JP4040534B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4040534B2
JP4040534B2 JP2003160118A JP2003160118A JP4040534B2 JP 4040534 B2 JP4040534 B2 JP 4040534B2 JP 2003160118 A JP2003160118 A JP 2003160118A JP 2003160118 A JP2003160118 A JP 2003160118A JP 4040534 B2 JP4040534 B2 JP 4040534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
charge storage
film
storage layer
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003160118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363329A (ja
Inventor
充宏 野口
晃 合田
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003160118A priority Critical patent/JP4040534B2/ja
Priority to US10/850,408 priority patent/US7592666B2/en
Publication of JP2004363329A publication Critical patent/JP2004363329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040534B2 publication Critical patent/JP4040534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁層電荷蓄積層を有するメモリセルの消去特性を改善し、より高集積化を図ることができる絶縁層電荷蓄積層を有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電荷蓄積電極にチャネルから絶縁層を介してトンネル電流によって注入した電荷をディジタルビットの情報格納として用い、その電荷量に応じた金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のコンダクタンス変化を測定し,情報を読み出す、電気的書き換え可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)等の不揮発性半導体メモリが開発されている。中でも、金属酸化膜窒化膜酸化膜半導体(MONOS)メモリは、窒化(SiN)膜を電荷蓄積層として用いたメモリであり、例えば、ポリシリコンによって形成された浮遊ゲートを用いたメモリよりも低電圧書込み又は低電圧消去動作の可能性があることから盛んに研究されている。
【0003】
ここで、MONOSメモリは、例えば、特許文献1および特許文献2に示されているように、半導体基板、電荷を意図して通過させるシリコン酸化膜(第1のシリコン酸化膜)、シリコン窒化膜(電荷蓄積層)、シリコン窒化膜とポリシリコン領域間の電流を阻止するシリコン酸化膜(第2のシリコン酸化膜)、ポリシリコン領域の順に積層された構造を有する。
【0004】
しかし、従来のMONOSメモリでは、第2のシリコン酸化膜厚と第1のシリコン酸化膜厚の差が小さいため、半導体基板から電荷蓄積層へ正孔注入を利用して消去動作を行う際に、制御電極の電子が電荷蓄積層へ注入されてしまう。このため、消去電圧を大きくすると、制御電極の電子の注入量の増加量が正孔注入量と同程度まで増加するため、消去しきい値が一定値以下より低下せず、十分に低下しない問題があった。このため、書込みしきい値と消去しきい値との分離を十分確保するのが困難な問題があった。
【0005】
更に、第1のシリコン酸化膜厚を通過する電流をトンネル電流として正孔を注入する場合には、第2のシリコン酸化膜を通過する電子注入量の増加のため、電荷蓄積層の正電荷増加量が小さくなり消去時間が増大する問題があった。
【0006】
また、特許文献3および特許文献4では、電荷蓄積層を多層の積層膜とし、第1のゲート絶縁層から遠くするほど膜厚を厚くする構造が挙げられている。特許文献3および特許文献4では、シリコン窒化膜とポリシリコン領域間の電流を阻止する膜の構造や膜厚の具体的条件、および、消去時に制御電極の電子が電荷蓄積層への注入される問題については開示されていない。更に、特許文献5では、第2の絶縁層を、シリコン窒化膜を熱酸化した膜と、堆積シリコン酸化膜との積層膜である例が開示されている。特許文献5でも、消去時に制御電極の電子が電荷蓄積層へ注入される問題に対してどのように積層膜を形成したらよいかについての構造や膜厚の具体的条件については開示されていない。
【0007】
MONOS構造のバンド構造において、本発明者が消去飽和状態での電荷重心位置について発見した実験事実については、特許文献6に開示されている通りである。
【0008】
また、ボロンをSi-Oを含む絶縁層にドーピングすることにより、アクセプタ(電子トラップ)として働き、負電荷を持つことは、例えば、非特許文献1において報告されている。
【0009】
【特許文献1】
米国特許第6137718号明細書
【0010】
【特許文献2】
米国特許第6040995号明細書
【0011】
【特許文献3】
特開平5-82795号公報
【0012】
【特許文献4】
米国特許第5,286,994号明細書
【0013】
【特許文献5】
特開平11-40682号公報
【0014】
【特許文献6】
特開2003−078043号公報
【0015】
【非特許文献1】
ジャンフランコ・パッチオーニら,“ボロン添加酸化膜中における常磁性ボロン酸化物ホール中心の電子的構造”,フィジカルレビューB 第64巻(2001年),pp.155201-155207(G.Pacchioni and M.Vezzoli,“ Electronic structure of the paramagnetic boron oxygen hole center in B-doped SiO2 ,”Physical Review B, Vol.64,155201).
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、従来のMONOSメモリセル構造では、高速消去のために、消去電圧を大きくすると、消去しきい値が十分低下しない問題があった。また、第2のシリコン酸化膜を通過する電子注入量の増加のため、電荷蓄積層の正電荷増加量が小さくなり消去時間が増大する問題があった。
【0017】
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたもので、その目的とするところは、消去しきい値を十分低下させ、かつ高速消去動作可能な絶縁層電荷蓄積層を有するメモリセル構造に特徴を有する半導体記憶装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の一態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第3の絶縁層の厚さは前記第2の絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さく、前記第3の絶縁層の厚さは前記第2の絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0019】
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第3の絶縁膜の厚さは前記第2の絶縁膜の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さく、前記第3の絶縁膜の厚さは前記第2の絶縁膜の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0020】
本発明の他の態様によれば、少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接し , ボロンの最大体積密度が前記第2の絶縁層のボロンの最大体積密度よりも大きい第4の絶縁層と、該第4の絶縁層に接し , ボロンの最大体積密度が前記第4の絶縁層のボロンの最大体積密度よりも小さい第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備えることを特徴とする半導体記憶装置が提供される
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の実施の形態において、最も特徴的な点は、絶縁層電荷蓄積層を有するメモリセルにおいて、トップ絶縁層中に負の電荷を蓄積する領域を設け、シリコン窒化膜を有するメモリで消去しきい値を低減するMONONOS構造を実現したことに有る。尚、本発明の実施の形態における構造は従来のMONOS構造に対して、絶縁層が積層されており、その構造的特徴から「MONONOS」構造と呼ぶことにする。
【0022】
(第1の実施の形態)
図1に本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の構造例を示す。本実施の形態の構造は、従来例に比較して、第2の絶縁層(図3の6に相当する)に相当する部分に、ゲートから注入される負電荷を蓄積する第2の電荷蓄積層62を有するようにした所に特徴がある。図1において、例えば、ボロン又はインジウム不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型シリコン半導体領域1に、例えば、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。ここで第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さをtox1、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox1とする。更に、第1のゲート絶縁層4の上部には、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。この第1の電荷蓄積層5の平面部の厚さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεNする。この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、アルミナ(AlO)膜、ジルコニウムシリコン酸化膜(ZrSiO膜)、ハフ二ウムシリコン酸化膜(HfSiO膜)、ジルコニウムシリコン酸窒化膜(ZrSiON膜)、又はハフニウムシリコン酸窒化膜(HfSiON膜)からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。ここで第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の平面部の厚さをtox2、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox2とする。更に、この上に、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜からなる第2の電荷蓄積層62が0.5nmから10nmの厚さで形成されている。ここで電荷蓄積層62の平面部の厚さをtt、比誘電率をεtとする。更に、この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。ここで第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の平面部の厚さをtox3、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox3とする。ここで、第1のブロック絶縁層61は、消去ストレス時に第2の電荷蓄積層62に蓄積された電子が第1の電荷蓄積層5へ逃げないようにするためのものである。ここで、第1のブロック絶縁層61および第2のブロック絶縁層63は、シリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である第1のゲート絶縁層4よりも厚くすることが、第1のゲート絶縁層4を通じて流れる電流よりも、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63を通じて流れる電流を減らすことができ第2の電荷蓄積層62から電荷が漏れるのを防ぐのに望ましい。更に、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63は、シリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である場合には、ともに厚さが3nm以上とすることが、流れるキャリアが電子の場合、より書込み又は消去電界を印加した場合に流れる電流をダイレクトトンネル電流ではなくファウラー・ノルドハイム(FN)電流とし小さく保つことができ望ましい。ここで、シリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜は、シリコン半導体の価電子帯端の正孔に対するバリア高さが、シリコン半導体の伝導帯端の伝導電子に対するバリア高さよりも1eV以上高い。このため3nm以上に厚膜化することによりシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜を流れる電流をほとんど伝導電子電流とすることができる。よって、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63は、シリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜である場合には、厚さが3nm以上とすることが、書込み又は消去電界を印加した場合に流れる電流を正孔ではなく電子が流れるようにし、第2の電荷蓄積層62に負の電荷である電子が選択的に蓄積するようにできるので望ましい。また、第2の電荷蓄積層62は、消去ストレスを印加した場合に電子を蓄積し、第2のブロック絶縁層63の消去時の電界の大きさを第1のブロック絶縁層61の電界の大きさよりも小さくするためのものである。また、電気陰性度は、第2の電荷蓄積層62より第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63の方が小さくなる、つまり、伝導電子に対するバリア高さが第2の電荷蓄積層62の方が小さいことが第2の電荷蓄積層62から電荷が逃げないために必要である。これは、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63がシリコン酸化膜や酸窒化膜であり、第2の電荷蓄積層62がシリコン酸窒化膜である場合には、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63の酸素組成を第2の電荷蓄積層62よりも大きくすることにより所望の電気陰性度の関係を得ることが出来る。また、同様に、第1の電荷蓄積層5から電荷が逃げないようにするためには、第1のブロック絶縁層61や第1のゲート絶縁層4がシリコン酸化膜や酸窒化膜であり、第1の電荷蓄積層5がシリコン酸窒化膜である場合には、第1のブロック絶縁層61や第1のゲート絶縁層4の酸素組成を第1の電荷蓄積層5よりも大きくすればよい。
【0023】
更に、例えば、ボロン(B)、砒素(As)、又は、リン(P)が1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。ここで、制御電極7にボロンが不純物添加されている場合には、ボロン濃度は1x1020cm-3以下とすることが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散を防止し、同時形成したp型MOS電界トランジスタのしきい値を安定に形成するのに望ましい。また、制御電極7のボロン濃度は1x1019cm-3以上とすることが、制御電極7の空乏化によって、ONONO積層膜にかかる電界が小さくなり、消去時間が増大するのを防ぐのに望ましい。
【0024】
また、第1のゲート絶縁層4にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対するバリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1eV以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じず、少なくとも3.5nm以下に薄膜化しないと消去に十分な正孔のトンネル電流は得られない。よって、p型シリコン半導体領域1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を第1の電荷蓄積層5に注入するには3.5nm以下に第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さtox1を限定するのがより望ましい。
【0025】
更に、例えば、この制御電極7上に、又は、タングステンシリサイド(WSi)又は、ニッケルシリサイド(NiSi),モリブデンシリサイド(MoSi),チタンシリサイド(TiSi),コバルトシリサイド(CoSi)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)からなる金属裏打ち層10が10nmから500nmの厚さで形成されていても良い。ポリシリコンによって制御電極7を形成し、金属裏打ち層10によって、複数の制御電極7を低抵抗に接続している。
【0026】
また、この金属裏打ち層10の上には、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁層9が5nmから500nmの厚さで形成され、更に、これら制御電極7の両側には、例えば2nmから200nmの厚さのシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜からなる側壁絶縁層8が形成されている。この側壁絶縁層8と絶縁層9とによって、制御電極7とソース領域2、ドレイン領域3、および制御電極7とコンタクトや上部配線層との電気的絶縁を保っている。また、この側壁絶縁層8を介在させてソース領域2、ドレイン領域3を作成するためのn型イオン注入を行うことによって、制御電極7の端でのイオン注入によるダメージを小さくすることができる。なお、コンタクトおよび上部配線層は本実施の形態の主要な構成要件でないため図では省略する。なお、本実施の形態において、書き込みおよび消去電界のばらつきによるしきい値広がりを防止するために、p型シリコン半導体領域1とソース領域2との境界からp型半導体領域1とドレイン領域3との境界までは、均一な膜厚で4,5,61,62,63からなる絶縁層が形成されていることが望ましい。
【0027】
更に、p型シリコン半導体領域1と第1のゲート絶縁層4が接する領域を挟んでソース領域2、ドレイン領域3がそれぞれ形成されている。これらソース領域2、ドレイン領域3、第1の電荷蓄積層5、および制御電極7により、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量を情報量とするEEPROMメモリセルが形成されており、そのゲート長としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。これらソース領域2、ドレイン領域3としては、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で拡散又はイオン注入技術を用いて形成されている。
【0028】
尚、上記においてソース領域2及びドレイン領域3は、MOSFETのソース領域、ドレイン領域に対応する呼び名であるが、対称に形成することからどちらかをドレイン、反対側をソースと呼んでいる。一般的には、「第1の電流端子領域」、「第2の電流端子領域」と呼ぶこともできる。この場合、例えば、ソース領域2を「第1の電流端子領域」とすれば、ドレイン領域3は「第2の電流端子領域」となる。
【0029】
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置において、p型シリコン半導体領域1上の消去時で、特に、制御電極7から電子が注入される条件でのバンド図を示す。Evは価電子帯のエネルギーレベルを表し、Ecは伝導帯のエネルギーレベルを表す。また、本構造のバンド図を説明する前に、図3に示すMONOS構造のバンド構造図で、本発明者が消去飽和状態での電荷重心位置について発見したことについて説明する。この実験事実は、特許文献6において既に説明した通りであるが、今度、第1の電荷蓄積層5の膜厚やブロック絶縁層6の膜厚という膜厚パラメータや消去時の制御ゲート電圧を変化させても同様の結果になること、および書込み時および消去飽和時で重心位置が異なることを新たに発見したので、その点を特に開示する。
【0030】
図3はMONOSメモリに関する消去時のバンド構造図を示し、図2で第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61、第2の電荷蓄積層62および第2のブロック絶縁層63の部分を1つのブロック絶縁層6として置き換えた構造となっている。なお、ここでは、ブロック絶縁層6の平面部の厚さをtox4、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox4とする。図2および図3において、11は電荷蓄積層5に蓄積された電荷分布を模式的に示したもので、消去が十分行われ正孔が蓄積された場合を考え、バンドが下に凸になっている場合を示している。勿論、蓄積した電荷分布については、このような形状である必要はなく、以下の議論では基本的に電荷の重心位置のみが問題となる。
【0031】
図4および図5では、p型半導体領域1に、例えば、7Vから15Vの間の電圧をそれぞれ逆方向、順方向に加え、ソース領域2およびドレイン領域3を浮遊状態にし、制御電極7の電圧を0Vとした場合で消去パルス時間を1秒とした場合において、蓄積電荷量QNとトンネル酸化膜の電界EOXとの関係を、それぞれ、第1の電荷蓄積層5とブロック絶縁層6の界面、および第1のゲート絶縁層4とブロック絶縁層6の界面において測定した実験結果を示している。或いは又、ソース領域2およびドレイン領域3、p型シリコン半導体領域1を0Vにし、制御電極7の電圧を例えば、-7Vから-15Vとしても良い。この場合には、p型シリコン半導体領域1より、ダイレクトトンネル現象によって正孔が第1のゲート絶縁層4を通過し注入される。ここで、制御電極7からFNトンネル現象によって電子が注入される条件で、本発明者らは、図3のMONOS構造において、蓄積電荷の重心位置を、ブロック絶縁層6と第1の電荷蓄積層5との界面と近似すると、蓄積電荷量QNが第1のゲート絶縁層4に印加される電界Eoxに対して、消去しきい値飽和時には一意の一次関数で与えられることを発見した。特に、ブロック絶縁層6の膜厚が5.2nm以上の範囲で、第1の電荷蓄積層5の膜厚やブロック絶縁層6の膜厚という膜厚パラメータや消去時の制御ゲート電圧を変化させても、同様の結果が得られることを発見した。なお、以下では、電界に対して、制御電極7がp型シリコン半導体領域1に対して正の電圧が印加される方向を正とするように符号を取る。
【0032】
ここで、まず、実験データから、消去状態において、EoxとQNを導き出す式を示す。まず、消去時のp型シリコン半導体領域1を基準とした制御電極7の電圧をVpp、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量をQN、QNの電荷重心と制御電極7までの単位面積あたり容量をC1とし、消去時の表面バンド曲がりをφs(図2で下方に曲がりを正)、QN=0とした場合の制御電極7のフラットバンド電圧をVFBi、図3を参照して消去時には、(1)式が成立する。
【0033】
Vpp=teff×Eox+VFBis-QN/C1 (1)
ここで、QNはp型シリコン半導体領域1と第1のゲート絶縁層4との間の界面準位にトラップされた電荷量の絶対値よりも十分大きいとする。これは、メモリセルでは当然に充足することができる。(1)式でMONOSでのONO膜のシリコン酸化膜に換算した実効膜厚がteffであり(2)式が成立する。
teff=tox ox +tNN+tox4ox4 (2)
ここで、消去後にp型シリコン半導体領域1のバンドベンディングがない様にして測定したフラットバンド電圧をVFBとすると、Eoxもガウスの定理により0となるので、式(1)より、以下の式が成立する。
【0034】
QN=-C1×(VFB-VFBi) (3)
また、Eoxは(1)式および(3)式により、式(4)となる。
【0035】
Eox=(Vpp-VFBis+QN/C1)/teff=(Vpp-VFBs)/teff (4)
以上(3),(4)式よりQNおよびEOXは求めることができる。
【0036】
図4は消去でしきい値飽和時におけるQNとEOXの関係を示したものである。(■)印は電荷中心の重心位置を第1のゲート絶縁層4と第1の電荷蓄積層5の界面に設定した場合で、(□)印は電荷中心の重心位置を第1の電荷蓄積層5とブロック絶縁層6の界面に設定した場合である。また、tNは6.4nmから15.9nmの間で変化させ、tox4は5.2nmから10.0nmの間で大きく変化させている。また、tox1は2.58nmから2.63nmの範囲となるように制御した。また、第1の電荷蓄積層5としてはシリコン窒化膜を、第1のゲート絶縁層4およびブロック絶縁層6についてはシリコン酸化膜を用いた。図4から明らかなように、電荷中心の重心位置を第1の電荷蓄積層5とブロック絶縁層6の界面に設定した場合の方が、各点のばらつきが小さい。またこの場合、QNはEOXの一次関数で一意に表せることを今回発見した。特に、QN[C/m2]、Eox[V/m]とすると、QN =3.1×10-11×Eox+3.21×10-2と表せる。なお、この関係は、消去しきい値が飽和している場合には、消去パルスが10[ms]から1[s]まで同じ一次関数で表せることが判明している。
【0037】
次いで、ブロック絶縁層6の電界をEox4とし、εox4ox1とすると、以下の式が成立する。
【0038】
Eox4=Eox-QN/(εox×εox4)=0.10×Eox-9.30×108 (5)
(1)式から(4)式にて消去時で制御電極7から第1の電荷蓄積層5への電子注入が生じている場合の蓄積電荷量QNの重心位置を第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61と第1の電荷蓄積層5との界面とした場合、εoxをシリコン酸化膜の誘電率として、C1はεox×εox4/tox4と表すことができる。一方、消去時で制御電極7から第1の電荷蓄積層5への電子注入が生じている場合のQNの重心位置を第1のゲート絶縁層4と第1の電荷蓄積層5との界面とした場合、εoxをシリコン酸化膜の誘電率として、C1はεox×(tNN+tox4ox4)と表すことができる。またVFBiは、p型シリコン半導体領域1のフェルミエネルギーと制御電極7のフェルミエネルギーとの差であり、p型シリコン半導体領域1に対するn型ポリシリコンからなる制御電極7でほぼ-1V、p型半導体領域1に対するp型ポリシリコンからなる制御電極7でほぼ0Vとなり、正確には、p型シリコン半導体領域1と制御電極7の不純物密度から計算によって求めることができる。更に、消去時の表面バンド曲がりφsは、p型シリコン半導体領域1に対しては蓄積側に電界が印加されるので、ほぼ0Vと考えて良い。これらより、Eox、QN、Eox4は(3)式から(5)式を用いて実験的にすべて求めることができる。
【0039】
(5)式より、Eoxの変化量に対してEox4の変化量は高々10%程度である。これは、第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61を流れる電子電流がFNトンネル電流で非常に強い電界依存性を有しているのに対して、第1のゲート絶縁層4を流れる正孔電流がダイレクトトンネル電流で、FNトンネル電流よりも弱い電界依存性を有しているためである。よって、第1のゲート絶縁層4を流れる正孔電流を、例えば、ホットホール電流にした場合においても、ホットホール電流はトンネル電流よりも更に弱い絶縁層印加電界依存性を有しているので、Eox4が僅かにしか変化しない現象は更に顕著となる。また、(5)式より明らかなように、QNがEoxで一意的に求まり、線形関係がある場合には、Eox4もEoxから一意に求めることが出来る。
【0040】
次いで、図5に書込み時、すなわち、電子注入時において、図4で用いたものと同じ構造での蓄積電荷量QNとEOXの関係を示す。p型シリコン半導体領域1およびソース領域2およびドレイン領域3を0Vとし、制御電極7の電圧を7Vから15Vの間の電圧とした場合で書込みパルス時間τpを1sと100μsとした場合を示している。この場合には、p型シリコン半導体領域1に形成された反転キャリア層、および、ソース領域2およびドレイン領域3より、主にFNトンネル現象によって電子が第1のゲート絶縁層4を通過し注入される。なお、書込み時の表面バンド曲がりφsは、p型シリコン半導体領域1に対しては強反転するまで電界が印加されるので、ほぼ1Vと考えて良い。これより、書込み時のEox,QN,Eox4は(3)式から(5)式を用いて実験的にすべて求めることができる。図より、書込み時、すなわち、電子を第1のゲート絶縁層4を通じて第1の電荷蓄積層5に注入する場合には、第1のゲート絶縁層4と第1の電荷蓄積層5との界面に電荷重心があると考えるモデルの方が、第1の電荷蓄積層5とブロック絶縁層6との界面に電荷重心があるモデルよりもばらつきが小さく良く説明できる。これら消去飽和時および書込み時で電荷重心が変化することを本発明者らは今回発見し、ここに開示している。
【0041】
以上より、電子注入時には、注入された側の界面近傍に蓄積電荷重心が存在すると考えてよい。よって、図2のバンド構造図で、第2の電荷蓄積層62に制御電極7から電子が注入される場合には、消去フラットバンド電圧VFBを以下のように求めることができる。
【0042】
VFB=VFBi-QN/C+(tox2+tt×εox2t)×Eox +tox3×Eox3 (6)
ここで、第1のブロック絶縁層61中の電界をEox2、第2のブロック絶縁層63中の電界をEox3とする。更に、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62に蓄積された電荷の面密度をQtとし、ガウスの定理εox×εox2Eox2 =Qtox×εox3Eox3を用いると、(6)式は以下のように変形される。
【0043】
VFB=VFBi-QN/C1 +(tox2 +tt×εox2t)×Qt/(εox×εox2)
+(tox2×εox3ox2+tt×εox3t+tox3)×Eox3 (7)
(7)式より、第2のブロック絶縁層63中の電界Eox3を一定とした条件では、Qtが負、すなわち、電子が第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62に蓄積されているほど、消去しきい値VFBを低くできる。ここで、図2の第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62、第2のブロック絶縁層63の積層膜のシリコン酸化膜等価厚さ(tox ×εox3ox2+tt×εox3t+tox3)を図3のブロック絶縁層6のシリコン酸化膜等価厚さ(tox4ox4)と等しくすれば、Qtの項、すなわち、(tox2+tt×εox2t)×Qt/(εox×εox2)だけ飽和した消去しきい値を深くすることができる。なぜなら、図4および式(5)で述べたEox4とEoxとの関係式より、消去しきい値が飽和する条件で第1の電荷蓄積層5およびブロック絶縁層6の膜厚、および消去制御ゲート電圧Vppに依らず、tox,EoxおよびQNを図2と図3で等しくし、制御電極7に接するブロック絶縁層6の電界Eox3をEox4と等しくすれば、飽和を生じる電界条件となることが開示されているからである。例えば、図5より第2の電荷蓄積層62としてシリコン窒化膜を用いた場合にはQt〜−10fC/μm2まで蓄積可能である。例えば、更に、第1のブロック絶縁層61,第2のブロック絶縁層63にシリコン酸化膜、第2の電荷蓄積層62にシリコン窒化膜を用いた場合で、第1のブロック絶縁層61の平面部の厚さtox を5nm、第2の電荷蓄積層62の平面部の厚さをttを5nmとすると、図2の構造よりも、(tox2+tt×εox2t)×Qt/(εox×εox2)〜2.2V消去しきい値を負に設定することができる。更に、式(7)より、第1のブロック絶縁層61、第2のブロック絶縁層63の実効酸化膜厚、(tox2×εox3ox2+tt×εox3t+tox3)を一定とした場合、tox3よりもtox2をより厚膜化することにより、VFBはより低くなり望ましい。また、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62、第2のブロック絶縁層63の積層膜のシリコン酸化膜等価厚さをブロック絶縁層6のシリコン酸化膜等価厚さと等しくし、更に、図2および図3において、tox1およびtNを等しくする条件は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置でのONO膜のシリコン酸化膜に換算した実効膜厚teffを等しくすることを満足する。なお、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置において、実効膜厚teffは以下のように修正される。
【0044】
teff=tox1ox1+tNN+tox2ox2+ttt+tox3ox3 (8)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の構造において、図2および図3でteffを互いに等しくしたが、これは、制御電極7からp型シリコン半導体領域1に対するゲート駆動特性や短チャネル効果を一定としており、この条件でVppを一定とした場合、VFBが小さいほど消去が深く行えるのでより望ましい。また、第1のゲート絶縁層4の膜厚を一定とし、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62、第2のブロック絶縁層63のシリコン酸化膜に換算した実効膜厚の和を一定に保ったこの条件は、書込み時の印加電界がほぼ同一となり、書込み速度が等しくなる条件である。これは、図5によって開示されている。よって、書込みおよび読み出しについては、ほぼ一定となる条件である。
【0045】
本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置においては、以下の特長がある。
【0046】
[特長1] 同じ消去フラットバンド電圧VFBまで消去する場合に、p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5への正孔注入を利用して消去動作を行う際に、制御電極7から第1の電荷蓄積層5への電子注入を、第2の電荷蓄積層62と負電荷Qtを形成しない場合よりも遥かに抑制することができる。よって、第1の電荷蓄積層5への正孔と電子の同時注入を防止することができ、例えば、第1の電荷蓄積層5のトラップ増加や第1の電荷蓄積層5近傍の界面準位増加をより低減でき、信頼性を向上できる。同時に、例えばONO実効膜厚teffと第1のゲート絶縁層4の膜厚を一定に保つことにより書込みは従来例と同じく一定に保つことができ、書き込み速度は低下しない。よって、書込みしきい値と消去しきい値との分離を十分に確保することができ、よりデータの信頼性を向上することができる。
【0047】
[特長2] 更に、従来例と等しい第1のゲート絶縁層4の膜厚を用いた場合でも、従来例と等しい消去しきい値を実現するのにより消去時のゲート電圧の絶対値を上昇させても消去しきい値の飽和現象が生じない。よって、消去時間を短縮することができる。この際、第1のゲート絶縁層4の膜厚を薄膜化する必要はないので、第1のゲート絶縁層4のシリコン酸化膜厚を通じて漏れる電荷量は増加せず、電子の保持特性は従来例と同様に保つことができる。また、第2の電荷蓄積層62に負電荷を蓄積しているので、書込みしきい値を同じに設定した場合、図3で示す従来例よりも第1の電荷蓄積層5に蓄積される電荷量QNの絶対値を減少させることができる。ここで、書込み時電荷量QNの絶対値が増大すると、QN自身の電界効果や、電荷保持トラップの深いエネルギー準位が埋まるために、電荷保持特性の悪化を防止することができる。
【0048】
[特長3] 第2の電荷蓄積層62の電荷量を、消去時に制御電極7をp型シリコン半導体領域1に対して印加する電圧や時間を制御することにより精度良くコントロールできる。これには、例えば、一定の電圧および時間で消去を行った後、消去しきい値を測定し、基準値に達していない場合には、更に電圧又は時間を延ばして消去を行うベリファイ消去のプロセスによって実現することができる。よって、例えば、電荷保持劣化による第2の電荷蓄積層62の電荷の減少が生じても、再び消去時に制御電極7をp型シリコン半導体領域1に対して印加する電圧を大きくすることにより電荷の補充が行えるので、ICパッケージまで形成後や製品出荷後でも電荷の調整が行える。また、式(7)より、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62、第2のブロック絶縁層63の膜厚ばらつきが生じても、電荷量Qtを調整することにより、飽和を生じる消去フラットバンド電圧VFBを一定に制御できる。よって、より信頼性が高い半導体記憶装置を実現することができる。なお、負電荷を有する第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62としては、例えば、O-H基を多く含むシリコン酸化膜又は酸窒化膜を、例えば、水蒸気を含む雰囲気で形成し、ドライ酸化膜よりも電子トラップ数を増大させた膜を用いてもよい。
【0049】
[特長4] 第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62、第2のブロック絶縁層63は、例えばボロンやインジウムなどの不純物を添加する必要がなく、第2の電荷蓄積層62に負電荷を形成することができる。よって、例えばボロンなどの不純物をシリコン酸化膜に高濃度添加した場合に生じる耐圧劣化やリーク増大といった問題がなく、より信頼性の高い半導体記憶装置が実現できる。また、第2の電荷蓄積層62と第2のブロック絶縁層63とのエッチング選択比を得られる条件でゲートエッチングすれば、図1に示すように、制御電極7のエッチングを第1のブロック絶縁層61に達しないように制御することができる。よって、より第1の電荷蓄積層5にゲートエッチングプロセスで入るダメージを低減することができる。
【0050】
[特長5] ソース領域2、ドレイン領域3上で第1の電荷蓄積層5が一部取り除かれているので、この取り除かれた領域上では電荷蓄積が生じにくくなる。よって、第1の電荷蓄積層5が形成された場合の、例えば、プロセス過程やソース領域2、ドレイン領域3の電圧を変化させた場合に生じる蓄積電荷量の変化を防止でき、ソース領域2、ドレイン領域23の抵抗をより一定に保つことができる。
【0051】
[特長6] 本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置では、ソース領域2、半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と直交する方向に制御電極7が形成することができる。よって、後で述べる実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を直列接続する構造、例えばNAND型構造を形成するのに適している。
【0052】
(第1の実施の形態の変形例1)
上記では、p型シリコン半導体領域1と第1の電荷蓄積層5との間に流れる電流の関係について示した。同様に、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3と第1の電荷蓄積層5との間に正孔電流を流して消去を行っても良い。この場合、tox1,tN,tox2,tt,tox3としては、正孔電流を流すソース領域2およびドレイン領域3上の平面部の値を用いるのが合理的である。図6に消去時で、特に、制御電極7から電子が注入される条件でのバンド構造図を示す。図6では、少なくともn型ソース領域2又はn型ドレイン領域3のいずれかに、例えば、5Vから20Vの間の電圧を加え、p型シリコン半導体領域1の電圧は、電圧を印加したソース領域2,ドレイン領域3の電圧から0Vの間とし、制御電極7の電圧を-5Vから-20Vとした場合で、ソース領域2,ドレイン領域3と制御電極7との間に大きな電位差を印加した場合を示している。消去はソース側又はドレイン側、およびソース、ドレイン両側のどちらで行っても構わないが、以後説明を簡略化するため、第1の電荷蓄積層5へ正孔を注入するように電圧を印加したソース領域2又はドレイン領域3をそれぞれ、ソース領域、ドレイン領域として示すことにする。この場合には、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3の第1のゲート絶縁層4に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド曲がりが生じ、ダイレクトトンネル現象によって正孔が第1のゲート絶縁層4を通過し、第1の電荷蓄積層5に注入される。この場合、式(1)から式(7)までを導出した議論がφs、Vpp,およびVFB,VFBiの定義を置き換えることによりそのまま成立する。図6において、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3の消去時の表面バンド曲がりをφsと置き換え、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3を基準とした消去制御ゲート電圧Vppと置き換え、第1のゲート絶縁層4に印加される電界Eox、第1のブロック絶縁層61に印加される電界Eox2 および第2のブロック絶縁層63に印加される電界Eox3も矢印で示している。また、VFBiとしては、QN=0およびQt=0とした場合のソース領域2又はドレイン領域3を基準とした制御電極7のフラットバンド電圧と置き換え、消去後にn型ソース領域2、n型ドレイン領域3の第1のゲート絶縁層4との界面までの間にバンドベンディングがない様にして測定したフラットバンド電圧をVFBと置き換える。このようにすると、VFBiは、ソース領域2、ドレイン領域3のフェルミエネルギーと制御電極7のフェルミエネルギーとの差であり、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対するn型ポリシリコンで形成された制御電極7でほぼ0V、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対するp型ポリシリコンで形成された制御電極7でほぼ1Vとなり、正確には、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3と制御電極7の不純物密度から計算によって求めることができる。更に、消去時の表面バンド曲がりφsは、消去時にn型ソース領域2、n型ドレイン領域3の第1のゲート絶縁層4に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド曲がりが生じているので、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対してほぼ反転していると考えて良い。この場合には、φsはほば-1Vなると考えて良い。これらより、式(7)の評価式でそのまま得られることがわかる。
【0053】
これら解析は、p型シリコン半導体領域1およびn型ソース領域2、n型ドレイン領域3それぞれ独立に成立する。よって、p型シリコン半導体領域1ではなくn型シリコン半導体領域1を用いた場合で、n型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合は、上記n型ソース領域2、n型ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合と、まったく同じ議論が成立し、式(7)を評価式に用いることができる。また、n型シリコン半導体領域1を用いた場合でp型ソース領域2、p型ドレイン領域3を形成し、p型ソース領域2、p型ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合は、上記p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合と、まったく同じ議論が成立し、式(7)を評価式に用いることができる。以上、n型電界効果トランジスタ、p型電界効果トランジスタのいずれに対しても、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置と同様のの効果が得られることは明らかである。上記に述べた、p型シリコン半導体領域1又はソース領域2、ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5への正孔のダイレクトトンネル注入よる消去は、第1の電荷蓄積層5を均一に全面消去することができ、かつ、生じた正孔電流をすべてトンネル注入に使えるため、注入効率が高く、消去時の消費電力を小さくできる利点を有する。
【0054】
更に、式(1)から式(7)までの導出は、p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5への正孔注入の第1のゲート絶縁層4の電界に対する依存性が、制御電極7から第1の電荷蓄積層5への電子でのFNトンネル電子注入よりも弱い依存性を有する場合に同様に生ずることはその原理から明らかである。よって、p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5への正孔注入がホットホールによるものである本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置の場合は、ホットホールに対する第1のゲート絶縁層4の障壁高さはホットにしないホールに対する障壁高さよりも遥かに小さいため、ダイレクトトンネルよりも更に第1のゲート絶縁層4の電界に対する依存性が小さくなる。よって、当然に本発明の効果が得られることは明らかである。この場合、図1と同じ構造で、例えば、ソース領域2、ドレイン領域3とp型シリコン半導体領域1間で生じたホットホールを第1のゲート絶縁層4を通じて第1の電荷蓄積層5に注入する場合には、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3のいずれかに、例えば、4Vから20Vの間の電圧を加え、p型シリコン半導体領域1の電圧は例えば0Vとし、制御電極7の電圧を0Vから-15Vの間とすればよい。また、この場合、式(4)のVppとしては、p型シリコン半導体領域1の電圧を基準とした制御電極7の電圧をとれば良い。更に、このホットホール注入による消去時においては、tox1は必ずしも3.5nmよりも小さくする必要はない。また、ホットホールによる消去方法では、ソース領域2、ドレイン領域3および制御電極7に印加する電圧を、ダイレクトトンネルによる消去方法よりも小さくすることができ、より低電圧で消去動作が実現できる。このホットホール注入でも適用可能な特性は、本発明のすべての実施の形態において適用できる。
【0055】
(第1の実施の形態の変形例2)
図7は本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図を示す。図7の変形例2のように、図1の構造に絶縁層9を剥離後、ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向にポリシリコン層17を介して制御電極7と接続された制御線10を形成することもできる。この構造によって、AND構造や仮想接地アレイ構造を形成することもできることは自明であろう。ここで10は例えばボロン、リン又は砒素が1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加され、10nmから500nmの厚さで形成されたポリシリコン層17として形成しても良い。18はシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなる絶縁層で、例えば、ソース領域2、ドレイン領域3の形成後に隣接する制御電極7間で埋め込み形成することにより作成することができる。
【0056】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置は、図8に示すように、第1の実施の形態に対して、ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7と接続された制御線が形成された場合を示したものである。なお、第1の実施の形態と同一の部分には、同一の符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0057】
本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置では、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層12が、ソース領域2、ドレイン領域3上に自己整合的に形成されている点が第1の実施の形態と異なっている。第2の実施の形態においても、従来例に比較して第2の絶縁層に相当する部分に、ゲートから注入される負電荷を蓄積する第2の電荷蓄積層62を有するようにした所に特徴がある。図8において、例えば、ボロン又はインジウム不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型シリコン半導体領域1に、例えば、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。ここで第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox とする。この第1のゲート絶縁層4は、例えば、ストライプ状に加工され、その両側には、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層12が厚さ0.05μmから0.5μmの範囲で形成されている。更に、第1のゲート絶縁層4の上部と、素子分離膜12の上部の1部には、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。この第1の電荷蓄積層5の第1のゲート絶縁層4上の平面部の厚さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεNとする。このような形状は第1のゲート絶縁層4をp型シリコン半導体領域1上に全面形成し、更に第1の電荷蓄積層5を全面堆積し、第1の電荷蓄積層5をパターニングした後、酸化雰囲気によって、p型シリコン半導体領域1を酸化することによって得ることができる。
【0058】
また、素子分離絶縁層12の下方には、例えば、ソース領域2およびドレイン領域3がリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で拡散又はイオン注入して形成されている。これは、パターニングした第1の電荷蓄積層5をマスクとして用いることにより素子分離絶縁層12と自己整合で形成することができる。
【0059】
この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。ここで第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の平面部の厚さをtox2、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox2とする。更に、この上に、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜からなる第2の電荷蓄積層62が0.5nmから10nmの厚さで形成されている。ここで第2の電荷蓄積層62の平面部の厚さをtt、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεtとする。更に、この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。ここで第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の平面部の厚さをtox3、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox3とする。ここで、第1のブロック絶縁層61は、消去ストレス時に第2の電荷蓄積層62に蓄積された電子が第1の電荷蓄積層5へ逃げないようにするためのものである。これら第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62および第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の膜厚や膜質に対する望ましい形態は第1の実施の形態で説明したものと同じなので省略する。
【0060】
更に、例えば、ボロン、砒素、又は、リンが1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。ここで、ボロンを添加した場合には、制御電極7のボロン濃度は1x1020cm-3以下とすることが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散を防止し、同時形成したp型MOS電界トランジスタのしきい値を安定に形成するのに望ましい。また、制御電極7のボロン濃度は1x1019cm-3以上とすることが、制御電極7の空乏化によって、ONONO積層膜にかかる電界が小さくなり、消去時間が増大するのを防ぐのに望ましい。また、第1のゲート絶縁層4にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対するバリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1eV以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じず、少なくとも3.5nm以下に薄膜化しないと消去に十分な正孔のトンネル電流は得られない。よって、p型シリコン半導体領域1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を第1の電荷蓄積層5に注入するには3.5nm以下にtox1を限定するのがより望ましい。また、ここでは、第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61として、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)や高温酸化(HTO)など堆積シリコン酸化膜を第1材質候補として想定したが、第1の電荷蓄積層5を酸化することによって得られるシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
【0061】
更に、例えば、この制御電極7上に、WSi又は、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、W、Alからなる制御ゲートの金属裏打ち層10が10nmから500nmの厚さで形成されていても良い。ポリシリコンによって制御電極7を形成し、金属裏打ち層10によって複数の制御電極7を低抵抗に接続している。
【0062】
また、この金属裏打ち層10の上には、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁層9が5nmから500nmの厚さで形成され、なお、本発明の第2の実施の形態においても、書込みおよび消去電界のばらつきによるしきい値広がりを防止するために、p型シリコン半導体領域1とソース領域2との境界からp型シリコン半導体領域1とドレイン領域3との境界までは、均一な膜厚で絶縁層4,5,61,62,63が形成されていることが望ましい。
【0063】
更に、p型シリコン半導体領域1と第1のゲート絶縁層4が接する領域を挟んでn型ソース領域2、n型ドレイン領域3がそれぞれ形成されている。これらソース領域2およびドレイン領域3、第1の電荷蓄積層5、および制御電極7により、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量を情報量とするEEPROMメモリセルが形成されており、そのソース領域2とドレイン領域3との間隔としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。
【0064】
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長3]、[特長4]、[特長5]の特長に加え、以下の特長がある。
【0065】
[特長7] ソース領域2、半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7が形成されている。よって、後で述べる実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を並列接続する構造、例えば、AND型や仮想接地構造を実現するのに適している。また、素子分離絶縁層12とソース領域2、ドレイン領域3および第1の電荷蓄積層5を自己整合的に形成することができるので、それらの層間での合わせずれの余裕を確保する必要がなく、より高密度なメモリセルが実現できる。更に、1つのメモリセルに2つ有るソース又はドレイン端のそれぞれに電荷蓄積を行い、それぞれ読み出し電流の流す向きにより分離してデータ読み出しを行うことにより、1メモリセルあたり2bitの記憶を可能とし、より高密度なメモリセルを実現できる。
【0066】
[特長8] 第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62を素子分離絶縁層12を形成した後に形成しているので、第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62が素子分離絶縁層12を形成する酸化プロセスを経ることがない。よって、素子分離絶縁層12の形成時の第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62の酸化による厚膜化の問題がなく、より均一な膜を形成することができる。また、熱工程による膜劣化が小さい膜を形成することができ、素子分離絶縁層12の酸化プロセスに耐えない膜、例えば、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜を用いることができる。更に、素子分離絶縁層12を酸化形成する際のマスクが第1の電荷蓄積層5のみと薄いので、第1の電荷蓄積層5の熱応力による欠陥形成の頻度を減らすことができ、より信頼性の高い半導体記憶装置を実現できる。
【0067】
(本発明の第2の実施の形態の変形例1)
図9に本発明の第2の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図を示す。変形例1では、基本的には、第2の実施の形態と同一であるが、第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62を形成した後に素子分離絶縁層12を形成しており、第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62が分離されている。これは第2の電荷蓄積層62を全面形成後に、リソグラフィとエッチングにより膜第2の電荷蓄積層62、第1のブロック絶縁層61、第1の電荷蓄積層5までエッチングを行い、素子分離絶縁層12を形成すればよい。また、膜厚条件については、第2の実施の形態で説明したものと同じ条件を用いればよいので省略する。本変形例では、第1の実施の形態および第2の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長3]、[特長4]、[特長5]、[特長7]の特長に加え,以下の特長がある。
【0068】
[特長9] 第2の電荷蓄積層62が第1の電荷蓄積層5と同様に素子分離絶縁層12上で分断されており、より電子に対するバリア高さの高い第1のブロック絶縁層61および第2のブロック絶縁層63に囲まれている。よって、図9左右方向に第2の電荷蓄積層62に閉じ込められた電荷が移動せず、より高温放置時の信頼性を上げることができる。なお、第2の電荷蓄積層62は第1のブロック絶縁層61,第2のブロック絶縁層63に囲まれて他のメモリセルと分離されているので、例えば、変形例1では、第2の電荷蓄積層62として、シリコン(Si),シリコンゲルマニウム(SiGe)混晶、シリコンゲルマニウムカーバイド(SiGeC)混晶などの導電膜を用いても良い。
【0069】
(本発明の第2の実施の形態の変形例2)
図10に本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図を示す。変形例2では、基本的には、第2の実施の形態と同一であるが、第2の実施の形態に比較して素子分離絶縁層12が形成されていないことが異なっている。変形例2では、例えば、ソース領域2およびドレイン領域3をイオン注入技術により形成し、第1のゲート絶縁層4,第1の電荷蓄積層5,第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層62,第2のブロック絶縁層63からなる積層膜をp型シリコン半導体領域1上に作成し、ポリシリコンからなる制御電極7および金属裏打ち層10を全面堆積して第1のゲート絶縁層4,第1の電荷蓄積層5,第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層62,第2のブロック絶縁層63,制御電極7,金属裏打ち層10をパターニングすることによって、形成することができる。膜厚条件については、第2の実施の形態で説明したものと同じ条件を用いればよいので省略する。変形例2では、第1の実施の形態および第2の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長3]、[特長4]、[特長7]の特長に加え、以下の特長がある。
【0070】
[特長10] ソース領域2、半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7が形成されている。よって、後で述べる実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を並列接続する構造、例えば、AND型や仮想接地型メモリセルを実現するのに適している。また、素子分離絶縁層がp型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向に形成されていないので、第1のゲート絶縁層4,第1の電荷蓄積層5,第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層62,第2のブロック絶縁層63からなる積層膜の厚さが素子分離絶縁層形成端で変化することなく、より均一な厚さでメモリセルが実現できる。よって、書込みおよび消去のしきい値分布もより小さくすることができる。
【0071】
以上詳細に述べた本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置が、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置と同じ印加電圧関係で消去動作を行うことができ、消去について発明の効果を有するのは、明らかであろう。
【0072】
(第3の実施の形態)
図11に本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図を示す。第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同一の部分には、同一の符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0073】
本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置は、第1の実施の形態および第2の実施の形態の第2の電荷蓄積層62aとして、アクセプタとなる不純物を添加した絶縁層に置き換えたものである。本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置においても、従来例に比較して、第2の電荷蓄積層62に相当する部分に、アクセプタ不純物を添加して負電荷を蓄積する第2の電荷蓄積層62aを有するようにした所に特徴がある。図11において、例えば、ボロン又はインジウム不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型シリコン半導体領域1に、例えば、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。ここで第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox とする。この第1のゲート絶縁層4は、例えば、ストライプ状に加工され、その両側には、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層12(図示省略)が厚さ0.05μmから0.5μmの範囲で形成されている。更に、第1のゲート絶縁層4の上部と、素子分離絶縁層12の上部の一部には、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。第1のゲート絶縁層4上の第1の電荷蓄積層5の平面部の厚さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεNとする。
【0074】
この上に、例えば、0.5nm以上30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。ここで第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox とする。更に、この上に、例えば、シリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜やシリコン酸窒化膜からなるアクセプタとなる不純物を添加した第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aが0.5nmから10nmの厚さで形成されている。ここで第2の電荷蓄積層62aの平面部の厚さをtt、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεtとする。また、アクセプタ不純物としてはボロンを、例えば1017cm-3以上添加した構造をとればよい。更に、この上に、例えば、厚さ0.5nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。ここで第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox とする。ここで、第1のブロック絶縁層61は、第1の電荷蓄積層5と第1のブロック絶縁層61との界面にアクセプタ不純物が達して界面トラップを形成するのを防止し、界面トラップ量の制御性を向上させ信頼性を向上させるための緩和層である。また、第2のブロック絶縁層63は、制御電極7と第2のブロック絶縁層63との界面にアクセプタ不純物が達して界面トラップを形成するのを防止し、界面トラップ量の制御性を向上させ信頼性を向上させるための緩和層である。これらより、第1のブロック絶縁層61と第2のブロック絶縁層63のアクセプタ不純物の最大体積密度は、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aのアクセプタ不純物の最大体積密度よりも小さくされており、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62aおよび第2のブロック絶縁層63を合わせた場合のアクセプタ不純物の最大体積密度のピークはそれら積層膜端ではなく積層膜中に存在するように形成されている。
【0075】
このような構造は、例えば、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aを堆積形成する際に、例えばジボランを添加して化学気相法(CVD)によって堆積することによって得ても良いし、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)膜62aを形成後、例えば、5eVから20keVでボロンや弗化ボロン(BF)を1014cm- 以上1017cm- 以下のドーズ量でイオン注入して得ても良い。更に、後述する(10)式から明らかなように、第1のブロック絶縁層61の厚さtox と第2のブロック絶縁層63の厚さttとの和を、第2のブロック絶縁層63の厚さtox よりも大きく保つことが、より消去後のフラットバンド電圧VFBを低下させるのに望ましい。更に、例えば、ボロン、砒素、又は、リンが1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。ここで、制御電極7にボロンを添加する場合には、そのボロン濃度は1x1020cm-3以下とすることが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散を防止し、同時形成したp型MOS電界トランジスタのしきい値を安定に形成するのに望ましい。また、制御電極7のボロン濃度は1x1019cm-3以上とすることが、制御電極7の空乏化によって、ONONO積層膜にかかる電界が小さくなり、消去時間が増大するのを防ぐのに望ましい。また、第1のゲート絶縁層4にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対するバリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1eV以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じず、少なくとも3.5nm以下に薄膜化しないと消去に十分な正孔のトンネル電流は得られない。よって、p型シリコン半導体領域1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を第1の電荷蓄積層5に注入するには3.5nm以下にtox1を限定するのがより望ましい。また、ここでは、第1のブロック絶縁層61として、例えば、TEOSやHTOなど堆積シリコン酸化膜を第1材質候補として想定したが、第1の電荷蓄積層5を酸化することによって得るシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
【0076】
更に、例えば、この制御電極7上に、又は、WSi又は、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、W、Alからなる制御電極7の金属裏打ち層10が10nmから500nmの厚さで形成されていても良い。ポリシリコンからなる制御電極7を形成し、金属裏打ち層10が複数の制御電極7を低抵抗に接続している。
【0077】
また、この金属裏打ち層10の上には、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁層9が5から500nmの厚さで形成され、なお、本発明の第3の実施の形態においても、書込みおよび消去電界のばらつきによるしきい値広がりを防止するために、p型シリコン半導体領域1とソース領域2との境界からp型シリコン半導体領域1とドレイン領域3との境界までは、均一な膜厚で第1のゲート絶縁層4,第1の電荷蓄積層5,第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層62a,第2のブロック絶縁層63が形成されていることが望ましい。
【0078】
更に、p型シリコン半導体領域1と第1のゲート絶縁層4が接する領域を挟んでn型ソース領域2、n型ドレイン領域3がそれぞれ形成されている。これらソース領域2およびドレイン領域3、第1の電荷蓄積層5、および制御電極7により、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量を情報量とするEEPROMメモリセルが形成されており、そのソース領域2とドレイン領域3との間隔としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。
【0079】
本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置において、p型シリコン半導体領域1上の消去時で、特に、制御電極7から電子が注入される条件でのバンド構造図を図12に示す。本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置では、第2の電荷蓄積層62a中に形成された負電荷の重心(charge centroid)の第1のブロック絶縁層61からの距離をxtとし、負電荷の面密度をQtすると、第1の実施の形態の式(6)と同様にして以下の式が成立する。
【0080】
Figure 0004040534
ここで、第1のブロック絶縁層61の電界をEox2、第2のブロック絶縁層63中の電界をEox3とする。更に、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aに蓄積された電荷の面密度はQtであるから、
ガウスの定理 εox×εox2Eox2=Qtox×εox3Eox3
を用いると、式(9)は以下のように変形される。
【0081】
Figure 0004040534
(10)式より、第2のブロック絶縁層63の電界Eox3を一定とした条件では、Qtが負、即ち、電子が第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aに蓄積されているほど、消去しきい値VFBを低くできる。ここで、図2の第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62a、第2のブロック絶縁層63からなる積層膜のシリコン酸化膜等価厚さを図3のブロック絶縁層6のシリコン酸化膜等価厚さと等しくすれば、Qtの項、すなわち、(tox2+xt×εox2t)×Qt/(εox×εox2)だけ飽和消去しきい値を深くすることができる。なぜなら、図4および式(5)で述べたEox4とEoxとの関係式より、消去しきい値が飽和する条件で、第1の電荷蓄積層5およびブロック絶縁層6の膜厚、および消去制御ゲート電圧Vppに依らず、tox,EoxおよびQNを図2と図3で等しくし、制御電極7に接するブロック絶縁層6の電界Eox をEox4と等しくすれば、飽和を生じる電界条件となることが本発明の第3の実施の形態において開示されているからである。例えば、第2の電荷蓄積層62aとして活性化したアクセプタ(又は電子トラップ)をNA〜1019cm-3添加し、その膜厚をttを5nmとするとし、Qt〜−qNAtt〜8fC/μm2まで蓄積可能である。例えば、更に、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62a、第2のブロック絶縁層63にシリコン酸化膜を用いた場合で、第1のブロック絶縁層61の平面部の厚さtox2を5nm、第2の電荷蓄積層62aの重心位置xtを2.5nmとし、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62aおよび第2のブロック絶縁層63の誘電率を等しくすると、図3の構造よりも、(tox2+xt×εox2t)×Qt/(εox×εox2)〜1.7V消去しきい値を負に設定することができる。更に、式(10)より、ブロック絶縁層6の実効酸化膜厚、(tox2×εox3ox2+tt×εox3t+tox3)を一定とした場合、tox3よりもtox2をより厚膜化することにより、VFBはより低くなり望ましい。
【0082】
本願の構造において、図12および図3でteffを互いに等しくすると、これは、制御電極7からp型シリコン半導体領域1に対するゲート駆動特性や短チャネル効果を一定としており、この条件で消去制御ゲート電圧Vppを一定とした場合、消去しきい値電圧VFBが小さいほど消去が深く行えるのでより望ましい。また、第1のゲート絶縁層4の厚さを一定とし、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62aおよび第2のブロック絶縁層63のシリコン酸化膜に換算した実効膜厚の和を一定に保ったこの条件は、書込み時の印加電界がほぼ同一となり、書込み速度が等しくなる条件である。これは、図5によって開示されている。よって、書込みおよび読み出しについては、ほぼ一定となる条件である。
【0083】
(第3の実施の形態の変形例1)
上記では、p型シリコン半導体領域1と第1の電荷蓄積層5との間に流れる電流の関係について示した。同様に、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3と第1の電荷蓄積層5との間に正孔電流を流して消去を行っても良い。この場合、tox1,tN,tox2,tt,tox3としては、正孔電流を流すソース領域2、ドレイン領域3上の平面部の値を用いるのが合理的である。図13に消去時で、特に、制御電極7から電子が注入される条件でのバンド構造図を示す。図13では、少なくともn型ソース領域2又はn型ドレイン領域3のいずれかに、例えば、5Vから20Vの間の電圧を加え、p型シリコン半導体領域1の電圧は電圧を印加したソース領域2、ドレイン領域3の電圧から0Vの間とし、制御電極7の電圧を-5Vから-20Vとした場合で、ソース領域2、ドレイン領域3と制御電極7との間に大きな電位差を印加した場合を示している。消去はソース側又はドレイン側、およびソースおよびドレインの両側、どちらで行っても構わないが、以後説明を簡略化するため、第1の電荷蓄積層5へ正孔を注入するように電圧を印加したソース領域2およびドレイン領域3をソースおよびドレインとして示すことにする。この場合には、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3の、第1のゲート絶縁層4に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド曲がりが生じ、ダイレクトトンネル現象によって正孔が第1のゲート絶縁層4を通過し注入される。この場合、(9)式および(10)式を導出した議論がφs、VppおよびVFB,VFBiの定義を置き換えることによりそのまま成立する。図12において、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3の消去時の表面バンド曲がりをφsと置き換え、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3を基準とした消去制御ゲート電圧Vppと置き換え、第1のゲート絶縁層4に印加される電界Eox、第1のブロック絶縁層61に印加される電界Eox 2、および第2のブロック絶縁層63に印加される電界Eox も矢印で示している。また、VFBiとしては、QN=0およびQt=0とした場合のソース領域2又はドレイン領域3を基準とした制御電極7のフラットバンド電圧と置き換え、消去後にn型ソース領域2、n型ドレイン領域3の第1のゲート絶縁層4との界面までの間にバンドベンディングがない様にして測定したフラットバンド電圧をVFBと置き換える。このようにすると、VFBiは、ソース領域2、ドレイン領域3のフェルミエネルギーと制御電極7のフェルミエネルギーとの差であり、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対するn型ポリシリコンからなる制御電極7でほぼ0V、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対するp型ポリシリコンからなる制御電極7でほぼ1Vとなり、正確には、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3と制御電極7の不純物密度から計算によって求めることができる。更に、消去時の表面バンド曲がりφsは、消去時にn型ソース領域2、n型ドレイン領域3の第1のゲート絶縁層4に接した界面近傍で正孔が生じるほどバンド曲がりが生じているので、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3に対してほぼ反転していると考えて良い。この場合には、φsはほば-1Vとなると考えて良い。これらより、(10)式の評価式でそのまま得られることがわかる。
【0084】
これらの解析は、p型シリコン半導体領域1およびn型ソース領域2、n型ドレイン領域3それぞれ独立に成立する。よって、p型シリコン半導体領域1ではなくn型シリコン半導体領域1を用いた場合で、n型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合は、上記n型ソース領域2、n型ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合と、まったく同じ議論が成立し、(10)式を評価式に用いることができる。また、n型シリコン半導体領域1を用いた場合でp型ソース領域2、p型ドレイン領域3を形成し、p型ソース領域2、p型ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合は、上記p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5に正孔注入される場合と、まったく同じ議論が成立し、(10)式を評価式に用いることができる。以上、n型電界効果トランジスタ、p型電界効果トランジスタのいずれに対しても、本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の効果が得られることは明らかである。p型シリコン半導体領域1又はソース領域2、ドレイン領域3から第1の電荷蓄積層5への正孔のダイレクトトンネル注入よる消去は、第1の電荷蓄積層5を均一に全面消去することができ、かつ、生じた正孔電流をすべてトンネル注入に使えるため、注入効率が高く、消去時の消費電力を小さくできる利点を有する。
【0085】
更に、(9)式と(10)式の導出は、p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5への正孔注入の第1のゲート絶縁層4の電界に対する依存性が、制御電極7から第1の電荷蓄積層5への電子でのFNトンネル電子注入よりも弱い依存性を有する場合に同様に生ずることはその原理から明らかである。よって、p型シリコン半導体領域1から第1の電荷蓄積層5への正孔注入がホットホールによるものである本発明の第3の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置の場合は、ホットホールに対する第1のゲート絶縁層4の障壁高さはホットにしないホールに対する障壁高さよりも遥かに小さいため、ダイレクトトンネルよりも更に第1のゲート絶縁層4の電界に対する依存性が小さくなる。よって、当然に本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置と同様の効果が得られることは明らかである。この場合、図1と同じ構造で、例えば、ソース領域2、ドレイン領域3とp型シリコン半導体領域1間で生じたホットホールを第1のゲート絶縁層4を通じて第1の電荷蓄積層5に注入する場合には、n型ソース領域2又はn型ドレイン領域3のいずれかに、例えば、4Vから20Vの間の電圧を加え、p型シリコン半導体領域1の電圧は例えば0Vとし、制御電極7の電圧を0Vから-15Vの間とすればよい。また、この場合、(4)式の消去制御ゲート電圧Vppとしては、p型シリコン半導体領域1の電圧を基準とした制御電極7の電圧をとれば良い。更に、このホットホール注入による消去時においては、tox は必ずしも3.5nmよりも小さい必要はない。また、ホットホールによる消去方法では、ソース領域2、ドレイン領域3および制御電極7に印加する電圧を、前記ダイレクトトンネルによる消去方法よりも小さくすることができ、より低電圧で消去動作が実現できる。
【0086】
本発明の第3の実施の形態およびその変形例1に係る半導体記憶装置では、本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の[特長1]、[特長2]の第2の電荷蓄積層62を、ボロンなどのアクセプタの添加した第2の電荷蓄積層62aと読み替えれば、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の[特長1]、[特長2]、[特長5]と同じ特徴を有する。更に以下の特徴を有する。
【0087】
[特長11] 本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置では、第2の電荷蓄積層62aに対して、アクセプタ不純物を添加しているので、本発明の第1の実施の形態や第2の実施の形態に係る半導体記憶装置で示したような第2の電荷蓄積層62aに電荷を注入する操作は必要ない。このため、メモリセルの電荷書込み時間を短縮し、テスト時間を短くすることができる。また、アクセプタ不純物によって束縛された負電荷を用いているので、本発明の第1の実施の形態や第2の実施の形態係る半導体記憶装置の第2の電荷蓄積層62aに閉じ込められた電荷よりもより安定に保持することができる。よって、第1のブロック絶縁層61や第2のブロック絶縁層63をより薄膜化することができ、書込みおよび消去に必要なゲート電圧を低電圧化することができる。よって、高電圧回路の面積をより縮小でき、よりチップ面積の小さな半導体記憶装置を実現することができる。
【0088】
[特長12] 更に、本発明の第3の実施の形態およびその変形例1に係る半導体記憶装置では、ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と直交する方向に制御電極7が形成することができる。よって、後で述べる実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を直列接続する構造、例えばNAND型構造を形成するのに適している。
【0089】
(第3の実施の形態の変形例2)
図14は本発明の第3の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図を示す。図14の変形例2のように、図11の構造に絶縁層9を剥離後、ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7と接続されたゲート制御線10を形成することもでき、AND構造や仮想接地アレイ構造を形成することもできることは自明であろう。ここで17は例えばボロン、リン又は砒素が1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加され、10nmから500nmの厚さで形成されたポリシリコン層であり、18はシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなる絶縁層で、例えば、ソース領域2、ドレイン領域3形成後に隣接する制御電極7間で埋め込み形成することにより作成することができる。
【0090】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置は、第3の実施の形態に対して、ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7と接続されたゲート制御線10が形成された場合を示したものである。図15に本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す。なお、本発明の第1の実施の形態から第3の実施の形態までと同一の部分には、同一の符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0091】
本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置では、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層12が、ソース領域2、ドレイン領域3上に自己整合的に形成されている点が第3の実施の形態と異なっている。本発明の第4の実施の形態においても、従来例に比較して第2の電荷蓄積層62として、アクセプタとなる不純物を添加した第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aを有するようにした所に特徴がある。図15において、例えば、ボロン又はインジウム不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型シリコン半導体領域1に、例えば、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。ここで第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さをtox1、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox1とする。この第1のゲート絶縁層4は、例えば、ストライプ状に加工され、その両側には、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層12が厚さ0.05μmから0.5μmの範囲で形成されている。更に、第1のゲート絶縁層4の上部と、素子分離絶縁層12の上部の一部には、例えばシリコン窒化膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。第1のゲート絶縁層4上の第1の電荷蓄積層5の平面部の厚さをtN、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεNとする。このような形状は第1のゲート絶縁層4をp型シリコン半導体領域1上に全面形成し、更に第1の電荷蓄積層5を全面堆積し、第1の電荷蓄積層5をパターニングした後、酸化雰囲気によって、p型シリコン半導体領域1を酸化することによって得ることができる。
【0092】
また、素子分離絶縁層12の下方には、例えば、n型ソース領域2、n型ドレイン領域3がリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で拡散又はイオン注入して形成されている。これは、パターニングした第1の電荷蓄積層5をマスクとして用いることにより素子分離絶縁層12と自己整合で形成することができる。
【0093】
この上に、例えば、0.5nm以上30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。ここで第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox とする。更に、この上に、例えば、シリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜やシリコン酸窒化膜からなるアクセプタとなる不純物を添加した第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aが0.5nmから10nmの厚さで形成されている。ここで第2の電荷蓄積層62aの平面部の厚さをtt、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεtとする。また、前記アクセプタとしてはボロンを、例えば1017cm-3以上添加した構造をとればよい。このように、ボロンをSi-Oを含む絶縁層にドーピングすることにより、負電荷を持つことは、例えば、非特許文献1において報告されている。更に、この上に、例えば、厚さ0.5nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。ここで第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の平面部の厚さをtox 、シリコン酸化膜に対する比誘電率をεox3とする。ここで、第1のブロック絶縁層61は、第1の電荷蓄積層5と第1のブロック絶縁層61との界面にアクセプタ不純物が達して界面トラップを形成するのを防止し、界面トラップ量の制御性を向上させ信頼性を向上させるための緩和層である。また、第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63は、制御電極7と第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63との界面にアクセプタ不純物が達して界面トラップを形成するのを防止し、界面トラップ量の制御性を向上させ信頼性を向上させるための緩和層である。これらより、第1のブロック絶縁層61と第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63のボロン濃度は、第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aのボロン濃度よりも小さくされており、第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62a,第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63を合わせた場合のボロン濃度のピークはそれら積層膜端ではなく積層膜中に存在するように形成されている。これら第1のブロック絶縁層61,第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aおよび第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の膜厚や膜質に対する望ましい形態は第3の実施の形態までで説明したものと同じなので省略する。
【0094】
更に、例えば、ボロン、砒素、又は、リンが1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。ここで、制御電極7のボロン濃度は1x1020cm-3以下とすることが、シリコン酸化膜中のボロンの異常拡散を防止し、同時形成したp型MOS電界トランジスタのしきい値を安定に形成するのに望ましい。また、制御電極7のボロン濃度は1x1019cm-3以上とすることが、制御電極7の空乏化によって、ONONO積層膜にかかる電界が小さくなり、消去時間が増大するのを防ぐのに望ましい。また、第1のゲート絶縁層4にシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いた場合には、正孔に対するバリア高さの方が電子に対するバリア高さよりも1eV以上高く、より薄膜化しないとトンネル現象が生じず、少なくとも3.5nm以下に薄膜化しないと消去に十分な正孔のトンネル電流は得られない。よって、p型シリコン半導体領域1からダイレクトトンネル現象を用いて正孔を第1の電荷蓄積層5に注入するには3.5nm以下にtox1を限定するのがより望ましい。また、ここでは、第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61として、例えば、TEOSやHTOなど堆積シリコン酸化膜を第1材質候補として想定したが、第1の電荷蓄積層5を酸化することによって得るシリコン酸化膜又はシリコン酸窒化膜を用いてもよい。
【0095】
更に、例えば、この制御電極7上に、WSi、NiSi,MoSi,TiSi,CoSi、W、Alからなる金属裏打ち層10が10nmから500nmの厚さで形成されていても良い。ポリシリコンによって制御電極7を形成し、金属裏打ち層10によって複数の制御電極7を低抵抗に接続している。
【0096】
また、この金属裏打ち層10の上には、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜からなる絶縁層9が5 nmから500 nmの厚さで形成される。なお、本発明の第4の実施の形態においても、書込みおよび消去電界のばらつきによるしきい値広がりを防止するために、p型シリコン半導体領域1とソース領域2との境界からp型シリコン半導体領域1とドレイン領域3との境界までは、均一な膜厚で第1のゲート絶縁層4、第1の電荷蓄積層5、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62a、および第2のブロック絶縁層63が形成されていることが望ましい。
【0097】
更に、p型シリコン半導体領域1と第1のゲート絶縁層4が接する領域を挟んでn型ソース領域2、n型ドレイン領域3がそれぞれ形成されている。これらソース領域2およびドレイン領域3、第1の電荷蓄積層5、および制御電極7により、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量を情報量とするEEPROMメモリセルが形成されており、そのソース領域2とドレイン領域3との間隔としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置では、第1の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長5]および第3の実施の形態の[特長11]に加え、以下の特長がある。
【0098】
[特長13] ソース領域2、p型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7が形成されている。よって、後で述べる実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を並列接続する構造、例えば、AND型や仮想接地アレイ構造を実現するのに適している。また、素子分離絶縁層12とソース領域2、ドレイン領域3および第1の電荷蓄積層5を自己整合的に形成することができるので、それらの層間での合わせずれの余裕を確保する必要がなく、より高密度なメモリセルが実現できる。
【0099】
[特長14] 第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62aを素子分離絶縁層12を形成した後に形成しているので、第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62aが素子分離絶縁層12を形成する酸化プロセスを経ることがない。よって、素子分離絶縁層12の形成時の第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62aの酸化による厚膜化の問題がなく、より均一な膜を形成することができる。また、第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62aが素子分離絶縁層12を形成する酸化プロセスを経ることがないので、熱工程による膜劣化が小さい膜を形成することができ、素子分離絶縁層12の酸化プロセスに耐えない膜、例えば、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜を用いることができる。更に、素子分離絶縁層12を酸化形成する際のマスクが第1の電荷蓄積層5のみと薄いので、第1の電荷蓄積層5の熱応力による欠陥形成の頻度を減らすことができ、より信頼性の高い半導体記憶装置を実現できる。
【0100】
(第4の実施の形態の変形例1)
図16に本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の変形例1を示す。変形例1では、基本的には、第4の実施の形態と同一であるが、第2の電荷蓄積層62aを形成した後に素子分離絶縁層12を形成しており、第1のブロック絶縁層61および第2の電荷蓄積層62aが分離されている。これは第2の電荷蓄積層62aを全面形成後に、リソグラフィとエッチングにより第2の電荷蓄積層62a、第1のブロック絶縁層61、第1の電荷蓄積層5までエッチングを行い、素子分離絶縁層12を形成すればよい。また、膜厚条件については、本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置で説明したものと同じ条件を用いればよいので省略する。変形例1では、第1の実施の形態から第4の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長5]、[特長11]、[特長13]に加え,以下の特長がある。
【0101】
[特長15] 前述の第4の実施の形態に対して、第2の電荷蓄積層62aが第1の電荷蓄積層5と同様に素子分離絶縁層12上で分断されており、より電子に対するバリア高さの高い第1のブロック絶縁層61および第2のブロック絶縁層63に囲まれている。よって、図16左右方向に第2の電荷蓄積層62aに閉じ込められた電荷が移動せず、より高温放置時の信頼性を上げることができる。
【0102】
(第4の実施の形態の変形例2)
図17に本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の変形例2を示す。変形例2では、基本的には、第4の実施の形態と同一であるが、第4の実施の形態に比較して素子分離絶縁層12が形成されていないことが異なっている。変形例2では、例えば、ソース領域2、ドレイン領域3をイオン注入技術により形成し、第1のゲート絶縁層4、第1の電荷蓄積層5、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62a、および第2のブロック絶縁層63からなる積層膜をp型シリコン半導体領域1上に作成し、制御電極7および金属裏打ち層10を全面堆積して第1のゲート絶縁層4、第1の電荷蓄積層5、第1のブロック絶縁層61、第2の電荷蓄積層62a、第2のブロック絶縁層63、制御電極7、および金属裏打ち層10をパターニングすることによって、形成することができる。膜厚条件については、第2の実施の形態で説明したものと同じ条件を用いればよいので省略する。変形例2では、第1の実施の形態から第4の実施の形態の[特長1]、[特長2]、[特長11]、[特長13]に加え,以下の特長がある。
【0103】
[特長16] ソース領域2、半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向と同一方向に制御電極7が形成されている。よって、後述する実施の形態の例のように、隣接するメモリセルのソース領域2およびドレイン領域3を並列接続する構造、例えば、AND型や仮想接地アレイセルを実現するのに適している。また、素子分離絶縁層12がp型シリコン半導体領域1、およびドレイン領域3が形成される方向に形成されていないので、より第1のゲート絶縁層4、第1の電荷蓄積層5、およびブロック絶縁層6からなる積層膜の厚さが素子分離絶縁層12形成端で変化することなく、より均一な厚さでメモリセルが実現できる。よって、書込みおよび消去のしきい値分布もより小さくすることができる。
【0104】
以上詳細に述べた本発明の第4の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置が、第1の実施の形態から第3の実施の形態に係る半導体装置と同じ印加電圧関係で消去動作を行うことができ、消去について発明の効果を有するのは、明らかであろう。
【0105】
(第5の実施の形態)
図18乃至図21に本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の回路構成、平面パターン、素子断面構造を示す。第5の実施の形態は、第1乃至第4の実施の形態において説明したメモリセルを直列に接続したNANDセルアレイについて示したものである。第1の実施の形態から第4の実施の形態までに共通の部分は同一の符号をつけて説明を省略する。
【0106】
図18に1メモリブロック(49符号で示す)に相当する回路図を、図19では、図18のセルブロックを3つ並列した構造を示している。図20および図21はそれぞれ、図18および図19に対応するNANDセルアレイブロックのII-II線、およびI-I線に対応する断面図である。特に、図19では、セル構造をわかりやすくするために、ゲート制御線10WL0,10WL1,10WL2,…,10WL13,10WL14,10WL15…よりも下の構造のみを示している。
【0107】
図18は、例えば、基板上に第1のゲート絶縁層4を介して情報となる電荷を蓄える第1の電荷蓄積層5を形成し、その上に負電荷を蓄積する第2の電荷蓄積層62を積層した電界効果トランジスタからなる不揮発性メモリセルM0〜M15が直列に接続され、一端が選択トランジスタS1を介してデータ転送線BLに接続されている。また他の一端は選択トランジスタS2を介して共通ソース線SLに接続されている。また、それぞれのトランジスタは、同一のウェル上に形成されている。例えば、ボロン不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型半導体ウェル領域163上に、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。更に、第1のゲート絶縁層4の上部には、例えばシリコン窒化膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。更に、この上に、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜からなる第2の電荷蓄積層62が0.5nmから10nmの厚さで形成されている。このメモリセルとしては、第1の実施の形態又は第3の実施の形態で説明したメモリセル構造を用いれば良い。なお、本発明の第6の実施の形態の第2の電荷蓄積層62は、第3の実施の形態で示した負電荷を有する第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62で代替しても良い。
【0108】
更に、この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。更に、ボロン、砒素、又は、リンが1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。更にこの上に、WSiとポリシリコンとのスタック構造、又は、W,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンのスタック構造からなる金属裏打ち層10が10nmから500nmの厚さで形成されている。
【0109】
この金属裏打ち層10は、図19において隣接するメモリセルブロックで接続されるように紙面左右方向にブロック境界まで形成されており、データ選択線WL0〜WL15および、選択ゲート制御線SSL,GSLを形成している。なお、p型半導体ウェル領域163は、n型半導体ウェル領域162によってp型半導体基板161と独立に電圧印加できるようになっていることが、消去時の昇圧回路負荷を減らし消費電力を抑えるためには望ましい。また、図20に示すように、シリコン酸化膜からなる素子分離絶縁層64が形成されていない領域上に、p型半導体ウェル領域163が自己整合的に形成されている。これは、例えば、p型半導体ウェル領域163に4,5,61,62,63を全面堆積した後、パターニングしてp型半導体ウェル領域163に達するまで、p型半導体ウェル領域163を例えば0.05〜0.5μmの深さエッチングし、素子分離絶縁層64を埋め込むことで形成することができる。
【0110】
制御電極7の両側には、図21に示すように、例えば5nmから200nmの厚さのシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜からなる絶縁層8を挟んでソース又はドレイン領域となるn型拡散層15が形成されている。これらn型拡散層15と第1の電荷蓄積層5、制御電極7により、不揮発性EEPROMセルが形成されており、第1の電荷蓄積層のゲート長としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。これらソース又はドレイン領域となるn型拡散層15としては、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で形成されている。更に、これらn型拡散層15はメモリセル同士で直列に接続され、NAND接続が実現されている。また、図21において、10SSL、更に、10GSLは、それぞれ選択ゲート線SSLおよびGSLに相当するブロック選択線であり、EEPROMのゲート制御線10と同層で形成されている。これらゲート制御線10は、例えば3nmから15nmの厚さのシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなるゲート絶縁層13SSLおよび13GSLを介してp型半導体ウェル領域163と対向し、MOSトランジスタを形成している。ここで、制御電極7SSLおよび制御電極7GSLのゲート長は、メモリセルの制御電極7のゲート長よりも長く、例えば、1μm以下0.02μm以上と形成することにより、ブロック選択時と非選択時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み出しを防止できる。ここで、制御電極7SSLおよび制御電極7GSLはメモリセルの制御電極7と同じ導電型のポリシリコンゲート電極とすることにより、メモリセルゲートとブロック選択ゲート制御線SSL,GSLのゲートとで不純物の相互拡散による空乏化を防ぐことができ、かつ工程を削減でき望ましい。
【0111】
また、制御電極7SSLの片側に形成されたソース領域又はドレイン領域となるn型拡散層15dは、例えば、WやWSi、チタン(Ti)、チタンナイトライド(TiN)、銅、又はAlからなるデータ転送線36(BL)とビット線接続電極33dおよびコンタクト31dを介して接続されている。コンタクト31dはコンタクトホール30d内に形成されている。ここで、データ転送線36(BL)は、隣接するメモリセルブロックで接続されるように図19の紙面上下方向にブロック境界まで形成されている。一方、制御電極7GSLの片側に形成されたソース領域又はドレイン領域となるn型拡散層15sは、ソース線接続電極33SLおよびコンタクト31sを介してソース線SLと接続されている。コンタクト31sはコンタクトホール30s内に形成されている。この共通ソース線SLは、隣接するメモリセルブロックで接続されるように図19の紙面左右方向にブロック境界まで形成されている。勿論、n型拡散層15sを紙面左右方向にブロック境界まで形成することにより、共通ソース線SLとしてもよい。これらBLコンタクトCBL、および、SLコンタクトCSLとしては、例えばn型又はp型にドープされたポリシリコンやタングステン、およびタングステンシリサイド、Al、TiN、Tiなどが充填されて、導電体領域を形成している。更に、これら共通ソース線SLおよびビット線BLと、MOSトランジスタとの間は、例えばSiOやSiNからなる層間膜28によって充填されている。更に、このビット線BL上部には、例えばSiO、SiN、又は、ポリイミドからなる絶縁層保護層37や、図には示していないが、例えば、W,AlやCuからなる上部配線が形成されている。
【0112】
本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置では、第1の実施の形態から第4の実施の形態までの特長に加え、p型半導体ウェル領域163を共通としており、p型半導体ウェル領域163からトンネル注入によって複数セルを同時に消去することが可能となるため、消去時の消費電力を抑制しつつ多ビットを一括で高速消去することが可能となる。
【0113】
(第6の実施の形態)
図22乃至図26に本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置を示す。本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態のNANDセルアレイブロック49を仮想接地アレイ型セルアレイブロックに変更したものである。第1の実施の形態から第5の実施の形態までに共通の部分は同一の符号をつけて説明を省略する。
【0114】
図22、図23、図24、図25、図26はそれぞれ、仮想接地型メモリセルアレイブロックの模式的回路構成図、模式的平面パターン図、IV−IV方向の模式的断面図、IV−V方向の模式的断面図、III−III方向の模式的断面図ある。図22において、メモリセルブロック49は、ローカルデータ線14a、14b間に接続された第1のメモリセルユニット40と、ローカルデータ線14b、14c間に接続された第2のメモリセルユニット41を備える。電荷蓄積層電極を有する電界効果トランジスタからなる不揮発性メモリセルM0a〜M15aが電流端子を並列に接続され、一端がブロック選択トランジスタS1aを介してデータ転送線BL1aに接続されている。また他の一端はブロック選択トランジスタS2を介して隣接するデータ転送線BL2に接続されている。また、それぞれのトランジスタは、同一のp型半導体ウェル領域163上に形成されている。nをブロックインデックス(自然数)とすると、それぞれの不揮発性メモリセルM0a〜M15aの制御電極は、データ選択線WL0〜WL15に接続されている。また、データ転送線BLに沿った複数のメモリセルブロックから1つのメモリセルブロックを選択してデータ転送線BLに接続するため、ブロック選択トランジスタS1bの制御電極はブロック選択線SSLに接続されている。更に、ブロック選択トランジスタS2の制御電極はブロック選択線GSLに接続されている。更に、データ選択線WLxの伸びる方向に不揮発性メモリセルM0a〜M15aと隣接して、それぞれ不揮発性メモリセルM0b〜M15bが形成され、互いにローカルデータ転送線14bを共有している。これにより、いわゆる仮想接地型メモリセルブロック49(点線の領域)を形成している。ここで、第6の実施の形態では、ブロック選択ゲート制御線SSLおよびGSLがメモリセルエレメントのデータ選択線WL0〜WL15と同じ層の配線で形成されている。また1つのメモリセルブロック49には、ブロック選択線は少なくとも1本以上あればよく、データ選択線と同一方向に形成されることが、高密度化には望ましい。第6の実施の形態では、メモリセルブロック49に16=24個のメモリセルが接続されている例を示したが、データ転送線BLおよびデータ選択線WLに接続するメモリセルの数は複数であればよく、2n個(nは正の整数)であることがアドレスデコードをする上で望ましい。図23では、セル構造をわかりやすくするために、ゲート制御線10よりも下の構造のみを示している。図25および図26において、例えば、ボロン不純物濃度が1014cm-3から1019cm-3の間のp型半導体ウェル領域163上に、0.5nmから10nmの厚さからなるシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる第1のゲート絶縁層4が形成されている。更に、第1のゲート絶縁層4の上部には、例えばシリコン窒化膜からなる第1の電荷蓄積層5が3nmから20nmの厚さで形成されている。この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61が積層されている。更に、この上に、例えば、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜からなる第2の電荷蓄積層62が0.5nmから10nmの厚さで形成されている。このメモリセルとしては、第1の実施の形態から第4の実施の形態までで説明したメモリセルを用いれば良い。なお、第6の実施の形態の第2の電荷蓄積層62は、第3の実施の形態および第4の実施の形態で示したアクセプタ不純物を添加した第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)62aで代替しても良い。
【0115】
更に、この上に、例えば、厚さ3nm以上で30nm以下の厚さでシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、AlO膜、ZrSiO膜、HfSiO膜、ZrSiON膜、又はHfSiON膜からなる第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63が積層されている。更に、ボロン、砒素、又は、リンが1x1019cm-3から1x1021cm-3の範囲で不純物添加された制御電極7が10nmから500nmの厚さで形成されている。更にこの上に、WSi(タングステンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構造、又は、W,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンのスタック構造からなるゲート制御線10が10nmから500nmの厚さで形成されている。また、セル部の層間絶縁層56とn型拡散層15は、あらかじめ第1のゲート絶縁層4を形成する部分に例えば、ポリシリコンによるマスク材を形成し、イオン注入によってn型拡散層15を形成後、全面に層間絶縁層56を堆積し、リソグラフィ、化学的機械研磨技術(CMP)又はエッチバックによって第1のゲート絶縁層4に相当する部分の前記マスク材を選択的に取り除くことで自己整合的に形成することができる。これらメモリセルとしては、第1の実施の形態から第4の実施の形態までに説明したメモリセルを用いれば良い。
【0116】
更に、ポリシリコン、又は、WSi(タングステンシリサイド)とポリシリコンとのスタック構造、又は、W,NiSi,MoSi,TiSi,CoSiとポリシリコンのスタック構造からなるゲート制御線10が10nmから500nmの厚さで形成されている。このゲート制御線10は、図23において隣接するメモリセルブロックで接続されるように紙面左右方向にブロック境界まで形成されており、データ選択線WL0〜WL15および、ブロック選択ゲート制御線SSL,GSLを形成している。なお、p型半導体ウェル領域163は、n型半導体ウェル領域162によってp型半導体基板161と独立に電圧印加できるよう2重ウェルになっていることが、消去時の昇圧回路負荷を減らし消費電力を抑えるためには望ましい。ただし、例えば、第1の実施の形態で述べたホットホール消去を用いて、消去にp型半導体ウェル領域163の電位を接地電位のまま変化させない場合には、2重ウェルにする必要はなく、p型半導体基板1を用いても良い。
【0117】
図25に示すように、メモリセルに相当するV−V断面においてこれらポリシリコン領域の下には、例えば5nmから200nmの厚さのシリコン酸化膜又はオキシナイトライド膜からなる層間絶縁膜56を挟んでソース又はドレイン領域となるn型拡散層15が形成されている。これらn型拡散層15、第1の電荷蓄積層5、および制御電極7により、第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量を情報量とするEEPROMセルが形成されており、そのゲート長としては、0.5μm以下0.01μm以上とする。図25のように、層間絶縁膜56はn型拡散層15を覆うように形成される方が、ソースドレイン端での電界集中による異常書込みを防止するのに望ましい。
【0118】
これらn型拡散層15としては、例えばリンや砒素、アンチモンを表面濃度が1017cm-3から1021cm-3となるように深さ10nmから500nmの間で形成されている。更に、これらn型拡散層15はデータ転送線方向に隣接するメモリセル同士共有され、並列接続が実現されている。
【0119】
また、ブロック選択線10SSLおよび10GSLは、それぞれ選択ゲート制御線SSLおよびGSLに接続され、前記EEPROMの制御線WL0〜WL15と同層で形成されている。ここで、図22および図23に示すように、ブロック選択トランジスタS1は、n型拡散層15および15dをソース又はドレイン領域とし、ブロック選択線10SSLをゲート電極としてMOSFETとして形成されており、ブロック選択トランジスタS2は、n型拡散層15および15sをソース又はドレイン領域とし、ブロック選択線10GSLをゲート電極としてMOSFETとして形成されている。ここで、ブロック選択線10SSLおよび10GSLのゲート長は、メモリセルゲート電極のゲート長よりも長く、例えば、1μm以下0.02μm以上と形成することにより、ブロック選択時と非選択時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み出しを防止できる。ここで、ブロック選択線10SSLおよび10GSLの制御電極7SSLおよび7GSLはメモリセルの制御電極7と同じ導電型の電極とすることにより、メモリセルゲートとブロック選択ゲート制御線SSL,GSLのゲートとで不純物の相互拡散による空乏化を防ぐことができ、かつ工程を削減でき望ましい。
【0120】
本発明の第6の実施の形態では、仮想接地アレイ型メモリセルを用いているので、メモリセルブロックの直列抵抗を小さく一定とすることができ、多値化した場合のしきい値を安定させるのに向いている。更に、流す電流の向きによって、1つのトランジスタに対して2つのn型拡散層近傍にそれぞれ1ビットずつ記憶および読み出しが出来、高密度化に望ましい。更に、第6の実施の形態では、第1の実施の形態から第4の実施の形態までの特長に加え、メモリセルが並列接続となっているため、セル電流を大きく確保することができ、高速にデータを読み出すことができる。
【0121】
(第7の実施の形態)
(AND型MONONOSフラッシュメモリ)
AND型の名称は、接続方式がNOR型と同じ並列接続であり、論理方式がNOR型と反転していることに由来する。図27乃至図29は本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶装置である。図27は、AND型MONONOSフラッシュメモリユニットの例の模式的回路構成図、図28は図27に対応するAND型MONONOSフラッシュメモリユニット45の例の模式的平面パターン図、図29は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、AND型MONONOSフラッシュメモリで構成したマトリックスの例の回路構成図を示す。
【0122】
図29に示すように、AND型MONONOSメモリセルアレイ295に対して、ビット線側選択ゲートは、ビット線側選択ゲート線ST11,ST12,ST13と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、ソース線側選択ゲート線ST21,ST22,ST23と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、選択ゲート制御回路(図示省略)より別々の信号を与えても良い。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い。図29において、ビット線BL1,BL2,・・・,BLnに対して直交してワード線WL1,WL2,・・・,WLmが配置されている。点線で囲まれた領域303がAND型MONONOSメモリセルユニットを示している。ソース線CSは電気的に共通に接続されている。AND型MONONOSメモリセルユニット303は、サブビット線SUDとサブソース線SUSの間に並列に挿入されたMONONOSメモリセルと、サブビット線SUDをビット線に接続するビット線側選択ゲート線ST11,ST12,ST13と、サブソース線SUSをソース線CSに接続するソース線側選択ゲート線ST21,ST22,ST23で構成される。このMONONOSメモリセルアレイの特徴は、ビット線BL0,BL1,・・・,BLn、ソース線CSの配線が階層化され、サブビット線SUD、サブソース線SUSを拡散層で形成した擬似コンタクトレスの構造をとっていることである。
【0123】
(第8の実施の形態)
(分割ビットラインNOR型MONONOSフラッシュメモリ)
分割ビットライン(DI)NOR型フラッシュメモリは、NAND型フラッシュメモリと同じく単一電源動作で、書き換えスピードが高速で、メモリセルサイズが小さい特長と、NOR型フラッシュメモリのランダムアクセスが高速な特長を合わせ持つ。メモリアレイ内のビット線とサブビット線SUDを階層構造にしており、DINOR型フラッシュメモリのユニットは、AND型のメモリセルユニットとほぼ等しい。メモリセルはNOR型やNAND型のメモリセルと同じく、MONONOS型であり、メモリセルのドレインがポリシリコンで形成されたサブビット線SUDに並列に接続される。例えば、16MビットDINOR型フラッシュメモリの場合、サブビット線SUDには64個のメモリセルが接続されている。メモリセルとの接続をポリシリコンと拡散層との埋め込みコンタクトで形成したことにより、メモリセルサイズの縮小化を計っている。メモリセルへの書き込み/消去のメカニズムは、AND型フラッシュメモリの書き込み/消去のメカニズムと同じであり、FNトンネル電流で行なう。メモリセルの書き込みは、第1の電荷蓄積層へドレインから正孔を注入することにより行われる。消去は基板から第1の電荷蓄積層へチャネル全面のトンネル電流で注入する。
【0124】
図30は、本発明の第9の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、DINOR型MONONOSフラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。DINOR型MONONOSフラッシュメモリは、図30に示すように、DINOR型MONONOSメモリセルアレイ280において、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047とサブビット線SUDを階層構造として形成し、ビット線とサブビット線SUD間をそれぞれ選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03,選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13を介して接続している。即ち、ボトムページ側において、それぞれ3本の選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13を備え、トップページ側において、それぞれ3本の選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03を備える。ビット線側選択ゲートは選択ゲート線SGL01,SGL02,SGL03と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、選択ゲート線SGL11,SGL12,SGL13と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、選択ゲート制御回路(図示省略)より別々の信号を与えても良い。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い。また、DINOR型メモリセルアレイにおいて、ビット線BL0,BL1,・・・,BL2047と直交してワード線WL1,WL2,・・・,WL63が配置され、各ワード線にはメモリセルが接続されている。各メモリセルのソース領域は電気的に共通に接続されて、ソース線SLに共通接続されている。図30において、点線で囲まれた領域313がDINOR型メモリセルユニットを示している。また、黒丸●は拡散層領域を示し、白丸〇はコンタクト領域を示している。
【0125】
(第9の実施の形態)
(NAND型MONONOSフラッシュメモリ)
図31は、本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、64MビットNAND型MONONOSフラッシュメモリで構成した例の回路構成図を示す。図31に示すように、ビット線側選択ゲートはビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3と3本に分離されている。また、ソース線側選択ゲートも、ソース線側選択ゲート線GSL1,GSL2,GSL3と3本に分離されている。これらの選択ゲートには、選択ゲート制御回路(図示省略)より別々の信号を与えても良い。或いは又、所定のピッチで短絡して、選択ゲート線上を伝播する信号遅延を少なくする工夫を行っても良い。図31の回路構成例では、列選択トランジスタの働きによって、同一の電位が与えられるように工夫されている。図31において、NAND型MONONOSメモリセルアレイ270を含むブロック0、ブロック1、・・・ブロック1023が配置され、周辺にはトップ・ページバッファ290、ボトム・ページバッファ291、レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ292、ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ293が配置されている。また、図31において、ビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3,ソース線側選択ゲート線GSL1,GSL2,GSL3に対して平行にワード線WL0,WL1,・・・,WL15が配置され、これらのワード線と直交して、ビット線BL0,BL1,・・・,BL4223が配置されている。図31の特徴は、ビット線側選択ゲート線SSL1,SSL2,SSL3が回路的に短絡され、またソース線側選択ゲート線GSL1,GSL2,GSL3が回路的に短絡される点にある。
【0126】
本発明は上記第1乃至第9の実施の形態に限られない。素子分離膜や絶縁層形成法自身は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換するこれら以外の方法、例えば酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわない。また、第1の電荷蓄積層5は、TiOやAlO、あるいは、タンタル酸化膜、チタン酸ストロンチウムやチタン酸バリウム、チタン酸ジルコニウム鉛や、それら積層膜を用いてよい。実施の形態としては、半導体基板としてp型シリコン半導体領域1を想定したが、代わりにn型シリコン基板やシリコン・オン・インスレ−タ(SOI)基板のSOIシリコン層、又はSiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む単結晶半導体基板であればよい。更に、p型シリコン半導体領域1又はp型半導体ウェル163上のn型MISFETの形成について述べたが、n型シリコン半導体領域1上のp型MISFETの形成に置き換えてもよく、その場合、上述の実施の形態のソース又はドレイン領域および半導体領域に対するn型をp型、p型をn型と読み替え、更に、ドーピング不純物種のAs、P、SbをIn、Bのいずれかと読み替えればよい。この際、ゲートはp型を保つものとする。また、制御電極7はシリコン半導体、SiGe混晶、SiGeC混晶を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層構造にしてもよい。また、アモルファスシリコン、アモルファスSiGe混晶、又はアモルファスSiGeC混晶を用いることができ、これらの積層構造にしてもよい。ただし、半導体であること、特に、シリコンを含んだ半導体であることが、p型電極を形成し、ゲートからの電子注入を防ぐことができ望ましい。更に、第1の電荷蓄積層5はドット状に形成されていても構わず、本方法が適用できることは言うまでもない。また、第1の実施の形態およびその変形例2、第2の実施の形態の変形例1、および、第5の実施の形態は、第2の電荷蓄積層62がメモリセル間でそれぞれ分離されている構造となっているので、第2の電荷蓄積層62は、例えば、Si、又はSiGe混晶、SiGeC混晶など、半導体層でも電気的分離が保てるので構わない。
【0127】
なお、本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置において、第2の電荷蓄積層62に電子を蓄積する方法は、例えば、消去動作において、制御電極7をp型シリコン半導体領域1に対して印加する電圧をより負、例えばVppe にすることにより、制御電極7より電子が注入される条件とすれば良い。なお、第2の電荷蓄積層62に電子が注入された後では、制御電極7をp型シリコン半導体領域1に対して印加する電圧は、前記Vppe よりも0Vに近い電圧とすることにより、第2の電荷蓄積層62に電荷を注入されなくし、第1の電荷蓄積層5より電荷の注入を繰り返すことによる劣化や電荷量変動による特性変化を防ぐことができる。また、第2の電荷蓄積層62に電子を蓄積する方法は、例えば、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を形成する際のドライエッチングプロセスや高密度プラズマ(HDP)絶縁層堆積プロセスなどのチャ−ジング現象を用いて電荷蓄積を行ってもよい。
【0128】
また、本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置において、第1の電荷蓄積層5と第1のブロック絶縁膜61との間に、他の絶縁膜が形成されていても効果があることは明白である。ただし、第1の電荷蓄積層5上に第1のブロック絶縁膜61が直接形成されている方が積層絶縁膜の厚さを小さくし、より低い電界で書き込みおよび消去ができるので、低消費電力化でき望ましい。
【0129】
また、本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る半導体記憶装置において、第2の電荷蓄積層62の厚さは、第1の電荷蓄積層5の厚さよりも薄いことが、実効膜厚teffを小さくしてより低い電界で書き込みおよび消去ができるので、低消費電力化でき望ましい。なお、このような条件でも、第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の厚さおよび第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の厚さが第1のゲート絶縁層4の厚さよりも厚いので、第2の電荷蓄積層62からの電荷の損失は、第1の電荷蓄積層5からの電荷の損失よりも少なくできる。また、勿論、この条件と、前述の第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)61の厚さtox2が第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)63の厚さtox3りも厚いという条件とを組み合わせて用いることができる。
【0130】
(第10の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置の動作モードは大きく分けると3つ存在する。それぞれページモード、バイトモードおよびROM領域を有するEEPROMモードと呼ぶ。
【0131】
ページモードとは、図32示すように、MONONOSフラッシュメモリセルアレイ601内のワード線604上に存在するメモリセル列606を一括してビット線603を介してセンスアンプ602内にメモリセル列605として読み出し、或いは一括してセンスアンプ602から書き込む動作を行なう。即ち、ページ単位で読み出し、書き込みを行っている。図32において、ワード線604とビット線603の交差部分にMONONOSメモリセル607が配置されている。
【0132】
これに対して、バイトモードとは、図33に示すように、MONONOSフラッシュメモリセルアレイ601内のワード線604上に存在するMONONOSメモリセル608をバイト単位でセンスアンプ602内にメモリセル613として読み出し、或いはバイト単位でセンスアンプ602内のメモリセル613からMONONOSメモリセル608に対して書き込む動作を行なう。即ち、バイト単位で読み出し、書き込みを行っている点でページモードとは異なっている。
【0133】
一方、ROM領域を有するEEPROMモードとは、図34に示すように、MONONOSフラッシュメモリセルアレイ601内を、MONONOSフラッシュメモリ609部分とROM領域を有するEEPROM610部分に分割し、ROM領域を有するEEPROM610部分をシステム的に切り替えて動作させて、MONONOSフラッシュメモリセルアレイ601内の情報をページ単位或いはバイト単位で読み出し、書き換えるという動作を行なう。MONONOSフラッシュメモリ609内の同一のワード線上のメモリセル列611をページ単位でROM領域を有するEEPROM610側にメモリセル列612として読み出し、或いは書き込む例が、図34に示されている。
【0134】
図35は、図34に示した、本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置に使用するROM領域を有するEEPROM型MONONOSフラッシュメモリの模式的回路構成図を示す。図35に図示された回路例は3トランジスタNANDセル構成である点に特徴を有する。即ち、1つのNANDメモリセルに対して2つのスイッチング用トランジスタを配置して3トランジスタ/セル方式のNAND型MONONOSメモリセルアレイが構成されている。CGLはコントロールゲートライン、SSLはソース側スイッチングトランジスタ用の選択ゲート線、GSLはドレイン側スイッチングトランジスタ用の選択ゲート線を示す。行方向の1ブロック内においては、同一のCGL上のNAND型MONONOSメモリセルが1ページを構成する。列方向にビット線BL0,BL1,BL2,BL3,…,BL1022,BL1023が配置されている。このような3トランジスタ/セル方式のNAND型MONONOSメモリセルを用いて、図34に示した、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリセルアレイ601を実現することができる。
【0135】
上述した本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置においても、それぞれページモード、バイトモードおよびROM領域を有するEEPROMモードによって動作させることができることはもちろんである。また、上述した本発明の第7乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置において、AND型MONONOSフラッシュメモリ、DINOR型MONONOSフラッシュメモリ、NAND型MONONOSフラッシュメモリの例について説明したが、これら3つのタイプのMONONOSフラッシュメモリのいずれにおいても、それぞれページモード、バイトモードおよび擬似EEROMモードの動作モードを実現することができることは明らかである。特に、後述するように、MONONOSフラッシュメモリを車載用LSI、メモリカード、或いはICカードに適用して使用する場合には、システムLSIを構成するため、フラッシュメモリをシステム的に動作可能な、ROM領域を有するEEPROMモードが有利である。
【0136】
[システムLSI]
本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置においては、様々な適用例が可能である。これらの適用例のいくつかを図36乃至図50に示す。
【0137】
(適用例1)
以上説明した本発明の第1乃至第6の実施の形態に係る半導体記憶装置は、単体の読出し専用メモリ(ROM)アレイのみならず、より複雑な論理回路とROMアレイを同一半導体基板上に形成した半導体記憶装置システムとしても適用できる。図36は、例えば、図18および図19や図22および図23で説明した前述のMONONOSメモリセルアレイ構造を用いたコンピュータシステム212を示している。特に、図36では、車載システムに対するコンピュータシステム212を示しており、入出力ポート201を通じて、車載センサ又はアクチュエータ211と配線により電気的に接続され、電気的信号の授受を行っている。また、コンピュータシステム212は、電源210と電源線Pを通じて電力を供給されている。電源210の出力としては1V以上5V以下の電圧となることが、後述するRAM203やCPU202、入出力ポート201の論理回路の電源電圧仕様を満たし、単一の電源配線で配線でき配線面積を削減できるため望ましい。なお、図において、容易に判別できるように、電源線PLを太線で表示している。
【0138】
なお、このコンピュータシステム212は、入出力ポート201、一次記憶装置となるRAM201、情報演算を行うCPU202、およびROM204を含んでおり、これらはデータバス配線およびシステム内制御線によって、データの授受が行えるようになっている。ここで、ROM204は、CPU202の実行するプログラムを記憶するため、さらに、例えば、個々の車両番号や車両の輸出地の情報などを記憶するための領域である。さらに、ROM204はデータバスに接続されたROM制御回路205を有する。このROM制御回路205はデータバスやシステム内制御線を通じて与えられたROM204の読み出し操作、書き込み操作、および消去操作指示によって、メモリセルの特定アドレスの読み出し操作、書き込み操作、および消去操作を行う論理回路である。更に、このROM制御回路205は列デコーダおよびセンスアンプ206と接続され、指定された列のアドレスをデコードし、その列の書き込みデータ又は読み出しデータを授受する回路である。さらに、列デコーダおよびセンスアンプ206はそれぞれのデータ転送線を通じてメモリセルアレイ207と接続されている。一方、このROM制御回路205は行デコーダおよび行ドライバ208と接続され、指定された行のアドレスをデコードし、その行に対応するデータ選択線に、例えば書き込み時に昇圧回路209から与えられた昇圧電圧を印加する回路である。ここで、昇圧回路209は、例えば、チャージポンプ回路を有し、前記メモリセルアレイ207に例えば、電源電圧以上30V以下の高電圧を与える回路である。
【0139】
更に、行デコーダおよび行ドライバ208はそれぞれのデータ選択線を通じてメモリセルアレイ207と接続されている。なお、ここでメモリセルアレイ207は、例えば、図18や図20で説明したメモリセルアレイ構造を取っている。これにより、従来例よりも[特長1]、[特長2]の効果、即ち、第1の電荷蓄積層5のトラップ増加量、および第1の電荷蓄積層5近傍の界面準位増加量を低減でき、信頼性を向上できる効果を有する。更に、書き込みしきい値と消去しきい値の分離を十分確保することができ、温度上昇による電荷保持特性が劣化してもより分離を大きく確保することができる効果を有する。これらより、車載用LSIシステムでは、車内温度が民生仕様温度(例えば85℃)よりも高くなる可能性があるため、例えば、85℃以上の105℃環境での高温動作保証が要求されるが、このような環境でも本適用例の半導体記憶装置システムは信頼性の高く誤動作の少ないメモリシステムを実現できる。更に、従来例よりも書き込み時間は変化せず、消去時間を短縮することができる。これは、データ消去および書き込み時間の和、即ち、書き換え時間を短縮することができ、混載メモリ、特に1ビットずつの書き込みおよび消去が要求されるEEPROMで書き換え速度を向上させることができる。
【0140】
さらに、[特長1]で示したように、書き込み電圧および速度を従来例と変化させない条件で、消去速度を向上させることができる。よって、書き換え時間を一定とした場合には、従来例よりも、消去時間を短く出来る分書き込み時間を長くすることができる。よって、p型半導体領域1に対する制御電極7の電圧を、書き込み時に低下させることができ、より、昇圧回路で発生させる電圧を低減できる。これにより、昇圧回路のチャージポンプ回路面積を従来より削減することが可能となり、昇圧回路で消費される電力や昇圧までにかかる時間を削減できる。更に、行ドライバの回路耐圧の低いものトランジスタ素子を用いることができ、例えば、行ドライバとなるトランジスタ素子間の素子分離間隔を縮小し、より小さな行ドライバ面積を実現できる。
【0141】
また、高電圧が印加される昇圧回路209および行デーコーダおよび行ドライバ208と、それよりも低い電源電圧で動作するROM制御回路205、列デコーダーおよびセンスアンプ206とをより近接させてもパンチスルーが生じないので、より小さいROM回路面積が実現できる。勿論、本実施例において、ROM204内部だけでなく、ROMと同一半導体基板上に例えば、CPU202やRAM203を形成した混載回路を形成してもよい。このような例でも、低電圧動作するCPU202やRAM203と行デーコーダおよび行ドライバ208および昇圧回路209とをより近接させてもパンチスルーが生じないので、より小さい混載回路面積が実現できる。
【0142】
(適用例2)
一例として、MONONOSメモリセルを有するMONONOS半導体メモリデバイス50を含むメモリカード60は、図37に示すように構成される。MONONOS半導体メモリデバイス50には、本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る導体記憶装置が適用可能である。メモリカード60は、図37に示すように、外部デバイス(図示せず)から所定の信号を受信し、或いは外部デバイス(図示せず)へ所定の信号を出力するように動作可能である。
【0143】
MONONOS半導体メモリデバイス50を内蔵するメモリカード60に対しては、シグナルラインDAT、コマンドラインイネーブルシグナルラインCLE、アドレスラインイネーブルシグナルラインALEおよびレディー/ビジーシグナルラインR/Bが接続されている。シグナルラインDATはデータ信号、アドレス信号或いはコマンド信号を転送する。コマンドラインイネーブルシグナルラインCLEは、コマンド信号がシグナルラインDAT上を転送されていることを示す信号を伝達する。アドレスラインイネーブルシグナルラインALEは、アドレス信号がシグナルラインDAT上を転送されていることを示す信号を伝達する。レディー/ビジーシグナルラインR/Bは、半導体メモリデバイス50がレディーか否かを示す信号を伝達する。
【0144】
(適用例3)
メモリカード60の別の具体例は、図38に示すように、図37のメモリカードの例とは異なり、MONONOS半導体メモリデバイス50に加えて、更に、MONONOS半導体メモリデバイス50を制御し、かつ外部デバイスとの間で所定の信号を送受信するコントローラ76を具備している。コントローラ76は、インタフェースユニット(I/F)71,72と、マイクロプロセッサユニット(MPU)73と、バッファRAM74と、およびインタフェースユニット(I/F)72内に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75とを備える。
【0145】
インタフェースユニット(I/F)71は、外部デバイスとの間で所定の信号を送受信し、インタフェースユニット(I/F)72は、MONONOS半導体メモリデバイス50との間で所定の信号を送受信する。マイクロプロセッサユニット(MPU)73は、論理アドレスを物理アドレスに変換する。バッファRAM74は、データを一時的に記憶する。エラー訂正コードユニット(ECC)75は、エラー訂正コードを発生する。
【0146】
コマンド信号ラインCMD、クロック信号ラインCLK、およびシグナルラインDATはメモリカード60に接続されている。制御信号ラインの本数、シグナルラインDATのビット幅およびコントローラ76の回路構成は適宜修正可能である。
【0147】
(適用例4)
更に別のメモリカード60の構成例は、図39に示すように、インタフェースユニット(I/F)71,72、マイクロプロセッサユニット(MPU)73、バッファRAM74、インタフェースユニット(I/F)72に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75およびMONONOS半導体メモリデバイス領域501をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ507として実現している。このようなシステムLSIチップ507がメモリカード60内に搭載されている。
【0148】
(適用例5)
更に別のメモリカード60の構成例は、図40に示すように、マイクロプロセッサユニット(MPU)73内にMONONOS半導体メモリデバイス領域501を形成してMONONOSメモリ混載MPU502を実現し、更にインタフェースユニット(I/F)71,72、バッファRAM74およびインタフェースユニット(I/F)72に含まれるエラー訂正コードユニット(ECC)75をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ506として実現している。このようなシステムLSIチップ506がメモリカード60内に搭載されている。
【0149】
(適用例6)
更に別のメモリカード60の構成例は、図41に示すように、図37或いは図38において示されたMONONOS半導体メモリデバイス50に代わり、NAND型MONONOSフラッシュメモリとバイト型EEPROMで構成されるROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503を利用している。
【0150】
ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503は、図39において示されたように、コントローラ76部分と同一チップに形成して、ワンチップ化されたシステムLSIチップ507を構成しても良いことはもちろんである。更にまた、図40において示されたように、マイクロプロセッサユニット(MPU)73内に、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503からなる半導体メモリ領域を形成してMONONOSメモリ混載MPU502を実現し、更にインタフェースユニット(I/F)71,72、バッファRAM74をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ506として構成しても良いことはもちろんである。
【0151】
(適用例7)
図38乃至図41において示されたメモリカード60の適用例としては、図42に示すように、メモリカードホルダ80を想定することができる。メモリカードホルダ80は、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明された半導体記憶装置をMONONOS半導体メモリデバイス50として備えた、メモリカード60を収容することができる。メモリカードホルダ80は、電子デバイス(図示されていない)に接続され、メモリカード60と電子デバイスとのインタフェースとして動作可能である。メモリカードホルダ80は、図38乃至図41に開示されたメモリカード60内のコントローラ76、マイクロプロセッサユニット(MPU)73、バッファRAM74、エラー訂正コードユニット(ECC)75、インタフェースユニット(I/F)71,72等の複数の機能と共に、様々な機能を実行可能である。
【0152】
(適用例8)
図43を参照して、更に別の適用例を説明する。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80を収容可能な接続装置90について、図43には開示されている。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80の内、いずれかに、MONONOS半導体メモリデバイス50或いはMONONOS半導体メモリデバイス領域501、MONONOSメモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明された、半導体記憶装置を備えている。メモリカード60或いはメモリカードホルダ80は接続装置90に装着され、しかも電気的に接続される。接続装置90は接続ワイヤ92およびインタフェース回路93を介して、CPU94およびバス95を備えた回路ボード91に接続される。
【0153】
(適用例9)
図44を参照して、別の適用例を説明する。メモリカード60若しくはメモリカードホルダ80の内、いずれかに、MONONOS半導体メモリデバイス50或いはMONONOS半導体メモリデバイス領域501、MONONOSメモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明された、半導体記憶装置を備えている。メモリカード60或いはメモリカードホルダ80は接続装置90に対して装着され、電気的に接続される。接続装置90は、接続ワイヤ92を介して、パーソナルコンピュータ(PC)350に接続されている。
【0154】
(適用例10)
図45を参照して、別の適用例を説明する。メモリカード60は、MONONOS半導体メモリデバイス50或いはMONONOS半導体メモリデバイス領域501、MONONOSメモリ混載MPU502、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ503として、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明された、半導体記憶装置を備えている。このようなメモリカード60をメモリカードホルダ80を内蔵するデジタルカメラ650に適用した例を図62は示している。
【0155】
(適用例11)
本発明の第1乃至第9の実施の形態に係る半導体記憶装置の別の適用例は、図46および図47に示すように、MONONOS半導体メモリデバイス50とROM410とRAM420とCPU430とから構成されたMPU400と、プレーンターミナル600とを含むIC(interface circuit:IC)カード500を構成している。ICカード500はプレーンターミナル600を介して外部デバイスと接続可能である。またプレーンターミナル600はICカード500内において、MPU400に結合される。CPU430は演算部431と制御部432とを含む。制御部432はMONONOS半導体メモリデバイス50、ROM410およびRAM420に結合されている。MPU400はICカード500の一方の表面上にモールドされ、プレーンターミナル600はICカード500の他方の表面上において形成されることが望ましい。図47において、MONONOS半導体メモリデバイス50或いはROM410に対して、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明した半導体記憶装置を適用することができる。また、半導体記憶装置の動作上、ページモード、バイトモードおよびROM領域を有するEEROMモードが可能である。
【0156】
(適用例12)
更に別のICカード500の構成例は、図48に示すように、ROM410、RAM420、CPU430、MONONOS半導体メモリデバイス領域501をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ508として構成する。このようなシステムLSIチップ508がICカード500内に内蔵されている。図48において、MONONOS半導体メモリデバイス領域501およびROM410に対して、本発明の第1乃至第9の実施の形態において詳細に説明した半導体記憶装置を適用することができる。また、半導体記憶装置の動作上、ページモード、バイトモードおよびROM領域を有するEEROMモードが可能である。
【0157】
(適用例13)
更に別のICカード500の構成例は、図49に示すように、ROM410をMONONOS半導体メモリデバイス領域501内に内蔵して、全体として、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ510を構成し、更に、このROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ510と、RAM420、CPU430をすべてワンチップ化して、システムLSIチップ509を構成している。このようなシステムLSIチップ509がICカード500内に内蔵されている。
【0158】
(適用例14)
更に別のICカード500の構成例は、図50に示すように、図47に示したMONONOS半導体メモリデバイス50において、ROM410を内蔵して、全体として、ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ510を構成している。このようなROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ510は、MPU400内に内蔵されている点は、図47と同様である。
【0159】
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々に変形して実施することができる。
【0160】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0161】
【発明の効果】
本発明の半導体記憶装置によれば、半導体基板から電荷蓄積層への正孔注入を利用して消去動作を行う際に、制御電極から電荷蓄積層への電子注入を、単層のブロック絶縁膜を用いた従来例よりも遥かに抑制することができる。同時に、第1のゲート絶縁層厚は一定で、また、第2の絶縁層、第2の電荷蓄積層、第3の絶縁層からなるブロック絶縁膜の部分のシリコン酸化膜に換算した実効膜厚は一定に保つことができる。よって、書込み電界は従来例と同じく一定に保つことができ、書き込み速度は低下しない。よって、書込みしきい値と消去しきい値との分離を十分に確保することができ、よりデータの信頼性を向上することができる。更に、従来例と等しい第1のシリコン酸化膜厚を用いた場合でも、従来例と等しい消去しきい値を実現するのにより消去時のゲート電圧の絶対値を上昇させることができ、消去時間を短縮することができる。この際、第1のシリコン酸化膜厚は一定なので、第1のシリコン酸化膜厚を通じて漏れる電荷量は増加せず、電子の保持特性は従来例と同じく保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置において、p型シリコン半導体領域1上の消去時で、特に、制御電極7から電子が注入される条件での消去時のバンド構造図。
【図3】MONOS構造の消去時のバンド構造図。
【図4】消去電界と蓄積電荷量との関係。
【図5】書込み電界と蓄積電荷量との関係。
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置において、消去時のバンド構造図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図9】本発明の第2の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置において、
消去時のバンド構造図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置において、消去時のバンド構造図。
【図14】本発明の第3の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図15】本発明の第4の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図16】本発明の第4の実施の形態の変形例1に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図17】本発明の第4の実施の形態の変形例2に係る半導体記憶装置の模式的断面構造図。
【図18】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的回路構成図。
【図19】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的平面パターン構成図。
【図20】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置のII−II方向の模式的断面構造図。
【図21】本発明の第5の実施の形態に係る半導体記憶装置のI−I方向の模式的断面構造図。
【図22】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的回路構成図。
【図23】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置の模式的平面パターン構成図。
【図24】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置のIV−IV方向の模式的断面構造図。
【図25】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置のV−V方向の模式的断面構造図。
【図26】本発明の第6の実施の形態に係る半導体記憶装置のIII−III方向の模式的断面構造図。
【図27】本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、AND型MONONOSフラッシュメモリユニットの例の模式的回路構成図。
【図28】本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、AND型MONONOSフラッシュメモリユニットの例の模式的平面パターン構成図。
【図29】本発明の第7の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、AND型MONONOSフラッシュメモリの例の模式的回路構成図。
【図30】本発明の第8の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、分割ビットラインNOR型MONONOSフラッシュメモリで構成した例の回路構成図。NAND型フラッシュメモリで構成した例の平面図。
【図31】本発明の第9の実施の形態に係る半導体記憶装置であって、64MビットNAND型MONONOSフラッシュメモリの例の模式的回路構成図。
【図32】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムに使用するページ型MONONOSフラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図33】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムに使用するバイト型MONONOSフラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図34】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムに使用するROM領域を有するEEPROM型MONONOSフラッシュメモリの模式的ブロック構成図。
【図35】本発明の第10の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムに使用するROM領域を有するEEPROM型MONONOSフラッシュメモリの模式的回路構成図。
【図36】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用する車載用集積回路の模式的ブロック構成図。
【図37】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図38】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図39】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図40】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図41】本発明の第10の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図42】本発明の第10の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するメモリカードおよびカードホルダーの模式的構成図。
【図43】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードおよびそのカードホルダーを受容可能な接続装置の模式的構成図。
【図44】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードを内蔵し、接続ワイヤを介してパーソナルコンピュータに接続するための結合装置の模式的構成図。
【図45】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するメモリカードを内蔵可能な、デジタルカメラシステム。
【図46】本発明の第10の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置システムを適用するICカードの模式的構成図。
【図47】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図48】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図49】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【図50】本発明の第10の実施の形態に係る半導体記憶装置システムを適用するICカードの内部構造を示す模式的ブロック構成図。
【符号の説明】
1…p型シリコン半導体領域
2…ソース領域
3…ドレイン領域
4…第1のゲート絶縁層
5…第1の電荷蓄積層
6…ブロック絶縁層
7, 7SSL,7GSL…制御電極(ポリシリコン領域)
8…側壁絶縁層
9,18…絶縁層
10…金属裏打ち層(ゲート制御線)
10SSL,10GSL…ブロック選択線
10,10WL0,10WL1, 10WL2,…,10WL13, 10WL14,10WL15…ゲート制御線
11…電荷蓄積層5に蓄積された電荷分布
12,64…素子分離絶縁層
13SSL,13GSL…ゲート絶縁層
14a,14b,14c…ローカルデータ転送線
15,15d.15s…n型拡散層
17…ポリシリコン層
28…層間膜
30s,30d…コンタクトホール
31s,31d…コンタクト
33SL…ソース線接続電極
33d…ビット線接続電極
36(BL),36BL…データ転送線
37…絶縁保護層
40…第1のメモリセルユニット
41…第2のメモリセルユニット
45…AND型MONONOSフラッシュメモリユニット
49…メモリセルブロック
50…MONONOS半導体メモリデバイス
56…層間絶縁層
60…メモリカード
61…第1のブロック絶縁層(第2の絶縁層)
62…第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)
62a…アクセプタ不純物を添加した第2の電荷蓄積層(第4の絶縁層)
63…第2のブロック絶縁層(第3の絶縁層)
71,72…インタフェースユニット(I/F)
73…MPU
74…バッファRAM
75…エラー訂正コードユニット
76…コントローラ
80…メモリカードホルダ
90…接続装置
91…回路ボード
92…接続ワイヤ
93…インタフェース回路
94,430…CPU
95…バス
161…p型半導体基板
162…n型半導体ウェル領域
163…p型半導体ウェル領域
201…入出力ポート
202…CPU
203…RAM
204…ROM
205…ROM制御回路
206…列デコーダおよびセンスアンプ
207…メモリセルアレイ
208…行デコーダおよび行ドライバ
209…昇圧回路
210…電源
211…車載センサ又はアクチュエータ
212…コンピュータシステム
270…NAND型MONONOSメモリセルアレイ
280…分割ビットラインNOR型MONONOSメモリセルアレイ
290…トップ・ページバッファ
291…ボトム・ページバッファ
292…レフト・ロウデコーダ/チャージポンプ
293…ライト・ロウデコーダ/チャージポンプ
295…AND型MONONOSメモリセルアレイ
303…AND型MONONOSメモリセルユニット
350…パーソナルコンピュータ
313…DINOR型MONONOSメモリセルユニット
400…MPU
410…ROM
420…RAM
431…演算部
432…制御部
500…ICカード
501…MONONOS半導体メモリデバイス領域
502…MONONOSメモリ混載MPU
503,510…ROM領域を有するEEPROMモードのMONONOSフラッシュメモリ
506,507,508,509…システムLSIチップ
600…プレーンターミナル
601…MONONOSフラッシュメモリセルアレイ
602…センスアンプ
603…ビット線
604…ワード線
605,606,611,612…メモリセル列
607,608…MONONOSメモリセル
613…メモリセル
609…MONONOSフラッシュメモリ
610…ROM領域を有するEEPROM
650…デジタルカメラ
Ev…価電子帯のエネルギーレベル
Ec…伝導帯のエネルギーレベル
Eox…第1の絶縁層4中の電界
Eox2…第1のブロック絶縁層61中の電界
Eox3…第2のブロック絶縁層63中の電界
Eox4…ブロック絶縁層6中の電界
tox1…第1のゲート絶縁層4の平面部の厚さ
tox2…第1のブロック絶縁層61の平面部の厚さ
tox3…第2のブロック絶縁層63の平面部の厚さ
tox4…ブロック絶縁層6の平面部の厚さ
tN…第1の電荷蓄積層5の平面部の厚さ
tt…第2の電荷蓄積層62の平面部の厚さ
εox1…第1のゲート絶縁層4の比誘電率
εox2…第1のブロック絶縁層61の比誘電率
εN…第1の電荷蓄積層5の比誘電率
εt…第2の電荷蓄積層62の比誘電率
Vpp,Vppe1…制御電極7の電圧(消去制御ゲート電圧)
QN…第1の電荷蓄積層5に蓄積された電荷量
Qt…電荷の面密度
xt…第2の電荷蓄積層62中に形成された負電荷の重心の第1のブロック絶縁層からの距離
C1…QNの電荷重心と制御電極7までの単位面積あたり容量
φs…消去時の表面バンド曲がり(図2で下方に曲がりを正)、
VFBi…QN=0とした場合の制御電極7のフラットバンド電圧、(半導体領域1のフェルミエネルギーと制御電極7のフェルミエネルギーとの差)
teff…実効膜厚
VFB…消去フラットバンド電圧(消去しきい値電圧)
CBL,CBL1a,CBLb,CBL2…ビット線(BL)コンタクト
CSL…ソース線(SL)コンタクト
S1a,S1b,S2…選択トランジスタ
M0,M1,M2,M3,…,M14,M15,M0a,M1a,M2a,M3a,…,M14a,M15a,M0b,M1b,M2b,M3b,…,M14b,M15b…不揮発性メモリセル
CGL…コントロールゲートライン
SSL,SSL1,SSL2, SSL3,SGL01,SGL02,SGL03,GSL,GSL1,GSL2, GSL3,SGL11,SGL12,SGL13,ST11,ST12,ST13,ST21,ST22,ST23…選択ゲート線(選択ゲート制御線)
BL,BL0,BL1,… ,BL1023,BLn,BL1a,BL1b…ビット線(データ転送線)
WL,WL0,WL1,WL2,WL3,…,WL14,WL15…,WLm…ワード線(データ選択線)
SL…(共通)ソース線
SUD…サブビット線
SUS…サブソース線
CLE…コマンドラインイネーブルシグナルライン
ALE…アドレスラインイネーブルシグナルライン
DAT…シグナルライン
R/B…レディー/ビジーシグナルライン
CMD…コマンドシグナルライン
CLK…クロックシグナルライン

Claims (36)

  1. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し,シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え
    前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、
    前記第3の絶縁層の厚さは前記第2の絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    前記第1のゲート絶縁層より厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し前記第1のゲート絶縁層よりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、
    前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さく、前記第3の絶縁層の厚さは前記第2の絶縁層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記第1のゲート絶縁層は、前記第1の電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2の電荷蓄積層の電気陰性度は、前記第2の絶縁層よりも大きく、前記第3の絶縁層よりも大きいことを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2の電荷蓄積層はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御電極は、シリコンが第1に多い構成元素であり、前記制御電極のp型不純物密度は2×10 19 cm -3 よりも多く1×10 20 cm -3 よりも少ないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルは、第1の導電型の半導体領域と、前記半導体領域上に形成された第2 の導電型の第1および第2の電流端子領域を有する電界効果トランジスタを更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1のゲート絶縁層は前記第1および第2の電流端子領域の少なくとも一方の上に接して形成され、前記第1の電流端子領域と前記制御電極との間に、前記第1の電流端子領域よりも前記制御電極の電圧が負になるような電圧を印加して、前記第1の電流端子領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記半導体領域よりも前記制御電極の電圧が負になるような電圧を印加して、前記半導体領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体領域と前記第1の電荷蓄積層との間に流す電流はホットホール電流であることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 複数のメモリセルと、第1の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能な第1のメモリセルユニットと、
    複数のメモリセルと、第2の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能第2のメモリセルユニット
    とを備え、前記第1及び第2のメモリセルユニットは、前記メモリセルの電界効果トラジスタの第1の電流端子領域と前記第1及び第2の選択スイッチング素子の第1の電流端子領域とをそれぞれ接続し、前記第1のメモリセルユニットの第1の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域は、前記第2のメモリセルユニットの第2の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域と接続され、前記複数のメモリセルユニットは同じ導電型ウェル上に形成されたことを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1及び第2のメモリセルユニットは、データ転送線と直交する方向に複数並列に形成され、前記データ転送線と直交するデータ選択線を備え、前記データ転送線と前記データ選択線は直交してメモリマトリックスを形成し、前記選択スイッチング素子に対する制御入力は、データ選択線と平行に形成された制御線に並列に接続されることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、
    前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し,シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え
    前記第3の絶縁膜の厚さは前記第2の絶縁膜の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    膜厚が3nmよりも厚い第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接した第2の電荷蓄積層と、該第2の電荷蓄積層に接し膜厚が3nmよりも厚い第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備え、
    前記第2の電荷蓄積層の厚さは前記第1の電荷蓄積層の厚さよりも小さく、前記第3の絶縁膜の厚さは前記第2の絶縁膜の厚さよりも小さいことを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 前記第1のゲート絶縁層は、前記第1の電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第2の電荷蓄積層の電気陰性度は、前記第2の絶縁層よりも大きく、前記第3の絶縁層よりも大きいことを特徴とする請求項14又は16に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第2の電荷蓄積層はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする請求項14又は16に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記制御電極は、シリコンが第1に多い構成元素であり、前記制御電極のp型不純物密度は2 x 10 19 cm -3 よりも多く1 x 10 20 cm -3 よりも少ないことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  21. 前記メモリセルは、第1の導電型の半導体領域と、前記半導体領域上に形成された第2の導電型の第1および第2の電流端子領域を有する電界効果トランジスタを更に備えることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  22. 前記第1のゲート絶縁層は前記第1及び第2の電流端子領域の少なくとも一方の上に接して形成され、前記第1の電流端子領域と前記制御電極との間に、前記第1の電流端子領域よりも前記制御電極の電圧が負になる電圧を印加して、前記第1の電流端子領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  23. 前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記半導体領域よりも前記制御電極の電圧が負になるような電圧を印加して、前記半導体領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  24. 前記半導体領域と前第1の電荷蓄積層との間に流す電流はホットホール電流であることを特徴とする請求項23に記載の半導体記憶装置。
  25. 複数のメモリセルと、第1の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能な第1のメモリセルユニットと、
    複数のメモリセルと、第2の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能な第2のメモリセルユニット
    とを備え、
    前記第1及び第2のメモリセルユニットは、前記メモリセルの電界効果トランジスタの第1の電流端子領域と前記第1及び第2の選択スイッチング素子の第1の電流端子領域とをそれぞれ接続し、前記第1のメモリセルユニットの第1の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域は、前記第2のメモリセルユニットの第2の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域と接続され、前記複数のメモリセルユニットは同じ導電型ウェル上に形成されたことを特徴とする請求項21に記載の半導体記憶装置。
  26. 前記第1及び第2のメモリセルユニットは、データ転送線と直交する方向に複数並列に形成され、前記データ転送線と直交するデータ選択線を備え、前記データ転送線と前記データ選択線は直交してメモリマトリックスを形成し、前記選択スイッチング素子に対する制御入力は、前記データ選択線と平行に形成された制御線に並列に接続されることを特徴とする請求項25に記載の半導体記憶装置。
  27. 少なくともシリコンと酸素を含む化合物の絶縁膜からなる第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層に接し , シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又はアルミナ膜からなる第1の電荷蓄積層と、
    第2の絶縁層と、該第2の絶縁層に接し , ボロンの最大体積密度が前記第2の絶縁層のボロンの最大体積密度よりも大きい第4の絶縁層と、該第4の絶縁層に接し , ボロンの最大体積密度が前記第4の絶縁層のボロンの最大体積密度よりも小さい第3の絶縁層とを含むゲート絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上に形成された制御電極とを有する電気的に情報を書込み消去可能なメモリセルを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  28. 前記第1のゲート絶縁層は、前記第1の電荷蓄積層よりも酸素組成の多いシリコン酸窒化膜からなることを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  29. 前記第3の絶縁膜の厚さは前記第2の絶縁膜の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  30. 前記制御電極は、シリコンが第1に多い構成元素であり、前記制御電極のp型不純物密度は2 x 10 19 cm -3 よりも多く1 x 10 20 cm -3 よりも少ないことを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  31. 前記メモリセルは、第1の導電型の半導体領域と、前記半導体領域上に形成された第2の導電型の第1および第2の電流端子領域を有する電界効果トランジスタを更に備えることを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  32. 前記第1のゲート絶縁層は前記第1及び第2の電流端子領域の少なくとも一方の上に接して形成され、前記第1の電流端子領域と前記制御電極との間に、前記第1の電流端子領域よりも前記制御電極の電圧が負になるような電圧を印加して、前記第1の電流端子領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項27に記載の半導体記憶装置。
  33. 前記半導体領域と前記制御電極との間に、前記半導体領域よりも前記制御電極の電圧が負になるような電圧を印加して、前記半導体領域と前記第1の電荷蓄積層との間に電流を 流すことによって、前記電界効果トランジスタのしきい値を負にすることを特徴とする請求項31に記載の半導体記憶装置。
  34. 前記半導体領域と前記第1の電荷蓄積層との間に流す電流はホットホール電流であることを特徴とする請求項33に記載の半導体記憶装置。
  35. 複数のメモリセルと、第1の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能な第1のメモリセルユニットと、
    複数のメモリセルと、第2の選択スイッチング素子とからなるデータの再書き込み可能な第2のメモリセルユニット
    とを備え、前記第1及び第2のメモリセルユニットは、前記メモリセルの電界効果トランジスタの第1の電流端子領域と前記第1及び第2の選択スイッチング素子の第1の電流端子領域とをそれぞれ接続し、前記第1のメモリセルユニットの第1の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域は、前記第2のメモリセルユニットの第2の選択スイッチング素子の第2の電流端子領域と接続され、前記複数のメモリセルユニットは同じ導電型ウェル上に形成されたことを特徴とする請求項31に記載の半導体記憶装置。
  36. 前記第1及び第2のメモリセルユニットは、データ転送線と直交する方向に複数並列に形成され、前記データ転送線と直交するデータ選択線を備え、前記データ転送線と前記データ選択線は直交してメモリマトリックスを形成し、前記選択スイッチング素子に対する制御入力は、前記データ選択線と平行に形成された制御線に並列に接続されることを特徴とする請求項35に記載の半導体記憶装置。
JP2003160118A 2003-06-04 2003-06-04 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4040534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160118A JP4040534B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体記憶装置
US10/850,408 US7592666B2 (en) 2003-06-04 2004-05-21 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160118A JP4040534B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363329A JP2004363329A (ja) 2004-12-24
JP4040534B2 true JP4040534B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33562196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160118A Expired - Fee Related JP4040534B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7592666B2 (ja)
JP (1) JP4040534B2 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365389B1 (en) 2004-12-10 2008-04-29 Spansion Llc Memory cell having enhanced high-K dielectric
US8482052B2 (en) 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
US20060198189A1 (en) * 2005-01-03 2006-09-07 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
DE602006018807D1 (de) * 2005-01-03 2011-01-27 Macronix Int Co Ltd Nichtflüchtige Speicherzellen, Speicherarrays damit und Verfahren zum Betrieb der Zellen und Arrays
US8264028B2 (en) 2005-01-03 2012-09-11 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
EP1677312B1 (en) * 2005-01-03 2010-12-15 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7642585B2 (en) 2005-01-03 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7709334B2 (en) 2005-12-09 2010-05-04 Macronix International Co., Ltd. Stacked non-volatile memory device and methods for fabricating the same
US7473589B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
US7315474B2 (en) 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
JP5376414B2 (ja) * 2005-01-27 2013-12-25 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド メモリアレイの操作方法
US7863128B1 (en) 2005-02-04 2011-01-04 Spansion Llc Non-volatile memory device with improved erase speed
KR100632953B1 (ko) * 2005-03-07 2006-10-12 삼성전자주식회사 메모리 소자, 상기 메모리 소자를 위한 메모리 배열 및 상기 메모리 배열의 구동 방법
KR100771808B1 (ko) * 2006-07-05 2007-10-30 주식회사 하이닉스반도체 Sonos 구조를 갖는 플래시 메모리 소자 및 그것의제조 방법
US7492001B2 (en) * 2005-03-23 2009-02-17 Spansion Llc High K stack for non-volatile memory
US7272040B2 (en) * 2005-04-29 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Multi-bit virtual-ground NAND memory device
JP4237161B2 (ja) * 2005-05-09 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7279740B2 (en) * 2005-05-12 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Band-engineered multi-gated non-volatile memory device with enhanced attributes
US7294547B1 (en) 2005-05-13 2007-11-13 Advanced Micro Devices, Inc. SONOS memory cell having a graded high-K dielectric
US7636257B2 (en) 2005-06-10 2009-12-22 Macronix International Co., Ltd. Methods of operating p-channel non-volatile memory devices
US7576386B2 (en) 2005-08-04 2009-08-18 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory semiconductor device having an oxide-nitride-oxide (ONO) top dielectric layer
US7446369B2 (en) * 2005-08-04 2008-11-04 Spansion, Llc SONOS memory cell having high-K dielectric
US7763927B2 (en) 2005-12-15 2010-07-27 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device having a nitride-oxide dielectric layer
JP2007042988A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp トランジスタ、及び、同トランジスタの製造方法、及び、不揮発性記憶素子、及び、同記不揮発性記憶素子を備えた半導体装置
US20070045707A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Szu-Yu Wang Memory device and manufacturing method thereof
US20070108495A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. MNOS memory devices and methods for operating an MNOS memory devices
JP4965878B2 (ja) 2006-03-24 2012-07-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
US7554854B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deleting data from NAND type nonvolatile memory
JP2007294082A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Nand型不揮発性メモリのデータ消去方法
US7391652B2 (en) 2006-05-05 2008-06-24 Macronix International Co., Ltd. Method of programming and erasing a p-channel BE-SONOS NAND flash memory
US7907450B2 (en) 2006-05-08 2011-03-15 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for implementing bit-by-bit erase of a flash memory device
JP2007305788A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7414889B2 (en) 2006-05-23 2008-08-19 Macronix International Co., Ltd. Structure and method of sub-gate and architectures employing bandgap engineered SONOS devices
US7948799B2 (en) 2006-05-23 2011-05-24 Macronix International Co., Ltd. Structure and method of sub-gate NAND memory with bandgap engineered SONOS devices
TWI300931B (en) 2006-06-20 2008-09-11 Macronix Int Co Ltd Method of operating non-volatile memory device
US7599229B2 (en) * 2006-06-21 2009-10-06 Macronix International Co., Ltd. Methods and structures for expanding a memory operation window and reducing a second bit effect
US7471568B2 (en) * 2006-06-21 2008-12-30 Macronix International Co., Ltd. Multi-level cell memory structures with enlarged second bit operation window
US7512013B2 (en) * 2006-06-21 2009-03-31 Macronix International Co., Ltd Memory structures for expanding a second bit operation window
US7746694B2 (en) 2006-07-10 2010-06-29 Macronix International Co., Ltd. Nonvolatile memory array having modified channel region interface
KR100810614B1 (ko) * 2006-08-23 2008-03-06 삼성전자주식회사 디램 셀 모드 및 비휘발성 메모리 셀 모드를 갖는 반도체메모리 소자 및 그 동작방법
US7772068B2 (en) 2006-08-30 2010-08-10 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing non-volatile memory
US8114735B2 (en) * 2006-09-20 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a non-volatile memory device
JP4282702B2 (ja) 2006-09-22 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8772858B2 (en) * 2006-10-11 2014-07-08 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel memory and manufacturing method thereof and operating method using the same
US7811890B2 (en) 2006-10-11 2010-10-12 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof
KR100890040B1 (ko) * 2006-10-23 2009-03-25 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR101408716B1 (ko) * 2006-10-24 2014-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저장 디바이스를 포함하는 반도체 디바이스와 이를 구동하기 위한 방법
US7851848B2 (en) 2006-11-01 2010-12-14 Macronix International Co., Ltd. Cylindrical channel charge trapping devices with effectively high coupling ratios
US8101989B2 (en) 2006-11-20 2012-01-24 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping devices with field distribution layer over tunneling barrier
JP4365850B2 (ja) 2006-11-20 2009-11-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4901452B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7847341B2 (en) * 2006-12-20 2010-12-07 Nanosys, Inc. Electron blocking layers for electronic devices
US8686490B2 (en) * 2006-12-20 2014-04-01 Sandisk Corporation Electron blocking layers for electronic devices
US20080150009A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
US20080150004A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Nanosys, Inc. Electron Blocking Layers for Electronic Devices
US20080150003A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jian Chen Electron blocking layers for electronic devices
KR101443731B1 (ko) 2006-12-20 2014-09-23 쌘디스크 코포레이션 전자 디바이스용 전자 차단 층
KR101033221B1 (ko) * 2006-12-29 2011-05-06 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP4945248B2 (ja) * 2007-01-05 2012-06-06 株式会社東芝 メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
US7619926B2 (en) * 2007-03-29 2009-11-17 Sandisk Corporation NAND flash memory with fixed charge
US7732275B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-08 Sandisk Corporation Methods of forming NAND flash memory with fixed charge
US8334220B2 (en) * 2007-03-21 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of selectively forming a silicon nitride layer
KR101192358B1 (ko) * 2007-07-31 2012-10-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 프로그래밍 방법
US20090039414A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory cell with high speed erase
EP2023418A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-11 Sony Corporation Memory device
US7838923B2 (en) 2007-08-09 2010-11-23 Macronix International Co., Ltd. Lateral pocket implant charge trapping devices
US7816727B2 (en) 2007-08-27 2010-10-19 Macronix International Co., Ltd. High-κ capped blocking dielectric bandgap engineered SONOS and MONOS
JP2009054886A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009081203A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7848148B2 (en) 2007-10-18 2010-12-07 Macronix International Co., Ltd. One-transistor cell semiconductor on insulator random access memory
US7643349B2 (en) 2007-10-18 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Efficient erase algorithm for SONOS-type NAND flash
US8008707B2 (en) 2007-12-14 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
JP2009283827A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7973357B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices
US8189397B2 (en) * 2008-01-08 2012-05-29 Spansion Israel Ltd Retention in NVM with top or bottom injection
JP4599421B2 (ja) * 2008-03-03 2010-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8068370B2 (en) 2008-04-18 2011-11-29 Macronix International Co., Ltd. Floating gate memory device with interpoly charge trapping structure
JP2009289823A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5443873B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2010067854A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8283265B2 (en) * 2008-12-19 2012-10-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method to enhance charge trapping
US8081516B2 (en) 2009-01-02 2011-12-20 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus to suppress fringing field interference of charge trapping NAND memory
US8861273B2 (en) 2009-04-21 2014-10-14 Macronix International Co., Ltd. Bandgap engineered charge trapping memory in two-transistor nor architecture
US8222688B1 (en) 2009-04-24 2012-07-17 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
KR101624980B1 (ko) * 2009-06-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012043856A (ja) 2010-08-16 2012-03-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8263458B2 (en) * 2010-12-20 2012-09-11 Spansion Llc Process margin engineering in charge trapping field effect transistors
US8598646B2 (en) * 2011-01-13 2013-12-03 Spansion Llc Non-volatile FINFET memory array and manufacturing method thereof
US8841664B2 (en) * 2011-03-04 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9240405B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
US8987098B2 (en) 2012-06-19 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Damascene word line
JP2014036048A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20140020135A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 디스터번스 방지 방법
KR101883012B1 (ko) * 2012-08-08 2018-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자
EP2919649B1 (en) * 2012-11-15 2021-12-22 JP Respiratory Technology AB Device and method for pulmonary function measurement
US9379126B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for a 3D device
US9099538B2 (en) 2013-09-17 2015-08-04 Macronix International Co., Ltd. Conductor with a plurality of vertical extensions for a 3D device
JP2015122343A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9391084B2 (en) 2014-06-19 2016-07-12 Macronix International Co., Ltd. Bandgap-engineered memory with multiple charge trapping layers storing charge
JP2016018805A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド 電荷を蓄積する複数の電荷トラップ層を備えたバンドギャップエンジニアドメモリ
US9825184B2 (en) * 2015-08-28 2017-11-21 Toshiba Memory Corporation Non-volatile semiconductor memory device
KR20210091465A (ko) * 2020-01-14 2021-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 페이지 버퍼를 구비하는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582795A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
US5844270A (en) * 1996-05-17 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and manufacturing method therefor
JP2000515328A (ja) * 1996-08-01 2000-11-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト メモリセル装置の作動方法
KR20000005467A (ko) * 1996-08-01 2000-01-25 칼 하인쯔 호르닝어 저장 셀 장치의 동작 방법
US5981404A (en) * 1996-11-22 1999-11-09 United Microelectronics Corp. Multilayer ONO structure
JPH10247692A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 不揮発性記憶素子
JPH118325A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法、その書き込み方法、その読み出し方法、記録媒体並びに半導体記憶装置
US6469343B1 (en) * 1998-04-02 2002-10-22 Nippon Steel Corporation Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
JPH1140682A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4441993B2 (ja) 2000-06-23 2010-03-31 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6445030B1 (en) * 2001-01-30 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory erase speed by fluorine implant or fluorination
JP2002280465A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4198903B2 (ja) * 2001-08-31 2008-12-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6839278B1 (en) * 2002-02-07 2005-01-04 Aplus Flash Technology, Inc. Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
US20030232507A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having an ONO film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004363329A (ja) 2004-12-24
US7592666B2 (en) 2009-09-22
US20050006696A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040534B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7282762B2 (en) 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
US8860124B2 (en) Depletion-mode charge-trapping flash device
US8861273B2 (en) Bandgap engineered charge trapping memory in two-transistor nor architecture
US11063772B2 (en) Multi-cell per bit nonvolatile memory unit
JP4330670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20050091702A (ko) 메모리 셀 전하 저장 요소 당 2중 제어 게이트들을구비하는 플래시 메모리 셀 어레이
US7547941B2 (en) NAND non-volatile two-bit memory and fabrication method
JP4892199B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20080051065A (ko) 플래시 메모리 장치 및 이의 구동 방법
JP2003204000A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置および電荷注入方法
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
US9231113B2 (en) Flash memory with P-type floating gate
US7339226B2 (en) Dual-level stacked flash memory cell with a MOSFET storage transistor
US10395742B2 (en) Semiconductor device
US10797063B2 (en) Single-poly nonvolatile memory unit
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
TWI694590B (zh) 單層多晶矽非揮發性記憶體單元
JP3522836B2 (ja) 半導体装置
JP4654936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法
JP3923822B2 (ja) ランダムプログラミングが可能な不揮発性半導体メモリ
WO2004070730A1 (en) A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees