JPS607145A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS607145A
JPS607145A JP11455883A JP11455883A JPS607145A JP S607145 A JPS607145 A JP S607145A JP 11455883 A JP11455883 A JP 11455883A JP 11455883 A JP11455883 A JP 11455883A JP S607145 A JPS607145 A JP S607145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recess
etching
insulating film
field region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11455883A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Nakayama
中山 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11455883A priority Critical patent/JPS607145A/ja
Publication of JPS607145A publication Critical patent/JPS607145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に素子分離技術の改良に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、半導体集積回路の高集積化、微細化が進み、素子
分離技術としても新しいものがいくつか開発されている
。その一つとして、半導体基板のフィールド領域に凹部
を形成し、CVD法によりSiO2膜を堆積してこれを
表面が平坦になるように凹部に埋込む技術が知られてい
る。
ところが、このように表面を平坦化した基板を用いた場
合、その後の素子形成工程でフィールド領域の5in2
膜の膜減りがおこるという問題がある。例えば第1図(
、)はSl基板11のフィールド領域に凹部を形成して
、ここに表面が平坦になるようにCVD −sto□膜
I2全I2んだ状態である。この後素子形成工程に入る
ことになるが、MOSデバイスのダート酸化膜エツチン
グや各種前処理にフッ酸系エツチング液を用いると、フ
ィールド領域の5i02膜I2も同時にエツチングされ
て第1図(b)に示すような膜減りを生じる。
このような膜減りがあると、必要なフィールド絶縁膜厚
が得られなくなり、フィールド領域上を通る配線の容量
増大、耐圧低下、場合によっては断切れ等の原因となる
。また素子領域が凸形になるためその凸形側壁部に寄生
チャネルが発生し易くなり、トランジスタ等の素子特性
が劣化する原因ともなる− このような膜減りは、第1図2.(も)にも示し次よう
に、狭い凹部における程大きいことがSEM観察の結果
間らかになっている。従って高集積化が更に進み、フィ
ールド領域が微細化されると一層大きな問題となる。
この問題を解決するには、基本的にはフィールド絶縁膜
として耐エツチング特性に優れたものを用いればよい。
例えば、フッ酸系エツチング液に対して5I02膜より
も耐性をもつ515N4膜を用いることが考えられる。
しかしながら、513N4膜をフィールド絶縁膜として
用いると、その誘電率が8102膜の約2倍と太きいた
めにその上を通る配線の容量が増大する。また5t3N
4−81の界面特性が8 t 02− S Iに比べて
不安定であるという難点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記の如き問題を解決した半導体装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕 本発明においては、フィールド領域の凹部に埋込む絶縁
膜として、第1層絶縁膜とこれより耐エツチング特性に
優れた第2層絶縁膜の積層構造を用いる。例えば、第1
層絶縁膜としてcvn −5to2膜、第2@絶縁膜と
しi CVD−8l、N4膜を用い、これらを表面が平
坦になるようにフィールド領域に埋込む。
〔発明の効果〕
本発明によれば、素子形成工程でのエツチングによるフ
ィールド絶縁膜の膜減りが防止される。また第2層絶縁
膜の誘電率が大きく、これを直接基板上に堆積したとき
に界面特性が不安定になる場合であっても、第2層絶縁
膜を薄くしで、第1層絶縁膜として誘電率が小さく界面
特性が安定なものを選択すれば、配線容量の増大や界面
特性の不安定化も防止される。
従って本発明によれば、フィールド領域の微細化が図ら
れ、素子特性の劣化防止、信頼性向上が図られる。
〔発明の実施例〕
第2図(、)〜(d)は一実施例における製造工程を示
す断面図である。製造工程に従って説明すると、まずS
l基板2I上に熱酸化膜22を0.4μm程度形成し、
これヲハダーニングしてマスクとして、CF4カスを用
いた反応性イオンエツチング(RtE)法によりフィー
ルド領域に0.8μmの深さの凹部を形成する。次いで
、B+イオンを加速エネルギー40 keV 、ドーズ
量I X 1013/ctl の条件でイオン注入し、
チャネルストツノ4層23を形成する(、)。次にNH
4Fを用いて熱酸化膜22を除去して、全面にCVD法
により0.4μm程度の8102膜(第1層絶縁膜)2
4を堆積し、面積の大きいフィールド領域上に写真食刻
法によりレジストパターン25を形成する(b)。そし
てこのレジストパターン25をマスクとして%NH4F
を用いてS tO2膜24をエツチングし凹部内にこれ
を一部残置させた状態でエツチングを止める。この後、
レジスト/臂ターン25をはくすし。
全面にCVD法によりS i 、N4膜(第2層絶縁膜
)26を0.4μm程度堆積し、次いでレジスト膜27
をスピンコードして表面を平坦化する(C)。
そして、50 SCCMのCF4ガスと108CCMの
H25− ガスを用いたRtE法により、レジスト膜27と5i5
N4膜26のエツチング速度が等しい条件で全面エツチ
ングして513N4膜26を凹部に平坦に埋込む(d)
。この後は通常の素子工程に入る。
この実施例によれば、フィールド領域の凹部は、下地に
8102膜が埋込まれ表面部にS i 3N4膜が埋込
まれて平坦化されている。S i 3N4膜はNI(4
Fや希フッ酸等により殆どエツチングされないから、素
子形成工程でのy−ト酸化膜工、チングや前処理などフ
ッ酸系エツチング液を用いる工程で膜減りを生じること
はない。またSI3N4膜は凹部全体に埋込まれている
わけではないので、その膜厚を必要最小限に選べば、配
線容量の増大の影響を十分小さくすることが可能である
本発明は上記実施例に限られない。例えば第3図は、8
1基板3IにKOHi用いてテーパエツチングして凹部
を形成した場合を示している。
33はチャネルストッパであり、このテーパ付き凹部に
先の実施例と同様の工程でCVDによる6一 SIO膜34とCVDによるSI3N4膜36の膜層6
2 縁膜を埋込んだものである。この場合、幅の狭いフィー
ルド領域では凹部の深さが他に比べて浅くなり、従って
このような領域では殆ど5102膜が残らない状態とな
る。
また実施例では、第2層絶縁膜として513N4膜を用
いたが、この他にポリイミドやAt205等を用いるこ
ともできる。また積層絶縁膜を堆積する前に予め基板表
面に薄く熱酸化膜を形成しておいてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)t (b)は従来の素子分離構造の問題を
説明するための図、第2図(、)〜(d)は本発明の一
実施例の素子分離構造を製造工程に従って示す図、第3
図は他の実施例の素子分離構造を示す図である。 2I・・・81基板、22・・・熱酸化膜、23・・・
チャネルストッパ、24・・・CVD −SIO,膜(
第1層絶縁膜)、25・・・レジスト膜やターン、26
・・・CVD−813N4膜(第2層絶縁膜)、27・
・・レジスト膜。 7− 第is 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板のフィールド領域に凹部を形成し、この凹部
    に表面が平坦になるように絶縁膜を埋込んでなる半導体
    装置において、前記絶縁膜を、第1層絶縁膜とこれより
    耐エツチング特性に優れた第2層絶縁膜との積層構造と
    したことを特徴とする半導体装置。
JP11455883A 1983-06-25 1983-06-25 半導体装置 Pending JPS607145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455883A JPS607145A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11455883A JPS607145A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607145A true JPS607145A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14640809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11455883A Pending JPS607145A (ja) 1983-06-25 1983-06-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077234A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Planarization process utilizing three resist layers
JP2009094547A (ja) * 2001-05-24 2009-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エッチング中にstiを保持する構造および方法
JP2009212450A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112047A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57160132A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS589337A (ja) * 1982-06-25 1983-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5856432A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112047A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57160132A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5856432A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造法
JPS589337A (ja) * 1982-06-25 1983-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077234A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Planarization process utilizing three resist layers
JP2009094547A (ja) * 2001-05-24 2009-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エッチング中にstiを保持する構造および方法
JP2010192919A (ja) * 2001-05-24 2010-09-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体シャロー・トレンチ・アイソレーション(sti)酸化物をエッチングから保護する方法
JP2009212450A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766823A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH0449777B2 (ja)
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
JPS6232630A (ja) コンタクトプラグの形成方法
JPH0214552A (ja) 半導体装置内の下方レベルの金属に接触するように少なくとも1つの付加的なレベルの金属相互接続を形成するための方法
US6242322B1 (en) Method for forming shallow trench isolation filled with high-density plasma oxide layer
JPS607145A (ja) 半導体装置
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164690A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100244402B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 아이솔레이션 제조방법
JP2757919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
US6673719B2 (en) Method for etching using a multilevel hard mask
KR100587038B1 (ko) 이중막 실리콘 기판의 제조 방법
JP3277957B2 (ja) Soi半導体装置の製造方法
JP2001148423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100408863B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
KR100265850B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
KR100579851B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11261003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法