JP4654936B2 - 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654936B2 JP4654936B2 JP2006042739A JP2006042739A JP4654936B2 JP 4654936 B2 JP4654936 B2 JP 4654936B2 JP 2006042739 A JP2006042739 A JP 2006042739A JP 2006042739 A JP2006042739 A JP 2006042739A JP 4654936 B2 JP4654936 B2 JP 4654936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- voltage
- gate
- channel formation
- bias voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 140
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 111
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 21
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 13
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- LZIAMMQBHJIZAG-UHFFFAOYSA-N 2-[di(propan-2-yl)amino]ethyl carbamimidothioate Chemical compound CC(C)N(C(C)C)CCSC(N)=N LZIAMMQBHJIZAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
ところが、不揮発性半導体メモリは、ハード装置の小型化,軽量化のトレンドには合致しているものの、現状では未だ記憶容量が不足し、1ギガビット(Gb)以上の大容量を有する一括消去型の半導体メモリ(フラッシュメモリ)を実現するに至っていない。また、上記不揮発性半導体メモリは、記憶容量不足に加え、ディスクメモリと比較してビットコストの低減が不十分であり、これらを解消するために不揮発性半導体メモリを高集積化することは重要である。
すなわち、FG型のフラッシュメモリではフローティングゲートでの電荷の保持がトンネル酸化膜の膜厚のみに依存しているため、フローティングゲートからのバックトンネリング電流の理論的な解析により、トンネル酸化膜の膜厚は6nm程度に物理的に制限されている。しかし、この物理的限界に達する以前の段階で、現行のFG型では、データの書き込みに10MV/cm程度の高電界を用いるために、データの書換え回数の増加にともなってトンネル酸化膜のストレスリークが増え、これが実効的なトンネル酸化膜の膜厚限界を決めることが指摘されている。ストレスリーク電流の増大による膜厚制限により、トンネル酸化膜の厚みを理論限界値の6nmまで薄膜化することが困難であり、現実的なトンネル酸化膜の限界は8nmであるとされている。低電圧書き込みのためにはトンネル酸化膜を薄くしなければならないが、上記したトンネル酸化膜の薄膜化の限界は、低電圧化のスケーリング則に矛盾し、書き込み電圧のスケーリングが困難になってきている。そして、その結果、周辺回路の面積縮小化等が大変困難になってきている。
このため、トンネル酸化膜の薄膜化の問題はFG型ほど深刻ではなく、微細化した極微細メモリトランジスタにおけるトンネル酸化膜のスケーリング性は、MONOS型の方がFG型よりも優れている。
しかし、従来のMONOS型等の不揮発性メモリは、メモリトランジスタに選択トランジスタを接続させた2トランジスタ型が主流であり、1トランジスタセルを実現するセル技術の確立が従来からの課題となっていた。この1トランジスタセル技術確立のためには、電荷蓄積手段を含むゲート絶縁膜を中心としたデバイス構造の最適化及び信頼性向上のほかに、ディスターブ特性の向上が重要である。しかしながら、1トランジスタセルのディスターブ特性のうち、とくに、プログラムディスターブ特性についての報告はこれまで2トランジスタセルの検討が行われてきたため殆どなされていないのが実情である。
(1)前記インヒビット電圧供給手段は、前記非選択の記憶素子のソース及び/又はドレイン領域を書き込みインヒビット電圧にバイアスする。
(2)前記インヒビット電圧供給手段は、前記ゲートバイアス電圧を、非選択のワード線に接続された前記非選択の記憶素子が誤書き込み及び/又は誤消去されないゲート電圧の上限値以下にバイアスする。
(3)前記インヒビット電圧供給手段は、前記ソース領域、前記ドレイン領域の双方に同一な前記逆バイアス電圧を供給する。
(4)少なくとも前記ドレイン領域に供給する前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記インヒビット電圧供給手段により供給される前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい。たとえば、前記ソース領域と前記ドレイン領域に共通な前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい。
(5)前記記憶素子は、そのゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が前記ソース領域と前記ドレイン領域に印加されるときに、前記ソース領域と前記ドレイン領域からチャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体する。前記記憶素子のゲート長でいえば、そのゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が印加され、前記ソース領域とドレイン領域からチャネル形成領域へ空乏層が延在し合体するときのゲート長より短い。
(6)前記記憶素子のゲート長は、0.2μm以下である。
なお、例えばAND型等では、複数の記憶素子のドレインまたはソースが接続されたビット線とソース線が、それぞれ主ビット線及び副ビット線、主ソース線及び副ソース線から構成され、例えば階層化された配線構造を有している。
上記書き込みインヒビット電圧の範囲が拡大されたことにより、選択ワード線に供給するプログラム電圧を上げることができるので、プログラムの高速化を推進する余地が生まれる。
したがって、非選択ワード線に例えば正の電圧を印加することは、電荷蓄積手段が平面的に離散化された不揮発性メモリデバイスにおいて特別な意味があり、FG型と異なる作用によって書き込みディスターブ特性の向上、ひいては書き込みの高速化に極めて有効である。
このインヒビットS/D電圧の上限を上げることは、これによって、同じ非選択ビット線に接続された非選択セルのプログラムディスターブマージンを拡大することができる。このことは、プログラム電圧を例えば通常の10Vより12Vまで増加してもプログラムディスターブ特性、特にインヒビットS/D電圧のマージンが十分とれることにつながり、この結果、書き込み速度の高速化(例えば100倍)が可能になる。
1トランジスタセルでは、選択トランジスタをメモリセルごとに配置する必要がなく、セル面積縮小、ひいてはチップ面積縮小によるコスト低減、大容量化が図れる。この結果、FG型不揮発性メモリのNOR型、AND型、NAND型あるいはDINOR型等と同等のセル面積の大容量なMONOS型等の不揮発性メモリを低コストで実現するが可能となった。
さらに、トンネル絶縁膜の膜厚を比較的厚くした場合、電荷蓄積手段へのホールの注入が抑制され、この結果、ホールによるトンネル絶縁膜の劣化が抑制され、書き込み消去繰り返し特性(エンデュランス特性)の向上が可能となる。
一般に、不揮発性メモリとしての主要特性を調べるにあたっては、セル動作を確認するために具体的なセル構造を用い、このセル構造ごとに異なるバイアス条件下でのディスターブ特性を評価し、また現世代あるいは次世代でのスケーリング性を確認するためにゲート長とディスターブマージンとの関係を明かにすることが望ましい。
そこで、MONOS型に代表される電荷蓄積層が平面的に離散化された不揮発性半導体メモリのプログラムディスターブマージンを決めている要因を探る検討をNOR型を例に種々行い、素子微細化を進める上での問題点をあらいだした。
図22には、この検討の際に用いたソース分離NOR型のセル配列を示している。ここで、選択ワード線WL1に接続された非選択なセルをA、非選択ワード線WL2に接続されたセルで、選択セルSと同じ選択ソース線SL1および選択ビット線BL1に接続された非選択なセルをC、非選択ワード線WL2に接続され、非選択ソース線SL2および非選択ビット線BL2に接続された非選択なセルをBと定義した。また、1ストリング内のワード線は100本であった。
図23に示すように、NOR型セルのMONOS型不揮発性メモリを用いたプログラムディスターブ特性評価において、インヒビットS/D電圧には最適領域が存在し(図23斜線部)、その上限は非選択セルBの書き込み状態でのディスターブ特性で制限され、下限は非選択セルAの消去状態でのディスターブ特性で制限されることが判明した。
また、MONOS型不揮発性メモリでは、非選択セルBでのインヒビットS/D電圧の上限値が短ゲート長化にともなって急速に低下するために、実験に用いたチャネル形成領域の不純物濃度では、ゲート長が0. 2μmより短くなるとディスターブマージンが殆どなくなることが判明した。また、チャネル形成領域の不純物濃度が本実験より低い場合には、より長いゲート長領域からディスターブマージンが低下することも分かった。これは、インヒビットS/D電圧の印加により、ソースまたはドレインから空乏層がチャネル形成領域へ延びて合体するため、チャネル形成領域上のほぼ全領域でソース,ドレイン領域からの電界で蓄積電荷が電荷蓄積手段から引き抜かれるからである。
なお、上記問題点はMONOS型について示したが、例えばMNOS型等の電荷蓄積層が平面的に離散化している他の不揮発性メモリについても、1トランジスタセルを実現することを困難とする同様な問題が存在している。
このFG型とMONOS型間の相違は、インヒビットS/D電圧の最適範囲を決定するメカニズムが両者で異なることを示唆するものである。
そこで、本検討では更に2次元デバイスシミュレータを用いてチャネル垂直方向の電界成分の大きさ、分布、その電界成分のゲート電圧およびゲート長依存性等を調べた。その結果、電子を引き抜く電界成分を減少させるにはp型の基板又はウエルに対し正のゲート電圧(チャネル形成領域に対して逆バイアス電圧)の印加が有効で、特にチャネル形成領域が全面空乏化している極微細ゲート長側で効果的であることが予想どおり証明された。また、この正電圧印加により当該非選択セルについては大幅なディスターブマージンの拡大が達成でき、他の非選択セルに対する改善余地が生じることから、当該非選択セルと、同じ非選択ビット線に接続されドレイン領域同士が共通接続された他の非選択セルの書き込みディスターブをともに改善するには、ゲート電極をチャネル形成領域に対して逆バイアスすることが有効であるとの知見を得た。
ここで「チャネル形成領域」とは、その表面側内部に電子または正孔が導電するチャネルが形成される領域をいう。「チャネル形成領域」は、狭義には、例えば半導体基板の表面部分のほか、基板内の表面側に形成されたウエル、半導体基板面に形成したエピタキシャル成長層或いはSOI(Silicon On Insulator)層などの一部をいい、広義には当該半導体基板,ウエル,エピタキシャル成長層,SOI層全体をいう。また、「チャネル形成領域に関して逆バイアスとなる方向」とは、チャネル形成領域の電位を基準とした電圧印加がプラス側かマイナス側の方向をいう。具体的には、チャネル形成領域の導電型がp型の場合の当該方向はプラス側、n型の場合の当該方向はマイナス側となる。さらに「共通線」とは、例えばビット線方向(列方向)の複数のメモリトランジスタ間でソース領域またはドレイン領域を共通に直接接続するか、容量結合する線をいい、例えばビット線やソース線のほかに、いわゆるブースタプレート等が該当する。
本実施形態は、上記ゲート絶縁膜がONO膜からなるMONOS型不揮発性メモリについてである。
図1は、このMONOS型メモリトランジスタの素子構造を示す断面図、図2は本発明のMONOS型不揮発性メモリ装置の要部構成を示す回路図である。
トンネル絶縁膜10は、例えば熱酸化により形成された酸化シリコン(SiO2 )からなり、この絶縁膜内を電子が直接トンネリングにより伝導する。また、MONOS型ではトンネル絶縁膜10と窒化膜12の一部とで形成される三角ポテンシャルは電子が実効的にトンネルする領域となり、その内部の電子伝導がモディファイドFN(Modified Foweler Nordheim) トンネリングを利用して行われる。トンネル絶縁膜10の膜厚は、使用用途に応じて2.0nmから3.6nmの範囲内で決めることができ、ここでは2.8nmに設定されている。本例におけるトンネル絶縁膜10の少なくとも表面部は、熱窒化処理され窒化酸化層10aが薄く形成されている。
窒化膜12は、例えば5.0nmの窒化シリコン(Six Ny (0<x<1,0<y<1))膜から構成されている。
トップ酸化膜14は、窒化膜12との間に深いキャリアトラップを高密度に形成する必要があり、このため成膜後の窒化膜を熱酸化して形成される。トップ酸化膜14がCVDで形成された場合は熱処理によりこのトラップが形成される。トップ酸化膜14の膜厚は、ゲート電極8からのホールの注入を有効に阻止してデータ書換可能な回数の低下防止を図るために、最低でも3.0nm、好ましくは3.5nm以上が必要である。
まず、基本的な製造方法の大まかな流れを説明すると、用意した半導体基板1に対し素子分離領域の形成、ウエルの形成、ゲートしきい値電圧Vth調整用のイオン注入等を必要に応じて行った後、半導体基板1の能動領域上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極8を積層し、これと自己整合的にソース・ドレイン領域2,4を形成し、層間絶縁膜の成膜とコンタクト孔の形成を行い、ソース・ドレイン電極形成、及び必要に応じて行う層間絶縁層を介した上層配線の形成およびオーバーコート成膜と窓開け工程等を経て、当該不揮発性メモリトランジスタを完成させる。
つぎに、減圧CVD法で窒化膜12を最終膜厚が5.0nmとなるように、これより厚めに堆積する。このCVDは、例えば、ジクロロシラン(DCS)とアンモニアを混合した導入ガスを用い、基板温度650℃で行う。この熱酸化膜上の窒化シリコン膜形成では、必要に応じて、予め、出来上がり膜表面の荒さの増大を抑止するため下地面の前処理(ウェーハ前処理)及び成膜条件を最適化するとよい。この場合、ウェーハ前処理を最適化していないと窒化シリコン膜の表面モフォロジーが悪く正確な膜厚測定ができないことから、このウェーハ前処理を充分に最適化した上で、次の熱酸化工程で膜減りする窒化シリコン膜の減少分を考慮した膜厚設定を行う。
形成した窒化シリコン膜表面を熱酸化法により酸化して、トップ酸化膜14(3.5nm)を形成する。この熱酸化は、例えばH2 O雰囲気中で炉温度950℃で行う。これにより、トラップレベル(窒化シリコン膜の伝導帯からのエネルギー差)が2.0eV以下の程度の深いキャリアトラップが約1〜2×1013/cm2 の密度で形成される。また、窒化膜12が1nmに対し熱酸化シリコン膜(トップ酸化膜14)が1.6nm形成され、この割合で下地の窒化膜厚が減少し、窒化膜12の最終膜厚は5nmとなる。
これら電圧供給回路20,22は、選択セルのプログラムに先立って、非選択ワード線にチャネル形成領域1aに関し逆バイアスとなる方向の所定電圧、例えば正の電圧(以下、単に正バイアス電圧ともいう)を印加し、次いで、ソース領域2およびドレイン領域4に前記チャネル形成領域1a対し逆バイアスとなる電圧(以下、単に逆バイアス電圧という)を印加することにより、プログラムディスターブマージンの大幅な改善を行うものである。
なお、この書き込みインヒビット電圧供給回路20は、メモリトランジスタのソース領域2とドレイン領域4との双方に同時に同一な逆バイアス電圧を付与することを前提として以下の説明を進めるが、本発明では、逆バイアス電圧は同一電圧に限定されず、またソース領域2とドレイン領域4の何れか一方に逆バイアス電圧を付与し、他方をオープンとするようにしてもよい。また、ソース線とビット線で異なる電圧を印加することも可能である。
この状態で、選択ワード線WL1にプログラム電圧(例えば、10V〜12V)を印加すると、選択セルSのメモリトランジスタM11では、その電荷蓄積手段に基板1のチャネル形成領域1a全面から電荷がトンネリング注入され、しきい値電圧Vthが変化してデータが書き込まれる。なお、バイアス電圧印加の順序は、上述のように正バイアス電圧印加、逆バイアス電圧印加、プログラム電圧印加の順で行うと、非選択セルBがディスターブを受けにくく好ましい。
上述した書き込み時のバイアス条件下で非選択セルA及びBについて、図23と同様なインヒビットS/D電圧最適範囲のゲート長依存性を測定した。この結果を図3に示す。なお、この測定におけるパルス電圧印加条件および判定条件は、図24に示したものと同じとした。
この結果、非選択ワード線のバイアス電圧を3. 5V印加することにより、インヒビットS/D電圧の最適範囲の上限は広いゲート長範囲で7. 5V以上になっていることが分かった。
また、後で図7に関して述べるように、非選択ワード線には長ゲート長のときは4.2V、ゲート長0.2μm以下ではさらに大きな電圧の印加が可能であるので、さらにインヒビットS/D電圧の上限値は増加する。
以上より、図23で示されていた0. 2μmよりも短ゲート側でのインヒビットS/D電圧が殆ど確保できないといった問題が大幅に改善された。また、図3では0. 18μmまでのデータしか示していないが、さらにゲート長が短い領域においても、非選択ワード線にバイアス電圧を印加することによりインヒビットS/D電圧が大幅に改善されることを確認した。さらに、後述するように、書き込み状態のしきい値電圧を2Vより2.5Vに増加した場合であっても、非選択ワード線に正バイアス電圧を印加することにより、非選択セルBのディスターブ特性が大幅に改善されることを確認した。
これらの結果は、非選択ワード線にチャネル形成領域1aに関して逆バイアスとなる方向の電圧を印加することが、インヒビットS/D電圧のマージン確保の点で、0. 18μm世代以降のMONOS型メモリトランジスタにおいても十分であることを示すものである。
上述したように、プログラムディスターブマージンの大幅な改善がMONOS型に特有でゲート長が短いほど改善効果が大きいこと、及び、この改善が起こるバイアス条件がチャネルを空乏化する電界印加方向であることから、チャネル形成領域内の電界分布を調べることが重要である。また、プログラムディスターブによって、しきい値電圧の減少量を検討する場合、ONO膜に印加されるチャネル垂直方向の電界の向きと大きさが重要となる。
その結果、ソースとドレインの双方を逆バイアスする場合には、そのバイアス電圧がチャネル中央部に影響して、ONO膜のトラップから電荷が抜ける方向に働く負のチャネル垂直方向電界が発生し、そのチャネル垂直方向の電界強度がゲートエッジ部下で最大になることが判った。
また、ゲート電圧が一定の場合、この最大電界はゲート長依存性を示さないが、ゲート長が短くなるにつれてゲート中心部の電界の向きがONO膜でトラップされた電子を保持する方向から電子を引き抜く方向に変化していることがシミュレーションでも示された。
FG型不揮発性メモリトランジスタでは、ゲート長が長いほうが浮遊ゲートとチャネル形成領域の中性部分との容量が大きく、上記オーバーラップ部分の電圧も大きくなるので、ディスターブ現象が著しい。従って、MONOS型における電荷を引き抜く方向の電界がゲート長依存性の前記シミュレーション結果と異なり、ゲート長を短くしていった場合、FG型では電界のかかりかたがMONOS型より緩やかとなる。このような電界のかかりかたの相違は、図23の説明で指摘したようにFG型不揮発性メモリにおけるインヒビットS/D電圧の最適範囲が短ゲート長側で拡大する傾向を示す要因であると考えられる。
図5に、ゲート長が0. 2μmより短い領域でのインヒビットS/D電圧の上限値と非選択ワード線に印加した正のゲートバイアス電圧(以下、単にゲート電圧ともいう)との関係を示した。ゲート電圧が大きくなるにつれて、インヒビットS/D電圧の上限値は単調に増加している。また、インヒビットS/D電圧の上限値はあるゲート電圧で急激に増加する傾向を示している。インヒビットS/D電圧の上限値のゲートバイアス電圧依存性では、弱いゲート長依存性を有する。
図6に、書き込み状態のVthが2.5Vの場合でのインヒビットS/D電圧の上限値とゲート電圧との関係を示した。この場合も、インヒビットS/D電圧の上限値はゲート電圧が大きくなるにつれて増大する傾向を示した。インヒビットS/D電圧の上限値が7.5V以上になるゲート電圧は3.7Vであった。このゲートバイアス電圧は、後で述べるように、インヒビットゲート電圧に対して十分なマージンがあることが判った。
図7に、非選択セルCのインヒビットゲート電圧のゲート長依存性を示した。ここで、インヒビットゲート電圧とは、ゲート電圧印加により非選択セルCに誤書き込みないし誤消去が生じないゲート電圧の上限値をいう。
非選択セルCにおいても、インヒビットゲート電圧はゲート長依存性を示し、ゲート長が短い領域で若干増加する傾向を示している。図7より、プログラム電圧が10Vの場合、平均的なインヒビットゲート電圧は4. 2V〜4.7Vであることが分かった。この値によって、各ゲート長の場合の非選択ワード線に印加可能なゲート電圧(Vg=10Vの場合)の上限値が決められている。
非選択セルBについての前記図3では、0.2μm以下の領域で同じインヒビットS/D電圧を得るために非選択ワード線に印加すべき電圧(ゲートバイアス電圧)はゲート長が短くなるに従って若干増加していた。これに対し、当該非選択セルCでは、図7に示すように、非選択ワード線に印加可能なインヒビットゲート電圧はゲート長が短くなるにつれて若干増大する傾向を示した。これは、非選択セルBとC間で、インヒビットゲート電圧の許容範囲が拡大する方向が一致することを示したものである。したがって、この結果により、0. 18μm以降の世代において、非選択セルBのインヒビットS/D電圧の最適範囲を拡大するために非選択ワード線に印加するゲートバイアス電圧の範囲と、非選択セルCのプログラムディスターブ特性を劣化させないインヒビットゲート電圧範囲との最適範囲のマージンがゲート長が短くなるにしたがって縮小しないことを確認できた。
同様に、ゲート長が0.13μmのMONOS型メモリセルについても検討し、その結果、基本的には0.18μm世代と同様にプログラムディスターブマージン改善が可能な結果を得た。
その一例として、図8にインヒビットS/D電圧(書き込み状態のVth:2.5V)の上限値とゲートバイアス電圧との関係を0.18μm世代と比較して示す。ゲート長が0.13μmの世代は、0.18μm世代と比較して短チャネル効果に起因した種々の問題点を解決するためにトランジスタの各パラメータが設計値で異なる。とくに、0.13μmの世代のトランジスタは、そのチャネル形成領域の不純物濃度を、より高くしている。しかし、図8に示すグラフの基本的な傾向、即ちインヒビットS/D電圧の上限値がゲート電圧とともに増大することは、0.13μm世代と0.18μm世代で同じであった。ただし、インヒビットS/D電圧の上限値が7.5V以上となるゲート電圧は、0.13μm世代では4.5Vであり、0.18μm世代での値(3.7V)より増大している。これは、0.13μm世代ではよりチャネル長が短くなったことから、インヒビットS/D電圧に対して、チャネル形成領域が空乏化しやすくなったためである。
図9に、プログラム電圧をパラメータとした場合のインヒビットゲート電圧のゲート長依存性を示す。インヒビットゲート電圧は、ゲート長0.13μmで5V(プログラム電圧10V)あるいは6V(プログラム電圧11.5V)であり、非選択ワード線に印加する電圧4.2V(プログラム電圧10V)、同電圧4.5V(プログラム電圧11.5V)に対して十分にマージンがあることが分かった。
以上より、ゲート長0.13μm世代においても、本発明が十分に適用可能であることが実証できた。また、インヒビットS/D電圧の上限値が7.5Vとなるゲート印加電圧とインヒビットゲート電圧との間のマージンが十分にとれることが判った。さらに、例えば0.10μm等の更なる微細ゲート長領域において本発明を適用しても、インヒビットS/D電圧のマージンが実用上十分とれることも分かった。
つぎに、非選択セルAのディスターブ特性とプログラム速度の関係についても検討した。
先の図3に示すように、インヒビットS/D電圧の下限はプログラム電圧で制限されている。図10に、プログラムディスターブ特性のマージンを制限している非選択セルAのゲートバイアス電圧(プログラム電圧)をパラメータとした場合のインヒビットS/D電圧のゲート長依存性を示した。プログラム電圧を10Vから12Vに変化させた場合、インヒビットS/D電圧の下限は11V以上では殆ど変化せず、このプログラム電圧範囲ではいずれのゲート長においても5V以下であることが分かった。一方、インヒビットS/D電圧の上限は、先に記述したように、非選択セルBによって律束され、非選択ワード線に正電圧(3.5V)を印加した場合、7. 5V以上にまで上昇することが分かっている。したがって、プログラム電圧を12Vにした場合も非選択セルのプログラムディスターブ特性のマージンは充分とれることが分かった。この測定時のプログラム電圧を12Vにした場合の書き込み時間(パルス印加時間)は0.1msであり、従って、0. 1msと短いプログラム時間での高速書き込みにおいても良好なディスターブ特性が期待できることが判明した。
図12から、MONOS型不揮発性メモリでは、プログラム電圧を1V増加させるだけでプログラム速度が約10倍改善されることが分かる。したがって、プログラム電圧を10Vより12Vにすることで、書き込み速度が約100倍改善されることが判明した。このような顕著な効果はFG型では見られないことから、本発明によるディスターブ特性の改善がもたらす大きな利点の一つとなっている。
図13に、ゲート電圧0Vの場合の電流−電圧特性について書き込み状態及び消去状態の両者の場合について示した。
この結果、接合の降伏電圧は約10Vで、書き込み状態、消去状態に依存しないことが分かった。しかし、3V〜5V付近のサブブレークダウン領域における立ち上がり電圧は書き込み状態と消去状態で異なることが分かる。
図15に、書き込み状態、消去状態での電流−電圧特性を示す。ゲート電圧0Vの場合、ドレイン電圧1. 5Vでの非選択セルの電流値は約1nAであった。この場合の読み出し電流は10μA以上であるため、非選択セルの誤読み出しが生じることはないと考えられる。したがって、ゲート長0.18μmのMONOS型メモリトランジスタにおいて読み出し時のパンチスルー耐圧のマージンは十分あることが分かった。また、ゲート電圧1. 5Vでのリードディスターブ特性も評価したが、3×108 sec以上の読み出し時間が可能であった。
図17に、自己整合技術と蛇行ソース線を用いた微細NOR型セルアレイの概略平面図を示す。
この微細NOR型セルアレイ70では、図示せぬpウエルの表面に縦帯状のトレンチまたはLOCOSなど素子分離領域71が等間隔でビット方向(図17の縦方向)に配置されている。素子分離領域71にほぼ直交して、各ワード線WLm-2 ,WLm-1 ,WLm ,WLm+1 が等間隔に配線されている。このワード線構造は、例えば図1と同様に、トンネル絶縁膜,窒化膜,トップ酸化膜及びゲート電極の積層膜から構成されている。
なお、このセル構造においても、先に記述した本実施形態に係る非選択セルの誤書き込み及び/又は誤消去の禁止オペレーションが適用される。すなわち、プログラム時に非選択ワード線に正バイアス電圧を印加し、非選択ビット線/ソース線にチャネル形成領域に対して逆バイア方向の電圧を印加した後、選択ワード線にプログラム電圧を印加する。
図18に、ビット線及びソース線が階層化された分離ソース型の微細NOR型セルアレイの回路構成を示す。
単位ユニットは、サブビット線SBLとサブソース線SSLとの間に並列に挿入(接続又は結合)された複数の単位セルトランジスタM11〜M1n又はM21〜M2nと、サブ配線SBL, SSLをメインの配線(ビット線BL1,BL2 又はソース線SL1,SL2 )にそれぞれ接続する2個の選択トランジスタS11, S12又はS21, S22とから構成されている。
疑似コンタクトレス構造を採用することにより、NOR型セルの単位面積を小さくすることができる。
さらに、トレンチ分離技術、自己整合作製技術(例えば、上記微細NOR型セルで用いた自己整合コンタクト形成技術)等を用いることにより、6F2 (Fは最小デザインルール)を達成可能である。サブビット線SBLまたはサブソース線SSLは拡散層、またはサリサイドを張り付けた拡散層で形成し、メインビット線BL1,BL2はメタル配線を用いる。
なお、ビット線またはソース線を階層化した他の構造、例えばDINOR型、いわゆるHiCR型と称されソース線を隣接する2つのソース領域で共有した分離ソース型のセルアレイから構成される微細NOR型セルの場合であっても、本発明を適用することは可能である。
さらに、トンネル絶縁膜の膜厚が比較的厚いため、電荷蓄積手段へのホールの注入が抑制され、この結果、ホールによるトンネル絶縁膜の劣化が抑制され、書き込み消去繰り返し特性(エンデュランス特性)が向上する。
なお、本例における書き込みインヒビット電圧供給回路は、ソース領域を逆バイアスした状態で情報の読み出しを行うことにより、実効的にエンハンスメント動作させるときに用いることも可能であり、この意味でも1トランジスタ化が容易化される。
本実施形態では、MONOS型不揮発性半導体記録装置の変形例について示す。
図19は、このMONOS型メモリトランジスタの素子構造を示す断面図である。
本実施形態のMONOS型不揮発性メモリが、先の第1実施形態と異なるのは、本実施形態のゲート絶縁膜30が、窒化膜12に代えて酸化窒化膜32(SiOx Ny ,0<x<1,0<y<1)を具備することである。その他の構成、即ち半導体基板1、ソース領域2、ドレイン領域4、チャネル形成領域1a、トンネル絶縁膜10、トップ酸化膜14およびゲート電極8は、第1実施形態と同様である。なお、本例におけるトンネル絶縁膜10は、表面に窒化酸化層10a(図1)を有さないが、これは第1実施形態においても省略可能であり、本実施形態の特徴ではない。
酸化窒化膜32は、例えば5.0nmの膜厚を有する。また、本例におけるトンネル絶縁膜10は、窒化酸化層を有さないこととの関係で、第1実施形態よりやや薄く、使用用途に応じて2.0nmから3.0nmまでの範囲内で適宜選択できる。ここでは、2.5nm程度の膜厚とした。このことは、第1実施形態でトンネル絶縁膜にSiO2 膜を用いた場合も同様である。
すなわち、インヒビットS/D電圧最適範囲のゲート長依存性を調べ、チャネル垂直方向の電界分布強度を2次元デバイスシミュレーションにより求め、それぞれ図3、図4に示す第1実施形態と同様な結果が得られた。また、インヒビットS/D電圧の上限値のゲート電圧依存性について調べた結果、第1実施形態の図5がそのまま適用されるわけでなはいが同じ傾向が見られた。すなわち、ゲート電圧が大きくなるにつれてインヒビットS/D電圧は単調に増加し、あるゲート電圧から急激に増加する、また弱いゲート長依存性があった。
第1実施形態における耐圧検討結果を示す図13および図14のグラフも、本例にそのまま適用されないが、接合の降伏電圧は10Vで書き込み状態、消去状態に依存しない、3V〜5V付近のサブブレークダウン領域における立ち上がり電圧は書き込み状態と消去状態で異なる、降伏電圧はゲート電圧依存性を示さず、サブブレークダウン領域における立ち上がり電流はゲート電圧依存性を示したことは、第1実施形態と同様であった。
以上より、0. 18μm世代のMONOS型不揮発性メモリトランジスタとして充分な特性が得られていることを確かめることができた。
さらに、トンネル絶縁膜厚の膜厚が比較的厚いため、電荷蓄積手段へのホールの注入が抑制され、この結果、エンデュランス特性が向上する。
本実施形態は、メモリトランジスタの電荷蓄積手段としてゲート絶縁膜中に埋め込まれた多数の互いに絶縁されたSiナノ結晶を用いた不揮発性半導体記憶装置(以下、Siナノ結晶型という)について示す。このSiナノ結晶は、好適には、その粒径が10ナノメータ以下である。
図20は、このSiナノ結晶型メモリトランジスタの素子構造を示す断面図である。
本実施形態のSiナノ結晶型不揮発性メモリが、先の第1実施形態と異なるのは、本実施形態のゲート絶縁膜40が、窒化膜12とトップ酸化膜14に代えて、トンネル絶縁膜10上の電荷蓄積手段としてのSiナノ結晶42と、その上の酸化膜44とがゲート電極8との間に形成されていることである。その他の構成、即ち半導体基板1、ソース領域2、ドレイン領域4、チャネル形成領域1a、トンネル絶縁膜10、ゲート電極8は、第1実施形態と同様である。なお、本例におけるトンネル絶縁膜10は、表面に窒化酸化層10a(図1)を有さないが、これは第1実施形態においても省略可能であり、本実施形態の特徴ではない。
このように形成されたSiナノ結晶42は、平面方向に離散化されたキャリアトラップとして機能する。そのトラップレベルは、周囲の酸化シリコンとのバンド不連続値で推定可能で、その推定値では約3.1eV程度とされる。この大きさの個々のSiナノ結晶42は、数個の注入電子を保持できる。なお、Siナノ結晶42を更に小さくして、これに単一電子を保持させてもよい。
まず、インヒビットS/D電圧最適範囲のゲート長依存性を調べ、第1実施形態の図3はそのまま適用できないが、第1実施形態とほぼ同様な結果が得られた。すなわち、インヒビットS/D電圧の最適範囲の上限は全てのゲート長領域でほぼ7.5V以上に拡大され、これにより0.18μm世代のSiナノ結晶型不揮発性メモリにおけるプログラムディスターブマージンの拡大が達成された。
また、チャネル垂直方向の電界分布強度を2次元デバイスシミュレーションにより求め、第1実施形態の図4がそのまま適用さないものの、非選択ワード線に例えば正のバイアス電圧を印加することが、特にゲート長が0.2μm以下で非常に有効であることの原因について第1実施形態と同様な確証を得た。
第1実施形態における耐圧検討結果を示す図13および図14のグラフも、本例にそのまま適用されないが、メモリトランジスタの仕様が同じであったため接合の降伏電圧は10Vで書き込み状態、消去状態に依存しないこと等は、第1実施形態と同様であった。
また、Siナノ結晶の大きさを均一に制御することにより、量子効果を用いた多値メモリを実現することも可能である。
本実施形態は、メモリトランジスタの電荷蓄積手段として絶縁膜中に埋め込まれ互いに絶縁分離された多数の微細分割型フローティングゲートを用いた不揮発性半導体記憶装置(以下、微細分割FG型という)について示す。
図21は、この微細分割FG型メモリトランジスタの素子構造を示す断面図である。本実施形態の微細分割FG型不揮発性メモリが、先の第1実施形態と異なるのは、メモリトランジスタがSOI基板に形成されていることと、本実施形態のゲート絶縁膜50が、窒化膜12とトップ酸化膜14に代えて、トンネル絶縁膜10上の電荷蓄積手段としての微細分割型フローティングゲート52と、その上の酸化膜54とがゲート電極8との間に形成されていることである。その他の構成のうち、トンネル絶縁膜10およびゲート電極8は、第1実施形態と同様である。なお、本例におけるトンネル絶縁膜10は、表面に窒化酸化層10a(図1)を有しないが、これは第1実施形態においても省略可能であり、本実施形態の特徴ではない。この微細分割フローティングゲート52は、先の第3実施形態のSiナノ結晶42とともに本発明でいう「小粒径導電体」の具体例に該当する。
微細分割フローティングゲート52は、通常のFG型のフローティングゲートを、その高さが例えば5.0nm程度で、直径が例えば8nmまでの微細なポリSiドットに加工したものである。本例におけるトンネル絶縁膜10は、第1実施形態よりやや厚いが、通常のFG型に比べると格段に薄く形成され、使用用途に応じて2.5nmから4.0nmまでの範囲内で適宜選択できる。ここでは、最も薄い2.5nmの膜厚とした。
このようにSOI基板を用い、フローティングゲートが微細に分割されることについては、素子を試作して特性を評価した結果、予想通りの良好な特性が得られることを確認した。
まず、インヒビットS/D電圧最適範囲のゲート長依存性を調べ、第1実施形態の図3はそのまま適用できないが、第1実施形態とほぼ同様な結果が得られた。すなわち、インヒビットS/D電圧の最適範囲の上限は全てのゲート長領域でほぼ7.5V以上に拡大され、これにより0.18μm世代以降のSOI素子分離構造のメモリトランジスタアレイにおける微細分割FG型トランジスタに必要なプログラムディスターブマージンが十分確保されていることを確認できた。
また、チャネル垂直方向の電界分布強度を2次元デバイスシミュレーションにより求め、第1実施形態の図4がそのまま適用さないものの、非選択ワード線に例えば正のバイアス電圧を印加することが、特にゲート長が0.2μm以下で非常に有効であることの原因について第1実施形態と同様な確証を得た。
第1実施形態における耐圧検討結果を示す図13および図14のグラフも、本例にそのまま適用されないが、メモリトランジスタの仕様が同じであったため接合の降伏電圧は10Vで書き込み状態、消去状態に依存しないこと等は、第1実施形態と同様であった。
また、微細分割FGの大きさを均一に制御することにより、量子効果を用いた多値メモリを実現することも可能である。
(1)チャネル全面FNトンネルリングによる書き込み消去型のFG型ではトランジスタの書き込み電圧が20Vと高いため、インヒビットS/D電圧が7〜8VとなりMONOS型等のインヒビット電圧4〜5Vと比較して、高くなっている。すなわち、非選択ワード線、非選択なソース線およびビット線に印加する電圧がFG型では10V程度になり、MONOS型よりかなり大きくなる。
(2)インヒビットS/D電圧のゲート長依存性がFG型とMONOS型で異なる。MONOS型はゲート長が短いほうがインヒビットS/D電圧マージンが厳しいが、FG型では逆にゲート長が長いほうが厳しい。したがって、前述したように本発明の技術とFG型へ適用されている技術とは原理が異なる。
(3)FG型では非選択セルBでは非選択ワード線の電圧の方が非選択ソース線、非選択ビット線の電圧よりも同一か若干高く設定される。逆に、MONOS型等では非選択ワード線の電圧の方が低く設定される。
Claims (26)
- 基板と、
前記基板の表面部に設けられた半導体のチャネル形成領域、当該チャネル形成領域と接するソース領域、当該ソース領域と離間して前記チャネル形成領域と接するドレイン領域、前記チャネル形成領域上に設けられたトンネル絶縁膜を含むゲート絶縁膜、当該ゲート絶縁膜上に設けられた導電性のゲート電極、および、前記トンネル絶縁膜上のゲート絶縁膜内に設けられ平面的に離散化された電荷蓄積手段をそれぞれが備え、行方向と列方向に配置されている複数の記憶素子と、
前記行方向に並ぶ複数の記憶素子のゲート電極をそれぞれ電気的に接続する複数のワード線と、
前記列方向に並ぶ複数の記憶素子で、前記ソース領域または前記ドレイン領域に結合し、前記複数のワード線と電気的に絶縁された状態で交叉する列方向の複数の共通線と、
動作時において、選択された記憶素子が結合している共通線以外の共通線に結合している非選択の記憶素子の前記ソース領域及び/又は前記ドレイン領域に、当該領域が前記チャネル形成領域に対して逆バイアスとなる逆バイアス電圧を前記共通線を介して供給するとともに、非選択のワード線に対し、前記チャネル形成領域の導電型がp型の場合は当該チャネル形成領域の電位より高く、n型の場合は当該チャネル形成領域の電位より低いゲートバイアス電圧を供給し、前記逆バイアス電圧の供給により、選択されたワード線に接続されている前記非選択の記憶素子を書き込み時に誤書き込みされず、消去時に誤消去されない電圧にバイアスし、前記逆バイアス電圧および前記ゲートバイアス電圧の供給により、非選択のワード線に接続されソース領域及び/又はドレイン領域に前記逆バイアスが印加される非選択の記憶素子を誤消去されない電圧にバイアスし、前記ゲートバイアス電圧の供給により、前記選択された記憶素子が結合している共通線にソース領域とドレイン領域が結合し、前記非選択のワード線にゲート電極が接続されている非選択の記憶素子を誤書き込みまたは誤消去されない電圧にバイアスするインヒビット電圧供給手段と、
を有し、
前記記憶素子のゲート長が、その前記ゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が印加され、前記ソース領域と前記ドレイン領域から前記チャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体するときのゲート長より短い
不揮発性半導体記憶装置。 - 少なくとも前記ドレイン領域に供給される前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記非選択のワード線に供給される前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - インヒビット電圧供給手段は、選択された記憶素子が結合している共通線以外の共通線に結合している非選択の記憶素子の前記ソース領域、前記ドレイン領域の双方に同一な前記逆バイアス電圧を供給する
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ソース領域と前記ドレイン領域に共通な前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記非選択のワード線に供給される前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい
請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記記憶素子は、その前記ゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が印加されるときに、前記ソース領域と前記ドレイン領域から前記チャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体する
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記記憶素子のゲート長は、0.2μm以下である
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 列方向の複数の記憶素子で共通な前記ソース領域としての副ソース線と、
前記副ソース線との接続が第1の選択トランジスタを介して制御される、前記共通線としての主ソース線と、
前記列方向の複数の記憶素子で共通な前記ドレイン領域としての副ビット線と、
前記副ビット線との接続が第2の選択トランジスタを介して制御される、他の前記共通線としての主ビット線と、
前記ゲート電極を行方向で共通に接続しているワード線と
を有し、
前記第1及び/又は第2の選択トランジスタを介して、主ソース線側及び/又は主ビット線側から前記逆バイアス電圧が供給される
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記基板の表面に互いに離間して形成された列方向ライン状の複数の素子分離領域をさらに有し、
前記共通線が、前記ソース領域又はドレイン領域のうち一方の領域上に接続され、かつ、他方の領域上を避けるように前記素子分離領域上に迂回して配線されている
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記複数の素子分離領域は平行ストライプ状をなし、
前記ソース領域およびドレイン領域上には、それぞれ前記ワード線の側壁に形成されたサイドウォール絶縁層によって自己整合コンタクト孔が開孔され、
前記素子分離領域上に迂回して配線されている前記共通線は、前記一方の領域を共通に接続しながら蛇行して配線されている
請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記電荷蓄積手段は、少なくとも外部との間で電荷の移動がない場合に、前記チャネル形成領域に対向する面全体としての導電性を持たない
請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ゲート絶縁膜は、
前記チャネル形成領域上のトンネル絶縁膜と、
当該トンネル絶縁膜上の窒化膜または酸化窒化膜と
を含む
請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記ゲート絶縁膜は、
前記チャネル形成領域上のトンネル絶縁膜と、
前記電荷蓄積手段としてトンネル絶縁膜上に形成された粒径が10ナノメータオーダ以下の互いに絶縁された小粒径導電体と
を含む
請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 基板と、前記基板の表面部に設けられた半導体のチャネル形成領域、当該チャネル形成領域と接するソース領域、当該ソース領域と離間して前記チャネル形成領域と接するドレイン領域、前記チャネル形成領域上に設けられたトンネル絶縁膜を含むゲート絶縁膜、当該ゲート絶縁膜上に設けられた導電性のゲート電極、および、前記トンネル絶縁膜上のゲート絶縁膜内に設けられ平面的に離散化された電荷蓄積手段をそれぞれが備え、行方向と列方向に配置されている複数の記憶素子と、前記行方向に並ぶ複数の記憶素子のゲート電極をそれぞれ電気的に接続する複数のワード線と、前記列方向に並ぶ複数の記憶素子で、前記ソース領域または前記ドレイン領域に結合し、前記複数のワード線と電気的に絶縁された状態で交叉する列方向の複数の共通線と、を有する不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
動作時において、選択された記憶素子が結合している共通線以外の共通線に結合している非選択の記憶素子の前記ソース領域及び/又は前記ドレイン領域に対し、前記ゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で印加すると仮定した場合に前記ソース領域と前記ドレイン領域から前記チャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体するような電圧値を有し、当該ソース領域及び/又は前記ドレイン領域が前記チャネル形成領域に対して逆バイアスとなる逆バイアス電圧を前記共通線を介して供給するとともに、非選択のワード線に対し、前記チャネル形成領域の導電型がp型の場合は当該チャネル形成領域の電位より高く、n型の場合は当該チャネル形成領域の電位より低いゲートバイアス電圧を供給するバイアス供給ステップを含み、
前記バイアス供給ステップでは、
前記逆バイアス電圧の供給により、選択されたワード線に接続されている前記非選択の記憶素子を書き込み時に誤書き込みされず、消去時に誤消去されない電圧にバイアスし、
前記逆バイアス電圧および前記ゲートバイアス電圧の供給により、非選択のワード線に接続されソース領域及び/又はドレイン領域に前記逆バイアスが印加される非選択の記憶素子を誤消去されない電圧にバイアスし、
前記ゲートバイアス電圧の供給により、前記選択された記憶素子が結合している共通線にソース領域とドレイン領域が結合し、前記非選択のワード線にゲート電極が接続されている非選択の記憶素子を誤書き込みまたは誤消去されない電圧にバイアスする
不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 少なくとも前記ドレイン領域に供給される前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記非選択のワード線に供給される前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記逆バイアス電圧の供給では、選択された記憶素子が結合している共通線以外の共通線に結合している非選択の記憶素子の前記ソース領域、前記ドレイン領域の双方に同一な電圧を印加する
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記ソース領域と前記ドレイン領域に共通な前記逆バイアス電圧の絶対値が、前記非選択のワード線に供給される前記ゲートバイアス電圧の絶対値より大きい
請求項15に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記記憶素子は、その前記ゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が印加されるときに、前記ソース領域と前記ドレイン領域から前記チャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体する
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記記憶素子のゲート長は、その前記ゲート電極を前記チャネル形成領域と同電位とした状態で前記逆バイアス電圧が印加され、前記ソース領域と前記ドレイン領域から前記チャネル形成領域内で空乏層が伸びて合体するときのゲート長より短い
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記記憶素子のゲート長は、0.2μm以下である
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 列方向の複数の記憶素子で共通な前記ソース領域としての副ソース線と、
前記副ソース線との接続が第1の選択トランジスタを介して制御される、前記共通線としての主ソース線と、
前記列方向の複数の記憶素子で共通な前記ドレイン領域としての副ビット線と、
前記副ビット線との接続が第2の選択トランジスタを介して制御される、他の前記共通線としての主ビット線と、
前記ゲート電極を行方向で共通に接続しているワード線と
を有し、
前記第1及び/又は第2の選択トランジスタを介して、主ソース線側及び/又は主ビット線側から前記逆バイアス電圧が供給される
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記不揮発性半導体記憶装置は、前記基板の表面に互いに離間して形成されている列方向ライン状の複数の素子分離領域をさらに有し、
前記共通線が、前記ソース領域又はドレイン領域のうち一方の領域上に接続され、かつ、他方の領域上を避けるように前記素子分離領域上に迂回して配線されている
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記複数の素子分離領域は平行ストライプ状をなし、
前記ソース領域およびドレイン領域上には、それぞれ前記ワード線の側壁に形成されたサイドウォール絶縁層によって自己整合コンタクト孔が開孔され、
前記素子分離領域上に迂回して配線されている前記共通線は、前記一方の領域を共通に接続しながら蛇行して配線されている
請求項21に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記電荷蓄積手段は、すくなくとも外部との間で電荷の移動がない場合に、前記チャネル形成領域に対向する面全体としての導電性を持たない
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル形成領域上のトンネル絶縁膜と、当該トンネル絶縁膜上の窒化膜または酸化窒化膜とを含む
請求項23に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル形成領域上のトンネル絶縁膜と、前記電荷蓄積手段としてトンネル絶縁膜上に形成された粒径が10ナノメータオーダ以下の互いに絶縁された小粒径導電体とを含む
請求項23に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。 - 前記非選択のワード線に前記ゲートバイアス電圧を印加し、前記非選択の記憶素子の前記ソース領域及び/又は前記ドレイン領域に、前記共通線を介して前記逆バイアス電圧を印加した後、前記選択されたワード線にプログラム電圧を印加する
請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の動作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006042739A JP4654936B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-02-20 | 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23669897 | 1997-09-02 | ||
JP26906797 | 1997-10-01 | ||
JP33619197 | 1997-12-05 | ||
JP2006042739A JP4654936B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-02-20 | 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12642398A Division JP3951443B2 (ja) | 1997-09-02 | 1998-05-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157050A JP2006157050A (ja) | 2006-06-15 |
JP4654936B2 true JP4654936B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=36634861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006042739A Expired - Fee Related JP4654936B2 (ja) | 1997-09-02 | 2006-02-20 | 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654936B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101460276B (zh) | 2006-06-06 | 2012-01-11 | 三菱麻铁里亚尔株式会社 | 切削工具 |
JP2011170941A (ja) | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体メモリおよびシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3951443B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478492A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Nonvolatile semiconductor memory device |
JPH0548116A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-02-26 | Rohm Co Ltd | 不揮発性記憶装置 |
JP3512206B2 (ja) * | 1992-12-17 | 2004-03-29 | ローム株式会社 | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
US5714766A (en) * | 1995-09-29 | 1998-02-03 | International Business Machines Corporation | Nano-structure memory device |
-
2006
- 2006-02-20 JP JP2006042739A patent/JP4654936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3951443B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006157050A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3951443B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP4810712B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 | |
JP4923318B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JP4586219B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の消去方法 | |
JP4834897B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JP4899241B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
US6872614B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and process of production and write method thereof | |
JP4282248B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5376414B2 (ja) | メモリアレイの操作方法 | |
JP2001085547A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 | |
JP4547749B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4329293B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置および電荷注入方法 | |
JP4654936B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法 | |
JP2001024075A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP4061985B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2005197737A (ja) | 不揮発性メモリー素子 | |
JP2000138300A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
JP2006236424A (ja) | 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法 | |
JP3067420B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその駆動方法 | |
JP2000031435A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |