JP2978477B1 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2978477B1
JP2978477B1 JP10165733A JP16573398A JP2978477B1 JP 2978477 B1 JP2978477 B1 JP 2978477B1 JP 10165733 A JP10165733 A JP 10165733A JP 16573398 A JP16573398 A JP 16573398A JP 2978477 B1 JP2978477 B1 JP 2978477B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
gate electrode
semiconductor region
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10165733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004014A (ja
Inventor
章二 宿利
怜 目黒
謙一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10165733A priority Critical patent/JP2978477B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978477B1 publication Critical patent/JP2978477B1/ja
Publication of JP2000004014A publication Critical patent/JP2000004014A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 フローティングゲート型メモリセルに匹敵す
るスケーラビリティと、MNOS型メモリセルと同等以
上の高い信頼性とを併せ持った新規なセル構造の不揮発
性メモリおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 不揮発性メモリを構成するMISFET
Qmは、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極10a
と、一端がゲート電極10aの下部まで延在するn+
半導体領域13(ドレイン)と、ゲート電極10aに対
してオフセットするように形成されたn+ 型半導体領域
15(高濃度ソース)と、一端がゲート電極10aの下
部まで延在するn- 型半導体領域11(低濃度ソース)
とで構成される。ゲート絶縁膜は、ドレイン側が1層の
酸化シリコン膜9で構成され、ソース側が酸化シリコン
膜7と窒化シリコン膜8と酸化シリコン膜9とを積層し
た3層の絶縁膜で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、絶縁膜トラップを
電荷の蓄積領域とした単一MISFET構造の不揮発性
メモリを有する半導体集積回路装置に適用して有効な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に形成される不揮発性メ
モリの基本セル構造は、ゲート酸化膜とその上部のコン
トロールゲート(ワード線)との間に設けられ、周囲と
電気的に絶縁されたフローティング(浮遊)ゲートを電
荷の蓄積領域とする、いわゆるフローティングゲート型
と、このようなフローティングゲートを持たず、ゲート
絶縁膜が酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で
構成され、上記窒化シリコン膜中にトラップされた電子
を電荷の蓄積領域とするMNOS(Metal-gate Nitride
Oxide Silicon)型とに大別される。
【0003】図52は、フローティングゲート型メモリ
セルの代表的なセル構造を示す断面図である。このメモ
リセルは、シリコン基板101の主面上に形成された膜
厚10nm程度のゲート酸化膜102の上部にフローティ
ングゲート103、層間絶縁膜104およびコントロー
ルゲート(CG)105を順次形成し、フローティング
ゲート103の両側のシリコン基板101にソース
(S)106およびドレイン(D)107を形成した構
造になっている。
【0004】メモリセルの書き込みは、フローティング
ゲート103中に電子108を注入し、コントロールゲ
ート105から見たトランジスタのしきい値電圧(Vt
h)を電子108の蓄積のない状態に比較して3V〜5
V程度上昇させることによって行う。また、フローティ
ングゲート103への電子108の注入は、アバランシ
ェ・ブレークダウンによって発生するドレイン107近
傍のホットエレクトロンをコントロールゲート105に
印加した正電圧によってフローティングゲート103へ
引き込む方式が主流である。
【0005】一方、図53は、MNOS型メモリセルの
代表的なセル構造を示す断面図である。このメモリセル
は、シリコン基板111の主面上に形成された膜厚2nm
程度の直接トンネル酸化膜112の上部に窒化シリコン
膜113および書き込み/消去用のゲート電極(PE
G)115aが順次形成され、ゲート電極115aの両
側のシリコン基板111にソース(S)116および接
続拡散層(ドレイン)117が形成されたMISFET
(記憶素子部)と、ゲート酸化膜118の上部に選択用
のゲート電極(SG)115bが形成され、ゲート電極
115bの両側のシリコン基板111に接続拡散層(ソ
ース)117およびドレイン(D)119が形成された
選択用MISFETとで構成されている。
【0006】メモリセルの書き込みは、シリコン基板1
11および書き込み/消去用のゲート電極115aの電
位を制御し、直接トンネル酸化膜112を介してシリコ
ン基板111側から窒化シリコン膜113中へ電子10
8を全面注入してトラップさせることにより、記憶素子
部のMISFETのしきい値電圧を上昇させて行う。ま
た、消去も同様に、シリコン基板111およびゲート電
極115aの電位を制御し、窒化シリコン膜113中に
トラップさせた電子をシリコン基板111側へ放出する
ことにより、記憶素子部のMISFETのしきい値電圧
を下降させて行う。この消去動作の際には、記憶素子部
のしきい値電圧を0V以下、すなわちデプレッション領
域まで低下させるので、読み出しを行うためには記憶素
子部のMISFET以外に前記した選択用MISFET
が必要となる。
【0007】上記MNOS型メモリセルは、絶縁膜(窒
化シリコン膜113)中に電子をトラップさせる動作方
式であることから、トラップされた電子はそれぞれ独立
にしきい値電圧の変調に寄与している。そのため、直接
トンネル膜112中の欠陥に起因した窒化シリコン膜1
13中の電子の部分的な漏洩による、記憶素子部のチャ
ネル全域にわたるしきい値電圧の変動が非常に小さい。
言い替えると、リテンション特性が優れており、信頼度
の高いメモリセル方式であると言える。
【0008】図54は、米国特許(USP)第5408
115号に記載され、“Self-Aligned Split-Gate EEPR
OM Device"と名付けられたセル構造を示す断面図であ
る。このメモリセルは、シリコン基板121の主面上に
ゲート酸化膜122および選択用ゲート電極(SG)1
23を積層し、それらの側壁部に酸化シリコン膜12
4、窒化シリコン膜125および酸化シリコン膜126
からなる3層の絶縁膜を介してサイドウォールゲート電
極(SWG)127を形成した構造になっている。ま
た、ソース(S)128は、このサイドウォールゲート
電極(SWG)127をマスクとするイオン注入により
形成され、ドレイン(D)129は、前記選択用ゲート
電極123をマスクとするイオン注入により形成されて
いる。
【0009】メモリセルの書き込みは、“1997 Symposi
um on VLSI Technology Digest ofTechnical Papers p6
3-p64" に記載されているように、ドレイン129を接
地電位とし、ソース128、サイドウォールゲート電極
127および選択ゲート電極123にそれぞれ5V、9
V、1Vの電圧を印加することによって行う。
【0010】図55は、上記メモリセルの書き込み動作
時におけるチャネル領域の電位分布と電界強度分布とを
示している。ソース(S)−ドレイン(D)間に印加さ
れた電圧(5V)は、その大半がソース(S)の空乏層
に印加されるので、図示のように、チャネル方向に沿っ
た電界強度はサイドウォールゲート電極(SWG)の直
下において最大値となる。そのため、ドレイン(D)か
らチャネル領域へ走行してきた電子は、ソース(S)近
傍の高電界領域で加速されてアバランシェ・ブレークダ
ウンを引き起こし、このとき発生したホットエレクトロ
ンがサイドウォールゲート電極(SWG)による縦方向
の高電界によって窒化シリコン膜(125)中に注入、
トラップされる。すなわち、サイドウォールゲート電極
(SWG)の直下の窒化シリコン膜(125)に電子が
トラップされることにより、サイドウォールゲート電極
(SWG)から見たしきい値電圧が上昇する。このホッ
トエレクトロンによる書き込み方式は、前述したフロー
ティングゲート型メモリセルにおけるドレイン近傍のホ
ットエレクトロンをフローティングゲートへ引き込む方
式と基本的に同一である。
【0011】また、上記メモリセルの読み出しは、ソー
ス(128)を接地電位とし、サイドウォールゲート電
極(127)と選択用ゲート電極(123)とに1. 8
Vの電圧を印加し、窒化シリコン膜(125)中の電子
トラップの有無によるサイドウォールゲート電極(12
7)から見たしきい値電圧の変調をドレイン電流から判
定する。このメモリセルは、ホットエレクトロンを用い
て書き込みを行うために、電子をトラップさせる窒化シ
リコン膜(125)の直下の酸化シリコン膜(124)
を前述したMNOS型メモリセルの直接トンネル酸化膜
よりも厚い膜厚(例えば10nm程度)で形成しても書き
込み速度が劣化しない。また、この酸化シリコン膜(1
24)を厚い膜厚にするほど欠陥密度が減少し、結果的
にメモリセルのリテンション特性が改善する。
【0012】IEEE Electron Devic
e Lett.,(vol.EDL-8,no.3,pp.93-95,March 1987)
は、コントロールゲートを持たない単一MISFET構
造の不揮発性メモリを開示している。この不揮発性メモ
リのメモリセルは、ゲート絶縁膜の上部に形成された多
結晶シリコンのゲート電極と、このゲート電極の両側の
半導体基板に形成されたソース、ドレインとで構成され
ており、ゲート絶縁膜は、2層の酸化シリコン膜の間に
窒化シリコン膜を挟んだ3層構造で構成されている。
【0013】メモリセルの書き込みは、ドレイン近傍の
キャリヤを窒化シリコン膜中に注入、トラップさせるこ
とによって行う。このメモリセルは、2層の酸化シリコ
ン膜に挟まれた窒化シリコン膜中のキャリヤがドレイン
近傍の狭い領域に局在するために、MNOS型メモリセ
ルに比べてリテンション特性が優れている。
【0014】特開平6−232416号公報は、ソース
とドレインとの間のチャネル領域の上部にゲート絶縁膜
とキャリヤを保持するトラップ膜とが連なって形成さ
れ、このゲート絶縁膜とトラップ膜との上部にゲート電
極が形成された単一MISFET構造の不揮発性メモリ
を開示している。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜で構成
され、トラップ膜は2層の酸化シリコン膜の間に窒化シ
リコン膜を挟んだ3層構造で構成されている。
【0015】メモリセルの書き込みは、トラップ膜の一
部を構成する下層の酸化シリコン膜(トンネル酸化膜)
を通じて電子を窒化シリコン膜注入、トラップさせるこ
とによって行う。このメモリセルは、通常のエンハンス
メントMISFETのゲート絶縁膜とキャリヤを保持す
るメモリ部のトラップ膜とを単一ゲート電極の下部に形
成するので、セル面積を縮小することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述したフローティン
グゲート型メモリセルは、フローティングゲートの上部
にコントロールゲート(ワード線)を積層することか
ら、セル面積を比較的小さく設計することができ、大容
量化に適したセル構造となっている。一方、MNOS型
メモリセルは、フローティングゲート型メモリセルに比
べてリテンション特性が優れており、信頼度の高いセル
方式であると言えるが、記憶素子部と選択用とに2つの
基本素子を必要とするために、同一設計ルールでのセル
面積がフローティングゲート型メモリセルの4〜5倍程
度大きくなり、大容量化には適さないという欠点があ
る。
【0017】また、米国特許(USP)第540811
5号に開示されたメモリセルは、フローティングゲート
型メモリセルに匹敵するスケーラビリティとMNOS型
メモリセルと同等以上の高い信頼性とを有している。し
かしながら、選択用ゲート電極とサイドウォールゲート
電極とを有するセル構造は、フローティングゲート型メ
モリセルに比べて書き込み/消去動作が複雑になり、結
果として必要とする周辺回路の面積が増加する。しか
も、サイドウォールゲート電極の幅が100nm程度ある
ため、その配線抵抗値が通常のゲート抵抗の5〜7倍に
増大し、これが読み出し速度の劣化を招いている。さら
に、選択用ゲート電極とサイドウォールゲート電極との
間、すなわち酸化シリコン膜(124)、窒化シリコン
膜(125)および酸化シリコン膜(126)が横方向
に積層された領域の直下のチャンネル領域は、その幅が
30nm程度と僅かではあるが、その上部にゲート電極が
存在していない。そのため、この領域が寄生抵抗として
作用し、読み出し時のドレイン電流を低下させて読み出
し速度を劣化させるという問題がある。
【0018】本発明の目的は、フローティングゲート型
メモリセルに匹敵するスケーラビリティとMNOS型メ
モリセルと同等以上の高い信頼性とを併せ持った新規な
セル構造を備えた不揮発性メモリおよびその製造方法を
提供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0021】本願発明の不揮発性メモリは、第1導電型
の半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上にワード線
と電気的に接続されたゲート電極が形成され、前記半導
体基板内にソース、ドレインを構成する第2導電型の第
1、第2半導体領域が形成され、前記第1半導体領域と
前記第2半導体領域との間にチャネル領域が形成される
MISFETによって不揮発性のメモリセルが構成され
ており、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導
体領域側が第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および
第2酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜からなる。
【0022】前記メモリセルの書き込みは、選択したメ
モリセルの前記第2半導体領域を前記第1半導体領域よ
りも高電位にし、低不純物濃度の第2導電型半導体領域
で発生したホットエレクトロンを窒化シリコン膜中の電
子トラップに注入することにより行う。
【0023】その他、本願に記載された発明の概要を項
分けして説明すれば、以下の通りである。
【0024】1.第1導電型の半導体基板上に形成され
たゲート絶縁膜上にワード線と電気的に接続されたゲー
ト電極が形成され、前記半導体基板内にソース、ドレイ
ンを構成する第2導電型の第1、第2半導体領域が形成
され、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間
にチャネル領域が形成されるMISFETによって不揮
発性のメモリセルが構成された半導体集積回路装置であ
って、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導体
領域側が第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第
2酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜からなり、前
記メモリセルの書き込みは、前記第2半導体領域を前記
第1半導体領域よりも高電位にして行うことを特徴とす
る半導体集積回路装置。
【0025】2.半導体基板上に形成されたゲート絶縁
膜上にワード線と電気的に接続されたゲート電極が形成
され、前記半導体基板内にソース、ドレインを構成する
第2導電型の第1、第2半導体領域が形成され、前記第
1半導体領域と前記第2半導体領域との間にチャネル領
域が形成されるMISFETによって不揮発性のメモリ
セルが構成された半導体集積回路装置であって、前記ゲ
ート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導体領域側が第1
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリコ
ン膜を積層した3層の絶縁膜からなり、前記第1半導体
領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃
度は、前記第2半導体領域の前記ゲート電極の下部に延
在する部分の不純物濃度よりも低く、前記第1半導体領
域側でホットエレクトロンを発生させることにより、前
記窒化シリコン膜に前記ホットエレクトロンを注入する
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
【0026】3.半導体基板上に形成されたゲート絶縁
膜上にワード線と電気的に接続されたゲート電極が形成
され、前記半導体基板内にソース、ドレインを構成する
第2導電型の第1、第2半導体領域が形成され、前記第
1半導体領域と前記第2半導体領域との間にチャネル領
域が形成されるMISFETによって不揮発性のメモリ
セルが構成された半導体集積回路装置であって、前記ゲ
ート絶縁膜は、前記第1半導体領域側が第1酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜を積層
した3層の絶縁膜からなり、前記第2半導体領域側が酸
化シリコン膜からなり、前記第1半導体領域の前記ゲー
ト電極の下部に延在する部分の不純物濃度は、前記第2
半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不
純物濃度と異なることを特徴とする半導体集積回路装
置。
【0027】4.前記請求項1または3において、前記
第1半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分
の不純物濃度は、前記第2半導体領域の前記ゲート電極
の下部に延在する部分の不純物濃度よりも低いことを特
徴とする半導体集積回路装置。
【0028】5.前記請求項1、2または4において、
前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体領域側が前記第1
酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリコ
ン膜を積層した3層の絶縁膜からなり、前記第2半導体
領域側が酸化シリコン膜からなることを特徴とする半導
体集積回路装置。
【0029】6.前記請求項1〜5のいずれか一項にお
いて、前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体領域側と前
記第2半導体領域側とがほぼ同じ電気的容量膜厚を有し
ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0030】7.前記請求項1、2、4、5または6に
おいて、前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体領域側お
よび前記第2半導体領域側が、前記第1酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜を積層し
た3層の絶縁膜からなることを特徴とする半導体集積回
路装置。
【0031】8.前記請求項1、3、4、5、6または
7において、前記メモリセルの書き込みは、前記ゲート
絶縁膜の一部を構成する前記窒化シリコン膜中にホット
エレクトロンを注入して行うことを特徴とする半導体集
積回路装置。
【0032】9.前記請求項1〜8のいずれか一項にお
いて、前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部を構成する前
記3層の絶縁膜のうち、前記窒化シリコン膜の下層に形
成された前記第1酸化シリコン膜の膜厚は、直接トンネ
ル電流が流れる膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体
集積回路装置。
【0033】10.前記請求項1〜9のいずれか一項に
おいて、前記第2半導体領域は、その一端が前記ゲート
電極の下部に延在する第1導電型の半導体領域と、その
一端が前記ゲート電極から離間した第2導電型の半導体
領域とからなり、前記第1半導体領域は、第2導電型で
構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0034】11.前記請求項1〜10のいずれか一項
において、前記メモリセルの読み出しは、前記第1半導
体領域を前記第2半導体領域よりも高電位にして行うこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。
【0035】12.前記請求項1〜10のいずれか一項
において、前記メモリセルの読み出しは、前記第2半導
体領域を前記第1半導体領域よりも高電位にして行うこ
とを特徴とする半導体集積回路装置。
【0036】13.前記請求項1〜12のいずれか一項
において、前記第1、第2半導体領域の一方の上部の絶
縁膜に形成された第1接続孔に埋め込まれたプラグによ
ってソース線が形成され、前記第1、第2半導体領域の
他方の上部の前記絶縁膜に形成された第2接続孔に埋め
込まれたプラグを介して、前記第1、第2半導体領域の
他方にビット線が接続されていることを特徴とする半導
体集積回路装置。
【0037】14.前記請求項13において、前記第1
接続孔および前記第2接続孔は、前記MISFETのゲ
ート電極のスペースに対して自己整合で形成されている
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
【0038】15.請求項1〜14のいずれか一項にお
いて、前記メモリセルは、記憶素子部を構成する前記M
ISFETと、選択用のMISFETとで構成されてい
ることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0039】16.請求項1〜9、11〜15のいずれ
か一項において、前記第1半導体領域と前記第2半導体
領域とは同一の導電型であることを特徴とする半導体集
積回路装置。
【0040】17.以下の工程を含むことを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板上に第1酸化シリコン膜を形成した
後、前記第1酸化シリコン膜の上部に窒化シリコン膜を
形成する工程、(b)前記第1酸化シリコン膜および前
記窒化シリコン膜をパターニングすることにより、前記
半導体基板上の第1領域に前記第1酸化シリコン膜およ
び前記窒化シリコン膜を残し、第2領域の前記第1酸化
シリコン膜および前記窒化シリコン膜を除去する工程、
(c)前記半導体基板上の前記第1領域の前記窒化シリ
コン膜の上部および前記半導体基板上の前記第2領域に
第2酸化シリコン膜を形成する工程、(d)前記第2酸
化シリコン膜の上部に形成した導体膜をパターニングす
ることにより、前記第1、第2領域の前記第2酸化シリ
コン膜上にMISFETのゲート電極を形成する工程。
【0041】18.以下の工程を含むことを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板上に第2酸化シリコン膜を形成した
後、前記第2酸化シリコン膜の上部に形成した導体膜を
パターニングすることにより、MISFETのゲート電
極を形成する工程、(b)前記ゲート電極の上部を含む
前記半導体基板上に第2窒化シリコン膜を形成した後、
前記第2窒化シリコン膜の上部に第4酸化シリコン膜を
形成する工程、(c)前記第4酸化シリコン膜および前
記第2窒化シリコン膜をエッチングすることにより、前
記MISFETの前記ゲート電極の上部および側壁を露
出させる工程、(d)前記第2酸化シリコン膜を等方的
にエッチングすることにより、前記ゲート電極の下部の
第1領域において、前記ゲート電極の下面と前記半導体
基板とを露出させ、前記ゲート電極の下部の第2領域に
おいて、前記第2酸化シリコン膜を残す工程、(e)前
記半導体基板を熱処理することにより、前記第1領域に
おいて、前記半導体基板の表面および前記ゲート電極の
下面に第1酸化シリコン膜を形成する工程、(f)前記
第1領域において、前記半導体基板の表面に形成された
前記第1酸化シリコン膜と、前記ゲート電極の下面に形
成された前記第1酸化シリコン膜との隙間を含む前記半
導体基板上に第2窒化シリコン膜を形成する工程。
【0042】19.請求項17または18において、前
記ゲート電極の前記第1領域側の端部に自己整合的に不
純物を導入して、前記半導体基板内に第1半導体領域を
形成する工程と、前記ゲート電極の前記第2領域側の端
部に自己整合的に不純物を導入して、前記半導体基板内
に第2半導体領域を形成する工程とを含み、前記第1半
導体領域の不純物濃度を前記第2半導体領域の不純物濃
度よりも低くすることを特徴とする半導体集積回路装置
の製造方法。
【0043】20.請求項17、18または19におい
て、前記MISFETは不揮発性メモリを構成し、周辺
回路を構成するMISFETのゲート電極と、前記不揮
発性メモリを構成するMISFETのゲート電極とは、
同一の導電膜をパターニングする工程で形成され、前記
周辺回路を構成するMISFETのゲート絶縁膜は、前
記第2酸化シリコン膜を形成する工程で形成されること
を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0045】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるフラッシュメモリ(一括消去型不揮発性メ
モリ)の主要部を示す概略回路図である。
【0046】このフラッシュメモリのメモリセルアレイ
(MA)には、図の左右方向(X方向)に延在する複数
本のワード線WL(WL1 〜WLm )および複数本のソ
ース線SL(SL1 〜SLm/2 )、これらと直交するY
方向に延在する複数本のビット線DL(DL1 〜DLn
)および後述するMISFET構造で構成された複数
個のメモリセルM(M11〜Mnm)が形成されている。
【0047】上記ワード線WL(WL1 〜WLm )のそ
れぞれは、X方向に沿って配置された複数個のメモリセ
ルMのゲート電極に接続され、その一端部はロウデコー
ダ(X−DEC)に接続されている。ソース線SL(S
L1 〜SLm/2 )のそれぞれは、2本のワード線WLの
間に1本ずつ配置され、Y方向に隣接する2個のメモリ
セルMの共通するソースに接続されている。また、これ
らのソース線SL(SL1 〜SLm/2 )の一端部は、メ
モリセルアレイ(MA)の周辺部に配置された共通ソー
ス線CSLに接続されている。ビット線DL(DL1 〜
DLn )のそれぞれは、Y方向に隣接する2個のメモリ
セルMの共通するドレインに接続され、その一端部はカ
ラムデコーダ(Y−DEC)およびセンスアンプ(S
A)に接続されている。
【0048】図2は、上記メモリセルアレイとそれに隣
接する周辺回路の各一部を示す半導体基板の要部断面
図、図3(A)は、メモリセル約4個分の導体層パター
ンを示す平面図、図3(B)は、メモリセル約12個分
の導体層パターンを示す平面図である。
【0049】p型の単結晶シリコンからなる半導体基板
1のメモリセルアレイ領域にはp型ウエル5が形成され
ており、周辺回路領域にはp型ウエル5とn型ウエル6
とが形成されている。また、メモリセルアレイ領域のp
型ウエル5の下部には、このp型ウエル5を半導体基板
1の他の領域から電気的に分離するための深いn型ウエ
ル4が形成されている。p型ウエル5とn型ウエル6の
それぞれの表面には、酸化シリコン膜で構成された素子
分離用のフィールド酸化膜2が形成されている。
【0050】メモリセルアレイ領域のp型ウエル5に
は、メモリセルを構成するnチャネル型のMISFET
Qmが形成されている。また、周辺回路領域のp型ウエ
ル5には周辺回路の一部を構成するnチャネル型MIS
FETQnが形成され、n型ウエル6には周辺回路の他
の一部を構成するpチャネル型MISFETQpが形成
されている。
【0051】メモリセルを構成するMISFETQm
は、主としてゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極1
0aと、一端がゲート電極10aの下部まで延在するn
+ 型半導体領域13(ドレイン)と、ゲート電極10a
に対してオフセットするように形成されたn+ 型半導体
領域15(高濃度ソース)と、n+ 型半導体領域15の
周囲に形成され、一端がゲート電極10aの下部まで延
在するn- 型半導体領域11(低濃度ソース)と、これ
らのソース、ドレインに挟まれたチャネル形成領域(p
型ウエル5)とで構成されている。ゲート電極10aは
ワード線WLと一体に構成され、ソース(n+ 型半導体
領域15、n- 型半導体領域11)はソース線SLと一
体に構成されている。
【0052】ゲート電極10aは、例えばn型の多結晶
シリコン膜の上部にW(タングステン)シリサイド膜を
積層したポリサイド膜で構成され、その側壁には酸化シ
リコン膜で構成されたサイドウォールスペーサ16が形
成されている。また、ゲート電極10aの下部に形成さ
れたゲート絶縁膜は、ドレイン側が1層の酸化シリコン
膜9で構成され、ソース側が酸化シリコン膜9の下層に
酸化シリコン膜7と窒化シリコン膜8とを積層した3層
の絶縁膜で構成されている。
【0053】周辺回路のpチャネル型MISFETQp
は、主としてゲート絶縁膜(酸化シリコン膜9)上に形
成されたゲート電極10bと、ゲート電極10bに対し
てオフセットするように形成された一対のp+ 型半導体
領域14(ソース、ドレイン)と、一端がゲート電極1
0bの下部まで延在する一対のp- 型半導体領域12
と、これらのソース、ドレインに挟まれたチャネル形成
領域(p型ウエル5)とで構成されている。また、周辺
回路のnチャネル型MISFETQnは、主としてゲー
ト絶縁膜(酸化シリコン膜9)上に形成されたゲート電
極10cと、ゲート電極10cに対してオフセットする
ように形成された一対のn+ 型半導体領域15(ソー
ス、ドレイン)と、一端がゲート電極10cの下部まで
延在する一対のn- 型半導体領域11と、これらのソー
ス、ドレインに挟まれたチャネル形成領域(p型ウエル
5)とで構成されている。すなわち、周辺回路のpチャ
ネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFE
TQnは、LDD(Lightly Doped Drain) 構造で構成さ
れている。pチャネル型MISFETQpのゲート電極
10bおよびnチャネル型MISFETQnのゲート電
極10cは、メモリセルのゲート電極10aと同じくポ
リサイド膜で構成され、それらの側壁には酸化シリコン
膜で構成されたサイドウォールスペーサ16が形成され
ている。
【0054】上記メモリセル(MISFETQm)、p
チャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MIS
FETQnの上部には厚い膜厚の酸化シリコン膜17が
形成されており、さらにその上部には例えばAl合金膜
で構成された配線23〜27が形成されている。
【0055】メモリセルアレイ領域に形成された配線2
3はビット線DLを構成し、酸化シリコン膜17に形成
されたコンタクトホール20を通じてメモリセルのドレ
イン(n+ 型半導体領域13)と接続されている。ま
た、周辺回路領域に形成された配線24〜27のうち、
配線24、25は、酸化シリコン膜17に形成された一
対のコンタクトホール21を通じてpチャネル型MIS
FETQpの一対のp+型半導体領域14(ソース、ド
レイン)と接続され、配線26、27は、酸化シリコン
膜17に形成された一対のコンタクトホール22を通じ
てnチャネル型MISFETQnの一対のn+ 型半導体
領域15(ソース、ドレイン)と接続されている。
【0056】次に、上記フラッシュメモリのプログラム
動作を図4(メモリセル約1個分を示す概略断面図)、
図5(メモリセルの動作電圧表)および図6(メモリセ
ルの書き込み動作時におけるチャネル領域の電位分布と
電界強度分布とを示すグラフ)を用いて説明する。
【0057】書き込み動作は、選択したメモリセル(M
ISFETQm)のソース(11、15)を接地電位
(0V)とし、ゲート電極(10a)およびドレイン
(13)にそれぞれ5Vの正電圧を印加する。これによ
り、低濃度ソース(11)の端部に図6に示すような電
界強度のピークが生じ、この領域(低濃度ソース側)で
発生したホットエレクトロン(e- )が窒化シリコン膜
8中の電子トラップに注入され、ゲート電極(10a)
から見たしきい値電圧が上昇することにより、書き込み
が行われる。
【0058】また、読み出し動作も同様に、選択したメ
モリセルのソース(11、15)を接地電位(0V)と
し、ゲート電極(10a)およびドレイン(13)にそ
れぞれ2Vの正電圧を印加して行う。消去動作は、メモ
リセルのドレイン(13)を接地電位(0V)とし、ソ
ース(11、15)に5Vの正電圧、ゲート電極(10
a)に−10Vの負電圧をそれぞれ印加し、窒化シリコ
ン膜8中にトラップされた電子を基板(p型ウエル5)
側へ放出することにより、ゲート電極(10a)から見
たしきい値電圧を下降させて行う。
【0059】次に、上記不揮発性メモリの製造方法の一
例を図7〜図18(メモリセルアレイ領域とそれに隣接
する周辺回路領域の各一部を示す半導体基板の要部断面
図)を用いて説明する。
【0060】まず、図7に示すように、10Ωcm程度の
比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基
板1を用意し、その表面に選択酸化(LOCOS)法で
膜厚500nm程度のフィールド酸化膜2を形成した後、
半導体基板1を熱酸化することにより、上記フィールド
酸化膜2で囲まれた素子形成領域の表面に膜厚20nm程
度の酸化シリコン膜3を形成する。酸化シリコン膜3
は、次の工程で半導体基板1に不純物をイオン打ち込み
する際のマスクとして使用される。
【0061】次に、図8に示すように、メモリセルアレ
イ領域の半導体基板1に深いn型ウエル4を形成した
後、メモリセルアレイ領域および周辺回路の一部(nチ
ャネル型MISFET形成領域)の半導体基板1に浅い
p型ウエル5を形成し、周辺回路の他の一部(pチャネ
ル型MISFET形成領域)の半導体基板1に浅いn型
ウエル6を形成する。
【0062】深いn型ウエル4は、メモリセルアレイ領
域に開孔部を設けた膜厚5μm程度のフォトレジスト膜
をマスクにして、加速エネルギー3000keV、ドー
ズ量1×1013/cm2の条件で半導体基板1にn型不純物
(リン)をイオン打ち込みして形成する。また、浅いp
型ウエル5は、メモリセルアレイ領域とnチャネル型M
ISFET形成領域とに開孔部を設けた膜厚2. 5μm
程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギ
ー450keV、ドーズ量1×1013/cm2および加速エ
ネルギー200keV、ドーズ量3×1012/cm2の条件
で半導体基板1にp型不純物(ホウ素)をイオン打ち込
みして形成する。さらに、浅いn型ウエル6は、pチャ
ネル型MISFET形成領域に開孔部を設けた膜厚2.
5μm程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エ
ネルギー1000keV、ドーズ量1. 5×1013/c
m2、加速エネルギー370keV、ドーズ量3×1013
/cm2および加速エネルギー180keV、ドーズ量1×
1012/cm2の条件で半導体基板1にn型不純物(リン)
をイオン打ち込みして形成する。
【0063】なお、上記したp型ウエル5を形成するた
めのイオン打ち込み工程で、メモリセル(MISFET
Qm)およびnチャネル型MISFETQnのしきい値
電圧(Vth)を調整するための不純物(ホウ素)を同時
にイオン注入する(加速エネルギー50keV、ドーズ
量1. 2×1012/cm2)。また、n型ウエル6を形成す
るためのイオン打ち込み工程で、pチャネル型MISF
ETQpのしきい値電圧(Vth)を調整するための不純
物(ホウ素)を同時にイオン注入する(加速エネルギー
20keV、ドーズ量1. 5×1012/cm2)。
【0064】次に、p型ウエル5、n型ウエル6のそれ
ぞれの表面の酸化シリコン膜3をウェットエッチングで
除去した後、図9に示すように、半導体基板1を750
℃程度で熱酸化してp型ウエル5、n型ウエル6のそれ
ぞれの表面に膜厚7nm程度の酸化シリコン膜7を形成
し、さらに酸化シリコン膜7の上部に800℃程度の熱
CVD法で膜厚7nm程度の窒化シリコン膜8を堆積す
る。
【0065】次に、図10に示すように、上記窒化シリ
コン膜8と酸化シリコン膜7とをパターニングして、メ
モリセルのソース形成領域とその近傍のみにこれらの膜
を残す。窒化シリコン膜8のパターニングは、上記ソー
ス形成領域とその近傍とに開孔部を設けた膜厚1μm程
度のフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチング
で行い、酸化シリコン膜7のパターニングは、上記フォ
トレジスト膜をアッシングで除去した後、窒化シリコン
膜8をマスクにしたドライエッチングで行う。ソース形
成領域とその近傍に残す上記2層の絶縁膜(酸化シリコ
ン膜7、窒化シリコン膜8)は、後の工程で形成される
ゲート電極10aの下部に位置する部分の長さ(ゲート
長方向の長さ)が20nm〜200nm程度となるようにそ
の幅を調整する。
【0066】次に、図11に示すように、半導体基板1
を800℃程度で熱酸化してp型ウエル5、n型ウエル
6のそれぞれの表面に膜厚15nm程度の酸化シリコン膜
9を形成する。このとき、メモリセルアレイ領域の窒化
シリコン膜8も同時に酸化されるので、その表面にも膜
厚2nm程度の酸化シリコン膜9が形成される。
【0067】次に、図12に示すように、メモリセルア
レイ領域の酸化シリコン膜9上にメモリセル(MISF
ETQm)のゲート電極10aを形成し、周辺回路領域
の酸化シリコン膜9上にpチャネル型MISFETQn
のゲート電極10bとnチャネル型MISFETQpの
ゲート電極10cとを形成する。ゲート電極10a、1
0b、10cは、酸化シリコン膜9上に600℃程度の
熱CVD法で膜厚100nm程度、リン濃度2×1020/c
m3程度の多結晶シリコン膜と膜厚50nm程度のWシリサ
イド膜とを堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにし
たドライエッチングでこれらの膜をパターニングして形
成する。
【0068】次に、図13に示すように、半導体基板1
の全面に加速エネルギー40keV、ドーズ量1×10
13/cm2の条件でn型不純物(リン)をイオン打ち込みす
ることにより、ゲート電極10a、10cのそれぞれの
両側のp型ウエル5およびゲート電極10bの両側のn
型ウエル6に低不純物濃度のn- 型半導体領域11を形
成する。
【0069】次に、図14に示すように、メモリセルの
ドレイン形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度のフ
ォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー50k
eV、ドーズ量3×1015/cm2の条件でp型ウエル5に
n型不純物(ヒ素)をイオン打ち込みすることにより、
メモリセルのドレインを構成するn+ 型半導体領域13
を形成する。
【0070】次に、図15に示すように、pチャネル型
MISFET形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度
のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー5
0keV、ドーズ量2×1013/cm2の条件でn型ウエル
6にp型不純物(二フッ化ホウ素)をイオン打ち込みす
ることにより、ゲート電極10bの両側のn型ウエル6
に前記n- 型半導体領域11を補償して低不純物濃度の
- 型半導体領域12を形成する。
【0071】次に、図16に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚200nm程度の酸化シリコン膜(図
示せず)を堆積した後、この酸化シリコン膜を異方性エ
ッチングすることにより、ゲート電極10a、10b、
10cのそれぞれの側壁に幅150nm程度のサイドウォ
ールスペーサ16を形成する。このとき、メモリセルの
ソース形成領域を覆っている酸化シリコン膜9と窒化シ
リコン膜8も同時にエッチングされる。
【0072】次に、図17に示すように、pチャネル型
MISFET形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度
のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー5
0keV、ドーズ量3×1015/cm2の条件でn型ウエル
6にp型不純物(二フッ化ホウ素)をイオン打ち込みす
ることにより、pチャネル型MISFETのソース、ド
レインを構成する高不純物濃度のp+ 型半導体領域14
を形成する。
【0073】続いて、メモリセルのソース形成領域とn
チャネル型MISFET形成領域とに開孔部を設けた膜
厚1μm程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速
エネルギー50keV、ドーズ量2×1015/cm2の条件
でp型ウエル5にn型不純物(ヒ素)をイオン打ち込み
することにより、メモリセルのソースを構成する高不純
物濃度のn+ 型半導体領域15と、nチャネル型MIS
FETのソース、ドレインを構成する高不純物濃度のn
+ 型半導体領域15とを形成する。ここまでの工程で、
メモリセル(MISFETQm)と周辺回路のMISF
ET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型M
ISFETQp)とが完成する。
【0074】次に、図18に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚500nm程度の酸化シリコン膜17
を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シ
リコン膜17をドライエッチングすることにより、メモ
リセルのドレインの上部、nチャネル型MISFETQ
nのソース、ドレインの上部およびpチャネル型MIS
FETQpのソース、ドレインの上部にそれぞれコンタ
クトホール20、21、22を形成する。
【0075】その後、コンタクトホール20〜22の内
部を含む酸化シリコン膜17上にスパッタリング法で膜
厚500nm程度のAl合金膜を堆積し、フォトレジスト
膜をマスクにしたドライエッチングでこのAl合金膜を
パターニングして配線23〜27を形成することによ
り、前記図2に示す本実施の形態のフラッシュメモリが
略完成する。
【0076】上記のように構成された本実施の形態のフ
ラッシュメモリは、従来のフローティングゲート型メモ
リセルと同様、メモリセルが単一のMISFETで構成
されているために、書き込み/消去動作を比較的簡便に
行うことができ、必要とする周辺回路の面積を増加させ
ることがない。また、製造工程も簡略になる。
【0077】本実施の形態のフラッシュメモリは、読み
出し動作の際に、従来のサイドウォールゲート電極を備
えたメモリセルのような高抵抗配線を用いないので、読
み出し速度の劣化が発生しない。また、書き込み動作の
際には、ゲート電極とドレインとに正電圧を印加し、ソ
ース近傍で発生させたホットエレクトロンを窒化シリコ
ン膜中の電子トラップに注入する方式を採用するため、
接地電位のソースとゲート電極間の電位差が大きくなる
ことによって注入効率が向上し、従来のセル構造に比べ
てより低電圧動作が可能となる。
【0078】本実施の形態のフラッシュメモリは、メモ
リセルのゲート電極がチャネル領域の全面を覆っている
ために、従来のサイドウォールゲート電極を備えたセル
構造で問題となるサイドウォールゲート電極−制御ゲー
ト電極間の絶縁膜直下における寄生抵抗の発生がなく、
読み出し動作時のドレイン電流の低下を招くことがな
い。
【0079】本実施の形態のフラッシュメモリの製造方
法は、メモリセルのソース側のゲート絶縁膜(酸化シリ
コン膜7、窒化シリコン膜8、酸化シリコン膜9からな
る3層の絶縁膜)をゲート電極に対して自己整合(セル
フアライン)で形成するので、従来のフローティングゲ
ート型メモリセルと同等のセル面積に設計することがで
き、スケーラビリティに優れた不揮発性メモリを実現す
ることができる。
【0080】(実施の形態2)本実施の形態のフラッシ
ュメモリの製造方法を図19〜図33(メモリセルアレ
イ領域とそれに隣接する周辺回路領域の各一部を示す半
導体基板の要部断面図)を用いて説明する。
【0081】まず、図19に示すように、p型の単結晶
シリコンからなる半導体基板1の表面にフィールド酸化
膜2を形成した後、フィールド酸化膜2で囲まれた素子
形成領域の表面に酸化シリコン膜3を形成する。続い
て、メモリセルアレイ領域の半導体基板1に深いn型ウ
エル4を形成した後、メモリセルアレイ領域および周辺
回路の一部(nチャネル型MISFET形成領域)の半
導体基板1に浅いp型ウエル5を形成し、周辺回路の他
の一部(pチャネル型MISFET形成領域)の半導体
基板1に浅いn型ウエル6を形成する。ここまでの工程
は、前記実施の形態1と同じである。
【0082】次に、図20に示すように、半導体基板1
を800℃程度で熱酸化してp型ウエル5、n型ウエル
6のそれぞれの表面に膜厚15nm程度のゲート酸化膜3
0を形成した後、図21に示すように、半導体基板1上
に600℃程度の熱CVD法で多結晶シリコン膜(図示
せず)を膜厚200程度堆積した後、フォトレジスト膜
をマスクにしてこの多結晶シリコン膜31をドライエッ
チングすることにより、メモリセルのゲート電極31a
および周辺回路のゲート電極31b、31cを形成す
る。
【0083】次に、図22に示すように、上記ゲート電
極31a、31b、31cの上部を含む半導体基板1上
にCVD法で膜厚20nm程度の窒化シリコン膜32を堆
積した後、窒化シリコン膜32の上部にCVD法で膜厚
50nm程度の酸化シリコン膜33を堆積する。
【0084】次に、図23に示すように、メモリセルの
ソース形成領域とその近傍に開孔部を設けた膜厚1μm
程度のフォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜
33をウェットエッチングし、続いて上記フォトレジス
ト膜をアッシングで除去した後、酸化シリコン膜33を
マスクにして窒化シリコン膜32をウェットエッチング
することにより、メモリセルのソース形成領域とその近
傍のゲート電極31aとを覆っている窒化シリコン膜3
2を除去する。
【0085】次に、図24に示すように、上記窒化シリ
コン膜32をマスクにしたウェットエッチングでメモリ
セルのソース形成領域を覆っているゲート酸化膜30を
除去する。このとき、ソース形成領域に隣接してパター
ン形成されたゲート電極31aの下部のゲート酸化膜3
0もエッチングされ、その一部が端部から幅70nm程度
にわたって除去(アンダーカット)される。
【0086】次に、図25に示すように、半導体基板1
を750℃程度で熱酸化してメモリセルのソース形成領
域とその近傍に露出したp型ウエル5の表面に膜厚5nm
程度の酸化シリコン膜34を形成する。このとき、メモ
リセルのソース形成領域の近傍に露出しているゲート電
極31aも同時に酸化され、その表面に膜厚5nm程度の
酸化シリコン膜35が形成される。
【0087】次に、図26に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚10nm程度の窒化シリコン膜36を
堆積する。これにより、ゲート電極10aの下部のソー
ス形成領域側に酸化シリコン膜34、窒化シリコン膜3
6および酸化シリコン膜35からなる3層のゲート絶縁
膜が形成される。
【0088】次に、図27に示すように、半導体基板1
の全面に加速エネルギー40keV、ドーズ量1×10
13/cm2の条件でn型不純物(リン)をイオン打ち込みす
ることにより、ゲート電極10a、10cのそれぞれの
両側のp型ウエル5およびゲート電極10bの両側のn
型ウエル6に低不純物濃度のn- 型半導体領域37を形
成する。
【0089】次に、図28に示すように、メモリセルの
ドレイン形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度のフ
ォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー50k
eV、ドーズ量3×1015/cm2の条件でp型ウエル5に
n型不純物(ヒ素)をイオン打ち込みすることにより、
メモリセルのドレインを構成するn+ 型半導体領域39
を形成する。
【0090】次に、図29に示すように、pチャネル型
MISFET形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度
のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー5
0keV、ドーズ量2×1013/cm2の条件でn型ウエル
6にp型不純物(二フッ化ホウ素)をイオン打ち込みす
ることにより、ゲート電極31bの両側のn型ウエル6
に前記n- 型半導体領域37を補償して低不純物濃度の
- 型半導体領域38を形成する。
【0091】次に、図30に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚200nm程度の窒化シリコン膜を堆
積した後、この窒化シリコン膜を異方性エッチングする
ことにより、ゲート電極31a、31b、31cのそれ
ぞれの側壁に幅150nm程度のサイドウォールスペーサ
42を形成する。このとき、ゲート電極31a、31
b、31cの上部を覆っている酸化シリコン膜35およ
び窒化シリコン膜35も同時にエッチングされ、ゲート
電極31a、31b、31cの表面が露出する。
【0092】次に、図31に示すように、pチャネル型
MISFET形成領域に開孔部を設けた膜厚1μm程度
のフォトレジスト膜をマスクにして、加速エネルギー5
0keV、ドーズ量3×1015/cm2の条件でn型ウエル
6にp型不純物(二フッ化ホウ素)をイオン打ち込みす
ることにより、pチャネル型MISFETのソース、ド
レインを構成する高不純物濃度のp+ 型半導体領域40
を形成する。
【0093】続いて、メモリセルのソース形成領域とn
チャネル型MISFET形成領域とに開孔部を設けた膜
厚1μm程度のフォトレジスト膜をマスクにして、加速
エネルギー50keV、ドーズ量2×1015/cm2の条件
でp型ウエル5にn型不純物(ヒ素)をイオン打ち込み
することにより、メモリセルのソースを構成する高不純
物濃度のn+ 型半導体領域41と、nチャネル型MIS
FETのソース、ドレインを構成する高不純物濃度のn
+ 型半導体領域41とを形成する。ここまでの工程で、
メモリセル(MISFETQm)と周辺回路のMISF
ET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型M
ISFETQp)とが完成する。
【0094】次に、半導体基板1の表面をウェットエッ
チングしてそれぞれのMISFETのソース、ドレイン
の表面を覆っている酸化シリコン膜34を除去した後、
図32に示すように、ゲート電極31a、31b、31
cおよびソース、ドレイン(n+ 型半導体領域39、p
+ 型半導体領域40、n+ 型半導体領域41)の表面に
低抵抗のシリサイド層43を形成する。シリサイド層4
3は、例えば半導体基板1上にスパッタリング法でCo
(コバルト)膜、Ti(コバルト)膜などの高融点金属
膜を堆積し、次いで半導体基板1を熱処理して高融点金
属膜と基板(Si)およびゲート電極(31a〜31
c)とを反応させてCoシリサイド層を形成した後、未
反応の高融点金属膜をウェットエッチングで除去するこ
とにより形成する。
【0095】次に、図33に示すように、前記実施の形
態1と同様の方法により、半導体基板1上に堆積した酸
化シリコン膜44にコンタクトホール45、46、47
を形成した後、酸化シリコン膜44の上部に配線48〜
52を形成することにより、本実施の形態2のフラッシ
ュメモリが略完成する。
【0096】図34は、上記した製造方法で使用するフ
ォトマスクの一覧表である。全工程で使用する13枚の
フォトマスクのうち、メモリセルの製造に固有のフォト
マスクは窒化シリコン膜の加工用(No.6)とドレイン
形成用(No.7)の2枚であり、非常に簡略化されてい
る。
【0097】また、上記した方法で製造したフラッシュ
メモリの書き込み/消去動作特性およびリテンション特
性は、前記実施の形態1のフラッシュメモリと同程度で
あった。
【0098】(実施の形態3)図35は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要部
断面図である。
【0099】前記実施の形態1のメモリセル(MISF
ETQm)は、ドレイン側のゲート絶縁膜を1層の酸化
シリコン膜9で構成しているのに対し、本実施の形態で
は、ドレイン側のゲート絶縁膜を酸化シリコン膜9およ
びその下層に形成した酸化シリコン膜60の2層膜で構
成している。また、これら2層の酸化シリコン膜9、6
0で構成されたドレイン側のゲート絶縁膜の電気的容量
膜厚は、酸化シリコン膜7、9とそれらに挟まれた窒化
シリコン膜8とで構成されたソース側のゲート絶縁膜の
電気的容量膜厚にほぼ等しい。すなわち、このメモリセ
ルのゲート絶縁膜は、ドレイン側とソース側とがほぼ等
しい電気的容量膜厚(例えば17. 5nm程度)で構成さ
れている。
【0100】本実施の形態のメモリセルの上記した以外
の構成およびプログラム動作は、前記実施の形態1のメ
モリセルと同じである。また、本実施の形態のメモリセ
ルの製造方法は、半導体基板1を熱処理して酸化シリコ
ン膜60を形成する工程が一工程増える以外は、前記実
施の形態1の製造方法と同じである。
【0101】本実施の形態のフラッシュメモリによれ
ば、ゲート絶縁膜の電気的容量膜厚をゲート電極10a
の下部全体でほぼ同じにしたことにより、ソース側のゲ
ート絶縁膜(酸化シリコン膜9、窒化シリコン膜8、酸
化シリコン膜7)のゲート長方向に沿った長さが製造プ
ロセスのばらつきによって変動した場合でも、ドレイン
電流の駆動能力が変動することがない。これにより、書
き込み動作時のドレイン電流が一定となるので、書き込
み時間の変動が防止され、安定なメモリセル特性を得る
ことが可能となる。
【0102】(実施の形態4)図36は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要部
断面図である。
【0103】前記実施の形態1のメモリセルは、ソース
側のゲート絶縁膜のみを3層膜(酸化シリコン膜9、窒
化シリコン膜8、酸化シリコン膜7)で構成しているの
に対し、本実施の形態では、ゲート電極10aの下部の
ゲート絶縁膜全体を上記3層膜(酸化シリコン膜9、窒
化シリコン膜8、酸化シリコン膜7)で構成している。
これら3層膜の膜厚は、いずれも7nm程度である。
【0104】本実施の形態のメモリセルの上記した以外
の構成およびプログラム動作は、前記実施の形態1のメ
モリセルと同じである。また、本実施の形態のメモリセ
ルの製造方法は、酸化シリコン膜7と窒化シリコン膜8
とをパターニングしてソース側のみに残す工程が一工程
省略される以外は、前記実施の形態1の製造方法と同じ
である。このメモリセルの書き込みは、1μ秒であっ
た。
【0105】(実施の形態5)図37は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要部
断面図である。
【0106】このフラッシュメモリは、記憶素子部であ
るMISFETQcと選択用MISFETQsとでメモ
リセルを構成している。記憶素子部のMISFETQc
は、主として膜厚8nm程度の下部ゲート酸化膜70と、
膜厚10nm程度の窒化シリコン膜71と、膜厚10nm程
度の上部ゲート酸化膜72とからなる3層構造のゲート
絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜などからなる書
き込み/消去用のゲート電極(PEG)73と、このゲ
ート電極73の両側の半導体基板1に形成されたソー
ス、ドレイン(接続拡散層)とで構成されている。
【0107】ソースは、一端部がゲート電極73の下部
まで延在する低不純物濃度のn- 型半導体領域74と、
ゲート電極73に対してオフセットするように形成され
た高不純物濃度のn+ 型半導体領域75とで構成されて
おり、ドレイン(接続拡散層)は、一端部がゲート電極
73の下部まで延在する高不純物濃度のn+ 型半導体領
域76で構成されている。
【0108】また、選択用MISFETQsは、主とし
て厚さ4nm程度のゲート酸化膜77の上部に形成された
多結晶シリコン膜などからなる選択用のゲート電極(S
G)78と、このゲート電極78の両側の半導体基板1
に形成されたソース(接続拡散層)、ドレインとで構成
されている。ドレインは、一端部がゲート電極78の下
部まで延在する高不純物濃度のn+ 型半導体領域79で
構成されている。ソースは、上記MISFETQcのド
レインである高不純物濃度のn+ 型半導体領域76で構
成され、その一端部はゲート電極78の下部まで延在し
ている。
【0109】上記フラッシュメモリのプログラム動作を
図38(メモリセルの動作電圧表)を用いて説明する。
書き込みは、選択用MISFETQsのドレインに5
V、ゲート電極78に2Vを印加して選択用MISFE
TQsをオン(ON)にし、記憶素子部のMISFET
Qcのソースを接地電位(0V)とし、ゲート電極73
に5Vを印加することにより、ソースの一部を構成する
低不純物濃度のn- 型半導体領域74の近傍に電界強度
のピークを生じさせる。これにより、この領域で発生し
たホットエレクトロンが窒化シリコン膜71中の電子ト
ラップに注入され、MISFETQcのゲート電極73
から見たしきい値電圧が4V以上に上昇することによっ
て書き込みが行われる。このメモリセルは、ゲート電極
73に印加する電圧でドレイン電流を抑制することがで
きるので、基板および書き込み/消去用のゲート電極の
電位を制御し、直接トンネル酸化膜を介して基板側から
窒化シリコン膜中へ電子を全面注入する従来のMNOS
型メモリセルに比べると、より低い消費電力で書き込み
を行うことができる。
【0110】消去動作は、MISFETQcのゲート電
極73に−10V、ソースとウエルとに5Vを印加し、
窒化シリコン膜71中の電子を放出することによって行
う。また、読み出し動作は、選択用MISFETQsの
ドレインおよびゲート電極78と、MISFETQcの
ゲート電極73とに2Vを印加し、MISFETQcの
しきい値電圧を判定することによって行う。
【0111】(実施の形態6)図39は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要部
断面図である。
【0112】このメモリセルを構成するMISFET
は、主としてゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコ
ン膜などからなるゲート電極83と、このゲート電極8
3の両側の半導体基板1に形成されたソース、ドレイン
とで構成されている。ソースは、一端部がゲート電極8
3の下部まで延在する高不純物濃度のn+ 型半導体領域
84で構成されており、ドレインは、一端部がゲート電
極83の下部まで延在する低不純物濃度(1×1018
1019/cm3程度)のp- 型半導体領域85と、ゲート電
極83に対してオフセットするように形成された高不純
物濃度のn+ 型半導体領域86とで構成されている。ま
た、ゲート絶縁膜は、ソース側が膜厚10nm程度のゲー
ト酸化膜82で構成されているのに対し、ドレイン側が
膜厚8nm程度の下部ゲート酸化膜80と、膜厚10nm程
度の窒化シリコン膜81と、膜厚10nm程度の上部ゲー
ト酸化膜82とで構成されている。このように、本実施
の形態のメモリセルは、書き込み時のホットエレクトロ
ン注入をドレイン側で行う点に特徴がある。
【0113】図40に示すように、このフラッシュメモ
リの読み出しおよび消去動作は、前記実施の形態1のメ
モリセルと同じである。一方、書き込みは、選択したメ
モリセルのドレインを接地電位(0V)とし、ゲート電
極83およびソースにそれぞれ5Vの正電圧を印加して
行う。
【0114】図41は、書き込み動作時における各端子
への電圧印加の時間変化を示すグラフである。書き込み
は、まず選択したメモリブロックの共通ソース線を5V
に充電した後、全ビット線を5Vへプリチャージする。
次に、選択したワード線のみを5Vに昇圧した後、選択
したビット線のみを0Vに降下させる。この0Vに降下
させた時間が書き込み時間であり、この時間内に選択し
たメモリセルのソースからドレイン方向へチャネル電流
が流れる。このとき、図42に示すように、ソース側5
V、ドレイン側0Vに設定された電位の大半は、低濃度
ドレイン(p-型半導体領域85)領域で降下するため
に、ドレイン端部に電界強度のピークが生じる。そし
て、この高電界によって発生したホットエレクトロン
が、選択したワード線に印加された5Vの縦方向電界に
よって加速され、窒化シリコン膜81中の電子トラップ
に注入されることにより、書き込みが行われる。
【0115】(実施の形態7)図43は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す半導体基板の要部
断面図である。
【0116】このメモリセルは、書き込み時のホットエ
レクトロン注入をドレイン側で行うもので、一端部がゲ
ート電極83の下部まで延在する低不純物濃度のn-
半導体領域87と、ゲート電極83に対してオフセット
するように形成された高不純物濃度のn+ 型半導体領域
84とでソースが構成されている以外は、前記実施の形
態6と同一のセル構造を有している。
【0117】書き込みは、前記実施の形態6と同様、選
択したメモリブロックの共通ソース線を5Vに充電した
後、全ビット線を5Vへプリチャージすることにより開
始される。ところで、この書き込み用の5V電源が、チ
ップ上に形成された昇圧回路のような内部電源である場
合は、電源の供給能力が限られるために、充電される共
通ソース線の接合リーク電流が大きいと、十分な電圧に
充電できないという問題が生じる。本実施の形態では、
ソース側に低不純物濃度のn- 型半導体領域87を形成
したことにより、書き込み時にソースを充電する際、ソ
ース接合の電界が緩和され、ソース接合のリーク電流低
減および接合耐圧の向上が図られるので、上記のような
問題を回避することができる。
【0118】(実施の形態8)図44は、本実施の形態
のフラッシュメモリのセル構造を示す要部平面図、図4
5は、図44のA−A' 線に沿った半導体基板の要部断
面図である。
【0119】本実施の形態のメモリセルを構成するMI
SFETQmは、前記実施の形態1と同様、ソース側の
ゲート絶縁膜を3層膜(酸化シリコン膜9、窒化シリコ
ン膜8、酸化シリコン膜7)で構成し、ドレイン側を1
層の酸化シリコン膜9で構成している。一方、ビット線
DLとドレイン(n+ 型半導体領域92)とは、ドレイ
ンの上部に形成したプラグ98を介して電気的に接続さ
れている。また、ゲート電極90の延在方向に沿った複
数のメモリセルのソース(n+ 型半導体領域92)は、
その上部に形成したプラグ98によって構成されたソー
ス線(SL)を介して電気的に接続されている。
【0120】上記メモリセルを製造するには、まず図4
6に示すように、前記実施の形態1と同様の方法でp型
の半導体基板1に深いn型ウエル4と浅いp型ウエル5
とを形成した後、p型ウエル5の表面に、ソース側が3
層膜(酸化シリコン膜9、窒化シリコン膜8、酸化シリ
コン膜7)で構成され、ドレイン側が1層の酸化シリコ
ン膜9で構成されたゲート絶縁膜を形成する。
【0121】上記酸化シリコン膜7は、半導体基板1を
800℃程度で熱酸化して形成し、その膜厚は11nm程
度とする。また、窒化シリコン膜8は730℃程度の熱
CVD法で形成し、その膜厚は10nm程度とする。さら
に、酸化シリコン膜9は上記窒化シリコン膜8と酸化シ
リコン膜7とをパターニングして、メモリセルのソース
形成領域とその近傍のみにこれらの膜を残した後、半導
体基板1を800℃程度で熱酸化して形成し、その膜厚
は15nm程度とする。
【0122】次に、図47に示すように、酸化シリコン
膜9の上部にCVD法で膜厚100nm程度、リン濃度2
×1020/cm3程度の多結晶シリコン膜を堆積し、次いで
その上部にCVD法で膜厚200nm程度の窒化シリコン
膜93を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにした
ドライエッチングでこれらの膜をパターニングすること
により、上記多結晶シリコン膜で構成されたゲート電極
90を形成する。
【0123】次に、図48に示すように、ソース形成領
域に開孔部を設けたフォトレジスト膜をマスクにして、
加速エネルギー20keV、ドーズ量1×1013/cm2
条件で斜め30度の方向からp型ウエル5にp型不純物
(ホウ素)をイオン打ち込みすることにより、p- 型半
導体領域91を形成する。続いて、メモリセルアレイ領
域の全面に加速エネルギー50keV、ドーズ量2×1
15/cm2の条件でn型不純物(ヒ素)をイオン打ち込み
することにより、ゲート電極90の両側のp型ウエル5
にソース、ドレインを構成するn+ 型半導体領域92を
形成する。
【0124】次に、図49に示すように、半導体基板1
上にCVD法で窒化シリコン膜(を堆積した後、この窒
化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、ゲー
ト電極90の側壁にサイドウォールスペーサ94を形成
する。このとき、ソース、ドレインの表面を覆っている
ゲート絶縁膜も同時にエッチングされる。
【0125】次に、図50に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜95を堆積した後、ソー
ス、ドレインの上部に開孔部を設けたフォトレジスト膜
をマスクにして、この酸化シリコン膜95をエッチング
することにより、ソースの上部を含むソース線形成領域
にコンタクトホール96を形成し、ドレインの上部にコ
ンタクトホール97を形成する。
【0126】上記酸化シリコン膜95をエッチングする
工程では、ゲート電極90の側壁に形成された窒化シリ
コンのサイドウォールスペーサ94がエッチングストッ
パとして機能するので、上記コンタクトホール96、9
7は、ゲート電極90のスペースに対して自己整合(セ
ルフアライン)で形成される。これにより、コンタクト
ホール96、97とゲート電極90との合わせ余裕が不
要となるので、ゲート電極90のスペースを最小加工寸
法で設計することができる。
【0127】次に、図51に示すように、コンタクトホ
ール96の内部にソース線(SL)を形成し、コンタク
トホール97の内部にプラグ98を形成する。ソース線
(SL)およびプラグ98は、酸化シリコン膜95の上
部にn型不純物をドープした多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、この多結晶シリコン膜の表面を化学的
機械的研磨(CMP)法で平坦化することにより形成す
る。
【0128】その後、酸化シリコン膜95の上部にCV
D法で酸化シリコン膜99を堆積した後、酸化シリコン
膜99の上部にスパッタリング法でAl合金膜を堆積
し、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチング
でこのAl合金膜をパターニングしてビット線DLを形
成することにより、前記図44および図45に示す本実
施の形態のフラッシュメモリが略完成する。
【0129】本実施の形態によれば、ゲート電極90の
スペースを最小加工寸法で設計することができるので、
ゲート長0. 3μmでセル面積を0. 5μm×0. 4μ
m=0. 2μm2 まで縮小することができた。また、メ
モリセルの書き込み時間は5マイクロ秒、消去時間は1
0ミリ秒であり、前記実施の形態1と同様の十分に安定
したリテンション特性を確認することができた。
【0130】以上、本発明者によってなされた発明を前
記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0131】本発明の不揮発性メモリは、セル構造が単
純で、製造プロセスも簡略であることから、同一半導体
基板上に不揮発性メモリとロジックLSIとを混載する
LSIへの適用も容易である。
【0132】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0133】本発明の不揮発性メモリは、メモリセルが
単一のMISFETで構成されているために、書き込み
/消去動作を比較的簡便に行うことができ、必要とする
周辺回路の面積を増加させることがない。また、製造工
程も簡略である。
【0134】本発明の不揮発性メモリは、書き込み動作
の際、ゲート電極とドレインとに正電圧を印加し、ソー
ス近傍で発生させたホットエレクトロンを窒化シリコン
膜中の電子トラップに注入する方式を採用するため、接
地電位のソースとゲート電極間の電位差が大きくなるこ
とによって注入効率が向上し、従来のセル構造に比べて
より低電圧での動作が可能となる。
【0135】本発明の不揮発性メモリの製造方法は、メ
モリセルのソース側のゲート絶縁膜(酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜、酸化シリコン膜からなる3層の絶縁
膜)をゲート電極に対して自己整合(セルフアライン)
で形成するので、従来のフローティングゲート型メモリ
セルと同等のセル面積に設計することができ、スケーラ
ビリティに優れた不揮発性メモリを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の主要部を示す概略回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の要部を示す断面図である。
【図3A】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの導体層パターンを示す平面図である。
【図3B】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの導体層パターンを示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
のプログラム動作を説明する概略断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
のプログラム動作を説明する動作電圧表である。
【図6】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の書き込み動作時におけるチャネル領域の電位分布と電
界強度分布とを示すグラフである。
【図7】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の製造方法を示す要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の製造方法を示す要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモリ
の製造方法を示す要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態2であるフラッシュメモ
リの製造方法を示すフロー図である。
【図35】本発明の実施の形態3であるフラッシュメモ
リの概略断面図である。
【図36】本発明の実施の形態4であるフラッシュメモ
リの概略断面図である。
【図37】本発明の実施の形態5であるフラッシュメモ
リの概略断面図である。
【図38】本発明の実施の形態5であるフラッシュメモ
リのプログラム動作を説明する動作電圧表である。
【図39】本発明の実施の形態6であるフラッシュメモ
リの概略断面図である。
【図40】本発明の実施の形態6であるフラッシュメモ
リのプログラム動作を説明する動作電圧表である。
【図41】本発明の実施の形態6であるフラッシュメモ
リの書き込み動作時における電圧印加の時間変化を示す
グラフである。
【図42】本発明の実施の形態6であるフラッシュメモ
リの書き込み動作時におけるチャネル領域の電位分布と
電界強度分布とを示すグラフである。
【図43】本発明の実施の形態7であるフラッシュメモ
リの概略断面図である。
【図44】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リのセル構造を示す要部平面図である。
【図45】図44のA−A' 線に沿った半導体基板の要
部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図48】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図49】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図50】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図51】本発明の実施の形態8であるフラッシュメモ
リの製造方法を示す要部断面図である。
【図52】フローティングゲート型メモリセルのセル構
造を示す概略断面図である。
【図53】MNOS型メモリセルのセル構造を示す概略
断面図である。
【図54】選択用ゲート電極とサイドウォールゲート電
極とを有するメモリセルのセル構造を示す概略断面図で
ある。
【図55】図54に示すフラッシュメモリの書き込み動
作時におけるチャネル領域の電位分布と電界強度分布と
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 酸化シリコン膜 4 (深い)n型ウエル 5 p型ウエル 6 n型ウエル 7 酸化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 酸化シリコン膜 10a、10b、10c ゲート電極 11 n- 型半導体領域 12 p- 型半導体領域 13 n+ 型半導体領域 14 p+ 型半導体領域 15 n+ 型半導体領域 16 サイドウォールスペーサ 17 酸化シリコン膜 20〜22コンタクトホール 23〜27 配線 30 ゲート酸化膜 31a、31b、31c ゲート電極 32 窒化シリコン膜 33 酸化シリコン膜 34 酸化シリコン膜 35 酸化シリコン膜 36 窒化シリコン膜 37 n- 型半導体領域 38 p- 型半導体領域 39 n+ 型半導体領域 40 p+ 型半導体領域 41 n+ 型半導体領域 42 サイドウォールスペーサ 43 シリサイド層 44 酸化シリコン膜 45〜47コンタクトホール 48〜52 配線60 酸化シリコン膜 70 下部ゲート酸化膜 71 窒化シリコン膜 72 上部ゲート酸化膜 73 ゲート電極 74 n- 型半導体領域 75 n+ 型半導体領域 76 n+ 型半導体領域 77 ゲート酸化膜 78 ゲート電極 79 n+ 型半導体領域 80 下部ゲート酸化膜 81 窒化シリコン膜 82 (上部)ゲート酸化膜 83 ゲート電極 84 n+ 型半導体領域 85 p- 型半導体領域 86 n+ 型半導体領域 87 n- 型半導体領域 90 ゲート電極 91 p- 型半導体領域 92 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 93 窒化シリコン膜(キャップ) 94 サイドウォールスペーサ 95 酸化シリコン膜 96、97 コンタクトホール 98 プラグ 99 酸化シリコン膜 101 シリコン基板 102 ゲート酸化膜 103 フローティングゲート 104 層間絶縁膜 105 コントロールゲート 106 ソース 107 ドレイン 108 電子 111 シリコン基板 112 直接トンネル酸化膜 113 窒化シリコン膜 114 ゲート酸化膜 115a、115b ゲート電極 116 ソース 117 接続拡散層ドレイン 118 ゲート酸化膜 119 ドレイン 121 シリコン基板 122 ゲート酸化膜 123 選択用ゲート電極 124 酸化シリコン膜 125 窒化シリコン膜 126 酸化シリコン膜 127 サイドウォールゲート電極 128 ソース 129 ドレイン CSL 共通ソース線 DL(DL1 〜DLn ) ビット線 MA メモリセルアレイ M(M11〜Mnm) メモリセル Qc MISFET Qm MISFET Qs 選択用MISFET SL(SL1 〜SLm/2 ) ソース線 SA センスアンプ WL(WL1 〜WLm ) ワード線 X−DEC ロウデコーダ Y−DEC カラムデコーダ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−350098(JP,A) 特開 平4−337672(JP,A) 特開 平6−232416(JP,A) 特開 平6−161833(JP,A) 特開 平7−78893(JP,A) 特開 平6−244434(JP,A) 特開 平2−295169(JP,A) 特開 平4−56283(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/115 H01L 21/8247 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に形成された
    ゲート絶縁膜上にワード線と電気的に接続されたゲート
    電極が形成され、前記半導体基板内にソース、ドレイン
    を構成する第2導電型の第1、第2半導体領域が形成さ
    れ、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に
    チャネル領域が形成されるMISFETによって不揮発
    性のメモリセルが構成された半導体集積回路装置であっ
    て、 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導体領域側
    が第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化
    シリコン膜を積層した3層の絶縁膜からなり、前記メモ
    リセルの書き込みは、前記第2半導体領域を前記第1半
    導体領域よりも高電位にして行うことを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    上にワード線と電気的に接続されたゲート電極が形成さ
    れ、前記半導体基板内にソース、ドレインを構成する第
    2導電型の第1、第2半導体領域が形成され、前記第1
    半導体領域と前記第2半導体領域との間にチャネル領域
    が形成されるMISFETによって不揮発性のメモリセ
    ルが構成された半導体集積回路装置であって、 前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1半導体領域側
    が第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化
    シリコン膜を積層した3層の絶縁膜からなり、前記第1
    半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不
    純物濃度は、前記第2半導体領域の前記ゲート電極の下
    部に延在する部分の不純物濃度よりも低く、前記第1半
    導体領域側でホットエレクトロンを発生させることによ
    り、前記窒化シリコン膜に前記ホットエレクトロンを注
    入することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    上にワード線と電気的に接続されたゲート電極が形成さ
    れ、前記半導体基板内にソース、ドレインを構成する第
    2導電型の第1、第2半導体領域が形成され、前記第1
    半導体領域と前記第2半導体領域との間にチャネル領域
    が形成されるMISFETによって不揮発性のメモリセ
    ルが構成された半導体集積回路装置であって、 前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導体領域側が第1酸化
    シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリコン膜
    を積層した3層の絶縁膜からなり、前記第2半導体領域
    側が酸化シリコン膜からなり、前記第1半導体領域の前
    記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度は、前
    記第2半導体領域の前記ゲート電極の下部に延在する部
    分の不純物濃度と異なることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または3記載の半導体集積回路
    装置であって、前記第1半導体領域の前記ゲート電極の
    下部に延在する部分の不純物濃度は、前記第2半導体領
    域の前記ゲート電極の下部に延在する部分の不純物濃度
    よりも低いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または4記載の半導体集積
    回路装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記第1半導
    体領域側が前記第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜お
    よび第2酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜からな
    り、前記第2半導体領域側が酸化シリコン膜からなるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記
    第1半導体領域側と前記第2半導体領域側とがほぼ同じ
    電気的容量膜厚を有していることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、4、5または6記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記
    第1半導体領域側および前記第2半導体領域側が、前記
    第1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シ
    リコン膜を積層した3層の絶縁膜からなることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、3、4、5、6または7記載
    の半導体集積回路装置であって、前記メモリセルの書き
    込みは、前記ゲート絶縁膜の一部を構成する前記窒化シ
    リコン膜中にホットエレクトロンを注入して行うことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート絶縁膜の少なく
    とも一部を構成する前記3層の絶縁膜のうち、前記窒化
    シリコン膜の下層に形成された前記第1酸化シリコン膜
    の膜厚は、直接トンネル電流が流れる膜厚よりも厚いこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路装置であって、前記第2半導体領域は、
    その一端が前記ゲート電極の下部に延在する第1導電型
    の半導体領域と、その一端が前記ゲート電極から離間し
    た第2導電型の半導体領域とからなり、前記第1半導体
    領域は、第2導電型で構成されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置であって、前記メモリセルの読み
    出しは、前記第1半導体領域を前記第2半導体領域より
    も高電位にして行うことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置であって、前記メモリセルの読み
    出しは、前記第2半導体領域を前記第1半導体領域より
    も高電位にして行うことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置であって、前記第1、第2半導体
    領域の一方の上部の絶縁膜に形成された第1接続孔に埋
    め込まれたプラグによってソース線が形成され、前記第
    1、第2半導体領域の他方の上部の前記絶縁膜に形成さ
    れた第2接続孔に埋め込まれたプラグを介して、前記第
    1、第2半導体領域の他方にビット線が接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    であって、前記第1接続孔および前記第2接続孔は、前
    記MISFETのゲート電極のスペースに対して自己整
    合で形成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置であって、前記メモリセルは、記
    憶素子部を構成する前記MISFETと、選択用のMI
    SFETとで構成されていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜9、11〜15のいずれか
    一項に記載の半導体集積回路装置であって、前記第1半
    導体領域と前記第2半導体領域とは同一の導電型である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板上に第2酸化シリコン膜を形成した
    後、前記第2酸化シリコン膜の上部に形成した導体膜を
    パターニングすることにより、MISFETのゲート電
    極を形成する工程、 (b)前記ゲート電極の上部を含む前記半導体基板上に
    第2窒化シリコン膜を形成した後、前記第2窒化シリコ
    ン膜の上部に第4酸化シリコン膜を形成する工程、 (c)前記第4酸化シリコン膜および前記第2窒化シリ
    コン膜をエッチングすることにより、前記MISFET
    の前記ゲート電極の上部および側壁を露出させる工程、 (d)前記第2酸化シリコン膜を等方的にエッチングす
    ることにより、前記ゲート電極の下部の第1領域におい
    て、前記ゲート電極の下面と前記半導体基板とを露出さ
    せ、前記ゲート電極の下部の第2領域において、前記第
    2酸化シリコン膜を残す工程、 (e)前記半導体基板を熱処理することにより、前記第
    1領域において、前記半導体基板の表面および前記ゲー
    ト電極の下面に第1酸化シリコン膜を形成する工程、 (f)前記第1領域において、前記半導体基板の表面に
    形成された前記第1酸化シリコン膜と、前記ゲート電極
    の下面に形成された前記第1酸化シリコン膜との隙間を
    含む前記半導体基板上に第2窒化シリコン膜を形成する
    工程。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、前記ゲート電極の前記第1領域側
    の端部に自己整合的に不純物を導入して、前記半導体基
    板内に第1半導体領域を形成する工程と、前記ゲート電
    極の前記第2領域側の端部に自己整合的に不純物を導入
    して、前記半導体基板内に第2半導体領域を形成する工
    程とを含み、前記第1半導体領域の不純物濃度を前記第
    2半導体領域の不純物濃度よりも低くすることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17または18記載の半導体集
    積回路装置の製造方法であって、前記MISFETは不
    揮発性メモリを構成し、周辺回路を構成するMISFE
    Tのゲート電極と、前記不揮発性メモリを構成するMI
    SFETのゲート電極とは、同一の導電膜をパターニン
    グする工程で形成され、前記周辺回路を構成するMIS
    FETのゲート絶縁膜は、前記第2酸化シリコン膜を形
    成する工程で形成されることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP10165733A 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2978477B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165733A JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165733A JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2978477B1 true JP2978477B1 (ja) 1999-11-15
JP2000004014A JP2000004014A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15818053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165733A Expired - Fee Related JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978477B1 (ja)

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587381B2 (en) 2001-05-08 2003-07-01 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Programming method for non-volatile semiconductor memory device
US6627491B2 (en) 2001-09-14 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing non volatile memory device having two charge storage regions
US6646916B2 (en) 2001-04-13 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6650591B2 (en) 2001-05-31 2003-11-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6654282B2 (en) 2001-07-23 2003-11-25 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6656794B2 (en) 2002-01-24 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including a memory area and a logic circuit area
US6664155B2 (en) 2002-02-20 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device with memory area and logic circuit area
US6697280B2 (en) 2001-07-23 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor capacitance device, booster circuit and nonvolatile semiconductor storage device
US6704224B2 (en) 2001-09-19 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6707695B2 (en) 2001-05-31 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6706579B2 (en) 2002-02-20 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6707742B2 (en) 2002-03-18 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6707720B2 (en) 2001-06-04 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6707716B2 (en) 2002-01-10 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6710399B2 (en) 2001-07-23 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6709922B2 (en) 2001-01-30 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US6717854B2 (en) 2001-09-19 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6738291B2 (en) 2002-02-13 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6744106B2 (en) 2001-07-23 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6757197B2 (en) 2002-03-20 2004-06-29 Seiko Epson Corporation File storage type non-volatile semiconductor memory device
US6760253B2 (en) 2001-08-30 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of driving the same
US6762960B2 (en) 2002-01-24 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Booster circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6778446B2 (en) 2001-09-19 2004-08-17 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6781187B2 (en) 2001-05-31 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6785182B2 (en) 2002-02-13 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6787417B2 (en) 2002-07-12 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device
US6798015B2 (en) 2002-10-30 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6801455B2 (en) 2002-09-11 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Voltage generation circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6809963B2 (en) 2002-06-06 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of actuating the same
US6812520B2 (en) 2001-09-25 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6815291B2 (en) 2002-02-20 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6818507B2 (en) 2002-01-23 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including memory region and logic circuit region
US6822926B2 (en) 2001-07-23 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6822900B2 (en) 2001-04-13 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6829165B2 (en) 2002-06-06 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of actuating the same
US6849553B2 (en) 2002-01-24 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6865128B2 (en) 2002-12-16 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device
US6868012B2 (en) 2001-09-19 2005-03-15 Seiko Epson Corporation System and methods for manufacturing non-volatile semiconductor memory apparatus
US6868008B2 (en) 2002-03-18 2005-03-15 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6891271B2 (en) 2001-09-25 2005-05-10 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device
US6894361B2 (en) 2001-07-31 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US6898120B2 (en) 2002-12-10 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6900514B2 (en) 2001-07-31 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a capacitance device
US6901009B2 (en) 2002-01-23 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Booster circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6914815B2 (en) 2001-06-04 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6930003B2 (en) 2002-09-18 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6930000B2 (en) 2002-02-20 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6934191B2 (en) 2003-02-28 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6953967B2 (en) 2002-10-30 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6972456B2 (en) 2002-09-02 2005-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US6989305B2 (en) 2002-09-11 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6995420B2 (en) 2001-09-25 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7015542B2 (en) 2002-10-29 2006-03-21 Seiko Epson Corporation MONOS memory device
US7031194B2 (en) 2003-08-29 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory and method for controlling the same
US7050332B2 (en) 2002-03-14 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile register and semiconductor device
US7053442B2 (en) 2003-02-28 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US7061043B2 (en) 2003-02-28 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7139193B2 (en) 2003-02-21 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory with two adjacent memory cells sharing same word line
US7142458B2 (en) 2003-09-09 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040064A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yutaka Hayashi 不揮発性メモリとその製造方法
KR100442883B1 (ko) * 2002-09-11 2004-08-02 삼성전자주식회사 측벽 게이트와 sonos 셀 구조를 갖는 불휘발성메모리 소자의 제조 방법
KR100464861B1 (ko) * 2003-02-24 2005-01-06 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 소자의 형성 방법
JP4620334B2 (ja) * 2003-05-20 2011-01-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード
JP4851697B2 (ja) * 2003-09-15 2012-01-11 三星電子株式会社 自己整列されたono構造を有する局部窒化膜sonos素子及びその製造方法
KR100585107B1 (ko) * 2003-11-13 2006-05-30 삼성전자주식회사 자기 정렬을 이용한 로컬 소노스 소자 제조 방법
US7586137B2 (en) 2004-08-09 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and method of fabricating the same
KR100602119B1 (ko) * 2004-08-16 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2006245415A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
TWI311796B (en) * 2005-11-17 2009-07-01 Ememory Technology Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5405066B2 (ja) * 2008-07-28 2014-02-05 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
US9773733B2 (en) 2015-03-26 2017-09-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709922B2 (en) 2001-01-30 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US6646916B2 (en) 2001-04-13 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6822900B2 (en) 2001-04-13 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6587381B2 (en) 2001-05-08 2003-07-01 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Programming method for non-volatile semiconductor memory device
US6707695B2 (en) 2001-05-31 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6650591B2 (en) 2001-05-31 2003-11-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6781187B2 (en) 2001-05-31 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6707720B2 (en) 2001-06-04 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6914815B2 (en) 2001-06-04 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6710399B2 (en) 2001-07-23 2004-03-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor storage device
US6697280B2 (en) 2001-07-23 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor capacitance device, booster circuit and nonvolatile semiconductor storage device
US6822926B2 (en) 2001-07-23 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6654282B2 (en) 2001-07-23 2003-11-25 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6744106B2 (en) 2001-07-23 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6894361B2 (en) 2001-07-31 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
US7126203B2 (en) 2001-07-31 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a capacitance device
US6900514B2 (en) 2001-07-31 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a capacitance device
US6760253B2 (en) 2001-08-30 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of driving the same
US6627491B2 (en) 2001-09-14 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing non volatile memory device having two charge storage regions
US6778446B2 (en) 2001-09-19 2004-08-17 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6717854B2 (en) 2001-09-19 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6868012B2 (en) 2001-09-19 2005-03-15 Seiko Epson Corporation System and methods for manufacturing non-volatile semiconductor memory apparatus
US6704224B2 (en) 2001-09-19 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory apparatus
US6891271B2 (en) 2001-09-25 2005-05-10 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device
US6995420B2 (en) 2001-09-25 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7005328B2 (en) 2001-09-25 2006-02-28 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device
US6812520B2 (en) 2001-09-25 2004-11-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6707716B2 (en) 2002-01-10 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6818507B2 (en) 2002-01-23 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including memory region and logic circuit region
US6901009B2 (en) 2002-01-23 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Booster circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6656794B2 (en) 2002-01-24 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device including a memory area and a logic circuit area
US6849553B2 (en) 2002-01-24 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6762960B2 (en) 2002-01-24 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Booster circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6738291B2 (en) 2002-02-13 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6785182B2 (en) 2002-02-13 2004-08-31 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6815291B2 (en) 2002-02-20 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6706579B2 (en) 2002-02-20 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6664155B2 (en) 2002-02-20 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device with memory area and logic circuit area
US6930000B2 (en) 2002-02-20 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US7050332B2 (en) 2002-03-14 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile register and semiconductor device
US6707742B2 (en) 2002-03-18 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6868008B2 (en) 2002-03-18 2005-03-15 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device
US6757197B2 (en) 2002-03-20 2004-06-29 Seiko Epson Corporation File storage type non-volatile semiconductor memory device
US7031198B2 (en) 2002-06-06 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of actuating the same
US6809963B2 (en) 2002-06-06 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of actuating the same
US6829165B2 (en) 2002-06-06 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of actuating the same
US6787417B2 (en) 2002-07-12 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device
US6972456B2 (en) 2002-09-02 2005-12-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of fabricating the same
US6989305B2 (en) 2002-09-11 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6801455B2 (en) 2002-09-11 2004-10-05 Seiko Epson Corporation Voltage generation circuit for non-volatile semiconductor memory device
US6930003B2 (en) 2002-09-18 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US7015542B2 (en) 2002-10-29 2006-03-21 Seiko Epson Corporation MONOS memory device
US6953967B2 (en) 2002-10-30 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6798015B2 (en) 2002-10-30 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6898120B2 (en) 2002-12-10 2005-05-24 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US6865128B2 (en) 2002-12-16 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device
US7139193B2 (en) 2003-02-21 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory with two adjacent memory cells sharing same word line
US6934191B2 (en) 2003-02-28 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US7053441B2 (en) 2003-02-28 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US7053442B2 (en) 2003-02-28 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US7061043B2 (en) 2003-02-28 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7031194B2 (en) 2003-08-29 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory and method for controlling the same
US7142458B2 (en) 2003-09-09 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004014A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5007017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003078043A (ja) 半導体記憶装置
US9093319B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI731066B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP3241330B2 (ja) フラッシュメモリおよびその製造方法
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
USRE37959E1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
JP3544308B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO1999065083A1 (fr) Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2000049244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2882389B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006080567A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP2602244B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2023039103A (ja) 半導体装置
JP3059668B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7211857B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPH11214547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019129301A (ja) 半導体装置
JPS6145397B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees