JP2003068891A - 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003068891A
JP2003068891A JP2001253887A JP2001253887A JP2003068891A JP 2003068891 A JP2003068891 A JP 2003068891A JP 2001253887 A JP2001253887 A JP 2001253887A JP 2001253887 A JP2001253887 A JP 2001253887A JP 2003068891 A JP2003068891 A JP 2003068891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel region
region
gate electrode
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253887A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Osabe
太郎 長部
Tomoyuki Ishii
智之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001253887A priority Critical patent/JP2003068891A/ja
Priority to TW091102407A priority patent/TW584961B/zh
Priority to US10/082,205 priority patent/US6815763B2/en
Priority to KR1020020010592A priority patent/KR100840448B1/ko
Priority to CNB021064377A priority patent/CN1317766C/zh
Publication of JP2003068891A publication Critical patent/JP2003068891A/ja
Priority to US10/957,680 priority patent/US7045853B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼性が要求される半導体フラッシュメモ
リでは、シリコン基板を直接酸化した酸化膜を通して電
子の出し入れを行わなければならないため、使用する電
圧が正負にわたる大電圧となる。 【解決手段】 複数に分散した領域に電荷を蓄えること
で、高い信頼性を実現させる。この高信頼性を背景に、
信頼性の高い、シリコン基板を直接熱酸化膜して得られ
る酸化膜だけではなく、CVDで堆積した酸化膜などを
通して電子の移動を可能とすることで、情報の書き込み
時および情報の消去時に同じ極性の電位で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶素子及
び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プログラム格納用、あるいはデー
タ格納用として、半導体不揮発メモリであるフラッシュ
メモリが、多くの機器に導入されるようになってきてい
る。このフラッシュメモリの課題として価格の問題があ
る。他のメディア、例えばハードディスクや光磁気ディ
スク、DVD等と比較して容量あたりの価格が数倍以上
高くなっており、低コスト化が求められている。低コス
ト化を図るためには、チップ面積を減少させることがも
っとも有効である。これに対し、従来は、メモリセルの
面積を小さくするというアプローチがとられてきた。こ
れは、微細化により物理的にメモリセルサイズ縮小こと
で実現されてきた。この微細化によるメモリセルサイズ
縮小の例として、IEEE International Solid-State Cir
cuit Conference 1996, p32-33, 1996年をあげる。ある
いは、メモリセル当りに記憶する情報を2ビットとし
て、1ビットあたりのメモリセル面積を実効的に減少さ
せる、いわゆる多値記憶技術の実用化などもなされてき
た。多値記憶の従来技術例としてT. Jung et al., IEEE
International Solid-State Circuit Conference 199
6, p32-33, 1996年を挙げる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】信頼性確保のため、フ
ラッシュメモリでは、膜厚方向にスケーリングを行うこ
とができない。したがって、使用電圧の低電圧化がおこ
なえない。また同様に信頼性確保のため、電荷のリーク
が起こりにくいシリコン基板を直接熱酸化して作成する
酸化膜を通して電子の移動を行わねばならず、正負の大
電圧の使用が避けられない。このため、周辺回路、特に
電源部分の面積が増大し、結果として、メモリセルの面
積の占有率が低下し、微細化してもチップ面積が縮小で
きないという問題が残る。メモリセル面積の占有率低下
によるコスト上昇は、比較的容量の小さい、機器組み込
み用途向けのフラッシュ混載ロジック回路などでは大き
な問題となる。
【0004】本発明の目的とするところは、信頼性を確
保しつつ、必要とする電圧の種類が少なく、かつその電
圧が低い記憶素子構造を提供することである。この記憶
素子をもちいることで、半導体記憶装置の周辺回路の構
成を単純化し、チップ面積を縮小することが可能とな
る。すなわち、低コストな半導体記憶装置を実現する方
法を提供することが可能となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のように
メモリセル中の単一の領域に電荷を蓄えるのではなく、
複数に分散した領域に電荷を蓄えることで、高い信頼性
を実現させる。この高信頼性を背景に、信頼性の高い、
シリコン基板を直接熱酸化膜して得られる酸化膜だけで
はなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)で堆積
した酸化膜などを通して電子の移動を行うことで、動作
方式を単純化し、半導体記憶装置の低コスト化を実現す
ることを特徴とする。
【0006】詳しく述べると、本発明の代表的な実施形
態による半導体装置は、ソース領域、ドレイン領域を有
し、上記ソース領域とドレイン領域は半導体からなるチ
ャネル領域で接続され、上記チャネル領域の電位を制御
する金属または半導体からなるゲート電極を有し、上記
チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、情報の
書き込み時に上記ゲート電極に印加される電位と、情報
の消去時に上記ゲート電極に印加される電位が同じ極性
を持つことを特徴とする半導体記憶素子、を主体に構成
される。
【0007】本発明の他の手段、目的と特徴は、以下の
実施の形態から明らかになろう。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下には、本発明の
具体的な実施例による半導体素子及び半導体装置を説明
する。
【0009】図1には、本実施例による記憶素子の断面
構造を示す。
【0010】P型シリコン基板(A1)に、n型のウェ
ル領域(A2)が設けられており、さらにその中にp型
のウェル領域(A3)が設けられる3重ウェル構造を持
つ。p型ウエル(A3)内にn型のソース領域(A
4)、ドレイン領域(A5)があり、チャネル(A6)
上にSiO2からなる厚さ6nmの絶縁膜(A7)を介
して電荷蓄積領域となるシリコンの平均径10nmの微
少結晶粒(A8)が複数ならべられている。チャネルと
電荷蓄積領域の電位を制御するn型多結晶シリコンのゲ
ート電極(A9)が設けられており、シリコン微少結晶
粒(A8)とゲート電極(A9)の間は下から順に厚さ
3nmのSiO2、厚さ6nmのSi34、厚さ3nm
のSiO2のいわゆるONO構造の絶縁膜(A10)か
らなる。シリコン微小結晶粒(A8)とゲート電極(A
9)の間は、ONO構造ではなく、9nmのSiO2
らなる絶縁膜にすることも可能である。
【0011】図1に対応した回路図における表現を図2
に示す。ゲート電極(A9)、ソース(A4)、ドレイ
ン(A5)、電荷記憶領域(A8)に各々対応する番号
をつけている。尚、図1では3重ウェル構造を明示した
が他の実施例では図の煩雑さを避けるため省略する。
【0012】次に本実施例の製造工程を説明する。素子
分離領域、3重ウェル構造(A1),(A2),(A
3)形成後、Pウェル(A3)上のメモリセル形成領域
にしきい電圧調整のためのB(ボロン)イオン打ち込み
を行う。基板表面を酸化して厚さ6nmのSiO2
(A7)を形成後、CVD(Chemical Vapor Depositio
n)によってシリコン微小結晶粒を形成する。試作にお
いては平均径10nm、5×1011個cm-2の密度で形
成した。シリコン微小結晶粒(A8)の上に、下から順
に厚さ3nmのSiO2、厚さ6nmのSi34、厚さ
3nmのSiO2のONO構造層間絶縁膜(A10)を
形成後、ゲート電極(A9)形成のためのn型多結晶シ
リコンを堆積し、さらにSi02膜を堆積する。レジス
トをマスクにSiO2膜、多結晶シリコン膜、ONO
膜、シリコン微小結晶粒、SiO2膜を順次エッチング
する。この工程でゲート電極(A9)が形成される。ゲ
ート電極(A9)をマクスに、As(ヒ素)イオンを打
ち込み、活性化アニールをすることでソース領域(A
4)、ドレイン(A5)領域が形成される。さらに層間
膜堆積、平坦化を行った後、コンタクト工程、配線工程
を行う。
【0013】次に本実施例の動作を説明する。
【0014】まず書き込み動作を説明する。ここでは電
荷蓄積領域(A8)に電荷が多く注入された状態を情報
“1”に対応させ、注入電荷のより少ない状態を情報
“0”に対応させることとする。
【0015】情報“1”の書き込みは、ソース領域(A
4)に0V、ドレイン領域(A5)に正の電位(例え
ば、5Vとする)、ゲート電極(A9)に正の電圧パル
ス(例えば、5Vとする)を与えることで、チャネルホ
ットエレクトロンを発生させ、電荷蓄積領域(A8)に
電子を注入することで行う。ソース領域(A4)および
ドレイン領域(A5)に0Vを印加し、ゲート電極(A
9)に正の電位(例えば18V)を与えることで、絶縁
膜(A7)中をトンネルさせて電子を電荷蓄積領域に注
入することも可能である。この場合は、ホットエレクト
ロンを利用した電荷の注入よりも大電圧が要求されるた
め、周辺回路の構成が複雑になってしまうという難点が
ある。
【0016】情報“0”の書き込みは、電荷蓄積領域
(A8)からゲート電極(A9)へ電子を引き抜くこと
で行う。具体的には、ソース領域(A4)およびドレイ
ン領域(A5)に0Vを印加し、ゲート電極(A9)に
正の電圧パルス(例えば10V)を印加することで、電
荷蓄積領域から、絶縁膜(A10)中をトンネルさせて
ゲート電極(A9)へ電子を引き抜くことで行う。情報
“0”の書き込みは、通常のフラッシュメモリと同様
に、ゲート電極に負の電圧パルス(例えば、−10V)
を印加し、電荷蓄積領域から、絶縁膜(A7)をトンネ
ルさせて電子を基板に引き抜くことでも可能である。し
かし、この場合、負の電圧パルスを利用しなければなら
ないため、周辺回路が複雑になるというデメリットがあ
る。なお、本実施例では、情報“0”の書き込みと情報
の消去とは実質的に同じである。
【0017】多数回の情報の書き換えは、多数回の電圧
ストレスを印加することである。この電圧ストレスの累
積によって、SiO2からなる絶縁膜に劣化がおこり、
低電界でも電子がリークしやすくなる。この劣化の度合
いは、基板を酸化して作られるSiO2よりも、CVD
で形成されるSiO2の方が激しい。したがって、通常
のフラッシュメモリでは、安定して電荷を蓄積するた
め、情報の書き換えには基板を酸化して作られるSiO
2からなる絶縁膜にしか電圧ストレスを印加することが
できない。すなわち、信頼性を確保するためには、電子
の移動は、基板と電荷蓄積領域の間に限定しなければな
らない。
【0018】これに対して本実施例では、電荷蓄積領域
が複数のシリコン微小結晶粒から成る。電圧ストレスに
よって絶縁膜が劣化し、低電界でリークが生じるように
なった後でも、リークするのは、このリークパス上に存
在するシリコン微小結晶粒にたくわえられている電荷の
みである。その他の大部分のシリコン微小結晶粒では、
安定して電荷を保持しつづけることが可能であるため、
素子全体として良好な電荷保持特性を持つことになる。
したがって、電圧ストレスに弱いCVDで形成されたS
iO2に電圧ストレスをかけても、本実施例では、通常
フラッシュメモリと同程度の電荷保持特性を確保するこ
とができる。すなわち、基板と電荷蓄積領域の間だけで
はなく、電荷蓄積領域からゲート電極の間でも電子の移
動は可能である。
【0019】次に読出し動作を説明する。例えばドレイ
ン領域に2V、ソース領域に0Vを印加し、ゲート電極
(A9)に2Vの読出しパルスを加える。電荷蓄積領域
(A8)に注入された電荷量の大小に従ってしきい電圧
が異なるため、情報“0”が書き込まれた場合のドレイ
ン電流が、情報“1”が書き込まれた場合のドレイン電
流よりも大きいことから、情報“0”と情報“1”を読
み分けることが可能である。読出しは、ドレイン領域に
0V、ソース領域に2V、ゲート電極に2Vというよう
に、ドレイン領域、ソース領域の電圧関係を入れ替えて
行っても良い。
【0020】本実施例で、情報“1”、情報“0”の書
き込み、および読み出しに使用される電圧関係を表1に
まとめる。
【0021】
【表1】 通常のフラッシュメモリでは、情報“0”の書き込み
は、ゲート電極に負の電位を与えることで、絶縁膜(A
7)中をトンネルさせて電子を基板に引き抜くことが行
われる。電子を基板に引き抜くために、ゲートに与えら
れる電位が大きく、また情報“1”の書き込みに使われ
る電位と極性が反対なため、電源発生回路が複雑にな
り、チップサイズの増大ひいてはコストの増大を招く。
【0022】本実施例では、情報“1”、情報“0”い
ずれの書き込みおよび読み出しでも、同じ極性の同程度
大きさの電位を与えるだけで行うことができるため、電
源発生回路が単純となり、周辺回路の面積を大幅に縮小
することが可能となる。 (実施例2)図3は本発明における第2の実施例による
記憶素子の断面構造図を示す。
【0023】p型のウェル(A11)に設けられたn型
のソース領域(A12)およびドレイン領域(A13)
があり、チャネル(A14),(A15)上に厚さ5n
mの絶縁膜(A16)を介して、電荷蓄積領域であるシ
リコンの平均径10nmの微少結晶粒(A17)が複数
ならべられている。チャネルの一部(A15)とシリコ
ン微少結晶粒(A17)の電位を制御するn型多結晶シ
リコンの第1のゲート(A18)が設けられており、シ
リコン微少結晶粒(A17)と第1のゲート電極(A1
8)の間は下から順に厚さ3nmのSiO2、厚さ6n
mのSi34、厚さ3nmのSiO2のいわゆるONO
構造の絶縁膜(A19)からなる。また、チャネル領域
の一部(A14)の電位を制御する第2のゲート(A2
0)がある。
【0024】図3に対応した回路図における表現を図4
に示す。第1のゲート(A18)、第2のゲート(A2
0)、ソース領域(A12)、ドレイン(A13)、シ
リコン微少結晶粒からなる電荷記憶領域(A17)に各
々対応する番号をつけている。
【0025】次に本実施例の動作を説明する。本実施例
では第2のゲート電極(A20)を補助電極として用い
ることで電荷蓄積領域(A17)へのホットエレクトロ
ン注入を高効率で行う。
【0026】まず、書き込み動作を説明する。書き込み
たい情報に応じてドレイン領域(A13)に印加する電
圧を設定する。ここでは電荷を多く注入する条件を情報
“1”に対応させ、注入電荷のより少ない状態を情報
“0”に対応させることとする。情報“1”書き込みで
はホットエレクトロン発生に十分な電界が出来るように
ドレイン電圧を設定する(例えば5Vとする)。ソース
領域(A12)には0Vを印加する。第2のゲート電極
(A20)を所定の電圧(例えば2V)に設定する。第
1のゲート電極(A18)に第2のゲート電極(A2
0)よりも高い高電圧(例えば7V)の書き込みパルス
を印加する。この時第2のゲート電極(A20)下の基
板表面(A14)の抵抗は、第1のゲート電極(A1
8)下の基板表面(A15)の抵抗よりも大きい。従っ
てソース、ドレイン間電圧はほとんどが第2のゲート電
極(A20)下(A14)に印加される。また、第2の
ゲート電極(A20)下(A14)においてもドレイン
(A13)に近い側の方が電位が高く、実効的なゲート
電圧が低くなるために高抵抗となる。このためホットエ
レクトロンは第2のゲート電極(A20)下(A14)
のドレイン(A13)に近い端でより多く発生する。発
生したホットエレクトロンは第1のゲート電極(A1
8)による電界で電荷蓄積領域(A17)方向に加速さ
れ、注入が起きる。注入場所は第1のゲート電極(A1
8)下で第2のゲート電極(A20)に近い場所(A2
1)に集中する。このときソース、ドレイン間を流れる
電流は、第2のゲート電極(A20)下(A14)の抵
抗が高いために補助ゲートを持たない構造と比べて小さ
いため、高効率の注入が可能となって電流が少なくて良
い。したがって、周辺回路、特に電源発生回路の構造を
簡単にすることが可能である。
【0027】情報“0”の書き込みは、第1のゲート電
極(A18)に正の電圧を印加して、高電界を発生さ
せ、電荷蓄積領域(A17)に蓄積されていた電子を第
1のゲート電極(A18)に引き抜くことで行う。例え
ば、第1のゲート電極(A18)を12V、ソース(A
12)、ドレイン(A13)、第2のゲート電極(A2
0)を0Vとする。
【0028】情報“0”の書き込みは、第2のゲート電
極(A20)に正の電圧を印加して、高電界を発生さ
せ、電荷蓄積領域(A17)に蓄積されていた電子を第
2のゲート電極(A20)に引き抜くことでも可能であ
る。例えば、第2のゲート電極(A20)を12V、ソ
ース(A12)、ドレイン(A13)、第1のゲート電
極(A18)を0Vとする。なお、本実施例では、情報
“0”の書き込みと情報の消去とは実質的に同じであ
る。
【0029】次に読出し動作を説明する。例えばドレイ
ン電圧を2V、ソース電圧を0V、第2のゲート電極
(A20)の電圧を3.5Vに設定し、第1のゲート電
極(A18)に2Vの読出しパルスを加える。電荷蓄積
領域(A17)に注入された電荷量の大小に従ってしき
い電圧が異なるため、“0”記憶のドレイン電流が
“1”記憶のドレイン電流よりも大きいことから読出し
が行える。読出しは、ドレイン領域に0V、ソース領域
に2V、第1のゲート電極に2V、第2のゲート電極に
3.5Vと、ソース領域とドレイン領域の電圧関係をい
れかえても良い。
【0030】上述した情報“1”書き込み、情報“0”
書き込み、および読み出し時の電圧の例を表2にまとめ
る。これらの動作では各端子に与えられる電位はすべ
て、0Vか極性が等しいものとなっている。
【0031】
【表2】 通常のフラッシュメモリでは、情報“0”の書き込み
は、ゲート電極に負の電位を与えることで、絶縁膜中を
トンネルさせて電子を基板に引き抜くことが行われる。
電子を基板に引き抜くために、ゲートに与える電位が大
きいことが必要となり、また情報“1”の書き込みに使
われる電位と極性が反対なため、電源発生回路が複雑に
なり、チップサイズの増大ひいてはコストの増大を招
く。
【0032】本実施例では、情報“1”、情報“0”い
ずれの書き込みおよび読み出しでも、同じ極性の同程度
の大きさの電位を与えるだけで行うことができるため、
電源発生回路が単純となり、周辺回路の面積を大幅に縮
小することが可能となる。 (実施例3)本発明発による第3の実施例による記憶装
置を説明する。素子の基本構成は実施例1と同様であ
り、素子単体の動作も同様であるが、素子の接続関係に
応じて動作方法に特徴がある。図5に本実施例による記
憶装置の等価回路図を示す。説明の便宜上、中央に配列
されたメモリセルにのみA70,A80およびA81の
参照符号を付すとともに、一点鎖線で囲って示した。ま
た、メモリセルA70については、図2に示した参照符
号を各構成素子対応でソースA4、ドレインA5、ゲー
トA9および電荷蓄積領域A8を付した。A71および
A76はデータ線であり、ゲートA9に接続される。A
73およびA74はソース線であり、ソースA4に接続
される。A72およびA75はワード線であり、ゲート
A9に接続される。実際にはもっと大規模のメモリセル
アレイを構成するが、ここでは説明のため3×3の小規
模メモリセルアレイを示す。
【0033】次に本実施例の駆動方法を説明する。本実
施例では、蓄積電荷量の多い状態を情報“1”、情報
“1”より蓄積電荷量の少ない状態を情報“0”とす
る。まず情報の書き込み動作を説明する。セル(A7
0)への書き込み動作においては、ソース線(A73)
を0Vとし、データ線(A71)の電圧を書き込みたい
情報に応じて、例えば情報“0”なら0V、情報“1”
なら5Vに設定し、ワード線(A72)に電圧パルス
(例えば12V)を与える。データ線電圧が0Vに設定
された場合ホットエレクトロンがほとんど発生しないた
め、電荷蓄積領域への電荷注入は少なく、データ線電圧
が5Vの設定の場合注入電荷量が多い。この時同じワー
ド線(A72)で駆動される他のセルについては、接続
されているデータ線(A76)電圧を書き込みたいデー
タに応じて、例えば情報“0”なら0V、情報“1”な
ら5Vに設定して同時に情報を書き込むことも可能であ
る。ここで“0”書き込みでは電荷が注入されず、従っ
て書き込みを行わないのと同等であるため、同一ワード
線で駆動されるセルの一部のみ情報書き込みを行うこと
も可能である。また他のワード線については選択メモリ
セルに接続されているワード線の電圧より低い電圧(例
えば0V)とすれば書き込みは行われない。
【0034】情報の消去動作は同一ワード線(A72)
で駆動されるセル(A80),(A70),(A81)
について一括で行う。具体的には、ワード線(A72)
に正の電圧パルス(例えば16V)を印加し電荷蓄積領
域に蓄積された電荷をワード線に引き抜くことで情報の
消去を行う。このとき、ソース線(A73),(A7
4)、データ線(A71),(A76)は0Vとしてお
く。あるいは、ソース線、データ線どちらかに0Vを印
加し、他を開放としておいても動作には問題がない。信
頼性の観点から通常のフラッシュメモリでは実施が避け
られる、ワード線に対する正電圧印加で情報消去が実現
できる理由は、実施例1と同じである。
【0035】また、“1”が書き込まれているメモリセ
ルについては、ワード線(A72)に正の電圧(例えば
16V)を印加して消去を行うことで、書き込まれた余
剰電荷をワード線(A72)に引き抜くことが可能であ
るのは上に述べたとおりである。消去後に、さらに、ワ
ード線に正の電圧を印加しつづけると、今度は、基板側
から電荷蓄積ノードへの電子の注入が始まり、基板側か
らの電荷蓄積領域への電荷の注入速度と、電荷蓄積領域
からワード線への電荷の引き抜き速度が平衡に達し、電
荷蓄積領域に蓄えられる電荷量は時間と共に変化しなく
なる。“0”が書き込まれているメモリセルでも同様に
基板からの電荷の注入とワード線への電荷の引き抜きが
平衡に達し、電荷蓄積領域に蓄えられる電荷数が時間と
共に一定になる。すなわち、“1”が書き込まれている
メモリセルに対しても、0”が書き込まれているメモリ
セルに対しても、過剰消去を行えば、メモリセルに蓄積
される電荷数が一定数に収束する。これは、過剰消去を
行えば、各メモリセルの特性が自己収束することを意味
する。したがって、通常のフラッシュメモリに起こりう
る、電荷を多く引き抜きすぎることでメモリセルがノー
マリーONになってしまう、という不良が起こることが
ない。通常のフラッシュメモリでは、信頼性を確保でき
ないため、本実施例に示すように、基板からワード線ま
でCVDで形成されたSiO2の層を経由する形で電荷
を流して、消去特性を自己収束的にそろえることができ
ない。本実施例のように、電荷を分散した複数の電荷蓄
積領域に蓄えて、信頼性を確保して、初めて基板からワ
ード線まで電荷を流す、という動作が可能になる。
【0036】次に情報読出しをメモリセル(A70)を
例にとって説明する。情報を読み出すにはソース線(A
73)を0Vに設定し、データ線(A71)をソース線
(A73)電圧より高い電圧(例えば3V)にプリチャ
ージする。この後、ワード線(A72)に正の電圧(例
えば2V)の読出しパルスを印加する。この時メモリセ
ル(A70)に情報“1”が書き込まれており、しきい
電圧が高い場合は、電流があまり流れず、データ線(A
71)電位はプリチャージ電圧からあまり変動しないの
に対し、情報“0”が書き込まれていて、しきい電圧が
低い場合、大きな電流が流れ、データ線(A71)電位
はプリチャージ電圧から大きく下がって行く。このデー
タ線の一端をセンスアンプに接続し、この電圧変動を増
幅して情報を読み出す。 (実施例4)本発明発による第4の実施例による記憶装
置を説明する。素子の基本構成は実施例1と同様であ
り、素子単体の動作も同様であるが、素子の接続関係に
特徴がある。図6に本実施例による記憶装置の等価回路
図を示す。説明の便宜上、中央に配列されたメモリセル
にのみA110の参照符号を付すとともに、一点鎖線で
囲って示した。また、メモリセルA110については、
図2に示した参照符号を各構成素子対応でソースA4、
ドレインA5、ゲートA9および電荷蓄積領域A8を付
した。実際にはもっと大規模のメモリセルアレイを構成
するが、ここでは説明のため3×3の小規模メモリセル
アレイを示す。
【0037】本実施例では、複数のメモリセルのソース
領域、ドレイン領域を共に拡散層で接続してあり、ロー
カルソース線(A101)およびローカルデータ線(A
102),(A108)を形成する。ローカルソース線
(A101)は、選択トランジスタ(A106)を通し
て、ソース線(A104)に接続されている。ローカル
データ線(A102),(A108)は、選択トランジ
スタ(A105)を通して、データ線(A107)に接
続されている。実施例3と比べて、選択トランジスタ
(A105),(A106)が必要となるが、同一ロー
カルソース線(A101)、同一ローカルデータ線(A
102),(A108)で駆動される複数のセルに対し
て共通に設ければよいため、セル面積の増加は、実質的
に無視できる。逆に、拡散層で各メモリセルを接続し、
データ線コンタクトの数を低減できるため、メモリセル
面積を縮小することができ、メモリ容量が大きい場合、
コスト低減に大きな効果がある。
【0038】次に本実施例の駆動方法を説明する。まず
書込み動作を説明する。セル(A110)への書き込み
動作においては、選択トランジスタ(A105),(A
106)のゲート線(A121),(A122)に駆動
電圧を与えて、選択トランジスタ(A105),(A1
06)をオンさせ、ソース線(A104)を0Vとし、
データ線(A107)の電圧を書き込みたい情報に応じ
て、例えば情報“0”なら0V、情報“1”なら5Vに
設定し、ワード線(A109)に高電圧パルス(例えば
12V)を与える。データ線(A107)電圧が0Vに
設定された場合ホットエレクトロンがほとんど発生しな
いため、電荷蓄積領域への電荷注入は少なく、データ線
電圧(A107)が5Vの設定の場合注入電荷量が多
い。この時同じワード線(A109)で駆動される他の
セルについても、接続されているデータ線(A107)
の電圧を書き込みたいデータに応じて設定すれば同時に
情報が書き込まれる。ここで“0”書き込みでは電荷が
注入されず、従って書き込みを行わないのと同等である
ため、同一ワード線で駆動されるセルの一部のみ情報書
き込みを行うことも可能である。また他のワード線につ
いては選択メモリセルに接続されているワード線の電圧
より低い電圧(例えば0V)とすれば書き込みは行われ
ない。また、メモリセル(A110)に情報“1”を書
き込む場合、データ線(A107)を0Vとし、ソース
線(A104)に正電圧(例えば5V)を与えたあと
に、ワード線(A109)に正の電圧パルス(例えば1
2V)を印加してもかまわない。
【0039】本実施例の場合も、複数の分散した電荷蓄
積領域に電荷を蓄積し、高い電荷保持特性をもつため、
実施例3と同様に、蓄積された電荷をワード線に引き抜
くこと、基板から電荷蓄積領域を介してワード線まで電
荷を流すことによる、消去特性の自己収束性が実現され
る。
【0040】次に情報読出し動作を、メモリセル(A1
10)からの情報の読み出しを例に取り説明する。ソー
ス線(A104)を0Vに設定し、選択トランジスタ
(A106)のゲート線(A122)に駆動電圧を与え
て、選択トランジスタ(A106)をオンさせる。一
方、選択トランジスタ(A105)のゲート線(A12
1)に駆動電圧を与えて、選択トランジスタ(A10
5)をオンさせ、データ線(A107)、ローカルデー
タ線(A108)を正の電圧(例えば3V)にプリチャ
ージした後にワード線(A109)に正の電圧(例えば
2V)の読出しパルスを印加する。この時、情報を読み
出すメモリセル(A110)に情報“1”が書き込まれ
て電荷が蓄積されており、しきい電圧が高い場合は、メ
モリセル(A110)には電流があまり流れず、データ
線(A107)電位はプリチャージ電圧からあまり変動
しないのに対し、メモリセル(A110)に情報“0”
が書き込まれていて、電荷が蓄積されていない場合は、
しきい電圧が低く、メモリセル(A110)を大きな電
流が流れ、データ線(A107)電位はプリチャージ電
圧から大きく下がって行く。データ線(A107)の一
端をセンスアンプに接続し、この電圧変動を増幅して読
み出す。 (実施例5)本発明発による第5の実施例による記憶装
置を説明する。素子の基本構成は実施例2と同様であ
り、素子単体の動作も同様であるが、素子の接続関係に
応じて断面構造や作製方法に特徴がある。
【0041】本実施例における記憶装置のレイアウトを
図7に示す。実際にはもっと大規模のメモリセルアレイ
を構成するが、ここでは説明のため3×3の小規模メモ
リセルアレイを示す。P型シリコン基板に設けられた素
子分離領域(A30)がある。この素子分離領域(A3
0)に垂直に、図3で説明した第2ゲート(A20)に
対応する、ポリシリコンからなる第2ワード線(A3
1)があり、この第2ワード線に平行に、図3で説明し
た第1ゲート(A18)に対応する、ポリシリコンから
なる第1ワード線(A32)とタングステンからなるソ
ース線(A33)がある。図に示すように、第1ワード
線(A32)、第2ワード線(A31)、ソース線(A
33)、第2ワード線(A31)および第1ワード線
(A32)を組とした配列が繰り返された構成である。
隣接する配列の組の端部の第1ワード線(A32)は互
いに隣接している。隣接している第1ワード線の間で、
素子分離領域ではないところに、データ線コンタクト
(A34)がある。このデータ線コンタクト(A34)
上を通過し、素子分離領域(A30)と平行にタングス
テンからなるデータ線(A35)がある。
【0042】図7中のA−A’断面を図8に示す。P型
シリコン基板に設けられたn型のソース領域(A36)
とドレイン領域(A37)があり、このソース領域(A
36)とドレイン領域(A37)を接続するチャネル
(A38)上に厚さ7nmの絶縁膜(A39)がある。
この絶縁膜(A39)上に多結晶シリコンからなる第2
ワード線(A31)が設けられている。また、絶縁膜
(A39)上には、電荷蓄積領域となる平均の直径が1
0nmのシリコン微小結晶粒(A41)が複数並べられ
ている。第2ワード線(A31)上には、電荷蓄積領域
およびその下のチャネルの電位を制御するためのn型ポ
リシリコンの第1ワード線(A32)が設けられてい
る。この第1ワード線(A32)と電荷蓄積領域である
シリコン微小結晶粒(A41)の間には、下から順に厚
さ3nmのSiO2、厚さ6nmのSi34、厚さ4n
mのSiO2のいわゆるONO構造の絶縁膜(A43)
がある。また、ソース領域(A36)の上には、タング
ステンから形成されるソース線(A33)が形成されて
いる。ドレイン領域(A37)の上には、タングステン
からなるプラグ(データ線コンタクト(A34))が形
成され、データ線(A35)に接続されている。
【0043】本実施例の製造工程について説明する。素
子分離領域(A30)、3重ウェル構造形成後、Pウェ
ル上にしきい電圧調整のためのB(ボロン)イオン打ち
込みを行う。基板表面を酸化してゲート酸化膜(A4
6)を形成した後、第2ワード線(A31)形成のた
め、多結晶シリコン膜SiO2膜を堆積する。レジスト
をマスクに順次、SiO2膜、多結晶シリコン膜をエッ
チングする。この工程で第2ワード線(A31)が形成
される。この第2ワード線(A31)をマスクに不純物
打ち込みを行い、第1ワード線(A32)下の不純物濃
度を調整する。洗浄後、基板表面を酸化し、厚さ6nm
のトンネル酸化膜(A39)を形成した後、CVDによ
ってシリコン微小結晶(A41)を形成する。試作にお
いては、平均径8nm、3×1011個cm-2の密度で作
成した。次に、下から順に、厚さ3nmのSiO2膜、
厚さ5nmのSi34膜、厚さ3nmのSiO2膜から
なるONO絶縁膜を堆積する。その後、第1ワード線
(A32)形成のため多結晶シリコン膜、SiO2膜を
堆積する。レジストマスクで、順次、SiO2膜、多結
晶シリコン膜をエッチングしたのち、Si34膜、Si
2膜を堆積し、平坦化を行う。平坦化の後、再度Si
2膜を堆積する。ここで、レジストにソース線(A3
3)、データ線コンタクト(A34)パターンを転写
し、このレジストをマスクに、SiO2膜をエッチング
する。データ線コンタクト(A34)、ソース線(A3
3)のレジストパターンに多少のずれがあっても、下地
がSi34なので、自己整合的に正しくドレイン領域、
ソース領域に開口する。さらに、下地のSi 34をエッ
チングすることで、基板のドレイン領域(A37)、ソ
ース領域(A36)が開口する。ここで、コンタクトの
信頼性を確保するため、P(りん)イオンを注入し、熱
処理を行い、活性化する。このあと、SiO2膜を堆積
し、エッチバックをすることで、データ線コンタクト間
のショートを防ぐ。このあとタングステンを堆積し、平
坦化を行う。平坦化の後、SiO2膜、タングステン
膜、SiO2膜を堆積する。データ線(A35)のパタ
ーンをレジストに転写し、SiO2膜、タングステン
膜、SiO2膜をエッチングして、データ線(A35)
を形成する。この後に、層間膜としてSiO2膜を堆積
する。以下同様の工程を繰り返して、配線工程を行う。
この工程では第2ワード線(A31)の上面および側面
にシリコン微小結晶(A41)が残るが、メモリセルの
機能には支障が無いので、これを除去する必要は無い。
【0044】通常のフラッシュメモリでは、浮遊ゲート
の加工が終了したのち、浮遊ゲートを構成するポリシリ
コンの表面を弱く酸化する。この酸化プロセスによって
浮遊ゲートの絶縁性が向上するため、電荷保持特性を向
上することが可能である。しかしその一方で、周辺回路
のゲート酸化膜、あるいは、高速ロジック回路が混載さ
れていれば、このロジック回路のゲート酸化膜の膜厚を
増大させてしまう。これにより、トランジスタの電流が
減少するため、動作遅延を招く。しかし、本実施例で
は、電荷蓄積ノードが複数の微小シリコン結晶(A4
1)から形成されるため、電荷保持特性が高い。したが
って、この浮遊ゲートの酸化プロセスに対応するプロセ
スを採用する必要がなく、高速ロジック回路との混載に
適している。
【0045】図9に本実施例における記憶装置のメモリ
セルの接続関係を回路図で示す。実際にはもっと大規模
のメモリセルアレイを構成するが、ここでは説明のため
3×3の小規模メモリセルアレイを示す。また、説明の
便宜上、中央列の3つのメモリセルA50、A60およ
びA61は一点鎖線で囲って示す。また、メモリセルA
50の各構成要素には図4に示した対応する参照符号を
付した。
【0046】図9を用いて、本実施例の動作を説明す
る。まず書き込み動作を説明する。
【0047】情報の書き込みを、メモリセル(A50)
を例にとって説明する。ここでは、このメモリセル(A
50)を選択セル、それ以外のメモリセルを非選択セル
とよぶ。選択セル(A50)に対する情報の書き込み
は、データ線(A51)に正の電圧パルス(例えば、6
V)、第1ワード線(A52)に正の電圧パルス(例え
ば、8V)、そして、第2ワード線(A53)に正の電
圧パルス(例えば、2V)を印加する。このとき、ソー
ス線(A54)は0Vとしておく。このような電圧関係
を用いることで、通常のドレイン端で発生するホットエ
レクトロンを利用した書き込みとは違い、ソース側でホ
ットエレクトロンを発生させることが可能となる。非選
択セルに接続されているソース線(A55)、非選択セ
ルに接続されている第1ワード線(A56)、非選択セ
ルに接続されているデータ線(A57)には、0Vを印
加しておく。非選択セルに接続されている第2ワード線
(A58)には、選択セルに接続されている第2ワード
線(A53)よりも小さな正の電圧(例えば、0.5
V)を印加しておくことで、非選択セルに対する情報の
書き込みを抑止することができる。
【0048】情報の消去は、一本の第1ワード線に接続
されたメモリセルに対して、一括で行う。以下第1ワー
ド線(A52)に接続されたメモリセル(A50),
(A60)および(A61)を例にとり説明する。ここ
では、第1ワード線(A52)に接続されたメモリセル
を選択セル、それ以外のメモリセルを非選択セルとよ
ぶ。第1ワード線(A52)に正の電圧パルス(例え
ば、12V)、そして、第2ワード線(A53)に正の
電圧パルス(例えば、5V)を印加する。このとき、ソ
ース線(A54)は0Vとしておく。これにより、電荷
蓄積ノードに蓄えられた電荷は、第1ワード線(A5
2)に引き抜かれる。第2ワード線と第1ワード線の電
圧関係を逆転させ、電荷蓄積のノードに蓄積された電荷
を第2ワード線に引き抜くことも可能である。あるい
は、電圧関係を調整し、電荷蓄積ノードに蓄積された電
荷を、第1ワード線、第2ワード線の両方に引き抜くこ
とももちろん可能である。非選択セルに接続されている
ソース線(A55)、非選択に接続されている第1ワー
ド線(A56)、非選択メモリセルに接続されているデ
ータ線(A57)、非選択メモリセルに接続されている
第2ワード線(A58)には、0Vを印加しておく。
【0049】ここで、第1ワード線、第2ワード線に蓄
積電荷を引き抜いたが、もちろん、通常のフラッシュメ
モリと同様に、第1ワード線、第2ワード線に0Vまた
は負の電圧を印加して、基板に電荷を引き抜くことで情
報の消去を行ってもよい。
【0050】情報の読み出しを、メモリセル(A50)
を例にとって説明する。ここでは、このメモリセル(A
50)を選択セル、それ以外のメモリセルを非選択セル
とよぶ。選択メモリセル(A50)に対する情報の読み
出しは、選択メモリセル(A50)に接続されているデ
ータ線(A51)に正の電圧(例えば2Vとする)にプ
リチャージする。このとき選択メモリセル(A50)に
接続されているソース線(A54)は0Vとしておく。
選択メモリセル(A50)に接続されている第1ワード
線(A52)に正の電圧パルス(例えば2V)、選択メ
モリセル(A50)に接続されている第2ワード線(A
53)に正の電圧パルス(例えば2V)を印加し、選択
メモリセル(A50)に接続されるデータ線(A51)
の電圧変化をセンスアンプで増幅する。選択メモリセル
(A50)の電荷蓄積領域に注入された電荷量の大小に
従って、選択メモリセル(A50)のしきい電圧は異な
る。したがって、情報“0”が書き込まれている場合
は、メモリセルのしきい電圧が低くなっており、選択メ
モリセルに電流がながれるため、データ線(A51)電
圧が時間と共に低下する。情報“1”が書き込まれてい
る場合は、メモリセルのしきい電圧が高くなっているた
め、選択メモリセルを流れる電流がすくないため、デー
タ線(A51)電圧は時間がたっても、ほとんど変化し
ない。この差を利用して読み出しが行える。
【0051】本実施例では、情報の書き込み、消去、読
み出しすべてに、0Vあるいは、極性のそろった電圧を
利用する。さらに、第2ゲートを用いて、ソースサイド
注入を用いて高効率に情報を書き込むため、通常のホッ
トエレクトロン注入書き込みに比べて、電源回路に対す
る負担が少ない。したがって、周辺回路、特に電源回路
が簡単なものとなる。これは、組み込み用途向けなど、
比較的メモリ容量が小さく、メモリセル面積に比べて周
辺回路の面積が無視できない場合には、素子面積低減に
大きな効果があり、大幅な低コスト化が可能となる。 (実施例6)本発明の第6の実施例による記憶装置の等
価回路を図10に示す。素子の基本構成は実施例2と同
様であり、素子単体の動作も同様であるが、素子の接続
関係に応じて断面構造に違いがあり、また駆動方法に特
徴がある。また、本実施例による記憶装置の断面構造を
図11に示す。
【0052】図10に示す等価回路は、実施例1の素子
による記憶装置の等価回路図を示す図6に対応するもの
である。説明の便宜上、中央段に配列されたメモリセル
にのみA160、A161の参照符号を付すとともに、
一点鎖線で囲って示した。また、メモリセルA160に
ついては、図4に示した参照符号を各構成素子対応でソ
ースA12、ドレインA13、第1ゲートA18、第2
ゲートA20および微小結晶粒A17を付した。実際に
はもっと大規模のメモリセルアレイを構成するが、ここ
では説明のため3×3の小規模メモリセルアレイを示
す。
【0053】本実施例では、複数のメモリセルのソース
領域、ドレイン領域を共に拡散層で接続してあり、ロー
カルソース線(A168)およびローカルデータ線(A
165)を形成する。ローカルソース線(A168)
は、選択トランジスタ(A162)を通して、ソース線
(A163)に接続されている。ローカルデータ線(A
165)は、選択トランジスタ(A169)を通して、
データ線(A164)に接続されている。実施例4と同
様、選択トランジスタ(A162),(A169)が必
要となるが、同一ローカルソース線(A168)、同一
ローカルデータ線(A165)で駆動される複数のセル
に対して共通に設ければよいため、セル面積の増加は、
実質的に無視できる。逆に、拡散層で各メモリセルを接
続し、データ線コンタクトの数を低減できるため、メモ
リセル面積を縮小することができ、メモリ容量が大きい
場合、コスト低減に大きな効果がある。
【0054】書き込み動作について、図10におけるメ
モリセル(A160)に情報を書き込むことを例に説明
する。まず、選択トランジスタ(A169),(A16
2)をオンとし、ソース線(A163)を0Vとする。
データ線(A164)、ローカルデータ線(A165)
の電圧を書き込みたい情報に応じて、例えば情報“0”
なら0V、情報“1”なら5Vに設定する。第2ワード
線(A166)に正の電圧パルス(例えば2V)、第1
ワード線(A167)に正電圧パルス(例えば8V)を
与える。データ線(A164)電圧が0Vに設定された
場合、ホットエレクトロンがほとんど発生しないため、
電荷蓄積領域への電荷注入は少なく、データ線(A16
4)電圧が5Vの設定の場合、ホットエレクトロンが高
効率に発生し、電荷蓄積領域に電荷が注入される。この
時、同じ第1ワード線(A167)で駆動される他のセ
ル、たとえばA161についても、接続されているデー
タ線(A170)電圧を書き込むデータに応じて設定す
れば同時に情報が書き込まれる。
【0055】情報の消去は、第1ワード線に接続されて
いる複数のメモリセルに対して一括して行う。第1ワー
ド線に正の電圧(例えば15V)を印加し、第2ワード
線に第1ワード線に与える電圧よりも低い、0Vあるい
は、正の電圧(例えば、0.5V)を印加して、電荷蓄
積領域に蓄積された電荷を引き抜く。消去を第2ワード
線に接続されている複数のメモリセルに対して一括して
行ってもよい。この場合、第2ワード線に正の電圧(例
えば15V)を印加し、第1ワード線に第2ワード線に
印加されるよりも低い、0Vあるいは、正の電圧(例え
ば0.5V)を印加して、第2ワード線に電荷を引き抜
く。
【0056】図11において、第1のゲート電極(A1
50)は、そのままで、図7におけるワード線A35と
同様に、第1ワード線(A167)を形成する。同様
に、第2のゲート電極(A151),(A156)およ
び(A157)は第2ワード線(A166)を形成する
ものであり、第1のゲート電極(A150)に垂直方向
に配線させる。また、1つのメモリセルのドレイン領域
は、隣接するメモリセルのソース領域を兼ねる。例え
ば、メモリセル(A152)のドレイン領域(A15
3)は隣接するメモリセル(A154)のソース領域を
兼ねている。同様に、メモリセル(A152)のソース
領域(A155)が、左側に隣接するメモリセルのドレ
イン領域を兼ねる。同様に左側に隣接するメモリセルに
はソース領域兼ドレイン領域が形成され、最右端のメモ
リセル(A154)に対してはドレイン領域(A15
8)が形成される。最左端のメモリセルに対してはソー
ス領域が形成される。ソース領域兼ドレイン領域(A1
53)および(A155)および両端のドレイン領域お
よびソース領域は、それぞれ、拡散層配線で接続され、
第2ワード線(A151)に並行な方向に走る。通常こ
のようにソース、ドレイン領域が複数のセルに共有さ
れ、複数のメモリセルのソース、ドレインが並列接続さ
れる構成では、複数のメモリセルのドレイン領域と隣接
素子のソース領域は素子分離領域で物理的に絶縁されて
いる必要がある。しかし、本実施例ではメモリセル分離
は、第2ワード線(A151),(A156)および
(A157)の電位を制御することで、隣接するメモリ
セル同士を電気的に分離することが達成される。物理的
分離を行わず素子分離領域を必要としないため、メモリ
セルの面積を小さくすることが可能であり、低コスト化
に大きな効果がある。
【0057】本実施例の製造工程も、電荷蓄積領域とな
るシリコン微小結晶形成のための工程までは、実施例5
と同様であり、第2ワード線(A151),(A15
6)および(A157)の上面および側面にシリコン微
小結晶が残るが、本実施例でも、メモリセルの機能には
支障が無いので、これを除去する必要は無い。
【0058】本実施例の動作においては同一ワード線で
駆動されるセルに対して一個おきに書き込み、読出しを
行うという特徴がある。たとえばセル(A152)に対
して書き込みや読出し動作を行う場合、隣接セルの第2
ワード線(A156),(A157)を低電圧とし、第
2ワード線下のシリコン表面を高抵抗とすることで同一
の第1ワード線によって駆動される素子間のショートを
防ぐ。 (実施例7)本発明の第7の実施例について説明する。
図12はアレイ構造の等価回路図を示す。実際にはもっ
と大規模のアレイを構成するが、ここでは説明のため3
×3の小規模セルアレイを示す。説明の便宜上中央部の
メモリセル(A202)を一点鎖線で囲って示す。図1
3は、図12に一点鎖線で囲って示すメモリセル(A2
02)と図の縦方向に隣接するメモリセル部分の二点鎖
線で示す楕円の領域のワード線に垂直な方向での断面図
である。図13において参照符号(A17)で示すのは
図3における電荷蓄積領域であるシリコンの微少結晶粒
である。これまでの実施例とは異なり、本実施例は記憶
素子が直列に接続されていることに特徴がある。直列接
続構造とすることで抵抗が高くなるが、セル面積が小さ
くなるという特徴がある。
【0059】本実施例における情報の書き込みについて
説明する。第1ワード線(A201)で駆動されるメモ
リセル(A202)への情報書込みでは、選択トランジ
スタ(A203)をオンとして、データ線(A204)
を書きこみたい情報に応じて、例えば情報“0”なら0
V、情報“1”なら5Vに設定する。このとき、選択ト
ランジスタ(A205)はオンとしておき、ソース線
(A206)は0Vとする。さらに書き込みを行うメモ
リセル(A202)の第1ワード線(A201)及びそ
のセルの第2ワード線(A207)以外の第1ワード線
(A208)、第2ワード線(A209)は所定の高電
位に設定(例えば全て5V)として第2ワード線下、第
1ワード線下のチャネル部分を低抵抗状態とする。書き
込みを行うメモリセルの第2ワード線(A207)は他
の第2ワード線(A209)よりも低電位に(例えば2
V)に設定し、この下の基板表面を比較的高抵抗とす
る。書き込みを行うメモリセル(A202)の第1ワー
ド線(A201)電位を他の第1ワード線電位より高電
位(例えば12V)とすると、データ線(A204)が
高電圧(例えば5V)に設定されている場合には、第2
ワード線(A207)と第1ワード線(A201)の間
の基板表面でホットエレクトロンが発生し、近傍の電荷
蓄積領域(A210)に注入される。データ線(A20
4)電位が高電位に設定されている場合に対して、デー
タ線(A204)電位が低電圧に設定されている場合、
ホットエレクトロンはほとんど発生せず、電荷はほとん
ど注入されない。書き込みを行うメモリセル(A20
2)の第1ワード線(A201)の電位とこれに隣接す
るメモリセルの第2ワード線(A209)の電位の関係
を、書き込みを行うメモリセル(A202)の第1ワー
ド線(A201)の電位と第2ワード線(A207)の
電位の関係と同じにすると、第2ワード線(A209)
と第1ワード線(A201)の間の基板表面でホットエ
レクトロンが発生し、近傍の電荷蓄積領域(A211)
に注入される。
【0060】情報の消去は、実施例3から6までと同様
に、第1ワード線単位で行う。第1ワード線(A20
1)に正の電圧(例えば15V)を印加し、複数の電荷
蓄積領域に蓄積された電荷を第1ワード線(A201)
に引き抜く。この際、第2ワード線(A207)は第1
ワード線に印加されるよりも低い電圧(例えば0V)に
設定しておく。あるいは、第2ワード線(A207)に
正の電圧(例えば15V)を印加し、第1ワード線(A
201)にこの第2ワード線(A207)に印加される
電圧よりも低い電圧(例えば0V)を印加することで、
第2ワード線(A207)に電荷を引き抜くことで、消
去をおこなってもかまわない。本実施例の場合も、複数
の分散した電荷蓄積領域に電荷を蓄積し、高い電荷保持
特性をもつため、実施例3、4と同様に、蓄積された電
荷を第1ワード線あるいは、第2ワード線に引き抜くこ
と、あるいは、基板から電荷蓄積領域を介して第1ワー
ド線あるいは第2ワード線まで、電荷を流すことによ
る、消去特性の自己収束性が実現される。
【0061】読出し動作においては、選択トランジスタ
(A203)をオンとし、データ線(A204)を正の
電位(例えば2V)にプリチャージする。また、選択ト
ランジスタ(A205)をオンとし、ソース線(A20
6)は0Vに設定する。読み出すメモリセル(A20
2)を駆動する第1ワード線(A201)以外の第1ワ
ード線(A208)、第2ワード線(A209)を所定
の高電位に設定(例えば全て5V)し、さらに該当第1
ワード線(A201)に所定の読出し電圧(例えば3
V)を与える。この時、情報を読み出すメモリセルに電
荷が蓄積されており、しきい電圧が高い場合、電流があ
まり流れず、データ線(A204)電位はプリチャージ
電圧からあまり変動しないのに対し、情報を読み出した
いメモリセルに電荷が蓄積されていない場合は、しきい
電圧が低く、大きな電流が流れ、グローバルデータ線
(A204)電位はプリチャージ電圧から大きく下がっ
て行く。このデータ線(A204)の一端をセンスアン
プに接続し、この電圧変動を増幅して読み出す。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性を確保しつつ、
必要とする電圧の種類が少なく、かつその電圧が低い記
憶素子構造を提供することが可能である。この記憶素子
をもちいることで、半導体記憶装置の周辺回路の構成を
単純化し、チップ面積を縮小することができ、低コスト
な半導体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体記憶素子の断面構造を示した
ものである。
【図2】実施例1の半導体記憶素子に対応する回路頭上
の表記である。
【図3】実施例2の半導体記憶素子の断面図である。
【図4】実施例2の半導体記憶素子の対応する回路図上
の表記である。
【図5】実施例3の半導体記憶装置の等価回路図であ
る。
【図6】実施例4の半導体記憶装置の等価回路図であ
る。
【図7】実施例4の半導体記憶装置のレイアウト図であ
る。
【図8】実施例5の半導体記憶装置の断面構造図であ
る。
【図9】実施例5の半導体記憶装置の等価回路図であ
る。
【図10】実施例6の半導体記憶装置の等価回路を示し
たものである。
【図11】実施例6の半導体記憶装置の断面図である。
【図12】実施例7の半導体記憶装置の等価回路であ
る。
【図13】実施例7の半導体記憶装置の等断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP17 EP22 EP25 EP28 EP42 EP48 EP76 EP77 ER03 ER09 ER17 ER23 GA09 GA17 JA04 JA32 NA05 PR21 5F101 BA54 BB02 BB03 BB04 BB05 BC01 BC11 BC12 BD02 BD10 BD22 BD32 BD33 BD34 BE02 BE05 BE07 BF02 BH02 BH04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソース領域、ドレイン領域を有し、 上記ソース領域とドレイン領域は半導体からなるチャネ
    ル領域で接続され、 上記チャネル領域の電位を制御する金属または半導体か
    らなるゲート電極を有し、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 情報の書き込み時に上記ゲート電極に印加される電位
    と、 情報の消去時に上記ゲート電極に印加される電位が同じ
    極性を持つことを特徴とする半導体記憶素子。
  2. 【請求項2】半導体からなるチャネル領域を有し、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 上記チャネル領域の一部である第1のチャネル領域の電
    位を制御する金属または半導体からなる第1のゲート電
    極を有し、 上記チャネル領域の一部であり、第1のチャネル領域と
    は異なる第2のチャネル領域の電位を制御する金属また
    は半導体からなる第2のゲート電極を有し、 情報の書き込み時に上記第1のゲート電極に印加される
    電位と、 情報の消去時に上記第1のゲート電極に印加される電位
    が同じ極性を持つことを特徴とする半導体記憶素子。
  3. 【請求項3】半導体からなるチャネル領域を有し、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 上記チャネル領域の一部である第1のチャネル領域の電
    位を制御する金属または半導体からなる第1のゲート電
    極を有し、 上記チャネル領域の一部であり、第1のチャネル領域と
    は異なる第2のチャネル領域の電位を制御する金属また
    は半導体からなる第2のゲート電極を有し、 情報の書き込み時に上記第1のゲート電極に印加される
    電位と、 情報の消去時に上記第2のゲート電極に印加される電位
    が同じ極性を持つことを特徴とする半導体記憶素子。
  4. 【請求項4】ソース領域、ドレイン領域を有し、 上記ソース領域とドレイン領域は半導体からなるチャネ
    ル領域で接続され、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 上記チャネル領域の一部である第1のチャネル領域の電
    位を制御する金属または半導体からなる第1のゲート電
    極を有し、 上記チャネル領域の一部であり、第1のチャネル領域と
    は異なる第2のチャネル領域の電位を制御する金属また
    は半導体からなる第2のゲート電極を有し、 情報の書き込み時に上記第1のゲート電極に印加される
    電位と、 情報の消去時に上記第1のゲート電極に印加される電位
    が同じ極性を持つことを特徴とする半導体記憶素子。
  5. 【請求項5】ソース領域、ドレイン領域を有し、 上記ソース領域とドレイン領域は半導体からなるチャネ
    ル領域で接続され、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 上記チャネル領域の一部である第1のチャネル領域の電
    位を制御する金属または半導体からなる第1のゲート電
    極を有し、 上記チャネル領域の一部であり、第1のチャネル領域と
    は異なる第2のチャネル領域の電位を制御する金属また
    は半導体からなる第2のゲート電極を有し、 情報の書き込み時に上記第1のゲート電極に印加される
    電位と、 情報の消去時に上記第2のゲート電極に印加される電位
    が同じ極性を持つことを特徴とする半導体記憶素子。
  6. 【請求項6】ソース領域、ドレイン領域を有し、 上記ソース領域とドレイン領域は半導体からなるチャネ
    ル領域で接続され、 上記チャネル領域近傍に複数の電荷蓄積領域を有し、 上記チャネル領域の一部である第1のチャネル領域の電
    位を制御する金属または半導体からなる第1のゲート電
    極を有し、 上記チャネル領域の一部であり、第1のチャネル領域と
    は異なる第2のチャネル領域の電位を制御する金属また
    は半導体からなる第2のゲート電極を有する半導体記憶
    素子を複数個並べ、 データ線と第1ワード線と第2ワード線で駆動されるメ
    モリセルアレイおいて、 複数の半導体記憶素子のドレイン領域が同一データ線に
    接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第2のゲート電極が互いに異なる第2ワ
    ード線に接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第1のゲート電極が互いに異なる第1ワ
    ード線に接続されされることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の半導体記憶素子を複数個
    並べたデータ線とワード線で駆動されるメモリセルアレ
    イおいて、 複数の半導体記憶素子のドレイン領域が同一データ線に
    接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子のゲート電極が互いに異なるワード線に接
    続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】請求項1から請求項3までのいずれかに記
    載の半導体記憶素子を複数個並べ、 第1の半導体記憶素子と第2の半導体記憶素子のチャネ
    ル電流が直列に流れるように接続されることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】請求項4あるいは請求項5のいずれかに記
    載の半導体記憶素子を複数個並べたデータ線と第1ワー
    ド線で駆動されるメモリセルアレイおいて、 複数の半導体記憶素子のドレイン領域が同一データ線に
    接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第2のゲート電極が互いに接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第1のゲート電極が互いに異なる第1ワ
    ード線に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】請求項4あるいは請求項5のいずれかに
    記載の半導体記憶素子を複数個並べたデータ線と第1ワ
    ード線で駆動されるメモリセルアレイおいて、 複数の半導体記憶素子のドレイン領域が同一データ線に
    接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第2のゲート電極が互いに異なる第2ワ
    ード線に接続され、 上記ドレイン領域が同一データ線に接続された複数の半
    導体記憶素子の第1のゲート電極が互いに異なる第1ワ
    ード線に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2001253887A 2001-08-24 2001-08-24 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法 Pending JP2003068891A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253887A JP2003068891A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法
TW091102407A TW584961B (en) 2001-08-24 2002-02-08 Semiconductor memory element, semiconductor device and control method thereof
US10/082,205 US6815763B2 (en) 2001-08-24 2002-02-26 Semiconductor memory element, semiconductor device and control method thereof
KR1020020010592A KR100840448B1 (ko) 2001-08-24 2002-02-27 반도체 기억 소자
CNB021064377A CN1317766C (zh) 2001-08-24 2002-02-28 半导体存储元件和半导体装置
US10/957,680 US7045853B2 (en) 2001-08-24 2004-10-05 Semiconductor memory element, semiconductor device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253887A JP2003068891A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068891A true JP2003068891A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19082136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253887A Pending JP2003068891A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6815763B2 (ja)
JP (1) JP2003068891A (ja)
KR (1) KR100840448B1 (ja)
CN (1) CN1317766C (ja)
TW (1) TW584961B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123636A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置およびその駆動方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
JPWO2006095890A1 (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022571B2 (en) * 2003-05-01 2006-04-04 United Microelectronics Corp. Quantum structure and forming method of the same
JP2004349341A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
KR100707169B1 (ko) * 2003-12-12 2007-04-13 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7411836B2 (en) * 2005-10-11 2008-08-12 Macronix International Co., Ltd. Method of operating non-volatile memory
US7335563B2 (en) 2005-11-09 2008-02-26 International Business Machines Corporation Rotated field effect transistors and method of manufacture
JP4176785B2 (ja) * 2006-06-02 2008-11-05 株式会社東芝 スイッチング素子、半導体装置及びそれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
JP3727449B2 (ja) * 1997-09-30 2005-12-14 シャープ株式会社 半導体ナノ結晶の製造方法
EP0926260A3 (en) * 1997-12-12 2001-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Using antibody - antigen interaction for formation of a patterened metal film
JP3854731B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-06 シャープ株式会社 微細構造の製造方法
JP2001024075A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
TW480554B (en) * 1999-07-22 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6388293B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
US6255166B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6172905B1 (en) * 2000-02-01 2001-01-09 Motorola, Inc. Method of operating a semiconductor device
US6723606B2 (en) * 2000-06-29 2004-04-20 California Institute Of Technology Aerosol process for fabricating discontinuous floating gate microelectronic devices
US6400610B1 (en) * 2000-07-05 2002-06-04 Motorola, Inc. Memory device including isolated storage elements that utilize hole conduction and method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006095890A1 (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007123636A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置およびその駆動方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100840448B1 (ko) 2008-06-20
US20030094647A1 (en) 2003-05-22
US20050056884A1 (en) 2005-03-17
CN1407625A (zh) 2003-04-02
US6815763B2 (en) 2004-11-09
CN1317766C (zh) 2007-05-23
US7045853B2 (en) 2006-05-16
TW584961B (en) 2004-04-21
KR20030017303A (ko) 2003-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
US7570516B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device having a first and second charge accumulation region
US20220254393A1 (en) Semiconductor memory device including memory string and plurality of select transitstors and method including a write operation
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
KR20040023650A (ko) 반도체장치
JP2009267185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20200234769A1 (en) Memory and operation method thereof
TWI713038B (zh) 半導體記憶裝置
US20090129171A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of driving the same
JP2005505874A (ja) 消去後自動プログラム妨害(apde)プロセスにおける効率を改善したフラッシュメモリ装置
JP2004528720A (ja) デュアルセルの読み出しおよび書き込み技法
JP2003068891A (ja) 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法
US8144514B2 (en) One-transistor floating-body DRAM cell device with non-volatile function
JP2008118040A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
US6242306B1 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
US6888753B2 (en) Memory cell array comprising individually addressable memory cells and method of making the same
JP2643675B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6515912B1 (en) Semiconductor device
JPH03290960A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05174588A (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
JP3146522B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04233768A (ja) 半導体メモリ及びその動作方法
US20070097724A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its writing method
JPH11273387A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3185891B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203