JPWO2006070475A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070475A1
JPWO2006070475A1 JP2006550541A JP2006550541A JPWO2006070475A1 JP WO2006070475 A1 JPWO2006070475 A1 JP WO2006070475A1 JP 2006550541 A JP2006550541 A JP 2006550541A JP 2006550541 A JP2006550541 A JP 2006550541A JP WO2006070475 A1 JPWO2006070475 A1 JP WO2006070475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
region
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895823B2 (ja
Inventor
南晴 宏之
宏之 南晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion Japan Ltd
Original Assignee
Spansion Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Japan Ltd filed Critical Spansion Japan Ltd
Publication of JPWO2006070475A1 publication Critical patent/JPWO2006070475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895823B2 publication Critical patent/JP4895823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明の半導体記憶装置においては、第1に、トンネル膜の膜厚とこの上部に設けられるトップ膜の膜厚を、何れもFNトンネリング領域の膜厚(4nm以上)に設定する。トンネル膜とトップ膜の膜厚が何れもFNトンネリング領域の膜厚とすることで、データ保持特性を向上させることができる。第2に、隣接して設けられるアシストゲート間の基板領域に基板と同じ伝導型の不純物領域を高濃度で設ける。このような高濃度不純物領域を設けると、アシストゲートへのバイアス印加時において形成される空乏層の厚さが顕著に薄くなるため、当該空乏層領域に発生したバンド間ホットホールが電荷蓄積領域に注入されて電子と対消滅することとなるため、データの消去が容易化される。

Description

本発明は半導体装置に関し、より詳細には、高いデータ保持特性とデータ消去の容易化を可能とするSONOS型不揮発性メモリ技術に関する。
従来、電子機器への組み込み用不揮発性メモリとしては浮遊ゲート技術を用いたフラッシュメモリが広く用いられてきた。しかし、フラッシュメモリの高記憶密度化実現のためのメモリセルの微細化が進行して製造プロセスルールが90nm以下程度になると、浮遊ゲート技術でフラッシュメモリを設計することには限界が出てくる。これは、サイズの小さな浮遊ゲート方式メモリでは、データの書き込みと消去のために設けられることとなる高電圧トランジスタの形成領域の面積が相対的に広くならざるを得ず製造コストが上昇してしまったり、或いはメモリエラーやデータ喪失の恐れがあるために信頼性を損なうことなくセル部分を小さくすることが困難となるなどの理由による。
これに対して、薄膜ストレージ方式の不揮発性メモリは、ポリシリコンで形成したゲートの下方に設けられた2つの絶縁膜(酸化膜)の間に電荷を蓄積することでメモリ・ビットを保存する。このような薄膜ストレージ方式の不揮発性メモリとしてはシリコン酸化窒化酸化シリコン(SONOS:Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型不揮発性メモリやナノクリスタルメモリがあり、これはシリコン酸化膜に挟まれたシリコン窒化膜(ONO:酸化膜/窒化膜/酸化膜)内に電荷を蓄積させる構成のメモリである。このような薄膜ストレージ方式の特長は、窒化膜中のトラップ(またはナノ結晶)が電荷を保持するように設計されているために蓄積電荷が他のストレージ領域に移動することが阻止され、浮遊ゲート方式において生じ得るような電荷損失が抑制されてメモリとしてのデータ保持特性が向上するという点にある。
ところで、不揮発性メモリの技術分野において単位セルを多ビット化するためのメモリセル構造としてはNROM(nitride read-only memory)の2ビット/セルがある(例えば、特許文献1およびそこで引用されている文献を参照)。
図1はNROMの動作原理を説明するための図で、NROMの単位セルの断面の概略が図示されている。このNROMは、p型伝導型のシリコン基板10の表面近傍領域にn型ドーパントを注入して形成された第1および第2のビットライン12a、12bが相互が電気的に分離するように設けられており、この上に形成されたLOCOS 13の薄膜領域下の半導体基板表面領域にONO構造(酸化膜/窒化膜/酸化膜の積層膜)14が設けられている。そして、ONO構造14下方の(LOCOS 13の薄膜領域下方の)半導体基板11表面領域にゲートが形成されるように、多結晶シリコンのワードライン(ゲートライン)15が形成されている。すなわち、NROMのメモリ・セル・トランジスタの基本構造では、従来のnチャネルMOS−FETと概ね同様であるが、ゲート誘電体膜に替えてONO構造の電子捕獲層が用いられている。
このようなNROMセルに書き込みを行う場合には、例えば、ゲートライン15に所定のバイアスVを印加し、第1のビットライン12aを接地する一方で第2のビットライン12bに正のバイアスVb2を印加すると、第1のビットライン12aと第2のビットライン12bとの間にチャネルが形成され、このチャネルを第1のビットライン12a側から第2のビットライン12b側へと伝導する電子がONO構造14の一方端部領域(第2のビット)16bに捕獲・蓄積される。
また、第1のビットライン12aと第2のビットライン12bに印加するバイアス条件を逆転させれば、チャネルを第2のビットライン12b側から第1のビットライン12a側へと伝導する電子をONO構造14の他方端部領域(第1のビット)16aに捕獲・蓄積させることができる。
一方、このようなNROMセルで読み出しを行う場合には、ゲートライン14に所定のバイアスV´を印加し、第2のビットライン12bを接地する一方で第1のビットライン12aに正のバイアスVb1´を印加すると、(第2のビット)16bの読み出しができる。また、第1のビットライン12aと第2のビットライン12bに印加するバイアス条件を逆転させれば、(第1のビット)16aの読み出しが可能である。
なお、電荷捕獲領域である第1のビット16aおよび第2のビット16bの幅は、2つのビットライン12aと12bとの間に形成されるチャネルの幅よりも充分に狭くなるように設計されるので、これら2つのビット16a、16bが相互に影響を及ぼすことはなく、それぞれのビットについて独立して書き込み・読み出しができる。
特開2001−156275号公報
このように、NROMは第1のビットライン12aと第2のビットライン12bに印加するバイアス条件を逆転させることで1つのトランジスタに2つのビット情報を蓄えることができる。また、最小加工寸法をFとしたときに1セル当たり4Fの微細化を達成することができるので、極めて高集積なメモリを実現することができる。
ところで、最小加工寸法Fはフォトリソグラフィの最小加工線幅で決まるが、4Fの面積のセルを実現しようとする際には以下のような困難が伴う。
バーチャルグラウンドアレイ構造を作製するに当たっては、通常は拡散層により埋め込みラインを形成し、これをその都度の目的にあわせてソースラインまたはビットラインとして使用する。ところが、このような拡散層はイオン注入により形成されるものであるため、注入イオンがシリコン基板の結晶格子と衝突したり、あるいはイオン注入後に受ける熱処理によってシリコン結晶中を拡散したりするために、拡散層の幅をフォトリソグラフィの限界にまで微細化することは困難である。また、このようなフォトリソグラフィ技術の限界を克服するために、サイドウォールなどを設けることでハードマスクによるセルフアラインプロセスを利用することとすると、デバイス製造プロセスが複雑化してしまう。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高いデータ保持特性とデータ消去の容易化を可能とするSONOS型不揮発性メモリ技術を提供することにある。
本発明は、半導体基板と、ワードライン下方に設けられた少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有し、前記半導体基板上に設けられた電荷蓄積領域と、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に設けられたアシストゲートと、隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中であって、該半導体基板と同じ伝導型の高濃度不純物領域とを有する半導体装置である。
前記高濃度不純物領域は前記アシストゲートの外縁部にまで延在している構成とすることができる。前記トンネル酸化膜の膜厚は4nm以上、5nm以上、6nm以上、7nm以上、又は10nm以上のいずれかに設定することができる。前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は4nm以上、5nm以上、6nm以上、7nm以上又は10nm以上のいずれかに設定することができる。前記トンネル酸化膜は、FNトンネリングが支配的な膜厚を有することが好ましい。前記アシストゲートの側壁側に、サイドウォールを備えている構成とすることができる。前記サイドウォールは、前記アシストゲート側壁に形成された蓄積電荷領域の一部であることが好ましい。前記蓄積電荷領域は、前記アシストゲートの下に設けられている構成とすることができる。前記トンネル酸化膜は、前記アシストゲートの下に位置するゲート絶縁膜を含む構成とすることができる。前記蓄積電荷領域は、前記アシストゲートを被覆するように設けられている構成とすることができる。互いに隣接して配置された前記アシストゲート間の前記半導体基板の表面領域は、U字状の抉れ加工が施されている構成とすることができる。
本発明は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してアシストゲートを形成する工程と、隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中に、該半導体基板と同じ伝導型の高濃度不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板上に、少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有する電荷蓄積領域を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法である。この製造方法は、前記半導体基板にU字状溝を形成する工程を含み、前記電荷蓄積領域は前記U字状溝を含む前記半導体基板上に形成される構成とすることができる。また、製造方法は、前記アシストゲートの側面に沿って設けられたサイドウォールを形成する工程を含む構成とすることができる。
本発明は、半導体基板と、ワードライン下方に設けられた少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有し、前記半導体基板上に設けられた電荷蓄積領域と、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に設けられたアシストゲートと、隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中に形成された略U字状の窪みとを有する半導体装置を含む。
本発明では、第1に、トンネル膜の膜厚とこの上部に設けられるトップ膜の膜厚を、何れもFNトンネリング領域の膜厚(4nm以上)に設定したので、高いデータ保持特性をもつSONOS型不揮発性メモリ技術が提供される。
本発明では、第2に、隣接して設けられるアシストゲート間の基板領域に、基板と同じ伝導型の不純物領域を高濃度で設けることとしたので、データ消去の容易化を可能とするSONOS型不揮発性メモリ技術が提供される。
NROMの動作原理を説明するための、単位セルの断面概略図である。 本発明の実施例1に係るメモリセルの断面を示す図である。 実施例1の動作原理を示す図である。 実施例1の製造方法(その1)を示す図である。 実施例1の製造方法(その2)を示す図である。 実施例1の製造方法(その3)を示す図である。 実施例1の製造方法(その4)を示す図である。 実施例1の製造方法(その5)を示す図である。 実施例1の製造方法(その6)を示す図である。 実施例1の製造方法(その7)を示す図である。 実施例1の製造方法(その8)を示す図である。 実施例1の製造方法(その9)を示す図である。 本発明の実施例2に係るメモリセルの断面図を示す図である。 実施例2の製造方法(その1)を示す図である。 実施例2の製造方法(その2)を示す図である。 実施例2の製造方法(その3)を示す図である。 実施例2の製造方法(その4)を示す図である。 実施例2の製造方法(その5)を示す図である。 実施例2の製造方法(その6)を示す図である。 実施例2の製造方法(その7)を示す図である。 実施例2の製造方法(その8)を示す図である。 本発明の実施例3に係るメモリセルの断面図を示す図である。 実施例3の製造方法(その1)を示す図である。 実施例3の製造方法(その2)を示す図である。 実施例3の製造方法(その3)を示す図である。 実施例3の製造方法(その4)を示す図である。 実施例3の製造方法(その5)を示す図である。 実施例3の製造方法(その6)を示す図である。 本発明の実施例4に係るメモリセルの断面図を示す図である。 実施例4の製造方法(その1)を示す図である。 実施例4の製造方法(その2)を示す図である。 実施例4の製造方法(その3)を示す図である。 実施例4の製造方法(その4)を示す図である。 実施例4の製造方法(その5)を示す図である。 実施例4の製造方法(その6)を示す図である。 実施例4の製造方法(その7)を示す図である。 実施例4の製造方法(その8)を示す図である。 実施例4の製造方法(その9)を示す図である。 本発明の実施例5に係るメモリセルの断面図を示す図である。 実施例5の製造方法(その1)を示す図である。 実施例5の製造方法(その2)を示す図である。 実施例5の製造方法(その3)を示す図である。 実施例5の製造方法(その4)を示す図である。 実施例5の製造方法(その5)を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
詳細は後述するが、本発明の半導体記憶装置においては、第1に、ストレージ膜を上下から挟んでONO構造(電荷蓄積領域)を構成するトンネル膜の膜厚とトップ膜の膜厚を、何れもFNトンネリング領域の膜厚(4nm以上)に設定する。トンネル膜とトップ膜の膜厚を何れもFNトンネリング領域の膜厚とすることで、データ保持特性を向上させることができる。
第2に、アシストゲートを設けることとし、隣接して設けられたアシストゲート間の基板表面近傍領域に、この基板と同じ伝導型の高濃度の不純物領域を設ける。なお、この高濃度不純物領域はアシストゲートの外縁部下方領域にまで延在して設けられる。このような高濃度不純物領域を設けると、アシストゲートへのバイアス印加時において、反転層とこれに隣接する高濃度不純物領域との間に形成される空乏層の厚さが顕著に薄くなる。このため、従来の構造では反転層の周辺に均一な空乏層が形成されていたのに対して、反転層端部領域(すなわち、アシストゲートの外縁部下方領域)の空乏層の厚みを薄くすることができる。したがって、当該空乏層領域には高い電界が印加されることとなってバンド間ホットホールが発生するが、このホットホールがONO構造のストレージ膜中の電荷蓄積領域に注入されてこの領域に蓄積されている電子と電子正孔対消滅することとなるため、データ消去が容易化される。
本発明の実施態様を説明する前に、本発明をなすに至った理論的考察について以下に説明する。イオン注入により拡散層を形成してこれを埋め込みライン(ソースラインまたはビットライン)として使用することとすると、注入イオンが結晶格子と衝突したりその後の熱処理によって拡散したりするために、拡散層の幅をフォトリソグラフィの限界まで微細化することは困難であることは既に説明した。このような不都合を解決するために、電極側にアシストゲートを設け、このアシストゲートへのバイアス印加により形成される反転層を配線層として用いると、アシストゲートの加工寸法はそのままで反転層を「埋め込みライン」として利用することができるため、フォトリソグラフィの限界まで微細化できることとなる。
これと類似する着想に基づいて提案されているメモリセルの構成例としては、特許文献1の「メモリセルの第3形態」(以降では、「先行例」という)として記載されている構造がある。しかしながら、以下に説明するように、この先行例には、データ保持の観点から酸化膜の膜厚設定に問題がある。
この先行例では、メモリセル内の拡散層の配線に代えてスイッチトランジスタ部のMOS反転層を配線として用いることとしている。そして、書き込みはホットエレクトロンのソースサイド注入方式を採り、読み出しも同方向の電流を検出することとしており、メモリセル内において反対方向の動作も可能となるので、1個のメモリセルが2ビット動作を行うことができるものである。そして、メモリトランジスタ部に形成されるトンネル酸化膜の膜厚を(FNトンネリング領域の)5nm程度とし、この上部に設けるトップ酸化膜の膜厚を(ダイレクトトンネリング領域の)3nm程度としている。なお、消去の方式は、ゲート電極側への電子の引き抜きによる方式としている。
特許文献1には明確には説明されていないが、上述したような構成とするのは次のような理由によるものと考えられる。当該先行例では、拡散層を一切用いることなくメモリセルアレイを構成しているため、基板側への電子の引き抜きを行おうとすると、反転層側へ電子を引き抜く必要がある。そかしながら、電子の引き抜きに好都合なバイアス条件(すなわちゲート電極が負)においては、反転層はアシストゲートの下部から広がることはない。つまり、反転層は電子の蓄積されている部分(すなわちチャネル部)までは到達しない。したがって、基板側への引き抜きは不可能となる。このため、必然的にゲート電極側へ電子を引き抜かざるを得なくなる。
このような電子の引き抜きとする場合には、次のような理由により、トップ酸化膜の膜厚を3nm程度に薄くする必要が生じる。良く知られているように、10nm以下程度の厚さの酸化膜中の電子の伝導メカニズムは、FNトンネリングとダイレクトトンネリングの2つに大別され、実際の電子伝導はこれら2つの伝導メカニズムの和として考えることができる。
このうち、FNトンネリング現象は、酸化膜の膜厚が4nm以上のとき、特に5nm以上で支配的であり、FNトンネリング電流の大きさは電界で決まり、酸化膜の膜厚には殆ど依存しない。一方、ダイレクトトンネリング現象は、酸化膜の膜厚が4nmより薄いとき、特に3nm以下で支配的となり、その電流量は例え電界の強さが同一であっても酸化膜の膜厚に依存して変化する。
電子の引き抜きによりデータ消去を行う場合には、ゲート電極側に電子を引き抜くか基板側に電子を引き抜くかの選択があり得るが、何れの側に電子を引き抜くにせよ、電子の引き抜き側の酸化膜がダイレクトトンネリング領域の膜厚となるように薄くしておく必要がある。これは、FNトンネリングの伝導メカニズムは印加されている電界強度のみに依存するので、FNトンネリング領域の膜厚範囲(4nm以上の膜厚範囲)で酸化膜厚に差を設けたとしても、電子の引き抜きと同時に反対側から電子の流れ込みも発生してしまい実質的に消去が困難となるからである。上記先行例の場合は、ゲート電極側への電子の引き抜きにより消去を行うこととしているので、トップ酸化膜の膜厚をダイレクトトンネリング領域の3nmとし、トンネル膜の5nm(FNトンネリング領域の膜厚)よりも薄くしている。
しかしながら、トップ膜とトンネル膜の何れか一方にでもダイレクトトンネリング領域の膜厚の酸化膜を用いることとすると、トップ膜とトンネル膜の双方にFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜を用いた場合と比較して、データ保持特性に劣るという問題がある。
そこで、本発明においては、トンネル膜の膜厚およびトップ膜の膜厚を、何れもFNトンネリング領域の膜厚とするのである。具体的には、これらの膜厚を4nm以上に設定する。このようにトンネル膜とトップ膜の膜厚が何れもFNトンネリング領域の膜厚とすることで、データ保持特性を向上させることができる。なお、データ保持特性を向上させるためには、これらの膜厚は4nmよりも厚く設定することが好ましく、例えば、5nm以上、好ましくは7nm以上、より好ましくは10nm以上とする。膜厚を大きくすればするほど、データ保持特性を向上させることができる。
また、単にトップ膜とトンネル膜の双方にFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜を用いることとするだけでは消去が困難となってしまう。さらに、トンネル膜とトップ膜を同じ膜厚とした場合は、それがダイレクトトンネリング領域の膜厚であっても、双方の伝導の電界依存性が同じなので、両方ともFNトンネリング領域の膜厚にした場合と同様に消去が困難となる問題が生じる。
そこで、本発明においては、隣接して設けられるアシストゲート間の基板領域に基板と同じ伝導型の不純物領域を高濃度で設ける。このような高濃度不純物領域を設けると、アシストゲートへのバイアス印加時において、反転層とこれに隣接する高濃度不純物領域との間に形成される空乏層の厚さが顕著に薄くなる。このため、当該空乏層領域に高い電界が印加されることとなってバンド間ホットホールが発生し、このホットホールがONO構造の電荷蓄積領域に注入されてこの領域に蓄積されている電子と対消滅することとなるため、データの消去が容易化される。なお、消去時のバイアスとして、例えば、基板に0V、反転層に5V、アシストゲートに8V、ワードラインに−5Vを印加する。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本実施例は、トンネル酸化膜とストレージ窒化膜とトップ酸化膜を順次積層させたONO構造を、アシストゲート形成後に形成する場合であって、かつアシストゲートの側壁にサイドウォールを設けない態様に関する。
図2は、本発明の第1の実施形態のメモリセルの断面を説明するための図で、この図において、符号101は半導体基板、102はトンネル酸化膜、103はシリコン窒化膜のストレージ膜、104はストレージ膜103上に設けられたトップ酸化膜であり、これらのトンネル酸化膜102とストレージ膜103とトップ酸化膜104の積層構造がONO構造105を構成している。なお、既に説明したように、トンネル膜102とトップ膜104の膜厚は何れもFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜となるように4nm以上とされている。
ONO構造105は半導体基板101表面に形成されたゲート絶縁膜106上に形成されており、このゲート絶縁膜106上に所定間隔で設けられたアシストゲート107を被覆している。そして、ONO構造105の全面にはワードライン108が成膜されている。隣接して設けられたアシストゲート107の間の半導体基板101表面領域には、半導体基板101と同じ伝導型の不純物領域109が高濃度で設けられている。なお、ここでは、半導体基板101はp型シリコン基板であるものとするので、高濃度不純物領域109はpとなる。
このような構成は、上述した先行例の構成と比較して、アシストゲート107相互間の半導体基板101表面領域に高濃度不純物領域109が設けられていることと、トンネル膜102とトップ膜104の膜厚が何れも4nm以上とされている点が異なっている。
この第1の実施形態では、上述した理由によりデータ保持特性を向上させることができること、およびデータの消去が容易化されることの他に、アシストゲート107下のゲート絶縁膜106をONO構造105よりも薄くできるため、反転層配線の形成のための動作に余裕を持たせることができるという特長がある。
図3(A)は、消去時の動作電圧の一例を示す。図示する電圧は半導体基板101がp型の場合である。N型の半導体基板101を用いた場合には領域109はnとなり、図示の動作電圧の正負は逆転する。アシストゲート107の下方であってゲート絶縁膜106の直下に、反転層1000が形成されている。反転層1000の厚みは極めて薄いものであるが、図面の関係上有限の厚さで図示してある。また、破線で示す空乏層1002が反転層1000から延びている。図3(B)は、ストレージ膜103中に蓄積された電荷を示す。空乏層1002の厚みの最も薄いところでバンド間トンネリング現象が起こりやすくなる。バンド間トンネル電流を矢印で示す。バンド間トンネリング現象で発生したホールが矢印の向きに加速され、ホットホールとなってトンネル酸化膜102のポテンシャル障壁を乗り越えられるようになり、ワードライン108に印加したバイアスに引っ張られて、ストレージ膜103へと注入され、蓄積されていた電子を中和することで消去が行われる。なお、読み出し及び書き込み動作は特許文献1に記載の動作と同様であるので、ここでの説明は省略する。
次に、実施例1の製造方法を説明する。図4に示すように、例えばp型の半導体基板101を用意する。次に、図5に示すように、アシストゲート107のゲート絶縁膜106を、例えば熱酸化で形成する。次に、アシストゲート107の電極材料107aをゲート絶縁膜106上に形成する。例えば、熱CVDを用い、例えばリン(P)ドープトアモルファスシリコンを堆積する。次に、図6に示すように、リソグラフィとエッチングを用いて電極材料107aをパターニングしてアシストゲート107を形成する。この処理で用いたレジストは残しておく。次に、図7に示すように、高濃度不純物領域109を半導体基板101中に形成する。この処理の一例を示す:イオン注入(ドーパント:B(ボロン)好ましくはBF2、ドーズ量:1e12〜1e17(atoms/cm2)、好ましくは1e13〜1e16、さらに1e13〜3e14 、加速エネルギー: 10keV〜200keV、好ましくは10keV〜100keV、さらに10keV〜70keV。
次に、図8に示すように、アッシング及び硫酸過水を用いた洗浄処理によりレジストを剥離する。そして、図9に示すように、トンネル酸化膜102を形成する。この際、同時にアシストゲート107の周囲も酸化されて酸化層102bが形成される。次に、図10に示すように、例えば熱CVDにより窒化膜(Si34)を10nm堆積させ、ストレージ膜103を形成する。次に、図11に示すように、例えば熱CVDにより酸化膜を形成させることでトラップ酸化膜104を形成する。最後に、トラップ酸化膜104上にワードライン108を形成する。この処理は例えば熱CVDでアンドープトポリシリコンを堆積させ、続いてポリシリコンに対してAsやPなどの不純物を注入した後、リソグラフィとエッチング処理により横方向にポリシリコンをエッチングする。
本実施例は、トンネル酸化膜とストレージ窒化膜とトップ酸化膜を順次積層させたONO構造を、アシストゲート形成後に形成する場合であって、かつアシストゲートの側壁にサイドウォールを設けないことに加え、アシストゲート相互間の半導体基板表面領域をU字型に抉った態様に関する。
図13は、本発明の第2の実施形態のメモリセルの断面を説明するための図で、この図において、図2と同一性を持つ要素には同じ符号を付している。なお、ここでも、トンネル膜102とトップ膜104の膜厚は何れもFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜となるように4nm以上とされている。
この第2の実施形態では、互いに隣接して配置されたアシストゲート間の半導体基板の表面領域は、U字状の抉れ加工が施されている。このようなU字状の抉れ加工、つまり略U字状の溝は、後述するように、公知のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて実行可能である。
この半導体基板101表面に設けたU字型の形状により、第1の実施形態と比較して、チャネルが長くなっている。そのため、ショートチャネル効果への耐性が高く、メモリセルアレイの縮小化を図った場合でも、デバイスとしての動作に余裕ができるという特長がある。
図14に示すように、例えばp型の半導体基板101を用意する。次に、図15に示すように、アシストゲート107のゲート絶縁膜106を、例えば熱酸化で形成する。次に、アシストゲート107の電極材料107aをゲート絶縁膜106上に形成する。例えば、熱CVDを用い、例えばリン(P)ドープトアモルファスシリコンを堆積する。次に、図16に示すように、リソグラフィとエッチングを用いて電極材料107aをパターニングしてアシストゲート107を形成する。この処理で用いたレジストは残しておく。次に、図17に示すように、高濃度不純物領域109を半導体基板101中に形成する。この処理でのイオン注入の一例を示す。ドーパント:B(ボロン)好ましくはBF2、ドーズ量:1e12〜1e17(atoms/cm2)、好ましくは1e13〜1e16、さらに1e13〜3e14 、加速エネルギー: 10keV〜200keV、好ましくは10keV〜100keV、さらに10keV〜70keV。
次に、図18に示すように、例えばエッチングにより、半導体基板101にU字溝121を形成する。次に、図19に示すように、アッシング及び硫酸過水を用いた洗浄処理によりレジストを剥離する。次に、図20に示すように、熱酸化又はプラズマ酸化を用いて、トンネル酸化膜102を半導体基板101の全面に形成する。ここのトンネル酸化膜102は、U字に掘った溝121の内側に形成する必要があるので、基板結晶の面方位依存性の少ない方法により均一に形成することが望ましい。平坦な基板ならば、当然膜質の観点では熱酸化が望ましいが、このように曲率を持った溝の内側では面方位依存性が大きく、膜厚が均一でないという問題が生じる。そこで、膜質においても熱酸化と遜色がなく、面方位依存性が非常に少ない酸化の方法として知られているプラズマ酸化を用いるとよい。プラズマ酸化とは少なくとも酸素ガスを含むガスをマイクロ波やRFなどを用いてプラズマにし、ウェーハ表面をそのプラズマに晒すことで直接酸化するものである。特に、プラズマ密度を高めるために希ガスを添加するとよい。希ガスとしては、He、Ne、Arがよく用いられるが、さらにKrやXeを用いると電子温度が低くなるのでなお望ましい。また、プラズマとしては1e12/cm3以上の高密度且つ7eV以下の低いイオン照射エネルギーを実現できることからマイクロ波励起の表面波プラズマが望ましい。さらに、ウェーハ面内の均一性という観点から、ラジアルラインスロットアンテナを用いたものであればなお良い。
次に、図21に示すように、例えば熱CVDにより窒化膜を10nm堆積して、ストレージ膜103を形成する。
本実施例は、トンネル酸化膜とストレージ窒化膜とトップ酸化膜を順次積層させたONO構造を、アシストゲート形成前に形成する場合であって、かつアシストゲートの側壁にサイドウォールを設けない態様に関する。
図22は、本発明の第3の実施形態のメモリセルの断面を説明するための図で、この図において、図2と同じ要素には同じ符号を付しているが、半導体基板101表面に形成されたONO構造105の上にアシストゲート107が形成されている。また、図中に符号111で示したのは、アシストゲート107上面および側面に形成された絶縁膜である。
なお、この構成においては、ONO構造105を構成するトンネル酸化膜102はゲート絶縁膜を兼ねる。また、ここでも、トンネル膜102とトップ膜104の膜厚は何れもFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜となるように4nm以上とされている。
この第3の実施形態では、ONO構造105のトンネル膜102がアシストゲート107のゲート絶縁膜を兼ねるため、製造工程が簡略になるという特長がある。また、アシストゲート107下にも電荷を蓄積することができ、閾値のウィンドウが広くなるのでデバイスの動作に余裕ができるという特長もある。
次に、実施例3の製造方法を説明する。まず、図24に示すように、例えばp型の半導体基板101を用意する。次に、ONO膜102−104を形成する。例えば、トンネル酸化膜102を熱酸化で形成し、次に熱CVDにより窒化膜を10nm堆積させることでストレージ膜103を形成し、最後に熱CVDによりシリコン酸化膜(SiO2)を堆積させることでトップ酸化膜104を形成する。また、この方法に代えて、トンネル酸化膜102を熱酸化で形成し、次に熱CVDにより窒化膜を15nm堆積させることでストレージ膜103を形成し、最後に熱酸化(ウェット酸化又はプラズマ酸化)によりトップ酸化膜104を形成してもよい。このようにしてONO膜102−104を形成した後に、熱CVDによりリンドープトアモルファスシリコンの電極材料107aを堆積させる。
次に、図25に示すように、リソグラフィとエッチングを用いて電極材料107aをパターニングしてアシストゲート107を形成する。次に、図26に示すように、高濃度不純物領域109を半導体基板101中に形成する。この処理でのイオン注入の一例を示す。ドーパント:B(ボロン)好ましくはBF2、ドーズ量:1e12〜1e17(atoms/cm2)、好ましくは1e13〜1e16、さらに1e13〜3e14 、加速エネルギー: 10keV〜200keV、好ましくは10keV〜100keV、さらに10keV〜70keV。次に、図27に示すように、例えば熱酸化により、アシストゲート107の周囲に絶縁膜111を形成する。最後に、トラップ酸化膜104上にワードライン108を形成する。この処理は例えば熱CVDでアンドープトポリシリコンを堆積させ、続いてポリシリコンに対してAsやPなどの不純物を注入した後、リソグラフィとエッチング処理により横方向にポリシリコンをエッチングする。
本実施例は、アシストゲート形成後に、トンネル酸化膜とストレージ窒化膜とを積層させる場合であって、かつアシストゲートの側壁にサイドウォールを設けた態様に関する。
図29は、本発明の第4の実施形態のメモリセルの断面を説明するための図で、この図において、図2と同じ要素には同じ符号を付しているが、アシストゲート107の側壁に新たにサイドウォール110が設けられている。なお、ここでも、トンネル酸化膜102の膜厚は何れもFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜となるように4nm以上とされている。実施例4の電荷蓄積領域は、トンネル酸化膜102とストレージ膜103とからなる。
この実施態様では、第1の実施形態に比較して、アシストゲート107の側壁にサイドウォール110が形成されていて、ONO構造105のうちの少なくともストレージ膜(窒化膜)103がサイドウォール110の間で切れている点が異なっている。
この第4の実施形態では、ストレージ膜103が切れていることにより、電子がチャネル中央へ書き込まれてしまうことによる、消去の困難化とCBD(コンプレメンタリ・ビット・ディスターブ)の増大が抑制できるという特長がある。
次に、実施例4の製造方法を説明する。まず、図30に示すように、例えばp型の半導体基板101上に熱酸化によりゲート絶縁膜106を形成し、その上に電極材料107aを熱CVDにより堆積させる。次に、図31に示すように、アシストゲート107を形成する。次に、図32に示すように、高濃度不純物領域109を半導体基板101中に形成する。イオン注入の条件の一例は、前述した通りである。次に、図33に示すように、アッシング及び硫酸過水を用いた洗浄処理によりレジストを剥離した後、トンネル酸化膜102を形成する。この場合、前処理(フッ酸)でアシストゲート107間のゲート絶縁膜106を除去し、続いて半導体基板101とアシストゲート107の周囲を熱酸化する。次に、図34に示すように、例えば熱CVDにより窒化膜を10nm堆積させて、ストレージ膜103を形成する。
次に、図35に示すように、SiO2等のサイドウォール材料110aを熱CVDで堆積させる。そして、図36に示すように、SiO2をエッチバックしてストレージ膜103で止めることで、サイドウォール110を形成する。次に、図37に示すように、サイドウォール間の窒化膜をエッチングにより除去する。この時、アシストゲート107上の窒化膜も除去される。最後に、図38に示すように、ワードライン108を形成する。
本実施例は、トンネル酸化膜とストレージ窒化膜とトップ酸化膜を順次積層させたONO構造を、アシストゲート形成前に形成する場合であって、かつアシストゲートの側壁にサイドウォールを設けた態様に関する。
図39は、本発明の第5の実施形態のメモリセルの断面を説明するための図で、この図において、図5と同じ要素には同じ符号を付している。なお、ここでも、トンネル膜102とトップ膜104の膜厚は何れもFNトンネリング領域の膜厚の酸化膜となるように4nm以上とされている。
この実施態様でも、第4の実施形態と同様に、アシストゲート107の側壁にサイドウォール110が形成されていて、ONO構造105のうちの少なくともストレージ膜(窒化膜)103がサイドウォール110の間で切れており、これにより、電子がチャネル中央へ書き込まれてしまうことによる、消去の困難化とCBD(コンプレメンタリ・ビット・ディスターブ)の増大が抑制できるという特長がある。また、第3の実施形態と同様に、製造工程が簡略になるという特長もある。
次に、実施例5の製造方法を説明する。前述した図23から図27のステップを経て、図36に示す構造を形成する。次に、図37に示すように、サイドウォール111を形成する。この処理は、前述した図35及び図37を参照して説明した処理と同様であるが、サイドウォール111は窒化膜(Si34)である。次に、図42に示すように、サイドウォール111をマスクにしてトップ膜104及びストレージ膜103をエッチングする。この時、アシストゲート107上の絶縁膜(酸化膜)も除去される。次に、図43に示すように、アシストゲート107上に、例えば熱酸化により絶縁膜を再度形成する。最後に、図44に示すように、ワードライン108を形成する。
以上説明したように、本発明によれば、高いデータ保持特性とデータ消去の容易化を可能とするSONOS型不揮発性メモリ技術を提供することができる。なお、本発明の半導体装置は例えば、半導体記憶装置や、上記メモリを一部として備えたシステムLSIなどの半導体装置を含むものである。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (23)

  1. 半導体基板と、
    ワードライン下方に設けられた少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有し、前記半導体基板上に設けられた電荷蓄積領域と、
    半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に設けられたアシストゲートと、
    隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中であって、該半導体基板と同じ伝導型の高濃度不純物領域と
    を有する半導体装置。
  2. 前記高濃度不純物領域は前記アシストゲートの外縁部にまで延在している請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記トンネル酸化膜の膜厚は4nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記トンネル酸化膜の膜厚は5nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  5. 前記トンネル酸化膜の膜厚は6nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  6. 前記トンネル酸化膜の膜厚は7nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  7. 前記トンネル酸化膜の膜厚は10nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  8. 前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は4nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  9. 前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は5nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  10. 前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は6nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  11. 前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は7nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  12. 前記電荷蓄積領域は、前記ストレージ膜上に設けられたトップ酸化膜を有し、前記トンネル酸化膜と前記トップ酸化膜の少なくとも一方の膜厚は10nm以上である請求項1又は2記載の半導体装置。
  13. 前記トンネル酸化膜は、FNトンネリングが支配的な膜厚を有する請求項1又は2記載の半導体装置。
  14. 前記アシストゲートの側壁側に、サイドウォールを備えている請求項1から13のいずれか一項記載の半導体装置。
  15. 前記サイドウォールは、前記アシストゲート側壁に形成された蓄積電荷領域の一部である請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記蓄積電荷領域は、前記アシストゲートの下に設けられている請求項1から15のいずれか一項記載の半導体装置。
  17. 前記トンネル酸化膜は、前記アシストゲートの下に位置するゲート絶縁膜を含む請求項1記載の半導体装置。
  18. 前記蓄積電荷領域は、前記アシストゲートを被覆するように設けられている請求項1から16のいずれか一項記載の半導体装置。
  19. 互いに隣接して配置された前記アシストゲート間の半導体基板の表面領域は、U字状の抉れ加工が施されている請求項1から18のいずれか一項記載の半導体装置。
  20. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してアシストゲートを形成する工程と、
    隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中に、該半導体基板と同じ伝導型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有する電荷蓄積領域を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体装置の製造方法は、前記半導体基板にU字状溝を形成する工程を含み、前記電荷蓄積領域は前記U字状溝を含む前記半導体基板上に形成される請求項20記載の製造方法。
  22. 前記半導体装置の製造方法は、前記アシストゲートの側面に沿って設けられたサイドウォールを形成する工程を含む請求項20又は21記載の製造方法。
  23. 半導体基板と、
    ワードライン下方に設けられた少なくともトンネル酸化膜とストレージ膜とを有し、前記半導体基板上に設けられた電荷蓄積領域と、
    半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に設けられたアシストゲートと、
    隣り合う前記アシストゲート間の前記半導体基板中に形成された略U字状の窪みと
    を有する半導体装置。
JP2006550541A 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4895823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019647 WO2006070475A1 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070475A1 true JPWO2006070475A1 (ja) 2008-08-07
JP4895823B2 JP4895823B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36614602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550541A Expired - Fee Related JP4895823B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7675107B2 (ja)
EP (1) EP1840960A4 (ja)
JP (1) JP4895823B2 (ja)
KR (1) KR100955720B1 (ja)
CN (1) CN101120443B (ja)
WO (1) WO2006070475A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759726B2 (en) * 2005-07-12 2010-07-20 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device, non-volatile memory cell thereof and method of fabricating the same
KR100649874B1 (ko) * 2005-12-29 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 에스오아이 웨이퍼를 이용한 트랜지스터 제조 방법
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
KR20090025780A (ko) * 2007-09-07 2009-03-11 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2013187294A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9437470B2 (en) * 2013-10-08 2016-09-06 Cypress Semiconductor Corporation Self-aligned trench isolation in integrated circuits

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180079A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法
JPH03177074A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Kawasaki Steel Corp 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0629550A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2001156275A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002164449A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法
JP2003168750A (ja) * 2001-02-07 2003-06-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003309192A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012341B2 (ja) * 1999-07-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
EP1248298B1 (en) * 2001-03-26 2009-02-25 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Stitch and select implementation in twin monos array
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
DE10226964A1 (de) * 2002-06-17 2004-01-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer NROM-Speicherzellenanordnung
JP2004152924A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶素子および半導体装置
JP2004152977A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004179387A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004221546A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004342881A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置および半導体装置およびicカードおよび携帯電子機器および半導体記憶装置の製造方法
TW594939B (en) * 2003-06-26 2004-06-21 Nanya Technology Corp Read-only memory cell and a production method thereof
US6878988B1 (en) * 2004-06-02 2005-04-12 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory with induced bit lines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180079A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法
JPH03177074A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Kawasaki Steel Corp 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0629550A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2001156275A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002164449A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体装置、icカード及び半導体装置の製造方法
JP2003168750A (ja) * 2001-02-07 2003-06-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003309192A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955720B1 (ko) 2010-05-03
CN101120443A (zh) 2008-02-06
US7888209B2 (en) 2011-02-15
JP4895823B2 (ja) 2012-03-14
KR20070088746A (ko) 2007-08-29
US20060231883A1 (en) 2006-10-19
EP1840960A1 (en) 2007-10-03
US7675107B2 (en) 2010-03-09
US20100022081A1 (en) 2010-01-28
CN101120443B (zh) 2010-04-14
EP1840960A4 (en) 2008-06-04
WO2006070475A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI328881B (ja)
US9231115B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4417145B2 (ja) ノッチゲートを利用したローカルsonos構造を有する不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
KR101618160B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 불휘발성 반도체 메모리의 제조 방법
US7480185B2 (en) Ballistic injection NROM flash memory
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP4104133B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7709874B2 (en) Semiconductor device having a split gate structure with a recessed top face electrode
US20080145985A1 (en) Embedded semiconductor memory devices and methods for fabricating the same
US8263463B2 (en) Nonvolatile split gate memory cell having oxide growth
JP2009094170A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US7888209B2 (en) Non-volatile sonos-type memory device
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221448A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008053553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7622373B2 (en) Memory device having implanted oxide to block electron drift, and method of manufacturing the same
JPH10242310A (ja) 半導体装置
US20090184366A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2006179736A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011049580A (ja) 半導体装置
TW200807628A (en) Trap memory with a modified drain/source voltage and the method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees