JP2001156275A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001156275A
JP2001156275A JP2000083246A JP2000083246A JP2001156275A JP 2001156275 A JP2001156275 A JP 2001156275A JP 2000083246 A JP2000083246 A JP 2000083246A JP 2000083246 A JP2000083246 A JP 2000083246A JP 2001156275 A JP2001156275 A JP 2001156275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cell
transistor
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058219B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kamigaki
良昭 神垣
Shinichi Minami
眞一 南
Kozo Katayama
弘造 片山
Masataka Kato
正高 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000083246A priority Critical patent/JP4058219B2/ja
Priority to TW089115348A priority patent/TW530303B/zh
Priority to EP02022144A priority patent/EP1288963B1/en
Priority to DE60004614T priority patent/DE60004614T2/de
Priority to EP00119793A priority patent/EP1085519B1/en
Priority to DE60034070T priority patent/DE60034070T2/de
Priority to US09/660,923 priority patent/US6531735B1/en
Priority to KR1020000054495A priority patent/KR100776871B1/ko
Publication of JP2001156275A publication Critical patent/JP2001156275A/ja
Priority to US10/377,785 priority patent/US6674122B2/en
Priority to US10/663,779 priority patent/US6894344B2/en
Priority to US11/126,236 priority patent/US7012296B2/en
Priority to US11/320,850 priority patent/US7190023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4058219B2 publication Critical patent/JP4058219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高集積、高速、高信頼なマルチストレージ形
態の不揮発性メモリを提供する。 【解決手段】 離散的にトラップを含むゲート絶縁膜
(2)及びメモリゲート電極(7)を有するメモリトラ
ンジスタ部(Trmc)を有し、その両側に、スイッチ
ゲート電極(6−1,6−2)を備えたスイッチトラン
ジスタ部(Trsw)を備える。離散的にトラップを含
むゲート絶縁膜2は情報電荷を蓄えるための離散的トラ
ップを持ち、局所的なキャリアの注入が可能であり、1
個のメモリセルは少なくとも2ビット分の情報を蓄積す
るマルチストーレッジセルを成す。スイッチゲート電極
を備えたスイッチトランジスタ部(Trsw)はソース
サイド注入方式を実現する。メモリトランジスタ部はそ
れと自己整合的に形成される。メモリトランジスタ部の
メモリゲート電極(7)はワード線(5)に接続され、
ワード線単位での消去が可能にされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1個のメモリセル
トランジスタが少なくとも2ビット分の情報を蓄積でき
るマルチストレージ形態の不揮発性記憶素子を有する不
揮発性半導体メモリ装置、更には前記不揮発性半導体メ
モリ装置を内蔵したマイクロコンピュータ等の、半導体
集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性記憶素子を有する不揮発性半導
体メモリ装置は、バイト単位に電気的書き換え可能なE
EPROM (Electrically Erasable and Programmable
ReadOnly Memory)、および一括消去型のフラッシュメ
モリが代表的である。
【0003】いずれの不揮発性半導体メモリ装置も電力
の供給なしにメモリ情報を保持できる点から、容易に持
ち運びが可能なメモリカード、および遠隔操作が可能な
装置などに使われ、装置稼動の初期設定として不揮発に
記憶しておくデータストーレッジ、プログラムストーレ
ッジなどのはたらきをする。
【0004】不揮発性半導体メモリ装置は計算機、通信
機器、制御装置、OA機器、民生機器などの分野に広く
使用されているが、とくに最近ではポータブルな通信機
器、銀行端末等のICカード、カメラの映像記憶用メデ
ィア等に応用され、それら市場の拡大、システムの発展
につれ、さらに高速書き換え、高集積、かつ高機能が求
められている。
【0005】従来の不揮発性半導体メモリ装置すなわち
EEPROMとフラッシュメモリを相互に比較する。
【0006】EEPROMは、メモリセルがMNOS等
のメモリトランジスタとスイッチトランジスタの2トラ
ンジスタから構成される場合が多く、高集積向きではな
いが高機能向きである。一方フラッシュメモリは、メモ
リセルがメモリトランジスタの1トランジスタのみから
構成され、高機能向きではないが高集積向きである。と
いうようにEEPROMとフラッシュメモリはその構造
上から棲み分けされてきていると言える。
【0007】なお書き換えスピードをみると、EEPR
OMおよびフラッシュメモリとも、従来の書き込み時間
は、トンネル書き込みあるいはホットキャリア書き込み
のいずれかの方式を採っていて、何れもミリセカンド
(msec)程度を要している。この書き換えスピード
は、CPU(中央演算装置)のナノセカンド(nsec)
程度の処理速度に比べて桁違いに長い動作時間となって
いる。
【0008】本発明が提供するメモリセルの説明に先立
ち、本発明者が検討したところの本発明の主旨と同じ方
向を目指すメモリセルがすでに提案されていので、その
メモリセル構造に対応するメモリセル構造を図3乃至図
5に、およびメモリセルアレイの動作バイアスを図6乃
至図9に示す。図3乃至図5に示すメモリセルの構造
は、1998年12月の半導体表面専門者会議(Semicon
ductor Interface Specialist Conference: SISC, San
Diego)の招待講演にて、Nissan-Cohen博士が提示され
たがドキュメントとして一般には残されてはいない。こ
のメモリセルの構造は、1999年9月の固体素子国際
会議(International Conference on SolidState Device
s and Materials: SSDM, Tokyo) の招待講演にてBoaz E
itan博士が、その全容を一般へ向けて明らかにしてお
り、NROMと呼ばれている。
【0009】本メモリの原理と動作を述べると、本メモ
リは離散的トラップをゲート絶縁膜にもつ1トランジス
タ型の不揮発性半導体メモリから成って、書き込みはド
レイン端でのいわゆるホットキャリア注入にて離散的ト
ラップに局所的に書き込み、書き込みによってトラップ
された電荷をトランジスタのソース側として読み出す方
式である。すなわち書き込みと読み出しでは、図3に示
すようにメモリトランジスタに流す電流の向きを逆とす
る(Reverse read)。即ち、書込みと読み出しではソース
線とビット線の機能を入換えて動作させる。また図4に
示すように離散的トラップに局所的に書き込むことから
メモリトランジスタのチャネル内において、もう一方の
端をまったく同様にメモリ機能をもたせることが可能で
ある。すなわちメモリトランジスタの動作方向をまった
く逆に入れ換え、もう一つの情報を蓄える。いわゆる2
ビット/1トランジスタ型の高集積メモリセルが実現す
る。離散的トラップをもつゲート絶縁膜の材料として、
今日明白であるのは、シリコンナイトライド膜である。
図5に示すようにこのメモリトランジスタからなるセル
は、最小加工寸法をFとして表わすと、1トランジスタ
当たりは4F2乗であるが、1ビット当たりは2F2乗
とみなすことができる。従来の高集積向きといわれるフ
ラッシュメモリが1ビット当たり6F2乗から10F2
乗であることにくらべると、飛躍的な高集積化を実現し
ていると言える。
【0010】また図6乃至図9に、メモリセルアレイと
その消去、書込み、読み出しの動作バイアスを示す。
【0011】消去については、ワード単位のページ消去
を図6に、ブロック単位のチップ消去を図7に示す。消
去は、ビット線拡散層に高電位の8Vを印加し、いわゆ
るBand-to-band tunnelingを引き起こして、ホールを注
入する。図6および図7では、片方のチャネル端のみを
消去する様子を示したが、チャネルの両端を同時に消去
することも可能である。
【0012】書込みを図8に示す。チャネル内でホット
になったキャリア(電子)がドレイン端でゲート方向に
飛び込み、ゲート絶縁膜中の離散的トラップに捕獲され
る。このとき電子の飛び込む領域はごく一部であり、検
出に必要な電荷量は、導体ポリシリコンのフローティン
グゲートを電荷蓄積部としてゲート絶縁膜中にもつ従来
のフラッシュに比べて100分の1程度で済み、書き換
え時間の短縮につながる。したがってホットキャリア注
入であっても高速書き換えが実現し、しかも書き換えに
よる絶縁膜劣化が注入電荷量が少ない分低減し、しかも
仮に絶縁膜劣化が引き起ったとしてもその部分の空間的
な離散的トラップから電荷がもれるのみで、蓄積電荷量
の大勢に影響が少ない。したがって書換えによるデータ
保持特性は減衰を受け難くなり、不揮発性メモリの高信
頼性につながる。
【0013】次に、読み出しを図9に示す。読み出しは
書込みの有無によるチャネル電流の量を検出することに
なるが、トランジスタのチャネル電流量はソース端にて
律則される。結局、書込みの有無の検出には、検出すべ
き側をソース端として読み取るのがもっとも感度が高い
ので、読み出しの電流方向を、書込みと逆向きとするre
verse readが望ましいことになる。
【0014】なおこの1トランジスタ型の不揮発性半導
体メモリに、2ビット分の情報を蓄え、動作方向を互い
に逆向きとしてチャネル両端の書込みの有無を検出する
場合において、2ビット分の信号を識別する読み出しマ
ージンが課題となる。読み出し時に、信号の”1”、”
0”判定は電流の大小にて判別する電流検出方式を採る
こと、およびもう片方のビット情報が検出電流に干渉す
ることがあって信号検出のマージンを狭めるということ
は免れない。このマージンを解析した報告が、Martino
Lorenzini他、"A Dual Gate Flash EEPROM Cell
with Two-Bit Storage Capacity" IEEE Transactions o
n Components, Packaging, and Manufacturing Technol
ogy Part A, vol. 20, p182 (1997) に見られている。
【0015】書き込みについて、チャネルホットエレク
トロンによりドレインサイドのゲート絶縁膜中の離散的
トラップに電荷を注入する方式を図8に述べたが、別の
方法としてソースサイドのゲート絶縁膜中の離散的トラ
ップに電荷を注入する方式を述べておく。ナイトライド
膜内の離散的トラップにキャリア電荷をソースサイド注
入 (Source side injection; SSI) により書込む例が、
Kuo-Tung Chang他、”A New SONOS Memory Using Sourc
e-Side Injection for Programming" IEEE Electron De
vice Letters, vol. 19, p253(1998)に見られる。その
デバイスの断面構造を図10に示す。
【0016】ここでは、選択トランジスタのゲート電極
サイドにメモリトランジスタをサイドウオールゲート技
術により形成した構造をしている。選択トランジスタの
チャネル内をドレイン電圧5Vによって加速され発生し
たホットキャリアが、メモリトランジスタのチャネル内
に飛び込んだ瞬間に、メモリトランジスタのソースサイ
ドにてゲート側への高電界(12V)を感じて、ゲート
電極方向に飛び込み、ゲート絶縁膜中の離散的トラップ
に捕獲されるという動作をする。このとき選択トランジ
スタのゲート電位は、しきい値より少し高め(1V)に
設定し、チャネル電流は低電流の飽和領域にある。この
低電流のしぼられたホットキャリアが効率よくゲート絶
縁膜中の離散的トラップに捕獲されることになる。書き
込みに必要なチャネル電流量を、チャネルホットエレク
トロンによるドレインサイド注入にくらべると、このソ
ースサイド注入方式は30分の1程度で済む。したがっ
て、 それだけ書込み時間の短縮、あるいは書き換え回
数の増大など信頼性の向上につながり、このソースサイ
ド注入による書込み方式は有効となる。課題は、選択ト
ランジスタ(スイッチトランジスタ)をメモリセル内に
組み込む必要があるが、いかにセル面積の増大を抑制す
るかである。
【0017】さて、本願発明に関係して、選択トランジ
スタ(スイッチトランジスタ)をメモリセル内に組み込
む、高集積なメモリセルの例について述べる。1セルが
双方向の動作によって2ビットの情報を持つことが可能
で、図11に示すような1セルが2つのメモリトランジ
スタと1つのスイッチトランジスタと2つの拡散層配線
とを有する2ビット/セル型の高集積不揮発性半導体メ
モリ装置について述べる。この図11に例示されるよう
なメモリセル(DSGセル)構造は、1994年の国際
電子素子会議(International Electron Device Meetin
g)のプロシーデイング:IEDM 94, p57-60、Yale Ma et
al. "A Dual-Bit Split-Gate EEPROM(DSG) C
ell in Contactless Array for Single-Vcc High Densi
ty FlashMemories" において明らかとなっている。
【0018】図11に示した2ビット/セル型の高集積
不揮発性半導体メモリ装置(DSGセル)は、シリコン
基板1上に、ポリシリコンフローティングゲート電極2
−1、2−2とコントロールゲート電極3−1、3−2
とを有する2個のメモリセルトランジスタが形成され、
その外側にソース線/ビット線に接続される拡散層4−
1、4−2が形成され、前記2個のメモリセルトランジ
スタの間にワード線5に接続されるスイッチゲート電極
8を有するスイッチトランジスタが形成される。前記2
個のメモリトランジスタは前記1個のスイッチトランジ
スタを共有し、このスイッチトランジスタは、2つのメ
モリトランジスタ間に自己整合的に形成され、面積の増
加をもたらさない用に考慮されている。配線用コンタク
ト孔をメモリセルアレイ内に持たない構造であり、この
2ビット/セルはビット当たり自己整合的な1.5トラ
ンジスタ構成の高集積を実現している。
【0019】本2ビット/セル型の高集積不揮発性半導
体メモリ装置(DSGセル)は、図11の1セル内の2
ビットのメモリに書き込みと読み出しを行う場合、チャ
ネルに流れる電流の向きは2ビットはお互いに逆向とな
る。2ビットのメモリ情報の蓄積は別々のメモリトラン
ジスタになされている。すなわち1セル内の2ビットの
メモリ動作は、逆向きに対称的になされる。書き込みは
ホットキャリア書き込み方式をとるが、従来のチャネル
方向以外に、スイッチトランジスタのはたらきによりゲ
ート方向も高電界となり、いわゆるソースサイド注入方
式による書き込みによって高速化を実現している。
【0020】また本2ビット/セル型の高集積不揮発性
半導体メモリ装置(DSGセル)の消去は、図11のゲ
ート電極3−1、3−2と平行に走っているビット線、
ソース線用の拡散層4−1、4−2との間にかかる高電
界によってフローティングゲート電極2’−1、2’−
2から電子を引き抜く方式がとられる。そのため図11
に示されたメモリセルは、ビット線に沿ってメモリセル
はすべてが消去されることとなる。この状況は、メモリ
セルアレイにおける選択セルと非選択セルへのバイアス
関係を示した図12から明らかである。すなわち、ビッ
ト線1列の両側に沿うメモリトランジスタ(A1、C
1、B1、D1)の消去がすべて同時に実行され、ビッ
ト単位あるいはバイト単位の書き換えは不可であり、ブ
ロック単位の消去が行われることになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3から図
5に示したメモリセル(NROM)では、飛躍的な集積度
を提案しており、書込み電荷量もゲート絶縁膜中の離散
的トラップを用いていることから、従来の100分の1
程度にて済んでいるが、書き込みはチャネルホットキャ
リア注入方式であり、書き込み電流は、ソースサイド注
入方式にくらべて30倍程度を要する。また読み出しが
累積するにつれ、非選択セルにデイスターブがかかるこ
とになり、信号マージンの劣化となりやすい。さらに、
図6から図9に示したメモリセルアレイのバイアス関係
から理解できるように、ソース線とビット線を入れ換え
て動作させる仮想接地(virtual ground)方式であるの
で、とくに読み出し時に、所定のチャネルを通じて検出
されるチャネル電流以外に、半導体表面を伝わる表面電
流までも検出してしまう虞がある。
【0022】図10には、ゲート絶縁膜中に離散的トラ
ップを用いるソースサイド注入方式のメモリトランジス
タを示したが、ソース/ドレインが固定された片方向動
作方式であることまでは示されているが、実際のメモリ
セルアレイの構成が明かとされていない。
【0023】図11および図12に示したメモリセル
(DSG)では、従来の技術にてすでに述べたようにメ
モリトランジスタのゲート電極とソース線/ビット線が
平行に走っているため、ワード線単位の消去が不可能で
ある。また、蓄積部としての導体のフローティングゲー
ト電極2’−1、2’−2は他のメモリセルとは独立し
た電極から成っている。
【0024】さらに、図11のメモリセルは、フローテ
ィングゲート電極2’−1、2’−2を覆うようにメモ
リトランジスタのゲート電極3−1、3−2が配線され
ている。そのため、ゲート電極上を横切るワード線5と
フローティングゲート電極2’−1、2’−2の加工は
自己整合的な重ね切りによる加工ができない。そのた
め、重なるべきフローティングゲート電極2’−1、
2’−2とワード線5との加工には、加工合わせが必要
となり、その合わせ余裕分の面積が増大する。最小加工
寸法Fにて表わすと、図11のメモリセルではビット当
たりのセル面積が、合わせ余裕分の面積増の結果5.4
F2乗になると報告されている。図11のメモリセル
は、高集積を実現しているとは言え、加工上合わせを必
要としない場合の4F2乗に比べると35%の面積増大
となっている。
【0025】本発明の目的は、所定のチャネルを通じて
検出されるチャネル電流以外の表面電流を検出する虞の
少な不揮発性メモリを有する半導体集積回路を提供する
ことにある。
【0026】本発明の別の目的は、マルチストレージ形
態の不揮発性メモリセルに対しワード線単位の消去を可
能にすることにある。
【0027】本発明の更に別の目的は、チップ面積の増
大を抑えてマルチストレージ形態の不揮発性記憶素子を
実現できる半導体集積回路を提供することにある。
【0028】本発明は、高集積、高速、高信頼な不揮発
性半導体メモリを有する半導体集積回路を提供しようと
するものである。
【0029】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0030】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0031】すなわち、本発明は離散的にトラップを含
むゲート絶縁膜を用い、局所的な書込みによって1個の
メモリトランジスタ部は、少なくとも2ビット分の情報
を蓄積できるマルチストーレッジ(multi-storage)セル
をなし、蓄積電荷量を導体のフローティングゲート電極
よりも飛躍的に少なくする。
【0032】書込みは、少なくともソースサイド注入方
式にて行い、書込みの効率をチャネルホットエレクトロ
ンのドレインサイド注入方式よりも高め、書込みに必要
なチャネル電流の低減をはかり、書込み可能なビット数
を増大させ、しいてはチップ書き込み時間の短縮、書込
え回数の増大をはかる。
【0033】ソースサイド注入方式を実現するのに必要
なスイッチトランジスタ部を、メモリセル内にメモリト
ランジスタと自己整合的に形成し、面積の増大を抑制す
る。また、このスイッチトランジスタ部の配線を工夫し
て、仮想接地に起因して流れる表面リーク電流がソース
線/ビット線に流れ込むのを遮断する。
【0034】メモリトランジスタのゲート電極はワード
線と接続することにより、少なくともワード単位の書き
換えを可能とする。
【0035】メモリトランジスタ部とスイッチトランジ
スタ部とからなるメモリセルにおいて、ソースサイド注
入にて書込んだ蓄積電荷の保持特性を確保し、しかも消
去を可能とする1つの方法として、蓄積電荷をメモリト
ランジスタ部のメモリゲート電極側すなわちワード線側
へ引き抜く方式をとる。そのために、離散的トラップを
もつゲート絶縁膜たとえばナイトライド膜の上下に設け
るシリコン酸化膜の厚さについて、下部の酸化膜を上部
の酸化膜よりも厚く設けるようにする。
【0036】ここで本発明によるメモリセルの数種類の
構造を列挙する。第1のメモリセル構造は、1個のメモ
リセルが、1個のメモリトランジスタ部と、2個のスイ
ッチトランジスタ部と、2個の拡散層配線とから成る構
造を有する。前記メモリトランジスタ部は離散的にトラ
ップを含むゲート絶縁膜と、ワード線に接続するメモリ
ゲート電極とを有し、前記2個の拡散層配線はソース線
及びビット線をなし、前記2個のスイッチトランジスタ
部のスイッチゲート電極が前記ソース線及びビット線に
沿って延在される。
【0037】第2のメモリセル構造は、1個のメモリセ
ルが、1個のメモリトランジスタ部と、2個のスイッチ
トランジスタ部と、2個のトランジスタ反転層配線とか
ら成る構造を有する。前記メモリトランジスタ部は離散
的にトラップを含むゲート絶縁膜と、ワード線に接続す
るメモリゲート電極とを有し、前記2個のトランジスタ
反転層配線はソース線及びビット線をなし、前記2個の
スイッチトランジスタ部と前記ソース線およびビット線
をなす2つのトランジスタ反転層配線とがそれぞれ互い
にゲート電極を共有する。
【0038】第3のメモリセル構造は、1個のメモリセ
ルが、1個のメモリトランジスタ部と、1個のスイッチ
トランジスタ部と、1個のトランジスタ反転層配線と、
1個の拡散層配線とからなる構造を有する。前記メモリ
トランジスタは離散的にトラップを含むゲート絶縁膜
と、ワード線に接続するメモリゲート電極とを有し、前
記1個のトランジスタ反転層配線はソース線をなし、前
記1個の拡散層配線はビット線をなし、前記1個のスイ
ッチトランジスタ部と前記ソース線をなす1個のトラン
ジスタ反転層配線が互いにゲート電極を共有する。
【0039】第4のメモリセル構造は、1個のメモリセ
ルが、2個のメモリトランジスタ部と、1個のスイッチ
トランジスタ部と、2個の拡散層配線とからなる構造を
有する。前記メモリトランジスタ部は離散的にトラップ
を含むゲート絶縁膜と、ワード線に接続するメモリゲー
ト電極とを有し、前記2個の拡散層配線がソース線およ
びビット線をなし、かつ前記1個のスイッチトランジス
タ部のスイッチゲート電極が前記ソース線及びビット線
に沿って延在される。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体集積回路が採
用する不揮発性メモリセルの基本的な形態は、図1に例
示され、離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2及びメ
モリゲート電極(コントロールゲート電極とも記す)7
を有するメモリトランジスタ部Trmcを有し、その両
側に、スイッチゲート電極6−1,6−2を備えた選択
トランジスタ(スイッチトランジスタ)部Trswを備
えて構成される。このメモリセルは、情報電荷を蓄える
蓄積部としての離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2
に、局所的な書込みを行い、1メモリセルは少なくとも
2ビット分の情報を蓄積するマルチストーレッジ(multi
-storage)セルをなす。メモリセルは、ソースサイド注
入方式を実現するためにスイッチゲート電極6−1,6
−2を備えたスイッチトランジスタ部Trswを有し、
メモリトランジスタ部Trmcはそれと自己整合的に形
成される。メモリトランジスタ部Trmcのメモリゲー
ト電極7はワード線5に接続する。
【0041】図2には半導体集積回路が採用する不揮発
性メモリセルの別の基本的な形態を示す。図2に例示さ
れる構造のメモリセルは、基板1上に、スイッチゲート
電極6を備えた選択トランジスタ(スイッチトランジス
タ)部Trswを有し、その両側に、離散的にトラップ
を含むゲート絶縁膜2−1、2−2とメモリゲート電極
7−1,7−2とを持つメモリセルトランジスタ部Tr
mcが形成され、その外側にソース線/ビット線に接続
される拡散層4−1、4−2が形成される。この構造に
おいては、少なくとも2個のメモリトランジスタ部Tr
mcのメモリゲート電極7−1,7−2はワード線5と
接続することにより、ワード単位の書き換えが可能にさ
れる。
【0042】以上が本発明の基本的骨子であるが、以下
に発明の実施の形態として、実施例を述べる。なお、便
宜上、本発明が提供する不揮発性半導体メモリをS(Su
per)EEPROMと呼び、その基本型、改良型、拡張
型、および変形型についての複数の実施例は、番号付け
と付加文字によって発明の実施の形態の中で区別する。
【0043】《不揮発性半導体メモリ装置》図13を用
いて、不揮発性半導体メモリ装置のブロック構成を説明
する。不揮発性半導体メモリ装置は、メモリセルがマト
リクス配置されたメモリアレイ部51を有する。メモリ
セルアレイ部51に配置されたメモリセルは、例えば、
ソース電極、ドレイン電極が列毎にデータ線が接続さ
れ、スイッチゲート電極が列毎にスイッチゲート制御線
に配置され、メモリゲート電極が行毎にワード線に接続
される。メモリアレイ部51の前記データ線は、一方に
おいてデータロードラッチ回路52に接続され、他方に
おいてYゲートセンスアンプ部53に接続される。Yゲ
ートセンスアンプ部53はアドレスバッファ57に受け
たYアドレス(カラムアドレス)をYデコーダ56でデ
コードし、これによって形成された選択信号でYゲート
センスアンプ部53のデータ線を選択させ、選択された
データ線と入出力バッファ回路54との間でデータの入
出力が可能にされる。また、ワード線及びスイッチゲー
ト制御線はワード/スイッチデコーダ55に接続され
る。ワード/スイッチデコーダ55はアドレスバッファ
57で入力したアドレスをデコードし、そのデコーダ結
果などを用いてワード線及びスイッチ制御線選択信号を
生成する。またチップ選択、読み出しモード、書込みモ
ード、消去モードは、モード制御回路58が外部からの
コマンド若しくはストローブ信号の状態にしたがって制
御する。このとき書込みあるいは消去モードでは、電源
回路59から高電圧昇圧回路60を通して書込みや消去
のプログラムに要する高電圧を発生させる。ノイズなど
の不慮の誤動作によって高電圧が発生しデータが破壊さ
れないように、データ保護回路61を通して、データロ
ードタイミングコントーラ62および消去制御回路63
に必要な高電圧が与えられる。消去制御回路63はモー
ド制御回路58による消去選択の指示に応答して消去動
作を開始させる。書込みデータは入出力バッファ54か
らデータロードラッチ52にラッチされ、データロード
タイミングコントローラ62による書込みタイミングに
同期してデータロードラッチ52からメモリアレイ51
に書込みデータが供給される。データロードタイミング
コントローラ62はビット線とソース線の切り換えを内
部タイミングにしたがって行なう。書込み消去のプログ
ラムに要する時間は、マクロコンピュータ(マイコンと
も称する)のクロック周波数にくらべると桁違いに大き
い。このようなとき、不揮発性半導体メモリ装置はマイ
コンとバスが切り離され、マイコンに対して不揮発性半
導体メモリに対するのとは別の制御動作を許容できるよ
うにするために、不揮発性半導体メモリ内部の制御で行
われる書込み・消去動作の終了は書込み・消去検知回路
64によって外部に与えられるようになっている。要す
るに、レディー/ビジー信号を外部の出力可能になって
いる。マイコンは、レディー/ビジー信号により不揮発
性半導体メモリがレディー状態になたとき、アクセス制
御を行えばよい。
【0044】《メモリセルの第1形態》マルチストーレ
ッジ形態の不揮発性メモリセルの第1形態として、書き
込み時間の高速化、読み出しディスターブ、および双方
向信号読み出しマージンの拡大を解決するために、メモ
リトランジスタTrmc部の両サイドにスイッチトラン
ジスタ部Trswを設けたようなメモリセル構造を採用
する。両サイドにスイッチトランジスタ部Trswを設
けることにより、集積度の低下はある程度犠牲にせざる
を得ないが、自己整合技術を用いることにより集積度低
下を抑制する構造を図14乃至図16に例示する。尚、
本明細書においてトランジスタ部の語は本発明に係るマ
ルチストーレッジ形態の不揮発性メモリセルの構造を理
解し易く表現するために用いる便宜的表現であり、完全
なトランジスタを意味せず、ゲート構造に着目した表現
と理解されたい。
【0045】図14乃至図16に示されるメモリセル
は、基板1上に、離散的にトラップを含むゲート絶縁膜
2とメモリゲート電極7とを持つメモリトランジスタ部
Trmcを有する。前記離散的にトラップを含むゲート
絶縁膜2はたとえばシリコンナイトライド膜によって構
成される。メモリトランジスタ部Trmcの両側にスイ
ッチゲート電極6−1,6−2を備えたスイッチトラン
ジスタ部Trsw、Trswが形成され、その外側にソ
ース線/ビット線に接続される拡散層4−1、4−2が
形成される。即ち、そのメモリセルは、両サイドのスイ
ッチトランジスタ部Trsw、Trswの間にメモリト
ランジスタ部Trmcが埋め込まれ、外側にビット線/
ソース線を構成する拡散層4−1,4−2が形成され
る。このメモリセル構造において、隣のセルとはビット
線/ソース線を共有する。このことから図16に示すよ
うに1個のメモリセルの面積は8F2乗となるが、2ビ
ット分の情報を蓄えるので、1ビット当たりは4F2乗
とみなすことができる。従来のEEPROMおよびフラ
ッシュメモリのうち最小のメモリセル構造は6F2乗程
度であるから、それに比べると、図14乃至図16に例
示されるメモリセルのサイズは小さくされている。
【0046】書き込み動作について説明すると、いわゆ
るソースサイドインジェクションという方式を採り、マ
イクロ秒(μsec)程度と大幅な書き込み高速化を実
現している。この高速化の理由は、書き込み時に最初の
スイッチトランジスタ部Trswの絞られたチャネルを
キャリアが通過するとき加速されてエネルギが高めら
れ、つづいてメモリトランジスタ部Trmcのチャネル
に飛び込んだキャリアはさらにメモリトランジスタ部T
rmcに印加されている高バイアスをメモリゲート電極
7方向に感じて、どんどん前記離散的にトラップを含む
ゲート絶縁膜2に飛び込んで行き、離散的トラップに捕
獲される。ソースサイドインジェクションはチャネル方
向で極めて狭い領域で行われると考えられているが、飛
び込んだ電荷が離散的トラップに捕獲されてその位置に
固定されるような場合、捕獲された電荷のセルフポテン
シャルによってソースサイドインジェクションの位置は
時事刻々変化していき結局メモリトランジスタ部のソー
ス領域にある程度の分布をもって電荷は蓄積されること
になる。また大幅な書き込み高速化がもたらす重要な点
は、端に応用面のみの利点に留まらず、ホットキャリア
書き込みによる書き換え劣化がその時間に比例して抑制
されることである。
【0047】また読み出し時には、半選択メモリセルの
スイッチトランジスタTrsw,Trswは読み出し電
圧の影響をカットし、読み出しディスターブを回避する
働きを行う。さらに読み出し側のスイッチトランジスタ
部Trswのスイッチゲート電極の電圧を高めることに
より、信号検出のマージンを拡大させることが可能であ
る。なお、図3乃至図5に示した1トランジスタ型の不
揮発性半導体メモリでは、書き込みと読み出しにて、メ
モリトランジスタ部のチャネル電流の向きが互いに逆で
あったが、図14乃至図16にて提供するメモリセル構
造では、ソース側に書き込むので読み出しのチャネル電
流もそのまま同じ方向を用いる。
【0048】図14乃至図16の本発明が提供するとこ
ろのメモリセルにてセルアレイを構成したときの動作バ
イアスの第1の例を図17乃至図20に、第2の例を図
21乃至図24に示す。いずれもメモリトランジスタ部
Trmcのメモリゲート電極7を代表的に示されたワー
ド線5Li,5Ljに接続している。これとクロスして
代表的に示されたビット線/ソース線4Li、4Lj,
4Lkを設けている。さらに両サイドのスイッチトラン
ジスタ部Trswのスイッチゲート電極6−1,6−2
に接続される代表的に示されるスイッチング制御線6L
i〜6Llもワード線5Li,5Ljにクロスさせてい
る。
【0049】図17にはページモードの消去のバイアス
関係が示される。選択したワード線5Ljのみに比較的
大きいプラスバイアスの9Vを印加し、他にはすべて0
Vを印加している。選択されたメモリトランジスタの消
去は、トラップされていた電子がメモリゲート側からの
大きい正バイアスによってメモリゲート電極側へ引き抜
かれる。図18はすべてワード線5Li,5Ljにプラ
スバイアスの9Vを印加し実行される。すなわち消去
は、ワード線単位(ページ単位)と全チップ単位の2通
りが可能である。図17はワード線単位、図18はチッ
プ単位の消去になる。
【0050】図19は書き込みを示す。選択すべきメモ
リセルのソース側のスイッチゲート電圧はスイッチング
制御線6Liを介して1.5V、ドレイン側のスイッチ
ゲート電圧は制御線6Ljを介して3V、メモリトラン
ジスタ部Ttmcのメモリゲート電極はワード線5Lj
を介して6Vにされて、書き込みが行われる。
【0051】図20は読み出しを示す。選択されるべき
メモリセルのメモリゲート電極にはワード線5Ljを介
してに3V、両サイドのスイッチトランジスタのスイッ
チゲート電極にも制御線6Li,6Ljを介して3V、
ドレイン電極に接続されるビット線/ソース線4Ljに
は1.5Vを印加して、読み出しが行われる。あるいは
読み出し時に、ソース電極側のスイッチトランジスタの
ゲート電圧に制御線6Liを介して3V、ドレイン側の
スイッチトランジスタのゲート電極に制御線6Ljを介
して電圧を4.5Vを印加し、2ビット/セルの読み出
しマージン拡大をはかることができる。
【0052】図21乃至図24に示した方式では、隣接
するメモリセルのスイッチトランジスタ部Trswのス
イッチゲート電極を短絡する。図21乃至図24に示さ
れているように、消去、書き込み、読み出しの動作は可
能である。この方式の決定的な利点は、図44にて述べ
るが、最小の光加工寸法以下で形成しているサイドウオ
ールゲートで形成したときのスイッチトランジスタ部と
周辺回路とにおいてその接続の形成が容易となる点にあ
る。ここで図24の読み出しにおいて、ビット線側のス
イッチトランジスタ部のゲート電圧を4.5V高めてい
るのは、読み出しマージンを拡大するためである。ま
た、隣接するメモリセルのスイッチトランジスタ部Tr
swのスイッチゲート電極を短絡した事によって、図2
3に示される書き込み半選択のメモリセル(5Lj,6
Lk,6Llに接続されたメモリセル)が存在する。こ
の書込み半選択のメモリセルには図23から明らかなよ
うにディスターブがかかっているが、ソースサイドイン
ジェクションによる書き込み高速化によって、ディスタ
ーブの影響は非常に弱いといえる。
【0053】なお、図17、図18、図21、及び図2
2においてメモリゲート電極、ビット線/ソース線に対
応して記載された電圧、特に括弧内記載の値は、基板と
前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜との間のゲー
ト酸化膜厚が1.8nmにて基板側に電荷を引き抜いて
消去することを想定したものであり、括弧外記載の値
は、基板と前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜と
の間のゲート酸化膜厚が5nmにてワード線(ゲート電
極)側に電荷を引き抜いて消去することを想定したとき
のものである。
【0054】図17乃至図24の説明ではメモリトラン
ジスタ部Trmcに一方のソースに対するソースサイド
インジェクションによる書込みを例示しているが、バイ
アス条件を左右入換えることによって、メモリトランジ
スタ部Trmcのソース・ドレイン電極を左右入換え
て、反対側の端部に対するソースサイドインジェクショ
ンによる書込みを行なう事が可能であることは言うまで
もない。図14、図15の拡散層4−1,4−2に付さ
れたSource、Drainの語は相互にバイアス条
件をソース・ドレイン電極間で入換えるときの相対的な
電極名である。
【0055】図17乃至図24を用いて説明したところ
の、消去、書込み、および読み出しについてメモリセル
アレイのバイアス関係を形成する動作手順を説明する。
【0056】図25はメモリセルアレイ51の詳細な一
例とその周辺回路を具体的に例示し、また図26は動作
手順の概略を記している。
【0057】図25において、ワード線デコーダ55−
1はワード線5Lの選択信号を形成し、スイッチデコー
ダ55−2はスイッチング制御線6Lの選択信号を形成
する回路であって、図13のワード/スイッチデコーダ
55に含まれる。データラッチ回路52は図13のデー
タロードラッチ52と同じであり、ソース線・ビット線
デコーダ62は図13のデータロードタイミングコント
ローラ62と同じであると理解されたい。
【0058】アクセス動作手順は、図26に例示される
ように、まずデータ処理システム若しくはメモリシステ
ムの中でそのメモリチップが選択されることから始まる
(S1)。つぎにアクセスは、書込み指示か/読み出し
指示かの信号が入り、チップ内のアドレスを指定する信
号が取り込まれる(S2)。指定されたアドレスに蓄え
られている旧データが新データに書き換えられる場合
は、旧データの消去が必要である(S3)。この消去
は、ワードが選択されたときに、そのワードのみを書込
み前に消去する場合もある。あるいは、ブロック単位の
メモリがあらかじめ消去されているところに、書き込み
にいく場合もあり、そのときは書き込みの直前の消去は
不要である。つぎに書込まれるべき新しい入力データ
が、データラッチされ(S4)、メモリセルの書込み動
作に入る(S5)。旧データを一部残す場合は、消去前
に旧データをデータラッチ52に退避しておき、部分的
に新データとデータの入れ換えをデータラッチ52の内
部で行い、指定されたアドレスのメモリに書込みにいく
ことも可能である。書込みは、通常マイクロプロセッサ
のクロック時間よりも長い時間を要するので、メモリチ
ップは、書き込み中であることを示す前記レディー/ビ
ジー信号を持っている。これによって書込み終了を検出
すると、マイクロプロセッサはメモリチップをアクセス
制御し、書込まれている不揮発性のデータをリード可能
する(S6)、という手順を採ることができる。
【0059】以上は、通常の不揮発性半導体メモリチッ
プの動作では一般的な動作であるが、本発明が提供する
メモリセルは、1個のメモリセルに2ビットを蓄積する
マルチストレージ型のメモリセルであり、メモリセルへ
の書込みあるいは読み出しは1度に2回なされることが
ある。この場合は、ソース線/ビット線の相互の入れ換
え、2つあるスイッチトランジスタ部Trswのそれぞ
れのゲート電位の入れ換え、それらに伴う周辺回路の動
作の変更が必要であるが、それらはアドレス信号を受け
て制御される。
【0060】図119及び図120には1個のメモリセ
ルに2ビットの情報を蓄積する場合の動作がタイミング
チャートによって示される。各図においてbit#1,
bit#2は1個のメモリセルの2ビットの情報を意味
する。図119に例示されるように、1個のメモリセル
を一つのアドレスで指定し、1個のメモリセルに対して
2ビットのデータbit#1,bit#2をデータラッ
チ52にラッチさせる。消去(Erase)の後、メモ
リセルのソース・ドレイン電極に対するバイアス電圧条
件を相互に入換えながら一方のソースサイドに対してb
it#1を書込み、他方のソースサイドに対してbit
#2を書込む。読み出しでは、書込みサイドをソースと
して動作される。ソース線とビット線の切り換え状態は
図120に明瞭に示されている。図120において、基
板とナイトライド膜のような前記離散的にトラップを含
むゲート絶縁膜との間の酸化膜厚が1.8nmのときの
消去は、基板側へ電子を引く抜き、ゲートバイアス−を
6V、基板側を3Vとしている。前記酸化膜厚が5nm
のときの消去はゲート側へ電子を引く抜き、ゲートバイ
アス電圧が9V、基板側を0Vとしている。
【0061】上述のように1個のメモリセルに2ビット
の情報を蓄積した場合、データ読み出しでは、1個のメ
モリセルに蓄えられた情報を読み出すのに、読み出し方
向を入れ替えるにしても片方のビットの情報が他方のビ
ットの情報読み出しに影響を与えることになる。図11
6にはその影響が解るように読み出しのメモリ電流とメ
モリゲート電圧の関係が例示される。読み出しは書込ま
れたサイドをソース側として読むのが原則である。図1
16の(A)は図14の右向き読み出し時における電流
・電圧特性を示し、図116の(B)は図15の左向き
読み出し時における電流・電圧特性を示す。各図におい
て、“0”は消去状態、“Q”は書込み状態を意味し、
“00”、“0Q”、“Q0”、“QQ”の左側ビット
は前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜の左サイド
トラップの状態、右側ビットは前記離散的にトラップを
含むゲート絶縁膜の右サイドトラップの状態を意味して
いる。図より明らかなように、マルチストレージタイプ
のメモリセルにおける片方のビットの情報が他方のビッ
トの情報読み出しに影響を与えるが、(A)と(B)の
夫々における4種類の状態を、ワード線電圧と電流検出
型のセンスアンプの感度とを適当に決める事によって明
確に識別可能である。
【0062】図27乃至図34にはメモリセルアレイ5
1の各種構成が例示される。その構成は(A)〜(D)
の4種類に大別され、夫々のレイアウトと等価回路が図
示されている。
【0063】それぞれのメモリセルアレイ51には、ワ
ード線8本とメモリゲート8個をメモリセルアレイの最
小単位として2個ならべて示している。メモリセルアレ
イの活性領域を8、スイッチトランジスタ部のゲート配
線を6La、ワード線を5L、ソース/ビット線拡散層
を4とする。スイッチトランジスタ部のゲート配線6L
は接触孔6Cを通してスイッチゲート電極は緯線6Lに
ワード線5Lの8本毎にたばねられ、ソース/ビット線
拡散層4は接触孔4Cにソース/ビット線4Lに接続す
る。MCは一つのメモリセルを示す。
【0064】図27及び図28に示すメモリセルアレイ
では、隣接するメモリセルのスイッチトランジスタ部T
rswのゲート電極配線6Lは共通とされ、同一メモリ
セル内のスイッチトランジスタ部Trswのゲート配線
を独立とすべく、スイッチゲート配線6Laが8本のワ
ード線5Lの上下に夫々配置されている。このように短
絡したスイッチトランジスタ部Trswのゲート配線で
は、隣接するメモリセルのメモリトランジスタ部とスイ
ッチトランジスタ部のゲート電極に同様な電位が印加さ
れることになるので、ソース/ビット線拡散層4の電位
のあたえ方にて隣接するメモリセルとの動作上の区別を
行う。すなわちアクセスするメモリセルのソース線を接
地電位とし、隣接するアクセスしないメモリセルのソー
ス線は電位の供給をオフとするようにして、アクセスす
るメモリセルのみ活性にさせる。メモリセルの動作にと
もない、ソース/ビット線4Lを入れ換えることも行う
が、このような配線接続は仮想接地方式と呼ばれてい
る。仮想接地方式を採用する場合、ソース/ビット線4
Lが浮遊電位となり、メモリセルアレイ内にて浮遊電荷
が意図しない過渡電流となって、誤読み出しの原因にな
ったりすることがある。このような過渡電流の流れを防
止するために、つぎに図29および図30に示すメモリ
セルアレイ(B)では、最隣接するメモリセルの一方の
スイッチトランジスタのゲート電位を完全にオフとする
ため、8本のワード線5Lの上下に夫々2本ずつスイッ
チゲート配線6Laを配置し、スイッチトランジスタ部
Trswのスイッチゲート電極6Lを交互に別々のスイ
ッチゲート配線6Laに接続するようになっている。図
27及び図28の構成に比べてスイッチトランジスタ部
Trswのスイッチゲート配線6Laの数は倍になる
が、近隣のメモリセルから浮遊電荷が伝達され、過渡電
流を生ずる事に起因する誤読み出しの低減が可能にな
る。
【0065】図29及び図30のようにスイッチトラン
ジスタ部Trswのスイッチゲート電極配線6L、6L
を交互に別のスイッチゲート配線6Laに短絡するよう
にすると、スイッチゲート配線6Laの配線数が増し、
メモリセルアレイ51の面積が増大してしまう。このよ
うな面積の増大を防止するには、図31及び図32に示
すメモリセルアレイ(C)を採用してよい。図31及び
図32に示される構成は、ソース/ビット線4L方向に
延在して隣接する最小単位のメモリセルアレイ部分51
A,51Bの間でスイッチトランジスタ部Trswのス
イッチゲート電極配線6Lを共有させる。共有する配線
数は、上下両側に隣接するメモリセルアレイ間で夫々半
分ずつ分担することになる。これは平面的な配置からや
むをえない配線である。しかしスイッチトランジスタ部
Trswのスイッチゲート電極配線6Lを共有化するこ
とでメモリセルアレイの面積の減少をもたらすことにな
る。
【0066】ソース/ビット線4Lの延在方向両側に隣
接するメモリセルアレイ部51A,51Bにおいては、
ソース/ビット線拡散層4の共有化も可能であり、図3
3および図34に示すメモリセルアレイ(D)では、ソ
ース/ビット線の拡散層4からソース/ビット線4Lに
接続する接触孔4Cを、スイッチゲート配線6Laの間
に配置することが可能である。このようなメモリセルア
レイを採用することにより、面積の減少をすすめること
もできるが、最大の利点は接触孔4Cの数を半減させる
ことができる。接触孔4Cのような加工の数を減らすこ
とはそれだけ加工の負荷が軽くなり、加工不良の発生率
が低下し、信頼性および生産性が高まることになる。
【0067】図35乃至図40には図14乃至図16で
説明したメモリセルの製造工程における所要段階のデバ
イス断面構造が概略的に示される。
【0068】図35はシリコン半導体基体1上にスイッ
チトランジスタ部Trsw用のゲート絶縁膜11、さら
にスイッチゲート電極材料6を堆積したところまでを示
す。ここでは、ゲート絶縁膜11はシリコン半導体基板
1を高温熱酸化にて形成した厚さ20nmの薄いシリコ
ン熱酸化膜を用いたが、酸窒化膜など他の絶縁膜の採用
も可能である。ゲート電極材料6には、厚さ150nm
の多結晶シリコン薄膜を用いた。
【0069】図36はゲート電極材料6を加工してスイ
ッチトランジスタ部Trswのスイッチゲート電極6−
1、6−2、6−3お6−4を形成し、レジスト12−
1、12−2、12−3にてビット線部をイオン打ち込
みのためにマスクして、ビット線部に高濃度拡散層4−
1、4−2を、ヒ素(As)及びリン(P)をイオン打
ち込みによりドープして形成したところを示す。
【0070】図37はイオン打ち込みに使用したレジス
トマスクを除去し、比較的低温の700℃にてウェット
熱酸化を施したところまでを示す。このとき形成される
熱酸化膜は、多結晶シリコン薄膜によるスイッチトラン
ジスタ部Trswのスイッチゲート電極6−1、6−
2、6−3、6−4および高濃度にヒ素(As)および
リン(P)がイオン打ち込みされているビット線部4−
1、4−2に対しては選択的におよそ100nm程度と
厚くなるが、シリコン半導体基体1上に直接形成される
熱酸化膜は20nm程度と薄い。この形成される熱酸化
膜の膜厚の違いは、酸化されるシリコンの結晶性によっ
ている。
【0071】図38はシリコン半導体基体1上に直接形
成され20nm程度と薄いた熱酸化膜を除去したところ
までを示し、メモリトランジスタ部Trmcにシリコン
半導体表面をむき出しとしている。
【0072】図39はメモリトランジスタ部Trmcを
形成するために、厚さ1.8nm又は5nmのトンネル
酸化膜12をメモリトランジスタ部のシリコン半導体表
面上に形成し、つづいて離散的トラップを有するシリコ
ンナイトライド膜2を厚さ15nm堆積し、さらに酸化
膜13を形成し、さらにメモリゲート電極7の電極材料
材を堆積したところまでを示している。このとき酸化膜
13の形成には、シリコンナイトライド薄膜の表面部を
高温熱酸化して形成してもよいが、ここではCVD法に
て堆積した厚さ3nmのCVD熱酸化膜を用いた。メモ
リゲート電極7の電極材料にはドープした厚さ300n
mの多結晶シリコン薄膜を用いた。またこのメモリトラ
ンジスタ部のメモリゲート電極7の電極材料は、メモリ
セルアレイのワード線を兼ねるので、低抵抗が望ましく
タングステンWなどのメタル電極を使った。
【0073】なお、図39はゲート電極材7をワード線
5に加工した後の断面、すなわち図16のA−A’部の
断面を示している。図40はワード線5の間、すなわち
図16のB−B’部の断面を示している。ワード線5の
間ではゲート電極材が除去されたのみで、離散的トラッ
プを有するシリコンナイトライド膜は残されている。こ
れはメモリゲート下にて蓄積された電荷は横方向には伝
導性がないためである。図39および図40に示した後
は、通常の半導体LSIの製造方法にしたがって層間絶
縁膜、上層のメタル配線等が施される。
【0074】《メモリセルの第2形態》図41乃至図4
3にはメモリセルの第2形態が例示される。同図に示さ
れるメモリセルは、サイドウオールゲート技術を用い
て、メモリトランジスタ部Trmcの両サイドにスイッ
チトランジスタ部Trswを自己整合的に設けられた構
造を有している。この場合、スイッチトランジスタ部T
rswのゲート長は、最小加工寸法Fの1/2程度に加
工できるので、図43から明らかなようにメモリセルは
6F2乗であるが、1ビット当たりは3F2乗とみなす
ことができ、従来にくらべれば半分程度のセルサイズが
実現され、高集積を達成する事が可能になる。メモリセ
ルの中のトランジスタの配列と結線は、図14乃至図1
6にて提供するメモリセルの場合とまったく同じである
ので、高速書き込み、書き込み劣化低減、読み出しディ
スターブの回避、信号検出のマージン拡大等が実現して
いる。
【0075】図44には図41乃至図43の構造を有す
るメモリセルにおいて最小の光加工寸法以下で形成して
いるサイドウォールゲート6−1,6−2のスイッチト
ランジスタ部Trswと周辺回路とにおいてその接続形
態が例示される。サイドウォールゲート6−1,6−2
はメモリゲート電極7の側壁部に厚く形成された電極材
を垂直方向に一様にエッチングしていったときに残った
電極材を利用している。サイドウオールゲート電極の幅
のおよそ2倍以下の幅の溝を設ければ、そこに埋められ
た電極材は平坦部に堆積した膜厚よりも厚く形成される
ので垂直の異方性エッチをおこなった場合、溝の間では
電極材が残ることになる。しかも溝の形状に沿うので自
己整合的あり、サイドウォールゲートとの接続は容易で
ある。図44では、メモリアレイ内でサイドウォールゲ
ート電極6−1,6−2の配線長が長くなることにより
電気抵抗が増大するのを防止するため、途中にコンタク
トホール6Cを介してシャントを設ける構造が示され
る。この構造は他の回路部分のレイアウトにも使用でき
る。
【0076】図45乃至図51には図41乃至図43で
説明したメモリセルの製造工程における所要段階のデバ
イス断面構造が概略的に示される。
【0077】本メモリセル構造は、メモリトランジスタ
部Trmcの両サイドに、サイドウォールゲート技術を
用いて、スイッチトランジスタ部Trswを形成するこ
とになる。したがってメモリトランジスタ部Trmcの
形成をはじめに行う。
【0078】図45は、シリコン半導体基体1上にメモ
リトランジスタをはじめに形成するために、厚さ1.8
nm或いは5nmのトンネル酸化膜12の形成、離散的
トラップを有する厚さ15nmのシリコンナイトライド
膜のようなゲート絶縁膜2の堆積、厚さ3nmの酸化膜
13を形成、厚さ300nm多結晶シリコンのゲート電
極材7を堆積、さらに後の加工にて必要となる薄い酸化
膜14、ナイトライド膜15、及び薄い酸化膜16を形
成したところまでが示される。
【0079】図46は、メモリトランジスタ部Trsw
を形成するためにゲート長に沿って異方性エッチ加工を
施し、露出したシリコン半導体基体1上にスイッチトラ
ンジスタ部Trsw用の厚さ20nmのゲート絶縁11
−1、11−2及びメモリトランジスタ部Trmcの側
面部を構成する厚さおよそ100nmの熱酸化膜11−
3、11−4、11−5、11−6を同時に形成する。
さらにスイッチトランジスタ部Trswのサイドウォー
ルゲート電極材6−1,6−2,…のため厚さ400n
mの多結晶シリコンを堆積し、さらにビット線部を、高
濃度拡散層4−1、4−2にヒ素(As)およびリン
(P)をイオン打ち込みよりドープして形成する。メモ
リトランジスタTrmc部の側面部には、多結晶シリコ
ンの堆積は回り込み効果から局所的に厚さが増してい
る。
【0080】図47は、サイドウォールゲート電極材6
−1,6−2の厚さ400nmに堆積していた多結晶シ
リコン膜を、ほぼ垂直の異方性エッチによって厚さ40
0nm分除去したところまでを示しているが、メモリト
ランジスタ部Trmcの側壁部は、図46に示されてい
る局所的な厚みの分だけエッチングされずに残る。この
メモリトランジスタ側壁部に残った多結晶シリコン膜6
−1、6−2、6−3、6−4がサイドウォールゲート
電極となる。
【0081】図48は、多結晶シリコン膜からなるサイ
ドウォールゲート電極6−1、6−2、6−3、6−4
の周囲に熱酸化を施し、厚さ50nmの熱酸化膜17−
1、17−2、17−3、17−4を形成した後、CV
D法にて厚さ400nmの酸化膜18を堆積したところ
までを示す。メモリトランジスタ部Trmcおよびサイ
ドウォールゲート電極6−1,6−2など下地の形状の
影響を受けてCVD酸化膜は凹凸をなしている。
【0082】図49は、さきに堆積した厚さ400nm
のCVD酸化膜18の凹凸のうち突起している部分を化
学的機械的研摩(CMP)技術を用いて除去したところ
までを示している。このときサイドウォールゲート電極
の周囲に形成してある熱酸化膜17−1、17−2、1
7−3、17−4が残り、サイドウォールゲート電極6
−1、6−2、6−3、6−4が絶縁保護されているこ
とが必要である。
【0083】図50は、図49の状態が形成された後、
メモリトランジスタ部Trmc部上の薄い酸化膜14、
ナイトライド膜15、及び薄い酸化膜16を化学的に除
去した後、メモリトランジスタ部Trmc部のメモリゲ
ート電極と電気的に接続されるようにワード配線5の材
料を堆積したところまでを示している。このワード配線
5の材料は低抵抗が望ましくタングステンWなどのメタ
ル電極を使った。
【0084】図50は、ワード配線5の材料を加工した
後の断面、すなわち図43のA−A’部の断面を示して
いる。図51はワード配線5の間すなわち図43のB−
B’部の断面を示している。ワード配線5の間ではワー
ド配線5の線材及びメモリトランジスタ部Trmc部の
メモリゲート電極7の材が除去されていて、離散的トラ
ップを有するシリコンナイトライド膜のような前記離散
的にトラップを含むゲート絶縁膜2が残されている。こ
れはメモリゲート電極7下にて蓄積された電荷は横方向
には伝導性がないため除去する必要がないためである。
図50及び図51の構造を形成した後は、通常の半導体
集積回路の製造方法にしたがって、層間絶縁膜の形成、
上層のメタル配線の形成等の処理が施される。
【0085】《メモリセルの第3形態》図52には第3
の形態のメモリセルの断面構造が例示され、図53には
そのメモリセルの平面構造が例示される。第3の形態の
メモリセルは、上記メモリセルの第1形態において、メ
モリセル内の拡散層4−1,4−2の配線に代えて、ス
イッチトランジスタ部TrswのMOS反転層を配線と
して用いるものである。すなわち、1個のメモリセル
は、1個のメモリトランジスタ部Trmcと、2個のス
イッチトランジスタ部Trswと、2つのトランジスタ
反転層配線20−1,20−2とからなるメモリセル構
造を有する。上記メモリトランジスタ部Trmcは前記
離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2を有し、かつ上
記メモリトランジスタ部Trmcのメモリゲート電極7
がワード線5に接続し、かつ上記2つのトランジスタ反
転層配線20−1,20−2がソース線およびビット線
を成し、かつ上記2個のスイッチトランジスタ部Trs
wと、上記ソース線およびビット線をなす2つのトラン
ジスタ反転層配線20−1,20−2が、それぞれ互い
にゲート電極6−1,6−2を共有することになる。
【0086】第3形態のメモリセルは、図52及び図5
3に例示されるように、書き込みはホットエレクトロン
のソースサイド注入方式を採り、読み出しも同方向の電
流を検出する。メモリセル内において反対方向の動作も
可能になるので、1個のメモリセルは2ビット動作を行
なう事ができる。平面構造に示したように1個のメモリ
セルのサイズは4Fの2乗であり、データ1ビット当た
りのサイズは2Fの2乗となり、高集積が実現される。
【0087】図54乃至図57を参照しながら第3形態
のメモリセルの消去、書込み、読み出しの動作を説明す
る。同図においてスイッチトランジスタ部Trswのス
イッチゲート電極6Li,6Lj,6Lkと、スイッチ
トランジスタ部Trswの反転層配線20Li,20L
j,20Lkは同一の配線のように図示されている。図
の下方に反転層を構成する半導体領域の電圧が示され、
図の上方にスイッチゲート電極の電圧が示される。
【0088】図54にはワード線1本に沿って消去する
ページモードを、図55には複数のワード線を同時に消
去するチップ(ブロック)モードが示される。消去動作
において電子をメモリゲート側に引き抜くので、メモリ
ゲート電極、すなわち選択したワード線5Liには9V
のような高いバイアスを印加し、基板の表面にグランド
レベルのバイアスが入るように、ソース/ビット線のゲ
ート電極に電源電圧たとえば3Vを与え、反転層は0バ
イアスとなるようにして、離散的トラップを有するシリ
コンナイトライド膜に高電界がかかるようにしている。
【0089】図56には書込みのバイアス関係が例示さ
れる。選択されたビットには、ソース側のゲート電極は
しきい値(0.5V)よりも少し高めの1.5Vを印加
し、ここでホットになったキャリアは高バイアス(6
V)の印加されたメモリゲート電極の方へ高電界によっ
て引き寄せられ、離散的にトラップを含むゲート絶縁膜
の中に捕獲される。ソース線側に与える電位は0V、ビ
ット線側に与える電位は3Vとなるようにするため、ソ
ース線側スイッチトランジスタ部のスイッチゲート電極
には1.5V、ビット線側スイッチトランジスタ部のス
イッチゲート電極には4.5Vとそれぞれ高めのバイア
スを印加している。
【0090】図57には読み出しのバイアス関係を示し
ている。選択したビットには、読み出しとしてソース線
側に与える電位は0V、ビット線側に与える電位は1.
5Vとしているが、付加される反転層抵抗をできるだけ
小さくするために、書込みのときと同様なバイアスを用
いて、ソース線側スイッチトランジスタ部のスイッチゲ
ート電極には3V、ビット線側スイッチトランジスタ部
のスイッチゲート電極には4.5Vとそれぞれ高めのバ
イアスを印加し、反転層抵抗を小さくしている。
【0091】図58乃至図65には第3形態のメモリセ
ルを採用したメモリセルアレイ51の各種構成が例示さ
れる。その構成は(A)〜(D)の4種類に大別され、
夫々のレイアウトと等価回路が図示されている。
【0092】メモリセルアレイの構成は、図27乃至図
34で説明した前記第1態様のメモリセルを用いた例に
対して、メモリセルアレイの活性領域8内で、ソース線
/ビット線4Lは、接触孔4Cを通して反転層配線20
Lにつながる拡散層4の電位を取り出すように構成され
ている点が相違される。その他の点については図27乃
至図34の構成と基本的に同じである。
【0093】図66乃至図70には図52で説明した第
3形態に係るメモリセルの製造工程における所要段階の
デバイス断面構造が概略的に示される。
【0094】図66には、シリコン半導体基板1上に、
ゲート絶縁膜11をシリコン半導体基板1の高温熱酸化
にて形成し、スイッチゲート電極6用の電極材料たとえ
ば多結晶シリコン膜を堆積し、ソース線/ビット線とス
イッチトランジスタTrswが共有するゲート配線を加
工するためにホトレジスト膜18−1、18−2、18
−3の露光/現像加工が行われた状態が示される。
【0095】図67にはホトレジスト膜18−1、18
−2、18−3によってスイッチゲート電極6の電極材
料をエッチング加工し、スイッチゲート電極6−1、6
−2、6−3が形成された状態が示される。
【0096】図68にはメモリトランジスタ部Trmc
とワード線5の加工が行われたたところまでが示され
る。メモリトランジスタ部Trmcには厚さ5nm程度
のシリコン熱酸化膜12−1、12−2が形成されるよ
うに熱酸化が施され、さらに離散的にトラップを含むゲ
ート絶縁膜2としてナイトライド膜が10nm程度堆積
され、さらにその上部に厚さ3nm程度の酸化膜13
が、熱酸化あるいは化学真空蒸着法にて形成され、さら
にメモリトランジスタTrmcのコントロールゲート電
極7及びワード線5を構成する例えば多結晶シリコン膜
を堆積した構造が示される。
【0097】図69および図70には、さらにワード線
5加工を施すためにホトレジスト膜19を用いて、図6
9のようにワード線5としてポリシリコンが残される部
分と、図70のようにポリシリコンが取り除かれる部分
とに成形される。特に、図70では、ワード線間の電気
的分離を行なう、ワード線5の間でボロン(B+)をシ
リコン半導体基板1に注入している。
【0098】《メモリセルの第4形態》図71には第4
形態のメモリセルの断面構造が示される。同図に示され
るメモリセルは、ソース線をスイッチトランジスタ部T
rswの反転層20と共有して形成し、ビット線を拡散
層4にて形成するものである。すなわち、1個のメモリ
セルは、1つのメモリトランジスタ部Trmcと、1つ
のスイッチトランジスタ部Trswと、1つのトランジ
スタ反転層20の配線と、1つの拡散層4の配線とから
成るなる構造を有する。前記メモリトランジスタ部Tr
mcの蓄積部である前記離散的にトラップを含むゲート
絶縁膜2は例えばシリコンナイトライド膜から構成され
る。前記メモリトランジスタ部Trmcのコントロール
ゲート電極7はワード線5に接続される。前記1つのト
ランジスタ反転層20の配線はソース線20Sを成し、
かつ前記1つの拡散層4の配線がビット線4Bを成す。
前記1つのスイッチトランジスタ部Trswと前記ソー
ス線をなす1つのトランジスタ反転層20の配線は互い
にゲート電極を共有することになる。要するに、第4形
態のメモリセルは、メモリセルトランジスタ部Trmc
を堺にソース側に前記第3形態のメモリセル構造の一部
を有し、ドレイン側にNROM形態のメモリセル構造の
一部を有して成る構造を備えている。
【0099】図71のメモリセルの断面構造から明らか
なように、書込みはホットエレクトロンのソースサイド
注入方式、およびドレインサイド注入方式が可能であ
る。読み出しは、メモリセルがソース線/ビット線に対
して非対称であるので1方向読み出しのみである。した
がって図72に示されているように、4Fの2乗のメモ
リセルエリアに対して、ソースサイド注入方式あるいは
ドレインサイド注入方式の書込みのみを行なった場合
は、面積はビット当たりは4F2乗となる。しかしソー
スサイド注入方式およびドレインサイド注入方式を共に
行ない2ビット書き込みをおこなうと、面積はビット当
たりは2F2乗と小さくなる。この場合、読み出しが1
方向のみであるので、ソース端/ビット端に書込んだデ
ータを読み分けるには、ソース線側のスイッチトランジ
スタのスイッチゲート電極6のゲートバイアス及びビッ
ト線側の拡散層4のバイアスを制御することになる。
【0100】図73乃至図78を参照しながら第4形態
のメモリセルの消去、書込み、読み出しの動作を説明す
る。同図においてスイッチトランジスタ部Trswのス
イッチゲート電極6Li,6Ljと、スイッチトランジ
スタ部Trswの反転層配線であるソース線20Si,
20Sjは同一の配線のように図示されている。図の下
方に反転層を構成する半導体領域の電圧が示され、図の
上方にスイッチゲート電極の電圧が示される。
【0101】図73にはワード線1本に沿って消去する
ページモード消去が示され、図74には複数のワード線
を同時に消去するチップ(ブロック)モード消去が示さ
れる。消去動作では電子をメモリゲート電極7側に引き
抜くので、メモリゲート電極7、すなわち選択したワー
ド線5には、高いバイアス電圧9Vを印加し、基板の表
面にグランドレベル(0V)のバイアスが入るように、
ソース線20Si,20Sjのゲート電極6Li,6L
jに電源電圧たとえば3Vをあたえ、反転層は0バイア
スとなるようにして、前記離散的にトラップを含むシリ
コンナイトライド膜のようなゲート絶縁膜2に高電界が
かかるようにしている。
【0102】図75にはソースサイド注入方式の書込み
のバイアス関係が例示される。選択したビットには、ソ
ース側のスイッチゲート電極6(6Li)はしきい値
(0.5V)よりも少し高めの1.5Vを印加し、ここ
でホットになったキャリアは高バイアス6Vの印加され
た前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2の方へ高
電界によって引き寄せられ、離散的にトラップを含むゲ
ート絶縁膜2の中に捕獲される。ソース線20Si側に
与えられる電位が0Vとなるようにするため、ソース線
側スイッチトランジスタ部Trswのスイッチゲート電
極6Liには1.5Vを印加している。ビット線4B側
に与える拡散電位は3Vを与える。
【0103】図76にはソースサイド注入方式によって
ソースサイドに書き込みを行なったときの読み出しのバ
イアス関係が例示される。選択したビットには、読み出
しとしてソース線20Si側に与える電位は0V、ビッ
ト線4B側に与える電位は1.5Vとしている。ソース
線20Si側の反転層20の抵抗をできるだけ小さくす
るために、書込みのときと同様なバイアスを用いて、ソ
ース線側スイッチトランジスタ部Trswのスイッチゲ
ート電極配線6Liには3Vを印加し、反転層20の抵
抗を小さくしている。
【0104】図77にはドレインサイド注入方式の書込
みのバイアス関係が例示される。選択したビットには、
ソース側のスイッチゲート電極配線6Liはしきい値
(0.5V)よりも高めの4.5Vを印加し、チャネル
内でホットになったキャリアはドレイン端にて、高バイ
アス6Vの印加されたメモリゲート電極7の方へ高電界
によって引き寄せられ離散的にトラップを含むゲート絶
縁膜2の中に捕獲される。ソース線20Si側に与える
電位は0Vとなるようにするため、ソース線側スイッチ
トランジスタ部Trswのスイッチゲート電極配線6L
iには4.5Vを印加している。ビット線4B側に与え
る拡散層4の電位としては3Vを与える。
【0105】図78にはドレインサイド注入方式によっ
てドレインサイドに書き込みを行なったときの読み出し
のバイアス関係が例示される。選択したビットには、読
み出しとしてソース線20Si側に与える電位は0V、
ビット線4B側に与える電位は1Vとしている。ソース
線20Si側の反転層20の抵抗をできるだけ小さくす
るために、書込みのときと同様にソース線側スイッチト
ランジスタ部Trswのスイッチゲート電極6には4.
5Vを印加し、反転層20の抵抗を小さくしている。上
述の通り、図76と図78のバイアス条件によって、ソ
ースサイドに書込んだデータとドレインサイドに書込ん
だデータの読み分けを行なうことができる。
【0106】図121及び図122には図71の前記1
個のメモリセルに2ビットの情報を蓄積する場合の動作
がタイミングチャートによって示される。それらに示さ
れる動作は図73乃至図78の動作に対応される。各図
においてbit#1,bit#2は1個のメモリセルの
2ビットの情報を意味する。図121に例示されるよう
に、1個のメモリセルを一つのアドレスで指定し、1個
のメモリセルに対して2ビットのデータbit#1,b
it#2をデータラッチ52にラッチさせる。消去(E
rase)の後、ソースサイドインジェクションにより
データbit#1をソースサイドの前記離散的にトラッ
プを含むゲート絶縁膜に書込み、次に、ドレインサイド
インジェクションによりデータbit#2をドレインサ
イドの前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜に書込
む。読み出しは、図122に例示されるようにビット線
電位を検出して、データ論理値を判定すればよい。
【0107】図123及び図124には図71の前記1
個のメモリセルに対してソースサイド書込みだけを行な
う場合の動作がタイミングチャートによって示される。
それらに示される動作は図73乃至図76の動作に対応
される。書込みはソースサイドだけで行われている。
【0108】図79乃至図86には第4形態のメモリセ
ルを採用したメモリセルアレイ51の各種構成が例示さ
れる。その構成は(A)〜(D)の4種類に大別され、
夫々のレイアウトと等価回路が図示されている。
【0109】メモリセルアレイの構成は、図27乃至図
34で説明した前記第1態様のメモリセルを用いた例に
対して以下の点が相違される。すなわち、メモリセルア
レイの活性領域8内で、スイッチトランジスタ部Trs
wの反転層20から成るソース線20S、スイッチトラ
ンジスタ部Trswのスイッチゲート配線6、拡散層4
から成るビット線4B、及びワード線5によってメモリ
トランジスタの領域が定義される。ソース線20Sは接
触孔20Cを通して反転層20につながる拡散層20P
の電位を取り出す。ビット線4Bは接触孔4Cを通して
ビット線拡散層4の電位を取り出す。スイッチトランジ
スタ部のスイッチゲート配線6Lは接触孔6Cを通して
スイッチ配線6Laにつながる。
【0110】図87乃至図91には図71で説明した第
4形態に係るメモリセルの製造工程における所要段階の
デバイス断面構造が概略的に示される。
【0111】図87では、シリコン半導体基板1上に、
ゲート絶縁膜11−1、11−2、11−3を高温熱酸
化にてシリコン半導体基板1上に形成し、ゲート電極材
料たとえば多結晶シリコン膜を堆積してスイッチゲート
電極6−1、6−2、6−3を形成する。さらに熱酸化
法あるいは化学蒸着法にて酸化膜30を形成し、さらに
その上にナイトライド膜31を形成し、さらにその上に
酸化膜32を形成する。そして、化学蒸着法にて厚い酸
化膜33を堆積させる。
【0112】図88では、ホトレジスト膜34を塗布露
光して、ビット線上の絶縁膜33、32、31、30を
順次エッチングにて開口する。
【0113】図89では、スイッチゲート配線6−2を
取り除き、シリコン基板1上に選択的に不純物As+を
イオン注入し、ビット線拡散層4を形成する。
【0114】図90では、絶縁膜33、32を全面的に
取り除き、ビット線拡散層4の領域以外はナイトライド
膜31にて覆い、ビット線拡散層4の上に厚い熱酸化膜
35を形成する。
【0115】図91では、ナイトライド膜31とシリコ
ン基板1上の酸化膜30も取り除き、あらたにシリコン
半導体基板1上にゲート酸化膜12−1、12−2を形
成し、さらに離散的トラップを有するナイトライド膜2
を化学蒸着法にて形成し、酸化膜13を熱酸化あるいは
化学蒸着法にて形成し、さらにワード線5及びコントロ
ールゲート電極7の材料を堆積する。
【0116】《メモリセルの第5形態》メモリセルの第
5の形態は、前記第4形態のメモリセル構造において、
メモリトランジスタ部のチャネル領域をスイッチトラン
ジスタ部のスイッチゲート電極に対して自己整合的に2
分の1最小加工寸法にて形成し、更なる高集積化を可能
にする構造とされる。
【0117】図92乃至図94に第5の形態に係るメモ
リセルの製造方法が断面図にて概略的に示される。
【0118】図92では、シリコン半導体基板1上にゲ
ート絶縁膜11−1、11−2を形成し、スイッチトラ
ンジスタ部Trswのゲート電極6−1、6−2を形成
する。このときゲート電極6−1および6−2上には、
ゲート部の高さを確保するためにナイトライド膜などの
絶縁膜46−1、46−2を堆積してある。またこのゲ
ート電極6−1および6−2および絶縁膜46−1、4
6−2を基にして側壁技術を用いて、ナイトライド膜な
どのサイドウオール絶縁膜47−1、47−2、47−
3、47−4を形成してある。さらにこのゲート電極6
−1及び6−2と47−1、47−2、47−3、及び
47−4にイオン打ち込み技術により拡散層不純物As
+を注入し、ビット線拡散層4を形成してある。
【0119】図93では、引き続き熱酸化を施し、拡散
層4上に厚い熱酸化膜45を形成する。
【0120】図94では、絶縁膜46−1、46−2お
よびサイドウオール絶縁膜47−1、47−2、47−
3、47−4を除去した後、メモリトランジスタ部のゲ
ート絶縁膜12−1、12−2を熱酸化にて形成し、さ
らに離散的トラップを有するナイトライド膜2を化学蒸
着法にて堆積し、酸化膜13を熱酸化あるいは化学蒸着
法にて堆積し、メモリゲート電極7及びワード線5の材
料を形成する。ここで、スイッチトランジスタ部Trs
wのゲート電極6−1及び6−2とビット線拡散層4の
間は、メモリトランジスタ部Trmcのチャネル領域と
なっており、この領域はナイトライド膜2などのサイド
ウオール絶縁膜27−1、27−2、27−3、27−
4によって定義された領域である。
【0121】《メモリセルの第6形態》メモリセルの第
6の形態は、1個のメモリセルに2個のメモリセルトラ
ンジスタ部を有し、2ビットの情報を保持する事ができ
る2メモリトランジスタ/2ビット型の不揮発性メモリ
セル構造とされ、自己整合技術による高集積とビット単
位消去可能な高機能を実現するものである。
【0122】図95は第6形態に係るメモリセルの斜視
図であり、図96は第6形態に係るメモリセルの断面構
造を示す。
【0123】図95及び図96に示されるように、メモ
リトランジスタ部Trmcのメモリゲート電極7−1、
7−2を直接にワード線5と接続する。このときスイッ
チトランジスタ部Trswスイッチングのゲート電極6
Aは、図96に示すように2つのメモリトランジスタ部
Trmcの前記離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2
−1と2−2の間に自己整合的に埋め込まれて形成され
る。ワード線ピッチは2Fであるのでビット当たりのセ
ル面積は4F2乗が実現される。
【0124】図95及び図96において、スイッチトラ
ンジスタ部Trswのチャネル部50Aに基板タイプと
反対タイプの不純物をドープして、デプリーション型の
チャネルとしておくことは有効である。これは、メモリ
トランジスタ部Trmcのメモリゲート電極7−1、7
−2と、スイッチトランジスタ部Trswのスイッチゲ
ート電極6Aとの間隙部下にチャネルの障壁ができるの
を防ぐはたらきを持つ。
【0125】尚、蓄積部2−1,2−2の導電性に関し
て認識することは重要である。前記図11の従来の構成
では、蓄積部2’−1、2’−2は導体の浮遊電極との
み述べられている。本発明が提供するメモリセルの構造
では、蓄積部2−1,2−2は、導体のフローティング
ゲート電極ではなく、離散的トラップの集合体材料を含
んいでいることを明言する。離散的トラップを持つ材料
の場合、離散的トラップのいずれかに捕獲されたキャリ
アは、そこの位置に束縛され、トラップの集合体つまり
浮遊電極内を動きまわることはできない。離散的トラッ
プの集合体である浮遊電極材料の代表にはシリコンナイ
トライド薄膜がある。
【0126】図11の構造との関係に付いて更に付言す
る。図11の構成において、フローティングゲート電極
2’−1、2’−1の材料は導体と示されているが、導
体に限定することなく、離散的トラップの集合体である
浮遊電極材料とすれば、この浮遊電極材料はビット毎に
分離加工する必要がなくなる。その結果、ゲート電極上
を横切るワード線と浮遊電極の間には、加工合わせは必
要なくなり、合わせ余裕分の面積を削減できる。すなわ
ち、図11に示したメモリセル構造において、浮遊電極
材料として例えば離散的トラップの集合体であるシリコ
ンナイトライド薄膜を用いると、メモリセル面積は先の
5.4F2乗から、加工合わせを必要としない場合の図
97に示した平面図から明らかなように、4F2乗へと
低減し、少なくとも高集積化の点は、図96に示した本
発明のメモリセルと同等となる。それでも図11のメモ
リセルにおける消去は依然としてブロック単位であるこ
とに変わりはないので、本発明が提供する構造はワード
線単位で消去可能であるという点において有用である。
【0127】図98には図95及び図96に示されるメ
モリセルに対するメモリ動作の電圧バイアス条件を示し
ている。メモリトランジスタ部Trmcのメモリゲート
電極7−1,7−2をワード線5に接続していることか
ら、少なくともワード単位の消去が可能であり、前記図
11で述べたメモリ構造がブロック単位の消去であった
ことに比べると、メモリセルの使い勝手が大幅に向上し
ていると言える。図98においてFはフローティング電
位を意味する。
【0128】図99乃至図102には第6形態のメモリ
セルを採用したメモリセルアレイ51の各種構成が例示
される。その構成は、最小ブロック単位の前記(A)と
(B)方式が合体された(A&B)方式、隣接ブロック
とアドレスを共有する前記(C)と(D)方式が合体さ
れた(C&D)に大別され、夫々のレイアウトと等価回
路が図示されている。
【0129】図103乃至図108には図95で説明し
た第6形態に係るメモリセルの製造工程における所要段
階のデバイス断面構造が概略的に示される。
【0130】図103には、シリコン半導体基板1上
に、メモリトランジスタ部Trmc用のゲート絶縁膜5
8、離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2の電極材、
層間絶縁膜59、さらにメモリゲート電極7の電極材料
までを堆積した断面構造が示される。ここでは、ゲート
絶縁膜58はシリコン半導体基板1を高温熱酸化にて形
成した厚さ1.8nm或いは5nmの極薄シリコン熱酸
化膜を用いたが、酸窒化膜など他の絶縁膜の採用も可能
である。離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2の電極
材料は厚さ15nmのシリコンナイトライド薄膜を用い
た。層間絶縁膜59には、シリコンナイトライド薄膜の
表面部を高温熱酸化して厚さ3nm程度の熱酸化膜を形
成してもよいが、ここではCVD法にて堆積したCVD
酸化膜を採用した。メモリゲート電極7の電極材料に
は、厚さ150nmの多結晶シリコン薄膜を用いた。
【0131】図104では、上記メモリゲート電極7の
電極材料、層間絶縁膜59、離散的にトラップを含むゲ
ート絶縁膜2の電極材料、さらにゲート絶縁膜58を、
ビット線方向に異方性エッチングにより重ね切り加工を
施し、離散的にトラップを含むゲート絶縁膜2−1、2
−2及びメモリゲート電極7−1、7−2を形成し、チ
ャネルドープ50Aと高耐圧化のための低濃度拡散層5
0B−1、50B−2の形成を兼ねたヒ素(As)のド
ープを行なう。
【0132】図105では、その後、重ね切り加工を施
した側面にサイドウオール60−1〜60−4を形成
し、さらにスイッチトランジスタ部Trswをレジスト
60Rにてマスクしてビット線部に高濃度拡散層4−
1、4−2をヒ素(As)およびリン(P)をイオン打
ち込みによりドープして形成する。サイドウオールは、
CVD法にて厚く堆積した熱酸化膜が段差部にさらに厚
く堆積されることを利用してエッチバックによる残膜と
して形成されるものであり、その形成法は今日よく知ら
れた技術となっている。
【0133】図106では、スイッチトランジスタ部T
rswに厚さ10nmのゲート酸化膜61Aとビット線
用の拡散層4−1,4−2部分の絶縁膜61B−1、6
1B−2とを同時に熱酸化にて形成し、スイッチトラン
ジスタ部Trswのスイッチゲート電極6Aとビット線
抵抗の低抵抗化用配線6B−1、6B−2を多結晶シリ
コンにて堆積する。さらにCVD法にて絶縁膜62A、
62B−1、62B−2を堆積する。このとき、メモリ
トランジスタ部Trmc用のメモリゲート電極上にも、
それぞれ多結晶シリコン5C−1、5C−2およびCV
D法にて形成した絶縁膜62C−1、62C−2が山盛
りとなって形成されている。
【0134】図107では、図106にて示されたメモ
リトランジスタ部Trmc用のメモリゲート電極7−
1,7−2上の不要な多結晶シリコン5C−1、5C−
2およびCVD絶縁膜12C−1、12C−2を除去す
る。メモリトランジスタ部Trmc用のメモリゲート電
極7−1,7−2上の堆積膜だけを除去するには、この
部分のみをフォト技術によって開口したレジスト膜をマ
スクにして、エッチングで除去する手法を採用すればよ
い。フォトレジスト膜を使用しない方法として、でっぱ
り部のみを化学機械研摩するCMP法もある。段差上を
メモリトランジスタ部Trmc用のメモリゲート電極7
−1,7−2がよぎることがある場合は、レジスト膜を
マスクにしてエッチング除去する方が技術に確実であ
る。
【0135】図108はワード線5用の電極材を堆積し
たところまでを示している。ワード線5用の電極材には
多結晶シリコンを用いたが、高融点金属のチタン、タン
グステン、あるいはコバルトなどと重ねてつくるポリサ
イド膜を用いることができる。ここでは断面を示してい
るので明らかに示されていないが、メモリゲート電極7
−1、7−2がワード線加工のときに重ね切り加工され
て分離される。スイッチトランジスタ部Trswのゲー
ト電極6Aとビット線抵抗の低抵抗化用配線6B−1、
6B−2は重ね切り加工は施さない。さらに蓄積部2−
1、2−2は、今回離散的トラップの集合体であるシリ
コンナイトライド薄膜を用いたから、ワード線5との重
ね切りは不要であるが、蓄積部が多結晶シリコンなどの
導体である場合には蓄積部2−1、2−2もワード線5
との重ね切りによる分離が必要となる。
【0136】図103乃至図108に示される図96の
メモリセルの製造工程は、通常の超高集積回路(ULS
I)の製法のなかに容易に取り込み可能な製法である。
【0137】《メモリセルの第7形態》図109には第
7形態に係るメモリセルの断面構造が示される。同図に
示されるメモリセルは、メモリトランジスタ部Trmc
のメモリゲート電極2−1,2−2をワード線5と接続
する構造であり、スイッチトランジスタ部Trswのス
イッチゲート電極6Aの両側壁にメモリトランジスタ部
Trmcをサイドウオール技術を用いて形成されてい
る。これにより、3F2乗程度の面積のメモリセルが実
現される。
【0138】図110乃至図114には図109で説明
した第7形態に係るメモリセルの製造工程における所要
段階のデバイス断面構造が概略的に示される。
【0139】図110には、スイッチトランジスタ部T
rsw用のゲート絶縁膜71、スイッチゲート電極6A
の電極材料75、層間絶縁膜73および層間補強膜74
までを堆積した構造が示される。ここでは、ゲート絶縁
膜71はシリコン半導体基板1を高温熱酸化にて形成し
た厚さ10nmの薄いシリコン熱酸化膜を用いた。酸窒
化膜など他の絶縁膜の採用も可能である。ゲート電極材
75には、厚さ150nmの多結晶シリコン薄膜を用い
た。層間絶縁膜73には、CVD法にて堆積した厚さ1
50nm程度のCVD酸化膜を採用した。シリコンナイ
トライド膜と重ね膜にすることも有効である。さらに層
間補強膜74として、さらにCVD法にて堆積した厚さ
150nm程度のCVD酸化膜を採用したが、ここは絶
縁膜の代わりに導電性の材料を用いてもよい。
【0140】図111では、上記層間補強膜74、層間
絶縁膜73、ゲート電極材75、さらにゲート絶縁膜7
1を、ビット線方向に異方性エッチングにより重ね切り
加工を施し、半導体基体1上にメモリトランジスタ部用
のゲート絶縁膜78、離散的にトラップを含むゲート絶
縁膜材77、層間絶縁膜79、さらにメモリゲート電極
材料7までを堆積したところを示す。ゲート絶縁膜78
はシリコン半導体基板1を高温熱酸化にて形成した厚さ
1.8nm或いは5nmの極薄シリコン熱酸化膜を用い
たが、酸窒化膜など他の絶縁膜の採用も可能である。浮
遊電極材77は厚さ15nmのシリコンナイトライド薄
膜を用いた。層間絶縁膜79には、シリコンナイトライ
ド薄膜の表面部を高温熱酸化して厚さ3nm程度の熱酸
化膜を形成してもよいが、ここではCVD法にて堆積し
たCVD酸化膜を採用した。メモリゲート電極材7に
は、厚さ150nmの多結晶シリコン薄膜を用いた。こ
こで、多結晶シリコン薄膜はサイドウオールゲート技術
を用いてスイッチトランジスタ部Trswの側壁段差部
に選択的に厚く形成されるようにしてある。
【0141】図112では、エッチバックによる残膜と
してサイドウオールゲート7−1および7−2を形成
し、ビット線部に高濃度拡散層4−1、4−2をヒ素
(As)のイオン打ち込みによりドープして形成する。
エッチバックは、シリコンナイトライド薄膜77の前に
て停止させている。なお、サイドウオールゲート7−1
および7−2はメモリトランジスタ部Trmcのメモリ
ゲート電極の役割を果たし、ビット線部の高濃度拡散層
4−1、4−2はそれぞれソース、ドレインに相当す
る。メモリトランジスタ部Trmcの高耐圧化のため
に、拡散層4−1、4−2には、電界を緩和するリン
(P)、さらにパンチスルーを抑制するボロン(B)な
どの不純物を適切に導入することが有用である。
【0142】図113では、500nm程度の酸化膜8
2をCVD法にて堆積する。この酸化膜82は、図11
4に示されているように、化学的機械的研摩技術によっ
て、表面が平坦になるように加工される。このときサイ
ドウオールゲート電極材7−1及び7−2の上部が露出
されることが必要であり、この後ワード線5用の電極材
料を堆積する。図96で説明した形態のメモリセルでも
述べたが、ワード線5用電極材には多結晶シリコンを用
いたが、高融点金属のチタン、タングステン、あるいは
コバルトなどと重ねてつくるポリサイド膜を用いること
ができる。ここでは明示されていないが、メモリゲート
電極7−1、7−2がワード線加工のときに重ね切り加
工されて分離される。このときスイッチトランジスタ部
Trswのゲート電極6Aは重ね切り加工は施されな
い。そのため層間補強膜74が重ね切りのストッパーと
してはたらく材料によって構成されている。層間補強膜
74として、先に導電性の材料を用いてもよいとした
が、このときサイドウオールゲート電極材の異方性エッ
チングに対して対エッチング耐性に注意が払われねばな
らない。
【0143】図115、図116、図117、図118
には第1形態から第7形態までのメモリセルの信号の読
み出しの特徴点が整理して示される。
【0144】メモリセルを双方向動作させる場合の2ビ
ットの読み出しでは、1つのメモリセルに蓄えられた情
報を読み出すのに、読み出し方向を入れ替えるにしても
片方のビットの情報が他方のビットの情報読み出しに影
響を与えるものである。その読み出しのメモリ電流とメ
モリゲート電圧の関係は、図115乃至図118に示
す。図115には図3,図4に示されるNROMの読み
出しメモリ電流とメモリゲート電圧との関係が示され、
図116には第1形態、第2形態、及び第3形態のメモ
リセルにおける読み出しメモリ電流とメモリゲート電圧
との関係が示され、図117には第1形態及び第5形態
のメモリセルにおける読み出しメモリ電流とメモリゲー
ト電圧との関係が示され、図118には第6形態及び第
7形態のメモリセルにおける読み出しメモリ電流とメモ
リゲート電圧との関係が示される。各図の意味は図11
6で説明した条件に従って理解されたい。Oneはメモ
リセルの左サイドに蓄積された情報を主体として読み出
すときの電流・電圧特性であり、The otherは
メモリセルの右サイドに蓄積された情報を主体として読
み出すときの電流・電圧特性であり、括弧内の矢印の向
きが読み出し電流のキャリアの向きであり、記号←は読
み出し電流のキャリアがメモリセルの右サイドから左サ
イドへ流れる事を意味し、記号→は読み出し電流のキャ
リアがメモリセルの左サイドから右サイドへ流れる事を
意味する。
【0145】書込みは、ソースサイド注入かドレインサ
イド注入かによって書込まれるサイドが決まるが、読み
出しは常に書込まれたサイドをソース側として読むのが
原則である。但し、図117の実施形態4、実施形態5
のメモリセルでは、ドレインサイドに書込んだ場合で
も、ソース線/ビット線が非対称なので書込まれたサイ
ドをドレイン側として読む工夫をしている。また図11
8の第6形態及び第7形態のメモリセルでは、1個のメ
モリセルはメモリトランジスタ部Trmcを2個備え、
書込み場所がゲート絶縁膜内にて局所的であるとは言
え、メモリセルとしては書込み電流方向とは反対方向の
電流で読み出しを行なおうとしている。
【0146】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0147】例えば、蓄積部としての離散的にトラップ
を含むゲート絶縁膜はシリコンナイトライドに限定され
ず、アルミナ膜、更には、導体の粒子たとえばポリシリ
コン又はタングステンメタルの粒子を絶縁膜中に離散的
に埋め込んで構成したものでもよい。尚、導体のフロー
ティングゲート材として実用化されているものにはポリ
シリコンが挙げられるが、チタン、ニッケル、コバル
ト、タングステンなどのメンタル材料も今後有望視され
ている。
【0148】また、書込み、消去、読み出しのバイアス
電圧は上記説明の電圧に限定されず、適宜変更可能であ
る。本発明は、不揮発性メモリだけでなく、不揮発性メ
モリをプログラムメモリやデータメモリとしてCPUと
共にオンチップしたマイクロコンピュータ若しくはデー
タプロセッサ、更には種々のロジック回路と共に不揮発
性記憶素子を搭載したシステムLSIなどの半導体集積
回路に広く適用することができる。
【0149】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0150】すなわち、所定のチャネルを通じて検出さ
れるチャネル電流以外の表面電流を検出する虞の少な不
揮発性メモリを有する半導体集積回路を提供することが
できる。
【0151】マルチストレージ形態の不揮発性メモリセ
ルに対しワード線単位の消去を可能にすることができ
る。
【0152】チップ面積の増大を抑えてマルチストレー
ジ形態の不揮発性記憶素子を実現できる半導体集積回路
を提供することができる。
【0153】高集積、高速、高信頼な不揮発性半導体メ
モリを有する半導体集積回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路が採用する不揮発
性メモリセルの基本的形態である1個のメモリセルトラ
ンジスタ部と2個のスイッチトランジスタ部とから成る
不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図2】本発明に係る半導体集積回路が採用する不揮発
性メモリセルの基本的形態である2個のメモリセルトラ
ンジスタ部と1個のスイッチトランジスタ部とから成る
不揮発性メモリセルを例示する断面図である。
【図3】本発明者が先に検討したNROMメモリセルの
第1の書込み読み出し形態を示す説明図である。
【図4】本発明者が先に検討したNROMメモリセルの
第2の書込み読み出し形態を示す説明図である。
【図5】NROMメモリセルの平面レイアウト図であ
る。
【図6】NROMのページ消去動作の説明図である。
【図7】NROMのチップ消去動作の説明図である。
【図8】NROMの書込み動作の説明図である。
【図9】NROMの読み出し動作の説明図である。
【図10】本発明者が先に検討した別のメモリセルの説
明図である。
【図11】本発明者が先に検討した更に別のメモリセル
の説明図である。
【図12】図11のメモリセルに対する選択、非選択の
バイアス関係を例示した説明図である。
【図13】不揮発性半導体メモリ装置の一例を示すブロ
ック図である。
【図14】本発明に係る第1形態の不揮発性メモリセル
を第1の書込み・読み出し形態に着目して示す断面図で
ある。
【図15】本発明に係る第1形態の不揮発性メモリセル
を第2の書込み・読み出し形態に着目して示す断面図で
ある。
【図16】図14及び図15のメモリセルのレイアウト
パターンである。
【図17】第1形態のメモリセルに対する第1のページ
消去動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図18】第1形態のメモリセルに対する第1のチップ
消去動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図19】第1形態のメモリセルに対する第1の書込み
動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図20】第1形態のメモリセルに対する第1の読み出
し動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図21】第1形態のメモリセルに対する第2のページ
消去動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図22】第1形態のメモリセルに対する第2のチップ
消去動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図23】第1形態のメモリセルに対する第2の書込み
動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図24】第1形態のメモリセルに対する第2の読み出
し動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図25】メモリセルアレイ及び周辺回路の一例を示す
ブロック図である。
【図26】メモリ動作を代表的に示すフローチャートで
ある。
【図27】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図28】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示す回路である。
【図29】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図30】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示す回路である。
【図31】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図32】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示す回路である。
【図33】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図34】第1形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示す回路である。
【図35】第1形態のメモリセルの製造工程における第
1段階を示すデバイス断面図である。
【図36】第1形態のメモリセルの製造工程における第
2段階を示すデバイス断面図である。
【図37】第1形態のメモリセルの製造工程における第
3段階を示すデバイス断面図である。
【図38】第1形態のメモリセルの製造工程における第
4段階を示すデバイス断面図である。
【図39】第1形態のメモリセルの製造工程における第
5段階を示すデバイス断面図である。
【図40】第1形態のメモリセルの製造工程における第
5段階を示す他のデバイス断面図である。
【図41】本発明に係る第2形態の不揮発性メモリセル
を第1の書込み・読み出し形態に着目して示す断面図で
ある。
【図42】本発明に係る第2形態の不揮発性メモリセル
を第2の書込み・読み出し形態に着目して示す断面図で
ある。
【図43】第2形態の不揮発性メモリセルのレイアウト
パターンである。
【図44】第2形態の不揮発性メモリセルを用いたメモ
リセルアレイのレイアウトパターンである。
【図45】第2形態のメモリセルの製造工程における第
1段階を示すデバイス断面図である。
【図46】第2形態のメモリセルの製造工程における第
2段階を示すデバイス断面図である。
【図47】第2形態のメモリセルの製造工程における第
3段階を示すデバイス断面図である。
【図48】第2形態のメモリセルの製造工程における第
4段階を示すデバイス断面図である。
【図49】第2形態のメモリセルの製造工程における第
5段階を示すデバイス断面図である。
【図50】第2形態のメモリセルの製造工程における第
6段階を示すデバイス断面図である。
【図51】第2形態のメモリセルの製造工程における第
6段階を示す他のデバイス断面図である。
【図52】本発明に係る第3形態の不揮発性メモリセル
を示す断面図である。
【図53】本発明に係る第3形態の不揮発性メモリセル
を示すレイアウトパターンである。
【図54】第3形態のメモリセルに対するページ消去動
作のバイアス条件を示す回路図である。
【図55】第3形態のメモリセルに対するチップ消去動
作のバイアス条件を示す回路図である。
【図56】第3形態のメモリセルに対する書込み動作の
バイアス条件を示す回路図である。
【図57】第3形態のメモリセルに対する読み出し動作
のバイアス条件を示す回路図である。
【図58】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図59】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示す回路図である。
【図60】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図61】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示す回路図である。
【図62】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図63】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示す回路図である。
【図64】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図65】第3形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示す回路図である。
【図66】第3形態のメモリセルの製造工程における第
1段階を示すデバイス断面図である。
【図67】第3形態のメモリセルの製造工程における第
2段階を示すデバイス断面図である。
【図68】第3形態のメモリセルの製造工程における第
3段階を示すデバイス断面図である。
【図69】第3形態のメモリセルの製造工程における第
4段階を示すデバイス断面図である。
【図70】第3形態のメモリセルの製造工程における第
4段階を示す他のデバイス断面図である。
【図71】本発明に係る第4形態の不揮発性メモリセル
を示す断面図である。
【図72】本発明に係る第4形態の不揮発性メモリセル
を示すレイアウトパターンである。
【図73】第4形態のメモリセルに対するページ消去動
作のバイアス条件を示す回路図である。
【図74】第4形態のメモリセルに対するチップ消去動
作のバイアス条件を示す回路図である。
【図75】第4形態のメモリセルに対するSSI(ソー
ス・サイド・インジェクション)書込動作のバイアス条
件を示す回路図である。
【図76】第4形態のメモリセルに対するSSI読み出
し動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図77】第4形態のメモリセルに対するDSI(ドレ
イン・サイド・インジェクション)書込動作のバイアス
条件を示す回路図である。
【図78】第4形態のメモリセルに対するDSI読み出
し動作のバイアス条件を示す回路図である。
【図79】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図80】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A)を示す回路図である。
【図81】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図82】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第2構成例(B)を示す回路図である。
【図83】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図84】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第3構成例(C)を示す回路図である。
【図85】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示すレイアウトパターンであ
る。
【図86】第4形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第4構成例(D)を示す回路図である。
【図87】第4形態のメモリセルの製造工程における第
1段階を示すデバイス断面図である。
【図88】第4形態のメモリセルの製造工程における第
2段階を示すデバイス断面図である。
【図89】第4形態のメモリセルの製造工程における第
3段階を示すデバイス断面図である。
【図90】第4形態のメモリセルの製造工程における第
4段階を示すデバイス断面図である。
【図91】第4形態のメモリセルの製造工程における第
5段階を示すデバイス断面図である。
【図92】本発明に係る第5形態のメモリセルの製造工
程における第1段階を示すデバイス断面図である。
【図93】第5形態のメモリセルの製造工程における第
2段階を示すデバイス断面図である。
【図94】第5形態のメモリセルの製造工程における第
3段階を示すデバイス断面図である。
【図95】本発明に係る第6形態に係るメモリセルの斜
視図である。
【図96】第6形態のメモリセルの断面構造図である。
【図97】第6形態のメモリセルのレイアウトパターン
である。
【図98】第6形態のメモリセルに対するメモリ動作の
電圧バイアス条件を示す回路図である。
【図99】第6形態のメモリセルを含むメモリセルアレ
イの第1構成例(A&B)を示すレイアウトパターンで
ある。
【図100】第6形態のメモリセルを含むメモリセルア
レイの第1構成例(A&B)を示す回路図である。
【図101】第6形態のメモリセルを含むメモリセルア
レイの第2構成例(C&D)を示すレイアウトパターン
である。
【図102】第6形態のメモリセルを含むメモリセルア
レイの第2構成例(C&D)を示す回路図である。
【図103】第6形態のメモリセルの製造工程における
第1段階を示すデバイス断面図である。
【図104】第6形態のメモリセルの製造工程における
第2段階を示すデバイス断面図である。
【図105】第6形態のメモリセルの製造工程における
第3段階を示すデバイス断面図である。
【図106】第6形態のメモリセルの製造工程における
第4段階を示すデバイス断面図である。
【図107】第6形態のメモリセルの製造工程における
第5段階を示すデバイス断面図である。
【図108】第6形態のメモリセルの製造工程における
第6段階を示すデバイス断面図である。
【図109】本発明に係る第7形態のメモリセルを示す
断面構造図である。
【図110】第7形態のメモリセルの製造工程における
第1段階を示すデバイス断面図である。
【図111】第7形態のメモリセルの製造工程における
第2段階を示すデバイス断面図である。
【図112】第7形態のメモリセルの製造工程における
第3段階を示すデバイス断面図である。
【図113】第7形態のメモリセルの製造工程における
第4段階を示すデバイス断面図である。
【図114】第7形態のメモリセルの製造工程における
第5段階を示すデバイス断面図である。
【図115】図3,4に示されるNROMの読み出しメ
モリ電流とメモリゲート電圧との関係を示す特性図であ
る。
【図116】第1形態、第2形態、及び第3形態のメモ
リセルにおける読み出しメモリ電流とメモリゲート電圧
との関係を示す特性図である。
【図117】第4形態及び第5形態のメモリセルにおけ
る読み出しメモリ電流とメモリゲート電圧との関係を示
す特性図である。
【図118】第6形態及び第7形態のメモリセルにおけ
る読み出しメモリ電流とメモリゲート電圧との関係を示
す特性図である。
【図119】第1、第2、第3形態のメモリセルの消
去、書込み及び読み出し動作の第1のタイミングチャー
トである。
【図120】第1、第2、第3形態のメモリセルの消
去、書込み及び読み出し動作の第2のタイミングチャー
トである。
【図121】第4、第5形態のメモリセルに対する消
去、SSIとDSIによる書込み、及び読み出し動作の
第1のタイミングチャートである。
【図122】第4、第5形態のメモリセルに対する消
去、SSIとDSIによる書込み、及び読み出し動作の
第2のタイミングチャートである。
【図123】第4、第5形態のメモリセルに対する消
去、SSIによる書込み、及び読み出し動作の第1のタ
イミングチャートである。
【図124】第4、第5形態のメモリセルに対する消
去、SSIによる書込み、及び読み出し動作の第2のタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,2−1,2−2 フローティングゲート電極 4,4−1,4−2 拡散層 5 ワード線 6−1,6−2,6A スイッチゲート電極 7,7−1,7−2 メモリゲート電極 Trmc メモリトランジスタ部 Trsw スイッチトランジスタ部 51 メモリアレイ 20,20−1,20−1 反転層 MC メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 H01L 29/78 371 29/792 (72)発明者 片山 弘造 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 加藤 正高 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B025 AA02 AC00 AC01 AD08 AE05 AE08 5F001 AA14 AB20 AC02 AC06 AD16 AD19 AD41 AD52 AD62 AE02 AE03 AE08 AF20 AG07 5F083 EP18 EP33 EP34 EP36 EP49 EP65 EP70 ER02 ER05 ER06 ER17 ER21 ER22 GA01 GA09 JA05 JA39 KA08 LA12 LA16 LA20 NA04 PR07 PR12 PR21 PR29 PR39 PR40 ZA13 ZA21 5F101 BA46 BB03 BC02 BC11 BD06 BD10 BD22 BD33 BD37 BE02 BE05 BE07 BF05 BH19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個のメモリセルが、1個のメモリトラ
    ンジスタ部と、2個のスイッチトランジスタ部と、2個
    の拡散層配線とから成るメモリセル構造の不揮発性メモ
    リを有する半導体集積回路であって、前記メモリトラン
    ジスタ部は離散的にトラップを含むゲート絶縁膜と、ワ
    ード線に接続するメモリゲート電極とを有し、前記2個
    の拡散層配線はソース線及びビット線をなし、前記2個
    のスイッチトランジスタ部のスイッチゲート電極が前記
    ソース線及びビット線に沿って延在されて成るものであ
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 拡散層配線を共有するスイッチトランジ
    スタ部のゲート電極が共通接続されて成るものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記スイッチトランジスタ部のゲート電
    極は最小光加工寸法よりも小さい幅を有して成るもので
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積
    回路。
  4. 【請求項4】 1個のメモリセルが、1個のメモリトラ
    ンジスタ部と、2個のスイッチトランジスタ部と、2個
    のトランジスタ反転層配線とから成るメモリセル構造の
    不揮発性メモリを有する半導体集積回路であって、前記
    メモリトランジスタ部は離散的にトラップを含むゲート
    絶縁膜と、ワード線に接続するメモリゲート電極とを有
    し、前記2個のトランジスタ反転層配線はソース線及び
    ビット線をなし、前記2個のスイッチトランジスタ部と
    前記ソース線およびビット線をなす2つのトランジスタ
    反転層配線とがそれぞれ互いにゲート電極を共有して成
    るものであることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 1個のメモリセルが、1個のメモリトラ
    ンジスタ部と、1個のスイッチトランジスタ部と、1個
    のトランジスタ反転層配線と、1個の拡散層配線とから
    なるメモリセル構造の不揮発性メモリを有する半導体集
    積回路であって、前記メモリトランジスタは離散的にト
    ラップを含むゲート絶縁膜と、ワード線に接続するメモ
    リゲート電極とを有し、前記1個のトランジスタ反転層
    配線はソース線をなし、前記1個の拡散層配線はビット
    線をなし、前記1個のスイッチトランジスタ部と前記ソ
    ース線をなす1個のトランジスタ反転層配線が互いにゲ
    ート電極を共有して成るものであることを特徴とする半
    導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記スイッチトランジスタ部のチャネル
    からメモリトランジスタ部のチャネルに導入されたキャ
    リアを加速して離散的にトラップを含むゲート絶縁膜に
    注入して書込みを行なう制御回路を有して成るものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の半
    導体集積回路。
  7. 【請求項7】 前記離散的にトラップを含むゲート絶縁
    膜が保持しているキャリアをワード線に引き抜いて消去
    を行なう制御回路を有して成るものであることを特徴と
    する請求項6記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 1個のメモリセルが、2個のメモリトラ
    ンジスタ部と、1個のスイッチトランジスタ部と、2個
    の拡散層配線とからなるメモリセル構造の不揮発性メモ
    リを有する半導体集積回路であって、前記メモリトラン
    ジスタ部は離散的にトラップを含むゲート絶縁膜と、ワ
    ード線に接続するメモリゲート電極とを有し、前記2個
    の拡散層配線がソース線およびビット線をなし、かつ前
    記1個のスイッチトランジスタ部のスイッチゲート電極
    が前記ソース線及びビット線に沿って延在されて成るも
    のであることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 前記メモリトランジスタ部のメモリゲー
    ト電極は最小光加工寸法よりも小さい幅を有して成るも
    のであることを特徴とする請求項8記載の半導体集積回
    路。
  10. 【請求項10】 前記離散的にトラップを含むゲート絶
    縁膜はシリコンナイトライド膜から成るものであること
    を特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の半導体
    集積回路。
JP2000083246A 1999-09-17 2000-03-21 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4058219B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083246A JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2000-03-21 半導体集積回路
TW089115348A TW530303B (en) 1999-09-17 2000-07-31 Semiconductor integrated circuit device
DE60004614T DE60004614T2 (de) 1999-09-17 2000-09-11 Integrierte Halbleitervorrichtung
EP00119793A EP1085519B1 (en) 1999-09-17 2000-09-11 Semiconductor integrated device
DE60034070T DE60034070T2 (de) 1999-09-17 2000-09-11 Integrierte Halbleitervorrichtung
EP02022144A EP1288963B1 (en) 1999-09-17 2000-09-11 Semiconductor integrated circuit
US09/660,923 US6531735B1 (en) 1999-09-17 2000-09-13 Semiconductor integrated circuit
KR1020000054495A KR100776871B1 (ko) 1999-09-17 2000-09-16 반도체 집적 회로
US10/377,785 US6674122B2 (en) 1999-09-17 2003-03-04 Semiconductor integrated circuit
US10/663,779 US6894344B2 (en) 1999-09-17 2003-09-17 Semiconductor integrated circuit having two switch transistors formed between two diffusion-layer lines
US11/126,236 US7012296B2 (en) 1999-09-17 2005-05-11 Semiconductor integrated circuit
US11/320,850 US7190023B2 (en) 1999-09-17 2005-12-30 Semiconductor integrated circuit having discrete trap type memory cells

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-263155 1999-09-17
JP26315499 1999-09-17
JP11-263154 1999-09-17
JP26315599 1999-09-17
JP2000083246A JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2000-03-21 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156275A true JP2001156275A (ja) 2001-06-08
JP4058219B2 JP4058219B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27335204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083246A Expired - Fee Related JP4058219B2 (ja) 1999-09-17 2000-03-21 半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6531735B1 (ja)
EP (2) EP1085519B1 (ja)
JP (1) JP4058219B2 (ja)
KR (1) KR100776871B1 (ja)
DE (2) DE60034070T2 (ja)
TW (1) TW530303B (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002164446A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
JP2002334587A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2002334588A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2003091999A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003091998A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003091996A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003223794A (ja) * 2002-01-24 2003-08-08 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体装置の昇圧回路
US6653685B2 (en) 2000-11-29 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Nonvolatile memory device
US6849553B2 (en) 2002-01-24 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2005056889A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005085903A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005260009A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6987689B2 (en) 2003-08-20 2006-01-17 International Business Machines Corporation Non-volatile multi-stable memory device and methods of making and using the same
JP2006048784A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ
US7015540B2 (en) 2002-10-30 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
WO2006070473A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置及びその動作制御方法
WO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置
JP2006202399A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2006080081A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Spansion Llc 不揮発性メモリ及びその制御方法
US7126184B2 (en) 2004-06-08 2006-10-24 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP2006309870A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006338749A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007500938A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2007018596A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007035092A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7184318B2 (en) 2004-08-20 2007-02-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
JP2007123636A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置およびその駆動方法
US7282411B2 (en) 2004-01-23 2007-10-16 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
JP2007281137A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法、前記不揮発性半導体記憶装置を備えてなる携帯電子機器
US7301815B2 (en) 2004-08-23 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device comprising controllable threshould voltage dummy memory cells
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
US7307879B2 (en) 2004-11-30 2007-12-11 Spansion Llc Nonvolatile memory device, and its manufacturing method
US7307889B2 (en) 2004-04-08 2007-12-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
CN100397330C (zh) * 2002-01-25 2008-06-25 株式会社日立制作所 半导体装置
JP2008536315A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー スプリットゲート型マルチビットメモリセル
JP2009503901A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 一回限りプログラム可能なメモリ及びそれを動作させる方法
JP2009246370A (ja) * 2001-07-27 2009-10-22 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ及びデータプロセッサ
JP2010073981A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Spansion Llc 半導体記憶装置およびその読出方法
CN101814510A (zh) * 2010-04-29 2010-08-25 上海宏力半导体制造有限公司 共享字线的无触点sonos分栅式闪存
JP2011210886A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946883A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-12 Micronas Gmbh Verfahren zur Herstellung eines integrierten CMOS-Halbleiterspeichers
JP4083975B2 (ja) * 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3496932B2 (ja) 2001-01-30 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
KR100416599B1 (ko) * 2001-05-31 2004-02-05 삼성전자주식회사 집적도와 독출동작 속도를 향상시키고 전력소모를감소시킬 수 있는 메탈 프로그래머블 롬의 메모리셀 구조
US20040212017A1 (en) * 2001-08-07 2004-10-28 Hirotaka Mizuno Semiconductor device and ic card
US6901010B1 (en) * 2002-04-08 2005-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Erase method for a dual bit memory cell
US6670672B1 (en) * 2002-06-21 2003-12-30 Macronix International Co., Ltd. Structure of discrete NROM cell
EP1376676A3 (en) * 2002-06-24 2008-08-20 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Multibit non-volatile memory device and method
US6853035B1 (en) * 2002-06-28 2005-02-08 Synopsys, Inc. Negative differential resistance (NDR) memory device with reduced soft error rate
JP2004152924A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶素子および半導体装置
US6831325B2 (en) * 2002-12-20 2004-12-14 Atmel Corporation Multi-level memory cell with lateral floating spacers
US7608882B2 (en) * 2003-08-11 2009-10-27 Macronix International Co., Ltd. Split-gate non-volatile memory
JP2005101174A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005191542A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7050330B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device
US7569882B2 (en) * 2003-12-23 2009-08-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Non-volatile multibit memory cell and method of manufacturing thereof
JP2005223234A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060226467A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Macronix International Co., Ltd. P-channel charge trapping memory device with sub-gate
US7091551B1 (en) * 2005-04-13 2006-08-15 International Business Machines Corporation Four-bit FinFET NVRAM memory device
US7158420B2 (en) * 2005-04-29 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Inversion bit line, charge trapping non-volatile memory and method of operating same
US8099783B2 (en) * 2005-05-06 2012-01-17 Atmel Corporation Security method for data protection
KR100746198B1 (ko) * 2005-07-08 2007-08-06 삼성전자주식회사 데이터 저장장치, 데이터 저장방법, 및 그 기록매체
JP2007184466A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7718491B2 (en) * 2006-06-16 2010-05-18 Macronix International Co., Ltd. Method for making a NAND Memory device with inversion bit lines
US8188536B2 (en) 2006-06-26 2012-05-29 Macronix International Co., Ltd. Memory device and manufacturing method and operating method thereof
US7697344B2 (en) * 2006-11-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of operating and fabricating the same
KR20100097468A (ko) * 2009-02-26 2010-09-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20120119280A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Paolo Tessariol Charge Trap Non-Volatile Memory
JP5878797B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8809184B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-19 Globalfoundries Inc. Methods of forming contacts for semiconductor devices using a local interconnect processing scheme
US10170493B1 (en) * 2017-12-20 2019-01-01 Micron Technology, Inc. Assemblies having vertically-stacked conductive structures
CN114078900A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 联华电子股份有限公司 数据存储单元、存储器及其存储器制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185318A (en) * 1971-04-26 1980-01-22 General Electric Company Charge storage memory with isolation nodal for each bit line
US4554643A (en) * 1979-06-18 1985-11-19 Texas Instruments Incorporated Electrically erasable programmable MNOS read only memory
JPS5851568A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Nec Corp 半導体装置
JP2551595B2 (ja) * 1987-07-31 1996-11-06 工業技術院長 半導体不揮発性メモリ素子
KR950011026B1 (ko) * 1990-06-28 1995-09-27 가시오 게이상기 가부시끼가이샤 박막 메모리셀
US5357134A (en) * 1991-10-31 1994-10-18 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device having charge trap film containing silicon crystal grains
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5467308A (en) * 1994-04-05 1995-11-14 Motorola Inc. Cross-point eeprom memory array
KR0135247B1 (ko) * 1994-07-06 1998-04-22 김주용 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조 방법
JP2910647B2 (ja) * 1995-12-18 1999-06-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09275196A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5768192A (en) * 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US5714412A (en) * 1996-12-02 1998-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Multi-level, split-gate, flash memory cell and method of manufacture thereof
US6348387B1 (en) * 2000-07-10 2002-02-19 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor with electrically induced drain and source extensions
US6563151B1 (en) * 2000-09-05 2003-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors having gate and sub-gate electrodes that utilize different work function materials and methods of forming same

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230332A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002164446A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、動作方法および製造方法
US6653685B2 (en) 2000-11-29 2003-11-25 Hitachi, Ltd. Nonvolatile memory device
US7166508B2 (en) 2000-11-29 2007-01-23 Renesas Technology Corp. Method for forming nonvolatile memory device including insulating film containing nitrogen (nitride)
US6936888B2 (en) 2000-11-29 2005-08-30 Renesas Technology Corp. Nonvolatile memory device with multi-bit memory cells having plural side gates
KR100446402B1 (ko) * 2001-05-08 2004-09-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치의 프로그램 방법
JP2002334587A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP4715024B2 (ja) * 2001-05-08 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2002334588A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2009246370A (ja) * 2001-07-27 2009-10-22 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ及びデータプロセッサ
JP2003091999A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003091996A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2003091998A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6849553B2 (en) 2002-01-24 2005-02-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP2003223794A (ja) * 2002-01-24 2003-08-08 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体装置の昇圧回路
CN100397330C (zh) * 2002-01-25 2008-06-25 株式会社日立制作所 半导体装置
US8050085B2 (en) 2002-08-29 2011-11-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor processing device and IC card
US7449747B2 (en) 2002-10-30 2008-11-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7015540B2 (en) 2002-10-30 2006-03-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
JP2007500938A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリおよびその製造方法
US7238570B2 (en) 2003-08-04 2007-07-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method for producing the same
JP2005056889A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7622766B2 (en) 2003-08-04 2009-11-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method for producing the same
US7078762B2 (en) 2003-08-04 2006-07-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method for producing the same
US6987689B2 (en) 2003-08-20 2006-01-17 International Business Machines Corporation Non-volatile multi-stable memory device and methods of making and using the same
US8212305B2 (en) 2003-09-05 2012-07-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved insulating film and floating gate arrangement to decrease memory cell size without reduction of capacitance
US9412747B2 (en) 2003-09-05 2016-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8466507B2 (en) 2003-09-05 2013-06-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2005085903A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8907399B2 (en) 2003-09-05 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with flash memory cells having improved arrangement for floating gate electrodes and control gate electrodes of the flash memory cells
US7282411B2 (en) 2004-01-23 2007-10-16 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
JP2005260009A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4640918B2 (ja) * 2004-03-11 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7486556B2 (en) 2004-04-08 2009-02-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
US7742337B2 (en) 2004-04-08 2010-06-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
US7400530B2 (en) 2004-04-08 2008-07-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
US7307889B2 (en) 2004-04-08 2007-12-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
US7126184B2 (en) 2004-06-08 2006-10-24 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
US7358129B2 (en) 2004-06-08 2008-04-15 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device and a method of the same
JP2006048784A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ
US7184318B2 (en) 2004-08-20 2007-02-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7471563B2 (en) 2004-08-20 2008-12-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7301815B2 (en) 2004-08-23 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device comprising controllable threshould voltage dummy memory cells
US7307879B2 (en) 2004-11-30 2007-12-11 Spansion Llc Nonvolatile memory device, and its manufacturing method
JPWO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP4895823B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 スパンション エルエルシー 半導体装置
JPWO2006070473A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその動作制御方法
WO2006070473A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置及びその動作制御方法
US7321511B2 (en) 2004-12-28 2008-01-22 Spansion Llc Semiconductor device and method for controlling operation thereof
US7675107B2 (en) 2004-12-28 2010-03-09 Spansion Llc Non-volatile SONOS-type memory device
WO2006070475A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Spansion Llc 半導体装置
JP5392985B2 (ja) * 2004-12-28 2014-01-22 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその動作制御方法
JP4628114B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006202399A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2006080081A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Spansion Llc 不揮発性メモリ及びその制御方法
US7274592B2 (en) 2005-01-28 2007-09-25 Spansion Llc Non-volatile memory and method of controlling the same
JP4890435B2 (ja) * 2005-01-28 2012-03-07 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリ及びその制御方法
JP2008536315A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー スプリットゲート型マルチビットメモリセル
US7952926B2 (en) 2005-04-28 2011-05-31 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having assist gate
JP2006309870A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4657813B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006338749A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007018596A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007035092A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009503901A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 一回限りプログラム可能なメモリ及びそれを動作させる方法
JP2007123636A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置およびその駆動方法
JP2007281137A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法、前記不揮発性半導体記憶装置を備えてなる携帯電子機器
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法
JP2010073981A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Spansion Llc 半導体記憶装置およびその読出方法
JP2011210886A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN101814510A (zh) * 2010-04-29 2010-08-25 上海宏力半导体制造有限公司 共享字线的无触点sonos分栅式闪存

Also Published As

Publication number Publication date
DE60004614T2 (de) 2004-08-12
US6894344B2 (en) 2005-05-17
KR100776871B1 (ko) 2007-11-16
JP4058219B2 (ja) 2008-03-05
EP1288963A2 (en) 2003-03-05
DE60034070T2 (de) 2007-10-25
EP1085519A1 (en) 2001-03-21
DE60034070D1 (de) 2007-05-03
US6531735B1 (en) 2003-03-11
US6674122B2 (en) 2004-01-06
DE60004614D1 (de) 2003-09-25
KR20010082522A (ko) 2001-08-30
TW530303B (en) 2003-05-01
EP1288963A3 (en) 2004-01-14
US20030155607A1 (en) 2003-08-21
EP1085519B1 (en) 2003-08-20
EP1288963B1 (en) 2007-03-21
US20040070026A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058219B2 (ja) 半導体集積回路
JP4058232B2 (ja) 半導体装置及びicカード
US7482651B2 (en) Enhanced multi-bit non-volatile memory device with resonant tunnel barrier
JP3452465B2 (ja) Eeprom及びこれのプログラミング方法
US8374037B2 (en) Method for programming a semiconductor magnetic memory integrating a magnetic tunneling junction above a floating-gate memory cell
US7319613B2 (en) NROM flash memory cell with integrated DRAM
US8143667B2 (en) Semiconductor device having non-volatile memory and method of fabricating the same
US7209389B2 (en) Trap read only non-volatile memory (TROM)
JP2009260364A (ja) 半導体記憶装置
US7480186B2 (en) NROM flash memory with self-aligned structural charge separation
US7012296B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7190023B2 (en) Semiconductor integrated circuit having discrete trap type memory cells
US20070081393A1 (en) Multi-operation mode nonvolatile memory
JP3513056B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法
JP2008028410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125041A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその読み出し/書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees