JPH0685279A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0685279A
JPH0685279A JP4253866A JP25386692A JPH0685279A JP H0685279 A JPH0685279 A JP H0685279A JP 4253866 A JP4253866 A JP 4253866A JP 25386692 A JP25386692 A JP 25386692A JP H0685279 A JPH0685279 A JP H0685279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
thin layer
semiconductor thin
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4253866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959605B2 (ja
Inventor
Hideki Hara
英樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4253866A priority Critical patent/JP2959605B2/ja
Publication of JPH0685279A publication Critical patent/JPH0685279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959605B2 publication Critical patent/JP2959605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細化を可能にする素子構造の提供。表面の
平坦化。コンタクト孔のアスペクト比を低くしてコンタ
クトの信頼性を向上させる。 【構成】 p型シリコン基板101上に、基板絶縁膜1
02を形成し、その上にコントロールゲート103、ゲ
ート絶縁膜104、フローティングゲート105、トン
ネルゲート絶縁膜106の各層を積層し、この積層体の
間を埋込絶縁膜107によって埋め込む。その上にチャ
ネル、ソース・ドレインを構成する、一部領域がn型不
純物層108aになされた半導体層108を形成する。
その上に層間絶縁膜109、金属配線層111を形成す
る。 【効果】 フィールド絶縁膜を用いることなく素子分離
が可能となったことによりワード線方向の縮小化が可能
となり、ゲート−コンタクト孔間のマージンを考える必
要がなくなりディジット線方向の縮小化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性半導体記憶装
置に関し、特に、メモリトランジスタに記憶されたデー
タを電気的に消去して新たなデータを書き込むことがで
きる電気的消去可能型PROM、即ちEEPROMに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、EEPROMの中でもフラッシュ
メモリと呼ばれる一括消去型のメモリが注目され、様々
の構造のものが提案されている(例えば、日経マイクロ
デバイス 1990年3月号 pp.72-76)。その中でも、E
PROM(Electrical Programmable Read Only Memor
y)と同じスタック構造のメモリセルは、セル縮小化に
有利であることから特に重要視され、多数の報告がなさ
れている(例えば、VLSI SYMP. 1991年 pp.75-76 N.
Kodama, K.Saitoh, H.Shirai, T.Okazawa and Y.Hokari
“A 5V Only 16Mbit Flash EEPROM Cell Using Highl
y Reliable Write/Erase Technologies”等)。このス
タック構造を有するフラッシュメモリを図5、図6を参
照して説明する。
【0003】図5は、従来のスタック型フラッシュメモ
リセルアレイの平面図であり、図6の(a)、(b)
は、それぞれ図5のA−A’線、B−B’線の断面図で
ある。図5、図6において、501はp型シリコン基
板、502は、選択酸化法によって形成された厚さ80
00Å程度のフィールド絶縁膜、503は、厚さ100
Å程度のシリコン酸化膜からなるトンネルゲート絶縁
膜、504は、膜厚1500Å程度のリンドープされた
多結晶シリコン層からなるフローティングゲート、50
5は、厚さ200Å程度のシリコン酸化膜からなるゲー
ト絶縁膜、506は、リンドープされた多結晶シリコン
層とシリサイド層の積層構造からなる合計膜厚が300
0Å程度のコントロールゲート、507は、ヒ素等の不
純物が導入されて形成された、ソース・ドレイン領域と
なるn型不純物層、508は、BPSG(Borophosphos
ilicate glass )膜からなる厚さ6000Å程度の層間
絶縁膜、509は、層間絶縁膜508に開孔されたコン
タクト孔、510は、層間絶縁膜508上に延在し、コ
ンタクト孔509を介してn型不純物層507と接触す
る金属配線層である。
【0004】このフラッシュメモリでは、書き込みは、
コントロールゲート506に高電圧、ドレイン(金属配
線層510に接続されたn型不純物層507)に中間電
圧を印加して目的のトランジスタにホットエレクトロン
を発生させ、このホットエレクトロンをトンネルゲート
絶縁膜503を介してフローティングゲート504に注
入することによって行う。また、消去は、ソース(金属
配線層510に接続されない側のn型不純物層)に高電
圧を印加してフローティングゲート504内のエレクト
ロンをトンネル絶縁膜503を通してソース側へ引き抜
くことによって行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フラッシュメモリにお
ける現在の重要な課題の一つは高集積化である。しかし
ながら、上述した従来のスタック型フラッシュメモリで
は、より高集積化しようとしてフィールド絶縁膜の幅を
縮小した場合、フィールド絶縁膜下のパンチスルー耐圧
が低下する。さらにフィールド絶縁膜には周辺に不可避
的にバ−ズビークが発生する。即ち、従来の半導体記憶
装置は、ワード線方向の微細化が困難な素子構造となっ
ていた。
【0006】また上述のセル構造では、コンタクト孔と
フローティングゲートおよびコントロールゲートとの間
隔d、即ちコンタクト−ゲート間マージンは、コンタク
ト開孔時のレジストマスクの目ずれ、フローティングゲ
ートの電荷保持特性の劣化およびコントロールゲートと
コンタクト孔内金属配線層間の層間絶縁膜の耐圧劣化等
を考慮すると、ある値以下にすることができず、このこ
とがディジット線方向の微細化を困難にしていた。
【0007】さらに、フィールド絶縁膜およびフローテ
ィングゲートとコントロールゲートとの積層体を有する
構造は、大きな段差を生み、表面の平坦化が困難とな
る。また、コンタクト孔を深く掘り下げる必要が生じ、
コンタクトサイズの縮小化にともないアスペクト比が大
きくなり、コンタクト孔の形成およびコンタクト孔内で
の金属膜の形成が困難となり、コンタクトの信頼性が低
下する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、絶縁性基板または絶縁膜が被覆された半導
体基板と、前記絶縁性基板上または前記絶縁膜上に形成
されたコントロールゲートと、前記コントロールゲート
上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたフローティ
ングゲートと、前記コントロールゲートおよび前記フロ
ーティングゲートの間を埋め込む埋込絶縁膜と、前記フ
ローティングゲート上に第2のゲート絶縁膜を介して形
成され、前記埋込絶縁膜上に延在する、チャネル領域お
よびソース・ドレイン領域を構成する半導体薄層と、を
具備するものである。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例の平面図で
あり、図2の(a)、(b)、(c)は、それぞれ図1
のA−A’線、B−B’線、C−C’線の断面図であ
る。図1、図2において、101はp型シリコン基板、
102は熱酸化法により形成された厚さ1000Å程度
のシリコン酸化膜からなる基板絶縁膜、103は多結晶
シリコン層とシリサイド層との積層構造からなる合計膜
厚が3000Å程度のコントロールゲート、104は熱
酸化法により形成された厚さ200Å程度のゲート絶縁
膜、105はCVD法によって形成された厚さ1500
Å程度の多結晶シリコン層からなるフローティングゲー
ト、106は熱酸化法によって形成された厚さ100Å
程度のトンネルゲート絶縁膜、107はフローティング
ゲート105およびコントローゲート103の間に埋め
込まれた、CVDシリコン酸化膜からなる埋込絶縁膜、
108は非晶質シリコン層を低温熱処理することによっ
て形成した、厚さ2000Å程度の半導体層、108a
は半導体層108にヒ素等の不純物をイオン注入するこ
とによって形成したn型不純物層、109はCVD法で
形成されたシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜、110
は層間絶縁膜109に形成されたコンタクト孔、111
はシリコン等を微量に含んだアルミニウムからなる金属
配線層である。
【0010】このように構成された不揮発性半導体記憶
装置においては、従来例のバルク型の記憶装置と同様の
手法により書き込みおよび消去が可能である。即ち、書
き込みは、目的のトランジスタのコントロールゲート1
03に高電圧、ドレインに中間電圧を印加してホットエ
レクトロンを発生させこれをトンネルゲート絶縁膜10
6を介してフローティングゲート105内へ注入するこ
とによって行い、また消去は、ソースに高電圧を印加し
てフローティングゲート105内のエレクトロンをトン
ネルゲート絶縁膜106を介してソース側へ引き抜くこ
とにより実現できる。
【0011】上記構成の不揮発性半導体記憶装置では、
フィールド酸化膜を用いることなく素子分離が可能であ
り、セル間が絶縁膜により完全に分離されていることか
ら微細化されてもパンチスルーを起こすことはなくな
る。よって、本発明によりワード線方向の縮小化が可能
となる。さらに、フィールド酸化膜を形成した場合に
は、基板に結晶欠陥が導入され、その結果、リーク電流
の増大を招いていたが、本発明ではこの不都合も回避で
きる。
【0012】また、本実施例の素子構造では、n型不純
物層に対するコンタクト孔が、コントロールゲート10
3およびフローティングゲート105の横を通過をして
いないので、ゲート−コンタクト孔間のマージンを考え
る必要がなくなり、ディジット線方向のセルサイズの縮
小化に有利な構造となっている。
【0013】実際、図5、図6に示した従来例では、セ
ルサイズが4μm2 であったものが、本実施例のもので
は同じ設計ルールでセルサイズを2μm2 以下とするこ
とができた。
【0014】また、本実施例では、ディジット線(金属
配線層111)がゲートの近くを通過しなくなったこと
により、フローティングゲートの電荷保持特性が改善さ
れ、またコントロールゲートの対金属配線層耐圧も向上
する。
【0015】さらに、本実施例では、半導体層108が
平坦な絶縁膜上に形成されるため、層間絶縁膜109も
平坦化され、そのためコンタクト孔を深く掘り下げる必
要がなくなり、アスペクト比が改善される。その結果、
コンタクト孔の形成および金属膜の形成が容易となり、
歩留りが改善され、素子の信頼性も向上する。
【0016】図3は本発明の第2の実施例を示す平面図
であり、図4の(a)、(b)、(c)は、それぞれ図
3のA−A’線、B−B’線、C−C’線の断面図であ
る。図3、図4において、図1、図2の実施例の部分と
同等の部分には下2桁が共通する参照番号が付されてい
るので、重複した説明は省略する。
【0017】本実施例の第1の実施例と相違する点は、
半導体層308上に高濃度にp型不純物のドープされた
厚さ約2000Åの裏打半導体層312を設け、半導体
層308のコンタクト孔310の形成される側の第1の
n型不純物層308a上に第2のn型不純物層312a
を形成した点である。本実施例は、第1の実施例と同様
の効果を有するが、さらに裏打半導体層312を設けた
ことにより、チャネル領域となる半導体層上にもコンタ
クト孔を拡げることが可能となり、ディジット線方向の
一層の縮小化が可能となる。
【0018】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、各種
の改変が可能である。例えば、半導体絶縁膜102、3
02上に素子を形成するのに代えて、絶縁性乃至半絶縁
性基板上に素子を形成するようにすることができ、ま
た。コントロールゲートを多結晶シリコンの単層膜によ
って形成することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、コント
ロールゲート上に第1のゲート絶縁膜を介してフローテ
ィングゲートを設け、その上に第2のゲート絶縁膜を介
してチャネル領域およびソース・ドレイン領域を構成す
る半導体層を設けたものであり、さらにコンタクトゲー
トおよびフローティングゲートの積層体の間を埋込絶縁
膜によって埋め込んだものであるので、以下の効果を期
待できる。
【0020】 ディジット線(金属配線層)とドレイ
ン領域との接続を半導体層の裏側において達成すること
ができるようになるので、コンタクト孔と各ゲートとの
間のマージンを考える必要がなくなり、ディジット線方
向の縮小化が可能となる。 フィールド絶縁膜を用いることなく半導体層間を絶
縁膜で埋め込むことによって素子分離が可能となり、フ
ィールド絶縁膜下のパンチスルー耐圧を考える必要がな
くなり、またフィールド絶縁膜に附随するバーズビーク
もなくなることからワード線方向の縮小化が可能とな
る。
【0021】 ディジット線が各ゲートの横を通過す
ることがなくなるので、フローティングゲートの電荷保
持特性が向上し、またコントロールゲートとディジット
線との間の耐圧も向上する。 フィールド絶縁膜が除去され、さらに各ゲート間が
絶縁膜によって埋め込まれたことにより、素子表面の平
坦化が可能となる。 n型不純物層へのコンタクト孔を形成するのに、ゲ
ート間を深く掘り下げる必要がなくなるので、コンタク
ト孔のアスペクト比が改善され、コンタクト孔の形成お
よび金属膜の形成が容易となり、歩留りが向上しまたコ
ンタクトの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す平面図。
【図2】 図1のA−A’線、B−B’線およびC−
C’線の断面図。
【図3】 本発明の第2の実施例を示す平面図。
【図4】 図3のA−A’線、B−B’線およびC−
C’線の断面図。
【図5】 従来例の平面図。
【図6】 図5のA−A’線およびB−B’線の断面
図。
【符号の説明】
101、301、501 p型シリコン基板 102、302 基板絶縁膜 502 フィールド絶縁膜 103、303 コントロールゲート 503 トンネルゲート絶縁膜 104、304 ゲート絶縁膜 504 フローティングゲート 105、305 フローティングゲート 505 ゲート絶縁膜 106、306 トンネルゲート絶縁膜 506 コントロールゲート 107、307 埋込絶縁膜 507 n型不純物層 108、308 半導体層 108a n型不純物層 308a 第1n型不純物層 508、109、309 層間絶縁膜 509、110、310 コンタクト孔 510、111、311 金属配線層 312 裏打半導体層 312a 第2n型不純物層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板または絶縁膜が被覆された半
    導体基板と、前記絶縁性基板上または前記絶縁膜上に形
    成されたコントロールゲートと、前記コントロールゲー
    ト上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたフローテ
    ィングゲートと、前記コントロールゲートおよび前記フ
    ローティングゲートの間を埋め込む埋込絶縁膜と、前記
    埋込絶縁膜上および第2のゲート絶縁膜を介して前記フ
    ローティングゲート上に延在する、チャネル領域および
    ソース・ドレイン領域を構成する半導体薄層と、を具備
    する不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板または絶縁膜が被覆された半
    導体基板と、前記絶縁性基板上または前記絶縁膜上に形
    成されたコントロールゲートと、前記コントロールゲー
    ト上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたフローテ
    ィングゲートと、前記フローティングゲート上に第2の
    ゲート絶縁膜を介して形成された、チャネル領域および
    ソース・ドレイン領域を構成する第1の半導体薄層と、
    前記第1の半導体薄層上に形成され、前記第1の半導体
    薄層のドレイン領域上に不純物拡散層が形成されている
    第2の半導体薄層と、前記第2の半導体薄層上を覆い、
    前記不純物拡散層上にコンタクト孔を有する層間絶縁膜
    と、前記コンタクト孔を介して前記不純物拡散層と接触
    し、前記層間絶縁膜上に延在する配線層と、を具備する
    不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 絶縁性基板または絶縁膜が被覆された半
    導体基板と、前記絶縁性基板上または前記絶縁膜上に形
    成されたコントロールゲートと、前記コントロールゲー
    ト上に第1のゲート絶縁膜を介して形成されたフローテ
    ィングゲートと、前記コントロールゲートおよび前記フ
    ローティングゲートの間を埋め込む埋込絶縁膜と、前記
    埋込絶縁膜上および第2のゲート絶縁膜を介して前記フ
    ローティングゲート上に延在する、チャネル領域および
    ソース・ドレイン領域を構成する第1の半導体薄層と、
    前記第1の半導体薄層上に形成され、前記第1の半導体
    薄層のドレイン領域上に不純物拡散層が形成されている
    第2の半導体薄層と、前記第2の半導体薄層上を覆い、
    前記不純物拡散層上にコンタクト孔を有する層間絶縁膜
    と、前記コンタクト孔を介して前記不純物拡散層と接触
    し、前記層間絶縁膜上に延在する配線層と、を具備する
    不揮発性半導体記憶装置。
JP4253866A 1992-08-28 1992-08-28 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2959605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253866A JP2959605B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253866A JP2959605B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685279A true JPH0685279A (ja) 1994-03-25
JP2959605B2 JP2959605B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17257223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253866A Expired - Lifetime JP2959605B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489650B2 (en) 1997-04-28 2002-12-03 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7602007B2 (en) 1997-04-28 2009-10-13 Yoshihiro Kumazaki Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage
JP2016131258A (ja) * 2010-09-03 2016-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017054941A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489650B2 (en) 1997-04-28 2002-12-03 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6818943B2 (en) 1997-04-28 2004-11-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having a shield plate for applying electric potential to the semiconductor substrate
US6838360B2 (en) 1997-04-28 2005-01-04 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory with single layer gate structure
US7038269B2 (en) 1997-04-28 2006-05-02 Pegre Semiconductors, Llc. Non-volatile semiconductor memory with single layer gate structure
US7602007B2 (en) 1997-04-28 2009-10-13 Yoshihiro Kumazaki Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage
US7808033B2 (en) 1997-04-28 2010-10-05 Yoshihiro Kumazaki Shield plate electrode for semiconductor device
US8253186B2 (en) 1997-04-28 2012-08-28 Intellectual Ventures I Llc Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage
JP2016131258A (ja) * 2010-09-03 2016-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9704960B2 (en) 2010-09-03 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and method for manufacturing semiconductor device
JP2017054941A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959605B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629541A (en) Semiconductor memory device constituted by single transistor type non-volatile cells and facilitated for both electrical erasing and writing of data
US6608346B2 (en) Method and structure for an improved floating gate memory cell
US7195967B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US5338954A (en) Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6101128A (en) Nonvolatile semiconductor memory and driving method and fabrication method of the same
JPH0864699A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
JP3114229B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP4247762B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
US5844270A (en) Flash memory device and manufacturing method therefor
JP2699890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
JP3297173B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100585146B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2959605B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0917892A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5151760A (en) Integrated circuit with improved capacitive coupling
JP2989205B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH1041413A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6378573A (ja) 半導体装置
JPH1145985A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2635638B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH08306808A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0629545A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14