JP4224639B2 - 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置 - Google Patents

高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224639B2
JP4224639B2 JP2004015475A JP2004015475A JP4224639B2 JP 4224639 B2 JP4224639 B2 JP 4224639B2 JP 2004015475 A JP2004015475 A JP 2004015475A JP 2004015475 A JP2004015475 A JP 2004015475A JP 4224639 B2 JP4224639 B2 JP 4224639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pairs
emitting device
light
density integrated
integrated light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209503A (ja
Inventor
下山  勲
松本  潔
一憲 星野
幸一 山田
Original Assignee
下山 勲
松本 潔
一憲 星野
幸一 山田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 下山 勲, 松本 潔, 一憲 星野, 幸一 山田 filed Critical 下山 勲
Priority to JP2004015475A priority Critical patent/JP4224639B2/ja
Priority to US11/037,212 priority patent/US20050200272A1/en
Publication of JP2005209503A publication Critical patent/JP2005209503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224639B2 publication Critical patent/JP4224639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置に関する。
従来のGaAs及びGaNにAl、P及びInなどをドープすることによって得たpn接合による発光ダイオードは、現代のディスプレイ技術の分野において広く普及している。また、近年のAlq3及びTDPを金属電極でサンドイッチする有機EL素子からなる発光素子は、今後のフラットパネルディスプレイ技術の根幹として大面積化及び高解像度化へのめざましい成長を遂げている。さらに、無機半導体ナノ粒子を金属電極でサンドイッチする発光素子も近年注目を集めている。
しかしながら、従来のpn接合型発光ダイオードでは同じチップ内に複数の発光波長を有する微細な光源を高密度に集積することは困難である。また、従来の有機EL素子及び無機EL素子では、複数の発光体をパターニングしなければならないが、このパターニングは所定の有機EL材料又は無機EL材料に対してシャドウマスクを介して行うため、十分に微細化することができず、前記有機EL素子の十分な高解像度化を実現することはできないでいた。
本発明は、発光体を高密度に集積させてなる新規な高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る高密度集積発光デバイスの作製方法にあっては、
相対向する複数の電極対を準備する工程と、
直径10nm以下のナノ粒子から構成される発光体を、該発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒中に分散させた分散溶液を準備する準備工程と、
前記複数の電極対を前記分散溶液中に浸漬させた状態で前記各電極対間に電圧を印加し、各電極対間に生じた電界により前記各電極対間に前記発光体を集積させる集積工程と、
を具えることを特徴とする。
また、本発明に係る他の高密度集積発光デバイスの作製方法にあっては、
前記準備工程では、複数種類の発光体を準備するとともに、前記複数種類の発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒を準備し、前記複数種類の発光体のそれぞれを前記非極性溶媒中に分散させることにより、複数の分散溶液を準備し、
前記集積工程では、
前記複数の電極対を前記複数の分散溶液中に順次に浸漬するとともに、各分散溶液中で前記複数の電極対間に電圧を印加し、前記複数の電極対間に前記複数種類の発光体を集積させることを特徴とする。
ナノ粒子の大きさを制御することにより、発光体からの発光波長を制御する工程を具えることは好適である。発光体はCdSe、CdTe及びPbSから選ばれる少なくとも一種のナノ粒子であることは好適である。電極対の間隔を発光体の発光波長以下とすることは好適である。電極対の間隔が50nm〜10μmであることは好適である。複数の電極対は、高密度集積発光デバイスの駆動電極として併用することは好適である
本発明に係る高密度集積発光デバイスは、上述の作製方法によって作製され、前記電極対を前記発光体の駆動電極として使用したことを特徴とする。
本発明に係る高密度集積発光デバイスの作製装置は、直径10nm以下のナノ粒子から構成される発光体を、該発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒中に分散させた分散溶液と、前記分散溶液に浸漬させた相対向する複数の電極対と、各電極対間に生じた電界により前記各電極対間に所定の発光体を集積させるため、前記複数の電極対それぞれの間に所定の電圧を印加する電源と、を備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、発光体を高密度に集積させてなる新規な高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置を提供することができる。
以下、本発明の詳細、並びにその他の特徴及び利点について、最良の形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法の一例を示す工程図である。
最初に、図1に示すように相対向する電極対を形成する。この電極対はコンデンサを構成する構造であれば良く、図1(a)に示すように同一平面上に配置することもできるし、図1(b)に示すように上下方向に配置することもできる。また、これらの電極は所定の基板上に形成することもできるし、空間中に浮遊させてこともできる。しかしながら、前記電極対は目的とする高密度集積発光デバイスの駆動電極と併用することができるため、一般的には、前記発光デバイスを構成する基板上に形成する。
次いで、図2に示すように、前記発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒を準備し、前記発光体を前記非極性溶媒中に分散させて所定の分散溶液を形成する。次いで、前記分散溶液中に前記電極対を浸漬し、この状態で図3に示すように前記電極対間に所定の電圧を印加する。すると、図4に示すように、前記電極対間に発生する電界によって、前記分散溶液中に前記発光体は前記電極対間に集積されるようになる。
図5及び図6は、本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法の他の例を示す工程図である。本例においては、図5に示すように、例えば発光体A、B及びCが分散した3種類の分散溶液を準備する。前記分散溶液を構成する非極性溶媒は、前述した例と同じように、前記発光体A、B及びCの誘電率も小さい誘電率のものを用いる。次いで、これらの分散溶液中に、電極対A、B及びCを順次に浸漬する。
但し、前記複数の電極対を分散溶液A中に浸漬させている場合は電極対Aのみに電圧を印加し、分散溶液B中に浸漬させている場合は電極対Bのみに電圧を印加し、分散溶液C中に浸漬させている場合は電極対Cのみに電圧を印加する。これによって、電極対A間には発光体Aが集積し、電極対B間には発光体Bが集積し、電極対C間には発光体Cが集積する。したがって、複数の電極対間にそれぞれ異なる発光体を集積することができる。この結果、多色発光の高密度集積発光デバイスを作製することができるようになる。
目的とする高密度集積発光デバイスを作製する場合には、前記発光体を高密度に配置する必要があり、したがって狭小化された前記電極対を高密度に配置する必要がある。一般に、前記発光デバイスは所定の基板上に形成されるものであり、そのためには前記発光体を前記基板上に高密度に集積させる必要がある。したがって、上述した操作は、実際的には前記分散溶液に対して前記電極対を単独で浸漬させる代わりに、前記電極対が高密度に形成された前記基板を浸漬させることによって実行する。
前記高密度集積発光デバイスにおいて、前記発光体は前記基板上に一次元、二次元又は三次元的、すなわちアレイ状に形成する。したがって、前記電極対も前記基板上にアレイ状に形成することが要求される。
また、前記電極対は、電子線露光や超短波紫外線露光などを用いたフォトリソグラフィ技術、あるいは原子間力顕微鏡を利用した陽極酸化技術などを用いることによって形成することができる。この場合、前記電極対は、その大きさ及び間隔を前記技術の許容加工範囲を直接反映して十分に狭小化することができる。このため、前記電極対は前記基板上に高密度に形成することができ、この結果、前記電極対間に集積される前記発光体も前記電極対の高密度形成に伴って、前記基板上に、シャドウマスク法などの技術を用いるよりも高密度に形成し集積させることができる。
前記電極対は、Siなどの半導体や、Au、Al、Mg及びITOなどの金属、前記半導体と前記金属との積層構造体、又は前記金属同士の積層構造体などから構成することができる。
なお、前記電極対の間隔を前記発光体からの発光波長以下とすることができる。この場合、回折限界で規定されるよりも狭小化された光スポットを得ることができ、目的とする高密度集積発光デバイスは、ディスプレイデバイス、高密度光通信デバイス及び生体計測デバイスなどとして作製することができ、これらのデバイス用途に供することができる。
上述した例においては、上記目的も含めて、前記電極対の間隔を50nm〜10μmとすることが好ましく、さらには50nm〜5μmとすることが好ましい。
また、上述した発光体は、量子サイズ効果が出現する直径10nm以下のナノ粒子から構成することが好ましい。前記ナノ粒子としては、CdSeナノ粒子、CdTeナノ粒子及びPbSナノ粒子の少なくとも一種から構成することが好ましい。前記CdSeナノ粒子は、励起することによって青色から赤色の光を発することができる。前記CdTeナノ粒子は、励起することによって同じく青色から赤色の光を発することができる。前記PbSナノ粒子は、励起することによって赤外域の光(電磁波)を発することができる。なお、具体的な発光波長は前記ナノ粒子の粒径などにも依存する。
したがって、使用すべきナノ粒子の種類が決定した場合において、前記ナノ粒子の大きさ、すなわち粒径を制御することにより、前記ナノ粒子、すなわち発光体からの発光波長を制御することができる。
なお、前記分散溶液を構成する前記非極性溶媒としては、トルエンやヘキサンなどを用いることができる。
また、前記発光体を前記電極対間に集積した後、前記電極対及び前記発光体を含むアセンブリに対してアニール処理を施すこともできる。これによって、最終的に得た高密度集積発光デバイスの電気伝導度をより向上させることができる。前記アニール処理は、例えば窒素あるいは空気雰囲気中、100℃〜400℃の温度で行う。
さらに、前記アセンブリに対して前記発光体の発光波長領域において透明な材料からなる保護膜を形成することもできる。これによって、前記発光体の酸化や前記発光体への水分付着を防止することができ、得られた高密度集積発光デバイスの長寿命化を実現することができる。
前記透明な材料としては、パリレンなどの有機材料やSiOなどの無機材料を用いることができる。
図7は、本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法における変形例を示す説明図である。図7に示す例においては、コンデンサを構成する電極対がマトリックス状に配列されてなるトランジスタ回路を準備し、このトランジスタ回路を上述した発光体を含む分散溶液中に浸漬させた状態でスイッチングを行い、前記トランジスタ回路の各素子を構成する電極対間に電圧を印加することによって、各電極対間に前記発光体を集積させるようにしている。この場合、前記電極対は、前記発光体を集積させるためのみでなく、前記トランジスタ回路の駆動回路として機能する。したがって、前記トランジスタ回路から直接的に目的とする高密度集積発光デバイスを作製することができる。
また、順次駆動回路により、前記トランジスタ回路を構成する各素子を選択的に順次にスイッチし、このスイッチングに関連させて前記トランジスタ回路を異なる発光体が分散してなる複数の分散溶液に順次浸漬させることにより、前記トランジスタ回路を構成する前記複数の電極対間に異なる発光体を集積させることができる。
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法の一例を示す工程図である。 図1に示す工程の次の工程を示す図である。 図2に示す工程の次の工程を示す図である。 図3に示す工程の次の工程を示す図である。 本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法の他の例を示す工程図である。 図5に示す工程の次の工程を示す図である。 本発明の高密度集積発光デバイスの作製方法における変形例を示す説明図である。

Claims (8)

  1. 相対向する複数の電極対を準備する工程と、
    直径10nm以下のナノ粒子から構成される発光体を、該発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒中に分散させた分散溶液を準備する準備工程と、
    前記複数の電極対を前記分散溶液中に浸漬させた状態で前記各電極対間に電圧を印加し、各電極対間に生じた電界により前記各電極対間に前記発光体を集積させる集積工程と、
    を具えることを特徴とする高密度集積発光デバイスの作製方法。
  2. 前記準備工程では、複数種類の発光体を準備するとともに、前記複数種類の発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒を準備し、前記複数種類の発光体のそれぞれを前記非極性溶媒中に分散させることにより、複数の分散溶液を準備し、
    前記集積工程では、
    前記複数の電極対を前記複数の分散溶液中に順次に浸漬するとともに、各分散溶液中で前記複数の電極対間に電圧を印加し、前記複数の電極対間に前記複数種類の発光体を集積させることを特徴とする、請求項1に記載の高密度集積発光デバイスの作製方法。
  3. 前記ナノ粒子の大きさを制御することにより、前記発光体からの発光波長を制御する工程を具えることを特徴とする、請求項に記載の高密度集積発光デバイスの作製方法。
  4. 前記発光体はCdSe、CdTe及びPbSから選ばれる少なくとも一種のナノ粒子であることを特徴とする、請求項に記載の高密度集積発光デバイスの作製方法。
  5. 前記電極対の間隔を前記発光体の発光波長以下とすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高密度集積発光デバイスの作製方法。
  6. 前記複数の電極対は、前記高密度集積発光デバイスの駆動電極として併用することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の高密度集積発光デバイスの作製方法。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の作製方法によって作製され、前記電極対を前記発光体の駆動電極として使用したことを特徴とする高密度集積発光デバイス。
  8. 直径10nm以下のナノ粒子から構成される発光体を、該発光体の誘電率よりも小さい誘電率を有する非極性溶媒中に分散させた分散溶液と、
    前記分散溶液に浸漬させた相対向する複数の電極対と、
    各電極対間に生じた電界により前記各電極対間に所定の発光体を集積させるため、前記複数の電極対それぞれの間に所定の電圧を印加する電源と、
    を備えたことを特徴とする高密度集積発光デバイスの作製装置。
JP2004015475A 2004-01-23 2004-01-23 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置 Expired - Fee Related JP4224639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015475A JP4224639B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置
US11/037,212 US20050200272A1 (en) 2004-01-23 2005-01-19 Method for fabricating a high density integrated light-emitting device, and high density integrated light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015475A JP4224639B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209503A JP2005209503A (ja) 2005-08-04
JP4224639B2 true JP4224639B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34900934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015475A Expired - Fee Related JP4224639B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050200272A1 (ja)
JP (1) JP4224639B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ513637A (en) * 2001-08-20 2004-02-27 Canterprise Ltd Nanoscale electronic devices & fabrication methods
JP4176785B2 (ja) 2006-06-02 2008-11-05 株式会社東芝 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5247109B2 (ja) * 2007-10-05 2013-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光装置の製造方法
US20090185113A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Industrial Technology Research Institute Color Filter Module and Device of Having the Same
US9285349B2 (en) * 2012-11-07 2016-03-15 Empire Technology Development Llc Analyte detectors and methods for their preparation and use
WO2020136713A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 シャープ株式会社 発光デバイスの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015240A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 The Trustees Of The Universtiy Of Pennsylvania Directed assembly of nanometer-scale molecular devices
US6580545B2 (en) * 2001-04-19 2003-06-17 E Ink Corporation Electrochromic-nanoparticle displays
US20030016196A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 Display Research Laboratories, Inc. Thin film transistors suitable for use in flat panel displays
US6656339B2 (en) * 2001-08-29 2003-12-02 Motorola, Inc. Method of forming a nano-supported catalyst on a substrate for nanotube growth
TWI229763B (en) * 2001-10-29 2005-03-21 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with holding electrodes
US6724141B2 (en) * 2001-10-30 2004-04-20 Agfa-Gevaert Particular type of a thin layer inorganic light emitting device
DE10223706A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-18 Nat Taiwan University Taipeh T Lichtemissionsdiode
EP1388903B1 (en) * 2002-08-09 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2004053938A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Pixelligent Technologies Llc Programmable photolithographic mask based on nano-sized semiconductor particles
US7265037B2 (en) * 2003-06-20 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Nanowire array and nanowire solar cells and methods for forming the same
US7407887B2 (en) * 2003-10-16 2008-08-05 The Regents Of The University Of California Nanostructures, nanogrooves, and nanowires
KR100582552B1 (ko) * 2004-09-23 2006-05-23 한국전자통신연구원 무바인더 및 고점도 나노 입자 산화물 페이스트를 이용한염료감응 태양전지의 나노 입자 산화물 전극 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209503A (ja) 2005-08-04
US20050200272A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102037225B1 (ko) 표면 실장 발광 소자를 구비하는 디스플레이
KR101207796B1 (ko) 반도체의 색 조절가능한 광대역 광원 및 풀 컬러 마이크로디스플레이
US6608439B1 (en) Inorganic-based color conversion matrix element for organic color display devices and method of fabrication
US10497830B2 (en) Optoelectronics semiconductor device and method for producing an optoelectronic semiconductor device
US6586775B2 (en) Light-emitting device and a display apparatus having a light-emitting device
US20160218141A1 (en) Quantum dot light emitting diode and manufacturing method thereof, display device
TW201106505A (en) Non-radiatively pumped wavelength converter
TW200908411A (en) Electroluminescent device having improved power distribution
EP2128906A1 (en) Light-emitting device
US20170227816A1 (en) Led backlight unit with separately and independently dimmable zones for a liquid crystal display
JP2011249411A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置、信号灯器及び道路情報装置
JP5713856B2 (ja) 光透過型金属電極、電子装置及び光学素子
US10910794B2 (en) Light-emitting device comprising photonic cavity
CA2533191A1 (en) Electron emission device
JPS6366282A (ja) 超微粒子蛍光体
US7888686B2 (en) Pixel structure for a solid state light emitting device
WO2020047271A1 (en) Monolithically integrated nanoemitter light source assembly
US20230197882A1 (en) ELECTRICAL CONTACT-FREE uLED LIGHT EMITTING DEVICE BASED ON WAVELENGHT DOWN-CONVERSION
JP4224639B2 (ja) 高密度集積発光デバイスの作製方法及び高密度集積発光デバイス並びに高密度集積発光デバイスの作製装置
CN105390934A (zh) 基于等离激元增强的光增强/调制电子发射的装置及方法
US6719916B2 (en) Multilayer microstructures and laser based method for precision and reduced damage patterning of such structures
US5099301A (en) Electroluminescent semiconductor device
DE102018101974A1 (de) Infrarotstrahlungsquelle
JP2004127661A (ja) 表示装置の製造方法
JP5403832B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees