JP2004349341A - 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード - Google Patents

半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2004349341A
JP2004349341A JP2003142277A JP2003142277A JP2004349341A JP 2004349341 A JP2004349341 A JP 2004349341A JP 2003142277 A JP2003142277 A JP 2003142277A JP 2003142277 A JP2003142277 A JP 2003142277A JP 2004349341 A JP2004349341 A JP 2004349341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor
gate electrode
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogura
孝之 小倉
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Akihide Shibata
晃秀 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003142277A priority Critical patent/JP2004349341A/ja
Priority to US10/848,323 priority patent/US7304340B2/en
Publication of JP2004349341A publication Critical patent/JP2004349341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/06Floating gate cells in which the floating gate consists of multiple isolated silicon islands, e.g. nanocrystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メモリ特性の低下が少ない半導体記憶素子を提供すること。
【解決手段】半導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して形成されたゲート電極3の両側にメモリ機能体11を備え、このメモリ機能体11は、電荷蓄積機能を有するシリコンドット10の表面に略均一な厚みに形成された包含絶縁膜21が形成されてなる電荷保持部と、この電荷保持部を覆う側壁絶縁体16とからなる。メモリ機能体11の直下の半導体基板1の部分に、ゲート長方向においてゲート電極3の端に対してソース/ドレイン領域13の端がオフセットされた領域であるオフセット領域20を備える。電荷保持部に保持された電荷の多寡により変化する2つのソース/ドレイン領域13の間の電流量を検出し、メモリ機能体11の記憶状態を検出する。シリコンドット10に蓄積された電荷の散逸を包含絶縁膜21で防止して、メモリ特性の低下を防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶素子、半導体装置およびその製造方法、並びに、半導体記憶素子と半導体スイッチング素子を同一基板上に混載した半導体装置とその製造方法に関する。また、本発明は、そのような半導体装置を備えた携帯電子機器およびICカードに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、電気的に書込みおよび消去が可能なメモリ素子としては、フラッシュメモリがある。従来のフラッシュメモリは、図21の断面図に示すように、半導体基板901上に第1酸化膜904を介してポリシリコンからなる浮遊ゲート906を有し、浮遊ゲート906の上に第2酸化膜905を介してポリシリコンからなる制御ゲート907を有し、半導体基板901表面には一対のソース/ドレイン拡散領域902および903が配置されている。このフラッシュメモリは、電界効果トランジスタ(以下、FETという)を形成しており、上記制御ゲート907は、FETのゲート電極と同様の働きを担っている。上記制御ゲート907と半導体基板901との間には、第1酸化膜904、浮遊ゲート906および第2酸化膜905を配置している。つまり、フラッシュメモリは、FETのゲート絶縁膜に相当する位置に、電荷蓄積機能を有するメモリ膜(浮遊ゲート906)を配置し、このメモリ膜に蓄積された電荷量に応じてFETのしきい値電圧を変化させることによって、記憶、読み出しおよび消去動作を行なっている。
【0003】
上記従来のフラッシュメモリには、いわゆる過消去によってメモリ特性が低下するという問題がある(フラッシュメモリ技術ハンドブック:非特許文献1)。つまり、上記フラッシュメモリが、浮遊ゲート906に蓄積された電子を引き抜く、または、上記浮遊ゲート906に正孔を注入することによって消去動作を行なう際、この電子の引き抜きまたは正孔の注入が過剰に行なわれて、過消去が生じる。この過消去によって、上記浮遊ゲート906が正電荷を帯びて、この正電荷の影響によりFETがONして、ソース/ドレイン拡散領域間にリーク電流が流れてしまうのである。このリーク電流は、FETのゲート電極に相当する制御ゲート907と、メモリ膜である浮遊ゲート906とが積み重ねられて、上記浮遊ゲート906の保持電荷のみによってFETをON,OFFすることに起因している。
【0004】
上記フラッシュメモリで形成したメモリセルアレイは、選択メモリセルの読出し時に、非選択メモリセルから生じる上記リーク電流によって、上記選択メモリセルの電流が抽出できなくなって、読出し不良が発生するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、メモリ特性の低下が少ない半導体記憶素子を提供することにある。
【0006】
【非特許文献1】
舛岡富士雄編,「フラッシュメモリ技術ハンドブック」,株式会社サイエンスフォーラム,1993年8月15日,P55〜58
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体記憶素子は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
上記ゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、
上記チャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域と、
上記ゲート電極の両側に配置されたメモリ機能体とを備え、
上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、
上記メモリ機能体に保持された電荷の多寡により、上記ゲート電極に電圧を印加した際の一方の上記ソース/ドレイン拡散領域から他方の上記ソース/ドレイン拡散領域に流れる電流量を変化させ得るように構成されていることを特徴としている。
【0008】
上記構成の半導体記憶素子によれば、電荷の蓄積によりメモリ機能を奏するメモリ機能体が、FET(電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜に相当する位置ではなくて、ゲート電極の側方に形成されている。したがって、例えば消去時に、上記メモリ機能体に蓄積された電荷が過剰に引き抜かれたことにより、このメモリ機能体が電荷を帯びたとしても、このメモリ機能体は上記ゲート電極の側方に位置するので、上記ソース/ドレイン拡散領域の間にリーク電流が流れることが無い。その結果、この半導体記憶素子は、従来におけるような過消去の問題や、この過消去に起因する読み出し不良の問題が、効果的に解消される。
【0009】
また、上記メモリ機能体は、上記電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜で覆われているので、上記微粒子の大きさのバラツキがFETのしきい値電圧に与える影響を効果的に抑制することができる。その結果、誤読み出しの少ない半導体記憶素子が得られる。また、上記絶縁膜によって、上記微粒子に蓄積された電荷の散逸が防止されるので、信頼性の高い半導体記憶素子が得られる。
【0010】
なお、この明細書において「微粒子」とは、ナノメートル(nm)オーダの寸法を持つ粒子を意味する。
【0011】
一実施形態の半導体記憶素子は、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に、間隔が設けられていることを特徴としている。
【0012】
上記実施形態によれば、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に間隔(オフセット領域)が設けられているので、上記ゲート電極の側方に形成されたメモリ機能体への電荷の注入効率が向上する。したがって、書き込みおよび消去速度が高速化されて、良好な特性の2ビット記憶型の半導体記憶素子が得られる。
【0013】
本発明の半導体装置は、半導体基板上に、半導体記憶素子を有するメモリ領域と、半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが配置され、
上記半導体記憶素子と半導体スイッチング素子はそれぞれ、上記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、このチャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域とを有する電界効果トランジスタからなり、
少なくとも上記半導体記憶素子は、上記ゲート電極の両側にメモリ機能体が配置され、
上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、
上記半導体スイッチング素子においては、上記ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部が、上記ゲート電極の下方に位置しており、
上記半導体記憶素子においては、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に、間隔が設けられていることを特徴としている。
【0014】
上記構成の半導体装置によれば、半導体基板上に、半導体記憶素子を有するメモリ領域と、半導体スイッチング素子を有する理論回路領域とが配置されている。つまり、同一基板内に半導体記憶素子と半導体スイッチング素子とが混載されている。上記半導体記憶素子は、一方のソース/ドレイン拡散領域から他方のソース/ドレイン拡散領域に流れる電流量を、保持電荷の多寡により変化させ得るものとする。上記半導体スイッチング素子は、たとえ保持電荷を保持し得る場合であっても、一方のソース/ドレイン拡散領域から他方のソース/ドレイン拡散領域に流れる電流量を、素子の動作に影響する程度には、保持電荷の多寡により変化させないものとする。少なくとも上記半導体記憶素子は、上記ゲート電極の両側にメモリ機能体が配置され、このメモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成されている。したがって、この半導体記憶素子は、電荷保持特性の良好な不揮発性の半導体記憶素子として働くことができる。
【0015】
特に、上記半導体記憶素子のメモリ機能体は、上記電荷を蓄積する機能を有する微粒子が、電荷の散逸を防止する機能を有する絶縁膜で覆われてなる電荷保持部を有するので、上記微粒子に蓄積された電荷のリークを効果的に抑制できて、電荷保持特性が良くて長期信頼性が高い半導体記憶素子を提供できる。さらに、上記絶縁膜が有する厚みは略均一であるので、この絶縁膜で覆われた微粒子の表面と、上記ゲート電極および半導体基板の表面との間を、略均一な距離で隔てることができる。したがって、上記微粒子の大きさのバラツキによる誤読み出しを抑制でき、信頼性の高い半導体記憶素子および半導体装置を提供できる。なお、上記略均一な厚みを有する絶縁膜は、製造バラツキの範囲内のバラツキを有してもよい。
【0016】
また、上記半導体記憶素子および半導体スイッチング素子のいずれにも上記メモリ機能体が形成された場合は、両者の作製プロセスに大幅な差がないため、例えば、上記半導体スイッチング素子を有する論理回路と、上記半導体記憶素子を有する不揮発性メモリとを混載した半導体装置を、少ない工数で比較的容易に作製でき、低コスト化できる。
【0017】
さらに、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に間隔(オフセット領域)が設けられた半導体記憶素子と、そのような間隔を有しない半導体スイッチング素子とが同一基板上に混載されているので、メモリ特性の良好な不揮発性の半導体記憶素子と電流駆動特性の高い半導体スイッチング素子とが混載できる。
【0018】
従来のフラッシュメモリは、電荷蓄積機能を奏する部分(メモリ膜)がゲート電極下部にあるので、ゲート絶縁膜が厚膜化したFETとしての能力しかなかったが、本発明による半導体記憶素子は、メモリ機能体がゲート電極側方にあるため、最先端のMOSFET製造プロセスを容易に適用できる。したがって、本発明によれば、そのような半導体記憶素子と半導体スイッチング素子を混載した半導体装置が、容易に提供できる。さらに、上記半導体スイッチング素子を複数個用いて形成した論理回路領域と、上記半導体記憶素子を複数個用いて形成したメモリ領域とを備える半導体装置を、容易に実現することができる。
【0019】
さらに、一実施形態の半導体記憶素子では、上記微粒子の表面に形成された上記絶縁膜は、1乃至10nmの範囲の略均一な厚みを有することを特徴としている。
【0020】
上記実施形態によれば、上記電荷保持部について、上記絶縁膜で覆われた上記微粒子の表面と、上記ゲート電極および半導体基板の表面との間を適切な距離で隔てることによって、リテンション(記憶保持特性)を良好にしつつ、上記微粒子への電荷の注入を良好な効率で実行できる。ここで、上記絶縁膜の厚みが1nmよりも小さいと、上記微粒子に蓄積された電荷の散逸が生じ易くなる。一方、上記絶縁膜の厚みが10nmよりも大きくなると、上記微粒子への電荷の注入効率が低下する。
【0021】
特に、上記絶縁膜の厚みが3nm以上である場合、上記微粒子に蓄積された電荷の直接トンネルによる散逸の抑制が、可能となる。一方、上記絶縁膜の厚みが6nm以下である場合、上記微粒子と上記半導体基板およびゲート電極との間で、FN(ファウラー・ノルドハイム)トンネル伝導等のトンネル伝導によって、効率的に電荷を移動させることができる。したがって、低電圧かつ高速に書き込み/消去が実行でき、しかも、長期保持が可能な不揮発性の半導体記憶素子が提供できる。
【0022】
さらに、一実施形態の半導体記憶素子では、上記微粒子は、1乃至15nmの範囲の略均一な大きさを有し、この微粒子の表面に形成された上記絶縁膜は、1乃至5nmの範囲の略均一な厚みを有することを特徴としている。
【0023】
上記実施形態によれば、上記電荷保持部について、上記絶縁膜の厚みを1乃至5nmの範囲の略均一な厚みとすることにより、微粒子と半導体基板の表面との間の距離が1乃至5nmとなり、かつ、互いに隣合う微粒子を隔てる距離が2乃至10nmとなる。これによって、上記微粒子に蓄積された電荷の散逸が効果的に防止され、リテンションが向上する。特に、上記絶縁膜の厚みが3nm以下である場合、隣合う微粒子を隔てる距離が6nm以下となるので、この隣合う微粒子の間でトンネル伝導によって電荷を移動させることができる。したがって、非常に低電圧で、高速の書き込み/消去および長期保持が可能な不揮発性の半導体記憶素子が提供できる。また、上記微粒子の大きさを1nm以上にすることにより、クーロンブロッケード効果が過大になって書き込み効率が低下することが防止される。さらに、上記微粒子の大きさを15nm以下にすることにより、この微粒子のエネルギー準位が適切に離散化され、クーロンブロッケード効果により電荷が保持される。したがって、長時間の電荷保持が可能な不揮発性メモリが提供できる。特に、上記微粒子の大きさと上記絶縁膜の厚みとを調節することにより、上記隣合う微粒子の間に2重トンネル接合が形成されるので、更に効率的にクーロンブロッケード効果が発現し、更に長時間の電荷保持が可能な不揮発性メモリが提供できる。なお、上記絶縁膜の厚みが略均一であるとは、製造バラツキの範囲のバラツキを有してもよいことを意味する。
【0024】
さらに、一実施形態の半導体記憶素子では、上記半導体基板がシリコン基板であり、上記微粒子はシリコンからなることを特徴としている。
【0025】
上記実施形態によれば、LSI(大規模集積回路)の材料として最も広く使われているシリコンを用いることで、非常に高度に発達したシリコンプロセスを用いることができるので、製造が容易になる。
【0026】
さらに、一実施形態の半導体記憶素子では、上記半導体基板表面から上方に最も離れた上記電荷保持部の微粒子の上端は、上記ゲート電極の最上端よりも下方に位置することを特徴としている。
【0027】
上記構成の半導体記憶素子によれば、上記電荷保持部の微粒子が、上記半導体基板のチャネル形成領域近傍に配置される。したがって、半導体記憶素子の書き込み時に注入された電荷が、上記チャネル形成領域近傍の位置で保持されるので、消去時に除去され易くなる。したがって、この半導体記憶素子は、消去不良が効果的に防止される。また、電荷蓄積機能を有する上記微粒子の配置位置を比較的小さい領域に限定することによって、電荷の蓄積密度を高くできる。したがって、書き込み時と消去時のしきい値電圧の差や、駆動電流の差が増大するので、電圧マージンが大きくて、良好な信頼性を有する不揮発性の半導体記憶素子が形成できる。
【0028】
一実施形態の半導体装置では、上記半導体スイッチング素子の上記ソース/ドレイン拡散領域は、上記ゲート電極の下方に位置する部分が、ゲート長方向に関して上記メモリ機能体よりも外側に位置する部分よりも、不純物濃度が低いことを特徴としている。
【0029】
上記実施形態によれば、上記スイッチング素子のソース/ドレイン拡散領域は、上記ゲート電極の下方に少なくとも一部が位置しており、このゲート電極の下方の部分は、ゲート長方向に関して上記メモリ機能体よりも外側に位置する部分よりも不純物濃度が低いので、ドレイン耐圧が向上する。一方、半導体記憶素子のソース/ドレイン拡散領域は、そのような構成を有しないので、ホットキャリヤが効率的に生成され、これによって、十分に大きい書き込み/消去速度が得られる。したがって、信頼性の高い半導体スイッチング素子と、十分に大きい書き込み/消去速度を有する半導体記憶素子とを、同一の半導体装置に形成することができる。
【0030】
さらに、一実施形態の半導体装置では、上記論理回路領域の半導体スイッチング素子は、上記メモリ領域の半導体記憶素子を駆動する電源電圧よりも低い電源電圧で駆動されることを特徴としている。
【0031】
上記実施形態によれば、上記メモリ領域の半導体記憶素子は、比較的高い電源電圧が供給されるので、書き込み/消去速度が高速化される。一方、上記論理回路領域の半導体スイッチング素子は、比較的低い電源電圧が供給されるので、ゲート絶縁膜の破壊等によるトランジスタ特性の劣化が抑制され、これによって、更なる低消費電力化が達成される。これらの素子が混載されるので、上記半導体装置は、上記半導体スイッチング素子を用いて形成された論理回路の信頼性の向上と、上記半導体記憶素子を用いて形成されたメモリの動作の高速化とを両立することができる。
【0032】
さらに、一実施形態の半導体装置では、上記半導体基板上に、上記論理回路領域の半導体スイッチング素子と同一の構成を有するスイッチング素子を用いて、スタティック・ランダム・アクセス・メモリが形成されていることを特徴としている。
【0033】
上記実施形態によれば、上記論理回路領域の半導体スイッチング素子と同一の構成を有する半導体スイッチング素子を用いることにより、半導体基板上に、さらなる工程を追加することなくスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、SRAMという)を形成することができる。すなわち、同一基板上に、論理回路領域と、上記SRAMによる一時記憶型のメモリ領域と、上記半導体記憶素子による不揮発性のメモリ領域とが混載された高機能の半導体装置を、比較的少ない工程数で形成することができる。
【0034】
また、本発明のICカードは、上記半導体装置を備えたことを特徴としている。
【0035】
上記構成のIC(集積回路)カードによれば、上記半導体記憶素子を有するメモリ領域と、上記半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが配置された半導体装置を備えるので、高速動作の不揮発性メモリを、高信頼かつ低電圧動作の論理回路(周辺回路)で駆動する小型のICカードが構成できる。更に、上記半導体装置の半導体基板上に、上記スイッチング素子と同一の構成を有するスイッチング素子で形成されたSRAMを設けることによって、更に高機能のICカードが比較的容易かつ安価に提供できる。
【0036】
また、本発明の携帯電子機器は、上記半導体装置を備えたことを特徴としている。
【0037】
上記構成の携帯電子機器によれば、上記半導体記憶素子を有するメモリ領域と、上記半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが配置された半導体装置を備えるので、高速動作の不揮発性メモリを、高信頼かつ低電圧動作の論理回路(周辺回路)で駆動する小型の携帯電子機器が構成できる。更に、上記半導体装置の半導体基板上に、上記スイッチング素子と同一の構成を有するスイッチング素子で形成されたSRAMを設けることによって、更に高機能の携帯電子機器が比較的容易かつ安価に提供できる。
【0038】
本発明の半導体記憶素子の製造方法は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
上記半導体基板上に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子を形成する材料と同じ材料が酸化または酸窒化されてなり、上記微粒子の表面に形成され、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部を配置する工程と、
上記半導体基板上およびゲート電極上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁体を堆積する工程と、
上記電荷保持部および絶縁体の一部を異方性エッチングで除去することにより、上記ゲート電極の側面に、上記電荷保持部および絶縁体からなるサイドウォール形状のメモリ機能体を形成する工程と、
上記ゲート電極および上記メモリ機能体をマスクとして、上記半導体基板に、ソース/ドレイン拡散領域を形成するための不純物注入を行う工程と
を有することを特徴としている。
【0039】
上記構成の半導体記憶素子の製造方法によれば、上記電荷保持部は、例えば微粒子を形成する材料の表面部分を酸化または酸窒化すること等により、この酸化または酸窒化された表面部分の内側の微粒子と、この微粒子の表面の絶縁膜とが容易に形成される。上記微粒子を形成する材料を酸化または酸窒化して電荷保持部を形成する際、上記微粒子を形成する材料の大きさが小さいほど、上記酸化または酸窒化の速度が小さくなる傾向がある。したがって、上記微粒子を形成する材料の大きさを比較的小さくすることによって、上記酸化または酸窒化により形成される絶縁膜の厚みや、この絶縁膜の内側に形成される微粒子の大きさのバラツキが、効果的に抑制できる。その結果、上記微粒子および絶縁膜の厚みのバラツキに起因する誤読み出しが抑制され、高信頼の半導体記憶素子が得られる。
【0040】
また、上記製造方法で製造された半導体記憶素子は、半導体基板およびゲート電極の表面と、この半導体基板およびゲート電極に接する電荷保持部の微粒子の表面との間に、この電荷保持部の絶縁膜が介在する。これに対して、隣合う電荷保持部の間には、各々の微粒子の間に、各々の絶縁膜が介在する。つまり、2つの絶縁膜が介在する。したがって、上記半導体基板から、上記ゲート電極に接していない電荷保持部であって、他の電荷保持部に接する電荷保持部に注入された電荷は、上記ゲート電極に突き抜け難くなる。また、上記半導体基板に接する電荷保持部には、上記基板からの電荷の注入が促進され、この電荷保持部の微粒子に蓄積された電荷は散逸が抑制される。したがって、書き込み/消去が高速であり、かつ、保持特性が良好な半導体記憶素子が製造できる。
【0041】
本発明の半導体記憶素子の製造方法は、半導体基板上に設定されたメモリ領域に電界効果トランジスタからなる半導体記憶素子を形成するのと並行して、上記半導体基板上に設定された論理回路領域に電界効果トランジスタからなる半導体スイッチング素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板表面上に、それぞれゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、
上記半導体基板の論理回路領域のみに、ソース/ドレイン拡散領域の一部となる第1の不純物注入領域を形成する工程と、
少なくとも上記メモリ領域の上記ゲート電極の側面に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成されたメモリ機能体を形成する工程と、
上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板に、上記ゲート電極と形成された上記メモリ機能体とをマスクとして、上記第1の不純物注入領域を形成した不純物と同じ導電型の不純物を注入して、ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部となる第2の不純物注入領域を形成する工程と
を有することを特徴としている。
【0042】
上記構成の半導体装置の製造方法によれば、例えばフォトレジストをマスクとして第1の不純物注入は行わない一方、第2の不純物注入のみを行う半導体記憶素子と、第1および第2の不純物注入を行なう半導体スイッチング素子とを、並行して同一の半導体基板上に形成する。これによって、上記半導体基板上に、ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部がゲート電極の下方に位置する半導体スイッチング素子と、ゲート長方向において、ソース/ドレイン拡散領域とゲート電極との間に間隔を有する(ソース/ドレイン拡散領域あゲート電極に対してオフセットしている)半導体記憶素子とを混載することができる。したがって、上記半導体スイッチング素子からなる論理回路等と、上記半導体記憶素子からなる不揮発性メモリとが混載された半導体装置を、容易に製造できる。さらに、上記ソース/ドレイン拡散領域がゲート電極に対してオフセットしていない半導体スイッチング素子は、駆動電流が比較的大きく、上記ソース/ドレイン拡散領域がゲート電極に対してオフセットしている半導体記憶素子は、メモリ効果が比較的大きくなる。したがって、駆動電流が比較的大きい論理回路と、メモリ効果が比較的大きい不揮発性メモリとが混載された半導体装置を、容易に提供することができる。
【0043】
さらに、上記半導体装置の製造方法によれば、上記半導体基板の論理回路領域において、例えば上記ゲート電極をマスクとして注入を行なって第1の不純物注入領域を形成することにより、上記ゲート電極に対してオフセットしていないソース/ドレイン拡散領域を有する半導体スイッチング素子を、自己整合プロセスで簡易に形成できる。さらに、上記ゲート電極およびメモリ機能体をマスクとして注入を行なって第2の不純物注入領域を形成することにより、上記ゲート電極に対してオフセットしたソース/ドレイン拡散領域を有する半導体記憶素子を、自己整合プロセスで簡易に形成できる。したがって、上記半導体記憶素子による不揮発性のメモリと、上記半導体スイッチング素子による論理回路との混載を、極めて容易に行なうことができる。
【0044】
さらに、上記電荷保持部は、上記電荷を蓄積する微粒子の表面が予め絶縁膜で包まれた状態で、上記半導体基板上に配置されるので、大きさの均一性が向上でき、微粒子の更なる微小化が可能となって、メモリの信頼性が向上する。また、上記微粒子に蓄積される電荷は、上記絶縁膜によって散逸が抑制されるので、保持特性の良好な半導体記憶素子と、これを備えた良好な特性の半導体装置が提供できる。
【0045】
一実施形態の半導体装置の製造方法では、上記メモリ機能体を形成する工程は、
半導体基板上に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子を形成する材料と同じ材料が酸化または酸窒化されてなり、上記微粒子の表面に形成され、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部を配置する工程と、
上記半導体基板上およびゲート電極上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁体を堆積する工程と、
上記電荷保持部および絶縁体の一部を異方性エッチングで除去することにより、上記ゲート電極の側面に、上記電荷保持部および絶縁体からなるサイドウォール形状のメモリ機能体を形成する工程と
を備える。
【0046】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記電荷保持部は、例えば微粒子を形成する材料の表面部分を酸化または酸窒化すること等により、この酸化または酸窒化された表面部分の内側の微粒子と、この微粒子の表面の絶縁膜とが容易に形成される。上記微粒子を形成する材料を酸化または酸窒化して電荷保持部を形成する際、上記微粒子を形成する材料の大きさが小さいほど、上記酸化または酸窒化の速度が小さくなる傾向がある。したがって、上記微粒子を形成する材料の大きさを比較的小さくすることによって、上記酸化または酸窒化により形成される絶縁膜の厚みや、この絶縁膜の内側に形成される微粒子の大きさのバラツキが、効果的に抑制できる。その結果、上記微粒子および絶縁膜の厚みのバラツキに起因する誤読み出しが抑制され、高信頼の半導体記憶素子およびこれを備えた半導体装置が得られる。
【0047】
また、上記製造方法で製造された半導体装置の半導体記憶素子は、半導体基板およびゲート電極の表面と、この半導体基板およびゲート電極に接する電荷保持部の微粒子の表面との間に、この電荷保持部の絶縁膜が介在する。これに対して、隣合う電荷保持部の間には、各々の微粒子表面の間に、各々の絶縁膜が介在する。つまり、2つの絶縁膜が介在する。したがって、上記半導体基板から、上記ゲート電極に接していない電荷保持部であって、他の電荷保持部に接する電荷保持部に注入された電荷は、上記ゲート電極に突き抜け難くなる。また、上記半導体基板に接する電荷保持部には、上記基板からの電荷の注入が促進され、この電荷保持部の微粒子に蓄積された電荷は散逸が抑制される。したがって、書き込み/消去が高速であり、かつ、保持特性が良好な半導体記憶素子およびこれを備えた半導体装置が製造できる。
【0048】
また、上記半導体基板上およびゲート電極上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁体を堆積し、この絶縁体および電荷保持部の一部を異方性エッチングで除去するので、自己整合プロセスにより、上記ゲート電極の側面にサイドウォール形状のメモリ機能体を容易に形成できる。
【0049】
一実施形態の半導体装置の製造方法では、サイドウォール形状の上記メモリ機能体を形成した後に、上記メモリ機能体に等方性エッチングを施す工程を含むことを特徴としている。
【0050】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記サイドウォール形状の上記メモリ機能体に、さらに等方性エッチングを施すので、上記メモリ機能体に含まれる電荷保持部の微粒子のうち、上記半導体基板の表面から上方に最も離れた微粒子の上端が、上記ゲート電極の最上端よりも下方に位置するようになる。したがって、上記電荷保持部の微粒子を、上記半導体基板の表面部分に形成されるチャネル形成領域近傍に配置できる。その結果、書き込み時に注入された電荷が、上記チャネル近傍付近に保持されるので、この保持された電荷は消去時に除去され易くなる。したがって、消去不良を効果的に防止できる。また、電荷蓄積機能を有する上記微粒子の配置位置を、比較的小さい領域に限定することによって、電荷の蓄積密度を高くできる。よって、書き込み時と消去時のしきい値電圧の差や、駆動電流の差が増大するので、電圧マージンが大きくて、良好な信頼性を有する不揮発性の半導体記憶素子およびそれを用いた半導体装置が形成できる。
【0051】
また、上記サイドウォール形状のメモリ機能体を形成する際のエッチングバック工程で電荷保持部等の残渣が残った場合であっても、この残渣を上記等方性エッチングでリフトオフすることができるので、残渣による素子の不良を効果的に抑制できる。
【0052】
一実施形態の半導体装置の製造方法は、上記第2の不純物注入領域における不純物濃度は、上記第1の不純物注入領域における不純物濃度よりも大きいことを特徴としている。
【0053】
上記実施形態によれば、上記半導体スイッチング素子に関して、上記ソース/ドレイン拡散領域は上記第1および第2の不純物注入領域で形成され、上記第1の不純物注入領域で形成される上記ゲート電極近傍の部分が、上記第2の不純物注入領域で形成される上記ゲート電極近傍の部分以外の部分よりも濃度が低くなる。したがって、上記ソース/ドレイン拡散領域について、ドレイン耐圧が良好な半導体スイッチング素子が得られる。一方、上記半導体記憶素子のソース/ドレイン拡散領域に関して、上記ソース/ドレイン拡散領域は、上記第2の不純物注入領域のみで形成されているので、ホットキャリヤが効率的に生成される。したがって、十分に大きい書き込み/消去速度を有する半導体記憶素子が得られる。このようにして、本実施形態によれば、信頼性の高い半導体スイッチング素子と、十分に高速な書き込み/消去速度を有する半導体記憶素子とを備えた半導体装置を製造できる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0055】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の半導体記憶素子を示す図である。
【0056】
本実施形態の半導体記憶素子は、図1に示すように、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜2を介してゲート電極3が形成されており、上記ゲート絶縁膜2およびゲート電極3よりなるゲートスタック8の両側に、メモリ機能体11が形成されている。このメモリ機能体は、微粒子としてのシリコンドット10の表面に、絶縁膜としての包含絶縁膜21が形成されてなる電荷保持部と、この電荷保持部を覆う絶縁体としての側壁絶縁体16とからなる。このメモリ機能体11の上記シリコンドット10に電荷が蓄積され、保持されることにより、メモリ効果を奏するすものである。また、上記2つのメモリ機能体11,11の下方には、2つの不純物拡散領域であるソース/ドレイン拡散領域13,13が形成されている。このソース/ドレイン拡散領域13は、上記ゲート電極3に対してオフセットしている。つまり、上記ソース/ドレイン拡散領域13は、上記ゲート電極3の下方には位置しなくて、このソース/ドレイン拡散領域13の向い合う端と、上記ゲート電極3の両端との間に、オフセット領域20,20が各々形成されている。言い換えれば、上記ソース/ドレイン領域13,13の一方と他方との間に位置するチャネル形成領域19は、このチャネル形成領域19のゲート長方向の両端部分が、上記オフセット領域20に相当する距離に亘って、上記メモリ機能体11の直下に位置している。上記構成により、上記メモリ機能体11への電子および正孔の注入が効率的に行われて、この半導体記憶素子の書き込みおよび消去速度が向上される。
【0057】
上記半導体記憶素子は、上記ソース/ドレイン拡散領域13がゲート電極3に対してオフセットしていることにより、上記ゲート電極3に電圧を印加した場合の上記オフセット領域20の反転しやすさを、上記メモリ機能体11に蓄積された電荷量によって大きく変化させることができ、メモリ効果を増大させることが可能となる。さらに、通常の構造のMOSFETと比較して、短チャネル効果を抑制することができ、ゲート長の微細化を図ることができる。また、短チャネル効果の抑制に適しているので、ゲート電極に対してソース/ドレイン領域がオフセットしていないロジックトランジスタと比較して、膜厚の大きいゲート絶縁膜を採用することができ、信頼性を向上させることが可能となる。
【0058】
また、上記半導体記憶素子のメモリ機能体11は、従来におけるようにFETのゲート絶縁膜部分には位置していなくて、本実施形態のゲート絶縁膜2とは独立して形成されている。したがって、上記メモリ機能体11が担うメモリ機能と、ゲート絶縁膜2が担うトランジスタ動作機能とは分離されている。また、上記メモリ機能体11はゲート絶縁膜2と独立しているので、メモリ機能体11としてメモリ機能に好適な材料を選択することができる。
【0059】
図1においては、上記シリコンドットを包含する包含絶縁膜21と、上記側壁絶縁体16との境界を図示しているが、上記包含絶縁膜21と側壁絶縁体の材料が互いに同じであれば、上記境界を区別できない場合がある。本発明において、微粒子の表面に絶縁膜を配置した旨を記載しない場合においても、上記絶縁膜が無いことを明示する場合を除いて、微粒子の表面は絶縁膜に覆われているものとする。
【0060】
本実施形態において、上記半導体記憶素子の各構成部分は、以下のように変更してもよい。
【0061】
本実施形態の半導体記憶素子は、主として、ゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、このゲート電極の両側に形成されたメモリ機能体と、上記ゲート電極の下に形成されたチャネル形成領域と、このチャネル形成領域の両側に形成されると共に、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有するソース/ドレイン拡散領域とから構成される。
【0062】
上記半導体記憶素子は、1つのメモリ機能体に2値またはそれ以上の情報を記憶することにより、4値またはそれ以上の情報を記憶する半導体記憶素子として機能し、また、上記メモリ機能体による可変抵抗効果により、選択トランジスタとメモリトランジスタとの機能を兼ね備えたメモリセルとしても機能する。しかしながら、この半導体記憶素子は、必ずしも4値またはそれ以上の情報を記憶して機能させる必要はなく、例えば、2値の情報を記憶して機能させてもよい。
【0063】
本実施形態の半導体記憶素子は、半導体基板上、または半導体基板内に形成されたチャネル形成領域と同じ導電型のウェル領域上に形成されることが好ましい。
【0064】
上記半導体基板としては、半導体装置に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコンやゲルマニウム等の元素半導体、シリコンゲルマニウム、GaAs、InGaAs、ZnSeおよびGaN等の化合物半導体による基板が挙げられる。また、表面に半導体層を有するものとして、SOI(Silicon on Insulator)基板または多層SOI基板等の種々の基板、ガラスやプラスチック基板上に半導体層を有するものを用いてもよい。特に、シリコン基板または表面にシリコン層が形成されたSOI基板等が好ましい。上記半導体基板または半導体層は、内部を流れる電流量に違いがあるものの、単結晶(例えば、エピタキシャル成長によるもの)、多結晶またはアモルファスのいずれであってもよい。
【0065】
上記半導体基板または半導体層上には、素子分離領域が形成されていることが好ましく、さらに、トランジスタ、キャパシタおよび抵抗等の素子、これらの素子による回路や半導体装置、あるいは、層間絶縁膜が組み合わせられて、シングルまたはマルチレイヤー構造で形成されていてもよい。なお、上記素子分離領域は、LOCOS膜、トレンチ酸化膜またはSTI膜等の素子分離膜により形成することができる。上記半導体基板は、P型またはN型の導電型を有していてもよく、この半導体基板には、少なくとも1つのP型またはN型のウェル領域が形成されていることが好ましい。上記半導体基板およびウェル領域の不純物濃度は、公知の範囲のものが使用できる。なお、半導体基板としてSOI基板を用いる場合には、表面半導体層には、ウェル領域が形成されていてもよいが、チャネル形成領域下にボディ領域を有していてもよい。
【0066】
上記ゲート絶縁膜は、半導体装置に一般的に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の絶縁膜や、酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タンタル膜および酸化ハフニウム膜等の高誘電体膜の単層膜または積層膜を使用することができる。特に、シリコン酸化膜が好ましい。上記ゲート絶縁膜は、例えば、等価酸化膜厚で1nm〜20nm程度、好ましくは1nm〜6nm程度の膜厚が適当である。ゲート絶縁膜は、ゲート電極直下にのみ形成されていてもよく、また、ゲート電極よりも大きく(幅広に)形成されていてもよい。
【0067】
上記ゲート電極または電極は、ゲート絶縁膜上に、半導体装置に一般的に使用されるような形状または下端部に凹部を有した形状で形成できる。なお、ゲート電極とは、単層または多層の導電膜によって分離されることなく、一体に形成されたゲート電極を意味する。このゲート電極は、半導体装置に一般的に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリシリコンや、銅またはアルミニウム等の金属や、タングステン、チタンおよびタンタル等の高融点金属、あるいは、高融点金属によるシリサイド等による単層膜または積層膜等で形成できる。上記ゲート電極の膜厚は、例えば50nm〜400nm程度に形成することが適当である。なお、ゲート電極の下にはチャネル形成領域が形成される。
【0068】
上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する導電体もしくは半導体のドット(微粒子)と、このドットの表面に形成されて電荷の散逸を防止する機能を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部を備え、さらに、この電荷保持部を覆う絶縁体を備える。上記電荷保持部は、上記絶縁体中に離散して配置されていてもよく、また、1層以上の層状をなして配置されていてもよい。上記ドットとは、材料の形状がドット状をなすものであり、必ずしも球形である必要は無く、歪な球形であっても良く、また、立方体に近いのものであってもよい。上記ドットの大きさは、1nm〜50nm程度であることが好ましい。より好ましくは、クーロンブロッケード等の量子効果を発現するような1nm〜15nm程度であることが望ましい。また、材料としては、シリコン窒化物、シリコン、あるいは、リンやボロン等の不純物を含むシリケートガラス、シリコンカーバイド、アルミナ等が挙げられ、さらに、ハフニウムオキサイド、ジルコニウムオキサイドおよびタンタルオキサイド等の高誘電体、酸化亜鉛、強誘電体、あるいは、金属等が挙げられる。特に、シリコン窒化膜ドットを用いてメモリ機能体を形成した場合、電荷をトラップする準位が多数形成されるため、大きなヒステリシス特性を得ることができる。さらに、電荷保持時間が長く、リークパスの発生による電荷漏れの問題が生じないため、保持特性が良好になる。また、シリコン窒化膜はLSIプロセスではごく標準的に用いられる材料であるので、メモリ機能体を比較的簡易かつ安価に形成できる点で好ましい。
【0069】
上記ドットの表面に形成された絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲の略均一な厚みを有するのが好ましい。特に、上記絶縁膜の厚みが3nm以上6nm以下であるのが、上記ドットに蓄積された電荷の直接トンネルによる散逸の抑制が可能となり、また、上記ドットと半導体基板およびゲート電極との間でFNトンネル伝導による効率的な電荷の移動が可能となる点で、好ましい。上記絶縁膜としては、シリコン酸化膜等が挙げられる。
【0070】
上記メモリ機能体に含まれる電荷保持部は、直接または絶縁膜を介してゲート電極の両側に配置されており、また、直接または絶縁膜(あるいはゲート絶縁膜)を介して半導体基板(ウェル領域、ボディ領域またはソース/ドレイン拡散領域もしくは拡散領域)上に配置されている。ゲート電極の両側の電荷保持部は、上記ゲート電極の側壁の全てまたは一部を覆うように配置されていることが好ましい。応用例としては、ゲート電極の下端の側部に凹部を有する場合には、直接または絶縁膜を介して、上記凹部の全てまたは一部を埋め込むように形成されていてもよい。
【0071】
上記ゲート電極は、メモリ機能体の側壁のみに形成されるか、あるいはメモリ機能体の上部を覆わないことが好ましい。このような配置により、コンタクトプラグをゲート電極に近接して配置することができるので、半導体記憶素子の微細化が容易となる。また、このような単純な配置を有する半導体記憶素子は製造が容易であるので、歩留まりを向上することができる。
【0072】
上記ソース/ドレイン拡散領域は、半導体基板またはウェル領域の導電型と逆の導電型を有し、上記メモリ機能体についてゲート電極と反対側に各々配置されている。上記ソース/ドレイン拡散領域と、半導体基板またはウェル領域のソース/ドレイン拡散領域以外の部分との間の接合は、不純物濃度が急峻であることが好ましい。ホットエレクトロンやホットホールが低電圧で効率良く発生し、より低電圧で高速な動作が可能となるからである。上記ソース/ドレイン拡散領域の接合深さは、特に限定されるものではなく、得ようとする半導体記憶素子の性能等に応じて、適宜調整することができる。なお、半導体基板としてSOI基板を用いる場合には、ソース/ドレイン拡散領域は、表面の半導体層の膜厚よりも小さな接合深さを有していてもよいが、表面の半導体層の膜厚とほぼ同程度の接合深さを有していることが好ましい。
【0073】
上記ソース/ドレイン拡散領域は、ゲート長方向において、上記ゲート電極とオーバーラップするように配置していてもよい。あるいは、上記ソース/ドレイン拡散領域の互いに向い合う端が、上記ゲート電極の両端と各々一致するように配置してもよく、また、上記ゲート電極の両端に対して各々オフセットされて配置されていてもよい。特に、上記オフセットされている場合には、このオフセットされた領域において、メモリ機能体の一部とチャネル形成領域の一部とが接する。したがって、上記ゲート電極に電圧を印加したとき、上記メモリ機能体の下方に位置するチャネル形成領域(オフセット領域に相当する部分)の反転しやすさが、上記メモリ機能体に蓄積された電荷量によって大きく変化する。したがって、メモリ効果が増大するとともに、短チャネル効果の低減をもたらすため、好ましい。ただし、オフセット量が過大であると、ソース・ドレイン間の駆動電流が著しく小さくなる。したがって、上記オフセット量、つまり、ゲート長方向における一方のゲート電極端からソース/ドレイン拡散領域の端までの距離は、ゲート長方向においてメモリ機能体の電荷保持部が存在する領域の寸法よりも小さいのが好ましい。特に重要なことは、上記メモリ機能体中の複数の電荷保持部の少なくとも一部が、上記ソース/ドレイン拡散領域の一部とオーバーラップしていることである。本発明の半導体記憶素子の本質は、メモリ機能体の側壁部にのみ存在するゲート電極とソース/ドレイン拡散領域との間の電圧差で、上記メモリ機能体を横切る電界によって記憶を書き換えることにあるからである。
【0074】
上記ソース/ドレイン拡散領域は、その一部が、チャネル形成領域表面、つまり、ゲート絶縁膜下面よりも高い位置に延設されていてもよい。この場合には、半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散領域を構成する部分の上に、このソース/ドレイン拡散領域の部分と一体化した導電膜が積層されて、ソース/ドレイン拡散領域が構成されていることが適当である。上記導電膜としては、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン等の半導体、シリサイド、上述した金属、高融点金属等が挙げられる。これらのうち、ポリシリコンが好ましい。ポリシリコンは、不純物拡散速度が半導体基板に比べて非常に大きいので、半導体基板内におけるソース/ドレイン拡散領域の接合深さを浅くするのが容易であり、短チャネル効果の抑制がしやすいためである。なお、この場合には、このソース/ドレイン拡散領域の一部は、ゲート電極とともに、メモリ機能体の少なくとも一部を挟むように配置することが好ましい。
【0075】
本実施形態の半導体記憶素子は、通常の半導体プロセスによって、例えば、ゲート電極の側壁に単層または積層構造のサイドウォールスペーサを形成する方法と同様の方法によって形成することができる。具体的には、ゲート電極または電極を形成した後、電荷保持部、電荷保持部/絶縁膜、絶縁膜/電荷保持部、絶縁膜/電荷保持部/絶縁膜等のような電荷保持部を含む単層膜または積層膜を形成し、適当な条件下でエッチバックして、これらの膜をサイドウォールスペーサ状に残す方法がある。また、他の方法としては、絶縁膜または電荷保持部を形成し、適当な条件下でエッチバックしてサイドウォールスペーサ状に形成し、さらに電荷保持部または絶縁膜を形成し、同様にエッチバックしてサイドウォールスペーサ状に残す方法がある。また、他の方法としては、粒子状の微粒子材料を分散させた絶縁体材料を、ゲート電極および半導体基板上に塗布または堆積し、適当な条件下でエッチバックして、絶縁体材料をサイドウォールスペーサ形状に残す方法がある。また、他の方法としては、ゲート電極を形成した後、上記単層膜または積層膜を形成し、マスクを用いてパターニングする方法等が挙げられる。また、ゲート電極または電極を形成する前に、電荷保持部、電荷保持部/絶縁膜、絶縁膜/電荷保持部、絶縁膜/電荷保持部/絶縁膜等を形成し、これらの膜のチャネル形成領域となる領域に開口を形成し、その上の全面にゲート電極材料膜を形成し、このゲート電極材料膜を、開口を含むと共に、この開口よりも大きな寸法の形状でパターニングする方法等が挙げられる。
【0076】
また、本実施形態の半導体記憶素子を配列してメモリセルアレイを構成した場合、半導体記憶素子の最良の形態は、例えば、(1)複数の半導体記憶素子のゲート電極が一体となってワード線の機能を有する、(2)上記ワード線の両側にはメモリ機能体が形成されている、(3)メモリ機能体内で電荷を保持するのは、表面に絶縁膜が形成されたドット、特に、シリコンドットである、(4)メモリ機能体は、上記絶縁膜およびドットからなる電荷保持部と、絶縁体とで構成されており、上記電荷保持部の幾つかは、ゲート絶縁膜の表面と略並行に配列されている、(5)メモリ機能体中の電荷保持部は、ワード線およびチャネル形成領域と、シリコン酸化膜で隔てられている、(6)メモリ機能体内の電荷保持部と拡散層とがオーバーラップしている、(7)ゲート絶縁膜の表面と略並行な表面を有すると共に、電荷保持部とチャネル形成領域または半導体層とを隔てる絶縁膜の厚さと、ゲート絶縁膜の厚さとが異なる、(8)1個の半導体記憶素子の書込みおよび消去動作は単一のワード線により行なう、(9)メモリ機能体の上には書込みおよび消去動作を補助する機能を有する電極(ワード線)がない、(10)メモリ機能体の直下の部分であって拡散領域と接する部分に、この拡散領域の導電型と逆の導電型の不純物が比較的高濃度で注入された領域を有する、等の要件を満たすものである。前記要件を全て満たす場合が最良の形態となるが、無論、必ずしも上記要件を全て満たす必要はない。
【0077】
前記要件を複数満たす場合、特に好ましい組み合わせが存在する。例えば、(3)メモリ機能体内で電荷を保持するのは、表面に絶縁膜が形成されたドット、特に、シリコンドットであり、(9)メモリ機能体の上には書込みおよび消去動作を補助する機能を有する電極(ワード線)がなく、(6)メモリ機能体内の電荷保持部と拡散層とがオーバーラップしている場合である。この場合、メモリ機能体内で電荷を保持するのが、導電体を有しない電荷保持部であり、且つ、メモリ機能体の上にはワード線等が無い場合には、上記メモリ機能体内の電荷保持部と拡散層とがオーバーラップしている場合にのみ、書込み動作が良好に行なわれることを発見した。すなわち、要件(3)および(9)を満たす場合は、要件(6)を満たすことが特に好ましい。一方、メモリ機能体内で電荷を保持するのが導電体からなるドットであり、またはメモリ機能体の上には書込みおよび消去動作を補助する機能を有する電極がある場合は、メモリ機能体内の上記ドットと拡散層がオーバーラップしていない場合でも、書込み動作を行なうことができた。しかしながら、メモリ機能体内で電荷を保持するのが、導電体を有しない電荷保持部であり、また、メモリ機能体の上には書込みおよび消去動作を補助する機能を有する電極がない場合には、以下のような非常に大きな効果を得ることができる。すなわち、コンタクトプラグをよりメモリ機能体と接近して配置することができ、または半導体記憶素子間の距離が接近して複数のメモリ機能体が干渉しても記憶情報を保持できるので、半導体記憶素子の微細化が容易となる。また、素子構造が単純であるから工程数が減少し、歩留まりを向上し、論理回路やアナログ回路を構成するトランジスタとの混載を容易にすることができる。更には、5V以下という低電圧により書込みおよび消去動作が行なわれることを確認した。以上より、要件(3)、(9)および(6)を満たすことが特に好ましいのである。
【0078】
本実施形態の半導体記憶素子および論理素子を組み合わせた半導体装置は、電池駆動の携帯電子機器、特に携帯情報端末に用いることができる。携帯電子機器としては、携帯情報端末の他に、携帯電話、ゲーム機器等が挙げられる。
【0079】
ところで、本発明は、本明細書記載の実施形態に限定されないことは言うまでもない。
【0080】
また、実施形態では、Nチャネル型素子の場合について述べているが、Pチャネル型素子でもよい。その場合は、不純物の導電型を全て逆にし、動作においては符号を逆にして電圧を印加すれば、同様の効果を示す。
【0081】
また、図面の記載において、同一の材料および物質を用いている部分においては、同一の符号を付しているが、必ずしも同―の形状を示すものではない。
【0082】
また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層や各部の厚みや大きさの比率等は、現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや大きさの寸法は、以下の説明を斟酌して判断すべきものである。また図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
【0083】
また、本明細書に記載の各層や各部の厚みや大きさは、特に説明がない場合は、半導体装置の形成を完了した段階での最終形状の寸法である。したがって、膜や不純物領域等を形成した直後の寸法と比較して、最終形状の寸法は、後の工程の熱履歴等によって多少変化することに留意すべきである。
【0084】
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態としての半導体記憶素子の製造工程を示す図である。
【0085】
本実施形態の半導体記憶素子の製造方法は、まず、図2(a)に示すように、半導体基板1上に、膜厚1nm〜6nm程度のシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜2と、膜厚50nm〜400nm程度のポリシリコン膜からなるゲート電極3とからなるゲートスタック8を形成する。
【0086】
以下、代表的なゲートスタック8の形成プロセスを詳細に説明する。
【0087】
まず、p型の半導体領域を有する半導体基板1に、既知の方法により素子分離領域を形成する。この素子分離領域によって、隣り合ったデバイス間において、基板を通じてリーク電流が流れることを防止することができる。ただし、隣り合ったデバイス間においても、ソース/ドレイン拡散領域を共通にするデバイス間においては、このような素子分離領域を形成しなくてもよい。上記既知の素子分離領域を形成する方法とは、既知のロコス酸化膜を用いたものでも、既知のトレンチ分離領域を用いたものでも、その他の既知の方法でもよく、素子を分離する目的を達成することができるものであれば何でもよい。なお、素子分離領域は、図示していない。
【0088】
次に、半導体領域の露出面全面に絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、MOSFETのゲート絶縁膜の働きを担う部分となるため、NO酸化や、NO酸化、酸化後の窒化処理等を含んだ工程を用いること等により、ゲート絶縁膜としての性能のよい膜を形成することが望まれる。ゲート絶縁膜としての性能のよい膜とは、MOSFETの短チャネル効果を抑制し、ゲート絶縁膜を不必要に流れる電流であるリーク電流を抑制し、あるいは、ゲート電極の不純物の空乏化を抑制しつつMOSFETのチャネル形成領域へのゲート電極不純物の拡散を抑制する等のような、MOSFETの微細化や高性能化を進める際のあらゆる不都合な要因の抑制が可能な絶縁膜のことである。代表的な膜としては、熱酸化膜、NO酸化膜、あるいは、NO酸化膜等があり、これらの酸化膜において、1nm〜6nmの範囲内の膜厚が適当である。
【0089】
次に、上記絶縁膜上にゲート電極材料を形成する。ゲート電極材料とは、ポリシリコン、ドープドポリシリコン等の半導体や、Al、Ti、W等の金属や、これらの金属とシリコンとの化合物等、MOSFETとしての性能を有することのできる材料であれば、どのような材料を用いることも可能である。
【0090】
次に、上記ゲート電極材料上に、フォトリソグラフィ工程により、所望のフォトレジストパターンを形成し、そのフォトレジストパターンをマスクとして、ゲートエッチを行い、上記ゲート電極材料および絶縁膜をエッチングすることにより、図2(a)に示すような構造を形成する。図示しないが、この時、絶縁膜はエッチングしなくてもよい。上記絶縁膜をエッチングしない場合、次工程の不純物注入時に上記絶縁膜材料を注入保護膜として利用できるので、注入保護膜を別個に形成する工程を削除することができる。
【0091】
また、次に示すような方法で、ゲートスタックを形成してもよい。p型の半導体領域を有する半導体基板1の露出面全面に、上記絶縁膜と同様の絶縁膜を形成する。次に、この絶縁膜上に、上記ゲート電極材料と同様のゲート電極材料を形成する。次に、このゲート電極材料上に、酸化膜、窒化膜または酸窒化膜等のマスク絶縁膜を形成する。次に、上記マスク絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成し、上記マスク絶縁膜をエッチングする。次に、フォトレジストパターンを除去し、上記マスク絶縁膜をエッチングマスクとして、ゲート電極材料をエッチングする。続いて、上記マスク絶縁膜、および、絶縁膜の露出部をエッチングすることによって、図2(a)に示すようなゲートスタック8を形成する。図示しないが、この時、半導体基板1上の絶縁膜はエッチングしなくてもよい。次工程の不純物注入時に、注入保護膜として利用することによって、注入保護膜を別個に形成する工程を削除できるからである。
【0092】
なお、上記ゲート絶縁膜2およびゲート電極3の材料は、その時代のスケーリング則に則ったロジックプロセスにおいて使われる材料を用いればよく、上記材料に限定されるものではない。
【0093】
次に、図2(b)に示すように、上記半導体基板1およびゲートスタック8の露出面上に、表面が酸化されてなるシリコンドット10、つまり、包含絶縁膜21で包含されたシリコンドット10を堆積させる。この工程は、エアロゾル法を用いて行う。つまり、次のような工程を用いる。950℃の高温炉中の希釈シランガス雰囲気において、シリコンエアロゾルを生成し、このエアロゾルを1000℃で高温酸化することにより、表面に酸化膜を形成し、シリコンドット10およびその表面酸化膜である包含絶縁膜21を形成する。この際、シリコンドットの大きさが小さくなるほど、酸化の速度が遅くなるため、シリコンドットの大きさのバラツキが抑えられる。その後、上記シリコンドット10および包含絶縁膜21を堆積する。この方法によれば、上記シリコンドット10の大きさのバラツキが抑制され、また、シリコンドットの結晶同士が直接付着することが無いので、制御性良くシリコンドット10が形成される。このときのシリコンドット10の大きさは、1nm〜50nm程度であることが好ましい。より好ましくは、クーロンブロッケード等の量子効果を発現するような大きさである1nm〜15nm程度であることが望ましい。また、上記シリコンドットの表面酸化膜は、電子が通過する絶縁膜となるため、耐圧が高く、かつ、リーク電流が少ない高信頼性の膜である必要がある。したがって、NO酸化膜、NO酸化膜等で形成するのが好ましい。この場合、絶縁膜の膜厚は、1nm〜20nm程度がよい。より好ましくは、シリコンドットの大きさが1nm〜15nm程度大きさである場合には、上記絶縁膜の膜厚は1nm〜10nm程度であることが望ましい。更に、上記絶縁膜をトンネル電流が流れる程度に薄く形成することによって、電荷の注入/消去に必要となる電圧を低くすることができ、これによって、低消費電力化ができる。この場合の典型的な膜厚は、1nm〜3nm程度である。また、図2(b)においては、シリコンドット10および包含絶縁膜21は、上記ゲートスタック8および半導体基板1の露出面上に高さを揃えないで凸凹に堆積しているが、1つの層をなすように高さを揃えて積層してもよい。また、2層以上の層構造をなしても良い。
【0094】
次に、図2(c)に示すように、ゲートスタック8、包含絶縁膜21および半導体基板の露出面上に、20nm〜100nm程度の範囲で略均一な膜厚を有する堆積絶縁膜15を形成する。形成方法はHTO(高温熱酸化膜:High Temperature Oxide)等のCVD(化学気相成長法:Chemical Vapor Deposition)を用いたステップカバレッジのよい膜を用いるとよい。
【0095】
次に、図2(d)に示すように、上記堆積絶縁膜15を異方性エッチングすることにより、上記ゲートスタック8の側壁に、側壁絶縁体16、シリコンドット10および包含絶縁膜21からなるメモリ機能体11を、スペーサー状に形成する。この異方性エッチングは、上記堆積絶縁膜15、包含絶縁膜21およびシリコンドット10を選択的にエッチングでき、かつ、上記半導体基板1およびゲート電極3に対するエッチング選択比が大きい条件で行う。ただし、上記半導体基板1およびゲート電極3は通常シリコン材料を用いている場合が多いので、上記異方性エッチングの際に、シリコンドットがエッチングされずに残り、残渣となる問題がある。この問題に対しては、上記異方性エッチングの後にフッ酸処理を行い、酸化膜を等方性エッチングし、シリコンドットをリフトオフすることにより、上記残渣を除去すればよい。この場合は、酸化膜の等方性エッチング量を考慮して、異方性エッチング量を減少させるとよい。また、1度のフッ酸処理ではシリコンの残渣が除去できない場合は、もう一度残渣の一部が酸化される程度の酸化処理を行い、その後フッ酸処理を行ってリフトオフすればよい。
【0096】
続いて、上記ゲート電極3およびメモリ機能体11をマスクとして、ソース/ドレイン注入を行い、その後、周知の熱処理を経ることにより、ソース/ドレイン拡散領域13を自己整合的に形成する。
【0097】
以上のプロセスを用いて形成された半導体記憶素子は、上記メモリ機能体11に電荷を保持した際に、チャネル形成領域19の一部が電荷による影響を強く受けるため、ドレイン電流値が変化する。このドレイン電流の変化に基いて電荷の有無を区別することにより、記憶素子としての機能が得られる。
【0098】
また、上記ゲート絶縁膜2とメモリ機能体11とを分離して配置することにより、通常のロジックトランジスタと同じ製造工程で、同時に、メモリセルトランジスタを形成できる。それゆえ、非常に簡単なプロセスによって、メモリ周辺回路とメモリ回路との混載を行なうことができる。
【0099】
本実施形態の半導体記憶素子によれば、1トランジスタ当り2ビットの記憶を実現しながら、短チャネル効果が大幅に抑制され、微細化が可能となる。また、高速動作と低消費電力化が可能となる。
【0100】
また、上記メモリ機能体11は、電荷を蓄積するシリコンドット10は、包含絶縁膜21を介して上記半導体基板1およびゲート電極3に接しているので、保持電荷のリークを上記包含絶縁膜21によって抑制することができる。したがって、電荷保持特性がよく、長期信頼性の高い半導体記憶素子が形成される。
【0101】
以上のように、上記半導体記憶素子を形成する工程は、通常構造のMOSFET形成プロセスと非常に親和性の高いものとなっている。図2(d)から明らかなように、上記半導体記憶素子の構成は、公知の一般的なMOSFETに近い。この一般的なMOSFETを上記半導体記憶素子に変更するためには、例えば、公知の一般的なMOSFETのサイドウォールスペーサーにメモリ機能体としての機能を有する材料を用いて、LDD(ライトリー・ドープト・ドレイン:Lightly Doped Drain)領域を削除するだけでよい。メモリ周辺回路および論理回路(以下、論理回路等とよぶ)を構成する半導体スイッチング素子は、サイドウォールスペーサがメモリ機能体としての機能を有したとしても、サイドウォールスペーサの幅が適切であって、影響のある書き換え動作が起こらない電圧範囲で動作させる限り、トランジスタ性能を損なうことが無い。したがって、この半導体スイッチング素子と半導体記憶素子とは、共通のサイドウォールスペーサを用いることができる。
【0102】
また、上記論理回路等を構成する半導体スイッチング素子と上記半導体記憶素子とを混載させるためには、更に、上記半導体スイッチング素子のみにLDD構造を形成する必要がある。LDD構造を形成するためには、上記ゲート電極を形成した後であって、上記メモリ機能体を構成する材料を堆積するまえに、LDD領域形成のための不純物注入を行えばよい。したがって、このLDD形成のための不純物注入を行う際に、上記半導体記憶素子を形成するメモリ領域のみにフォトレジストでマスクするだけで、半導体記憶素子と半導体スイッチング素子との混載を容易に行なうことができる。さらに、上記半導体記憶素子に加えて、上記半導体スイッチング素子によってSRAMを構成することにより、不揮発性メモリと、論理回路と、SRAMとを容易に混載することも可能である。
【0103】
本実施形態において製造された半導体記憶素子によれば、1トランジスタ当り2ビットの記憶を実現することができる。ここで、上記2ビットの記憶を実現するための書き込み/消去および読み出しの方法の例を、以下に示す。ここでは、メモリ素子がNチャネル型である場合を説明する。なお、メモリ素子がPチャネル型の場合は電圧の符号を逆にして同様に適応すればよい。なお、印加電圧を特に指定していないノード(ソース、ドレイン、ゲート、基板)においては、接地電位を与えればよい。
【0104】
上記半導体記憶素子に書き込みを行う場合には、ゲート電極3に正電圧を、ドレインにゲート電極3と同程度かそれ以上の正電圧を加える。この時、ソースから供給された電荷(電子)は、ドレイン端付近で加速され、ホットエレクトロンとなってドレイン側のメモリ機能体11に注入される。このとき、ソース側に存在するメモリ機能体11には電子は注入されない。このようにして、2つのうちの所定のメモリ機能体11に書き込みをすることができる。また、ソースとドレインを入れ替えることで、もう一方のメモリ機能体11に書き込みを行なうことができ、その結果、2ビットの書き込みが容易に行われる。
【0105】
上記半導体記憶素子に書き込まれた情報を消去するためには、ホットホール注入を利用する。すなわち、情報を消去したいメモリ機能体11の側の拡散層領域13に正電圧を与えると共に、ゲート電極3に負電圧を与える。このとき、半導体基板1と、上記正電圧が与えられた拡散層領域13との間のPN接合において、バンド間トンネルにより正孔が発生し、負電位をもつゲート電極3に引き寄せられて、上記消去をしたいメモリ機能体11に注入される。このようにして、所定の側のメモリ機能体11の情報を消去することができる。なお、反対の側のメモリ機能体11に書き込まれた情報を消去するためには、反対側のメモリ機能体11に正電圧を加えればよい。
【0106】
次に、上記半導体記憶素子に書きこまれた情報を読み出すためには、読み出したいメモリ機能体11の側の拡散領域13をソースとし、反対側の拡散領域13をドレインとする。すなわち、ゲート電極3に正電圧を、ドレイン(書き込みの時はソースとしていた側の拡散領域)にゲート電極3と同程度かそれ以上の正電圧を与えればよい。ただし、このときの電圧は書き込みが行われないよう充分小さくしておく必要がある。上記メモリ機能体11に蓄積された電荷の多寡により、上記ドレイン電流が変化するので、このドレイン電流値を検出することによって、記憶情報を検出することができる。なお、反対側のメモリ機能体11に書き込まれた情報を読み出すためには、ソースとドレインを入れ替えればよい。
【0107】
上記書き込み/消去および読み出しの方法は、上記メモリ機能体11に窒化膜を用いた場合の1例であり、それ以外の方法を用いることができる。また、メモリ機能体11に窒化膜以外の材料を用いた場合であっても、上記方法を用いることができ、また、他の法を用いることもできる。
【0108】
さらに、上記半導体記憶素子は、上記メモリ機能体11が、ゲート電極3の下ではなく、ゲート電極3の両側に配置されているので、ゲート絶縁膜2をメモリ機能体として機能させる必要が無い。つまり、ゲート絶縁膜2を、メモリ機能体と分離して、単純にゲート絶縁膜としての機能のみを奏するように使用できるので、LSIのスケーリング則に応じた設計を行うことが可能となる。より詳しくは、フラッシュメモリのようにフローティングゲートをチャネルとコントロールゲートの間に挿入する必要がなく、さらに、ゲート絶縁膜としてメモリ機能をもたせたONO膜を採用する必要がなく、微細化に応じたゲート絶縁膜を採用することが可能となる。これによって、ゲート電極の電界がチャネルに及ぼす影響が強くなるので、短チャネル効果に強いメモリ機能を有する半導体記憶素子を実現することができる。したがって、微細化を行なって集積度を向上させることができると共に、安価な半導体記憶素子を提供することができる。さらに、同時に形成された論理回路の半導体スイッチング素子におけるゲート絶縁膜も、半導体記憶素子と同様に微細化に応じたゲート絶縁膜を採用することが可能となるため、短チャネル効果に強い半導体スイッチング素子が形成される。以上より、高性能な半導体記憶素子と論理回路等の半導体スイッチング素子とを、自己整合による簡易な工程で形成することができる。
【0109】
さらに、上記半導体記憶素子のメモリ機能体は、シリコンドット10が包含絶縁膜21で包含されてなる電荷保持部を有するので、良好な電荷保持特性が得られて、信頼性の高い半導体記憶素子が得られる。より詳しくは、上記包含絶縁膜21を、1nm〜10nmの範囲の均一な膜厚にした場合、上記シリコンドット10と、半導体基板1またはゲート電極3との間を隔てる距離が、1nm以上となる。したがって、上記シリコンドット10に蓄積された電荷の半導体基板1およびゲート電極3へのリークが効果的に防止され、リテンションが向上する。また、上記シリコンドット10と半導体基板1との間を隔てる距離が10nm以下であるので、上記シリコンドット10に効率よく電荷を注入できる。特に、上記包含絶縁膜21の厚みが3nm以上であれば、直接トンネルによる電荷の散逸の抑制が可能となる。一方、上記包含絶縁膜21の厚みが6nm以下であれば、上記半導体基板1とシリコンドット10との間、および、上記ゲート電極3とシリコンドット10との間において、FNトンネル伝導等のトンネル伝導によって効率的に電荷を移動させることができる。したがって、低電圧で高速の書き込み/消去が実行でき、しかも、長期保持が可能な不揮発性の半導体記憶素子が提供できる。
【0110】
さらに、半導体基板1とシリコンドット10の間隔が1から6nm程度で均一であり、かつ、シリコンドット10とシリコンドット10の間隔が1から6nm程度で均一である場合、電荷の散逸が効果的に防止できて、リテンションが向上できる。また、半導体基板1とシリコンドット10との間、および、シリコンドット10とシリコンドット10との間において、トンネル伝導によって電荷を移動させることができるので、非常に低電圧で高速の書き込み消去が可能で、しかも、長期保持が可能となる。また、上記シリコンドット10の大きさは、1nm以上であるので、クーロンブロッケード効果が大き過ぎる場合に起こる書き込み効率の低下が、効果的に抑制される。
【0111】
また、上記シリコンドット10の大きさが15nm以下である場合、このシリコンドット10のエネルギー準位が離散化し、クーロンブロッケード効果により電荷を保持することができる。したがって、長時間の電荷保持が可能な不揮発性の半導体記憶素子が提供できる。
【0112】
さらに、半導体基板1とシリコンドット10の間隔が1から6nm程度で均一であり、シリコンドット10とシリコンドット10の間隔が1から6nm程度で均一であり、かつ、上記シリコンドット10の大きさが15nm以下である場合、2重トンネル接合が形成されるので、更に効率的にクーロンブロッケード効果が発現し、更に長時間の電荷保持が可能な半導体記憶素子が提供できる。
【0113】
(第3の実施形態)
本発明の第3実施形態の半導体装置は、本発明の半導体記憶素子および半導体スイッチング素子が混載されてなる。図3(a),(b)に示すように、本実施形態の半導体装置は、上記半導体記憶素子を有するメモリ領域と、上記半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが混載されて、半導体集積回路を形成している。上記論理回路領域には、通常のMOSFET構造である半導体スイッチング素子を備えたメモリ用周辺回路、MPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)およびSRAM等(以下、論理回路等という)が形成されている。
【0114】
より詳しくは、図3(a)に示すように、上記半導体記憶素子をRAM(ランダム・アクセス・メモリ)等のメモリユニットとして機能させるために、メモリ領域に、上記半導体記憶素子をアレイ状に形成してなるメモリセルアレイを配置している。そして、上記メモリ領域の周辺の論理回路領域に、半導体スイッチング素子で形成した周辺回路を配置している。この周辺回路としては、デコーダー、書き込み/消去回路、読み出し回路、アナログ回路、制御回路、各種のI/O回路等、通常のMOS論理回路により構成できる回路が挙げられる。
【0115】
さらに、本発明の半導体記憶素子で形成したRAM等のメモリユニットを、パソコンや携帯電話等の情報処理システムの記憶装置として機能させる場合、図3(b)に示すように、メモリユニットに加えて、MPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)、SRAMによるキャッシュ、ロジック回路、アナログ回路等の論理回路領域を配置することが必要である。
【0116】
本実施形態の半導体装置によれば、上記メモリ領域は、本発明の半導体記憶素子を用いて形成され、上記論理回路は、本発明の半導体スイッチング素子用いて形成されるので、従来のフラッシュメモリ等のEEPROM(書き込み消去が電気的に可能なプログラブルROM)を用いて形成されたメモリ領域と論理回路領域とを混載するために標準のCMOSを形成していた場合と比べて、製造コストが大幅に削減できる。
【0117】
以下、本実施形態の半導体装置の製造工程であって、上記半導体スイッチング素子により形成される論理回路領域と、上記半導体記憶素子により形成されるメモリ領域とを同一の半導体基板上に形成する工程を説明する。上記メモリ領域の半導体記憶素子は、ゲートスタックの側壁にメモリ機能体を有しているので、混載プロセスが非常に簡単になる。より具体的には、ゲート電極形成後の工程にフォトリソグラフィ工程を加え、LDD拡散領域を形成する領域と形成しない領域を分けることにより、同一基板上で、論理回路領域とメモリ領域を簡易に作製することができるものである。
【0118】
まず、図4(a)に示すように、半導体基板1上に、膜厚1nm〜6nm程度のシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜2と、膜厚50nm〜400nm程度のゲート電極3形成のための材料膜とを形成し、これらを所望の形状にパターニングすることによりゲートスタック8を形成する。
【0119】
なお、ゲート電極3形成のための材料膜としては、ポリシリコン、又は、ポリシリコンと高融点金属シリサイドの積層膜、又は、ポリシリコンと金属との積層膜が挙げられる。ゲート絶縁膜2及びゲート電極3の材料は、上述したように、その時代のスケーリング則に則ったロジックプロセスにおいて使われる材料を用いればよく、上記材料に限定されるものではない。
【0120】
次に、図4(b)に示すように、フォトレジストを塗布して、メモリ領域5をフォトレジスト7で覆い、論理回路領域4における半導体スイッチング素子32を形成すべき部位にレジスト開口部を設けるようにパターニングする(図4(b)の左半分はレジスト開口部に相当する。)。その後、フォトレジスト7及びゲートスタック8をマスクとして不純物を注入し、論理回路領域4について、ゲートスタック8の両側に相当する半導体基板表面にLDD領域6を形成する。ここで、メモリ領域5にはLDD領域6が形成されずに、通常構造のトランジスタを形成すべき論理回路領域4にLDD領域6を形成することができた。
【0121】
続いて、図4(c)に示すように、得られた半導体基板1、及び、ゲートスタック8の露出面上に、微粒子および包含絶縁膜からなる電荷保持部を1つ以上含むと共に、膜厚が20nm〜100nm程度の絶縁膜を形成し、異方性エッチングによりエッチバックすることにより、記憶に最適なメモリ機能体11を、ゲート電極3の側面に沿ってサイドウォールとして形成する。
【0122】
上記メモリ機能体11は、第1の実施形態の半導体記憶素子のメモリ機能体11と同様に、微粒子としてのシリコンドット10の表面に包含絶縁膜21が形成されてなる電荷保持部と、この電荷保持部を覆う絶縁体としての側壁絶縁体16とからなる。
【0123】
上記ゲート電極3の側面に沿ってメモリ機能体11を形成した後、図4(d)に示すように、上記ゲート電極3及びメモリ機能体11をマスクとして不純物をイオン注入することにより、ゲート電極3及びメモリ機能体11の両側に相当する半導体基板表面にソース/ドレイン拡散領域13を形成する。
【0124】
以上の工程によって、半導体記憶素子31、及び、半導体スイッチング素子32を、同一基板1上に並行して形成することができる。
【0125】
上記工程から分かるように、上記半導体記憶素子31を形成するための手順は、通常の構造のMOSFET形成プロセスと非常に親和性の高いものとなっている。上記半導体記憶素子31の構成は、公知の一般的なMOSFETに近いので、このようなMOSFETを上記半導体記憶素子31に変更するためには、例えば、上記MOSFETのサイドウォールスペーサにメモリ機能体11としての機能を有する材料を用いて、LDD領域6を形成しないのみでよい。上記論理回路領域4に形成する周辺回路、MPUおよびSRAM等を構成するMOSFETのサイドウォールスペーサが、メモリ機能体11としての機能を有したとしても、このサイドウォールスペーサ幅が適切であって、書き換え動作が起こらない電圧範囲で動作させる限り、トランジスタ性能を損なうことが無い。従って、上記半導体スイッチング素子32と半導体記憶素子31とは、共通のサイドウォールスペーサ(本発明のメモリ機能体)を用いることができる。また、上記周辺回路、MPUおよびSRAM等を構成する半導体スイッチング素子32と、上記半導体記憶素子31とを混載させるためには、更に、上記スイッチング素子32にのみLDD構造を形成する必要がある。LDD構造を形成するためには、上記ゲート電極3を形成した後であって、上記メモリ機能体11を構成する材料を堆積する前に、LDD領域形成のための不純物注入を行えばよい。従って、上記LDD形成のための不純物注入を行う際に、上記メモリ領域5のみフォトレジスト7でマスクするだけで、上記不揮発性のメモリを構成する半導体記憶素子31と、上記メモリ周辺回路、MPUおよびSRAM等を構成する半導体スイッチング素子32とを容易に混載することが可能となる。
【0126】
ところで、上記半導体記憶素子31で構成するメモリにおいて、上記論理回路およびSRAM等で印加するよりも高い電圧を印加する必要がある場合、高耐圧ウエル形成用マスクおよび高耐圧ゲート絶縁膜形成用マスクをMOSFET形成用マスクに追加するだけでよい。
【0127】
従来、EEPROMと論理回路とを1つのチップ上に混載するプロセスでは、上記EEPEOMを形成するプロセスは通常のMOSFETプロセスと大きく異なるので、必要マスク枚数やプロセス工数が著しく増大していた。これに対して、本実施形態によれば、上記半導体記憶素子31と半導体スイッチング素子32との形成プロセスのうち、多くの工程が共通するので、不揮発性メモリと論理回路とを混載するプロセスについて、飛躍的にマスク枚数およびプロセス工数を削減することが可能になる。従って、メモリ周辺回路、MPUおよびSRAM等と、不揮発性メモリとを混載したチップの歩留まりが向上し、コストが削減できる。
【0128】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態を図5および図6を用いて詳細に説明する。
【0129】
本実施形態において、論理回路領域のデバイスと、メモリ領域のデバイスとが、同一基板上で同時に複雑なプロセスを必要とすることなく簡易に形成できることを説明する。より詳しくは、ゲート電極を形成した後であって、ゲート電極の側壁にメモリ機能体を構成する材料を堆積する前に、フォトリソグラフィ工程およびそれに続く不純物注入工程を行う。これにより、通常の構造の半導体スイッチング素子を形成する領域に選択的にLDD領域を形成して、半導体スイッチング素子と、半導体記憶素子とを並行して作製することができることを説明する。
【0130】
図5および図6について、右側と左側とは互いに異なるデバイスを示しており、右側にメモリ領域における半導体記憶素子を示し、左側に論理回路領域における半導体スイッチング素子を示す。
【0131】
まず、図5(a)に示すように、p型の導電型を有する半導体基板1上に、MOS(金属―酸化膜―半導体)形成プロセスを経て、MOS構造を有するゲート絶縁膜2およびゲート電極3、つまり、ゲートスタック8を形成する。このゲートスタック8の製造方法は、第2の実施形態に示したものと同様の方法を用いればよい。
【0132】
次に、図5(b)に示すように、通常構造のトランジスタを形成する論理回路領域4のみに、LDD領域6を形成する。この際、メモリ領域5には、フォトレジスト7を形成することにより、LDD領域は形成しない。上記フォトレジストは、不純物注入を阻止するものであり、選択的に除去できるものであれば良く、例えば窒化膜等の絶縁膜を用いることができる。
【0133】
次に、図5(c)に示すように、上記ゲートスタック8および上記半導体基板1の露出面の上に、表面が酸化されているシリコンドット10、つまり、シリコンドット10と包含絶縁膜21とからなる電荷保持部を堆積させる。この電荷保持部の製造方法は、第2の実施形態に示したものと同様の方法を用いればよい。
【0134】
次に、図6(d)に示すように、上記半導体基板1およびゲート電極3の露出表面上に、絶縁膜15を略均一に堆積する。この絶縁膜15は、HTO等のCVDをもちいたステップカバレッジのよい膜を用いるとよい。HTOで形成した場合、上記絶縁膜15の厚みは20nm〜100nm程度であればよい。
【0135】
次に、図6(e)に示すように、堆積絶縁膜15を異方性エッチングすることにより、ゲートスタック8の側壁に側壁絶縁体16、シリコンドット10および包含絶縁膜21からなるメモリ機能体11を、側壁スペーサー状に形成する。上記メモリ機能体11の製造方法は、第2の実施形態に示したものと同様の方法を用いればよい。
【0136】
次に、図6(f)に示すように、上記ゲート電極3およびメモリ機能体11からなるソース/ドレイン注入マスク領域14をマスクとして不純物注入を行い、所定の熱処理を経て、ソース/ドレイン拡散領域13を自己整合的に形成する。
【0137】
以上のプロセスを用いることにより、同一の半導体基板1上に、論理回路領域のみに選択的にLDD領域を形成し、半導体スイッチング素子42と半導体記憶素子41とを、複雑なプロセスを必要とせず簡易に並行して形成できる。
【0138】
上記半導体記憶素子41では、上記メモリ機能体11に電荷が保持された場合、チャネル形成領域の一部が電荷による影響を強く受けるため、ドレイン電流値が変化する。これにより、電荷の有無を区別する半導体記憶素子が形成される。
【0139】
また、ゲート絶縁膜2とメモリ機能体11とを分離して配置する(従来におけるようにゲート絶縁膜とメモリ機能体との両方をゲート電極の下方に配置しない)ことにより、通常構造のトランジスタと同じ製造工程で、この通常構造のトランジスタとメモリセルトランジスタとを並行して形成できる。したがって、メモリ周辺回路とメモリ回路との混載プロセスを非常に簡単に実施して、メモリ周辺回路とメモリ回路とを同一基板上に混載してなる半導体装置を、容易に製造することができる。
【0140】
本実施形態の半導体記憶素子によれば、1トランジスタ当り2ビットの記憶を実現しながら、短チャネル効果が極めて抑制され、微細化が可能となる。また、高速動作と低消費電力化が可能である。
【0141】
また、上記メモリ機能体11のシリコンドット10は、半導体基板1およびゲート電極3に包含絶縁膜21を介して接しているため、保持電荷のリークを効果的に抑制することができる。それにより、電荷保持特性がよく、長期信頼性の高い半導体記憶素子が形成される。
【0142】
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態を、図7および図8を用いて説明する。
【0143】
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第4の実施形態の製造方法と略同じ工程を有する。第5の実施形態の半導体装置の製造方法は、第4実施形態の半導体装置の製造方法に対して、シリコンドット10、包含絶縁膜21および側壁絶縁体16と、半導体基板1およびゲートスタック8との間に、L字型ポリシリコン膜24およびL字型絶縁膜12を形成することが異なる。本実施形態により作製された半導体装置は、第4実施形態による半導体装置の効果に加えて、上記L字型ポリシリコン膜24およびL字型絶縁膜12によって、半導体記憶素子のしきい値電圧のバラツキを抑制する効果が得られる。なお、上記L字型とは、単に角を有する形状を有することを示しているに過ぎず、完全に直角であることを示すものではない。以下、L字型について、同様である。
【0144】
本実施形態においても、メモリ領域における半導体記憶素子と、論理回路領域における半導体スイッチング素子とが、略共通する簡易な工程によって、並行して容易に形成される。より詳しくは、同一基板上において、LDD拡散領域を形成する領域と形成しない領域とを形成し、半導体スイッチング素子と、半導体記憶素子を共通して形成する。
【0145】
図7および図8において、左側に論理回路領域4に形成される半導体スイッチング素子を示し、右側に不揮発性メモリ領域5に形成される半導体記憶素子を示す。
【0146】
まず、第4の実施形態の製造方法と同様にして、半導体基板1上の論理回路領域4について、ゲートスタック8の両側に相当する半導体基板表面にLDD領域6を形成して、図5(b)に示す構造と同一の構造を形成する。
【0147】
次に、図7(a)に示すように、上記ゲートスタック8および上記半導体基板1の露出面上に、第1絶縁膜9を略均一な厚みに形成する。この第1絶縁膜9は、電子が通過する絶縁膜となるため、耐圧が高く、かつ、リーク電流が少ない信頼性の高い膜がよい。例えば、ゲート絶縁膜2材料と同様に、熱酸化膜、NO酸化膜、NO酸化膜等の酸化膜を用いる。これらの酸化膜を用いた場合、膜厚は1nm〜20nm程度がよい。更に、上記第1絶縁膜9をトンネル電流が流れる程度に薄く形成した場合は、電荷の注入/消去に必要とする電圧を低くすることができ、これによって、低消費電力化ができる。この場合の典型的な膜厚は、1nm〜5nm程度の範囲である。
【0148】
続いて、上記第1絶縁膜9上に、ポリシコン膜23を略均一に堆積する。なお、このポリシリコン膜に代えて、電子およびホール等の電荷を有する物質を保持することができる窒化膜、酸窒化膜および酸化膜や、分極等の現象によりメモリ機能体の表面に電荷を誘起することができる強誘電体のような材料からなる膜や、導体や半導体のような電荷を保持できるような材料からなる膜を形成してもよい。上記ポリシリコン膜23の厚みは、2nm〜100nm程度の範囲であればよい。
【0149】
次に、図7(b)に示すように、ポリシリコン膜23上に、シリコンドット10が包含絶縁膜21で包含されてなる電荷保持部を堆積させる。この電荷保持部の形成方法は、第2の実施形態に記載した方法と同様の方法を用いればよい。
【0150】
次に、図7(c)に示すように、上記ポリシリコン膜23上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁材料を堆積して、略均一な厚みを有する堆積絶縁膜15を形成する。上記堆積絶縁膜15は、HTO膜等のようなCVDを用いて形成されるステップカバレッジのよい膜が好ましい。HTO膜を用いた場合、膜厚は10nm〜100nm程度であればよい。なお、上記堆積絶縁膜15は、この後の工程において、サイドウォールスペーサー形状にエッチングバックされ、ソース/ドレイン拡散領域を形成するための不純物注入の際の注入マスクとして働く。すなわち、このマスクの形状および寸法で、ソース/ドレイン拡散領域の形状や、このソース/ドレイン拡散領域の上記ゲート電極に対するオフセット寸法が規定される。したがって、ソース/ドレイン拡散領域の形状やオフセット寸法を適切に設定するために、上記堆積絶縁膜15の厚みについても適宜調整する必要がある。
【0151】
次に、図8(d)に示すように、上記堆積絶縁膜15、シリコンドット10および包含絶縁膜21を異方性エッチングする。これによって、各ゲートスタック8の両側に、第1絶縁膜9およびポリシリコン膜23を介して、シリコンドット10および包含絶縁膜21を含むサイドウォールスペーサ形状の側壁絶縁体16を形成する。上記異方性エッチングは、上記絶縁膜15および包含絶縁膜21を選択的にエッチングでき、ポリシリコン膜23に対するエッチング選択比の大きな条件で行うとよい。ただし、ポリシリコン膜23とシリコンドット10は材料がともにシリコンであるため、エッチングすべきシリコンドットが、エッチングされないで残って残渣が生じる場合がある。この場合は、異方性エッチング後にフッ酸等を用いた等方性のウエットエッチングを用いて、側壁絶縁体16の表面を等方性エッチングすることにより、シリコンドットの残渣をリフトオフする。それでもシリコンドットの残渣が残る場合は、このシリコンドットを酸化し、フッ酸等を用いた等方性のウエットエッチングによって除去する。
【0152】
次に、図8(e)に示すように、包含絶縁膜21およびシリコンドット10を含んだ側壁絶縁体16をマスクにし、表面に露出したポリシリコン膜23および第1絶縁膜9をエッチングすることにより、L字形状をなすL字型ポリシリコン24およびL字型絶縁体12を形成する。上記エッチングは、ポリシリコン膜23および第1絶縁膜9を選択的にエッチングでき、半導体基板1に対するエッチング選択比の大きな条件で行うとよい。これにより、L字型絶縁体12、L字型ポリシリコン24、シリコンドット10、包含絶縁膜21および側壁絶縁体16からなるメモリ機能体71を形成する。
【0153】
また、図7(c)の工程から図8(e)の工程までの全ての工程を、1つの工程で行なってもよい。つまり、第1絶縁膜9、ポリシリコン膜23、シリコンドット10、包含絶縁膜21および堆積絶縁膜15のいずれも選択的にエッチングでき、かつ、上記ゲート電極3の材料および半導体基板1の材料に対するエッチング選択比の大きな条件を用いた異方性エッチングを行う。これによって、通常2工程必要なところを1工程で進めることができるため、工程数を減少させることができる。ただし、シリコンドット10とポリシリコン膜23、ゲート電極3の材料、および、半導体基板1の材料は、本実施形態における典型的な例としてはシリコンを用いているため、半導体基板1およびゲート電極3の材料に対してエッチング選択比を大きく取ることが難しい。そこで、ポリシリコン膜23およびシリコンドット10は残るが、第1絶縁膜9および堆積絶縁膜15はエッチングされるような条件でエッチングし、その後、熱酸化を行なって、上記残ったポリシリコン膜23およびシリコンドット10等による残渣の一部または全部を酸化する。その後、ウエットエッチングを用いて、側壁絶縁体16の表面を等方性エッチングすることにより、シリコンドットの残渣をリフトオフする。それでも残渣が残る場合は、残渣のシリコンドットを酸化し、フッ酸等を用いた等方性のウエットエッチングを用いればよい。
【0154】
なお、図示しないが、図8(e)までの工程において、上記第1絶縁膜9はエッチングしなくてもよい。エッチングしないで残した第1絶縁膜9を、後の工程の不純物注入時に注入保護膜として利用することにより、注入保護膜を別個に形成する工程を削除できる。
【0155】
ここにおいて、上記メモリ機能体71を構成するL字型ポリシリコン24について、上記メモリ機能体71の形成後に、ゲート電極3の左右のメモリ機能体71を互いに絶縁する必要がある。なお、ポリシリコン以外の導電性を有する導体または半導体等を含む材料を用いて形成する場合も同様である。以下、上記ポリシリコンを含む導電性を有する材料で形成されて、上記L字型ポリシリコン24に相当する部分をL字型導電体18という。
【0156】
図9(a)は、図8(e)の工程における半導体基板1の表面を示す平面図である。図9(a)に示すように、上記メモリ機能体71の側壁絶縁体16の一部(除去領域)をエッチングにより除去する。除去方法は、既知のフォトリソグラフィ工程を用いて、除去領域以外の側壁絶縁体16をカバーするように、フォトレジストをパターニングする。その後、異方性エッチングを行い、側壁絶縁体16の露出部である除去領域を除去する。上記異方性エッチングは、側壁絶縁体16を選択的にエッチングでき、ゲート電極3に対するエッチング選択比の大きな条件で行う。上記除去領域は、素子分離領域上に存在することが望ましい。
【0157】
さらに、等方性または異方性のエッチングを用いて、L字型導電体18の一部(図9(b)の除去領域)を除去し、図9(b)に示すような形状にする。除去方法は、既知のフォトリソグラフィ工程を用いて、除去領域以外のL字型導電体18をカバーするように、フォトレジストをパターニングする。その後、異方性エッチングを行い、L字型導電体18の露出部である除去領域を除去する。上記エッチングは、上記L字型導電体18を選択的にエッチングでき、かつ、上記L字型絶縁体12およびゲート電極3に対するエッチング選択比の大きな条件で行うことが望ましい。ただし、上記L字型導体18の材料としてゲート電極と同じ材料を用いている場合は、このゲート電極3に対する選択比が大きくとれない。そこで、ゲート電極3のエッチングを避けるため、図8(e)の工程で第1絶縁膜9をエッチングせずに残しておくのがよい。これによって、上記第1絶縁膜9は、上記エッチング時におけるゲート電極3の保護膜として、かつ、後の注入工程における注入保護膜としての役割を担うことができるので、工程の削減ができて、製造コストが低減できる。
【0158】
ここで、上記側壁絶縁体16と同様に、上記L字型導電体18の除去領域は、素子分離領域上に存在することが望ましい。また、上記第1絶縁体9を、上記ゲート電極3の上側面を覆うように残した場合、ソース/ドレインのコンタクトとゲート電極3との短絡を抑制することができ、これによって、微細化が容易になり、メモリのさらなる高集積化が可能となる。
【0159】
また、図9(b)の平面図に示すように、L字型絶縁体12を残して、メモリ機能体71の一部(除去領域)をエッチングにより1度に除去することもできる。この除去方法は、既知のフォトリソグラフィ工程を用いて、除去領域以外のメモリ機能体71をカバーするように、フォトレジストをパターニングする。その後、異方性エッチングを行いてメモリ機能体の露出部である除去領域を除去する。上記エッチングは、L字型ポリシリコン24、シリコンドット10、包含絶縁膜21および側壁絶縁体16を選択的にエッチングでき、かつ、L字型絶縁体12に対するエッチング選択比が大きな条件で行う。この典型的な例では、第1の絶縁体として窒化膜を用いる。ただし、上記除去領域は、素子分離領域上に存在することが望ましい。上記選択エッチングの結果、L字型絶縁体12が図8(d)におけるような形状をなして残り、ゲート電極3の外周を覆うので、ソース/ドレインのコンタクトとゲート電極3との短絡を抑制することができる。これによって、微細化が容易になり、メモリのさらなる高集積化が可能となる。
【0160】
次に、図8(f)に示すように、上記ゲート電極3およびメモリ機能体71からなるソース/ドレイン注入マスク領域14をマスクとして不純物注入を行い、所望の熱処理を加えることにより、ソース/ドレイン拡散領域13を自己整合的に形成する。その後、周知の工程を経ることによって、半導体スイッチング素子52と半導体記憶素子51とを備える半導体装置が形成される。
【0161】
以上のように、LDD領域が形成されて論理回路領域に用いられる半導体スイッチング素子52、および、メモリ領域に用いられる半導体記憶素子51を、同一基板上に、複雑な工程を用いることなく比較的少ない工程によって、容易に並行して形成することができる。
【0162】
上記半導体記憶素子51は、メモリ機能体71の記憶保持部に電荷が保持された場合に、チャネル形成領域の一部が上記電荷による影響を強く受けるので、ドレイン電流値が変化する。この電流値の変化によって電荷の有無を区別して、メモリ機能を奏する。
【0163】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、上記半導体記憶素子51のゲートスタック8とメモリ機能体71とを分離して配置することにより、半導体記憶素子51と半導体スイッチング素子52とを、標準的なMOSFETの製造工程に対して大幅な工程の変更や工程の増加をすること無く、1つの半導体基板1上に混載することが可能となった。したがって、メモリ領域と、論理回路領域とを1つのチップ上に混載するための製造コストを大幅に削減することができる。
【0164】
また、上記ゲート電極3に対して上記ソース/ドレイン拡散領域13,13がオフセットした半導体記憶素子51と、上記オフセットが無い半導体スイッチング素子52とを、自己整合的な工程で同一基板上に形成できるので、メモリ効果の高い半導体記憶素子51と、電流駆動力の高い半導体スイッチング素子52とを、複雑なプロセスを用いること無く簡易に混載できる。
【0165】
さらに、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、1トランジスタ当り2ビットの記憶を実現する半導体記憶素子が得られるので、1ビットあたりのメモリ素子の占有面積を縮小することができ、従来と同一の寸法の下で、大容量のメモリを形成できる。
【0166】
また、上記メモリ機能体71において、シリコンドット10は、少なくとも包含絶縁膜21を介して半導体基板1およびゲート電極3と接しているので、保持電荷のリークを効果的に抑制することができる。したがって、電荷保持特性がよく、長期信頼性の高い半導体記憶素子51が形成できる。
【0167】
さらに、上記半導体基板1とL字型ポリシリコン膜24の間のL字型絶縁膜12、上記L字型ポリシリコン膜24とシリコンドット10間の側壁絶縁体16および包含絶縁膜21、および、隣合うシリコンドット10の間の包含絶縁膜21を、トンネル電流が流れる程度に薄く形成することにより、2重トンネル接合を用いたクーロンブロッケード効果を奏することができる。これによって、電荷を安定に保持しつつ、電荷の注入/消去の際に必要となる電圧を低くすることができる。したがって、低消費電力化が達成できる。
【0168】
また、上記半導体基板1と複数のシリコンドット10との間に、半導体または導電体からなる膜(本実施形態ではL字型ポリシリコン膜24)を配置することにより、上記シリコンドット10の位置や大きさのバラツキが半導体基板1に与える影響を抑制することができる。したがって、誤読み出しが抑制され、信頼性の高い半導体記憶素子および半導体装置が提供できる。
【0169】
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、本発明の半導体記憶素子が備えるメモリ機能体の構造の最適化を行なう。本発明のメモリ機能体は、電荷を保持できる領域(電荷を蓄える領域であって、電荷を保持する機能を有する膜であってもよい)と、電荷を逃げにくくする領域(電荷を逃げにくくする機能を有する膜であってもよい)とから構成される。例えば、図10に示すように、シリコン微粒子142および包含シリコン酸化膜からなる電荷保持部と、それを覆うように形成されたシリコン酸化膜143とで、メモリ機能体161、162が構成されている。ここで、上記シリコン微粒子142は、上記電荷を保持できる機能を果たす。また、上記包含シリコン酸化膜およびシリコン酸化膜143は、上記シリコン微粒子142中に蓄えられた電荷を逃げにくくする機能を有する膜の役割を果たす。なお、図10において、上記包含シリコン酸化膜と、これを覆うシリコン酸化膜143とは、同一の材料からなるので、境界線を図示していない。
【0170】
また、上記メモリ機能体161、162における電荷を保持できる領域(シリコン微粒子142)は、ソース/ドレイン拡散領域112、113とそれぞれオーバーラップしている。ここで、オーバーラップするとは、ソース/ドレイン拡散領域112、113の少なくとも一部の領域上に、電荷を保持できる領域(シリコン微粒子142)の少なくとも一部が存在することを意味する。なお、上記メモリ機能体161、162のシリコン微粒子142がソース/ドレイン拡散領域112、113とそれぞれオーバーラップしている場合、当然に、上記シリコン微粒子142を含む電荷保持部もソース/ドレイン拡散領域112、113とオーバーラップする。図10において、111は半導体基板、114はゲート絶縁膜、117はゲート電極、171は(ゲート電極とソース/ドレイン拡散領域との)オフセット領域である。上記ゲート絶縁膜114下であって半導体基板111の表面部分はチャネル形成領域となる。
【0171】
以下、上記メモリ機能体161、162におけるシリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域112、113とがオーバーラップすることによる効果を説明する。
【0172】
図11は、図10の右側のメモリ機能体162周辺部の拡大図である。W1はゲート電極114とソース/ドレイン拡散領域113とのオフセット量を示す。また、W2はゲート電極のチャネル長方向の切断面におけるメモリ機能体162の幅を示しているが、メモリ機能体162のうちシリコン微粒子142のゲート電極117から遠い側の端が、ゲート電極117から遠い側のメモリ機能体162の端と一致しているため、メモリ機能体162の幅をW2として定義した。メモリ機能体162と拡散領域113とのオーバーラップ量はW2−W1で表される。特に重要なことは、メモリ機能体162のうちシリコン微粒子142が、拡散領域113とオーバーラップする、つまり、W2>W1なる関係を満たすことである。
【0173】
なお、図12に示すように、メモリ機能体162aのうちシリコン微粒子142aのゲート電極から遠い側の端が、ゲート電極から遠い側のメモリ機能体162aの端と一致していない場合は、W2をゲート電極端からシリコン微粒子142aのゲート電極と遠い側の端までと定義すればよい。
【0174】
図11の構造における消去状態(ホールが蓄積されている)のドレイン電流は、シリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域113とがオーバーラップする形状においては充分な電流値が得られるが、シリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域113とがオーバーラップしない形状においてはシリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域113との距離が離れると急激に減少し、30nm程度離れると3桁程度減少する。
【0175】
ドレイン電流値は、読出し動作速度にほぼ比例するので、シリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域113との距離が離れにつれて、メモリの性能は急速に劣化する。一方、シリコン微粒子142とソース/ドレイン拡散領域113とがオーバーラップする範囲においては、ドレイン電流の減少は緩やかである。したがって、電荷を保持する機能を有する膜であるシリコン微粒子142の少なくとも一部とソース/ドレイン領域とがオーバーラップすることが好ましい。
【0176】
上記メモリ機能体161(領域181)に記憶された情報の読み出しは、ソース/ドレイン拡散領域112をソース電極とし、ソース/ドレイン拡散領域113をドレイン領域としてチャネル形成領域中のドレイン領域に近い側にピンチオフ点を形成するのが好ましい。すなわち、2つのメモリ機能体のうち一方に記憶された情報を読み出す時に、ピンチオフ点をチャネル形成領域内であって、他方のメモリ機能体に近い領域に形成させるのが好ましい。これにより、メモリ機能体162の記憶状況の如何にかかわらず、メモリ機能体161の記憶情報を感度よく検出することができ、2ビット動作を可能にする大きな要因となる。
【0177】
一方、2つのメモリ機能体161,162のうちの片側のみに情報を記憶させる場合、または、2つのメモリ機能体161,162を同じ記憶状態にして使用する場合には、読出し時に必ずしもピンチオフ点を形成しなくてもよい。
【0178】
なお、図11には図示していないが、半導体基板111の表面にウェル領域(Nチャネル素子の場合はP型ウェル)を形成することが好ましい。上記ウェル領域を形成することにより、チャネル形成領域の不純物濃度をメモリ動作(書換え動作および読出し動作)に最適にしつつ、その他の電気特性(耐圧、接合容量、短チャネル効果)を制御するのが容易になる。
【0179】
上記メモリ機能体161,162は、メモリの保持特性を向上させる観点から、電荷を保持できる機能を有する微粒子と絶縁膜とを含んでいるのが好ましい。本実施形態では、微粒子として電荷をトラップする準位を有するシリコン微粒子142、絶縁膜として微粒子に蓄積された電荷の散逸を防ぐ機能を有する包含シリコン酸化膜、および、シリコン酸化膜143を用いている。上記メモリ機能体161,162は、上記微粒子と絶縁膜とを含むことにより、電荷の散逸を防いで保持特性を向上させることができる。
【0180】
また、上記メモリ機能体161,162は、ゲート絶縁膜の表面と略平行に配置される微粒子を含むこと、すなわち、メモリ機能体における微粒子が、ゲート絶縁膜上面から等しい距離に位置するように配置されることが好ましい。具体的には、図13に示すように、メモリ機能体162のシリコン微粒子142を、ゲート絶縁膜114表面と略平行に配列する。すなわち、上記微粒子142は、ゲート絶縁膜114の表面を延長してなる面から、均一に所定距離をなして形成されることが好ましい。
【0181】
上記メモリ機能体162中に、上記ゲート絶縁膜114表面と略平行に位置する微粒子142が存在することにより、上記微粒子142に蓄積された電荷の多寡によって、上記オフセット領域171での反転層の形成されやすさを効果的に制御することができ、ひいてはメモリ効果を大きくすることができる。また、上記微粒子142をゲート絶縁膜114の表面と略平行とすることにより、オフセット量(W1)がばらついた場合でもメモリ効果の変化を比較的小さく保つことができ、メモリ効果のばらつきを抑制することができる。しかも、上記微粒子142に保持された電荷が、上記半導体基板から離れる方向に移動することが抑制されるので、記憶保持中に電荷移動による特性変化が起こるのを抑制することができる。
【0182】
さらに、上記メモリ機能体162は、上記ゲート絶縁膜114の表面と略平行に配置された微粒子142と、チャネル形成領域(またはウェル領域)との間に、絶縁膜(本実施形態では、シリコン酸化膜144のうちのオフセット領域171上の部分)が存在するのが好ましい。この絶縁膜により、上記微粒子142に蓄積された電荷の半導体基板111への散逸が抑制され、さらに保持特性のよい半導体記憶素子が得られる。
【0183】
なお、上記微粒子142の大きさを制御すると共に、この微粒子142下の絶縁膜(シリコン酸化膜144のうちオフセット領域171上の部分)の膜厚を一定に制御することにより、半導体基板111表面から上記微粒子142中に蓄えられる電荷までの距離を概ね一定に保つことが可能となる。つまり、半導体基板111表面から微粒子142中に蓄えられる電荷までの距離を、上記微粒子142下の絶縁膜の最小膜厚値から、上記微粒子142下の絶縁膜の最大膜厚値と微粒子142の大きさの最大値との和までの間に制御することができる。これにより、上記微粒子142に蓄えられた電荷により発生する電気力線の密度を制御することが可能となり、半導体記憶素子のメモリ効果のバラツキを非常に小さくすることが可能となる。
【0184】
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、第6実施形態の半導体記憶素子と同一構造を有する半導体記憶素子について、ゲート電極、メモリ機能体およびソース/ドレイン領域間の距離の最適化を行なう。本実施形態において、第6実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0185】
図14において、Aはチャネル長方向の切断面におけるゲート電極長、Bはソース/ドレイン領域間の距離(チャネル長)、Cは一方のメモリ機能体の端から他方のメモリ機能体の端までの距離、つまり、チャネル長方向の切断面における一方のメモリ機能体内の電荷を保持できる機能を有する膜の端(ゲート電極と離れている側)から他方のメモリ機能体内の電荷を保持できる機能を有する膜の端(ゲート電極と離れている側)までの距離を示す。
【0186】
まず、上記各距離について、B<Cであることが好ましい。チャネル形成領域のうちゲート電極117下の部分とソース/ドレイン領域112、113との間にはオフセット領域171が存する。B<Cにより、メモリ機能体161、162(シリコン微粒子142)に蓄積された電荷により、オフセット領域171の全領域において、反転の容易性が効果的に変動する。したがって、メモリ効果が増大し、特に読出し動作の高速化が実現する。
【0187】
また、上記ゲート電極117とソース/ドレイン領域112、113がオフセットしている場合、つまり、A<Bが成立する場合には、ゲート電極117に電圧を印加したときのオフセット領域の反転のしやすさがメモリ機能体161,162に蓄積された電荷量によって大きく変化し、メモリ効果が増大するとともに、短チャネル効果を低減することができる。ただし、メモリ効果が発現する限りにおいては、必ずしも存在する必要はない。オフセット領域171がない場合においても、ソース/ドレイン領域112、113の不純物濃度が十分に薄ければ、メモリ機能体161、162(シリコン微粒子142)においてメモリ効果が発現し得る。
【0188】
以上のことから、A<B<Cであるのが最も好ましい。
【0189】
(第8の実施形態)
第8の実施形態の半導体記憶素子は、図15に示すように、半導体基板に代えてSOI基板を有する以外は、第6実施形態の半導体記憶素子と同一の構成を有する。第6実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0190】
本実施形態の半導体記憶素子によれば、SOI基板特有の基板浮遊効果が発現しやすくなり、それによって、ホットエレクトロン発生効率を向上させることができ、書込み速度を高速化できる。
【0191】
図15に示すように、この半導体記憶素子は、基板181上に埋め込み酸化膜183が形成され、さらにその上にSOI層が形成されている。このSOI層内にソース/ドレイン拡散領域112、113が形成され、それ以外の領域はボディ領域182となっている。
【0192】
本実施形態の半導体記憶素子においても、第6の実施形態の半導体記憶素子と同様の作用効果を奏する。さらに、ソース/ドレイン拡散領域112、113とボディ領域182との接合容量を著しく小さくすることができるので、素子の高速化や低消費電力化が可能となる。
【0193】
(第9の実施形態)
第9の実施形態の半導体記憶素子は、図16に示すように、N型のソース/ドレイン領域112、113のチャネル形成領域側に隣接して、P型高濃度領域191を追加した以外は、第6の実施形態の半導体記憶素子と同一の構成を有する。第6実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0194】
上記P型高濃度領域191においてP型を与える不純物(例えばボロン)濃度を、ゲート電極直下の領域192においてP型を与える不純物濃度よりも高く形成する。上記P型高濃度領域191におけるP型の不純物濃度は、例えば、5×1017cm−3〜1×1019cm−3程度が適当である。また、上記ゲート電極直下の領域192のP型の不純物濃度は、例えば、5×1016cm−3〜1×1018cm−3とすることができる。
【0195】
このように、上記P型高濃度領域191を設けることにより、ソース/ドレイン拡散領域112、113と半導体基板111との接合が、メモリ機能体161、162の直下で急峻となる。そのため、書込みおよび消去動作時にホットキャリアが発生し易くなり、書込み動作および消去動作の電圧を低下させ、あるいは書込み動作および消去動作を高速にすることが可能となる。さらに、上記ゲート電極直下の領域192の不純物濃度は比較的薄いので、メモリが消去状態にあるときの閾値が低く、ドレイン電流は大きくなる。そのため、読出し速度が向上する。したがって、書換え電圧が低くまたは書換え速度が高速で、かつ、読出し速度が高速な半導体記憶素子を得ることができる。
【0196】
また、図16において、ソース/ドレイン領域近傍であってメモリ機能体の下(すなわち、ゲート電極117の直下ではない)に、P型高濃度領域191を設けることにより、トランジスタ全体としての閾値が著しく上昇する。この上昇の程度は、P型高濃度領域をゲート電極117の直下に設けた場合に比べて著しく大きい。メモリ機能体161,162に書込み電荷(トランジスタがNチャネル型の場合は電子)が蓄積した場合は、この差がいっそう大きくなる。一方、メモリ機能体161,162に十分な消去電荷(トランジスタがNチャネル型の場合は正孔)が蓄積された場合は、トランジスタ全体としての閾値は、ゲート電極直下の領域192の不純物濃度で決まる閾値まで低下する。すなわち、消去時の閾値は、P型高濃度領域191の不純物濃度には依存しない一方、書込み時の閾値は、P型高濃度領域191の不純物濃度によって非常に大きな影響を受ける。したがって、P型高濃度領域191をメモリ機能体161,162の下であってソース/ドレイン領域近傍に配置することにより、書込み時の閾値のみを大きく変動させることができ、その結果、メモリ効果(書込時と消去時での閾値の差)を著しく増大させることができる。
【0197】
(第10の実施形態)
第10の実施形態の半導体記憶素子は、図17に示すように、メモリ機能体161,162の電荷保持部に含まれるシリコン微粒子142と、チャネル形成領域またはウェル領域とを隔てる部分であって側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1(シリコン微粒子の下端を点線で結び、この点線と半導体基板との距離として図示している)が、ゲート絶縁膜114の厚さ(T2)よりも薄いこと以外は、第6の実施形態の半導体記憶素子と実質的に同一の構成を有する。第6実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0198】
上記ゲート絶縁膜114は、メモリの書換え動作時における耐圧の要請から、その厚さT2には下限値が存在する。しかし、上記メモリ機能体161,162の側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1は、耐圧の要請かかわらず、T2よりも薄くすることが可能である。この厚さT1を薄くすることにより、メモリ機能体の微粒子142への電荷の注入が容易になり、書込み動作および消去動作の電圧を低下させ、または、書込み動作および消去動作を高速にすることが可能となる。また、上記シリコン微粒子142に電荷が蓄積された時にチャネル形成領域またはウェル領域に誘起される電荷量が増えるので、メモリ効果を増大させることができる。
【0199】
したがって、T1<TGとすることにより、メモリの耐圧性能を低下させることなく、書込み動作および消去動作の電圧を低下させ、または書込み動作および消去動作を高速にし、しかも、メモリ効果を増大することが可能となる。
【0200】
なお、上記側壁絶縁膜143の下端の厚さT1は、製造工程において、厚みの均一性や膜質を一定の水準に維持することが可能であり、かつ、電荷保持特性が極端に劣化しない限界のZ摘みである0.8nm以上であることが、より好ましい。
【0201】
(第11の実施形態)
第11の実施形態の半導体記憶素子は、図18に示すように、メモリ機能体161,162の電荷保持部に含まれるシリコン微粒子142と、チャネル形成領域またはウェル領域とを隔てる部分であって側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1(シリコン微粒子の下端を点線で結びその点線と半導体基板との距離として図示している)が、ゲート絶縁膜114の厚さT2よりも厚いこと以外は、第6の実施形態の半導体記憶素子と実質的に同一の構成を有する。第6実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を省略する。
【0202】
上記ゲート絶縁膜114は、素子の短チャネル効果防止の要請から、その厚さT2には上限値が存在する。しかし、側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1は、短チャネル効果防止の要請かかわらず、T2よりも厚くすることが可能である。上記側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1をT2よりも厚くすることにより、上記シリコン微粒子142に蓄積された電荷が散逸するのを防ぎ、メモリの保持特性を改善することが可能となる。
【0203】
したがって、T1>T2とすることにより、メモリの短チャネル効果を悪化させることなく保持特性を改善することが可能となる。
【0204】
なお、上記側壁絶縁膜143の下端部の厚さT1は、書換え速度の低下を考慮して、20nm以下であることが好ましい。
【0205】
(第12の実施形態)
本発明の第12の実施形態を、図19(a),(b)を用いて説明する。
【0206】
本実施形態では、本発明の半導体装置を用いてICカードを形成する。
【0207】
図19(a)に示すように、本実施形態のICカード内には、MPU(Micro Processing Unit:超小型演算装置)部、および、コネクト部が内蔵されている。上記MPU部は、データメモリ部、演算部、制御部、ROM(Read Only Memory:読み出し専用メモリ)およびRAM(Random Access Memory:随意読み出し書き込み可能メモリ)を備え、これらが1つのチップで形成されている。このMPU部が、本発明の半導体装置によって形成されている。上記MPU部内の各部は、配線(データバス、電源線等を含む)で接続されている。また、上記コネクト部は、このICカードのデータの書き込みおよび読取りを行なう外部のリーダライタ(読み書き部)の接続部に接続され、このコネクト部を介して、上記リーダライタから電力が供給されると共に、上記リーダライタとデータの交換を行なう。
【0208】
本実施形態のICカードの特徴点は、上記演算部とデータメモリ部が1つの半導体チップ上に混載してMPU部を構成している点である。上記データメモリ部は、本発明の半導体記憶素子を用いて形成している。この半導体記憶素子は、第1実施形態で説明したように、微細化が容易であり、かつ、2ビット動作が可能であるから、この半導体記憶素子によって形成したメモリセルアレイの面積を容易に縮小できる。したがって、このメモリセルアレイの製作コストを削減することができ、このメモリセルアレイをデータメモリ部に用いたICカードは、コストが削減できる。
【0209】
また、上記MPU部は、上記データメモリ部を内蔵して1つのチップで形成しているので、ICカードのコストを大きく低減することができる。
【0210】
さらに、上記データメモリ部を本発明の半導体記憶素子を用いて形成するのに加えて、他の回路部は本発明の半導体スイッチング素子を用いて形成している。つまり、本発明の半導体装置で上記MPU部を構成している。したがって、例えばデータメモリ部をフラッシュメモリで形成した場合に比べて、演算部および制御部などの論理回路を構成する半導体スイッチング素子と、データメモリ部を構成する半導体記憶素子とを、比較的容易かつ少ない工程で並行して形成できる。したがって、簡略化された工程によって、演算部等とデータメモリ部とが混載されたMPU部を、低コストで作製できる。
【0211】
なお、上記MPU部のROMは、本発明の半導体記憶素子で構成してもよい。このようにすれば、MPU部を駆動するためのプログラムが格納されているROMを外部から書き換えることが可能となり、ICカードの機能を飛躍的に高くすることができる。上記半導体記憶素子は微細化が容易で、かつ2ビット動作が可能であるから、従来、マスクROMで構成されていた上記ROMを、上記半導体記憶素子に置き換えても、チップ面積の増大を殆ど招かない。また、上記半導体記憶素子を形成するプロセスは、通常のCMOS形成プロセスとほとんど変わらないので、論理回路部との混載を容易に行なうことができる。
【0212】
図19(b)は、ICカードの変形例を示す図である。図19(b)に示すように、このICカードには、MPU部、RFインターフェース部、および、アンテナ部が内蔵されている。上記MPU部内には、図19(a)のICカードと同様のデータメモリ部、演算部、制御部、ROMおよびRAMが設けられており、これらが1つのチップに形成されている。上記MPU部内の各部は、配線(データバス、電源線等を含む)で接続されている。
【0213】
図19(b)のICカードが、図19(a)のICカードと異なるのは、非接触型であるという点である。そのため、制御部はコネクト部ではなくRFインターフェース部と接続されている。このRFインターフェース部は、さらに、アンテナ部に接続されている。このアンテナ部は、外部機器との通信および集電機能を有する。上記RFインターフェース部は、上記アンテナ部から伝達された高周波信号を整流し電力を供給する機能と、信号の変調および復調機能を有する。なお、上記RFインターフェース部およびアンテナ部は、MPU部と1つのチップ上に混載されていてもよい。
【0214】
図19(b)のICカードは非接触型であるから、外部との接続を行なうコネクタ部を通じた静電破壊を防止することができる。また、外部機器に必ずしも密着させる必要がないので、使用形態の自由度が大きくなる。さらには、データメモリ部を構成する半導体記憶素子は、本発明の半導体記憶素子で構成しているので、従来のフラッシュメモリ(約12Vの電源電圧)に比べて低い電源電圧(例えば約9V)で動作する。したがって、上記RFインターフェース部の回路を小型化し、コストを削減することができる。
【0215】
(第13の実施形態)
本発明の第13の実施形態を図20を用いて説明する。
【0216】
本発明の半導体記憶素子および半導体装置は、電池駆動の携帯電子機器、特に携帯電話に用いることができる。なお、他の携帯電子機器としては、携帯情報端末、ゲーム機器等が挙げられる。
【0217】
図20は、本発明の第13の実施形態の携帯電子機器としての携帯電話を示す図である。この携帯電話は、MPU部を、本発明の半導体装置で構成している。
【0218】
図20に示すように、本実施形態の携帯電話は、MPU部、マン・マシンインターフェース部、RF回路部、および、アンテナ部で構成している。上記MPU部は、データメモリ部、演算部、制御部、ROMおよびRAMが1つのチップに形成されている。上記MPU部を構成する各部は、配線(データバス、電源線等を含む)で接続されている。
【0219】
本実施形態の携帯電話の特徴は、上記MPU部について、演算部とデータメモリ部とが1つの半導体チップ上に混載されている点である。
【0220】
上記データメモリ部は、本発明の半導体記憶素子を用いて形成されたメモリセルアレイで構成しているので、製造コストが安価である。さらに、上記半導体記憶素子は微細化が容易であり、かつ2ビット動作が可能であるので、上記メモリセルアレイの面積を効果的に縮小できる。したがって、このメモリセルアレイで構成したデータメモリ部を備えるMPU部の製造コストを、大幅に削減することができる。
【0221】
さらに、上記MPU部は、上記データメモリ部が本発明の半導体記憶素子で形成されているのに加えて、他の回路が、本発明の半導体スイッチング素子で形成されている。つまり、上記MPU部を、本発明の半導体装置で形成している。したがって、このMPU部は、上記演算部および制御部等と、上記データメモリ部とを、簡略化された混載プロセスによって、並行して容易に形成することができる。その結果、上記MPU部の製造コストが効果的に削減されて、本実施形態の携帯電話のコストダウンが効果的に実行できる。また、上記MPU部のRAMを、本発明の半導体スイッチング素子で形成したSRAMで構成することにより、このMPU部を高機能かつ安価に作製でき、このMPU部を備える携帯電話の高機能化とコスト削減を効果的に行なうことができる。
【0222】
なお、上記MPU部のROMは、本発明の半導体記憶素子で構成してもよい。これにより、上記MPU部を駆動するためのプログラムが格納されているROMを外部から書き換えることが可能となり、携帯電話の機能を飛躍的に向上することができる。上記半導体記憶素子は、微細化が容易で、かつ、2ビット動作が可能であるから、従来マスクROMで形成されていた上記ROMを、この半導体記憶素子で置き換えても、チップ面積の増大を殆ど招かない。また、上記半導体記憶素子を形成する工程は、通常のCMOS形成工程と殆ど変わらないので、上記ROMを、上記演算部および制御部と容易に混載することができる。
【0223】
以上のように、本発明の半導体装置を用いた携帯電子機器は、制御回路の製造コストが削減されるから、携帯電子機器のコストを削減することができる。また、制御回路と共に混載されるメモリ回路を大容量化して、携帯電子機器の機能を高度化することができる。
【0224】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の半導体記憶素子によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、上記ゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、上記チャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域と、上記ゲート電極の両側に配置されたメモリ機能体とを備え、上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、上記メモリ機能体に保持された電荷の多寡により、上記ゲート電極に電圧を印加した際の一方の上記ソース/ドレイン拡散領域から他方の上記ソース/ドレイン拡散領域に流れる電流量を変化させ得るように構成されているので、上記メモリ機能体の微粒子に蓄積された電荷の散逸が効果的に防止されて、保持特性が良好で長期信頼性の高い半導体記憶素子が得られる。さらに、上記メモリ機能体の電荷保持部は、上記微粒子の表面に形成された絶縁膜が、略均一な膜厚を有するので、微粒子毎の大きさ等のバラツキによる誤読出しが抑制され、信頼性の高い半導体記憶素子が得られる。
【0225】
また、本発明の半導体装置によれば、半導体基板上に、半導体記憶素子を有するメモリ領域と、半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが配置され、上記半導体記憶素子と半導体スイッチング素子はそれぞれ、上記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、このチャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域とを有する電界効果トランジスタからなり、少なくとも上記半導体記憶素子は、上記ゲート電極の両側にメモリ機能体が配置され、上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、上記半導体スイッチング素子においては、上記ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部が、上記ゲート電極の下方に位置しており、上記半導体記憶素子においては、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に、間隔が設けられているので、上記メモリ機能体に蓄積される電荷によってメモリ機能を奏する上記半導体記憶素子と、上記メモリ機能体に蓄積される電荷に関わらずスイッチング機能を奏する上記スイッチング素子とが、比較的多い部分を共通して形成できて、同一の半導体基板上に容易に混載して半導体装置を構成できる。さらに、上記半導体スイッチング素子は、ソース/ドレイン拡散領域がゲート電極に対してオフセットしていないので、高速動作が可能になり、また、半導体記憶素子は、ソース/ドレイン拡散領域がゲート電極に対してオフセットしているので、良好なメモリ効果が得られる。さらに、上記複数の半導体スイッチング素子を用いて構成された論理回路部と、上記複数の半導体記憶素子を用いて構成された不揮発性のメモリ部とが同一基板上に混載された半導体装置を容易に形成できる。また、上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子の表面に、電荷の散逸を防止する機能を有する絶縁膜が形成されてなる電荷保持部を備えるので、上記微粒子に蓄積された電荷の散逸が効果的に防止されて、上記半導体記憶素子においては、長期信頼性の高い不揮発性のメモリ効果を奏することができる。さらに、上記メモリ機能体の電荷保持部は、上記微粒子の表面に形成された絶縁膜が、略均一な膜厚を有するので、上記半導体記憶素子においては、微粒子毎の大きさ等のバラツキによる誤読出しを抑制できて、信頼性を向上できる。
【0226】
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に設定されたメモリ領域に電界効果トランジスタからなる半導体記憶素子を形成するのと並行して、上記半導体基板上に設定された論理回路領域に電界効果トランジスタからなる半導体スイッチング素子を形成する半導体装置の製造方法であって、上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板表面上に、それぞれゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、上記半導体基板の論理回路領域のみに、ソース/ドレイン拡散領域の一部となる第1の不純物注入領域を形成する工程と、少なくとも上記メモリ領域の上記ゲート電極の側面に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成されたメモリ機能体を形成する工程と、上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板に、上記ゲート電極と形成された上記メモリ機能体とをマスクとして、上記第1の不純物注入領域を形成した不純物と同じ導電型の不純物を注入して、ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部となる第2の不純物注入領域を形成する工程とを有するので、上記メモリ機能体に蓄積される電荷によってメモリ機能を奏する上記半導体記憶素子と、上記メモリ機能体に蓄積される電荷に関わらずスイッチング機能を奏する上記スイッチング素子とを、比較的多い共通の簡易な工程によって、同一の半導体基板上に容易に混載することができる。また、上記複数の半導体スイッチング素子を用いて構成された論理回路部と、上記複数の半導体記憶素子を用いて構成された不揮発性のメモリ部とを、同一基板上に混載された半導体装置を、容易に製造できる。また、上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子の表面に、電荷の散逸を防止する機能を有する絶縁膜が形成されてなる電荷保持部を備えるので、上記微粒子に蓄積された電荷の散逸が効果的に防止されて、保持特性が良好で長期信頼性の高い不揮発性の半導体記憶素子が製造できる。さらに、上記メモリ機能体の電荷保持部は、上記微粒子の表面に形成された絶縁膜が、略均一な膜厚を有するので、微粒子毎の大きさ等のバラツキによる誤読出しを抑制できて、良好な信頼性の半導体記憶素子を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶素子の構造を示す断面図である。
【図2】図2(a)乃至(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶素子の製造工程を示す断面図である。
【図3】図3(a),(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す図である。
【図4】図4(a)乃至(d)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】図5(a)乃至(c)は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】図6(d)乃至(f)は、図5(c)に引き続いて、第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】図7(a)乃至(c)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】図8(d)乃至(f)は、図7(c)に引き続いて、第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】図9(a)は、図8(e)の工程における半導体基板の表面を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)の工程に続いて、L字型導電体の露出部を除去した様子を示す平面図である。
【図10】本発明の第6の実施形態に係る半導体記憶素子の構造を示す断面図である。
【図11】図10の半導体記憶素子のメモリ機能体の周辺部を示す拡大図である。
【図12】第6の実施形態に係る半導体記憶素子が備えるメモリ機能体について、微粒子の配置位置が異なるメモリ機能体を示す断面図である。
【図13】第6の実施形態に係る半導体記憶素子が備える他のメモリ機能体を示す断面図である。
【図14】本発明の第7の実施形態に係る半導体記憶素子を示す断面図である。
【図15】本発明の第8の実施形態に係る半導体記憶素子を示す断面図である。
【図16】本発明の第9の実施形態に係る半導体記憶素子を示す断面図である。
【図17】本発明の第10の実施形態に係る半導体記憶素子を示す断面図である。
【図18】本発明の第11の実施形態に係る半導体記憶素子を示す断面図である。
【図19】図19(a),(b)は、本発明の第12の実施形態に係るICカードを示す図である。
【図20】本発明の第13の実施形態に係る携帯電子機器を示す図である。
【図21】従来のフラッシュメモリを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3 ゲート電極
8 ゲートスタック
10 シリコンドット
11 メモリ機能体
13 ソース/ドレイン拡散領域
16 側壁絶縁体
19 チャネル形成領域
20 オフセット領域
21 包含絶縁膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    上記ゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、
    上記チャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域と、
    上記ゲート電極の両側に配置されたメモリ機能体とを備え、
    上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、
    上記メモリ機能体に保持された電荷の多寡により、上記ゲート電極に電圧を印加した際の一方の上記ソース/ドレイン拡散領域から他方の上記ソース/ドレイン拡散領域に流れる電流量を変化させ得るように構成されていることを特徴とする半導体記憶素子。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶素子において、
    ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に、間隔が設けられていることを特徴とする半導体記憶素子。
  3. 半導体基板上に、半導体記憶素子を有するメモリ領域と、半導体スイッチング素子を有する論理回路領域とが配置され、
    上記半導体記憶素子と半導体スイッチング素子はそれぞれ、上記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極の下方に位置するチャネル形成領域と、このチャネル形成領域の両側に形成され、このチャネル形成領域の導電型と逆の導電型を有する一対のソース/ドレイン拡散領域とを有する電界効果トランジスタからなり、
    少なくとも上記半導体記憶素子は、上記ゲート電極の両側にメモリ機能体が配置され、
    上記メモリ機能体は、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成され、
    上記半導体スイッチング素子においては、上記ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部が、上記ゲート電極の下方に位置しており、
    上記半導体記憶素子においては、ゲート長方向に関して、上記ゲート電極と上記ソース/ドレイン拡散領域との間に、間隔が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    上記半導体スイッチング素子の上記ソース/ドレイン拡散領域は、上記ゲート電極の下方に位置する部分が、ゲート長方向に関して上記メモリ機能体よりも外側に位置する部分よりも、不純物濃度が低いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置を備えたことを特徴とするICカード。
  6. 請求項3または4に記載の半導体装置を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
  7. 半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    上記半導体基板上に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子を形成する材料と同じ材料が酸化または酸窒化されてなり、上記微粒子の表面に形成され、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部を配置する工程と、
    上記半導体基板上およびゲート電極上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁体を堆積する工程と、
    上記電荷保持部および絶縁体の一部を異方性エッチングで除去することにより、上記ゲート電極の側面に、上記電荷保持部および絶縁体からなるサイドウォール形状のメモリ機能体を形成する工程と、
    上記ゲート電極および上記メモリ機能体をマスクとして、上記半導体基板に、ソース/ドレイン拡散領域を形成するための不純物注入を行う工程と
    を有することを特徴とする半導体記憶素子の製造方法。
  8. 半導体基板上に設定されたメモリ領域に電界効果トランジスタからなる半導体記憶素子を形成するのと並行して、上記半導体基板上に設定された論理回路領域に電界効果トランジスタからなる半導体スイッチング素子を形成する半導体装置の製造方法であって、
    上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板表面上に、それぞれゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程と、
    上記半導体基板の論理回路領域のみに、ソース/ドレイン拡散領域の一部となる第1の不純物注入領域を形成する工程と、
    少なくとも上記メモリ領域の上記ゲート電極の側面に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子の表面に形成されていると共に電荷の散逸を防止する機能を有し、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部と、この複数の電荷保持部を覆う絶縁体とで形成されたメモリ機能体を形成する工程と、
    上記メモリ領域および論理回路領域の半導体基板に、上記ゲート電極と形成された上記メモリ機能体とをマスクとして、上記第1の不純物注入領域を形成した不純物と同じ導電型の不純物を注入して、ソース/ドレイン拡散領域の少なくとも一部となる第2の不純物注入領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記メモリ機能体を形成する工程は、
    半導体基板上に、電荷を蓄積する機能を有する微粒子と、この微粒子を形成する材料と同じ材料が酸化または酸窒化されてなり、上記微粒子の表面に形成され、かつ、略均一な膜厚を有する絶縁膜とからなる複数の電荷保持部を配置する工程と、
    上記半導体基板上およびゲート電極上に、上記電荷保持部を覆うように絶縁体を堆積する工程と、
    上記電荷保持部および絶縁体の一部を異方性エッチングで除去することにより、上記ゲート電極の側面に、上記電荷保持部および絶縁体からなるサイドウォール形状のメモリ機能体を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第2の不純物注入領域における不純物濃度は、上記第1の不純物注入領域における不純物濃度よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003142277A 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード Pending JP2004349341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142277A JP2004349341A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
US10/848,323 US7304340B2 (en) 2003-05-20 2004-05-19 Semiconductor storage elements, semiconductor device manufacturing methods therefor, portable electronic equipment and IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142277A JP2004349341A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004349341A true JP2004349341A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33530417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142277A Pending JP2004349341A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7304340B2 (ja)
JP (1) JP2004349341A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157874A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008004831A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp 不揮発性メモリトランジスタおよびその駆動方法
JP2008078359A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009049328A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Genusion:Kk 不揮発性記憶トランジスタおよびその製造方法
KR102018792B1 (ko) * 2018-03-13 2019-09-05 서강대학교 산학협력단 터널링 전계효과 시냅스 소자와 그의 동작방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665186B1 (ko) * 2004-08-14 2007-01-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
DE102005009019B4 (de) * 2005-02-28 2008-01-10 Qimonda Ag Transistoranordnung mit Gate-Spacerstrukturen und Verfahren zu deren Herstellung
US9653601B2 (en) * 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
TWI288966B (en) * 2005-09-05 2007-10-21 Promos Technologies Inc Memory structure with high coupling ratio and forming method thereof
US8318562B2 (en) * 2007-04-02 2012-11-27 University Of South Carolina Method to increase breakdown voltage of semiconductor devices
JP5134331B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20210134418A (ko) * 2019-05-03 2021-11-09 이 잉크 코포레이션 액티브 매트릭스 백플레인들과의 사용을 위한 고 유전상수를 갖는 층상 구조

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237580A (ja) 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5448513A (en) * 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
JPH09116119A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
EP0926260A3 (en) * 1997-12-12 2001-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Using antibody - antigen interaction for formation of a patterened metal film
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4899241B2 (ja) 1999-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP4923321B2 (ja) * 2000-09-12 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP2002190535A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003068891A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体記憶素子、半導体装置及びその制御方法
JP2003332474A (ja) 2002-03-04 2003-11-21 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP4370104B2 (ja) 2002-03-05 2009-11-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2004056089A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Sharp Corp Icカード
US6740927B1 (en) * 2003-01-06 2004-05-25 Applied Intellectual Properties Co., Ltd. Nonvolatile memory capable of storing multibits binary information and the method of forming the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157874A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008004831A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Denso Corp 不揮発性メモリトランジスタおよびその駆動方法
JP2008078359A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009049328A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Genusion:Kk 不揮発性記憶トランジスタおよびその製造方法
KR102018792B1 (ko) * 2018-03-13 2019-09-05 서강대학교 산학협력단 터널링 전계효과 시냅스 소자와 그의 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040266109A1 (en) 2004-12-30
US7304340B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620334B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード
US7312499B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method therefor, semiconductor device, portable electronic equipment and IC card
US20040245564A1 (en) Semiconductor storage device, semiconductor device and their manufacturing methods, and portable electronic equipment, and IC card
US7301198B2 (en) Semiconductor device having logic circuitry and memory circuitry on the same substrate, and its use in portable electronic equipment and IC card
JP3683895B2 (ja) 半導体記憶装置並びに携帯電子機器
US7265409B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
KR100650369B1 (ko) 폴리실리콘부유측벽을 갖는 비휘발성메모리장치 및 그제조 방법
JP2004186663A (ja) 半導体記憶装置
US20160079160A1 (en) Semiconductor device
JP2004349341A (ja) 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
US20100013003A1 (en) Non-volatile memory cell with a hybrid access transistor
JP2004342889A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、半導体記憶装置の製造方法、および携帯電子機器
JP2004056089A (ja) Icカード
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4105031B2 (ja) 補聴器
JP4854375B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
KR100622414B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 반도체 장치 및 그것들의 제조방법,휴대전자기기, 및 ic카드
CN111883537A (zh) 嵌入式镜像位sonos存储器的工艺方法
JP2004349304A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2005150765A (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2004342881A (ja) 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
JP2004342852A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、半導体装置、携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342730A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342659A (ja) 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JPH11238815A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020