JP2017054941A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054941A
JP2017054941A JP2015178160A JP2015178160A JP2017054941A JP 2017054941 A JP2017054941 A JP 2017054941A JP 2015178160 A JP2015178160 A JP 2015178160A JP 2015178160 A JP2015178160 A JP 2015178160A JP 2017054941 A JP2017054941 A JP 2017054941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor
charge storage
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178160A
Other languages
English (en)
Inventor
村越 篤
Atsushi Murakoshi
篤 村越
一仁 古本
Kazuhito Furumoto
一仁 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015178160A priority Critical patent/JP2017054941A/ja
Priority to US15/061,470 priority patent/US9741730B2/en
Publication of JP2017054941A publication Critical patent/JP2017054941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物を含む絶縁層の電気的特性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、基板と、制御電極と、金属酸化物を含む第1絶縁層と、電荷蓄積層と、中間絶縁層と、浮遊電極層と、第2絶縁層と、半導体層と、第1素子分離膜と、シリコンを含む第2素子分離膜と、を備えている。第1素子分離膜は、制御電極、第1絶縁層、電荷蓄積層、中間絶縁層、浮遊電極層、および第2絶縁層を、基板の主面に対して平行な第1方向に分離する。第2素子分離膜は、電荷蓄積層、中間絶縁層、浮遊電極層、第2絶縁層、および半導体層を含む第1積層部を、基板の主面に対して平行な第1方向に対して交差する第2方向に分離する。【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
高誘電率をもつ金属酸化膜を絶縁膜として使ったメモリデバイスが提案されているが、高誘電率の金属酸化膜はシリコンの吸収反応により、電気的特性が変動することがある。
特開2009−283852号公報
実施形態は、金属酸化物を含む絶縁層の電気的特性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられた制御電極と、前記制御電極上に設けられ金属酸化物を含む第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられた中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に設けられた浮遊電極層と、前記浮遊電極層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に設けられた半導体層と、第1素子分離膜と、シリコンを含む第2素子分離膜と、を備えている。前記第1素子分離膜は、前記制御電極、前記第1絶縁層、前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、および前記第2絶縁層を、前記基板の主面に対して平行な第1方向に分離する。前記第2素子分離膜は、前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、前記第2絶縁層、および前記半導体層を含む第1積層部を、前記第1方向に対して交差する第2方向に分離する。
実施形態の半導体装置の一部要素の模式平面図。 (a)は図1におけるA−A断面図であり、(b)は図1におけるB−B断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置における一部分のHf、AlおよびSiの深さ方向濃度分布図。 実施形態の半導体装置における一部分の不純物濃度プロファイル図。 (a)はCV特性図であり、(b)は書き込みおよび消去特性図。 (a)はCV特性図であり、(b)は書き込みおよび消去特性図。 (a)はCV特性図であり、(b)は書き込みおよび消去特性図。 (a)はCV特性図であり、(b)は書き込みおよび消去特性図。 比較例の半導体装置の模式断面図。 比較例の半導体装置の書き込みおよび消去特性図。 比較例の半導体装置における一部分のHf、AlおよびSiの深さ方向濃度分布図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体装置の一部要素の模式平面図である。
図2(a)は図1におけるA−A断面図であり、図2(b)は図1におけるB−B断面図である。
実施形態の半導体装置は、図2(a)および(b)に示すように、基板10と、基板10上に設けられた積層体100とを有する。基板10は、半導体基板であり、例えばシリコン基板である。
基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向を、図1の平面図においてX方向(第1方向)およびY方向(第2方向)とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向を、図2(a)および(b)に示すZ方向(第3方向、積層方向)とする。
積層体100は、絶縁層(第3絶縁層)11と、制御電極20と、ブロック絶縁層(第1絶縁層)30と、第1積層部60とを有する。第1積層部60は、電荷蓄積層41と、中間絶縁層42と、浮遊電極層43と、トンネル絶縁層(第2絶縁層)44と、半導体層51とを有する。
絶縁層11は、基板10の主面上に設けられ、例えばシリコン酸化層である。制御電極20は絶縁層11上に設けられている。
制御電極20は、第1電極層21と、第2電極層22と、第3電極層23とを有する。第1電極層21は絶縁層11上に設けられている。第2電極層22は第1電極層21上に設けられている。第3電極層23は第2電極層22上に設けられている。
第1電極層21および第3電極層23は、例えば、タングステン窒化層である。第2電極層22は、例えば、タングステン層である。第2電極層22の厚さは、第1電極層21の厚さおよび第3電極層23の厚さよりも厚い。
第3電極層23上にブロック絶縁層30が設けられている。ブロック絶縁層30は、第1ブロック層31と、第2ブロック層32と、第3ブロック層33とを有する。第1ブロック層31は第3電極層23上に設けられている。第2ブロック層32は第1ブロック層31上に設けられている。第3ブロック層33は第2ブロック層32上に設けられている。
第1ブロック層31、第2ブロック層32、および第3ブロック層33は、例えば、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、およびランタン(La)の少なくともいずれかの金属酸化物を含む。第1ブロック層31、第2ブロック層32、および第3ブロック層33の誘電率は例えば9以上である。
例えば、第1ブロック層31はタンタル酸化層であり、第2ブロック層32はハフニウム酸化層であり、第3ブロック層33はアルミニウム酸化層である。
第3ブロック層33上に電荷蓄積層41が設けられている。電荷蓄積層41は、金属酸化物を含み、例えばハフニウム酸化層である。
電荷蓄積層41上に中間絶縁層42が設けられている。中間絶縁層42は、例えばシリコン窒化層である。
中間絶縁層42上に浮遊電極層43が設けられている。浮遊電極層43は、例えばシリコン層である。
浮遊電極層43上にトンネル絶縁層44が設けられている。トンネル絶縁層44は、例えばシリコン酸化層である。
トンネル絶縁層44上に半導体層51が設けられている。半導体層51は、例えば、シリコンを主成分として含むシリコン層である。半導体層51は、後述するように、正孔の供給源であるp型不純物と、自由電子の供給源であるn型不純物を含む。
基板10上の積層体100は、図2(a)に示すように、第1素子分離膜72によってX方向に分離されている。第1素子分離膜72は、積層体100内を積層方向(Z方向)に延び、また、図2(a)において紙面奥行き方向(Y方向)に延びている。第1素子分離膜72は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、または酸窒化シリコンを含む絶縁膜である。
電荷蓄積層41、中間絶縁層42、浮遊電極層43、トンネル絶縁層44、および半導体層51を含む第1積層部60は、図2(b)に示すように、第2素子分離膜74によってY方向に分離されている。
第2素子分離膜74は、例えばポリシラザン(polysilazane)の焼結体であり、絶縁膜である。ポリシラザンは、-(SiH2NH)-を基本ユニットとする有機溶剤に可溶な無機ポリマーである。
第1積層部60は、第1素子分離膜72および第2素子分離膜74によって、X方向およびY方向に分離されている。X方向およびY方向に分離された複数の第1積層部60が、図1に示すように、X方向およびY方向に例えばマトリクス状に配置されている。1つの第1積層部60の周囲は絶縁体(第1素子分離膜72および第2素子分離膜74)で囲まれている。
図2(a)に示すように、半導体層51上および第1素子分離膜72上には、配線層80(第2半導体層)が設けられている。配線層80は、半導体層51に接し、半導体層51と電気的に接続されている。配線層80は、例えば不純物がドープされたシリコン層である。メモリセルMCごとに、半導体層51と配線層80とで例えばnpn接合が形成されている。
図1に示すように、複数の配線層80がY方向に離間して配列され、それぞれの配線層80はX方向に延びている。図2(b)に示すように、第2素子分離膜74上における複数の配線層80の間には、絶縁膜75(第2素子分離膜)が設けられている。X方向に並んだ複数の半導体層51は、X方向に延びる共通の配線層80に接続されている。
制御電極20は、図2(a)に示す第1素子分離膜72によってX方向に分離されている。その制御電極20は、図1に示すようにY方向に延びている。X方向に延びる配線層80と、Y方向に延びる制御電極20とのクロスポイントに、電荷蓄積層41を含む第1積層部60が設けられている。
図2(a)において破線で囲む要素は、1つのメモリセルMCを構成する。メモリセルMCの制御電極20およびブロック絶縁層30は、第1素子分離膜72によってX方向に分離され、図2(a)の紙面奥行き方向(図2(b)に示すY方向)に延びている。メモリセルMCの第1積層部60は、前述したように、第1素子分離膜72および第2素子分離膜74によって、X方向およびY方向に分離されている。
電位制御の対象となる配線層80と制御電極20を選択することで、任意のメモリセルMCを選択することができる。配線層80は、メモリセルMCのチャネルとして機能する半導体層51に電位を与える。
電荷蓄積層41は、電荷の捕獲サイトを多数含み、半導体層51から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。相対的に、半導体層51が低電位、制御電極20が高電位にされると、半導体層51から電子が電荷蓄積層41に注入され、データの書き込みが実行される。相対的に、半導体層51が高電位、制御電極20が低電位にされると、半導体層51から電荷蓄積層41に正孔が注入、または電荷蓄積層41から半導体層51に電子が引き抜かれ、データ消去が実行される。
実施形態の半導体装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
トンネル絶縁層44は、電荷蓄積層41に半導体層51から電荷が注入される際、または電荷蓄積層41に蓄積された電荷が半導体層51へ放出する際に電位障壁となる。
ブロック絶縁層30は、電荷蓄積層41に蓄積された電荷が、制御電極20へ放出されるのを防止する。ブロック絶縁層30は、前述したように、誘電率が9以上の層31〜33の積層膜である。このような高誘電率のブロック絶縁層30は、高耐圧で低リーク電流を実現する。
中間絶縁層42は、電荷蓄積層41に蓄積された電荷が、半導体層51側に戻るのを防止する電位障壁を形成する。
シリコン酸化層であるトンネル絶縁層44と、シリコン窒化層である中間絶縁層42との界面には、電荷を捕獲し得る界面準位が発生する。そのため、トンネル絶縁層44と中間絶縁層42との間に、シリコン層である浮遊電極層43が設けられている。
高誘電率のブロック絶縁層30と、シリコン層である浮遊電極層43との界面には、電荷を捕獲し得る界面準位が発生する。そのため、浮遊電極層43とブロック絶縁層30との間に、シリコン窒化層である中間絶縁層42が設けられている。
次に、図3(a)〜図7(b)を参照して、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図3(a)、図4(a)、図5(a)、図6(a)、および図7(a)は、図2(a)に示すX−Z断面に対応する。
図3(b)、図4(b)、図5(b)、図6(b)、および図7(b)は、図2(b)に示すY−Z断面に対応する。
図3(a)および(b)に示すように、基板10上に絶縁層11が形成され、その絶縁層11上に制御電極20が形成され、その制御電極20上にブロック絶縁層30が形成される。
基板10はシリコン基板であり、絶縁層11はシリコン酸化層である。絶縁層11は、例えば、熱酸化法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成される。絶縁層11は、シリコン窒化層であってもよい。絶縁層11は、基板10と制御電極20との間を絶縁する。
制御電極20は、絶縁層11上に形成される第1電極層21と、第1電極層21上に形成される第2電極層22と、第2電極層22上に形成される第3電極層23とを有する。第1電極層21および第3電極層23は、例えばタングステン窒化層である。第2電極層22は、例えばタングステン層である。
絶縁層11は、基板10のシリコンと、制御電極20のタングステンとが反応して生成されるタングステンウィスカーまたはタングステンシリサイドウィスカーを抑制する。
タングステンの窒化物である第1電極層21および第3電極層23は、タングステンウィスカーまたはタングステンシリサイドウィスカーを抑制する。
ブロック絶縁層30は、第3電極層23上に形成される第1ブロック層31と、第1ブロック層31上に形成される第2ブロック層32と、第2ブロック層32上に形成される第3ブロック層33とを有する。
第3電極層23上に、第1ブロック層31として例えばタンタル酸化層が成膜される。そのタンタル酸化層を成膜した後、タンタル酸化層は熱処理により焼結され、結晶化される。続いて、第1ブロック層31上に、第2ブロック層32として例えばハフニウム酸化層が成膜される。そのハフニウム酸化層を成膜した後、ハフニウム酸化層は熱処理により焼結され、結晶化される。続いて、第2ブロック層32上に、第3ブロック層33として例えばアルミニウム酸化層が成膜される。そのアルミニウム酸化層を成膜した後、アルミニウム酸化層は熱処理により焼結され、結晶化される。
実施形態によれば、金属酸化物を含むブロック層30を焼結させる熱処理のとき、ブロック層30はシリコンを含む膜に接していないため、ブロック層30はシリコンを吸収しない。
次に、図4(a)および(b)に示すように、第3ブロック層33上に、電荷蓄積層41として例えばハフニウム酸化層が成膜される。そのハフニウム酸化層を成膜した後、ハフニウム酸化層は熱処理により焼結され、結晶化される。
電荷蓄積層41上には、中間絶縁層42として例えばシリコン窒化層が形成される。中間絶縁層42上には、浮遊電極層43として例えば多結晶シリコン層が形成される。浮遊電極層43上には、トンネル絶縁層44として、例えばシリコン酸化層が形成される。
トンネル絶縁層(シリコン酸化層)44は、例えばCVD法で形成される。または、浮遊電極層(多結晶シリコン層)43の一部を熱酸化して、トンネル絶縁層(シリコン酸化層)44を形成してもよい。
トンネル絶縁層44の表面は、例えばプラズマ雰囲気中で窒化処理される。そのトンネル絶縁層44上に半導体層51が形成される。半導体層51は、p型不純物およびn型不純物を含む。この半導体層51の形成方法については、後で詳細に説明する。
図4(a)および(b)に示すように、基板10上に、絶縁層11、制御電極20、ブロック絶縁層30、電荷蓄積層41、中間絶縁層42、浮遊電極層43、トンネル絶縁層44、および半導体層51を含む積層体100が形成される。
この後、図5(b)に示すように、電荷蓄積層41、中間絶縁層42、浮遊電極層43、トンネル絶縁層44、および半導体層51を含む第1積層部60に、第2の溝(トレンチ)73を形成する。溝73は、例えば、積層体100上に形成した図示しないマスク層を用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。
溝73は、第1積層部60を貫通し、第3ブロック層33に達する。溝73は、図5(b)において紙面奥行き方向(X方向)に延び、第1積層部60をY方向に分離する。
溝73内には、図6(b)に示すように、第2素子分離膜74が形成される。例えば、液状のポリシラザンが溝73内および半導体層51上に塗布され、その後、熱処理で焼結される。この焼結後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、ポリシラザンの焼結体である第2素子分離膜74は平坦化される。
次に、図7(a)に示すように、積層体100に第1の溝(トレンチ)71を形成する。溝71は、例えば、積層体100上に形成した図示しないマスク層を用いたRIE法により形成される。
溝71は、積層体100を貫通し、基板10に達する。溝71は、図7(a)において紙面奥行き方向(Y方向)に延び、積層体100をX方向に分離する。溝71内には、図2(a)に示すように、第1素子分離膜72が形成される。
この後、積層体100上に、図2(a)および(b)に示す配線層80や絶縁層75が形成される。
ここで、実施形態の半導体装置とは異なる構造の比較例の半導体装置について説明する。
図14(a)および(b)は、比較例の半導体装置の模式断面図である。
図14(a)は図2(a)に示す断面に対応し、図14(b)は図2(b)に示す断面に対応する。
比較例の半導体装置では、基板10上に半導体層151が設けられ、半導体層151上にトンネル絶縁層144が設けられ、トンネル絶縁層144上に浮遊電極層143が設けられ、浮遊電極層143上に中間絶縁層142が設けられ、中間絶縁層142上に電荷蓄積層141が設けられ、電荷蓄積層141上にブロック絶縁層130が設けられ、ブロック絶縁層130上に制御電極120が設けられている。
ブロック絶縁層130は、アルミニウム酸化層133と、アルミニウム酸化層133上に設けられたハフニウム酸化層132と、ハフニウム酸化層132上に設けられたタンタル酸化層131とを有する。
制御電極120は、タンタル酸化層131上に設けられたタングステン窒化層121と、タングステン窒化層121上に設けられたタングステン層122とを有する。
比較例の積層体200の基板10を基準にした各層の積層順は、図2(a)および(b)に示す実施形態の積層体100の基板10を基準にした各層の積層順と逆になっている。
図14(a)に示すように、積層体200内には第1素子分離膜172が設けられている。第1素子分離膜172は、積層体200の積層方向(Z方向)に延び、半導体層151に達している。第1素子分離膜172は、図14(a)において紙面奥行き方向(Y方向)に延び、トンネル絶縁層144、浮遊電極層143、中間絶縁層142、電荷蓄積層141、ブロック絶縁層130、および制御電極120をX方向に分離している。
半導体層151における第1素子分離膜172の下には、n型半導体領域152が形成されている。半導体層151における、n型半導体領域152とn型半導体領域152との間はp型半導体領域(チャネル領域)となっている。
図14(b)に示すように、半導体層151、トンネル絶縁層144、浮遊電極層143、中間絶縁層142、および電荷蓄積層141は、トレンチTによってY方向に分離されている。トレンチT内には第2素子分離膜174と、アルミニウム酸化層133の一部が埋め込まれている。
半導体層151、トンネル絶縁層144、浮遊電極層143、中間絶縁層142、および電荷蓄積層141は、第1素子分離膜172、第2素子分離膜174、およびアルミニウム酸化層133の一部によって、X方向およびY方向に分離されている。
比較例では、基板10上に、半導体層151、トンネル絶縁層144、浮遊電極層143、中間絶縁層142、および電荷蓄積層141を成膜した後、それらの積層部にトレンチTを形成する。そして、そのトレンチT内に液状のポリシラザンを埋め込み焼結させ、第2素子分離膜174を形成する。
その後、電荷蓄積層141上および第2素子分離膜174上に、アルミニウム酸化層133を形成し、以降、ハフニウム酸化層132、タンタル酸化層131、タングステン窒化層121、およびタングステン層122が、順に形成される。
図15は、比較例の半導体装置の書き込み特性と消去特性図である。
実測値と、シミュレーションによる計算値とを示す。
横軸は、書き込み電圧VPGM[V]と、消去電圧VERA[V]を表す。縦軸は、閾値電圧Vth[V]を表す。
計算上、比較例の構造における書き込み飽和は約10V、消去飽和は約−7.5Vになる。しかし、実測値の書き込み飽和は計算値よりも−3V減の約7V、実測値の消去飽和は計算値よりも−3.5V減の約−4Vとなっている。このように、実測値では計算値に比べて大幅な閾値ウインドウの低下が発生した。
さらに、実測値では、書き込みおよび消去ともに立ち合がり電圧が計算値に比べて低電圧側にシフトしており、これは比較例の構造における絶縁膜の電気的膜厚が変動していることを示唆している。
そこで、この原因を調べたところ、ブロック絶縁層130のアルミニウム酸化層133に異常が見られた。
図16は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析による、アルミニウム酸化層133、電荷蓄積層(ハフニウム酸化層)141、中間絶縁層(シリコン窒化層)142、および浮遊電極層(シリコン層)143中のハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)およびシリコン(Si)の深さ方向分布図である。
アルミニウム酸化層133を形成する工程は、アルミニウム膜を形成する工程と、そのアルミニウム膜をオゾンまたは水で酸化する工程とを繰り返す工程を有する。さらに、アルミニウム酸化層133の成膜後に、アルミニウム酸化層133を結晶化させる熱処理が行われる。
図16において、実線は、アルミニウム酸化層133の成膜直後のプロファイルを表し、破線は、アルミニウム酸化層133の成膜後、1035℃で10秒の熱処理をした後のプロファイルを表す。
実線で示すように、アルミニウム酸化層133の成膜後、アルミニウム酸化層133にSiが吸収されていることがわかる。さらに、破線で示す熱処理後では、成膜直後よりもアルミニウム酸化層133中へのSiの吸収が進むと共に、Hfも成膜直後よりもアルミニウム酸化層133中に吸収され、アルミニウム酸化層133の組成が変化してしまっていることがわかる。
このアルミニウム酸化層133の組成変化は、アルミニウム酸化層133の絶縁性を低下させ、電荷蓄積層141に蓄積すべき電子がアルミニウム酸化層133を介してリークし、電荷蓄積層141の電荷蓄積量が低下していると考えられる。
また、アルミニウム酸化層133に、電荷蓄積層141のHfが吸収されることで、アルミニウム酸化層133がHfAlO化し、AlOの誘電率(ε=9)に対して、HfAlOの誘電率(ε=13〜15)が上がることで、アルミニウム酸化層133のEOT(Equivalent Oxide Thickness)が薄膜化したと考えらえる。
図14(b)に示す第2素子分離膜(ポリシラザン)174と、アルミニウム酸化層133との接触箇所から、ポリシラザン中のSiがアルミニウム酸化層133に吸収されたと考えられる。
Siを含んだポリシラザンは十分に熱処理し、焼結してはいるが、アルミニウム酸化層133成膜時に酸化剤がSiを吸収し、さらにアルミニウム酸化層133を結晶化させるための成膜後の熱処理で、アルミニウム酸化層133中へSiが拡散していると考えられる。
そこで、前述した実施形態では、図3(b)に示すように、アルミニウム酸化層である第3ブロック層33を成膜する工程、および成膜後の熱処理を、シリコンを含む膜に接しない状態で行う。
図8は、SIMS分析による、第3ブロック層(アルミニウム酸化層)33、電荷蓄積層(ハフニウム酸化層)41、中間絶縁層(シリコン窒化層)42、および浮遊電極層(シリコン層)43中のハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)およびシリコン(Si)の深さ方向分布図である。
実施形態の第3ブロック層(アルミニウム酸化層)33中のSi濃度は、図16に示す比較例のアルミニウム酸化層133中のSi濃度に比べて低く、実施形態の第3ブロック層(アルミニウム酸化層)33がSiを含む膜とほとんどミキシングしていないことがわかる。
また、実施形態では、比較例に比べて、第3ブロック層(アルミニウム酸化層)33中のHf濃度も低い。このことから、逆に、比較例のアルミニウム酸化層133は、Siを吸収する過程でHfも同時に吸収していると考えられる。
また、比較例の図16のプロファイルは、図14(b)に示す比較例の電荷蓄積層(ハフニウム酸化層)141も第2素子分離膜174からSiを吸収し、電荷蓄積層141がHfSiO化していることを示唆する。
HfO中のSi添加は、電荷蓄積サイトが増大し、蓄積能力が増すことが知られており、電荷蓄積層として使用する限りHfO中のSi吸収は問題とはならない。しかしながら、アルミニウム酸化層133がSiを吸収する過程で、HfSiO化した電荷蓄積層141からHfも同時に吸収していると考えられる。これは、アルミニウム酸化層133の誘電率や絶縁耐性の変動につながり得る。
これに対して、実施形態によれば、図3(b)に示すようにブロック絶縁層30を成膜した後、電荷蓄積層41を形成する前に、熱処理によりブロック絶縁層30を焼結させて結晶化させる。あるいは、図4(b)に示すように半導体層51まで形成した後に、熱処理によりブロック絶縁層30を焼結させて結晶化させてもよい。ブロック絶縁層30に対する熱処理は、ブロック絶縁層30を成膜した後であって、図6(b)に示す第2素子分離膜74を形成するまでのどの時点でもかまわない。
いずれにしても、ブロック絶縁層30は、シリコンを含む第2素子分離膜74に接していない状態で、熱処理され焼結される。また、ハフニウム酸化層である電荷蓄積層41も、第2素子分離膜74を形成する前に、熱処理により焼結され、結晶化される。電荷蓄積層41も、シリコンを含む第2素子分離膜74に接していない状態で焼結される。したがって、電荷蓄積層41は、シリコンを吸収して、ほとんどHfSiO化しない。
図8に示す実施形態では、図16に示す比較例に比べて、第3ブロック層(アルミニウム酸化層)33中のみならず電荷蓄積層41中もSi濃度が低下している。
このように実施形態では、Si吸収および電荷蓄積層41とのミキシングが極力少ない、所望の誘電率および絶縁耐性をもつブロック絶縁層30を形成することができる。このような実施形態のブロック絶縁層30は、電荷蓄積層41からの電荷のリークに対して高いブロッキング性を有し、メモリセルMCの書き込みや消去などの動作に高い信頼性を与える。
実施形態のシリコン層である半導体層51は、自由電子の供給源としてn型不純物と、正孔の供給源としてp型不純物を含む。半導体層51は、例えば、n型不純物としてリン(P)を、p型不純物としてボロン(B)を含む。または、n型不純物としてヒ素(As)を含んでいてもよい。
図9は、実施形態の半導体装置における一部分の、SIMSで測定したリン(P)濃度およびボロン(B)濃度分布図である。
トンネル絶縁層44から半導体層51の表面側まで、リン濃度は、1×1017(atom/cm3)から1×1018(atom/cm3)までの範囲内にあり、ボロン濃度に比べればほぼ一定となっている。
一方、ボロン濃度は、半導体層51とトンネル絶縁層44との界面側で高く、その界面から約20nm離れた半導体層51中の位置でリン濃度よりも低くなり、半導体層51の表面側に向かうにつれて低下している。
半導体層51中のボロン濃度は、半導体層51の厚さ方向の中心位置よりもトンネル絶縁層44側にピークをもつ。半導体層51の厚さ方向の中心位置よりもトンネル絶縁層44側におけるボロン濃度はリン濃度よりも高く、半導体層51の厚さ方向の中心位置よりも半導体層51の表面側におけるボロン濃度はリン濃度よりも低い。
このような半導体層51中における不純物濃度プロファイルは、以下のプロセスにより得られる。
半導体層51を形成する工程は、トンネル絶縁層44上にp型不純物層としてボロン層を形成する工程と、そのボロン層上に、n型不純物としてリンを含むシリコン層を形成する工程とを有する。
例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、トンネル絶縁層44の表面上に、約3オングストロームのボロン層を形成する。その後、ボロン層上に、例えばPHを含むガス雰囲気中でリンドープシリコン層を形成する。半導体層51の全体の厚さが1000オングストロームであり、そのうちのトンネル絶縁層44側の3オングストロームがボロン層である。半導体層51とトンネル絶縁層44との界面付近にボロンが偏析している。ボロン層、およびリンドープシリコン層の成膜後、熱処理をし、図9に示す不純物濃度プロファイルが得られる。
次に、半導体層51中の4つのケースの不純物プロファイルについて、セル特性を測定した結果について説明する。4つのケースいずれも半導体層51はシリコン層であり、その厚さは100nm(1000オングストローム)である。
ケース1では、半導体層51はノンドープであり、実質的に真性キャリアのみを含む。
ケース2では、半導体層51は、p型不純物として低濃度(1×1019cm−3以下)のボロンを含み、n型不純物は含まない。
ケース3では、半導体層51は、n型不純物として低濃度(1×1018cm−3以下)のリンを含む。さらに、そのリンドープシリコン層に、イオン注入法でボロンを2keV、5×1013cm−2のドーズ量で注入した後、950℃で30秒、熱処理をした。リンドープシリコン層である半導体層51におけるトンネル絶縁層44とは反対側の表面側にp型層が形成されている。
ケース4では、トンネル絶縁層44の表面上に、約3オングストロームのボロン層を形成した後、そのボロン層上に、低濃度(1×1018cm−3以下)のリンドープシリコン層を形成し、前述した図9に示す不純物濃度プロファイルをもつ半導体層51を形成した。
図10(a)、図11(a)、図12(a)、および図13(a)は、それぞれ、ケース1〜4についての、CV(cyclic voltammetry)測定結果を表す。ケース1〜4のそれぞれについて、複数のチップのCV特性を測定している。
図10(a)、図11(a)、図12(a)、および図13(a)の横軸は、基板10の電位Vsub[V]、または制御電極20の電位Vg[V]を表し、縦軸は、1つのメモリセルMCの容量C[F]を表す。
図10(b)、図11(b)、図12(b)、および図13(b)は、それぞれ、ケース1〜4についての、書き込み特性と消去特性図である。実測値と、シミュレーションによる計算値とを示す。
図10(b)、図11(b)、図12(b)、および図13(b)の横軸は、書き込み電圧VPGM[V]と、消去電圧VERA[V]を表す。縦軸は、閾値電圧Vth[V]を表す。
ケース1では、図10(a)に示すようにチップ間のCV容量のばらつきが著しく、図10(b)に示すように書き込みおよび消去動作ができていない。
ケース2では、図11(a)に示すように蓄積容量は測定可能も、空乏化してからの反転容量が得られず、図11(b)に示すように書き込みおよび消去動作ができていない。
ケース3では、図12(a)に示すCV波形によれば、電荷蓄積、空乏化、および反転容量が見られるが、反転電圧が高い状態になっている。また、図12(b)に示すように、書き込みおよび消去動作は可能となる。書き込み飽和の実測値は計算値に近い値が得られるが、消去飽和の実測値は拡大せず、ほとんど消去動作ができていない。
ケース3では、半導体層51中の低濃度リンにより、書き込みに必要な電子は電荷蓄積層41に対して供給されるが、半導体層51の表面側にイオン注入で形成したp型層では、電荷蓄積層41に対する正孔供給が不十分であると考えられる。
一般的に、電子の移動度よりも正孔の移動度の方が遅い事が知られている。制御電極20に負電圧を印加して半導体層51表面側の正孔をトンネル絶縁層44側へ移動させている最中に正孔が半導体層51で散乱し、さらに半導体層51中のリンが供給する電子と、正孔とが再結合して消失している可能性が考えられる。
ケース4では、図13(a)に示すCV波形によれば、電荷蓄積、空乏化、および反転容量が見られ、蓄積電圧および反転電圧も極端な変動は見られない。また、図13(b)に示すように、書き込みおよび消去特性の実測値はともに計算値と同等の特性が得られ、正常に書き込みおよび消去動作ができている。
ケース4では、図9に示すように正孔がトンネル絶縁層44側に高濃度で存在するため、速やかに正孔が電荷蓄積層41に供給され、またリンが供給する電子との再結合が生じ難くなっていると考えられる。
ケース4では、ボロンを半導体層51中におけるトンネル絶縁層44との界面付近に偏析させていることで、低濃度リンによる電子供給とボロンによる正孔供給が可能となり、正常な書き込みおよび消去特性が得られている。
なお、イオン注入法で半導体層51とトンネル絶縁層44との界面付近にボロンを注入する方法では、その注入後の熱処理でトンネル絶縁層44、およびそのトンネル絶縁層44よりも下の層にまでボロンが拡散し、セル特性を変動させてしまう懸念がある。前述したように非常に薄い約3オングストロームのボロン層を形成した後、リンドープシリコン層を形成する方法では、イオン注入法では実現できない図9の不純物濃度またはキャリア濃度プロファイルを実現できる。これは、適切な書き込みおよび消去動作を可能にする。
ここで、半導体層51中のリン濃度を1×1019(atom/cm3)以上に高めた場合、およびトンネル絶縁層44上に成膜するp型不純物層(ボロン層)の膜厚を3nm以上にした場合では、いずれも、ケース2と同様に反転動作ができず、書き込みおよび消去動作ができなかった。したがって、半導体層51中におけるリン濃度は1×1018(atom/cm3)以下、トンネル絶縁層44上に成膜するp型不純物層(ボロン層)の厚さは3nm未満が望ましい。
シリコンを含むポリシラザンと接するブロック層としては、アルミニウム酸化層を挙げたが、そのほか、ハフニウム酸化層、ジルコニウム酸化層、ランタン酸化層、およびタンタル酸化層でも、その成膜時および焼結時にシリコンを吸収しやすい。そのため、それら金属酸化層が、シリコンを含む膜に接した状態で成膜され、焼結処理されると、比較例と同様の問題が起こり得る。
したがって、実施形態は、アルミニウム酸化層、ハフニウム酸化層、ジルコニウム酸化層、ランタン酸化層、およびタンタル酸化層などの金属酸化層をブロック層に用いる場合に、その絶縁耐性や誘電率の変動を抑える点で有効である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、11…絶縁層(第3絶縁層)、20…制御電極、30…ブロック絶縁層(第1絶縁層)、41…電荷蓄積層、42…中間絶縁層、43…浮遊電極層、44…トンネル絶縁層(第2絶縁層)、51…半導体層、60…第1積層部、72…第1素子分離膜、74…第2素子分離膜、80…配線層、100…積層体

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた制御電極と、
    前記制御電極上に設けられ金属酸化物を含む第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に設けられた電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に設けられた中間絶縁層と、
    前記中間絶縁層上に設けられた浮遊電極層と、
    前記浮遊電極層上に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層上に設けられた半導体層と、
    前記制御電極、前記第1絶縁層、前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、および前記第2絶縁層を、前記基板の主面に対して平行な第1方向に分離する第1素子分離膜と、
    前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、前記第2絶縁層、および前記半導体層を含む第1積層部を、前記第1方向に対して交差する第2方向に分離し、シリコンを含む第2素子分離膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1絶縁層の誘電率は9以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁層は、アルミニウム、ハフニウム、タンタル、ジルコニウム、およびランタンの少なくともいずれかを含む請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層はn型不純物とp型不純物を含む請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記p型不純物の濃度は、前記半導体層の厚さ方向の中心位置よりも前記第2絶縁層側にピークをもつ請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の厚さ方向の中心位置よりも前記第2絶縁層側における前記p型不純物の濃度は前記n型不純物の濃度よりも高く、前記半導体層の厚さ方向の中心位置よりも前記半導体層の表面側における前記p側不純物の濃度は前記n型不純物の濃度よりも低い請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記n型不純物の濃度は、1×1018(atom/cm3)以下である請求項4〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記基板と前記制御電極との間に設けられた第3絶縁層をさらに備えた請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記電荷蓄積層は、金属酸化物を含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 基板上に、制御電極と、前記制御電極上に設けられ金属酸化物を含む第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられた中間絶縁層と、前記中間絶縁層上に設けられた浮遊電極層と、前記浮遊電極層上に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に設けられた半導体層と、を有する積層体を形成する工程と、
    熱処理により前記第1絶縁層の前記金属酸化物を結晶化させる工程と、
    前記熱処理の後、前記制御電極、前記第1絶縁層、前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、および前記第2絶縁層を前記基板の主面に対して平行な第1方向に分離する第1素子分離膜を形成する工程と、
    前記熱処理の後、前記電荷蓄積層、前記中間絶縁層、前記浮遊電極層、前記第2絶縁層、および前記半導体層を含む第1積層部を、前記第1方向に対して交差する第2方向に分離し、シリコンを含む第2素子分離膜を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP2015178160A 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2017054941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178160A JP2017054941A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置及びその製造方法
US15/061,470 US9741730B2 (en) 2015-09-10 2016-03-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178160A JP2017054941A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054941A true JP2017054941A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58237167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178160A Pending JP2017054941A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9741730B2 (ja)
JP (1) JP2017054941A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021150524A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685279A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009064822A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009290199A (ja) * 2008-04-18 2009-12-10 Macronix Internatl Co Ltd ポリ間電荷トラップ構造体を有する浮遊ゲートメモリ素子
JP2013201257A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013201264A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194924A (en) * 1984-05-23 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate
JPH10289958A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
TW484228B (en) * 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
US6479862B1 (en) * 2000-06-22 2002-11-12 Progressant Technologies, Inc. Charge trapping device and method for implementing a transistor having a negative differential resistance mode
US6689658B2 (en) * 2002-01-28 2004-02-10 Silicon Based Technology Corp. Methods of fabricating a stack-gate flash memory array
US6858899B2 (en) * 2002-10-15 2005-02-22 Matrix Semiconductor, Inc. Thin film transistor with metal oxide layer and method of making same
US8587049B2 (en) * 2006-07-17 2013-11-19 Spansion, Llc Memory cell system with charge trap
KR100879733B1 (ko) * 2007-06-26 2009-01-20 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2009283852A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5361328B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5388600B2 (ja) * 2009-01-22 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO2010143306A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011253881A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20120043979A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 비휘발성 기억 소자의 제조 방법
JP5389074B2 (ja) * 2011-02-25 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204435A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069932A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013162086A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
US20140225179A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
WO2015083042A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
KR102344881B1 (ko) * 2015-03-31 2021-12-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685279A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009064822A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009290199A (ja) * 2008-04-18 2009-12-10 Macronix Internatl Co Ltd ポリ間電荷トラップ構造体を有する浮遊ゲートメモリ素子
JP2013201257A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013201264A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077112A1 (en) 2017-03-16
US9741730B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP3262690B1 (en) Memory cell with high-k charge trapping layer
US9431419B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5336872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8722484B2 (en) High-K dielectric stack and method of fabricating same
KR101873181B1 (ko) 하이-k 전하 트래핑 층을 갖는 메모리 셀을 형성하는 방법
US7902588B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US11785774B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100889167B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
CN105321954B (zh) 制造半导体器件的方法
US20160079255A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US20170263627A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR100819003B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP5361294B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8729623B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2019050270A (ja) 半導体記憶装置
US20140284694A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2017054941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305788A (ja) 半導体記憶装置
JP2010192734A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN104282695A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20100019826A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR101132363B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2010034234A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181214