JP2002164449A - 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002164449A
JP2002164449A JP2000362667A JP2000362667A JP2002164449A JP 2002164449 A JP2002164449 A JP 2002164449A JP 2000362667 A JP2000362667 A JP 2000362667A JP 2000362667 A JP2000362667 A JP 2000362667A JP 2002164449 A JP2002164449 A JP 2002164449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
memory cell
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058232B2 (ja
Inventor
Kozo Katayama
弘造 片山
Yoshiaki Kamigaki
良昭 神垣
Shinichi Minami
眞一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000362667A priority Critical patent/JP4058232B2/ja
Priority to US09/988,725 priority patent/US6653685B2/en
Priority to TW090129065A priority patent/TW535297B/zh
Priority to KR1020010073722A priority patent/KR20020042441A/ko
Publication of JP2002164449A publication Critical patent/JP2002164449A/ja
Priority to US10/245,293 priority patent/US20030017672A1/en
Priority to US10/676,158 priority patent/US6936888B2/en
Priority to US10/878,247 priority patent/US7166508B2/en
Priority to KR1020060117337A priority patent/KR20060131704A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4058232B2 publication Critical patent/JP4058232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチストレージ形態のメモリセルを用いた
メモリに対してバイト書き込みのような複数ビット単位
による書き込みを実現する。 【解決手段】 第1半導体領域(30)上にゲート絶縁
膜(31)及びゲート窒化膜(32)を介してメモリゲ
ート電極(33)が形成され、その両側に第1及び第2
スイッチゲート電極(36,37)及びソース・ドレイ
ン電極とされる第1及び第2信号電極(38,39)が
形成される。このメモリセルはゲート窒化膜にソースサ
イドから電子を注入して情報記憶を行う。メモリゲート
電極とスイッチゲート電極は同一方向に延在されるか
ら、メモリゲート電極とスイッチゲート電極が共通化さ
れた書き込み対象メモリセルのメモリゲート電極に高圧
を印加し第1及び第2信号電極を介して書き込み及び書
き込み阻止電圧を与えても、書き込み非選択メモリセル
はカットオフ状態のスイッチゲート電極により高電界印
加が阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂MNOS(メ
タル・ナイトライド・オキサイド・セミコンダクタ)又
はMONOS(メタル・オキサイド・ナイトライド・オ
キサイド・セミコンダクタ)と称される構造を基本とし
ナイトライドとオキサイドの界面近傍のナイトライドに
物理的に異なる位置で電子をトラップすることにより多
値の情報記憶を行うことが可能なマルチストレージ形態
の不揮発性メモリセルを有する半導体装置、この半導体
装置を用いるICカード、更にはそのよな半導体装置の
製造方法に関し、例えば、マルチストレージ形態の不揮
発性メモリをオンチップで備えたICカード用マイクロ
コンピュータに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】MONOS構造の不揮発性メモリセルに
ついて米国特許No.5768192に記載がある。こ
れは図45の(A),(B)に例示されるように半導体
領域の上にゲート酸化膜1とゲート窒化膜2が積層さ
れ、その上にワード線を構成するメモリゲート電極3が
設けられ、メモリゲート電極下の半導体領域にソース又
はドレイン電極とされる信号電極4,5が形成される。
この不揮発性メモリセルは、ゲート酸化膜1との界面近
傍のゲート窒化膜2に物理的に異なる位置で電子をトラ
ップすることにより多値の情報記憶を行うことが可能で
ある。ナイトライドへの電子の注入はチャネルホットエ
レクトロン注入で行なわれる。図45の(A)のように
ゲート窒化膜2の右端にホットエレクトロン注入を行う
場合には左の信号電極5をソース(ソース(W))、右
の信号電極4をドレイン(ドレイン(W))とし、矢印
W方向を電子の移動方向とするようにドレイン電流を流
し、チャネル中の電子がドレイン近傍の高電界により加
速され、ホットエレクトロンとなってゲート窒化膜2の
ドレイン端に注入される。図45の(B)のようにゲー
ト窒化膜2の左端にホットエレクトロン注入を行う場合
には右の信号電極4をソース(ソース(W))、左の信
号電極5をドレイン(ドレイン(W))とし、矢印W方
向に電子を移動させる。
【0003】図45の(A)のようにゲート窒化膜2の
右端の記憶情報を読み出す場合には右の信号電極4をソ
ース(ソース(R))、左の信号電極5をドレイン(ド
レイン(R))として、メモリゲート電極3を選択レベ
ルにすればよい。MOSトランジスタの空乏層はドレイ
ン側に広がるので、メモリセルのスイッチ状態はソース
側の閾値電圧状態に大きく依存することになるからであ
る。したがって、図45の(B)のようにゲート窒化膜
2の左端の記憶情報を読み出す場合にはソース・ドレイ
ンが(A)とは逆になるように、左の信号電極5をソー
ス(ソース(R))、右の信号電極4をドレイン(ドレ
イン(R))として、メモリゲート電極3を選択レベル
にすればよい。ゲート選択レベルよりも閾値電圧の低い
消去状態であれば矢印R方向に電子が流れる。
【0004】図45の(C)には1個のメモリセルの平
面図が例示される。Fは最小加工寸法を意味する。図4
6の(A)にはワード線単位の消去(例えば電子の放
出)動作に必要な電圧印加状態、(B)はメモリセルア
レイ一括による消去動作に必要な電圧印加状態、(C)
は書込み(例えば電子の注入)に必要な電圧印加状態、
(D)は読み出しに必要な電圧印加状態を例示する。図
46の(A)〜(D)においてメモリセルに付した楕円
形丸印部分が書込み、消去、読み出し対象領域を意味す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では複数ビット単位で書込みを行うことができな
い。すなわち、図46の(C)に例示されるように書込
み動作ではビット線6に3V、ワード線7に6Vを与え
てホットエレクトロン注入を行うが、例えばバイト書込
みを行おうとすれば、書込み阻止ビットに対してはビッ
ト線に書き込み阻止電圧6Vを印加しなければならな
い。そうすると、0Vで書き込み非選択にされるワード
線との間で大きな電界を生じ、不所望なビットに書込み
が行なわれてしまう。また、チャネルホットエレクトロ
ン注入方式であるため書込み電流が大きい。更に、図4
6の(D)のように読み出し動作では読み出し動作選択
メモリセルとの間でビット線6を共有する隣のメモリセ
ルのソース線7をフローティング(F)にしておくこと
が必要であり、このような仮想接地方式の読み出し動作
ではフローティングにされるソース線7の寄生容量のア
ンバランスによる影響を受け易く、読み出し動作が不安
定になる虞がある。
【0006】上記課題の幾つかを解決するものとして本
出願人による未だ公知ではない先の出願(特願平11−
263155号)がある。これに示される不揮発性メモ
リセルは図47の(A)に例示されるように半導体領域
上にゲート酸化膜11とゲート窒化膜12が積層され、
その上にワード線を構成するメモリゲート電極13が形
成され、その両側の半導体領域上にゲート酸化膜14,
15を介してスイッチゲート電極16,17が形成さ
れ、夫々のスイッチゲート電極16,17下近傍の前記
半導体領域にソース又はドレイン電極とされる信号電極
18,19が形成される。このメモリセルはスイッチゲ
ート電極16,17が追加されているので図47の
(B)のようにその分だけセルサイズが大きくなってい
る。このメモリセルに対する消去は図48の(A)に例
示されるようにワード線(メモリゲート電極)と基板間
に電界をかけて電子を基板に引き抜いて行う。書込みは
ソースサイドホットエレクトロン注入方式で行う。すな
わち、図48の(B)に例示されるように書込み選択メ
モリセルのワード線20を高電位とし、そのメモリセル
にオン状態のスイッチゲート電極16を介してチャネル
電流が流れるようにし、メモリゲート電極13と基板及
びソース電極18との間に電界を形成する。これによ
り、ソース電極とされる信号電極18からの電子がスイ
ッチゲート電極16により絞られたチャネルを通過する
ときに加速されてエネルギーが高められ、これが更にメ
モリゲート電極・基板間の高電界で加速され、ソース電
極とされる信号電極18側のゲート窒化膜12に捕獲さ
れる。電子のソースサイド注入によって書込みを行うか
ら、読み出し時のソース・ドレインは書込み時と同じで
よく、図48の(C)のように、信号電極19をドレイ
ンとし、信号線21をビット線とすればよい。図CのW
は書き込み時における電子の注入方向、Rは読み出し動
作時の電子の移動方向、Eは消去時の電子の移動方向を
意味する。尚、図示はしないが信号電極19側のゲート
窒化膜12に電子を注入する場合、そしてそれによる記
憶情報を読み出す場合には、ソース・ドレインを入換え
るように電圧条件を変えればよい。
【0007】図47のメモリセル構造によればスイッチ
ゲート電極16,17を設けてあるからソース線・ビッ
ト線を共有する隣のメモリセルとの分離が可能になり、
書込みや読み出し時に隣のメモリセルのソース線をフロ
ーティングにしなくてもよい。また、前記ソースサイド
ホットエレクトロン注入で書き込みを行うから、書き込
み電流も低減できる。
【0008】しかしながら、本発明者がそのメモリセル
構造を更に検討したところ、以下の点を見出すことがで
きた。第1に、バイト書替えのような複数ビット単位に
よる書替えは実現できない。すなわち、図48の(B)
に例示されるように書込み動作ではビット線6に3V、
ワード線7に6Vを与えてソースサイドエレクトロン注
入を行うが、例えばバイト書込みを行おうとすれば、書
込み阻止ビットに対してはビット線に書き込み阻止電圧
6Vを印加し、それを受けるスイッチゲート電極を6V
よりも高い電圧に制御しなければならない。そうする
と、0Vで書き込み非選択にされるワード線との間で大
きな電界を生じ、書き込み非選択のメモリセルに対して
電子の不所望な注入や放出が行なわれてしまう。第2
に、ソースサイドエレクトロン注入方式では、スイッチ
ゲート電極とゲート窒化膜との間の酸化シリコンのよう
な絶縁膜にソースサイドからのエレクトロンが注入され
て消去・書き込み特性が劣化する。第3に、ソースサイ
ドエレクトロン注入方式であっても、トンネル書き込み
に比べれば消費電流が多く、非接触形式で電力供給を受
けるICカードなどへの応用には更なる低消費電力の必
要性が明らかにされた。第4に、スイッチゲート電極を
採用する構成故に前記チャネルホットエレクトロン注入
方式のメモリセルに比べて面積が大きくなり、メモリセ
ルのレイアウト及びウェル構造等の点でチップ占有面積
を全体として低減させる新たな手段の必要性が本発明者
によって明らかにされた。
【0009】本発明の目的は、マルチストレージ形態の
メモリセルを用いたメモリに対してバイト書替えのよう
な複数ビット単位による書替えを実現することにある。
【0010】本発明の別の目的は、スイッチゲート電極
とゲート窒化膜との間の絶縁膜にソースサイドから電子
が注入されることを防止して、書替え耐性を向上させる
ことにある。
【0011】本発明の更に別の目的は、マルチストレー
ジ形態のメモリセルにおけるソースサイドからの書き込
み電流を低減させることにある。
【0012】本発明のその他の目的は、オンチップのマ
ルチストレージ形態のメモリセルによる電力消費という
点で非接触ICカードへの搭載に最適なマイクロコンピ
ュータ若しくはデータプロセッサのような半導体装置を
提供することにある。
【0013】更に、本発明は、上記バイト書替えが可能
であって書替え耐性の優れるマルチストレージ形態のメ
モリセルを比較的容易に製造することができる方法を提
供することを目的とするものである。
【0014】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0016】〔1〕《メモリセル構造と複数ビット書き
込み》半導体装置に搭載されるマルチストレージ形態の
不揮発性メモリセルは、第1半導体領域(30)上に第
1及び第2ゲート絶縁膜(31,32)を介してメモリ
ゲート電極(33)が形成され、その両側の第1半導体
領域上に第3ゲート絶縁膜(34,35)を介して第1
及び第2スイッチゲート電極(36,37)が形成さ
れ、前記夫々のスイッチゲート電極下近傍の前記第1半
導体領域にソース又はドレイン電極とされる第1及び第
2信号電極(38,39)が形成され、前記メモリゲー
ト電極とスイッチゲート電極が夫々第1方向に延在され
た構成を有する。
【0017】この不揮発性メモリセルは第2ゲート絶縁
膜が捕獲しているキャリア例えば電子の量に応じてメモ
リゲート電極から見た閾値電圧が相違されることで情報
記憶が行なわれ、電子の注入が前記ソースサイド注入方
式で可能にされる。例えば消去は、メモリゲート電極と
第1半導体領域の間に電界をかけて第2ゲート絶縁膜か
ら第1半導体領域に電子を引き抜いて行う。例えば書込
みは、ソースサイド注入方式で行い、メモリゲート電極
を高電位とし、そのメモリセルにオン状態のスイッチゲ
ート電極を介してチャネル電流が流れるようにし、メモ
リゲート電極と第1半導体領域及びソースとされる信号
電極との間に電界を形成する。これにより、ソース電極
とされる信号電極からの電子がスイッチゲート電極によ
って絞られたチャネルを通過するときに加速されてエネ
ルギーが高められ、これが更にメモリゲート電極と第1
半導体領域との間の高電界で加速され、ソース電極とさ
れる信号電極側の第2ゲート絶縁膜に捕獲される。
【0018】上記メモリセル構造によれば、前記ソース
サイド注入で書き込みを行うから、書き込み電流も低減
できる。
【0019】特に、メモリゲート電極とスイッチゲート
電極が同一方向に並列されたメモリセル構造を採用する
から、メモリゲート電極とスイッチゲート電極が共通化
された複数個のメモリセルには共通のメモリゲート電極
に書き込み電圧を印加しても夫々のメモリセルにはそれ
固有の第1及び第2信号電極を介して書き込み及び書き
込み阻止の電圧状態を与えることができる。このとき、
書き込み対象メモリセルとは異なるメモリゲート電極及
びスイッチゲート電極を有する書き込み非選択のメモリ
セルに対してそれらスイッチゲート電極をカットオフ状
態にすれば、書き込み非選択メモリセルの第2ゲート絶
縁膜に不所望な高電界が作用される事態を阻止すること
ができる。したがって、バイト単位のように複数個のメ
モリセル単位で書き込みを行うことができる。
【0020】上記不揮発性メモリセルによる情報記憶の
類型を説明する。前記1個の不揮発性メモリセルは、前
記第2ゲート絶縁膜の第1スイッチゲート電極側にキャ
リア例えば電子が捕獲された第1状態(第1書き込み状
態)、前記第1状態の捕獲電子が減少された第2状態
(第1消去状態)、前記第2ゲート絶縁膜の第2スイッ
チゲート電極側に電子が捕獲された第3状態(第2書き
込み状態)、又は前記第3状態の捕獲電子が減少された
第4状態(第2消去状態)に応じて、2ビットの情報を
記憶する。
【0021】MOS型トランジスタの閾値電圧はソース
側に注入されている電荷の影響を主として受けるので、
上記マルチストレージ形態のメモリセルに対してはソー
ス・ドレインを入換えてリード動作を行うことにより、
1個の不揮発性メモリセルから2ビットの記憶情報を前
後して得ることができる。具体的には次のように行うこ
とが可能である。前記第2スイッチゲート電極で選択さ
れる第2信号電極の電位が前記第1スイッチゲート電極
で選択される第1信号電極の電位よりも高くされること
により前記第1状態又は第2状態の1ビットの記憶情報
の読み出しを行うことができる。また、前記第1スイッ
チゲート電極で選択される第1信号電極の電位が前記第
2スイッチゲート電極で選択される第2信号電極の電位
よりも高くされることにより前記第3状態又は第4状態
の1ビットの記憶情報の読み出しを行うことができる。
【0022】〔2〕《メモリセルアレイ》複数個の前記
不揮発性メモリセル(MC)をマトリクス配置したメモ
リセルアレイに着目する。メモリセルアレイは、前記第
1及び第2信号電極が結合され前記第1方向とほぼ直角
な第2方向に延在される第1及び第2信号配線を有し、
前記第1及び第2信号配線は第2方向に並列する複数個
の不揮発性メモリセルに共有され、前記メモリゲート電
極及びスイッチゲート電極は第1方向に並列する複数個
の不揮発性メモリセルに共通化される。
【0023】第1方向に隣接してメモリゲート電極が共
通の1対の前記不揮発性メモリセルに対しては、前記第
1又は第2信号電極の何れか一方を共通化し、他方を個
別化して、対応する第1及び第2信号配線に接続する構
成を採用してよい。これにより、信号配線の数を減らす
ことができ、メモリセルアレイによるチップ占有面積の
低減に寄与する。
【0024】〔3〕《消去》前記第1半導体領域をウェ
ル領域とすると、前記メモリゲート電極と第1及び第2
スイッチゲート電極を共有する複数個の前記不揮発性メ
モリセルを、電気的に分離された複数個のウェル領域
(30m,30n)に分割配置し、前記ウェル領域と前
記メモリゲート電極との間の電位差に応じて前記第2ゲ
ート絶縁膜からウェル領域に電子を放出させる。これに
より、ウェル領域単位でメモリセルの消去のような電子
放出を行うことができる。ウェル単位の消去が可能であ
れば例えば、バイト毎のウェル分離によりバイト毎の消
去動作が可能となるが、ウェル領域の分割数が多くなる
と、ウェル分離領域が相対的に増大することによりメモ
リセルアレイのチップ占有面積が大きくなる。
【0025】ウェル領域の分割数を減らしても少数のビ
ット単位で消去可能にするには、前記第1又は第2スイ
ッチゲート電極で選択される前記第1又は第2信号電極
と前記第1半導体領域との間の電位差に応じて前記第2
ゲート絶縁膜から第1半導体領域に電子を放出させるよ
うにすればよい。これにより、前記第1又は第2信号電
極という最小単位で消去動作可能になる。
【0026】メモリゲート電極を最小単位として消去可
能にするには、前記第1又は第2スイッチゲート電極で
選択される信号電極とメモリゲート電極との電位差に応
じて前記第2絶縁膜からメモリゲート電極に電子を放出
させるようにすればよい。
【0027】〔4〕《低消費電力と書き換え耐性の向
上》前記第1及び第2ゲート絶縁膜下の第1半導体領域
に当該絶縁膜の幅寸法以下の幅をもって高濃度不純物領
域(60,80)を形成する。前記第2ゲート絶縁膜の
第1スイッチゲート電極側又は第2スイッチゲート電極
側に電子を捕獲させるとき、前記第1半導体領域に逆方
向基板バイアス電圧(p型の第1半導体領域の場合には
負の基板バイアス電位)を与える。これにより、高濃度
不純物領域のところで第1及び第2ゲート絶縁膜の縦方
向(積層方向)に強電界を生ずると共に、高濃度不純物
領域直下でホールが第1半導体領域に引き込まれ、結果
として2次電子が発生し、ソースから供給される電子と
共にその2次電子も第2ゲート絶縁膜に注入される。こ
れにより、メモリゲート電極とソース電極間の電界が小
さくても、短時間でホットエレクトロンを生成して第2
ゲート絶縁膜に注入することができる。したがって、ビ
ット線から供給すべき書き込み電流を減らすことができ
るので低消費電力を促進でき、書き込み時間の短縮も可
能になり、その上、メモリゲート電極とソース電極間の
電界が小さいのでスイッチゲート電極とゲート窒化膜と
の間の絶縁膜にソースサイドから電子が注入される確率
も下がり、書き換え耐性も向上する。特に高濃度不純物
領域は第2ゲート絶縁膜下の第1半導体領域に局部的に
設けられているだけであるから、ソースやドレインの接
合耐圧を劣化させずに基板バイアス電圧を印加すること
ができる。
【0028】〔5〕《センスアンプ数の削減》前述のよ
うに、MOS型トランジスタの閾値電圧はソース側に注
入されている電荷の影響を主として受けるので、ソース
・ドレインを入換えてリード動作を行うことにより、1
個の不揮発性メモリセルから2ビットの記憶情報を前後
して得ることができる。ソース・ドレインを入換えて読
み出し動作を行う性質上、読み出し情報を検出するため
のセンスアンプをメモリセルの第1及び第2信号電極の
夫々に対応させて別々に設けてもよい。チップ占有面積
の低減という観点よりすると、メモリセルの第1及び第
2信号電極の双方にセンスアンプを共用させる構成を採
用するとよい。例えば、読み出し動作時にソースとされ
る信号電極にセンスアンプを選択的に切替え接続する。
或は、前記不揮発性メモリセルの第1信号電極に第1信
号配線を接続し、前記不揮発性メモリセルの第2信号電
極に第2信号配線を接続し、前記第1信号配線及び前記
第2信号配線をプリチャージ可能なプリチャージ回路
(53)、前記第1信号配線のレベル変化を検出するセ
ンスアンプ(50)、及び制御回路(54,104)を
設け、前記制御回路には、リードアドレスに応じて第1
又は第2信号電極の何れか一方を高電位に他方を低電位
とするように前記プリチャージ回路にプリチャージ動作
させ、プリチャージ完了後、センスアンプに第1信号配
線におけるレベル変化の有無を検出させるようにしても
よい。
【0029】〔6〕《ICカード》前記マルチストレー
ジ形態の不揮発性メモリセルを搭載した半導体装置は、
マイクロコンピュータやデータプロセッサ等のデータ処
理LSI、特定用途向けにシステムオンチップを実現す
るシステムLSI、或は不揮発性メモリLSIとして実
現可能である。例えばマイクロコンピュータ若しくはデ
ータプロセッサ等のデータ処理LSIを想定すると、そ
の半導体装置は、前記不揮発性メモリセルを記憶素子と
して有するメモリ回路(MEM)と、前記メモリ回路を
アクセス可能なCPU(110)と、前記CPUに接続
される外部インタフェース回路(113)とを1個の半
導体チップに有して構成するこができる。
【0030】このような半導体装置をICカード用マイ
クロコンピュータとすれば、ICカードは、カード基板
に、前記半導体装置と、前記半導体装置の前記外部イン
タフェース回路に接続するカードインタフェース端子を
設けて構成することが可能である。非接触ICカードの
場合にはカード基板にアンテナを有し、例えば交流磁界
によって電力伝送を、電磁誘導による通信を、非接触で
行うことができる。或は電力伝送と情報通信の双方を電
磁誘導で行ってもよい。また、電力伝送だけを非接触で
行ってもよい。
【0031】〔7〕《半導体装置の製造方法》前記マル
チストレージ形態の不揮発性メモリセルの内、第2ゲー
ト絶縁膜直下の第1半導体領域に高濃度不純物領域を持
つメモリデバイス構造を製造する方法の観点による発明
は、メモリゲート電極をマスクとして高濃度不純物を第
1半導体領域に導入する第1製造方法と、スイッチゲー
ト電極をマスクとして高濃度不純物を第1半導体領域に
導入する第2製造方法に大別される。
【0032】第1製造方法は、(a)半導体基板の主面
に第1導電型(p型)の第1半導体領域(30)を形成
する工程と、(b)前記第1半導体領域上の前記半導体
基板の主面に、順に第1絶縁膜、第2絶縁膜を形成する
工程と、(c)前記第2絶縁膜上に、前記半導体基板の
主面の第1方向において第1の幅を有し、前記第1方向
に対してほぼ垂直な第2方向において第2の幅を有する
第1導体片(メモリゲート電極)を形成する工程と、
(d)前記第1方向において、前記第1導体片の下部の
前記第1半導体領域内に、選択的に第2半導体領域(高
濃度不純物領域60)を形成する為に、前記第1導電型
の第1不純物(p型:B)を導入する工程と、(e)前
記第1方向において、前記第1導体片の側壁に第3絶縁
膜を形成する工程と、(f)前記第1方向における前記
第1導体片の両端に前記第3絶縁膜を介して、前記第1
方向において第3の幅を有し、前記第2方向において第
4の幅を有する第2及び第3導体片(スイッチゲート電
極)を形成する工程と、(g)前記第1方向において、
前記第2及び第3導体片の前記第1導体片と反対側の前
記第1半導体領域内に第3半導体領域(ソース/ドレイ
ン)を形成する為に、前記第1導電型と反対の第2導電
型(n型)の第2不純物を導入する工程とを、含む。
【0033】前記第2半導体領域の形成工程は、更に、
前記第1導体片の両端の前記第1半導体領域に、前記第
2導電型の第3不純物(n型:As)を導入する工程を
含み、前記第3不純物は前記半導体基板の主面に対し第
1の角度を持ってイオン打ち込みされ、前記第1不純物
は前記半導体基板の主面に対し第2の角度を持ってイオ
ン打ち込みされ、前記第1の角度は、前記第2の角度よ
りも大きくされてよい。これにより、第1不純物による
高濃度不純物領域としての第2半導体領域が第1導体片
の第1方向両端から外側にはみ出してもその部分の不純
物濃度を後から修正できるから、第2半導体領域を高精
度に作ることができる。
【0034】前記第1導体片の第2の幅を前記第1の幅
よりも大きくし、前記第2導体片の第4の幅を前記第3
の幅よりも大きくして、第1及び第2導体片を第2方向
に延在させるようにしてよい。これによって製造される
メモリセルは前述の通りバイト単位のような複数ビット
単位で書替え可能になる。
【0035】前記第1絶縁膜は酸化珪素から構成し、前
記第2絶縁膜は窒化珪素から構成してよい。
【0036】前記第2製造方法は、(a)半導体基板の
主面に第1導電型(p型)の第1半導体領域(30)を
形成する工程と、(b)前記第1半導体領域上に所定の
間隔で、前記半導体基板の主面の第1方向において第1
の幅を有し、前記第1方向に対してほぼ垂直な第2方向
において第2の幅を有する2つの第1導体片(スイッチ
ゲート電極)を形成する工程と、(c)前記第1導体片
の間の領域において、前記第1導体片の側壁に第1絶縁
膜を形成する工程と、(d)前記第1導体片の間の領域
であって、前記第1導体片の側壁に形成された第1絶縁
膜に挟まれた領域の前記第1半導体領域内に、第2半導
体領域(高濃度不純物領域80)を形成する為に前記第
1導電型の第1不純物(p型:B)を導入する工程と、
(e)前記第1導体片の間の領域において、前記半導体
基板の表面に第2絶縁膜及び第3絶縁膜を形成する工程
と、(f)前記第3絶縁膜上に前記第1方向において第
3の幅を有し、前記第2方向において第4の幅を有する
第2導体片(メモリゲート電極)を形成する工程と、
(g)前記第1方向において、前記1導体片の前記第2
導体片と反対側の前記第1半導体領域内に第3半導体領
域(ソース/ドレイン)を形成する為に、前記第1導電
型と反対の第2導電型の第2不純物(n型)を導入する
工程と、を含む。
【0037】第2製造方法において、前記第1絶縁膜形
成工程は、半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜に異方性エッチングを施し、前記第1導体片の
側壁に選択的に前記絶縁膜を残す工程と、を含んでよ
い。
【0038】前記第2導体片は、前記第1導体片の側壁
上に前記第3絶縁膜を介して形成されてよい。前記第2
絶縁膜は酸化珪素から構成し、前記第3絶縁膜は窒化珪
素から構成してよい。
【0039】前記第1導体片の第2の幅を前記第1の幅
よりも大きく、前記第2導体片の第4の幅を前記第3の
幅よりも大きくして、第1及び第2導体片を第2方向に
延在させてよい。これによって製造されるメモリセルは
前述の通りバイト単位のような複数ビットまとめた書き
込みなどが可能になる。
【0040】
【発明の実施の形態】《MONOSメモリセル構造》図
1には本発明に係る不揮発性メモリセルの縦断面図が例
示され、図2にはその不揮発性メモリセルの平面レイア
ウトが例示される。図1は図2のA−A’断面図になっ
ており、ソースサイド注入方式による電子注入位置の異
なる2種類の状態を(A),(B)で示している。同図
に示される不揮発性メモリセルはソースサイドからの電
子の注入位置に応じて1個で2ビットの情報を記憶する
ことができる。
【0041】図1に例示される不揮発性メモリセルは、
半導体領域例えばp型のウェル領域上30にゲート酸化
膜31とゲート窒化膜32が積層され、その上にワード
線を構成するメモリゲート電極(メモリゲート)33が
形成され、その両側の半導体領域上にゲート酸化膜3
4,35を介してスイッチ制御線を構成するスイッチゲ
ート電極(サイドゲート)36,37が形成され、夫々
のスイッチゲート電極36,37下近傍の前記半導体領
域にソース又はドレイン電極とされる信号電極38,3
9が形成される。前記ゲート窒化膜32及びメモリゲー
ト電極33とスイッチゲート電極36,37との間には
層間絶縁膜40が介在されている。
【0042】この不揮発性メモリセルに対する消去は例
えばメモリゲート電極33とウェル領域30との間に電
界をかけて電子をウェル領域30に引き抜いて行う。書
込みはソースサイドホットエレクトロン注入方式で行
う。例えば図1の(A)において、メモリゲート電極3
3を高電位とし、そのメモリセルにオン状態のスイッチ
ゲート電極36を介してチャネル電流が流れるように
し、メモリゲート電極33とウェル領域30及びソース
電極38との間に電界を形成する。これにより、ソース
電極とされる信号電極38からの電子がスイッチゲート
電極36により絞られたチャネルを通過するときに加速
されてエネルギーが高められ、これが更にメモリゲート
電極33とウェル領域30間の高電界で加速され、ソー
ス電極とされる信号電38極側からゲート窒化膜32に
捕獲される。電子のソースサイド注入によって書込みを
行うから、読み出し時のソース・ドレインは書込み時と
同じでよく、信号電極39をドレインとし、信号電極3
8をソースとすればよい。図1の(A)はシリコン窒化
膜の左側に電子を注入する場合を想定し、(B)はシリ
コン窒化膜の右側に電子を注入する場合を想定してい
る。図においてWは書き込み時における電子の注入方
向、Rは読み出し動作時の電子の移動方向を意味する。
【0043】図1の不揮発性メモリセルを製造する場合
には、先ず、シリコン基板上にフィールド酸化膜41を
形成した後メモリセル領域にゲート酸化膜31を形成
し、その上にシリコンナイトライドによるゲート窒化膜
32を構成する。その上に、第1層目ポリシリコンを加
工してメモリゲート電極(ワード線)33を形成し、露
出した部分のゲート酸化膜31とゲート窒化膜32を除
去した後スイッチゲート電極のためのゲート酸化膜3
4、35及び層間絶縁膜40を形成する。その後、第2
層目ポリシリコンを堆積し、メモリゲート電極(ワード
線)33と平行にスイッチゲート電極36,37を形成
する。メモリゲート電極33とスイッチゲート電極3
6,37をマスクとしてイオン注入を行い、ソース又は
ドレイン電極とされる信号電極38,39が形成され
る。その後、表面全体に層間絶縁膜を堆積し、コンタク
ト孔42を開孔し、アルミニウム等のメタルを堆積し
て、信号配線としてのデータ線43、44、45を形成
する。
【0044】図2の平面レイアウトは左右2個の不揮発
性メモリセルMCを最小単位として示しており、一方の
信号電極38は双方のメモリセルMCに共通化されてデ
ータ線44に接続されている。他方の信号電極39は左
右2個のメモリセルMCに個別化されて夫々別々のデー
タ線43,45に接続されている。図2より明かなよう
に、メモリゲート電極33とスイッチゲート電極36,
37はデータ線とほぼ直角な向きに延在されている。
【0045】図3には図2の最小単位のメモリセルレイ
アウトを複数倍した構成が例示される。図2の最小単位
のメモリセルレイアウトは、4ビット1ワードの構成に
相当されるから、図3は8ビットラ4ワード分の回路ブ
ロックが2組配置された構成になる。メモリゲート電極
33は横方向に隣接するもの同士が接続されてワード線
を構成し、スイッチゲート電極36,37は横方向に隣
接するもの同士が接続されてスイッチ制御線を構成して
いる。
【0046】図2及び図3に示されるように、メモリゲ
ート電極33が共通で隣接する1対の前記不揮発性メモ
リセルMCに対して、一方の信号電極38を共通化し、
他方の信号電極39を個別化して、それらを対応するデ
ータ線43,44,45に接続する構成を採用すること
により、データ線の数を減らすことができ、メモリセル
アレイのチップ占有面積を低減させることが可能にな
る。
【0047】図4は図3のA−A’断面を示し、図5は
図3のB−B’断面を示す。図4及び図5の構成は1ワ
ード当たり8ビット毎にp型ウェル領域(Pwell)
30に形成され、その間はn型ウェル領域(Nwel
l)48で分離されている。
【0048】《消去・書き込み・読み出し》図6は図3
のレイアウトパターンに応ずる回路構成を示し、特に消
去動作のための電圧印可状態が例示される。便宜上ここ
では、延在された前記メモリゲート電極33にh,i,
j,kのサフィックスを付してワード線33h〜33k
と表し、延在されたスイッチゲート電極36,37をス
イッチ制御線36h,37h〜36k,37kとし、延
在された前記データ線43,44,45をデータ線43
h,44h,45h〜43k,44k,45kと表す。
同様にp型ウェル領域30にm,nのサフィックスを付
してp型ウェル領域30m,30nと表す。
【0049】消去動作はウェル領域毎30m、30nに
ワード線33h〜33k単位で可能にされる。図6では
不揮発性メモリセルの楕円の印が付されたソースサイド
領域を消去対象とし、例えば、全てのデータ線43h,
44h,45h〜43k,44k,45k、非消去行の
ワード線33h,33j,33k、及び消去対象ウェル
領域30mに正の高電圧Vpp(6V)を印加し、消去
対象行のワード線33iと非消去ウェル領域30nには
負電圧−Vpw(−3V)を印加する。そして、消去行
のスイッチ制御線(サイドゲート)36i,37iを0
Vに、非消去行の両サイドゲート36h,37h、36
j,37j、36k,37kにはVpp’>Vpp+V
th(7.5V)を印加する。ここでVthはスイッチ
ゲート電極36,37によって構成されるサイドゲート
トランジスタの閾値電圧を意味する。
【0050】これにより、ウェル領域30mにおいてワ
ード線33iに接続された消去対象バイトのメモリセル
は、そのメモリゲート電極33と基板(ウェル領域)と
の間にVpp+Vpwの電位差(9V)が加わり、シリ
コンナイトライド膜32中から電子がシリコン基板(ウ
ェル領域30m)へ引き抜かれると同時に正孔がシリコ
ンナイトライド膜32中に注入されて消去状態とされ
る。この消去状態においてメモリゲート電極から見た閾
値電圧は低くされ、特に制限されないが、ここではディ
プレッションタイプになるようにされる。ディプリート
させるには、消去時間を長くすればよいが、ウェーハプ
ロセス段階でウェル領域に対する不純物濃度を予め制御
しておけば好都合である。一方、それ以外の非選択メモ
リセルにはスイッチゲート電極36,37を介してデー
タ線43,44,45からチャネルに6Vが供給され、
消去が抑止される。
【0051】図7、図8には図6の回路構成において書
き込み動作に必要な電圧印可状態が例示され、図7はス
イッチゲート36側のソースサイドに書き込みを行う場
合を示し、図8はスイッチゲート37側のソースサイド
に書き込みを行う場合を示す。
【0052】図7の場合、ウェル領域30m,30n及
び非選択行のワード線33h,33j,33kを−Vp
w(−3V)に、非選択行のスイッチ制御線36h,3
7h、36j,37j、36k,37kを0Vに保ち、
非選択列のデータ線43h,44h,45h、43j,
44j,45j、43k,44k,45kにVpp(6
V)を印加する。そして、選択行のワード線33iをV
pp、選択列のデータ線44i,45iを0V、選択列
のデータ線43を6V、選択メモリセルのソース側に接
続されたスイッチ制御線36iをVps(1.8V)、
選択メモリセルのドレイン側に接続されたスイッチ制御
線37iをVpp’(7.5V)とする。
【0053】上記電圧条件における書き込み対象はメモ
リセルMCxのゲート窒化膜の楕円丸印が付されたソー
スサイドとされ、このソースサイドにはスイッチ制御線
36iで絞られたチャネルにデータ線44iから電子が
流れ込み、これがメモリゲート電極33iの高電位によ
り加速されて注入される。Vpsはスイッチゲート電極
36から成るサイドゲートトランジスタの閾値電圧より
僅かに高く設定することで低電流書込みが実現される。
【0054】図7において書き込み対象メモリセルMC
xとワード線33i及びデータ線44iを共有する隣の
メモリセルMCwはデータ線45iが0Vにされてチャ
ネル電流の供給が断たれることにより書き込み阻止され
てる。メモリセルMCwに対しても前記メモリセルMC
xと同じソースサイドに書き込みを行いたければ、デー
タ線45iを6Vに制御すればよい。一方、前記書き込
み対象メモリセルMCxとデータ線43i,44iを共
有していてもワード線及びスイッチ制御線の異なるメモ
リセルMCy,MCz,…は夫々のスイッチ制御線を介
してチャネルとデータ線が非導通状態になるように0V
に制御されているから、データ線43i,44iにどの
ような電圧が印加されてもその非導通状態が維持され
る。したがって、ワード線を及びスイッチ制御線を共有
する複数個のメモリセルに対しては、同一ソースサイド
に対してまとめて書き込み及び書き込み阻止を行うこと
ができる。要するに、バイトのような複数ビット単位の
書き込みが可能である。
【0055】メモリセルMCxの下側のソースサイドか
ら電子を注入する図8の場合は、ソース・ドレインを入
換えるためにスイッチ制御線36i,37iの電位を図
7とは逆にすると共に、データ線43i,44iの電位
を図7とは逆にする。図8ではデータ線44iを共有す
る隣のメモリセルMCwに対しては書き込み阻止してい
るので、データ線45iはデータ線44iと同電位の6
Vにされる。
【0056】図9、図10には図6の回路構成において
読み出し動作に必要な電圧印可状態が例示され、図9は
スイッチゲート36側のソースサイドの記憶情報を読み
出す場合を示し、図10はスイッチゲート37側のソー
スサイドの記憶情報を読み出す場合を示す。
【0057】図9及び図10において、ウェル領域30
m、30nと全てのワード線33h〜33k、非選択行
のスイッチ制御線36h,37h、36j,37j、3
6k,37k、そして非選択列のデータ線43j,44
j,45j、43k,44k,45kを、夫々0Vにす
る。スイッチゲート36側のソースサイドの記憶情報を
読み出す図9の場合には、データ線43h,45h、4
3i,45iにVR(1.8V)、データ線44h,4
4iに0Vを印し、スイッチ制御線36iをVRS(3
V),37iをVRD(4.5V)とすることにより、
4個のメモリセルの楕円丸印の位置がソース、反対側が
ドレインとなる電圧状態が形成される。このとき、図9
の楕円丸印のソースサイドに電子が注入(書き込み)さ
れていればドレインからソースに電流が流れず、電子が
放出(消去)されていればドレインからソースに電流が
流れる。この相違が後で説明するセンスアンプで検出さ
れて、読み出しデータの論理値が判定される。スイッチ
ゲート37側のソースサイドの記憶情報を読み出す図1
0の場合にはソース・ドレインが入れ替るようにデータ
線43h,44h,45h、43i,44i,45i及
びスイッチ制御線36i,37iの電圧を切替えればよ
い。
【0058】読み出し動作において、ドレイン側スイッ
チゲート制御線電圧VRDを高くするとドレイン側のチ
ャネル電位がVRDとドレイン電圧により定まってゲー
ト窒化膜32中の蓄積電荷の影響をあまり受けなくなる
のでソース側の電荷注入/放出状態による読出し余裕を
大きくすることができる。
【0059】《書き込み・読み出し系回路》図11及び
図12にはバイト単位の書き込み、読み出しの最小単位
回路が例示される。図11は図7及び図9のソースサイ
ドに対する書き込み及び読み出し動作(サイクル1)を
想定した時のセンスアンプ及びライトアンプの接続態様
を例示し、図12は図8及び図10のソースサイドに対
する書き込み及び読み出し動作(サイクル2)を想定し
た時のセンスアンプ及びライトアンプの接続態様を例示
する。
【0060】データ線43h,45h,43i,45i
のカラムスイッチT1及びデータ線44h,44iのカ
ラムスイッチT4はバイト単位のカラム選択信号YSi
でスイッチ制御される。図示はしないが他のデータ線に
対してもバイト単位のカラムスイッチが設けられ、それ
らカラムスイッチはバイト単位でコモンデータ線CD1
〜CD6に接続される。カラム選択信号YSiはカラム
デコーダ52で生成される。33iに代表されるワード
線や36i,37iで代表されるスイッチゲート制御線
の駆動信号はロウデコーダ55で生成される。
【0061】センスアンプ50及びライトアンプ51は
一部のコモンデータ線CD1,CD3,CD4,CD6
に対応して配置され、コモンデータ線CD2,CD5に
は選択的な電圧Vp0がプリチャージ可能にされる。例
えばコモンデータ線CD1に関する構成を代表として説
明する。コモンデータ線CD1はセレクタS1を介して
選択的な電圧Vp1でプリチャージ可能にされ、或はセ
レクタS1を介してセンスアンプ50の入力端子に接続
される。センスアンプ50は活性化信号SEでその動作
が指示されると参照レベルVrefに対する入力信号の
差電圧に応じた信号を差動増幅で出力する。その差動増
幅の反転出力Do_又は非反転出力DoがセレクタS2
で選択され、出力ゲートT3を介し、信号D1として出
力される。非反転信号D1又は反転信号D1_は入力セ
レクタS3で選択されライトアンプ51に供給される。
ライトアンプ51は制御信号WEで活性化されることに
より入力データに従ってコモンデータ線CD1を駆動す
る。φ1はセレクタS1の選択信号、φ2はセレクタS
2,S3の選択信号である。53は動作に応じて電圧V
p0,Vp1を形成するプリチャージ回路、54は制御
信号φ1,φ2,SE,WE,WE_等を生成するタイ
ミングジェネレータである。
【0062】図13には図11及び図12の回路構成に
よる消去、書き込み、及び読み出し動作のタイミングチ
ャートが示される。書き込み及び読み出し対象はウェル
領域30mのワード線33iを共有する4個のメモリセ
ルに格納されるべきバイトデータとされる。
【0063】消去動作では電圧Vp0,Vp1及びウェ
ル電位WLがVpp(6V)にされる。
【0064】書き込みのサイクル1ではデータ線44
h,44i側をソースサイドとしてホットエレクトロン
注入を行うから、Vp0を0Vとし、書込みデータD1
〜D4に応じてCD1,CD3,CD4,CD6を6V
(書き込み実行)又は0V(書き込み阻止)にする。書
き込みのサイクル2ではデータ線43h,45h,43
i,45i側をソースサイドとしてホットエレクトロン
注入を行うから、Vp0を6Vとし、書込みデータD1
_〜D4_に応じてCD1,CD3,CD4,CD6を
6V(書き込み阻止)又は0V(書き込み実行)にす
る。
【0065】読み出しのサイクル1ではデータ線44
h,44i側のソースサイドの記憶情報を読み出すか
ら、電圧Vp0を0V、電圧Vp1をVR(1.8V)
としてデータ線43h,44h,45h,43i,44
i,45iのプリチャージを行う。この時のセレクタS
1,S2、S3のスイッチ状態は図11の通りである。
その後、スイッチS1の選択状態をセンスアンプ50側
に切替え、スイッチ制御線36i(SW1),37i
(SW2)を選択レベルVRS,VRDに切替え、メモ
リセルのドレインからソースに電流が流れるか(データ
線43h,45h,43i,45iからチャージが引き
抜かれるか)をセンスアンプ50で検出する。読み出し
のサイクル2ではデータ線43h,45h,43i,4
5i側のソースサイドの記憶情報を読み出すから、今度
は逆に、電圧Vp0をVR(1.8V)、電圧Vp1を
0Vとしてデータ線43h,44h,45h,43i,
44i,45iのプリチャージを行う。この時のセレク
タS1,S2、S3のスイッチ状態は図12の通りであ
る。その後、スイッチS1の選択状態をセンスアンプ5
0側に切替え、スイッチ制御線36i(SW1),37
i(SW2)を選択レベルVRS,VRDに切替え、メ
モリセルのドレインからソースに電流が流れるか(デー
タ線44h,44iからチャージが引き抜かれるか)を
センスアンプ50で検出する。
【0066】図11、図12の構成によれば、43hと
44hのようにメモリセルの両側に夫々接続するデータ
線ペアに1個のセンスアンプを共用させるから、センス
アンプの数を減らせることによるチップ占有面積の低減
に寄与する。
【0067】《別のMONOSメモリセル構造》図14
にはソースサイド注入方式によるマルチストレージ形態
の別の不揮発性メモリセルの断面構造が例示される。図
15は図14の断面構造を持つ2個の不揮発性メモリセ
ルを最小単位として構成される平面レイアウトを示す。
同図に示されるメモリセルの基本的な構造は図1と同じ
であるが、p型ウェル領域30を形成した後、最初に第
1層目ポリシリコンでスイッチゲート電極36,37を
形成した後に、ゲート窒化膜32を有するMONOS構
造を形成する、という点で相違する。図15の構造の場
合、スイッチゲート電極36,37の間隔を最小加工寸
法にしても、その上にゲート窒化膜32及びメモリゲー
ト電極33を形成するのに多少のマスクずれを生じても
支障ない。これに比べて、図1の構造では、メモリゲー
ト電極33上でのスイッチゲート電極36と37との間
隔を最小加工寸法とするにはメモリゲート電極33の幅
を最小加工寸法F以上にしておかなければならず、しか
もマスク合わせのずれが層間絶縁膜40の厚さに影響す
るため、マスク合わせ余裕が必要になる。結果として、
図15のデバイス構造によれば、ポリシリコン第1層目
と第2層目のマスク合せ余裕も必要ないため、メモリセ
ルサイズを図1の構造よりも縮小することが可能にな
る。しかも、マスク合せずれに伴うメモリセル両サイド
の構造に非対称性がなくなり、1個のメモリセルにおけ
る双方のビットの動作特性ばらつきを減少させることが
できる。
【0068】《高濃度不純物領域付加型第1MONOS
メモリセル構造》図16にはソースサイド注入方式によ
るマルチストレージ形態の更に別の不揮発性メモリセル
の断面構造が例示される。同図に示される不揮発性メモ
リセルは、図1のメモリセル構造に対し、ゲート窒化膜
32の両端直下に位置するウェル領域30にp型高濃度
不純物領域60を設けた点が相違される。このような高
濃度不純物慮域60を形成しておくと、書込み時に、ウ
ェル領域30に負電圧(―Vpw)を印加、すなわちウ
ェル領域30に逆方向の基板バイアス電圧を与えれば、
高濃度不純物領域60のところでゲート絶縁膜及びゲー
ト窒化膜の界面に垂直な向きに強電界が形成される。す
なわち図17のエネルギーバンド図を参照すると、高濃
度不純物領域60の無いb−b’方向及びc−c’方向
に比べて、高濃度不純物領域60の有るa−a’方向で
は変化が急峻になっており、これは縦方向の電界強度が
増していることを意味する。これにより、高濃度不純物
領域60直下でホールがウェル領域30に引き込まれ、
結果として2次電子が発生し、メモリセルのソースから
供給される電子と共にその2次電子もゲート窒化膜32
に注入される。これにより、メモリゲート電極33とソ
ース側の信号電極38との間の電界が小さくても、短時
間でホットエレクトロンを生成してゲート窒化膜32に
注入することができる。したがって、メモリセルに供給
すべき書き込み電流を減らすことができるので低消費電
力を促進でき、書き込み時間の短縮も可能になる。その
上、メモリゲート電極33とソース側信号電極38との
間の電界も小さくできるので、スイッチゲート電極36
(37)とゲート窒化膜32との間の絶縁膜40にソー
スサイドから電子が注入される確率も下がり、メモリセ
ルの書き換え耐性も向上する。特に高濃度不純物領域6
0はゲート窒化膜32の下でウェル領域30に局部的に
設けられているだけであるから、ソースやドレインの接
合耐圧を劣化させずに逆方向基板バイアス電圧を印加す
ることができる。
【0069】《第1MONOSメモリセル構造の製法》
図16に例示されるメモリセルを有する半導体装置の製
造方法を図18乃至図24を参照しながら説明する。
【0070】先ず、図18に例示されるように、単結晶
シリコン基板上にフィールド酸化膜61と酸化膜62を
形成しp型のウェル領域(第1半導体領域)30を構成
する。
【0071】次に、図19に示されるように、メモリ形
成領域の酸化膜62を開口し熱酸化によりトンネル酸化
膜(第1絶縁膜)63、シリコン窒化膜(第2絶縁膜)
64、酸化膜65、及びポリシリコン66を順に堆積し
てMONOS構造を形成する。
【0072】次に、図20に示されるように、前記ポリ
シリコン66を加工してメモリゲート電極(第1導体
片)33を形成する。その後、メモリゲート電極33を
マスクにして、メモリゲート電極33の内側に向けて斜
めにボロン(B)をイオン注入し、続いてヒ素(As)
を垂直に注入する。これにより、前記MONOS構造を
成すメモリゲート電極33両端部直下のウェル領域にp
型の高濃度不純物領域(第2半導体領域)60を形成す
る。上述の通り、斜めにボロン(B)をイオン注入し、
続いてヒ素(As)を垂直に注入するから、ボロンのイ
オン注入によるp型の高濃度不純物領域がメモリゲート
電極33の外側にはみ出しも、そのはみ出した部分のp
型不純物濃度をヒ素注入によって後から修正でき、これ
によって、高濃度不純物領域60を高精度に作ることが
できる。
【0073】その後、図21に示されるように、窒化膜
64、酸化膜65を除去し、熱酸化膜(第3絶縁膜)6
7(40)を形成した後、周辺トランジスタ領域に薄い
ゲート熱酸化膜68を形成し、その上から、ポリシリコ
ン69を全体的に堆積する。
【0074】そして、図22に例示されるように、前記
ポリシリコン69を加工することによりスイッチゲート
電極(第2及び第3導体片)36,37及び周辺MOS
トランジスタのゲート電極70を形成する。
【0075】図23に例示されるように、前記スイッチ
ゲート電極36,37及びゲート電極70に側壁スペー
サを形成後、ソース電極及びドレイン電極とされるn型
不純物領域例えばn型拡散領域が形成され、不揮発性メ
モリの前記信号電極38,39及び周辺MOSトランジ
スタの信号電極71,72が形成される。
【0076】その後、図24に例示されるように、全体
に層間絶縁膜73を堆積し、その表面を平坦化した後、
層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、メタル配線74を
形成する。
【0077】《高濃度不純物領域付加型第2MONOS
メモリセル構造》図25にはソースサイド注入方式によ
るマルチストレージ形態の更に別の不揮発性メモリセル
の断面構造が例示される。同図に示される不揮発性メモ
リセルは、図14のメモリセル構造に対し、ゲート窒化
膜32の両端直下に位置するウェル領域30にp型高濃
度不純物領域80を設けた点が相違される。このような
高濃度不純物領域80を形成しておくと、図16と同様
に、書込み時に、ウェル領域30に逆方向の基板バイア
ス電圧を与えれば、高濃度不純物領域80のところでゲ
ート絶縁膜及びゲート窒化膜の界面に垂直な向きに強電
界が形成され、メモリゲート電極33とソース側の信号
電極38との間の電界が小さくても、短時間でホットエ
レクトロンを生成してゲート窒化膜32に注入すること
ができる。したがって、メモリセルに供給すべき書き込
み電流を減らすことができるので低消費電力を促進で
き、書き込み時間の短縮も可能になる。その上、メモリ
ゲート電極33とソース側信号電極38との間の電界も
小さくできるので、スイッチゲート電極36(37)と
メモリゲート電極33との間の領域にソースサイドから
電子が注入される確率も下がり、メモリセルの書き換え
耐性も向上する。特に高濃度不純物領域80はゲート窒
化膜32の下でウェル領域30に局部的に設けられてい
るだけであるから、ソースやドレインの接合耐圧を劣化
させずに逆方向基板バイアス電圧を印加することができ
る。
【0078】《第2MONOSメモリセル構造の製法》
図25に例示されるメモリセルを有する半導体装置の製
造方法を図26乃至図32を参照しながら説明する。
【0079】先ず、図26に例示されるように、単結晶
シリコン基板上にフィールド酸化膜61と酸化膜62を
形成しp型のウェル領域(第1半導体領域)30を構成
する。
【0080】酸化膜62を除去し、図27のように、ス
イッチゲート絶縁膜84及び周辺MOSトランジスタゲ
ート酸化膜81を形成した後、ポリシリコンを堆積、加
工してスイッチゲート電極(第1導体片)36,37及
び周辺MOSトランジスタのゲート電極82を形成す
る。
【0081】次に、図28に例示されるようにゲート電
極36,37,82に側壁スペーサ83,83Aを形成
後、側壁スペーサ83A(第1絶縁膜)の間に挟まれた
領域にボロン(B)を垂直にイオン注入し、スイッチゲ
ート電極36,37の間にp型の高濃度不純物領域80
を形成する。前記側壁スペーサ83,83Aの形成は、
表面全体に絶縁膜を堆積し、前記絶縁膜に異方性エッチ
ングを施し、前記ゲート電極36,37,82の側壁に
選択的に前記スペーサを残せばよい。
【0082】図29のように、側壁スペーサ83、83
Aを除去した後、トンネル酸化膜86、シリコン窒化膜
87、酸化膜88を形成し、その上から全体にポリシリ
コン膜89を堆積する。
【0083】次に、図30のように、ポリシリコン膜8
9を加工し、残ったポリシリコン膜89をマスクとし
て、酸化膜88及びシリコン窒化膜87を部分的に除去
し、残った部分でシリコン窒化膜32及びメモリゲート
電極(第2導体片)33が構成される。前記シリコン窒
化膜32及びメモリゲート電極33はスイッチゲート電
極36,37に重なっていてその外方に飛び出さなけれ
ば何ら支障はない。要するに、第1層目ポリシリコン膜
で成るスイッチゲート電極36,37の間隔寸法に関し
ては高い加工精度を要するが、第1層目ポリシリコン膜
に対する第2層目ポリシリコン膜のマスク合わせには高
精度を要しない。
【0084】その後、図31に示されるように、側壁ス
ペーサを形成後、ソース電極及びドレイン電極とされる
n型不純物領域例えばn型拡散領域が形成され、不揮発
性メモリの前記信号電極38,39及び周辺MOSトラ
ンジスタの信号電極91,92が形成される。
【0085】更に、図32に例示されるように、全体に
層間絶縁膜93を堆積し、その表面を平坦化した後、層
間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、メタル配線94を形
成する。
【0086】《消去の別の例》図33には消去の別に例
が示される。同図に示される例は、ウェル領域の電位を
0Vとしたまま、消去側ビットのサイドゲートにVp
p’、データ線にVppを印加して消去を行う。ウェル
領域を細かく分離しなくても最小2ビット単位の消去が
可能となり、チップ占有面積の縮小に寄与する。
【0087】図34には消去の更に別の例が示される。
トンネル酸化膜を3nm以上にすることによりシリコン
基板からのトンネル注入を抑止して、ポリシリコンゲー
トへ電子を引き抜くことで消去を行うようにする。即
ち、ウェル領域を0Vにしたまま、消去メモリセルのワ
ード線にVpp、サイドゲートにVpp’を印加する。
消去選択行中の非消去セルにはデータ線にVppを印加
し、消去を抑止する。ウェル分離をすることなくして4
bit単位の消去が可能となり、チップ占有面積の縮小
に寄与する。図34の消去方式は図33の場合よりも消
去ディスターブが少ない。
【0088】図33及び図34の消去を行う場合には、
図35及び図36に例示されるように、8ビット単位で
ウェル領域を分離する必要がないから図4及び図5のよ
うな前記n型ウェル領域48が不要である。
【0089】《平面レイアウトの別の例》図37には図
2の最小単位に対する平面レイアウトの別の例が示され
る。同図に示されるレイアウトは、図2の単位パターン
を図の縦方と共に横方法においても隣同士上下反転させ
て並列されている。要するに、横方向の信号電極36,
37が隣同士交互に接続されて延在される。このレイア
ウト構成により、コンタクト孔42が図3に比べて均一
に分布される。したがって、コンタクト孔42の加工余
裕を増大させることができる。
【0090】図38は図37の平面レイアウトに対応さ
れる読み出しの最小単位回路が例示される。図37の構
成は図3に対して横方向の信号電極36,37が隣同士
交互に接続されて延在される関係を有するから、図38
の回路構成は図11の回路構成に対して左右の線データ
線のソースとドレインの割り当てが相違される。すなわ
ち、データ線44hがメモリセルのソースに、データ線
43h、45hがメモリセルのドレインに接続されると
き、隣のデータ線44iがメモリセルのドレインに、デ
ータ線43i、45iがメモリセルのソースに接続され
ることになる。そのために、プリチャージ回路53は電
圧Vp0,Vp1,Vp2,Vp3を生成し、データ線
44hには電圧Vp0を、データ線43h,45hには
電圧Vp1を印加可能とし、、データ線44iには電圧
Vp2を、データ線43i,45iには電圧Vp3を印
加可能とする。
【0091】図39には図38の回路構成による消去、
書き込み及び読み出し動作タイミングが例示される。図
38の回路構成は前述のようにメモリセルのソース・ド
レインへのデータ線の接続割り当てが切替えられるか
ら、書き込み動作では電圧Vp0と電圧Vp2はサイク
ル1とサイクル2で逆相で変化される。同様に、読み出
し動作では電圧Vp0,Vp1とVP2、Vp3とが逆
相で変化される。
【0092】《ICカードへの応用》図40には前記不
揮発性メモリセルMCを適用した不揮発性メモリMEM
が例示される。同図に示される不揮発性メモリMEM
は、特に制限されないが、図11の回路構成に対応され
る。図40において100で示されるものは前記メモリ
セルMCがマトリクス配置されたメモリセルアレイであ
る。メモリセルのワード線はワード線デコーダ55Aで
選択駆動され、スイッチゲート制御線はスイッチデコー
ダ55Bで選択駆動される。夫々のデコーダ55A,5
5Bは図11の回路55に対応され、外部からアドレス
バッファ105に供給されるアドレス信号をデコード
し、デコード結果にしたがってワード線、スイッチゲー
ト制御線を選択する。101で示される回路ブロックは
前記スイッチT1,T4のアレイから成るカラム選択回
路である。102で示される回路ブロックは前記スイッ
チS1,S2、S3、センスアンプ50、及び書き込み
アンプ51のアレイである。103で示される回路ブロ
ックはデータ入出力バッファであり、前記センスアンプ
50及び書き込みアンプ51に接続可能にされる。不揮
発性メモリMEMの全体的なタイミング制御及び電源制
御は、前記タイミング制御回路54による機能以外をモ
ード制御回路104が行う。前記タイミング制御回路5
4及びモード制御回路104が不揮発性メモリMEMの
制御回路を構成する。
【0093】図41には図40に代表されるような不揮
発性メモリMEMを内蔵するマイクロコンピュータが示
される。同図に示されるマイクロコンピュータMCU
は、CPU110、外部インタフェース回路(IOP)
113、RAM111、及び前記不揮発性メモリMEM
を有する。CPUは命令をフェッチして解読し、解読結
果に従って演算処理を行う。例えば、ICカード用のマ
イクロコンピュータを想定すると、セキュリティー制御
のための積和演算ロジックなどを有している。RAM1
11はCPU110のワーク領域若しくはデータ一次記
憶領域として利用される。不揮発性メモリMEMは前記
CPUの動作プログラムを格納すると共に、データ情報
の記憶領域として利用される。不揮発性メモリMEMに
対するアクセス制御はCPU110が行う。外部インタ
フェース回路113は外部からのコマンド入力やデータ
入出力に利用される。
【0094】内蔵不揮発性メモリを前記不揮発性メモリ
MEMのように全て電気的に書き換え可能にすることに
より、一部の不揮発性メモリをマスクROMにする場合
に比べて、記憶情報の書き換えが可能になるから、TA
T(ターン・アラウンド・タイム)若しくは設計期間の
大幅縮小に寄与する。
【0095】また、図42に例示されるように、内蔵不
揮発性メモリの一部を前記メモリMEMとし、残りを図
47及び図48で説明したチップ占有面積の小さなメモ
リセルを備えた不揮発性メモリ114としてもよい。図
47及び図48で説明したメモリセルの構造は図14、
図15及び図25と製造工程に互換性がある。図42の
構成により、内蔵不揮発性メモリの大容記憶量化を図る
ことが可能になる。
【0096】図43には図41又は図42に例示される
マイクロコンピュータを適用したICカード130が示
される。同図に示されるICカード130は接触型のI
Cカードであり、プラスチック製などのカード基板12
0に前記マイクロコンピュータMCUが埋め込まれ、マ
イクロコンピュータMCUのインタフェース回路113
に図示を省略するカード基板内配線で接続されたカード
インタフェース端子121が表面に露出して設けられ
る。カードインタフェース端子121はカードリーダや
カードライタなどを有する図示を省略するカード端末装
置内部のリード端子と接触して情報伝達に利用される。
【0097】図44には図41又は図42に例示される
マイクロコンピュータを適用した別のICカード131
が示される。同図に示されるICカード131は非接触
型のICカードであり、プラスチック製などのカード基
板120に、前記マイクロコンピュータMCUの他に、
前記マイクロコンピュータMCUの前記外部インタフェ
ース回路113に接続する高周波インタフェース回路1
22、及び前記高周波インタフェース回路122に接続
されるアンテナ123が設けられて構成される。図44
ではカード基板120の表面保護蓋を取り外した状態を
示している。非接触ICカードの場合には、例えば交流
磁界による電力伝送、電磁誘導による情報通信を、非接
触で行うことができる。非接触で電力供給が行なわれる
性質上、前述の通り書き込み電流を小さく出来得る前記
メモリセルMCを搭載した不揮発性メモリMEMを用い
ているから、非接触ICカードに最適である。
【0098】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0099】例えば、不揮発性メモリセルはnチャネル
型に限定されず、pチャネル型であってもよい。また、
不揮発性メモリセルに対する消去、書き込み、及び読み
出しのための電圧印加態様は上記に限定されず、デバイ
スプロセス、サイズ或は耐圧などとの関係で適宜変更可
能である。また、メモリセルはMONOS構造に限定さ
れず、MNOS構造であってもよい。但しその場合には
MONOS構造の場合よりもゲート窒化膜を相対的に厚
く形成することが必要になる。また、メモリセルアレイ
の構成は図11等のように隣接メモリセルの信号電極3
8に同一データ線を共有させ、センスアンプの数を低減
する構成に限定されない。信号電極38,39の夫々に
別々のセンスアンプを割当ててデータ読み出しを行うよ
うにしてもよい。また、非接触ICカードへの適用を想
定した時、電力伝送と情報通信の双方を電磁誘導で行っ
てもよい。また、電力伝送だけを非接触で行ってもよ
い。
【0100】本発明はICカード用のマイクロコンピュ
ータに適用する場合に限定されず、低消費電力、チップ
占有面積低減などを必要とする種々のマイクロコンピュ
ータ、その他のデータ処理LSI、更にはメモリLSI
などにも広く適用することができる。
【0101】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0102】すなわち、ワード線とソース・ドレインと
される信号電極を同じ方向に延在させて不揮発メモリセ
ルを構成するから、マルチストレージ形態のメモリセル
を用いたメモリに対してバイト書替えのような複数ビッ
ト単位による書替えを実現することができる。
【0103】ソースサイド注入方式で書き込みを行うか
ら、マルチストレージ形態のメモリセルにおけるソース
サイドからの書き込み電流を低減させることができる。
【0104】チャネル部分に高濃度不純物領域を形成し
ておくから、書き込み時にチャネル部分を逆方向に基板
バイアスすることにより、更に書き込み電流を少なくで
き、その上、スイッチゲート電極とゲート窒化膜との間
の絶縁膜にソースサイドから電子が注入されることを防
止でき書き換え耐性を向上させることができる。
【0105】オンチップのマルチストレージ形態のメモ
リセルによる電力消費という点で非接触ICカードへの
搭載に最適なマイクロコンピュータ若しくはデータプロ
セッサのような半導体装置を実現することができる。
【0106】上記バイト書替えが可能であって書替え耐
性の優れるマルチストレージ形態のメモリセルを比較的
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不揮発性メモリセルを例示する縦
断面図である。
【図2】図1の不揮発性メモリセルの平面レイアウト図
である。
【図3】図2の最小単位のメモリセルレイアウトを複数
倍展開したメモリセルアレイの平面レイアウト図であ
る。
【図4】図3のA−A’断面図である。
【図5】図3のB−B’断面図である。
【図6】図3のレイアウトパターンに応ずる回路構成を
消去動作のための電圧印可状態と共に例示する回路図で
ある。
【図7】図6の回路構成において書き込み動作に必要な
電圧印可状態としてスイッチゲート36側のソースサイ
ドに書き込みを行う場合を例示する回路図である。
【図8】図6の回路構成において書き込み動作に必要な
電圧印可状態としてスイッチゲート37側のソースサイ
ドに書き込みを行う場合を例示する回路図である。
【図9】図6の回路構成において読み出し動作に必要な
電圧印可状態として、スイッチゲート36側のソースサ
イドの記憶情報を読み出す場合を例示する回路図であ
る。
【図10】図6の回路構成において読み出し動作に必要
な電圧印可状態として、スイッチゲート37側のソース
サイドの記憶情報を読み出す場合を例示する回路図であ
る。
【図11】バイト単位の書き込み、読み出しの最小単位
回路を例示すると共に、図7及び図9のソースサイドに
対する書き込み及び読み出し動作(サイクル1)を想定
した時のセンスアンプ及びライトアンプの接続態様を例
示する回路図である。
【図12】バイト単位の書き込み、読む出しの最小単位
回路を例示すると共に、図8及び図10のソースサイド
に対する書き込み及び読み出し動作(サイクル2)を想
定した時のセンスアンプ及びライトアンプの接続態様を
例示する回路図である。
【図13】図11及び図12の回路構成による消去、書
き込み、及び読み出し動作のタイミングチャートであ
る。
【図14】ソースサイド注入方式によるマルチストレー
ジ形態の別の不揮発性メモリセルの構造を例示する断面
図である。
【図15】図14の断面構造を持つ2個の不揮発性メモ
リセルを最小単位として構成される平面レイアウトの構
成図である。
【図16】ソースサイド注入方式によるマルチストレー
ジ形態の更に別の不揮発性メモリセルとしてチャネル部
分に高濃度不純物領域を有するメモリセル構造を例示す
る断面図である。
【図17】図16のa−a’、b−b’、c−c’断面
部分のエネルギーバンド図である。
【図18】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の一つの過程を例示する縦断面図であ
る。
【図19】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図20】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図21】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図22】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図23】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図24】図16に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図25】ソースサイド注入方式によるマルチストレー
ジ形態の更に別の不揮発性メモリセルとしてチャネル部
分に高濃度不純物領域を有するメモリセル構造を例示す
る断面図である。
【図26】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の一つの過程を例示する縦断面図であ
る。
【図27】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図28】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図29】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図30】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図31】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図32】図25に例示されるメモリセルを有する半導
体装置の製造方法の次の過程を例示する縦断面図であ
る。
【図33】消去の別の例を示す回路図である。
【図34】消去の更に別の例を示す回路図である。
【図35】図33及び図34の消去を行う場合のメモリ
セルアレイにおける一方の信号電極を縦断する構造の断
面図である。
【図36】図33及び図34の消去を行う場合のメモリ
セルアレイにおける他方の信号電極を縦断する構造の断
面図である。
【図37】図2の最小単位に対する平面レイアウトの別
の例を示す平面図である。
【図38】図37の平面レイアウトに対応される読み出
しの最小単位回路を例示する回路図である。
【図39】図38の回路構成による消去、書き込み及び
読み出し動作を例示するタイミングチャートである。
【図40】マルチストレージ形態の不揮発性メモリセル
を適用した不揮発性メモリの概略ブロック図である。
【図41】図40に代表される不揮発性メモリを内蔵す
るマイクロコンピュータの一例を示す概略ブロック図で
ある。
【図42】図40に代表される不揮発性メモリを内蔵す
るマイクロコンピュータの別の例を示す概略ブロック図
である。
【図43】図41又は図42に例示されるマイクロコン
ピュータを適用した接触型のICカードを例示する概略
平面図である。
【図44】図41又は図42に例示されるマイクロコン
ピュータを適用した非接触型のICカードを例示する概
略平面図である。
【図45】従来のMONOS構造のマルチストレージ形
態の不揮発性メモリセルの構造説明図である。
【図46】図45のメモリセルに対する消去、ライト、
リード動作時の電圧印加状態を例示する回路図である。
【図47】本出願人による先の出願に係る本発明者が検
討したソースサイド注入形態のマルチストレージ型不揮
発性メモリセルの概略的を示す構造説明図である。
【図48】図47のメモリセルに対する消去、ライト、
リード動作時の電圧印加状態を例示する回路図である。
【符号の説明】
30,30m,30n ウェル領域 31 ゲート酸化膜 32 ゲート窒化膜 33 メモリゲート電極 36,37 スイッチゲート電極 38,39 信号電極 40 層間絶縁膜 MC,MCx,MCy,MCz,MCw 不揮発性メモ
リセル 33h,33i,33j,33k ワード線 36h,36i,36j,36k スイッチ制御線 37h,37i,37j,37k スイッチ制御線 43h,44h,45h データ線 43i,44i,45i データ線 43j,44j,45j データ線 43k,44k,45k データ線 50 センスアンプ 51 ライトアンプ Vp0,Vp1,Vp2,Vp3 プリチャージ電圧 53 プリチャージ回路 54 タイミング制御回路 60,80 高濃度不純物領域 MEM 不揮発性メモリ MCU マイクロコンピュータ 110 CPU 113 外部入出力ポート 120 カード基板 121 カードインタフェース端子 122 高周波インタフェース回路 123 アンテナ 130 接触型ICカード 131 非接触型ICカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 16/04 G11C 17/00 622Z 5F101 16/06 634B 16/02 641 H01L 27/10 461 H01L 29/78 371 29/788 29/792 (72)発明者 南 眞一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 2C005 MA22 NA03 NA08 NB01 TA21 TA22 5B025 AA04 AB03 AC01 AD04 AD11 AE06 AE08 5B035 BA03 BB09 CA01 CA13 CA23 5F001 AA13 AB03 AC06 AD05 AD23 AD60 AD61 AE08 AF20 AG12 AG40 5F083 EP18 EP24 EP64 EP69 EP75 ER02 ER19 NA01 PR28 PR37 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA13 ZA14 ZA21 5F101 BA45 BB04 BC11 BD15 BD31 BD35 BD36 BE07 BF05 BH09 BH21

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体領域上に第1及び第2ゲート
    絶縁膜を介してメモリゲート電極が形成され、その両側
    の第1半導体領域上に第3ゲート絶縁膜を介して第1及
    び第2スイッチゲート電極が形成され、前記夫々のスイ
    ッチゲート電極下近傍の前記第1半導体領域にソース又
    はドレイン電極とされる第1及び第2信号電極が形成さ
    れ、前記メモリゲート電極とスイッチゲート電極が夫々
    第1方向に延在された、不揮発性メモリセルを複数個有
    して成るものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2信号電極が結合され前
    記第1方向とほぼ直角な第2方向に延在される第1及び
    第2信号配線を有し、前記第1及び第2信号配線は第2
    方向に並列する複数個の不揮発性メモリセルに共有さ
    れ、前記メモリゲート電極及びスイッチゲート電極は第
    1方向に並列する複数個の不揮発性メモリセルに共通化
    されて成るものであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1方向に隣接してメモリゲート電極が
    共通とされる1対の前記不揮発性メモリセルは、前記第
    1又は第2信号電極の何れか一方が共通化され、他方が
    個別化されて、対応する第1及び第2信号配線に接続さ
    れて成るものであることを特徴とする請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記1個の不揮発性メモリセルは、前記
    第2ゲート絶縁膜の第1スイッチゲート電極側にキャリ
    アが捕獲された第1状態、前記第1状態の捕獲キャリア
    が減少された第2状態、前記第2ゲート絶縁膜の第2ス
    イッチゲート電極側にキャリアが捕獲された第3状態、
    又は前記第3状態の捕獲キャリアが減少された第4状態
    に応じて、2ビットの情報を記憶可能であることを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか1項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1半導体領域はウェル領域であ
    り、前記メモリゲート電極と第1及び第2スイッチゲー
    ト電極を共有する複数個の前記不揮発性メモリセルは、
    電気的に分離された複数個のウェル領域に分割配置さ
    れ、前記不揮発性メモリセルは前記ウェル領域と前記メ
    モリゲート電極との間の電位差に応じて前記第2ゲート
    絶縁膜からウェル領域にキャリアを放出するものである
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記不揮発性メモリセルは、前記第1又
    は第2スイッチゲート電極で選択される前記第1又は第
    2信号電極と前記第1半導体領域との間の電位差に応じ
    て前記第2ゲート絶縁膜から第1半導体領域にキャリア
    を放出するものであることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか1項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記不揮発性メモリセルは、前記第1又
    は第2スイッチゲート電極で選択される信号電極とメモ
    リゲート電極との電位差に応じて前記第2絶縁膜からメ
    モリゲート電極にキャリアを放出するものであることを
    特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2ゲート絶縁膜下の第1
    半導体領域に当該絶縁膜の幅寸法以下の幅をもって高濃
    度不純物領域が形成されて成るものであることを特徴と
    する請求項1乃至3の何れか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第2ゲート絶縁膜の第1スイッチゲ
    ート電極側又は第2スイッチゲート電極側にキャリアを
    捕獲させるとき、前記第1半導体領域は、逆方向基板バ
    イアス電位が与えられるものであることを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記不揮発性メモリセルは、前記第2ス
    イッチゲート電極で選択される第2信号電極の電位が前
    記第1スイッチゲート電極で選択される第1信号電極の
    電位よりも高くされることにより前記第1状態又は第2
    状態の1ビットの記憶情報の読み出しが行なわれ、前記
    第1スイッチゲート電極で選択される第1信号電極の電
    位が前記第2スイッチゲート電極で選択される第2信号
    電極の電位よりも高くされることにより前記第3状態又
    は第4状態の1ビットの記憶情報の読み出しが行なわれ
    るものであることを特徴とする請求項4記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記不揮発性メモリセルの第1信号電
    極に第1信号配線が接続され、前記不揮発性メモリセル
    の第2信号電極に第2信号配線が接続され、 前記第1信号配線及び前記第2信号配線をプリチャージ
    可能なプリチャージ回路、前記第1信号配線のレベル変
    化を検出するセンスアンプ、及び制御回路を有し、 前記制御回路は、リードアドレスに応じて第1又は第2
    信号電極の何れか一方を高電位に他方を低電位とするよ
    うに前記プリチャージ回路にプリチャージ動作させ、プ
    リチャージ完了後、センスアンプに第1信号配線におけ
    るレベル変化の有無を検出させるものであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板に形成された第1半導体領
    域に複数個の不揮発性メモリセルを有し、 前記不揮発性メモリセルは、前記第1半導体領域上に積
    層された第1及び第2ゲート絶縁膜、前記第1及び第2
    ゲート絶縁膜の上に形成されたメモリゲート電極、前記
    メモリゲート電極の両側の第1半導体領域上に第3ゲー
    ト絶縁膜を介して形成された第1及び第2スイッチゲー
    ト電極、並びに前記夫々のスイッチゲート電極下近傍の
    前記第1半導体領域にソース又はドレイン電極として形
    成された第1及び第2信号電極を有し、 前記第2絶縁膜は窒化珪素から成り、 前記メモリゲート電極は第1層目多結晶珪素から成り、 前記第1及び第2スイッチゲート電極は第2層目多結晶
    珪素から成り、 前記メモリゲート電極と第1及び第2スイッチゲート電
    極は第1方向に延在され、 前記第1及び第2信号電極が結合される第1及び第2信
    号配線は前記第1方向とほぼ直角な第2方向に延在され
    て成るものであることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板に形成された第1半導体領
    域に複数個の不揮発性メモリセルを有し、 前記不揮発性メモリセルは、前記第1半導体領域上に積
    層された第1及び第2ゲート絶縁膜、前記第1及び第2
    ゲート絶縁膜の上に形成されたメモリゲート電極、前記
    メモリゲート電極の両側の第1半導体領域上に第3ゲー
    ト絶縁膜を介して形成された第1及び第2スイッチゲー
    ト電極、並びに前記夫々のスイッチゲート電極下近傍の
    前記第1半導体領域にソース又はドレイン電極として形
    成された第1及び第2信号電極を有し、 前記第2絶縁膜は窒化珪素から成り、 前記スイッチゲート電極は第1層目多結晶珪素から成
    り、 前記メモリゲート電極は第2層目多結晶珪素から成り、 前記メモリゲート電極と第1及び第2スイッチゲート電
    極は第1方向に延在され、 前記第1及び第2信号電極が結合される第1及び第2信
    号配線は前記第1方向とほぼ直角な第2方向に延在され
    て成るものであることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記不揮発性メモリセルを記憶素子と
    して備えるメモリ回路と、前記メモリ回路をアクセス可
    能なCPUと、前記CPUに接続される外部インタフェ
    ース回路とを1個の半導体チップに有して成るものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載
    の半導体装置。
  15. 【請求項15】 カード基板に、請求項14記載の半導
    体装置、及び前記半導体装置の前記外部インタフェース
    回路に接続するカードインタフェース端子が設けられて
    成るものであることを特徴とするICカード。
  16. 【請求項16】 カード基板に、請求項14記載の半導
    体装置、前記半導体装置の前記外部インタフェース回路
    に接続する高周波インタフェース回路、及び前記高周波
    インタフェース回路に接続されるアンテナが設けられて
    成るものであることを特徴とするICカード。
  17. 【請求項17】 半導体基板の主面に第1導電型の第1
    半導体領域を形成する工程と、 前記第1半導体領域上の前記半導体基板の主面に、順に
    第1絶縁膜、第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜上に、前記半導体基板の主面の第1方向
    において第1の幅を有し、前記第1方向に対してほぼ垂
    直な第2方向において第2の幅を有する第1導体片を形
    成する工程と、 前記第1方向において、前記第1導体片の下部の前記第
    1半導体領域内に、選択的に第2半導体領域を形成する
    為に、前記第1導電型の第1不純物を導入する工程と、 前記第1方向において、前記第1導体片の側壁に第3絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1方向における前記第1導体片の両端に前記第3
    絶縁膜を介して、前記第1方向において第3の幅を有
    し、前記第2方向において第4の幅を有する第2及び第
    3導体片を形成する工程と、 前記第1方向において、前記第2及び第3導体片の前記
    第1導体片と反対側の前記第1半導体領域内に第3半導
    体領域を形成する為に、前記第1導電型と反対の第2導
    電型の第2不純物を導入する工程とを、含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2半導体領域の形成工程は、更
    に、前記第1導体片の両端の前記第1半導体領域に、前
    記第2導電型の第3不純物を導入する工程を含み、前記
    第3不純物は前記半導体基板の主面に対し第1の角度を
    持ってイオン打ち込みされ、前記第1不純物は前記半導
    体基板の主面に対し第2の角度を持ってイオン打ち込み
    され、前記第1の角度は、前記第2の角度よりも大であ
    ることを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第1導体片の第2の幅は前記第1
    の幅よりも大であり、前記第2導体片の第4の幅は前記
    第3の幅よりも大であり、第1及び第2導体片が第2方
    向に延在されていることを特徴とする請求項17記載の
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1絶縁膜は酸化珪素からなり、
    前記第2絶縁膜は窒化珪素からなることを特徴とする請
    求項17記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板の主面に第1導電型の第1
    半導体領域を形成する工程と、 前記第1半導体領域上に所定の間隔で、前記半導体基板
    の主面の第1方向において第1の幅を有し、前記第1方
    向に対してほぼ垂直な第2方向において第2の幅を有す
    る2つの第1導体片を形成する工程と、 前記第1導体片の間の領域において、前記第1導体片の
    側壁に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1導体片の間の領域であって、前記第1導体片の
    側壁に形成された第1絶縁膜に挟まれた領域の前記第1
    半導体領域内に、第2半導体領域を形成する為に前記第
    1導電型の第1不純物を導入する工程と、 前記第1導体片の間の領域において、前記半導体基板の
    表面に第2絶縁膜及び第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第3絶縁膜上に前記第1方向において第3の幅を有
    し、前記第2方向において第4の幅を有する第2導体片
    を形成する工程と、 前記第1方向において、前記1導体片の前記第2導体片
    と反対側の前記第1半導体領域内に第3半導体領域を形
    成する為に、前記第1導電型と反対の第2導電型の第2
    不純物を導入する工程と、を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1絶縁膜形成工程は、半導体基
    板上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に異方性エ
    ッチングを施し、前記第1導体片の側壁に選択的に前記
    絶縁膜を残す工程と、を含むことを特徴とする請求項2
    1記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第2導体片は、前記第1導体片の
    側壁上に前記第3絶縁膜を介して形成されることを特徴
    とする請求項21記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第2絶縁膜は酸化珪素からなり、
    前記第3絶縁膜は窒化珪素からなることを特徴とする請
    求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1導体片の第2の幅は前記第1
    の幅よりも大であり、前記第2導体片の第4の幅は前記
    第3の幅よりも大であり、第1及び第2導体片が第2方
    向に延在されていることを特徴とする請求項21記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2000362667A 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置及びicカード Expired - Fee Related JP4058232B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362667A JP4058232B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置及びicカード
US09/988,725 US6653685B2 (en) 2000-11-29 2001-11-20 Nonvolatile memory device
TW090129065A TW535297B (en) 2000-11-29 2001-11-23 Semiconductor device, IC card and manufacturing method of the semiconductor device
KR1020010073722A KR20020042441A (ko) 2000-11-29 2001-11-26 반도체장치, ic카드 및 반도체장치의 제조방법
US10/245,293 US20030017672A1 (en) 2000-11-29 2002-09-18 Nonvolatile memory device
US10/676,158 US6936888B2 (en) 2000-11-29 2003-10-02 Nonvolatile memory device with multi-bit memory cells having plural side gates
US10/878,247 US7166508B2 (en) 2000-11-29 2004-06-29 Method for forming nonvolatile memory device including insulating film containing nitrogen (nitride)
KR1020060117337A KR20060131704A (ko) 2000-11-29 2006-11-27 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362667A JP4058232B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置及びicカード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219360A Division JP2008028410A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164449A true JP2002164449A (ja) 2002-06-07
JP4058232B2 JP4058232B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18833903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362667A Expired - Fee Related JP4058232B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 半導体装置及びicカード

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6653685B2 (ja)
JP (1) JP4058232B2 (ja)
KR (2) KR20020042441A (ja)
TW (1) TW535297B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235519A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006024309A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ、データプロセッサ及びicカード用マイクロコンピュータ
WO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置
WO2006080081A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Spansion Llc 不揮発性メモリ及びその制御方法
US7349250B2 (en) 2004-09-29 2008-03-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2008118040A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
JP2008310950A (ja) * 2008-07-07 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体処理装置及びicカード
JP2011210886A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card
JP2013191885A (ja) * 2013-06-18 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5905654B1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-20 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP5905630B1 (ja) * 2015-08-13 2016-04-20 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
WO2016060011A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP5934452B1 (ja) * 2014-10-15 2016-06-15 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法
JP5934416B1 (ja) * 2015-06-01 2016-06-15 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
WO2016104482A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP5951097B1 (ja) * 2015-10-28 2016-07-13 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP5951096B1 (ja) * 2015-10-01 2016-07-13 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP5993479B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-14 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
JP2016174166A (ja) * 2016-04-25 2016-09-29 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2016189233A (ja) * 2016-08-05 2016-11-04 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416599B1 (ko) * 2001-05-31 2004-02-05 삼성전자주식회사 집적도와 독출동작 속도를 향상시키고 전력소모를감소시킬 수 있는 메탈 프로그래머블 롬의 메모리셀 구조
JP4262941B2 (ja) * 2001-07-06 2009-05-13 ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド アドレシング方法及び装置、記憶サイト読み出し方法及び装置、プログラミング方法及び装置、並びに、セル単位での消去方法及び装置
US7057938B2 (en) * 2002-03-29 2006-06-06 Macronix International Co., Ltd. Nonvolatile memory cell and operating method
KR100618877B1 (ko) * 2004-11-19 2006-09-08 삼성전자주식회사 멀티비트 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조방법
US7652320B2 (en) * 2005-03-03 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device having improved band-to-band tunneling induced hot electron injection efficiency and manufacturing method thereof
JP4619190B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 プログラム可能な不揮発性メモリ
US7808818B2 (en) * 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US7547941B2 (en) * 2006-05-04 2009-06-16 Elite Semiconductor Memory Technology, Inc. NAND non-volatile two-bit memory and fabrication method
KR20100080243A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010288233A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 暗号処理装置
JP5610930B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US8082585B1 (en) * 2010-09-13 2011-12-20 Raymond R. Givonetti Protecting computers from malware using a hardware solution that is not alterable by any software
US9466496B2 (en) * 2013-10-11 2016-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Spacer formation with straight sidewall

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099196A (en) * 1977-06-29 1978-07-04 Intel Corporation Triple layer polysilicon cell
JP3399186B2 (ja) * 1995-10-13 2003-04-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6838320B2 (en) * 2000-08-02 2005-01-04 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6025627A (en) * 1998-05-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Alternate method and structure for improved floating gate tunneling devices
KR100297720B1 (ko) * 1998-10-19 2001-08-07 윤종용 플래쉬메모리셀및그제조방법
US6242050B1 (en) * 1998-11-24 2001-06-05 General Electric Company Method for producing a roughened bond coat using a slurry
US6174758B1 (en) 1999-03-03 2001-01-16 Tower Semiconductor Ltd. Semiconductor chip having fieldless array with salicide gates and methods for making same
US6272050B1 (en) 1999-05-28 2001-08-07 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for providing an embedded flash-EEPROM technology
US6388293B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US6504207B1 (en) * 2000-06-30 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method to create EEPROM memory structures integrated with high performance logic and NVRAM, and operating conditions for the same

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card
JP2004235519A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4489359B2 (ja) * 2003-01-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4683457B2 (ja) * 2004-07-09 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリ、データプロセッサ及びicカード用マイクロコンピュータ
JP2006024309A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ、データプロセッサ及びicカード用マイクロコンピュータ
US8576634B2 (en) 2004-09-29 2013-11-05 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device comprising a memory cell group having a gate width larger than a second memory cell group
US7349250B2 (en) 2004-09-29 2008-03-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
US7719052B2 (en) 2004-09-29 2010-05-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
WO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置
JP4895823B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 スパンション エルエルシー 半導体装置
JPWO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置
US7675107B2 (en) 2004-12-28 2010-03-09 Spansion Llc Non-volatile SONOS-type memory device
US7274592B2 (en) 2005-01-28 2007-09-25 Spansion Llc Non-volatile memory and method of controlling the same
JP4890435B2 (ja) * 2005-01-28 2012-03-07 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリ及びその制御方法
WO2006080081A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Spansion Llc 不揮発性メモリ及びその制御方法
JP2008118040A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法とこれを用いた情報の書き込み方法
JP2008310950A (ja) * 2008-07-07 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体処理装置及びicカード
JP2011210886A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013191885A (ja) * 2013-06-18 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5934452B1 (ja) * 2014-10-15 2016-06-15 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法
CN106796940A (zh) * 2014-10-15 2017-05-31 株式会社佛罗迪亚 半导体集成电路装置的制造方法及半导体集成电路装置
WO2016060013A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
WO2016060011A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2016082038A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP5905654B1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-20 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
US10038101B2 (en) 2014-10-15 2018-07-31 Floadia Corporation Memory cell and non-volatile semiconductor storage device
JP2016127104A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社フローディア メモリセル、不揮発性半導体記憶装置およびメモリセルの書き込み方法
WO2016104482A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
TWI607529B (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 芙洛提亞股份有限公司 非揮發性靜態隨機存取記憶體記憶胞、及非揮發性半導體記憶裝置
JP2016186970A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
US10074658B2 (en) 2015-03-27 2018-09-11 Floadia Corporation Non-volatile SRAM memory cell and non-volatile semiconductor storage device
WO2016158529A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
JP5993479B1 (ja) * 2015-03-27 2016-09-14 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置
CN107750397A (zh) * 2015-06-01 2018-03-02 株式会社佛罗迪亚 存储器单元及非易失性半导体存储装置
JP5934416B1 (ja) * 2015-06-01 2016-06-15 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
WO2016194827A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2016225487A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
US10381446B2 (en) 2015-06-01 2019-08-13 Floadia Corporation Memory cell and non-volatile semiconductor storage device
CN107750397B (zh) * 2015-06-01 2019-02-19 株式会社佛罗迪亚 存储器单元及非易失性半导体存储装置
TWI610371B (zh) * 2015-08-13 2018-01-01 芙洛提亞股份有限公司 半導體積體電路裝置之製造方法、及半導體積體電路裝置
JP5905630B1 (ja) * 2015-08-13 2016-04-20 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP2017038023A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
WO2017026275A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社フローディア 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP5951096B1 (ja) * 2015-10-01 2016-07-13 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
WO2017057242A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP5951097B1 (ja) * 2015-10-28 2016-07-13 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
WO2017073394A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP2016174166A (ja) * 2016-04-25 2016-09-29 株式会社フローディア メモリセルおよび不揮発性半導体記憶装置
JP2016189233A (ja) * 2016-08-05 2016-11-04 株式会社フローディア 不揮発性sramメモリセル、および不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060131704A (ko) 2006-12-20
TW535297B (en) 2003-06-01
US20020074594A1 (en) 2002-06-20
US20040241944A1 (en) 2004-12-02
JP4058232B2 (ja) 2008-03-05
US6936888B2 (en) 2005-08-30
US20030017672A1 (en) 2003-01-23
US6653685B2 (en) 2003-11-25
US20040065918A1 (en) 2004-04-08
US7166508B2 (en) 2007-01-23
KR20020042441A (ko) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058232B2 (ja) 半導体装置及びicカード
US6556481B1 (en) 3-step write operation nonvolatile semiconductor one-transistor, nor-type flash EEPROM memory cell
US5812452A (en) Electrically byte-selectable and byte-alterable memory arrays
JP3452465B2 (ja) Eeprom及びこれのプログラミング方法
US5568421A (en) Semiconductor memory device on which selective transistors are connected to a plurality of respective memory cell units
US8315100B2 (en) Memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
US6711064B2 (en) Single-poly EEPROM
US7209389B2 (en) Trap read only non-volatile memory (TROM)
US6295226B1 (en) Memory device having enhanced programming and/or erase characteristics
CN111508541A (zh) 非易失性存储器的非对称传输场效应晶体管
JPH03155667A (ja) フラッシュ消去epromメモリ用の新規なアーキテクチャー
US6284601B1 (en) Method for fabricating electrically selectable and alterable memory cells
KR100639827B1 (ko) Eeprom 응용을 위한 1 트랜지스터 셀
US7061805B2 (en) P-channel NAND flash memory and operating method thereof
JPH11233743A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003272392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4546795B2 (ja) 半導体装置
JPH06314495A (ja) 半導体記憶装置
JP2008028410A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3808569B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH05290588A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100569588B1 (ko) 면적이 감소된 플래쉬 메모리 장치의 페이지 버퍼 및 그동작 제어 방법
TWI489593B (zh) 反及閘快閃記憶體之熱載子程式化
JP2002110831A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees