JP2010517270A - 不揮発性メモリデバイスを作製する方法 - Google Patents

不揮発性メモリデバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517270A
JP2010517270A JP2009546462A JP2009546462A JP2010517270A JP 2010517270 A JP2010517270 A JP 2010517270A JP 2009546462 A JP2009546462 A JP 2009546462A JP 2009546462 A JP2009546462 A JP 2009546462A JP 2010517270 A JP2010517270 A JP 2010517270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate electrode
control gate
layer
sidewall spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356253B2 (ja
Inventor
ラオ、ラジェッシュ
ムラリダール、ラマチャンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2010517270A publication Critical patent/JP2010517270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356253B2 publication Critical patent/JP5356253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28141Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

方法は、半導体基板(12)を使用して不揮発性メモリデバイス(10)を形成する。半導体基板の上に電荷蓄積層(14)が形成され、電荷蓄積層(14)の上にゲート材料層が形成されて、コントロールゲート電極(16)を形成する。保護層(18,20)はゲート材料層の上に設けられる。ドーパントは、半導体基板(12)内に打込まれ、コントロールゲート電極(16)の少なくとも一方の面上で、コントロールゲート電極に自己整合して、コントロールゲート電極(16)の対向する面上で半導体基板内にソース(34)およびドレイン(36)を形成する。保護層は、ドーパントがコントロールゲート電極内に浸透することを防止する。ゲート材料層の上の保護層は除去される。コントロールゲート電極(16)、ソース(34)およびドレイン(36)に対して電気コンタクト(42、44および48)が作製される。一形態では、セレクトゲート(28)もまたメモリデバイス内に設けられる。

Description

本発明は、一般に、半導体デバイスに関し、より具体的には、不揮発性メモリに関する。
不揮発性メモリ(NVM)は、スタンドアローンデバイスとしてまたはロジックを有するオンボードチップなどの埋め込み用途として現在の半導体製品において主要な役割を果たす。マイクロコントローラの高いパーセンテージが、こうしたNVMを含む。通常、こうしたNVMは、各メモリデバイス用の浮遊ゲートを有する。利用可能になりつつある代替法は、電荷蓄積層についてナノ結晶を使用することであり、ナノ結晶は、改善された信頼性を提供するが、プログラムされた状態とイレーズされた状態との間の差が小さい点で小さなメモリウィンドウを有する。これの主要な原因は、イレーズ中に、電極が、電荷蓄積層内に逆方向注入されることである。イレーズの場合、典型的であるNMOSメモリセル内のコントロールゲートは、基板に対して負電圧でバイアスされて、電子を電荷蓄積層から基板に押しやる。コントロールゲートは、通常、ソースおよびドレインと同じ伝導型にドープされるため、負バイアスは、また、電子をコントロールゲートから蓄積層に押しやる。イレーズ中に、蓄積層からの除去電子のレートが、ゲートから電荷層に到着する電子レートと同じになる点に達する。これが起こると、たとえ電子の正味の平衡が電荷蓄積層内に残っていても、さらなるイレーズは起こらない。この現象は、また、シリコン酸化物窒化物酸化物シリコン(silicon-oxide-nitride oxide-silicon)(SONOS)メモリセル内でかなりの程度に存在する。
この逆方向注入を低減するための知られている手法は、N型ソース/ドレインを有するPドープされたゲートを使用することである。しかし、このデバイスは製造するのが難しい。それは、ゲートが、好ましくは、ソース/ドレイン打込み中にマスクとして使用されるため、特別なマスキングステップが使用されない限り、ゲートが、ソース/ドレインと同じドーピングを受けるからである。さらなるマスキングは、ソース/ドレインが、ゲートに自己整合しないようにさせる傾向がある。
そのため、ソース/ドレインと異なる伝導型にドープされるコントロールゲートを得るときの改良された技法についての必要性が存在する。
一態様では、不揮発性メモリ(NVM)セルは、最初に、電荷蓄積層の上にあるゲート材料層をP型にドープし、次に、ゲート材料の上に打込みマスキング層を形成することによって得られる。マスキング層およびゲート材料は、同時にパターニングされることができるため、打込みマスクは、ソース/ドレイン用のエリアではなく、コントロールゲートの真上にある。ソース/ドレインは、その後、コントロールゲートの上の所定場所に打込みマスクによって打込まれる。打込みマスクは、ソース/ドレイン打込み用のマスクであるだけでなく、酸化物、窒化物およびシリコンなどのMOSトランジスタを作製するために存在する他の材料に対して選択性を持ってエッチングされることもできる材料であるように選択される。打込みマスクは、ソース/ドレイン用の打込み後に除去されるため、ゲートはP型のまま残る。これは、図面および以下の説明を参照してよりよく理解される。
第1の実施形態による処理内のステージにおける半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図1の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図2の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図3の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図4の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図5の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図6の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図7の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図8の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図9の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図10の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図11の半導体デバイスの断面図。 第2の実施形態による処理内のステージにおける半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図13の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図14の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図15の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図16の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図17の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図18の半導体デバイスの断面図。 処理内の後続のステージにおける図19の半導体デバイスの断面図。
本発明は、例として示され、同じ参照が類似の要素を指示する添付図面によって制限されない。図の要素は、簡潔かつ明確にするために示され、必ずしも一定比例尺に従って描かれていないことを当業者は理解する。
図1には、半導体デバイス10が示され、半導体デバイス10は、基板12、基板12の上の電荷蓄積層14、電荷蓄積層14の上の高濃度にドープされた(heavily-doped)ポリシリコン層16、ポリシリコン層16の上の打込み遮断層18および打込み遮断層18の上の酸化物層20を備える。基板12は、好ましくは、シリコンであるが、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)などの別の半導体材料であることができる。シリコン基板12は、バルクシリコン基板として示されるが、1つの代替として、セミコンダクタオンインシュレータ(semiconductor-on-insulator)(SOI)基板内の上部の半導体層であることができる。電荷蓄積層14は、絶縁層によってポリシリコン層16および基板12から絶縁されるナノ結晶15などのナノ結晶を含む。ナノ結晶はナノクラスタとも呼ばれる。打込み遮断層18は、好ましくは、シリコンゲルマニウムまたは窒化チタンである。他の材料、たとえば、窒化チタン以外の窒化材料もまた、有効であることがわかる場合がある。打込み遮断層18は、打込みを遮断するのに有効であるべきであり、また、酸化物、窒化物およびシリコンに対して選択性を持ってエッチングされることができるべきである。打込み遮断層18は、ソース/ドレイン打込み中にポリシリコン層16用の保護層として機能する。電荷蓄積層14は、好ましくは、約170〜350オングストローム厚である。ポリシリコン層16および打込み遮断層18は、好ましくは1000および1500オングストロームと同じ厚さであってよい。酸化物層は、好ましくは、約100〜300オングストロームである。ポリシリコンは共通ゲート材料である。
図2には、酸化物層20、打込み遮断層18、ポリシリコン層16および電荷蓄積層14を通るゲートパターニングステップ後の半導体デバイス10が示される。これは、基板12を露出させる作用を有する。ポリシリコン層16の残りの部分は、形成される不揮発性メモリセルのコントロールゲートになるためのものである。このエッチは、フォトレジストマスクを使用し、また、種々の層がエッチングされるにつれて、化学物質の変化を要求してもよい。打込み遮断層18が窒化チタンである場合、打込み遮断層18用の有効なエッチ化学物質は、アルゴンと塩素の混合物である。打込み遮断層18がシリコンゲルマニウムある場合、臭化水素(HBr)化学物質が誘導結合式プラズマチャンバ内で使用されてもよい。酸化物、ポリシリコンおよび電荷蓄積層14用の従来のエッチ化学物質が使用されてもよい。電荷蓄積層14は、通常、ポリシリコンナノ結晶および酸化物を含むことになるが、異なる絶縁材料または異なるナノ結晶を有してもよい。
図3には、ポリシリコン層16の残りの部分および露出した基板12の面上に酸化物層22を形成する酸化物成長ステップを実施した後の半導体デバイス10が示される。
図4には、ポリシリコン層16、打込み遮断層18、酸化物層20および電荷蓄積層14の残りの部分の周りに側壁スペーサ24を形成した後の半導体デバイス10が示される。側壁スペーサは、好ましくは、実質的にコンフォーマルな堆積を実施し、それに続き異方性エッチを実施することによって従来のスペーサ様式で形成される高温酸化物(high temperature oxide)(HTO)スペーサである。異方性エッチは、側壁スペーサ24に隣接する基板を露出されたままにする。酸化物層20は、多少薄化されるが、実質的に残ったままになることになる。酸化物層22の上にある側壁スペーサ24の底部は、好ましくは、約100オングストロームである。
図5には、酸化物層26を形成するために、基板12の露出した部分に関して酸化物成長ステップを実施した後の半導体デバイス10が示される。
図6には、側壁スペーサ24の面上に側壁スペーサ28を形成した後の半導体デバイス10が示される。側壁スペーサ28は、好ましくはポリシリコンを含む。側壁スペーサ28を形成する異方性エッチ中に、側壁スペーサ28を形成するときに使用されるエッチャントを打込み遮断層18が受けることを防止するように酸化物層20が働く。
図7には、ポリシリコン層16、打込み遮断層18、酸化物層20および電荷蓄積層14の残りの部分の一方の面から側壁スペーサ28を除去した後の半導体デバイス10が示される。このエッチステップは、マスクを要求するが、非常に精密なマスクを必要としない。マスクは、残ったままになる側壁スペーサ28の面を露出することを回避するのに十分に精密である必要があるだけであり、容易に達成される。残りの側壁スペーサ28は、形成されるNVMセル用のセレクトゲートであるためのものである。
図8には、側壁スペーサ24および側壁スペーサ28をマスクとして使用して、N型ドーパント、好ましくはヒ素のエクステンション打込みを実施し、それにより、側壁スペーサ24に隣接するドレイン領域30および側壁スペーサ28に隣接するソース領域31の形成がもたらされた後の半導体デバイス10が示される。側壁スペーサ28は、また、この打込みによって、N型に部分的にドープされる。図8にはまた、側壁スペーサ24および側壁スペーサ28の周りの窒化物の側壁スペーサ32が示される。
図9には、ソース/ドレインコンタクトを作製するためにドーピング濃度を増加するディープソース/ドレイン打込みを実施した後の半導体デバイス10が示される。この打込みは、ドレイン領域34およびソース領域36をもたらす。ディープソース/ドレイン打込みは、リンか、ヒ素か、または両方によってもよい。側壁スペーサ28は、またさらに、この打込みによってN型ドープされる。
図10には、酸化物層20および打込み遮断層18の残りの部分を除去した後の半導体デバイス10が示される。これは、おそらく、酸化物のエッチングからシリコンゲルマニウムまたは窒化チタンのエッチングに到るのに化学物質の変化を要求することになる。打込み遮断層18を除去するために湿潤化学物質が好ましい。除去時に、打込み遮断層18が除去され、側壁スペーサ32から窒化物、側壁スペーサ28からポリシリコン、側壁スペーサ24から酸化物および基板12からシリコンが露出する。こうして、打込み遮断層を除去するために選択されたエッチ化学物質は、打込み遮断層18をエッチングすることができなければならないが、好ましくは、酸化物、窒化物またはシリコンを大幅にはエッチングしない。これは、打込み遮断層をエッチングするときのエッチ化学物質が、好ましくは、酸化物、窒化物またはシリコンに対して選択性を有するとして述べられることができる。打込み遮断層18がSiGeである場合、RCA洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。一形態では、RCA洗浄は、2ステッププロセスであり、第1ステップは、水酸化アンモニウム、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。第2ステップは、塩酸、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。打込み遮断層18がTiNである場合、硫酸および過酸化水素の混合物を含むピラニア洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。
図11には、ベース側壁スペーサ32において側壁スペーサ38を、ポリシリコン層16の残りの部分の上で、かつ、側壁スペーサ24に隣接して側壁スペーサ40を形成した後の半導体デバイス10が示される。打込み遮断層18がSiGeである場合、RCA洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。一形態では、RCA洗浄は、2ステッププロセスであり、第1ステップは、水酸化アンモニウム、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。第2ステップは、塩酸、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。打込み遮断層18がTiNである場合、硫酸および過酸化水素の混合物を含むピラニア洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。
図12には、ゲートおよびソース/ドレインコンタクトを作製するためのシリサイド形成ステップを実施した後の半導体デバイス10が示される。これは、側壁スペーサ28の上部部分内にシリサイド領域46を、ポリシリコン部分16内にシリサイド領域44を、ドレイン領域34内にシリサイド領域42を、ソース領域36内にシリサイド領域48をもたらす。図12の半導体デバイス10は、コントロールゲートがP型であり、ソースおよびドレインがN型である不揮発性メモリを示す。セレクトゲートとしての側壁スペーサ28はまた、ソースおよびドレイン領域34および36を形成する打込みを受けるためN型である。側壁スペーサ28は、同様にその場でドープされてもよい。後続のアニールは、側壁スペーサ28が、N型により均等にドープされるようにさせる。側壁スペーサ24は、コントロールゲートとセレクトゲートとの間の電気絶縁を提供する。ソース領域34およびドレイン領域36は、コントロールゲートの対向する面上にある。
図13には、半導体デバイス50が示され、半導体デバイス50は、基板52、基板52の上の電荷蓄積層54、電荷蓄積層54の上のポリシリコン層56、ポリシリコン層56の上の打込み遮断層58および打込み遮断層58の上の酸化物層60を備える。図1の場合と同様に、基板52は、好ましくは、シリコンであるが、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムなどの別の半導体材料であることができる。シリコン基板52は、バルクシリコン基板として示されるが、1つの代替として、セミコンダクタオンインシュレータ(SOI)基板内の上部の半導体層であることができる。電荷蓄積層54は、絶縁層によってポリシリコン層56および基板52から絶縁されるナノ結晶55などのナノ結晶を含む。打込み遮断層58は、好ましくは、シリコンゲルマニウムまたは窒化チタンである。他の材料もまた、有効であることがわかる場合がある。打込み遮断層58は、打込みを遮断するのに有効であるべきであり、また、酸化物、窒化物およびシリコンに対して選択性を持ってエッチングされることができるべきである。電荷蓄積層54は、好ましくは、約170〜350オングストローム厚である。ポリシリコン層56および打込み遮断層58は、好ましくは1000および1500オングストロームと同じ厚さであってよい。酸化物層60は、好ましくは、約100〜300オングストロームである。ポリシリコン層56は、P型に高濃度にドープされる。これは、打込み遮断層58の堆積前に実施される打込みによって、または、その場でのドープによって達成される可能性がある。その場でのドープは、付加的なステップとなる打込みステップを回避するために好ましい。
図14には、図2の場合と同様に、酸化物層60、打込み遮断層58、ポリシリコン層56および電荷蓄積層54を通るゲートパターニングステップ後の半導体デバイス50が示される。これは、基板52を露出させる作用を有する。ポリシリコン層56の残りの部分は、形成される不揮発性メモリセルのコントロールゲートになるためのものである。このエッチは、フォトレジストマスクを使用し、また、種々の層がエッチングされるにつれて、化学物質の変化を要求してもよい。打込み遮断層58が窒化チタンである場合、打込み遮断層58用の有効なエッチ化学物質は、アルゴンと塩素の混合物である。打込み遮断層58がSiGeある場合、臭化水素(HBr)化学物質が誘導結合式プラズマチャンバ内で使用されてもよい。酸化物、ポリシリコンおよび電荷蓄積層54用の従来のエッチ化学物質が使用されてもよい。電荷蓄積層54は、通常、ポリシリコンナノ結晶および酸化物を含むことになるが、異なる絶縁材料または異なるナノ結晶を有してもよい。
図15には、層54、56、58および60の残りの部分の周りにHTOの側壁スペーサ62を形成した後の半導体デバイス50が示される。酸化物層60のある程度の薄化が起こる場合があるが、実質的に残ったままになることになる。
図16には、打込み遮断層58によって、打込みがポリシリコン層56の残りの部分に達するのを防止するN型エクステンション打込みを実施した後の半導体デバイス50が示される。この打込みは、側壁スペーサ62の面に隣接するソース/ドレイン領域64の形成をもたらす。ポリシリコン層56の残りの部分はコントロールゲートになることになるため、また、さらなる加熱ステップが存在することになるため、ソース/ドレイン領域64は、実質的にコントロールゲートに隣接し、両者間にチャネルを有することになる。
図17には、層54、56、58および60の残りの部分の周りに側壁スペーサ66を形成した後の半導体デバイス50が示される。これは窒化物スペーサである。
図18には、ソース/ドレイン領域68を形成するためにディープソース/ドレイン打込みを実施した後の半導体デバイス50が示される。
図19には、酸化物層60および打込み遮断層58を除去した後の半導体デバイス50が示される。図10において酸化物層20および打込み遮断層18を除去する場合と同様に、これは、おそらく、酸化物のエッチングからシリコンゲルマニウムまたは窒化チタンのエッチングに到るのに化学物質の変化を要求することになる。打込み遮断層58を除去するために湿潤化学物質が好ましい。除去時に、打込み遮断層58が除去され、側壁スペーサ66から窒化物、側壁スペーサ24から酸化物および基板12からシリコンが露出する。こうして、打込み遮断層を除去するために選択されたエッチ化学物質は、打込み遮断層58をエッチングすることができなければならないが、好ましくは、酸化物、窒化物またはシリコンを大幅にはエッチングしない。これは、打込み遮断層をエッチングするときのエッチ化学物質が、好ましくは、酸化物、窒化物またはシリコンに対して選択性を有するとして述べられることができる。打込み遮断層58がSiGeである場合、RCA洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。一形態では、RCA洗浄は、2ステッププロセスであり、第1ステップは、水酸化アンモニウム、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。第2ステップは、塩酸、過酸化水素および水を含む混合物に対する暴露を含む。打込み遮断層58がTiNである場合、硫酸および過酸化水素の混合物を含むピラニア洗浄がウェットエッチについて使用されてもよい。
図20には、層56の残りの部分内にシリサイド領域70を、基板52およびソース/ドレイン68内にシリサイド領域72を形成した後の半導体デバイス50が示される。図20の半導体デバイス50は、シリサイド化ソース/ドレイン、シリサイド化コントロールゲートおよびP型コントロールゲートを有するNVMセルである。
ゲート内にP型ドーピングが存在する場合、ゲート内の電子は非常に少なく、そのため、ゲートから電荷蓄積層14または54への電子移動または電子束は無視できる。これは、一実施形態では、コントロールゲートがドレインに自己整合し、また、セレクトゲートがソースに自己整合するという利益を有し、別の実施形態では、ソースおよびドレインがコントロールゲートに自己整合するという利益を有するプロセスによって達成される。述べた両方の実施形態において打込み遮断層を除去することは、露出された他の元素に対して選択性を有する化学物質を使用することによって達成される。これは、打込みマスキング層のマスク無し除去を可能にするため、コントロールゲートに対する接触が容易に行われる可能性がある。
先の仕様では、本発明は特定の実施形態を参照して述べられた。しかし、添付特許請求項において述べられる本発明の範囲から逸脱することなく、種々の修正および変更が行われることができることを当業者は理解する。たとえば、記載されたのと別の化学物質が使用されて、露出された他のフィーチャに対する選択性を有して遮断層がエッチングされる。窒化物側壁スペーサを形成する前に、薄い酸化物層がポリシリコン側壁スペーサ上に成長されるなどの、さらなるステップが実施されてもよい。相応して、仕様および図は、制限的な意味ではなく例示的な意味で考えられ、また、全てのこうした修正は、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
利益、利点、問題に対する解決策、および、任意の利益、利点または解決策を思いつくようにさせるか、または、より明白にさせる任意の要素(複数可)は、任意のまたは全ての特許請求項の重要な、要求される、または必須の特徴または要素と解釈されない。本明細書で使用される「あるa)」または「ある(an)」という用語は、他の要素が、特許請求項または仕様において1つまたは複数であるとして明確に述べられても、1つまたは2つ以上として規定される。本明細書で使用される「複数の(plurality)」という用語は、2つまたは3つ以上として規定される。本明細書で使用される「別の(another)」という用語は、少なくとも第2のまたは第3以降のとして規定される。本明細書で使用される「結合される(coupled)」という用語は、必ずしも直接的にではなく、また、必ずしも機械的にではないが、接続される(connected)として規定される。さらに、もしあれば、説明および特許請求項内の「前のfront」、「後のback」、「上部のtop」、「底部のbottom」、「上にover」、「下にunder」などの用語は、記述のために使用され、必ずしも、永久的な相対位置を記述するために使用されるわけではない。こうして使用される用語は、適切な状況下で交換可能であるため、本明細書で述べられる本発明の実施形態は、たとえば、示されるか、そうでなければ本明細書で述べられる配向以外の配向で動作可能であることが理解される。

Claims (20)

  1. 半導体基板を使用する、不揮発性メモリの製造方法において、
    前記半導体基板の上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層の上にゲート材料層を形成することによって、コントロールゲート電極を形成する、コントロールゲートを形成する工程と、
    前記ゲート材料層の上に保護層を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の少なくとも一方の面上で、前記コントロールゲート電極に自己整合した前記半導体基板内にドーパントを打込む工程であって、前記ドーパントは、前記コントロールゲート電極の対向する面上で前記半導体基板内にソースおよびドレインを形成し、前記保護層は、前記ドーパントが前記コントロールゲート電極内に浸透することを防止する、前記ドーパントを打込む工程と、
    前記ゲート材料層の上に前記保護層を除去する工程と、
    前記コントロールゲート電極、前記ソースおよび前記ドレインに対して電気コンタクトを形成する工程とを備える、方法。
  2. 前記保護層は、前記不揮発性メモリデバイスのシリコン、窒化シリコンおよび酸化シリコンのいずれの露出表面も除去することなくエッチングされることができる材料からなる請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護層としてシリコンゲルマニウムまたは窒化チタンの一方を使用する、請求項2に記載の方法。
  4. ナノクラスタ層または窒化物を含む材料層を使用して前記電荷蓄積層を形成する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ソースおよび前記ドレインを形成するために前記帯電したイオンを前記半導体基板内に打込む前に、前記コントロールゲート電極に隣接し、かつ、前記コントロールゲート電極から電気的に絶縁されたセレクトゲート電極を形成する工程とをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コントロールゲート電極に隣接し、かつ、前記コントロールゲート電極と前記セレクトゲート電極との間に第1スペーサを形成し、前記コントロールゲート電極の上に第2スペーサを形成することによって、前記コントロールゲート電極から前記セレクトゲート電極を電気的に分離する工程をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記保護層を形成する工程は、
    シリコンゲルマニウムまたは窒化材料を含む第1材料層を形成する工程と、
    前記第1材料層の上に、酸化物を含む第2材料層を形成する工程とをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記半導体基板内にドーパントを打込むことは、前記コントロールゲート電極の2つの対向する面上で前記コントロールゲート電極の自己整合にて行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 半導体基板を使用する、不揮発性メモリの製造方法において、
    電荷を蓄積する材料を含む電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層の上にコントロールゲート電極を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の上に設けられる保護層であって、酸化物、シリコンおよび窒化物をエッチングしないエッチャントによってエッチングされることができることによってエッチ選択性を可能にする、保護層を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極に隣接する第1側壁スペーサを形成する工程と、
    前記第1側壁スペーサに隣接する第2側壁スペーサを形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の対向する面に隣接する残りの第2側壁スペーサを残したまま、前記コントロールゲート電極の一方の面から前記第2側壁スペーサを除去する工程と、
    前記第1側壁スペーサの外側縁部および前記第2側壁スペーサの外側縁部にそれぞれ整合して前記半導体基板内に第1および第2電流電極領域を形成する工程と、
    前記残りの第2側壁スペーサからセレクトゲート電極を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の上の前記保護層を除去する工程と、
    前記コントロールゲート電極、前記セレクトゲート電極ならびに前記第1および第2電流電極領域に対して電気コンタクトを作製する工程とを備える、方法。
  10. ナノクラスタ層として前記電荷蓄積層を形成する工程をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記保護層を形成する工程は、
    シリコンゲルマニウムまたは窒化材料を含む第1材料層を形成する工程と、
    前記第1材料層の上に設けられる酸化物を含む第2材料層を形成する工程とをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  12. 誘電性材料から前記第1側壁スペーサを形成する工程と、
    伝導性材料から前記第2側壁スペーサを形成する工程とをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  13. 前記残りの第2側壁スペーサおよび前記第1側壁スペーサの露出した部分に隣接して、誘電性材料を含む第3側壁スペーサを形成する工程をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  14. 前記コントロールゲート電極の一部分の上に設けられるとともに、前記第1側壁スペーサの露出した内側側壁に隣接するように、電気絶縁性材料からなる第4側壁スペーサを形成する工程と、
    前記第3側壁スペーサの外側で横方向に、同様に電気絶縁性材料を含む第5側壁スペーサを形成する工程とをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  15. 半導体基板を使用する、不揮発性メモリの製造方法において、
    前記半導体基板の上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層の上にコントロールゲート電極を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の上に設けられる保護層であって、酸化物、シリコンおよび窒化物をエッチングしないエッチャントによってエッチングされることができることによってエッチ選択性を提供する材料を含む、保護層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層、前記コントロールゲート電極および前記保護層の露出した面に隣接して絶縁性側壁スペーサを形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の対向する面に整合して前記半導体基板内に第1および第2電流電極領域を形成する工程であって、前記第1および第2電流電極領域は、前記保護層によって前記コントロールゲート電極から遮断されるドーパントによって形成される、前記第1および第2電流電極領域を形成する工程と、
    前記コントロールゲート電極の上に延在する前記絶縁性側壁スペーサを残すように、酸化物、シリコンおよび窒化物をエッチングしないエッチャントによって、前記コントロールゲート電極の上から前記保護層を除去する工程と、
    前記コントロールゲート電極ならびに前記第1および第2電流電極領域に対して電気コンタクトを作製する工程とを備える方法。
  16. 前記絶縁性側壁スペーサを形成する工程は、前記電荷蓄積層、前記コントロールゲート電極および前記保護層の側壁に隣接して酸化物側壁スペーサを形成し、それに続いて、前記酸化物側壁スペーサに隣接し、かつ、前記酸化物側壁スペーサよりも前記コントロールゲート電極からさらに離れた窒化物側壁スペーサを形成する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記保護層としてシリコンゲルマニウムまたは窒化チタンの一方を使用する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記保護層を形成する工程は、
    シリコンゲルマニウムまたは窒化材料を含む第1材料層を形成する工程と、
    前記第1材料層の上に設けられる、酸化物を含む第2材料層を形成する工程とをさらに備える、請求項15に記載の方法。
  19. 前記電荷蓄積層を形成する工程は、酸化物層内に複数のナノクラスタを形成することを形成する工程をさらに備える、請求項15に記載の方法。
  20. 前記コントロールゲート電極を形成する工程では、前記保護層を形成する前に、前記コントロールゲート電極のためのP伝導性ポリシリコン材料層を形成することをさらに含み、前記不揮発性メモリデバイスは、マスキング層を使用することなく、かつ、P伝導性ポリシリコン材料層を改質することなく、前記第1および第2電流電極領域をN伝導性領域に変換するドーパントを受ける、請求項15に記載の方法。
JP2009546462A 2007-01-23 2008-01-10 不揮発性メモリデバイスを作製する方法 Expired - Fee Related JP5356253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/625,882 US7557008B2 (en) 2007-01-23 2007-01-23 Method of making a non-volatile memory device
US11/625,882 2007-01-23
PCT/US2008/050693 WO2008091736A1 (en) 2007-01-23 2008-01-10 Method of making a non-volatile memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517270A true JP2010517270A (ja) 2010-05-20
JP5356253B2 JP5356253B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39641664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546462A Expired - Fee Related JP5356253B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-10 不揮発性メモリデバイスを作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7557008B2 (ja)
EP (1) EP2106618B1 (ja)
JP (1) JP5356253B2 (ja)
KR (1) KR101440321B1 (ja)
CN (1) CN101578706B (ja)
TW (1) TWI446547B (ja)
WO (1) WO2008091736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016500479A (ja) * 2012-12-14 2016-01-12 スパンション エルエルシー ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7838363B2 (en) * 2007-10-31 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a split gate non-volatile memory cell
US8158519B2 (en) * 2008-10-20 2012-04-17 Eon Silicon Solution Inc. Method of manufacturing non-volatile memory cell using self-aligned metal silicide
CN101814509A (zh) * 2010-04-15 2010-08-25 复旦大学 一种半导体器件结构及其制备方法
CN103515206B (zh) * 2012-06-19 2016-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种纳米量子点浮栅的制备方法
KR20140029055A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP6026914B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9685518B2 (en) * 2013-11-13 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manfucturing Co., Ltd. Method of forming semiconductor structure of control gate, and semiconductor device
CN105826256B (zh) * 2015-01-06 2020-02-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos晶体管的形成方法
KR102434370B1 (ko) * 2015-08-27 2022-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10290722B2 (en) * 2016-10-31 2019-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method of fabricating thereof
US11437392B2 (en) * 2020-07-28 2022-09-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compact memory cell with a shared conductive select gate and methods of making such a memory cell

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661504A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Sony Corp 不揮発性半導体装置
JPH08293566A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH1012752A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2000133728A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP2003078043A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005150765A (ja) * 2001-11-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006013506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウム犠牲層を用いた半導体素子の微細パターンの形成方法及びそのパターンの形成方法を用いた自己整列コンタクトの形成方法
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091104A (en) * 1999-03-24 2000-07-18 Chen; Chiou-Feng Flash memory cell with self-aligned gates and fabrication process
EP1172856A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
TW466700B (en) * 2000-12-04 2001-12-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of salicide
US20020132413A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Ting-Chang Chang Method of fabricating a MOS transistor
US7332768B2 (en) * 2001-04-27 2008-02-19 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Non-volatile memory devices
TW546840B (en) * 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
AU2002355015A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, its manufacturing method and operating method, and portable electronic apparatus
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US6690059B1 (en) * 2002-08-22 2004-02-10 Atmel Corporation Nanocrystal electron device
US7005335B2 (en) * 2003-07-15 2006-02-28 Hewlett-Packard Development, L.P. Array of nanoscopic mosfet transistors and fabrication methods
US6816414B1 (en) * 2003-07-31 2004-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory and method of making same
JP4746835B2 (ja) * 2003-10-20 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7087952B2 (en) * 2004-11-01 2006-08-08 International Business Machines Corporation Dual function FinFET, finmemory and method of manufacture
US7186616B2 (en) * 2005-03-16 2007-03-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method of removing nanoclusters in a semiconductor device
KR100735534B1 (ko) * 2006-04-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 나노 크리스탈 비휘발성 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
US7670959B2 (en) * 2006-12-26 2010-03-02 Spansion Llc Memory device etch methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661504A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Sony Corp 不揮発性半導体装置
JPH08293566A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ
JPH1012752A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2000133728A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP2003078043A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005150765A (ja) * 2001-11-21 2005-06-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006013506A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコンゲルマニウム犠牲層を用いた半導体素子の微細パターンの形成方法及びそのパターンの形成方法を用いた自己整列コンタクトの形成方法
JP2006100531A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016500479A (ja) * 2012-12-14 2016-01-12 スパンション エルエルシー ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成
US10777568B2 (en) 2012-12-14 2020-09-15 Cypress Semiconductor Corporation Split gate charge trapping memory cells having different select gate and memory gate heights
US11450680B2 (en) 2012-12-14 2022-09-20 Infineon Technologies LLC Split gate charge trapping memory cells having different select gate and memory gate heights

Also Published As

Publication number Publication date
JP5356253B2 (ja) 2013-12-04
KR20090115715A (ko) 2009-11-05
KR101440321B1 (ko) 2014-09-15
CN101578706B (zh) 2011-05-18
TW200847444A (en) 2008-12-01
WO2008091736A1 (en) 2008-07-31
US7557008B2 (en) 2009-07-07
EP2106618A4 (en) 2011-05-25
TWI446547B (zh) 2014-07-21
US20080176371A1 (en) 2008-07-24
EP2106618B1 (en) 2018-11-14
EP2106618A1 (en) 2009-10-07
CN101578706A (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356253B2 (ja) 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
US7811886B2 (en) Split-gate thin film storage NVM cell with reduced load-up/trap-up effects
US7268042B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and making method thereof
JP5806439B2 (ja) メモリセルおよびその製造方法
US8956941B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4486032B2 (ja) メモリ素子の製造方法
US7410871B2 (en) Split gate type flash memory device and method for manufacturing same
JP2005183970A (ja) 自己整列された電荷トラップ層を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
US9343465B2 (en) Integrated circuit for high-voltage device protection
US6468864B1 (en) Method of fabricating silicon nitride read only memory
KR100480619B1 (ko) 프로그램 및 소거 특성이 개선된 sonos eeprom및 그 제조방법
US20070215940A1 (en) Vertical semiconductor device
US9754949B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4637457B2 (ja) 平坦しないゲート絶縁膜を具備する不揮発性メモリ装置の製造方法
JP2003100918A (ja) フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000323687A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
US9418864B2 (en) Method of forming a non volatile memory device using wet etching
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2007194638A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US7875924B2 (en) Flash memory device and method for fabricating the same
JP2008211016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007506275A (ja) 不揮発性メモリ装置を製造する方法及びそれによって得られるメモリ装置
JP2006041101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100628245B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees