JP4282702B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4282702B2
JP4282702B2 JP2006257754A JP2006257754A JP4282702B2 JP 4282702 B2 JP4282702 B2 JP 4282702B2 JP 2006257754 A JP2006257754 A JP 2006257754A JP 2006257754 A JP2006257754 A JP 2006257754A JP 4282702 B2 JP4282702 B2 JP 4282702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge storage
insulating film
film
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078504A (ja
Inventor
直樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006257754A priority Critical patent/JP4282702B2/ja
Priority to US11/822,579 priority patent/US7989876B2/en
Publication of JP2008078504A publication Critical patent/JP2008078504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282702B2 publication Critical patent/JP4282702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、絶縁膜電荷蓄積層を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
浮遊ゲートを有するNAND型フラッシュメモリにおいては、微細化の進行に伴って生じる隣接セル間の干渉、セル間への絶縁膜埋め込みの困難、などの理由によってメモリセル(セルトランジスタ)の構造を変えざるを得なくなってきた。
ゲート長が20nm台のメモリセル構造として最も有望だと考えられているのは、絶縁膜電荷蓄積層を有するメモリセルである。このメモリセルは、MONOS(金属/酸化膜/窒化膜/酸化膜/半導体)と呼ばれており、Si基板上のソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に、ゲートスタック構造を形成して構成される。ゲートスタック構造は、書込み・消去の電荷を通過させるためのトンネル絶縁膜、電荷蓄積層として機能するシリコン窒化膜、電流を阻止する機能を持つ絶縁膜としてのシリコン酸化膜、及びその上のゲート電極から構成されている。このMONOSメモリセルは平面型セルとして構成され、従来の浮遊ゲート型NANDフラッシュメモリで問題となった上記の問題が解決される。
しかしながら、MONOSメモリセルには、閾値電圧(以下、略称Vth)の変化幅の大きさ、繰り返し特性、及びデータ保持特性などにおいて、解決しなければならない性能上の問題が残っている。これに加えて、MONOSメモリセルの閾値電圧は、大容量の記憶に向いたNAND型フラッシュメモリとして用いる場合に必要な書き込み・消去時の閾値電圧に合致しないという問題点がある。
即ち、MONOSメモリセルの閾値電圧は、書き込み後、消去後ともにVth>0である場合が多く、これはNOR型フラッシュメモリで要求する閾値電圧の範囲と合致しているが、書き込み後の閾値電圧がVth>0、消去後の閾値電圧がVth<0の範囲にあるNAND型フラッシュメモリとは異なっている。実際、最も性能の高いとされるMONOSメモリセルでも、書き込み後のVthは十分に大きくできるが、消去後の閾値電圧として十分に大きな負のVthが得られていない(例えば、非特許文献1参照)。従って、MONOSメモリセルはNOR型フラッシュメモリに適用するのは容易であっても、NAND型フラッシュメモリに適用するには閾値電圧を調整しなければならないという問題がある。
勿論、閾値電圧を調整するためにはSi基板のチャネル領域のドーパント不純物濃度で調整するという方法もあり得るが、メモリセルの微細化が進むほどショートチャネル効果が顕著になり、それを抑制するためには中性閾値電圧(書き込み・消去を行わない初期の閾値電圧)を上げることが必要となる。一方、上記のように、NAND型フラッシュメモリの動作では中性閾値電圧を下げる方向なので、微細化が進むほど両者の間で矛盾を生じ、チャネル領域のドーパント不純物濃度の調整ではこの問題は解決できない。
A. Chin, C.C. Laio, C. Chen, K.C. Chiang, D.S. Yu, W.J. Yoo, G.S. Samudra, T. Wang, I.J. Hsieh, S. P. McAlister, and C. C. Chi,"Low Voltage High Speed SiO2/AlGaN/AlLaO3/TaN Memory with Good Retention,"IEDM Tech. Dig. pp.165-168 (2005).
このように、従来のMONOSメモリセルの閾値電圧はNAND型フラッシュメモリの動作に必要な書き込み・消去後の閾値電圧と合致しないという問題点があり、このことを基板ドーパント不純物濃度の調整で解決しようとしても、微細化されたNAND型フラッシュメモリへの適用が極めて困難であるという課題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、NAND型フラッシュメモリ動作で必要とされる書き込み・消去後の閾値電圧に対応することのできる、絶縁膜電荷蓄積層を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様は、電気的に情報の書き込み・消去・読み出しが可能なメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルは、半導体基板の表面部に離間して形成されたソース・ドレイン拡散層と、前記ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む化物又は酸窒化物で形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成されたn型ドーパント不純物を含む材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む窒化物で形成されたドナー層と、前記ドナー層上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を具備し、前記電荷蓄積層の電子親和力は前記ドナー層の電子親和力と同じ又はそれよりも大きく、前記ドナー層の膜厚は前記電荷蓄積層の膜厚よりも薄く、前記第2絶縁膜の電子親和力は前記ドナー層の電子親和力よりも小さいことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、電気的に情報の書き込み・消去・読み出しが可能なメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルは、半導体基板の表面部に離間して形成されたソース・ドレイン拡散層と、前記ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む化物又は酸窒化物で形成された電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に形成された金属系材料の電子供給層と、前記電子供給層上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を具備し、前記電荷蓄積層の電子親和力は、前記電子供給層の仕事関数と同じ又はそれよりも大きく、前記電子供給層の膜厚は前記電荷蓄積層の膜厚よりも薄く、前記第2絶縁膜の電子親和力は前記電子供給層の仕事関数よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、ドナー層中のドナー原子が電子を放出してドナーイオンとなり、その電子が電荷蓄積層のトラップに供給され、電荷中性状態でも電荷蓄積層が電子を捕獲した状態にある。このため、メモリセルの消去動作時に第1絶縁膜(トンネル絶縁膜)を経由して基板側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができる。従って、NAND型フラッシュメモリ動作で必要とされる書き込み・消去後の閾値電圧に対応させることができる。
本発明は、MONOS構造のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に適用されるものである。その中でも、とりわけ、大容量の半導体記憶装置として用いられるNAND型フラッシュメモリに適用されるものである。このような不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルが微細化されても隣接メモリセル間の干渉が大きくならないように、各セルがシリコン酸化膜で分離された平面型セル構造が用いられる。
まず、実施形態を説明する前に、本発明の参考例について説明する。
図1(a)(b)は、本発明の参考例として、NAND型フラッシュメモリに用いられるMONOSメモリセルの構造を示す断面図である。図1の(a)はチャネル長方向に沿った断面図、(b)はチャネル幅方向に沿った断面図である。なお、図1(a)(b)において、ロウ方向はワード線(コントロールゲート電極)が延びる方向とし、カラム方向はロウ方向に直交する方向とする。
図1(a)に示すように、p型不純物がドーピングされたシリコン基板(ウェルを含む)11上のチャネル領域上に、厚さ約3〜4nmのトンネル酸化膜12が形成されている。トンネル酸化膜12上に、厚さ約4nmのシリコン窒化膜13、厚さ10nmのシリコン酸化膜(ブロック絶縁膜)14、及び厚さ100nmのリン・ドープ多結晶シリコン膜(制御ゲート電極)15が上記順に形成されている。そして、ゲート部をマスクにシリコン基板11に不純物をイオン注入することにより、n+ 型ソース・ドレイン拡散層21が形成されている。
また、図1(b)に示すように、制御ゲート15,ブロック絶縁膜14,シリコン窒化膜13,トンネル酸化膜12には、ロウ方向に隣接するメモリセルを分離するスリットが形成され、更にシリコン基板11をエッチングすることによりシリコン基板11に、深さ約100nmの素子分離トレンチが形成されている。これらのスリット及び素子分離トレンチには、シリコン酸化膜(埋込酸化膜)22が埋め込み形成されている。そして、制御ゲート電極15及びシリコン酸化膜22上に、例えばタングステンからなる厚さ約100nmの導電膜(ワード線)23が形成されている。
次に、NAND型、NOR型に用いられる一般的なメモリセルの閾値の関係、更に浮遊ゲートを有するメモリセル、MONOSメモリセルの閾値の関係を説明する。
先にも説明したようにNAND型フラッシュメモリでは、図2(a)に示すように、書き込み後の閾値電圧がVth>0、消去後の閾値電圧がVth<0の範囲にある。それに対して、NOR型フラッシュメモリでは、図2(b)に示すように、書き込み後、消去後ともに閾値電圧がVth>0の範囲にあるのが一般的である。
しかしながら、MONOSメモリセルの場合、図2(b)のNOR型に近く、書き込み後、消去後ともにVth>0である場合が多い。非特許文献1に示した最も性能の高いとされるMONOSメモリセルでも、書き込み後のVthは十分に大きくできるが、消去後の閾値電圧として十分に大きな負のVthが得られていない。
次に、本発明の原理について、図3〜図6を用いて説明する。
図3(a)〜(c)は、浮遊ゲート型メモリセルのバンド図を示している。図中の31はトンネル絶縁膜、32は浮遊ゲート(n+ 型の多結晶シリコン)、34はブロック絶縁膜、36はドナーイオン、37は自由電子を示している。
図3(a)は、浮遊ゲート型メモリセルの中性状態(書き込み・消去がされていない状態)のバンド図を示している。n+ 型の多結晶シリコンで作製された浮遊ゲート32は、全体としては電荷蓄積の無い中性状態である。しかし、詳細に見ると、多結晶シリコンのn型ドーパント不純物は電子を放出してドナーイオン36となっており、ドーパント不純物原子から放出された多結晶シリコン伝導帯の自由電子37と、正に帯電したドナーイオン36の電荷とが釣り合った状態で電気的中性を保っている。
図3(b)は、浮遊ゲート型メモリセルに対して書き込み動作を行った後に中性状態まで戻した場合のバンド図を模式的に示している。注入された電子が浮遊ゲート32に蓄えられることによって、閾値電圧は正方向にシフトする。
図3(c)は、浮遊ゲート型メモリセルに対して消去動作を行った後に中性状態まで戻した場合のバンド図を示している。消去動作時には浮遊ゲート32の中性状態を通り越しても浮遊ゲート32からの電子の引き抜きが継続する。このことが可能なのは、先に述べたように、浮遊ゲート32のドナー原子から放出される大量の自由電子37があり、電荷中性状態においても自由電子が浮遊ゲート32の伝導帯に存在するからである。
図4(a)〜(c)はMONOS型メモリセルのバンド図を示している。図中の41はトンネル絶縁膜、42はトラップ絶縁膜(Si3 4 )、44はブロック絶縁膜、47はトラップ、48は捕獲電子を示している。
図4(a)は、MONOS型メモリセルの中性状態におけるバンド図を示す。電荷中性状態では、シリコン窒化膜中のトラップ47には電子48が蓄積されていない。
図4(b)は、MONOS型メモリセルに書き込み動作を行った後に中性状態に戻した場合のバンド図である。このとき、電荷蓄積層としてのシリコン窒化膜に電子48が捕獲され、閾値電圧は正方向にシフトする。
図4(c)はMONOS型メモリセルに消去動作を行った後に中性状態まで戻した場合のバンド図である。消去時には、中性状態においてシリコン窒化膜に捕獲されていた電子以上のものは放出できないので、MONOS型メモリでは消去動作において閾値電圧を十分に負方向に変化させることができない。
図5(a)〜(c)は本発明の例におけるメモリセルのバンド図を示している。図中の51はトンネル絶縁膜、52はトラップ絶縁膜(Si3 4 )、53はドナー層、54はブロック絶縁膜、56はドナーイオン、57はトラップ、58は捕獲電子を示している。
図5(a)は、本発明の例におけるメモリセルの中性状態のバンド図を示す。この例では、電荷蓄積層(トラップ絶縁膜)52とドナー層53が隣接した構造になっているので、電荷中性状態においてドナー層53中のドナー原子56から放出された電子58が電荷蓄積層52中のトラップ57に捕獲される。
なお、ここで注意すべきは、中性状態においてドナー層53のドナー電荷は電荷蓄積層52中のトラップ57の一部を埋めることである。何故ならば、全部のトラップ57を埋めているのでは、書き込み時にそれ以上の電子を電荷蓄積層52に捕獲できないからである。この条件は電荷蓄積層52のトラップ面密度がドナー層53のドナー原子面密度よりも大きいことである。この条件を実現するための手段としては、一つはドナー層53の実膜厚を電荷蓄積層52の実膜厚よりも小さくすることである。また、もう一つは、電荷蓄積層52のトラップ密度を十分に大きくすることである。後者に関しては、例えば、通常の窒化シリコン膜よりもトラップ密度が大きいSiリッチの窒化シリコン膜を用いるとか、シリコン窒化膜を形成した後に高温短時間の熱酸化を行うことによってシリコン窒化膜の表面に大量のトラップを形成するなどの方法が考えられる。
また、ドナー層53から電荷蓄積層52のトラップ57に電子を供給するに際し、電子親和力の小さいトラップに対しては電子を供給できないため、電荷蓄積層52の電子親和力はドナー層53の電子親和力と同じ又はそれよりも大きいことが望ましい。さらに、ドナー層53からブロック絶縁膜54に電子が供給されるのを避けるためには、ブロック絶縁膜54の電子親和力はドナー層53の電子親和力よりも小さいことが望ましい。
図5(b)は、書き込み動作を行った後に中性状態に戻した場合のバンド図を示す。電荷蓄積層52のトラップ57は全て電子58を捕獲した状態になっている。
図5(c)は、消去動作を行った後に中性状態に戻した場合のバンド図を示す。中性状態において電荷蓄積層52に捕獲されていた電子58も含めて全ての電子が消去状態で放出されるので、閾値電圧を負方向に十分にシフトさせることができる。
以上のようにして、本発明の例ではNAND型フラッシュメモリの動作で要求される書き込み状態でVth>0、消去状態でVth<0となる閾値電圧の分布を容易に実現することができる。
上記の例では、電荷蓄積層とドナー層は隣接する積層膜としたが、これは必ずしも唯一の方法ではない。その他に、電荷蓄積層中にドナー原子が入り込んでおり、電荷蓄積層がドナー層を兼ねるような構造でも構わない。具体的には、電荷蓄積層中に均一にドナー原子が入っている化合物若しくは混合物とするか、或いは電荷蓄積層中に微粒子若しくは微結晶としてドナー原子を入れると言った方法がある。CVD法を用いると、典型的には直径が数nm程度の微小粒子若しくは結晶を母体材料に入れ込むことが可能である。
以上のように、本発明の原理の本質は、ドナー層若しくはドナー領域から電荷蓄積層へ電子を供給し、中性状態でも電荷蓄積層に存在する捕獲電子を消去時に基板へ引き抜くことによって十分な負の閾値電圧を提供することにある。
次に、ドナー原子として用いられる材料として、具体的にどのような物質が適当であるかについて説明する。
ドナーとなる元素は、母体となる電荷蓄積層を構成する原子に依存するので、最初に電荷蓄積層の材料に関して説明する。一般に、MONOSメモリセルの電荷蓄積層としてはシリコン窒化膜(Si3 4 )が使われることが多い。その変形として、シリコン窒化膜の代わりにSiリッチのシリコン窒化膜を使う例、又はシリコン酸窒化膜を使う例などがある。また、シリコン窒化膜と類似した特性を有する材料としてゲルマニウム窒化膜(Ge3 4 )があり、そのMISキャパシタ特性は文献2(T. Maeda, T. Yasuda, M. Nishizawa, N. Miyata and Y. Morita,“Ge metal-insulator-semiconductor structures with Ge3N4 dielectrics by direct nitridation of Ge substrates,”Appl. Phys. Lett. 85, 3181 (2004))に紹介されている。
このゲルマニウム窒化膜(Ge3 4 )、若しくはシリコン窒化膜との混合物、化合物等を電荷蓄積層の材料として用いてもよい。その他に、MONOSメモリセルの電荷蓄積層として用いられるのは窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系の材料がある。(文献1)に述べられているように、これらの材料はシリコン窒化膜に比べてバンド・アラインメントの位置が価電子帯寄りにあり、電子の捕獲・放出層として用いる場合は深いエネルギー位置を持つので、データ保持において有利であると言える。
次に、これらの電荷蓄積層の材料に対応して用いるべきドナー原子について説明する。一般に、元素の周期律表で母材元素よりも一つ右側に位置する元素がドナー原子の候補となり得る。さらに、母材に歪み、及び欠陥を発生させず、母材中にドナーを多量に導入するためには、母材原子とドナー原子の原子半径と結合長が互いに近い原子同士で置換するのがよい。文献3(J.P. Goss, P.R. Briddon, M.J. Rayson, S.J. Sque and R. Jones,“Vacancy-impurity complexes and limitations for implantation doping of diamond,”Phys. Rev. B 72, 035214 (2005))の結果を参照すれば、Si,P,Ge,As,Al,Gaと言った原子が互いに原子半径と結合長が近いので、これらの原子の相互置換をすればドナー濃度を増すのに都合がよいと考えられる。
また、これまでに実績のあるドナー材料としては、シリコン窒化膜(Si3 4 )に対してはリン(P)がn型のドーパント(ドナー)になること、またゲルマニウム窒化膜(Ge3 4 )に対してはアンチモン(Sb)がn型のドーパント(ドナー)になることが文献4(F. Oba, K. Tatsumi, I. Tanaka, H. Adachi, J. American Ceramic Soc. 85, 97-100 (2002))に示されている。
また、窒化ガリウム(GaN)に対するドナー材料については詳細に調べられており、窒化ガリウム中にドープされたシリコンは、伝導帯端よりも約22meV低いエネルギー位置という非常に浅い準位を持つこと、及びSiドープで1019cm-3を超える高い濃度の自由電子を生成できることが文献5(W. Gotz, N. M. Johnson, C. Chen, H. Liu, C. Kuo, and W. Imler,“Activation energies of Si donors in GaN,”Appl. Phys. Lett. 68, 3144 (1996))で報告されている。
以上の内容をまとめると、図6の表に示した場合が考えられる。さらに、ドナー層の機能を考えると、電荷蓄積層(トラップ層)に対して電子を供給するという役割を果たせばよいのであって、ドナー電子のエネルギー位置が電荷蓄積層のトラップの少なくとも一部よりも高ければよく、ドナー層の材質は絶縁物、金属、半導体を問わないことは明白である。つまり、ドナー層として極薄金属層を形成し、その金属層から電荷蓄積層へ電子を供給することで、同様の効果を得ることも考えられる。従って、図6にはドナー層の役割を果たす電子供給層として極薄金属層を用いる場合も記載した。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図7は、本発明の第1の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層103としてのシリコン窒化膜(Si3 4 )が形成されている。電荷蓄積層103上には、ドナー層104としてのn型ドーパント不純物(リン)を含んだシリコン窒化膜(Si3 4 (P))が形成されている。ドナー層104上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)105としてのランタンアルミネート膜(LaAlO3 )が形成されている。ブロック層105上には、制御ゲート電極106としての窒化タングステンが形成されている。そして、制御ゲート電極106上に、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン膜が形成されている。
ここで、トンネル絶縁膜102のSiONは、書き込み・消去特性とデータ保持特性の両立を考慮し、組成が(SiO2 0.8 (Si3 4 0.2 の場合、膜厚を約4nm(等価膜厚3.4nm)とした。また、電荷蓄積層103のSi3 4 は、膜厚を約3nm(等価膜厚1.6nm)とした。ドナー層104としてのSi3 4 (P)は、膜厚を約2nm(等価膜厚1.1nm)にし、リン濃度は5×1019cm-3とした。この場合、ドナーの面密度として約1×1013cm-2が得られる。なお、十分な閾値シフトを得るためには、ドナー層104におけるn型ドーパント不純物の面密度は9×1012cm-2以上が必要であった。また、ブロック絶縁膜105としてのLaAlO3 膜厚は約20nm(等価膜厚3.4nm)とした。
本実施形態では、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜を用いたが、その代わりにシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜(ONO膜)を用いてもよい。ONO膜がトンネル絶縁膜として有効なことは、例えば文献6(特開2006−13003号公報)に記載されている。
また、電荷蓄積層103としてのシリコン窒化膜は、必ずしも化学量論的組成を持つSi3 4 である必要はなく、膜中トラップ密度を増大させるためにSiリッチの組成を持つシリコン窒化膜であってもよい。さらに、Si3 4 と似た性質を持つGe3 4 を電荷蓄積層として用いてもよい。Ge3 4 がMIS構造の絶縁膜として用いられることは、例えば(文献2)にも報告がある。
また、ドナー層104として機能するリン・ドープのシリコン窒化膜においては、n型ドーパント不純物として用いる原子は、リン以外に、砒素、アンチモンなどを用いてもよい。
また、ブロック絶縁膜105としてのランタンアルミネート膜は、制御ゲート電極106と電荷蓄積層103との間のリーク電流を抑制する機能があれば他の材料で代替も可能であり、例えば酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO2 )、ハフニウム・アルミネート(HfAlOx)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiOx)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、ランタンをドープしたハフニウム・シリケート(La- doped HfSiOx)、ハフニウム・ランタン・オキサイド(HfLaOx)など、様々な材料を用いることができる。
また、制御ゲート電極106の金属材料は、仕事関数、及びブロック絶縁膜105との反応性を考慮して選択すればよく、WN以外に、TaN,TiN,HfN,TaSiN,Ru,W,WSix,Ru,TaCなど多くの金属材料で置き換えることができる。その上の低抵抗金属層107もWの代わりにWSi,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiなどを用いてもよい。
次に、図7のメモリセルの製造方法について図8〜図12を参照して説明する。なお、図8〜図12において(a)はカラム方向に沿った断面図、(b)はロウ方向に沿った断面図である。
まず、図8(a)(b)に示すように、p型不純物がドーピングされたシリコン基板(ウェルを含む)101上に、熱酸化法により、厚さ約4nmのトンネル酸化膜を形成し、その後にプラズマ窒化を行って、シリコン酸窒化膜からなるトンネル絶縁膜102を形成する。
続いて、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD(chemical vapor deposition)法を用いて、トンネル絶縁膜102上に厚さ約3nmのシリコン窒化膜(電荷蓄積層)103を形成する。
続いて、例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2 )、ホスフィン(PH3 )、及びアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法を用いて、電荷蓄積層103上に、ドナー層104として機能するリンを含んだシリコン窒化膜を形成する。
続いて、LaとAlで形成されたターゲットを用いた反応性スパッタ法により、ドナー層104上に、厚さ20nmのランタンアルミネート膜(ブロック絶縁膜)105を形成する。
続いて、タングステンをターゲットとするスパッタ法(反応性スパッタ法を含む)により、ブロック絶縁膜105上に、WN膜(制御ゲート電極)106を形成する。
続いて、WN膜106上に、素子分離領域を加工するためのマスク材111を形成する。このマスク材111上にフォトレジストを形成し、フォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE(reactive ion etching)法により、フォトレジストのパターンをマスク材111に転写する。その後、フォトレジストを除去する。
次いで、図9(a)(b)に示すように、マスク材111をマスクにして、RIE法により、導電層107,制御ゲート電極106、ブロック層105、ドナー層104、電荷蓄積層103、及びトンネル絶縁膜102を順次エッチングし、ロウ方向に隣接するメモリセルを分離するスリット112aを形成する。続いて、RIE法により、シリコン基板101をエッチングし、シリコン基板101に、深さ約100nmの素子分離トレンチ112bを形成する。
次いで、図10(a)(b)に示すように、CVD法により、スリット112a及び素子分離トレンチ112bを完全に満たすシリコン酸化膜(埋込酸化膜)113を形成する。続いて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、マスク材111が露出するまでシリコン酸化膜113を研磨し、シリコン酸化膜113の表面を平坦化する。続いて、希フッ酸溶液を用いてシリコン酸化膜113をエッチバックし、シリコン酸化膜113の高さを、WN膜106の表面の高さとほぼ一致させる。ここで、希フッ酸によるオーバーエッチングが起こらないように注意する。その後、マスク材111を選択的に除去する。
次いで、図11(a)(b)に示すように、CVD法により、WN膜(制御ゲート電極)106上に、例えばタングステンからなる厚さ約100nmの導電膜(ワード線)107を形成する。
続いて、CVD法により、導電膜107上にマスク材114を形成する。このマスク材114上にフォトレジストを形成し、フォトレジストを露光及び現像する。そして、RIE法により、フォトレジストのパターンをマスク材114に転写する。その後、フォトレジストを除去する。
次いで、図12(a)(b)に示すように、マスク材114をマスクにして、RIE法により、導電膜107、WN膜106、ブロック層105、ドナー層104、電荷蓄積層103、及びトンネル酸化膜102を順次エッチングすれば、MONOSゲートスタックの形状が形成される。
これ以降は、CVD法により、MONOSゲートスタックの側面にシリコン酸化膜を形成する処理を行った後、イオン注入法によりセルフアラインで、シリコン基板101の表面領域にn+ 型ソース・ドレイン拡散層108を形成し、メモリセルを完成する。最後に、CVD法により、メモリセルを覆う層間絶縁膜(図示せず)を形成する。
なお、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により、前記図7のメモリセルを形成しても構わない。例えば、CVD法に使用する原料ガスに関しては、他のガスで代替することもできる。また、スパッタ法はCVD法で代用することもできる。例えば、ランタンアルミネート膜のCVD法に関しては文献7(A.-D. Li, Q.-Y. Shao, H.-Q. Ling, J.-B. Cheng, D Wu, Z.-G. Liu, N.-B. Ming, C Wang, H.-W. Zhou, and B.-Y. Nguyen, "Characteristics of LaAlO3 gate dielectrics on Si grown by metalorganic chemical vapor deposition," Appl. Phys. Lett. 83, 3540 (2003))に詳しく述べられている。また、上記の各層の成膜は、CVD法、スパッタ法以外の、蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法や、これらの方法を組み合わせた方法などにより形成することも可能である。
このように本実施形態によれば、シリコン窒化膜からなる電荷蓄積層103とランタンアルミネート膜からなるブロック層105との間にリンを含んだシリコン窒化膜からなるドナー層104を設け、電荷中性状態においてドナー層104中のドナー原子から放出された電子が電荷蓄積層103中のトラップに捕獲されるようにしている。このため、メモリセルの消去動作時にトンネル絶縁膜102を経由して基板101側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができる。従って、MONOSと同様に書き込み後のVthを十分に大きくできるのは勿論のこと、消去後の閾値電圧として十分に大きな負のVthを得ることができる。
つまり、NAND型フラッシュメモリ動作で必要とされる書き込み・消去後の閾値電圧に対応させることができ、NAND型フラッシュメモリのメモリセルとして効果的に使用することが可能となる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、ドナー層を設ける代わりに、電荷蓄積層自体に電子供給のためのドナー原子を入り込ませ、電荷蓄積層がドナー層を兼ねるようにしたことにある。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層兼ドナー層(ドナー含有電荷蓄積層)203として、n型ドーパント不純物(リン)を含んだシリコン窒化膜(Si3 4 (P))が形成されている。電荷蓄積層兼ドナー層203上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)105としてのランタンアルミネート膜(LaAlO3 )が形成されている。ブロック層105上には、制御ゲート電極106としての窒化タングステンが形成されている。そして、制御ゲート電極106上に、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン膜が形成されている。
ここで、電荷蓄積層兼ドナー層203としてのSi3 4 (P)は、膜厚を約4nm(等価膜厚2.1nm)とし、その中のリン濃度は2.5×1019cm-3とした。この場合、ドナー原子の面密度として約1×1013cm-2が得られる。
電荷蓄積層兼ドナー層203の母材となるシリコン窒化膜は、必ずしも化学量論的組成を持つSi3 4 である必要はなく、膜中トラップ密度を増大させるためにSiリッチの組成を持つシリコン窒化膜であってもよい。さらに、Si3 4 と似た性質を持つGe3 4 を電荷蓄積層として用いてもよいし、Si3 4 とGe3 4 の化合物若しくは混合物を用いてもよい。また、Si3 4 若しくはGe3 4 は完全な窒化物でなく、酸素が少量存在する窒素濃度の高いシリコン酸窒化膜、若しくはゲルマニウム酸窒化膜に代替しても構わない。
また、電荷蓄積層兼ドナー層203における不純物ドーパントとしてのリンは、その代わりとして砒素、アンチモンなどを用いることもできる。
なお、トンネル絶縁膜102としてのSiONの組成及び膜厚、更にはブロック絶縁膜105としてのLaAlO3 の膜厚は、第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
また、ブロック絶縁膜105の材料はランタンアルミネートに限らず、第1の実施形態と同様の変形が可能である。さらに、制御ゲート電極106及びその上の低抵抗金属層107の材料も第1の実施形態と同様の変形が可能である。
図13のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、第1の実施形態とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層兼ドナー層203を形成する。
電荷蓄積層兼ドナー層203となるリンを含んだシリコン窒化膜は、例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2 )、ホスフィン(PH3 )、及びアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法で形成する。また、それ以外に、文献8(H.-P. Baldus, W. Schnick, J. Lucke, U. Wannagat and G. Bogedain, Chem. Mater. Vol. 5, pp.845-850 (1993))に示されているように、Cl3 Si−N=PCl3 とNH3 を用いた反応でSi3 4 (P)を形成することもできる。
その他に、電荷蓄積層兼ドナー層203となるリンを含んだシリコン窒化膜は、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法でシリコン窒化膜を形成した後に、極低エネルギーのリンのイオン注入で形成することもできる。
これ以降は、第1の実施形態と同様に、ブロック絶縁膜105、制御ゲート電極106,及び低抵抗金属の導電層107を形成する。
本実施形態の構成によれば、電荷蓄積層兼ドナー層203が第1の実施形態の電荷蓄積層103とドナー層104の機能を果たすため、第1の実施形態と同様に、メモリセルの消去動作時にトンネル絶縁膜102を経由して基板101側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図14は、本発明の第2の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図である。
この変形例は、前記図13に示した第2の実施形態とはブロック絶縁膜の構成のみが異なっている。この変形例のブロック絶縁膜250は、ランタンアルミネート膜251(LaAlO3 )、ボロンをドープしたシリコン窒化膜252(Si3 4 (B))、ランタンアルミネート253(LaAlO3 )の3層から成る。
ブロック絶縁膜250の下層及び上層のLaAlO3 の膜厚はそれぞれ約10nm(等価膜厚1.7nm)とした。また、シリコン窒化膜252の膜厚は約2nm(等価膜厚1.1nm)である。このシリコン窒化膜252は、負の固定電荷を蓄積する層として機能し、メモリセルの書き込み・消去動作時のブロック絶縁膜250の両端界面における電界を緩和し、リーク電流を減らす働きをする。詳細については、文献9(特開2004−363329号公報)に記載されている。
図14のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第2の実施形態で説明したプロセスをそのまま適用することができる。以下では、第2の実施形態と異なるブロック絶縁膜250の製造工程について説明する。
電荷蓄積層兼ダミー層203上に、LaとAlで形成されたターゲットを用いた反応性スパッタ法で厚さ10nmのランタンアルミネート膜251を形成する。次いで、例えばジクロルシラン(SiH2 Cl2 )、ジボラン(B2 6 )、及びアンモニア(NH3 )を原料ガスとしたCVD法で、ランタンアルミネート膜251上に、ボロンを含んだシリコン窒化膜252を形成する。ボロンを含んだシリコン窒化膜252を形成するその他の方法として、最初にSi3 4 膜をCVD法で形成した後に、極低エネルギーでボロン(B+)若しくはBF2 +のイオン注入を行ってもよい。次いで、シリコン窒化膜252上に、LaとAlで形成されたターゲットを用いた反応性スパッタ法で再び約10nmのランタンアルミネート253を形成する。
本変形例の構成によれば、第2の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、ブロック絶縁膜250を3層構造にしたことにより、リーク電流の低減をはかることができる。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先の第1の実施形態と異なる点は、ドナー層を設ける代わりに、電荷蓄積層としてのシリコン窒化膜中に、リンをドープしたシリコンの微粒子若しくは微結晶を形成することにある。このような微粒子を形成することで、クーロン・ブロッケード、及び量子閉じ込めの効果が現れ、ドナー準位のエネルギーが高くなるので、ドナーのイオン化効率の向上を期待することができる。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層303としてのシリコン窒化膜(Si3 4 )が形成されている。そして、電荷蓄積層303内に、n型ドーパント不純物(リン)を含んだシリコンの微粒子(Si(P))304が形成されている。この微粒子304を含む窒化膜層(微粒子状ドナー含有電荷蓄積層)303の上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)105としてのランタンアルミネート膜(LaAlO3 )が形成されている。ブロック絶縁膜105上には、制御ゲート電極106としての窒化タングステンが形成されている。そして、制御ゲート電極106上に、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン膜が形成されている。
ここで、電荷蓄積層303としてのSi3 4 は、膜厚が約5nm(等価膜厚2.6nm)である。シリコンの微粒子304は、平均的なリン濃度が3×1020cm-3になっている。
電荷蓄積層303となるシリコン窒化膜は、必ずしも化学量論的組成を持つSi3 4 である必要はなく、Siリッチの組成を持つシリコン窒化膜であってもよいし、完全な窒化物ではなく、酸素が少量存在する窒素濃度の高いシリコン酸窒化膜でも構わない。さらに、シリコン窒化膜(Si3 4 )の代わりにゲルマニウム窒化膜(Ge3 4 )や窒化ガリウムアルミニウム(AlGaN)を用いても構わない。
また、ドナー原子を含む微粒子304の不純物ドーパントとしてのリンは、その他に砒素、アンチモンなどで代替してもよい。
なお、トンネル絶縁膜102としてのSiONの組成及び膜厚、更にはブロック絶縁膜105としてのLaAlO3 の膜厚は、第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
また、トンネル絶縁膜102として、シリコン酸窒化膜、ONO膜以外に、中間部分にシリコンの微結晶を導入した絶縁膜を用いてもよい。これについては、文献10(Ryuji Ohba, Yuichiro Mitani, Naoharu Sugiyama and Shinobu Fujita,“35 nm Floating Gate Planar MOSFET Memory using Double Junction Tunneling,”IEDM Tech. Dig. pp.873-876 (2005))及び文献11(Ryuji Ohba, Yuichiro Mitani, Naoharu Sugiyama and Shinobu Fujita,“Impact of Stoichiometry Control in Double Junction Memory on Future Scaling,”IEDM Tech. Dig. pp.897-900 (2004))において詳細に記載されている。
また、ブロック絶縁膜105の材料はランタンアルミネートに限らず、第1の実施形態と同様の変形が可能である。さらに、制御ゲート電極及びその上の低抵抗金属層の材料も第1の実施形態と同様の変形が可能である。
図15のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12)で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、第1の実施形態とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層303を形成する。
電荷蓄積層303となるシリコン窒化膜は、最初にジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法で約3nmの膜厚まで形成する。次いで、シラン(SiH4 )及びホスフィン(PH3 )を原料ガスとする低温・短時間のCVD法によってシリコンの微細粒子を形成する。その詳細な条件は、文献10及び文献11において実施されたものに準じた。その後、さらに、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法で約2nmのシリコン窒化膜を形成する。
これ以降は、第1の実施形態と同様に、ブロック絶縁膜105、制御ゲート電極106,及び低抵抗金属の導電層10を形成する。
本実施形態の構成によれば、微粒子状ドナー含有電荷蓄積層303が第1の実施形態の電荷蓄積層103とドナー層104の機能を果たすため、第1の実施形態と同様に、メモリセルの消去動作時にトンネル絶縁膜102を経由して基板101側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、電荷蓄積層としてのシリコン窒化膜中の上部表面付近にトラップ密度の高い領域を形成したところに特徴がある。これは、リンをドープしたシリコン窒化膜のドナーから電荷蓄積層のトラップに対する電子の移動の効率を高めることを目的としている。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層403としてのシリコン窒化膜(Si3 4 )が形成されている。電荷蓄積層403の上部表面には、電荷蓄積層403としてのシリコン窒化膜の熱酸化で形成した極薄シリコン熱酸化膜413が存在しており、シリコン窒化膜とシリコン熱酸化膜との界面付近には電子トラップとなる欠陥が高い密度で形成されている。また、極薄シリコン熱酸化膜413上には、ドナー層104としてのn型ドーパント不純物(リン)を含んだシリコン窒化膜の層が形成されている。ドナー層104上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)105としてのランタンアルミネート膜(LaAlO3 )が形成されている。ブロック層105上には、制御ゲート電極106としての窒化タングステン(WN)が形成されている。そして、制御ゲート電極106上に、低抵抗金属の導電層107としてのタングステンが形成されている。
ここで、電荷蓄積層403のSi3 4 は、膜厚が約3nm(等価膜厚1.6nm)である。その上部の極薄シリコン熱酸化膜413の膜厚は1nmよりも薄いものとした。電荷蓄積層403となるシリコン窒化膜は、必ずしも化学量論的組成を持つSi3 4 である必要はなく、Siリッチの組成を持つシリコン窒化膜であってもよいし、完全な窒化物ではなく、酸素が少量存在する窒素濃度の高いシリコン酸窒化膜でも構わない。
また、トンネル絶縁膜102としてのSiONの組成及び膜厚、ドナー層104としてのリンをドープしたシリコン窒化膜の膜厚及びリン濃度、更にはブロック絶縁膜105としてのLaAlO3 の膜厚は第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは第1の実施形態と同様である。
また、ドナー原子を含むシリコン窒化膜中の不純物ドーパントとしてのリンは、その他に砒素、アンチモンなどで置き換えてもよい。また、ブロック絶縁膜105の材料はランタンアルミネートに限らず、第1の実施形態と同様の変形が可能である。さらに、制御ゲート電極106及びその上の低抵抗金属層107の材料も第1の実施形態と同様の変形が可能である。
図16のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12)で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、第1の実施形態とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層403を形成する。
電荷蓄積層403となるシリコン窒化膜は、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法で、約4nmの厚さまで形成する。その後、900℃のRTO(rapid thermal oxidation)で60secの熱酸化処理を行うことによってシリコン窒化膜の上部を酸化し、約1nmの極薄シリコン熱酸化膜413を形成すると共に、シリコン窒化膜/シリコン熱酸化膜界面付近に欠陥を生成させる。このときにシリコン窒化膜は約3nmまで膜厚が減少する。なお、この熱酸化処理はRTOの代わりに、減圧下で水素を流すウェット酸化、若しくは減圧下のプラズマ酸化で置き換えることもできる。
なお、シリコン窒化膜の酸化処理で多量の界面欠陥を生成できることは、文献12(E. Suzuki, Y. Hayashi, K. Ishii and T. Tsuchiya,“Traps created at the interface between the nitride and the oxide on the nitride by thermal oxidation,”Appl. Phys. Lett. 42, 608 (1983))に記載されている。
これ以降は第1の実施形態と同様に、ドナー層104、ブロック絶縁膜105、制御ゲート電極106,及び低抵抗金属の導電層107を形成する。
なお、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により、図16のメモリセルを形成しても構わない。CVD法に使用する原料ガスに関しては、他の原料ガスで代替することもできる。例えば、電荷蓄積層403となるシリコン窒化膜はジクロルシラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法の代わりに、シラン(SiH4 )とアンモニア(NH3 )を原料ガスとするCVD法によって形成しても構わない。また、ブロック絶縁膜及び金属電極の成膜はスパッタ法の代わりにCVD法で置き換えてもよい。
本実施形態の構成によれば、第1の実施形態の構成に加え、電荷蓄積層403としてのシリコン窒化膜上に極薄シリコン熱酸化膜413を形成し、シリコン窒化膜中の上部表面付近にトラップ密度の高い領域を形成している。第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、ドナー層104から電荷蓄積層403のトラップに対する電子の移動の効率を高めることができる利点がある。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、電荷蓄積層及びドナー層にAlGaN系の材料を用いた点に特徴がある。GaNのバンドアラインメント(伝導帯から価電子帯)は深いエネルギー位置にあるので、電子蓄積層として有利である。GaN中にドープしたシリコンは非常に浅いドナー準位を有することが知られており、GaNはドナーのイオン化率が高いという特徴がある。なお、GaN中のSiのドナーのエネルギー準位に関しては(文献5)に詳しく記載されている。また、AlNはバンドアライメントのエネルギー位置の調整、及び絶縁膜の高耐圧化という観点から有利な材料である。従って、AlGaNを用いることで以上の特長を兼ね備えた電荷蓄積層、及びドナー層を実現することができる。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層503としての窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)が形成されている。また、電荷蓄積層503上には、ドナー層504としての、n型ドーパント不純物としてのシリコン(Si)原子を含んだ窒化アルミニウム・ガリウム層が形成されている。ドナー層504上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)505としてのアルミニウム酸窒化膜(AlON)が形成されている。ブロック絶縁膜505上には、制御ゲート電極506としての窒化タンタル(TaN)が形成されている。そして、制御ゲート電極506上に、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン(W)が形成されている。
ここで、電荷蓄積層503としてのAlGaNの組成は(AlN)0.4 (GaN)0.6 とし、その膜厚は約5nm(等価膜厚2.3nm)とした。また、Siをドープしたドナー層504の母材としてのAlGaNの組成は(AlN)0.6 (GaN)0.4 とし、その膜厚は約2nm(等価膜厚0.9nm)とした。このドナー層504中のリン濃度は約5×1019cm-3とした。従って、リンの面密度は約1×1013cm-2となる。また、ブロック絶縁膜505としてのAlONの膜厚は約9nm(等価膜厚3.4nm)とした。
電荷蓄積層503となるAlGaNの組成も、必ずしも本実施形態の組成に限定されるものではないが、電荷蓄積層503の組成はドナー層504のAlGaNよりもGaが多い組成とし、バンドアラインメントが深いエネルギー位置にあることが望ましい。なお、電荷蓄積層503のAlGaNは必ずしも化学量論的組成でなくてもよく、例えば化学量論的組成よりも若干Alの多い組成にしてもよいし、少量の酸素原子が含まれるAlGaON層にしても構わない。また、ドナー層504のAlGaN中のドナー不純物原子として働くシリコンは、その他に、GeなどのIV族原子で置き換えてもよい。
また、ブロック絶縁膜505としてのアルミニウム酸窒化膜(AlON)は、その他に、ランタンアルミネート(LaAlO3 )、酸化アルミニウム(Al2 3 )、ハフニア(HfO2 )、ハフニウム・アルミネート(HfAlOx)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiOx)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、窒化ランタンアルミネート(LaAlON)、ランタンをドープしたハフニウム・シリケート(La- doped HfSiOx)、ハフニウム・ランタン・オキサイド(HfLaOx)などの材料に置き換えてもよい。
また、制御ゲート電極506の金属材料は、TaN以外に、TiN,HfN,TaSiN,Ru,W,WSix,WN,Ru,TaCなど様々な金属系の材料で置き換えることができる。また、その上の低抵抗金属層107もWの代わりにWSi,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiなどを用いても構わない。
また、トンネル絶縁膜102としてのSiONの組成及び膜厚は第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは第1の実施形態と同様である。
図17のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12)で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、第1の実施形態とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層503を形成する。電荷蓄積層503となるAlGaNは、有機ガリウム(Ga(CH3 3 )、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、アンモニア(NH3 )を原料とするCVD法で形成する。また、ドナー層504としてのシリコンをドープしたAlGaNは、有機ガリウム(Ga(CH3 3 )、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、シラン(SiH4 )、アンモニア(NH3 )を原料とするCVD法で形成する。
次いで、電荷蓄積層503上に、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、アンモニア(NH3 )、及び水(H2 O)を原料とする逐次CVD法若しくはALD法で、ブロック層505としてのAlONを形成する。
次いで、制御ゲート電極506及び低抵抗導電層107としてのTaN/W積層膜を、タンタルをターゲットとする反応性スパッタ法、及びタングステンをターゲットとする不活性ガス中のスパッタ法を用いて形成する。
なお、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により、図24のメモリセルを形成しても構わない。例えば、CVD法に使用する原料ガスに関しては、他の原料ガスで代替することもできるし、CVD法・ALD法とスパッタ法は互いに置き換えてもよい。例えば、制御ゲート電極506のTaNはスパッタ法に代えて、Ta(N(CH3 2 5 とNH3 を原料ガスとするCVD法若しくはALD法を用いて形成してもよい。また、ALD法、CVD法及びスパッタ法以外の蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法、又は、これらの方法を組み合わせた方法などにより、各層の成膜を行うこともできる。
本実施形態によれば、窒化アルミニウム・ガリウム膜からなる電荷蓄積層503とアルミニウム酸窒化膜からなるブロック層505との間にシリコンを含んだ窒化アルミニウム・ガリウム層からなるドナー層504を設け、電荷中性状態においてドナー層504中のドナー原子から放出された電子が電荷蓄積層503中のトラップに捕獲されるようにしている。従って、第1の実施形態と同様に、メモリセルの消去動作時にトンネル絶縁膜102を経由して基板101側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図18は、本発明の第5の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図である。
この変形例は、第5の実施形態におけるドナー層を、リンをドープしたシリコン窒化膜に置き換えたものである。
電荷蓄積層503としての窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)の上には、ドナー層514として、リンを含んだシリコン窒化膜が形成されている。このドナー層514の膜厚は約2nm(等価膜厚1.1nm)であり、ドナー層514中のリン濃度は約5×1019cm-3とした。従って、リンの面密度は約1×1013cm-2となる。このドナー層514においてドナー不純物として働くリンは、それ以外に砒素、アンチモン(Sb)などのV族原子で置き換えてもよい。
図18のメモリセルの製造方法で第5の実施形態と異なる点は、ドナー層514としてのリンをドープしたシリコン窒化膜を、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )、アンモニア(NH3 )、及びホスフィン(PH3 )を原料とするCVD法で形成することである。勿論、ここで示す製造方法は一例に過ぎず、他の製造方法により、図18のメモリセルを形成しても構わない。
このような構成であっても、第5の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のことである。
(第6の実施形態)
図19は、本発明の第6の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7及び図17と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、電荷蓄積層とドナー層を兼用する一つの層をAlGaN系の材料で形成した点に特徴がある。GaNはバンドアラインメント(伝導帯から価電子帯)が深いエネルギー位置にあるので電子蓄積層として有利であり、また、GaN中にドープしたシリコンは非常に浅いドナー準位を有するので、ドナーのイオン化効率が高いという利点が得られる。さらに、AlNとの化合物であるAlGaNという形で用いることにより、バンドアライメントのエネルギー位置の調整、及び電荷蓄積層兼ドナー層の高耐圧化を図ることができる。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層とドナー層を兼ねる電荷蓄積層兼ドナー層(ドナー含有電荷蓄積層)603として、シリコンをドープした窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)が形成されている。さらに、電荷蓄積層兼ドナー層603上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)505としてのアルミニウム酸窒化膜(AlON)が形成されている。ブロック絶縁膜505上には、制御ゲート電極506としての窒化タンタル(TaN)が形成されている。そして、制御ゲート電極506上には、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン(W)107が形成されている。
ここで、電荷蓄積層兼ドナー層603となるAlGaNの組成は、(AlN)0.45(GaN)0.55であり、その膜厚は約6nm(等価膜厚2.8nm)とした。電荷蓄積層兼ドナー層603中のシリコンの濃度は約1.5×1019cm-3とした。従って、シリコンの面密度は約9×1012cm-2となる。
電荷蓄積層兼ドナー層603の母材となるAlGaNの組成は、必ずしも本実施形態の組成に限定されるものではないが、バンドアラインメント及びドナー準位の利点を生かすという観点からは、(AlN)1-x (GaN)x においてx≧0.5となっているのが望ましい。また、このSiをドープしたAlGaNの代わりに、酸素原子が含まれるAlGaON層を用いても構わない。さらに、電荷蓄積層兼ドナー層603のAlGaN中のドナー不純物として働くシリコンは、それ以外にGeなどのIV族原子で置き換えてもよい。
なお、トンネル絶縁膜102としてのSiONの組成及び膜厚は、第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
また、ブロック絶縁膜505の材料はアルミニウム酸窒化膜に限らず、第5の実施形態と同様の変形が可能である。さらに、制御ゲート電極506及びその上の低抵抗金属層107の材料も第5の実施形態と同様の変形が可能である。
図19のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12)で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、参考例とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層兼ドナー層603を形成する。電荷蓄積層兼ドナー層603となるAlGaNは、有機ガリウム(Ga(CH3 3 )、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、アンモニア(NH3 )、及びシラン(SiH4 )を原料とするCVD法で形成する。この電荷蓄積層兼ドナー層603に対するn型ドーパントとしてのシリコンの導入方法は、その他に、イオン注入、固相拡散などを用いても構わない。
次いで、電荷蓄積層兼ドナー層603上に、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、アンモニア(NH3 )、及び水(H2 O)を原料とする逐次CVD法若しくはALD法により、ブロック層505としてのAlONを形成する。
次いで、制御ゲート電極506及び低抵抗導電層107としてのTaN/W積層膜を、タンタルをターゲットとする反応性スパッタ法、及びタングステンをターゲットとする不活性ガス中のスパッタ法を用いて形成する。
なお、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により、図26のメモリセルを形成しても構わない。例えば、CVD法に使用する原料ガスに関しては、他の原料ガスで代替することもできるし、CVD法・ALD法とスパッタ法は互いに置き換えてもよい。また、ALD法、CVD法及びスパッタ法以外の蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法、又は、これらの方法を組み合わせた方法などにより、各層の成膜を行うこともできる。
(第7の実施形態)
図20は、本発明の第7の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図であり、特にチャネル長方向に沿った断面を示している。なお、図7及び図17と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、バンドアラインメント(伝導帯から価電子帯)が深いエネルギー位置にあるAlGaN系の材料で電荷蓄積層を形成し、かつ金属系材料の極薄膜を、ドナー層の代わりとなる電子供給層として用いた点に特徴がある。
p型シリコン基板101のチャネル領域上には、トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)102としての酸窒化シリコン膜(SiON)が形成されている。トンネル絶縁膜102上には、電荷蓄積層503としての窒化アルミニウム・ガリウム(AlGaN)が形成されている。電荷蓄積層503上には、電子供給層704として機能する窒化タンタル(TaN)が形成されている。電子供給層704上には、ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)505としてのアルミニウム酸窒化膜(AlON)が形成されている。ブロック絶縁膜505の上には、制御ゲート電極506としての窒化タンタル(TaN)が形成されている。そして、制御ゲート電極506上には、低抵抗金属の導電層107としてのタングステン(W)が形成されている。
ここで、トンネル絶縁膜102のSiONの組成及び膜厚は第1の実施形態と同様にした。さらに、トンネル絶縁膜102としてシリコン酸窒化膜以外を用いてもよいのは第1の実施形態と同様である。また、ブロック絶縁膜505としてのAlONの膜厚は第5の実施形態と同様にした。
電荷蓄積層503となるAlGaNの組成は、(AlN)0.15(GaN)0.85であり、その膜厚は約4nm(等価膜厚2.8nm)とした。電子供給層704としての窒化タンタルの膜厚は2nm(等価膜厚0nm)とした。
電荷蓄積層503となるAlGaNの組成に関しても、必ずしも本実施形態の組成に限定されるものではないが、その上のTaNが電子供給層704として十分に機能するためには、電荷蓄積層503のAlGaNのバンドアラインメントが深くなるように、AlGaNの組成はGaN成分が多いほど良い。より具体的な見積もりは、以下の通りである。
(文献1)において纏められているように、AlNの電子親和力(真空準位から伝導帯端までのエネルギー)は3.1eV、またGaNの電子親和力は4.7eVである。そのため、AlGaNの組成を(AlN)1-x (GaN)x と表したとき、その電子親和力は一次近似で、
[AlGaNの電子親和力]=3.1×(1−x)+4.7×x(eV)
と表される。また、窒化タンタル(TaN)の仕事関数はSiバンドギャップの中央付近(約4.4eV)にある。従って、TaNからAlGaN側に電子が移動し、TaNが電子供給層として十分に機能する条件は、
3.1×(1−x)+4.7×x≧4.4
となる。即ち、x≧0.81である。なお、これは、この条件であればTaNが電子供給層として働くことが確実であるという意味である。それよりもAlGaNの組成xが小さい場合でもTaNが電子供給層として機能する可能性を否定するものではない。
以上の考察に基づいて、本実施形態では、x=0.85の組成のAlGaNを形成した。また、電荷蓄積層503のAlGaNは少量の酸素原子が含まれるAlGaON層になっても構わない。また、電荷供給層704の機能を補う意味で、電荷蓄積層503のAlGaN中にn型ドナー不純物原子として働くSi、Geなどの原子が少量入っていても構わない。
また、ブロック絶縁膜505の材料はアルミニウム酸窒化膜に限らず、第5の実施形態と同様の変形が可能である。さらに、制御ゲート電極506及びその上の低抵抗金属層107の材料も第5の実施形態と同様の変形が可能である。
図20のメモリセルの製造方法に関しては、基本的には、第1の実施形態(図8〜図12)で説明したプロセスをそのまま適用できる。以下では、参考例とは異なる工程について説明する。
トンネル絶縁膜102を形成するまでは第1の実施形態と同様であり、その後に電荷蓄積層503を形成する。電荷蓄積層503となるAlGaNは、有機ガリウム(Ga(CH3 3 )、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )、アンモニア(NH3 )を原料とするCVD法で形成する。
次いで、電荷蓄積層503上に、Ta(N(CH3 2 5 、或いはTa(N(CH3 2 5 とNH3 を原料とするCVD法により、電子供給層704として機能するTaNの極薄膜を形成する。
次いで、電子供給層704上に第5の実施形態と同様にして、有機アルミニウム(Al(CH3 3 )とアンモニア(NH3 )、及び有機アルミニウム(Al(CH3 3 )と水(H2 O)を原料とする逐次CVD法若しくはALD法で、ブロック層505としてのAlONを形成する。
次いで、制御ゲート電極506としてのTaN膜を、Ta(N(CH3 2 5 、若しくはTa(N(CH3 2 5 とNH3 を原料とするCVD法で形成し、引き続いて低抵抗導電層107としてのW膜をW(CO)6 を原料とするCVD法でWを形成する。
なお、ここで示す製造方法は、一例に過ぎず、他の製造方法により、図20のメモリセルを形成しても構わない。例えば、CVD法に使用する原料ガスに関しては、他の原料ガスで代替することもできるし、CVD法はスパッタ法で置き換えてもよい。また、CVD法及びスパッタ法以外の蒸着法、レーザーアブレーション法、MBE法などの方法、又は、これらの方法を組み合わせた方法で、各層の成膜を行ってもよい。
このように本実施形態によれば、窒化アルミニウム・ガリウム膜からなる電荷蓄積層503とアルミニウム酸窒化膜からなるブロック層505との間に、ドナー層の代わりとしての電子供給層704を設け、電荷中性状態において電子供給層704から供給された電子が電荷蓄積層503中のトラップに捕獲されるようにしている。従って、第1の実施形態と同様に、メモリセルの消去動作時にトンネル絶縁膜102を経由して基板101側にその電子を引き抜くことができ、消去時に十分に大きな負の閾値電圧を実現することができ、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図21は、本発明の第7の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図である。
この変形例は、第7の実施形態における電荷蓄積層をシリコン窒化膜に、また、電荷供給層をタンタルシリサイド(TaSi2 )に置き換えたものである。なお、電荷蓄積層は、電荷供給層の働きを補う意味でドナー原子が入れてある。
電荷蓄積層703として、リンを含んだシリコン窒化膜を形成する。この電荷蓄積層703の膜厚は約4nm(等価膜厚2.1nm)である。電荷蓄積層703中のリン濃度は約1×1019cm-3とした。この電荷蓄積層703層のn型ドーパント不純物としてのリンは、それ以外に砒素、アンチモン(Sb)などのV族原子で置き換えてもよい。次に、この電荷蓄積層703の上に、電子供給層714として極薄膜のタンタルシリサイド(TaSi2 )を形成する。
タンタルシリサイド(TaSi2 )はロジックCMOSでn+ 型多結晶シリコンの代替ゲート電極として検討されている材料であり、その仕事関数はn+ 型多結晶シリコンに近い。そのため、電荷蓄積層703のシリコン窒化膜のトラップのうち、少なくとも電子親和力4.1eV以上のエネルギー準位を持つものに対して電子を供給する働きをする。しかしながら、これよりも電子親和力の小さいトラップに対しては電子を供給できないので、その点を、シリコン窒化膜中に存在するリン原子がドナーとして機能することで補っている。
図21のメモリセルの製造方法で第7の実施形態と異なる点は、電荷蓄積層703(ドナー原子を含む)としてのリン・ドープのシリコン窒化膜を、ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )、アンモニア(NH3 )、及びホスフィン(PH3 )を原料とするCVD法で形成することである。また、電子供給層714としての役割を果たすタンタルシリサイド(TaSi2 )を、Ta(N(CH3 2 5 とSiH4 を原料とするCVD法で形成することである。もちろん、ここに示した製造方法は一例に過ぎず、他の製造方法により、図28のメモリセルを形成しても構わない。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
例えば、電荷蓄積層とドナー層はそれぞれが複数層から成り立っていても構わないし、また、これらの層の境界部分において組成が連続的に変化していてもよい。
また、本発明のスタックゲート構造は、必ずしもSi基板上に形成する必要はない。例えば、Si基板上に形成されたウェルにおいて本発明のスタックゲート構造を作製してもよい。また、Si基板の代わりに、SiGe基板、Ge基板、SiGeC基板、又は、これらの基板上に形成されたウェルにおいて、本発明のスタックゲート構造を作製しても構わない。さらには、絶縁膜上に薄膜半導体が形成されるSOI(Silicon On Insulator)基板、SGOI(Silicon-Germanium On Insulator)基板、GOI(Germanium On Insulator)基板、又は、これらの基板上に形成されたウェルにおいて、本発明のスタックゲート構造を作製してもよい。
さらに、本発明の例では、p型Si基板(ウェルを含む)上のnチャネルMISFETの形成について述べたが、それとは逆に、n型Si基板(ウェルを含む)上のpチャネルMISFETの形成に置き換えることも可能である。その場合、上述の実施形態のソース又はドレイン領域及び基板領域に対するn型をp型、p型をn型と読み替え、さらに、ドーピング不純物種のP、As、SbをB、Inのいずれかと読み替え、ドナー層(若しくは、ドナー領域)をアクセプタ層(若しくは、アクセプタ領域)と読み替えればよい。
また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の例は、電荷蓄積層が絶縁膜で形成されるメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置、その中でも特に、NAND型の素子構成をしたフラッシュメモリに適用される。
また、本発明の例は、NOR型、AND型、DINOR型の不揮発性半導体記憶装置、NOR型とNAND型の良い点を融合したNANO型フラッシュメモリ、さらには、1つのメモリセルが2つの選択トランジスタにより挟みこまれた構造を有する3Tr−NAND型などにも適用可能である。
MONOSメモリセルの素子構造を示す断面図。 NAND型フラッシュメモリ及びNOR型フラッシュメモリの閾値電圧の分布を示す図。 浮遊ゲート型メモリセルにおける電荷中性状態、書き込み後の状態、消去後の状態を示すバンド図。 MONOS型メモリセルにおける電荷中性状態、書き込み後の状態、消去後の状態を示すバンド図。 本発明の例のメモリセルにおける電荷中性状態、書き込み後の状態、消去後の状態を示すバンド図。 本発明の可能な実施形態の例に関して、電荷捕獲層とドナー層の組み合わせをまとめて示す図。 第1の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第1の実施形態のメモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態のメモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態のメモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態のメモリセルの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態のメモリセルの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第2の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第4の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第5の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第5の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第6の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第7の実施形態に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。 第7の実施形態の変形例に係わるメモリセルの要部構成を示す断面図。
符号の説明
31,41,51…トンネル絶縁膜(第1絶縁膜)
32…浮遊ゲート(n+ 型の多結晶シリコン)
34,44,54…ブロック絶縁膜(第2絶縁膜)
36,56…ドナーイオン
37…自由電子
42,52…トラップ絶縁膜(Si3 4
47,57…トラップ
48…捕獲電子
53…ドナー層
58…捕獲電子
101…p型シリコン基板
102…酸窒化シリコン膜(トンネル絶縁膜)
103…シリコン窒化膜(電荷蓄積層)
104…リンを含んだシリコン窒化膜(ドナー層)
105…ランタンアルミネート膜(ブロック絶縁膜)
106…窒化タングステン膜(制御ゲート電極)
107…タングステン膜(低抵抗金属膜)
111,114…マスク材
112a…スリット
112b…素子分離トレンチ
113…シリコン酸化膜
203…リンを含んだシリコン窒化膜(ドナー含有電荷蓄積層)
250…ブロック絶縁膜
251,253…ランタンアルミネート膜
252…ボロンをドープしたシリコン窒化膜
303…シリコン窒化膜(電荷蓄積層)
304…リンを含んだシリコンの微粒子
403…シリコン窒化膜(電荷蓄積層)
413…極薄シリコン熱酸化膜
503…窒化アルミニウム・ガリウム膜(電荷蓄積層)
504…Si原子を含んだ窒化アルミニウム・ガリウム層(ドナー層)
505…アルミニウム酸窒化膜(ブロック層)
506…窒化タンタル膜(制御ゲート電極)
514…リンを含んだシリコン窒化膜(ドナー層)
603…シリコンをドープした窒化アルミニウム・ガリウム(ドナー含有電荷蓄積層)
704…窒化タンタル膜(電子供給層)
714…タンタルシリサイド膜(電子供給層)

Claims (6)

  1. 電気的に情報の書き込み・消去・読み出しが可能なメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルは、
    半導体基板の表面部に離間して形成されたソース・ドレイン拡散層と、
    前記ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む化物又は酸窒化物で形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成されたn型ドーパント不純物を含む材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む窒化物で形成されたドナー層と、
    前記ドナー層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    を具備し、
    前記電荷蓄積層の電子親和力は前記ドナー層の電子親和力と同じ又はそれよりも大きく、前記ドナー層の膜厚は前記電荷蓄積層の膜厚よりも薄く、前記第2絶縁膜の電子親和力は前記ドナー層の電子親和力よりも小さいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電荷蓄積層がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成され、前記電荷蓄積層と前記ドナー層との間に、前記電荷蓄積層及び前記ドナー層の何れよりも薄く、かつシリコン酸化膜を主成分として形成される層を更に有することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 電気的に情報の書き込み・消去・読み出しが可能なメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルは、
    半導体基板の表面部に離間して形成されたソース・ドレイン拡散層と、
    前記ソース・ドレイン拡散層の間のチャネル上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された材料であって、Si,Ge,Ga,Alの中から選ばれた少なくとも一つを含む化物又は酸窒化物で形成された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に形成された金属系材料の電子供給層と、
    前記電子供給層上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    を具備し、
    前記電荷蓄積層の電子親和力は、前記電子供給層の仕事関数と同じ又はそれよりも大きく、前記電子供給層の膜厚は前記電荷蓄積層の膜厚よりも薄く、前記第2絶縁膜の電子親和力は前記電子供給層の仕事関数よりも小さいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第2絶縁膜が複数の層からなり、その中に負電荷を蓄えることのできる層が存在することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記負電荷を蓄えることのできる層は、ボロンを含むことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2絶縁膜が複数の層からなり、その中に負電荷を蓄えることのできる層が存在し、該層のボロンの面密度は、前記n型ドーパント不純物の面密度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006257754A 2006-09-22 2006-09-22 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4282702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257754A JP4282702B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 不揮発性半導体記憶装置
US11/822,579 US7989876B2 (en) 2006-09-22 2007-07-09 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257754A JP4282702B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078504A JP2008078504A (ja) 2008-04-03
JP4282702B2 true JP4282702B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39224011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257754A Expired - Fee Related JP4282702B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989876B2 (ja)
JP (1) JP4282702B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816422B2 (en) * 2006-09-15 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-trapping layer flash memory cell
US8294197B2 (en) 2006-09-22 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Program/erase schemes for floating gate memory cells
JP4594973B2 (ja) 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5044443B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5071981B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-14 日本電信電話株式会社 半導体メモリ
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8735963B2 (en) * 2008-07-07 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flash memory cells having leakage-inhibition layers
JP5459650B2 (ja) * 2008-09-22 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20110101442A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Applied Materials, Inc. Multi-Layer Charge Trap Silicon Nitride/Oxynitride Layer Engineering with Interface Region Control
US8835955B2 (en) * 2010-11-01 2014-09-16 Translucent, Inc. IIIOxNy on single crystal SOI substrate and III n growth platform
KR20130037063A (ko) 2011-10-05 2013-04-15 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5583238B2 (ja) * 2013-04-26 2014-09-03 株式会社東芝 Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US20190013387A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Micron Technology, Inc. Memory cell structures
US10262736B2 (en) * 2017-07-05 2019-04-16 Micron Technology, Inc. Multifunctional memory cells
KR102467452B1 (ko) * 2017-10-13 2022-11-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7114308B2 (ja) 2018-04-12 2022-08-08 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151758A (en) * 1991-02-20 1992-09-29 Comsat Planar-doped valley field effect transistor (PDVFET)
JP2500453B2 (ja) * 1993-06-28 1996-05-29 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2001077353A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 高電子移動度トランジスタ及び電力増幅器
JP4198903B2 (ja) * 2001-08-31 2008-12-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6894931B2 (en) * 2002-06-20 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP4056817B2 (ja) 2002-07-23 2008-03-05 光正 小柳 不揮発性半導体記憶素子の製造方法
TW548834B (en) * 2002-08-20 2003-08-21 Macronix Int Co Ltd Non-volatile memory cell and its operation method
JP4040534B2 (ja) 2003-06-04 2008-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20040107967A (ko) 2003-06-16 2004-12-23 삼성전자주식회사 Sonos메모리 소자 및 그 정보 소거방법
US6903407B1 (en) * 2003-10-14 2005-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. Non volatile charge trapping dielectric memory cell structure with gate hole injection erase
JP2005340768A (ja) 2004-04-26 2005-12-08 Asahi Glass Co Ltd 多値不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
JP4695345B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4296128B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
DE602005019864D1 (de) * 2005-06-03 2010-04-22 Imec Verfahren zur Steuerung einen nichtflüchtigen Ladungshaftstellen-Speicheranordnungen und Verfahren zur Bestimmung der Programmier-/Löschparameter
KR100669089B1 (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 게이트 구조물, 이를 갖는 소노스 타입의 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
JP2007053171A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP4928890B2 (ja) * 2005-10-14 2012-05-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TWI287868B (en) * 2005-11-17 2007-10-01 Ememory Technology Inc Single-poly non-volatile memory device
JP4575320B2 (ja) 2006-03-15 2010-11-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4965878B2 (ja) 2006-03-24 2012-07-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US7432156B1 (en) * 2006-04-20 2008-10-07 Spansion Llc Memory device and methods for its fabrication
KR100890040B1 (ko) * 2006-10-23 2009-03-25 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078504A (ja) 2008-04-03
US20080073704A1 (en) 2008-03-27
US7989876B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282702B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI663715B (zh) 立體垂直通道nand記憶體之串列選擇閘極的氧化方法
JP5459650B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP4594973B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4928890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6393104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5336872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5060110B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2007250779A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012248652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009081203A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR102215973B1 (ko) 다수의 전하 저장 층들을 갖는 메모리 트랜지스터
JP2011233623A (ja) 半導体装置
JP6334268B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170271162A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
CN110459589A (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2016088196A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10192879B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5150606B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW200924172A (en) Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees