JP5222540B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222540B2
JP5222540B2 JP2007306289A JP2007306289A JP5222540B2 JP 5222540 B2 JP5222540 B2 JP 5222540B2 JP 2007306289 A JP2007306289 A JP 2007306289A JP 2007306289 A JP2007306289 A JP 2007306289A JP 5222540 B2 JP5222540 B2 JP 5222540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
misfet
semiconductor
concentration
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007306289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311611A (ja
Inventor
正隆 南
弥一郎 三浦
俊之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007306289A priority Critical patent/JP5222540B2/ja
Publication of JP2008311611A publication Critical patent/JP2008311611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222540B2 publication Critical patent/JP5222540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、しきい値電圧が異なる複数のトランジスタが形成された半導体チップを有する半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2003−100902号公報(特許文献1)には、エクステンション層中の不純物濃度およびポケット層中の不純物濃度が異なり、耐圧が異なる複数の同一チャネル型MOSが同一チップ上に形成された半導体装置およびその製造方法が開示されている。
特開2003−31682号公報(特許文献2)には、チャネル領域中の不純物濃度が異なり、しきい値電圧が異なる複数の同一チャネル型MOSが同一チップ上に形成された半導体装置およびその製造方法が開示されている。
特開2003−100902号公報 特開2003−31682号公報
近年の半導体集積回路装置においては、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の動作速度を向上させるために、動作電流が大きくなっている。MISFETにおいては、動作電流を増加させるために、ゲート長の微細化、およびソース/ドレイン・エクステンション領域となる半導体領域中の不純物濃度の高濃度化が進んでいる。ゲート長が微細化した場合でも、MISFETの短チャネル特性を維持するために、いわゆるハロー領域あるいはポケット領域と称されるパンチスルーストッパ層をソース/ドレイン・エクステンション領域近傍に設け、このパンチスルーストッパ層中の不純物濃度も高濃度化する必要がある。その一方で、ソース/ドレイン・エクステンション領域およびパンチスルーストッパ層中の不純物濃度が高濃度化すると、ドレイン領域近傍における電界が大きくなり、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流やBTBT(Band To Band Tunneling)電流が増加してしまうことになる。
MISFETのオフ電流は、サブスレッショルド電流とGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流とに大別される。サブスレッショルド電流は、しきい値電圧の設定によって決まるものであり、通常は、スタンバイ電流を下げたい回路ではしきい値電圧の高い(オフ電流値が小さい)MISFETを用い、高速性が求められる回路ではしきい値電圧の低い(オフ電流値が高い)MISFETを用いている。そのため、同一の半導体チップ(以下、単にチップと記す)内において、スタンバイ電流を下げたい回路と高速性が求められる回路とが混在している場合には、回路によって異なるしきい値電圧のMISFETを使い分けることになっている。半導体集積回路装置の製造工程においては、工程数を削減するために、同一のチップ内では、しきい値電圧が異なるMISFETでもソース/ドレイン領域は同一工程で形成している。
ところが、しきい値電圧の高いMISFETでは、ゲート長が65nm程度に微細化されると、室温(25℃程度)雰囲気における前述のGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流は、サブスレッショルド電流と同じくらいの値にまで大きくなってきており、さらにゲート長が45nm程度に微細化されると、GIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流は、サブスレッショルド電流より大きくなると考えられる。すなわち、本発明者は、MISFETのオフ電流を小さくするためにしきい値電圧を高く設定しても、ゲート長の微細化に伴って、期待したほどオフ電流を小さくできなくなってきていることを見出した。
GIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流は、サブスレッショルド電流に比べて温度特性が小さいために、高温雰囲気下ではほとんど問題にならない。しかしながら、たとえば室温雰囲気でのスタンバイ電流値が重要な仕様となる携帯電話等の移動体通信機器においては、回路の高速動作を求めて回路中のMISFETのゲート長を微細化すると、かえってスタンバイ電流が大きくなってしまうという課題が生じる。
ところで、本発明者らは、図88に示すように、前述のパンチスルーストッパ層中の不純物濃度が高くなると、ゲート長(L)×ゲート幅(W)の値が同一のMISFETでも、チャネル長の大きいMISFETほどしきい値電圧、動作電流およびゲイン等の特性にばらつきが出ることを見出した。なお、図88におけるσVthはしきい値電圧のばらつきであり、σIdsは動作電流のばらつきであり、σβはゲインのばらつきである。一方で、MISFETがPLL(Phase-locked Loop Circuit)やAD/DA変換回路等のアナログ回路を形成する場合には、そのアナログ回路に含まれるMISFETには、特性が揃っている(特性のばらつきが少ない)ことが求められている。MISFETの特性のばらつきは、1/(L×W)1/2に比例することから(図88参照)、MISFETの特性のばらつきを小さくしたい場合には、ゲート長やゲート幅を大きくして、チャネル長を大きくすることで対応する手段が考えられる。しかしながら、本発明者らは、パンチスルーストッパ層中の不純物濃度が高くなると、チャネル長の大きいMISFETの特性のばらつきは、チャネル長の小さいMISFETの特性のばらつきから予想される値より大きくなってしまい、アナログ回路設計に支障を来たす課題が存在することを見出した。
本発明の目的は、ゲート長の微細化が進み、しきい値電圧が異なる複数のMISFETが混在するチップにおいて、MISFETの短チャネル効果を抑制しつつGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、同一の半導体基板の主面において、第1しきい値電圧の第1MISFETと、前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧の第2MISFETとが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板の第1領域に、第1導電型で構成され、かつ、第1濃度を有する前記第1MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
(b)前記半導体基板の第2領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第1濃度より低い不純物濃度の第2濃度を有する前記第2MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
(d)前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積し、前記導電性膜をパターニングすることによって、前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極と、前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極とを形成する工程、
(e)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、第2導電型で構成され、かつ、第3濃度を有する第1半導体領域を形成する工程、
(f)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、第4濃度を有する第2半導体領域を形成する工程、
(g)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3濃度よりも高い不純物濃度の第5濃度を有する第3半導体領域を形成する工程、
(h)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第4濃度よりも高い不純物濃度の第6濃度を有する第4半導体領域を形成する工程、
(i)前記(e)〜(h)工程後に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の側壁に絶縁膜を形成する工程、
(j)前記(i)工程後に、前記半導体基板の前記第1および第2領域にそれぞれ、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3および第5濃度よりも高い不純物濃度の第7濃度を有する第5および第6半導体領域を形成する工程、
を含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
しきい値電圧が異なる複数のMISFETが混在するチップにおいて、MISFETの短チャネル効果を抑制しつつGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流を抑制できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。たとえば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(たとえばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体集積回路装置は、たとえば携帯電話等の移動体通信機器に搭載されるCMOSロジックLSIを含むものである。このような本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造工程について図1〜図22を用いて工程順に説明する。
図1〜図22は、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造工程中における半導体基板(以下、単に基板と記す)の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板の同一個所の断面を示している。CMOSロジックLSIには、ロジック回路および入出力回路等が形成されており、ロジック回路を形成するMISFETには、相対的にしきい値電圧の高いMISFETと相対的にしきい値電圧の低いMISFETとが含まれている。ロジック回路を形成するMISFETのうち、回路の動作速度を決定してしまう部分には、相対的にしきい値電圧の低いMISFETを配置する。また、入出力回路等を形成するMISFETには、ロジック回路を形成するMISFET(耐圧が1.2V程度)より相対的に耐圧が大きいMISFET(耐圧が3.3V程度)が含まれている。図1〜図22では、ロジック回路を形成するMISFETのうちの相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETが形成される領域(第1領域)AHTN、相対的にしきい値電圧が高いpチャネル型MISFETが形成される領域(第3領域)AHTP、相対的にしきい値電圧が低いnチャネル型MISFETが形成される領域(第2領域)ALTN、相対的にしきい値電圧が低いpチャネル型MISFETが形成される領域(第4領域)ALTP、および入出力回路等を形成する相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETが形成される領域(第5領域)AHVNが図示されている。また、図1〜図22中での図示は省略するが、基板中には、入出力回路等を形成する相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域も確保されている。
まず、図1に示すように、比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる基板1を850℃程度で熱処理して、その主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を形成する。次いでこの酸化シリコン膜の上に膜厚120nm程度の窒化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを除去する。酸化シリコン膜は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)するときなどに基板に加わるストレスを緩和する目的で形成される。また、窒化シリコン膜は酸化されにくい性質を持つので、その下部(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして利用される。
続いて、窒化シリコン膜をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域の基板1に深さ350nm程度の溝を形成した後、エッチングで溝の内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導体基板1を1000℃程度で熱処理して溝の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成する。
続いて、CVD法にて基板1上に酸化シリコン膜を堆積した後、この酸化シリコン膜の膜質を改善するために、半導体基板1を熱処理して酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)する。その後、窒化シリコン膜をストッパに用いた化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法でその酸化シリコン膜を研磨して溝の内部に残すことにより、表面が平坦化された素子分離溝2を形成する。
続いて、熱リン酸を用いたウェットエッチングで基板1の活性領域上に残った窒化シリコン膜を除去した後、図2に示すように、基板1にフォトレジスト膜3を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜3をパターニングすることにより、領域AHTP、ALTP等のnチャネルMISFETが形成されない領域にフォトレジスト膜3を残す。次いで、フォトレジスト膜3をマスクとして領域AHVN、AHTN、ALTN等のnチャネルMISFETが形成される領域にB(ホウ素)をイオン注入してp型ウエル4を形成する。
次に、フォトレジスト膜3を除去した後、図3に示すように、基板1にフォトレジスト膜6を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜6をパターニングすることにより、領域AHVN、AHTN、ALTN等のpチャネルMISFETが形成されない領域にフォトレジスト膜6を残す。次いで、フォトレジスト膜6をマスクとして領域AHTP、ALTP等のpチャネルMISFETが形成される領域にP(リン)をイオン注入してn型ウエル7を形成する。
次に、フォトレジスト膜6を除去した後、図4に示すように、基板1上にフォトレジスト膜8を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜8をパターニングすることにより、領域AHTN以外の領域にフォトレジスト膜8を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜8をマスクとして、p型の導電型(第1導電型)を有する不純物、たとえばBまたはBF(二フッ化ホウ素)を領域AHTNにイオン注入する。このBのイオン注入により、領域AHTNに形成される相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。
次に、フォトレジスト膜8を除去した後、図5に示すように、基板1上にフォトレジスト膜9を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜9をパターニングすることにより、領域ALTN以外の領域にフォトレジスト膜9を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜9をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBまたはBFを領域ALTNにイオン注入する。このBのイオン注入により、領域ALTNに形成される相対的にしきい値電圧が低いnチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。また、この時、領域ALTNにイオン注入するBの濃度(第2濃度)は、前述の領域AHTNに注入したB(図4参照)の濃度(第1濃度)より低くなるようにする。
次に、フォトレジスト膜9を除去した後、図6に示すように、基板1上にフォトレジスト膜10を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜10をパターニングすることにより、領域AHVN以外の領域にフォトレジスト膜10を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜10をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBまたはBFを領域AHVNにイオン注入する。このBのイオン注入により、領域AHVNに形成される耐圧が大きいnチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。
次に、フォトレジスト膜10を除去した後、図7に示すように、基板1上にフォトレジスト膜11を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜11をパターニングすることにより、領域AHTP以外の領域にフォトレジスト膜11を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜11をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばPを領域AHTPにイオン注入する。このPのイオン注入により、領域AHTPに形成される相対的にしきい値電圧が高いpチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。
次に、フォトレジスト膜11を除去した後、図8に示すように、基板1上にフォトレジスト膜12を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜12をパターニングすることにより、領域ALTP以外の領域にフォトレジスト膜12を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜12をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばPを領域ALTPにイオン注入する。このPのイオン注入により、領域ALTPに形成される相対的にしきい値電圧が低いpチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。また、この時、領域ALTPにイオン注入するPの濃度(第9濃度)は、前述の領域AHTPに注入したP(図7参照)の濃度(第8濃度)より低くなるようにする。
次に、フォトレジスト膜12を除去した後、図示は省略するが、新たにフォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばPを相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にイオン注入する。このPのイオン注入により、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのしきい値電圧が調整される。また、この時イオン注入するPの濃度は、前述の領域ALTPに注入したP(図8参照)の濃度より低くなるようにする。
図4〜図8を用いて説明した領域AHTN、ALTN、AHVN、AHTP、ALTPおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域の各々に対するMISFETのしきい値電圧調整用のイオン注入は、必ずしも上記図4〜図8を用いて説明した工程順で実施する必要はなく、どの領域が先になってもよい。
次に、図9に示すように、たとえばフッ酸系の洗浄液を用いて基板1(p型ウエル4およびn型ウエル7)の主面をウェット洗浄した後、約800℃の熱酸化によりp型ウエル4およびn型ウエル7のそれぞれの表面に清浄な酸化膜からなるゲート絶縁膜13を形成する。続いて、フォトレジスト膜をマスクとした洗浄処理(ウェットエッチング)により、領域AHVN以外の領域のゲート絶縁膜13を除去する。次いで、そのフォトレジスト膜を除去した後に、再び基板1に熱酸化処理を施すことにより、領域AHVN以外の領域のp型ウエル4およびn型ウエル7のそれぞれの表面に、ゲート絶縁膜13より薄いゲート絶縁膜13Aを形成する。本実施の形態1において、ゲート絶縁膜13の膜厚は膜厚7.6nm程度となり、ゲート絶縁膜13Aの膜厚は2nm程度となることを例示できる。
続いて、たとえばCVD法にて、ゲート絶縁膜13、13Aの上部に導電体膜として膜厚100nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜(導電性膜)を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングによりその多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、領域AHTN、ALTN、AHVN、AHTP、ALTPにそれぞれゲート電極14A、14B、14C、14D、14Eを形成する。また、この時、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にもゲート電極が形成される。相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETのゲート電極14Cおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのゲート電極は、他の相対的に耐圧の小さいMISFETのゲート電極(14A、14B、14D、14E等)に比べてゲート長が長くなる寸法で形成され、耐圧を確保できる構造となっている。
次に、図10に示すように、基板1上にフォトレジスト膜15を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜15をパターニングすることにより、領域AHTN以外の領域にフォトレジスト膜15を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜15をマスクとして、n型の導電型(第2導電型)を有する不純物、たとえばAs(ヒ素)を領域AHTNにイオン注入し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル4に相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域(第1半導体領域)16を形成する。この時のイオン注入条件としては、注入エネルギーを3keV程度、注入量を7×1014/cm個程度とすることを例示できる。また、Asの代わりにPをイオン注入する手段も考えられる。Pを用いた場合には、領域AHTNにおけるnチャネル型MISFETのpn接合が深くなってソース・ドレインへの電界集中を緩和できる効果を得られる反面、Asを用いた場合に比べてドレイン電流が小さくなってしまうので、PまたはAsのどちらを使用するかは、形成するnチャネル型MISFETの特性に合わせて適宜選択することを例示できる。
次に、図11に示すように、上記フォトレジスト膜15をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHTNにイオン注入し、パンチスルーストッパ層17を形成する。この時のイオン注入条件としては、注入エネルギーを10keV程度、注入量を5×1013/cm個程度とすることを例示できる。また、この時、Bは基板1の主面に対して斜方から注入するものであり、たとえば基板1を主面に沿って90°ずつ回転させつつ、平面ではゲート電極14Aの延在方向に平行および垂直な方向から注入する。それにより、n型半導体領域16を囲むようにパンチスルーストッパ層17を形成することができる。このパンチスルーストッパ層(第2半導体領域)17を形成することにより、ゲート電極14Aの微細化が進んだ場合でも領域AHTNに形成されるnチャネル型MISFETにてパンチスルーが発生してしまうことを防ぐことが可能となる。
また、n型半導体領域16とパンチスルーストッパ層17とは、同一のフォトレジスト膜15をマスクとして形成される。これにより製造工程の簡略化を図ることが可能となる。また、パンチスルーストッパ層17を先に形成し、その後にn型半導体領域16を形成することもできる。このことは、後述のn型半導体領域19とパンチスルーストッパ層20、およびp型半導体領域22、23とパンチスルーストッパ層24、25とについても同様である。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図12に示すように、基板1上にフォトレジスト膜18を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜18をパターニングすることにより、領域ALTN以外の領域にフォトレジスト膜18を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜18をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域ALTNにイオン注入し、ゲート電極(第2ゲート電極)14Bの両側のp型ウエル4に相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域(第3半導体領域)19を形成する。この時のイオン注入条件としては、n型半導体領域16の形成時のAsのイオン注入量(第3濃度)より多くするものであり、1×1015/cm個程度(第5濃度)とすることを例示できる。それにより、領域ALTNに形成される相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETのドレイン電流を、領域AHTNに形成される相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのドレイン電流より大きくすることができる。また注入エネルギーは、3keV程度とすることを例示できる。
次に、図13に示すように、上記フォトレジスト膜18をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域ALTNにイオン注入し、パンチスルーストッパ層(第4半導体領域)20を形成する。この時のイオン注入条件としては、パンチスルーストッパ層17の形成時のBのイオン注入量(第4濃度)より多くするものであり、7×1013/cm個程度(第6濃度)とすることを例示できる。また、注入エネルギーは10keV程度とし、パンチスルーストッパ層17の形成時と同様に基板1の主面に対して斜方から注入する。それにより、n型半導体領域19を囲むようにパンチスルーストッパ層20を形成することができる。このパンチスルーストッパ層20を形成することにより、ゲート電極14Bの微細化が進んだ場合でも領域ALTNに形成されるnチャネル型MISFETにてパンチスルーが発生してしまうことを防ぐことが可能となる。
前述のように、本実施の形態1では、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域19を形成する際のAsの注入量は、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域16を形成する際のAsの注入量より多くしている。そのため、両方のnチャネル型MISFETでパンチスルーストッパ層を形成する際のBの注入量を同じとしてしまうと、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETでは短チャネル特性が低下してしまう不具合が懸念される。そこで、本実施の形態1では、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETのパンチスルーストッパ層20を形成する際のBの注入量を、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのパンチスルーストッパ層17を形成する際のBの注入量より多くすることによって、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETの短チャネル特性を向上させることを可能としている。
次に、フォトレジスト膜18を除去した後、図14に示すように、基板1上にフォトレジスト膜21を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜21をパターニングすることにより、領域AHTP、ALTP以外の領域にフォトレジスト膜21を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜21をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHTP、ALTPにイオン注入し、ゲート電極(第3ゲート電極)14Dおよびゲート電極(第4ゲート電極)14Eの両側のn型ウエル7に、相対的にしきい値電圧の高いpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域22および相対的にしきい値電圧の低いpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域(第7半導体領域)22、23を形成する。
次に、図15に示すように、上記フォトレジスト膜21をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域AHTP、ALTPにイオン注入し、領域AHTP、ALTPのそれぞれにパンチスルーストッパ層(第8半導体領域)24、25を形成する。この時のイオン注入条件としては、パンチスルーストッパ層17、20の形成時と同様に基板1の主面に対して斜方から注入する。それにより、p型半導体領域22、23をそれぞれ囲むようにパンチスルーストッパ層24、25を形成することができる。このパンチスルーストッパ層24、25を形成することにより、領域AHTP、ALTPに形成されるpチャネル型MISFETにてパンチスルーが発生してしまうことを防ぐことが可能となる。
pチャネル型MISFETにおいては、nチャネル型MISFETに比べてGIDL電流およびBTBT電流等のリーク電流が発生し難い。そのため、しきい値電圧の高いpチャネル型MISFETと低いpチャネル型MISFETとで、p型半導体領域(22、23)を形成する工程およびパンチスルーストッパ層(24、25)を形成する工程を共通化することができる。このように工程を共通化することにより、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造工程数を減らすことが可能となる。
次に、フォトレジスト膜21を除去した後、図16に示すように、基板1上にフォトレジスト膜26を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜26をパターニングすることにより、領域AHVN以外の領域にフォトレジスト膜26を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜26をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域AHVNにイオン注入し、ゲート電極(第5ゲート電極)14Cの両側のp型ウエル4に、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域(第10半導体領域)27を形成する。また、この時、領域AHVNへのAsのイオン注入量(第11濃度)は、n型半導体領域16の形成時(図10参照)のAsのイオン注入量より少なくするものである。
次に、フォトレジスト膜26を除去した後、基板1上にフォトレジスト膜(図示は省略)を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜26をパターニングすることにより、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域以外の領域にフォトレジスト膜を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にイオン注入し、その領域に形成されているゲート電極の両側のn型ウエル7に、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域(図示は省略)を形成する。
次に、上記相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域の形成時に用いたフォトレジスト膜を除去した後、図17に示すように、基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、その酸化シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14Eおよび図示されないゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ(絶縁膜)28を形成する。
次に、図18に示すように、基板1上にフォトレジスト膜29を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜29をパターニングすることにより、領域AHVN、AHTN、ALTN以外の領域にフォトレジスト膜29を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜29をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsまたはPを領域AHVN、AHTN、ALTNに第7濃度でイオン注入し、領域AHVN、AHTN、ALTNにそれぞれn型半導体領域(第5半導体領域、第6半導体領域、第11半導体領域)30を形成する。このn型半導体領域30は、領域AHVNでは、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなり、領域AHTNでは、相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなり、領域ALTNでは、相対的にしきい値電圧が低いnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなる。ここまでの工程により、領域AHVNでは、相対的に他のMISFETの耐圧(第1耐圧)より大きい耐圧(第2耐圧)を有するnチャネル型MISFET(第3MISFET)Qn1を形成し、領域AHTNでは、相対的にしきい値電圧が高い第1しきい値電圧のnチャネル型MISFET(第1MISFET)Qn2を形成し、領域ALTNでは、相対的にしきい値電圧が低い第2しきい値電圧のnチャネル型MISFET(第2MISFET)Qn3を形成することができる。
次に、フォトレジスト膜29を除去した後、図19に示すように、基板1上にフォトレジスト膜31を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜31をパターニングすることにより、領域AHTP、ALTPおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域以外の領域にフォトレジスト膜31を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜31をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBまたはBFを領域AHTP、ALTPおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にイオン注入し、それぞれの領域にp型半導体領域(第9半導体領域)32を形成する。このp型半導体領域32は、領域AHTPでは、相対的にしきい値電圧が高いpチャネル型MISFETのソース・ドレインとなり、領域ALTPでは、相対的にしきい値電圧が低いpチャネル型MISFETのソース・ドレインとなり、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域では、その相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのソース・ドレインとなる。ここまでの工程により、領域AHTPでは、相対的にしきい値電圧が高い第3しきい値電圧のpチャネル型MISFET(第1pチャネル型MISFET)Qp1を形成し、領域ALTPでは、相対的にしきい値電圧が低い第4しきい値電圧のpチャネル型MISFET(第2pチャネル型MISFET)Qp2を形成することができる。
上記のような本実施の形態1のMISFETの製造工程によれば、同一の基板1上にしきい値電圧の異なる2種類のnチャネル型MISFETQn2、Qn3を形成する際に、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2におけるn型半導体領域16およびパンチスルーストッパ層17中の不純物濃度を、それぞれ相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3におけるn型半導体領域19およびパンチスルーストッパ層20中の不純物濃度より低くしている。それにより、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3においては、n型半導体領域19およびパンチスルーストッパ層20中の不純物濃度を高くして、短チャネル特性を向上しつつ低抵抗化することが可能となる。その結果、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3におけるドレイン電流をより大きくすることができる。
一方、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2においては、n型半導体領域16およびパンチスルーストッパ層17中の不純物濃度を低くして、ドレイン近傍での電界を緩和することが可能となる。パンチスルーストッパ層17中の不純物濃度を低くすることによって、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2の短チャネル特性が悪化してしまうことが懸念されるが、n型半導体領域16中の不純物濃度も低くすることによって補償することができる。その結果、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2では、短チャネル効果を抑制しつつ、GIDL電流およびBTBT電流等のオフ電流を抑制することができる。
前述したように、本実施の形態1においては、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3およびpチャネル型MISFETQp2は、回路の動作速度を決定してしまう部分(高速性が求められる部分)にて用いる。本実施の形態1によれば、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3のドレイン電流をより大きくすることができるので、回路の動作速度の低下を防ぐことが可能となる。
また、回路中の高速性が求められない部分では、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2およびpチャネル型MISFETQp1を用いる。本実施の形態1によれば、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2におけるオフ電流を抑制することができるので、本実施の形態1の半導体集積回路装置の消費電力を低減することができる。
前述したように、本実施の形態1の半導体集積回路装置は、携帯電話等の移動体通信機器に搭載されるCMOSロジックLSIを含むものであり、移動体通信機器の電源は電池により供給されることから、電池の持続時間を向上させるためには、移動体通信機器に搭載された半導体集積回路装置の消費電力を低減することが求められる。すなわち、本実施の形態1のように、回路の動作速度を決定してしまう部分で相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3およびpチャネル型MISFETQp2を用い、回路中の高速性が求められない部分で相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2およびpチャネル型MISFETQp1を用いることにより、回路の動作速度を低下させることなく半導体集積回路装置の消費電力を低減できる。その結果、移動体通信機器に搭載された電池の持続時間を向上させることができる。
次に、フォトレジスト膜31を除去した後、図20に示すように、基板1上に金属膜としてCo(コバルト)膜を堆積する。次いで、基板1に熱処理を施すことによってCo膜とSi(シリコン)とを反応させることにより、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのゲート電極、n型半導体領域30、およびp型半導体領域32の表面にシリサイド膜としてCoSi膜33を形成する。これらのシリサイド膜を形成することで、各ゲート電極表面および半導体領域表面の接触抵抗を低減することができる。また、本実施の形態1では、シリサイド膜としてCoを用いたCoSi膜を例示したが、他の材料としてNi(ニッケル)、Mo(モリブデン)およびTi(チタン)等を用いても同様の効果を得ることができる。
次に、図21に示すように、基板1上に酸化シリコン膜を堆積することによって層間絶縁膜34を形成する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとしてその層間絶縁膜34をエッチングすることにより、層間絶縁膜34にn型半導体領域30、p型半導体領域32、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、および相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのゲート電極のそれぞれに達するコンタクトホール35を形成する。なお、図21中において、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、および相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのゲート電極のそれぞれに達するコンタクトホール35の図示は省略している。
続いて、上記コンタクトホール35内を含む基板1上に、たとえばスパッタリング法によってTi膜と窒化チタン膜とを順次堆積する。次いで、たとえばCVD法によって基板1上にコンタクトホール35内を埋め込むW(タングステン)膜を堆積する。次いで、基板1上のW膜および窒化チタン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で除去し、W膜および窒化チタン膜をコンタクトホール35内に残すことにより、コンタクトホール35内にn型半導体領域30、p型半導体領域32、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、および相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのゲート電極のそれぞれに電気的に接続するプラグ36を形成する。
次に、図22に示すように、基板1上に、たとえばCVD法で窒化シリコン膜を堆積することにより、エッチングストッパ膜37を形成する。エッチングストッパ膜37は、その上層の絶縁膜に配線形成用の溝や孔を形成する際に、その掘り過ぎによって下層に損傷を与えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避するためのものである。本実施の形態1では、このエッチングストッパ膜37として窒化シリコン膜を用いることを例示するが、窒化シリコン膜の代わりにプラズマCVD法で堆積したSiC(炭化シリコン)膜またはSiC膜の成分中にN(窒素)を所定量含むSiCN(炭窒化シリコン)膜を用いてもよい。SiC膜およびSiCN膜は、窒化シリコン膜より相対的に比誘電率が低いので、エッチングストッパ膜37としてSiC膜またはSiCN膜を用いることにより、本実施の形態1のCMOSロジックLSIにおける配線遅延を改善することができる。
次に、たとえばエッチングストッパ膜37の表面にCVD法で酸化シリコン膜を堆積し、膜厚が約200nmの層間絶縁膜38を堆積する。この層間絶縁膜38を形成する際に、酸化シリコンにF(フッ素)を添加しても良い。Fを添加することにより、層間絶縁膜38の誘電率を下げることができるので、半導体集積回路装置の配線の総合的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善できる。
続いて、エッチングストッパ膜37および層間絶縁膜38を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて加工し、埋め込み配線形成用の配線溝39を形成する。次いで、配線溝39の底部に露出したプラグ36の表面の反応層を除去するために、Ar(アルゴン)雰囲気中にてスパッタエッチングによる基板1の表面処理を行う。
続いて、基板1の全面に、バリア導体膜40となる、たとえば窒化タンタル膜を、タンタルターゲットをアルゴン/窒素混合雰囲気中にて反応性スパッタリングを行なうことで堆積する。この窒化タンタル膜の堆積は、この後の工程において堆積するCu(銅)膜の密着性の向上およびCuの拡散防止のために行うもので、その膜厚は約30nmとすることを例示できる。なお、本実施の形態1においては、バリア導体膜40として窒化タンタル膜を例示するが、タンタル等の金属膜、窒化タンタルとタンタルとの積層膜、窒化チタン膜あるいは金属膜と窒化チタン膜との積層膜等であってもよい。バリア導体膜40がタンタルまたは窒化タンタルの場合には、窒化チタンを用いた場合よりCu膜との密着性がよい。また、バリア導体膜40が窒化チタン膜の場合、この後の工程であるCu膜の堆積直前に窒化チタン膜の表面をスパッタエッチングすることも可能である。このようなスパッタエッチングにより、窒化チタン膜の表面に吸着した水、酸素分子等を除去し、Cu膜の接着性を改善することができる。この技術は、特に、窒化チタン膜の堆積後、真空破壊して表面を大気に曝し、Cu膜を堆積する場合に効果が大きい。なお、この技術は窒化チタン膜に限られず、窒化タンタル膜においても、効果の差こそあるが有効である。
続いて、バリア導体膜40が堆積された基板1の全面に、シード膜となる、たとえばCu膜またはCu合金膜を堆積する。このシード膜をCu合金膜とする場合には、その合金中にCuを80重量パーセント程度以上含むようにする。シード膜は、Cuスパッタリング原子をイオン化することでスパッタリングの指向性を高めるイオン化スパッタリング法によって堆積し、その膜厚は、配線溝39の内部を除いたバリア導体膜40の表面において100nm〜200nm程度、好ましくは150nm程度となるようにする。本実施の形態1においては、シード膜の堆積にイオン化スパッタリング法を用いる場合を例示するが、長距離スパッタリング法を用いてもよい。また、シード膜の堆積はCVD法によって行ってもよく、CVD成膜ユニットがバリア導体膜40の形成室と結合していれば高真空状態を維持できるので、堆積したバリア導体膜40の表面が酸化してしまうことを防ぐことができる。
次に、シード膜が堆積された基板1の全面に、Cu膜を配線溝39を埋め込むように堆積し、このCu膜と上記したシード膜とを合わせて導電性膜41とする。この配線溝39を埋め込むCu膜は、たとえば電解めっき法にて形成し、めっき液としては、たとえばHSO(硫酸)に10%のCuSO(硫酸銅)およびCu膜のカバレージ向上用の添加剤を加えたものを用いる。配線溝39を埋め込むCu膜の形成に電解めっき法を用いた場合、そのCu膜の成長速度を電気的に制御できるので、配線溝39の内部におけるそのCu膜のカバレージを向上することができる。なお、本実施の形態1においては、配線溝39を埋め込むCu膜の堆積に電解めっき法を用いる場合を例示しているが、無電解めっき法を用いてもよい。無電解めっき法を用いた場合、電圧印加を必要としないので、電圧印加に起因する基板1のダメージを、電解めっき法を用いた場合よりも低減することができる。
続いて、アニール処理によってCu膜の歪みを緩和させることにより、良質なCu膜を得ることができる。
次に、層間絶縁膜38上の余分なバリア導体膜40および導電性膜41を除去し、配線溝39内にバリア導体膜40および導電性膜41を残すことにより、配線溝39の底部にてプラグ36と電気的に接続する埋め込み配線42を形成し、本実施の形態1の半導体集積回路装置を製造する。バリア導体膜40および導電性膜41の除去は、CMP法を用いた研磨により行う。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1で説明した相対的にしきい値電圧の高いMISFET(nチャネル型MISFETQn2(図18参照)およびpチャネル型MISFETQp1(図19参照))、相対的にしきい値電圧の低いMISFET(nチャネル型MISFETQn3(図18参照)およびpチャネル型MISFETQp2(図19参照))および相対的に耐圧が大きいMISFET(nチャネル型MISFETQn1(図18参照))に加えて、相対的にしきい値電圧の高いMISFETと相対的にしきい値電圧の低いMISFETとの間のしきい値電圧を有するMISFETも同一の基板1に形成するものである。
図23〜図42は、本実施の形態2の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板1の同一個所の断面を示している。図23〜図42では、前記実施の形態1で図1〜図22を用いて説明した領域AHTN、AHTP、ALTN、ALTP、AHVNに加えて、前述の相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2と相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3との間のしきい値電圧を有するnチャネル型MISFETが形成される領域(第6領域)AMTN、および相対的にしきい値電圧の高いpチャネル型MISFETQn1と相対的にしきい値電圧の低いpチャネル型MISFETQn2との間のしきい値電圧を有するpチャネル型MISFETが形成される領域AMTPも図示されている。また、図23、図25、図27、図28、図29、図31、図33、図35、図37、図39および図41では領域AHTN、AHTP、AMTN、AMTPが図示され、図24、図26、図30、図32、図34、図36、図38、図40および図42では領域ALTN、ALTP、AHVNが図示されている。
本実施の形態2の半導体集積回路装置の製造工程は、素子分離溝2を形成する工程(図1参照)までは前記実施の形態1と同様である。その後、図23および図24に示すように、基板1にフォトレジスト膜3を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜3をパターニングすることにより、領域AHTP、AMTP、ALTP等のnチャネルMISFETが形成されない領域にフォトレジスト膜3を残す。次いで、フォトレジスト膜3をマスクとして領域AHVN、AHTN、AMTN、ALTN等のnチャネルMISFETが形成される領域にBをイオン注入してp型ウエル4を形成する。
次に、フォトレジスト膜3を除去した後、図25および図26に示すように、基板1にフォトレジスト膜6を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜6をパターニングすることにより、領域AHVN、AHTN、AMTN、ALTN等のpチャネルMISFETが形成されない領域にフォトレジスト膜6を残す。次いで、フォトレジスト膜6をマスクとして領域AHTP、AMTP、ALTP等のpチャネルMISFETが形成される領域にPをイオン注入してn型ウエル7を形成する。
次に、フォトレジスト膜6を除去した後、前記実施の形態1において図4〜図8を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTN、AMTN、ALTN、AHTP、AMTP、ALTP、AHVNのそれぞれにMISFETのしきい値電圧調整用の不純物をイオン注入する。この時、領域AHTN、AMTN、ALTN、AHVNへイオン注入されるのは、p型の導電型を有する不純物、たとえばBまたはBF(二フッ化ホウ素)であり、領域AHTP、AMTP、ALTPへイオン注入されるのは、n型の導電型を有する不純物、たとえばPである。また、本実施の形態2では、領域AHTN、AMTN、ALTN、AHVNにイオン注入される不純物の濃度をそれぞれDn1、Dn2(第12濃度)、Dn3、Dn4とした時にDn1>Dn2>Dn3>Dn4となるようにし、領域AHTP、AMTP、ALTPにイオン注入される不純物の濃度をそれぞれDp1、Dp2、Dp3とした時にDp1>Dp2>Dp3となるようにする。
次に、前記実施の形態1において図9を用いて説明した工程と同様の工程により、基板1(p型ウエル4およびn型ウエル7)の主面をウェット洗浄した後、約800℃の熱酸化によりp型ウエル4およびn型ウエル7のそれぞれの表面にゲート絶縁膜13、13Aおよびゲート電極14A、14B、14C、14D、14Eを形成する。この時、領域AMTN、AMTPにもそれぞれゲート電極14F、14Gが形成される。
次に、前記実施の形態1において図10を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTNにおいてゲート電極14Aの両側のp型ウエル4に相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域16を形成する(図27参照)。
続いて、図28に示すように、前記実施の形態1において図11を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTNにパンチスルーストッパ層17を形成する。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図29および図30に示すように、前記実施の形態1において図12を用いて説明した工程と同様の工程により、領域ALTNにおいてゲート電極14Bの両側のp型ウエル4にn型半導体領域19を形成し、領域AMTNにおいてゲート電極(第6ゲート電極)14Gの両側のp型ウエル4にn型半導体領域(第12半導体領域)51を形成する。このn型半導体領域51は、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETと相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETとの間のしきい値電圧を有するnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となる。n型半導体領域51は、n型半導体領域19と同じ条件で形成されることから、n型半導体領域51中の不純物濃度は、上記n型半導体領域16中の不純物濃度より高くなる。
次に、図31および図32に示すように、前記実施の形態1において図13を用いて説明した工程と同様の工程により、領域ALTNにパンチスルーストッパ層20を形成し、領域AMTNにパンチスルーストッパ層(第13半導体領域)52を形成する。すなわち、パンチスルーストッパ層20およびパンチスルーストッパ層52中の不純物濃度は、上記パンチスルーストッパ層17中の不純物濃度より高くなる。
上記のように、本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様にn型半導体領域19、51を形成する際の不純物(As)の注入量は、n型半導体領域16を形成する際の不純物の注入量より多くし、パンチスルーストッパ層20、52を形成する際の不純物の注入量を、パンチスルーストッパ層17を形成する際の不純物の注入量より多くしている。それにより、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETの短チャネル特性を向上させることを可能としている。
次に、フォトレジスト膜18を除去した後、図33および図34に示すように、前記実施の形態1において図14を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTPにおいてゲート電極14Dの両側のn型ウエル7にp型半導体領域22を形成し、領域ALTPにおいてゲート電極14Eの両側のn型ウエル7にp型半導体領域23を形成し、領域AMTPにおいてゲート電極14Fの両側のn型ウエル7にp型半導体領域53を形成する。このp型半導体領域53は、相対的にしきい値電圧の高いpチャネル型MISFETと相対的にしきい値電圧の低いpチャネル型MISFETとの間のしきい値電圧を有するpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となる。
次に、図35および図36に示すように、前記実施の形態1において図15を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTPにパンチスルーストッパ層24を形成し、領域AMTPにパンチスルーストッパ層54を形成し、領域ALTPにパンチスルーストッパ層25を形成する。
次に、フォトレジスト膜21を除去した後、図37および図38に示すように、前記実施の形態1において図16を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHVNにおいてゲート電極14Cの両側のp型ウエル4にn型半導体領域27を形成する。
続いて、前記実施の形態1において説明した工程と同様の工程により、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域に相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域(図示は省略)を形成する。
次に、前記実施の形態1において図17を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、14F、14Gおよび図示されないゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ28を形成する。
次に、図39および図40に示すように、前記実施の形態1において図18を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHVN、AHTN、AMTN、ALTNにそれぞれnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなるn型半導体領域(第14半導体領域)30を形成する。ここまでの工程により、領域AHVNでは、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETQn1を形成し、領域AHTNでは、相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETQn2を形成し、領域ALTNでは、相対的にしきい値電圧が低いnチャネル型MISFETQn3を形成し、領域AMTNでは、nチャネル型MISFETQn2とnチャネル型MISFETQn3との間のしきい値電圧(第3しきい値電圧)を有するnチャネル型MISFET(第4MISFET)Qn4を形成することができる。
次に、図41および図42に示すように、前記実施の形態1において図19を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTP、AMTP、ALTPおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にそれぞれpチャネル型MISFETのソース・ドレインとなるp型半導体領域32を形成する。ここまでの工程により、領域AHTPでは、相対的にしきい値電圧が高いpチャネル型MISFETQp1を形成し、領域ALTPでは、相対的にしきい値電圧が低いpチャネル型MISFETQp2を形成し、領域AMTPでは、pチャネル型MISFETQp1とpチャネル型MISFETQp2との間のしきい値電圧を有するpチャネル型MISFETQp3を形成することができる。
以降の工程は、前記実施の形態1において図20〜図22を用いて説明した工程と同様である。
上記のような本実施の形態2によれば、同一の基板1上にしきい値電圧の異なる3種類のnチャネル型MISFETQn2、Qn3、Qn4を形成した場合でも、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3、Qn4においては、n型半導体領域19、51およびパンチスルーストッパ層20、52中の不純物濃度を高くすることで短チャネル特性を向上しつつ低抵抗化し、ドレイン電流をより大きくすることができる。また、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2においては、n型半導体領域16およびパンチスルーストッパ層17中の不純物濃度を低くして、ドレイン近傍での電界を緩和することで、短チャネル効果を抑制しつつ、GIDL電流およびBTBT電流等のオフ電流を抑制することができる。すなわち、このようなnチャネル型MISFETQn2、Qn3、Qn4を備えた本実施の形態2の半導体集積回路装置によれば、回路の動作速度の低下を防ぎつつ、消費電力を低減することができる。
上記のような本実施の形態2によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1で説明した相対的にしきい値電圧の高いMISFET(nチャネル型MISFETQn2(図18参照)およびpチャネル型MISFETQp1(図19参照))、相対的にしきい値電圧の低いMISFET(nチャネル型MISFETQn3(図18参照)およびpチャネル型MISFETQp2(図19参照))および相対的に耐圧が大きいMISFET(nチャネル型MISFETQn1(図18参照))に加えて、SRAM(Static Random Access Memory)のメモリセルを形成するMISFETも同一の基板1に形成するものである。前記実施の形態1でも述べたように、前記相対的にしきい値電圧の高いMISFETおよび相対的にしきい値電圧の低いMISFETは、移動体通信機器に搭載されるロジック回路を形成するものであり、このロジック回路が設けられた半導体集積回路装置には低消費電力性が求められる。本実施の形態3のSRAMのメモリセルを形成するMISFETは、このようなロジック回路を形成するMISFETと同様に低消費電力性が求められるものである。
図43は、SRAMのメモリセル1個を示す等価回路図である。この図43に示すように、本実施の形態3のSRAMのメモリセルは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用nチャネル型MISFETQd1、Qd2、一対の負荷用pチャネル型MISFETQp4、Qp5、および一対の転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2により形成されている。転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2のゲートとワード線WLとは、電気的に接続されている。
上記メモリセルを形成する6個のMISFETのうち、駆動用nチャネル型MISFETQd1および負荷用pチャネル型MISFETQp4はインバータINV1を形成し、駆動用nチャネル型MISFETQd2および負荷用pチャネル型MISFETQp5はインバータINV2を形成している。これら一対のインバータINV1、INV2の相互の入出力端子(蓄積ノードD、E)は、電気的に交差接続され、1ビットの情報を記憶する情報記憶部としてのフリップフロップ回路を形成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(蓄積ノードD)は、転送用nチャネル型MISFETQt1のソース、ドレインの一方に電気的に接続され、他方の入出力端子(蓄積ノードE)は、転送用nチャネル型MISFETQt2のソース、ドレインの一方に電気的に接続される。
転送用nチャネル型MISFETQt1のソース、ドレイン領域の他方はデータ線DLに電気的に接続され、同様に転送用nチャネル型MISFETQt2のソース、ドレイン領域の他方はデータ線/DLに接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用pチャネル型MISFETQp4、Qp5の各ソース)は、電源電圧Vccに電気的に接続され、他端(駆動用nチャネル型MISFETQd1、Qd2の各ソース)は、基準電圧Vssに電気的に接続されている。
上記したSRAMの回路の動作を説明すると、一方のインバータINV1の蓄積ノードDが高電位(“H”)であるときには、駆動用nチャネル型MISFETQd2がONになるので、他方のインバータINV2の蓄積ノードEが低電位(“L”)になる。従って、駆動用nチャネル型MISFETQd1がOFFになり、蓄積ノードDの高電位(“H”)が保持される。すなわち、一対のインバータINV1、INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードD、Eの状態が保持され、電源電圧が印加されている間は情報が保存される。
上記したように、転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2のそれぞれのゲートにはワード線WLが電気的に接続され、このワード線WLによって転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WLが高電位(“H”)であるときには、転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2がONになり、フリップフロップ回路と相補性データ線(データ線DL、/DL)とが電気的に接続される。これにより、蓄積ノードD、Eの電位状態(“H”または“L”)がデータ線DL、/DLに現れ、メモリセルの情報として読み出される。
また、メモリセルに情報を書き込むには、ワード線WLを“H”電位レベル、転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2をON状態にしてデータ線DL、/DLの情報を蓄積ノードD、Eに伝達する。
図44〜図53は、本実施の形態3の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板1の同一個所の断面を示している。図44〜図53では、前記実施の形態1で図1〜図22を用いて説明した領域AHTN、AHTP、ALTN、ALTP、AHVNに加えて、前述のSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(第5MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2))が形成される領域(第7領域)ASN、およびSRAMのメモリセルを形成するpチャネル型MISFET(Qp4、Qp5)が形成される領域ASPも図示されている。また、図44、図46、図48、図50および図52では領域AHTN、AHTP、ALTN、ALTPが図示され、図45、図47、図49、図51および図53では領域ASN、ASP、AHVNが図示されている。
本実施の形態3の半導体集積回路装置の製造工程は、ゲート電極14A〜14Eを形成する工程(図9参照)までは前記実施の形態1と同様である。また、ゲート電極14A〜14Eを形成するまでの工程において、領域AHTN、ALTN、AHVNにp型ウエル4を形成する際には領域ASNにもp型ウエル4が形成され、領域AHTP、ALTPにn型ウエル7を形成する際には領域ASPにもn型ウエル7が形成され、領域AHTN、ALTN、AHVN、AHTP、ALTPにそれぞれゲート電極14A〜14Eが形成される際には、領域ASN、ASPにそれぞれゲート電極14H、14Iが形成される。また、ゲート電極14H、14Iを形成する前には、領域ASN、ASPにそれぞれSRAMのメモリセルを形成するMISFETのしきい値電圧調整用の不純物をイオン注入する。このしきい値電圧調整用の不純物は、領域ASNでは第13濃度のp型の導電型を有する不純物、たとえばBまたはBFであり、領域ASPではn型の導電型を有する不純物、たとえばPである。
その後、前記実施の形態1において図10を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTN、ASNにおいて、それぞれゲート電極14Aおよびゲート電極(第7ゲート電極)14Hの両側のp型ウエル4にn型半導体領域16、61を形成する。領域AHTNにおいてn型半導体領域16は、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となり、領域ASNにおいてn型半導体領域(第15半導体領域)61は、SRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)のソース・ドレインの一部となる。
次に、図46および図47に示すように、前記実施の形態1において図11を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTN、ASNにパンチスルーストッパ層17およびパンチスルーストッパ層(第16半導体領域)62を形成する。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図48および図49に示すように、前記実施の形態1において図12を用いて説明した工程と同様の工程により、領域ALTNにおいてゲート電極14Bの両側のp型ウエル4にn型半導体領域19を形成する。続いて、前記実施の形態1において図13を用いて説明した工程と同様の工程により、領域ALTNにパンチスルーストッパ層20を形成する。
次に、フォトレジスト膜18を除去した後、図50および図51に示すように、前記実施の形態1において図14を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTPにおいてゲート電極14Dの両側のn型ウエル7にp型半導体領域22を形成し、領域ALTPにおいてゲート電極14Eの両側のn型ウエル7にp型半導体領域23を形成し、領域ASPにおいてゲート電極14Iの両側のn型ウエル7にp型半導体領域63を形成する。このp型半導体領域63は、SRAMのメモリセルを形成するpチャネル型MISFET(Qp4、Qp5)のソース・ドレインの一部となる。続いて、前記実施の形態1において図15を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTPにパンチスルーストッパ層24を形成し、領域ALTPにパンチスルーストッパ層24を形成し、領域ASPにパンチスルーストッパ層65を形成する。
次に、フォトレジスト膜21を除去した後、図52および図53に示すように、前記実施の形態1において図16を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHVNにおいてゲート電極14Cの両側のp型ウエル4にn型半導体領域27を形成する。
続いて、前記実施の形態1において説明した工程と同様の工程により、相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域に相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるp型半導体領域(図示は省略)を形成する。
次に、前記実施の形態1において図17を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート電極14A、14B、14C、14D、14E、14H、14Iおよび図示されないゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ28を形成する。
次に、前記実施の形態1において図18を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHVN、AHTN、ALTN、ASNにそれぞれnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなるn型半導体領域(第17半導体領域)30を形成する。ここまでの工程により、領域AHVNでは、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETQn1を形成し、領域AHTNでは、相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETQn2を形成し、領域ALTNでは、相対的にしきい値電圧が低いnチャネル型MISFETQn3を形成し、領域ASNでは、SRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)を形成することができる。
次に、前記実施の形態1において図19を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHTP、ALTP、ASPおよび相対的に耐圧が大きいpチャネル型MISFETが形成される領域にそれぞれpチャネル型MISFETのソース・ドレインとなるp型半導体領域32を形成する。ここまでの工程により、領域AHTPでは、相対的にしきい値電圧が高いpチャネル型MISFETQp1を形成し、領域ALTPでは、相対的にしきい値電圧が低いpチャネル型MISFETQp2を形成し、領域ASPでは、SRAMのメモリセルを形成するpチャネル型MISFET(Qp4、Qp5)を形成することができる。
以降の工程は、前記実施の形態1において図20〜図22を用いて説明した工程と同様である。
上記のような本実施の形態3によれば、同一の基板1上にしきい値電圧の異なる2種類のnチャネル型MISFETQn2、Qn3に加えて、低消費電力性が求められるSRAMのメモリセルを形成した場合でも、SRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)を形成する工程のうち、n型半導体領域61およびパンチスルーストッパ層62を形成する工程は、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2のn型半導体領域16およびパンチスルーストッパ層17を形成する工程と共通化することができる。それにより、SRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)においては、相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2と同様に、n型半導体領域61およびパンチスルーストッパ層62中の不純物濃度を低くして、ドレイン近傍での電界を緩和することで、短チャネル効果を抑制しつつ、GIDL電流およびBTBT電流等のオフ電流を抑制することができる。すなわち、このようなnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)を備えた本実施の形態3のSRAMのメモリセルによれば、消費電力を低減することができる。
ここで、図54は、前記実施の形態1および本実施の形態3による相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3および相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2(もしくはSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2))におけるゲート電圧とドレイン電流との関係を示したものである。また、図54中には、n型半導体領域およびパンチスルーストッパ層を形成する工程を相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3と共通化し、p型ウエル4へのしきい値電圧調整用の不純物の注入のみでしきい値電圧を調整した場合の相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2(もしくはSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2))におけるゲート電圧とドレイン電流との関係も比較対象として示している。なお、図54中および以降の本実施の形態3において、この比較対象であるnチャネル型MISFETは、nチャネル型MISFETQrefとして示す。また、図54中において、第2オフ電流値Ioff(Qn2)、第1オフ電流値Ioff(Qn3)および参考オフ電流値Ioff(Qref)は、それぞれnチャネル型MISFETQn2(もしくはQd1、Qd2、Qt1、Qt2)、Qn3および比較対象であるnチャネル型MISFETQrefのオフ(ゲート電圧が0V)時のオフ電流値であり、GIDL(Qn2)およびGIDL(Qn3,Qref)は、それぞれnチャネル型MISFETQn2(もしくはQd1、Qd2、Qt1、Qt2)、Qn3および比較対象であるnチャネル型MISFETQrefのGIDL特性を示している。
比較対象であるnチャネル型MISFETQrefと、相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETQn3とは、p型ウエル4へのしきい値電圧調整用の不純物の注入工程が異なるのみで、n型半導体領域およびパンチスルーストッパ層を形成する工程が共通化していることから、低抵抗化してドレイン電流が大きくなり、図54に示すように、GIDL特性が共通化する。そのため、n型半導体領域16(または61)およびパンチスルーストッパ層17(または62)中の不純物濃度を低くして、ドレイン近傍での電界を緩和することで、短チャネル効果を抑制しつつ、GIDL電流およびBTBT電流等のオフ電流を抑制した相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETQn2(もしくはSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2))に比べてオフ電流が大きくなってしまうことになる。すなわち、前記実施の形態1および本実施の形態3のnチャネル型MISFETQn2と、本実施の形態3のSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFET(Qd1、Qd2、Qt1、Qt2)とを備えた半導体集積回路装置によれば、消費電力を低減することができることが、図54からも確認することができる。
上記のような本実施の形態3によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4も前記実施の形態3と同様に、相対的にしきい値電圧の高いMISFET、相対的にしきい値電圧の低いMISFET、相対的に耐圧が大きいMISFET、およびSRAMのメモリセルを形成するMISFETも同一の基板1に形成するものである。
図55〜図62は、本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板1の同一個所の断面を示している。図55〜図62では、前記実施の形態3と同様に領域AHTN、AHTP、ALTN、ALTP、AHVN、ASN、ASPが図示されている。また、図55、図57、図59および図61では領域AHTN、AHTP、ALTN、ALTPが図示され、図56、図58、図60および図62では領域ASN、ASP、AHVNが図示されている。
本実施の形態4の半導体集積回路装置の製造工程は、ゲート電極14A〜14Iを形成する工程までは前記実施の形態3と同様である。その後、図55および図56に示すように、基板1上にフォトレジスト膜15を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜15をパターニングすることにより、領域ASN以外の領域にフォトレジスト膜15を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜15をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域ASNにイオン注入し、ゲート電極14Hの両側のp型ウエル4にSRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域61を形成する。
次に、図57および図58に示すように、上記フォトレジスト膜15をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域ASNにイオン注入し、パンチスルーストッパ層62を形成する。この時、Bは基板1の主面に対して斜方から注入するものであり、たとえば基板1を主面に沿って90°ずつ回転させつつ、平面ではゲート電極14Hの延在方向に平行および垂直な方向から注入する。それにより、n型半導体領域61を囲むようにパンチスルーストッパ層62を形成することができる。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図59および図60に示すように、基板1上にフォトレジスト膜18を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜18をパターニングすることにより、領域AHTN、ALTN以外の領域にフォトレジスト膜18を残す。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜18をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域AHTN、ALTNにイオン注入し、ゲート電極14A、14Bの両側のp型ウエル4にそれぞれn型半導体領域16A、19を形成する。n型半導体領域16Aは相対的にしきい値電圧の高いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となり、n型半導体領域19は相対的にしきい値電圧の低いnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となる。この時のイオン注入条件としては、n型半導体領域61の形成時のAsのイオン注入量より多くするものである。すなわち、本実施の形態4においては、n型半導体領域61の形成時のAsのイオン注入量を、n型半導体領域16A、19の形成時のAsのイオン注入量より少なくするものである。
次に、図61および図62に示すように、上記フォトレジスト膜18をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHTN、ALTNにイオン注入し、領域AHTN、ALTNにそれぞれパンチスルーストッパ層17A、20を形成する。本実施の形態4において、この時のイオン注入条件としては、パンチスルーストッパ層62の形成時のBのイオン注入量より多くし、パンチスルーストッパ層62の形成時と同様に基板1の主面に対して斜方から注入するものである。すなわち、本実施の形態4においては、パンチスルーストッパ層62の形成時のBのイオン注入量を、パンチスルーストッパ層17A、20の形成時のBのイオン注入量より少なくするものである。
以降は、前記実施の形態4において図50〜図53を用いて説明した工程、および前記実施の形態1において図20〜図22を用いて説明した工程を経ることによって本実施の形態4の半導体集積装置を製造する。
上記のような本実施の形態4によっても、前記実施の形態3と同様に、同一の基板1上にしきい値電圧の異なる2種類のnチャネル型MISFETQn2、Qn3に加えて、低消費電力性が求められるSRAMのメモリセルを形成した場合において、SRAMのメモリセルを形成するnチャネル型MISFETでは、n型半導体領域61およびパンチスルーストッパ層62中の不純物濃度を低くして、ドレイン近傍での電界を緩和することで、短チャネル効果を抑制しつつ、GIDL電流およびBTBT電流等のオフ電流を抑制することができる。すなわち、このようなnチャネル型MISFETを備えた本実施の形態4のSRAMのメモリセルによれば、前記実施の形態3と同様に消費電力を低減することができる。
上記のような本実施の形態4によっても、前記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5の半導体装置は、たとえばPLL回路やAD/DA変換回路等のアナログ回路を含むものである。このような本実施の形態5の半導体集積回路装置の製造工程について図63〜図69を用いて工程順に説明する。
図63〜図69は、本実施の形態5の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板1の同一個所の断面を示している。アナログ回路の設計および動作上、アナログ回路を形成するMISFETには、特性が揃っていることが求められ、図63〜図69では、アナログ回路を形成する相対的に特性の揃ったnチャネル型MISFET(第6MISFET)が形成される領域(第8領域)ALEN、およびアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFET(第7MISFET)が形成される領域(第9領域)AHINが図示されている。また、図63〜図69中での図示は省略するが、基板1中には、アナログ回路を形成するpチャネル型MISFETが形成される領域、およびアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいpチャネル型MISFETが形成される領域も確保されている。
まず、図63に示すように、前記実施の形態1で図1〜図8を用いて説明した工程と同様の工程により、基板1に素子分離溝2およびp型ウエル4を形成し、領域ALEN、AHINのそれぞれにnチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するためのp型の導電型を有する不純物(たとえばBまたはBF)をイオン注入する。
次に、図64に示すように、前記実施の形態1で図9を用いて説明した工程と同様の工程により、p型ウエル4の表面にゲート絶縁膜13Aを形成する。続いて、ゲート絶縁膜13Aの上部に導電体膜として膜厚100nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜(導電性膜)を堆積する。続いて、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングによりその多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、領域ALEN、AHINにそれぞれゲート電極14J、14Kを形成する。この時、アナログ回路を形成する相対的に特性の揃ったnチャネル型MISFETのゲート電極(第8ゲート電極)14Jのゲート長(第1のゲート長)およびゲート幅は、相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETのゲート電極(第9ゲート電極)14Kのゲート長(第2のゲート長)およびゲート幅に比べて長くなる寸法で形成することが好ましい。これは、ゲート長をLとし、ゲート幅をWとした場合に、nチャネル型MISFETの特性のばらつきは、1/(L×W)1/2に比例するからである(図88参照)。
次に、図65に示すように、基板1上にフォトレジスト膜15を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜15をパターニングすることにより、領域ALENのフォトレジスト膜15を除去する。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜15をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域ALENにイオン注入し、ゲート電極14Jの両側のp型ウエル4にアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域(第18半導体領域)16を形成する。この時のイオン注入条件としては、注入エネルギーを3keV程度、注入量(第3濃度)を1×1015/cm個程度とすることを例示できる。このイオン注入条件は、後述する領域AHINにおけるn型半導体領域の形成時と同じであるが、異なるものとしてもよく、注入エネルギーを3keV程度、注入量を8×1014/cm個程度とすることも例示できる。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図66に示すように、基板1上にフォトレジスト膜15Aを成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜15Aをパターニングすることにより、領域AHINのフォトレジスト膜15Aを除去する。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜15Aをマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域AHINにイオン注入し、ゲート電極14Kの両側のp型ウエル4に、アナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域(第19半導体領域)16Bを形成する。この時のイオン注入条件としては、注入エネルギーを3keV程度、注入量(第14濃度)を1×1015/cm個程度とすることを例示できる。
次に、図67に示すように、上記フォトレジスト膜15Aをマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHINにイオン注入し、パンチスルーストッパ層(第20半導体領域)17Bを形成する。この時のイオン注入条件(注入量(第15濃度))としては、7×1013/cm個程度とすることを例示できる。また、注入エネルギーは10keV程度とし、基板1の主面に対して斜方から注入する。それにより、n型半導体領域16Bを囲むようにパンチスルーストッパ層17Bを形成することができる。このパンチスルーストッパ層17Bを形成することにより、ゲート電極14Kの微細化が進んだ場合でも領域AHINに形成されるnチャネル型MISFETにてパンチスルーが発生してしまうことを防ぐことが可能となる。
次に、上記フォトレジスト膜15Aを除去した後、図68に示すように、基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、その酸化シリコン膜を異方的にエッチングすることによって、ゲート電極14J、14Kの側壁にサイドウォールスペーサ28を形成する。
続いて、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsまたはPを領域ALEN、AHINにイオン注入し、領域ALEN、AHINにそれぞれn型半導体領域(第21半導体領域)30を形成する。このn型半導体領域30は、領域ALENではアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなり、領域AHINではアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETのソース・ドレインとなる。ここまでの工程により、領域ALENではアナログ回路を形成するnチャネル型MISFET(第6MISFET)Qn5を形成し、領域AHINではアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFET(第7MISFET)Qn6を形成することができる。
上記のように、本実施の形態5では、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5についてはゲート長およびゲート幅を相対的に大きくして形成し、さらにパンチスルーストッパ層を省略している。それにより、しきい値電圧、動作電流およびコンダクタンス等の特性のばらつきの少ない、特性の揃ったnチャネル型MISFETQn5を形成することが可能となる。一方、アナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6についてはゲート長を相対的に小さくして形成し、さらにパンチスルーストッパ層17Bを設けている。それにより、nチャネル型MISFETQn6については、相対的にnチャネル型MISFETQn5より動作電流を大きくすることができる。
なお、本発明者らが行った実験によれば、pチャネル型MISFETについては、nチャネル型MISFETに比べてしきい値電圧、動作電流およびコンダクタンス等の特性のばらつきが少ないことがわかった。すなわち、pチャネル型MISFETについては、アナログ回路を形成するものと相対的に動作電流の大きいものとで、製造工程を共通化することができる。
次に、図69に示すように、前記実施の形態1で図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程により、CoSi膜33、層間絶縁膜34、コンタクトホール35、プラグ36、エッチングストッパ膜37、層間絶縁膜38、配線溝39、および埋め込み配線42(バリア導体膜40および導電性膜40)を形成し、本実施の形態5の半導体集積回路装置を製造する。
(実施の形態6)
図70〜図74は、本実施の形態6の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ同一の断面(前記実施の形態5で説明した領域ALEN、AHIN)を示している。
本実施の形態6の半導体集積回路装置の製造工程は、n型半導体領域16を形成する工程までは前記実施の形態5と同様である(図63〜図65参照)。その後、図70に示すように、フォトレジスト膜15をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域ALENにイオン注入し、パンチスルーストッパ層(第22半導体領域)17を形成する。この時のイオン注入条件としては、後述する領域AHINにおけるパンチスルーストッパ層17B形成時における注入量より少なくし、たとえば注入エネルギーを10keV程度、注入量(第4濃度)を5×1013/cm個程度とする。また、この時、Bは基板1の主面に対して斜方から注入するものであり、たとえば基板1を主面に沿って90°ずつ回転させつつ、平面ではゲート電極14Jの延在方向に平行および垂直な方向から注入する。それにより、n型半導体領域16を囲むようにパンチスルーストッパ層17を形成することができる。また、n型半導体領域16とパンチスルーストッパ層17とは、同一のフォトレジスト膜15をマスクとして形成される。これにより製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、前記実施の形態5で図66を用いて説明した工程と同様の工程により、n型半導体領域16Bを形成する(図71参照)。続いて、前記実施の形態5で図67を用いて説明した工程と同様の工程により、パンチスルーストッパ層17Bを形成する(図72参照)。
次に、図73に示すように、前記実施の形態5で図68を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート電極14J、14Kの側壁にサイドウォールスペーサ28を形成し、領域ALEN、AHINにそれぞれn型半導体領域30を形成する。ここまでの工程により、領域ALENではアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5を形成し、領域AHINではアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6を形成することができる。
次に、図74に示すように、前記実施の形態1で図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程により、CoSi膜33、層間絶縁膜34、コンタクトホール35、プラグ36、エッチングストッパ膜37、層間絶縁膜38、配線溝39、および埋め込み配線42(バリア導体膜40および導電性膜40)を形成し、本実施の形態6の半導体集積回路装置を製造する。
上記のように、本実施の形態6では、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5を形成するパンチスルーストッパ層17中の不純物濃度は、相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6を形成するパンチスルーストッパ層17B中の不純物濃度より低くしている。それにより、nチャネル型MISFETQn5については、しきい値電圧、動作電流およびコンダクタンス等の特性のばらつきの少ない、特性の揃ったnチャネル型MISFETとすることができる。一方、nチャネル型MISFETQn6については、前記実施の形態5でも説明したように、ゲート長を相対的に小さくして形成し、さらにパンチスルーストッパ層17Bを設けたことで、相対的にnチャネル型MISFETQn5より動作電流が大きいnチャネル型MISFETとすることができる。
また、上記のように、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5でもパンチスルーストッパ層17を設けることにより、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5の特性を揃えつつ、ゲート長も小さくすることができる。それにより、nチャネル型MISFETQn5を小型化することが可能となるので、製品のバリエーションを増やすことが可能となる。
また、本実施の形態6におけるnチャネル型MISFETQn5を形成する各部の製造工程は、前記実施の形態1で説明した相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETQn2を形成する各部の製造工程と共通化することができる。それにより、基板1にアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5および相対的にしきい値電圧が高いnチャネル型MISFETQn2の両方を形成する場合には、製造工程数を削減することが可能となる。
上記のような本実施の形態6によっても、前記実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
図75、図77および図79は、本実施の形態7の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ同一の断面(前記実施の形態5で説明した領域ALEN、AHIN)を示している。また、図76および図78は、それぞれ図75および図77に示したゲート電極14J、14K付近を拡大して図示している。
本実施の形態7の半導体集積回路装置の製造工程は、n型半導体領域16を形成する工程までは前記実施の形態5と同様である(図63〜図65参照)。
その後、図75に示すように、フォトレジスト膜15をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域ALENにイオン注入し、パンチスルーストッパ層17を形成する。この時のイオン注入条件としては、後述する領域AHINにおけるパンチスルーストッパ層17B形成時における注入量以下とし、たとえば注入エネルギーを10keV程度、注入量を5×1013/cm個程度とする。また、この時、Bは基板1の主面に対して斜方から注入するものであり、たとえば基板1を主面に沿って90°ずつ回転させつつ、平面ではゲート電極14Jの延在方向に平行および垂直な方向から注入する。それにより、n型半導体領域16を囲むようにパンチスルーストッパ層17を形成することができる。また、図76に示すように、この時のBのゲート電極14Jの側壁に対する注入角度θは、たとえば約20°とする。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、図77に示すように、前記実施の形態5で図66を用いて説明した工程と同様の工程により、n型半導体領域16Bを形成する。続いて、フォトレジスト膜15Aをマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHINにイオン注入し、パンチスルーストッパ層17Bを形成する。この時のイオン注入条件としては、領域ALENにおけるパンチスルーストッパ層17形成時における注入量以上とし、たとえば7×1013/cm個程度とする。また、注入エネルギーは10keV程度とし、基板1の主面に対して斜方から注入する。それにより、n型半導体領域16Bを囲むようにパンチスルーストッパ層17Bを形成することができる。また、図78に示すように、この時のBのゲート電極14Kの側壁に対する注入角度θ’は、たとえば約30°とする。
次に、図79に示すように、前記実施の形態5で図68を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート電極14J、14Kの側壁にサイドウォールスペーサ28を形成し、領域ALEN、AHINにそれぞれn型半導体領域30を形成する。ここまでの工程により、領域ALENではアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5を形成し、領域AHINではアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6を形成することができる。
続いて、前記実施の形態1で図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程により、CoSi膜33、層間絶縁膜34、コンタクトホール35、プラグ36、エッチングストッパ膜37、層間絶縁膜38、配線溝39、および埋め込み配線42(バリア導体膜40および導電性膜40)を形成し、本実施の形態7の半導体集積回路装置を製造する。
上記のように、本実施の形態7によれば、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5におけるパンチスルーストッパ層17の形成時のBの注入角度θ(第1角度(約20°))は、相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6におけるパンチスルーストッパ層17Bの形成時のBの注入角度θ’(第2角度(約30°))より小さくなっている。それにより、nチャネル型MISFETQn5においては平面でのゲート電極14Jとパンチスルーストッパ層17とのオーバーラップ量が、nチャネル型MISFETQn5におけるゲート電極14Kとパンチスルーストッパ層17Bとのオーバーラップ量より小さくすることができる。その結果、nチャネル型MISFETQn5の特性に対するパンチスルーストッパ層17の影響は、nチャネル型MISFETQn6の特性に対するパンチスルーストッパ層17Bの影響に比べて小さくすることができる。すなわち、nチャネル型MISFETQn5については、パンチスルーストッパ層17の存在に起因するしきい値電圧、動作電流およびコンダクタンス等の特性のばらつきの少ない、特性の揃ったnチャネル型MISFETとすることが可能となる。
一方、アナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6についてはゲート長を相対的に小さくして形成し、パンチスルーストッパ層17Bを設け、さらに平面でのゲート電極14Kとパンチスルーストッパ層17Bとのオーバーラップ量が、nチャネル型MISFETQn6におけるゲート電極14Jとパンチスルーストッパ層17とのオーバーラップ量より大きくなっている。それにより、nチャネル型MISFETQn6については、相対的にnチャネル型MISFETQn5より動作電流を大きくすることができる。
また、本実施の形態7によれば、ゲート電極14J(もしくはゲート電極14K)とパンチスルーストッパ層17(もしくはパンチスルーストッパ層17B)とのオーバーラップ量と、nチャネル型MISFETQn5(もしくはnチャネル型MISFETQn6)のゲート長とで、特性の揃ったnチャネル型MISFETQn5と相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6とを作り分けることができるので、パンチスルーストッパ層17、17Bの形成時におけるBの注入角度以外の注入条件は、同じとすることもできる。
上記のような本実施の形態7によっても、前記実施の形態5、6と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
図80〜図87は、本実施の形態8の半導体集積回路装置の製造工程中における基板1の要部断面を工程順に示したものであり、それぞれ基板1の同一個所の断面(前記実施の形態5で説明した領域ALEN、AHINおよび入出力回路等を形成する相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETが形成される領域AHVN)を示している。
まず、図80に示すように、前記実施の形態1で図1〜図8を用いて説明した工程と同様の工程により、基板1に素子分離溝2およびp型ウエル4を形成する。続いて、領域AHVNにnチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するためのp型の導電型を有する不純物(たとえばBまたはBF)をイオン注入する。次いで、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜3をマスクとして、領域ALEN、AHINのそれぞれにnチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するためのp型の導電型を有する不純物(たとえばBまたはBF)をイオン注入する。
次に、図81に示すように、たとえばフッ酸系の洗浄液を用いて基板1(p型ウエル4およびn型ウエル7)の主面をウェット洗浄した後、約800℃の熱酸化によりp型ウエル4の表面に清浄な酸化膜からなるゲート絶縁膜13を形成する。続いて、フォトレジスト膜をマスクとした洗浄処理(ウェットエッチング)により、領域AHVN以外の領域のゲート絶縁膜13を除去する。次いで、そのフォトレジスト膜を除去した後に、再び基板1に熱酸化処理を施すことにより、領域AHVN以外の領域のp型ウエル4の表面に、ゲート絶縁膜13より薄いゲート絶縁膜13Aを形成する。
次に、図82に示すように、前記実施の形態5で図64を用いて説明した工程と同様の工程により、領域AHVN、ALEN、AHINにそれぞれゲート電極14C、14J、14Kを形成する。この時、アナログ回路を形成する相対的に特性の揃ったnチャネル型MISFETのゲート電極14Jは、相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETのゲート電極14Kに比べてゲート長およびゲート幅が長くなる寸法で形成し、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETのゲート電極14Cは、ゲート電極14Jに比べてゲート長およびゲート幅が長くなる寸法で形成する。
次に、図82に示すように、基板1上にフォトレジスト膜15を成膜し、フォトリソグラフィ技術によってそのフォトレジスト膜15をパターニングすることにより、領域AHVN、ALENのフォトレジスト膜15を除去する。続いて、パターニングされたフォトレジスト膜15をマスクとして、n型の導電型を有する不純物、たとえばAsを領域AHVN、ALENにイオン注入する。それにより、ゲート電極14Cの両側のp型ウエル4に相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域16を形成し、ゲート電極14Jの両側のp型ウエル4にアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETのソース・ドレインの一部となるn型半導体領域16を形成する。この時のイオン注入条件としては、注入エネルギーを10keV程度、注入量を5×1014/cm個程度とすることを例示できる。
次に、図83に示すように、フォトレジスト膜15をマスクとして、p型の導電型を有する不純物、たとえばBを領域AHVN、ALENにイオン注入し、パンチスルーストッパ層(第23半導体領域)17を形成する。この時のイオン注入条件としては、後述する領域AHINにおけるパンチスルーストッパ層17B形成時における注入量より少なくし、たとえば注入エネルギーを15keV程度、注入量を3×1013/cm個程度とする。また、この時、Bは基板1の主面に対して斜方から注入するものであり、たとえば基板1を主面に沿って90°ずつ回転させつつ、平面ではゲート電極14C、14Jの延在方向に平行および垂直な方向から注入する。それにより、n型半導体領域16を囲むようにパンチスルーストッパ層17を形成することができる。また、n型半導体領域16とパンチスルーストッパ層17とは、同一のフォトレジスト膜15をマスクとして形成される。これにより製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
次に、フォトレジスト膜15を除去した後、前記実施の形態5で図66を用いて説明した工程と同様の工程により、n型半導体領域16Bを形成する(図84参照)。続いて、前記実施の形態5で図67を用いて説明した工程と同様の工程により、パンチスルーストッパ層17Bを形成する(図85参照)。
次に、図86に示すように、前記実施の形態5で図68を用いて説明した工程と同様の工程により、ゲート電極14C、14J、14Kの側壁にサイドウォールスペーサ28を形成し、領域AHVN、ALEN、AHINにそれぞれn型半導体領域30を形成する。ここまでの工程により、領域AHVNでは相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETQn1を形成し、領域ALENではアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5を形成し、領域AHINではアナログ回路を形成するMISFET以外の相対的に動作電流の大きいnチャネル型MISFETQn6を形成することができる。
次に、図87に示すように、前記実施の形態1で図20〜図22を用いて説明した工程と同様の工程により、CoSi膜33、層間絶縁膜34、コンタクトホール35、プラグ36、エッチングストッパ膜37、層間絶縁膜38、配線溝39、および埋め込み配線42(バリア導体膜40および導電性膜40)を形成し、本実施の形態8の半導体集積回路装置を製造する。
上記のように、本実施の形態8によれば、アナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5を形成する各部の製造工程は、相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETQn1を形成する各部の製造工程と共通化することができる。それにより、基板1にアナログ回路を形成するnチャネル型MISFETQn5および相対的に耐圧が大きいnチャネル型MISFETQn1の両方を形成する際に、製造工程数を削減することが可能となる。
上記のような本実施の形態8によっても、前記実施の形態5〜7と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、しきい値電圧の異なる2種類または3種類のMISFETを同一の基板に形成する工程について例示したが、同様の工程でしきい値電圧の異なる4種類以上のMISFETを形成してもよい。
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、しきい値電圧の異なる複数種のMISFETを備えた半導体集積回路装置の製造工程に広く適用することができる。
本発明の実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図23に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図31に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 SRAMのメモリセルを説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図44に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図50に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体集積回路装置に含まれるnチャネル型MISFETおよび比較対象のnチャネル型MISFETのGIDLを示す説明図である。 本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図55に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図56に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図57に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図58に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図59に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図60に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図63に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図64に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図65に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図66に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図67に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図68に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図70に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図71に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図72に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図73に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図75に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図77に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態8の半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。 図80に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図81に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図82に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図83に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図84に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図85に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 図86に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。 ゲート長×ゲート幅の値が同一でチャネル長が異なる2つのMISFETにおける特性のばらつきを示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 素子分離溝
3 フォトレジスト膜
4 p型ウエル
5 n型ウエル
6 フォトレジスト膜
7 n型ウエル
8〜12 フォトレジスト膜
13、13A ゲート絶縁膜
14A ゲート電極(第1ゲート電極)
14B ゲート電極(第2ゲート電極)
14C ゲート電極(第5ゲート電極)
14D ゲート電極(第3ゲート電極)
14E ゲート電極(第4ゲート電極)
14F ゲート電極
14G ゲート電極(第6ゲート電極)
14H ゲート電極(第7ゲート電極)
14I ゲート電極
14J ゲート電極(第8ゲート電極)
14K ゲート電極(第9ゲート電極)
15、15A フォトレジスト膜
16 n型半導体領域(第1半導体領域、第18半導体領域)
16A n型半導体領域(第1半導体領域)
16B n型半導体領域(第19半導体領域)
17 パンチスルーストッパ層(第2半導体領域、第22半導体領域、第23半導体領域)
17A パンチスルーストッパ層(第2半導体領域)
17B パンチスルーストッパ層(第20半導体領域)
18 フォトレジスト膜
19 n型半導体領域(第3半導体領域)
20 パンチスルーストッパ層(第4半導体領域)
21 フォトレジスト膜
22、23 p型半導体領域(第7半導体領域)
24、25 パンチスルーストッパ層(第8半導体領域)
26 フォトレジスト膜
27 n型半導体領域(第10半導体領域)
28 サイドウォールスペーサ(絶縁膜)
29 フォトレジスト膜
30 n型半導体領域(第5半導体領域、第6半導体領域、第11半導体領域、第14半導体領域、第17半導体領域、第21半導体領域)
31 フォトレジスト膜
32 p型半導体領域(第9半導体領域)
33 CoSi
34 層間絶縁膜
35 コンタクトホール
36 プラグ
37 エッチングストッパ膜
38 層間絶縁膜
39 配線溝
40 バリア導体膜
41 導電性膜
42 埋め込み配線
51 n型半導体領域(第12半導体領域)
52 パンチスルーストッパ層(第13半導体領域)
53 p型半導体領域
54 パンチスルーストッパ層
61 n型半導体領域(第15半導体領域)
62 パンチスルーストッパ層(第16半導体領域)
63 p型半導体領域
65 パンチスルーストッパ層
ALEN 領域(第8領域)
ALTN 領域(第2領域)
ALTP 領域(第4領域)
AHIN 領域(第9領域)
AHTN 領域(第1領域)
AHTP 領域(第3領域)
AHVN 領域(第5領域)
AMTN 領域(第6領域)
AMTP 領域
ASN 領域(第7領域)
ASP 領域
D、E 蓄積ノード
DL、/DL データ線
INV1、INV2 インバータ
Qd1、Qd2 駆動用nチャネル型MISFET(第5MISFET)
Qn1 nチャネル型MISFET(第3MISFET)
Qn2 nチャネル型MISFET(第1MISFET)
Qn3 nチャネル型MISFET(第2MISFET)
Qn4 nチャネル型MISFET(第4MISFET)
Qn5 nチャネル型MISFET(第6MISFET)
Qn6 nチャネル型MISFET(第7MISFET)
Qp1 pチャネル型MISFET(第1pチャネル型MISFET)
Qp2 pチャネル型MISFET(第2pチャネル型MISFET)
Qp3 pチャネル型MISFET
Qp4、Qp5 pチャネル型MISFET
Qt1、Qt2 転送用nチャネル型MISFET(第5MISFET)
Vcc 電源電圧
Vss 基準電圧
WL ワード線

Claims (14)

  1. 同一の半導体基板の主面において、第1しきい値電圧の第1MISFETと、前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧の第2MISFETとが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の第1領域に、第1導電型で構成され、かつ、第1濃度を有する前記第1MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の第2領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第1濃度より低い不純物濃度の第2濃度を有する前記第2MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積し、前記導電性膜をパターニングすることによって、前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極と、前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極とを形成する工程、
    (e)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、第2導電型で構成され、かつ、第3濃度を有する第1半導体領域を形成する工程、
    (f)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、第4濃度を有する第2半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3濃度よりも高い不純物濃度の第5濃度を有する第3半導体領域を形成する工程、
    (h)前記(d)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第4濃度よりも高い不純物濃度の第6濃度を有する第4半導体領域を形成する工程、
    (i)前記(e)〜(h)工程後に、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の側壁に絶縁膜を形成する工程、
    (j)前記(i)工程後に、前記半導体基板の前記第1および第2領域にそれぞれ、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3および第5濃度よりも高い不純物濃度の第7濃度を有する第5および第6半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程および前記(b)工程は、前記(c)工程および前記(d)工程の実施前に行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1MISFETおよび前記第2MISFETは、ロジック回路を形成するnチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面には、第3領域において第3しきい値電圧の第1pチャネル型MISFETと、第4領域において前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧の第2pチャネル型MISFETとが形成され、
    前記(d)工程では、前記第1pチャネル型MISFETの第3ゲート電極と、前記第2pチャネル型MISFETの第4ゲート電極とが形成され、
    前記(i)工程では、前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の側壁に前記絶縁膜が形成され、
    さらに、
    (k)前記半導体基板の前記第3領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、第8濃度を有する前記第1pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (l)前記半導体基板の前記第4領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、第9濃度を有する前記第2pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (m)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第3および第4領域に、前記第1導電型の第7半導体領域を形成する工程、
    (n)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第3および第4領域に、前記第2導電型の第8半導体領域を形成する工程、
    (o)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の前記側壁に前記絶縁膜が形成された状況下で、前記半導体基板の前記第3および第4領域に、前記第7半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第9半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域は、前記第1MISFETにおけるパンチスルー効果の発生を防ぎ、
    前記第4半導体領域は、前記第2MISFETにおける前記パンチスルー効果の発生を防ぐことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(f)工程および前記(h)工程における前記第2および第4半導体領域は、前記半導体基板の前記主面に対して斜方からのイオン注入法によって形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面の第5領域には、前記第1MISFETおよび前記第2MISFETの第1耐圧より大きい第2耐圧の第3MISFETが形成され、
    前記(d)工程では、前記第3MISFETの第5ゲート電極が形成され、
    前記(i)工程では、前記第5ゲート電極の側壁に前記絶縁膜が形成され、
    前記(j)工程では、前記半導体基板の前記第5領域に、前記第2導電型の第11半導体領域が形成され、
    さらに、
    (p)前記半導体基板の前記第5領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第2濃度よりも低い不純物濃度の第10濃度を有する前記第3MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (q)前記第5ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第5領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3濃度よりも低い不純物濃度の第11濃度を有する第10半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 同一の半導体基板の主面において、第1しきい値電圧の第1MISFETと、前記第1しきい値電圧より低い第2しきい値電圧の第2MISFETと、前記第1しきい値電圧と前記第2しきい値電圧との間の第3しきい値電圧の第4MISFETとが形成された半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の第1領域に、第1導電型で構成され、かつ、第1濃度を有する前記第1MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の第2領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第1濃度より低い不純物濃度の第2濃度を有する前記第2MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の第6領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第2濃度より低い不純物濃度の第12濃度を有する前記第4MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (d)前記半導体基板の前記主面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積し、前記導電性膜をパターニングすることによって、前記第1領域に前記第1MISFETの第1ゲート電極と、前記第2領域に前記第2MISFETの第2ゲート電極と、前記第6領域に前記第4MISFETの第6ゲート電極とを形成する工程、
    (f)前記(e)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、第2導電型で構成され、かつ、第3濃度を有する第1半導体領域を形成する工程、
    (g)前記(e)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、第4濃度を有する第2半導体領域を形成する工程、
    (h)前記(e)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域および前記第6領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3濃度より高い第5濃度を有する第3半導体領域および第12半導体領域をそれぞれ形成する工程、
    (i)前記(e)工程後に、前記半導体基板の前記第2領域および前記第6領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第4濃度より高い第6濃度を有する第4半導体領域および第13半導体領域をそれぞれ形成する工程、
    (j)前記(f)〜(i)工程後に、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記第6ゲート電極の側壁に絶縁膜を形成する工程、
    (k)前記(j)工程後に、前記半導体基板の前記第1領域、前記第2領域および前記第6領域にそれぞれ、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3および第5濃度よりも高い不純物濃度の第7濃度を有する第5、第6および第14半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(a)工程、前記(b)工程および前記(c)工程は、前記(d)工程および前記(e)工程の実施前に行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1MISFET、前記第2MISFETおよび前記第4MISFETは、ロジック回路を形成するnチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面には、第3領域において第3しきい値電圧の第1pチャネル型MISFETと、第4領域において前記第3しきい値電圧より低い第4しきい値電圧の第2pチャネル型MISFETとが形成され、
    前記(e)工程では、前記第1pチャネル型MISFETの第3ゲート電極と、前記第2pチャネル型MISFETの第4ゲート電極とが形成され、
    前記(j)工程では、前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の側壁に前記絶縁膜が形成され、
    さらに、
    (l)前記半導体基板の前記第3領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、第8濃度を有する前記第1pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (m)前記半導体基板の前記第4領域に前記第2導電型で構成され、かつ、第9濃度を有する前記第2pチャネル型MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (n)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第3領域および前記第4領域に、前記第1導電型の第7半導体領域を形成する工程、
    (o)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第3領域および前記第4領域に、前記第2導電型の第8半導体領域を形成する工程、
    (p)前記第3ゲート電極および前記第4ゲート電極の前記側壁に前記絶縁膜が形成された状況下で、前記半導体基板の前記第3領域および前記第4領域に、前記第7半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第1導電型の第9半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域は、前記第1MISFETにおけるパンチスルー効果の発生を防ぎ、
    前記第4半導体領域は、前記第2MISFETにおける前記パンチスルー効果の発生を防ぎ、
    前記第13半導体領域は、前記第4MISFETにおける前記パンチスルー効果の発生を防ぐことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記(g)工程および前記(i)工程における前記第2、第4および第13半導体領域は、前記半導体基板の前記主面に対して斜方からのイオン注入法によって形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面の第5領域には、前記第1MISFET、前記第2MISFETおよび前記第4MISFETの第1耐圧より大きい第2耐圧の第3MISFETが形成され、
    前記(e)工程では、前記第3MISFETの第5ゲート電極が形成され、
    前記(j)工程では、前記第5ゲート電極の側壁に前記絶縁膜が形成され、
    前記(k)工程では、前記半導体基板の前記第5領域に、第2導電型の第11半導体領域が形成され、
    さらに、
    (q)前記半導体基板の前記第5領域に、前記第1導電型で構成され、かつ、前記第12濃度より低い不純物濃度の第10濃度を有する前記第3MISFETのしきい値電圧調整用の半導体領域を形成する工程、
    (r)前記第5ゲート電極の存在下で、前記半導体基板の前記第5領域に、前記第2導電型で構成され、かつ、前記第3濃度よりも低い不純物濃度の第11濃度を有する第10半導体領域を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2007306289A 2007-05-15 2007-11-27 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5222540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306289A JP5222540B2 (ja) 2007-05-15 2007-11-27 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129547 2007-05-15
JP2007129547 2007-05-15
JP2007306289A JP5222540B2 (ja) 2007-05-15 2007-11-27 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311611A JP2008311611A (ja) 2008-12-25
JP5222540B2 true JP5222540B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40027935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306289A Expired - Fee Related JP5222540B2 (ja) 2007-05-15 2007-11-27 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7615453B2 (ja)
JP (1) JP5222540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304851B2 (en) 2017-09-08 2019-05-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153683A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5159708B2 (ja) * 2009-06-17 2013-03-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5492535B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5544880B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI498947B (zh) * 2010-03-03 2015-09-01 United Microelectronics Corp 一種摻雜圖案之製作方法
US8461005B2 (en) * 2010-03-03 2013-06-11 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing doping patterns
CN102194743B (zh) * 2010-03-16 2014-09-24 联华电子股份有限公司 一种掺杂图案的制作方法
JP5778900B2 (ja) * 2010-08-20 2015-09-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN102420228B (zh) * 2011-06-17 2015-01-07 上海华力微电子有限公司 抑制gidl效应的后栅极工艺半导体器件及其制备方法
CN102543879B (zh) * 2011-09-08 2014-04-02 上海华力微电子有限公司 一种后栅极单晶体管动态随机存储器的制作方法
US9401365B2 (en) 2013-12-19 2016-07-26 Texas Instruments Incorporated Epitaxial source/drain differential spacers
CN103956318A (zh) * 2014-05-21 2014-07-30 上海华力微电子有限公司 避免离子注入层后光阻导致的薄膜中毒的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107160A (ja) * 1995-12-27 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2978467B2 (ja) * 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP3144385B2 (ja) * 1998-07-15 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2000040749A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2000150885A (ja) * 1998-09-07 2000-05-30 Seiko Epson Corp Mosトランジスタの閾値電圧設定方法および半導体装置
JP3324588B2 (ja) * 1999-12-22 2002-09-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4686920B2 (ja) 2001-07-17 2011-05-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003100902A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3744438B2 (ja) * 2002-02-22 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP4535669B2 (ja) * 2002-09-13 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7067877B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-27 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. MIS-type semiconductor device
JP2004335990A (ja) * 2003-03-10 2004-11-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mis型半導体装置
JP2007281027A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304851B2 (en) 2017-09-08 2019-05-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US7615453B2 (en) 2009-11-10
JP2008311611A (ja) 2008-12-25
US20080286928A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222540B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6967351B2 (en) Finfet SRAM cell using low mobility plane for cell stability and method for forming
US8969878B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the device
US8399931B2 (en) Layout for multiple-fin SRAM cell
CN101123252B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5314964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7550337B2 (en) Dual gate dielectric SRAM
US9461165B2 (en) Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same
US9312188B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US8421130B2 (en) Method for manufacturing SRAM devices with reduced threshold voltage deviation
JP2009283770A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI628704B (zh) 提高半導體之近表面層中的摻雜濃度之方法及製造其之方法
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
TW202234595A (zh) 半導體結構
JP4308625B2 (ja) メモリ混載半導体装置及びその製造方法
JP5544880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6406964B1 (en) Method of controlling junction recesses in a semiconductor device
KR101915559B1 (ko) 터널 전계 효과 트랜지스터에 의한 집적회로 및 그의 제조 방법
CN117133793B (zh) 一种半导体存储器件及其制作方法
TW420862B (en) Manufacturing method for static random access memory
JP2840797B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20060166442A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5499780B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120801A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees