JP2003078043A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003078043A
JP2003078043A JP2001264754A JP2001264754A JP2003078043A JP 2003078043 A JP2003078043 A JP 2003078043A JP 2001264754 A JP2001264754 A JP 2001264754A JP 2001264754 A JP2001264754 A JP 2001264754A JP 2003078043 A JP2003078043 A JP 2003078043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating layer
type
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198903B2 (ja
JP2003078043A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Akira Aida
晃 合田
Shigehiko Saida
繁彦 齋田
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001264754A priority Critical patent/JP4198903B2/ja
Priority to US10/230,092 priority patent/US20030042558A1/en
Priority to CNB021322171A priority patent/CN100334734C/zh
Priority to KR1020020052175A priority patent/KR20030019259A/ko
Priority to TW091119793A priority patent/TW569428B/zh
Publication of JP2003078043A publication Critical patent/JP2003078043A/ja
Publication of JP2003078043A5 publication Critical patent/JP2003078043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198903B2 publication Critical patent/JP4198903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ゲート電極がp型不純物を含むMONO
Sメモリセルにおいて消去動作の高速化を図ることを特
徴とする。 【解決手段】第1の絶縁層2、電荷蓄積層3および第2
の絶縁層4の三層を含むゲート絶縁膜と、このゲート絶
縁膜上に形成されたゲート電極5とを有し、電気的に情
報を書き込み消去可能なメモリセルを含み、電荷蓄積層
3はシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなり、
第1および第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜また
は電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜か
らなり、第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上であり、ゲー
ト電極はp型不純物を含むp型半導体からなることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MONOSメモリセル
の消去特性を改善し、より高集積化を図ることができる
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チャネルから絶縁膜を介してトンネル電
流によって電荷蓄積層に電荷を注入してディジタルビッ
トの情報を格納させ、その電荷量に応じたMOSFETのコン
ダクタンスに基づいて情報を読み出す不揮発性半導体メ
モリ(EEPROM)が開発されている。中でも、MONOSメモリ
は、SiN膜を電荷蓄積層として用いたメモリであり、例
えば、ポリシリコンによって形成された浮遊ゲートを用
いたメモリよりも低電圧書き込みまたは低電圧消去動作
の可能性から盛んに研究されている。
【0003】MONOSメモリについては、例えば、米国特
許第 6,137,718号(2000年10月24日発行)および米国特
許第 6,040,995号(2000年3月21日発行)に開示されて
いる。これらに開示されているMONOSメモリは、半導体
基板、電荷を意図して通過させるシリコン酸化膜(第1
のシリコン酸化膜)、シリコン窒化膜(電荷蓄積層)、
前記窒化膜とゲート電極間の電流を阻止するシリコン酸
化膜(第2のシリコン酸化膜)、ゲート電極の順に積層
された構造を有する。
【0004】特に、米国特許第 6,137,718号に開示され
たものでは、蓄積された電荷の保持特性を保ち、かつ消
去時間を短縮するために、第2のシリコン酸化膜の膜厚
と第1のシリコン酸化膜の膜厚の差を0.5(nm)から1(nm)
の間に保ち、第2のシリコン酸化膜の膜厚と第1のシリ
コン酸化膜の膜厚を共に3(nm)以上に保ち、かつ、ゲー
ト電極を1×1020(cm-3)以上のp型不純物を添加したp
型ゲート電極材を用いることが開示されている。
【0005】しかし、本従来例では、第2のシリコン酸
化膜の膜厚と第1のシリコン酸化膜の膜厚の差が小さい
ため、半導体基板から電荷蓄積層へ正孔注入を利用して
消去動作を行う際に、ゲート電極から電荷蓄積層への電
子の注入が生じてしまう。このため、消去電圧を大きく
すると、ゲート電極からの電子の注入量の増加量が正孔
注入量と同程度まで増加するため、消去しきい値が一定
値以下より低下せず、十分に低下しない問題があった。
このため、書き込みしきい値と消去しきい値との差を十
分に確保することが困難であるという問題がある。
【0006】さらに、前記p型MONOSメモリと同じゲー
ト電極材を用いて同一基板上にMOSFETを形成した場合
で、本従来例のようにゲート電極のp型不純物密度が1
×1020(cm-3)以上と大きい場合には、別の問題を生じ
る。
【0007】ここで、p型不純物密度が1×1020(cm-3)以
上と大きい場合には、「T.Aoyama,H.Arimoto,K.Horiuch
i、"Boron diffusion in SiO2 Involving High-Concent
ration Effects"、Extended Abstracts of the 2000 In
terenational Conference onSolid State Physics and
Materials, Sendai, 2000, pp. 190-191.」で報告され
ているように、ゲート電極の堆積後に高温熱工程が印加
されると、ゲートに添加したp型不純物がシリコン酸化
膜中で異常拡散する。この結果、シリコン酸化膜の品質
を劣化させ、特にシリコン酸化膜が20(nm)以下の場合に
は、報告のように、MOSFETの半導体基板にp型不純物が
染み出す問題がある。この問題によって、MOSFETのしき
い値電圧の制御が困難となり、特に低いしきい値のp型
MOSFETを作成できない問題がある。
【0008】さらに、トンネル電流によって正孔を注入
する場合には、第1のシリコン酸化膜の膜厚の下限が3
(nm)と厚いため、正孔電流が小さくなり消去時間が増大
する問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のMONOSメモリセルでは、高速消去のために、消去電
圧を大きくすると、消去しきい値が十分低下しない問題
がある。
【0010】また、第1のシリコン酸化膜の膜厚の下限
が3(nm)と厚いため、正孔電流が小さくなり消去時間が
増大する問題がある。
【0011】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たもので、その目的は、消去しきい値を十分低下させ、
かつ高速消去動作可能なMONOSメモリセル構造の半導体
記憶装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、第1の絶縁層、電荷蓄積層および第2の絶縁層の
三層を含む積層構造のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁
膜上に形成された制御電極とを有し、電気的に情報を書
き込み消去可能なメモリセルを含み、前記電荷蓄積層は
シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなり、前記
第1の絶縁層および第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸
化膜または前記電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコ
ン酸窒化膜からなり、前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)
以上であり、前記制御電極はp型不純物を含むp型半導
体からなることを特徴とする。
【0013】この発明の半導体記憶装置は、第1の絶縁
層、電荷蓄積層および第2の絶縁層の三層を含む積層構
造のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された
制御電極とを有し、電気的に情報を書き込み消去可能な
メモリセルトランジスタを含み、前記電荷蓄積層はシリ
コン窒化膜またはシリコン酸窒化膜からなり、前記第1
の絶縁層および第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜
または前記電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸
窒化膜からなり、前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上
であり、前記制御電極はp型不純物を含むp型半導体か
らなり、前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記
半導体領域よりも制御電極の電圧が負になるような電圧
を印加して、前記半導体領域と前記電荷蓄積層との間に
電流を流すことによって、前記メモリセルトランジスタ
のしきい値をより負にする動作を有し、前記半導体領域
の電位を基準とした制御電極の電圧をVpp(V)とし、前
記積層構造のゲート絶縁膜をシリコン酸化膜で換算した
全膜厚をteff (nm)とすると、-1.0×teff <Vpp<-
0.7×teff -1を満たすように前記電圧Vppの値が設定
されることを特徴とする。
【0014】この発明の半導体記憶装置は、半導体基板
上に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、前記
第1の半導体領域上に形成された第2導電型の第1ソー
ス領域および第1ドレイン領域と、第1の絶縁層、電荷
蓄積層および第2の絶縁層の三層を含む積層構造のゲー
ト絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第1の制
御電極とを有し、前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜また
はシリコン酸窒化膜からなり、前記第1の絶縁層および
第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜または前記電荷
蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜からな
り、前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上であり、前記
第1の制御電極はp型不純物を含み、p型不純物密度が
2×1019(cm-3)よりも多く1×1020(cm-3)よりも少なく
設定されているp型半導体からなり、電気的に情報を書
き込み/消去可能なメモリセルトランジスタと、前記半
導体基板上に形成された第2導電型の第2の半導体領域
と、前記第2の半導体領域上に形成された第1導電型の
第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2の
半導体領域上に第3の絶縁層を介して形成され、p型不
純物を含み、p型不純物密度が2×1019(cm-3)よりも多
く1×1020(cm-3)よりも少なく設定されているp型半導
体からなる第2の制御電極とを有するトランジスタとを
具備したことを特徴とする。
【0015】この発明の半導体記憶装置は、半導体基板
上に形成された第1導電型の第1の半導体領域と、前記
第1の半導体領域上に形成された第2導電型の第1ソー
ス領域および第1ドレイン領域と、第1の絶縁層、電荷
蓄積層および第2の絶縁層の三層を含む積層構造のゲー
ト絶縁膜と、前記第2の絶縁層上に形成された第1の制
御電極とを有し、前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜また
はシリコン酸窒化膜からなり、前記第1の絶縁層および
第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜または前記電荷
蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜からな
り、前記第2の絶縁層の厚さは5(nm)以上であり、前記
第1の制御電極はp型不純物を含み、電気的に情報を書
き込み/消去可能なメモリセルトランジスタと、前記半
導体基板上に形成された第2導電型の第2の半導体領域
と、前記第2の半導体領域上に形成された第1導電型の
第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2の
半導体領域上に第3の絶縁層を介して形成され、p型不
純物を含む第2の制御電極とを有するトランジスタとを
具備したことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を実
施の形態により詳細に説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1は、本発明の半
導体記憶装置のメモリセルの素子構造を示す断面図であ
る。本実施形態のメモリセルは、従来例のものとに比較
して、第2の絶縁層の厚さを5(nm)以上にした点と、ゲ
ート電極をp型半導体によって構成した点が異なる。
【0018】すなわち、図1において、半導体基板上に
形成され、例えば、ボロンまたはインジウムなどの不純
物濃度が1014(cm-3)〜1019(cm-3)の間のp型シリコン
半導体領域1に、例えば、0.5〜10(nm)の厚さからなる
シリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜からなる第
1の絶縁層2が形成されている。ここで第1の絶縁層2
の平面部の厚さをtox1、シリコン酸化膜に対する比誘
電率をεox1とする。
【0019】さらに、第1の絶縁層2の上部には、例え
ばシリコン窒化膜からなる電荷蓄積層3が3〜50(nm)の
厚さで形成されている。この電荷蓄積層3の平面部の厚
さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεNとす
る。この上に、例えば、厚さ5(nm)以上で、30(nm)以下
の厚さでシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜か
らなるブロック絶縁膜(第2の絶縁層)4を介して、例
えば、ボロンが1×1019(cm-3)〜1×1021(cm-3)の範囲で
不純物が添加されたポリシリコン層からなるゲート電極
5が10〜500(nm)の厚さで形成されている。そして、第
1の絶縁層2、電荷蓄積層3および第2の絶縁層4は、
ONO膜からなる三層の積層構造のゲート絶縁膜を構成し
ている。
【0020】ここで、ポリシリコン層からなるゲート電
極(制御電極)5のボロン濃度を1×1020(cm-3)以下と
することが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散を防
止し、同時に形成されるp型MOS電界トランジスタのし
きい値を安定に形成するのに望ましい。また、ポリシリ
コン層からなるゲート電極5のボロン濃度を1×1019(cm
-3)以上とすることが、ゲート電極の空乏化によって、O
NO積層膜に加わる電界が小さくなり、消去時間が増大す
るのを防ぐのに望ましい。
【0021】ここで第2の絶縁層4の平面部の厚さをT
ox2、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox2とする。
【0022】本実施の形態のメモリセルが従来のものに
比較して特徴的なことは、第2の絶縁層4の膜厚tox2
が5(nm)以上であるという点である。ここで、消去しき
い値が一定値以下に低下しない現象を、以降、簡便のた
めに、消去しきい値の飽和現象と呼ぶことにする。消去
しきい値の飽和を防ぐためには、消去時に第2の絶縁層
4をトンネルする電子電流を小さくすることが望まし
い。ここで、tox2を5(nm)以上とすると、消去時に第2
の絶縁層4に電界が印加された場合、ダイレクトトンネ
ル電流ではなくFowler-Nordheim(FN)電流が流れ、より
第2の絶縁層4に流れる電流を小さく保つことができ、
シリコン酸化膜に対しては十分な厚さで望ましい。
【0023】また、第1の絶縁層としてシリコン酸化膜
またはシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対す
るバリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1(e
V)以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じ
ず、少なくとも3.2(nm)以下に薄膜化しないと消去に十
分な正孔のトンネル電流は得られない。よって、半導体
領域1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を電荷
蓄積層3に注入するには、3.2(nm)以下にtox1を設定す
るのがより望ましい。これらの関係より、tox2をtox1
+1.8(nm)以上とすることが望ましい。
【0024】さらに、ゲート電極5上に、例えばWSi
(タングステンシリサイド)、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、
W、Alのいずれかからなるゲート電極5の金属裏打ち層
6を10〜500(nm)の厚さで形成しても良い。金属裏打ち
層6は複数のゲート電極5を低抵抗で接続するゲート配
線を構成する。
【0025】また、この金属裏打ち層6上部には、例え
ば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁膜7
が5〜500(nm)の厚さで形成され、さらに、ゲート電極5
の両側には、例えば2〜200(nm)の厚さのシリコン窒化膜
またはシリコン酸化膜からなる側壁絶縁膜8が形成され
ている。この側壁絶縁膜8と絶縁膜7とによって、ゲー
ト電極とソース、ドレイン領域、およびゲート電極とコ
ンタクトや上部配線層との電気的絶縁が保たれている。
【0026】また、この側壁絶縁膜8を形成した状態で
p型シリコン半導体領域1に対してn型不純物を例えば
イオン注入することによって、ゲート電極5の両側面に
n型のソース領域9およびドレイン領域10が形成され
る。この際、側壁絶縁膜8が形成されていることで、ゲ
ート電極5の端部でのイオン注入によるダメージを小さ
くすることができる。なお、コンタクトおよび上部配線
層は本実施の形態の主要な構成要件でないため、図示を
省略する。
【0027】なお、本実施の形態において、書き込みお
よび消去時に印加される電界のばらつきによるしきい値
の広がりを防止するために、半導体領域1とソース領域
9との境界から半導体領域1とドレイン領域10との境
界までは、ゲート絶縁膜を構成する各層2、3、4の各
膜厚がそれぞれ均一にされていることが望ましい。
【0028】ここで、図1では、ソース領域9およびド
レイン領域10、電荷蓄積層3およびゲート電極5によ
り、電荷蓄積層3に蓄積された電荷量を情報量とするMO
NOS型EEPROMメモリセルが形成されており、ゲート長
は、0.5(μm)以下0.01(μm)以上にされている。ソー
ス領域9およびドレイン領域10は、例えばリンや砒
素、アンチモンを表面濃度が1017(cm-3)〜1021(cm-3)と
なるように、深さ10〜500(nm)の間で拡散またはイオン
注入により形成される。
【0029】図2は、本実施の形態のメモリセルのデー
タ消去時におけるバンド図を示す。このデータ消去は、
特に、ゲート電極から電子が注入される条件で行われ
る。
【0030】図において、11は電荷蓄積層3に蓄積さ
れた電荷の分布状態を模式的に示したものであり、本例
では消去が十分行われ正孔が蓄積された場合を考え、バ
ンドが下に凸になっている場合を示している。勿論、蓄
積された電荷の分布状態については、このような形状で
ある必要はなく、以下の議論では基本的に電荷の重心
(moment)位置のみが問題となる。
【0031】この図では、p型半導体領域1に、例え
ば、5〜20(V)の間の電圧を加え、ソース領域およびドレ
イン領域を電位的に浮遊状態にし、ゲート電極の電圧を
0(V)とした場合を示している。または、ソース領域およ
びドレイン領域、p型半導体領域1を0(V)にし、ゲート
電極の電圧を例えば、-5〜−20(V)としても良い。この
場合には、p型半導体領域1より、ダイレクトトンネル
現象によって正孔が第1の絶縁層2を通過して注入され
る。ここで、ゲート電極からFNトンネル現象によって電
子が注入される条件で、我々は、蓄積電荷の重心位置
を、第2の絶縁層4と電荷蓄積層3との界面と近似する
と、消去の飽和しきい値が、第1の絶縁層2に印加され
る電界Eox1が変化しても、第2の絶縁層4に印加され
る電界Eox2をほぼ一定と考えることが可能なことを新
たに発見した。
【0032】ここで、まず、実験データから、消去状態
において、Eox1とEox2を導き出す式を示す。まず、消
去時のp型半導体領域1を基準としたゲート電極のゲー
ト電圧をVpp、電荷蓄積層3の窒化膜に蓄積された電荷
量をQN、QNの電荷重心とゲート電極5までの単位面積
あたり容量をC1とし、消去時の表面バンド曲がりをφs
(図2で下方に曲がった状態を正とする)、QN=0と
した場合のゲート電極のフラットバンド電圧をVFBiと
したとき、消去時には(1)式が成立する。
【0033】 Vpp=teff×Eox+VFBi+φs−QN/C1 (1) ここで、QNはp型半導体領域1と第1の絶縁層2との
間の界面準位にトラップされた電荷量の絶対値よりも十
分大きいとする。これは、現在試作または実用化されて
いるメモリセルでは当然に充足することができる。
(1)式でMONOSのONO積層膜のシリコン酸化膜に換算し
た実効膜厚がteffであり(2)式が成立する。
【0034】 teff=tox1/εox1+tN/εN+tox2/εox2 (2) ここで、消去後にp型半導体領域1のバンドベンディン
グがないようにして測定したフラットバンド電圧をVFB
とすると、Eoxもガウスの定理により0となるので、
(1)式より、以下の式が成立する。
【0035】 QN=−C1×(VFB−VFBi) (3) また、Eoxは(1)式および(3)式により、(4)式
となる。
【0036】 Eox=(Vpp−VFBi−φs−QN/C1)/teff=(Vpp−VFB−φs)/teff (4) さらに、ガウスの定理により、Eox2は以下の式で導出
される。
【0037】 Eox2=Eox−QN/(εox・εox1) =(Vpp−VFB−φs)/teff+(VFB−VFBi)×C1/(εox・εox1) (5) ここで、消去時にゲート電極から電荷蓄積層への電子注
入が生じている場合のQNの重心位置が、第2の絶縁層
と電荷蓄積層との界面であると近似する。これは、電荷
蓄積層となる窒化膜中の電気伝導において、正孔の移動
度の方が電子の移動度よりも3倍以上大きいことが知ら
れており、注入された電子の捕獲された電荷の重心測定
から、MONOSにおいては、注入された側の界面のごく近
傍に集中して捕獲されるという、我々の実験事実から導
き出した合理的な前提である。この場合、シリコン酸化
膜の誘電率をεoxとすると、C1はεox・εox2/tox2
と表すことができる。
【0038】また、VFBiは、半導体領域1のフェルミ
エネルギーとゲート電極のフェルミエネルギーとの差で
あり、p型半導体領域1とn型のゲート電極とではほぼ
-1(V)、p型半導体領域1とp型のゲート電極とではほ
ぼ0(V)となる。正確には、半導体領域1とゲート電極の
不純物密度から計算によって求めることができる。さら
に、消去時の表面バンド曲がりφsは、p半導体領域1
に対しては電荷蓄積層側に電界が印加されるので、ほぼ
0(V)と考えて良い。これらより、Eox、Eox2は(3)
式および(5)式を用いて実験的に全て求めることがで
きる。
【0039】図3は、図1のメモリセルにおいて、tox
1を2.0(nm)以上3.5(nm)以下の範囲の値とし、tNを6〜2
0(nm)の範囲内で様々に変化させ、tox2を5〜10(nm)の
範囲内で様々に変化させ、Vppを-8〜―20(V)の範囲内
で様々に変化させた場合の消去パルス継続時間1秒の消
去フラットバンド電圧から(3)式および(5)式を用
いて求めたEox1およびEox2の値を示す。なお、この消
去状態において、パルス継続時間0.1秒の消去フラット
バンド電圧と比較し、しきい値差が±0.2(V)以内の値を
飽和していると考えられる値として選別して用いてい
る。
【0040】図3中の四角いシンボルはゲート電極とし
てリンを5×1019(cm-3)以上5×1020(cm-3)以下の範囲で
添加したn型のゲート電極の場合を示し、丸いシンボル
はボロンを1×1019(cm-3)以上1×1020(cm-3)以下の範囲
で添加したp型のゲート電極の場合を示している。
【0041】一方、図4は、電荷重心を第1の絶縁層2
と電荷蓄積層3との界面と仮定して求めたEox1および
Eox2の値を示す。
【0042】図3および図4より、電荷QNの重心位置
が窒化膜のいずれの位置であっても、Eox1が-6から−1
2(MV/cm)の範囲で変化しても、Eox2は僅かにしか変化
しない。これは、第2の絶縁層を流れる電子電流がFowl
er-Nordheim(FN)トンネル電流であり、非常に強い電界
依存性を有しているのに対して、第1の絶縁層を流れる
正孔電流がダイレクトトンネル電流であり、FNトンネル
電流よりも弱い電界依存性を有しているためである。よ
って、第1の絶縁層を流れる正孔電流を、例えば、ホッ
トホール電流にした場合においても、ホットホール電流
はトンネル電流よりもさらに弱い絶縁膜印加電界依存性
を有しているので、Eox2が僅かにしか変化しない現象
はさらに顕著となる。
【0043】さらに、図3において、ゲート電極の導電
性が同一なグループ間では、消去しきい値が飽和時に
は、Eox1が変化してもEox2はほとんど変化せず、p型
のゲート電極で−10(MV/cm)、n型のゲート電極で-7(MV
/cm)のほぼ一定値として近似できることを我々は新たに
発見した。以後、この一定値を、p型のゲート電極でE
ox2p、n型のゲート電極でEox2nとする。逆に、Eox2
を一定とし、上記モデルを用いることによって、飽和す
る消去フラットバンド値VFBを求めることができること
を意味している。実際、(5)式を変形することにより
以下の式で消去フラットバンド電圧VFBを求めることが
できる VFB=[εox・εox1(Vpp-φs-teff×Eox2)-teff×C1×VFBi]/ (εox・εox1−teff×C1) (6) 図5は、第1の絶縁層と第2の絶縁層をシリコン酸化膜
とし、電荷蓄積層をシリコン窒化膜とし、εox1=εox2
=εN/2として、第1の絶縁層の膜厚を4(nm)、第2の
絶縁層の膜厚をx(nm)、電荷蓄積層の膜厚を17-2x(nm)と
した場合のVFBの(6)式による計算値を示す。この条
件は、teffを一定として、ゲート電極5から半導体領
域1に対するゲートドライブ特性や短チャネル効果を一
定としており、この条件でVppを一定とした場合、VFB
が小さい程、消去が深く行えるのでより望ましい。
【0044】また、第1の絶縁層の膜厚を一定とし、第
2の絶縁層の膜厚と電荷蓄積層のシリコン酸化膜に換算
した実効膜厚の和を一定に保ったこの条件は、書き込み
時の印加電界がほぼ同一となり、書き込み速度が等しく
なる条件である。よって、書き込みおよび読み出しにつ
いては、ほぼ一定となる条件と言える。
【0045】図5において、実線はゲート電極がp型の
場合を、破線はゲート電極がn型の場合を示しており、
特にp型のゲート電極で、第2の絶縁層の膜厚を4.5(n
m)、電荷蓄積層の膜厚を8(nm)とした場合を、先の米国
特許第 6,040,995号の実施例の条件に従って太い実線で
示している。米国特許第 6,040,995号の実施例ではVpp
が−14(V)の場合が開示されている。この場合、p型の
ゲート電極およびn型のゲート電極の両者とも第2の絶
縁層を厚膜化するほど、VFBが上昇する領域(図5の領
域)に入り、teffを一定としたまま第2の絶縁層を
厚膜化してもVFBを低下させることはできない。
【0046】一方、我々は、図5の領域、つまり、p
型のゲート電極では第2の絶縁層を厚膜化するほどVFB
が低下し、n型のゲート電極では第2の絶縁層を厚膜化
するほど、VFBが上昇する領域が存在することを新たに
見出した。この領域で、p型のゲート電極を用いること
により、n型のゲート電極を用いるよりも、第2の絶縁
層を厚膜化することにより、効果的にVFBを下げられる
ことが判明した。なお、さらにVppの絶対値が低い領域
として、図5の領域、つまり、p型のゲート電極とn
型のゲート電極とも第2の絶縁層を厚膜化するほどVFB
が低下する領域がある。
【0047】この領域に比べ、領域ではVppの絶対
値を上昇できるため、高速消去が可能で、かつ、p型の
ゲート電極を用いることによってのみ、第2の絶縁層を
厚膜化することにより、効果的にVFBを下げることがで
きる領域で、従来良く用いられているn型のゲート電極
ではこの領域を用いることができない新たな消去電圧範
囲領域であることが判明した。
【0048】ここで、(6)式より、領域の上下限
は、teff一定で、tox2を変化してもVFBが変化しない
点を求めれば良い。p型のゲート電極のVFBiをVFBi
p、n型のゲート電極のVFBiをVFBinとして、領域の
Vppの範囲は次のようになる。
【0049】 φs+teff×Eox2p+VFBip<Vpp<φs+teff×Eox2n+VFBin (7) ここで、p型半導体領域1の消去時のφsは0(V)、p型
半導体領域1およびゲート電極にシリコンを用いた場合
には、VFBip、VFBinはそれぞれ0,-1(V)として良いの
で、teffをnm単位とし、Vppをvolt単位とすると、
以下の式の範囲でVppを設定すれば良い。
【0050】 -1.0×teff<Vpp<−0.7×teff−1 (8) ここで、ジクロロシランとアンモニアを用いて形成した
シリコン窒化膜はシリコン酸化膜の2倍の誘電率を通常
有し、第1の絶縁層と第2の絶縁層とにシリコン酸化膜
を用いるとすると、(2)式と(8)式より、領域の
Vppの範囲を次のように求めることができる。
【0051】 -1.0×(tox1 +tN /2+tox2 )<Vpp<-0.7×(tox1 +tN /2+tox2 )-1 (9) 上記では、p型半導体領域1と電荷蓄積層3との間に流
れる電流の関係について示した。同様に、n型のソース
領域9またはドレイン領域10と電荷蓄積層3との間に
正孔電流を流して消去を行っても良い。この場合、tox
1、tN、tox2としては、正孔電流を流すソース、ドレ
イン領域上の平面部の値を用いるのが合理的である。
【0052】図6は、本実施の形態のp型半導体領域1
上の消去時で、特に、ゲート電極から電子が注入される
条件でのバンド図を示す。この図では、少なくともn型
のソース領域9またはドレイン領域10のいずれかに、
例えば、5〜20(V)の間の電圧を加え、半導体領域1の電
圧は、電圧を印加したソース、ドレイン領域の電圧から
0(V)の間とし、ゲート電極の電圧を-5〜−20(V)とした
場合で、ソース、ドレイン領域とゲート電極との間に大
きな電位差を印加した場合を示している。
【0053】消去はソース側またはドレイン側、および
ソース、ドレイン両側のどちらで行っても構わないが、
以後説明を簡略化するため、電荷蓄積層へ正孔を注入す
るように電圧を印加したソースまたはドレイン領域をソ
ース、ドレイン領域として示すことにする。この場合に
は、n型のソース、ドレイン領域9、10の第1の絶縁
層2に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド曲がり
が生じ、ダイレクトトンネル現象によって正孔が第1の
絶縁層2を通過して注入される。
【0054】この場合、(1)式から(9)式までを導
出した議論がφs、VppおよびVFB、VFBiの定義を置き
換えることによりそのまま成立する。図6において、n
型のソース領域9またはドレイン領域10の消去時の表
面バンド曲がりをφsと置き換え、n型のソース、ドレ
イン領域9、10を基準とした消去ゲート電圧Vppと置
き換え、第1の絶縁層に印加される電界Eoxおよび第2
の絶縁層に印加される電界Eox2を矢印で示している。
これらは、紙面下向きが正となるように符号を定めてい
る。また、VFBiとしては、QN=0とした場合のソース
領域9またはドレイン領域10を基準としたゲート電極
のフラットバンド電圧と置き換え、消去後にn型のソー
ス、ドレイン領域9、10の第1の絶縁層との界面まで
の間にバンドベンディングがないようにして測定したフ
ラットバンド電圧をVFBと置き換える。
【0055】このようにすると、VFBiは、ソース、ド
レイン領域9、10のフェルミエネルギーとゲート電極
5のフェルミエネルギーとの差であり、n型のソース、
ドレイン領域9、10に対するn型のゲート電極でほぼ
0(V)、n型のソース、ドレイン領域9、10に対するp
型のゲート電極でほぼ1(V)となり、正確には、n型のソ
ース、ドレイン領域9、10とゲート電極の不純物密度
から計算によって求めることができる。
【0056】さらに、消去時の表面バンド曲がりφs
は、消去時にn型のソース、ドレイン領域9、10の第
1の絶縁層に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド
曲がりが生じているので、ソース、ドレイン領域に対し
てほぼ反転していると考えて良い。この場合には、φs
はほば-1(V)となると考えて良い。これらより、p型の
ゲート電極では第2の絶縁層を厚膜化するほどVFBが低
下し、n型のゲート電極では第2の絶縁層を厚膜化する
ほど、VFBが上昇する領域を(7)、(8)、(9)式
の評価式でそのまま得られることがわかる。
【0057】これらの解析は、半導体領域1およびn型
のソース、ドレイン領域9、10それぞれ独立に成立す
る。よって、p型半導体領域1ではなくn型半導体領域
を用いた場合で、半導体領域1から電荷蓄積層3に正孔
が注入される場合は、上記n型のソース、ドレイン領域
9、10から電荷蓄積層3に正孔が注入される場合とま
ったく同じ議論が成立し、(7)、(8)、(9)式の
評価式を用いることができる。
【0058】また、n型半導体領域を用いた場合で、p
型のソース、ドレイン領域を形成し、p型のソース、ド
レイン領域から電荷蓄積層に正孔が注入される場合は、
p型半導体層から電荷蓄積層に正孔が注入される場合と
まったく同じ議論が成立し、(7)、(8)、(9)式
の評価式を用いることができる。
【0059】以上のように、n型、p型の電界効果トラ
ンジスタからなるメモリセルのいずれに対しても、
(7)、(8)、(9)式の評価式の範囲で新たな消去
電圧範囲が得られ、本発明の効果が得られることは明ら
かである。
【0060】以上のように、第1の実施の形態によるメ
モリセルでは、半導体領域1またはソース、ドレイン領
域9、10から電荷蓄積層3への正孔のダイレクトトン
ネル注入よる消去の際に、電荷蓄積層3を均一に全面消
去することができ、かつ、生じた正孔電流をすべてトン
ネル注入に使えるため、注入効率が高く、消去時の消費
電力を小さくできる利点を有する。
【0061】さらに、(1)〜(9)式までの導出は、
半導体領域1から電荷蓄積層3への正孔注入の第1の絶
縁層の電界に対する依存性が、ゲート電極5から電荷蓄
積層3への電子でのFNトンネル電子注入よりも弱い依存
性を有する場合に同様に生ずることはその原理から明ら
かである。よって、半導体領域1から電荷蓄積層3への
正孔注入がホットホールによるものである変形例の場合
は、ホットホールに対する第1の絶縁層2の障壁高さは
ホットにしないホールに対する障壁高さよりも遥かに小
さい。このため、ダイレクトトンネルよりもさらに第1
の絶縁層の電界に対する依存性が小さくなる。よって、
当然に(7)、(8)、(9)式に示した評価式の範囲
で新たな消去電圧範囲が得られ、本発明の効果が得られ
ることは明らかである。
【0062】この場合、図1と同じ素子構造で、例え
ば、ソース、ドレイン領域9、10とp型半導体領域1
との間で生じたホットホールを第1の絶縁層2を通じて
電荷蓄積層3に注入する場合には、n型のソース領域9
またはドレイン領域10のいずれかに、例えば、5〜20
(V)の間の電圧を加え、半導体領域1の電圧は例えば0
(V)とし、ゲート電極5の電圧を0〜−15(V)の間とす
ればよい。
【0063】また、この場合、(7)、(8)、(9)
式中のVppとしては、半導体領域1の電圧を基準とした
ゲート電極の電圧をとれば良い。さらに、このホットホ
ール注入による消去時においては、tox1は必ずしも3.2
(nm)よりも小さい必要はなく、tox2がtox1+1.8(nm)
以上である必要はない。
【0064】また、本ホットホールによる消去方法で
は、ソース、ドレイン領域およびゲート電極に印加する
電圧を、前記ダイレクトトンネルによる消去方法よりも
小さくすることができ、より低電圧で消去動作が実現で
きる。
【0065】本実施の形態によるメモリセルは以下のよ
うな効果を有する。
【0066】(1) 同じフラットバンド電圧VFBまで消
去する場合に、半導体領域から電荷蓄積層への正孔注入
を利用して消去動作を行う際に、ゲート電極から電荷蓄
積層への電子注入を、第2の絶縁層の膜厚と第1の絶縁
層の膜厚の差が小さい従来例よりも遥かに抑制すること
ができる。よって、電荷蓄積層への正孔と電子の同時注
入を防止することができる。例えば、絶縁膜および電荷
蓄積層のトラップ増加や界面準位増加をより低減でき、
信頼性を向上できる。
【0067】同時に、例えばONO積層膜のシリコン酸化
換算の実効膜厚teffと第1の絶縁層の膜厚を一定に保
つことにより、書き込みは従来例と同じく一定に保つこ
とができ、書き込み速度は低下させないようにできる。
よって、書き込みしきい値と消去しきい値との差を十分
に確保することができ、よりデータの信頼性を向上させ
ることができる。
【0068】(2) 従来例と等しい第1の絶縁層の膜厚
を用いた場合でも、従来例と等しい消去しきい値を実現
するのに、より消去時のゲート電圧の絶対値を上昇させ
ることができ、消去時間を短縮することができる。この
際、第1の絶縁層の膜厚は一定なので、第1の絶縁層を
通じて漏れる電荷量は増加せず、電子の保持特性は従来
例と同じように保つことができる。同時に、ゲート電極
としてp型の不純物を含むポリシリコンを用いているの
で、従来例のn型の不純物を含むポリシリコンを用いた
場合に比べ、書き込み時にゲートの空乏化が生じず、低
電圧で高速に書き込むことができる。
【0069】(3) ソース、ドレイン領域上で電荷蓄積
膜が一部取り除かれている構造を有するので、この取り
除かれた領域上では電荷蓄積が生じにくくなる。よっ
て、電荷蓄積膜を形成する場合の、例えば、プロセス過
程やソース、ドレイン領域の電圧を変化させた場合に生
じる電荷蓄積量の変化を防止でき、ソース、ドレイン領
域の抵抗をより一定に保つことができる。
【0070】(4) ソース領域、p型半導体領域および
ドレイン領域が形成される方向と直交する方向にゲート
電極を配置形成することができる。よって、後述するよ
うに、隣接するメモリセルのソース領域およびドレイン
領域を直列接続する構造、例えばNAND型構造を形成する
のに適している。
【0071】勿論、図7の第1の実施の形態の変形例に
示すように、ゲート電極5を形成し、その上に導電層1
2、金属裏打ち層6を形成することにより、ソース領域
9、半導体領域1およびドレイン領域10が形成される
方向と同一方向に、ゲート電極5と接続された制御線を
形成することもできる。このような構造により、AND構
造やVirtural Ground Array構造を形成することもでき
る。ここで、導電層12は、例えばボロンが1×1019(cm
-3)〜1×1021(cm-3)の範囲で添加され、10〜500(nm)の
厚さで形成されたポリシリコン層であり、13はシリコ
ン酸化膜またはシリコン窒化膜からなる絶縁膜である。
絶縁膜13は、例えば、ソース、ドレイン領域9、10
の形成後に、隣接するゲート電極間で埋め込み形成する
ことにより作成することができる。
【0072】(第2の実施の形態)図8は、本発明の第
2の実施の形態による半導体記憶装置のメモリセルの素
子構造を示す断面図である。本実施の形態のメモリセル
は、第1の実施の形態のメモリセルに対して、ソース領
域9、半導体領域1およびドレイン領域10が形成され
る方向と同一方向に、ポリシリコン層からなるゲート電
極5と接続された金属裏打ち層6からなる制御線が延長
形成される場合を示したものである。なお、図1と対応
する箇所には図1と同一符号を付してその詳しい説明は
省略する。
【0073】本実施の形態のメモリセルでは、例えばシ
リコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜14が、ソース、
ドレイン領域9、10上に自己整合的に形成されている
点が図1のものとは異なっている。
【0074】本実施の形態のものにおいても、従来例に
比較して、第2の絶縁層4の膜厚tox2を5(nm)以上にし
た点と、ゲート電極5をp型半導体によって構成した点
が異なる。
【0075】図8において、例えば、ボロンまたはイン
ジウムなどの不純物を1014(cm-3)から1019(cm-3)の間の
濃度で含むp型半導体領域1に、例えば、0.5〜10(nm)
の膜厚のシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜か
らなる第1の絶縁層2が形成されている。ここで第1の
絶縁層2の平面部の厚さをtox1、シリコン酸化膜に対
する比誘電率をεox1とする。
【0076】第1の絶縁層2は、例えば、ストライプ状
に加工され、その両側には、例えばシリコン酸化膜から
なる素子分離絶縁膜14が厚さ0.05〜0.5(μm)の範囲
で形成されている。さらに、第1の絶縁層2の上部と、
素子分離絶縁膜14の上部の一部には、例えばシリコン
窒化膜からなる電荷蓄積層3が3〜50(nm)の厚さで形成
されている。この電荷蓄積層3の第1の絶縁層上の平面
部の厚さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεN
とする。
【0077】このような形状は、第1の絶縁層2を半導
体領域1上に全面形成し、さらに電荷蓄積層3を全面堆
積し、電荷蓄積層3をパターニングした後、酸化雰囲気
によって、半導体領域1を酸化することによって得るこ
とができる。
【0078】また、素子分離絶縁膜14の下方の半導体
領域1上には、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃
度が1017(cm-3)〜1021(cm-3)となるように、深さ10〜50
0(nm)の間で拡散またはイオン注入して形成されたソー
ス領域9およびドレイン領域10が設けられている。こ
れらソース領域9およびドレイン領域10は、パターニ
ングした電荷蓄積層3をマスクとして用いることにより
素子分離絶縁膜14と自己整合で形成することができ
る。
【0079】この上に、例えば、厚さ5(nm)以上で、30
(nm)以下の厚さでシリコン酸化膜またはオキシナイトラ
イド膜からなるブロック絶縁膜(第2の絶縁膜)4を介
して、不純物として例えばボロンが1×1019(cm-3)〜1×
1021(cm-3)の範囲で添加されたポリシリコン層からなる
ゲート電極5が10〜500(nm)の厚さで形成されている。
ここで、ゲート電極5のボロン濃度を1×1020(cm-3)以
下とすることが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散
を防止し、同時に形成されるp型のMOS電界トランジス
タのしきい値を安定に形成するのに望ましい。また、ゲ
ート電極5のボロン濃度を1×1019(cm-3)以上とするこ
とが、ゲート電極の空乏化によって、ONO積層膜にかか
る電界が小さくなり、消去時間が増大するのを防ぐのに
望ましい。
【0080】ここで第2の絶縁層4の平面部の厚さをt
ox2、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox2とする。
【0081】本発明が従来例に比較して特徴的なこと
は、ゲート電極5がp型であり、第2の絶縁層4の厚さ
tox2が5(nm)以上となることである。消去しきい値の飽
和を防ぐためには、消去時に第2の絶縁層4をトンネル
する電流を小さくすることが望ましい。ここで、tox2
を5(nm)以上とすると、消去時に第2の絶縁層4に電界
が印加された場合、ダイレクトトンネル電流ではなくFo
wler-Nordheim(FN)電流が流れ、より第2の絶縁層4に
流れる電流を小さく保つことができ、シリコン酸化膜に
対しては十分な厚さで望ましい。
【0082】また、第1の絶縁層2にシリコン酸化膜ま
たはシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対する
バリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1(eV)
以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じず、
少なくとも3.2(nm)以下に薄膜化しないと消去に十分な
正孔のトンネル電流は得られない。よって、半導体領域
1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を電荷蓄積
層3に注入するには、tox1を3.2(nm)以下にするのがよ
り望ましい。これらより、tox2をtox1+1.8(nm)以上
とすることが望ましい。第2の絶縁層4は例えば、TEOS
やHTOなど堆積シリコン酸化膜を用いてもよく、あるい
は、電荷蓄積層3を酸化することによって得られるシリ
コン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
【0083】さらに、ゲート電極5上に、例えばWSi
(タングステンシリサイド)、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、
W、Alのいずれかからなるゲート電極5の金属裏打ち層
6を、10〜500(nm)の厚さで形成しても良い。金属裏打
ち層6は複数のゲート電極5を低抵抗で接続するゲート
配線を構成する。
【0084】また、金属裏打ち層6の上部には、例え
ば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁膜7
が5〜500(nm)の厚さで形成される。
【0085】なお、本実施の形態においても、書き込み
および消去電界のばらつきによるしきい値の広がりを防
止するために、半導体領域1とソース領域9との境界か
ら半導体領域1とドレイン領域10との境界までは、ON
O積層膜を構成する第1の絶縁層2、電荷蓄積層3およ
び第2の絶縁層4の各膜厚はそれぞれ均一にされている
ことが望ましい。
【0086】さらに、p型半導体領域1と第1の絶縁膜
2とが接する領域を挟んでn型のソース領域9およびド
レイン領域10が形成されている。これらソースおよび
ドレイン領域9、10、電荷蓄積層3およびゲート電極
5により、電荷蓄積層3に蓄積された電荷量を情報量と
するMONOS型EEPROMメモリセルが形成されている。そし
て、ソース領域9とドレイン領域10との間隔として
は、0.5(μm)以下0.01(μm)以上とする。
【0087】本実施の形態のメモリセルでは、図1に示
す第1の実施の形態のものと同様に先の(1)、(2)、(3)
の効果に加え、以下のような効果がある。
【0088】(4) ソース領域9、半導体領域1および
ドレイン領域10が形成される方向と同一方向にゲート
電極5が延長形成されている。よって、後述するよう
に、隣接するメモリセルのソース領域およびドレイン領
域を並列接続する構造、例えば、AND型やVirtual Groun
d Array構造を実現するのに適している。また、素子分
離絶縁膜14とソース、ドレイン領域9、10および電
荷蓄積層3を自己整合的に形成することができるので、
それらの層間での合わせずれの余裕を確保する必要がな
く、より高密度なメモリセルが実現できる。
【0089】(第2の実施の形態の変形例)図9は、第
2の実施の形態の変形例によるメモリセルの素子断面構
造を示している。本変形例は、基本的には第2の実施の
形態と同じであるが、第2の実施の形態に比較して素子
分離絶縁膜14が形成されておらず、素子分離されてい
ない点が異なっている。
【0090】本変形例のメモリセルは、例えば、p型半
導体領域1上にソース、ドレイン領域9、10をイオン
注入によって形成し、第1の絶縁層2、電荷蓄積層3お
よび第2の絶縁層4からなるゲート絶縁膜を半導体領域
上に形成し、ゲート電極5を形成するためのポリシリコ
ンおよび金属裏打ち層6を全面堆積した後、ゲート絶縁
膜、ポリシリコンおよび金属裏打ち層6をパターニング
することによって形成することができる。各層および膜
の膜厚条件については、第2の実施の形態で説明したも
のと同じ条件を用いればよいので省略する。
【0091】本変形例では、第1、第2の実施の形態に
おける(1)、(2)の効果に加え、以下のような効果を得る
ことができる。
【0092】(5) ソース領域9、半導体領域1および
ドレイン領域10が形成される方向と同一方向にゲート
電極5が形成されている。よって、後述するように、隣
接するメモリセルのソース領域およびドレイン領域を並
列接続する構造、例えば、AND型やVirtual Ground cell
構造を実現するのに適している。また、素子分離絶縁膜
が半導体領域1およびドレイン領域10が形成される方
向に形成されていないので、第1の絶縁層2、電荷蓄積
層3および第2の絶縁層4の厚さが素子分離絶縁膜膜形
成端で変化することがなく、より均一な厚さでメモリセ
ルが実現できる。よって、書き込みおよび消去のしきい
値分布もより小さくすることができる。
【0093】以上説明した本発明の第2の実施の形態お
よびその変形例によるメモリセルでは、第1の実施の形
態のものと同じ印加電圧関係で消去動作を行うことがで
き、消去に際して第1の実施の形態のものと同様の効果
を有するのは明らかである。
【0094】(第3の実施の形態)上記第1および第2
の実施の形態では、メモリセルのゲート電極としてp型
半導体電極(p型不純物を含むポリシリコン)を用いる
ことで高速に消去可能なメモリセルについて説明した。
【0095】本実施の形態では、第1および第2の実施
の形態で述べたp型半導体電極を用いたメモリセルと共
に、表面チャネル型の周辺のn型MISFETとp型MISFETと
が同一基板上に形成された半導体記憶装置について説明
する。
【0096】図10(a)は、第3の実施の形態による
半導体記憶装置の素子断面構造を示している。なお、図
10(a)において、先の第1および第2の実施の形態
と対応する箇所には同じ符号を付して、その詳しい説明
は省略する。
【0097】図10(a)に示した半導体記憶装置に
は、浅いn型ソース、ドレイン領域を有するp型ゲート
MONOSからなるメモリセル21と、これよりも深いソー
ス、ドレイン領域を有したn型ゲートを有した表面チャ
ネル型n型MISFET22と、メモリセル領域よりも深いソ
ース、ドレイン領域を有したp型ゲートを有した表面チ
ャネル型p型MISFET23とが同一基板上に集積されてい
る。ここで、メモリセル21は2つ隣接した状態で形成
されている場合を示している。これは複数のメモリセル
を直列接続したNAND型のメモリを想定しており、メモリ
は2つのみではなく、複数であればよい。なお、60は
各ゲート電極およびソース、ドレイン領域上に形成され
たサリサイドである。
【0098】図10(a)中のメモリセル21は、先の
第1および第2の実施の形態などで説明したように、第
2の絶縁層の厚さが5(nm)以上にされかつゲート電極が
p型不純物を含む半導体によって構成されている。
【0099】次に、図10(a)に示される半導体記憶
装置の製造方法を、図10(b)、図11(a)、
(b)、図12(a)、(b)、図13(a)、(b)
を参照して説明する。
【0100】まず、図10(b)に示すように、予め、
不純物としてボロンを1014(cm-3)から1019(cm-3)の濃度
で含む図示しないp型のシリコン基板上にレジストを塗
布し、リソグラフィを行い、例えばリンまたは砒素、ア
ンチモンなどのイオンを、例えば30〜1000(KeV)の加速
エネルギー、1×1011〜1×1015(cm-2)のドーズ量で注入
して、周辺p型MISFET領域にn型ウェル31を形成す
る。さらに同様に、p型のシリコン基板にボロンまたは
インジウムからなるイオンを、例えばボロンを使用する
場合には100〜1000(KeV)の加速エネルギー、1×1011
1×1015(cm-2)のドーズ量で注入して、メモリセル領域
にp型ウェル32を、周辺n型MISFET領域にp型ウェル
33をそれぞれ形成する。ここで、メモリセル領域に形
成されたp型ウェル32は、第1および第2の実施の形
態におけるp型半導体領域1に対応する。
【0101】さらに、レジストを塗布後、リソグラフィ
を行い、不純物としてボロンを用いる場合には3〜50(Ke
V)、インジウムの場合には30〜300(KeV)の加速エネルギ
ー、1×1011〜1×1014(cm-2)のドーズ量で、チャネルイ
オンとしてメモリセル領域および周辺n型MISFET領域に
注入する。
【0102】この後、例えば、リソグラフィを行い、リ
ンまたは砒素を3〜50(KeV)の加速エネルギー、1×1011
〜1×1014(cm-2)のドーズ量で注入して、周辺p型MISFE
T領域に形成されるトランジスタのしきい値を設定して
もよい。
【0103】続いて、p型ウェル32上にメモリセルト
ランジスタのトンネル絶縁膜となるシリコン酸化膜また
はオキシナイトライド膜2Aを0.5〜10(nm)の厚さで全
面に形成し、その後、3〜50(nm)の厚さのシリコン窒化
膜3Aを形成し、さらにその上に5〜30(nm)の厚さのシ
リコン酸化膜またはオキシナイトライド膜4Aを堆積す
る。
【0104】さらに、メモリセル領域上をレジストで覆
い、シリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜2A、
シリコン窒化膜3Aおよびシリコン酸化膜またはオキシ
ナイトライド膜4Aがメモリセル領域上に残るように選
択的に除去した後、周辺トランジスタのゲート絶縁膜と
なるシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜34を
0.5〜20(nm)の厚さ形成する。これらの工程と前後し
て、例えば、シリコン酸化膜からなる素子分離領域35
を周辺n型MISFET領域と周辺p型MISFET領域に形成す
る。これら素子分離領域35の深さは、例えば0.05〜0.
5(μm)の深さとする。
【0105】さらに、例えば、アモルファスシリコン膜
または多結晶シリコン膜5Aを厚さ10〜500(nm)で全面
に堆積する。このシリコン膜5Aは、意図的にn型また
はp型不純物添加をしない膜であることが、後でn型お
よびp型の不純物を添加し両極性のゲート電極を形成す
るのに望ましい。次に、マスク材となるシリコン酸化膜
または窒化膜7を厚さ10〜500(nm)で全面堆積する。こ
の後、リソグラフィと異方性エッチングを行い、シリコ
ン膜5Aを垂直加工して、シリコン酸化膜またはオキシ
ナイトライド膜34およびシリコン酸化膜またはオキシ
ナイトライド膜4Aでエッチングを止めることにより、
図10(b)の形状を得る。
【0106】この際、ゲート側壁加工のエッチングをシ
リコン酸化膜またはオキシナイトライド膜4Aで止める
ことは、電荷蓄積層となるシリコン窒化膜3Aへの加工
ダメージを小さくするのに望ましい。特に、メモリセル
のゲート絶縁膜を構成する第2の絶縁膜(シリコン酸化
膜またはオキシナイトライド膜4A)の膜厚が5(nm)以
上と厚い構造では従来例よりも容易にエッチングを止め
ることができる。
【0107】この後、半導体基板の表面欠陥を減少させ
るために、酸化雰囲気中でアニールすることによって、
例えば、厚さ2〜300(nm)のシリコン酸化膜を側壁絶縁膜
8として形成する。この酸化工程に付加して,例えばTEO
SやHTOからなるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を側壁
絶縁膜8として堆積してもよい。この後、この側壁絶縁
膜8をマスクとして、シリコン酸化膜またはオキシナイ
トライド膜2A、シリコン窒化膜3Aおよびシリコン酸
化膜またはオキシナイトライド膜4Aを選択的に除去し
て、メモリセルトランジスタに第1の絶縁層2、電荷蓄
積層3および第1の絶縁層4を形成することにより図1
1(a)に示すような構造が形成される。
【0108】また、周辺n型MISFET領域および周辺p型
MISFET領域では、アモルファスシリコン膜または多結晶
シリコン膜5Aによって周辺トランジスタのゲート電極
5Bが形成される。
【0109】さらに、レジスト36を塗布し、少なくと
も周辺p型MISFET領域を覆うようにリソグラフィにより
パターニングを行う。この後、リンまたは砒素イオンを
例えば、1(eV)〜50(KeV)の加速エネルギー、1×1013〜5
×1014(cm-2)のドーズ量で注入を行い、メモリセル領域
および周辺n型MISFET領域にn型のソース、ドレイン領
域9(または10)をそれぞれ形成する。この場合、後
述するp型のソース、ドレイン領域を形成する際のイオ
ン注入量よりも、イオン注入量を小さくすれば、このレ
ジスト塗布のプロセスは不要であり、全面にイオン注入
してもよい。この場合の加速エネルギーおよびドーズ量
は、後に形成するn型のソース、ドレイン領域を形成す
る場合よりも小さい値とするのが、メモリセルの接合、
拡散深さを浅くし、短チャネル効果を防ぐのに望まし
い。このようにして、図11(b)の構造が形成され
る。
【0110】さらに、レジスト37を塗布し、メモリセ
ル領域と周辺p型MISFET領域を覆うようにリソグラフィ
によりパターニングを行った後、周辺n型MISFET領域の
p型p型ウェル33にリンまたは砒素イオンを注入して
n型のソース、ドレイン領域9(または10)よりも深
いn型のソース、ドレイン領域38を周辺n型MISFET領
域に形成して、いわゆるLDD構造またはextension領域を
作成してもよい。この後、リンまたは砒素イオンを例え
ば、5(eV)〜50(KeV)の加速エネルギー、2×101 3〜1×1
015(cm-2)のドーズ量で注入を行い、n型のソース、ド
レイン領域38を形成する。このソース、ドレイン領域
38を形成する際のドーズ量は、ソース、ドレイン領域
9(または10)を形成する場合より大きな値とするの
が、周辺トランジスタのソース、ドレイン抵抗を下げ、
電流駆動能力を増加させるのに望ましい。また、後述す
るn型のソース、ドレイン領域43より小さな値とする
のが、周辺トランジスタの短チャネル効果を防止するの
に望ましい。このようにして図12(a)のような形状
を得る。
【0111】さらに、レジスト39を塗布し、メモリセ
ル領域とn型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行って、いわゆるLDDまたはextension
領域を作成してもよい。この後、ボロンまたはBF2 イオ
ンを例えば、5(eV)〜50(KeV)の加速エネルギー、2×10
13〜1×1015(cm-2)のドーズ量で注入を行い、p型のソ
ース、ドレイン領域40を形成する。この際のドーズ量
は、後述するp型のソース、ドレイン領域45を形成す
る場合より小さな値とするのが、周辺トランジスタの短
チャネル効果を防止するのに望ましい。このようにして
図12(b)の形状を得る。
【0112】この後、例えば、シリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を、隣接するメモリセルの側壁絶縁膜の間
隔の半分以上の厚さ、例えば、30〜200(nm)の範囲の厚
さで堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、
側壁絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41は、メモリ
セル間では、ゲート電極5の高さまで達するように残置
され、以後の周辺トランジスタへのイオン注入の際に不
純物イオンが注入されないようにする保護膜となる。ま
た、浅いソース、ドレイン領域であるLDDまたはextensi
on部よりも深い後述するソース、ドレイン領域43、4
5がゲート電極5に接近しないようにするための側壁と
なる。この側壁絶縁膜41を形成する工程と前後して、
ゲート電極5上に形成された絶縁膜7を取り除く。
【0113】さらに、レジスト42を塗布し、メモリセ
ル領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行う。この後、リンまたは砒素イオン
を例えば、1(eV)から50(keV)の範囲のエネルギーで1×1
014(cm-2)から1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を
行い、n型のソース、ドレイン領域43を形成する。同
時に、n型MISFET領域のゲート電極5Bにn型不純物を
添加し、n型ゲート電極をすることができる。このよう
にして図13(a)の形状を得る。
【0114】さらに、レジスト44を塗布し、n型MISF
ET領域を覆うようにリソグラフィによりパターニングを
行う。この後、ボロンまたはBF2 イオンを例えば、1(e
V)から50(keV)の範囲の加速エネルギーで1×1014(cm-2)
から1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行い、p
型のソース、ドレイン領域45を形成する。この際、注
入イオンが、セル領域のp型ウェル32に達しないよう
に注入エネルギーを選択する。この工程で、同時に、メ
モリセル領域とp型MISFET領域のゲート電極5Bにp型
不純物を添加し、p型ゲート電極を形成することができ
る。このようにして図13(b)の形状を得る。この
際、注入イオンとしてBF2 よりもボロンを用いる方が、
n型ウェル31に対し、ゲート電極5Bに添加したボロ
ンが染み出す現象が抑制され、望ましい。このようにし
て図13(b)の形状を得る。
【0115】さらに、例えば、Ti,Co、Ni、Pdなどのシ
リサイドを作成する金属を、例えば、1〜40(nm)までの
範囲内で全面に堆積した後、400〜1000(℃)の範囲の熱
工程を加え、シリサイドを形成後、例えば、硫酸と過酸
化水素溶液からなるエッチングにより残り金属を選択的
にエッチングして、図10(a)に示すように、いわゆ
るサリサイド60を形成する。
【0116】本実施の形態では、第1の実施の形態の効
果に加え以下のような効果がある。
【0117】(6) 浅いn型のソース、ドレイン領域を
有したp型ゲート電極のMONOSと、これよりも深いソー
ス、ドレイン領域を有したn型ゲート電極を有したn型
MISFETおよびp型ゲート電極を有したp型MISFETを同一
基板上に同時に集積している。よって、表面チャネル型
のp型MISFETおよびn型MISFETをメモリセルと同時に作
成することができ、短チャネル効果が優れ、電流駆動能
力が高く、よりしきい値の低いトランジスタを作成でき
る。この結果、p型MISFETの占有面積を縮小させること
ができ、電源電圧を低くしても動作するメモリセルおよ
び周辺回路が実現できる。
【0118】(7) n型ゲート電極を有したn型MISFET
およびp型ゲート電極を有したp型MISFETのソース、ド
レイン領域の拡散深さを、MONOSセルトランジスタのソ
ース、ドレイン領域の拡散深さよりも深く独立に制御で
き、ソース、ドレイン領域の層抵抗を削減しつつ、セル
トランジスタではより短チャネル効果を抑制することが
可能となる。
【0119】(8) 周辺トランジスタとメモリセル領域
のゲート電極を同一プロセスで加工できる。よって、周
辺トランジスタとメモリセルとのゲート形成時の合わせ
ずれがなく、より高密度なメモリセルが実現できる。さ
らに、浅いn型のソース、ドレイン領域を有したp型ゲ
ートMONOSと、p型ゲート電極を有したp型MISFETのゲ
ート電極に対するイオン注入を同一工程で行っているの
で、別工程で行った場合よりも工程数の増加を防ぐこと
ができる。また、例えば、ゲート電極のp型不純物濃度
を2×1019(cm-3)よりも多く1×1020(cm-3)よりも少なく
することによって、p型ゲートを有したp型MISFETのゲ
ートに添加したp型不純物がシリコン酸化膜中で異常拡
散を生じず、シリコン酸化膜の品質を保ち、MOSFETが形
成されるウェル領域にp型不純物が染み出す問題を防ぐ
ことができる。よって、p型不純物の染み出し量によっ
てp型MISFETのしきい値ばらつきが増大する現象を防止
することができる。
【0120】(9) 周辺トランジスタの深いソース、ド
レイン領域とゲート電極のイオン注入とを同一工程で行
っているので、別工程で行った場合よりも工程の増加を
防ぐことができる。
【0121】(10) 図10では、MONOSメモリセルに絶
縁膜41が形成されているので、メモリセルのゲートに
p型の不純物を添加する工程で、メモリセルのソース、
ドレイン領域にp型不純物が入らないようにできる。よ
って、薄いn型のソース、ドレイン領域と、ゲート空乏
化を防ぐのに必要な濃いp型不純物濃度のゲート電極の
両方をメモリセルで実現でき、より短チャネル効果に強
く、電流駆動力の大きなメモリセルを実現できる。さら
に、MONOSメモリセルのゲート電極上に選択的にシリサ
イドを作成する際に、メモリセルの浅いソース、ドレイ
ン領域上にはシリサイドが形成されないので、ゲート抵
抗を低減するのと同時に、浅いソース、ドレイン領域で
のシリサイドに起因するリーク電流の発生を防ぐことが
できる。
【0122】同時に、周辺トランジスタでは深いソー
ス、ドレイン領域上にシリサイドを形成することができ
るので、リーク電流が少なく低抵抗なソース、ドレイン
領域を形成することができる。
【0123】(第3の実施の形態の変形例)次に、図1
4(a)、(b)、図15(a)、(b)、図16
(a)、(b)、図17(a)、(b)および図18を
用いて第3の実施の形態の変形例を説明する。本変形例
では、ソース、ドレイン領域形成前に、ゲート電極に不
純物添加が予めなされている点が第3の実施の形態と異
なっている。
【0124】まず、アモルファスシリコン膜または多結
晶シリコン膜5Aを厚さ10〜500(nm)で全面に堆積する
までの工程は第3の実施の形態と同じである。このシリ
コン膜5Aは、意図的にn型またはp型の不純物を添加
しない膜であることが、後の工程でn型およびp型の不
純物を添加し、両極性のゲート電極を形成するのに望ま
しい。
【0125】この後、レジスト46を塗布し、n型MISF
ET領域を覆うようにリソグラフィによりパターニングを
行う。この後、ボロンまたはBF2 イオンを例えば、1(e
V)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで、1×1014(cm-2)
から1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行い、シ
リコン膜5Aのメモリセルのゲート電極の部分およびp
型MISFETのゲート電極の部分に対してp型不純物の添加
を行う。なお、不純物イオンのゲート絶縁膜34のつき
抜けを防止するためには、BF2 イオンよりもボロンイオ
ンを用いるの方が望ましい。この際、イオンがシリコン
酸化膜またはオキシナイトライド膜2A、シリコン窒化
膜3Aおよびシリコン酸化膜またはオキシナイトライド
膜4Aからなる積層構造をつき抜けてp型ウェル32に
にp型不純物が達することがないように、加速エネルギ
ーを調整する。このようにして図14(a)の形状を得
る。
【0126】さらに、レジスト47を塗布し、メモリセ
ル領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行う。この後、リンまたは砒素イオン
を例えば、1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1
×1014(cm-2)から1×1016(cm- 2)の範囲のドーズ量で注
入を行い、シリコン膜5Aのn型MISFETのゲート電極の
部分に対してn型不純物の添加を行う。このようにして
図14(b)の形状を得る。
【0127】続いて、例えば、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、
W、Alなどからなるゲート電極の金属裏打ち層6となる
金属膜を10〜500(nm)の厚さで堆積する。さらに、マス
ク材となるシリコン酸化膜または窒化膜7を厚さ10〜50
0(nm)で全面に堆積する。この後、リソグラフィと異方
性エッチングを行い、シリコン膜5Aを垂直に加工し、
シリコン酸化膜34およびシリコン酸化膜またはオキシ
ナイトライド膜4Aでエッチングを止めることにより、
図15(a)の形状を得る。この際、ゲート側壁加工の
エッチングをシリコン酸化膜またはオキシナイトライド
膜4Aで止めることにより、電荷蓄積層となるシリコン
窒化膜3Aへの加工ダメージを小さくするのに望まし
く、特に、シリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜
4Aの膜厚tox2が5(nm)以上と厚い構造では従来例より
も容易にエッチングを止めることができる。
【0128】さらに、半導体基板の表面欠陥を減少させ
るために、酸化雰囲気中でアニールすることによって、
例えば、厚さ2〜300(nm)のシリコン酸化膜を側壁絶縁膜
8として形成する。この酸化工程に付加して、例えばTE
OSやHTOからなるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を側
壁絶縁膜8として堆積してもよい。この後、この側壁絶
縁膜8をマスクとして、シリコン酸化膜またはオキシナ
イトライド膜2A、シリコン窒化膜3Aおよびシリコン
酸化膜またはオキシナイトライド膜4Aを選択的に除去
して第1の絶縁層2、電荷蓄積層3および第2の絶縁層
4を形成することで、図15(b)の構造が形成され
る。
【0129】さらに、リンまたは砒素イオンを例えば、
1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1×1013(c
m-2)〜1×1014(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行い、
n型のソース、ドレイン領域9(または10)を形成す
る。ここで、このイオン注入量は、後で述べるp型拡散
層50を形成する場合のイオン注入量よりも小さくし、
p型MISFETのソース、ドレイン領域を形成するイオン注
入によって、p型のソース、ドレイン領域が確実に形成
されるようにする。このドーズ量および加速エネルギー
は、後で形成するn型のソース、ドレイン領域38、4
3を形成する場合よりも小さい値とするのが、メモリセ
ルの接合深さを浅くし、短チャネル効果を防ぐのに望ま
しい。このようにして、図16(a)の構造が形成され
る。
【0130】次に、レジスト48を塗布し、メモリセル
領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィにより
パターニングを行って、いわゆるLDDまたはextension領
域を作成してもよい。この後、リンまたは砒素イオンを
例えば、5(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで2×1
013(cm-2)〜1×1015(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行
い、n型のソース、ドレイン領域38を形成する。この
ドーズ量は、n型のソース、ドレイン領域9(または1
0)を形成する際のドーズ量よりも大きな値とするの
が、周辺トランジスタのソース、ドレイン抵抗を下げ、
電流駆動能力を増加させるのに望ましい。また、後述す
るn型のソース、ドレイン領域43を形成する際のドー
ズ量よりもより小さな値とするのが、周辺トランジスタ
の短チャネル効果を防止するのに望ましい。このように
して図16(b)の形状を得る。
【0131】さらに、レジスト49を塗布し、メモリセ
ル領域とn型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行って、いわゆるLDDまたはextension
領域を作成してもよい。この後、ボロンまたはBF2 イオ
ンを例えば、5(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで
2×1013(cm-2)〜1×1015(cm-2)の範囲のドーズ量で注入
を行い、p型のソース、ドレイン領域50を形成する。
このドーズ量は、p型のソース、ドレイン領域45(図
13(b)に図示)より小さな値とするのが、周辺トラ
ンジスタの短チャネル効果を防止するのに望ましい。こ
のようにして図17(a)の形状を得る。
【0132】この後、例えば、シリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を、隣接するメモリセルの側壁絶縁膜の間
隔の半分以上の厚さ、例えば、30〜200(nm)の範囲の厚
さで堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、
側壁絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41は、メモリ
セル間では、メモリセルのゲート電極5の高さまで達す
るように残置され、以後の周辺トランジスタに対するイ
オン注入の際に、イオンがpウェル32に対して注入さ
れないようにする保護膜となる。また、浅いソース、ド
レイン接合であるLDDまたはextension部(38、50)
よりも深いソース、ドレイン接合であるソース、ドレイ
ン領域43、45がゲート電極に接近しないようにする
ための側壁となる。
【0133】さらに、レジスト51を塗布し、メモリセ
ル領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行う。この後、リンまたは砒素イオン
を例えば、1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1
×1014(cm-2)〜1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入
を行い、n型のソース、ドレイン領域43を形成する。
このようにして図17(b)の形状を得る。
【0134】さらに、レジスト52を塗布し、メモリセ
ル領域とn型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行う。この後、ボロンまたはBF2 イオ
ンを例えば、1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで
1×1014(cm-2)〜1×1016(cm- 2)の範囲のドーズ量で注入
を行い、n型のソース、ドレイン領域45を形成する。
このようにして図18の形状を得る。この後、レジスト
52を除去して完成する。
【0135】本変形例では、第1の実施の形態による効
果および第3の実施の形態による効果の(6)、(7)、(8)
に加え、以下のような効果を得ることができる。
【0136】(11) 第3の実施の形態では、レジストを
塗布せずにMONOSセルのソース、ドレイン領域を形成し
ているので、レジストを塗布する場合よりも工程数を減
少できる。また、ゲート加工後は、セルの狭いスペース
部でのレジスト開口が不要で、廉価な長い波長、例え
ば、i線で感光できるポジレジストを用いることができ
る。
【0137】(12) 周辺トランジスタとメモリセル領域
のp型のゲート電極の不純物濃度が等しいので、ゲート
電極加工時のエッチングばらつきが生じにくく、第1の
絶縁層2、電荷蓄積層3、第2の絶縁層4および側壁絶
縁膜8に、ゲート電極加工時に与えるダメージも小さく
できる。よって、より信頼性の高い半導体回路が実現で
きる。
【0138】(13) 薄いn型のソース、ドレイン領域
と、ゲート空乏化を防ぐのに必要な濃いp型不純物濃度
のゲート電極の両方をメモリセルで実現でき、より短チ
ャネル効果に強く、電流駆動力の大きなメモリセルを実
現できる。
【0139】(第4の実施の形態)本実施の形態では、
第1の実施の形態の変形例で述べたメモリセルと共に、
表面チャネル型の周辺のn型MISFETとp型MISFETとが同
一基板上に形成された半導体記憶装置について説明す
る。
【0140】図19(a)、(b)は、第4の実施の形
態による半導体記憶装置の素子断面構造を示している。
本実施例では、メモリセル領域については、第2の方向
と、第2の方向と交差し、ゲート電極を含む第1の方向
についての断面も示している。第1の方向では、ゲート
電極を共通とする2つのセルを示し、この方向におい
て、n型のソース、ドレイン領域9(または10)が隣
接するセル間で形成されている。図では示していない
が、このn型のソース、ドレイン領域9(または10)
は、第2の方向に延長して形成され、第2の方向で隣接
するメモリセルのソース、ドレイン領域に並列接続され
ている。ここで、メモリセルは2つ隣接した構造を示し
ているが、勿論2つではなく、複数であればよい。
【0141】図19(a)、(b)に示した半導体記憶
装置には、浅いn型のソース、ドレイン領域を有するp
型ゲートMONOSからなるメモリセル21と、これよりも
深いソース、ドレイン領域を有したn型ゲートを有した
表面チャネル型n型MISFET22と、メモリセル領域より
も深いソース、ドレイン領域を有したp型ゲートを有し
た表面チャネル型p型MISFET23とが同一基板上に集積
されている。
【0142】なお、40´はp型のソース、ドレイン領
域を形成する際に、メモリセル領域に同時に形成される
p型の拡散領域であり、60は各ゲート電極およびソー
ス、ドレイン領域上に形成されたサリサイドである。
【0143】次に、図19(a)、(b)に示す半導体
記憶装置の製造方法を、図20(a)、(b)〜図25
(a)、(b)を参照して説明する。なお、メモリセル
については、図20(a)、(b)〜図22(a)まで
は、第1の方向に沿った断面を示している。図20
(a)、(b)〜図21(a)、(b)までは、第2の
方向に沿った断面は図22(b)と同じなので省略す
る。さらに、図22(b)〜図25(b)までは、メモ
リセルについては、第2の方向に従った断面を示してい
る。図22(b)〜図25(b)までは、第1の方向に
沿った断面は図22(b)と同じなので省略する。
【0144】まず、アモルファスシリコン膜または多結
晶シリコン膜5Aを厚さ10〜500(nm)で全面に堆積する
までは、第3の実施の形態と同じである。このシリコン
膜5Aは、意図的にn型またはp型不純物添加をしない
膜であることが、後でn型およびp型の不純物を添加
し、両極性のゲート電極を形成するのに望ましい。
【0145】次に、マスク材となるシリコン酸化膜また
は窒化膜7を厚さ10〜500(nm)で全面に堆積する。この
後、メモリセル領域について、リソグラフィと異方性エ
ッチングを行い、シリコン膜を第2の方向に沿って線状
に垂直に加工して、シリコン酸化膜34およびシリコン
酸化膜またはオキシナイトライド膜4Aでエッチングを
止めることにより、図20(a)の形状を得る。この
際、ゲート側壁加工のエッチングをシリコン酸化膜また
はオキシナイトライド膜4Aで止めることにより、電荷
蓄積層3となるシリコン窒化膜3Aへの加工ダメージを
小さくするのに望ましく、特に、メモリセルのゲート絶
縁膜を構成する第2の絶縁膜(シリコン酸化膜またはオ
キシナイトライド膜4A)の膜厚が5(nm)以上と厚い構
造では従来例よりも容易にエッチングを止めることがで
きる。この際、図20(a)に示すように、本実施の形
態では、周辺トランジスタについてはリソグラフィ加工
を行わなくてよい。
【0146】さらに、半導体基板の表面欠陥を減少させ
るために、酸化雰囲気中でアニールすることによって、
例えば、厚さ2〜300(nm)のシリコン酸化膜を側壁絶縁膜
8として形成する。この酸化工程に付加して、例えばTE
OSやHTOからなるシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を側
壁絶縁膜8として堆積してもよい。この後、この側壁絶
縁膜8をマスクとして、シリコン酸化膜またはオキシナ
イトライド膜2A、シリコン窒化膜3Aおよびシリコン
酸化膜またはオキシナイトライド膜4Aを第1の方向で
選択的に除去することより、図10(b)の構造が形成
される。
【0147】この後、リンまたは砒素イオンを例えば、
1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1×1013(c
m-2)〜1×1015(cm-2)の範囲のドーズ量で全面に注入を
行い、n型のソース、ドレイン領域9(または10)を
形成する。この場合、周辺MISFET領域では、シリコン膜
5Aとシリコン酸化膜または窒化膜7とがパターニング
されていないので、注入したイオンがシリコン酸化膜ま
たは窒化膜7に留まり、n型ウェル31およびp型ウェ
ル33には達しないため、選択的にメモリセル領域のソ
ース、ドレイン領域9(または10)が形成できる。こ
の場合のドーズ量および加速エネルギーは、後で形成す
るn型のソース、ドレイン領域38、43よりも小さい
値とするのが、メモリセルの接合深さを浅くし、短チャ
ネル効果を防ぐのに望ましい。このようにして、図21
(a)の構造が形成される。
【0148】この後、例えば、シリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を、隣接するメモリセルの側壁絶縁膜の間
隔の半分以上の厚さ、例えば、30〜200(nm)の範囲の厚
さで堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、
側壁絶縁膜53を形成する。この絶縁膜53は、メモリ
セル間では、メモリセルのゲート電極の高さまで達する
ように残置され、以後の周辺トランジスタへのイオン注
入の際に、セルトランジスタのソース、ドレイン領域に
注入されないようにするための保護膜となる。このよう
にして、図21(b)の構造が形成される。
【0149】この側壁絶縁膜53を形成する工程の後、
アモルファスシリコン膜または多結晶シリコン膜5A上
に形成された絶縁膜7を取り除く。さらに、アモルファ
スシリコン膜または多結晶シリコン膜54を厚さ10〜50
0(nm)で全面に堆積する。このシリコン膜54は、意図
的にn型またはp型不純物添加をしない膜であること
が、後でn型およびp型の不純物を添加し、両極性のゲ
ート電極を形成するのに望ましい。このようにして、図
22(a)、(b)の構造が形成される。
【0150】ついで、メモリセル領域および周辺トラン
ジスタについて、リソグラフィと異方性エッチングを行
い、アモルファスシリコン膜または多結晶シリコン膜5
Aおよびアモルファスシリコン膜または多結晶シリコン
膜54を第1の方向に沿って線状に垂直に加工し、シリ
コン酸化膜34およびシリコン酸化膜またはオキシナイ
トライド膜4Aでエッチングを止めることにより、図2
3(a)の形状を得る。この際、ゲート側壁加工のエッ
チングをシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜4
Aで止めることにより、電荷蓄積層3となるシリコン窒
化膜3Aへの加工ダメージを小さくするのに望ましく、
特に、メモリセルのゲート絶縁膜を構成する第2の絶縁
膜(シリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜4A)
の膜厚が5(nm)以上と厚い構造では従来例よりも容易に
エッチングを止めることができる。
【0151】さらに、半導体基板の表面欠陥を減少させ
るために、酸化雰囲気中でアニールすることによって、
例えば、厚さ2〜300(nm)のシリコン酸化膜を側壁絶縁膜
53として形成する。この際、ゲート電極上も酸化さ
れ、上部絶縁膜55が厚さ2〜300(nm)の範囲で形成され
る。この酸化工程に付加して、例えばTEOSやHTOからな
るシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を側壁絶縁膜53と
して堆積してもよい。この後、この側壁絶縁膜53をマ
スクとして、シリコン酸化膜またはオキシナイトライド
膜2A、シリコン窒化膜3Aおよびシリコン酸化膜また
はオキシナイトライド膜4Aを選択的に除去して、メモ
リセルトランジスタに第1の絶縁層2、電荷蓄積層3お
よび第1の絶縁層4を形成し、図23(b)に示すよう
な構造が形成される。
【0152】さらに、レジスト56を塗布し、メモリセ
ル領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行って、いわゆるLDDまたはextension
領域を作成してもよい。この後、リンまたは砒素イオン
を例えば、5(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで2
×1013(cm-2)〜1×1015(cm-2)の範囲のドーズ量で注入
を行い、n型のソース、ドレイン領域38を形成する。
この際のドーズ量は、n型のソース、ドレイン領域9
(または10)を形成する場合よりも大きな値とするの
が、周辺トランジスタのソース、ドレイン抵抗を下げ、
電流駆動能力を増加させるのに望ましい。また、後述す
るn型のソース、ドレイン領域43を形成する場合より
小さな値とするのが、周辺トランジスタの短チャネル効
果を防止するのに望ましい。このようにして図24
(a)の形状を得る。
【0153】さらに、レジスト57を塗布し、n型MISF
ET領域のみを覆うようにリソグラフィによりパターニン
グを行って、いわゆるLDDまたはextension領域を作成し
てもよい。この後、ボロンまたはBF2 イオンを例えば、
5(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで2×1013(c
m-2)〜1×1015(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行い、p
型のソース、ドレイン領域40および拡散領域40´を
形成する。この際のドーズ量は、後述するp型のソー
ス、ドレイン領域45を形成する場合よりも小さな値と
するのが、周辺トランジスタの短チャネル効果を防止す
るのに望ましい。同時に、メモリセル領域の第2の方向
に沿ったp型ウェル32上にもp型不純物が注入され、
p型の拡散領域40´が形成される。このp型拡散領域
40´は、メモリセル領域で隣接するn型のソース、ド
レイン領域9(または10)相互間のいわゆるパンチス
ルーストッパーとなる。このようにして図24(i)の
形状を得る。
【0154】この後、例えば、シリコン酸化膜またはシ
リコン窒化膜を、隣接するメモリセルの側壁絶縁膜の間
隔の半分以上の厚さ、例えば、30〜200(nm)の範囲の厚
さで堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、
側壁絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41は、メモリ
セル間では、メモリセルのゲート電極5の高さまで達す
るように残置され、以後の周辺トランジスタに対するイ
オン注入の際に、イオンが注入されないようにする保護
膜となる。また、浅いソース、ドレイン接合であるLDD
またはextension部(38、50)よりも深いソース、
ドレイン接合であるソース、ドレイン領域43、45
が、ゲート電極に接近しないようにするための側壁とな
る。この側壁絶縁膜41を形成する工程と前後して、ゲ
ート電極5上に形成された絶縁膜55を取り除く。
【0155】さらに、レジスト58を塗布し、メモリセ
ル領域とp型MISFET領域を覆うようにリソグラフィによ
りパターニングを行う。この後、リンまたは砒素イオン
を例えば、1(eV)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1
×1014(cm-2)〜1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入
を行い、n型のソース、ドレイン領域43を形成する。
同時に、n型MISFET領域のゲート電極5Bにn型不純物
を添加し、n型ゲート電極をすることができる。このよ
うにして図25(a)の形状を得る。
【0156】さらに、レジスト59を塗布し、n型MISF
ET領域を覆うようにリソグラフィによりパターニングを
行う。この後、ボロンまたはBF2 イオンを例えば、1(e
V)〜50(keV)の範囲の加速エネルギーで1×1014(cm-2)〜
1×1016(cm-2)の範囲のドーズ量で注入を行い、p型のソ
ース、ドレイン領域45を形成する。この際、注入イオ
ンが、メモリセル領域のp型ウェル32に達しないよう
に加速エネルギーを選択する。この工程で、同時に、メ
モリセル領域とp型MISFET領域のゲート電極にp型不純
物を添加し、p型ゲート電極とすることができる。この
際、注入イオンとしてBF2 よりもボロンを用いる方が、
ゲート電極に添加したボロンがn型ウェル31に染み出
す現象が抑制され望ましい。このようにして図25
(b)の形状を得る。
【0157】この後は、例えば、Ti,Co、Ni、Pdなどの
シリサイドを作成する金属を、例えば、1〜40(nm)まで
の範囲内で、全面に堆積後、400〜1000(℃)の範囲の熱
工程を加えてシリサイドを形成した後、例えば,硫酸と
過酸化水素溶液からなるエッチングにより残りの金属を
選択的にエッチングし、図19(a)、(b)に示され
るようにいわゆるサリサイド60を形成する。
【0158】本実施の形態では、第1の実施の形態の変
形例による効果と、第2の実施の形態による効果、およ
び第3の実施の形態の(6)、(7)、(8)、(9)、(10)の効果
に加え、以下のような効果を得ることができる。
【0159】(14) メモリセル領域はゲート電極5の直
線状のパターンと、アモルファスシリコン膜または多結
晶シリコン膜54の直線状のパターンとの交差領域でメ
モリセルを自己整合的に形成でき、最小配線ピッチで規
定される非常に高密度なセルを実現できる。さらに、電
荷畜積層3がp型ウェル32、n型のソース、ドレイン
領域9(または10)、およびp型拡散領域40´と合
わせずれなく形成することができ、より均一な電荷蓄積
層とp型ウェル32との容量を実現できる。これによ
り、メモリセルの容量ばらつきやメモリセル間の容量ば
らつきを低減することができる。
【0160】(第5の実施の形態)図26、図27およ
び図28は本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶
装置の構造を示す。本実施の形態は、前記各実施の形態
で説明したメモリセルを直列に接続したNANDセルアレイ
について示したものである。なお、第1ないし第4の実
施の形態と対応する箇所には同じ符号を付してその説明
は省略する。
【0161】図26(a)は1個のメモリブロック70
の回路図であり、図26(b)は図26(a)のメモリ
ブロック70を3つ並列した場合の平面図を示してい
る。なお、図26(b)では、セル構造をわかりやすく
するために、ゲート制御線となる金属裏打ち層6よりも
下の構造のみを示している。また、図27は図26
(b)中のB−B´線に沿った素子断面構造を示し、図
28は図26(b)中のA−A´線に沿った素子断面構
造を示している。
【0162】図26(a)おいて、例えばシリコン窒化
膜やシリコン酸窒化膜を電荷蓄積層とした電界効果トラ
ンジスタからなる不揮発性メモリセルM0〜M15が直列に
接続され、一端が選択トランジスタS1を介してデータ転
送線BLに接続されている。また他の一端は選択トランジ
スタS2を介して共通ソース線SLに接続されている。ま
た、それぞれのトランジスタは、同一のウェル上に形成
されている。
【0163】図27および図28において、p型シリコ
ン基板71上にはn型ウェル72が形成され、さらにn
型ウェル72上には、例えばボロン不純物濃度が1014(c
m-2)〜1019(cm-2)の間のp型ウェル73が形成されてい
る。p型ウェル73には、例えば0.5〜10(nm)の厚さか
らなるシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜から
なる第1の絶縁層2を介して、例えばシリコン窒化膜、
シリコン酸窒化膜からなる電荷蓄積層3が3〜50(nm)の
厚さで形成されている。この上に、例えば、厚さ5〜30
(nm)の間のシリコン酸化膜からなる第2の絶縁層4を介
して、例えばp型ポリシリコン層からなるゲート電極5
が形成されている。さらに、この上に、WSi(タングス
テンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構造、ま
たは、W,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンのスタッ
ク構造からなる金属裏打ち層6がゲート制御線として10
〜500(nm)の厚さで形成されている。このような構造の
メモリセルとしては、第1の実施の形態ないし第4の実
施の形態で説明したメモリセルを用いればよい。
【0164】金属裏打ち層6からなるゲート制御線は、
図26(b)に示すように、隣接するメモリセルブロッ
ク相互で接続されるように紙面左右方向にブロックの境
界まで延長して形成されており、データ選択線WL0〜WL1
5および選択ゲート制御線SSL、GSLを形成している。な
お、p型ウェル73はn型ウェル72によってp型シリ
コン基板71と分離されているので、p型ウェル73に
はp型シリコン基板71とは独立して電圧を印加するこ
とができる。このような構造は、消去時の昇圧回路の負
荷を減らし、消費電力を抑えるためには望ましい。
【0165】また、シリコン酸化膜からなる素子分離絶
縁膜74が形成されていない領域上には、p型ウェル7
3が自己整合的に形成されている。これは、例えば、p
型ウェル73に第1の絶縁層2、電荷蓄積層3および第
2の絶縁層4を形成するための層を全面堆積した後、パ
ターニングしてp型ウェル73に達するまで、p型ウェ
ル73を例えば0.05〜0.5(μm)の深さエッチングし、絶
縁膜74を埋め込むことで形成することができる。
【0166】ゲート電極5の両側には、例えば5〜200(n
m)の厚さのシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜からな
る絶縁膜8を挟んでソース、ドレイン領域9(または1
0)が形成されている。これらソース、ドレイン領域9
(または10)と電荷蓄積層3、ゲート電極5により、
MONOS型不揮発性EEPROMセルが形成されており、電荷蓄
積層のゲート長としては、0.5(μm)以下0.01(μm)以上
とする。これらソース、ドレイン9(または10)とし
ては、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017
(cm-3)〜1021(cm-3)となるように深さ10〜500(nm)の間
で形成されている。
【0167】さらに、これらソース、ドレイン9(また
は10)はメモリセル同士で直列に接続され、NAND接続
が実現されている。また、図において、6(SSL)、6(S
L)は、それぞれSSLおよびGSLに相当するブロック選択線
であり、MONOS型EEPROMのゲート制御線(金属裏打ち層
6)と同層の導電体層で形成されている。これらゲート
電極5は、例えば3〜15(nm)の厚さのシリコン酸化膜ま
たはオキシナイトライド膜からなるゲート絶縁膜34SS
Lおよび34GSLを介してp型ウェル73と対向し、MOS
トランジスタを形成している。ここで、ゲート電極5SS
Lおよび5GSLのゲート長は、メモリセルのゲート電極の
ゲート長よりも長く、例えば、1(μm)以下0.02(μm)以
上で形成することにより、ブロック選択時と非選択時の
オンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み出し
を防止できる。
【0168】ここで、ゲート電極5SSLおよび5GSLはメ
モリセルと同じp型電極とすることにより、メモリセル
のゲート電極とSSL、GSLのゲートとで不純物の相互拡散
による空乏化を防ぐことができ、かつ工程を削減でき望
ましい。
【0169】また、ゲート電極5SSLの片側に形成され
たn型のソース、ドレイン領域9dは、例えば、タング
ステンやタングステンシリサイド、チタン、チタンナイ
トライド、またはアルミニウムからなるデータ転送線7
4(BL)とコンタクト75dを介して接続されている。こ
こで、データ転送線74(BL)は、隣接するメモリセルブ
ロックで接続されるように、図26(b)の紙面上下方
向にブロック境界まで形成されている。一方、ゲート電
極5GSLの片側に形成されたソース、ドレイン領域9s
は、コンタクト75sを介してソース線となる共通ソー
ス線SLと接続されている。この共通ソース線SLは、隣接
するメモリセルブロックで接続されるように図26
(b)の紙面左右方向にブロック境界まで形成されてい
る。勿論、n型のソース、ドレイン領域9sを紙面左右
方向にブロック境界まで形成することにより、共通ソー
ス線としてもよい。
【0170】BLコンタクトおよびSLコンタクトとして
は、例えばn型またはp型にドープされたポリシリコン
やタングステン、およびタングステンシリサイド、Al、
TiN、Tiなどが充填されて、導電体領域となっている。
さらに、共通ソース線SLおよびデータ転送線BLと前記ト
ランジスタとの間には、例えばシリコン酸化膜やシリコ
ン窒化膜などからなる層間膜76によって充填されてい
る。さらに、データ転送線BLの上部には、例えばシリコ
ン酸化膜やシリコン窒化膜、またはポリイミドらなる絶
縁膜保護層77や、図示していないが、例えば、W,Alや
Cuからなる上部配線が形成されている。
【0171】本実施例では、第1の実施の形態から第4
の実施の形態までの効果に加え、p型ウェル73を共通
としておりウェルからトンネル注入によって複数セルを
同時に消去することが可能となるため、消去時の消費電
力を抑制しつつ、多ビットを一括で高速消去することが
可能となるという効果が得られる。
【0172】(第6の実施の形態)図29(a)、
(b)および図30(a)、(b)は本発明の第6の実
施の形態に係る半導体記憶装置の構造を示す。本実施の
形態は、前記各実施の形態で説明したメモリセルを直列
に接続したANDセルアレイについて示したものである。
なお、第1ないし第4の実施の形態と対応する箇所には
同じ符号を付してその説明は省略する。
【0173】図29(a)は1個のメモリブロック80
の回路図である。図29(a)において、例えばシリコ
ン窒化膜やシリコン酸窒化膜を電荷蓄積層とした電界効
果トランジスタからなる不揮発性メモリセルM0〜M15が
電流端子を並列に接続され、一端がブロック選択トラン
ジスタS1を介してデータ転送線BLに接続され、他の一端
がブロック選択トランジスタS2を介して共通ソース線SL
に接続されている。また、それぞれのトランジスタは、
同一のウェル上に形成されている。nをブロックインデ
ックス(自然数)とすると、それぞれのメモリセルM0〜
M15のゲート電極はデータ選択線WL0〜WL15に接続されて
いる。また、データ転送線に沿った複数のメモリセルブ
ロックから1つのメモリセルブロックを選択してデータ
転送線に接続するため、ブロック選択トランジスタS1の
ゲート電極はブロック選択線SSLに接続されている。さ
らに、ブロック選択トランジスタS2のゲート電極はブロ
ック選択線GSLに接続されている。このような接続によ
り、いわゆるAND型メモリセルブロック80が形成され
る。
【0174】ここで、本実施の形態では、ブロック選択
ゲートの制御配線SSLおよびGSLがメモリセルの制御配線
WL0〜WL15と同じ層の配線で形成されている。またメモ
リセルブロック80には、ブロック選択線は少なくとも
1本以上あればよく、データ選択線と同一方向に形成さ
れることが、高密度化には望ましい。
【0175】本実施の形態では、メモリセルブロック8
0内に16=24 個のメモリセルが接続されている場合
を例示したが、データ転送線およびデータ選択線に接続
するメモリセルの数は複数であればよく、2n 個(nは
正の整数)であることがアドレスデコードをする上で望
ましい。
【0176】図29(b)は図29(a)のメモリブロ
ック80の平面図を示している。なお、図29(b)で
は、セル構造をわかりやすくするために、ゲート制御線
となる金属裏打ち層6よりも下の構造のみを示してい
る。また、図30(a)は図29(b)中のB−B´線
に沿った素子断面構造を示し、図30(b)は図29
(b)中のC−C´線に沿った素子断面構造を示してい
る。
【0177】図30(a)、(b)において、p型シリ
コン基板71上にはn型ウェル72が形成され、さらに
n型ウェル72上にはp型ウェル73が形成されてい
る。p型ウェル73には、例えば0.5〜10(nm)の厚さか
らなるシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜から
なる第1の絶縁層2を介して、例えばシリコン窒化膜、
シリコン酸窒化膜からなる電荷蓄積層3が3〜50(nm)の
厚さで形成されている。この上に、例えば、厚さ5〜30
(nm)の間のシリコン酸化膜からなる第2の絶縁層4を介
して、例えばp型ポリシリコン層からなるゲート電極5
が形成されている。これらは、例えば、シリコン酸化膜
からなる素子分離絶縁膜74が形成されていない領域
に、p型ウェル73と自己整合的に形成されている。
【0178】これは、例えば、p型ウェル73上に第1
の絶縁層2、電荷蓄積層3および第2の絶縁層4を形成
するための積層膜を全面に堆積した後、パターニングし
てp型ウェル73に達するまで、例えば0.05〜0.5(μm)
の深さエッチングし、絶縁膜74を埋め込むことで形成
することができる。このように第1の絶縁層2、電荷蓄
積層3および第2の絶縁層4を段差の少ない平面に全面
形成できるので、より均一性の向上した特性の揃った製
膜を行うことができる。また、メモリセルの層間絶縁膜
78とn型のソース、ドレイン領域9(または10)
は、トンネル絶縁膜(第2の絶縁層4)を形成する前
に、予め第1の絶縁層2を形成する部分に、例えば、ポ
リシリコンによるマスク材を形成し、イオン注入によっ
てn型の拡散を行い、全面に層間絶縁膜78を堆積し、
層間絶縁膜78を残す部分に相当する部分の前記マスク
材をCMPおよびエッチバックによって選択的に取り除く
ことで自己整合的に形成することができる。これらメモ
リセルとしては、第1の実施の形態ないし第4の実施の
形態でに説明したメモリセルを用いればよい。
【0179】さらに、ポリシリコン、または、WSi(タ
ングステンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構
造、または、W,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンの
スタック構造からなる金属裏打ち層6がゲート制御線と
して10〜500(nm)の厚さで形成されている。この制御線
は、図29(b)において、隣接するメモリセルブロッ
クで接続されるように紙面左右方向にブロック境界まで
形成されており、データ選択線WL0〜WL15およびブロッ
ク選択ゲート制御線SSL,GSLを形成している。
【0180】なお、この場合にもp型ウェル73はn型
ウェル72によってp型シリコン基板71と分離されて
いるので、p型ウェル73にはp型シリコン基板71と
は独立して電圧を印加することができ、消去時の昇圧回
路の負荷を減らし、消費電力を抑えるためには望まし
い。
【0181】また、図30(b)に示すように、メモリ
セルに相当するC−C´断面において、ゲート電極5の
下部には、例えば5〜200(nm)の厚さのシリコン酸化膜ま
たはオキシナイトライド膜からなる層間絶縁膜78を挟
んでn型のソース、ドレイン領域9(または10)が形
成されている。これらソース、ドレイン領域9(または
10)、電荷蓄積層3およびゲート電極5により、電荷
蓄積層3に蓄積された電荷量を情報量とするMONOS型EEP
ROMセルが形成されており、そのゲート長としては0.5
(μm)以下0.01(μm)以上とする。図30(b)に示すよ
うに、層間絶縁膜78はソース、ドレイン領域9(また
は10)を覆いかつチャネル上にも延長して形成される
方が、ソース、ドレイン領域端における電界集中による
異常書込みを防止するのに望ましい。
【0182】これらソース、ドレイン領域9(または1
0)としては、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃
度が1017(cm-3)〜1021(cm-3)となるように深さ10〜500
(nm)の間で形成されている。さらに、これらソース、ド
レイン領域9(または10)はデータ転送線BL方向に隣
接するメモリセル同士共有され、AND接続が実現されて
いる。
【0183】また、図29(b)において、6(SSL)、
6(SL)は、それぞれSSLおよびGSLに相当するブロック選
択線に接続された制御線であり、MONOS型EEPROMの制御
線WL0〜WL15と同層の導電体層で形成されている。
【0184】ここで、図29(b)および図30(a)
に示すように、ブロック選択トランジスタS1は、9(ま
たは10)および9dをソース、ドレイン領域とし、6
(SSL)をゲート電極とするMOSFETとして形成されてお
り、ブロック選択トランジスタS2は、9(または10)
および9sをソース、ドレイン領域とし、6(GSL)をゲ
ート電極とするMOSFETとして形成されている。上記ゲー
ト電極6(SSL)および6(GSL)のゲート長は、メモリセル
のゲート電極のゲート長よりも長く、例えば、1(μm)以
下0.02(μm)以上で形成することにより、ブロック選択
時と非選択時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込
みや誤読み出しを防止できる。
【0185】ここで、ブロック選択線のゲート電極5SS
Lおよび5GSLはメモリセルと同じp型電極とすることに
より、メモリセルのゲート電極とSSL、GSLのゲートとで
不純物の相互拡散による空乏化を防ぐことができ、かつ
工程を削減でき望ましい。
【0186】本実施の形態では、第1の実施の形態ない
し第4の実施の形態よる効果に加え、p型ウェル73を
共通としており、ウェルからトンネル注入によって複数
セルを同時に消去することが可能となるため、消去時の
消費電力を抑制しつつ多ビットを一括で高速消去するこ
とが可能となる効果がさらに得られる。
【0187】さらに、本実施の形態では、ANDセルを用
いているので、メモリセルブロックの直列抵抗を小さ
く、一定とすることができ、記憶データを多値化した場
合のしきい値を安定させるのに向いている。
【0188】また、本実施の形態のメモリセルのソー
ス、ドレインを並列に接続する接続方法は、当然にVirt
ual Ground Array型EEPROMにも適用でき、同様の効果を
有する。
【0189】本実施の形態例では、第1の実施の形態な
いし第4の実施の形態よる効果に加え、メモリセルが並
列接続されているため、セル電流を大きく確保すること
ができ、高速にデータを読み出すことができるという効
果がさらに得られる。
【0190】(第7の実施の形態)図31(a)、
(b)および図32(a)、(b)は本発明の第7の実
施の形態に係る半導体記憶装置の構造を示す。本実施の
形態は、前記各実施の形態で説明したメモリセルを用い
たNORセルアレイブロックについて示したものであり、
図31(a)はNORセルアレイブロックの回路図、図3
1(b)は平面図、図32(a)はロウ方向におけるメ
モリセルの断面図(図31(b)中のB−B´線に沿っ
た断面図)、図32(b)はカラム方向におけるメモリ
セルの断面図(図31(b)中のA−A´線に沿った断
面図)である。特に、図31(b)では、セル構造をわ
かりやすくするために、金属裏打ち層6からなるゲート
制御線よりも下の構造のみを示している。なお、第1な
いし第4の実施の形態と対応する箇所には同じ符号を付
してその説明は省略する。
【0191】図31(a)おいて、例えばシリコン窒化
膜やシリコン酸窒化膜を電荷蓄積層とした電界効果トラ
ンジスタからなる不揮発性メモリセルM0〜M15が電流端
子を並列に接続され、一端がデータ転送線BLに接続され
ている。また他の一端は共通ソース線SLに接続されてい
る。NORメモリセルでは1つのトランジスタによってメ
モリセルブロック90が形成されている。また、それぞ
れのトランジスタは、同一のウェル上に形成されてい
る。それぞれのメモリセルM0〜M1のゲート電極はデータ
選択線WL0〜WL2に接続されている。
【0192】図32(a)、(b)において、例えばボ
ロン不純物濃度が1014(cm-3)〜1019(cm-3)の間のp型ウ
ェル73に、例えば、0.5〜10(nm)の厚さからなるシリ
コン酸化膜またはオキシナイトライド膜からなる第1の
絶縁膜2を介して、例えばシリコン酸化膜やシリコン酸
窒化膜からなる電荷蓄積層3が3〜50(nm)の厚さで形成
されている。この上に、例えば、厚さ5〜30(nm)の間の
シリコン酸化膜からなる第2の絶縁膜4を介して、例え
ばp型ポリシリコンからなるゲート電極5が形成されて
いる。さらにこの上に、WSi(タングステンシリサイ
ド)とポリシリコンとのスタック構造、または、W,NiS
i,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンのスタック構造からな
る金属裏打ち層6からなるゲート制御線が10〜500(nm)
の厚さで形成されている。
【0193】このメモリセルとしては、第1の実施の形
態ないし第4の実施の形態で説明したメモリセルを用い
ればよい。金属裏打ち層6からなるゲート制御線は、図
31(b)に示すように隣接するメモリセルブロックで
接続されるように紙面左右方向にブロック境界まで形成
されており、データ選択線WL0〜WL2を形成している。な
お、p型ウェル73は、n型ウェル72によってp型シ
リコン基板71と分離されているので、p型ウェル73
に対しp型シリコン基板71とは独立に電圧を印加する
ことができる。このような構造は、消去時の昇圧回路の
負荷を減らし、消費電力を抑えるためには望ましい。
【0194】図32(b)に示すように、ゲート電極5
の両側面のp型ウェル73にはn型のソース、ドレイン
領域9(または10)が形成されている。これらソー
ス、ドレイン領域9(または10)、電荷蓄積層3およ
びゲート電極5により、電荷蓄積層に蓄積された電荷量
を情報量とするMONOS型EEPROMセルが形成されており、
そのゲート長としては、0.5(μm)以下0.01(μm)以上と
する。
【0195】図31(b)および図32(b)に示すよ
うに、データ転送線74(BL)と接続されたn型のソー
ス、ドレイン領域9dに対しメモリセルのゲート電極5
を挟んで対向するソース、ドレイン領域9(または1
0)は、図31(b)の紙面左右方向に伸びて隣接する
メモリセルを接続するソース線SLとなっている。
【0196】本実施の形態では、第1の実施の形態ない
し第4の実施の形態による効果に加え、メモリセルがNO
R接続となっているため、セル電流を大きく確保するこ
とができ、高速にデータを読み出すことができるという
効果をさらに得ることができる。
【0197】なお、本発明は上記した実施の形態に限定
されるものではなく種々の変形が可能てある。例えば素
子分離膜や絶縁膜の形成方法は、シリコンをシリコン酸
化膜やシリコン窒化膜に変換する方法以外に、例えば堆
積したシリコンに酸素イオンを注入して形成する方法
や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわ
ない。また、電荷蓄積層3は、TiO2やAl2O3、あるい
は、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチウムやチタン
酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛や、それら積層膜
を用いてよい。
【0198】さらに、半導体基板としてp型シリコン基
板を用いる場合について説明したが、代わりにn型シリ
コン基板やSOI基板のSOIシリコン層、またはSiGe混晶、
SiGeC混晶など、シリコンを含む単結晶半導体基板であ
ればよい。
【0199】さらに、p型ウェル上にn型MONOS-FETを
形成する場合を説明したが、n型ウェル上にp型MONOS-
FETを形成してもよく、その場合、各実施の形態におけ
るソース、ドレイン領域および各半導体領域のn型をp
型に、p型をn型にそれぞれ置き換え、さらに、ドーピ
ング不純物種のAs、P、SbをIn、Bのいずれかと置き換え
ればよい。この際、メモリセルのゲート電極にはp型不
純物を添加するものとする。
【0200】また、ゲート電極5はSi半導体、SiGe混
晶、SiGeC混晶を用いてしてもよく、多結晶であっても
よいし、これらの積層構造にしてもよい。また、アモル
ファスSi、アモルファスSiGe混晶、またはアモルファス
SiGeC混晶を用いることができ、これらの積層構造にし
てもよい。ただし、半導体であること、特に、Siを含ん
だ半導体であることが、p型のゲート電極を形成し、ゲ
ート電極からの電子注入を防ぐことができ望ましい。さ
らに、電荷蓄積層3はドット状に配置形成されていても
よく、その場合にも本発明が適用できることはいうまで
もない。
【0201】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、様々に変形して実施することができる。
【0202】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば消去
しきい値を十分低下させ、かつ高速消去動作可能なMONO
Sメモリセル構造の半導体記憶装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態に
よるメモリセルの素子構造を示す断面図。
【図2】図1のメモリセルのデータ消去時におけるバン
ド図。
【図3】図1のメモリセルにおいて、第1の絶縁層と第
2の絶縁層に印加される電界Eox1およびEox2の関係を
示す特性図。
【図4】図1のメモリセルにおいて、電荷重心を第1の
絶縁層と電荷蓄積層との界面と仮定した際の第1の絶縁
層と第2の絶縁層に印加される電界Eox1およびEox2の
関係を示す特性図。
【図5】図1のメモリセルにおいて、消去ゲート電圧と
消去飽和フラットバンド電圧と関係を示す特性図。
【図6】図1のメモリセルのデータ消去時におけるバン
ド図。
【図7】第1の実施の形態の変形例によるメモリセルの
断面図。
【図8】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装
置のメモリセルの素子構造を示す断面図。
【図9】本発明の第2の実施の形態の変形例によるメモ
リセルの素子構造を示す断面図。
【図10】第3の実施の形態による半導体記憶装置の素
子構造を示す断面図および半導体記憶装置を製造する際
の最初の製造工程を示す断面図。
【図11】図10に続く製造工程を示す断面図。
【図12】図11に続く製造工程を示す断面図。
【図13】図12に続く製造工程を示す断面図。
【図14】第3の実施の形態の変形例による半導体記憶
装置の最初の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く製造工程を示す断面図。
【図16】図15に続く製造工程を示す断面図。
【図17】図16に続く製造工程を示す断面図。
【図18】図17に続く製造工程を示す断面図。
【図19】第4の実施の形態による半導体記憶装置の素
子構造を示す断面図。
【図20】図19の半導体記憶装置を製造する際の最初
の製造工程を示す断面図。
【図21】図20に続く製造工程を示す断面図。
【図22】図21に続く製造工程を示す断面図。
【図23】図22に続く製造工程を示す断面図。
【図24】図23に続く製造工程を示す断面図。
【図25】図24に続く製造工程を示す断面図。
【図26】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶
装置の回路図および平面図。
【図27】図26の半導体記憶装置の素子構造を示す断
面図。
【図28】図26の半導体記憶装置の素子構造を示す断
面図。
【図29】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶
装置の回路図および平面図。
【図30】図29の半導体記憶装置の素子構造を示す断
面図。
【図31】本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶
装置の回路図および平面図。
【図32】図31の半導体記憶装置の素子構造を示す断
面図。
【符号の説明】 1…p型シリコン半導体領域、 2…第1の絶縁層、 3…電荷蓄積層、 4…ブロック絶縁膜(第2の絶縁層)、 5…ゲート電極、 6…金属裏打ち層、 7…絶縁膜、 8…側壁絶縁膜、 9…ソース領域、 10…ドレイン領域、 12…導電層、 13…絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 (72)発明者 齋田 繁彦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 田中 正幸 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F048 AB01 AC03 BA01 BA09 BB06 BB07 BB08 BB09 BB11 BB16 BB17 BB18 BC01 BC06 BC19 BC20 BE03 BF06 BG13 DA18 DA19 DA25 DA27 DA30 5F083 EP17 EP18 EP22 EP32 EP43 EP44 EP48 EP49 EP65 EP70 EP76 EP77 EP79 ER11 GA01 HA02 JA04 JA05 JA33 JA35 JA36 JA39 JA40 JA53 MA06 MA20 PR29 PR36 PR43 PR45 PR46 PR53 PR55 PR56 ZA05 ZA06 ZA07 ZA21 5F101 BA45 BA46 BA47 BB02 BC02 BD02 BD10 BD22 BD27 BD33 BD34 BD35 BD36 BD37 BE05 BE07 BF05 BH09 BH19 BH21

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁層、電荷蓄積層および第2の
    絶縁層の三層を含む積層構造のゲート絶縁膜と、前記ゲ
    ート絶縁膜上に形成された制御電極とを有し、電気的に
    情報を書き込み消去可能なメモリセルを含み、 前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化
    膜からなり、 前記第1の絶縁層および第2の絶縁層はそれぞれシリコ
    ン酸化膜または前記電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシ
    リコン酸窒化膜からなり、 前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上であり、 前記制御電極はp型不純物を含むp型半導体からなるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁層の厚さが前記第1の絶
    縁層の厚さよりも1.8(nm)以上厚くされていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記制御電極は、制御電極に含まれる元
    素のうちシリコンが最も多く含まれることを特徴とする
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記制御電極のp型不純物密度が2×10
    19 (cm-3)よりも多く1×1020 (cm-3)よりも少なく設定
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセルは、 第1導電型の半導体領域上に形成された第2導電型のソ
    ース領域およびドレイン領域を有する電界効果トランジ
    スタを有し、 前記第1の絶縁層は前記ソース領域またはドレイン領域
    の少なくとも一方の上に接して形成され、前記ソース領
    域またはドレイン領域と前記制御電極との間に、前記ソ
    ース領域またはドレイン領域よりも制御電極の電圧が負
    になるような電圧を印加し、前記ソース領域またはドレ
    イン領域と前記電荷蓄積層との間に電流を流すことによ
    って、前記電界効果トランジスタのしきい値をより負に
    する動作を有することを特徴とする請求項1記載の半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記ソース領域またはドレイン領域の少
    なくとも一方の電位を基準とした制御電極の電圧をVpp
    (V)とし、前記積層構造のゲート絶縁膜をシリコン酸化
    膜で換算した全膜厚をteff (nm)とすると、 -1.0×teff <Vpp<-0.7×teff -1を満たすように前
    記電圧Vppの値が設定されることを特徴とする請求項5
    記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記ソース領域またはドレイン領域の少
    なくとも一方の電位を基準とした制御電極の電圧をVpp
    (V)とし、前記第1の絶縁層の厚さをtox1 (nm)、電荷
    蓄積層の厚さをtN (nm)、第2の絶縁層の厚さをtox2
    (nm)とすると、 -1.0×(tox1 +tN /2+tox2 )<Vpp<-0.7×(tox1 +
    tN /2+tox2 )-1を満たすように前記電圧Vppの値が設
    定されることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ソース領域またはドレイン領域と前
    記電荷蓄積層との間にダイレクトトンネル電流もしくは
    Fowler-Nordheimトンネル電流を流すことを特徴とする
    請求項5、6、7のいずれか1項記載の半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記ソース領域またはドレイン領域と前
    記電荷蓄積層との間にダイレクトトンネル電流を流すこ
    とを特徴とする請求項5、6、7のいずれか1項記載の
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリセルは、 第1導電型の半導体領域上に形成された第2導電型のソ
    ース領域およびドレイン領域を有する電界効果トランジ
    スタを有し、 前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記半導体領
    域よりも制御電極の電圧が負になるような電圧を印加
    し、前記半導体領域と前記電荷蓄積層との間に電流を流
    すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値
    をより負にする動作を有することを特徴とする請求項1
    記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体領域の電位を基準とした制
    御電極の電圧をVpp(V)とし、前記積層構造のゲート絶
    縁膜をシリコン酸化膜で換算した全膜厚をteff (nm)と
    すると、 -1.0×teff <Vpp<-0.7×teff -1を満たすように前
    記電圧Vppの値が設定されることを特徴とする請求項1
    0記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体領域の電位を基準とした制
    御電極の電圧をVpp(V)とし、前記第1の絶縁層の厚さ
    をtox1 (nm)、電荷蓄積層の厚さをtN (nm)、第2の絶
    縁層の厚さをtox2 (nm)とすると、 -1.0×(tox1 +tN /2+tox2 )<Vpp<-0.7×(tox1 +
    tN /2+tox2 )-1を満たすように前記電圧Vppの値が設
    定されることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体領域と前記電荷蓄積層との
    間にダイレクトトンネル電流もしくはFowler-Nordheim
    トンネル電流を流すことを特徴とする請求項10、1
    1、12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記半導体領域と前記電荷蓄積層との
    間にダイレクトトンネル電流を流すことを特徴とする請
    求項10、11、12のいずれか1項記載の半導体記憶
    装置。
  15. 【請求項15】 第1の絶縁層、電荷蓄積層および第2
    の絶縁層の三層を含む積層構造のゲート絶縁膜と、前記
    ゲート絶縁膜上に形成された制御電極とを有し、電気的
    に情報を書き込み消去可能なメモリセルトランジスタを
    含み、 前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化
    膜からなり、 前記第1の絶縁層および第2の絶縁層はそれぞれシリコ
    ン酸化膜または前記電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシ
    リコン酸窒化膜からなり、 前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上であり、 前記制御電極はp型不純物を含むp型半導体からなり、 前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記半導体領
    域よりも制御電極の電圧が負になるような電圧を印加し
    て、前記半導体領域と前記電荷蓄積層との間に電流を流
    すことによって、前記メモリセルトランジスタのしきい
    値をより負にする動作を有し、 前記半導体領域の電位を基準とした制御電極の電圧をV
    pp(V)とし、前記積層構造のゲート絶縁膜をシリコン酸
    化膜で換算した全膜厚をteff (nm)とすると、 -1.0×teff <Vpp<-0.7×teff -1を満たすように前
    記電圧Vppの値が設定されることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  16. 【請求項16】 前記半導体領域の電位を基準とした制
    御電極の電圧をVpp(V)とし、前記第1の絶縁層の厚さ
    をtox1 (nm)、電荷蓄積層の厚さをtN (nm)、第2の絶
    縁層の厚さをtox2 (nm)とすると、 -1.0×(tox1 +tN /2+tox2 )<Vpp<-0.7×(tox1 +
    tN /2+tox2 )-1を満たすように前記電圧Vppの値が設
    定されることを特徴とする請求項15記載の半導体記憶
    装置。
  17. 【請求項17】 前記半導体領域と電荷蓄積層との間に
    ホットホール電流を流すことを特徴とする請求項15ま
    たは16記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記制御電極は、制御電極に含まれる
    元素のうちシリコンが最も多く含まれることを特徴とす
    る請求項15に記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記制御電極のp型不純物密度が2×1
    019(cm-3)よりも多く1×1020(cm-3)よりも少なく設定さ
    れていることを特徴とする請求項15記載の半導体記憶
    装置。
  20. 【請求項20】 前記メモリセルが複数設けられ、 これら複数のメモリセルは直列接続されてメモリセルユ
    ニットを構成し、 前記メモリセルユニットの一端および他端に選択トラン
    ジスタがそれぞれ接続されていることを特徴とする請求
    項8、9、13、14のいずれか1項記載の半導体記憶
    装置。
  21. 【請求項21】 前記メモリセルが複数設けられ、 これら複数のメモリセルは並列接続されてメモリセルユ
    ニットを構成し、 前記メモリセルユニットの一端および他端に選択トラン
    ジスタがそれぞれ接続されていることを特徴とする請求
    項8、9、13、14のいずれか1項記載の半導体記憶
    装置。
  22. 【請求項22】 データ転送線とデータ選択線を有し、 前記メモリセルユニットは前記データ転送線と交差する
    方向に複数並列に配置され、 前記データ転送線とデータ選択線は互いに交差するよう
    に配置され、 前記選択トランジスタに制御信号を供給する制御線が前
    記データ選択線と並行に配置されることを特徴とする請
    求項20または21記載の半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 半導体基板上に形成された第1導電型
    の第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域上に形成された第2導電型の第1
    ソース領域および第1ドレイン領域と、第1の絶縁層、
    電荷蓄積層および第2の絶縁層の三層を含む積層構造の
    ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された第1
    の制御電極とを有し、前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜
    またはシリコン酸窒化膜からなり、前記第1の絶縁層お
    よび第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜または前記
    電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜から
    なり、前記第2の絶縁層の厚さが5(nm)以上であり、前
    記第1の制御電極はp型不純物を含み、p型不純物密度
    が2×1019(cm-3)よりも多く1×1020(cm-3)よりも少な
    く設定されているp型半導体からなり、電気的に情報を
    書き込み/消去可能なメモリセルトランジスタと、 前記半導体基板上に形成された第2導電型の第2の半導
    体領域と、 前記第2の半導体領域上に形成された第1導電型の第2
    ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2の半導
    体領域上に第3の絶縁層を介して形成され、p型不純物
    を含み、p型不純物密度が2×1019(cm-3)よりも多く1
    ×1020(cm-3)よりも少なく設定されているp型半導体か
    らなる第2の制御電極とを有するトランジスタとを具備
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の絶縁層の厚さが前記第1の
    絶縁層の厚さよりも1.8(nm)以上厚くされていることを
    特徴とする請求項23記載の半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記第3の絶縁層が20(nm)以下の厚さ
    のシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項23
    記載の半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 半導体基板上に形成された第1導電型
    の第1の半導体領域と、 前記第1の半導体領域上に形成された第2導電型の第1
    ソース領域および第1ドレイン領域と、第1の絶縁層、
    電荷蓄積層および第2の絶縁層の三層を含む積層構造の
    ゲート絶縁膜と、前記第2の絶縁層上に形成された第1
    の制御電極とを有し、前記電荷蓄積層はシリコン窒化膜
    またはシリコン酸窒化膜からなり、前記第1の絶縁層お
    よび第2の絶縁層はそれぞれシリコン酸化膜または前記
    電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜から
    なり、前記第2の絶縁層の厚さは5(nm)以上であり、前
    記第1の制御電極はp型不純物を含み、電気的に情報を
    書き込み/消去可能なメモリセルトランジスタと、 前記半導体基板上に形成された第2導電型の第2の半導
    体領域と、 前記第2の半導体領域上に形成された第1導電型の第2
    ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2の半導
    体領域上に第3の絶縁層を介して形成され、p型不純物
    を含む第2の制御電極とを有するトランジスタとを具備
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】前記第2の絶縁層の厚さが前記第1の絶
    縁層の厚さよりも1.8(nm)以上厚くされていることを特
    徴とする請求項26記載の半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】前記第1および第2の制御電極のp型不
    純物密度が2×1019(cm-3)よりも多く1×1020 (cm-3)よ
    りも少なく設定されていることを特徴とする請求項26
    記載の半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 前記第3の絶縁層が20(nm)以下の厚さ
    のシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項26
    記載の半導体記憶装置。
  30. 【請求項30】 前記第1の制御電極および第2の制御
    電極はそれぞれ金属シリサイドと半導体との積層構造を
    有することを特徴とする請求項26記載の半導体記憶装
    置。
JP2001264754A 2001-08-31 2001-08-31 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4198903B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264754A JP4198903B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体記憶装置
US10/230,092 US20030042558A1 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Nonvolatile semiconductor memory device having erasing characteristic improved
CNB021322171A CN100334734C (zh) 2001-08-31 2002-08-30 半导体存储单元和半导体存储装置
KR1020020052175A KR20030019259A (ko) 2001-08-31 2002-08-30 반도체 메모리 셀 및 반도체 기억 장치
TW091119793A TW569428B (en) 2001-08-31 2002-08-30 Semiconductor memory cell and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264754A JP4198903B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003078043A true JP2003078043A (ja) 2003-03-14
JP2003078043A5 JP2003078043A5 (ja) 2007-07-26
JP4198903B2 JP4198903B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19091306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264754A Expired - Fee Related JP4198903B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030042558A1 (ja)
JP (1) JP4198903B2 (ja)
KR (1) KR20030019259A (ja)
CN (1) CN100334734C (ja)
TW (1) TW569428B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349330A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2005045202A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Macronix Internatl Co Ltd ワード線とビット線間に低温形成した誘電体のある不揮発性メモリーセルを形成する方法およびそのようなメモリーセルを有する不揮発性メモリーアレイ
JP2005136416A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその形成方法
KR100606929B1 (ko) 2004-05-27 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 프로그래밍/소거 방법
KR100630680B1 (ko) * 2004-03-19 2006-10-02 삼성전자주식회사 비대칭 게이트 유전체층을 지닌 비휘발성 메모리 소자 및그 제조 방법
JP2006310720A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Macronix Internatl Co Ltd 反転ビット線、電荷をトラップする不揮発性メモリ、およびその動作方法
JP2007109954A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2007534161A (ja) * 2003-11-17 2007-11-22 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 極薄シリコンにおけるnrom型フラッシュメモリデバイス
JP2008177606A (ja) * 2002-02-21 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US7592666B2 (en) 2003-06-04 2009-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2010512019A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 キョンポク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2010517270A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
JP2011071240A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US8269269B2 (en) 2008-09-11 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US9391084B2 (en) 2014-06-19 2016-07-12 Macronix International Co., Ltd. Bandgap-engineered memory with multiple charge trapping layers storing charge

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256198B2 (ja) * 2003-04-22 2009-04-22 株式会社東芝 データ記憶システム
US7005335B2 (en) * 2003-07-15 2006-02-28 Hewlett-Packard Development, L.P. Array of nanoscopic mosfet transistors and fabrication methods
US7164177B2 (en) * 2004-01-02 2007-01-16 Powerchip Semiconductor Corp. Multi-level memory cell
US7393761B2 (en) * 2005-01-31 2008-07-01 Tokyo Electron Limited Method for fabricating a semiconductor device
WO2006092824A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
KR100669089B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 소노스 타입의 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
JP5157448B2 (ja) * 2005-10-19 2013-03-06 富士通株式会社 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4282702B2 (ja) * 2006-09-22 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8410543B2 (en) 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP5149539B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7875516B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-25 Qimonda Ag Integrated circuit including a first gate stack and a second gate stack and a method of manufacturing
KR200450515Y1 (ko) * 2008-05-14 2010-10-07 (주)오앤드 파우더 화장품 용기
US11646309B2 (en) * 2009-10-12 2023-05-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
CN102136456A (zh) * 2010-01-27 2011-07-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种存储器栅极结构的制造方法
CN101814509A (zh) * 2010-04-15 2010-08-25 复旦大学 一种半导体器件结构及其制备方法
US8598032B2 (en) * 2011-01-19 2013-12-03 Macronix International Co., Ltd Reduced number of masks for IC device with stacked contact levels
US8557647B2 (en) * 2011-09-09 2013-10-15 International Business Machines Corporation Method for fabricating field effect transistor devices with high-aspect ratio mask
JPWO2015050137A1 (ja) * 2013-10-02 2017-03-09 Jxエネルギー株式会社 冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物
JP2015122343A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
CN105679712A (zh) * 2015-12-31 2016-06-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Sonos器件的工艺方法
JP2019192869A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US640995A (en) * 1899-09-19 1900-01-09 Thomas Coldwell Lawn-mower.
US4151537A (en) * 1976-03-10 1979-04-24 Gte Laboratories Incorporated Gate electrode for MNOS semiconductor memory device
US5104819A (en) * 1989-08-07 1992-04-14 Intel Corporation Fabrication of interpoly dielctric for EPROM-related technologies
JP2660446B2 (ja) * 1990-01-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 微小なmis型fetとその製造方法
JP3099887B2 (ja) * 1990-04-12 2000-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH05110114A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Rohm Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子
JPH05226666A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3546644B2 (ja) * 1996-06-04 2004-07-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2000515328A (ja) * 1996-08-01 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メモリセル装置の作動方法
WO1998006101A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer speicherzellenanordnung
IL125604A (en) * 1997-07-30 2004-03-28 Saifun Semiconductors Ltd Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge
US5851881A (en) * 1997-10-06 1998-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making monos flash memory for multi-level logic
JP4810712B2 (ja) * 1997-11-05 2011-11-09 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US6140676A (en) * 1998-05-20 2000-10-31 Cypress Semiconductor Corporation Semiconductor non-volatile memory device having an improved write speed
KR20000020006A (ko) * 1998-09-17 2000-04-15 김영환 반도체장치의 제조방법
JP2001102553A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp 半導体装置、その駆動方法および製造方法
US6180538B1 (en) * 1999-10-25 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an ONO floating-gate electrode in a two-bit EEPROM device using rapid-thermal-chemical-vapor-deposition
US6501681B1 (en) * 2000-08-15 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Using a low drain bias during erase verify to ensure complete removal of residual charge in the nitride in sonos non-volatile memories
CN1174490C (zh) * 2001-07-27 2004-11-03 旺宏电子股份有限公司 具有双顶氧化层的氮化物只读存储单元结构及其制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177606A (ja) * 2002-02-21 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4620334B2 (ja) * 2003-05-20 2011-01-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード
JP2004349330A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
US7592666B2 (en) 2003-06-04 2009-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2005045202A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Macronix Internatl Co Ltd ワード線とビット線間に低温形成した誘電体のある不揮発性メモリーセルを形成する方法およびそのようなメモリーセルを有する不揮発性メモリーアレイ
JP2005136416A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその形成方法
US8076713B2 (en) 2003-10-28 2011-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices having a multi-layered charge storage layer
JP2007534161A (ja) * 2003-11-17 2007-11-22 マイクロン テクノロジー、インコーポレイテッド 極薄シリコンにおけるnrom型フラッシュメモリデバイス
KR100630680B1 (ko) * 2004-03-19 2006-10-02 삼성전자주식회사 비대칭 게이트 유전체층을 지닌 비휘발성 메모리 소자 및그 제조 방법
KR100606929B1 (ko) 2004-05-27 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 프로그래밍/소거 방법
JP2006310720A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Macronix Internatl Co Ltd 反転ビット線、電荷をトラップする不揮発性メモリ、およびその動作方法
JP2007109954A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP2010512019A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 キョンポク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2013008995A (ja) * 2006-12-04 2013-01-10 Snu R & Db Foundation 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2010517270A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
US8269269B2 (en) 2008-09-11 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JP2011071240A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US8194445B2 (en) 2009-09-24 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device comprising dot-type charge accumulation portion and control gate, and method of manufacturing the same
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US9391084B2 (en) 2014-06-19 2016-07-12 Macronix International Co., Ltd. Bandgap-engineered memory with multiple charge trapping layers storing charge

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030019259A (ko) 2003-03-06
US20030042558A1 (en) 2003-03-06
JP4198903B2 (ja) 2008-12-17
TW569428B (en) 2004-01-01
CN1404150A (zh) 2003-03-19
CN100334734C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003078043A (ja) 半導体記憶装置
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8288813B2 (en) Integrated memory device having columns having multiple bit lines
US7737508B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100612190B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US20060202254A1 (en) Multi-level flash memory cell capable of fast programming
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7501677B2 (en) SONOS memory with inversion bit-lines
CN107452747B (zh) 制造半导体器件的方法
USRE37959E1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2003282741A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6335549B1 (en) EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency
JP2008010645A (ja) 半導体記憶装置
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
US20020064921A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100209338B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법
JP3109075B2 (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP2019129301A (ja) 半導体装置
JPH0945873A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060104118A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPS6145397B2 (ja)
JPH11135652A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR20010060560A (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조 방법
JPH06104450A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees