JP2011071240A - 半導体記憶装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071240A
JP2011071240A JP2009219737A JP2009219737A JP2011071240A JP 2011071240 A JP2011071240 A JP 2011071240A JP 2009219737 A JP2009219737 A JP 2009219737A JP 2009219737 A JP2009219737 A JP 2009219737A JP 2011071240 A JP2011071240 A JP 2011071240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
region
charge storage
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009219737A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sawamura
健司 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009219737A priority Critical patent/JP2011071240A/ja
Priority to US12/727,780 priority patent/US8194445B2/en
Publication of JP2011071240A publication Critical patent/JP2011071240A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】動作信頼性を向上させる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】活性領域AA上に形成された第1絶縁膜16と、前記第1絶縁膜16上に複数配置された微小結晶体の電荷蓄積部17と、前記電荷蓄積部17を覆うように、前記第1絶縁膜16上に形成された第2絶縁膜18と、前記第2絶縁膜18上に形成された制御ゲート19とを具備し、前記第1絶縁膜16のゲート幅方向の端部における前記電荷蓄積部17の密度は、ゲート幅方向の中心部における密度よりも大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体記憶装置、及びその製造方法に関する。
MONOS型のメモリセルトランジスタは、活性領域上にゲート絶縁膜を介して順次形成された電荷を蓄積させる電荷蓄積層、電荷蓄積層に蓄積された電荷の流出を防止するブロック層、及び制御ゲートが形成される。このMONOS型のメモリセルトランジスタにおける上記電荷蓄積層を、例えば金属などで形成されたDot型電荷蓄積部としたメモリセルトランジスタが知られている(特許文献1参照)。そして、このDot型電荷蓄積部は、ゲート酸化膜上に均一に配置されるよう形成される。
しかし、例えばデータの書き込み時などの際、制御ゲートに電界を印加すると、活性領域の両端において制御ゲートからの電界が集中しやすくなるといった問題があった。このため、低い電圧が制御ゲートに印加された場合であっても、活性領域両端では、リーク電流が流れてしまっていた。
特開2006−120663号公報
本発明は、動作信頼性を向上させる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供しようとするものである。
この発明の一態様に係る半導体記憶装置は、活性領域上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に複数配置された微小結晶体の電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部を覆うように、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートとを具備し、前記第1絶縁膜のゲート幅方向の端部における前記電荷蓄積部の密度は、ゲート幅方向の中心部における密度よりも大きい。
また、この発明の一態様に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に複数の微小結晶体を一定の密度で配置する工程と、前記ゲート絶縁膜上であって、活性領域の形成予定領域におけるゲート幅方向の中央部に配置された前記微小結晶体のみを除去する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記微小結晶体を再度一定の密度で配置する工程と、複数の前記微小結晶体を被覆するように前記ゲート絶縁膜上に絶縁膜及び導電膜を順次形成する工程と、前記導電膜、前記絶縁膜、及びゲート絶縁膜をパターニングすることで活性領域を形成しつつ、素子分離絶縁膜を埋め込むことで素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜及び導電膜上にゲート電極層を形成した後、該ゲート電極層、前記導電層、前記絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜をパターニングし、ゲート電極を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、動作信頼性を向上させる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供できる。
この発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのブロック図。 この発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの備えるメモリセルアレイの平面図。 この発明の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの備えるメモリセルアレイのB−B線方向に沿った断面図。 この発明の実施形態に係る活性領域上に形成されたDot型電荷蓄積部の斜視図。 この発明の実施形態に係る活性領域上に形成されたDot型電荷蓄積部の分布図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第1製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第2製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第3製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第4製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第5製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第6製造工程を示す断面図である。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置の第7製造工程を示す断面図。 この発明の実施形態に係るメモリセルトランジスタの電流−電圧特性を示すグラフ。 この発明の実施形態に係る半導体記憶装置における電界分布を示した図。 この発明の実施形態に係るメモリセルトランジスタの電流−電圧特性を示すグラフ。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
<全体構成例>
図示するようにNAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイ1、電圧発生回路2、及びロウデコーダ3を備えている。まずメモリセルアレイ1について説明する。
<メモリセルアレイ1>
図示するようにメモリセルアレイ1は、複数のブロックBLKを備える。それぞれのブロックBLKは不揮発性のメモリセルが直列接続された複数のNANDセル4を備えている。NANDセル4の各々は、例えば16個のメモリセルトランジスタMTと、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して、例えばメタル材またはシリコンで形成されたDot型の電荷蓄積部(以下、Dot電荷蓄積部と呼ぶ)と、電荷蓄積部を被覆するように形成された絶縁膜(以下、ブロック層と呼ぶ)と、更にブロック層上に形成された制御ゲート電極とを有するMONOS構造である。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は16個に限られず、8個や32個、64個、128個、256個等であってもよく、その数は限定されるものではない。またメモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレイン領域は選択トランジスタST1のソース領域に接続され、他端側のソース領域は選択トランジスタST2のドレイン領域に接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極はワード線WL0〜WL15のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲート電極は、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。なお説明の簡単化のため、以下ではワード線WL0〜WL15を区別しない場合には、単にワード線WLと呼ぶことがある。また、メモリセルアレイ1において同一列にある選択トランジスタST1のドレインは、いずれかのビット線BL0〜BL(n+1)(nは自然数)に共通接続される。以下、ビット線BL0〜BL(n+1)についても、これらを区別しない場合には一括してビット線BLと呼ぶ。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。なお、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではなく、NANDセル4を選択出来るのであればいずれか一方のみが設けられていても良い。
図1では、1行のNANDセル4のみを図示している。しかし、メモリセルアレイ1内には複数行のNANDセル4が設けられても良い。この場合、同一列にあるNANDセル4は同一のビット線BLに接続される。また、同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTには一括してデータが書き込まれ、この単位をページと呼ぶ。更に、同一行にある複数のNANDセル4は一括してデータが消去され、この単位をメモリブロックと呼ぶ。
<電圧発生回路2>
電圧発生回路2は電圧を発生し、発生した所定の電圧をロウデコーダ3に供給する。電圧発生回路2が発生させる電圧は、例えば電荷蓄積部に電荷を注入させることによって、メモリセルトランジスタMTの閾値レベルを変化させる程度の値を有するものである。
<ロウデコーダ3>
ロウデコーダ3は、メモリセルアレイ1のロウ方向を選択する。すなわち、ワード線WLを選択して、選択したワード線WLに対して、電圧発生回路2が生成した電圧を印加する。
<メモリセルアレイ1の平面図>
次に図2を用いて上記構成のメモリセルアレイ1の平面図について説明する。図2はメモリセルアレイ1の平面図である。
図2に示すように、p型半導体基板10中には第1方向に沿ったストライプ形状の活性領域AAが、第1方向に直交する第2方向に沿って複数設けられている。隣接する活性領域AA間には素子分離領域15が形成され、この素子分離領域15によって活性領域AAは電気的に分離されている。p型半導体基板10上には、複数の活性領域AAを跨ぐようにして、第2方向に沿ったストライプ形状のワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSが形成されている。ワード線WLと活性領域AAとが交差する領域には、後述するDot型電荷蓄積部17が設けられている。そして、ワード線WLと活性領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと活性領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。第1方向で隣接するワード線WL間、セレクトゲート線間、及びワード線WLとセレクトゲート線との間の活性領域AAには、メモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
第1方向で隣接するセレクトゲート線SGD間の活性領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そしてこのドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、第1方向に沿って設けられたストライプ形状のビット線BL(図示せず)に接続される。また第1方向で隣接するセレクトゲート線SGS間の活性領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そしてこのソース領域上には、コンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は図示せぬソース線SLに接続される。
<断面構成例>
次に図3を用いて上記構成のメモリセルアレイ1の断面構成について説明する。図3は図2においてB−B線に沿ったNANDセル4の断面図を示している。以下、図2のB−B線に沿った方向をゲート幅方向またはAA幅方向、B−B線に垂直な方向をゲート長さ方向またはAA長さ方向ということがある。
図3に示すように、p型半導体基板10の表面領域内にn型ウェル領域11、更にn型ウェル領域11上にp型ウェル領域12が形成されている。また、p型ウェル領域12中には第2方向に沿って、溝13が複数形成されている。溝13内には例えばシリコン酸化膜を用いて形成された絶縁膜14が埋め込まれている。この溝13と絶縁膜14とによって、素子分離領域15が形成されている。また、隣接する素子分離領域15間の領域が、活性領域AAとなる。また、隣接する活性領域AAは素子分離領域15によって分離されている。活性領域AA上に、ゲート酸化膜として機能する、例えばシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜16が形成され、ゲート酸化膜16上にメモリセルトランジスタMTのゲート電極が形成されている。メモリセルトランジスタMTにおけるゲート酸化膜16は、電子がトンネルするトンネル膜として機能する。
メモリセルトランジスタMTのゲート電極は、Dot型電荷蓄積部17を備えたMONOS構造を有する。すなわち、ゲート絶縁膜16上一面に、例えばCVDを用いて形成された、直径約1〜3nm程度のメタル材またはシリコンが形成される。すなわちメタル材またはシリコンの微小結晶体が、ゲート絶縁膜16上一面に、各々の該微小結晶体形成が互いに積層されることなく形成される。更にこれら複数形成されたDot型電荷蓄積部17を被覆するように絶縁膜18が形成され、該絶縁膜18上に多結晶シリコン層19が形成されている。そして絶縁膜14の上面と多結晶シリコン層19の上面とが一致している。Dot型電荷蓄積部17は、活性領域AAに誘起し、ゲート絶縁膜16をトンネルした電子を蓄積する機能を有する。これら複数のDot型電荷蓄積部17の数は、ゲート酸化膜16の両端(図中a及び図中b。ここでa及びbはそれぞれ、絶縁膜18が素子分離領域15と接する界面である)に向かうほど多くなるよう配置される。換言すれば、ゲート絶縁膜16のゲート幅方向の端部におけるDot電荷蓄積部17の数は、ゲート絶縁膜16の中心よりも多く配置される。具体的には、ゲート絶縁膜16の端部の領域に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度は、少なくとも該ゲート絶縁膜16の中心部分の領域に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度よりも大きい。そして、これらDot型電荷蓄積部17は、互いにある一定の距離を保って形成される。すなわち、端部に向かうほど密度が大きくなることから、Dot型電荷蓄積部17の数が大きくなることが分かる。上記Dot電荷蓄積部17の分布については、一例として図2のB−B線(第2方向)に沿った断面について説明したが、図2においてメモリセルトランジスタMTのチャネルが形成される領域であれば、いずれの第2方向に沿った断面であっても上記Dot電荷蓄積部17の分布が成立する。換言すれば、第2方向に沿った断面におけるDot型電荷蓄積部17の分布は、チャネル領域を除き、第1方向に連続的に成立する。
上記素子分離領域15と多結晶シリコン層19との上に多結晶シリコン層26が形成されている。この多結晶シリコン層26の底面と素子分離領域15及び多結晶シリコン層19の上面とが、同一面とされる。絶縁膜18は、Dot型電荷蓄積部17に電荷を閉じ込めるためのブロック層として機能する。また、多結晶シリコン層19および26は、制御ゲート(ワード線)として機能する。以下、メモリセルトランジスタMTにおける絶縁膜18、及び多結晶シリコン層19、26をそれぞれブロック層18、及び制御ゲート26と呼ぶことがある。なお、多結晶シリコン層26はワード線低抵抗化のため、上部または全てがシリサイド化されていても良い。また、ブロック層18はメモリセルトランジスタMTごとに分離され、制御ゲート26はワード線方向で隣接するメモリセルトランジスタMT間で共通接続されている。すなわち、各メモリセルトランジスタMTの制御ゲート26は、ワード線方向に沿った方向において、隣接する素子分離領域15を跨いで、隣接活性領域AA間で共通接続されている。
またゲート電極間に位置するp型半導体基板10表面内には、n型不純物拡散層(図示せぬ)が形成されている。n型不純物拡散層は、隣接するトランジスタ同士で共用されており、ソース(S)またはドレイン(D)として機能する。また、隣接するソースとドレインとの間の領域(ゲート電極直下の領域)は、電子の移動領域となるチャネル領域として機能する。これらのゲート電極、n型不純物拡散層及びチャネル領域によって、メモリセルトランジスタMTが形成されている。
更にp型半導体基板10上には、上記メモリセルトランジスタMTを被覆するようにして、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20上には、例えばSiOを材料に用いて層間絶縁膜21が形成されている。層間絶縁膜21上には絶縁膜22が形成されている。絶縁膜22は、層間絶縁膜21よりも誘電率の高い材料、例えばSiNを材料に用いて形成される。絶縁膜22上には金属配線層23が形成されている。金属配線層23はビット線BLとして機能する。そして、絶縁膜22上であって、隣接するビット線BL間の領域を埋め込むように層間絶縁膜24が形成されている。層間絶縁膜24は絶縁膜21よりも誘電率の低い材料、例えばSiOを材料に用いて形成されている。そして、金属配線層23、及び層間絶縁膜24上に絶縁膜25が形成されている。なお、上記説明ではメモリセルトランジスタMTについて触れたが、NANDセル4における選択トランジスタSTは、上記メモリセルトランジスタMTにおいてDot型電荷蓄積部17を排した構造をとる。すなわち、活性領域AA上にゲート絶縁膜16を介し、絶縁膜18、多結晶シリコン層19、26が順に形成された構成をとる。
<メモリセルアレイ1の斜視図>
次に図4に、上記説明したメモリセルトランジスタMTが形成される活性領域AAの斜視図を示す。図4は、特にDot型電荷蓄積部17の分布について示したものであり、説明の簡単化のため、ゲート絶縁膜16、ブロック層18、制御ゲート19を省略している。
図示するように、素子分離領域15により電気的に分離された活性領域AA上に形成されたゲート絶縁膜16の上に、例えばメタル材またはシリコンで形成されたDot型電荷蓄積部17が分布している。上記図3で説明したように、ゲート絶縁膜16上で活性領域AAの幅方向の端部に向かうほど多くのDot型電荷蓄積部17が分布する。この分布を示したグラフを図5(a)〜図5(d)に示す。図5(a)〜図5(d)はそれぞれゲート絶縁膜16上に形成されるDot型電荷蓄積部17の密度の分布を示したものである。縦軸にDot型電荷蓄積部17の密度をとり、横軸に活性領域AAの位置を取る。すなわち、横軸における位置aと位置bとはそれぞれ、図3で示した絶縁膜18と素子分離領域15とが接する界面に相当する。
図示するようにDot型電荷蓄積部17は活性領域AAの幅方向の中央部に比して、その幅方向の端部における密度が大きいことが分かる。また図5(a)、(b)、(d)において、素子分離領域15に接する箇所でDot型電荷蓄積部17の密度が一番大きい。そして、図5(a)〜図5(d)ではゲート幅方向において、ゲート絶縁膜16の中央部におけるDot型電荷蓄積部17の密度が最小となる。つまり、図5(a)〜図5(d)に示すように素子分離領域15の付近、またはそれに隣接する領域でDot型電荷蓄積部17の密度が大きくなればよい。
また、上記でゲート絶縁膜16のゲート幅方向の中央部に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度に対し、その端部の密度はその値よりも大きい値と説明したが、これら図5(a)〜図5(d)の分布いずれであっても、少なくとも、端部の密度が中央部の密度よりも大きい比率であればどの分布でDot型電荷蓄積部17が形成されていてもよい。
<製造方法>
次に上記説明したメモリセルトランジスタMTと選択トランジスタSTの製造方法について図6乃至図12を用いて説明する。なお、図6乃至図12の各々は、メモリセルトランジスタMTの形成予定領域であって図2のB−B方向に沿った断面図と、選択トランジスタSTの形成予定領域であって図2のB’−B’方向に沿った断面図とそれぞれを示す。
まず、図6に示すようにp型半導体基板10におけるメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタSTの形成予定領域の表面内に、例えばリンイオンを所定のエネルギー、すなわち所定の加速電圧で打ち込むことでn型ウェル領域11を形成し、更にn型ウェル領域11の表面内に、例えばボロンイオンを所定の加速電圧で打ち込むことでp型ウェル領域12を形成する。その後、p型半導体基板10表面上に例えばSiOを材料に用いたゲート絶縁膜16を形成する。その後、ゲート絶縁膜16上に、例えばCVDを用いて、Dot型電荷蓄積部17として機能する、直径約1〜3nmのメタル材またはシリコン微結晶を、互いの間隔を均一に保った状態で形成する。
次に、図7に示すようにメモリセルトランジスタMTの形成予定領域であって、該活性領域AAにおけるAA幅方向(活性領域AAの幅方向)の中心部A3と選択トランジスタSTの形成予定領域とが開口されるようにフォトレジスト膜30を成膜させる。すなわち、メモリセルトランジスタMTの形成予定領域の活性領域AAにおけるAA幅方向の端部(領域A2及び領域A4とする)と素子分離領域(領域A1及び領域A5とする)とをそれぞれフォトレジスト膜30で被膜させる。
なお、図7から図11において、活性領域AAにおけるAA幅方向の中心部A3とは、p型半導体基板10の表面(p−well12とゲート絶縁膜16との界面)における活性領域AAのAA幅方向の中心部のことであり、活性領域AAにおけるAA幅方向の端部(領域A2およびA4)とは、p型半導体基板10の表面における活性領域AAのAA幅方向の端で素子分離領域15との界面近傍の領域のことであり、素子分離領域(領域A1およびA5)とは、p型半導体基板10の表面と同じ高さにおける素子分離領域のことである。
その後、図8に示すようにメモリセルトランジスタMTの形成予定領域における領域A3及び選択トランジスタSTの形成予定領域上に形成されたDot型電荷蓄積部17を、例えばウェットエッチング等で除去する。
その後、図9に示すように、領域A1、A2、A4及びA5におけるフォトレジスト膜30を除去した後、再度、例えばCVDなどを用いてDot型電荷蓄積部17をゲート絶縁膜16上に形成する。このとき、Dot型電荷蓄積部17は、上記図6で説明した場合と同じ条件で形成される。つまり、互いの間隔を均一に保った状態で形成される。換言すれば図6でDot型電荷蓄積部17の形成について説明したが、それと同様の密度でDot型電荷蓄積部17はゲート絶縁膜16上に形成される。これによって、領域A1、A2、A4、及びA5におけるDot型電荷蓄積部17の数が多くなる。すなわち、領域A3に形成されるDot型電荷蓄積部17の数よりも領域A1、A2、A4、及びA5に形成されるDot型電荷蓄積部17の数の方が多くなる。前述したが、具体的には、領域A1、A2、A4、及びA5に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度は、少なくとも該領域A3に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度よりも大きい。
次に図10に示すように、メモリセルトランジスタMTの形成予定領域に、Dot型電荷蓄積部17を被膜するようにフォトレジスト膜を成膜し、選択トランジスタSTの形成予定領域におけるDot型電荷蓄積部17を、例えばウェットエッチング等で除去する。そして、その後、メモリセルトランジスタMTの形成予定領域のフォトレジスト膜を除去する。
そして、図11に示すように、ゲート絶縁膜16全面に絶縁膜18を形成させ、その絶縁膜18上に多結晶シリコン層19を形成させる。更に、選択トランジスタST及びメモリセルトランジスタMTの形成予定領域における多結晶シリコン層19上であって、活性領域AAが形成される領域、すなわち領域A2、A3、及びA4にフォトレジスト膜31を形成する。すなわち、フォトレジスト膜31が形成されない領域は、素子分離領域15が形成される領域となる。
更に、図12に示すようにフォトレジスト膜31が形成されていない領域において上から多結晶シリコン層19、絶縁膜18、p型半導体基板10をパターニングし、フォトレジスト膜31を除去する。その後、溝13に絶縁膜14を埋設させた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程で絶縁膜14を平坦化することで、図示するようなSTI構造を得る。その後、多結晶シリコン層26を堆積し、ゲート電極をパターニングする。これにより、p型半導体基板10の表面であって、不純物拡散層の形成予定領域が露出する。その後ゲート電極をマスクとして活性領域AA表面に不純物拡散層(図示せぬ)を形成することでメモリセルトランジスタMT及び選択トランジスタが形成される。その後、周知の手法で多結晶シリコン層26上に絶縁膜20、21、22等を形成することで、図3に示す構造を得る。
<効果>
本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると(1)及び(2)の効果を奏することができる。
(1)動作信頼性を向上させることが出来る(その1)。
本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると、ゲート絶縁膜16上に形成されたDot型電荷蓄積部17がある一定の分布を以って形成されている。この分布から得られる効果を従来のDot型電荷蓄積部を備えた半導体記憶装置と比較して説明する。なお、従来の半導体記憶装置においても、同じ名称には同一の符号を用いる。
従来では、Dot型電荷蓄積部17はゲート絶縁膜16上に均一に配置するような構造を採用していた。しかし、例えばデータの書き込み時において制御ゲート19に所定の電圧が印加される。すると、制御ゲート19からは印加された電圧に応じた電界が活性領域AAに向かって放射される。このとき電界は、活性領域AAの中央部に対し、活性領域AAの端部の方が集中しやすい分布をとる。すなわち、Dot型電荷蓄積部17が均一に形成されていると、活性領域AAの中央部に比して端部に形成されたDot型電荷蓄積部17で電界が終端しきれなくなり、その結果、活性領域AAの端部に電界が掛かってしまう。つまり、中央部よりも早く、低い電圧で活性領域AAの端部でチャネルが形成されてしまう(これを問題1とする)。
更に以下のような問題もある(これを問題2とする)。活性領域AAを電気的に分離する素子分離領域15には、メモリセルトランジスタMTが形成される製造過程で、例えばC(炭素)またはN(窒素)などが含まれることがよくある。以下これらを固定電荷(アクセプタ)と呼ぶ。これらCやNなどの固定電荷はプラスの電荷を帯び、イオンとして働く。また、これらCやNは素子分離領域15と活性領域AAとの界面に集まりやすい特性を持つ。すると、その固定電荷はプラスに帯びていることから、上記問題1で発生した活性領域AAにおけるチャネルに対して電界が集中する。すなわち、制御ゲート19からの電界と固定電荷からの電界が活性領域AAの端部へと集中することになる。
上記問題1、2は、上記リーク電流を引き起こしやすくする。この様子を図13に示す。図13は、例えばデータの書き込み時において制御ゲート19に印加する電圧と、活性領域AAのチャネル領域に流れるドレイン電流の関係を示した電流−電圧特性を示したグラフである。縦軸にドレイン電流Idを取り、横軸に制御ゲート19に印加する電圧Vgをとる。また、図中に(a)線、(b)線、及び(c)線を示す。ここで(a)線は、活性領域AAの端部(図7における領域A1、A2)に流れるドレイン電流Idを示し、(b)線は、活性領域AAの中央部(図7における領域A3)に流れるドレイン電流Idを示す。そして、(c)線がこれら(a)線、(b)線を重ね合わせた、電流−電圧特性である。すなわち、(c)線はメモリセルトランジスタMTのチャネル領域全体として流れるドレイン電流Idを示したものである。
(a)線に示すように、制御ゲート19に印加する電圧Vgを大きくしていき、その値が電圧Vg1とされた時、ドレイン電流Idが立ち上がり始め、その値はId1まで上昇する。また、(b)線に示すように、更に制御ゲート19に印加する電圧Vgの値が電圧Vg2とされると、活性領域AAの中央部にもドレイン電流Idが立ち上がり始め、その値はId2まで上昇する。そして、(c)線に示すように、丸で囲った領域でゲート電極に掛ける電圧Vgに対しドレイン電流Idの値が階段状の線を描きながら飽和領域に達している。すなわち、(c)線に示すように、従来では低い電圧であってもリーク電流が流れてしまい、オン・オフ比が取れないことから半導体記憶装置全体として誤作動が生じていた。
この点、本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると、上記問題1、及び問題2を解決することができる。上述したように、本実施形態に係るMONOS構造であると、活性領域AAの端部に向かうほど、Dot型電荷蓄積部17の密度が大きくなる。換言すれば、活性領域AAの中央部に比して、端部におけるDot型電荷蓄積部17の数が多く形成される。このため、制御ゲート19に電圧が印加された際、該制御ゲート19から活性領域AAに向かって放射される電界が例え活性領域AAの端部に集中したとしても、その端部において制御ゲート19から放射された電界を終端させる程度のDot型電荷蓄積部17が複数存在する。このことから、制御ゲート19に低い電圧が印加されたとしても、活性領域AAの端部においてチャネルが形成されず、リーク電流も流れることを防止することが出来る。
更には、固定電荷から発生する電界は、活性領域AAの端部に数多く形成されたDot型電荷蓄積部17へと集中する。このことから、活性領域AAにおける端部でリーク電流が流れることを防止することが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。
この様子を図14に示す。図14は、図12において制御ゲート19に電圧を印加した際に、該制御ゲート19から放射される電界の様子を示したものである。図示するように、制御ゲート19から放射される電界がDot型電荷蓄積部17へと向かっている。特に中央部よりも端部において回り込みながらDot型電荷蓄積部17へと向かっている。このため、活性領域AAの中央部とその端部とにそれぞれ掛かる電界の程度、すなわち電界の本数がほぼ同一となる。よって該活性領域AAの表面には、リーク電流が流れることなく、例えば電圧Vg3を印加することでチャネルが発生し、メモリセルトランジスタMTにドレイン電流Id3が流れる。
この様子を図15に示す。図15はメモリセルトランジスタMTの制御ゲート19に電圧Vgを印加した際、流れるドレイン電流Idの値を示した電流−電圧特性のグラフである。図示するように、制御ゲート19に印加する電圧Vgを大きくしていき、電圧Vg3とされる電圧が印加されると、ドレイン電流Idが立ち上がり始め、その後Id3まで上昇した後、飽和する。つまり、本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると、領域A1、A2において(a)線で示したようなリーク電流が流れない。つまり、(c)線のようにドレイン電流Idが階段状の線を描くことがないことから、メモリセルトランジスタMTのオン・オフ比をとることが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。なお、電圧Vg3は電圧Vg2と同一の値でもよく、またドレイン電流Id3がドレイン電流Id2と同一であってもよい。
(2)動作信頼性を向上させることが出来る(その2)
本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると、選択トランジスタSTのゲート絶縁膜16上にDot型電荷蓄積部17がない。つまり、選択トランジスタSTの閾値は一定とされる。
ここで例えばデータの書き込み時または読出し時など、選択されたビット線BLに接続される選択トランジスタSTが所定の電圧(例えば、4V程度)でオン状態となって欲しいNAND型フラッシュメモリがあるとする。
しかし例えば、ゲート酸化膜16上にDot型電荷蓄積部17が配置されていると、制御ゲート19に電圧が印加され、チャネル領域からトンネルしてDot型電化蓄積部17に電子が蓄積された結果、選択トランジスタSTの閾値が上昇する。これにより、場合によっては所定の電圧(例えば、4V程度)であっても選択トランジスタSTがオン状態とならない可能性があるといった問題がある。つまり、データの書き込み時または読出し時においてNANDセル4が選択できないといった問題が生じる。
この点、本実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法であると、選択トランジスタSTにはDot型電荷蓄積部17が存在しないことから、上記のような問題は生じることがなく、所定の電圧が印加されること選択トランジスタSTがオン状態とされる。また、選択トランジスタSTに限らず、ロウデコーダ3や電圧発生回路2を形成する周辺トランジスタであっても、同様にDot型電荷蓄積部17が存在することはない。このことから、周辺回路においても同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施形態では、NAND型について説明したが、NOR型であってもよい。
またなお、領域A3に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度と、領域A1、A2に配置されるDot型電荷蓄積部17の密度の比は、上記以外の比率でもよく、少なくとも領域A1、A2の密度が領域A3の密度よりも大きければよい。また、密度はメモリセルトランジスタMTの特性に適した分布をとってもよい。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
1…メモリセルアレイ、2…ロウデコーダ、3…電圧発生回路、4…NANDセル、10…p型半導体基板、11…nウェル領域、12…p型ウェル領域、13…溝、14…絶縁膜(シリコン酸化膜)、15…素子分離領域、16…ゲート絶縁膜、17…Dot型電荷蓄積部、18…ブロック層、19、26…制御ゲート、20、21、22、24、25…絶縁膜、23…ビット線、30…フォトレジスト膜

Claims (6)

  1. 活性領域上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に複数配置された微小結晶体の電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部を覆うように、前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された制御ゲートと
    を具備し、
    前記第1絶縁膜のゲート幅方向の端部における前記電荷蓄積部の密度は、ゲート幅方向の中心部における密度よりも大きい
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記活性領域を挟むように素子分離領域が隣接して形成され、
    前記制御ゲートが前記活性領域を跨ぐ方向における、前記第1絶縁膜の端部に形成される前記電荷蓄積部の密度は、前記方向の中心における密度よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記電荷蓄積部として機能する前記微小結晶体は、シリコンまたは金属を含む材料であることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記活性領域上に形成された第2絶縁膜を介して形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有する選択トランジスタ
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記活性領域上に形成された複数の前記選択トランジスタと、
    各々が前記第1絶縁膜、前記電荷蓄積部、前記第2絶縁膜、及び前記制御ゲートを備えた複数のメモリセルと
    を備え、前記メモリセルは前記選択トランジスタ間に形成される
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に複数の微小結晶体を一定の密度で配置する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上であって、活性領域の形成予定領域におけるゲート幅方向の中央部に配置された前記微小結晶体のみを除去する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記微小結晶体を再度一定の密度で配置する工程と、
    複数の前記微小結晶体を被覆するように前記ゲート絶縁膜上に絶縁膜及び導電膜を順次形成する工程と、
    前記導電膜、前記絶縁膜、及びゲート絶縁膜をパターニングすることで
    活性領域を形成しつつ、素子分離絶縁膜を埋め込むことで素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離絶縁膜及び導電膜上にゲート電極層を形成した後、該ゲート電極層、前記導電層、前記絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜をパターニングし、ゲート電極を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2009219737A 2009-09-24 2009-09-24 半導体記憶装置、及びその製造方法 Abandoned JP2011071240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219737A JP2011071240A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体記憶装置、及びその製造方法
US12/727,780 US8194445B2 (en) 2009-09-24 2010-03-19 Semiconductor storage device comprising dot-type charge accumulation portion and control gate, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219737A JP2011071240A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体記憶装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011071240A true JP2011071240A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43756506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219737A Abandoned JP2011071240A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体記憶装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194445B2 (ja)
JP (1) JP2011071240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157604A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Freescale Semiconductor Inc 密度の異なるナノ結晶を有する異なる複数の不揮発性メモリを有する半導体デバイスおよびそのための方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200581A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Matsushita Electronics Corp 不揮発性トランジスタ
JP2001085546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
JP2002164446A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
JP2003078043A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007324480A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2008131030A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Macronix Internatl Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
JP2009081313A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009088518A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその形成方法
JP2009302310A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置及びその動作方法
JP2010098054A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置、表示装置、および携帯電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926260A3 (en) * 1997-12-12 2001-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Using antibody - antigen interaction for formation of a patterened metal film
JP4538693B2 (ja) * 1998-01-26 2010-09-08 ソニー株式会社 メモリ素子およびその製造方法
JP2001085545A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp メモリ素子の製造方法
US6413819B1 (en) * 2000-06-16 2002-07-02 Motorola, Inc. Memory device and method for using prefabricated isolated storage elements
KR100455282B1 (ko) * 2001-01-11 2004-11-08 삼성전자주식회사 램 및 롬 기능을 갖는 단일 트랜지스터를 포함하는 메모리소자와 그 동작 및 제조방법
US6680505B2 (en) * 2001-03-28 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage element
JP2004179387A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006120663A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7355238B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-08 Asahi Glass Company, Limited Nonvolatile semiconductor memory device having nanoparticles for charge retention
US7612403B2 (en) * 2005-05-17 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Low power non-volatile memory and gate stack
US7791129B2 (en) * 2006-01-25 2010-09-07 Nec Corporation Semiconductor device and method of producing the same including a charge accumulation layer with differing charge trap surface density
JPWO2008069325A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置および半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200581A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Matsushita Electronics Corp 不揮発性トランジスタ
JP2001085546A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法
JP2002164446A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
JP2003078043A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007324480A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2008131030A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Macronix Internatl Co Ltd トンネル障壁の上に電界分布層を有する電荷捕獲装置
JP2009081313A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009081316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009088518A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその形成方法
JP2009302310A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置及びその動作方法
JP2010098054A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置、表示装置、および携帯電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157604A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Freescale Semiconductor Inc 密度の異なるナノ結晶を有する異なる複数の不揮発性メモリを有する半導体デバイスおよびそのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8194445B2 (en) 2012-06-05
US20110069553A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412747B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI427744B (zh) 具有二極體於記憶串列中的三維陣列記憶體架構
US8344443B2 (en) Single poly NVM devices and arrays
US6670671B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6891262B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US9536894B2 (en) Non-volatile memory device
JP4330670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7180788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010050357A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8906762B2 (en) Flash memory with P-type floating gate
KR100990280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10916558B2 (en) NOR flash memory and method of fabricating the same
JP2011071240A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
JP2007281506A (ja) 半導体装置
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006332098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090140316A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US8816438B2 (en) Process charging protection for split gate charge trapping flash
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008205187A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2011171755A (ja) 半導体装置
KR20100013936A (ko) 플래시 메모리 소자, 이의 동작 방법 및 제조 방법
KR20080039113A (ko) 플래시 메모리 소자의 저항 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120524