JP2008078359A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078359A
JP2008078359A JP2006255379A JP2006255379A JP2008078359A JP 2008078359 A JP2008078359 A JP 2008078359A JP 2006255379 A JP2006255379 A JP 2006255379A JP 2006255379 A JP2006255379 A JP 2006255379A JP 2008078359 A JP2008078359 A JP 2008078359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
region
gate electrode
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006255379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096716B2 (ja
Inventor
Shinji Takeoka
慎治 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006255379A priority Critical patent/JP5096716B2/ja
Priority to US11/808,448 priority patent/US7808001B2/en
Publication of JP2008078359A publication Critical patent/JP2008078359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096716B2 publication Critical patent/JP5096716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】エクステンション領域または不純物拡散領域を制御性良く形成できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板100上にnチャネル型およびpチャネル型のMOSトランジスタを形成する。pチャネル型MOSトランジスタは、ゲート電極102aと、ゲート電極102aの側面上に設けられ、IV族半導体からなる微粒子110が埋め込まれた第1のオフセットサイドウォール103aとを有し、nチャネル型MOSトランジスタは、ゲート電極102bと、ゲート電極102bの側面上に設けられた第2のオフセットサイドウォール103bとを有する。IV族半導体のイオン注入後に熱処理することで微粒子110を形成させ、第1のオフセットサイドウォール103aの幅を第2のオフセットサイドウォール103bより大きくすることができる。
【選択図】 図1

Description


本発明は、オフセットサイドウォールならびにサイドウォールを有する電界効果型トランジスタとそれらの製造方法に関するものである。
半導体装置のデザインルールの縮小に伴い、回路の集積度は飛躍的に向上し、1チップ上に1億個以上の電界効果型(MOS)トランジスタを搭載することも可能となっている。このようなチップを実現するためには、数十ナノメートルオーダーの加工精度が要求されるリソグラフィー、エッチング等の超微細加工技術の進展だけでなく、nチャネル型MOSトランジスタ、pチャネル型MOSトランジスタそれぞれに適したトランジスタ構造を形成することが求められている。
MOSトランジスタでは、従来より、そのゲート電極の側面にオフセットサイドウォールあるいはサイドウォールが形成されたものが用いられている。オフセットサイドウォールを形成する場合を例に、その方法について簡単に説明する。
まず、半導体基板上にゲート電極を形成した後に、シリコン酸化膜に代表される絶縁膜をウェハ全面に堆積する。次いで、ドライエッチング等の手法を用いて、ウェハ全面に対してエッチバックを行うことで、ゲート電極の側面に絶縁体からなるオフセットサイドウォールを形成する。
しかしながら、上述の方法でオフセットサイドウォールを形成した場合、オフセットサイドウォールの幅が、nチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとで同じとなる。通常、nチャネル型MOSトランジスタのソース・ドレインエクステンション注入には、熱拡散が生じにくい砒素が用いられる。一方、pチャネル型MOSトランジスタのソース・ドレインエクステンション注入には、熱拡散が生じやすいボロンが用いられている。トランジスタを形成する際は、nチャネル型、pチャネル型MOSトランジスタでは、不純物活性化アニールに代表される熱処理工程が同時に入るため、例えば、nチャネル型MOSトランジスタに合わせてオフセットサイドウォールを形成した場合、その幅は薄くなる。幅の薄いオフセットサイドウォールをpチャネル型MOSトランジスタに用いると、ゲート電極下の広い範囲にボロンがオーバーラップするため、短チャネル特性による特性劣化が大きいトランジスタが形成されてしまう。一方、pチャネル型MOSトランジスタに合わせて厚いオフセットサイドウォールを形成すると、砒素のオーバーラップ量が小さくなるため、nチャネル型MOSトランジスタがオフセット気味のトランジスタとなり駆動力の劣化が生じる。
ゲート長が比較的長い世代においては、不純物の注入ドーズ量の調整などで、ゲート電極下への不純物のオーバーラップ量を調整することができていたが、ゲート長が45nm、32nmと非常に短い世代になると注入不純物のドーズ量調整だけでは数ナノメートルオーダーで調整が求められるオーバーラップ量を制御することが困難となる。そのため、nチャネル型MOSトランジスタ、pチャネル型MOSトランジスタそれぞれに最適化が可能なデュアルオフセットサイドウォールの形成が求められている。
デュアルオフセットサイドウォールの形成手法について、図7を用いて説明を行う(特許文献1)。図7(a)〜(d)は、従来例に係るデュアルオフセットサイドウォールの形成方法を示す図である。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板1300の互いに異なる領域上(NMOS形成領域およびPMOS形成領域)に、第1のゲート絶縁膜1301aおよびポリシリコンからなる第1のゲート電極1302aと、第2のゲート絶縁膜1301bおよびポリシリコンからなる第2のゲート電極1302bとをそれぞれ形成する。
続いて、図7(b)に示すように、シリコン酸化膜などからなるオフセットサイドウォール用絶縁膜1303を半導体基板上の全面に厚さ10nmで堆積させる。
続いて、図7(c)に示されるように、例えば半導体基板1300のPMOS形成領域上にレジストマスク1304を設けた状態で、半導体基板1300の全面に砒素など比較的原子量の大きいn型不純物をイオン注入1305する。この場合、NMOS形成領域上のオフセットサイドウォール用絶縁膜1303にのみ砒素が注入され、イオン注入によりダメージを受けた絶縁膜1306が形成される。この絶縁膜1306のエッチングレートは、イオン注入によりダメージを受けていないオフセットサイドウォール用絶縁膜1303に比べて高くなっている。そのため、図7(d)に示すように、エッチバック1307の際に絶縁膜1306の膜減りが発生し、オフセットサイドウォール1309よりも薄い薄膜オフセットサイドウォール1308が第1のゲート電極1302aの側面に形成される。この後、第1のゲート電極1302aおよび薄膜オフセットサイドウォール1308をマスクとし、PMOS形成領域を覆った状態で半導体基板1300に砒素をイオン注入して第1のエクステンション領域1320aを形成する。次に、NMOS領域を覆った状態で第2のゲート電極1302bおよびオフセットサイドウォール1309をマスクとして半導体基板1300にボロンをイオン注入して第2のエクステンション領域1320bを形成する。
特開2004−303789号公報
しかしながら、上記の方法でデュアルオフセットサイドウォールを形成した場合、オフセットサイドウォールの幅が変動し、トランジスタ特性が不安定になることがある。
上記の方法で、デュアルオフセットサイドウォールを形成する際のポイントは、薄膜オフセットサイドウォールを形成したい領域の絶縁膜のエッチングレートを他方に比べ高める事にあるが、そのために、絶縁膜に砒素などの原子量の大きい元素を注入してダメージを与えている。このダメージを受けた絶縁膜のドライエッチングレート、ウェットエッチングレートを一定に保つことは非常に困難であり、薄膜オフセットサイドウォール自体を形成することは可能であるが、その幅を一定にすることは困難である。
本発明の目的は、エクステンション領域または不純物拡散領域を制御性良く形成できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
前記従来の課題を解決するために、本願発明者らは、ゲート電極の側面上に設けられるサイドウォールのうち、所望のサイドウォールの幅を選択的に太らせる手法を見出した。
すなわち、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1の領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面上に形成された絶縁体からなる第1のサイドウォールと、前記第1のサイドウォールの少なくとも一部に埋め込まれたIV族半導体結晶からなる微粒子と、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極および前記第1のサイドウォールの側方に位置する領域に形成された第1導電型の第1の不純物拡散領域とを有する第1のMOSトランジスタと、前記半導体基板の第2の領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面上に形成され、絶縁体からなり、前記第1のサイドウォールよりも幅が小さい第2のサイドウォールと、前記第2の領域のうち第2のサイドウォールの側方に位置する領域に形成された第2導電型の第2の不純物拡散領域とを有する第2のMOSトランジスタとを備えている。
この構成によれば、同一の半導体基板上に設けられた複数のMOSトランジスタのうち、所定のMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)の第1のゲート電極の側面上に設けられた第1のサイドウォールの一部にIV族半導体からなる微粒子が埋め込まれていることにより、第1のサイドウォールの幅がそれ以外のMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)の第2のゲート電極の側面上に設けられた第2のサイドウォールの幅よりも大きくなっている。そのため、微細化された半導体装置において第1の不純物拡散領域あるいは第1のエクステンション領域に含まれる導電性の不純物が拡散する場合であっても、チャネル長が必要以上に短くなるのを防ぐことができる。また、微粒子が半導体基板と同じIV族半導体で構成されているので、第1のMOSトランジスタの動作に悪影響を与えるおそれもない。
前記第1のオフセットサイドウォールおよび前記第2のオフセットサイドウォールは共にシリコン酸化物で構成されていてもよい。
また、第1のサイドウォール、第2のサイドウォールの構成は特に限定されないが、例えば第1のエクステンション領域を形成するための第1のオフセットサイドウォールに微粒子が形成されていてもよい。あるいは、第1のオフセットサイドウォールの側面上に設けられた第1の拡散領域形成用サイドウォールに微粒子が埋め込まれていて他の第2の拡散領域用サイドウォールよりも幅が大きくなっていてもよい。
特に、第1のMOSトランジスタがpチャネル型であり、第2のMOSトランジスタがnチャネル型であれば、第1のMOSトランジスタにおいて第1のサイドウォールの幅を第2のサイドウォールの幅よりも大きくすることで、n型不純物に比べて拡散しやすいボロンが第1のゲート電極の下方に大きく拡散するのを防ぐことができる。そのため、半導体装置の動作信頼性を向上させることが可能になる。
なお、微粒子は例えばシリコン結晶、ゲルマニウム結晶、シリコンゲルマニウム混晶などで構成されていてもよく、表面部分が酸化されていてもよい。
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の領域上に第1のゲート絶縁膜を挟んで第1のゲート電極を形成すると共に、前記半導体基板の第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を挟んで第2のゲート電極を形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程(b)と、前記絶縁膜のうち前記第1の領域上に形成された部分に選択的にIV族半導体イオンを注入する工程(c)と、前記半導体基板を熱処理して前記第1の領域上の前記絶縁膜内にIV族半導体結晶からなる微粒子を形成させる工程(d)と、前記絶縁膜の一部を除去することにより、前記第1のゲート電極の側面上に前記微粒子が埋め込まれた第1のオフセットサイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に前記第2のオフセットサイドウォールを形成する工程(e)と、前記第1のゲート電極および前記第1のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第1の領域に選択的に第1導電型の不純物イオンを注入し、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に第1のエクステンション領域を形成する工程(f)と、前記第2のゲート電極および前記第2のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第2の領域に選択的に第2導電型の不純物イオンを注入し、前記第2の領域のうち前記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(g)とを備えている。
この方法によれば、工程(c)および工程(d)で微粒子を形成させることで第1のオフセットサイドウォールの母材となる絶縁膜の膜厚を所望する範囲だけ厚くすることができる。そのため、工程(e)において第1のオフセットサイドウォールの厚みを第2のオフセットサイドウォールよりも厚くすることができる。特に、ボロン等のpチャネル型不純物を注入して第1のエクステンション領域を形成し、nチャネル型不純物を注入して第2のエクステンション領域を形成する場合、熱処理を加えて不純物を活性化させる際にボロンがn型不純物に比べて大きく拡散することを見越してMOSトランジスタを作製することができる。そのため、各導電型のMOSトランジスタにおいて不純物プロファイルを最適化することができ、pチャネル型MOSトランジスタでチャネルが短くなり過ぎたり、nチャネル型MOSトランジスタで駆動力が十分に得られなくなったりする不具合の発生を抑えることができる。また、IV族半導体イオンのドーズ量を調節することで第1のオフセットサイドウォールの幅を太らせる量を容易に調節することができるので、半導体装置が微細化しても、制御性よく信頼性の高い半導体装置を製造することが可能となる。
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1の領域上に第1のゲート絶縁膜を挟んで第1のゲート電極を形成すると共に、前記半導体基板の第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を挟んで第2のゲート電極を形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記第1のゲート電極の側面上に第1のオフセットサイドウォールを形成するとともに、前記第2のゲート電極の側面上に第2のオフセットサイドウォールを形成する工程(b)と、前記第1のゲート電極および前記第1のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第1の領域に選択的に第1導電型の不純物イオンを注入し、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に第1のエクステンション領域を形成する工程(c)と、前記第2のゲート電極および前記第2のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第2の領域に選択的に第2導電型の不純物イオンを注入し、前記第2の領域のうち前記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(d)と、半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工程(e)と、前記第1の絶縁膜のうち前記第1の領域上に形成された部分に選択的にIV族半導体イオンを注入する工程(f)と、前記半導体基板を熱処理して前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜内にIV族半導体結晶からなる微粒子を形成させる工程(g)と、前記第1の絶縁膜の全面上に、前記第1の絶縁膜と異なる材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程(h)と、前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜の一部を除去することにより、前記第1のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜を母材とし、前記微粒子が埋め込まれたL字状の第1の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第1の拡散領域形成用サイドウォールの側面上に前記第2の絶縁膜を母材とする第2の拡散領域形成用サイドウォールとを形成すると共に、前記第2のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜を母材とするL字状の第3の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第2の拡散領域形成用サイドウォールの側面上に前記第2の絶縁膜を母材とする第4の拡散領域形成用サイドウォールとを形成する工程(i)とを備えている。
この方法によれば、IV族半導体イオンのドーズ量によって第1の拡散領域形成用サイドウォールの幅を所望の値に調節することができるので、各導電型のMOSトランジスタにおいて、不純物プロファイルを容易に最適化することができ、信頼性の高い半導体装置を安定して製造することができる。また、IV族半導体イオンの注入後に熱処理を加えているため、第1の絶縁膜のうちイオン注入を受けた部分のエッチングレート(除去レート)を残りの部分と同程度に抑制することができ、従来手法で見られるようなエッチングに起因するオフセットサイドウォール幅の変動を抑制することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、nチャネル型MOSトランジスタ、pチャネル型MOSトランジスタそれぞれに対して、不純物プロファイルが最適化されたMOSトランジスタを同一半導体基板上に安定して形成することが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。同図において、pチャネル型MOSトランジスタは左側に、nチャネル型MOSトランジスタは右側に示している。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板100のPMOS形成領域に形成されたpチャネル型MOSトランジスタと、半導体基板100のNMOS形成領域に形成されたnチャネル型MOSトランジスタとを備えている。
pチャネル型MOSトランジスタは、半導体基板100のPMOS形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜101aと、第1のゲート絶縁膜101aの上に形成され、ポリシリコン等の導電体からなる第1のゲート電極102aと、第1のゲート絶縁膜101aおよび第1のゲート電極102aの側面上に形成された絶縁体からなる第1のオフセットサイドウォール103aと、第1のオフセットサイドウォール103a内に分散された状態で埋め込まれたIV族半導体結晶からなる微粒子110と、第1のオフセットサイドウォール103aの側面上に形成された第1の拡散領域形成用サイドウォール120aと、半導体基板100のうち第1のゲート電極102aの両側方であって第1のオフセットサイドウォール103aの下に位置する領域に形成され、p型不純物を含む第1のエクステンション領域132aと、半導体基板100のうち第1のオフセットサイドウォール103aの側方に位置する領域に形成され、第1のエクステンション領域132aよりも高濃度のp型不純物を含む第1の不純物拡散領域130aとを有している。
第1のオフセットサイドウォール103aの幅は12nmであり、微粒子110の合計体積は、第1のオフセットサイドウォール103aと微粒子110自身との合計値の約20%である。微粒子110は、シリコン結晶、ゲルマニウム結晶、あるいはシリコンゲルマニウム混晶のいずれかで構成されており、その直径は例えば3nm程度である。
また、第1のゲート絶縁膜101aは例えばSiONで構成され、第1のオフセットサイドウォール103aは、例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜に代表される絶縁体からなっている。第1のエクステンション領域132aや第1の不純物拡散領域130aには、p型不純物として、例えばボロンが含まれている。
また、nチャネル型MOSトランジスタは、半導体基板100のNMOS形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜101bと、第2のゲート絶縁膜101bの上に形成され、ポリシリコン等からなる第2のゲート電極102bと、第2のゲート絶縁膜101bおよび第2のゲート電極102bの両側面上に形成された絶縁体からなる第2のオフセットサイドウォール103bと、第2のオフセットサイドウォール103bの側面上に形成された第2のサイドウォール120bと、半導体基板100のうち第2のゲート電極102bの両側方であって第2のオフセットサイドウォール103bの下に位置する領域に形成され、n型不純物を含む第2のエクステンション領域132bと、半導体基板100のうち第2のオフセットサイドウォール103bの側方に位置する領域に形成され、第2のエクステンション領域132bよりも高濃度のn型不純物を含む第2の不純物拡散領域130bとを有している。第2のオフセットサイドウォール103bの幅は、約10nm程度である。第2の不純物拡散領域130bおよび第2のエクステンション領域132bに含まれるn型不純物は、例えば砒素である。
本実施形態の半導体装置の特徴は、pチャネル型MOSトランジスタの第1のオフセットサイドウォール103aにIV族半導体からなる微粒子が形成されていることと、これによって第1のオフセットサイドウォール103aの幅が第2のオフセットサイドウォール103bの幅よりも大きくなっている(言い換えれば、第2のオフセットサイドウォール103bの幅は第1のオフセットサイドウォール103aの幅よりも小さくなっている)ことである。
第1のオフセットサイドウォール103aの幅が第2のオフセットサイドウォール103bの幅よりも大きいことにより、第1のエクステンション領域132aに含まれるボロンが熱により拡散するのを見越してpチャネル型MOSトランジスタを作製することができる。このため、nチャネル型MOSトランジスタを通常通りに作製しつつ、pチャネル型MOSトランジスタが短チャネル化するのを防ぐことができる。また、第1のオフセットサイドウォール103aの幅および微粒子110のサイズはIV族半導体の注入量によって精密に制御することができるので、トランジスタ特性の均一化を図ることも可能となっている。ここで、IV族半導体はトランジスタの導電性に影響を与えることもないので、微粒子110の存在がpチャネル型MOSトランジスタの特性に影響を与えることもない。
なお、以上の説明では微粒子110の体積の合計を微粒子110と第1のオフセットサイドウォール103aの合計体積の20%としたが、微粒子110の体積含有率はこの値に限定されるものではない。また、微粒子110の粒径は3nmとして説明したが、微粒子110の粒径は変更可能であり、3nmに限られない。
また、本実施形態の半導体装置では、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の材料としてSiONを用いたが、酸化珪素やその他の絶縁体材料を用いても構わない。
また、第1のゲート電極102aおよび第2のゲート電極102bは、上部あるいは全体がNiなどによりシリサイド化されていてもよい。
−半導体装置の製造方法−
図2(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコンなどからなる半導体基板100のPMOS形成領域上にSiONなどからなる第1のゲート絶縁膜101aとポリシリコンなどの導電体からなる第1のゲート電極102aを順次形成する。これと同時に、半導体基板100のNMOS形成領域上に第2のゲート絶縁膜101bと第2のゲート電極102bを順次形成する。ここで、第1のゲート絶縁膜101aおよび第2のゲート絶縁膜101bの厚さは共に2nmとし、第1のゲート電極102aおよび第2のゲート電極102bの厚さは共に120nmとする。第1のゲート電極102aおよび第2のゲート電極102bのゲート長は50nmとする。
続いて、図2(b)に示すように、厚さが10nm程度のTEOS(Tetraethul Ortho silicate)膜に代表されるシリコン酸化膜103を基板(作製中の半導体装置)の上面全体にCVD法により形成する。
続いて、図2(c)に示すように、半導体基板100のNMOS形成領域上にレジストマスク104を形成し、その後、ウェハ全面にシリコンのイオン注入105を行う。本実施形態におけるシリコンイオン注入のエネルギーは0.5KeVとし、ドーズ量を2×1015atoms/cmとする。これにより、シリコン酸化膜103の上面から5nm程度の領域にピークを持つシリコンイオンのプロファイルを形成することができる。
次に、図2(d)に示すように、レジストマスク104を除去した後、ランプアニール106を行うことにより、シリコン酸化膜中に分散したシリコンイオンがシリコン酸化膜中に析出し、シリコン酸化膜103のうちPMOS形成領域上に設けられた部分にシリコン結晶からなる微粒子110が形成される。本実施形態において、ランプアニールは、例えば窒素中1100℃の条件で30秒間行う。本熱処理終了後、PMOS形成領域上のシリコン酸化膜103の厚みは約12nmとなる。PMOS形成領域上のシリコン酸化膜103の中にはシリコン結晶が堆積充填率換算で20%程度含まれている。
なお、本工程で熱処理を行うことによってイオン注入によってシリコン酸化膜103が受けた損傷が治癒する。
次に、図2(e)に示すように、ドライエッチング法を用いてエッチバック108を行うことにより、第1のゲート電極102aの両側面上には第1のオフセットサイドウォール103aが形成され、第2のゲート電極102bの両側面上には第2のオフセットサイドウォール103bが形成される。第1のオフセットサイドウォール103aの幅は12nmとなる。一方、第2のオフセットサイドウォール103bの幅は10nmである。その後、第1のゲート電極102aおよび第1のオフセットサイドウォール103aをマスクとして半導体基板100のPMOS形成領域にボロンをイオン注入して第1のエクステンション領域132aを形成する。次いで、第2のゲート電極102bをマスクとして半導体基板100のNMOS形成領域に砒素をイオン注入して第2のエクステンション領域132bを形成する。その後、第1のオフセットサイドウォール103aの側面上に第1の拡散領域形成用サイドウォールを形成し、第2のオフセットサイドウォール103bの側面上には第2の拡散領域形成用サイドウォールを形成する。第1および第2の拡散領域形成用サイドウォールの母材としては、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜、あるいはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜などが用いられる。その後、第2の拡散領域形成用サイドウォールおよび第2のゲート電極102bをマスクとして第2の不純物拡散領域を形成し、第1の拡散領域形成用サイドウォールおよび第1のゲート電極102aをマスクとして第1の不純物拡散領域を形成する。なお、本工程において、シリコン酸化膜103にイオン注入による損傷が残っているとエッチングレートが大きくなってしまい、第1のオフセットサイドウォール103aの幅が小さくなってしまう。そのため、本工程の前に必ず図2(d)に示す熱処理を行っておく。
このように、本実施形態の方法では、オフセットサイドウォール用のシリコン酸化膜103を堆積させた後にレジストマスクを用いて領域を選択してシリコンイオンを注入することで、シリコンを注入した領域上にイオン注入しなかった第2のオフセットサイドウォール103bよりも幅の広い第1のオフセットサイドウォール103aを形成することができる。このため、第1のエクステンション領域132aに含まれるボロンが熱拡散する場合にも平面的に見て第1のエクステンション領域132aが第1のゲート電極102aと重なる領域を小さくすることができる。特に、本実施形態の方法によれば、イオン注入するIV族半導体のドーズ量を精密に制御することができるので、各導電型のMOSトランジスタの不純物プロファイルを最適化し、特性の安定したMOSトランジスタを備えた半導体装置を製造することができる。
なお、シリコンをイオン注入する際の上述した条件は一例を示すものであり、イオン注入量を変えて第1のオフセットサイドウォール103aの幅を適宜調節してもよい。また、ランプアニールの温度や時間を上述した以外の条件にしてもよい。また、ランプアニールは窒素雰囲気以外にもアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下や真空中など、酸素を含まない雰囲気中であれば行うことができる。
また、本実施形態の方法ではシリコンをイオン注入する方法を説明したが、ゲルマニウムをイオン注入してゲルマニウムからなる微粒子を形成してもよい。あるいは、シリコンを注入後にゲルマニウムを注入してシリコンとゲルマニウムの混晶からなる微粒子を形成してもよい。シリコンからなる微粒子を形成させる際のアニール温度は1100℃以上であるが、シリコンとゲルマニウムの混晶、あるいはゲルマニウムからなる微粒子を形成させる場合には、図2(d)に示す工程でのアニール温度をそれぞれ800℃〜1100℃、800℃以上とすることができ、アニール温度を低くすることができる。このため、ゲート絶縁膜として熱的にやや不安定なHfSiON系材料などの高誘電率絶縁体からなる膜を用いる場合においても、本実施形態の方法を適用することが可能となる。一方、シリコンとゲルマニウムの混晶、あるいはシリコン結晶からなる微粒子を形成させる場合には、ゲルマニウム単体の結晶からなる微粒子を形成させる場合に比べてアニール温度が高くなるので、エッチング耐性の高いオフセットサイドウォールを形成することが可能となる。
また、図2(e)に示す工程の後に、第1のゲート電極102aおよび第2のゲート電極をNiやPtを用いてシリサイド化してもよいし、ポリシリコンを除去してから第1のオフセットサイドウォール103aおよび第2のオフセットサイドウォール103bが形成する溝を金属で埋めていわゆるメタルゲート電極を形成してもよい。
また、IV族半導体をイオン注入する領域は必ずしもPMOS形成領域でなくてもよく、任意の領域に注入してサイドウォールの厚膜化を図ることができる。
なお、本実施形態ではエクステンション領域とゲート電極とのオーバーラップ幅を調節するためのオフセットサイドウォールに微粒子を形成させる例を説明したが、エクステンション領域を設けない場合には通常のサイドウォール中に微粒子を形成させれば不純物拡散領域の位置を制御することができる。すなわち、エクステンション領域を形成するためのオフセットサイドウォールおよび不純物拡散領域を形成するためのサイドウォールとを合わせたサイドウォール全体のうち、少なくとも一部に微粒子が形成され、サイドウォール全体が厚膜化していれば不純物プロファイルが最適化されたMOSトランジスタを作製することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図3を参照しながら説明する。図3は、第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態の半導体装置は、半導体基板200のPMOS形成領域に形成されたpチャネル型MOSトランジスタと、半導体基板200のNMOS形成領域に形成されたnチャネル型MOSトランジスタとを備えている。
pチャネル型MOSトランジスタは、半導体基板200のPMOS形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜201aと、第1のゲート絶縁膜201aの上に形成され、ポリシリコン等からなる第1のゲート電極202aと、第1のゲート絶縁膜201aおよび第1のゲート電極202aの両側面上に形成された絶縁体からなる第1のオフセットサイドウォール203aと、第1のオフセットサイドウォール203aの側面上および半導体基板200上に形成されたL字状の第1の拡散領域形成用サイドウォール204aと、第1の拡散領域形成用サイドウォール204a内に分散されたIV族半導体結晶からなる微粒子210と、第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの側面上に形成され、第1の拡散領域形成用サイドウォール204aとは異なる材料の絶縁体で構成された第2の拡散領域形成用サイドウォール205aと、半導体基板200のうち第1のゲート電極202aの両側方であって第1のオフセットサイドウォール203aの下に位置する領域に形成され、p型不純物を含む第1のエクステンション領域232aと、半導体基板200のうち第1のオフセットサイドウォール203aの側方に位置する領域に形成され、第1のエクステンション領域232aよりも高濃度のp型不純物を含む第1の不純物拡散領域230aとを有している。
微粒子210の合計体積は、第1の拡散領域形成用サイドウォール204aと微粒子210自身との合計値の約20%である。微粒子210は、シリコン結晶、ゲルマニウム結晶、あるいはシリコンゲルマニウム混晶のいずれかで構成されており、その直径は例えば3nm程度である。
第1の拡散領域形成用サイドウォール204aは例えばシリコン酸化物で構成されており、その厚みは約12nmである。第2の拡散領域形成用サイドウォール205aは例えばシリコン窒化物で構成されており、その幅は約30nmである。
また、第1のゲート絶縁膜201aは例えばSiONで構成され、第1のオフセットサイドウォール203aは、例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜に代表される絶縁体からなっている。第1のエクステンション領域232aや第1の不純物拡散領域230aには、p型不純物として、例えばボロンが含まれている。
また、nチャネル型MOSトランジスタは、半導体基板200のNMOS形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜201bと、第2のゲート絶縁膜201bの上に形成され、ポリシリコン等からなる第2のゲート電極202bと、第2のゲート絶縁膜201bおよび第2のゲート電極202bの両側面上に形成された絶縁体からなる第2のオフセットサイドウォール203bと、第2のオフセットサイドウォール203bの側面上および半導体基板200上に形成されたL字状の第3の拡散領域形成用サイドウォール204bと、第3の拡散領域形成用サイドウォール204bの側面上に形成され、第3の拡散領域形成用サイドウォール204bと異なる材料の絶縁体で構成された第4の拡散領域形成用サイドウォール205bと、半導体基板200のうち第2のゲート電極202bの両側方であって第2のオフセットサイドウォール203bの下に位置する領域に形成され、n型不純物を含む第2のエクステンション領域232bと、半導体基板200のうち第2のオフセットサイドウォール203bの側方に位置する領域に形成され、第2のエクステンション領域232bよりも高濃度のn型不純物を含む第2の不純物拡散領域230bとを有している。第2の不純物拡散領域230bおよび第2のエクステンション領域232bに含まれるn型不純物は、例えば砒素である。
第3の拡散領域形成用サイドウォール204bは例えばシリコン酸化物で構成されており、その厚みは第1の拡散領域形成用サイドウォール204aよりも薄く約10nmである。第4の拡散領域形成用サイドウォール205bは例えばシリコン窒化物で構成されており、その幅は約30nmである。また、第2のゲート絶縁膜201bは例えばSiONで構成され、第2のオフセットサイドウォール203bは、例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜に代表される絶縁体からなっている。
本実施形態の半導体装置の特徴は、pチャネル型MOSトランジスタの第1の拡散領域形成用サイドウォール204aにIV族半導体からなる微粒子が形成されていることと、これによって第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの幅が第3の拡散領域形成用サイドウォール204bの幅よりも大きくなっていることである。
第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの幅が第3の拡散領域形成用サイドウォール204bの幅よりも大きいことにより、第1の不純物拡散領域230aに含まれるボロンが熱により拡散するのを見越してpチャネル型MOSトランジスタを作製することができる。このため、nチャネル型MOSトランジスタの駆動力を落とすことなく、pチャネル型MOSトランジスタが短チャネル化するのを防ぐことができる。また、第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの幅および微粒子210のサイズはIV族半導体のドーズ量によって精密に制御することができるので、トランジスタ特性の均一化を図ることも可能となっている。
なお、以上の説明では微粒子210の体積の合計を微粒子210と第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの合計体積の20%としたが、微粒子210の体積含有率はこの値に限定されるものではない。また、微粒子210の粒径は3nmとして説明したが、微粒子210の粒径は変更可能であり、3nmに限られない。
また、本実施形態の半導体装置では、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の材料としてSiONを用いたが、酸化珪素やその他の絶縁体材料を用いても構わない。
また、第1のゲート電極202aおよび第2のゲート電極202bは、上部あるいは全体がNiなどによりシリサイド化されていてもよい。
また、本実施形態では、窒化膜/酸化膜という2層構造のサイドウォールを例に説明を行ったが、これに限定されるものではなく、単層酸化膜サイドウォール、酸化膜/窒化膜/酸化膜で構成された3層サイドウォールに対しても同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態の半導体装置では、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の材料としてSiONを用いたが、酸化珪素やその他の絶縁体材料を用いても構わない。
また、第1のゲート電極202aおよび第2のゲート電極202bは、上部あるいは全体がNiなどによりシリサイド化されていてもよい。
−半導体装置の製造方法−
図4(a)〜(f)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板200のPMOS形成領域上に第1のゲート絶縁膜201aと第1のゲート電極202aを順次形成する。これと同時に、半導体基板200のNMOS形成領域上に第2のゲート絶縁膜201bと第2のゲート電極202bを順次形成する。ここで、第1のゲート絶縁膜201aおよび第2のゲート絶縁膜201bの厚さは共に2nmとし、第1のゲート電極202aおよび第2のゲート電極202bの厚さは共に120nmとする。第1のゲート電極202aおよび第2のゲート電極202bのゲート長は50nmとする。続いて、第1のゲート電極202aの両側面上にTEOS膜などからなり、厚さが10nmの第1のオフセットサイドウォール203aを形成するとともに、第2のゲート電極202bの両側面上にTEOS膜などからなり、厚さが10nmの第2のオフセットサイドウォール203bを形成する。その後、第1のゲート電極202aをマスクとして半導体基板200のPMOS形成領域にボロンをイオン注入して第1のエクステンション領域232aを形成する。次いで、第2のゲート電極202bをマスクとして半導体基板200のNMOS形成領域に砒素をイオン注入して第2のエクステンション領域232bを形成する。また、本工程では、オフセットサイドウォールの形成前に必要に応じて半導体基板200のうち第1のゲート電極202aおよび第2のゲート電極202bの下方に位置する領域にポケット注入を行ってもよい。
続いて、図4(b)に示すように、基板の上面全体にサイドウォール用絶縁膜204をCVD法で堆積させる。この絶縁膜としては、TEOS膜に代表されるシリコン酸化膜を用い、その堆積膜厚は10nmとする。
次に、図4(c)に示すように、半導体基板200のNMOS形成領域上にレジストマスク240を形成する。その後、半導体基板200にゲルマニウムイオンの注入206を行う。本実施形態において、ゲルマニウムイオン注入のエネルギーは1.5KeVとし、ドーズ量を2×1015atoms/cmとする。これにより、絶縁膜の表面から5nm程度の領域に濃度のピークを持つゲルマニウムイオンのプロファイルを形成することができる。
続いて、図4(d)に示すように、レジストマスク240を除去した後、ランプアニール207を行うことにより、サイドウォール用絶縁膜204中に分散したゲルマニウムがサイドウォール用絶縁膜204中に析出し、微粒子210が形成される。また、ゲルマニウムイオンの注入によってサイドウォール用絶縁膜204が受けた損傷が治癒する。本実施形態において、ランプアニールは、例えば窒素中800℃の条件で30秒間行う。本熱処理終了後には、サイドウォール用絶縁膜204のうちPMOS形成領域上に形成された部分の膜厚は12nmとなり、サイドウォール用絶縁膜204の当該部分と微粒子210との合計体積に対する微粒子210の体積の割合は約20%程度である。
次に、図4(e)に示すように、基板(製造中の半導体装置)の上面全体に厚さ30nmのサイドウォール用窒化膜205を堆積させる。
次に、図4(f)に示すように、ドライエッチング法を用いてエッチバック250を行うことにより、第1のオフセットサイドウォール203aの両側面上および第1のエクステンション領域232a上に微粒子210が埋め込まれたL字状の第1の拡散領域形成用サイドウォール204aを、第1の拡散領域形成用サイドウォール204a上に第2の拡散領域形成用サイドウォール205aをそれぞれ形成する。これと同時に、第2のオフセットサイドウォール203bの両側面上および第2のエクステンション領域232b上にL字状の第3の拡散領域形成用サイドウォール204bを、第3の拡散領域形成用サイドウォール204b上に第4の拡散領域形成用サイドウォール205bをそれぞれ形成する。ゲルマニウム結晶からなる微粒子210が埋め込まれた第1の拡散領域形成用サイドウォール204aの幅は12nmとなり、第3の拡散領域形成用サイドウォール204bの幅は10nmとなる。その後、PMOS形成領域を覆った状態で第2のゲート電極202b、第2のオフセットサイドウォール203b、第3の拡散領域形成用サイドウォール204bおよび第4の拡散領域形成用サイドウォール205bをマスクとして半導体基板200にn型不純物をイオン注入し、第2の不純物拡散領域230bを形成する(図示せず)。次に、NMOS形成領域を覆った状態で第1のゲート電極202a、第1のオフセットサイドウォール203a、第1の拡散領域形成用サイドウォール204aおよび第2の拡散領域形成用サイドウォール205aをマスクとして半導体基板200にp型不純物をイオン注入し、第1の不純物拡散領域230aを形成する。以上のようにして、図4に示す本実施形態の半導体装置を作製することができる。
このように、本実施形態の方法では、半導体基板上の所望の領域にゲルマニウムイオンを注入することによって所望の領域上に形成されたサイドウォールの幅を他の領域上に形成されたサイドウォールの幅よりも大きくすることができる。ゲルマニウムイオンのドーズ量を制御することでサイドウォールの幅を所望の値に精密に調節することができるので、pチャネル型MOSトランジスタのサイドウォールを厚くして第1の不純物拡散領域230aに含まれるボロンがゲート電極直下の領域まで拡散するのを防ぐことができる。また、ゲルマニウムはIV族半導体であることからトランジスタの特性に影響を与えることもない。
また、本実施形態の方法では、ゲルマニウム結晶からなる微粒子をサイドウォール内に形成させる例を説明したが、シリコン結晶や、シリコンとゲルマニウムとの混晶からなる微粒子をサイドウォール内に形成させてもよい。
なお、本実施形態における、ゲルマニウムイオン注入の条件は一例を示すものであり、厚膜化させたいサイドウォールの幅に応じて調整することが可能である。また、ランプアニールの温度、時間も一例を示すものであり、ゲルマニウムナノ結晶がシリコン酸化膜中に析出する温度であればこれに限定されるものではない。また、ランプアニールの雰囲気も窒素中に限定されるものではなく、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下あるいは真空中など、酸素を含有しない雰囲気であればよい。
また、IV族半導体をイオン注入する領域は必ずしもPMOS形成領域でなくてもよく、レジストマスクを用いて任意の領域に注入してサイドウォールの厚膜化を図ることができる。
また、本実施形態では、微粒子の表面については言及していないが、後の実施形態で説明する方法を用いて微粒子の表面部分を酸化してもよい。
なお、本実施形態の方法においては、ゲート電極の側面にオフセットサイドウォールが形成されているが、オフセットサイドウォールは必ずしも必要ではない。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、微粒子308の組成が第1の実施形態の半導体装置と異なっており、その他の構成は第1の実施形態の半導体装置と同じである。
例えば、図5に示すように、本実施形態のMOSトランジスタは、半導体基板300上に形成されたゲート絶縁膜301と、ゲート絶縁膜301の上に形成され、ポリシリコン等からなるゲート電極302と、ゲート絶縁膜301およびゲート電極302の両側面上に形成された絶縁体からなるオフセットサイドウォール303と、オフセットサイドウォール303の側面上に形成されたサイドウォール320と、オフセットサイドウォール303内に分散されたIV族半導体結晶からなる微粒子308と、半導体基板300のうちゲート電極302の両側方であってオフセットサイドウォール303の下に位置する領域に形成され、p型またはn型の不純物を含むエクステンション領域332と、半導体基板300のうちオフセットサイドウォール303の側方に位置する領域に形成され、エクステンション領域332よりも高濃度にエクステンション領域332と同じ導電型の不純物を含む不純物拡散領域330とを備えている。
微粒子308は、シリコン結晶、ゲルマニウム結晶、あるいはシリコンゲルマニウム混晶で構成されており、その表面部分が酸化されていることが本実施形態の半導体装置の特徴である。微粒子308の直径は例えば2nm程度であり、そのうち表面から0.5nm以内の部分は酸化されている。微粒子308が埋め込まれたオフセットサイドウォール303の幅は12nmであり、微粒子308が埋め込まれない場合に比べて2nm程度大きくなっている。この場合、微粒子308の体積は、微粒子308とオフセットサイドウォール303との合計体積の15%程度を占めることになる。
また、ゲート絶縁膜301としてはSiON膜が、オフセットサイドウォール303としてはTEOS膜に代表されるシリコン酸化膜がそれぞれ用いられる。
また、図示しないが、半導体基板300上には微粒子308を含まないオフセットサイドウォールを有するMOSトランジスタがさらに設けられていてもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6(a)〜(f)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、半導体基板300上に、例えばSiONからなるゲート絶縁膜301、ポリシリコンからなるゲート電極302を形成する。ゲート絶縁膜301の厚さは2nmとする。また、ゲート電極302の高さは120nmとし、そのゲート長は50nmとする。
続いて、図6(b)に示すように、オフセットサイドウォール用絶縁膜350をCVD法により基板(作製中の半導体装置)の上面全体に堆積させる。オフセットサイドウォール用絶縁膜350としては、TEOS膜に代表されるシリコン酸化膜が用いられ、その厚さは10nmとする。
次に、図6(c)に示すように、オフセットサイドウォール用絶縁膜350へのシリコンイオンの注入304をウェハの上面全体に行い、オフセットサイドウォール用絶縁膜350にシリコンイオンが過剰に含まれた状態を形成する。ここで、シリコンイオンの注入エネルギーを0.5KeVとし、ドーズ量を1.6×1015atoms/cmとする。これにより、オフセットサイドウォール用絶縁膜350の表面から5nm程度の領域にピークを持つシリコンイオンのプロファイルを形成することができる。
続いて、図6(d)に示すように、ランプアニール305を行うことにより、オフセットサイドウォール用絶縁膜350中に分散したシリコンイオンがオフセットサイドウォール用絶縁膜350中に析出し、シリコン結晶からなる微粒子308が形成される。また、ランプアニール305を行うことにより、イオン注入によってオフセットサイドウォール用絶縁膜350が受けた損傷が治癒する。本工程において、ランプアニールは、窒素中1100℃の条件で30秒間行う。また、本熱処理終了後のオフセットサイドウォール用絶縁膜350の膜厚は11.5nmとなり、オフセットサイドウォール用絶縁膜350の中には微粒子308が体積充填率換算で15%程度埋め込まれている。
次に、図6(e)に示すように、酸素含有雰囲気でアニール307を行うことにより、図6(d)に示す工程で析出した微粒子308の表面部分を酸化させる。本実施形態においては、10%の希釈酸素雰囲気中、1000℃で1分間アニール307を行うことにより、微粒子308の表面から0.5nm程度以内の部分は酸化された状態になる。この酸化工程において、オフセットサイドウォール用絶縁膜350はさらに厚膜化し、オフセットサイドウォール用絶縁膜350の幅は12nm程度になる。
次に、図6(f)に示すように、ドライエッチング法を用いてエッチバック309を行うことにより、微粒子308が埋め込まれたオフセットサイドウォール303がゲート電極302の側面上に形成される。本実施形態において、オフセットサイドウォール303の幅は12nmとなる。その後、ゲート電極302をマスクとして不純物を半導体基板300にイオン注入することにより、半導体基板300のうちゲート電極302の両側方に位置する領域にエクステンション領域332を形成する。pチャネル型MOSトランジスタを作製する場合には本工程でボロンを注入し、nチャネル型MOSトランジスタを作製する場合には本工程で砒素を注入する。
なお、エッチバック309の際に、オフセットサイドウォール用絶縁膜350にイオン注入による損傷が残っていると損傷部分でのエッチングレートが大きくなってしまう。このため、特に微粒子が埋め込まれていないオフセットサイドウォールと同時にオフセットサイドウォール303を形成する場合に、オフセットサイドウォール303の幅が小さくなってしまう。これに対して、本工程の前に図6(d)に示す熱処理を行っておくことで、イオン注入を受けた部分と受けていない部分とでオフセットサイドウォール用絶縁膜350のエッチングレートをほぼ同等にすることができる。
この後、オフセットサイドウォール303の側面上にサイドウォールを形成してからサイドウォール、オフセットサイドウォール303およびゲート電極302をマスクとして不純物を注入し、オフセットサイドウォール303の側方に位置する領域に不純物拡散領域(図示せず)を形成する。これにより、本実施形態の半導体装置が作製される。
本実施形態の方法によれば、IV族半導体のイオン注入に加え、微粒子308の表面部分を酸化することにより、オフセットサイドウォール303の厚みを調節することができる。そのため、例えば厚膜化されたオフセットサイドウォール303を有するMOSトランジスタがpチャネル型で、図示しないnチャネル型MOSトランジスタをさらに形成する場合、オフセットサイドウォール303の幅がnチャネルMOSトランジスタのオフセットサイドウォールの幅よりも広くなっており、pチャネル型トランジスタにおける短チャネル化を防ぐことができる。
また、本実施形態の方法によれば、シリコンのイオン注入量によって精密にオフセットサイドウォールの厚みを調節できる上、微粒子の酸化量によってもオフセットサイドウォールの厚みを調節することが可能となる。
また、本実施形態で説明した酸素雰囲気中でのアニール条件は一例を示すものであり、表面部分の酸化量に応じて調整可能である。
また、本実施形態の製造方法における、シリコンイオン注入の条件は一例を示すものであり、厚膜化させる量に応じて調整することが可能である。また、ランプアニールの温度、時間も一例を示すものであり、シリコンナノ結晶がシリコン酸化膜中に析出する温度であればこれに限定されるものではない。また、図6(c)に示す工程で注入するイオンはシリコンイオンに限定されるものではなく、ゲルマニウム、ならびにシリコンイオンとゲルマニウムイオンの両方であってもよい。また、ランプアニール305を行う際の雰囲気も窒素雰囲気に限定されるものではなく、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下や真空中など、酸素を含有しない雰囲気中であればよい。
なお、本実施形態では、オフセットサイドウォール303の幅を12nm、表面酸化層を0.5nm、IV族半導体結晶からなる微粒子308の体積充填率を15%と設定したが、これらの値に限定するものではなく、所望するオフセットサイドウォール303幅に合わせて増減可能である。また、本実施形態では微粒子308の粒径を2nmとしたが、微粒子308の粒径はこれに限定されない。
また、ゲート絶縁膜301としてはSiON膜を用いる例について説明したが、他の材料からなる膜を用いてもよい。さらに、ゲート電極はポリシリコンで構成されたものに限定されるものではなく、ゲート電極の上部あるいは全体がNiなどでシリサイド化されたシリサイドゲート電極、あるいは、メタルゲート電極であってもよい。
また、図6(e)に示す微粒子308の酸化工程は、オフセットサイドウォール303の形成後に行ってもよい。
以上、説明を行ったように、本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、オフセットサイドウォール、サイドウォール幅の制御性を向上させることが可能である。従って、MISトランジスタを備えた種々の回路、特に、nチャネル型MOSトランジスタとpチャネル型MOSトランジスタとが同一基板上に形成された種々の回路の品質向上に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(f)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(f)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(d)は、従来例に係るデュアルオフセットサイドウォールの形成方法を示す図である。
符号の説明
100、200、300 半導体基板
101a 第1のゲート絶縁膜
101b 第2のゲート絶縁膜
102a 第1のゲート電極
102b 第2のゲート電極
103 シリコン酸化膜
103a 第1のオフセットサイドウォール
103b 第2のオフセットサイドウォール
104、240 レジストマスク
105 イオン注入
106、207、305 ランプアニール
108、250、309 エッチバック
110、210、308 微粒子
120a 第1の拡散領域形成用サイドウォール
120b 第2の拡散領域形成用サイドウォール
130a、230a 第1の不純物拡散領域
130b、230b 第2の不純物拡散領域
132a、232a 第1のエクステンション領域
132b、232b 第2のエクステンション領域
201a 第1のゲート絶縁膜
201b 第2のゲート絶縁膜
202a 第1のゲート電極
202b 第2のゲート電極
203a 第1のオフセットサイドウォール
203b 第2のオフセットサイドウォール
204 サイドウォール用絶縁膜
204a 第1の拡散領域形成用サイドウォール
204b 第3の拡散領域形成用サイドウォール
205 サイドウォール用窒化膜
205a 第2の拡散領域形成用サイドウォール
205b 第4の拡散領域形成用サイドウォール
206、304 注入
301 ゲート絶縁膜
302 ゲート電極
303 オフセットサイドウォール
307 アニール
320 サイドウォール
330 不純物拡散領域
332 エクステンション領域
350 オフセットサイドウォール用絶縁膜

Claims (25)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の側面上に形成された絶縁体からなる第1のサイドウォールと、前記第1のサイドウォールの少なくとも一部に埋め込まれたIV族半導体結晶からなる微粒子と、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極および前記第1のサイドウォールの側方に位置する領域に形成された第1導電型の第1の不純物拡散領域とを有する第1のMOSトランジスタと、
    前記半導体基板の第2の領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極の側面上に形成され、絶縁体からなり、前記第1のサイドウォールよりも幅が小さい第2のサイドウォールと、前記第2の領域のうち第2のサイドウォールの側方に位置する領域に形成された第2導電型の第2の不純物拡散領域とを有する第2のMOSトランジスタとを備えている半導体装置。
  2. 前記第1のサイドウォールは、前記第1のゲート電極の側面上に形成され、前記微粒子が埋め込まれた第1のオフセットサイドウォールと、前記第1のオフセットサイドウォールの側面上に形成された第1の拡散領域形成用サイドウォールとを有しており、
    前記第2のサイドウォールは、前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2のオフセットサイドウォールと、前記第2のオフセットサイドウォールの側面上に形成された第2の拡散領域形成用サイドウォールとを有しており、
    前記半導体装置は、
    前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側方であって前記第1のオフセットサイドウォールの下に位置する領域に形成され、前記第1の不純物拡散領域よりも低濃度の第1導電型の不純物を含む第1のエクステンション領域と、
    前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極の両側方であって前記第2のオフセットサイドウォールの下に位置する領域に形成され、前記第2の不純物拡散領域よりも低濃度の第2導電型の不純物を含む第2のエクステンション領域とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のオフセットサイドウォールおよび前記第2のオフセットサイドウォールは共にシリコン酸化物で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1のサイドウォールは、前記第1のゲート電極の側面上に形成され、前記微粒子が埋め込まれた第3のオフセットサイドウォールと、前記第3のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に形成され、前記微粒子が埋め込まれたL字状の第3の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第3の拡散領域形成用サイドウォールの上に形成され、前記第3の拡散領域形成用サイドウォールと異なる材料で構成された第4の拡散領域形成用サイドウォールとを有しており、
    前記第2のサイドウォールは、前記第2のゲート電極の側面上に形成された第4のオフセットサイドウォールと、前記第4のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に形成され、前記第3の拡散領域形成用サイドウォールよりも幅が小さいL字状の第5の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第5の拡散領域形成用サイドウォールと異なる材料で構成された前記第6の拡散領域形成用サイドウォールとを有しており、
    前記半導体装置は、
    前記半導体基板のうち前記第1のゲート電極の両側方であって前記第3のオフセットサイドウォールの下に位置する領域に形成され、前記第1の不純物拡散領域よりも低濃度の第1導電型の不純物を含む第3のエクステンション領域と、
    前記半導体基板のうち前記第2のゲート電極の両側方であって前記第4のオフセットサイドウォールの下に位置する領域に形成され、前記第2の不純物拡散領域よりも低濃度の第2導電型の不純物を含む第4のエクステンション領域とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の拡散領域形成用サイドウォールおよび前記第5の拡散領域形成用サイドウォールは共にシリコン酸化物で構成され、
    前記第4の拡散領域形成用サイドウォールおよび前記第6の拡散領域形成用サイドウォールは共にシリコン窒化物で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記微粒子は、Si結晶、SiGe混晶、Ge結晶のうちの少なくとも1つで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記微粒子の表面部分が酸化されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1のMOSトランジスタはpチャネル型であり、前記第2のMOSトランジスタはnチャネル型であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の第1の領域上に第1のゲート絶縁膜を挟んで第1のゲート電極を形成すると共に、前記半導体基板の第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を挟んで第2のゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記絶縁膜のうち前記第1の領域上に形成された部分に選択的にIV族半導体イオンを注入する工程(c)と、
    前記半導体基板を熱処理して前記第1の領域上の前記絶縁膜内にIV族半導体結晶からなる微粒子を形成させる工程(d)と、
    前記絶縁膜の一部を除去することにより、前記第1のゲート電極の側面上に前記微粒子が埋め込まれた第1のオフセットサイドウォールを形成すると共に、前記第2のゲート電極の側面上に前記第2のオフセットサイドウォールを形成する工程(e)と、
    前記第1のゲート電極および前記第1のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第1の領域に選択的に第1導電型の不純物イオンを注入し、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に第1のエクステンション領域を形成する工程(f)と、
    前記第2のゲート電極および前記第2のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第2の領域に選択的に第2導電型の不純物イオンを注入し、前記第2の領域のうち前記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(g)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(g)の後に、前記第1のオフセットサイドウォールの側面上に第1の拡散領域形成用サイドウォールを形成すると共に、前記第2のオフセットサイドウォールの側面上に第2の拡散領域形成用サイドウォールを形成する工程(h)と、
    前記第1のゲート電極、前記第1のオフセットサイドウォールおよび前記第1の拡散領域形成用サイドウォールをマスクとして前記第1の領域に選択的に第1導電型の不純物イオンを注入し、前記第1の領域のうち前記第1のオフセットサイドウォールの側方に位置する領域に第1の不純物拡散領域を形成する工程(i)と、
    前記第2のゲート電極、前記第2のオフセットサイドウォールおよび前記第2の拡散領域形成用サイドウォールをマスクとして前記第2の領域に選択的に第2導電型の不純物イオンを注入し、前記第2の領域のうち前記第2のオフセットサイドウォールの側方に位置する領域に第2の不純物拡散領域を形成する工程(i)とをさらに備えていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(e)で形成される前記第1のオフセットサイドウォールの幅は、前記第2のオフセットサイドウォールの幅よりも大きいことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(c)では、シリコンイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(d)では、1100℃以上で熱処理を行うことを特徴とする請求項9〜11のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(c)では、ゲルマニウムイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(d)では、800℃以上で熱処理を行うことを特徴とする請求項9〜11のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(c)では、シリコンイオンおよびゲルマニウムイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(d)では、800℃以上1100℃以下で熱処理を行うことを特徴とする請求項9〜11のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(d)は、不活性ガス雰囲気下又は真空中で熱処理を行うことを特徴とする請求項9〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項9〜15のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(d)の後、前記半導体基板を酸素雰囲気中で熱処理して前記微粒子の表面部分を酸化する工程(j)をさらに備えていることを特徴とする請求項9〜16のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板の第1の領域上に第1のゲート絶縁膜を挟んで第1のゲート電極を形成すると共に、前記半導体基板の第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を挟んで第2のゲート電極を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記第1のゲート電極の側面上に第1のオフセットサイドウォールを形成するとともに、前記第2のゲート電極の側面上に第2のオフセットサイドウォールを形成する工程(b)と、
    前記第1のゲート電極および前記第1のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第1の領域に選択的に第1導電型の不純物イオンを注入し、前記第1の領域のうち前記第1のゲート電極の両側方に位置する領域に第1のエクステンション領域を形成する工程(c)と、
    前記第2のゲート電極および前記第2のオフセットサイドウォールをマスクとして前記第2の領域に選択的に第2導電型の不純物イオンを注入し、前記第2の領域のうち前記第2のゲート電極の両側方に位置する領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(d)と、
    半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記第1の絶縁膜のうち前記第1の領域上に形成された部分に選択的にIV族半導体イオンを注入する工程(f)と、
    前記半導体基板を熱処理して前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜内にIV族半導体結晶からなる微粒子を形成させる工程(g)と、
    前記第1の絶縁膜の全面上に、前記第1の絶縁膜と異なる材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程(h)と、
    前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜の一部を除去することにより、前記第1のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜を母材とし、前記微粒子が埋め込まれたL字状の第1の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第1の拡散領域形成用サイドウォールの側面上に前記第2の絶縁膜を母材とする第2の拡散領域形成用サイドウォールとを形成すると共に、前記第2のオフセットサイドウォールの側面上および前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜を母材とするL字状の第3の拡散領域形成用サイドウォールと、前記第2の拡散領域形成用サイドウォールの側面上に前記第2の絶縁膜を母材とする第4の拡散領域形成用サイドウォールとを形成する工程(i)とを備えている半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(i)で形成される前記第1の拡散領域形成用サイドウォールの幅は、前記第3の拡散領域形成用サイドウォールの幅よりも大きいことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(f)では、シリコンイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(g)では、1100℃以上で熱処理を行うことを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(f)では、ゲルマニウムイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(g)では、800℃以上で熱処理を行うことを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記工程(f)では、シリコンイオンおよびゲルマニウムイオンを前記第1の領域に注入し、
    前記工程(g)では、800℃以上1100℃以下で熱処理を行うことを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記工程(g)は、不活性ガス雰囲気下又は真空中で熱処理を行うことを特徴とする請求項18〜22のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項18〜22のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記工程(g)の後、前記半導体基板を酸素雰囲気中で熱処理して前記微粒子の表面部分を酸化する工程(j)をさらに備えていることを特徴とする請求項18〜24のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006255379A 2006-09-21 2006-09-21 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5096716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255379A JP5096716B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11/808,448 US7808001B2 (en) 2006-09-21 2007-06-11 Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255379A JP5096716B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078359A true JP2008078359A (ja) 2008-04-03
JP5096716B2 JP5096716B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39223992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255379A Expired - Fee Related JP5096716B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808001B2 (ja)
JP (1) JP5096716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128186A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8309414B2 (en) 2009-08-19 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090081814A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated manufacturing system with transistor drive current control
US20100096695A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. High stress film
CN102832171A (zh) * 2011-06-13 2012-12-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
US8673699B2 (en) * 2012-07-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having NFET extension last implants
US8546203B1 (en) * 2012-07-17 2013-10-01 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having NFET extension last implants
US9184260B2 (en) * 2013-11-14 2015-11-10 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits with robust gate electrode structure protection
CN113690144B (zh) * 2021-09-15 2024-02-27 长江存储科技有限责任公司 Mos晶体管及其制造方法与包含mos晶体管的三维存储器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181308A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303789A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004349341A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
JP2005136084A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005167252A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607645B2 (ja) * 2005-04-04 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2007025564A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Improved gate electrode silicidation process
CN101258580B (zh) * 2005-09-05 2010-05-19 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法和显示装置
US7442601B2 (en) * 2006-09-18 2008-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Stress enhanced CMOS circuits and methods for their fabrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181308A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303789A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004349341A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
JP2005136084A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005167252A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128186A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009260043A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8309414B2 (en) 2009-08-19 2012-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073676A1 (en) 2008-03-27
JP5096716B2 (ja) 2012-12-12
US7808001B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096716B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5235784B2 (ja) 半導体装置
JP2009060130A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7859059B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007243003A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120045892A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US8729641B2 (en) Semiconductor device
JP2007201063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009252895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012035684A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007158220A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4841143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005327902A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7915128B2 (en) High voltage semiconductor devices
JP2009212450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011007470A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013145800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4115769B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006295131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003046086A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees