JP2019050270A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050270A
JP2019050270A JP2017173268A JP2017173268A JP2019050270A JP 2019050270 A JP2019050270 A JP 2019050270A JP 2017173268 A JP2017173268 A JP 2017173268A JP 2017173268 A JP2017173268 A JP 2017173268A JP 2019050270 A JP2019050270 A JP 2019050270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
silicon
pillar
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017173268A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 中木
Hiroshi Nakagi
寛 中木
陽介 満野
Yosuke Manno
陽介 満野
岡本 達也
Tatsuya Okamoto
達也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017173268A priority Critical patent/JP2019050270A/ja
Priority to US15/909,494 priority patent/US10304851B2/en
Publication of JP2019050270A publication Critical patent/JP2019050270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高い半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1導電形の半導体部材と、前記半導体部材の上層部分の一部に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記半導体部材上に設けられ、複数の電極膜が第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差した第2方向の端部の形状が、前記電極膜毎にテラスが形成された階段状である積層体と、前記積層体における前記端部を除く部分内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の外側に配置された第1半導体ピラーと、前記積層体の前記端部内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の内側に配置された第2半導体ピラーと、前記第1半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた電荷蓄積部材と、前記第2半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた絶縁部材と、を備える。【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルを3次元的に集積させた積層型の半導体記憶装置が提案されている。このような積層型の半導体記憶装置においては、半導体基板上に電極膜と絶縁膜が交互に積層された積層体が設けられており、積層体を貫く半導体ピラーが設けられている。そして、電極膜と半導体ピラーの交差部分毎にメモリセルトランジスタが形成される。このような積層型の半導体記憶装置においては、信頼性の確保が課題となる。
特開2011−023687号公報
実施形態の目的は、信頼性が高い半導体記憶装置を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1導電形の半導体部材と、前記半導体部材の上層部分の一部に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記半導体部材上に設けられ、複数の電極膜が第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差した第2方向の端部の形状が、前記電極膜毎にテラスが形成された階段状である積層体と、前記積層体における前記端部を除く部分内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の外側に配置された第1半導体ピラーと、前記積層体の前記端部内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の内側に配置された第2半導体ピラーと、前記第1半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた電荷蓄積部材と、前記第2半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた絶縁部材と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 図1に示すA−A’線による断面図である。 (a)は図1に示すB−B’線による断面図であり、(b)は図1に示すC−C’線による断面図である。 図3(b)の領域Dを示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。 (a)は図7に示すB−B’線による断面図であり、(b)は図7に示すC−C’線による断面図である。 (a)及び(b)は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。 第5の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第6の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。 (a)及び(b)は、第6の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第6の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第7の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。 (a)及び(b)は、第7の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 (a)及び(b)は、第7の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図2は、図1に示すA−A’線による断面図である。
図3(a)は図1に示すB−B’線による断面図であり、(b)は図1に示すC−C’線による断面図である。
図4は、図3(b)の領域Dを示す断面図である。
なお、各図は模式的なものであり、適宜誇張及び省略して描かれている。例えば、各構成要素は実際よりも少なく且つ大きく描かれている。また、図間において、構成要素の数及び寸法比等は、必ずしも一致していない。後述する図においても同様である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、積層型のNANDフラッシュメモリである。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、導電形がp形のシリコン基板10が設けられている。シリコン基板10は、例えば、シリコンの単結晶により形成されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。シリコン基板10の上面10a(図2参照)に対して平行で、且つ、相互に直交する2方向を「X方向」及び「Y方向」とし、シリコン基板10の上面10aに対して垂直な方向を「Z方向」とする。また、Z方向のうち、シリコン基板10内から上面10aに向かう方向を「上」ともいい、その逆方向を「下」ともいうが、この表現も便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
また、本明細書において、「シリコン基板」とは、シリコン(Si)を主成分とする基板をいう。他の構成要素についても同様であり、構成要素の名称に材料名が含まれている場合は、その構成要素の主成分はその材料である。また、一般にシリコンは半導体材料であるため、特段の説明が無い限り、シリコン基板は半導体基板である。他の部材についても同様であり、原則として、その部材の特性は、主成分の特性を反映している。
シリコン基板10の上層部分の一部には、導電形がn形のnウェル11が形成されており、nウェル11の上層部分の一部には、導電形がp形のpウェル12が形成されており、pウェル12の上層部分の一部には、導電形がn形のn形領域13が形成されている。pウェル12の上層部分の他の一部には、導電形がn形のn形コンタクト領域14が形成されている。
pウェル12上及びn形領域13上には、複数の積層体20が設けられている。複数の積層体20はY方向に沿って配列されている。積層体20間には、導電板21が設けられている。導電板21の形状は、XZ平面に沿って拡がる板状である。n形コンタクト領域14は導電板21の直下域に形成されており、導電板21の下端に接続されている。
図2、図3(a)及び(b)に示すように、積層体20においては、複数の絶縁膜22及び複数の電極膜23が1層ずつ交互に積層されている。積層体20のX方向の中央部をセル部20aという。セル部20aには、全ての段の電極膜23が配置されている。一方、積層体20のX方向の両端部20bの形状は、電極膜23毎にテラスが設けられた階段状である。積層体20の上部におけるY方向の中央部には、X方向に延びるシリコン酸化部材24が設けられている。シリコン酸化部材24によって、最上段の電極膜23が2つに分割されている。なお、上から複数段の電極膜23がシリコン酸化部材24によってそれぞれ2つに分割されていてもよい。
積層体20のセル部20a内には、例えばi形(真性)のポリシリコンからなるシリコンピラー25が設けられている。シリコンピラー25の形状は、下部25aが閉塞した略円筒形である。シリコンピラー25の下部25aは、最下段の電極膜23によって囲まれている。下部25aの側面上には、シリコン酸化膜26が設けられている。シリコンピラー25における下部25aを除く部分、すなわち、下から2段目以上の電極膜23によって囲まれた部分を上部25bという。上部25b内には、例えばシリコン酸化物(SiO)からなるコア部材31(図4参照)が設けられている。上部25bの側面上には、メモリ膜27が設けられている。
積層体20の両端部20b内には、例えばi形(真性)のポリシリコンからなるシリコンピラー28が設けられている。シリコンピラー28の直径は、シリコンピラー25の直径よりも大きい。シリコンピラー28の形状は、下部28aが閉塞した略円筒形である。下部28aは最下段の電極膜23によって囲まれている。下部28aの側面上には、シリコン酸化膜29が設けられている。シリコンピラー28における下部28aを除く部分、すなわち、下から2段目以上の電極膜23によって囲まれた部分を上部28bという。上部28bの厚さは、シリコンピラー25の上部25bの厚さと略同じである。上部28b内には、例えばシリコン酸化物からなるコア部材31(図4参照)が設けられている。上部28bの側面上には、メモリ膜30が設けられている。
図4に示すように、メモリ膜30においては、シリコンピラー28の上部28b側から順に、トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33及びブロック絶縁膜34が設けられている。トンネル絶縁膜32は、通常は絶縁性であるが、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す膜であり、例えば、単層のシリコン酸化膜、又は、シリコン酸化層、シリコン窒化層及びシリコン酸化層がこの順に積層されたONO膜である。電荷蓄積膜33は電荷を蓄積する能力がある膜であり、例えば電子のトラップサイトを含む材料からなり、例えば、シリコン窒化物(SiN)からなる。
ブロック絶縁膜34は、半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない膜である。本実施形態においては、ブロック絶縁膜34は、シリコン酸化層35及びアルミニウム酸化層36からなる二層膜である。トンネル絶縁膜32、電荷蓄積膜33及びシリコン酸化層35の形状は、シリコンピラー28の上部28bを囲む円筒形である。アルミニウム酸化層36は、電極膜23の下面上、上面上、並びに、シリコンピラー25及び28に対向した側面上に設けられている。
メモリ膜27の膜構成は、メモリ膜30の膜構成と同じである。メモリ膜27の膜厚は、メモリ膜30の膜厚と略等しい。但し、メモリ膜27内に配置されたコア部材31は、メモリ膜30内に配置されたコア部材31よりも細い。従って、メモリ膜27の内径はメモリ膜30の内径よりも小さく、メモリ膜27の外径もメモリ膜30の外径よりも小さい。
電極膜23には、例えばタングステン(W)からなる本体部38と、バリアメタル層39とが設けられている。バリアメタル層39は、例えば、チタン(Ti)層及びチタン窒化層(TiN)が積層された2層膜であり、本体部38の上面上、下面上、及び、シリコンピラー25及び28に対向した側面上に設けられている。
図1及び図2に示すように、n形領域13は、積層体20の両端部20bの直下域に形成されており、セル部20aの直下域には配置されていない。このため、Z方向から見て、シリコンピラー25はn形領域13の外縁の外側に配置されている。シリコンピラー25の下端は、pウェル12に接続されている。一方、Z方向から見て、シリコンピラー28はn形領域13の外縁の内側に配置されている。シリコンピラー28の下端はn形領域13に接続されている。
また、積層体20の上方及び側方には、積層体20を覆うように、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜40が設けられている。積層体20上には、Y方向に延びるビット線41が設けられている。ビット線41は、プラグ42を介して、シリコンピラー25の上端に接続されている。一方、シリコンピラー28の上端は、どこにも接続されていない。また、シリコン基板10の上層部分及び層間絶縁膜40内における積層体20の周囲には、CMOS等の回路素子が形成されており、周辺回路を構成している。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、シリコンピラー25と電極膜23との交差部分毎に、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)からなるメモリセルが形成される。このメモリセルの閾値電圧を切り替えることにより、データを記憶する。一方、シリコンピラー28は積層体20の支柱として機能し、メモリセルは形成しない。以下、メモリセルに対するデータの書き込み、読み出し、及び消去の方法について説明する。
書込動作においては、選択された電極膜23に正の書込電位を印加し、選択されたシリコンピラー25にビット線41を介して接地電位を印加することにより、シリコンピラー25からトンネル絶縁膜32を介して電荷蓄積膜33に電子を注入する。電荷蓄積膜33内に電子が蓄積されることにより、選択されたメモリセルの閾値電圧が上昇する。このようにして、選択されたメモリセルにデータが書き込まれる。
読出動作においては、読出対象となるメモリセルの電極膜23に読出電位を印加した状態で、ビット線41と導電板21との間に電圧を印加する。そして、ビット線41と導電板21との間に流れる電流を検出することにより、メモリセルの閾値電圧を判定する。このようにして、選択されたメモリセルのデータが読み出される。
消去動作においては、1つの積層体20に属する全ての電極膜23に接地電位を印加し、積層体20の周囲に配置されたコンタクト(図示せず)から、pウェル12を介して、シリコンピラー25に正の消去電位を印加する。これにより、電荷蓄積膜33に蓄積されていた電子がトンネル絶縁膜32を介してシリコンピラー25に引き出される。この結果、電荷蓄積膜33に蓄積されていた電子が消失し、そのメモリセルの閾値電圧が低下する。このようにして、ある積層体20に属する全てのメモリセルのデータを一括して消去する。
一方、pウェル12とシリコンピラー28との間にはn形領域13が介在しているため、pウェル12に正の消去電位が印加されても、i形のシリコンピラー28には伝達されにくい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体記憶装置1においては、積層体20の両端部20bの直下域にn形領域13が設けられているため、pウェル12に印加された正の消去電位は、シリコンピラー25には伝達されて、メモリセルに記憶されたデータが消去されるが、シリコンピラー28には伝達されにくい。このため、シリコンピラー28と電極膜23との間に高い電圧が印加されることがなく、メモリ膜30が損傷を受けることがない。この結果、本実施形態に係る半導体記憶装置は、信頼性が高い。
これに対して、仮に、n形領域13が設けられていないと、消去動作において、シリコンピラー28にも消去電位が印加される。上述の如く、シリコンピラー28の直径はシリコンピラー25の直径よりも大きいが、シリコンピラー28はシリコンピラー25と同じ工程で形成される。この工程の条件は、メモリセルを構成するシリコンピラー25に対して最適化されているため、シリコンピラー28の形状精度は、シリコンピラー25の形状精度よりも低くなる。この結果、シリコンピラー28の形状はいびつになりやすく、シリコンピラー28に消去電位が繰り返し印加されると、メモリ膜30において電界集中が生じ、メモリ膜30が破壊される場合がある。このため、半導体記憶装置の信頼性が低下してしまう。
また、n形領域13は、周辺回路を形成するための不純物注入工程を利用して形成することができる。これにより、n形領域13を形成するために、追加の工程を設ける必要がない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図6(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。
図5、図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2においては、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1(図1〜図4参照)の構成に加えて、n形領域13の上層部分の一部に、導電形がp形のp形領域15が設けられている。Z方向から見て、p形領域15は、n形領域13の外縁の内側に配置されており、シリコンピラー28の下端が接続されている。一方、シリコンピラー25の下端はpウェル12に接続されている。
本実施形態に係る半導体記憶装置2においては、導電板21とシリコンピラー28との間に、n形領域13及びp形領域15が介在している。このため、電極膜23に接地電位が印加され、pウェル12に正の消去電位が印加されると、n形領域13の電位は上昇するが、その電位はp形領域15には伝わらず、n形領域13とp形領域15との間に空乏層が形成される。これにより、消去電位はシリコンピラー28には印加されず、シリコンピラー28と電極膜23との間に高電圧が印加されることがない。この結果、消去動作に伴ってメモリ膜30が損傷を受け、シリコンピラー28と電極膜23との間にリーク電流が流れることを防止できる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す平面図である。
図8(a)は図7に示すB−B’線による断面図であり、(b)は図7に示すC−C’線による断面図である。
図7、図8(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置3は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1(図1〜図4参照)と比較して、n形領域13の形状が異なっている。すなわち、本実施形態においては、n形領域13は、pウェル12の上層部分のうち、各シリコンピラー28の直下域及びその周囲に配置されている。n形領域13は、複数のシリコンピラー28に対応して複数形成されており、n形領域13同士は、相互に離隔している。各n形領域13には、各シリコンピラー28の下端が接続されている。Z方向から見て、全てのn形領域13は、pウェル12の外縁の内側に配置されている。一方、シリコンピラー25の直下域には、n形領域13は設けられておらず、シリコンピラー25の下端はpウェル12に接続されている。
本実施形態においては、積層体20に、シリコンピラー25及びメモリ膜27を形成するためのホール、並びに、シリコンピラー28及びメモリ膜30を形成するためのホールを形成した後、セル部20aをレジスト膜で覆い、ドナーとなる不純物をpウェル12の上層部分にイオン注入することにより、n形領域13を形成する。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図9(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。
図9(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置4においては、前述の第3の実施形態に係る半導体記憶装置3(図7、図8(a)及び(b))の構成に加えて、各n形領域13の上層部分の一部に、導電形がp形のp形領域15が設けられている。Z方向から見て、p形領域15は、n形領域13の外縁の内側に配置されており、シリコンピラー28の下端が接続されている。
本実施形態に係る半導体記憶装置4においては、電極膜23に接地電位が印加され、pウェル12に正の消去電位が印加されると、n形領域13とp形領域15との間に空乏層が形成される。これにより、消去電位はシリコンピラー28には印加されない。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置5は、前述の第1の実施形態に係る半導体記憶装置1(図1〜図4参照)と比較して、シリコン基板10と積層体20との間に、層間絶縁膜50及び埋込ソース膜51が設けられている点、並びに、導電板21(図1、図3(a)及び(b)参照)が設けられていない点が異なっている。
シリコン基板10の上層部分及び層間絶縁膜50内には、CMOS53等の回路素子及び配線52等が設けられており、周辺回路が構成されている。層間絶縁膜50上には、埋込ソース膜51が配置されている。埋込ソース膜51には、周辺回路から電位が供給される。
埋込ソース膜51においては、金属層55が設けられており、金属層55上には、導電形がn形のn形シリコン層56が設けられている。n形シリコン層56の上層部分の一部には、導電形がp形のp形シリコン層57が設けられている。Z方向から見て、p形シリコン層57は、積層体20の両端部20bの直下域に配置されており、セル部20aの直下域には配置されていない。このため、シリコンピラー28の下端はp形シリコン層57に接続されており、シリコンピラー25の下端はn形シリコン層56に接続されている。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置5の動作について説明する。
半導体記憶装置5においては、消去動作の際に、周辺回路から埋込ソース膜51の金属層55に正の消去電位を供給し、n形シリコン層56とi形のシリコンピラー25との間に高い電圧を印加する。これにより、n形シリコン層56とシリコンピラー25との界面付近でGIDL(Gate-Induced Drain Leakage: ゲート誘導ドレインリーク)が発生し、シリコンピラー25内に正孔が供給される。そして、シリコンピラー25内に蓄積された正孔を、トンネル絶縁膜32を介して電荷蓄積膜33内に注入することにより、電荷蓄積膜33内に蓄積されている電子を消滅させて、メモリセルのデータを消去する。
一方、金属層55とシリコンピラー28との間には、n形シリコン層56及びp形シリコン層57が介在している。金属層55に正の消去電位を印加すると、n形シリコン層56とp形シリコン層57との界面を起点として空乏層が形成される。このため、消去電位はシリコンピラー28までは伝達されない。これにより、シリコンピラー28と電極膜23との間に高電圧が印加されることを回避し、メモリ膜30が損傷することを防止できる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、シリコン基板10と積層体20との間に周辺回路を配置し、埋込ソース膜51を介してシリコンピラー25の下端に電位を供給するタイプの半導体記憶装置において、埋込ソース膜51におけるシリコンピラー28の直下域にp形シリコン層57を設けることにより、消去電位がシリコンピラー28に伝達されることを抑制し、メモリ膜30の損傷を抑制することができる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
図12(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。
図11、図12(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置6においては、pウェル12の上層部分の一部に、ヒ素(As)を含む不純物含有層17が形成されている。なお、不純物含有層17には、ヒ素の替わりにゲルマニウム(Ge)が含有されていてもよい。Z方向から見て、不純物含有層17は積層体20の両端部20bの直下域に配置されている。
シリコンピラー25の構成は、前述の第1の実施形態と略同じである。シリコンピラー25の下部25aの下部は、シリコン基板10のpウェル12内に配置され、pウェル12に接続されている。
一方、シリコンピラー28はシリコン基板10から離隔しており、シリコンピラー28とシリコン基板10との間には、シリコン酸化部材60が設けられている。これにより、シリコンピラー28はシリコン基板10から絶縁されている。不純物含有層17におけるシリコン酸化部材60の直下域には、シリコン部材61が設けられている。シリコン部材61はシリコン基板10に対してエピタキシャル成長しており、シリコン基板10と一体化している。シリコン部材61の上端は、シリコン基板10におけるシリコン部材61が設けられていない部分の上面に対して、上方に突出している。すなわち、シリコン部材61を含むシリコン基板10の上面10aにおいて、シリコンピラー28の直下域に相当する領域は、上面10aにおけるシリコンピラー28の直下域の周囲の領域よりも上方に位置する。
シリコンピラー28の下部28a及びシリコン部材61にもヒ素は含有されているが、その濃度は、不純物含有層17におけるヒ素の濃度よりも低い。また、シリコンピラー28の上部28b、シリコンピラー25の下部25a、及び、上部25bには、ヒ素は実質的に含有されていない。従って、シリコン基板10におけるシリコンピラー28の直下域に相当する部分のヒ素の濃度は、シリコン基板10におけるシリコンピラー25の直下域に相当する部分のヒ素の濃度よりも高い。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図13(a)及び(b)、図14(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
先ず、図13(a)に示すように、シリコン基板10の上層部分に、nウェル11及びpウェル12を形成する。次に、pウェル12の上層部分の一部に、ヒ素をイオン注入して、不純物含有層17を形成する。不純物含有層17は、積層体20が形成されたときに、端部20bの直下域となる領域に形成する。
次に、シリコン酸化物からなる絶縁膜22とシリコン窒化膜62を交互に形成して、積層体20を形成する。次に、積層体20のX方向両端部20bを、シリコン窒化膜62毎にテラスが設けられた階段状に加工する。次に、シリコン酸化物を堆積させて、積層体20を覆うように、層間絶縁膜40を形成する。
次に、図13(b)に示すように、積層体20におけるシリコンピラー25を形成する予定の領域及びシリコンピラー28を形成する予定の領域に、メモリホール63を形成する。メモリホール63はシリコン基板10に到達させ、メモリホール63の下端は、シリコン基板10内に位置させる。このとき、シリコンピラー25用に形成したメモリホール63の下端はpウェル12内に位置させ、シリコンピラー28用に形成したメモリホール63の下端は不純物含有層17内に位置させる。
次に、メモリホール63の下部において、シリコン基板10を起点としてシリコンをエピタキシャル成長させる。これにより、エピタキシャルシリコン部材64が形成される。エピタキシャルシリコン部材64は最下段のシリコン窒化膜62によって囲まれる。
次に、図14(a)に示すように、メモリホール63内におけるエピタキシャルシリコン部材64上の部分に、シリコン酸化層35、電荷蓄積膜33、トンネル絶縁膜32、シリコンピラー25の上部25b(図11参照)又はシリコンピラー28の上部28b、コア部材31を形成する。この工程に伴う熱処理により、シリコンピラー28の直下に配置されたエピタキシャルシリコン部材64内に、不純物含有層17からヒ素が拡散する。
次に、図14(b)に示すように、積層体20にX方向に延びるスリット(図示せず)を形成する。次に、スリットを介して、シリコン窒化膜62を除去する。これにより、シリコン窒化膜62を除去したあとに、スペース65が形成される。スペース65の奥面には、シリコン酸化層35及びエピタキシャルシリコン部材64が露出する。
次に、熱酸化処理を施す。これにより、エピタキシャルシリコン部材64におけるスペース65内に露出した部分が酸化される。このとき、シリコンピラー25の直下に配置されたエピタキシャルシリコン部材64は、実質的に不純物を含まないため、側部のみが酸化されて、シリコン酸化膜29(図11参照)が形成される。
一方、シリコンピラー28の直下に配置されたエピタキシャルシリコン部材64は、ヒ素を含有しているため、熱酸化が促進される。これにより、エピタキシャルシリコン部材64の中心まで酸化反応が進行し、シリコン部分が上下に分断される。この結果、エピタキシャルシリコン部材64の未酸化部分のうち、上部がシリコンピラー28の下部28aとなり、下部がシリコン部材61となる。また、下部28aとシリコン部材61との間にシリコン酸化部材60が形成され、シリコン酸化部材60及び下部28aの周囲にはシリコン酸化膜29が形成される。
次に、スリットを介して、アルミニウム酸化層36、バリアメタル層39及び本体部38を形成する。バリアメタル層39及び本体部38により、電極膜23が形成される。次に、スリットの側面上に絶縁膜(図示せず)を形成する。次に、スリット内に導電板21(図1参照)を形成する。導電板21の下端はシリコン基板10に接続させる。次に、プラグ42及びビット線41(図11参照)等の上層配線を形成する。このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置6が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、図13(a)に示す工程において、積層体20の端部20bの直下域に、ヒ素を含有した不純物含有層17を形成する。このため、図14(a)に示す工程において、熱処理を施したときに、端部20bに形成されたエピタキシャルシリコン部材64内にヒ素が拡散する。これにより、図14(b)に示す工程において、エピタキシャルシリコン部材64に対して熱酸化処理を施したときに、端部20bの直下域に形成されたエピタキシャルシリコン部材64は増速酸化されて、上下に分断される。一方、セル部20aの直下域に形成されたエピタキシャルシリコン部材64は、側部のみが酸化され、中央部は残留する。
この結果、セル部20aに形成されたシリコンピラー25はシリコン基板10に接続されたまま、端部20bに形成されたシリコンピラー28をシリコン基板10から絶縁することができる。これにより、シリコン基板10の消去電位を印加しても、シリコンピラー28には消去電位が印加されず、シリコンピラー28と電極膜23との間に高電圧が印加されることを回避できる。この結果、メモリ膜30の損傷を防止し、半導体記憶装置6の信頼性を高く維持できる。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。
図15(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図であり、(a)は積層体のセル部を示し、(b)は積層体の端部を示す。
図15(a)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置7におけるシリコンピラー25の構成は、前述の第6の実施形態(図12(a)参照)と同様である。
図15(b)に示すように、本実施形態においても、前述の第6の実施形態と同様に、シリコンピラー28はシリコン基板10から離隔している。但し、第6の実施形態とは異なり、本実施形態においては、不純物含有層17は設けられていない。シリコンピラー28の下部28aのヒ素濃度及びシリコン部材61のヒ素濃度は、シリコン基板10のヒ素濃度よりも高い。また、下部28aのうち、下端部28cのヒ素濃度は上端部28dのヒ素濃度よりも高く、シリコン部材61のうち、上端部61aのヒ素濃度は下端部61bのヒ素濃度よりも高い。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図16(a)及び(b)、図17(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
先ず、図16(a)に示すように、シリコン基板10の上層部分に、nウェル11及びpウェル12を形成する。次に、シリコン酸化物からなる絶縁膜22とシリコン窒化膜62を交互に形成して、積層体20を形成する。次に、積層体20のX方向両端部20bを、シリコン窒化膜62毎にテラスが形成された階段状に加工する。次に、シリコン酸化物を堆積させて、積層体20を覆うように、層間絶縁膜40を形成する。
次に、積層体20におけるシリコンピラー25を形成する予定の領域及びシリコンピラー28を形成する予定の領域に、メモリホール63を形成する。メモリホール63の下端は、pウェル12内に位置させる。次に、メモリホール63の下部において、シリコンをエピタキシャル成長させて、エピタキシャルシリコン部材64を形成する。次に、積層体20のセル部20aを覆うように、レジストマスク66を形成する。このとき、積層体20の端部20bはレジストマスク66によって覆わない。
次に、図16(b)に示すように、ヒ素をイオン注入する。これにより、積層体20の端部20b内に形成されたエピタキシャルシリコン部材64内に、ヒ素が導入される。このとき、イオン注入の加速電圧を調整して、エピタキシャルシリコン部材64における最下段のシリコン窒化膜62に囲まれた部分のヒ素濃度を、その上下に配置された部分のヒ素濃度よりも高くすることが好ましい。その後、レジストマスク66を除去する。
次に、図17(a)に示すように、メモリホール63内におけるエピタキシャルシリコン部材64上の部分に、シリコン酸化層35、電荷蓄積膜33、トンネル絶縁膜32、シリコンピラー25の上部25b(図11参照)又はシリコンピラー28の上部28b、コア部材31を形成する。
次に、図17(b)に示すように、積層体20にX方向に延びるスリット(図示せず)を形成する。次に、スリットを介して、シリコン窒化膜62を除去する。これにより、シリコン窒化膜62を除去したあとに、スペース65が形成される。スペース65の奥面には、シリコン酸化層35及びエピタキシャルシリコン部材64が露出する。
次に、熱酸化処理を施す。これにより、エピタキシャルシリコン部材64におけるスペース65内に露出した部分が酸化される。このとき、シリコンピラー25の直下に配置されたエピタキシャルシリコン部材64は、側部のみが酸化されて、シリコン酸化膜29(図11参照)が形成される。一方、シリコンピラー28の直下に配置されたエピタキシャルシリコン部材64はヒ素を含有しているため、熱酸化反応が促進されて、シリコン酸化部材60が形成される。この結果、エピタキシャルシリコン部材64はシリコンピラー28の下部28aとシリコン部材61に分断される。以後の工程は、前述の第6の実施形態と同様である。
本実施形態によっても、シリコンピラー28がシリコン基板10から絶縁されるため、シリコンピラー28に消去電位が印加されることがない。この結果、電圧の印加によってメモリ膜30が損傷を受けにくく、信頼性が高い。
本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
なお、前述の第6及び第7の実施形態においては、増速酸化を促す不純物としてヒ素又はゲルマニウムを用いる例を示したが、これには限定されず、不純物はシリコンの酸化を促進させる成分であればよい。
以上説明した実施形態によれば、信頼性が高い半導体記憶装置を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の実施形態は、相互に組み合わせて実施することもできる。
1、2、3、4、5、6、7:半導体記憶装置、10:シリコン基板、10a:上面、11:nウェル、12:pウェル、13:n形領域、14:n形コンタクト領域、15:p形領域、17:不純物含有層、20:積層体、20a:セル部、20b:端部、21:導電板、22:絶縁膜、23:電極膜、24:シリコン酸化部材、25:シリコンピラー、25a:下部、25b:上部、26:シリコン酸化膜、27:メモリ膜、28:シリコンピラー、28a:下部、28b:上部、28c:下端部、28d:上端部、29:シリコン酸化膜、30:メモリ膜、31:コア部材、32:トンネル絶縁膜、33:電荷蓄積膜、34:ブロック絶縁膜、35:シリコン酸化層、36:アルミニウム酸化層、38:本体部、39:バリアメタル層、40:層間絶縁膜、41:ビット線、42:プラグ、50:層間絶縁膜、51:埋込ソース膜、52:配線、53:CMOS、55:金属層、56:n形シリコン層、57:p形シリコン層、60:シリコン酸化部材、61:シリコン部材、61a:上端部、61b:下端部、62:シリコン窒化膜、63:メモリホール、64:エピタキシャルシリコン部材、65:スペース、66:レジストマスク

Claims (9)

  1. 第1導電形の半導体部材と、
    前記半導体部材の上層部分の一部に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記半導体部材上に設けられ、複数の電極膜が第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差した第2方向の端部の形状が、前記電極膜毎にテラスが形成された階段状である積層体と、
    前記積層体における前記端部を除く部分内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の外側に配置された第1半導体ピラーと、
    前記積層体の前記端部内に設けられ、前記第1方向に延び、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の内側に配置された第2半導体ピラーと、
    前記第1半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた電荷蓄積部材と、
    前記第2半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた絶縁部材と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記第1方向及び前記第2方向を含む平面に対して交差した第3方向において、前記積層体の両側に設けられ、下端が前記半導体部材に接続された導電板をさらに備えた請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2半導体ピラーの下端は前記第1半導体領域に接続された請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1半導体領域の上層部分の一部に設けられ、前記第1方向から見て、前記第1半導体領域の外縁の内側に配置され、前記第2半導体ピラーの下端が接続され、第1導電形である第2半導体領域をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電形がp形であり、前記第2導電形がn形である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板と前記半導体部材との間に設けられた層間絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第1導電形はn形であり、前記第2導電形はp形であり、
    前記第1半導体ピラーは前記半導体部材に接続され、
    前記第2半導体ピラーは前記第1半導体領域に接続された請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、複数の電極膜が第1方向に沿って相互に離隔して配列され、前記第1方向に対して交差した第2方向の端部の形状が、前記電極膜毎にテラスが形成された階段状である積層体と、
    前記積層体における前記端部を除く部分内に設けられ、前記第1方向に延び、下端が前記半導体基板に接続された第1半導体ピラーと、
    前記積層体の前記端部内に設けられ、前記第1方向に延び、前記半導体基板から絶縁された第2半導体ピラーと、
    前記第1半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた電荷蓄積部材と、
    前記第2半導体ピラーと前記電極膜との間に設けられた第1絶縁部材と、
    前記半導体基板と前記第2半導体ピラーとの間に設けられた第2絶縁部材と、
    を備えた半導体記憶装置。
  8. 前記半導体基板における前記第2半導体ピラーの直下域に相当する部分の不純物の濃度は、前記半導体基板における前記第1半導体ピラーの直下域に相当する部分の前記不純物の濃度よりも高い請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記半導体基板の上面における前記第2半導体ピラーの直下域に相当する領域は、前記上面における前記直下域の周囲の領域よりも上方に位置する請求項7または8に記載の半導体記憶装置。
JP2017173268A 2017-09-08 2017-09-08 半導体記憶装置 Pending JP2019050270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173268A JP2019050270A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 半導体記憶装置
US15/909,494 US10304851B2 (en) 2017-09-08 2018-03-01 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173268A JP2019050270A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019050270A true JP2019050270A (ja) 2019-03-28

Family

ID=65631514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173268A Pending JP2019050270A (ja) 2017-09-08 2017-09-08 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10304851B2 (ja)
JP (1) JP2019050270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536795A (ja) * 2019-07-01 2022-08-18 マイクロン テクノロジー,インク. 3つ以上の異なる材料を備えた導電性構造体を有するアセンブリ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047786A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210005441A (ko) 2019-07-05 2021-01-14 삼성전자주식회사 게이트 층 및 수직 구조물을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2021034651A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222540B2 (ja) 2007-05-15 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4649487B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011023687A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101744127B1 (ko) 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US9601577B1 (en) * 2015-10-08 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536795A (ja) * 2019-07-01 2022-08-18 マイクロン テクノロジー,インク. 3つ以上の異なる材料を備えた導電性構造体を有するアセンブリ
US11705500B2 (en) 2019-07-01 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Assemblies having conductive structures with three or more different materials
JP7311641B2 (ja) 2019-07-01 2023-07-19 マイクロン テクノロジー,インク. 3つ以上の異なる材料を備えた導電性構造体を有するアセンブリ
US11990528B2 (en) 2019-07-01 2024-05-21 Lodestar Licensing Group Llc Assemblies having conductive structures with three or more different materials

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081064A1 (en) 2019-03-14
US10304851B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240453B2 (en) Dual work function buried gate type transistor and method for fabricating the same
US10312257B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW202018912A (zh) 半導體記憶裝置
KR20150137428A (ko) 듀얼일함수 매립게이트형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 그를 구비한 전자장치
US9761601B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR102342550B1 (ko) 반도체 장치
US10199511B1 (en) Semiconductor memory device
US10304851B2 (en) Semiconductor memory device
US20180277564A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20130032878A1 (en) Semiconductor device
US20160064041A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20180050466A (ko) 반도체 소자
JP2019050243A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11195849B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20190057973A1 (en) Semiconductor device
US8729623B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2009088241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9455269B1 (en) Semiconductor memory device
US20180277559A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9006812B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US11832432B2 (en) Method of manufacturing memory device having word lines with reduced leakage
JP7480000B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9070740B2 (en) Memory unit, memory unit array and method of manufacturing the same
US20230197771A1 (en) Memory device having word lines with reduced leakage
US10109578B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905