JP2882389B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2882389B2
JP2882389B2 JP8300100A JP30010096A JP2882389B2 JP 2882389 B2 JP2882389 B2 JP 2882389B2 JP 8300100 A JP8300100 A JP 8300100A JP 30010096 A JP30010096 A JP 30010096A JP 2882389 B2 JP2882389 B2 JP 2882389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
strip
gate electrode
diffusion layer
shaped groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8300100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144810A (ja
Inventor
真 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8300100A priority Critical patent/JP2882389B2/ja
Publication of JPH10144810A publication Critical patent/JPH10144810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882389B2 publication Critical patent/JP2882389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体記憶
装置およびその製造方法に関し、特に高密度化に適する
不揮発性半導体記憶装置の構造とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROMやEPROMの
ような不揮発性半導体記憶装置では、その高集積化が最
も重要であり、その記憶素子(メモリセル)の微細化の
方法が種々に検討されている。近年、占有面積の小さな
メモリセルとして、埋込拡散層をビット線とし 各メモ
リセルがビット線とのコンタクト部を有しないメモリセ
ルすなわちコンタクトレス・セルが提案されている。
【0003】例えば、インターナショナル エレクトロ
ン デバイス ミーティング(INTERNATION
AL ELECTRON DEVICES MEETI
NG)1986年592〜595頁のハイ デンシティ
コンタクトレス セルフアラインド EPROM セ
ル アレイ テクノロジ(HIGH DENSITYC
ONTACTLESS SELF ALIGNED E
PROM CELLARRAY TECHNOLOG
Y)と題する論文において、ビット線が拡散層で形成さ
れ、この拡散層の表面が熱酸化されることが示されてい
る。これは、仮想接地線構成(Vertual Gro
und Array:VGA)のコンタクトレス・セル
に関するものである。この他にメモリセル内の一部でコ
ンタクトレス・セルになるものとしてNAND構成に関
するものがある。
【0004】さらに、メモリセルを微細化し不揮発性半
導体記憶装置の高密度化あるいは高集積化を容易にする
と共に、メモリセルの平坦化を図り配線の信頼性を向上
させる技術が、U.S.Pat.No.5,414,2
87に記載されている。
【0005】以下、従来の技術として上記U.S.Pa
t.に記載されている技術を図7に基づいて説明する。
ここで、図7はメモリセル部の概略断面図である。
【0006】図7に示すように、導電型がP型のシリコ
ン基板101の表面に一定のピッチで溝が形成されてい
る。そして、この溝の凹部底面に導電型がN型の第1の
拡散層102が形成されている。さらに、上記溝の凸部
の上面にもN型の第2の拡散層103が形成されてい
る。
【0007】このような溝の表面には、全域にわたって
第1のゲート絶縁膜104が形成されている。そして、
上記第1の拡散層102と第2の拡散層103との間の
溝側壁上に、上記第1のゲート絶縁膜104を介して浮
遊ゲート電極105が形成されている。なお、この浮遊
ゲート電極105と第2の拡散層103間はオーバーラ
ップすることのないように形成されている。すなわち、
オフセット領域106が形成されている。
【0008】そして、この浮遊ゲート電極105の表面
および第1のゲート絶縁膜104を被覆するように、第
2のゲート絶縁膜107が形成されている。さらに、溝
内に埋設され第2のゲート絶縁膜107を被覆する制御
ゲート電極108が形成されている。ここで、この制御
ゲート電極108は、メモリセルのワード線としても機
能する。
【0009】このような構造のメモリセルでは、制御ゲ
ート電極108をゲート電極とし、第1のゲート絶縁膜
104と第2のゲート絶縁膜107の積層膜をゲート絶
縁膜とし、オフセット領域106をチャネル領域とする
選択ゲート用トランジスタが形成されることになる。
【0010】次に、このようなメモリセルの書込みおよ
び消去の動作について、表1に基づいて説明する。但
し、この表に記載されている数値は一例である。
【0011】
【表1】
【0012】書込み動作では、図7に示した第2の拡散
層103のドレインに6V程度の正の電圧が印加され
る。そして、第1の拡散層103のソースは接地電位に
固定される。このようにして、制御ゲート電極108に
12V程度の高い正の電圧が印加され、ドレイン領域に
発生するチャネルホットエレクトロンが浮遊ゲート電極
105に書込まれる。
【0013】このようなメモリセルの消去の動作には表
1に示すように3通りの方法がある。その第1の方法
は、ソース消去の方法である。この場合には、ソースに
12V程度の高い正の電圧が印加される。そして、ドレ
インは浮遊状態にされ制御ゲートは接地電位に固定され
る。このようにして、浮遊ゲート電極105中の電子が
ソース側に放出されるようになる。
【0014】その第2の方法は、ソース・ゲート消去の
方法である。この場合には、ソースに3V程度の低い正
の電圧が印加される。そして、ドレインは浮遊状態にさ
れ制御ゲートに負の電圧が印加される。この場合にも、
浮遊ゲート電極105中の電子はソース側に放出される
ようになる。
【0015】その第3の方法は、チャネル消去の方法で
ある。この場合には、ソースとドレインは接地電位に固
定される。そして、制御ゲートに−12V程度と高い負
の電圧が印加される。この場合には、浮遊ゲート電極1
05中の電子はチャネル領域に放出される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】確かに、このようなメ
モリセルにおいては、浮遊ゲート型トランジスタは縦型
の構造に形成される。このために、メモリセルの微細化
が容易になり、不揮発性半導体記憶装置のさらなる高集
積化が可能になる。
【0017】しかし、この従来の構造では、メモリセル
が微細化してくると、情報電荷(電子)の消去と書込み
の動作において以下のような問題が生じる。
【0018】このような不揮発性メモリ素子の構造で
は、表1で示したように、(1)ソースの拡散層に正の
高い電圧を印加するソース消去法、(2)制御ゲートに
負の高い電圧を印加するソース・ゲート消去法あるいは
チャネル消去法、に大別される。第1の消去法の場合に
は、ソースの拡散層に12V程度の電圧が印加されるた
め、拡散層の表面空乏層の電界強度は非常に高くなる。
このため、バンド間トンネリングにより電子・正孔対が
発生し、拡散層の表面部に多数の正孔が蓄積されるよう
になる。そして、この正孔は第1のゲート絶縁膜に注入
され、第1のゲート絶縁膜中に多数のトラップ準位が形
成されると共に、拡散層との界面に多数の界面準位が形
成されるようになる。このようにして、第1のゲート絶
縁膜の劣化が生じるため、このようなメモリセルの書込
み・消去の特性が悪くなる。また、浮遊ゲート電極に蓄
積された電荷の保持特性が悪くなる。
【0019】また、第2の消去法では、制御ゲートに−
12V程度の負電圧が使用される。このような高い負電
圧の使用のためには、半導体基板に三重構造のウェル
(以下、トリプルウェルという)が必要とされるように
なる。このために、不揮発性半導体記憶装置の製造の工
程数が増加するようになる。
【0020】情報電荷の書込み動作では、ドレインの拡
散層近傍で発生するホットエレクトロンが浮遊ゲート電
極に注入される。しかし、従来のメモリセルでは、オフ
セット領域106が存在するために、浮遊ゲート電極が
ホットエレクトロンの発生する領域から離れてしまう。
このため、浮遊ゲート電極へのホットエレクトロンの注
入効率が非常に悪くなり、情報電荷の書込み時間が長く
なる。そして、不揮発性半導体記憶装置の動作速度が低
下するようになる。
【0021】本発明の目的は、不揮発性半導体記憶装置
の超微細化が容易で、且つ、その電気特性に優れる不揮
発性半導体記憶装置の構造およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】このために本発明の不揮
発性半導体記憶装置では、半導体基板表面から所定の深
さに形成された短冊状溝と、前記短冊状溝の底面に形成
された第1の拡散層と、前記短冊状溝間の半導体基板表
面に形成された第2の拡散層とを有し、前記短冊状溝の
所定の側壁上に第1のゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート
電極が形成され、前記浮遊ゲート電極が前記半導体基板
表面より上部に突起状に突き出すように形成され、前記
浮遊ゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を介して制御ゲ
ート電極が形成され、前記第1の拡散層をソースとし前
記第2の拡散層をドレインとする浮遊ゲート型トランジ
スタが形成されている。
【0023】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置では、半導体基板表面から所定の深さに形成された第
1の短冊状溝と、前記第1の短冊状溝の底面から半導体
基板の内部に一定の深さに形成された第2の短冊状溝
と、前記第2の短冊状溝の底面に形成された第1の拡散
層と、前記第1の短冊状溝間の半導体基板表面に形成さ
れた第2の拡散層とを有し、前記第2の短冊状溝の幅は
前記第1の短冊状溝の幅より小さくなるように形成さ
れ、前記第1の短冊状溝の所定の側壁上に第1のゲート
絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が形成され、前記浮遊ゲ
ート電極が前記半導体基板表面より上部に突起状に突き
出すように形成され、前記第2の短冊状溝の側壁にMI
Sトランジスタのゲート絶縁膜が形成され、前記浮遊ゲ
ート電極上の第2のゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜と
を被覆する制御ゲート電極が形成され、前記第1の拡散
層と第2の拡散層間に浮遊ゲート型トランジスタと前記
MISトランジスタとが直列に配列されている。
【0024】ここで、前記第2のゲート絶縁膜はシリコ
ン酸化膜とその上部に積層されたシリコン窒化膜との積
層絶縁膜で構成されている。
【0025】あるいは、前記ゲート絶縁膜と前記第2の
ゲート絶縁膜とはシリコン酸化膜とその上部に積層され
たシリコン窒化膜との積層絶縁膜で構成されている。
【0026】そして、不揮発性半導体記憶装置の情報書
込み動作において、前記第1の拡散層と第2の拡散層が
それぞれ接地電位および正の一定電圧に固定され、前記
制御ゲート電極に正の電圧が印加される。
【0027】また、不揮発性半導体装置の情報消去の動
作において、前記第1の拡散層、第2の拡散層および半
導体基板が接地電位に固定され、前記制御ゲート電極に
正の電圧が印加され、前記浮遊ゲート電極の突起状に突
き出したところから前記制御ゲート電極に向かって電子
が放出するようになっている。
【0028】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、半導体基板表面上に2層に積層した短冊状の絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチングマスクに
して半導体基板表面をドライエッチングし短冊状溝を形
成する工程と、前記短冊状溝の側面に第1のゲート絶縁
膜を形成する工程と、全面に多結晶シリコン膜を堆積し
た後、異方性のドライエッチングを施し前記短冊状溝の
側壁部に多結晶シリコン膜を残す工程と、前記積層する
絶縁膜のうちの上部の絶縁膜を除去し前記多結晶シリコ
ン膜に突起部を形成する工程と、全面へのイオン注入と
熱処理とを施し前記短冊状溝の底面に第1の拡散層、前
記短冊状溝間の半導体基板表面に第2の拡散層をそれぞ
れ形成する工程と、全面に第2のゲート絶縁膜を堆積す
る工程と、前記第2のゲート絶縁膜上に制御ゲート電極
を形成し前記制御ゲート電極をエッチングマスクにして
前記側壁にある多結晶シリコン膜をパターニングし浮遊
ゲート電極を形成する工程とを含む。
【0029】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板表面上に2層に積層した短
冊状の絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチン
グマスクにして半導体基板表面をドライエッチングし第
1の短冊状溝を形成する工程と、前記第1の短冊状溝の
側面に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1
のゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成する工程
と、前記短冊状の絶縁膜と前記多結晶シリコン膜とをエ
ッチングマスクにして前記第1の短冊状溝の底部を再度
ドライエッチングし第2の短冊状溝を形成する工程と、
前記積層する絶縁膜のうちの上部の絶縁膜を除去し前記
多結晶シリコン膜に突起部を形成する工程と、全面への
イオン注入と熱処理とを施し前記第2の短冊状溝の底面
に第1の拡散層、前記第1の短冊状溝間の半導体基板表
面に第2の拡散層をそれぞれ形成する工程と、前記第2
の短冊状溝の側壁にゲート絶縁膜を形成し前記多結晶シ
リコン膜の表面に第2のゲート絶縁膜を堆積する工程
と、前記ゲート絶縁膜上と第2のゲート絶縁膜上に制御
ゲート電極を形成し前記制御ゲート電極をエッチングマ
スクにして前記側壁にある多結晶シリコン膜をパターニ
ングし浮遊ゲート電極を形成する工程とを含む。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1に基づいて説明する。図1(a)は本発明のメモ
リセル部の平面図であり、図1(b)は図1(a)に記
すA−Bで切断した断面図である。
【0031】図1(a)に示すように、シリコン基板1
表面に形成された短冊状溝の底部に沿って、短冊状の第
1の拡散層2が設けられている。そして、シリコン基板
1の表面に第1の拡散層2と並行する第2の拡散層3が
設けられている。さらに、斜線で示す浮遊ゲート電極4
が形成され、この浮遊ゲート電極4上に設けられた制御
ゲート電極(ワード線)5がメモリセルの行方向に配設
されている。ここで、この制御ゲート電極5に直交する
方向すなわちメモリセルの列方向に、第2の拡散層3が
ビット線として配設されることになる。なお、このよう
な基本構造で、制御ゲート電極5上に絶縁膜を介して、
列方向にビット線用の金属配線層が形成されてもよい。
この場合には、金属配線層は一定間隔で第2の拡散層に
接続される。
【0032】ここで、第1の拡散層2はソースとなる
が、これも別の金属配線層に接続されるように形成され
てもよい。
【0033】このようなメモリセルの断面構造では、図
1(b)に示すように、シリコン基板1表面の所定の領
域に短冊状溝6が形成される。そして、短冊状溝6の底
面に第1の拡散層2が形成される。さらに、短冊状溝6
の側面には第1のゲート絶縁膜7が形成されている。
【0034】そして、短冊状溝6の側壁に第1のゲート
絶縁膜7を介して浮遊ゲート電極4が形成されている。
さらには、この浮遊ゲート電極4の上部には図1(b)
に示すような突起部4aが形成されている。
【0035】また、短冊状溝6の形成されていないシリ
コン基板1の表面には、短冊状溝6に自己整合的(セル
フアライン)に第2の拡散層3と拡散層上絶縁膜8とが
形成されている。
【0036】そして、上記の突起部4aを有する浮遊ゲ
ート電極4の表面には第2のゲート絶縁膜9が形成さ
れ、この第2のゲート絶縁膜9上に制御ゲート電極5が
配設されるようになる。
【0037】次に、この第1の実施の形態での不揮発性
半導体記憶装置メモリセルの製造方法について説明す
る。図2は、このメモリセルの製造方法を説明する製造
工程順の断面図であり、図1(b)の断面構造を示す。
【0038】はじめに、図2(a)に示すように、導電
型がP型のシリコン基板1の表面に拡散層上絶縁膜8と
保護絶縁膜10とが積層して形成される。ここで、拡散
層上絶縁膜8は化学気相成長(CVD)法あるいは熱酸
化で形成される膜厚100nm程度のシリコン酸化膜で
ある。また、保護絶縁膜10はCVD法で形成される膜
厚40nm程度のシリコンオキシナイトライド膜であ
る。
【0039】次に、拡散層上絶縁膜8と保護絶縁膜10
との積層絶縁膜をエッチングマスクにして、シリコン基
板1の表面がドライエッチングされる。なお、この積層
絶縁膜は短冊状にパターニングされているため、このド
ライエッチングで短冊状溝6が形成されることになる。
ここで、短冊状溝6の幅は500nm程度であり、その
深さは450nm程度になるように設定される。
【0040】次に、この短冊状溝6の側面に第1のゲー
ト絶縁膜7が形成される。ここで、この第1のゲート絶
縁膜7は熱酸化で形成される膜厚30nmのシリコン酸
化膜である。
【0041】次に、膜厚が150nm程度でリン不純物
を含有する多結晶シリコン膜がCVD法で堆積され、さ
らに、異方性のドライエッチングが施されて多結晶シリ
コン膜のエッチバックがなされる。このようにして、図
2(b)に示すように、短冊状の浮遊ゲート電極4が、
短冊状溝6の側面の第1のゲート絶縁膜7、拡散層上絶
縁膜8および保護絶縁膜10の側壁に沿って形成される
ようになる。
【0042】次に、図2(c)に示すように保護絶縁膜
10が選択的にエッチング除去される。ここで、このエ
ッチング除去はウェットエッチングで行われる。このエ
ッチングで、保護絶縁膜10の側壁に形成されていた浮
遊ゲート電極4の側面が露出するようになる。このよう
にして、浮遊ゲート電極4の突起部4aが形成されるよ
うになる。
【0043】次に、ヒ素不純物のイオン注入と熱処理と
がなされて、第1の拡散層2と第2の拡散層3とが形成
される。ここで、ヒ素イオンのドーズ量は1×1015
cm2 程度に設定される。また、注入エネルギーは1M
eV程度に設定される。
【0044】次に、図1(b)で説明したように、短冊
状の浮遊ゲート電極4の表面に第2のゲート絶縁膜9が
形成される。ここで、第2のゲート絶縁膜9は、浮遊ゲ
ート電極4表面に被着する膜厚10nmのシリコン酸化
膜とその上部に積層された膜厚10nmのシリコン窒化
膜の積層膜で構成される。
【0045】そして、タングステン・ポリサイド膜が堆
積され、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技
術とでこのタングステン・ポリサイド膜が微細加工され
て制御ゲート電極5が形成されるようになる。この微細
加工の工程において、同時に短冊状であった浮遊ゲート
電極4も制御ゲート電極5にセルフアラインにエッチン
グされて、完全に孤立する浮遊ゲート電極4が形成され
るようになる。
【0046】このようにして、図1(b)で説明した断
面構造のメモリセルが完成することになる。
【0047】次に、本発明のメモリセルの書込みおよび
消去の動作について、表2に基づいて説明する。但し、
この表に記載されている数値は一例である。
【0048】
【表2】
【0049】書込み動作では、図1に示した第2の拡散
層3であるドレインに6V程度の正の電圧が印加され
る。そして、第1の拡散層2であるソースは接地電位に
固定される。このようにして、制御ゲート電極5に12
V程度の高い正の電圧が印加され、ドレイン領域に発生
するチャネルホットエレクトロンが浮遊ゲート電極4に
書込まれる。
【0050】また、メモリセルの消去の動作では、表2
に示すように制御ゲート電極5に20V程度の高い正の
電圧が印加される。そして、第1の拡散層2および第2
の拡散層3は共に接地電位に固定される。なお、この場
合にはシリコン基板1も接地電位にされている。このよ
うにして、浮遊ゲート電極4中の電子が制御ゲート電極
5に放出される。
【0051】ここで、本発明では浮遊ゲート電極4の上
部に突起部4aが特別に設けられている。このために、
消去時においてこの突起部4aに電界が集中するように
なり、メモリセルの消去速度が大きくなる。
【0052】このような動作上での効果について、図3
および図4に基づいて説明する。ここで、図3は書込み
の動作について従来の技術との比較の下に示している。
なお、書込み条件は、表1と表2で説明した通りで同一
条件になっている。
【0053】図3から判るように、本発明では書き込み
時間が10msecで終了し浮遊ゲート型トランジスタ
として閾値が7V程度になる。これに対し、従来の技術
の場合には2倍以上の書き込み時間が必要になる。この
ように、本発明では、書込み動作が従来の技術の場合よ
り速くなる。これは、本発明では従来の技術と異なり、
浮遊ゲート電極4が第2の拡散層3すなわちドレインと
第1のゲート絶縁膜7を介してオーバーラップするよう
に形成されているためである。
【0054】また、本発明では消去時間についても短縮
されるようになる。ここで、図4は消去の動作について
従来の技術との比較の下に示している。なお、消去の条
件は、本発明の効果を明確にするため、従来の技術の場
合も表2で示した本発明の場合と同一になるように設定
されている。すなわち、従来の技術の場合も消去のため
に電子は、浮遊ゲート電極から制御ゲート電極に放出さ
れる。
【0055】図4から判るように、本発明では消去時間
が1msecで終了し浮遊ゲート型トランジスタとして
閾値が1V程度になる。これに対し、従来の技術の場合
には2倍以上の消去時間が必要になる。このように、本
発明では、消去の動作も従来の技術の場合より速くな
る。これは、本発明では従来の技術と異なり、浮遊ゲー
ト電極4に突起部4aが形成されており、この領域で電
界集中が生じ浮遊ゲート電極から制御ゲート電極に電子
が放出し易くなるからである。
【0056】なお、本発明でのメモリセルの消去時間
は、表1で説明したような従来の技術の消去の場合に比
較し大幅に短縮するものである。
【0057】また、本発明では消去時の電子の放出は、
浮遊ゲート電極4から制御ゲート電極5へ第2のゲート
絶縁膜9を通して行われる。そして、この第2のゲート
絶縁膜9はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜で
構成されている。このため、消去あるいは書込みの繰り
返しに対して強くなる。これに対して、従来の技術の場
合には、電子の放出は浮遊ゲート電極からソースあるい
はチャネル領域は第1のゲート絶縁膜を通して行われ
る。そして、この第1のゲート絶縁膜はシリコン酸化膜
で構成される。このために、この場合には消去あるいは
書込みの繰り返しに対して弱くなる。
【0058】また、本発明の場合には負電圧は使用され
ない。このために、トリプルウェルの形成は不要にな
り、工程数は短縮しチップサイズは小さくなる。
【0059】次に、本発明の第2の実施の形態を図5に
基づいて説明する。第2の実施の形態は、スプリット型
メモリセルに本発明を適用した場合である。図5はこの
メモリセルの断面図となっている。なお、第1の実施の
形態と同一なものは同一の符号で示されている。
【0060】ここで、スプリット型メモリセルとは、浮
遊ゲート型トランジスタにMISトランジスタが直列に
接続される構造のメモリセルである。通常、1個の浮遊
ゲート型トランジスタでメモリセルが構成される場合
に、消去動作において浮遊ゲート電極から電子が過剰に
放出されると、浮遊ゲート型トランジスタはデプレッシ
ョン型になり常時導通状態になる。このために、情報読
み出し時に誤動作が生じるようになる。これを防止する
方法として、スプリット型メモリセルが提案されてい
る。
【0061】このようなメモリセルの断面構造では、図
5に示すように、シリコン基板1表面の所定の領域に第
1の短冊状溝11が形成される。そして、第1の短冊状
溝11の側壁には第1のゲート絶縁膜7が形成されてい
る。さらに、第1の短冊状溝11の側壁に第1のゲート
絶縁膜7を介して浮遊ゲート電極4が形成されている。
さらには、この浮遊ゲート電極4の上部には、図5に示
すような突起部4aが形成されている。
【0062】そして、図5に示すように、浮遊ゲート電
極4にセルフアラインに第2の短冊状溝12が形成さ
れ、この第2の短冊状溝12の底面に第1の拡散層2が
形成され、第1の短冊状溝11の形成されていないシリ
コン基板1の表面には、第1の短冊状溝11にセルフア
ラインに第2の拡散層3と拡散層上絶縁膜8とが形成さ
れている。
【0063】そして、上記の突起部4aを有する浮遊ゲ
ート電極4の表面および第2の短冊状溝12の側面を被
覆するように第2のゲート絶縁膜9が形成され、この第
2のゲート絶縁膜9上に制御ゲート電極5が配設される
ようになる。
【0064】次に、この第2の実施の形態での不揮発性
半導体記憶装置メモリセルの製造方法について説明す
る。図6は、このメモリセルの製造方法を説明する製造
工程順の断面図である。
【0065】はじめに、第1の実施の形態で説明したの
と同様に、図6(a)に示すように、導電型がP型のシ
リコン基板1の表面に拡散層上絶縁膜8と保護絶縁膜1
0aとが積層して形成される。ここで、拡散層上絶縁膜
8は膜厚200nm程度のシリコン酸化膜であり、保護
絶縁膜10aは膜厚60nm程度のシリコンオキシナイ
トライド膜である。
【0066】次に、拡散層上絶縁膜8と保護絶縁膜10
aとの積層絶縁膜をエッチングマスクにして、シリコン
基板1の表面がドライエッチングされる。このドライエ
ッチングで第1の短冊状溝11が形成される。ここで、
第1の短冊状溝11の幅は600nm程度であり、その
深さは500nm程度になるように設定される。
【0067】次に、この第1の短冊状溝11の側面に第
1のゲート絶縁膜7が形成される。ここで、この第1の
ゲート絶縁膜7は熱酸化で形成される膜厚30nmのシ
リコン酸化膜である。
【0068】次に、膜厚が150nm程度出リン不純物
を含有する多結晶シリコン膜が堆積され、さらに、異方
性のドライエッチングが施されて多結晶シリコン膜のエ
ッチバックがなされる。このようにして、図6(a)に
示すように、短冊状の浮遊ゲート電極4が第1の短冊状
溝11の側壁に沿って形成されるようになる。
【0069】次に、引き続いて短冊状の浮遊ゲート電極
4をエッチングマスクにしたシリコン基板のドライエッ
チングがなされ、第2の短冊状溝12が形成される。
【0070】次に、第1の実施の形態と同様にして、図
6(b)に示すように保護絶縁膜10aが選択的にエッ
チング除去される。そして、ヒ素不純物のイオン注入と
熱処理とがなされて、第1の拡散層2と第2の拡散層3
とが形成される。ここで、ヒ素イオンのドーズ量は1×
1015/cm2 程度に設定される。
【0071】次に、図6(b)に示すように、短冊状の
浮遊ゲート電極4の表面に第2のゲート絶縁膜9が形成
される。ここで、第2のゲート絶縁膜9は、浮遊ゲート
電極4表面に被着する膜厚5nmのシリコン酸化膜とそ
の上部に積層された膜厚10nmのシリコンオキシナイ
トライド膜の積層膜で構成される。
【0072】そして、タングステン・ポリサイド膜が堆
積され、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技
術とでこのタングステン・ポリサイド膜が微細加工され
て、図5で説明した制御ゲート電極5が形成されるよう
になる。この微細加工の工程において、同時に短冊状で
あった浮遊ゲート電極4も制御ゲート電極5にセルフア
ラインにエッチングされて、完全に孤立する浮遊ゲート
電極4が形成されるようになる。このようにして、図5
で説明した断面構造のメモリセルが完成することにな
る。
【0073】この第2の実施の形態で生じる効果は、第
1の実施の形態で説明したのと同様である。すなわち、
その第1の大きな効果は、メモリセルの書込みおよび消
去の動作速度が向上することである。
【0074】以上の実施の形態では浮遊ゲート型トラン
ジスタがNチャネル型の場合について説明された。本発
明では浮遊ゲート型トランジスタがPチャネル型でも同
様に形成できることに言及しておく。
【0075】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の不揮発
性半導体記憶装置のメモリセルでは、メモリセルの浮遊
ゲート電極がシリコン基板等の半導体基板の表面に形成
された溝の側壁上に第1のゲート絶縁膜を介して形成さ
れる。そして、この浮遊ゲート電極の上部に突起部が形
成され、この突起部および浮遊ゲート電極の表面を被覆
するように第2のゲート絶縁膜が形成されるようにな
る。さらには、この第2のゲート絶縁膜上に制御ゲート
電極が形成される。
【0076】このため、本発明によればメモリセルの超
微細化が実現され、不揮発性半導体記憶装置の高集積化
が非常に容易になる。あるいは、半導体記憶装置のチッ
プ面積が大幅に縮小できるようになり、その生産歩留ま
りが向上するようになる。
【0077】そして、メモリセルの情報電荷の消去の動
作では、浮遊ゲート電極の電子はこの突起部の第2のゲ
ート絶縁膜を通して制御ゲート電極に放出されるように
なる。また、従来の技術のようなバンド間トンネリング
により電子・正孔対が発生することがないため、メモリ
セルの消去の特性が非常に向上する。また、浮遊ゲート
電極に蓄積された電荷の保持特性が向上する。
【0078】情報電荷の書込み動作では、ドレインであ
る第2の拡散層近傍のチャネル領域の高電界によって加
速される電子が効率よく浮遊ゲート電極に注入される構
造になっている。このため、電子の注入効率が高く書込
み動作の速度が向上するようになる。
【0079】また、本発明ではメモリセルの動作で負電
圧は使用されない。このため、トリプルウェルは不要に
なり不揮発性半導体記憶装置の製造の工程数が減少する
ようになる。
【0080】このようにして、メモリセルの超微細化が
容易で、且つ、その電気特性に優れる不揮発性半導体記
憶装置の開発が促進されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するメモリセ
ルの平面図と断面図である。
【図2】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図3】上記メモリセルの書込み特性を説明するための
グラフである。
【図4】上記メモリセルの消去特性を説明するためのグ
ラフである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するためのメ
モリセルの断面図である。
【図6】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図7】従来の技術を説明するためのメモリセルの断面
図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 第1の拡散層 3,103 第2の拡散層 4,105 浮遊ゲート電極 4a 突起部 5,108 制御ゲート電極 6 短冊状溝 7,104 第1のゲート絶縁膜 8 拡散層上絶縁膜 9,107 第2のゲート絶縁膜 10,10a 保護絶縁膜 11 第1の短冊状溝 12 第2の短冊状溝 106 オフセット領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8274 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面から所定の深さに形成さ
    れた短冊状溝と、前記短冊状溝の底面に形成された第1
    の拡散層と、前記短冊状溝間の半導体基板表面に形成さ
    れた第2の拡散層とを有し、前記短冊状溝の所定の側壁
    上に第1のゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が形成
    され、前記浮遊ゲート電極が前記半導体基板表面より上
    部に突起状に突き出すように形成され、前記浮遊ゲート
    電極上に第2のゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極が
    形成され、前記第1の拡散層をソースとし前記第2の拡
    散層をドレインとする浮遊ゲート型トランジスタが形成
    されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面から所定の深さに形成さ
    れた第1の短冊状溝と、前記第1の短冊状溝の底面から
    半導体基板の内部に一定の深さに形成された第2の短冊
    状溝と、前記第2の短冊状溝の底面に形成された第1の
    拡散層と、前記第1の短冊状溝間の半導体基板表面に形
    成された第2の拡散層とを有し、前記第2の短冊状溝の
    幅は前記第1の短冊状溝の幅より小さくなるように形成
    され、前記第1の短冊状溝の所定の側壁上に第1のゲー
    ト絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が形成され、前記浮遊
    ゲート電極が前記半導体基板表面より上部に突起状に突
    き出すように形成され、前記第2の短冊状溝の側壁にM
    ISトランジスタのゲート絶縁膜が形成され、前記浮遊
    ゲート電極上の第2のゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜
    とを被覆する制御ゲート電極が形成され、前記第1の拡
    散層と第2の拡散層間に浮遊ゲート型トランジスタと前
    記MISトランジスタとが直列に配列されていることを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のゲート絶縁膜がシリコン酸化
    膜とその上部に積層されたシリコン窒化膜との積層絶縁
    膜で構成されていることを特徴とする請求項1記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶
    縁膜とがシリコン酸化膜とその上部に積層されたシリコ
    ン窒化膜との積層絶縁膜で構成されていることを特徴と
    する請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 不揮発性半導体記憶装置の情報書き込み
    動作において、前記第1の拡散層と第2の拡散層がそれ
    ぞれ接地電位および正の一定電圧に固定され、前記制御
    ゲート電極に正の電圧が印加されることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 不揮発性半導体装置の情報消去の動作に
    おいて、前記第1の拡散層、第2の拡散層および半導体
    基板が接地電位に固定され、前記制御ゲート電極に正の
    電圧が印加され、前記浮遊ゲート電極の突起状に突き出
    したところから前記制御ゲート電極に向かって電子が放
    出することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3
    または請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板表面上に2層に積層した短冊
    状の絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチング
    マスクにして半導体基板表面をドライエッチングし短冊
    状溝を形成する工程と、前記短冊状溝の側面に第1のゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、全面に多結晶シリコン膜
    を堆積した後、異方性のドライエッチングを施し前記短
    冊状溝と前記絶縁膜の側壁部にのみ多結晶シリコン膜を
    残す工程と、前記積層する絶縁膜のうちの上部の絶縁膜
    を除去し前記多結晶シリコン膜に突起部を形成する工程
    と、全面へのイオン注入と熱処理とを施し前記短冊状溝
    の底面に第1の拡散層、前記短冊状溝間の半導体基板表
    面に第2の拡散層をそれぞれ形成する工程と、全面に第
    2のゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記第2のゲート
    絶縁膜上に制御ゲート電極を形成し前記制御ゲート電極
    をエッチングマスクにして前記側壁にある多結晶シリコ
    ン膜をパターニングし浮遊ゲート電極を形成する工程
    と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板表面上に2層に積層した短冊
    状の絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をエッチング
    マスクにして半導体基板表面をドライエッチングし第1
    の短冊状溝を形成する工程と、前記第1の短冊状溝の側
    面に第1のゲート絶縁膜を形成し前記第1の短冊状溝と
    前記絶縁膜の側壁部に多結晶シリコン膜を形成する工程
    と、前記短冊状の絶縁膜と前記多結晶シリコン膜とをエ
    ッチングマスクにして前記第1の短冊状溝の底部を再度
    ドライエッチングし第2の短冊状溝を形成する工程と、
    前記積層する絶縁膜のうちの上部の絶縁膜を除去し前記
    多結晶シリコン膜に突起部を形成する工程と、全面への
    イオン注入と熱処理とを施し前記第2の短冊状溝の底面
    に第1の拡散層、前記第1の短冊状溝間の半導体基板表
    面に第2の拡散層をそれぞれ形成する工程と、前記第2
    の短冊状溝の側壁にゲート絶縁膜を形成し前記多結晶シ
    リコン膜の表面に第2のゲート絶縁膜を堆積する工程
    と、前記ゲート絶縁膜上と第2のゲート絶縁膜上に制御
    ゲート電極を形成し前記制御ゲート電極をエッチングマ
    スクにして前記側壁にある多結晶シリコン膜をパターニ
    ングし浮遊ゲート電極を形成する工程と、を含むことを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP8300100A 1996-11-12 1996-11-12 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2882389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300100A JP2882389B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300100A JP2882389B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144810A JPH10144810A (ja) 1998-05-29
JP2882389B2 true JP2882389B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=17880720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300100A Expired - Fee Related JP2882389B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882389B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204529B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-20 Hsing Lan Lung 8 bit per cell non-volatile semiconductor memory structure utilizing trench technology and dielectric floating gate
KR100364803B1 (ko) * 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
KR100487523B1 (ko) * 2002-04-15 2005-05-03 삼성전자주식회사 부유트랩형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100486075B1 (ko) * 2002-09-19 2005-04-29 동부아남반도체 주식회사 트렌치 구조의 플래시 메모리 셀과 그 제조 방법
US6936883B2 (en) * 2003-04-07 2005-08-30 Silicon Storage Technology, Inc. Bi-directional read/program non-volatile floating gate memory cell and array thereof, and method of formation
US8035154B2 (en) 2007-11-07 2011-10-11 Denso Corporation Semiconductor device including a plurality of memory cells with no difference in erasing properties
KR101001637B1 (ko) 2008-07-25 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144810A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4109460B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US5338954A (en) Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
JP4262314B2 (ja) Nand型不揮発性メモリ素子、その製造方法及び駆動方法
JP3573691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100239459B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2003258128A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP2882392B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3397903B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO2001020667A1 (fr) Circuit integre et procede de fabrication
JP3430084B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2817393B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US9754949B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6436769B1 (en) Split gate flash memory with virtual ground array structure and method of fabricating the same
US6960527B2 (en) Method for fabricating non-volatile memory device having sidewall gate structure and SONOS cell structure
JP2819975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2658907B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2882389B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3075192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6657251B1 (en) Semiconductor memory device having memory transistors with gate electrodes of a double-layer stacked structure and method of fabricating the same
JP4394177B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
JP3430086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JPH11238815A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees