JP2007324480A - スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324480A
JP2007324480A JP2006155169A JP2006155169A JP2007324480A JP 2007324480 A JP2007324480 A JP 2007324480A JP 2006155169 A JP2006155169 A JP 2006155169A JP 2006155169 A JP2006155169 A JP 2006155169A JP 2007324480 A JP2007324480 A JP 2007324480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fine particles
switching element
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176785B2 (ja
Inventor
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006155169A priority Critical patent/JP4176785B2/ja
Priority to US11/566,937 priority patent/US8134177B2/en
Publication of JP2007324480A publication Critical patent/JP2007324480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176785B2 publication Critical patent/JP4176785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細なパターンを有し、パターンの加工寸法精度が高く、かつ微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができるスイッチング素子及びそれを備えた半導体装置を提供する。更に、それらの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1のスイッチング素子5において、第1の電極対向面61を有する第1の主電極6と、第1の電極対向面61に対向し離間された第2の電極対向面71を有する第2の主電極7と、第1の主電極6に一端が接触し第2の主電極7に他端が接触するとともに、第1の電極対向面61から第2の電極対向面71に向う第1の方向に複数の微粒子80を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネル81を、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域8とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法に関し、特に主電極間にチャネル領域を有するスイッチング素子、このスイッチング素子を搭載する半導体装置及びそれらの製造方法に関する。
半導体装置の高集積度化に伴い、それを構築する大規模集積回路(Large Scale Integration)の回路パターン、トランジスタ等の素子パターン、結線の配線パターンは益々微細化の傾向にある。パターンの微細化には、単に線幅を細くするだけではなく、パターンの加工寸法精度や配置位置精度を向上することが同時に要求されている。特に、半導体装置の基幹構成要素であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の加工においては、素子パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率において加工寸法精度を向上することが要請されている。このため、半導体製造プロセスにおいて、パターンの加工寸法精度に直結するリソグラフィ技術には大きな負荷が課せられている。半導体製造プロセスの量産コストの大半はリソグラフィ工程に要するコストである。従って、パターンの加工寸法精度を向上することは、半導体装置の製品コストを押し上げる要因になっている。
このようなトップダウン型の微細加工に対する課題を根本的に解消する技術として、下記特許文献1及び非特許文献1に開示されているように、所望の分子構造を人工的に合成し、得られた分子の均一性を利用して、均一の特性の素子を得る、ボトムアップ型の試みが知られている。しかしながら、合成された分子を所望の位置に配置する技術、配置された電極と配線との間の電気的な接触を得る技術等、実用化に向けて解決すべき課題が多数存在する。
また、シリコン素子の微細化の限界を大きく超える可能性がある素子として、カーボンナノチューブ素子が知られている。しかしながら、所望の大きさや特性を持つカーボンナノチューブを電極間の所望の位置に配置する技術は確立されていないので、カーボンナノチューブ素子は実用化には至っていない。
Figure 2007324480
前述のように、リソグラフィ技術を使用するトップダウン型のパターン形成方法においては、パターンの微細化に伴う加工寸法精度の向上の要請が厳しく、パターンの微細化は困難であった。一方、大きさや形状の決まった微細構造体を使用するボトムアップ型のパターン形成方法においては、加工寸法精度の要請に応えることは可能であるが、微細構造体を電極上の所望の位置に配置する等、実用化をすることが困難であった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、微細なパターンを有し、パターンの加工寸法精度が高く、かつ微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができるスイッチング素子及びそれを備えた半導体装置を提供することである。
更に、本発明の目的は、パターンを微細化することができ、パターンの加工寸法精度を向上することができ、しかも微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができるスイッチング素子の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明によるスイッチング素子は、第1の面を有する第1の電極と、第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、第1の面に一端が接触し第2の面に他端が接触するとともに、第1の面から第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域と、を備えたことを特徴とする。
本発明による第1の半導体装置は、第1の面を有する第1の電極と、第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、第1の面に一端が接触し第2の面に他端が接触するとともに、第1の面から第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域とを有するスイッチング素子と、このスイッチング素子を搭載する基板と、を備えたことを特徴とする。
本発明による第2の半導体装置は、第1の面を有する第1の電極と、前記第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、前記第1の面と第2の面との間に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜上において前記第1の電極の上面に一端が接触し前記第2の電極の上面に他端が接触するとともに、前記第1の面から前記第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域と、を有するスイッチング素子と、前記スイッチング素子を搭載する基板と、を備えたことを特徴とする。
本発明による第1の半導体装置の製造方法は、第1の面を有する第1の電極及び第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極を形成する工程と、第1の電極と第2の電極との間に複数の微粒子を散布する工程と、一端が第1の電極に接触し他端が第2の電極に接触するとともに、第1の面から第2の面に向かう第1の方向に微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数形成したチャネル領域を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明による第2の半導体装置の製造方法は、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜上に微粒子を散布する工程と、基板を電極間に配置し、電極間に電圧を印加することにより働く引力に基づき第1の絶縁膜の表面に対して垂直方向に微粒子を一列に連ねるとともに、斥力に基づき一列に連ねた微粒子間を互いに離間させる工程と、微粒子を埋設する第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜中において微粒子の周囲を酸化する工程と、第2の絶縁膜上に電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、微細なパターンを有し、パターンの加工寸法精度が高く、かつ微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができるスイッチング素子及びそれを備えた半導体装置を提供することができる。
更に、本発明によれば、パターンを微細化することができ、パターンの加工寸法精度を向上することができ、しかも微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができるスイッチング素子の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
[スイッチング素子及び半導体装置の構造]
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1は、第1の電極対向面61を有する第1の主電極6と、第1の電極対向面61に対向し離間された第2の電極対向面71を有する第2の主電極7と、第1の電極対向面61に一端が接触し第2の電極対向面71に他端が接触するとともに、第1の電極対向面61から第2の電極対向面71に向う第1の方向に複数の微粒子80を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネル81を、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域8とを有するスイッチング素子5と、このスイッチング素子5を搭載する基板2とを備えている。更に、スイッチング素子5は、チャネル領域8上の絶縁膜9と、この絶縁膜9上の制御電極10とを備えている。
基板2は、1つのスイッチング素子5を搭載する、又は複数のスイッチング素子5を集積化し搭載するベース基板として使用される。この基板2には、半導体製造プロセスにおいて安定した信頼性を有するシリコン単結晶基板を実用的に使用することができる。また、本発明は、シリコン単結晶基板に必ずしも限定するものではなく、基板2にはIII族−V族化合物半導体基板、絶縁基板、SOI(Silicon on Insulator)基板等を使用してもよい。
第1の主電極6、第2の主電極7は、いずれも主電流が流れる電極として使用され、ソース電極又はドレイン電極として使用されている。第1の主電極6の最も単純な形状は直方体若しくは立方体であり、この第1の主電極6の6面のうち第2の主電極7に最短距離において向かい合う1つの面が第1の電極対向面61になる。同様に、第2の主電極7の最も単純な形状は直方体若しくは立方体であり、この第2の主電極7の6面のうち第1の電極対向面61に最短距離において平行に向かい合う1つの面が第2の電極対向面71になる。第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間の離間距離はチャネル領域8のチャネル長に相当する。ここで、最も単純な形状とは、第1の主電極6若しくは第2の主電極7の電極長さ、電極幅及び電極高さをそれぞれ一定の値に固定した場合の形状を意味し、上層配線との接続のためのアライメント余裕寸法を加えた電極幅を部分的に拡張した形状、電極の引き回しのために電極の平面形状をL字に変更した形状等は含まない形状という意味で使用される。
第1の実施の形態において、第1の主電極6及び第2の主電極7には、半導体製造プロセスにおいて安定した信頼性を有しかつ前処理プロセスにおいて耐熱性に優れたシリコン多結晶膜が使用される。このシリコン多結晶膜には、導電性を確保する例えばn型不純物、具体的にはP(燐)若しくはAs(砒素)が活性化状態において含まれている。つまり、第1の主電極6、第2の主電極7は、いずれも「電極」という表現を使用しているが、「半導体領域(ソース領域又はドレイン領域)」、更に詳細には「拡散領域」を含む意味において使用されている。また、導電性を確保する不純物には、n型不純物に限定されるものではなく、p型不純物、例えばB(硼素)を使用することができる。
チャネル領域8は、制御電極10に印加される電圧によって発生する電界効果に基づいて、主電流(又は電子若しくは正孔)を流し、又この主電流の流れを停止するようになっている。微粒子80には、第1の実施の形態において電界効果によって閾値電圧を制御する、換言すればエネルギレベルを制御することができるとともに、スイッチング素子5の回路動作並びに半導体製造プロセスにおいて安定した信頼性を有するIV族に属するSi(シリコン)半導体粒子を実用的に使用することができる。なお、Si以外のIV族半導体であるGeやC、III族−V族化合物半導体であるGaAs、GaN、GaSb、InP等を、微粒子80の素材として使用することも可能である。チャネル領域8の詳細な構造並びに詳細な製造方法は後述するが、複数の微粒子80のそれぞれは基本的に同一形状及び同一径(直径)を有する球体により構成されている。第1の実施の形態において、数十nm以下のチャネル長寸法を有する超微細化されたスイッチング素子5を実現するために、微粒子80の直径は数nm具体的には1nm〜3nmの範囲内に設定されている。ここで、微粒子80の形状並びに直径は理想的にはすべて同一であることが好ましいが、製造プロセスにおいて許容される範囲内の微粒子80の形状のばらつきや径のばらつきが存在しても構わない。なお、微粒子80のそれぞれには、同一形状及び同一径(短径若しくは長径)を有する楕円体を使用することができる。
チャネル領域8の1つの(1本の)単位チャネル81は、第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間の離間距離が予め決められた範囲内において、複数の微粒子80を相互に接触させて第1の方向に連結することにより構成されている。ここで、「離間距離」とは、スイッチング素子5のチャネル長に相当する。また、「第1の方向」とは、図面上の表記はしていないが、チャネル長方向と同一方向である。単位チャネル81は、半導体製造プロセス中において微粒子80間に相互に働く引力を利用して互いに結合させ1列に連結させ、この状態を半導体製造プロセス終了後も持続させることにより構成している。チャネル領域8において、第2の方向に隣接する単位チャネル81は、半導体製造プロセス中において微粒子80間に相互に働く斥力を利用して互いに離間させ、この状態を半導体製造プロセス終了後も持続させることにより構成している。ここで、「第2の方向」とは、図面上の表記はしていないが、チャネル幅方向と同一方向であり、第1の方向に対して直交する方向である。第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間の「離間距離」とは半導体製造プロセス上の加工寸法精度において決定される離間距離であり、この離間距離は、通常、最小加工寸法に設定されている。
絶縁膜9は第1の実施の形態においてゲート絶縁膜である。絶縁膜9には、例えばSiO2(シリコン酸化)膜、Si3N4(シリコン窒化)膜、オキシナイトライド膜、HfSiON膜等の単層膜、又はこれらの複合膜を実用的に使用することができる。
制御電極10は第1の実施の形態においてゲート電極である。制御電極10には、例えばシリコン多結晶膜、高融点金属シリサイド膜、高融点金属膜等の単層膜、又はシリコン多結晶膜上に高融点金属シリサイド膜若しくは高融点金属膜を積層した複合膜を実用的に使用することができる。
すなわち、第1の実施の形態において、スイッチング素子5は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET:Insulated gate Field Effect Transistor)であり、更に詳細にはシリコン−絶縁体−金属の積層構造を有するMISFET:Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)である。
スイッチング素子5上にはパッシベーション膜11が配設されている。図示しないが、このパッシベーション膜11上には素子間又は回路間を結線する配線が配設されており、この配線はパッシベーション膜11に設けられた接続孔を通してスイッチング素子5の第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続されている。配線にはアルミニウム合金膜、Cu膜等の単層膜、又はそれらとバリアメタル膜若しくは反射防止膜を積層した複合膜を実用的に使用することができる。
[スイッチング素子の基本的構造及び基本的製造方法]
次に、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5の基本的構造及び基本的製造方法を説明する。
(1)スイッチング素子の基本的製造方法
まず、スイッチング素子5の基本的製造方法から説明する。図3に示すように、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間(チャネル領域8に相当する。)に複数の微粒子80を散布する。この複数の微粒子80は第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間にランダムに分布する。
この状態において、図4に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧Vを印加する。この電圧Vの印加によって、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かい合う方向(第1の方向)に電場Eが発生する。複数の微粒子80の間には引力及び斥力の相互作用の効果が働き、第1の電極対向面61から第2の電極対向面71に向かってチャネル長方向(第1の方向)に微粒子80が線状に1列に連結され、複数列の単位チャネル81を構築する。同時に、複数の単位チャネル81は、チャネル幅方向(第2の方向)において一定の間隔を持って相互に離間され、チャネル領域8を構築する。
このような製造方法を利用することによって、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれの加工パターンに比べて、遙かに微細なパターンである微粒子80により構築された微細なパターンの単位チャネル81を生成することができ、この単位チャネル81により構築されるチャネル領域8を生成することができる。結果的にデバイスサイズを決定するチャネル領域8のパターンサイズを微細化することができ、スイッチング素子5の微細化を実現することができる。
(2)スイッチング素子の基本的構造
次に、スイッチング素子5において、チャネル領域8の微粒子80間に働く相互作用について説明する。微粒子80は電場中に置かれると、電場強度と誘電率と形状とに応じた電気分極pを持つ。2個の微粒子80がそれぞれ電気分極p1、p2を持ち、電気分極p1を原点とした電気分極p2の位置ベクトルをrとすると、微粒子80間の双極子相互作用力により電気分極p1が受ける力Fは下記(1)式により与えられる。
Figure 2007324480
ここで、ε0は真空の誘電率(約8.85×10-12F/m)である。厳密には、媒質が真空でない場合、誘電率ε0には補正が必要であるが、大気圧程度の気体であれば補正量を無視することができる。なお、作用反作用の原理からも解るように、電気分極p2の受ける力は、(1)式と大きさが等しく、反対方向を向いている。
従って、外部から与えられた電場Eによって電場Eが作用する方向と同じ方向に分極した2つの微粒子(双極子)80間に働く力の向きは(1)式の符号を評価することにより算出することができる。図5(A)に示すように、電場Eが作用する方向に対して、2つの微粒子80が垂直に並んでいる場合には、その微粒子80間には斥力が働く。図5(B)に示すように、電場Eが作用する方向に対して、2つの微粒子80が平行に並んでいる場合には、その微粒子80間には引力が働く。この結果、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間に多数の微粒子80が存在した場合には、微粒子80は、電場Eが作用する方向に対して、同一方向において数珠繋ぎになり、垂直の方向において互いに離間する。微粒子80をこのように整列して配置した状態は最もエネルギ的に安定になる。
微粒子80が等方的形状を有し、均一な誘電率ε1を有しかつ半径aを有する球体の場合、電場Eの中において微粒子80に誘起される電気分極pの大きさは下記(2)式により与えられる。なお、微粒子80が完全導体の場合には誘電率ε1は無限大の極限を取る(分数部分が1に近似される)。
Figure 2007324480
第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間が平行平板において近似することができる場合には、第1の主電極6と第2の主電極7との間に印加する電圧Vと、第1の主電極6と第2の主電極7との間の電極間距離dとを用いて、電場EをE=V/dとして表すことができるので、(1)式の力Fの大きさを見積もることができる。
例えば、直径が2nm、誘電率ε1(=∞)を有する導体により形成された微粒子80を使用し、電極間距離dを10nm、電極間電圧Vを1Vに設定した場合、2つの微粒子80が電場Eが作用する方向に対して垂直方向に並んで接していると、微粒子80間には約0.2pNの斥力が働く。更に、2つの微粒子80が電場Eが作用する方向に対して平行な方向に並んで接していると、微粒子80間には約0.4pNの引力が働く。
これらの力Fの大きさは、化学結合力に比較すると小さく、いわゆる分子間結合力と同等の大きさである。従って、微粒子80の誘電率(材質)、電極間電圧V等の条件を適宜調整すれば、微粒子80の配置状態や配置位置を適宜制御することができる。
なお、第1の主電極6及び第2の主電極7の線幅が数十nm以下になり、第1の電極対向面61に対して第2の電極対向面71を平行平板の状態において近似することが困難なくらい、第1の主電極6と第2の主電極7との間の距離が離れている場合においても、双方の主電極間に十分な大きさの電場強度を得ることができる。これは、電界イオン顕微鏡の原理として知られている電場強度の近似式、E=V/(krb)に基づくものであり、図6に示すように、第1の主電極6及び第2の主電極7のチャネル領域8側の平面形状に円弧形状を備え、第1の電極対向面61及び第2の電極対向面71を曲面形状とすることにより実現することができる。但し、kは5〜7程度の係数、rbは円弧形状の曲率半径である。曲率半径rbの最小値の上限は第1の主電極6又は第2の主電極7の線幅の2分の1であるため、線幅が10nmであれば、平行平板の場合の2.5〜3.5倍の電極間電圧Vを印加することにより、同等の電場強度を得ることができる。
また、微粒子80の大きさを数十nm以下に設定すれば、微粒子80の帯電に必要なエネルギが大きくなり、電流が抑制される、クーロン・ブロッケードと呼ばれる現象が発生する。つまり、導電性を有する微粒子80が第1の主電極6と第2の主電極7との間を短絡する連結状態になっていても、主電流の流れを抑制することができ、過電流に伴う異常加熱等の障害を防ぐことができる。微粒子80の帯電エネルギは、帯電している電荷をq、静電容量をCとすれば、(1/2)q2/Cにより表すことができる。電荷qは必ず素電荷e(約1.6×10-19C)の整数倍になるので、電子1個を微粒子80に付け加えるために必要となる最小エネルギは(1/2)e2/Cになる。このエネルギが室温(動作温度)の熱揺らぎエネルギkT(但し、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。)を超える場合にクーロン・ブロッケードが顕著に発生するので、静電容量はC<e2/(2kT)を満たせばよい。この条件は、絶対温度T=300Kとすれば静電容量C<3×10-18Fとなり、媒質を真空とし、微粒子80を球体と仮定すれば、微粒子80の半径aが28nmよりも小さくなることに相当する。
前述のスイッチング素子5のチャネル領域8の構造を、その生成前及び生成後に分けて更に詳細に説明する。図7に示すスイッチング素子5は、前述の図3に示す、第1の主電極6と第2の主電極7との間に複数の微粒子80を散布した状態に相当し、微粒子80の整列化前であって、チャネル領域8としては完成されていない状態である。第1の主電極6と第2の主電極7との間に、微粒子80の整列化が生じない程度の電極間電圧Vを印加し、双方の主電極間に電流を流すと、主電流経路が直線的では無く、局部的に遮断されている箇所も存在するので、主電流は部分的にトンネル電流として流れる。
図8に示すスイッチング素子5は、前述の図4に示す、第1の主電極6と第2の主電極7との間に微粒子80を線状に連結した単位チャネル81を複数形成し、微粒子80の整列化後であって、チャネル領域8を完成させた状態である。チャネル領域8においては、微粒子80の大きさによって規定された単位チャネル81の長さ(チャネル長)と単位チャネル81の配列本数によって規定された幅(チャネル幅)とにより主電流経路が生成されている。このスイッチング素子5においては、図7に示すスイッチング素子5のような主電流が部分的にトンネル電流として流れることがない。
すなわち、チャネル領域8に流れる主電流を計測することによって、図7に示す微粒子80が整列前のスイッチング素子5であるか、図8に示す微粒子80が整列後のスイッチング素子5であるかを判別することができる。これは、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5が、単に3端子素子だけに限定されるものではなく、2端子素子、具体的にはアンチヒューズとして適用可能であることを示す。
一般に、素子の微細化に伴って素子の線幅を縮小すると、素子の断面積が縮小される。IGFETにおいてはチャネル幅を減少することになり、IGFETが外部素子を駆動可能な電流量は減少する(駆動能力が減少する。)。特性を劣化することなく、設計通りの特性を有する素子を得るには、電流経路のばらつき、特に電流経路の長さのばらつきを極力抑えた微細パターンを複数並列に配置し、これら電流経路を流れる電流を同時に制御することが有効である。図8に示す第1の実施の形態に係るスイッチング素子5はこのような条件を満たす構造を備えており、チャネル領域8のチャネル長(電流経路の長さ)は下記(3)式によって決定することができる。
チャネル長=2×(微粒子80の半径)×(直列配列数) …(3)
微粒子80の直列配列数は常に整数である。従って、微粒子80の半径が均一に揃っていれば(同一であれば)、単位チャネル81の長さLBCは常に一定になり、チャネル領域8においてすべての単位チャネル81の長さは一定になる。これは、チャネル領域8のチャネル長が複数のスイッチング素子5において同一であることを意味する。
(3)スイッチング素子の第1の変形例
図9に示すように、例えばスイッチング素子5の製造プロセス中のリソグラフィ工程において、プロセスばらつき等の原因により、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間の離間距離が寸法LS分だけ短くなった場合においても、単位チャネル81の長さLBCは常に一定になる。単位チャネル81の実効的な長さLBCは電流経路であり、電流経路は電流が流れる最短距離になる。つまり、単位チャネル81の1つの微粒子80中の電流経路は、この微粒子80の中心とこの微粒子80の第1の電極対向面61側の他の微粒子80に接する表面との間の直線経路(半径に相当する)と、この微粒子80の中心とこの微粒子80の第2の電極対向面71側の他の微粒子80に接する表面との間の直線経路(半径に相当する)とによって構築されている。すなわち、単位チャネル81の微粒子80が1直線に並んでいない場合でも、個々の微粒子80の電流経路長は直径に相当する。
(4)スイッチング素子の第2の変形例
また、図10に示すように、例えば大きな半径を有する微粒子80Lとそれよりも小さな半径を有する微粒子80Sとが存在し、微粒子80のサイズにばらつきが存在する場合においても、平均化による均一化を利用することにより、チャネル領域8の複数の単位チャネル81の長さLBCのばらつきを減少することができる。つまり、図10に示す1つの単位チャネル81は微粒子80L及び80Sを含む合計5個の微粒子80によって構築され、単位チャネル81の長さLBCには5個の微粒子80の大きさのばらつきが平均化されているので、単位チャネル81の長さLBCのばらつきは1個の微粒子80の大きさのばらつきに比べて遙かに小さくなる。結果的に、複数の単位チャネル81の長さLBCのばらつきを均一化することができる。
(5)スイッチング素子の第3の変形例
更に、図11(A)及び図11(B)に示すように、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間の領域(空間)内に整数個の微粒子80が収まらない場合においても、チャネル領域8の複数の単位チャネル81の長さLBCのばらつきを減少することができる。このスイッチング素子5は、第1の主電極6と第2の主電極7との間に働く電場Eが第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との対向部分よりも外側に広がっていることを利用して構成されている。更に、このスイッチング素子5は、第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間にそれらの上辺まで達しない程度に充填された絶縁体85を備え、この絶縁体85に誘起される、誘電分極による双極子モーメントとの相互作用により、この絶縁体85と微粒子80との間に働く斥力を利用することにより構成されている。単位チャネル81の長さLBCは同様に上記(3)式により決定されている。なお、図11(A)及び図11(B)に示すスイッチング素子5のチャネル領域8は、平面図上では第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間を含み、立体的には第1の主電極6の上面と第2の主電極7の上面との間に構築される。
(6)スイッチング素子の第4の変形例
第4の変形例に係るスイッチング素子5は、チャネル領域8の微粒子80に球体ではなく楕円体を使用した例を説明するものである。この場合には、微粒子80の分極軸の異方性を考慮する必要がある。図12(A)及び図12(B)に示すように、外部電場Eの中に置かれた微粒子80の分極pは、微粒子80の電場Eが働く方向の長さが最大になる場合に、最大になる。この時、系のエネルギが最小となる。従って、楕円体形状を有する微粒子80には、球体形状を有する微粒子80の双極子相互作用に加えて、楕円体の長軸が電場Eと同じ方向となるように偶力Fmが働く。
図13(A)に示すように、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間に楕円体形状を有する微粒子80を散布した状態においては、微粒子80の長軸はランダムな方向に向いている。ところが、図13(B)に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧Vを印加すると、微粒子80に偶力が働き、長軸の向きが揃い、重心が整列され、第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間に第1の方向に長軸の方向を揃えて数珠繋ぎに微粒子80を連結することができる。すなわち、楕円体形状を有する微粒子80を1列に連結させた単位チャネル81を複数構築することができ、チャネル領域8を構成することができる。この楕円体形状を有する微粒子80により生成されるチャネル領域8を備えたスイッチング素子5においては、第1の主電極6と第2の主電極7との間においてON/OFF比を大きくすることができる特徴がある。
(7)スイッチング素子の第5の変形例
第5の変形例に係るスイッチング素子5は、電気分極による双極子相互作用に代えて、磁化による双極子相互作用を利用し、微粒子80を整列させ、チャネル領域8を構成した例を説明するものである。前述の(1)式において与えられる電気分極による双極子相互作用に対して比例定数が異なるのみで、磁化による双極子相互作用の距離や角度に対する依存性は同一である。
図14(A)に示すように、第1の主電極6の第1の電極対向面61と第2の主電極7の第2の電極対向面71との間に微粒子80を散布する。微粒子80は第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間においてランダムに散布される。ここで、第1の主電極6、第2の主電極7はいずれも磁性体により形成され、微粒子80は同様に磁性体により形成されている。図14(B)に外部磁場Bを印加すると、微粒子80間に双極子相互作用が働き、第1の電極対向面61と第2の電極対向面71との間に数珠繋ぎに微粒子80を連結することができる。すなわち、磁性体からなる微粒子80を1列に連結させた単位チャネル81を複数構築することができ、チャネル領域8を構成することができる。電場Eを印加する場合に対して、微粒子80を磁化する磁場は外部磁場Bであるため、第1の主電極6及び第2の主電極7に特に磁化を備えなくても双極子相互作用は有効に機能するので、微粒子80を整列することができる。なお、この第5の変形例に係るスイッチング素子5においては、第1の主電極6及び第2の主電極7を磁性体により形成しているので、第1の主電極6と微粒子80との間及び第2の主電極7と微粒子80との間にも双極子相互作用が働き、それぞれの接合を確実に行うことができる特徴がある。
(8)スイッチング素子の具体的な第1の使用方法
前述の第1の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに第1の変形例乃至第5の変形例に係るスイッチング素子5において、一旦、整列した微粒子80は準安定状態となるので、整列に用いられた電場Eや磁場Bが取り除かれても、微粒子80の整列した形状を保つことができる。ところが、系を加熱する、つまり少なくともチャネル領域8を加熱すると、微粒子80には運動エネルギを熱的に得ることができ、微粒子80の整列状態を壊すことができる。また、整列に用いられた方向と異なる方向の電場Eや磁場Bを印加すると、微粒子80の整列状態を壊すことができる。このような現象を積極的に利用して、スイッチング素子5においては、第1の主電極6と第2の主電極7との間のON/OFF状態を切り替えることができる。
一方、スイッチング素子5において、整列した微粒子80を安定に保持したい場合には、微粒子80間、第1の主電極6と微粒子80との間、第2の主電極7と微粒子80との間を各々確実に接合する必要がある。例えば、光照射を利用した接合方法を実用的に使用することができる。具体的には、数十nm以下の大きさの微粒子80に光を照射してプラズモンを励起し、微粒子80間、第1の主電極6と微粒子80との間、第2の主電極7と微粒子80との間において非常に大きな強度のエネルギ密度を生成し、これを利用して局所光化学反応や局所加熱効果を誘発し、局所的に化学結合を生じさせて接合する。結果的に、整列された微粒子80を確実に固定することができる。更に、微粒子80の整列に使用される電場Eや磁場Bを印加した状態であれば、系が加熱されても、微粒子80の整列状態を保つことができる。系の加熱源には、例えば単位チャネル81(抵抗体)に電流が流れることにより発生する抵抗熱を実用的に使用することができる。
(9)スイッチング素子の具体的な第2の使用方法
図15(A)に具体的な使用方法としてスイッチング素子5の単純な構造を示す。図15(B)はスイッチング素子5の第1の主電極6、第2の主電極7及びチャネル領域8の構造を示し、図15(C)は絶縁膜9及び制御電極10の構造を示す。スイッチング素子5は、図15(B)に示すように、予め第1の主電極6と第2の主電極7との間に微粒子80を散布し、電界E又は磁界Bを印加し、複数列の単位チャネル81を生成することによりチャネル領域8を形成する。そして、チャネル領域8上に図15(C)に示す絶縁膜9を形成し、この絶縁膜9上に制御電極10を形成する。このような一連の製造プロセスを経て、3端子素子である図15(A)に示すスイッチング素子5を完成させることができる。このスイッチング素子5においては、第1の主電極6と第2の主電極7との間のチャネル領域8に流れる電流を、制御電極10からの電界効果により制御することができる。
また、スイッチング素子5は、図16に示すように、制御電極10上に絶縁膜9を形成し、この絶縁膜9上に微粒子80を整列させたチャネル領域8を形成し、制御電極10とチャネル領域8との上下を入れ替えた構造を備えてもよい。
このように第1の実施の形態に係るスイッチング素子5並びにこのスイッチング素子5を備えた半導体装置1においては、微細なパターンを有し、パターンの加工寸法精度が高く、かつ微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができる。すなわち、第1の実施の形態においては、リソグラフィにより決定される寸法のばらつきに比べて、スイッチング素子5のチャネル領域8のチャネル長のばらつきを小さくすることができ、スイッチング素子5の電流電圧特性を均一化することができる。
[スイッチング素子及び半導体装置の具体的な製造方法]
次に、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに半導体装置1の製造方法を図17乃至図27を用いて説明する。
まず最初に、厚さ720μmの基板2を準備し、基板2の表面を沸酸により洗浄する。この後、図17に示すように、基板2上に絶縁膜3を形成する。この絶縁膜3は、熱酸化法により、温度950℃において膜厚300nmに成長させたシリコン酸化(SiO2)膜3を使用する。絶縁膜3は、基板2の別の領域に図示しないMISFET、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の素子を製造する場合において、これら素子の分離用絶縁膜をそのまま利用してもよい。例えば、シャロートレンチアイソレーション(STI)プロセスが第1の実施の形態に係る製造プロセスに組み込まれる場合には、STIのトレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜を形成する工程を、前述の絶縁膜3を形成する工程に兼用してもよい。トレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜は、例えばテトラエソキシシラン(TEOS)を主原料とする化学的気相堆積(CVD)法により形成される。
図示しないが、リソグラフィ技術を使用し、絶縁膜3上に幅10nmの開口パターンを有するレジストマスクを形成する。この開口パターンは、スイッチング素子5の第1の主電極6、第2の主電極7及びチャネル領域8のそれぞれを形成する領域に存在する。なお、第1の主電極6或いは第2の主電極7はその上層に形成される配線と電気的に接続されるようになっており、第1の主電極6に連結される接続領域或いは第2の主電極7に連結される接続領域を開口パターンに併せて配設することができる。接続領域の平面形状は例えば櫛型に設定することができる。レジストマスクを使用し、その開口パターンから露出する絶縁膜3にエッチングを行い、図18(A)及び図18(B)に示すように、絶縁膜3にスイッチング素子5を形成するための溝(トレンチ)3Tを形成する。エッチングにはCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができ、溝3Tの深さは例えば20nmである。
図19(A)及び図19(B)に示すように、溝3Tの内部を埋設(充填)する主電極形成膜65を絶縁膜3上に形成する。主電極形成膜65には、シランを主原料としPH3を添加した低圧CVD(LPCVD)法により成膜され、燐(P)がドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば30nmの膜厚により成膜される。
図20(A)及び図20(B)に示すように、主電極形成膜65の全面をエッチングバックにより主電極形成膜65の成膜膜厚分を後退させ、溝3T内部に主電極形成膜65を埋設するとともに、絶縁膜3上の溝3T以外の領域の主電極形成膜65を除去する。エッチングバックには、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。反応性イオンエッチングは、終点検出を利用し、絶縁膜3の表面が露出した時点において、終了する。結果的に、溝3T内部にこの溝3Tに対して主電極形成膜65を自己整合により形成することができる。
この後、リソグラフィ技術を使用し、スイッチング素子5のチャネル領域8の形成領域に開口パターンを有するレジストマスク51を絶縁膜3上に形成する。このレジストマスク51において、開口パターンのチャネル長を規定する部分の長さは例えば10nmに設定され、チャネル幅を規定する部分の長さは30nmに設定されている。スイッチング素子5のチャネル幅の長さは既に溝3Tの溝幅により決定されているので、開口パターンのチャネル幅を規定する部分の長さは、溝3Tの幅寸法に、最低限、アライメント余裕寸法を加えた長さになる。
図21(A)及び図21(B)に示すように、レジストマスク51を使用し、開口パターンから露出する主電極形成膜65を部分的に除去し、チャネル領域8を形成するための溝(凹部)8Tを形成する。溝8Tの長さはチャネル長に相当し、レジストマスク51の開口パターンにより決まり、溝8Tの幅は溝3Tにより決まる。この溝8Tを形成する工程と同一工程において、残存する主電極形成膜65により第1の主電極6及び第2の主電極7を形成することができる。第1の主電極6の第1の電極対向面61、第2の主電極7の第2の電極対向面71は溝8Tの側壁面になる。溝8Tの形成には、つまり主電極形成膜65の部分的な除去には、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。図21(B)に示すように、レジストマスク51の開口パターンにおいて、チャネル幅を規定する部分の寸法は溝3Tの幅寸法に比べて大きく設定されている。開口パターン内には絶縁膜3の表面の一部が露出されているが、絶縁膜3に対して主電極形成膜65のエッチング選択比が大きく設定されているので、絶縁膜3は殆どエッチングされることはなく、主電極形成膜65のみ選択的にエッチングすることができる。従って、リソグラフィ技術において、レジストマスク51の開口パターンのチャネル幅方向(第2の方向)のアライメント寸法精度を緩和することができ、前述の条件においては、±10nmまで許容することができるので、製造上の歩留まりを向上することができる。
図22(A)及び図22(B)に示すように、少なくともチャネル領域8の形成領域に相当する溝3T内に微粒子80を散布する。第1の実施の形態においては、レジストマスク51はこの段階では除去していないので、レジストマスク51の表面上の全面に微粒子80を散布する。第1の実施の形態において、微粒子80には平均直径2nmに設定されたSiが使用され、このSiはイソプロピルアルコールに懸濁された状態において高電圧を印加したノズルから微小液滴として吐出される。この吐出された微小液滴のイソプロピルアルコールは基板2の表面つまりレジストマスク51の表面に到達する前に気化し、Siの微粒子つまり微粒子80のみをレジストマスク51の表面上に散布することができる。なお、微粒子80の散布装置の説明は後述する。
図23(A)及び図23(B)に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に例えば1Vの電圧を印加し、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かう第1の方向に電界Eを発生させる。この電界Eの発生により、ランダムに散布された微粒子80間に働く引力の作用によって、複数の微粒子80が第1の方向に一列に数珠繋ぎに整列された単位チャネル81を複数形成することができる。互いに隣接する単位チャネル81間は、各々の微粒子80間に働く斥力によって第2の方向に離間される。すなわち、複数の微粒子80を一列に数珠繋ぎに整列させた単位チャネル81を並列に複数本配列したチャネル領域8を形成することができる。微粒子80を散布し、この散布された微粒子80を整列後、これらの微粒子80に例えばArFエキシマレーザー光を照射し、単位チャネル81の微粒子80間を結合させるとともに、単位チャネル81の一端の微粒子80を第1の電極対向面61に結合し、単位チャネル81の他端の微粒子80を第2の電極対向面71に結合することができる。
図24(A)及び図24(B)に示すように、レジストマスク51を剥離するとともに、レジストマスク51上に散布された不必要な微粒子80を除去する。なお、この製造プロセスの段階において、図示しない第1の主電極6に連結された接続領域、第2の主電極7に連結された接続領域、具体的には櫛型形状の接続領域のうち不必要な部分は、リソグラフィ技術により新たに形成したレジストマスクを使用して除去しておく。この除去には、HBr及びO2ガスを使用する反応性エッチングを実用的に使用することができる。接続領域のうち不必要な部分とは、例えば、製造プロセス中において微粒子80の整列を行う電圧Vを印加するためにプローブを接触させる接続領域である。
図25(A)及び図25(B)に示すように、少なくともチャネル領域8上つまり単位チャネル81上若しくは微粒子80上に絶縁膜9を形成する。絶縁膜9はスイッチング素子5のゲート絶縁膜として使用される。絶縁膜9には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、2nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。絶縁膜9は、実際には、微粒子80上、第1の主電極6上、第1の電極対向面61上、第2の主電極7上及び第2の電極対向面71上に少なくとも形成されている。また、絶縁膜9には、ゲート絶縁膜として最適なSiON膜、HfSiON膜等の単層膜、若しくはそれらとSiO2膜との複合膜を使用することができる。
図26(A)及び図26(B)に示すように、絶縁膜9上を含む基板2の全面上に制御電極形成膜10Aを形成する。制御電極形成膜10Aには、例えばシランを主原料としPH3を添加したLPCVD法により成膜され、Pがドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば30nmの膜厚により成膜される。
引き続き、制御電極形成膜10A上にリソグラフィ技術により例えば15nmの膜厚を有するレジストマスク(図示しない)を形成する。このレジストマスクを使用して制御電極形成膜10Aにパターンニングを行い、図27(A)及び図27(B)に示すように、制御電極形成膜10Aから制御電極10を形成する。パターンニングには、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
この制御電極10Aを形成する工程が終了すると、ソース領域及びドレイン領域として使用される一対の第1の主電極6及び第2の主電極7、微粒子80を整列し構築されたチャネル領域8、ゲート絶縁膜として使用される絶縁膜9、ゲート電極として使用される制御電極10を備えたスイッチング素子5を完成させることができる。
前述の図1及び図2に示すように、スイッチング素子5上を含む基板2の全面上にパッシベーション膜11を形成する。パッシベーション膜11には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。なお、図示しないが、この後、パッシベーション膜11上に、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続される配線を形成し、更に配線上にファイナルパッシベーション膜を形成する。これら一連の製造工程が終了すると、第1の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
このようなスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法においては、パターンを微細化することができ、パターンの加工寸法精度を向上することができ、しかも微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができる。
[散布装置の構成]
次に、前述のスイッチング素子5の製造方法並びに半導体装置1の製造方法において使用され、微粒子80を散布する散布装置について説明する。
図28に示すように、第1の実施の形態に係る散布装置100は、前述のスイッチング素子5を搭載し半導体装置1を製造するシリコン単結晶ウェーハ2Wを載置し保持する基板ステージ101と、微粒子80を懸濁させた溶液を吐出する中空針状電極102と、溶液を中空針状電極102に供給する溶液吐出ポンプ103と、中空針状電極102と溶液吐出ポンプ103との間を連結する配管104と、溶液を貯溜する原料容器105と、溶液吐出ポンプ103と原料容器105との間を連結する配管106と、中空針状電極102と基板ステージ101(シリコン単結晶ウェーハ2W)との間に配設された引出電極107と、中空針状電極102の供給側先端と引出電極107及び基板ステージ101との間に電界を印加する電圧制御ユニット108とを備えている。
電圧制御ユニット108は、中空針状電極102の先端側の供給口から吐出する液滴に電界を印加し、液滴を帯電させる。帯電に必要な電界強度は、液滴がシリコン単結晶ウェーハ2Wに到達する以前に、液滴の表面張力よりも帯電による反発力の方が大きくなるように調整されている。
原料容器105内には微粒子80が溶媒に懸濁された状態において貯溜され、この溶液は溶液吐出ポンプ103を通して中空針状電極102に供給される。中空針状電極102と引出電極107との間には電圧制御ユニット108によって電場が生成されており、中空針状電極102の供給口から吐出される溶液は、微小液滴となって基板ステージ101に向かって放出される。微小液滴においては、表面積と体積との比が大きいので、表面から急速に溶媒分子を蒸発させることができる。更に、電場中に放出された液滴は、表面に大量の電荷を帯びているので、電荷間に働く斥力が非常に大きくなり、やがて液滴の表面張力を上回る。すると、液滴は幾つかの小滴に分裂し、より一層の溶媒分子の蒸発を進行することができる。そして、この過程が繰り返され、液滴は一気に細分化され、微粒子80に電荷が移った状態になる。従って、シリコン単結晶ウェーハ2Wの表面に到達する前に微粒子80は電荷を帯びて個々に独立した状態になり、電荷間の斥力が働いて再結合することなく、微粒子80は分散した状態においてシリコン単結晶ウェーハ2Wの表面に到達する。
これに対し、電場を発生させずに、単に微粒子80を懸濁させた溶液をシリコン単結晶ウェーハ2Wに液滴させた場合には、溶媒分子の蒸発が起こるが、液滴の表面張力が優勢となるので、液滴の大きさが小さくなることに伴って微粒子80間の間隔が狭くなる。
散布装置100の中空針状電極102と引出電極107との間に印加する電界は電圧制御ユニット108から出力される電圧により制御され、この電圧制御ユニット108は引出電極107とシリコン単結晶ウェーハ2Wとの間の電圧も制御することができる。つまり、シリコン単結晶ウェーハ2Wの表面上に飛来する微粒子80の運動エネルギを調整することができる。更に、電圧制御ユニット108においては、溶液吐出ポンプ103の溶液の供給動作と基板ステージ101の位置決め動作とを連動して制御することができる。例えば、基板ステージ101によりシリコン単結晶ウェーハ2Wが所定の位置に決められたときに、電圧制御ユニット108からの制御により溶液吐出ポンプ103の溶液の供給を開始し、中空針状電極102の供給口から微粒子80を含む液滴を散布することができる。また、電圧制御ユニット108は、微粒子80の散布量に合わせて溶液吐出ポンプ103からの溶液の供給量を制御することができる。
中空針状電極102と溶液吐出ポンプ103との間を連接する配管104には、中空針状電極102に印加される電圧から他の部分を隔離するために、高絶縁性の合成樹脂例えば弗素樹脂により形成されている。原料容器105と溶液吐出ポンプ103とを接続する配管106は配管104と同一材料により形成されている。弗素樹脂は低発塵性にも優れている。
このように構成される散布装置100を使用し、前述のスイッチング素子5及び半導体装置1を製造することができる。なお、中空針状電極102は、第1の実施の形態において1個しか図示していないが、必要に応じて複数を一次元配列してもよく、又二次元配列してもよい。
[微粒子の散布方法の変形例]
第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法においては、微粒子80の散布不足や、散布時に微粒子80が基板2外へ排出される等の無駄な消費を抑制することができるが、前述の図28に示す散布装置100が必要である。散布装置100の導入は、装置本体のコストに加え、クリーンルーム内に設置するための経費等、多大なコストを必要とするので、コストを抑えるには既存の設備を利用することが望ましい。本変形例では、回転塗布装置とCMP装置とを利用して、微粒子80を凝集させることなく基板2上に散布する手法を提供することができる。
微粒子80を単に有機溶剤や水等の溶媒に分散させた溶液は、粘性が低いため、通常の回転塗布を試みても、均一な膜を形成することが困難である。そこで、粘性を調整する手法として、高粘度樹脂であるポリビニルアルコールを添加する手法を採用する。粘性を高くすれば、微粒子80が凝集しようとしても、粘性抵抗に妨げられるので、凝集を防ぐことができる。また、ポリビニルアルコールは、幅広い範囲において粘性を調整することができるだけでなく、高温の水には容易に溶けるが、室温近傍の水に対しては溶解速度があまり大きくないという特徴がある。つまり、何らかの理由において微粒子80の再塗布の必要が発生した場合に、高温の水という極めて安価で取り扱い易い溶媒により微粒子80を簡単に剥離することができ、更に室温近傍において水を溶剤として使用しCMP法により溝内へ微粒子80を簡単に埋め込むことができる。
水に対するポリビニルアルコールの溶解度は加熱処理により一層小さくなり、100℃〜180℃程度の熱処理により、膨潤も抑制することができる。更に、ポリビニルアルコールの環境への負荷は極めて小さいので、使用後の処理は容易である。そして、一般的に用いられる、O2ガスを用いたプラズマ灰化処理により、ポリビニルアルコールと微粒子80との混合物から、微粒子80のみを基板2上に残して、ポリビニルアルコールのみを除去することができる。
具体的には、逆ミセル法により形成され、2nmの粒径を有するシリコン粒子を微粒子80として使用し、この微粒子80を純水中に分散した溶液を用意する。この溶液に平均重合度1800のポリビニルアルコールを3%の重量比において含ませる。このように作製された溶液は、通常の回転塗布装置を使用し、回転数2000rpmにおいて基板2上に回転塗布される。塗布後に180℃の温度において15分間の熱処理を行い、ポリビニルアルコール樹脂膜にコロイダルシリカ微粒子を分散した混合膜を形成することができる。このとき、原料となる溶液の粘性が高いので、混合膜の均一性は極めて良好である。なお、基板2上には、微粒子80の配置を行いたい部分、具体的にはチャネル領域が凹部となるように、予め溝8Tを作成しておく。
次に、室温近傍に保たれた水を使用し、CMP法により、ポリビニルアルコール樹脂膜と微粒子80との混合膜を表面から研磨する。ポリビニルアルコール樹脂膜が研磨され溶解されると、その部分に含まれていた微粒子80も一緒に排出することができる。研磨終点は、予め形成されていた溝8Tの内部にのみ混合膜が残った状態である。そして、O2ガスを用いたプラズマ灰化処理を行い、ポリビニルアルコールのみを除去すれば、チャネル領域にのみ微粒子80を凝集させることなく配置することができる。
具体的には、第1の実施の形態の図21(A)及び図21(B)の状態に引き続き、レジスト51を剥離し、図29(A)及び図29(B)に示すように、溝8Tの内部が埋設されるように、絶縁膜3上を含む基板2上の全面に微粒子80を含む混合膜89を形成する。すなわち、逆ミセル法により形成され、2nmの粒径を有するシリコン粒子を微粒子80として使用し、この微粒子80を純水中に分散した溶液に、平均重合度1800のポリビニルアルコールを3%の重量比において混合した塗布液を製作する。この塗布液は、通常の回転塗布装置を使用し、回転数2000rpmにおいて塗布される。塗布液の塗布後に、180℃の温度において15分間の熱処理を行い、ポリビニルアルコール88と微粒子80との混合膜89を形成する。
図30(A)及び図30(B)に示すように、室温に維持された純水を使用し、CMP法により、余剰の混合膜89を除去する。そして、引き続き、図31(A)及び図31(B)に示すように、O2ガスを用いたプラズマ灰化処理を行い、混合膜89中のポリビニルアルコール88を除去し、微粒子80のみを基板2の溝8Tの内部に残す。
図32(A)及び図32(B)に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に例えば1Vの電圧を印加し、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かう第1の方向に電界Eを発生させる。この電界Eの発生により、ランダムに散布された微粒子80間に働く引力の作用によって、複数の微粒子80が第1の方向に一列に数珠繋ぎに整列された単位チャネル81を複数形成することができる。互いに隣接する単位チャネル81間は、各々の微粒子80間に働く斥力によって第2の方向に離間される。すなわち、複数の微粒子80を一列に数珠繋ぎに整列させた単位チャネル81を並列に複数本配列したチャネル領域8を形成することができる。微粒子80を散布し、この散布された微粒子80を整列後、これらの微粒子80に例えばArFエキシマレーザー光を照射し、単位チャネル81の微粒子80間を結合させるとともに、単位チャネル81の一端の微粒子80を第1の電極対向面61に結合し、単位チャネル81の他端の微粒子80を第2の電極対向面71に結合することができる。
なお、この製造プロセスの段階において、図示しない第1の主電極6に連結された接続領域、第2の主電極7に連結された接続領域、具体的には櫛型形状の接続領域のうち不必要な部分は、リソグラフィ技術により新たに形成したレジストマスクを使用して除去しておく。この除去には、HBr及びO2ガスを使用する反応性エッチングを実用的に使用することができる。接続領域のうち不必要な部分とは、例えば、製造プロセス中において微粒子80の整列を行う電圧Vを印加するためにプローブを接触させる接続領域である。これにより、第1の実施の形態の図24(A)及び図24(B)と同じ状態が形成されるので、
以下、引き続き第1の実施の形態の図25(A)及び図25(B)に示された工程以降を行うことにより、本変形例に係る半導体装置1を完成させることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに半導体装置1の製造方法を図33乃至図48を用いて説明する。なお、第2の実施の形態並びにそれ以降の実施の形態において、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5及び半導体装置1の構成要素と同一又は類似の構成要素には同一符号を付け、その説明は重複するので省略する。
まず最初に、厚さ720μmの基板2を準備し、基板2の表面を沸酸により洗浄する。この後、図33に示すように、基板2上に絶縁膜3を形成する。この絶縁膜3は、熱酸化法により、温度950℃において膜厚300nmに成長させたSiO2膜を使用する。絶縁膜3は、基板2の別の領域に図示しないMISFET、MOSFET等の素子を製造する場合において、これら素子の分離用絶縁膜をそのまま利用してもよい。例えば、STIプロセスが第2の実施の形態に係る製造プロセスに組み込まれる場合には、STIのトレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜を形成する工程を、前述の絶縁膜3を形成する工程に兼用してもよい。トレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜は、例えばTEOSを主原料とするCVD法により形成される。
図34に示すように、電極形成膜10Aを絶縁膜3上に形成する。電極形成膜10Aには、シランを主原料としPH3を添加したLPCVD法により成膜され、Pがドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば30nmの膜厚により成膜される。
図35に示すように、電極形成膜10A上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21には、例えばジクロロシランとアンモニアとを主原料とするLPCVD法により成膜され、50nmの膜厚を有するシリコン窒化(Si3N4)膜を実用的に使用することができる。
リソグラフィ技術を使用し、幅10nmの開口パターンを有する図示しないレジストマスクを形成する。このレジストマスクを使用し、図36に示すように、絶縁膜21をエッチングによりパターンニングする。エッチングには、例えばCHF3、CF4及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。この後、レジストマスクは剥離される。
図37に示すように、絶縁膜21をエッチングマスクとして使用し、電極形成膜10Aをパターンニングすることにより、制御電極10を形成する。このパターンニングには、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図38に示すように、絶縁膜21上を含む基板2上の全面に絶縁膜22を形成する。絶縁膜22には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。
図39に示すように、ケミカルメカニカルポリッシング(CMP)法を使用し、かつ絶縁膜21をストッパ層として使用し、絶縁膜22の表面の平坦化を行う。引き続き、図40に示すように、絶縁膜22の表面からその膜厚方向に向かって絶縁膜22にエッチバック処理を行い、一定の膜厚の絶縁膜22を残存させる。例えば27nmの膜厚においてこの絶縁膜22を残存させる。エッチバック処理には、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図41に示すように、制御電極10上の絶縁膜21を選択的に除去する。この除去には例えば160℃の熱燐酸液を使用するウエットエッチングを実用的に使用することができる。
図42に示すように、制御電極10上を含む基板2上の全面に絶縁膜9を形成する。絶縁膜9には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、3nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。また、絶縁膜9には、ゲート絶縁膜として最適なSiON膜、HfSiON膜等の単層膜、若しくはそれらとSiO2膜との複合膜を使用することができる。
図43に示すように、絶縁膜9上の全面に主電極形成膜65を形成する。主電極形成膜65には、例えばスパッタリング法により成膜され、10nmの膜厚を有するタングステン(W)膜を実用的に使用することができる。
引き続き、リソグラフィ技術を使用し、第1の主電極6及び第2の主電極7の形成パターンを有し、かつ図示しない接続領域のパターンを有するレジストマスク23を形成する。図44に示すように、レジストマスク23を使用し、主電極形成膜65のパターンニングを行う。このパターンニングにより、スイッチング素子5の第1の主電極6、第2の主電極7を形成するとともに、第1の主電極6と第2の主電極7との間において制御電極10上にチャネル領域8となる溝6Tを形成することができる。溝6Tの幅は例えば10nmである。パターンニングには、例えばCHF3及びSF6ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図45に示すように、少なくともチャネル領域8の形成領域に相当する溝6T内に微粒子80を散布する。第2の実施の形態においては、レジストマスク23はこの段階では除去していないので、レジストマスク23の表面上の全面に微粒子80を散布する。第2の実施の形態において、微粒子80には平均直径2nmに設定されたSiが使用され、このSiはイソプロピルアルコールに懸濁された状態において前述の図28に示す散布装置100を使用して高電圧を印加した中空針状電極102から微小液滴として吐出される。この吐出された微小液滴のイソプロピルアルコールは基板2の表面つまりレジストマスク23の表面に到達する前に気化し、Siの微粒子つまり微粒子80のみをレジストマスク23の表面上に散布することができる。
図46に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に例えば1Vの電圧を印加し、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かう第1の方向に電界Eを発生させる。この電界Eの発生により、ランダムに散布された微粒子80間に働く引力の作用によって、複数の微粒子80が第1の方向に一列に数珠繋ぎに整列された単位チャネル81を複数形成することができる。互いに隣接する単位チャネル81間は、各々の微粒子80間に働く斥力によって第2の方向に離間される。すなわち、複数の微粒子80を一列に数珠繋ぎに整列させた単位チャネル81を並列に複数本配列したチャネル領域8を形成することができる。微粒子80を散布し、この散布された微粒子80を整列後、これらの微粒子80に例えばArFエキシマレーザー光を照射し、単位チャネル81の微粒子80間を結合させるとともに、単位チャネル81の一端の微粒子80を第1の電極対向面61に結合し、単位チャネル81の他端の微粒子80を第2の電極対向面71に結合することができる。
図47に示すように、レジストマスク23を剥離するとともに、レジストマスク23上に散布された不必要な微粒子80を除去する。このレジストマスク23を剥離することにより、第2の実施の形態に係るスイッチング素子5を完成させることができる。なお、この製造プロセスの段階において、図示しない第1の主電極6に連結された接続領域、第2の主電極7に連結された接続領域、具体的には櫛型形状の接続領域のうち不必要な部分は、リソグラフィ技術により新たに形成したレジストマスクを使用して除去しておく。この除去には、例えばCHF3及びSF6ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。接続領域のうち不必要な部分とは、例えば、製造プロセス中において微粒子80の整列を行う電圧Vを印加するためにプローブを接触させる接続領域である。
図48に示すように、スイッチング素子5上を含む基板2の全面上にパッシベーション膜11を形成する。パッシベーション膜11には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。なお、図示しないが、この後、パッシベーション膜11上に、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続される配線を形成し、更に配線上にファイナルパッシベーション膜を形成する。これら一連の製造工程が終了すると、第2の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
このようなスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法においては、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに半導体装置1の製造方法を図49乃至図72を用いて説明する。
まず最初に、厚さ720μmの基板2を準備し、基板2の表面を沸酸により洗浄する。この後、図49に示すように、基板2上に絶縁膜3を形成する。この絶縁膜3は、熱酸化法により、温度950℃において膜厚300nmに成長させたSiO2膜を使用する。絶縁膜3は、基板2の別の領域に図示しないMISFET、MOSFET等の素子を製造する場合において、これら素子の分離用絶縁膜をそのまま利用してもよい。例えば、STIプロセスが第3の実施の形態に係る製造プロセスに組み込まれる場合には、STIのトレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜を形成する工程を、前述の絶縁膜3を形成する工程に兼用してもよい。トレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜は、例えばTEOSを主原料とするCVD法により形成される。
図50に示すように、電極形成膜10Aを絶縁膜3上に形成する。電極形成膜10Aには、シランを主原料としPH3を添加したLPCVD法により成膜され、Pがドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば30nmの膜厚により成膜される。
引き続き、電極形成膜10A上に絶縁膜9を形成し、更に図51に示すように、絶縁膜9上に絶縁膜21を形成する。絶縁膜9はゲート絶縁膜として使用され、この絶縁膜9には、例えばアトミックレイヤーデポジション(ALD)法により成膜され、5nmの膜厚を有するHfSiON膜を実用的に使用することができる。絶縁膜21には、例えばジクロロシランとアンモニアとを主原料とするLPCVD法により成膜され、50nmの膜厚を有するSi3N4膜を実用的に使用することができる。また、絶縁膜9には、ゲート絶縁膜として最適なSiON膜、SiO2膜等の単層膜やそれらを有する複合膜を使用することができる。
リソグラフィ技術を使用し、幅10nmの開口パターンを有する図示しないレジストマスクを形成する。このレジストマスクを使用し、図52に示すように、絶縁膜21及び絶縁膜9をエッチングによりパターンニングする。エッチングには、例えばCHF3、CF4及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。この後、レジストマスクは剥離される。
図53に示すように、絶縁膜21をエッチングマスクとして使用し、電極形成膜10Aをパターンニングすることにより、制御電極10を形成する。このパターンニングには、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図54に示すように、絶縁膜21上を含む基板2上の全面に絶縁膜22を形成する。絶縁膜22には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。
図55に示すように、CMP法を使用し、かつ絶縁膜21をストッパ層として使用し、絶縁膜22の表面の平坦化を行う。引き続き、図56に示すように、絶縁膜22の表面からその膜厚方向に向かって絶縁膜22にエッチバック処理を行い、一定の膜厚の絶縁膜22を残存させる。例えば28nmの膜厚においてこの絶縁膜22を残存させる。エッチバック処理には、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図57に示すように、少なくとも絶縁膜21の上面上、この絶縁膜21の側面上及び絶縁膜22の上面上を覆う絶縁膜24を形成する。絶縁膜24には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、2nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。
図58に示すように、絶縁膜24上の全面に主電極形成膜65を形成する。主電極形成膜65には、例えば2nmの膜厚を有するチタン(Ti)膜とこのTi膜上に積層された40nmの膜厚を有するW膜との複合膜を実用的に使用することができる。これらの膜をスパッタリング法により連続して成膜することができる。
図59に示すように、CMP法を使用し、かつ絶縁膜21をストッパ層として使用し、主電極形成膜65の表面の平坦化を行う。引き続き、リソグラフィ技術を使用し、第1の主電極6及び第2の主電極7の形成パターンを有し、かつ図示しない接続領域のパターンを有する図示しないレジストマスク23を形成する。図60に示すように、このレジストマスクを使用し、主電極形成膜65のパターンニングを行う。このパターンニングにより、スイッチング素子5の第1の主電極6、第2の主電極7を形成することができる。パターンニングには、例えばCHF3及びSF6ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図61に示すように、第1の主電極6及び第2の主電極7上を含む基板2上の全面にパッシベーション膜11を形成する。このパッシベーション膜11には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。
図62に示すように、パッシベーション膜11の第1の主電極6上及び第2の主電極7上に接続孔11Hを形成する。接続孔11Hは、リソグラフィ技術によりレジストマスクを形成し、このレジストマスクを使用してパッシベーション膜11をエッチングすることにより形成する。エッチングには、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図63に示すように、接続孔11Hを通して第1の主電極6及び第2の主電極7に接続するように、パッシベーション膜11上に配線形成膜12Aを形成する。配線形成膜12Aには、例えばスパッタリング法により成膜され、150nmの膜厚を有するアルミニウム合金膜を実用的に使用することができる。
引き続き、リソグラフィ技術により図示しないレジストマスクを形成し、このレジストマスクを使用し、図64に示すように、配線形成膜12Aをパターンニングし、配線12を形成する。ここで、配線12は、少なくとも製造プロセス中、詳細には後の微粒子80の整列工程において、第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧を印加するデザインにおいてパターンニングされている。パターンニングには、例えばCl2及びBCl3ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
リソグラフィ技術を使用し、第1の主電極6と第2の主電極7との間であって制御電極10上に開口パターンを有するレジストマスク23を、配線12上を含む基板2上の全面に形成する(図65参照。)。
図65に示すように、レジストマスク23を使用し、その開口パターンから露出するパッシベーション膜11、絶縁膜21及び24をエッチングにより除去し、第1の主電極6と第2の主電極7との間にチャネル領域8を形成するための溝6Tを形成する。パッシベーション膜11及び絶縁膜21のエッチングには、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。絶縁膜24のエッチングには、例えばCHF3、SF4及びO2ガスを使用する反応性エッチングを実用的に使用することができる。これらのエッチング条件においては、配線12、第1の主電極6及び第2の主電極7、絶縁膜9のそれぞれには金属元素が含まれ、エッチング選択比を十分に確保することができるので、レジストマスク23に覆われていなくてもエッチングによる目減りは殆どない。従って、リソグラフィ技術における位置合わせ精度を緩く設定することができ、製造プロセス上の歩留まりを向上することができるとともに、製造プロセスに要するコストを減少することができる。
図66に示すように、少なくともチャネル領域8の形成領域に相当する溝6T内に微粒子80を散布する。第3の実施の形態においては、レジストマスク23はこの段階では除去していないので、レジストマスク23の表面上の全面に微粒子80を散布する。第3の実施の形態において、微粒子80には平均直径2nmに設定されたSiが使用され、このSiはイソプロピルアルコールに懸濁された状態において前述の図28に示す散布装置100を使用して高電圧を印加した中空針状電極102から微小液滴として吐出される。この吐出された微小液滴のイソプロピルアルコールは基板2の表面つまりレジストマスク23の表面に到達する前に気化し、Siの微粒子つまり微粒子80のみをレジストマスク23の表面上に散布することができる。
図67に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に配線12を通して例えば1.5Vの電圧を印加し、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かう第1の方向に電界Eを発生させる。この電界Eの発生により、ランダムに散布された微粒子80間に働く引力の作用によって、複数の微粒子80が第1の方向に一列に数珠繋ぎに整列された単位チャネル81を複数形成することができる。互いに隣接する単位チャネル81間は、各々の微粒子80間に働く斥力によって第2の方向に離間される。すなわち、複数の微粒子80を一列に数珠繋ぎに整列させた単位チャネル81を並列に複数本配列したチャネル領域8を形成することができる。微粒子80を散布し、この散布された微粒子80を整列後、これらの微粒子80に例えばArFエキシマレーザー光を照射し、単位チャネル81の微粒子80間を結合させるとともに、単位チャネル81の一端の微粒子80を第1の電極対向面61に結合し、単位チャネル81の他端の微粒子80を第2の電極対向面71に結合することができる。
図68に示すように、レジストマスク23を剥離するとともに、レジストマスク23上に散布された不必要な微粒子80を除去する。このレジストマスク23を剥離することにより、第3の実施の形態に係るスイッチング素子5を完成させることができる。このとき、第1の主電極6及び第2の主電極7の上面等に微粒子80が残留する可能性があるが、スイッチング素子5の動作に悪影響を及ぼすものではないので、放置したまま次工程を進めてもよい。
図69に示すように、チャネル領域8の溝6Tを埋設するように、配線12上を含む基板2上の全面に絶縁膜13を形成する。絶縁膜13には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、20nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。そして、図70に示すように、絶縁膜13にエッチバック処理を行い、溝6T内部にのみ絶縁膜13を残存させる。エッチバック処理には、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図71に示すように、配線12を選択的に除去する。この除去には希塩酸を用いたウェットエッチングを使用することができる。そして、図72に示すように、配線12の除去により露出された接続孔11Hの内部を埋設するように、パッシベーション膜11上及び絶縁膜13上を含む基板2上の全面にパッシベーション膜14を形成する。このパッシベーション膜14には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、20nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。なお、図示しないが、この後、パッシベーション膜14上に、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続される配線を形成し、更に配線上にファイナルパッシベーション膜を形成する。これら一連の製造工程が終了すると、第3の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
このようなスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法においては、第1の実施の形態に係るスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに半導体装置1の製造方法を図73乃至図80を用いて説明する。なお、第4の実施の形態に係る製造方法は、前述の第3の実施の形態に係る製造方法の図49乃至図59までに示す工程が同一であるので、ここでの重複する説明は省略する。
[微粒子の基本的な散布方法]
半導体装置1において、電極間に間隙を含む構造を形成する手法には、スペーサにより囲まれた領域に犠牲層と呼ばれる物質を成膜しておき、上部構造(図79の絶縁膜15に相当。)の形成後に、犠牲層を薬液により等方的にエッチング除去する手法が、一般的である。しかし、配線の微細化が進むことに伴い、電極の線幅や線間隔が数十nm以下になると、薬液の表面張力の影響が極めて大きくなり、電極の隙間から薬液を回り込ませて浸入させることが容易ではない。仮に薬液が行き届いたとしても、次に、電極の隙間から薬液を排出することが容易ではない。更に、何らかの手段により薬液の排出ができたとしても、微粒子80を間隙内に残さなければならず、薬液の排出とともに微粒子80が排出されることを防止することは容易ではない。
従って、犠牲層として用いる物質を気体として排出することが望ましく、その処理コストの観点から、できる限り単純な工程、例えば加熱処理により揮発成分に分解することが望ましい。このような観点に基づき、第4の実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスにおいては、熱分解性ポリマーを犠牲層として使用する。熱分解性ポリマーの代表例としては、ポリアルキレンオキシドが知られており、特にモノマーの炭素数が2或いは3の、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドは比較的低温において熱分解するので扱い易い。
具体的には、逆ミセル法により形成され、2nmの粒径を有するシリコン多結晶粒子を微粒子80として使用し、汎用のレジスト溶媒としても用いられているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中に分散した溶液を準備し、この溶液に平均分子量が約300000のポリエチレンオキシドを2%の重量比において混合した溶液を作製する。この溶液を通常の回転塗布装置を用いて回転数2000rpmで基板2上に回転塗布すると、回転中に溶媒は気化してしまうので、ポリエチレンオキシド膜中にコロイダルシリカ粒子が分散した混合膜を形成することができる(図74)。なお、基板2上の空隙を形成したい部分が溝(凹部)6Tとなるように、電極には予め溝を形成するパターニングが行われる。
引き続き、ポリエチレンオキシドの溶解速度が小さい、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)とイソプロピルアルコール(IPA)とを3:1の比率において混合した混合液を使用し、CMP法により、ポリエチレンオキシドと微粒子80との混合膜を表面から化学研磨する。ポリエチレンオキシドが研磨され溶解されると、その部分に含まれていた微粒子80も一緒に排出することができる。化学研磨の終点においては、電極の上面を露出することができ、予め形成された溝にのみ混合膜が残った状態となる(図75)。
そして、回転塗布法を使用し、上部絶縁膜15を基板2上の全面に成膜する(図76)。絶縁膜15にはSOG(spin on glass)膜を使用することができる。SOG膜の熱処理は2段階に分けることが可能であり、第一段階の熱処理では溶媒を揮発させることが主目的のため、高温処理は不要である。このため、下地のポリエチレンオキシドが熱分解しない条件下において、SOG膜を成膜することができる。引き続き、リソグラフィ技術を使用し、主電極及びチャネル領域8の形成領域以外の領域に開口パターンを有するレジストマスクを形成する。このレジストマスクを使用し、反応性イオンエッチングにより絶縁膜15にパターンニングを行い、引き続きO2ガスを使用したプラズマ灰化処理を行い、レジストマスクを除去する(図77)。さらに、パターニングされた絶縁膜15をエッチングマスクとして使用し、反応性イオンエッチングを用いて主電極をパターニングする(図78)。このとき、絶縁膜15の加工により露出された部分の直下にあるポリエチレンオキシド及び微粒子80の一部はパターンニングと同時にエッチングにより除去される。
次に、180℃の加熱処理を行い、残ったポリエチレンオキシドを熱分解し、この分解生成物は、気化蒸発させ、パターンニングにより形成された隙間を通して排出する(図79)。ポリエチレンオキシドの熱分解による分解生成物の大部分は気体であるため、絶縁膜及び主電極の電極対向面により囲まれた空間内に可動状態のまま微粒子80のみが残留する。
そして、回転塗布可能なSOG膜を高粘度溶液を用いて形成する(図80)。このSOG膜の表面張力によるメニスカスを利用して、微粒子80が存在する絶縁膜15下の空間(ポリエチレンオキシドが除去された空間)を空洞の状態に維持したまま、絶縁膜15上に絶縁膜を成膜することができる。
[半導体装置の具体的な製造方法]
次に、上述した微粒子の基本的な散布方法を用いた半導体装置の製造方法について、より具体的に説明する。前述の第3の実施の形態に係る図59に示す工程の後に、図73に示すように、主電極形成膜65から露出する絶縁膜21及び24を選択的に除去し、絶縁膜9の表面が露出する溝6Tを生成する。絶縁膜24の除去には、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。また、絶縁膜21の除去には、例えばCHF3、CF4及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図74に示すように、制御電極10上に絶縁膜9を介在しかつ溝6Tの内部に埋設されるように、主電極形成膜65上の全面に微粒子80を有する混合膜87を形成する。第4の実施の形態において、微粒子80は、例えば直径約2nmを有するシリコン多結晶粒子である。混合膜87は、微粒子80をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)中に分散した溶液に平均分子量が約300000のポリエチレンオキシド86を重量比2%において混合した塗布液を、通常の回転塗布装置を用いて回転数2000rpmにおいて塗布したものである。従って、混合膜87はポリエチレンオキシド86中に微粒子80を混合した膜である。混合膜87は回転塗布法を使用して基板2上の全面に塗布され硬化される。なお、ポリエチレンオキシド86は、熱分解性ポリマーの代表例であるアルキレンオキシドの一例として使用したものであり、他の熱分解性ポリマーを使用してもよい。
図75に示すように、CMP法を使用し、余分な混合膜87は除去される。CMP法には、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)とイソプロピルアルコール(IPA)とを3:1の比率において混合した混合液が使用される。結果的に、チャネル領域8を形成するための溝6Tの内部に、微粒子80を有する混合膜87が埋設された状態になる。
図76に示すように、主電極形成膜65上及び混合膜87上を含む基板2上の全面に回転塗布(SOG:spin on glass)法により塗布され硬化された絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は例えば100nmの膜厚に設定される。引き続き、リソグラフィ技術を使用し、第1の主電極6、第2の主電極7及びチャネル領域8の形成領域以外の領域に開口パターンを有する図示しないレジストマスクを形成する。
図77に示すように、レジストマスクを使用し、絶縁膜15をパターンニングする。パターンニングには、例えばCF4及びO2ガスを用いた反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。引き続き、パターンニングされた絶縁膜15をエッチングマスクとして使用し、図78に示すように、主電極形成膜65にパターンニングを行い、第1の主電極6及び第2の主電極7を形成する。パターンニングには、例えばCHF3及びCF6ガスを用いた反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
次に、例えば180℃の加熱処理を行い、残存している混合膜87のポリエチレンオキシド86を熱分解し、分解生成物を気化蒸発させ、主電極形成膜65のパターンニングにより生成された隙間より分解生成物を排出する。ポリエチレンオキシド86の熱分解による分解生成物の大部分は気体であるため、図79に示すように、絶縁膜9、15、第1の主電極6の第1の電極対向面61及び第2の主電極7の第2の電極対向面71により囲まれた空間内に可動状態のまま微粒子80のみが残留する。
図80に示すように、絶縁膜15上の全面に回転塗布法を使用し、高粘度溶媒を使用したSOG膜43を形成する。このSOG膜43は、表面張力によるメニスカスを利用して、微粒子80が存在する絶縁膜15下の空間(ポリエチレンオキシド86が除去された空間)を空洞の状態に維持したまま、絶縁膜15上に成膜することができる。このとき、第1の主電極6及び第2の主電極7の側面の一部も空洞に隣接する構造となるが、これは第1の主電極6及び第2の主電極7に寄生的に付加される電気容量を減らす効果があるので、寧ろ望ましい構造である。
この後、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続される配線を形成し、更に配線上にファイナルパッシベーション膜を形成する。これら一連の製造工程が終了すると、第4の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
このようなスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法においては、最終的な配線を形成する工程が完了した後に、その配線を利用して第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧を印加し、前述の第1の実施の形態乃至第3の実施の形態に係るスイッチング素子5及び半導体装置1と同様に、微粒子80を整列させ、チャネル領域8を生成することができる。チャネル領域8の微粒子80を整列させた状態において固定する場合には、第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧を印加し微粒子80を整列させた状態において昇温すればよい。温度上昇によって、微粒子80間が接合されるとともに、第1の主電極6の第1の電極対向面61と微粒子80との間及び第2の主電極7の第2の電極対向面71と微粒子80との間も接合することができる。
更に、微粒子80の整列状態と非整列状態との間を行き来させる場合には、整列用の電圧を0Vとして昇温することにより、微粒子80の熱運動を利用して半導体装置1の全体を非整列状態にする方法を利用することかできる。また、制御電極10に電圧を印加することにより発生する電場を利用し、非整列状態に転移する方法を利用することができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態に係るスイッチング素子5並びに半導体装置1の製造方法を図81乃至図103を用いて説明する。
まず最初に、厚さ720μmの基板2を準備し、基板2の表面を沸酸により洗浄する。この後、図81に示すように、基板2上に絶縁膜3を形成する。この絶縁膜3は、熱酸化法により、温度950℃において膜厚300nmに成長させたSiO2膜を使用する。絶縁膜3は、基板2の別の領域に図示しないMISFET、MOSFET等の素子を製造する場合において、これら素子の分離用絶縁膜をそのまま利用してもよい。例えば、STIプロセスが第5の実施の形態に係る製造プロセスに組み込まれる場合には、STIのトレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜を形成する工程を、前述の絶縁膜3を形成する工程に兼用してもよい。トレンチ内部を埋設するシリコン酸化膜は、例えばTEOSを主原料とするCVD法により形成される。
図82に示すように、絶縁膜3上の全面に絶縁膜21を形成する。絶縁膜21には、例えばジクロロシランとアンモニアとを主原料とするLPCVD法により成膜され、70nmの膜厚を有するSi3N4膜を実用的に使用することができる。
リソグラフィ技術を使用し、幅10nmの開口パターンを有する図示しないレジストマスクを形成する。このレジストマスクを使用し、図83に示すように、絶縁膜21をエッチングによりパターンニングする。エッチングには、例えばCHF3、CF4及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。この後、レジストマスクは剥離される。
図84に示すように、絶縁膜21上を含む基板2上の全面に絶縁膜22を形成する。絶縁膜22には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、100nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。図85に示すように、CMP法を使用し、かつ絶縁膜21をストッパ層として使用し、絶縁膜22の表面の平坦化を行う。
リソグラフィ技術を使用し、第1の主電極6、第2の主電極7及びチャネル領域8の形成領域に開口パターンを有する図示しないレジストマスクを絶縁膜21上及び絶縁膜22上を含む基板2上の全面に形成する。レジストマスク及び絶縁膜21をエッチングマスクとして使用し、図86に示すように、絶縁膜22をエッチングにより除去し、第1の主電極6及び第2の主電極7を形成するための溝22Tを形成する。エッチングには、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。このとき、絶縁膜22とその下地の絶縁膜3との間には十分なエッチング選択比を確保することができないので、下地の絶縁膜3の表面がオーバーエッチングされる。第5の実施の形態においては、後述するが、寧ろこのような形状が好ましい。
図87に示すように、溝22Tの内部を埋設するように、絶縁膜21上及び絶縁膜22上を含む基板2上の全面に主電極形成膜65を形成する。主電極形成膜65には、例えばスパッタリング法により成膜され、100nmの膜厚を有するW膜を実用的に使用することができる。
図88に示すように、CMP法を使用し、絶縁膜21及び絶縁膜22に達しない程度において、主電極形成膜65の表面の平坦化を行う。引き続き、図89に示すように、主電極形成膜65の表面からその膜厚方向に向かって主電極形成膜65にエッチバック処理を行い、溝22Tの内部に一定の膜厚の主電極形成膜65を残存させる。例えば30nmの膜厚においてこの主電極形成膜65を残存させ、この主電極形成膜65から第1の主電極6及び第2の主電極7を形成する。エッチバック処理には、例えばSF6及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図90に示すように、溝22T内において露出する絶縁膜21の側面上、絶縁膜22の側面上、第1の主電極6の上面上、第2の主電極7の上面上を含む基板2上の全面に絶縁膜25を形成する。絶縁膜25には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、7nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。
図91に示すように、絶縁膜25にエッチバック処理を行い、絶縁膜25の成膜した膜厚分を除去することにより、溝22T内において第1の主電極6の表面及び第2の主電極7の表面を露出することができる。エッチバック処理には、例えばCHF3及びCOガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図92に示すように、溝22T内の第1の主電極6の上面及び第2の主電極7の上面に接続するように、絶縁膜21上及び絶縁膜22上を含む基板2上の全面に引出電極形成膜66を形成する。引出電極形成膜66には、例えばスパッタリング法により成膜され、80nmの膜厚を有するW膜を実用的に使用することができる。引き続き、図93に示すように、CMP法を使用し、かつ絶縁膜21をストッパ層として使用し、引出電極形成膜66の表面の平坦化を行い、溝22Tの内部に引出電極形成膜66を埋設する。この引出電極形成膜66により、第1の主電極6に接続された引出電極62及び第2の主電極7に接続された引出電極72を形成する。
図94に示すように、引出電極62及び72に接続するように、絶縁膜21上及び絶縁膜22上を含む基板2上の全面に配線形成膜12Aを形成する。配線形成膜12Aには、例えばスパッタリング法により成膜され、100nmの膜厚を有するアルミニウム合金膜を実用的に使用することができる。
引き続き、リソグラフィ技術により配線形成膜12A上にレジストマスク26を形成し、このレジストマスク26を使用し、図95に示すように、配線形成膜12Aをパターンニングし、配線12を形成する。ここで、配線12は、少なくとも製造プロセス中、詳細には後の微粒子80の整列工程において、第1の主電極6と第2の主電極7との間に電圧を印加するデザインにおいてパターンニングされている。パターンニングには、例えばCl2及びBCl3ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。この後、レジストマスク26は剥離する。
図96に示すように、絶縁膜21を選択的に除去し、チャネル領域8を形成するための溝6Tを形成する。絶縁膜21の除去には、例えばCHF3、CF4及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図97に示すように、少なくともチャネル領域8の形成領域に相当する溝6T内に微粒子80を散布する。第5の実施の形態において、微粒子80には平均直径2nmに設定されたSiが使用され、このSiはイソプロピルアルコールに懸濁された状態において前述の図28に示す散布装置100を使用して高電圧を印加した中空針状電極102から微小液滴として吐出される。この吐出された微小液滴のイソプロピルアルコールは基板2の表面つまり配線12の表面や絶縁膜3の表面に到達する前に気化し、Siの微粒子つまり微粒子80のみを配線12の表面上や絶縁膜3の表面に上に散布することができる。
図98に示すように、第1の主電極6と第2の主電極7との間に配線12を通して例えば1.5Vの電圧を印加し、第1の主電極6の第1の電極対向面61から第2の主電極7の第2の電極対向面71に向かう第1の方向に電界Eを発生させる。この電界Eの発生により、ランダムに散布された微粒子80間に働く引力の作用によって、複数の微粒子80が第1の方向に一列に数珠繋ぎに整列された単位チャネル81を複数形成することができる。互いに隣接する単位チャネル81間は、各々の微粒子80間に働く斥力によって第2の方向に離間される。すなわち、複数の微粒子80を一列に数珠繋ぎに整列させた単位チャネル81を並列に複数本配列したチャネル領域8を形成することができる。微粒子80を散布し、この散布された微粒子80を整列後、これらの微粒子80に例えばArFエキシマレーザー光を照射し、単位チャネル81の微粒子80間を結合させるとともに、単位チャネル81の一端の微粒子80を第1の電極対向面61に結合し、単位チャネル81の他端の微粒子80を第2の電極対向面71に結合することができる。
ここで、下地の絶縁膜3がオーバーエッチングされ、この部分に第1の主電極6及び第2の主電極7が形成されているので、第1の主電極6の下面及び第2の主電極7の下面は、微粒子80が散布される溝6Tの底面に比べて低く設定される構造を有する。つまり、微粒子80には、第1の主電極6の底面と第1の電極対向面61との角部分に発生する電場ではなく、第1の電極対向面61の中央部分の均一性の良い電場を印加することができ、同様に、第2の主電極7の底面と第2の電極対向面71との角部分に発生する電場ではなく、第2の電極対向面71の中央部分の均一性の良い電場を印加することができる。
図99に示すように、溝6T内の整列された微粒子80上を含む基板2上の全面に絶縁膜9を形成する。この絶縁膜9には、例えばALD法により成膜され、5nmの膜厚を有するHfSiON膜を実用的に使用することができる。また、絶縁膜9には、ゲート絶縁膜として最適なSiON膜、SiO2膜等の単層膜やそれらを有する複合膜を使用することができる。
図100に示すように、配線12を除去するとともに、配線12上に散布された不必要な微粒子80を絶縁膜9とともに除去する。配線12の除去には、希塩酸を用いたウェットエッチングを使用することができる。
図101に示すように、絶縁膜9上を含む基板2の全面上に制御電極形成膜10Aを形成する。制御電極形成膜10Aには、例えばシランを主原料としPH3を添加したLPCVD法により成膜され、Pがドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば100nmの膜厚により成膜される。このシリコン多結晶膜のステップカバレッジは良好であり、溝6Tの内部を完全に充填することができ、溝6T上の表面においてシリコン多結晶膜の表面を平坦化することができる。
図102に示すように、制御電極形成膜10Aにエッチバック処理を行い、溝6Tの内部において制御電極形成膜10Aを一定の膜厚残存させ、この残存させた制御電極形成膜10Aから制御電極10を形成する。エッチバック処理には例えばHBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができ、終点検出を利用して一定の膜厚を残存させる。ここで、一定の膜厚とは例えば35nmである。この制御電極10を形成する工程が終了すると、第5の実施の形態に係るスイッチング素子5を完成させることができる。
図103に示すように、スイッチング素子5上を含む基板2上の全面にパッシベーション膜11を形成する。パッシベーション膜11には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、150nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。なお、図示しないが、この後、パッシベーション膜11上に、第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれに接続される配線を形成し、更に配線上にファイナルパッシベーション膜を形成する。これら一連の製造工程が終了すると、第5の実施の形態に係る半導体装置1を完成させることができる。
このようなスイッチング素子5の製造方法及び半導体装置1の製造方法においては、パターンを微細化することができ、パターンの加工寸法精度を向上することができ、しかも微細パターンの配置位置の制御を容易に実現することができる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態を図104乃至図113を用いて説明する。第6の実施の形態は、二重ドット構造を採用するメモリセル(スイッチング素子)を備えた半導体記憶装置(半導体装置)に本発明を適用した例を説明するものである。
まず最初に、厚さ720μmの基板2を準備し、基板2の表面を沸酸により洗浄する。この後、図104に示すように、基板2上の素子分離領域にSTIプロセスを使用してトレンチを形成した後、トレンチ内部を埋設する絶縁膜3を形成する。
図105に示すように、基板2の素子形成領域の表面上において、絶縁膜9を形成する。絶縁膜9には、例えば熱酸化法により、温度950℃において膜厚2nmに成長させたSiO2膜を使用する。また、絶縁膜9には、HfSiON膜若しくはSiON膜の単層膜、又はそれとSiO2膜とを積層した複合膜を使用することができる。引き続き、リソグラフィ技術を使用して素子形成領域に開口パターンを有する図示しないレジストマスクを形成し、このレジストマスクを使用して基板2の表面の不純物濃度を調節する。例えば、加速電圧10kVにおいてイオン注入法を使用して硼素(B)イオンを注入し、レジストマスクの剥離処理後に熱処理による不純物活性化と拡散とを行うことにより、表面近傍の不純物濃度を1016atoms/cm3程度に調節することができる。
図106に示すように、少なくとも素子形成領域の絶縁膜9上に微粒子80を散布する。第6の実施の形態において、微粒子80には平均直径5nmに設定されたSiが使用され、このSiはイソプロピルアルコールに懸濁された状態において前述の図28に示す散布装置100を使用して高電圧を印加した中空針状電極102から微小液滴として吐出される。この吐出された微小液滴のイソプロピルアルコールは基板2の表面つまり絶縁膜9の表面に到達する前に気化し、Siの微粒子つまり微粒子80のみを絶縁膜9の表面上に散布することができる。
真空中において、図示しない2枚の電極板の間に基板2を設置し、電極板間に電圧を印加することにより、図107に示すように、基板2の表面をその法線方向を向いた電場に晒し、絶縁膜9の表面上の微粒子80を整列させる。基板2の誘電率の差を反映して、素子形成領域の絶縁膜9上に微粒子80を整列させる条件においては、素子分離領域の絶縁膜3上の電場の強度は微粒子80を整列するために十分ではない。微粒子80は整列する際に、面内においては斥力が働き互いに離れるので、被覆率は最密充填よりも小さくなる。典型的な例として、直径5nmの微粒子が最密充填した場合の面密度は2.3×1012個/cm2であるが、微粒子が互いに表面を2nm離して1層整列した場合の面密度は1.2×1012個/cm2となる。従って、1ML分の微粒子を散布しておき、互いに表面を2nm離して整列させると、大部分が縦に二個連なった微粒子列を1×1012個/cm2程度の面密度において形成することができる。メモリセルの二重ドット構造は、チャネル領域のキャリアが退けられることにより、メモリとしての効果を十分に発現するためには、ドットの面密度として2.5×1011個/cm2以上であれば良いので、第6の実施の形態に係る半導体記憶装置1における面密度により、十分に条件を満たすことができる。
次に、図108に示すように、微粒子80上を覆う絶縁膜91を形成する。絶縁膜91には、例えばTEOSを主原料とするCVD法により成膜され、15nmの膜厚を有するSiO2膜を実用的に使用することができる。引き続き、950℃の熱酸化条件に晒し、図109に示すように、微粒子80の表面を酸化させる。この酸化量は例えば1nmに調節する。このとき、絶縁膜9においても熱酸化が進行するので、絶縁膜9の膜厚は1nm程度増加する。
図110に示すように、絶縁膜91上を含む基板2の全面上に制御電極形成膜10Aを形成する。制御電極形成膜10Aには、例えばシランを主原料としPH3を添加したLPCVD法により成膜され、Pがドープされたシリコン多結晶膜を実用的に使用することができる。シリコン多結晶膜は例えば40nmの膜厚により成膜される。
図111に示すように、電極形成膜10Aにパターンニングを行い、制御電極10を形成する。パターンニングには、リソグラフィ技術により形成されたレジストマスクを使用し、HBr及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングにより行うことができる。制御電極10は、図示しないが、同図111中、紙面に対して垂直方向に延在するワード線に一体に接続されている。
図112に示すように、制御電極10をエッチングマスクとして使用し、制御電極10の周囲に露出する絶縁膜91、微粒子80及び絶縁膜9のそれぞれをパターンニングにより除去する。このパターンニングには、例えばCHF3及びO2ガスを使用する反応性イオンエッチングを実用的に使用することができる。
図113に示すように、リソグラフィ技術を使用し、素子形成領域に開口パターンを有する図示しないレジストマスクと制御電極10とをマスクとして使用し、基板2の主面部にソース領域及びドレイン領域として使用される一対の第1の主電極6及び第2の主電極7を形成する。第1の主電極6及び第2の主電極7は、イオン注入法を使用し、加速電圧1kVにおいてAsイオンを基板2の表面近傍に注入し、レジストマスクの剥離処理後に、熱処理による不純物活性化と拡散とを行うことにより形成する。第1の主電極6、第2の主電極7のそれぞれの不純物濃度は1020atoms/cm3程度に調整される。第1の主電極6及び第2の主電極7を形成する工程が終了すると、情報を蓄積可能なスイッチング素子5つまり二重ドット構造を備えたメモリセルを完成させることができる。
この後、図示しないが、メモリセルの第1の主電極6又は第2の主電極7に接続されるビット線又はソース線を形成する工程等が終了すると、第6の実施の形態に係る半導体記憶装置1を完成させることができる。
なお、第6の実施の形態は微粒子80にSi微粒子を使用しているが、本発明においては、Si以外に例えばFePt、Au、Ag、CdSe、SiO2のいずれかを微粒子80として使用することができる。これらの材料においては、比較的容易に微粒子80を製作することができるので、利用がし易い。また、本発明においては、炭素粒子やフラーレンも微粒子80として適した大きさのものを得ることができ、特にC60のダイマーは楕円体の代替形状として適している。また、本発明においては、微粒子80が球体や楕円体に限られるものではなく、多面体形状や柱状形状を有する微粒子80であってもよい。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、変更可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るスイッチング素子を備えた半導体装置の要部断面図である。 図1に示す半導体装置のF2−F2切断線における要部断面図である。 図1に示すスイッチング素子の基本的構造及び製造方法を説明する第1の製造工程における模式的斜視図である。 スイッチング素子の第2の製造工程における模式的斜視図である。 双極子間の相互作用力を示す説明図である。 図1に示すスイッチング素子の主電極形状の変形例を示す平面図である。 図3に示すスイッチング素子の拡大模式図である。 図4に示すスイッチング素子の拡大模式図である。 第1の実施の形態に係るスイッチング素子の第1の変形例を示す拡大模式図である。 第1の実施の形態に係るスイッチング素子の第2の変形例を示す拡大模式図である。 (A)は第1の実施の形態に係るスイッチング素子の第3の変形例を示す模式的斜視図であり、(B)は(A)に示すスイッチング素子の要部拡大断面図である。 (A)及び(B)はいずれも第1の実施の形態に係る第4の変形例を示すスイッチング素子のチャネル領域において、微粒子に働く力を説明する模式図である。 (A)は図12に示す第4の変形例に係るスイッチング素子の第1の製造工程における模式的断面図であり、(B)はスイッチング素子の第2の製造工程における模式的断面図である。 (A)は第1の実施の形態に係る第5の変形例を示すスイッチング素子の第1の製造工程における模式的断面図であり、(B)はスイッチング素子の第2の製造工程における模式的断面図である。 (A)は第1の実施の形態に係る第2の使用方法を説明するスイッチング素子の模式的斜視図であり、(B)はスイッチング素子の第1及び第2の主電極並びにチャネル領域を示す模式的斜視図であり、(C)は絶縁膜及び制御電極の模式的斜視図である。 第1の実施の形態に係る他の使用方法を説明するスイッチング素子の模式的斜視図である。 第1の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 (A)は第2の工程断面図、(B)は(A)の中央部分(チャネル領域部分)を紙面に対して垂直に切断した断面図(以下、「切断断面図」という。)である。 (A)は第3の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第4の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第5の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第6の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第7の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第8の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第9の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第10の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 (A)は第11の工程断面図、(B)は(A)の切断断面図である。 第1の実施の形態に係る散布装置の概略構成である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第9の工程断面図である。 第10の工程断面図である。 第11の工程断面図である。 第12の工程断面図である。 第13の工程断面図である。 第14の工程断面図である。 第15の工程断面図である。 第16の工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第9の工程断面図である。 第10の工程断面図である。 第11の工程断面図である。 第12の工程断面図である。 第13の工程断面図である。 第14の工程断面図である。 第15の工程断面図である。 第16の工程断面図である。 第17の工程断面図である。 第18の工程断面図である。 第19の工程断面図である。 第20の工程断面図である。 第21の工程断面図である。 第22の工程断面図である。 第23の工程断面図である。 第24の工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第9の工程断面図である。 第10の工程断面図である。 第11の工程断面図である。 第12の工程断面図である。 第13の工程断面図である。 第14の工程断面図である。 第15の工程断面図である。 第16の工程断面図である。 第17の工程断面図である。 第18の工程断面図である。 第19の工程断面図である。 第20の工程断面図である。 第21の工程断面図である。 第22の工程断面図である。 第23の工程断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係るスイッチング素子及び半導体記憶装置の製造方法を説明する第1の工程断面図である。 第2の工程断面図である。 第3の工程断面図である。 第4の工程断面図である。 第5の工程断面図である。 第6の工程断面図である。 第7の工程断面図である。 第8の工程断面図である。 第9の工程断面図である。 第10の工程断面図である。
符号の説明
1 半導体装置又は半導体記憶装置
2 基板
2W シリコン単結晶ウェーハ
3T、6T、8T、22T 溝
23、26、51 レジストマスク
43 塗布膜
5 スイッチング素子
6 第1の主電極
61 第1の電極対向面
62、72 引出電極
65 主電極形成膜
66 引出電極形成膜
7 第2の主電極
71 第2の電極対向面
8 チャネル領域
80、80L、80S 微粒子
81 単位チャネル
85 絶縁体
86 ポリエチレンオキシド
87、89 混合膜
88 ポリビニルアルコール
3、9、13、15、21、22、24、25、91 絶縁膜
10 制御電極
10A 制御電極形成膜
11、14 パッシべーション膜
11H 接続孔
12 配線
12A 配線形成膜 100 散布装置
101 基板ステージ
102 中空針状電極
103 溶液吐出ポンプ
104、106 配管
105 原料容器
107 引出電極
108 電圧制御ユニット

Claims (18)

  1. 第1の面を有する第1の電極と、
    前記第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、
    前記第1の電極に一端が接触し前記第2の電極に他端が接触するとともに、前記第1の面から前記第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域と、
    を備えたことを特徴とするスイッチング素子。
  2. 前記チャネル領域の単位チャネルの一端は前記第1の電極の前記第1の面に接触し、他端は前記第2の電極の第2の面に接触したことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング素子。
  3. 前記複数の微粒子のそれぞれは、同一形状及び同一径を実質的に有する球体又は楕円体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスイッチング素子。
  4. 前記単位チャネルの前記複数の微粒子のそれぞれは引力により接触し、前記単位チャネルの前記複数の微粒子とそれに隣接する他の前記単位チャネルの前記複数の微粒子とは斥力により離間されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のスイッチング素子。
  5. 前記引力は前記第1の方向に働く電界に基づき前記複数の微粒子のそれぞれに働く引力であり、前記斥力は前記電界により前記第2の方向において前記複数の微粒子のそれぞれに働く斥力であることを特徴とする請求項4に記載のスイッチング素子。
  6. 前記第1の電極の前記第1の面又は前記第2の電極の前記第2の面の最も短い辺の長さに比べて、前記複数の微粒子の前記球体の径若しくは前記楕円体の短径が短いことを特徴とする請求項3に記載のスイッチング素子。
  7. 前記第1の電極の前記第1の面又は前記第2の電極の前記第2の面は平面形状又は曲面形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のスイッチング素子。
  8. 前記チャネル領域上の絶縁体と、
    前記絶縁体上の制御電極と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のスイッチング素子。
  9. 第1の面を有する第1の電極と、
    前記第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、
    前記第1の面に一端が接触し前記第2の面に他端が接触するとともに、前記第1の面から前記第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域と、を有するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を搭載する基板と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  10. 第1の面を有する第1の電極と、
    前記第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極と、
    前記第1の面と第2の面との間に設けられた誘電体膜と、
    前記誘電体膜上において前記第1の電極の上面に一端が接触し前記第2の電極の上面に他端が接触するとともに、前記第1の面から前記第2の面に向う第1の方向に複数の微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数配設したチャネル領域と、を有するスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を搭載する基板と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  11. 第1の面を有する第1の電極及び前記第1の面に対向し離間された第2の面を有する第2の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に複数の微粒子を散布する工程と、
    一端が前記第1の電極に接触し他端が前記第2の電極に接触するとともに、前記第1の面から前記第2の面に向かう第1の方向に前記微粒子を相互に接触させ1列に連ねた単位チャネルを、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して複数形成したチャネル領域を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするスイッチング素子の製造方法。
  12. 前記チャネル領域を形成する工程は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に散布された前記微粒子に前記第1の方向に働く電界を印加し、前記第1の方向に1列に微粒子を連ねた単位チャネルを形成するとともに、前記第2の方向に前記単位チャネルを互いに離間する工程であることを特徴とする請求項11に記載のスイッチング素子の製造方法。
  13. 前記チャネル領域を形成する工程は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に散布された前記微粒子に前記第1の方向に働く磁界を印加し、前記第1の方向に1列に前記微粒子を連ねた単位チャネルを形成するとともに、前記第2の方向に前記単位チャネルを互いに離間する工程であることを特徴とする請求項11に記載のスイッチング素子の製造方法。
  14. 前記チャネル領域を形成する工程は、前記単位チャネルを形成した後に、この単位チャネルの前記微粒子間を接合する工程を更に備えたことを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のスイッチング素子の製造方法。
  15. 前記微粒子を散布する工程は、前記微粒子が懸濁された溶媒を液滴として前記第1の電極と前記第2の電極との間に噴出し、前記溶媒を蒸発させて前記微粒子を散布する工程であることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれかに記載のスイッチング素子の製造方法。
  16. 前記微粒子を散布する工程は、前記微粒子と熱分解性ポリマーとの混合膜を形成する工程と、前記混合膜の前記熱分解性ポリマーの一部を加熱により分解し排出する工程とを備えたことを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれかに記載のスイッチング素子の製造方法。
  17. 前記請求項11乃至前記請求項16のいずれかに記載されたスイッチング素子の製造方法を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に微粒子を散布する工程と、
    前記基板を電極間に配置し、前記電極間に電圧を印加することにより働く引力に基づき前記第1の絶縁膜の表面に対して垂直方向に前記微粒子を一列に連ねるとともに、斥力に基づき一列に連ねた前記微粒子間を互いに離間させる工程と、
    前記微粒子を埋設する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜中において前記微粒子の周囲を酸化する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に電極を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2006155169A 2006-06-02 2006-06-02 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4176785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155169A JP4176785B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
US11/566,937 US8134177B2 (en) 2006-06-02 2006-12-05 Switching element, semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155169A JP4176785B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324480A true JP2007324480A (ja) 2007-12-13
JP4176785B2 JP4176785B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38828441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155169A Expired - Fee Related JP4176785B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8134177B2 (ja)
JP (1) JP4176785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071240A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2012212796A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細構造物の製造方法、該微細構造物の製造方法により製造される微細構造物、及び該微細構造物を有する電界効果型半導体素子
JP2013102147A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945561B2 (ja) 2005-06-30 2012-06-06 デ,ロシェモント,エル.,ピエール 電気コンポーネントおよびその製造方法
US7868465B2 (en) * 2007-06-04 2011-01-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with a metallic carrier and two semiconductor chips applied to the carrier
US8383432B2 (en) * 2008-08-07 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Colloidal-processed silicon particle device
EP2636069B1 (en) * 2010-11-03 2021-07-07 L. Pierre De Rochemont Semiconductor chip carriers with monolithically integrated quantum dot devices and method of manufacture thereof
AU2016250791B2 (en) 2015-04-23 2021-10-21 Bd Kiestra B.V. Colony contrast gathering
CN107492493B (zh) * 2016-06-12 2021-03-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管的形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834824A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Prolinx Labs Corporation Use of conductive particles in a nonconductive body as an integrated circuit antifuse
US5731598A (en) * 1995-06-23 1998-03-24 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Single electron tunnel device and method for fabricating the same
FR2762931B1 (fr) * 1997-05-05 1999-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif a base d'ilots quantiques et procede de fabrication
US6414333B1 (en) * 2000-03-10 2002-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Single electron transistor using porous silicon
US6674932B1 (en) 2000-12-14 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bistable molecular mechanical devices with a middle rotating segment activated by an electric field for electronic switching, gating, and memory applications
KR100455282B1 (ko) * 2001-01-11 2004-11-08 삼성전자주식회사 램 및 롬 기능을 갖는 단일 트랜지스터를 포함하는 메모리소자와 그 동작 및 제조방법
JP2003068891A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法
JP4550389B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4224639B2 (ja) 2004-01-23 2009-02-18 下山 勲 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071240A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US8194445B2 (en) 2009-09-24 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device comprising dot-type charge accumulation portion and control gate, and method of manufacturing the same
JP2012212796A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細構造物の製造方法、該微細構造物の製造方法により製造される微細構造物、及び該微細構造物を有する電界効果型半導体素子
JP2013102147A (ja) * 2011-10-13 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
JP2015173297A (ja) * 2011-10-13 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9570594B2 (en) 2011-10-13 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278076A1 (en) 2007-12-06
US8134177B2 (en) 2012-03-13
JP4176785B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176785B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
US10381362B1 (en) Three-dimensional memory device including inverted memory stack structures and methods of making the same
US20220165753A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9412789B1 (en) Stackable non-volatile resistive switching memory device and method of fabricating the same
US11437433B2 (en) Techniques for MRAM top electrode via connection
US11127715B2 (en) Large channel interconnects with through silicon Vias (TSVs) and method for constructing the same
US8748870B2 (en) Methods of forming structures having nanotubes extending between opposing electrodes and structures including same
JP2005217402A (ja) 自動位置合わせされた整流素子を用いるナノメートルスケールのメモリデバイスおよびその作成方法
TW201742194A (zh) 用於整合磁性隨機存取記憶體裝置的互連覆蓋程序及所得結構
JP2003218346A (ja) 分子エレクトロニクス用に分子を整列させるために1つまたは複数のナノポアを形成する方法
US20220052255A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacturing
TW202143522A (zh) 記憶體胞元及其製造方法
TWI645447B (zh) 高密度電容器結構及方法
TW201123351A (en) Interconnection between sublithographic-pitched structures and lithographic-pitched structures
US8519497B2 (en) Template-registered diblock copolymer mask for MRAM device formation
US20120119179A1 (en) Memory device and method for manufacturing the same
US20090050867A1 (en) Feature formed beneath an existing material during fabrication of a semiconductor device and electronic systems comprising the semiconductor device
US8765565B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
TW202201702A (zh) 裝置結構
US11011537B2 (en) Vertical interconnect methods for stacked device architectures using direct self assembly with high operational parallelization and improved scalability
US20230164989A1 (en) U-shaped channel access transistors and methods for forming the same
US20220344370A1 (en) Memory devices and methods of manufacturing thereof
CN110797455B (zh) 存储器件及其形成方法
US20230187480A1 (en) Method for forming semiconductor structure, laminate structure, and method for forming laminate structure
TW202220926A (zh) 使用鈍化介面間隙的電阻變化元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees