JP2008118040A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118040A
JP2008118040A JP2006301819A JP2006301819A JP2008118040A JP 2008118040 A JP2008118040 A JP 2008118040A JP 2006301819 A JP2006301819 A JP 2006301819A JP 2006301819 A JP2006301819 A JP 2006301819A JP 2008118040 A JP2008118040 A JP 2008118040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
region
diffusion region
gate electrode
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301819A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ueda
直樹 上田
Yoshimitsu Yamauchi
祥光 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006301819A priority Critical patent/JP2008118040A/ja
Priority to US11/935,945 priority patent/US7728378B2/en
Publication of JP2008118040A publication Critical patent/JP2008118040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Abstract

【課題】 注入効率の改善と製造工程の簡素化の両立が実現可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 第1導電型の半導体基板2上に、第2導電型の第1不純物拡散領域4及び第2不純物拡散領域3を有し、両領域間に、第1絶縁膜5、電荷蓄積層6、第2絶縁膜7、及び第1ゲート電極8を下から順に積層してなる第1積層部15と、第3絶縁膜9及び第2ゲート電極10を下から順に積層してなる第2積層部と、を有するメモリセル1を備えて構成される不揮発性半導体記憶装置であって、前記第1積層部15と前記第2積層部16とに挟まれた領域が、不純物密度が前記第1及び第2不純物拡散領域より低く5×1012ions/cm以下に設定されている前記第2導電型の第3不純物拡散領域13で構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法に関し、より詳細には、電気的に情報の書き換え及び消去が可能な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法に関する。
従来よりチャネルホットエレクトロンを用いて情報の書き込みを行い、FN(ファウラー・ノルドハイム)トンネル電流を用いて情報の消去を行う不揮発性半導体記憶装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。図6は、特許文献1に記載の不揮発性半導体記憶装置が備える一メモリセルの概略断面図である。
図6に示される従来構成の不揮発性半導体記憶装置90は、第1導電型(以下では「P型」とする)の半導体基板2上に、第2導電型(以下では「N型」とする)の不純物拡散領域3、4、及び91が夫々形成されている。又、半導体基板2上の不純物拡散領域91と不純物拡散領域4とに挟まれた領域内には、第1絶縁膜5が堆積されており、当該第1絶縁膜5の上部に電荷蓄積層6、第3絶縁膜7、及び第1ゲート電極8が下からこの順に形成されている。一方、半導体基板2上の不純物拡散領域3と不純物拡散領域91とに挟まれた領域内には、第2絶縁膜9が堆積されており、当該第2絶縁膜9の上部に第2ゲート電極10が形成されている。尚、不純物拡散領域91は、不純物密度が2×1015〜6×1015ions/cmの範囲の高密度状態であると記載されている。
このように構成されるとき、不純物拡散領域3、第2絶縁膜9、第2ゲート電極10、及び不純物拡散領域91によって一のトランジスタ(以下、「アクセストランジスタ」と称する)11が形成されており、又、不純物拡散領域91、第2絶縁膜5、電荷蓄積層6、第3絶縁膜7、第1ゲート電極8、及び不純物拡散領域4によって別のトランジスタ(以下、「メモリセルトランジスタ」と称する)12が形成される。そして、このアクセストランジスタ11とメモリセルトランジスタ12とが不純物拡散領域91を介して直列に接続される構成である。又、不純物拡散領域4がドレインビット線に接続され、不純物拡散領域3がソースビット線に接続される。
このように構成される不揮発性半導体記憶装置90の駆動方法の一例を説明する。まず、書き込み方法の一例としては、選択されたメモリセルの第1ゲート電極8、第2ゲート電極10、及びドレインとなる不純物拡散領域4夫々に所定の正電圧を印加し、ソースとなる不純物拡散領域3を接地電圧にする。このとき、半導体基板2上における第1ゲート電極8の下部領域及び第2ゲート電極10の下部領域夫々にチャネル領域が形成され、アクセストランジスタ11及びメモリセルトランジスタ12が導通状態となる。このとき、不純物拡散領域91のドレイン近傍にチャネルが消失するピンチオフ点が発生し、この部分を電子がドリフト伝導するため、このドレイン近傍の領域にチャネル電位とドレイン電位の高電位差により高電界が発生する。又、第1ゲート電極8には正電圧が印加されているため、当該チャネルホットエレクトロンが第1ゲート電極8側に引き付けられ、電荷蓄積層6内に取り込まれることで情報が書き込まれる。このように、高電位差を上述のドレイン近傍に集中させ、他の部分の電圧降下は極力防止する必要があるため、不純物拡散領域91内の不純物密度は高密度状態であることが必要とされる。
又、消去方法の一例としては、不純物拡散領域3を開放し、第2ゲート電極10及び第1ゲート電極8に所定の負電圧を印加する。そして、不純物拡散領域4に所定の正電圧を印加する。これによって、第1ゲート電極8と不純物拡散領域4との間に高電位差が生じ、両者の間に高電界が発生する。この高電界によって、第1絶縁膜5をトンネルして流れる電流(FN電流)を生じさせて電荷蓄積層6内に保持されている電子を不純物拡散領域4側に引き抜くことで、保持されていた情報を消去する。
又、読み出し方法の一例としては、不純物拡散領域4と第1ゲート電極8、及び第2ゲート電極10に正電圧を印加して、不純物拡散領域3を接地することで、ソース線を流れる電流量を検知することで行う。メモリセルトランジスタ12内に情報が記憶されている場合、電荷蓄積層6内に電子が保持されているため、メモリセルトランジスタ12の閾値電圧が初期状態(電荷蓄積層6内に電子が保持されていない状態、即ち情報が記憶されていない状態)と比較して上昇する。即ち、メモリセルトランジスタ12内に情報が記憶されている場合とされていない場合とで、選択されたメモリセルトランジスタ12を流れる電流量が変化するため、この電流量をソース線により検知することにより、当該メモリセルに情報が書き込まれているか否かの判別を行うことができる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の不揮発性半導体記憶装置によれば、チャネルホットエレクトロンの注入により情報の書き込みを行う構成であるため、書き込みの際に、1メモリセル当たり100μA以上の電流量を必要とすると共に、ドレインとなる不純物拡散領域4に対して印加される電圧も高電圧を必要とする。これは、不純物拡散領域4近傍にピンチオフ領域を形成して高電界状態を形成し、このピンチオフ領域内の高電界内によってチャネル内を移動する電子を加速させることで、電子に対して第1絶縁膜5のエネルギ障壁を超えるのに十分なエネルギを与える必要があるためである。しかしながら、この方法では、結果的に第1絶縁膜5のエネルギ障壁を超えるのに必要なエネルギを与えるために、ドレイン−ソース間の高電圧をもってに対して過剰なエネルギ量を電子に与えることとなり、上述のような過大な電流量を必要とする結果、注入効率が低いという問題があった。
このため、構造に一定の特徴を持たせることで注入効率を高くすることを可能にした不揮発性半導体装置が従来より提供されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
米国特許第6265266号明細書 特許第2862434号明細書 米国特許第5212541号明細書
図7は特許文献2及び特許文献3に記載された従来構成の不揮発性半導体記憶装置が備える一メモリセルの概略断面図であり、図7(a)が特許文献2のものを、図7(b)が特許文献3のものを夫々示している。
図7(a)に示されるように、特許文献2に示される従来構成のメモリセル94ではドレインとなる不純物拡散領域4とソースとなる不純物拡散領域3の間隔部分において、第2ゲート電極10とサイドスペーサ状の電荷蓄積層6を形成すると共に、これらの上部を覆うように第1ゲート電極8が形成される。
又、図7(b)に示されるように、特許文献3に示される従来構成のメモリセル95ではドレインとなる不純物拡散領域4とソースとなる不純物拡散領域3の間隔部分において、第1ゲート電極8の上部に第2ゲート電極10の一部が乗り上げることで、当該領域のゲート電極が2層構造を形成し、第1ゲート電極8と、前記第1ゲート電極8の側壁部分に第2ゲート電極10の一部が絶縁膜を介して隣接する構造を形成する。
これら図7(a)或いは(b)に示されるような構成の下で、ドレインとなる不純物拡散領域4に正電圧を加え、ソースとなる不純物拡散領域3を接地電圧にした状態の下で、第2ゲート電極10、第1ゲート電極8に対し、この順に正電圧を印加する。第2ゲート電極10に正電圧が印加されることで、当該第2ゲート電極10の下部領域に形成されるチャネルが弱反転状態となり、第1ゲート電極8に正電圧が印加されることで、当該第1ゲート電極8の下部領域に形成されるチャネルが強反転状態となり、これらの境界付近で高電界が発生するため、ソース(不純物拡散領域3)側から供給された電子がこの高電界で励起されて、電荷蓄積層6に対しソース側から注入されることで情報が書き込まれる(ソースサイドインジェクション)。この方法によれば、特許文献1に記載の方法と比較して注入効率を1桁程度改善することができる。
しかしながら、上記各特許文献2及び特許文献3の何れの構成においても、図7(a)或いは(b)に示されるように、第1ゲート電極8と、前記第1ゲート電極8の側壁部分に第2ゲート電極10の一部が絶縁膜を介して隣接する構造となるように、2層のゲート材料を堆積する必要があり、製造工程が複雑化するという問題がある。又、製造工程を簡略化して第1及び第2ゲート電極を同一層で形成すると、第1及び第2ゲート電極間の間隔が大きくなりすぎるため、第2ゲート電極に対する印加電圧によって当該間隔部分における第1導電型の半導体基板表面の反転状態を制御することが困難となり、これに伴って少数キャリア密度が極度に低下するため、書き込みに必要な電流を確保できないという問題がある。
このような問題点に鑑み、本発明は、注入効率が高いソースサイドインジェクションにより電荷注入を実現でき、且つ、単純な製造工程によって製造が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基板上に、第2導電型の第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域を有し、当該第1及び第2不純物拡散領域間に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、及び第1ゲート電極を下から順に積層してなる第1積層部と、第3絶縁膜及び第2ゲート電極を下から順に積層してなる第2積層部と、を有するメモリセルを備えて構成される不揮発性半導体記憶装置であって、前記第1積層部と前記第2積層部とに挟まれた領域が、前記第2導電型の不純物密度が前記第1及び第2不純物拡散領域より低く5×1012ions/cm以下に設定されている第3不純物拡散領域であることを第1の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第1の特徴構成によれば、第3不純物拡散領域内が第1及び第2不純物拡散領域内より第2導電型の不純物密度が低く設定されているため、第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域との間に電位差が生じている書き込み動作時において、第2不純物拡散領域内のキャリアがチャネル領域内を第1不純物拡散領域に向けて移動する際に、第3不純物拡散領域内において移動速度が低下し、当該領域内で電流が律速される。これにより、第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域との間の電位差が事実上第3不純物拡散領域内に集中し、当該領域が高電界状態となる(水平方向に高電界が発生する)。従って、キャリアが第3不純物拡散領域内を移動することによって、高電界に起因して当該キャリアが励起されてエネルギが上昇し、第1積層部近傍でホットキャリア状態となる。このとき、第1ゲート電極に当該キャリアと極性が逆となる電圧を印加することで、第1積層部近傍の第3不純物拡散領域内から第1絶縁膜のエネルギ障壁を超えて電荷蓄積層に当該ホットキャリアが取り込まれ、情報が保持されることとなる。即ち、第3不純物拡散領域内を低密度状態とすることで、従来のようにゲート電極の一部領域が2層構造となるようにゲート材料を配置することなくソースサイドインジェクションが実現可能となるため、従来構成と比較して製造工程が簡素化される。又、チャネルホットエレクトロンが電荷蓄積層に注入される従来構成と比較してメモリセル領域を流れる電流が律速されるため、ホットエレクトロンの注入効率を向上することができる。特に、標準的な製造条件の下で電子が第3不純物拡散領域から電荷蓄積層内にトラップされる際に生じる電流の最大値を大きくすることができ、言い換えれば、第3不純物拡散領域から電荷蓄積層に対して単位時間内に多くの電子をトラップすることができるため、メモリセルに対して情報の書き込みを正しく行うことが可能となる。
特に、第3不純物拡散領域における第2導電型の不純物密度を5×1012ions/cm以下に設定することにより、標準的な製造条件の下で電子が第3不純物拡散領域から電荷蓄積層内にトラップされる際に生じる電流の最大値を大きくすることができ、言い換えれば、第3不純物拡散領域から電荷蓄積層に対して単位時間内に多くの電子をトラップすることができるため、メモリセルに対して情報の書き込みを正しく行うことが可能となる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記第3不純物拡散領域の上部に何れのゲート電極も配置されていないことを第2の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第2の特徴構成によれば、構造が簡素化されるため少ない工程数で製造することが可能となる。尚、本特徴構成における上記「ゲート電極」には、第1ゲート電極及び第2ゲート電極を含むものとする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1又は第2の特徴構成に加えて、前記第1不純物拡散領域、前記第2不純物拡散領域、前記第1ゲート電極、及び前記第2ゲート電極に対して夫々所定の書き込み電圧が印加される第1状態の下では、前記第3不純物拡散領域内に高電界状態が形成され、当該第3不純物拡散領域から前記電荷蓄積層に対してホットキャリアのソースサイドインジェクションによる電荷注入の結果、情報の書き込みが行われることを第3の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の特徴構成に加えて、前記第1状態の下では、前記第2積層部下部のチャネルが弱反転状態を形成することを第4の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第3の特徴構成によれば、第2積層部の下部領域に弱反転状態が形成されるため、第2積層部の下部領域と第3不純物拡散領域の接点部分の電位が第2不純物拡散領域の電位に近づき、前記第1状態の下で第1不純物拡散領域と第2不純物拡散領域との間に発生している電位差が事実上第3不純物拡散領域内に集中し、当該領域に高電界状態を形成することができ、かかる領域内で効果的にホットキャリアを生成することができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第4の何れか一の特徴構成に加えて、前記第1及び第2不純物拡散領域内の不純物密度が1×1015ions/cm以上に設定されていることを第5の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第5の特徴構成によれば、第3不純物拡散領域内の不純物密度と第1及び第2不純物拡散領域内の不純物密度との間に大きな差異が生じるため、第3不純物拡散領域内に高電界が発生する効果を顕著に得ることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第5の何れか一の特徴構成に加えて、前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とが同じ絶縁性材料で形成されることを第6の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第6の特徴構成によれば、前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とを同一工程内で形成することができ、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を製造する際の工程の短縮化を図ることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第6の何れか一の特徴構成に加えて、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とが同じ導電性材料で形成されることを第7の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第7の特徴構成によれば、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を同一工程内で形成することができ、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を製造する際の工程の短縮化を図ることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第7の何れか一の特徴構成に加えて、前記メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを備え、前記メモリセルアレイの構成領域以外の周辺回路領域内に、前記第2絶縁膜と同じ絶縁性材料、前記第1ゲート電極と同じ導電性材料、及び前記第2導電型の不純物拡散領域を有して構成されるトランジスタを備えることを第8の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第8の特徴構成によれば、メモリセル形成工程を経ることで周辺回路領域内のトランジスタを同時に形成することができ、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を製造する際の工程の短縮化を図ることができる。
又、上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記第1積層部の形成予定領域に前記第1絶縁膜及び前記電荷蓄積層を形成する第1工程と、前記第1工程終了後、絶縁性材料及び導電性材料を順次堆積後、所定領域以外に堆積された両材料を除去することで、前記第1積層部及び前記第2積層部を形成する第2工程と、前記第2工程終了後、前記第3不純物拡散領域に不純物密度が5×1012ions/cm以下となるように前記第2導電型の不純物を注入する第3工程と、前記第1不純物拡散領域及び前記第2不純物拡散領域を含む領域に不純物密度が5×1012ions/cmより高い所定の密度となるように前記第2導電型の不純物を注入する第4工程と、を有することを第1の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第3工程と前記第4工程において注入される不純物が、前記第1積層部或いは前記第2積層部を構成する前記導電性材料をマスクとして注入されることを第2の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1又は第2の特徴に加えて、前記第4工程において注入される不純物の密度が1×1015ions/cm以上の範囲内であることを第2の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1〜第3の何れか一の特徴に加えて、前記第1積層部の前記導電性材料によって情報を記憶するためのメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極が形成され、前記第2積層部の前記導電性材料によって前記メモリセルトランジスタに対する導通を制御するためのアクセストランジスタのゲート電極が形成されることを第3の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1〜第4の何れか一の特徴に加えて、前記第2工程において堆積される前記導電性材料を利用して、前記半導体基板上に汎用論理回路を形成する工程を有することを第4の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1〜第4の何れか一の特徴に加えて、前記第2工程において、前記メモリセルが行方向及び列方向に夫々複数配列されてなるメモリセルアレイの構成領域以外の周辺回路領域内の第1所定領域に前記絶縁性材料及び前記導電性材料を堆積すると共に、前記第4工程において前記周辺回路領域内の第2所定領域に前記第2導電型の不純物を注入して不純物拡散領域を形成することで、前記周辺回路領域内に前記絶縁性材料、前記導電性材料及び前記不純物拡散領域を有してなるトランジスタが形成されることを第5の特徴とする。
又、上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置を用いた情報の書き込み方法は、前記第1不純物拡散領域、前記第2不純物拡散領域、前記第1ゲート電極、及び前記第2ゲート電極に対して夫々所定の書き込み電圧を印加することで情報の書き込みを行う請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置における情報の書き込み方法であって、前記第2ゲート電極に対して、前記第2積層部下部のチャネルの閾値電圧近傍の電圧を印加することを特徴とする。
本発明の構成によれば、従来構成と比較して注入効率の改善と製造工程の簡素化の両立を実現することが可能となる。
以下において、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と称する)及びその製造方法(以下、適宜「本製造方法」と称する)の実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明装置全体の構成例について説明をした後、本発明装置の特徴部分であるメモリセル領域の構成についての説明を行う。
<本発明装置の説明>
図1は、本発明装置の一構成例であるEEPROMの全体的な概略構成を示すブロック図である。図1に示される本発明装置20は、複数のメモリセルがマトリクス状に配列されてなるメモリセルアレイ21、データ入出力端子23、入力バッファ24、ドレイン電圧制御回路25、カラムデコーダ26、アドレス入力端子27、アドレスバッファ28、ロウデコーダ29、ゲート電圧制御回路31、出力バッファ32、センスアンプ33、ソース電圧制御回路34、及び各制御回路及びバッファ等を制御する制御手段(不図示)を備えて構成される。
メモリセルアレイ21は、電気的に書き換え可能なメモリセルが行方向及び列方向に夫々複数マトリクス状に配置されて構成される。各メモリセルは、セル選択用のアクセストランジスタと、情報蓄積用のメモリセルトランジスタとを備える。
同一行にあるメモリセルにおいて、メモリセルトランジスタが備えるゲート電極(以下、「第1ゲート電極」と称する)は同一のコントロール線に接続され、アクセストランジスタが備えるゲート電極(以下、「第2ゲート電極」と称する)は同一のワード線に接続される。又、同一列にあるメモリセルにおいて、メモリセルトランジスタのドレイン領域には同一のドレインビット線が接続され、アクセストランジスタのソース領域には同一のソースビット線が接続される。
ドレイン電圧制御回路25は各ドレインビット線の電圧の制御を行い、ゲート電圧制御回路31は、各ワード線及び各コントロール線の電圧の制御を行い、ソース電圧制御回路34は各ソース線の電圧の制御を行う。
アドレスバッファ28は、アドレス入力端子27より入力されたアドレス信号が与えられると、与えられたアドレス信号をカラムアドレスとロウアドレスに分割して、夫々カラムデコーダ26及びロウデコーダ29に各別に入力する。カラムデコーダ26は入力されたカラムアドレスに対応したドレインビット線を選択し、ロウデコーダ29は入力されたロウアドレスに対応したワード線及びコントロール線を選択する。そして、カラムデコーダ26及びロウデコーダ29によって選択されたメモリセルに対し、データ入出力端子23から入力されたデータが入力バッファ24を介して書き込まれ、或いは、カラムデコーダ26及びロウデコーダ29によって選択されたメモリセルに書き込まれていた情報が読み出され、センスアンプ33を介して増幅された後、出力バッファ32を介してデータ入出力端子23へと出力される。
メモリセルアレイ21内の一のメモリセル1に着目すると、メモリセル1はアクセストランジスタ11及びメモリセルトランジスタ12を備えて構成され、アクセストランジスタ11のソース領域3はソースビット線SL1に接続され、第2ゲート電極10はワード線WL1に接続されている。又、アクセストランジスタ11のドレイン領域とメモリセルトランジスタ12のソース領域は電気的に接続されており(領域13)、メモリセルトランジスタ12のドレイン領域4がドレインビット線DL1に接続され、第1ゲート電極8がコントロール線CL1に接続されている。
図2は、メモリセル1の概略断面構造図である。尚、図2に示される概略断面構造図は模式的に図示されたものであり、実際の構造の寸法の縮尺と図面の縮尺とは必ずしも一致するものではないとする。又、図6に示された従来構成と同一の部分には同一の符号を付してその説明を簡略化する。
図2に示されるメモリセル1は、素子分離領域及びウェルが形成されたP型シリコン半導体基板2上に、メモリセルトランジスタ12及びアクセストランジスタ11が形成されている。
メモリセルトランジスタ12は、膜厚が2〜10nm程度の第1絶縁膜5、膜厚が2〜5nm程度の電荷蓄積層6、膜厚が2〜10nm程度の第2絶縁膜7、及び第1ゲート電極8が下から順に積層された構造(以下、これらの積層構造を「第1積層部15」と称する)を有する。ここで、第1絶縁膜5、及び第2絶縁膜7としては例えばシリコン酸化膜を利用することができる。又、電荷蓄積層6としては例えばシリコン窒化膜を利用することができる他、シリコン酸化膜よりも比誘電率及びトラップ密度が高い材料であれば他の材料を利用しても良い。又、第1ゲート電極8としては、例えばN型不純物が導入されたポリシリコンと高融点金属(タングステン等)の2層構造を利用することができる。
そして、上記第1積層部15を挟むように、半導体基板2上に不純物密度が1×1015ions/cm以上に設定されているN型不純物拡散領域(以下、「第1不純物拡散領域」と称する)4及び不純物密度が5×1012ions/cm以下に設定されているN型不純物拡散領域(以下、「第3不純物拡散領域」と称する)13が形成されている。尚、図1に示すように、第1不純物拡散領域4はドレインビット線DL1に接続されている。
一方、アクセストランジスタ11は、膜厚が2〜20nm程度の第3絶縁膜9及び第2ゲート電極10が下から順に積層された構造(以下、これらの積層構造を「第2積層部16」と称する)を有する。ここで、第3絶縁膜9としては例えばシリコン酸化膜を利用することができ、メモリセルアレイ21の周辺部に形成される周辺回路領域内のMOSトランジスタが備えるゲート絶縁膜と同時に形成されるものとして構わない。又、アクセストランジスタ11の閾値電圧は周辺回路領域内の電源電圧Vccよりは低く、0Vよりは十分高い値に設定されており、例えば0.5V〜2V程度の範囲内の値とすることができる。ここでは、電源電圧Vccを3.3V程度とし、第3絶縁膜9の膜厚を7nmとして説明する。
更に、上記第2積層部16を挟むように、半導体基板2上に1×1015ions/cm以上に設定されているN型不純物拡散領域(以下、「第2不純物拡散領域」と称する)3、及び前記第3不純物拡散領域13が形成されている。尚、図1に示すように、第2不純物拡散領域3はソースビット線SL1に接続されている。
即ち、メモリセル1は、P型の半導体基板2上にN型不純物拡散領域たる第1不純物拡散領域4及び第2不純物拡散領域3が形成されると共に、両領域間に、第1不純物拡散領域4に隣接するように第1積層部15が、第2不純物拡散領域3に隣接するように第2積層部16が、第1積層部15と第2積層部16とに挟まれる領域に第3不純物拡散領域13が、夫々形成される構成である。
このように構成されるメモリセル1において、第1不純物拡散領域4に接続されるドレインビット線DL1、第1ゲート電極8に接続されるコントロール線CL1、第2ゲート電極10に接続されるワード線WL1に対して夫々所定の正電圧を印加すると共に、第2不純物拡散領域3に接続されるソースビット線SL1に対して接地電圧を印加する場合を想定する。尚、本実施形態では、ドレインビット線DL1に印加する電圧を4V程度、コントロール線CL1に印加する電圧を8〜12V程度、ワード線WL1に印加する電圧を1〜2V程度とする(以下、かかる電圧印加状態を「第1状態」と称する)。
このように電圧を印加したとき、半導体基板2上における第2積層部16の下部領域及び第1積層部15の下部領域夫々にチャネル領域が形成される。これによって、第2不純物拡散領域3、第3不純物拡散領域13、及び第1不純物拡散領域4が電気的に接続可能な状態となる。即ち、第2不純物拡散領域3内の電子が、第1不純物拡散領域4内に印加される正電圧によって引き付けられて、第2積層部16の下部領域内に形成されるチャネル領域、第3不純物拡散領域13を経由して第1積層部15の方向に移動する。
ところで、上述したように第3不純物拡散領域13内の不純物密度は5×1012ions/cm以下程度と低い値に設定されている。このため、第2不純物拡散領域3内の電子が当該第3不純物拡散領域13内を移動する際にドリフト伝導し、当該領域内で移動速度が低下する。言い換えれば、第3不純物拡散領域13内において電流が律速されることとなる。これにより、第1不純物拡散領域4と第2不純物拡散領域3との間の電位差が事実上第3不純物拡散領域13内に集中し、当該領域が高電界状態となる(水平方向に高電界が発生する)。更に、第2ゲート電極10を制御して第2積層部16の下部領域を弱反転状態とすることで第2積層部16の下部領域と第3不純物拡散領域13の接点部分の電位を接地電位に近づけ、前記第3不純物拡散領域13内の電位差をより大きく広げることができる。即ち、前記第3不純物拡散領域13内の電界をより高くする効果がある。
図3は、前記第1状態の下で半導体基板1上に形成されるチャネル領域内の水平方向位置に対するポテンシャル変化の推移を、図4は、前記第1状態の下で半導体基板1上に形成されるチャネル領域内の水平方向位置に対する水平方向電界の大きさの推移を夫々概念的に示したグラフである。尚、図3及び図4において、半導体基板2上の第2不純物拡散領域3及び第2積層部16の下部領域に係るチャネル領域を領域A、第3不純物拡散領域13を領域B、第1積層部15の下部領域に係るチャネル領域及び第1不純物拡散領域4を領域Cとして記載している(図2内にもその旨を記載している)。
上述したように、第3不純物拡散領域13内におけるメモリセル領域を流れる電流の律速と高い電位差に起因して当該領域(領域B)内が高電界状態となる(図4参照)。そして、第2不純物拡散領域3内の電子が当該領域内を移動することによって、この高電界に起因して励起され、ポテンシャルが上昇する(図3参照)。このようにポテンシャルが上昇した電子は、第3不純物拡散領域13内の第1積層部15近傍においてホットエレクトロンとなる。このとき、第1状態の下では上記のように第1ゲート電極8に正電圧が印加されているため、当該ホットエレクトロンが第1ゲート電極8側に引き付けられ、電荷蓄積層6内に取り込まれることで情報が書き込まれる。即ち、図2に示されるメモリセル構造の下、第1状態のような電圧印加状態とすることで選択メモリセル1に対して情報の書き込みを行うことができる。
第3不純物拡散領域13の不純物密度が高い場合、図3内の領域Bの両端における電位差が減少し、図3の領域Bと領域Cの境界付近の高いポテンシャルが領域Bと領域Aの境界付近まで延在することになり、電界のピークが領域Bと領域Aの境界付近まで移動する。この場合、高電界によるホットキャリアの発生箇所が電荷保持層のある第1積層部15から離れるため、第1積層部15に対するホットキャリアの注入確率は低下し、電子が第3不純物拡散領域13から電荷蓄積層6内にトラップされる際に生じる電流の最大値(以下、「最大ゲート電流」と称する)は低下する。このように、最大ゲート電流を確保するため、第3不純物拡散領域13の密度は上述の範囲内で充分低いことが好ましい。
又、第2ゲート電極10の電圧が高い場合、アクセストランジスタ11のチャネルが強反転となり、高いゲート電圧により図3内の領域Aにおける前記アクセストランジスタのチャネル部分の電位が上昇するため、領域Bと領域Aの境界付近の電位が上昇する。このため、第3不純物拡散層13(領域B)の両端での電位差が減少し、領域Bにおけるピーク電界の大きさも低下する。この結果、ホットキャリアの生成確率が減少し最大ゲート電流は低下する。このため、アクセストランジスタ11のチャネルが弱反転状態であることが好ましい。また、前記チャネルに反転層が形成されていない状況では、前記アクセストランジスタがオフ状態であり、書込みに必要なドレイン電流自身が流れないのためホットキャリアを発生させることはできない。
このように、前記第1状態の下では、第3不純物拡散領域13の密度は、上述の範囲内で充分低く、さらに、第2ゲート電極10の電圧が閾値電圧近傍で、アクセストランジスタ11のチャネルが弱反転状態であることが好ましい。
図5は、第3不純物拡散領域13の不純物密度と、最大ゲート電流及び選択メモリセル1の第1不純物拡散領域4(ドレイン拡散領域)を流れる電流(以下、単に「ドレイン電流」と称する)との関係を示すグラフである。尚、図5において、横軸が不純物密度を、左側縦軸が最大ゲート電流を、右側縦軸がドレイン電流を夫々表している。
ここで、最大ゲート電流が大きいということは、第3不純物拡散領域13から電荷蓄積層6に対して単位時間内に電子が多くトラップされることを表している。逆に言えば、ゲート電流が所定の値より小さい場合、第3不純物拡散領域13から電荷蓄積層6に対して単位時間内にトラップされる電子量が少なく、選択されたメモリセルに対して正しく情報が書き込まれない事態が想定される。従って、選択されたメモリセルに対して情報が正しく書き込まれるためには、最大ゲート電流が所定の値以上である必要がある。図5によれば、不純物密度が5×1012/cm以下の範囲で最大ゲート電流が大きく上昇していることが分かる。これは、不純物密度が5×1012/cmより大きい領域では、選択メモリセル1の第1不純物拡散領域4近傍で発生するチャネルホットエレクトロンによるゲート電流が支配的であり、不純物密度が5×1012/cm以下の範囲では前述の作用により第3不純物拡散領域13近傍で発生するホットエレクトロンによるゲート電流が支配的になることを示している。又、不純物密度が減少するほど、前述の通り、第3不純物拡散領域13内における電流の律速により、ゲート電流の上昇にもかかわらず、選択メモリセル1のドレイン電流が減少することが分かる。
このように、図3の領域Bにおける電圧降下と電界集中を確保するのに十分低い電子濃度を供給するためには、第3不純物拡散領域13は上述の5×1012/cm以下の不純物密度範囲であることが必要である。更には、この第3不純物拡散領域13の密度は、上述の範囲を満たしつつ、書き込み時のドレイン電流を確保できる程度に十分高い密度を満たす必要がある。
即ち、第3不純物拡散領域13の不純物密度を5×1012/cm以下の範囲内に設定しておくことで、前記第1状態の下で最大ゲート電流が所定の値以上を示すこととなり、第3不純物拡散領域13から電荷蓄積層6に対して十分な電子量がトラップされ、メモリセルトランジスタ12に対して正しく情報が書き込まれることとなる。更に、上述の不純物密度の範囲内では、ドレイン電流が大きく減少しているため、消費電流となる該ドレイン電流に対する最大ゲート電流の割合、すなわちゲートに対するホットエレクトロンの注入効率が著しく改善されることとなる。
又、図1及び図2に示されるメモリセル1において、第2不純物拡散領域3に接続されるソースビット線SL1を開放し、第2ゲート電極10が接続されるワード線WL1、及び第1ゲート電極8が接続されるコントロール線CL1に所定の負電圧(例えば−5V)を印加し、第1不純物拡散領域4に接続されるドレインビット線DL1に所定の正電圧(例えば5V)を印加する(以下、かかる電圧印加状態を「第2状態」と称する)。これによって、第1ゲート電極8と第1不純物拡散領域4との間に高電位差が生じることより、両者の間に高電界が発生し、当該高電界によって第1絶縁膜5をトンネルして流れる電流(FN電流)を生じさせて電荷蓄積層6内に保持されている電子が不純物拡散領域4側に引き抜かれる。或いは、第1不純物拡散領域4と第1ゲート電極8のオーバーラップ部分に発生するバンド間トンネル電流により誘起されたホットホールを電荷蓄積層6内に注入し、当該蓄積層8内に保持されている電子を相殺する。即ち、図2に示されるメモリセル構造の下、第2状態のような電圧印加状態とすることで選択メモリセル1に保持されていた情報が消去される。
ここで、例えばメモリセルの書き込み状態と消去状態をデータの「0」と「1」に対応付けることで、上述の書き込み及び消去により1ビットデータ(0/1)の書き換えを繰り返し行うことができる。更に、図1及び図2に示されるメモリセル1において、第1不純物拡散領域4に接続されるドレインビット線DL1、第1ゲート電極8に接続されるコントロール線CL1、及び第2ゲート電極10に接続されるワード線WL1に対して所定の正電圧を印加すると共に、第2不純物拡散領域3が接続されるソースビット線SL1を接地する。尚、第1状態の場合と異なり、ドレインビット線DL1に印加する電圧を1V程度、コントロール線CL1に印加する電圧を3V程度、ワード線WL1に印加する電圧を3V程度とする(以下、かかる電圧印加状態を「第3状態」と称する)。そして当該状態の下で、ソースビット線SL1を流れる電流量を検知し、この電流量によって当該メモリセル内の情報の有無を判別する。メモリセルトランジスタ12内に書き込み状態に情報が記憶されている場合、電荷蓄積層6内に電子が保持されているため、メモリセルトランジスタ12の閾値電圧が初期状態(電荷蓄積層6内に電子が保持されていない消去状態)と比較して上昇する。即ち、メモリセルトランジスタ12内に記憶されている情報が書き込み状態である「1」か消去状態である「0」かで選択されたメモリセルトランジスタ12を流れる電流量が変化するため、ソース線SL1を流れる電流量を検知することにより、当該メモリセル1に情報が書き込まれているか否かの判別を行うことができる。
本発明装置によれば、第1積層部15と第2積層部16との間に形成される第3不純物拡散領域13の不純物密度を低密度状態とし、当該領域内の電子移動を律速させる。更に、第2ゲート電極10に第2積層部16下部領域を弱反転状態にする電圧を加えることで、第2積層部16の下部領域と第3不純物拡散領域13の接点部分の電位を接地電位に近づけ、前記第3不純物拡散領域13内の電位差をより大きく広げる。これによって当該領域内に高電界を発生させてホットエレクトロンが生成される。そして、当該ホットエレクトロンがメモリセルトランジスタ12のソース側から電荷蓄積層6内に注入されるソースサイドインジェクションが実現されることとなる。このとき、図2に示されるように、本発明に係るメモリセル1の構造はアクセストランジスタ11とメモリセルトランジスタ12を水平方向に配列した従来の特許文献1の構成(図6)に近い構造であり、従来の特許文献 3の構成(図7)と比較してゲート電極の一部領域を2層構造にすることなくソースサイドインジェクションが実現されるため、製造工程を簡素化することができる。又、チャネルホットエレクトロンを生成して電荷蓄積層に注入する従来の特許文献1と比較した場合、ソースサイドインジェクションにより電荷蓄積層に電子の注入を行うことができる本発明装置の方が、書き込み電流を低減することができ、注入効率を1桁程度改善することができる。即ち、本発明装置によれば、従来構成と比較して注入効率の改善と製造工程の簡素化の両立を実現することが可能となる。
尚、第3不純物拡散領域13のチャネル方向(水平方向)の距離を短くするほど当該領域内の水平方向電界が大きくなるため、第3不純物拡散領域13の水平方向距離は狭い方が好ましい。従って、当該領域13の水平方向距離は、第1ゲート電極12及び第2ゲート電極11の加工処理が可能な最小間隔として構わない。第3不純物拡散領域13の水平方向距離を十分小さい100nm程度以下とする場合、第1ゲート電極8或いは第2ゲート電極10の第3不純物領域13に対面する側壁から第3不純物拡散領域13に対するフリンジ電界の影響により該不純物領域13内の電子密度を増加させることができる。即ち、第3不純物拡散領域13の不純物密度が5×1012/cm以下の範囲内で当該領域13の正味の活性不純物の導電型がN型となるように調節すると、デプリーション型の寄生MOSトランジスタとして上述のゲート電極側面からのフリンジ電界により同様に当該領域13の電子密度を増加させることができる。前述の場合よりも更にこの水平方向距離を短くすると、上述のフリンジ電界はさらに増加し、電子濃度の増加による該領域の電位降下量の低下を防止するため、第3不純物拡散領域の密度を更に低くすることが好ましい。即ち、第3不純物拡散領域13の水平方向距離を狭くすればするほど、高電界を発生させるために必要な所定の電圧降下を確保すべく第3不純物拡散領域13の不純物拡散密度の最適値は低くなる。
第3不純物拡散領域13の水平方向距離がさらに狭くなり、上述のフリンジ電界が、ゲート電極直下の垂直方向電界とほぼ同程度となると、該領域13の正味の活性不純物の導電型をP型としても、該領域13はエンハンスメント型の寄生MOSトランジスタとして機能して上述のゲート電極側面からのフリンジ電界により該不純物領域13の電子密度を増加させることができる。このため、上述の充分短い該水平方向距離の範囲においては、水平距離が長い場合の第3不純物拡散領域13の不純物密度よりも低い不純物密度であっても充分な書き込み電流と書き込み効率を確保できる。従って、この場合は第3不純物拡散領域の正味の導電型が第1不純物拡散領域4及び第2不純物拡散領域3の極性に対して逆極性であるP型であっても構わない。
又、図5のグラフでは、第3不純物拡散領域13の不純物密度が5×1012/cm以下の範囲内で最大ゲート電流が上昇しているが、かかる値は標準的な製造条件の下で得られる標準的な値であり、半導体基板2にドープされたP型不純物の不純物濃度や、第1絶縁膜5、第2絶縁膜7等の膜厚等の製造条件に左右され得る。しかしながら、少なくとも第3不純物拡散領域13の不純物密度を、第1不純物拡散領域4及び第2不純物拡散領域3における不純物密度より低い範囲内の値に設定することで、情報を正しく書き込むために十分な電子量を電荷蓄積層6にトラップすることが可能な大きさの最大ゲート電流値を実現することができる。
<本発明方法についての説明>
次に、図1に示される本発明装置20が備えるメモリセルアレイ21の製造方法について説明する。尚、以下では、誤解の恐れのない範囲内で図2に記載されたメモリセル1内の符号を用いて、図8(a)〜図8(e)に示される製造工程に係る各断面図を参照して説明を行う。
まずP型不純物がドープされた半導体基板2上にシリコン酸化膜(第1絶縁膜の材料膜。以下、「第1絶縁膜」と称する)5を膜厚2〜10nm程度堆積した後、シリコン窒化膜(電荷蓄積層の材料膜。以下、「電荷蓄積層」と称する)6を膜厚2〜20nm程度堆積する(図8(a)参照)。その後、所定領域以外に堆積された第1絶縁膜5及び電荷蓄積層6をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて除去する(図8(b)参照
)。尚、ここでいう所定領域とは、メモリセル21を構成する各メモリセル内のメモリセルトランジスタ形成領域(厳密には第1積層部15形成領域)を指す。
その後、シリコン酸化膜(第2絶縁膜及び第3絶縁膜の材料膜。以下、「第2絶縁膜」と称する)7を膜厚7nm程度堆積した後、ポリシリコン膜(第1ゲート電極8及び第2ゲート電極10の材料膜。以下、「ゲート電極膜」と称する)8を膜厚50〜200nm程度堆積する。その後、所定領域以外に堆積された第2絶縁膜7及びゲート電極膜8をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて除去する。尚、ここでいう所定領域とは、メモリセルアレイ21を構成する各メモリセル内のメモリセルトランジスタ形成領域(厳密には第1積層部16形成領域)及びアクセストランジスタ形成領域(厳密には第2積層部15形成領域)の他、メモリセルアレイの周辺に存在する周辺回路領域内のトランジスタ形成領域(厳密には当該トランジスタを構成するゲート電極形成領域)を含む領域を指す。当該工程により、各メモリセル領域に第1積層部16及び第2積層部15が形成される(図8(c)参照)。
次に、半導体基板2上の第2不純物拡散領域3、第1不純物拡散領域4、第3不純物拡散領域13、及び周辺回路領域内のトランジスタの拡散領域に対して不純物密度が低密度状態(5×1012ions/cm以下)となるような条件下でN型不純物イオンを注入する(以下、「第1注入工程」と称する)(図8(d)参照)。その後、半導体基板2上の第3不純物拡散領域13の上部領域をマスクして、上記第2不純物拡散領域3、第1不純物拡散領域4、及び周辺回路領域内のトランジスタの拡散領域に対して、不純物密度が高密度状態(1×1015ions/cm以上)となるような条件下でN型不純物イオンを注入する(以下、「第2注入工程」と称する)(図8(e)参照)。その後、絶縁膜堆積、コンタクト形成、金属配線形成等の従来工程を経て本発明装置が製造される。
即ち、本発明方法によれば、第1ゲート電極8及び第2ゲート電極10が同一工程内で形成されるため、ゲート電極が2層構造である特許文献3に記載の従来構造の不揮発性半導体記憶装置を製造する場合より工程を短縮化することができる。又、第2絶縁膜7の堆積、ゲート電極膜8の堆積、及びN型不純物イオンの注入の各工程を経ることで、メモリセル内のアクセストランジスタ及びメモリセルトランジスタに加えて、周辺回路領域内のトランジスタが同時に形成されるため、本発明装置全体としての製造工程の短縮化を図ることができる。
尚、第1注入工程と第2注入工程の間に、絶縁膜の堆積工程と加工工程を経ることで、サイドウォール絶縁膜を形成する工程を有し、当該サイドウォール絶縁膜によって第3不純物拡散領域13がマスクされるものとしても構わない。
尚、上述した製造方法は一例であって、図2に示されるメモリセル1の構造が実現可能であれば、一部の工程順が前後してなる製造方法や、一部の工程が他の工程で置き換えられてなる製造方法でも構わない。
<別実施形態>
以下において、別実施形態について説明を行う。
〈1〉 上述の実施形態では、アクセストランジスタ及びメモリセルトランジスタが何れもNチャネル構造であるものとして説明を行ったが、半導体基板2の極性、及び各不純物拡散領域の極性を夫々上述の実施形態と逆極性にすることでPチャネル構造の場合も同様に実現することが可能である。
〈2〉 上述の実施形態では、メモリセルトランジスタ12を構成する電荷蓄積層6としてシリコン窒化膜を利用する構成としたが、電荷蓄積層6として導電性材料を用いることにより浮遊ゲートを備えるフラッシュメモリ構造とすることも可能である。
本発明装置の一構成例であるEEPROMの全体的な概略構成を示すブロック図 本発明装置の一構成例であるEEPROMが備える一メモリセルの概略断面構造図 所定の電圧印加状態の下で半導体基板上に形成されるチャネル領域内の水平方向位置に対するポテンシャル変化の推移を示すグラフ 所定の電圧印加状態の下で半導体基板上に形成されるチャネル領域内の水平方向位置に対する水平方向電界の大きさの推移を示すグラフ 第3不純物拡散領域の不純物密度と、電子が第3不純物拡散領域から電荷蓄積層内にトラップされる際に生じる電流の最大値、及び選択メモリセルのドレイン電流との関係を示すグラフ 従来構成の不揮発性半導体記憶装置が備える一メモリセルの概略断面図 従来構成の不揮発性半導体記憶装置が備える一メモリセルの別の概略断面図 メモリセルの製造工程に係る概略断面図
符号の説明
1: メモリセル領域
2: 半導体基板
3: 第2不純物拡散領域(ソース領域)
4: 第1不純物拡散領域(ドレイン領域)
5: 第1絶縁膜
6: 電荷蓄積層
7: 第2絶縁膜
8: 第1ゲート電極
9: 第3絶縁膜
10: 第2ゲート電極
11: アクセストランジスタ
12: メモリセルトランジスタ
13: 第3不純物拡散領域
15: 第1積層部
16: 第2積層部
20: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
21: メモリセルアレイ
23: データ入出力端子
24: 入力バッファ
25: ドレイン電圧制御回路
26: カラムデコーダ
27: アドレス入力端子
28: アドレスバッファ
29: ロウデコーダ
31: ゲート電圧制御回路
32: 出力バッファ
33: センスアンプ
34: ソース電圧制御回路
90: 従来構成の不揮発性半導体記憶装置
91: 従来構成の不揮発性半導体記憶装置が備える不純物拡散領域
94: 従来構成の不揮発性半導体記憶装置
95: 従来構成の不揮発性半導体記憶装置
CL1: コントロール線
DL1: ドレインビット線
SL1: ソースビット線
WL1: ワード線

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基板上に、第2導電型の第1不純物拡散領域及び第2不純物拡散領域を有し、当該第1及び第2不純物拡散領域間に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、及び第1ゲート電極を下から順に積層してなる第1積層部と、第3絶縁膜及び第2ゲート電極を下から順に積層してなる第2積層部と、を有するメモリセルを備えて構成される不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記第1積層部と前記第2積層部とに挟まれた第3不純物拡散領域が、前記第2導電型の不純物密度が前記第1及び第2不純物拡散領域より低く5×1012ions/cm以下に設定されている第3不純物拡散領域であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第3不純物拡散領域の上部に何れのゲート電極も配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1不純物拡散領域、前記第2不純物拡散領域、前記第1ゲート電極、及び前記第2ゲート電極に対して夫々所定の書き込み電圧が印加される第1状態の下では、前記第3不純物拡散領域内に高電界状態が形成され、当該第3不純物拡散領域から前記電荷蓄積層に対してホットキャリアのソースサイドインジェクションによる電荷注入の結果、情報の書き込みが行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1状態の下では、前記第2積層部下部のチャネルが弱反転状態を形成することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1及び第2不純物拡散領域内の不純物密度が1×1015ions/cm以上に設定されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とが同じ絶縁性材料で形成されることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とが同じ導電性材料で形成されることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを備え、
    前記メモリセルアレイの構成領域以外の周辺回路領域内に、前記第2絶縁膜と同じ絶縁性材料、前記第1ゲート電極と同じ導電性材料、及び前記第2導電型の不純物拡散領域を有して構成されるトランジスタを備えることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第1積層部の形成予定領域に前記第1絶縁膜及び前記電荷蓄積層を形成する第1工程と、
    前記第1工程終了後、絶縁性材料及び導電性材料を順次堆積後、所定領域以外に堆積された両材料を除去することで、前記第1積層部及び前記第2積層部を形成する第2工程と、
    前記第2工程終了後、前記第3不純物拡散領域に不純物密度が5×1012ions/cm以下となるように前記第2導電型の不純物を注入する第3工程と、
    前記第1不純物拡散領域及び前記第2不純物拡散領域を含む領域に不純物密度が5×1012ions/cmより高い所定の密度となるように前記第2導電型の不純物を注入する第4工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記第3工程と前記第4工程において注入される不純物が、前記第1積層部或いは前記第2積層部を構成する前記導電性材料をマスクとして注入されることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第4工程において注入される不純物の密度が1×1015ions/cm以上の範囲内であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第1積層部の前記導電性材料によって情報を記憶するためのメモリセルトランジスタのコントロールゲート電極が形成され、前記第2積層部の前記導電性材料によって前記メモリセルトランジスタに対する導通を制御するためのアクセストランジスタのゲート電極が形成されることを特徴とする請求項9〜請求項11の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記第2工程において堆積される前記導電性材料を利用して、前記半導体基板上に汎用論理回路を形成する工程を有することを特徴とする請求項9〜請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記第2工程において、前記メモリセルが行方向及び列方向に夫々複数配列されてなるメモリセルアレイの構成領域以外の周辺回路領域内の第1所定領域に前記絶縁性材料及び前記導電性材料を堆積すると共に、前記第4工程において前記周辺回路領域内の第2所定領域に前記第2導電型の不純物を注入して不純物拡散領域を形成することで、前記周辺回路領域内に前記絶縁性材料、前記導電性材料及び前記不純物拡散領域を有してなるトランジスタが形成されることを特徴とする請求項9〜請求項13の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記第1不純物拡散領域、前記第2不純物拡散領域、前記第1ゲート電極、及び前記第2ゲート電極に対して夫々所定の書き込み電圧を印加することで情報の書き込みを行う請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置における情報の書き込み方法であって、
    前記第2ゲート電極に対して、前記第2積層部下部のチャネルの閾値電圧近傍の電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置における情報の書き込み方法。
JP2006301819A 2006-11-07 2006-11-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法 Pending JP2008118040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301819A JP2008118040A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
US11/935,945 US7728378B2 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof and method of programming information into the memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301819A JP2008118040A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118040A true JP2008118040A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39359585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301819A Pending JP2008118040A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728378B2 (ja)
JP (1) JP2008118040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081202A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011204342A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ememory Technology Inc チャネル熱電子注入プログラミング方法及び関連する装置
JP2012004403A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体素子の製造方法、半導体メモリの製造方法、及び半導体素子
US8467245B2 (en) 2010-03-24 2013-06-18 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory device with program current clamp and related method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US10026750B1 (en) * 2017-11-08 2018-07-17 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method for operating the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182777A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Agency Of Ind Science & Technol 不揮発性半導体メモリ
US4794565A (en) * 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
JPH07297304A (ja) * 1994-04-11 1995-11-10 Motorola Inc 分離トランジスタを有するeepromセルとその製造・動作方法
JPH09237846A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Steel Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002164449A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法
JP2002324860A (ja) * 2001-03-17 2002-11-08 Samsung Electronics Co Ltd モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004104108A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 選択トランジスタ構造及びsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004266203A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004320039A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd バイトオペレーション不揮発性半導体メモリ装置
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212541A (en) 1991-04-18 1993-05-18 National Semiconductor Corporation Contactless, 5v, high speed eprom/flash eprom array utilizing cells programmed using source side injection
JP2862434B2 (ja) 1991-06-07 1999-03-03 シャープ株式会社 不揮発性メモリ
US5877054A (en) * 1995-06-29 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making nonvolatile semiconductor memory
JPH0982921A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置、その製造方法および半導体記憶装置の仮想グランドアレイ接続方法
US6265266B1 (en) 1996-09-27 2001-07-24 Xilinx, Inc. Method of forming a two transistor flash EPROM cell
US6835987B2 (en) * 2001-01-31 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device in which selection gate transistors and memory cells have different structures
TW546840B (en) * 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182777A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Agency Of Ind Science & Technol 不揮発性半導体メモリ
US4794565A (en) * 1986-09-15 1988-12-27 The Regents Of The University Of California Electrically programmable memory device employing source side injection
JPH07297304A (ja) * 1994-04-11 1995-11-10 Motorola Inc 分離トランジスタを有するeepromセルとその製造・動作方法
JPH09237846A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Steel Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002164449A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法
JP2002324860A (ja) * 2001-03-17 2002-11-08 Samsung Electronics Co Ltd モノスゲート構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004104108A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 選択トランジスタ構造及びsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2004266203A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004320039A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Samsung Electronics Co Ltd バイトオペレーション不揮発性半導体メモリ装置
JP2005012227A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081202A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8178412B2 (en) 2007-09-25 2012-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2011204342A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ememory Technology Inc チャネル熱電子注入プログラミング方法及び関連する装置
US8369154B2 (en) 2010-03-24 2013-02-05 Ememory Technology Inc. Channel hot electron injection programming method and related device
US8467245B2 (en) 2010-03-24 2013-06-18 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory device with program current clamp and related method
JP2012004403A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体素子の製造方法、半導体メモリの製造方法、及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7728378B2 (en) 2010-06-01
US20080106948A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073645B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US20050161701A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2009540545A (ja) 従来のロジックプロセスで埋め込まれる不揮発性メモリ及びそのような不揮発性メモリの動作方法
JP2009267185A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7612397B2 (en) Memory cell having first and second capacitors with electrodes acting as control gates for nonvolatile memory transistors
JPH0936264A (ja) 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
JP2005252034A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその電荷注入方法、および、電子装置
JP4522879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050162925A1 (en) Non-volatile memory cell array having common drain lines and method of operating the same
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP2004214365A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2008118040A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
JP2005184029A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
JP2008141150A (ja) メモリセル、このメモリセルに記録された情報の消去方法、及びこのメモリセルを備える不揮発性半導体記憶装置
JP4998934B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006222367A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JP2005236139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法並びに不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4370749B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2002026154A (ja) 半導体メモリおよび半導体装置
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JPH09223753A (ja) 2層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム/消去/読出方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP2004214506A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の動作方法
JP2005184028A (ja) 不揮発性記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427