JP2013145800A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145800A
JP2013145800A JP2012005398A JP2012005398A JP2013145800A JP 2013145800 A JP2013145800 A JP 2013145800A JP 2012005398 A JP2012005398 A JP 2012005398A JP 2012005398 A JP2012005398 A JP 2012005398A JP 2013145800 A JP2013145800 A JP 2013145800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
forming
sidewall
sidewall film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012005398A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Oda
穣 小田
Hisashi Irisawa
寿史 入沢
Tsutomu Tezuka
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012005398A priority Critical patent/JP2013145800A/ja
Priority to PCT/JP2013/050116 priority patent/WO2013105550A1/ja
Priority to TW102100917A priority patent/TW201340184A/zh
Publication of JP2013145800A publication Critical patent/JP2013145800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract

【課題】基板掘れ等を招くことなくゲート側壁に薄い絶縁膜を制御性良く形成することができ、素子特性の向上及びばらつきの低減をはかる。
【解決手段】半導体装置の製造方法であって、半導体層10上にゲート絶縁膜11及びゲート電極12を含むゲート構造部100を形成し、次いでゲート構造部100の側壁に金属材料を含む絶縁膜であるゲート側壁膜16を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電界効果型の半導体装置及びその製造方法に関する。
CMOSデバイスにおける消費電力の低減のため、MOSEFETのソース/ドレイン領域(SD領域)の寄生抵抗の低減は重要な要素技術となってきている。近年では更なる寄生抵抗の低減を目指して、NiSiなどの金属シリサイドを用いたセルフアラインプロセスでエクステンション領域が形成される、メタルSD化が成されるようになっている(例えば、非特許文献1参照)。このようなメタルSD構造を用いた場合でも、通常のp/n接合を用いたSD構造でも、寄生抵抗を十分低減するためには、ゲート側壁をできるだけ薄く形成する必要がある。
また、メタルSD構造では、p/n接合を用いた場合に比べてリーク電流を低く抑えることに課題が残っている。短チャネル効果を抑制し、リーク電流を抑えたメタルSD構造を実現するには、チャネルと接するエクステンション部を除くメタルSD領域下部にp/n接合領域を形成する方法が有効である(例えば、非特許文献2参照)。そのために、ゲートの側壁に寄生抵抗低減のための極薄の第1のゲート側壁膜を形成し、その外側に第2のゲート側壁膜を形成する二重側壁構造を採用した半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この場合も、ゲート側壁(第1のゲート側壁膜)をできるだけ薄く形成することが望まれる。
このように、通常のp/n接合を用いたSD領域の形成、メタルSDを用いたSD領域形成、並びに二重側壁を用いたメタルSDとp/n接合を組み合わせたSD領域形成の何れの場合でも、ゲートに接する側壁は絶縁性を保ちながら可能な限り薄くすることが望ましい。このため、ゲート側壁膜を制御良く形成するプロセスが必須であると考えられる。
従来はこのゲート側壁膜として、SiNやSiO2 などの絶縁膜を用いることが一般的であった。しかし、これらの膜を用いて薄い側壁膜の形成を行うには、RIEプロセスにおける基板掘れの問題がある。即ち、SiO2 やSiNといった膜種をゲート側壁膜として形成する場合、側壁形成のためのRIE時にゲート絶縁膜及び基板をエッチングしてしまう可能性があった。これは、側壁形成のためのRIEに用いるCHF3 やCF4 といったガスの、ゲート絶縁膜や基板に対する選択比の小ささが原因である。この選択比の小ささがプロセスマージンを狭め、結果として基板掘れを起こすものと考えられる。このようなSD領域の基板掘れ、とりわけエクステンション領域における基板掘れが起きた場合、MOSFETの寄生抵抗の大幅な増大や、デバイス毎の抵抗ばらつきの増大、及び短チャネル効果の悪化が予想され、素子特性の劣化やばらつきを生じさせることになる。
特開2005−217245号公報
John M. Larson et al., IEEE Trans. Electron Devices, VOL. 53, NO. 5, p1048 A. Kinoshita et al., 2005 Symp. VLSI Tech., 158
本発明が解決しようとする課題は、基板掘れ等を招くことなくゲート側壁に薄い絶縁膜を制御性良く形成することができ、素子特性の向上及びばらつきの低減をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むゲート構造部を形成する工程と、前記ゲート構造部の側壁に金属材料を含む絶縁膜であるゲート側壁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
より具体的には、ゲート側壁膜の形成の際のRIEによる基板掘れを起こすことなく、制御性良く側壁膜を形成することが必須であることから、これを実現するためにゲート形成後の側壁膜形成を行う際、TaNやTiN等の容易に酸化され、且つCl2 ガスのような金属膜と酸化膜(ゲート絶縁膜)との選択比の高いガスによるRIEでエッチング可能な金属材料を側壁膜として成膜し、RIE加工する。この後、酸素供給の下でプラズマを照射することで金属膜のみを酸化させ、これをゲート側壁膜として使用する方法である。また、ゲート電極にTaNやTiN等の容易に酸化される電極材料を用いて、ゲート構造形成後の電極表面が露出している状態で電極表面を酸化し、これを極薄の側壁膜として用いるという方法である。
本発明によれば、ゲート構造部の側壁に金属材料を含む絶縁膜であるゲート側壁膜を形成することにより、基板掘れ等を招くことなくゲート側壁に薄い絶縁膜を制御性良く形成することができ、素子特性の向上及びばらつきの低減をはかることができる。
より具体的には、従来技術のSiN,SiO2 を側壁に用いる場合に比べ、以下の点が有利となる。側壁形成のRIEプロセス時、金属膜と酸化膜(ゲート絶縁膜)とのRIE選択比が、例えばCl2 であれば20以上と高いことから、オーバーエッチングによるゲート絶縁膜のエッチング及び基板掘れを抑制でき、プロセスマージンが広がる。上記の結果、寄生抵抗が小さく、且つ短チャネル効果を抑制できるエクステンション構造が得られる。このため、より低いゲートオーバードライブで高い電流が得られるMOSトランジスタを実現することが可能となる。
第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程の前半を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程の後半を示す断面図。 第1の実施形態の変形例を示す工程断面図。 第2の実施形態に半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施形態の変形例を示す工程断面図。 第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
以下、本発明の実施形態を、図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板10の上に、例えば厚さ5nmのゲート絶縁膜11、例えば厚さ30nmのゲート電極12、及びゲートハードマスク13を上記順に成膜する。続いて、フォトリソグラフィ及びRIE(リアクティブイオンエッチング)プロセスによってゲートハードマスク13及びゲート電極12をエッチングすることで、ゲート構造部100を形成する。ここで、半導体基板10は、Siを初め、GeやSiGe,GaAs,GaSb,InP,InGaAs,InAsなどの高移動度材料を含む半導体であってもよい。ゲート絶縁膜11は、上記半導体材料に含まれる物質の酸化物、及び窒化物、若しくはALDやCVD,PVD(スパッタリング)等によって形成されるAl23 ,HfO2 ,La23 ,ZrO2 ,LaLuO3 ,LaAlOx,HfAlO,SiO2 ,LaAlSiOx,a−Si,c−Si,Y23 やこれらの混合物などの High-k 等の絶縁膜であってよい。また、ゲート電極12は、TaN,TiN,a−Si,poly-Si,a−Ge,poly-Ge,W,Al,Pd,Ti,Cr,Pt,Ni,Au,NiSi,NiGe,NiSiGeなどを含むものであってよい。さらに、ゲートハードマスク13は、SiN若しくはSiO2 ,a−Siなどであってよい。
次いで、図1(b)に示すように、上記のゲート構造部100に対し、酸素雰囲気中でプラズマ照射することで容易に酸化され、且つCl2 ,BCl3 ,CCl4 ,SiCl4 ガスによりRIEされる金属膜14を所望の膜厚(例えば3nm)だけ成膜する。金属膜14の材料は、例えばTaN,TiN,AlN,Ta,Ti,Al,Ni,Hf,W,a−Si、poly−Si,a−Ge,poly−Geなどがあげられる。金属膜14をスパッタ或いはCVD等の方法にて成膜した後、Cl2 ,BCl3 ,CCl4 ,SiCl4 等のガスにてRIEすることで、図1(c)に示すようにゲート側壁に金属膜14を残す。ここで、Cl2 等のガスによるRIEでは、金属膜と酸化膜との選択比が20以上と非常に高いことから、ゲート絶縁膜11は殆どエッチングされず、従ってゲート絶縁膜11下の半導体基板10はエッチングされることはない。
以上により形成されたゲート側壁の金属膜14を含むゲート構造部100を酸素ガス、酸素プラズマ、或いは原子状酸素等に曝すことにより酸化することで、図1(d)に示すように、TaN等の金属膜14がTaNOx若しくはTaOxといった絶縁性の酸化膜となり、これにより極薄(例えば5nm)のゲート側壁膜16が形成されたゲート構造部200を得る。
次いで、図2(e)に示すように、ゲート構造部200以外に露出したゲート絶縁膜11を除去する。続いて、図2(f)に示すように、メタルエクステンション領域となる金属−半導体合金層を形成するために、金属膜17を例えば5nmの厚さに堆積する。ここで、金属膜17は、例えばNi,Co,Ti,Pt,Pd,W,AuGe,Auなどを含むものでよい。
次いで、合金層形成のためのアニールを行うことにより、基板10の表面と金属膜17とを反応させて、図2(g)に示すように、金属−半導体合金層18(例えば金属シリサイド)を形成する。続いて、図2(h)に示すように、ウェット処理にて未反応の金属膜17を除去する。これにより、セルフアラインプロセスによるメタルSD構造18が得られることになる。
これ以降は、通常のMOSFETの製造方法と同様に、層間絶縁膜としてSiO2 等を堆積し、リソグラフィ及びRIE、ウェット処理によりコンタクトホールを形成する。さらに、SD領域と電気的な接触が得られるコンタクト形成を行い、配線形成を行うことでMOSデバイスが完成する。
このように本実施形態によれば、ゲート構造部100の側壁に形成するゲート側壁膜16を、金属材料を含む絶縁膜で形成することにより、基板掘れ等を招くことなくゲート側壁に薄い絶縁膜を制御性良く形成することができる。このため、素子特性の向上及びばらつきの低減をはかることが可能となる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態の変形例として、メタルSD構造ではなくp/n接合を用いたSD領域形成の例を示す。
図3(a)に示すように、ゲート構造部200を得るまでは第1の実施形態(図1(d))と同様である。但し、以下に示すようにイオン注入を用いて不純物を導入する場合には、不純物のゲート突き抜けによる、ゲート直下のチャネル中への意図しないドーピングを防ぐため、イオン注入エネルギーに応じてゲート電極12は第1の実施形態よりも厚く(例えば50nm以上など)する必要がある。
次いで、図3(b)に示すように、ゲート構造部200をマスクに半導体基板10にイオン注入法により不純物をドープすることにより、p/n接合からなるSD領域19を形成する。続いて、活性化アニールを行う。ここで、n−MOSFETであればn型の不純物(例えば、SiやGe基板であればPやAs等、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればSi)、p−MOSFETであればp型不純物(例えば、SiやGe基板であればBなど、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればBeなど)をドープすればよい。さらに、エクステンション領域へのイオン注入や、Halo形成のためのイオン注入を行ってもよい。
最後に、図3(c)に示すように、Ni,Co,Ti,Pt,Pd,W,AuGe,Auなどを含む金属膜を形成し、サリサイドを行う。これにより、金属シリサイド層68が形成され、配線層のコンタクト抵抗の低減と、SD領域のDeep領域の抵抗低減が可能となる。なお、図3(c)中では、イオン注入によるエクステンション領域69も示している。
これ以降は、層間絶縁膜としてSiO2 などを堆積し、コンタクト形成等を行うが、後工程は第1の実施形態と同様なのでここでは省くこととする。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図4(a)に示すように、半導体基板10の上にゲート絶縁膜11,ゲート電極22,及びゲートハードマスク13を有するゲート構造部300を形成するまでは第1の実施形態(図1(a))と実質的に同様である。但し、本実施形態においてゲート電極22の材料は、TaN,TiN,AlN,a−Si,poly-Si,a−Ge,poly-Ge,Pd,Ti,W,Al,Ni,Hfなどの、酸素プラズマ処理等により表面が酸化されやすい金属を含むもののみで構成されることが望ましい。
上記TaNやTiNを初めとする酸化されやすい金属をゲート電極22としてゲート構造部300を形成した後、図4(b)に示すように、酸素ガス、酸素プラズマ、或いは原子状酸素等に曝すことによりゲート電極22の側面を酸化させて、例えば厚さ5nmの酸化膜26を形成する。これにより、絶縁性のゲート側壁膜26を形成したゲート構造部400が得られる。
ゲート構造部400を形成した後は、第1の実施形態と同様にしてメタルSD構造18を形成することができる。さらに、これ以降の工程も、第1の実施形態と同様なのでここでは省くこととする。
このように本実施形態では、ゲート電極22を酸化してゲート側壁膜26を形成することにより、ゲート側壁膜26を形成する際に基板掘れが生じることはない。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では第1の実施形態に比して、金属膜14の形成及びRIEが必要ないことから、製造プロセスの簡略化をはかり得るという利点もある。
(第2の実施形態の変形例)
第2の実施形態の変形例として、メタルSD構造ではなくp/n接合を用いたSD領域形成の例を示す。
ゲート構造部400を得るまでは第2の実施形態と同様である。但し、p/n接合をイオン注入にて形成する場合には、第1の実施形態の変形例で述べたように、ゲート電極の厚さを厚くすることが必要である。
次いで、イオン注入法等によりn−MOSFETであればn型の不純物(例えば、SiやGe基板であればPやAs等、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればSi)、p−MOSFETであればp型不純物(例えばSiやGe基板であればBなど、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればBeなど)をドープする。さらに、エクステンション領域へのイオン注入や、Halo形成のためのイオン注入を行ってもよい。続いて、活性化アニールを行う。
次いで、層間絶縁膜としてSiO2 などを堆積し、コンタクト形成等を行うが、後工程は第1の実施形態と同様なのでここでは省くこととする。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図1乃至図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
絶縁膜であるゲート側壁を備えるゲート構造を形成するまでは、第1の実施形態と同様である。即ち、第1の実施形態におけるゲート構造部200を形成したものと考える。なお、ここでも第1の実施形態の変形例と同じく、後にイオン注入工程を行うことから、ゲート高さは第1の実施形態の変形例と同程度に高くする必要がある。
次に、図5(a)に示すように、ゲート側壁膜16(第1のゲート側壁膜)を形成したゲート構造部(上述のゲート構造部200)に対し、ゲート側壁膜36(第2のゲート側壁膜)を形成したゲート構造部500を形成する。ここで、ゲート側壁膜36は、SiO2 やSiNといった絶縁膜であってよい。また、ゲート側壁膜36の形成には、全面に絶縁膜を堆積した後にRIEでエッチバックする、いわゆる側壁残しの技術を用いればよい。ゲート側壁膜36の厚さは、側壁形成後のイオン注入及び活性化による横方向の不純物の拡散長程度の厚さ、例えば20nmとすればよい。
次いで、図5(b)に示すように、ゲート構造部500に対して、n−MOSFETであればn型の不純物(例えば、SiやGe基板であればPやAs等、InGaAs等のIIII−V族化合物基板であればSi)、p−MOSFETであればp型不純物(例えば、SiやGe基板であればBなど、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればBeなど)を注入し、活性化アニールを行うことにより、SD領域19を形成する。
次いで、図5(c)に示すように、ゲート側壁膜36をHFなどのウェット処理により除去する。続いて、SD領域19上に形成されているゲート絶縁膜11をウェット処理等にて除去する。
次いで、図5(d)に示すように、第1の実施形態と同様に、金属材料を成膜してアニール処理を行うことによりメタルSD構造18を形成する。ここで、金属−半導体合金層を形成するための金属材料は、Ni,Co,Ti,PT,Pd,W,AuGe,Auを含む金属でよい。これにより、セルフアラインにて金属−半導体合金層18を形成する。続いて、未反応金属がある場合には、これをウェット処理などにより除去する。
以上の工程より、エクステンションはメタルSD化され、ディープ領域はp/n接合が形成された、低寄生抵抗且つ低リーク電流を実現するSD領域が形成された。
このように本実施形態によれば、TaNOx等からなる第1のゲート側壁膜16とSiO2 等からなる第2のゲート側壁膜36とのエッチング選択比を大きくすることができ、ゲート側壁膜36をエッチング除去する際にゲート側壁膜16は殆どエッチングされずに残ることになる。従って、二重側壁を用いたメタルSDとp/n接合を組み合わせた構造においても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態の変形例として、第2の実施形態と同様な金属ゲートの側面を酸化して絶縁膜であるゲート側壁を備えるゲート構造を形成する例を示す。
まず、金属ゲートの側面を酸化し、側壁を形成するまでは第2の実施形態(図4(b))と同様である。即ち、第2の実施形態におけるゲート構造部400を形成したものと考える。以下、第2のゲート側壁膜36を形成し、メタルSD領域を形成するまで第3の実施形態と同様なので詳細は省くこととする。
(第3の実施形態の別の変形例)
第3の実施形態並びに第3の実施形態の変形例で得られるメタルSD構造の更なる変形例として、p/n接合を用いたSD領域形成の例を示す。
第3の実施形態及び第3の実施形態の変形例においてディープ領域のイオン注入を行い、第2のゲート側壁膜36を除去するまでは同様(図5(c))である。次いで、第1のゲート側壁膜16が残っている状態で、エクステンション領域のイオン注入を行い、活性化アニールを行う。これ以降は、第1の実施形態と同様にして後工程を行うことでコンタクト形成、配線形成を行う。これにより、MOSデバイスを得ることができる。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図1乃至図3と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
側壁が酸化されていないゲート構造を形成するまでは、第1の実施形態(図1(c))と同様なのでここでは省くこととする。これより、図6(a)に示すように、ゲート側壁に金属膜14(第1のゲート側壁膜)が形成された、ゲート構造部600が形成されたものとする。
次いで、図6(b)に示すように、ゲート構造部600に対し、ゲート側壁膜36(第2のゲート側壁膜)を形成したゲート構造部700を形成する。ここで、ゲート側壁膜36はSiO2 やSiNといった絶縁膜であってよい。続いて、図6(c)に示すように、このゲート構造部700に対してソース/ドレイン領域19を形成する。即ち、n−MOSFETであればn型の不純物(例えば、SiやGe基板であればPやAs等、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればSi)、p−MOSFETであればp型不純物(例えば、SiやGe基板であればBなど、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればBeなど)を注入し、活性化アニールを行う。
次いで、図6(d)に示すように、ゲート側壁膜36をHFなどのウェット処理により除去する。ここで、ゲート側壁膜である金属膜14が露出するので、酸素ガス、酸素プラズマ、或いは原子状酸素等に曝すことにより、ゲート側壁に形成されている金属膜14を酸化する。以上により、絶縁性の膜であるゲート側壁膜16(第3のゲート側壁膜)が形成されたゲート構造部を得る。
以降のメタルSD領域形成プロセスは第3の実施形態と同様なのでここでは省くこととする。さらには、第1の実施形態と同様にして後工程を行うことでコンタクト形成、配線形成を行う。これによりMOSデバイスを得ることができる。
このように本実施形態によれば、ゲート構造100の側壁に第1のゲート側壁膜としての金属膜14を形成した状態で、第2のゲート側壁膜36の形成、イオン注入、側壁膜36の除去を行い、最終的に金属膜14を酸化して第3のゲート側壁膜16を形成することにより、基板掘れ等を招くことなくゲート側壁に薄い絶縁膜16を制御性良く形成することができる。このため、二重側壁を用いたメタルSDとp/n接合を組み合わせた構造においても、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態の変形例)
図7(a)に示すように、ゲート構造部300を形成するまでは第2の実施形態(図4(a))と同様である。即ち、ゲート電極22の材料として、TaN,TiN,AlN,a−Si,poly−Si,a−Ge,W,Al,Ni,Hfなどの、酸素プラズマ処理等により酸化されやすい金属を含むもののみで構成されているものとする。
次に、図7(b)に示すように、ゲート構造300に対し、ゲート側壁膜36(第1のゲート側壁膜)を形成したゲート構造部800を形成する。ここで、ゲート側壁膜36はSiO2 やSiNといった絶縁膜であってよい。このゲート構造部800に対して、n−MOSFETであればn型の不純物(例えば、SiやGe基板であればPやAs等、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればSi)、p−MOSFETであればp型不純物(例えば、SiやGe基板であればBなど、InGaAs等のIII−V族化合物基板であればBeなど)を注入し、活性化アニールを行う。これにより、p/n接合からなるSD領域19を形成する。
次いで、図7(c)に示すように、上記のゲート側壁膜36をHFなどのウェット処理により除去する。この状態で、ゲート電極22の側面が露出されていることから、酸素プラズマ処理等により酸化を行うことでゲート電極22の側面が酸化される。これにより、図7(d)に示すように、ゲート電極22の側壁に絶縁性のゲート側壁膜46(第2のゲート側壁膜)を持ったゲート構造部を形成することができる。このとき、ゲート側壁膜46の厚みは酸化時間等を制御することにより極めて薄くすることが可能である。
以降のメタルSD領域形成プロセスは第3の実施形態と同様なのでここでは省くこととする。さらには、第1の実施形態と同様にして後工程を行うことでコンタクト形成、配線形成を行う。これによりMOSデバイスを得ることができる。
(第4の実施形態の別の変形例)
第4の実施形態及びその変形例に対する変形例として、メタルSD構造ではなくp/n接合を用いたSD領域の形成の例を示す。ディープ領域のイオン注入を行い、第1のゲート側壁膜36を除去したのちに第2のゲート側壁膜46を形成(酸化)するまでは同様(図7(d))である。
次に、エクステンション領域に対してイオン注入を行い、活性化アニールを行う。以降、第1の実施形態と同様にして後工程を行うことでコンタクト形成、配線形成を行う。これにより、MOSデバイスを得ることができる。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図5と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態は、第1から第4の実施形態で示した側壁形成プロセスと、GeやIII−V族基板を用いた際のゲート界面特性向上に有望である、リプレイスメントゲートプロセスを組み合わせた場合のデバイス作製例を説明する。
第1から第4の実施形態とそれらの変形例と同様に、ゲート構造部、ゲート側壁膜、及びSD領域を形成する。ここでは、一例として第3の実施形態の図5(d)に示す工程まで行ったものとし、ゲート絶縁膜11,ゲート電極12,及びゲートハードマスク13をダミーゲート構造として用いる。
次いで、図8(a)に示すように、PECVDなどを用いてダミーゲート構造を十分に埋め込むだけのSiO2 などの絶縁膜50を形成する。
次いで、図8(b)に示すように、ゲート電極12、若しくはゲートハードマスク13の頭部が露出する、若しくはゲート電極12及びゲートハードマスク13が数nm程度減少する程度にCMP処理を行う。
次いで、図8(c)に示すように、ゲートハードマスク13,ゲート電極12,及びゲート絶縁膜11をウェット処理若しくはRIEによって除去する。ここで、ゲートハードマスク13及びゲート電極12の除去プロセスにおいては、埋め込み絶縁膜50との除去選択比が十分にとれるような材料を選ぶ必要がある。例えば、埋め込み絶縁膜50がSiO2 であれば、ゲートハードマスク13はSiN、ゲート電極12はa−Siなどを用いることが望ましい。SiNであればH3PO4 ,a−SiであればTMAHを用いて除去することで、SiO2 をエッチングすることなく選択的にこれらの材料を除去することができるからである。
また、ゲート絶縁膜11に関しては、ゲート絶縁膜11の除去時に基板10へのダメージがあることは望ましくないため、ウェット処理のみで除去可能かつ基板をエッチングしないエッチャント、例えばHF等で除去可能な膜が望ましい。このような膜としてはSiO2 ,Al23 などがあげられる。
これらダミーゲート構造の全てを除去したのち、図8(d)に示すように、再度ゲート絶縁膜51をALDやCVDで成膜し、ゲート電極52をスパッタやCVD等で成膜する。続いて、図8(e)に示すように、CMPにより絶縁膜50上のゲート電極52を除去することによりゲート形成を行う。この後、層間絶縁膜の形成及び配線形成を行うことにより、界面特性が良く、低寄生抵抗かつ低リーク電流のMOSFETを実現することが可能となる。
このように本実施形態によれば、ダミーゲート構造の側壁膜16としてTaNOx等の金属の酸化膜を用いることにより、ダミーゲート構造を除去する際に側壁膜16は殆どエッチングされることなく残ることになり、第1から第4の実施形態で示したように基板掘れなく薄い側壁形成が可能となる。さらに、ダミーゲート構造のゲート絶縁膜11をウェット処理で除去することにより、基板掘れを抑制することができる。従って、第1から第4の実施形態で示した側壁形成プロセスと、リプレイスメントゲートプロセスを組み合わせることで、更なる素子特性の向上及びばらつきの低減をはかることが可能となる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
第1の実施形態におけるゲート側壁膜を形成するための金属の材料は、実施形態で説明したものに限らず、ゲート絶縁膜や基板に対して十分なエッチング選択比を有するものであればよい。第1の実施形態では、ゲート側壁のみに金属膜を残した状態で酸化することにより絶縁性のゲート側壁膜を形成したが、全面に形成した金属膜を酸化して絶縁膜を形成した後にこの絶縁膜をエッチバックすることによりゲート側壁に残すようにしても良い。この場合、絶縁膜からなるゲート側壁膜の材料は、ゲート絶縁膜や基板に対して十分なエッチング選択比を有するものであればよい。
また、半導体基板は、必ずしもバルク基板に限るものではなく、例えば基板上に絶縁層を介して半導体層を形成したものであっても良い。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…半導体基板
11,51…ゲート絶縁膜
12,22,52…ゲート電極
13…ゲートハードマスク
14…金属膜
16,26,46…膜厚の薄いゲート側壁膜
17…金属膜
18…金属−半導体合金層(メタルSD構造)
19…ソース/ドレイン領域(SD領域)
36…膜厚の厚いゲート側壁膜
50…埋め込み絶縁膜
100,200,300,400,50,600,700,800…ゲート構造

Claims (10)

  1. 半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むゲート構造部を形成する工程と、
    前記ゲート構造部の側壁に金属材料を含む絶縁膜であるゲート側壁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート側壁膜を形成する工程として、前記ゲート構造部の側壁に金属膜を形成した後、該金属膜を酸化することで絶縁性のゲート側壁膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート側壁膜を形成する工程として、前記ゲート電極を金属で形成しておき、該金属ゲート電極の側面を酸化することで絶縁性のゲート側壁膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むゲート構造部を形成する工程と、
    前記ゲート構造部の側壁に金属材料を含む絶縁膜である第1のゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート側壁膜の外側に、該側壁膜とは構成材料が異なり、前記第1のゲート側壁膜よりも膜厚の厚い第2のゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記ゲート構造部と前記第1及び第2のゲート側壁膜をマスクに、前記半導体層に不純物をドープすることによりソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域の形成の後に、前記第2のゲート側壁膜を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体層上にゲート絶縁膜及びゲート電極を含むゲート構造部を形成する工程と、
    前記ゲート構造部の側壁に金属材料からなる第1のゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート側壁膜の外側に、該側壁膜とは構成材料が異なり、前記第1のゲート側壁膜よりも膜厚の厚い第2のゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記ゲート構造部と前記第1及び第2のゲート側壁膜をマスクに、前記半導体層に不純物をドープすることによりソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域の形成の後に、前記第2のゲート側壁膜を除去する工程と、
    前記第2のゲート側壁膜の除去の後に、前記第1のゲート側壁膜を酸化することにより絶縁性の第3のゲート側壁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体層上に、ゲート絶縁膜及び金属材料からなるゲート電極を含むゲート構造部を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側壁に第1のゲート側壁膜を形成する工程と、
    前記ゲート構造部及び前記第1のゲート側壁膜をマスクに、前記半導体層に不純物をドープすることによりソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン領域の形成の後に、前記第1のゲート側壁膜を除去する工程と、
    前記第1のゲート側壁膜の除去の後に、前記ゲート電極の側面を酸化して前記第1のゲート側壁膜よりも膜厚の薄い絶縁性の第2のゲート側壁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板は、Si、Ge或いはIII−V族化合物半導体を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート側壁膜を形成する金属材料は、TaN,TiN,AlN,Ta,Ti,Al,Ni,Hf,Wから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極側面を酸化する際に酸素ガス、酸素プラズマ、或いは原子状酸素を用いて酸化することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体層上に形成された、ゲート絶縁膜及びゲート電極を含むゲート構造部と、
    前記ゲート構造部の側壁に形成された、金属材料を含む絶縁膜であるゲート側壁膜と、
    前記ゲート構造部を挟んで前記半導体層の表面部に形成されたソース/ドレイン領域と、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
JP2012005398A 2012-01-13 2012-01-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013145800A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005398A JP2013145800A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2013/050116 WO2013105550A1 (ja) 2012-01-13 2013-01-08 半導体装置及びその製造方法
TW102100917A TW201340184A (zh) 2012-01-13 2013-01-10 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005398A JP2013145800A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145800A true JP2013145800A (ja) 2013-07-25

Family

ID=48781497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005398A Pending JP2013145800A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013145800A (ja)
TW (1) TW201340184A (ja)
WO (1) WO2013105550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207020A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20170054397A (ko) 2014-09-12 2017-05-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 연마조성물 및 연마방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799314A (ja) * 1993-05-26 1995-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3417114B2 (ja) * 1995-01-27 2003-06-16 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6566210B2 (en) * 2001-07-13 2003-05-20 International Business Machines Corporation Method of improving gate activation by employing atomic oxygen enhanced oxidation
US7135724B2 (en) * 2004-09-29 2006-11-14 International Business Machines Corporation Structure and method for making strained channel field effect transistor using sacrificial spacer
JP2009164218A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207020A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20170054397A (ko) 2014-09-12 2017-05-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 연마조성물 및 연마방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105550A1 (ja) 2013-07-18
TW201340184A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153657B2 (en) Semiconductor devices comprising a fin
US6703648B1 (en) Strained silicon PMOS having silicon germanium source/drain extensions and method for its fabrication
KR101027107B1 (ko) 완전 변환된 반도체 금속 합금에 의한 금속 게이트mosfet
JP2009283496A (ja) 半導体装置
JP2009099702A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006054423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007335834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8592911B2 (en) Asymmetric semiconductor device having a high-k/metal gate and method of manufacturing the same
JP2007165558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111261592B (zh) 制造半导体装置的方法
US7569480B2 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JP2010010587A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
CN107785266B (zh) 半导体结构的制造方法
EP3176828A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN107104143B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN109712935B (zh) 提供源极和漏极掺杂的方法以及如此形成的半导体器件
WO2013105550A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227165A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011187498A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5717706B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP5315784B2 (ja) 半導体装置
JP2009212450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP2005277172A (ja) 半導体装置及びその製造方法