JP2009212450A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212450A
JP2009212450A JP2008056403A JP2008056403A JP2009212450A JP 2009212450 A JP2009212450 A JP 2009212450A JP 2008056403 A JP2008056403 A JP 2008056403A JP 2008056403 A JP2008056403 A JP 2008056403A JP 2009212450 A JP2009212450 A JP 2009212450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
isolation region
element isolation
semiconductor substrate
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056403A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Goto
正和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008056403A priority Critical patent/JP2009212450A/ja
Priority to US12/398,491 priority patent/US8008728B2/en
Publication of JP2009212450A publication Critical patent/JP2009212450A/ja
Priority to US13/187,213 priority patent/US20110275189A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】素子分離領域近傍のゲート絶縁膜の膜厚が増すことによるドレイン電流特性の劣化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成され、酸化物層と、前記酸化物層上に位置する酸化剤拡散防止層とを有する素子分離領域と、前記半導体基板上および前記酸化剤拡散防止層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の半導体装置の製造方法として、SiOからなる素子分離領域の上部に窒化処理を施して窒化絶縁膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の方法によれば、Si基板の表面粗さを改善するために、Si基板の表面に酸化膜を形成した後にその酸化膜を除去する工程を行う際に、素子分離領域にエッチングが及ぶことを抑制できる。
特開平5−218082号
本発明の目的は、素子分離領域近傍のゲート絶縁膜の膜厚が増すことによるドレイン電流特性の劣化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板内に形成され、酸化物層と、前記酸化物層上に位置する酸化剤拡散防止層とを有する素子分離領域と、前記半導体基板上および前記酸化剤拡散防止層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の他の態様は、半導体基板中に酸化物からなる素子分離領域を形成する工程と、前記素子分離領域の上部に不純物を導入し、酸化剤拡散防止層を形成する工程と、前記半導体基板および前記酸化剤拡散防止層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、素子分離領域近傍のゲート絶縁膜の膜厚が増すことによるドレイン電流特性の劣化を抑制することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のゲート幅方向の断面図である。
半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2内に形成された素子分離領域3と、半導体基板2および素子分離領域3上に形成されたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に形成されたゲート電極5を有する。
半導体基板2は、Si基板等のSi系基板を用いることができる。
素子分離領域3は、酸化物層3aと、酸化物層3a上に位置する酸化剤拡散防止層3bとを有する。また、素子分離領域3は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。
酸化物層3aは、SiO、BSG(Boron Silicate Glass)等の酸化物材料からなる。
酸化剤拡散防止層3bは、酸素等の酸化剤が内部を拡散移動しにくい性質を有する絶縁材料からなり、熱処理工程において素子分離領域3に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することを防止できる。酸化剤拡散防止層3bは、酸化物層3aの材料に窒素、炭素等の不純物を導入することにより、分子構造(ネットワーク)を酸化物層3aの材料よりも緻密にした絶縁材料からなり、特に、SiON等の窒素を導入した絶縁材料であることが好ましい。ここで、分子構造が緻密とは、単位体積当たりの結合手(ボンド)の数が多いことを意味し、窒素、炭素等の酸素よりも結合手の多い元素を酸化物層3aの材料に導入することにより分子構造を緻密化することができる。
なお、図1(a)に示すように、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面は、半導体基板2とゲート絶縁膜4との界面よりも低い位置にあることが好ましい。このような構成によれば、素子分離領域3のゲート絶縁膜4が接触する上面と側面の両方の面において、素子分離領域3に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することを防止できるためである。
また、図1(b)に示すように、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面は、半導体基板2とゲート絶縁膜4との界面よりも高い位置にあってもよい。この様な構成によれば、素子分離領域3のゲート絶縁膜4が接触する上面と側面のうち、接触面積の大きい上面において、素子分離領域3に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することを防止できる。なお、図1(b)は、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面の周辺を示す部分拡大図である。
つまり、素子分離領域3のうち、ゲート絶縁膜4と接する部分に、酸化剤の拡散を防止する役割をもつ材料が導入され、酸化剤拡散防止層3bが設けられていることが好ましいが、より多くのゲート絶縁膜4と接する部分に酸化剤拡散防止層3bが設けられている構成である、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面が半導体基板2とゲート絶縁膜4との界面よりも低い位置にある構成がより好ましい。
ゲート絶縁膜4は、半導体基板2、および素子分離領域3の酸化剤拡散防止層3b上に形成される。また、ゲート絶縁膜4は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の堆積法により形成される。また、ゲート絶縁膜4には、HfSiON、HfSiO、HfO等のHf系材料、ZrSiON、ZrSiO、ZrO等のZr系材料、Y等のY系材料等のHigh−k膜を用いることができる。
ゲート電極5は、金属部5aと、金属部5a上に位置する半導体部5bを有する。金属部5aは、W、Ta、Ti、Hf、Zr、Ru、Pt、Ir、Mo、Al等やこれらの化合物等からなる。半導体部5bは、導電型不純物を含む多結晶Siまたは多結晶SiGe等のSi系多結晶からなる。半導体部5bに含まれる導電型不純物は、n型不純物としてAs、P等が用いられ、p型不純物としてB、BF等が用いられる。また、上部にシリサイド層が形成されてもよい。また、ゲート電極5は、金属部5aのみ、または半導体部5bのみで構成されてもよい。
(半導体装置の製造)
図2(a)〜(e)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すゲート幅方向の断面図である。
まず、図2(a)に示すように、CVD法等により半導体基板2上にSiN等からなるマスク6を形成し、これをエッチングマスクとして用いてRIE(Reactive Ion Etching)法等により素子分離領域3のためのトレンチ7を形成する。
次に、図2(b)に示すように、CVD法等により、トレンチ7を埋めるように半導体基板2の全面上に酸化物材料からなる酸化膜8を形成する。
次に、図2(c)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、マスク6をストッパとして用いて、酸化膜8を平坦化する。なお、この段階において、酸化膜8は通常のSTI構造の素子分離領域としての機能を有する。
次に、図2(d)に示すように、プラズマ窒化法、アンモニア窒化法等により、酸化膜8の上部に窒素を導入する。ここで、窒素を導入された部分は素子分離領域3の酸化剤拡散防止層3bとなり、それ以外の酸化剤拡散防止層3bの下に位置する部分は素子分離領域3の酸化物層3aとなる。なお、半導体基板2の表面はマスク6に覆われているため、窒素は導入されない。
このとき、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面が半導体基板2の表面(半導体基板2とマスク6との界面)よりも低い位置になる深さまで窒素が導入することが好ましい。例えば、プラズマ窒化法を用いる場合は、プラズマのパワーや、処理時間を調整することにより、酸化剤拡散防止層3bと酸化物層3aとの界面の高さを制御することができる。なお、酸化剤拡散防止層3を形成するために導入する不純物は窒素に限られない。
次に、図2(e)に示すように、リン酸等の薬液によりマスク6を選択的に除去した後、イオン注入法等によりウェルおよびチャネル(図示しない)を形成し、CVD法等の堆積法により、半導体基板2および酸化剤拡散防止層3b上にゲート絶縁膜4を形成する。このとき、半導体基板2の表面を熱酸化してゲート絶縁膜を形成する場合と異なり、素子分離領域3(酸化剤拡散防止層3b)の上部も含めた全面にゲート絶縁膜4が形成される。
次に、通常のトランジスタ形成プロセスにより、ゲート絶縁膜4上にゲート電極5を形成し、これらをパターン加工することにより、図1に示した半導体装置1が形成される。その後、ソース・ドレイン領域、コンタクトプラグ、配線等を形成する。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、酸化剤拡散防止層3bが素子分離領域の上部に形成されているため、熱処理工程において素子分離領域3に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することを防止できる。
これにより、半導体基板2表面の素子分離領域3近傍の部分が酸化して、実質的にゲート絶縁膜4の一部となり、ゲート絶縁膜4の膜厚および組成が不均一になることを抑制できる。その結果、ドレイン電流特性が劣化する等の問題を抑制することができる。
本実施の形態においては、金属部5aが素子分離領域3の上方にゲート絶縁膜4を介して形成されている。金属部5aが設けられていることにより、酸化剤は、素子分離領域3からゲート絶縁膜4を通り、上方に移動しにくくなる。その結果、酸化剤はゲート絶縁膜4に溜まりやすくなり、半導体基板2の方向に供給される。よって、メタルゲートを用いる場合には、本実施の形態にあるような酸化剤拡散防止層の形成がより効果的になる。
また、ゲート絶縁膜4が、酸化剤の拡散を防止する性質の弱い材料(例えば、窒素を含まない材料)からなる場合は、素子分離領域3に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に到達しやすくなるため、本実施の形態による効果はより重要になる。
また、SRAM等のゲート幅の小さい極微細デバイスにおいては、半導体基板表面の酸化によりゲート絶縁膜の膜厚および組成の異なる部分の比率が大きくなり、ドレイン電流特性等への悪影響が顕著になるため、本実施の形態による効果はより重要になる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、素子分離領域の酸化剤拡散防止層の形成方法において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の部分については、説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
第2の実施の形態に係る半導体装置は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の素子分離領域3の代わりに素子分離領域13を有する。その他の構成は、第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様である。
素子分離領域11は、酸化物層11aと、酸化物層11a上に位置する酸化剤拡散防止層11bとを有する。また、素子分離領域11は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。
酸化物層11aは、第1の実施の形態における酸化物層3aと同様の材料からなる。
酸化剤拡散防止層11bは、酸素等の酸化剤が内部を拡散移動しにくい性質を有する絶縁材料からなり、熱処理工程において素子分離領域11に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することを防止できる。酸化剤拡散防止層11bは、酸化物層11aの材料よりも分子構造(ネットワーク)が緻密な絶縁材料からなる。ここで、分子構造が緻密とは、単位体積当たりの結合手(ボンド)の数が多いことを意味する。特に、酸化剤拡散防止層11bは、SiN、SiON等の窒素を含む絶縁材料からなることが好ましく、例えば、酸化物層11a上にCVD法等の堆積法により形成される。
なお、素子分離領域11に含まれる酸化剤がゲート絶縁膜4を介して半導体基板2の表面に拡散移動することをより効果的に防止するために、酸化剤拡散防止層11bと酸化物層11aとの界面は、半導体基板2とゲート絶縁膜4との界面よりも低い位置にあることが好ましい。
(半導体装置の製造)
図3(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すゲート幅方向の断面図である。
まず、図2(c)に示した、マスク6をストッパとして用いて酸化膜8を平坦化するまでの工程を、第1の実施の形態と同様に行う。
次に、図3(a)に示すように、RIE法等により酸化膜8をエッチバックし、上面の高さを下げる。このとき、酸化膜8の上面の高さが半導体基板2の表面(半導体基板2とマスク6との界面)よりも低い位置になるまでエッチングを行うことが好ましい。ここで、エッチバックされた酸化膜8は、素子分離領域11の酸化物層11aとなる。
次に、図3(b)に示すように、CVD法等により、酸化膜8上に堆積するように半導体基板2の全面上に酸化物材料からなる酸化剤拡散防止膜12を形成する。ここで、酸化剤拡散防止膜12は後の工程において素子分離領域11の酸化剤拡散防止層11bに加工される膜であり、酸化剤が内部を拡散移動しにくい性質を有する絶縁材料からなる。
次に、図3(c)に示すように、CMP等により、マスク6をストッパとして用いて、酸化剤拡散防止膜12を平坦化する。ここで、平坦化された酸化剤拡散防止膜12は素子分離領域11の酸化剤拡散防止層11bとなる。
その後、図2(e)に示した、ウェルおよびチャネル(図示しない)、ゲート絶縁膜4を作成する工程、およびそれ以降の工程を、第1の実施の形態と同様に行う。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と異なる製造方法により、同様の機能を有する素子分離領域11を形成することができる。
また、素子分離領域11の酸化剤拡散防止層11bは、堆積法により形成されるため、酸化物層3aに不純物を注入することにより形成される第1の実施の形態に係る酸化剤拡散防止層3bと比べて、材料の選択の幅が広く、SiN等の、酸化剤の拡散防止効果の大きい材料を用いることができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る半導体装置のゲート幅方向の断面図。 (a)〜(e)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すゲート幅方向の断面図。 (a)〜(c)は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示すゲート幅方向の断面図。
符号の説明
1 半導体装置。 2 半導体基板。 3、11 素子分離領域。 3a、11a 酸化物層。 3b、11b 酸化剤拡散防止層。 4 ゲート絶縁膜。 5 ゲート電極。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成され、酸化物層と、前記酸化物層上に位置する酸化剤拡散防止層とを有する素子分離領域と、
    前記半導体基板上および前記酸化剤拡散防止層上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記酸化剤拡散防止層の底部は、前記半導体基板と前記ゲート絶縁膜との界面よりも低い位置にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子分離領域のうち、前記ゲート絶縁膜と接する部分には、前記酸化剤拡散防止層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板中に酸化物からなる素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子分離領域の上部に不純物を導入し、酸化剤拡散防止層を形成する工程と、
    前記半導体基板および前記酸化剤拡散防止層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記不純物は、前記素子分離領域中の前記半導体基板の表面よりも低い位置まで導入されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008056403A 2008-03-06 2008-03-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2009212450A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056403A JP2009212450A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 半導体装置およびその製造方法
US12/398,491 US8008728B2 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US13/187,213 US20110275189A1 (en) 2008-03-06 2011-07-20 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056403A JP2009212450A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212450A true JP2009212450A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41052719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056403A Pending JP2009212450A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8008728B2 (ja)
JP (1) JP2009212450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396519B1 (ko) * 2011-03-01 2014-05-22 글로벌파운드리즈 드레스덴 모듈 원 리미티드 라이어빌리티 컴퍼니 & 씨오. 케이지 얕은 트렌치 격리 영역의 캡핑에 의한 하이-케이 금속 게이트 스택의 우수한 무결성

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289069B2 (ja) * 2009-01-09 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
FR2976726A1 (fr) 2011-06-16 2012-12-21 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre comprenant une tranchee d'isolement et procede correspondant
US9087872B2 (en) 2011-07-27 2015-07-21 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method for forming an insulating trench in a semiconductor substrate and structure, especially CMOS image sensor, obtained by said method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607145A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000340791A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003017555A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003289141A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218082A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6133105A (en) * 1999-04-27 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing borderless contact hole including a silicide layer on source/drain and sidewall of trench isolation structure
US6888214B2 (en) * 2002-11-12 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors
US7491964B2 (en) * 2005-01-17 2009-02-17 International Business Machines Corporation Nitridation of STI fill oxide to prevent the loss of STI fill oxide during manufacturing process
US7385275B2 (en) * 2006-02-15 2008-06-10 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation method for shielding trapped charge in a semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607145A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000340791A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003017555A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003289141A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396519B1 (ko) * 2011-03-01 2014-05-22 글로벌파운드리즈 드레스덴 모듈 원 리미티드 라이어빌리티 컴퍼니 & 씨오. 케이지 얕은 트렌치 격리 영역의 캡핑에 의한 하이-케이 금속 게이트 스택의 우수한 무결성

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224329A1 (en) 2009-09-10
US20110275189A1 (en) 2011-11-10
US8008728B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11380775B2 (en) Gate structure of a semiconductor device and method of making
JP5135250B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201507004A (zh) 具有奈米線與鰭式場效電晶體之積體電路裝置與製造方法
JP2010272782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010103130A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150255564A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP5268829B2 (ja) 半導体装置
JP2011071431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5203905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9941152B2 (en) Mechanism for forming metal gate structure
JP2013026466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009212450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2007129038A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011166114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013105550A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI809447B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2013008787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177316A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009123991A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010010507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210668A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022