低
いという問題点があった。ここで、従来のフラッシュE
EPROMでは、チャネルホットエレクトロン(ホー
ル)注入によってフローティングゲート電極135に注
入される電子は、フローティングゲート電極135に注
入される全体の電子のうち9割以上を占める。したがっ
て、チャネルホットエレクトロンの注入効率が低下する
と、書込効率も著しく低下してしまうという問題点があ
った。このように書込効率が低下すると、情報の書込速
度も遅くなり、素子の高速化を図るのが困難になるとう
問題点があった。
【0020】また、上記したチャネルホットエレクトロ
ンの低い注入効率を高めるために、より高いゲート電圧
およびドレイン電圧を印加するという方法が考えられ
る。しかし、このように高いゲート電圧および高いドレ
イン電圧を印加する場合には、素子が微細化された場合
に高電圧を駆動する周辺回路の耐圧や信頼性が低下する
という問題点がある。
【0021】また、素子が微細化されてくるとドレイン
アバランシェホットキャリア注入によって界面準位が発
生しやすくなるという問題点がある。すなわち、ドレイ
ンアバランシェホットキャリアはチャネルホットエレク
トロンに比べてその有するエネルギが小さい。したがっ
て、ドレインアバランシェホットキャリア注入によって
注入されるホットキャリアは、フローティングゲート電
極135まで到達しないで、シリコン酸化膜134と半
導体基板131との界面で止まってしまう確率が高い。
このような理由から、ドレインアバランシェホットキャ
リア注入では界面準位が発生しやすい。ここで、界面準
位とは、Si−SiO2 界面領域にあって、Si基板と
電荷の授受をすることのできるエネルギ準位のことをい
う。このような界面準位が発生すると、メモリトランジ
スタのしきい値が変動するなどの問題点が発生する。
【0022】上記したように、従来では、チャネルホッ
トエレクトロンの注入効率が低いためゲート電圧および
ドレイン電圧を高くする必要があり、そのため高電圧を
駆動する周辺回路の耐圧が低下するなどの問題点が発生
していた。また、素子の微細化に伴ってドレインアバラ
ンシェホットキャリア注入による界面準位の発生が著し
くなるという問題点があった。
【0023】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、本発明の第1の目的は、半導体
記憶装置において、チャネルホットエレクトロン注入の
注入効率を高めるとともに、ドレインアバランシェホッ
トキャリア注入による界面準位の発生を抑制することで
ある。
【0024】本発明の第2の目的は、半導体記憶装置に
おいて、ドレインアバランシェホットキャリア注入によ
る界面準位の発生を抑制することである。
【0025】本発明の第3の目的は、半導体記憶装置の
製造方法において、高いチャネルホットエレクトロン注
入効率を有するとともにドレインアバランシェホットキ
ャリア注入による界面準位の発生を抑制し得る半導体記
憶装置を容易に製造することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく半導体記
憶装置の第1の局面では、主表面を有する半導体基板
と、前記半導体基板の主表面上にチャネル領域を挟むよ
うに所定の間隔を隔てて形成されたソース領域およびド
レイン領域と、前記半導体基板の主表面上の前記チャネ
ル領域上に形成された、水素を含む窒化酸化膜と、前記
チャネル領域上に前記窒化酸化膜を介して形成されたゲ
ート電極とを備え、前記窒化酸化膜は、前記ドレイン領
域近傍のチャネル領域から前記ソース領域に至るまでの
領域中に、前記ドレイン領域近傍のチャネル領域におけ
る第1の含有量の水素よりも大きい第2の含有量の水素
を含む領域を有する。また、好ましくは、前記窒化酸化
膜は、窒素を2.5×1020/cm3 以上含み、前記
1の含有量は、3×1020/cm3未満であり、前記
2の含有量は、3×1020/cm3以上である。
【0027】
【0028】本発明に基づく半導体記憶装置の製造方
は、半導体基板の主表面上にチャネル領域を挟むよう
に所定の間隔を隔ててソース領域およびドレイン領域を
形成する工程と、前記半導体基板の主表面上の前記チャ
ネル領域上に窒化酸化膜を形成する工程と、前記チャネ
ル領域上に前記窒化酸化膜を介してゲート電極を形成す
る工程とを備え、前記窒化酸化膜は、前記ドレイン領域
近傍のチャネル領域から前記ソース領域に至るまでの領
域中に、前記ドレイン領域近傍のチャネル領域における
第1の含有量の水素よりも大きい第2の含有量の水素を
含む領域を有する。
【0029】
【作用】本発明に係る半導体記憶装置では、ドレイン領
域近傍のチャネル領域に水素を第1の含有量だけ含む第
1の窒化酸化膜が形成されているので、その第1の窒化
酸化膜によりドレインアバランシェホットキャリア注入
が抑制される。これと同時に、ドレイン領域近傍のチャ
ネル領域からソース領域に至るまでの領域中に配置され
チャネルホットキャリア注入領域に上記した第1の含
有量よりも多い第2の含有量だけ水素を含む第2の窒化
酸化膜が形成されているので、その第2の窒化酸化膜に
よってチャネルホットキャリア注入の注入効率が向上さ
れる。その結果、従来のようにゲート電圧およびドレイ
ン電圧を高くすることなく、書込効率が向上される。
【0030】本発明に係る半導体記憶装置の好ましい形
態としては、ドレイン領域近傍のチャネル領域に窒素を
2.5×1020/cm3以上、水素を3×1020/cm3
未満含有する窒化酸化膜が形成されているので、その窒
化酸化膜によってドレインアバランシェホットキャリア
注入が抑制される。これにより、素子が微細化された場
合にもドレインアバランシェホットキャリア注入による
界面準位の発生がより有効に抑制される。
【0031】本発明に係る半導体記憶装置の製造方法で
は、半導体基板の主表面上のドレイン領域近傍のチャネ
ル領域に水素を第1の含有量だけ含む第1の窒化酸化膜
が形成され、半導体基板の主表面上のドレイン領域近傍
のチャネル領域から前記ソース領域に至るまでの領域中
に配置されるチャネルホットキャリア注入領域に上記し
た第1の含有量よりも多い第2の含有量だけ水素を含む
第2の窒化酸化膜が形成されるので、ドレインアバラン
シェホットキャリア注入を抑制しながらチャネルホット
キャリア注入の注入効率を向上することが可能な半導体
記憶装置が容易に製造される。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0033】図1は、本発明の第1実施例によるフラッ
シュEEPROMを示した断面図である。図1を参照し
て、この第1実施例のフラッシュEEPROMでは、P
型半導体基板1の主表面上にチャネル領域35を挟むよ
うに所定の間隔を隔ててソース領域6およびドレイン領
域7が形成されている。ソース領域6およびドレイン領
域7の主表面上と、チャネル領域35のソース領域6お
よびドレイン領域7側の端部上とには、RNO膜12が
形成されている。チャネル領域35上には、RNO膜1
2に連続するようにNO膜22が形成されている。
【0034】ここで、RNO膜12とは、窒素を2.5
×1020/cm3 以上、水素を3×1020/cm3 未満
含有する窒化酸化膜をいう。NO膜22とは、窒素を
2.5×1020/cm3 以上、水素を3×1020/cm
3 以上含有する窒化酸化膜をいう。また、窒化酸化膜は
P型半導体基板1中に相当量の窒素が導入される点で窒
化膜とは異なる。この第1実施例では、チャネルホット
エレクトロン(ホール)注入領域20上にNO膜22が
形成されており、ドレインアバランシェホットキャリア
注入領域10上にRNO膜12が形成されている。
【0035】また、NO膜22上とRNO膜12の一部
上とには、不純物が導入された多結晶シリコン膜からな
るフローティングゲート電極3が形成されている。フロ
ーティングゲート電極3上には、層間絶縁膜4を介し
て、不純物が導入された多結晶シリコン膜からなるコン
トロールゲート電極5が形成されている。RNO膜12
とNO膜22とはともに10nm程度の厚みを有してい
る。フローティングゲート電極3は50〜100nm程
度の厚みを有している。層間絶縁膜4はシリコン酸化
膜、またはシリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との多層膜からなる。層間絶縁膜4は、そ
の単位面積当たりの容量が20nmの厚みを有するシリ
コン酸化膜の単位面積当たりの容量と同じ容量になるよ
うな厚みを有している。コントロールゲート電極5は1
00〜200nm程度の厚みで形成されている。
【0036】この第1実施例では、上記したようにチャ
ネルホットエレクトロン(ホール)注入領域20上にN
O膜22を形成することによってデータの書込時にチャ
ネルホットエレクトロン注入の注入効率を向上させるこ
とができる。これにより、ドレイン電圧およびゲート電
圧を高くすることなく書込効率を向上させることができ
る。その結果、低電源電圧でも高速でデータの書込動作
を行なうことができる。
【0037】また、第1実施例では、ドレインアバラン
シェホットキャリア注入領域10上にドレインアバラン
シェホットキャリア注入されにくいRNO膜12を形成
することによって、ドレインアバランシェホットキャリ
ア注入を抑制することができる。これにより、素子が微
細化されてドレイン領域7近傍の電界がより高くなった
としても、ドレインアバランシェホットキャリア注入に
よる界面準位の発生を有効に防止することができる。こ
れにより、界面準位の発生によって生じるしきい値電圧
の変動などの不都合を解消することができる。
【0038】上記したNO膜22がチャネルホットエレ
クトロン注入されやすいこと、およびRNO膜12がド
レインアバランシェホットキャリア注入されにくいこと
について以下説明する。図2は、MOSトランジスタの
ゲート絶縁膜としてNO膜、SiO2 膜、RNO膜を用
いた場合のゲート電圧としきい値電圧Vthの変化量との
関係を示した相関図である。この相関図は、“1991
International Electron D
evices Meeting Technical
Digest pp649−652”に開示されたもの
である。図3は、図2からRNO膜とSiO2 膜のデー
タを取出して拡大した図である。図2および図3を参照
して、NO膜をゲート絶縁膜として用いた場合には、S
iO2 膜またはRNO膜をゲート絶縁膜として用いた場
合に比べて、チャネルホットエレクトロン注入(CH
E)がされやすくなるとともにドレインアバランシェホ
ットキャリア注入(DAHC)もされやすくなる。
【0039】図4は、窒化温度としきい値電圧Vthの変
化量との関係を示した相関図である。図4を参照して、
NO膜はRNO膜およびSiO2 膜に比べて著しくチャ
ネルホットエレクトロン注入(CHE)の注入効率が高
いことがわかる。また、RNO膜はSiO2 膜よりもチ
ャネルホットエレクトロンの注入効率が高いことがわか
る。ドレインアバランシェホットキャリア注入(DAH
C)に関しては、NO膜が最も注入されやすいことがわ
かる。また、RNO膜はSiO2 膜よりもドレインアバ
ランシェホットキャリア注入されにくいことがわかる。
上記の傾向は、窒化温度を変化させても同じである。
【0040】以上のことから、チャネルホットエレクト
ロン注入のされやすさは、次の式(1)で表される。
【0041】NO≫RNO>SiO2 …(1) また、ドレインアバランシェホットキャリア注入のされ
やすさは、次の式(2)によって表される。
【0042】NO>SiO2 >RNO …(2) 図1に示した第1実施例では、上記式(1)および
(2)の関係を考慮して、チャネルホットエレクトロン
注入領域20にNO膜22を形成し、ドレインアバラン
シェホットキャリア注入領域10にRNO膜12を形成
している。これにより、ドレインアバランシェホットキ
ャリア注入を抑制しながらチャネルホットエレクトロン
注入の注入効率を向上させることができる。
【0043】図5〜図9は、図1に示した第1実施例の
フラッシュEEPROMの製造プロセスを説明するため
の断面図である。図1および図5〜図9を参照して、次
に第1実施例のフラッシュEEPROMの製造プロセス
について説明する。
【0044】まず、図5に示すように、単結晶シリコン
からなるP型半導体基板1を用意する。そして、P型半
導体基板1上に酸化または堆積によって10nm程度の
厚みを有するシリコン酸化膜2を形成する。そして、そ
のシリコン酸化膜2を窒化することによって図6に示す
ような、窒素濃度が2.5×1020/cm3 以上、水素
濃度が3×1020/cm3 以上であるNO膜22を形成
する。このシリコン酸化膜2の窒化は、たとえば800
℃〜1100℃のアンモニア雰囲気中にシリコン酸化膜
2を10〜60秒間さらすことによって行なわれる。
【0045】次に、図7に示すように、NO膜22上に
CVD法を用いて50〜100nm程度の厚みを有する
不純物が多量に導入された多結晶シリコン膜3を形成す
る。多結晶シリコン膜3上にシリコン酸化膜またはシリ
コン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜と
の多層膜からなる層間絶縁膜4を形成する。この層間絶
縁膜4は、その単位面積当たりの容量が20nmの厚み
を有するシリコン酸化膜の単位面積当たりの容量と同じ
になるような厚みを有している。ただし、コントロール
ゲート電極に印加する電圧を低くする観点からは、信頼
性の許す限り層間絶縁膜4を薄く形成することが好まし
い。その後、層間絶縁膜4上にCVD法を用いて100
〜200nm程度の厚みを有する不純物が多量に導入さ
れた多結晶シリコン膜5を形成する。多結晶シリコン膜
5上の所定領域にフォトレジスト9を形成する。
【0046】次に、フォトレジスト9をマスクとして多
結晶シリコン膜5、層間絶縁膜4および多結晶シリコン
膜3を異方性エッチングする。これにより、図8に示さ
れるような、多結晶シリコン膜からなるフローティング
ゲート電極3、層間絶縁膜4、多結晶シリコン膜からな
るコントロールゲート電極5が形成される。フローティ
ングゲート電極3は、たとえばその幅が0.5μm程度
になるように形成する。この後、フォトレジスト9を除
去する。
【0047】次に、800℃〜1100℃で5〜60秒
間アニールまたは酸化を行なう。これにより、NO膜2
2の露出している領域とNO膜22のフローティングゲ
ート電極3下に位置する部分のうちの一部の領域との水
素濃度を下げることができる。これにより、図9に示さ
れるような、窒素濃度が2.5×1020/cm3 以上、
水素濃度が3×1020/cm3 未満のRNO膜12を形
成することができる。
【0048】最後に、図1に示したように、コントロー
ルゲート電極5をマスクとして、砒素などのN型不純物
を1×1020/cm3 以上の不純物濃度でP型半導体基
板1にイオン注入する。これにより、N型のソース領域
6およびドレイン領域7が形成される。このようにし
て、第1実施例のフラッシュEEPROMが形成され
る。
【0049】なお、ソース領域6およびドレイン領域7
を形成するためのイオン注入は、図9に示したRNO膜
12の形成前に行なってもよい。また、ドレイン領域7
の接合領域とRNO膜12との位置関係を調節するため
に、ドレイン領域7を形成するためのイオン注入方法と
して斜めイオン注入法を用いてもよい。さらに、ドレイ
ン領域7とソース領域6とを別々の工程で形成するよう
にしてもよい。
【0050】図10は、本発明の第2実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図10を参
照して、この第2実施例では、ドレイン領域7の接合領
域近傍にP型不純物層17が形成されている。これによ
り、ドレイン領域7の接合の電界を強めることができ
る。その結果、さらにチャネルホットエレクトロン注入
の注入効率を向上させることができる。なお、ソース領
域6側にも同じようにP型不純物層を形成するようにし
てもよい。また、P型不純物層37は、ボロンなどのP
型不純物を斜めイオン注入法を用いてP型半導体基板1
に注入することによって形成する。
【0051】図11は、本発明の第3実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図11を参
照して、この第3実施例では、上記した第1実施例およ
び第2実施例と異なり、フローティングゲート電極3、
層間絶縁膜4、およびコントロールゲート電極5の両側
壁部分にサイドウォール絶縁膜8が形成されている。こ
のサイドウォール絶縁膜8は、ドレイン領域7とRNO
膜12との位置関係を調整するために設けられている。
すなわち、サイドウォール絶縁膜8を形成した後に、イ
オン注入法を用いてドレイン領域7を形成すれば、ドレ
イン領域7をより外側に形成することができる。この場
合に、ソース領域6の形成は、サイドウォール絶縁膜8
の形成前であってもよいし形成後であってもよい。
【0052】図12は、本発明の第4実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図12を参
照して、この第4実施例では、ドレイン領域7上および
ドレインアバランシェホットキャリア注入領域10上に
RNO膜12aが形成されている。また、チャネルホッ
トエレクトロン注入領域20上にはNO膜22aが形成
されている。ソース領域6上およびチャネル領域35上
には、NO膜22aと連続するようにシリコン酸化膜2
が形成されている。チャネル領域35上には、シリコン
酸化膜2、NO膜22a、およびRNO膜12aを介し
て、第1多結晶シリコン膜13aと第2多結晶シリコン
膜13bとからなるフローティングゲート電極13が形
成されている。
【0053】フローティングゲート電極13上にはシリ
コン酸化膜またはシリコン窒化膜、またはシリコン酸化
膜とシリコン窒化膜との多層膜からなる層間絶縁膜14
が形成されている。層間絶縁膜14は、その単位面積当
たりの容量が20nmの厚みを有するシリコン酸化膜の
単位面積当たりの容量と等しくなるような膜厚を有して
いる。層間絶縁膜14上には、100〜200nm程度
の厚みを有する不純物が多量に導入された多結晶シリコ
ン膜からなるコントロールゲート電極15が形成されて
いる。フローティングゲート電極13を構成する第1多
結晶シリコン膜13aは、その端部がNO膜22a上に
位置するように形成されている。第2多結晶シリコン膜
13bは第1多結晶シリコン膜13aの上部表面および
一方の側部表面を覆うように形成されている。
【0054】この第4実施例においても、Nチャネルホ
ットエレクトロン注入領域20に水素濃度の高いNO膜
22aを形成することによって、チャネルホットエレク
トロン注入の注入効率を向上させることができる。これ
により、従来のように注入効率を高めるために高いドレ
イン電圧および高いゲート電圧を印加する必要がない。
その結果、低電源電圧でデータの書込時間を短縮するこ
とができる。また、ドレインアバランシェホットキャリ
ア注入領域10上に水素濃度の低いRNO膜12aを形
成することによって、データの書込時にドレインアバラ
ンシェホットキャリア注入が行なわれるのを有効に抑制
することができる。これにより、ドレインアバランシェ
ホットキャリア注入による界面準位の発生を防止するこ
とができる。したがって、その界面準位の発生によって
生じるしきい値電圧の変動などの不都合を防止すること
ができる。
【0055】図13〜図18は、図12に示した第4実
施例のフラッシュEEPROMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。図13〜図18を参照して、次
に第4実施例のフラッシュEEPROMの製造プロセス
について説明する。
【0056】まず、図13に示すように、P型半導体基
板1上に酸化または堆積によって10nm程度の厚みを
有するシリコン酸化膜2を形成する。シリコン酸化膜2
上にCVD法を用いて30〜100nm程度の厚みを有
する不純物が多量に導入された第1多結晶シリコン膜1
3aを形成する。第1多結晶シリコン膜13a上の所定
領域に写真製版技術を用いてフォトレジスト19aを形
成する。フォトレジスト19aをマスクとして第1多結
晶シリコン膜13aを異方性エッチングすることによっ
て、図14に示されるような第1多結晶シリコン膜13
aが形成される。その後、フォトレジスト19aを除去
する。
【0057】次に、第1多結晶シリコン膜13aをマス
クとして、シリコン酸化膜2の一部を窒化する。これに
より、図15に示されるようなNO膜22aが形成され
る。この窒化は、たとえば800℃〜1100℃のアン
モニア雰囲気中に、シリコン酸化膜2を10〜60秒間
さらすことによって行なわれる。
【0058】次に、図16に示すように、NO膜22a
上および第1多結晶シリコン膜13a上に、CVD法を
用いて50〜100nm程度の厚みを有する不純物が多
量に導入された第2多結晶シリコン膜13bを形成す
る。第2多結晶シリコン膜13b上に層間絶縁膜14を
形成する。層間絶縁膜14上に100〜200nm程度
の厚みを有する不純物が多量に導入された多結晶シリコ
ン膜15を形成する。多結晶シリコン膜15上の所定領
域にフォトレジスト19bを形成する。
【0059】次に、フォトレジスト19bをマスクとし
て多結晶シリコン膜15、層間絶縁膜14、第2多結晶
シリコン膜13b、および第1多結晶シリコン膜13a
を異方性エッチングする。これにより、図17に示され
るような第1多結晶シリコン膜13aおよび第2多結晶
シリコン膜13bからなるフローティングゲート電極1
3と、層間絶縁膜14と、コントロールゲート電極15
とを形成する。フローティングゲート電極13は、その
幅が0.5μm程度となるように形成する。その後、フ
ォトレジスト19bを除去する。
【0060】次に、800℃〜1100℃で5〜60秒
間アニールまたは酸化を行なう。これにより、NO膜2
2a(図17参照)の露出している部分と、NO膜22
aの第2多結晶シリコン膜13b下に位置する領域の一
部との水素濃度を下げることができる。その結果、図1
8に示すようなRNO膜12aが形成される。
【0061】最後に、図12に示したように、コントロ
ールゲート電極15をマスクとしてP型半導体基板1に
砒素などのN型不純物を1×1015/cm2 以上の不純
物濃度でイオン注入する。これにより、ソース領域6お
よびドレイン領域7が形成される。このようにして、第
4実施例のフラッシュEEPROMが形成される。な
お、ソース領域6およびドレイン領域7を形成するため
のイオン注入は、図18に示した工程の前に行なっても
よい。また、ソース領域6およびドレイン領域7を形成
するためのイオン注入法として、斜めイオン注入法を用
いてもよい。さらに、必要に応じて、ソース領域6およ
びドレイン領域7を別々の工程で形成してもよい。
【0062】図19は、本発明の第5実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図19を参
照して、この第5実施例では、N型のドレイン領域7の
チャネル領域側の端部を覆うようにP型不純物層17が
形成されている。これにより、ドレイン領域7の近傍の
電界が強くなる。その結果、チャネルホットエレクトロ
ン注入の注入効率をさらに向上させることができる。
【0063】図20は、本発明の第6実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図20を参
照して、この第6実施例のフラッシュEEPROMで
は、P型半導体基板1の主表面上にチャネル領域35を
挟むように所定の間隔を隔ててソース領域6と高濃度ド
レイン領域27とが形成されている。高濃度ドレイン領
域27のチャネル領域35側には低濃度ドレイン領域3
7が形成されている。チャネル領域35上には10nm
程度の厚みを有するNO膜22bが形成されている。N
O膜22b上には50〜100nm程度の厚みを有する
不純物が多量に導入された多結晶シリコン膜からなるフ
ローティングゲート電極3が形成されている。フローテ
ィングゲート電極3上には層間絶縁膜4が形成されてい
る。層間絶縁膜4は、シリコン酸化膜またはシリコン窒
化膜、またはシリコン窒化膜とシリコン酸化膜との多層
膜からなる。層間絶縁膜4は、その単位面積当たりの容
量が20nmの厚みを有するシリコン酸化膜の単位面積
当たりの容量と同じ容量になるような厚みを有してい
る。層間絶縁膜4上には100〜200nm程度の厚み
を有する不純物が多量に導入された多結晶シリコン膜か
らなるコントロールゲート電極5が形成されている。コ
ントロールゲート電極5,層間絶縁膜4,フローティン
グゲート電極3,NO膜22bの両側壁部分の表面上、
ソース領域6上、低濃度ドレイン領域37上、高濃度ド
レイン領域27上には、RNO膜12bが形成されてい
る。RNO膜12bの側部表面上にはサイドウォール絶
縁膜18が形成されている。
【0064】この第6実施例では、低濃度ドレイン領域
37と高濃度ドレイン領域27とによってLDD構造の
ドレイン領域を形成している。このようなLDD構造で
は、ドレインアバランシェホットキャリア注入領域10
は低濃度ドレイン領域37の中に位置する。そのドレイ
ンアバランシェホットキャリア注入領域10上には、水
素濃度の低い(3×1020/cm3 未満)RNO膜12
bが形成されている。チャネルホットエレクトロン(ホ
ール)注入領域20上には、水素濃度の比較的高い(3
×1020/cm3 以上)NO膜22bが形成されてい
る。このNO膜22bによって、データの書込時にチャ
ネルホットエレクトロン注入の注入効率を向上させるこ
とができる。また、RNO膜12bによって、データの
書込時にドレインアバランシェホットキャリア注入を抑
制することができる。
【0065】図21〜図32は、図20に示した第6実
施例のフラッシュEEPROMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。図21〜図32を参照して、次
に第6実施例のフラッシュEEPROMの製造プロセス
について説明する。
【0066】まず、図21に示すように、P型半導体基
板1の表面を酸化することによってP型半導体基板1上
に10nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜2を形成
する。なお、このシリコン酸化膜2はCVD法によって
形成してもよい。
【0067】次に、シリコン酸化膜2を窒化することに
よって、図22に示すような水素濃度が比較的高い(3
×1020/cm3 以上)NO膜22bを形成する。この
窒化は、たとえば800℃〜1100℃のアンモニア雰
囲気中にシリコン酸化膜2を10〜60秒間さらすこと
によって行なわれる。
【0068】次に、図23に示すように、NO膜22b
上に50〜100nm程度の厚みを有する不純物が多量
に導入された多結晶シリコン膜3を形成する。多結晶シ
リコン膜3上に層間絶縁膜4を形成する。層間絶縁膜4
は、シリコン酸化膜、またはシリコン窒化膜、またはシ
リコン酸化膜とシリコン窒化膜との多層膜によって形成
する。また、層間絶縁膜4は、その単位面積あたりの容
量が20nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜の単位
面積当たりの容量と同じになるような厚みを有してい
る。その後、層間絶縁膜4上に100〜200nm程度
の厚みを有する不純物が多量に導入された多結晶シリコ
ン膜5を形成する。多結晶シリコン膜5上の所定領域に
フォトレジスト29を形成する。フォトレジスト29を
マスクとして多結晶シリコン膜5、層間絶縁膜4、多結
晶シリコン膜3、NO膜22bを異方性エッチングす
る。これにより、図24に示されるようなコントロール
ゲート電極5、層間絶縁膜4、フローティングゲート電
極3、およびNO膜22bが形成される。この後、フォ
トレジスト29を除去する。
【0069】次に、図25に示すように、全面を覆うよ
うに4〜20nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜3
2を形成する。このシリコン酸化膜32は、酸化または
堆積によって形成する。
【0070】次に、シリコン酸化膜32をたとえば80
0℃〜1100℃の温度条件下でアンモニア雰囲気中に
10〜60秒間さらすことによってシリコン酸化膜32
を窒化する。これにより、図26に示すような水素濃度
が比較的高い(3×1020/cm3 以上)NO膜42を
形成する。さらに、NO膜42を800℃〜1100℃
の温度条件下で5〜60秒間アニールまたは酸化する。
これにより、図27に示されるような、窒素濃度が2.
5×1020/cm3 、水素濃度が3×1020/cm3
満のRNO膜12bが形成される。
【0071】次に、図28に示すように、P型半導体基
板1のドレイン領域が形成される領域に、砒素などのN
型不純物を1×1014/cm2 以下の不純物濃度でイオ
ン注入する。これにより、低濃度ドレイン領域37が形
成される。
【0072】次に、図29に示すように、P型半導体基
板1のソース領域が形成される領域に、砒素などのN型
不純物を1×1015/cm2 以上の不純物濃度でイオン
注入する。これにより、ソース領域6が形成される。
【0073】次に、図30に示すように、全面にCVD
法を用いて、50〜200nm程度の厚みを有するシリ
コン酸化膜を形成する。シリコン酸化膜18aの全面を
異方性エッチングすることによって、図31に示すよう
なサイドウォール絶縁膜18が形成される。これと同時
に、ソース領域6上およびドレイン領域37上に位置す
るRNO膜12bも除去される。
【0074】最後に、図32に示すように、サイドウォ
ール絶縁膜18およびコントロールゲート電極5をマス
クとして、P型半導体基板1に砒素などのN型の不純物
を1×1015/cm2 以上の不純物濃度でイオン注入す
る。これにより、高濃度ドレイン領域27が形成され
る。この場合に、ソース領域6には重ねてイオン注入が
行なわれるが、素子の特性上は何ら問題はない。このよ
うにして、図20に示すような第6実施例のフラッシュ
EEPROMが形成される。
【0075】なお、図28および図29に示したイオン
注入工程は、図26に示したNO膜42の形成前または
図27に示したRNO膜12bの形成前に行なってもよ
い。また、図32に示した高濃度ドレイン領域27を形
成するためのイオン注入を、斜めイオン注入法を用いて
行なってもよい。さらに、図28および図29に示した
イオン注入工程は同時に行なってもよい。この場合は、
不純物濃度は図28に示した低濃度ドレイン領域37の
不純物濃度に合わせる。
【0076】図33は、本発明の第7実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図33を参
照して、この第7実施例のフラッシュEEPROMで
は、P型半導体基板1の主表面上にチャネル領域35を
挟むように所定の間隔を隔てて高濃度ソース領域26お
よび高濃度ドレイン領域27が形成されている。また、
高濃度ソース領域26および高濃度ドレイン領域27の
チャネル領域35側には、それぞれ低濃度ソース領域3
6および低濃度ドレイン領域37が形成されている。こ
れにより、LDD構造のソース領域およびドレイン領域
が形成される。高濃度ソース領域26上、低濃度ソース
領域36上の所定領域、高濃度ドレイン領域27上、お
よび低濃度ドレイン領域37上の所定領域には、RNO
膜12cが形成されている。低濃度ソース領域36上お
よび低濃度ドレイン領域37上には、RNO膜12cと
連続するようにNO膜22cが形成されている。チャネ
ル領域35上には、NO膜22cに挟まれるようにシリ
コン酸化膜2cが形成されている。シリコン酸化膜2
c、NO膜22c、およびRNO膜12cは、それぞれ
10nm程度の厚みを有している。
【0077】シリコン酸化膜2c上には30〜200n
m程度の厚みを有する不純物が多量に導入された第1多
結晶シリコン膜23aが形成されている。第1多結晶シ
リコン膜23aを覆うように不純物が多量に導入された
50nm程度の厚みを有する第2多結晶シリコン膜23
bが形成されている。第1多結晶シリコン膜23aと第
2多結晶シリコン膜23bとによってフローティングゲ
ート電極23が構成される。第2多結晶シリコン膜23
b上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜または
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との多層膜からなる層
間絶縁膜24が形成されている。層間絶縁膜24は、そ
の単位面積当たりの容量が20nm程度の厚みを有する
シリコン酸化膜の単位面積当たりの容量と同じ容量にな
るような厚みを有している。
【0078】層間絶縁膜24上には100〜200nm
程度の厚みを有する不純物が多量に導入された多結晶シ
リコン膜2が形成されている。第2多結晶シリコン膜2
3b,層間絶縁膜24,多結晶シリコン膜25の側壁部
分を覆うようにサイドウォール絶縁膜28が形成されて
いる。
【0079】ここで、この第7実施例においても、チャ
ネルホットエレクトロン(ホール)注入領域20上に、
水素濃度の比較的高い(3×1020/cm3 以上)NO
膜22cを形成している。これにより、データの書込時
にチャネルホットエレクトロン注入の注入効率を向上さ
せることができる。その結果、従来のようにゲート電圧
およびドレイン電圧を高くする必要がなく、低電源電圧
で書込効率を向上させることができる。また、ドレイン
アバランシェホットキャリア注入領域上に、水素濃度の
低い(3×1020/cm3 未満)RNO膜12cを形成
している。これにより、データの書込時にドレインアバ
ランシェホットキャリア注入を抑制することができる。
その結果、ドレインアバランシェホットキャリア注入に
よる界面準位の発生を有効に防止することができる。そ
れにより、素子の信頼性を向上させることができる。
【0080】図34〜図43は、図33に示した第7実
施例のフラッシュEEPROMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。図34〜図43を参照して、つ
ぎに第7実施例のフラッシュEEPROMの製造プロセ
スについて説明する。
【0081】まず、図34に示すように、P型半導体基
板1上に10nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜2
cを形成する。シリコン酸化膜2c上にCVD法を用い
て30〜200nm程度の厚みを有する不純物が多量に
導入された第1多結晶シリコン膜23aを形成する。第
1多結晶シリコン膜23a上の所定領域にフォトレジス
ト39を形成する。フォトレジスト39をマスクとして
第1多結晶シリコン膜23aを異方性エッチングする。
これにより、図35に示されるような形状を有する第1
多結晶シリコン膜23aが形成される。この後、フォト
レジスト39を除去する。
【0082】次に、第1多結晶シリコン膜23aをマス
クとしてシリコン酸化膜2cを窒化することによって、
図36に示されるような水素濃度の比較的高い(3×1
20/cm3 以上)NO膜22cを形成する。この窒化
は、800℃〜1100℃のアンモニア雰囲気中にシリ
コン酸化膜2cを10〜60秒間さらすことによって行
なわれる。
【0083】次に、図37に示すように、CVD法を用
いて50nm程度の厚みを有する不純物が多量に導入さ
れた第2多結晶シリコン膜23bを全面に形成する。
【0084】次に、図38に示すように、P型半導体基
板1に砒素などのN型不純物をイオン注入することによ
って、低濃度ドレイン領域37および低濃度ソース領域
36を形成する。なお、低濃度ソース領域36を形成し
ないで低濃度ドレイン領域37のみ形成するようにして
もよい。
【0085】次に、図39に示すように、第2多結晶シ
リコン膜23b上にシリコン酸化膜またはシリコン窒化
膜またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との多層膜か
らなる層間絶縁膜24を形成する。層間絶縁膜24上に
100〜200nm程度の厚みを有する不純物が多量に
導入された多結晶シリコン膜25を形成する。多結晶シ
リコン膜25上の所定領域にフォトレジスト40を形成
する。
【0086】フォトレジスト40をマスクとして、多結
晶シリコン膜25、層間絶縁膜24、および第2多結晶
シリコン膜23bを異方性エッチングする。これによ
り、図40に示されるようなコントロールゲート電極2
5、層間絶縁膜24、フローティングゲート電極23
(23a,23b)が形成される。コントロールゲート
電極25は、0.5μm程度の幅を有するように形成さ
れる。
【0087】次に、800℃〜1100℃の温度条件下
で5〜50秒間アニールまたは酸化を行なう。これによ
り、NO膜22cの露出している領域の水素濃度を下げ
ることができる。その結果、図41に示されるような、
水素濃度の低い(3×1020/cm3 未満)RNO膜1
2cが形成される。
【0088】次に、図42に示すように、全面に50〜
200nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜28aを
形成する。そのシリコン酸化膜28aを異方性エッチン
グすることによって、図43に示されるようなサイドウ
ォール絶縁膜28が形成される。最後に、図33に示す
ように、イオン注入法を用いて高濃度ソース領域26お
よび高濃度ドレイン領域27を形成する。これにより、
第7実施例のフラッシュEEPROMが完成される。
【0089】図44は、本発明の第8実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図44を参
照して、この第8実施例のフラッシュEEPROMで
は、図33に示した第7実施例のNO膜22cおよびR
NO膜12cの代わりに、1つのRNO膜12dを形成
している。そして、RNO膜12dに挟まれるようにシ
リコン酸化膜2dが形成されている。また、高濃度ドレ
イン領域27と連続するように高濃度ドレイン領域7が
形成されている。高濃度ソース領域26と連続するよう
に高濃度ソース領域6が形成されている。
【0090】この第8実施例では、チャネルホットエレ
クトロン注入領域20上にRNO膜12dが形成されて
いるので、上記した第1実施例〜第7実施例と比較し
て、チャネルホットエレクトロン注入の注入効率を向上
できる効果は劣る。しかし、従来のチャネルホットエレ
クトロン注入領域20上にシリコン酸化膜が形成されて
いた場合に比べてチャネルホットエレクトロンの注入効
率を向上させることができる。なお、この第8実施例の
RNO膜12dは、図36に示した第7実施例の窒化工
程の直後にアニールまたは酸化を行なうことによって容
易に形成可能である。
【0091】図45は、本発明の第9実施例によるフラ
ッシュEEPROMを示した断面図である。図45を参
照して、この第9実施例のフラッシュEEPROMで
は、図33に示した第7実施例と異なり、NO膜22e
の幅が狭くなっているとともに、RNO膜12eがチャ
ネル領域35上にまで延びるように形成されている。ま
た、チャネル領域35上には、NO膜22eに挟まれる
ようにシリコン酸化膜2eが形成されている。
【0092】また、高濃度ドレイン領域27に連続する
ように高濃度ドレイン領域7が形成されている。高濃度
ソース領域26に連続するように高濃度ソース領域6が
形成されている。この第9実施例では、高濃度ドレイン
領域7と高濃度ドレイン領域27との組合わせであるの
で、通常のLDD構造とは異なる。したがって、ドレイ
ンアバランシェホットキャリア注入領域10は高濃度ド
レイン領域7の外側に位置する。この第9実施例では、
ドレインアバランシェホットキャリア注入領域10上に
RNO膜12eが形成されており、チャネルホットエレ
クトロン注入領域20上にNO膜22eが形成されてい
る。したがって、第1実施例〜第7実施例と同様、ドレ
インアバランシェホットキャリア注入を抑制しながらチ
ャネルホットエレクトロン注入の注入効率を向上させる
ことができる。なお、RNO膜12eは、図41に示し
た第7実施例の窒化工程と同様のプロセスを用いて、ア
ニールまたは酸化を強く行なうことによって容易に形成
することができる。
【0093】図46は、本発明の第10実施例によるフ
ラッシュEEPROMを示した断面図である。図46を
参照して、この第10実施例のフラッシュEEPROM
では、P型半導体基板1の主表面上に、チャネル領域3
5を挟むように所定の間隔を隔てて高濃度ソース領域2
6および高濃度ドレイン領域27が形成されている。高
濃度ソース領域26に連続するように高濃度ソース領域
6が形成されている。チャネル領域35上の中央部分に
は、10nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜2fが
形成されている。シリコン酸化膜2fを挟むようにNO
膜22fが形成されている。NO膜22fを挟むように
RNO膜12fが形成されている。
【0094】すなわち、ドレインアバランシェホットキ
ャリア注入領域10上にはRNO膜12fが形成されて
おり、チャネルホットエレクトロン注入領域20上には
NO膜22fが形成されている。この第10実施例の高
濃度ドレイン領域27は、斜めイオン注入法を用いて形
成する。これにより、ドレイン領域27とRNO膜12
fとの位置関係を容易に調整することができる。
【0095】なお、上記した第7実施例〜第10実施例
では、フローティングゲート電極23下の絶縁膜(2
c,2d,2e,2f、12c,12d,12e,12
f、22c,22e,22f)の表面積よりも層間絶縁
膜24の表面積のほうが大きいため、層間絶縁膜24の
ほうがフローティングゲート電極23下の絶縁膜よりも
容量が大きくなる。それにより、コントロールゲート電
極25に印加する電圧を下げることができるという効果
がある。
【0096】図47は、本発明の第11実施例によるフ
ラッシュEEPROMを示した断面図である。図47を
参照して、この第11実施例のフラッシュEEPROM
では、P型半導体基板1の主表面上に、チャネル領域3
5を挟むように所定の間隔を隔ててソース領域6および
ドレイン領域7が形成されている。チャネル領域35上
には10nm程度の厚みを有するRNO膜12gのみが
形成されている。RNO膜12g上には50〜100n
m程度の厚みを有する不純物が多量に導入された多結晶
シリコン膜からなるフローティングゲート電極3が形成
されている。フローティングゲート電極3上には、シリ
コン酸化膜またはシリコン窒化膜、またはシリコン酸化
膜とシリコン窒化膜との多層膜からなる層間絶縁膜4が
形成されている。層間絶縁膜4は、その単位面積当たり
の容量が20nmの厚みを有するシリコン酸化膜の単位
面積当たりの容量と同じなるような厚みを有している。
層間絶縁膜4上には100〜200nm程度の厚みを有
する不純物が多量に導入された多結晶シリコン膜からな
るコントロールゲート電極5が形成されている。
【0097】ここで、この第11実施例では、ドレイン
アバランシェホットキャリア注入領域10上およびチャ
ネルホットエレクトロン注入領域20上の両方に、窒素
濃度が2.5×1020/cm3 以上水素濃度が3×10
20/cm3 未満のRNO膜12gが形成されている。こ
れにより、ドレインアバランシェホットキャリア注チャ
ネルを有効に抑制しながら、チャネルホットエレクトロ
ンの注入効率をある程度向上することができる。また、
ドレインアバランシェ注入を有効に抑制することができ
るので、ドレイン電圧を高くすることも可能となる。そ
の場合には書込効率をさらに向上させることができると
いう効果がある。
【0098】図48〜図52は、図47に示した第11
実施例のフラッシュEEPROMの製造プロセスを説明
するための断面図である。図48〜図52を参照して、
次に第11実施例のフラッシュEEPROMの製造プロ
セスについて説明する。
【0099】まず、図48に示すように、P型半導体基
板1上に10nm程度の厚みを有するシリコン酸化膜2
を形成する。シリコン酸化膜2は、酸化または堆積によ
って形成する。そして、シリコン酸化膜2を窒化するこ
とによって図49に示されるような窒素を2.5×10
2 /cm3 以上含み、水素を3×1020/cm3 以上含
むNO膜22を形成する。
【0100】次に、800℃〜1100℃の温度条件下
で5〜60秒間アニールまたは酸化を行なうことによっ
て、図50に示されるような、窒素濃度が2.5×10
20/cm3 以上で水素濃度が3×1020/cm3 未満で
あるRNO膜12gが形成される。
【0101】次に、図51に示すように、RNO膜12
g上にCVD法を用いて50〜100nm程度の厚みを
有する不純物が多量に導入された多結晶シリコン膜3を
形成する。多結晶シリコン膜3上にシリコン酸化膜また
はシリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒
化膜との多層膜からなる層間絶縁膜4を形成する。層間
絶縁膜4は、その単位面積当たりの容量が20nm程度
の厚みを有するシリコン酸化膜の単位面積当たりの容量
と同じになるような厚みで形成する。
【0102】層間絶縁膜4上にCVD法を用いて100
〜200nm程度の厚みを有する不純物が多量に導入さ
れた多結晶シリコン膜5を形成する。多結晶シリコン膜
5の所定領域にフォトレジスト49を形成する。フォト
レジスト49をマスクとして多結晶シリコン膜5、層間
絶縁膜4、多結晶シリコン膜3、RNO膜12gを異方
性エッチングする。これにより、図52に示されるよう
な、コントロールゲート電極5、層間絶縁膜4、フロー
ティングゲート電極3およびRNO膜12gが形成され
る。この後、フォトレジスト49を除去する。
【0103】最後に、図47に示したソース領域6およ
びドレイン領域7をイオン注入法によって形成する。イ
オン注入法としては、通常のイオン注入法の他、斜めイ
オン注入法を用いてもよい。また、フローティングゲー
ト電極3、層間絶縁膜4およびコントロールゲート電極
5の側壁部分にサイドウォール絶縁膜(図示せず)を形
成した後ドレイン領域7を形成するようにしてもよい。
【0104】
【発明の効果】本発明に基づく半導体記憶装置によれ
ば、ドレイン領域近傍のチャネル領域に水素を第1の含
有量だけ含む第1の窒化酸化膜を形成することによっ
て、ドレインアバランシェホットキャリア注入を有効に
抑制することができる。これにより、ドレインアバラン
シェホットキャリア注入による界面準位の発生を防止す
ることができる。これと同時に、ドレイン領域近傍のチ
ャネル領域からソース領域に至るまでの領域中に配置さ
れたチャネルホットキャリア注入領域に上記した第1の
含有量よりも多い第2の含有量だけ水素を含む第2の窒
化酸化膜を形成することによって、チャネルホットキャ
リア注入の注入効率を向上させることができる。これに
より、ゲート電圧およびドレイン電圧を高くすることな
く書込効率を向上することができる。
【0105】本発明に基づく半導体記憶装置の好ましい
形態によれば、ドレイン領域近傍のチャネル領域に窒素
を2.5×1020/cm3以上、水素を3×1020/c
3未満含有する窒化酸化膜を形成することによって、
ドレインアバランシェホットキャリア注入が抑制され
る。これにより、素子が微細化された場合にもドレイン
アバランシェホットキャリア注入による界面準位の発生
をより有効に抑制することができる。
【0106】本発明に基づく半導体記憶装置の製造方法
によれば、半導体基板の主表面上のドレイン領域近傍の
チャネル領域に水素を第1の含有量だけ含む第1の窒化
酸化膜を形成し、半導体基板の主表面上のドレイン領域
近傍のチャネル領域から前記ソース領域に至るまでの領
域中に配置されるチャネルホットキャリア注入領域に上
記した第1の含有量よりも多い第2の含有量だけ水素を
含む第2の窒化酸化膜を形成することによって、ドレイ
ンアバランシェホットキャリア注入を抑制しながらチャ
ネルホットキャリア注入の注入効率を向上することが可
能な半導体記憶装置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるフラッシュEEPR
OMを示した断面図である。
【図2】MOSトランジスタのゲート絶縁膜としてNO
膜、SiO2 膜、RNO膜を用いた場合のゲート電圧と
しきい値電圧Vthの変化量との関係を示した相関図であ
る。
【図3】図2に示したSiO2 膜のデータとRNO膜の
データとを取出して拡大した相関図である。
【図4】窒化温度としきい値電圧Vthの変化量との関係
を示した相関図である。
【図5】図1に示した第1実施例のフラッシュEEPR
OMの製造プロセスの第1工程を説明するための断面図
である。
【図6】図1に示した第1実施例のフラッシュEEPR
OMの製造プロセスの第2工程を説明するための断面図
である。
【図7】図1に示した第1実施例のフラッシュEEPR
OMの製造プロセスの第3工程を説明するための断面図
である。
【図8】図1に示した第1実施例のフラッシュEEPR
OMの製造プロセスの第4工程を説明するための断面図
である。
【図9】図1に示した第1実施例のフラッシュEEPR
OMの製造プロセスの第5工程を説明するための断面図
である。
【図10】本発明の第2実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図11】本発明の第3実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図12】本発明の第4実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図13】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第1工程を説明するための断
面図である。
【図14】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第2工程を説明するための断
面図である。
【図15】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第3工程を説明するための断
面図である。
【図16】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第4工程を説明するための断
面図である。
【図17】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第5工程を説明するための断
面図である。
【図18】図12に示した第4実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第6工程を説明するための断
面図である。
【図19】本発明の第5実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図20】本発明の第6実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図21】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第1工程を説明するための断
面図である。
【図22】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第2工程を説明するための断
面図である。
【図23】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第3工程を説明するための断
面図である。
【図24】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第4工程を説明するための断
面図である。
【図25】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第5工程を説明するための断
面図である。
【図26】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第6工程を説明するための断
面図である。
【図27】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第7工程を説明するための断
面図である。
【図28】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第8工程を説明するための断
面図である。
【図29】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第9工程を説明するための断
面図である。
【図30】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第10工程を説明するための
断面図である。
【図31】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第11工程を説明するための
断面図である。
【図32】図20に示した第6実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第12工程を説明するための
断面図である。
【図33】本発明の第7実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図34】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第1工程を説明するための断
面図である。
【図35】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第2工程を説明するための断
面図である。
【図36】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第3工程を説明するための断
面図である。
【図37】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第4工程を説明するための断
面図である。
【図38】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第5工程を説明するための断
面図である。
【図39】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第6工程を説明するための断
面図である。
【図40】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第7工程を説明するための断
面図である。
【図41】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第8工程を説明するための断
面図である。
【図42】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第9工程を説明するための断
面図である。
【図43】図33に示した第7実施例のフラッシュEE
PROMの製造プロセスの第10工程を説明するための
断面図である。
【図44】本発明の第8実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図45】本発明の第9実施例によるフラッシュEEP
ROMを示した断面図である。
【図46】本発明の第10実施例によるフラッシュEE
PROMを示した断面図である。
【図47】本発明の第11実施例によるフラッシュEE
PROMを示した断面図である。
【図48】図47に示した第11実施例フラッシュEE
PROMの製造プロセスの第1工程を説明するための断
面図である。
【図49】図47に示した第11実施例フラッシュEE
PROMの製造プロセスの第2工程を説明するための断
面図である。
【図50】図47に示した第11実施例フラッシュEE
PROMの製造プロセスの第3工程を説明するための断
面図である。
【図51】図47に示した第11実施例フラッシュEE
PROMの製造プロセスの第4工程を説明するための断
面図である。
【図52】図47に示した第11実施例フラッシュEE
PROMの製造プロセスの第5工程を説明するための断
面図である。
【図53】従来のフラッシュEEPROMの一般的な構
成を示すブロック図である。
【図54】図53に示したメモリセルマトリックス10
0の概略構成を示す等価回路図である。
【図55】従来のスタックゲート型のフラッシュEEP
ROMを示した平面概略図である。
【図56】図55に示したA−A線に沿って見た断面図
である。
【図57】従来のフラッシュEEPROMの書込動作を
説明するための断面図である。
【図58】従来のフラッシュEEPROMの書込動作の
際のゲート電圧とゲート電流との関係を示した相関図で
ある。
【図59】図57に示した従来のフラッシュEEPRO
Mの製造プロセスの第1工程を説明するための断面図で
ある。
【図60】図57に示した従来のフラッシュEEPRO
Mの製造プロセスの第2工程を説明するための断面図で
ある。
【図61】図57に示した従来のフラッシュEEPRO
Mの製造プロセスの第3工程を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】 1:P型半導体基板 2:シリコン酸化膜 3:フローティングゲート電極 4:層間絶縁膜 5:コントロールゲート電極 6:ソース領域 7:ドレイン領域 12:RNO膜 22:NO膜 なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 29/788 H01L 29/792 H01L 27/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にチャネル領域を挟むように
    所定の間隔を隔てて形成されたソース領域およびドレイ
    ン領域と、 前記半導体基板の主表面上の前記チャネル領域上に形成
    された、水素を含む窒化酸化膜と、 前記チャネル領域上に前記窒化酸化膜を介して形成され
    たゲート電極とを備え、 前記窒化酸化膜は、前記ドレイン領域近傍のチャネル領
    域から前記ソース領域に至るまでの領域中に、前記ドレ
    イン領域近傍のチャネル領域における第1の含有量の水
    素よりも大きい第2の含有量の水素を含む領域を有す
    る、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記窒化酸化膜は、窒素を2.5×10
    20/cm3以上含み、 前記第1の含有量は、3×1020/cm3未満であり、 前記第2の含有量は、3×1020/cm3以上である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主表面上にチャネル領域を
    挟むように所定の間隔を隔ててソース領域およびドレイ
    ン領域を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面上の前記チャネル領域上に窒化
    酸化膜を形成する工程と、 前記チャネル領域上に前記窒化酸化膜を介してゲート電
    極を形成する工程とを備え、 前記窒化酸化膜は、前記ドレイン領域近傍のチャネル領
    域から前記ソース領域に至るまでの領域中に、前記ドレ
    イン領域近傍のチャネル領域における第1の含有量の水
    素よりも大きい第2の含有量の水素を含む領域を有する
    ように形成される、半導体記憶装置の製造方法。
JP27469593A 1993-11-02 1993-11-02 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3297173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27469593A JP3297173B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体記憶装置およびその製造方法
KR1019940026744A KR0161721B1 (ko) 1993-11-02 1994-10-19 반도체 기억장치와 그 제조방법
US08/622,327 US6335549B1 (en) 1993-11-02 1996-03-26 EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency
US10/022,337 US6483133B2 (en) 1993-11-02 2001-12-20 EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27469593A JP3297173B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130885A JPH07130885A (ja) 1995-05-19
JP3297173B2 true JP3297173B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17545285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27469593A Expired - Fee Related JP3297173B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6335549B1 (ja)
JP (1) JP3297173B2 (ja)
KR (1) KR0161721B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260867A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001093996A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001291861A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp Mosトランジスタ、トランジスタ製造方法
US7247919B1 (en) * 2000-08-25 2007-07-24 Micron Technology, Inc. Method and device to reduce gate-induced drain leakage (GIDL) current in thin gate oxides MOSFETs
KR20030052834A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 동부전자 주식회사 반도체 소자 제조 방법
US6856160B1 (en) 2002-06-10 2005-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Maximum VCC calculation method for hot carrier qualification
US6825684B1 (en) 2002-06-10 2004-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Hot carrier oxide qualification method
JP4511307B2 (ja) * 2004-02-10 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 ゲート絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
JP2005286017A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2021044426A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597824A (en) * 1983-11-11 1986-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor device
US4616245A (en) 1984-10-29 1986-10-07 Ncr Corporation Direct-write silicon nitride EEPROM cell
US4698787A (en) 1984-11-21 1987-10-06 Exel Microelectronics, Inc. Single transistor electrically programmable memory device and method
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR920007450B1 (ko) * 1987-07-31 1992-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JPH07109858B2 (ja) * 1988-04-07 1995-11-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH02114568A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Matsushita Electron Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
US5229311A (en) * 1989-03-22 1993-07-20 Intel Corporation Method of reducing hot-electron degradation in semiconductor devices
JP2509695B2 (ja) * 1989-04-06 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5063423A (en) * 1989-04-28 1991-11-05 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor memory device of a floating gate tunnel oxide type
US5060195A (en) * 1989-12-29 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Hot electron programmable, tunnel electron erasable contactless EEPROM
JPH04278587A (ja) 1991-03-06 1992-10-05 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5338952A (en) * 1991-06-07 1994-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile memory
JP2652108B2 (ja) * 1991-09-05 1997-09-10 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5293328A (en) * 1992-01-15 1994-03-08 National Semiconductor Corporation Electrically reprogrammable EPROM cell with merged transistor and optiumum area
JP3236706B2 (ja) * 1993-07-30 2001-12-10 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0161721B1 (ko) 1998-12-01
JPH07130885A (ja) 1995-05-19
US6335549B1 (en) 2002-01-01
US20020066934A1 (en) 2002-06-06
US6483133B2 (en) 2002-11-19
KR950015798A (ko) 1995-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200497B2 (ja) 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法
US6903422B2 (en) Semiconductor integrated circuits, fabrication method for the same and semiconductor integrated circuit systems
JP3464414B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3238576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2003078043A (ja) 半導体記憶装置
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3389112B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001189439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP4247762B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JPH08167705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1074915A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3297173B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5863822A (en) Method of making non-volatile semiconductor memory devices having large capacitance between floating and control gates
JP3732649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3173907B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH08186183A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US6933197B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7361553B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH06125094A (ja) 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP2880599B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2989205B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH0685279A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08306808A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees