JP2013191885A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013191885A JP2013191885A JP2013127861A JP2013127861A JP2013191885A JP 2013191885 A JP2013191885 A JP 2013191885A JP 2013127861 A JP2013127861 A JP 2013127861A JP 2013127861 A JP2013127861 A JP 2013127861A JP 2013191885 A JP2013191885 A JP 2013191885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- memory
- voltage
- memory device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】メモリセルM00の選択ゲート電極は選択ゲート線SG0に接続され、メモリゲート電極はメモリゲート線MG0に接続される。また、ドレイン領域はビット線BL0に接続され、ソース領域はソース線SL0に接続される。さらに、メモリセルM00が形成されたp型ウエル領域にはウエル線WL0が接続される。メモリセルM00に書き込みを行うときは、ウエル線WL0を通じてp型ウエル領域に負電圧を印加しながら、ソースサイド注入方式による書込みを行う。
【選択図】図3
Description
前記複数個のメモリセルのそれぞれは、
(a)前記半導体基板中に形成された第1および第2半導体領域と、
(b)前記第1および第2半導体領域間の前記半導体基板上に形成され、前記第1半導体領域側に位置する第1導電体層、および前記第2半導体領域側に位置する第2導電体層と、
(c)前記第1導電体層と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
(d)前記第2導電体層と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜からなる電荷蓄積領域と、
を有し、
前記駆動回路は、前記半導体基板の前記第1領域、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第1導電体層、および前記第2導電体層に印加される電圧を制御することによって、ソースサイド注入法を使ったホットエレクトロン注入による書込み動作と、バンド間トンネル現象を利用したホットホール注入法による消去動作とを行い、
前記書込み動作時に前記半導体基板の前記第1領域に負電圧を印加するものである。
図1は、本発明に係る半導体記憶装置の一例とされるフラッシュメモリを含むマイクロコントローラの回路ブロック図である。
一般に、マイクロコントローラにおいては、メモリセルの集積度を上げるためだけでなく、様々な用途から、複数の不揮発性メモリモジュールを集積することが考えられる。
11、13 酸化シリコン膜
12 窒化シリコン膜
14 ゲート絶縁膜
15D ドレイン領域
15S ソース領域
16 メモリゲート電極
17 選択ゲート電極
18D 低濃度n型不純物領域
18S 低濃度n型不純物領域
20 半導体基板
21 p型ウエル領域
22 n型ウエル領域
101 制御レジスタ
102 フラッシュメモリモジュール
103 電源発生回路(VG)
104 コントローラ(CONT)
105 ソースデコーダ(SLDEC)
106 ソースドライバ
107 ウエルドライバ
108 メモリゲートデコーダ(MGDEC)
109 メモリゲートドライバ
110 センスアンプ(SA)
111 書込み消去制御回路
112 カラムゲート(YG)
113 データ入出力バッファ(DTB)
114 アドレスバッファ(ADB)
115 カラムアドレスデコーダ(YDEC)
116 ロウアドレスデコーダ(XDEC)
117 選択ゲートドライバ
118 メモリセルアレイ
119 ウエルデコーダ(WDEC)
201 中央処理装置(CPU)
202 フラッシュメモリ
205 バス
ABUS アドレスバス
BL0〜BLn ビット線
CMJ メモリ制御モジュール
DBUS データバス
MG0〜MGy メモリゲート線
MMJ1〜MMJ4 メモリモジュール
MPU 半導体チップ
OPC 演算回路部
PMJ 電源モジュール
SG0〜SGx 選択ゲート線(ワード線)
SL0〜SLz ソース線
WL0〜WLm ウエル線
Claims (7)
- 半導体基板上に形成された不揮発性半導体記憶装置であって、
前記不揮発性半導体記憶装置は、
(a)前記半導体基板の表面に形成された第1導電型のウエル領域と、
(b)前記ウエル領域内に形成された前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の第1半導体領域および第2半導体領域と、
(c)前記第1半導体領域および前記第2半導体領域の間の前記半導体基板上に形成され、前記第1半導体領域側に位置する第1導電体層、および、前記第2半導体領域側に位置する第2導電体層と、
(d)前記第1導電体層と前記半導体基板との間に形成された第1絶縁膜と、
(e)前記第2導電体層と前記半導体基板との間に形成された第2絶縁膜からなる電荷蓄積領域と、
を有し、
ソースサイド注入法による前記電荷蓄積領域へのホットエレクトロン注入時に、前記ウエル領域に負電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
バンド間トンネル現象を利用した前記電荷蓄積領域へのホットホール注入時に、前記ウエル領域に負電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記半導体基板は、前記第1導電型であり、前記半導体基板と前記ウエル領域の間には、前記第2導電型の第3半導体領域が介在し、前記半導体基板と前記ウエル領域とは電気的に分離されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記電荷蓄積領域を構成する前記第2絶縁膜は、2層の酸化シリコン膜に挟まれた窒化シリコン膜であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記電荷蓄積領域への前記ホットエレクトロン注入後のベリファイリード時に、前記ウエル領域に負電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記電荷蓄積領域へのホットホール注入時に、前記第2半導体領域に正電圧を、前記第2導電体層には負電圧を印加することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記電荷蓄積領域へのホットエレクトロンの注入分布が、前記第1半導体領域側から前記第2半導体領域側に広がるように前記ホットエレクトロン注入を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127861A JP5596822B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127861A JP5596822B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074065A Division JP5300773B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013191885A true JP2013191885A (ja) | 2013-09-26 |
JP5596822B2 JP5596822B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=49391771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127861A Expired - Fee Related JP5596822B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5596822B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164449A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法 |
JP2003046002A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 |
JP2003078048A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 |
WO2003028111A1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sony Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method |
JP2003282744A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Seiko Epson Corp | 不揮発性記憶装置 |
JP2003309193A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2004087770A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 |
JP2006012382A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
JP2008097758A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127861A patent/JP5596822B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164449A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法 |
JP2003046002A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 |
JP2003078048A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 |
WO2003028111A1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sony Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method |
JP2003282744A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Seiko Epson Corp | 不揮発性記憶装置 |
JP2003309193A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2004087770A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法 |
JP2006012382A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
JP2008097758A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5596822B2 (ja) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5300773B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7391652B2 (en) | Method of programming and erasing a p-channel BE-SONOS NAND flash memory | |
US7864582B2 (en) | Nonvolatile memory devices and methods of operating same to inhibit parasitic charge accumulation therein | |
JP5059437B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3962769B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法 | |
JP2007142398A (ja) | 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法 | |
JP2009266356A (ja) | Nand型フラッシュメモリ | |
US11081194B2 (en) | Suppression of program disturb with bit line and select gate voltage regulation | |
JP2010514196A (ja) | 2tnor型不揮発性メモリセルアレイ及び2tnor型不揮発性メモリのデータ処理方法 | |
US7738298B2 (en) | Flash memory device | |
JP2011198419A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法 | |
CN102324429B (zh) | 新型双晶体管sonos闪存存储单元结构及其操作方法 | |
KR20100030452A (ko) | 공통 피웰을 이용하는 낸드 플래시 메모리 및 이의 동작방법 | |
US6970385B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device suppressing write-back fault | |
TWI571880B (zh) | 非揮發性快閃記憶體的有效編程方法 | |
JP4113559B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法 | |
JP2006252670A (ja) | 不揮発性メモリの駆動方法およびこれに用いられる不揮発性メモリ | |
JP5338680B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子、および不揮発性半導体メモリ装置 | |
JP5596822B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR20010072189A (ko) | 반도체 디바이스 | |
JP4256736B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその消去方法 | |
CN107256721B (zh) | 多次可擦写的单层多晶硅非挥发性存储器及其存储方法 | |
KR100919362B1 (ko) | 플래시 메모리 소자 및 그의 구동 방법 | |
JP2011187140A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN1612350A (zh) | 适用于快闪的字节操作的非易失存储技术 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5596822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |