JP2009283770A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283770A
JP2009283770A JP2008135703A JP2008135703A JP2009283770A JP 2009283770 A JP2009283770 A JP 2009283770A JP 2008135703 A JP2008135703 A JP 2008135703A JP 2008135703 A JP2008135703 A JP 2008135703A JP 2009283770 A JP2009283770 A JP 2009283770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
region
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008135703A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Mise
信行 三瀬
Satoru Morooka
哲 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008135703A priority Critical patent/JP2009283770A/ja
Priority to US12/470,718 priority patent/US7863127B2/en
Publication of JP2009283770A publication Critical patent/JP2009283770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板を不必要に露出させることなく、半導体装置の信頼性を向上できる技術を提供する。
【解決手段】半導体基板1S上にゲート電極G1とゲート電極G2を形成した後、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜で覆う一方、pチャネル型MISFET形成領域を露出する。続いて、半導体基板1Sの全面に例えば酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7を形成した後、熱処理を実施する。これにより、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜にアルミニウムを拡散させて高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bを形成する。その後、元素供給膜として例えば酸化マグネシウム膜を使用してゲート電極G1直下の第1絶縁膜にマグネシウムを拡散させて高濃度HfMgO膜と低濃度HfMgO膜を形成する。
【選択図】図18

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
特開2003−249649号公報(特許文献1)には、高誘電率材料をゲート絶縁膜として用いつつ、ゲート絶縁膜の上下に界面酸化層が形成されることを抑制する技術が記載されている。具体的には、半導体層上にゲート絶縁膜が形成され、このゲート絶縁膜上にゲート電極が形成されている。このとき、ゲート絶縁膜は、金属を含有する酸化物から形成されており、ゲート絶縁膜のゲート長方向における中央部よりも両端部のほうが、窒素あるいはアルミニウムの含有量が多くなるように構成されているとしている。
特開2007−208160号公報(特許文献2)には、高誘電率膜を含むゲート絶縁膜を用いたMISFETの信頼性を向上する技術が記載されている。具体的には、ゲート長が10nm以下のMISFETにおいて、シリコン基板上に形成されているゲート絶縁膜を酸化シリコン膜と高誘電率膜との積層膜としている。このとき、ゲート絶縁膜は、ゲート長方向において、中央よりも側面側で窒素を多く含み、かつ、ゲート絶縁膜の膜厚方向において、下面側よりも上面側で窒素を多く含むように構成されているとしている。
特開2005−150737号公報(特許文献3)には、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETでそれぞれ信頼性の向上と最適な動作特性を得ることができる技術が記載されている。具体的には、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜と、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とを異なる高誘電率膜から形成するとしている。
特開2003−249649号公報 特開2007−208160号公報 特開2005−150737号公報
従来、例えば、CMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)回路を構成するnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETにおいて、ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜が使用されている。
ところが、近年、半導体装置を構成するMISFETの微細化に伴って、ゲート絶縁膜の薄膜化が急速に進んでいる。ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、トンネル効果により、電子がゲート絶縁膜中を通り抜ける現象が生じる。この現象によってゲート絶縁膜中にトンネル電流が流れる。このため、MISFETのリーク電流が増大することになる。
そこで、ゲート絶縁膜として、酸化シリコン膜に代えて、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜に置き換える検討が進められている。これは、ゲート絶縁膜を高誘電率膜で構成した場合、酸化シリコン膜で構成した場合と同じ容量であっても、実際の物理膜厚を(高誘電率膜の誘電率/酸化シリコン膜の誘電率)倍だけ厚くできるので、結果としてリーク電流を低減することができるからである。高誘電率膜の材料としては、ハフニウム(Hf)酸化物やジルコニウム(Zr)酸化物といった金属酸化物が検討されている。
このように、MISFETのゲート絶縁膜として高誘電体膜を使用することにより、ゲート絶縁膜を通過するリーク電流を低減することができるが、新たな問題が発生する。
従来、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETでは、ゲート電極としてポリシリコン膜が使用されている。そして、nチャネル型MISFETでは、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にn型不純物(リンや砒素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数(フェルミレベル)をシリコンの伝導帯近傍(4.05eV近傍)に設定することで、nチャネル型MISFETのしきい値電圧の低下を図っている。一方、pチャネル型MISFETでは、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にp型不純物(ホウ素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数をシリコンの価電子帯近傍(5.17eV近傍)に設定することで、pチャネル型MISFETのしきい値電圧の低下を図っている。これは、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を使用した場合の例である。すなわち、ゲート絶縁膜として酸化シリコン膜を使用している場合では、ゲート電極にn型不純物あるいはp型不純物を導入することにより、ゲート電極の仕事関数を伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にすることができる。
ところが、ゲート絶縁膜として、高誘電体膜を使用すると、ポリシリコン膜よりなるゲート電極にn型不純物あるいはp型不純物を導入しても、ゲート電極の仕事関数が、伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にならない現象が生じる。すなわち、ゲート絶縁膜として高誘電体膜を使用した場合、nチャネル型MISFETでは、ゲート電極の仕事関数が大きくなって伝導帯近傍から離れる。このため、nチャネル型MISFETのしきい値電圧が上昇する。一方、pチャネル型MISFETでは、ゲート電極の仕事関数が小さくなって価電子帯から離れるので、nチャネル型MISFETと同様にしきい値電圧が上昇する。このように、ゲート電極の仕事関数がしきい値電圧の上昇する方向にシフトする現象はフェルミレベルピニングとして解釈されている。このフェルミレベルピニングは、pチャネル型MISFETで顕著に現われる。すなわち、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を使用した場合のしきい値電圧の上昇は、pチャネル型MISFETで顕著に現われる。
さらに、ゲート電極としてポリシリコン膜を使用すると、ゲート絶縁膜とゲート電極の界面でポリシリコン膜が空乏化する現象が生じる。空乏化したポリシリコン膜は容量絶縁膜として機能することから、ゲート電極と半導体基板間の容量絶縁膜はゲート絶縁膜だけでなく、空乏化したポリシリコン膜も容量絶縁膜の一部となる。ゲート絶縁膜の膜厚が厚い状態では、空乏化したポリシリコン膜の影響は無視できる程度のものであったが、ゲート絶縁膜の薄膜化に伴って、空乏化したポリシリコン膜の影響が無視できなくなってきている。すなわち、ゲート絶縁膜の薄膜化を進めても、ゲート電極にポリシリコン膜を使用すると、空乏化したポリシリコン膜の分だけ実質的にゲート絶縁膜の膜厚が厚くなってしまうのである。すると、ゲート電極と半導体基板間の容量が小さくなってしまうので、ON電流の充分な確保が困難となる。
そこで、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用する場合、ゲート絶縁膜上に配置されるゲート電極を、ポリシリコン膜ではなく金属膜から形成することが検討されている。ゲート電極を金属膜から形成すれば、ポリシリコン膜のように不純物を導入することでしきい値を調整することなく、金属膜の種類を選択することでしきい値電圧を調整することができる。このため、ゲート電極に金属膜を使用することで、上述したフェルミレベルピニングの問題を回避することができる。さらに、ゲート電極にポリシリコン膜を使用しないことから、ゲート電極の空乏化の問題も回避することができる。
ところが、ゲート電極に金属膜を使用する場合、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なる金属膜を使用する必要がある。金属膜の種類によって仕事関数値は異なるが、nチャネル型MISFETでは、しきい値電圧を下げるため、シリコンの伝導帯近傍の仕事関数を有する金属膜を使用する必要がある一方、pチャネル型MISFETでは、しきい値電圧を下げるため、シリコンの価電子帯近傍の仕事関数を有する金属膜を使用する必要があるからである。したがって、ゲート電極に金属膜を使用する場合、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なる金属膜を使用することになる。例えば、nチャネル型MISFETのゲート電極としてTaSiN膜を使用し、pチャネル型MISFETのゲート電極としてTiN膜が使用される。
このようにnチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極に異なる金属膜を使用する場合、それぞれの金属膜を垂直に加工することが困難になる問題がある。すなわち、金属膜のエッチング特性は、金属膜の種類によって大きく異なることから、異なる2種類の金属膜のエッチング特性を良好にすることは困難である。特に、MISFETの微細化に伴い、ゲート電極のゲート長を20nm以下に加工する必要があるが、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極に異なる金属膜を使用すると、それぞれのゲート電極の垂直加工性が良好でないことから、それぞれのゲート電極のゲート長を20nm以下に加工することが難しくなる問題点がある。
このことから、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極に同一の金属膜を使用し、かつ、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜(高誘電率膜)の組成を変えることが検討されている。つまり、ゲート電極を同一の金属膜から構成しても、ゲート電極直下に配置されるゲート絶縁膜(高誘電率膜)の組成を変えることで、nチャネル型MISFETのしきい値とpチャネル型MISFETのしきい値をそれぞれ異なる状態に調整することができることが明らかになってきているのである。例えば、nチャネル型MISFETでは、ゲート絶縁膜としてHfLaO膜を使用し、pチャネル型MISFETでは、HfAlO膜を使用することが考えられている。
このように、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜と、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜を異なる組成の高誘電率膜から形成することにより、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とを同一組成の金属膜から形成することができる。異なる金属膜の垂直加工精度を同時に良好にすることは困難であるが、同一組成の金属膜の垂直加工精度を良好にすることはそれほど困難ではない。このため、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極とを同一組成の金属膜から構成し、かつ、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜(高誘電率膜)とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜(高誘電率膜)を異なる組成とする構成は、MISFETの微細化(例えば、ゲート長が20nm以下)に適した構成といえる。
しかし、この構成をとる場合、新たな問題点が発生する。つまり、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜の組成と、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜の組成が異なることから、以下に示すように、nチャネル型MISFET形成領域あるいはpチャネル型MISFET形成領域の半導体基板を露出する工程が存在する。例えば、半導体基板の全面に第1ゲート絶縁膜(nチャネル型MISFET用ゲート絶縁膜)を形成した後、pチャネル型MISFET形成領域に形成されている第1ゲート絶縁膜を除去する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、半導体基板が露出する。その後、半導体基板の全面に第2ゲート絶縁膜(pチャネル型MISFET用ゲート絶縁膜)を形成する。これにより、nチャネル型MISFET形成領域には、第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜の積層膜が形成され、pチャネル型MISFET形成領域には、第2ゲート絶縁膜が形成されることになる。そして、nチャネル型MISFET形成領域に形成されている第2ゲート絶縁膜を除去することにより、nチャネル型MISFET形成領域には、第1ゲート絶縁膜が形成され、pチャネル型MISFET形成領域には、第2ゲート絶縁膜が形成されることになる。
上述した工程では、半導体基板を露出する工程が存在することになる。この場合、半導体基板を露出することで、半導体基板の表面がダメージを受けるおそれがある。つまり、上述した例に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板を露出することなく第1ゲート絶縁膜が形成されるが、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板を露出してから第2ゲート絶縁膜が形成されることになる。このため、半導体基板を露出させることなく形成した第1ゲート絶縁膜と、半導体基板を露出した後に形成した第2ゲート絶縁膜とは膜質が異なる状態になるおそれがある。
MISFETの形成工程では、なるべく実績のある従来の製造工程と異なる状態に半導体基板を置くことは回避することが望ましいのである。つまり、実績のある従来の製造工程と異なる状態に半導体基板を置くと、従来の製造工程では発生しない問題が新たな問題として顕在化することがあるからである。具体的に、従来の製造工程では、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜を使用し、かつ、ゲート電極にポリシリコン膜を使用している。この工程では、nチャネル型MISFET形成領域およびpチャネル型MISFET形成領域に同一のゲート絶縁膜を使用することから、ゲート絶縁膜の形成工程において、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域のいずれか一方の半導体基板を露出することはない。これに対し、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なるゲート絶縁膜を使用する場合には、半導体基板を露出する工程が存在することになる。したがって、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なるゲート絶縁膜を使用する場合には、ゲート絶縁膜の形成工程で半導体基板を露出するという従来の製造工程とは異なる状態に半導体基板が置かれることになる。このため、半導体装置の製造工程において、半導体装置の信頼性が低下する懸念がある。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用し、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜を異なる高誘電率膜から形成する半導体装置の製造技術において、半導体基板を不必要に露出させることなく、半導体装置の信頼性を向上できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、 第1領域に第1MISFETを形成し、第2領域に第2MISFETを形成する工程を備え、前記第1MISFETと前記第2MISFETとは異なる導電型のMISFETを構成する半導体装置の製造方法に関するものである。そして、前記第1MISFETと前記第2MISFETとを形成する工程は、(a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、(b)前記第1絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程と、(c)前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1領域に第1ゲート電極を形成し、かつ、前記第2領域に第2ゲート電極を形成する工程とを備える。次に、(d)前記(c)工程後、前記1ゲート電極および前記第2ゲート電極と露出している前記第1絶縁膜を覆うように第1マスク膜を形成する工程と、(e)前記(d)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜を残存させる一方、前記第1領域に形成されている前記第1マスク膜を除去する工程とを備える。続いて、(f)前記(e)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜と、前記第1領域に露出している前記第1ゲート電極および前記第1領域に露出している前記第1絶縁膜を覆うように、第1元素供給膜を形成する工程を有する。さらに、(g)前記(f)工程後、前記半導体基板に対して第1熱処理を実施する工程と、(h)前記(g)工程後、前記第1元素供給膜を除去する工程と、(i)前記(h)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜を除去する工程とを有する。次に、(j)前記(i)工程後、前記1ゲート電極および前記第2ゲート電極と露出している前記第1絶縁膜を覆うように第2マスク膜を形成する工程と、(k)前記(j)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜を残存させる一方、前記第2領域に形成されている前記第2マスク膜を除去する工程とを備える。続いて、(l)前記(k)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜と、前記第2領域に露出している前記第2ゲート電極および前記第2領域に露出している前記第1絶縁膜を覆うように、第2元素供給膜を形成する工程とを有する。そして、(m)前記(l)工程後、前記半導体基板に対して第2熱処理を実施する工程と、(n)前記(m)工程後、前記第2元素供給膜を除去する工程と、(o)前記(n)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜を除去する工程とを備える。さらに、(p)前記(o)工程後、前記第1領域に前記第1MISFETの第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記第2領域に前記第2MISFETの第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程とを備える。
ここで、前記(g)工程での前記第1熱処理によって、前記第1ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜へ、前記第1元素供給膜から前記第1元素供給膜に含有される第1元素が拡散することにより、前記第1ゲート電極に覆われている前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜からなる第1ゲート絶縁膜となる。このとき、前記第1ゲート絶縁膜は、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれて前記第1ゲート絶縁膜に含有される前記第1元素の量が少なくなるものである。
同様に、前記(m)工程での前記第2熱処理によって、前記第2ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜へ、前記第2元素供給膜から前記第2元素供給膜に含有される第2元素が拡散することにより、前記第2ゲート電極に覆われている前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜からなる第2ゲート絶縁膜となる。このとき、前記第2ゲート絶縁膜は、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれて前記第2ゲート絶縁膜に含有される前記第2元素の量が少なくなるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用し、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜を異なる高誘電率膜から形成する半導体装置の製造技術において、半導体基板を不必要に露出させることなく、半導体装置の信頼性を向上できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、半導体装置の例としてSRAM(static random access memory)を例に挙げて説明する。まず、SRAMを構成するメモリセルMCの等価回路について説明する。図1は、本実施の形態1におけるSRAMのメモリセルMCを示す等価回路図である。図1に示すように、このメモリセルMCは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用MISFETQd1、Qd2、一対の負荷用MISFETQp1、Qp2および一対の転送用MISFETQt1、Qt2により構成されている。駆動用MISFETQd1、Qd2および転送用MISFETQt1、Qt2はnチャネル型MISFETで構成され、負荷用MISFETQp1、Qp2はpチャネル型MISFETで構成されている。
メモリセルMCを構成する上記6個のMISFETのうち、駆動用MISFETQd1および負荷用MISFETQp1は、CMOSインバータINV1を構成し、駆動用MISFETQd2および負荷用MISFETQp2は、CMOSインバータINV2を構成している。これら一対のCMOSインバータINV1、INV2の相互の入出力端子(蓄積ノードA、B)は、交差結合され、1ビットの情報を記憶する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(蓄積ノードA)は、転送用MISFETQt1のソース領域、ドレイン領域の一方に接続され、他方の入出力端子(蓄積ノードB)は、転送用MISFETQt2のソース領域、ドレイン領域の一方に接続されている。
さらに、転送用MISFETQt1のソース領域、ドレイン領域の他方はデータ線DLに接続され、転送用MISFETQt2のソース領域、ドレイン領域の他方はデータ線/DLに接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用MISFETQp1、Qp2の各ソース領域)は電源電圧(Vcc)に接続され、他端(駆動用MISFETQd1、Qd2の各ソース領域)は基準電圧(Vss)に接続されている。
上記回路の動作を説明すると、一方のCMOSインバータINV1の蓄積ノードAが高電位(“H")であるときには、駆動用MISFETQd2がONになるので、他方のCMOSインバータINV2の蓄積ノードBが低電位(“L")になる。したがって、駆動用MISFETQd1がOFFになり、蓄積ノードAの高電位(“H")が保持される。すなわち、一対のCMOSインバータINV1、INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードA、Bの状態が保持され、電源電圧が印加されている間、情報が保存される。
転送用MISFETQt1、Qt2のそれぞれのゲート電極にはワード線WLが接続され、このワード線WLによって転送用MISFETQt1、Qt2の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WLが高電位(“H")であるときには、転送用MISFETQt1、Qt2がONになり、ラッチ回路と相補性データ線(データ線DL,バーDL)とが電気的に接続されるので、蓄積ノードA、Bの電位状態(“H"または“L")がデータ線DL、/DLに現れ、メモリセルMCの情報として読み出される。
メモリセルMCに情報を書き込むには、ワード線WLを“H"電位レベル、転送用MISFETQt1、Qt2をON状態にしてデータ線DL、/DLの情報を蓄積ノードA、Bに伝達する。以上のようにして、SRAMを動作させることができる。
次に、上述したSRAMのレイアウト構成の一例について図2を参照しながら説明する。図2は、SRAMのレイアウト構成を示す模式的な平面図である。SRAMのメモリセルMCは、例えば、図2に示すように、半導体基板に形成された一対の駆動用MISFETQd1、Qd2、一対の負荷用MISFETQp1、Qp2および一対の転送用MISFETQt1、Qt2の6つの電界効果トランジスタから構成されている。このとき、一対の駆動用MISFETQd1、Qd2および一対の転送用MISFETQt1、Qt2は、nチャネル型MISFETから構成され、一対の負荷用MISFETQp1、Qp2はpチャネル型MISFETから構成されている。
具体的には、半導体基板を素子分離領域STIで複数のアクティブ領域(活性領域)An1、An2、An3、Ap1、Ap2に区画する。素子分離領域STIで区画された複数のアクティブ領域An1、An2、An3、Ap1、Ap2は、半導体基板の第1方向に並んで延在するように配置され、アクティブ領域An1、An2、An3、Ap1、Ap2の周囲を素子分離領域STIで囲む構造となっている。nチャネル型MISFETを形成するアクティブ領域An1、An2、An3では、アクティブ領域An1、An2、An3内にリンや砒素などのn型不純物を導入することによりソース領域およびドレイン領域が形成されている。そして、ソース領域とドレイン領域の間のアクティブ領域An1、An2、An3上にゲート絶縁膜を介してゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、アクティブ領域An1、An2、An3の延在する第1方向とは交差する第2方向に延在している。このようにして、アクティブ領域An1、An2、An3上に形成されているゲート電極G、および、ゲート電極Gを挟むようにアクティブ領域An1、An2、An3内に形成されているソース領域およびドレイン領域によりnチャネル型MISFETが形成される。同様に、アクティブ領域Ap1、Ap2上に形成されているゲート電極G、および、ゲート電極Gを挟むようにアクティブ領域Ap1、Ap2内に形成されているソース領域およびドレイン領域によりpチャネル型MISFETが形成される。
例えば、SRAMのメモリセルMCにおいて、アクティブ領域An1に形成されているソース領域およびドレイン領域と2本のゲート電極Gにより、駆動用MISFETQd1および転送用MISFETQt1が同一のアクティブ領域An1に形成されている。また、アクティブ領域Ap1に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極Gにより、負荷用MISFETQp1が形成され、アクティブ領域Ap2に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極Gにより、負荷MISFETQp2が形成されている。同様に、アクティブ領域An2に形成されているソース領域およびドレイン領域とゲート電極Gにより、駆動用MISFETQd2および転送用MISFETQt2が同一のアクティブ領域An2に形成されている。
さらに、SRAMにおいては、6つの電界効果トランジスタからなるメモリセルMCが複数形成されている以外に、SRAMの構造上、駆動用トランジスタQd1、Qd2のドレイン領域の電位を得るために、基板電位供給部Lp1、Lp2が設けられている。この基板電位供給部Lp1、Lp2は、p型半導体領域から形成されている。同様に、半導体基板には、n型半導体領域からなる基板電位供給部Ln1も形成されている。そして、メモリセルMCの形成領域と基板電位供給部Lp1、Lp2、Ln1との間の領域は、本来、ゲート電極Gを形成する必要のない領域であるが、半導体基板の全体にわたって、ゲート電極Gを均一に形成して加工精度を確保するために、ゲート電極Gの間隔に対応したダミー電極DGが形成されている。以上のようにして、SRAMが半導体基板に形成されている。
続いて、図2のY1−Y1線で切断した駆動用MISFETQd1と、図2のY2−Y2線で切断した負荷用MISFETQp1の構成について説明する。駆動用MISFETQd1は、nチャネル型MISFETから構成されているので、図3では、駆動用MISFETQd1をnチャネル型MISFETとする。同様に、負荷用MISFETQp1は、pチャネル型MISFETから構成されているので、図3では、負荷用MISFETQp1をpチャネル型MISFETとする。
図3は、SRAMを構成するnチャネル型MISFET(図3の左側のMISFET)とpチャネル型MISFET(図3の右側のMISFET)の断面構造を示す図である。この図3を用いて、本実施の形態1におけるMISFETの構造を説明する。まず、nチャネル型MISFETの構成について説明する。図3(左側)に示すように、半導体基板1Sには、p型ウェルPWLが形成されており、p型ウェルPWLを形成した半導体基板1S上に、ゲート絶縁膜GOX1が形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極G1が形成されている。本実施の形態1では、ゲート電極G1を金属膜から形成しており、いわゆるメタルゲート構造となっている。具体的に、ゲート電極G1は、窒化チタン膜3とタングステン膜4の積層膜から構成されている。窒化チタン膜3は、ゲート絶縁膜GOX1と直接接しており、nチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するために使用されるものである。一方、タングステン膜4は、ゲート電極G1の低抵抗化のために形成されている。ゲート電極G1上には、窒化シリコン膜5からなるキャップ絶縁膜が形成され、ゲート電極G1の両側の側壁には、サイドウォール14が形成されている。このサイドウォール14は、例えば、窒化シリコン膜から形成されている。
次に、サイドウォール14直下のp型ウェルPWL内には、ゲート電極G1に整合して設けられた浅いn型不純物拡散領域12が形成されている。この浅いn型不純物拡散領域12は、半導体基板1Sにリン(P)や砒素(As)などのn型不純物を導入して形成された半導体領域である。そして、浅いn型不純物拡散領域12の外側のp型ウェルPWL内には、サイドウォール14に整合して深いn型不純物拡散領域15が形成されている。この深いn型不純物拡散領域15も、半導体基板1Sにリンや砒素などのn型不純物を導入することにより形成されており、半導体領域となっている。このように一対の浅いn型不純物拡散領域12と、一対の深いn型不純物拡散領域15により、nチャネル型MISFETのソース領域とドレイン領域が形成されている。以上のようにして、半導体基板1Sにnチャネル型MISFETが形成されている。
続いて、pチャネル型MISFETの構成について説明する。図3(右側)に示すように、半導体基板1Sには、n型ウェルNWLが形成されており、n型ウェルNWLを形成した半導体基板1S上に、ゲート絶縁膜GOX2が形成されている。そして、ゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極G2が形成されている。本実施の形態1では、ゲート電極G2を金属膜から形成しており、いわゆるメタルゲート構造となっている。具体的に、ゲート電極G2は、窒化チタン膜3とタングステン膜4の積層膜から構成されている。窒化チタン膜3は、ゲート絶縁膜GOX2と直接接しており、nチャネル型MISFETのしきい値電圧を調整するために使用されるものである。一方、タングステン膜4は、ゲート電極G2の低抵抗化のために形成されている。ゲート電極G2上には、窒化シリコン膜5からなるキャップ絶縁膜が形成され、ゲート電極G1の両側の側壁には、サイドウォール14が形成されている。このサイドウォール14は、例えば、窒化シリコン膜から形成されている。
次に、サイドウォール14直下のn型ウェルNWL内には、ゲート電極G2に整合して設けられた浅いp型不純物拡散領域13が形成されている。この浅いp型不純物拡散領域13は、半導体基板1Sにホウ素(B)などのp型不純物を導入して形成された半導体領域である。そして、浅いp型不純物拡散領域13の外側のn型ウェルNWL内には、サイドウォール14に整合して深いp型不純物拡散領域16が形成されている。この深いp型不純物拡散領域16も、半導体基板1Sにホウ素などのp型不純物を導入することにより形成されており、半導体領域となっている。このように一対の浅いp型不純物拡散領域13と、一対の深いn型不純物拡散領域16により、pチャネル型MISFETのソース領域とドレイン領域が形成されている。以上のようにして、半導体基板1Sにpチャネル型MISFETが形成されている。
nチャネル型MISFET(駆動用MISFETQd1)のゲート電極G1と、pチャネル型MISFET(負荷用MISFETQp1)のゲート電極G2とは、図2に示すように1本のゲート電極Gとして形成されている。図4は、図2のX1−X1線で切断した断面図である。図4に示すように、半導体基板1Sには、素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで分離された活性領域(アクティブ領域)にnチャネル型MISFETやpチャネル型MISFETが形成されている。例えば、図4に示す3つの素子分離領域STIのうち、左側の素子分離領域STIと中央の素子分離領域STIで挟まれた活性領域(アクティブ領域)には、p型ウェルPWLが形成されている。一方、中央の素子分離領域STIと右側の素子分離領域STIで挟まれた活性領域(アクティブ領域)には、n型ウェルNWLが形成されている。p型ウェルPWLが形成されている領域がnチャネル型MISFET形成領域であり、n型ウェルNWLが形成されている領域がpチャネル型MISFET形成領域である。
そして、p型ウェルPWL上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されている一方、n型ウェルNWL上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2上には、窒化チタン膜3が形成されている。つまり、窒化チタン膜3は、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域の両方にわたって形成されている。同様に、窒化チタン膜3上にはタングステン膜4が形成され、タングステン膜4上に窒化シリコン膜5が形成されている。したがって、窒化チタン膜3とタングステン膜4からなるゲート電極G(図2参照)がnチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域の両方にわたって形成されていることになる。つまり、図2に示すゲート電極Gは、nチャネル型MISFET形成領域では、nチャネル型MISFETのゲート電極G1(図3参照)となり、pチャネル型MISFET形成領域では、pチャネル型MISFETのゲート電極G2(図3参照)となることがわかる。
次に、図3に示すnチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1と、図3に示すpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2の詳細な構成について説明する。まず、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2を酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜から形成している。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOX1やゲート絶縁膜GOX2として酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)の膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電体膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。例えば、本実施の形態1では、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1としてHfMgO膜を使用し、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2としてHfAlO膜を使用している。以下に、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とを異なる組成の膜から形成していることについて説明する。
ここで、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として酸化シリコン膜を使用する場合には、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)上に形成されるゲート電極をポリシリコン膜から形成している。そして、nチャネル型MISFETでは、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にn型不純物(リンや砒素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数(フェルミレベル)をシリコンの伝導帯近傍(4.05eV近傍)に設定することで、nチャネル型MISFETのしきい値電圧の低下を図ることができる。一方、pチャネル型MISFETでは、ゲート電極を構成するポリシリコン膜にp型不純物(ホウ素など)を導入している。これにより、ゲート電極の仕事関数をシリコンの価電子帯近傍(5.17eV近傍)に設定することで、pチャネル型MISFETのしきい値電圧の低下を図ることができる。すなわち、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として酸化シリコン膜を使用している場合では、ゲート電極にn型不純物あるいはp型不純物を導入することにより、ゲート電極の仕事関数を伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にすることができる。
ところが、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として、高誘電体膜を使用すると、ポリシリコン膜よりなるゲート電極にn型不純物あるいはp型不純物を導入しても、ゲート電極の仕事関数が、伝導帯近傍あるいは価電子帯近傍にならない現象が生じる。すなわち、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として高誘電体膜を使用した場合、nチャネル型MISFETでは、ゲート電極の仕事関数が大きくなって伝導帯近傍から離れる。このため、nチャネル型MISFETのしきい値電圧が上昇する。一方、pチャネル型MISFETでは、ゲート電極の仕事関数が小さくなって価電子帯から離れるので、nチャネル型MISFETと同様にしきい値電圧が上昇する。このように、ゲート電極の仕事関数がしきい値電圧の上昇する方向にシフトする現象はフェルミレベルピニングとして解釈されている。このフェルミレベルピニングは、pチャネル型MISFETで顕著に現われる。すなわち、ゲート絶縁膜に高誘電体膜を使用した場合のしきい値電圧の上昇は、pチャネル型MISFETで顕著に現われる。したがって、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)として高誘電率膜を使用する場合、ゲート電極をポリシリコン膜から構成すると、しきい値電圧の調整がうまくできないことがわかる。
そこで、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)に酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用する場合、ゲート絶縁膜GOX1(ゲート絶縁膜GOX2)上に配置されるゲート電極を、ポリシリコン膜ではなく金属膜から形成することが検討されている。ゲート電極を金属膜から形成すれば、ポリシリコン膜のように不純物を導入することでしきい値を調整することなく、金属膜の種類を選択することでしきい値電圧を調整することができる。このため、ゲート電極に金属膜を使用することで、上述したフェルミレベルピニングの問題を回避することができる。
ゲート電極を金属膜(金属化合物膜を含む)から構成する場合、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETでしきい値電圧を低下させるための仕事関数値が異なる。このため、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なる金属膜を使用することが考えられる。しかし、本実施の形態1で対象にしているゲート電極のゲート長は20nm以下という微細化されているものを対象にしていることから、ゲート電極の垂直加工性を確保する必要がある。したがって、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なる金属膜を使用する場合、異なる両方の金属膜について垂直加工性を確保しなければならなくなる。そこで、本実施の形態1では、図3に示すように、nチャネル型MISFETのゲート電極G1とpチャネル型MISFETのゲート電極G2とを同一組成の積層膜(窒化チタン膜とタングステン膜)から構成している。この場合、nチャネル型MISFETのしきい値電圧とpチャネル型MISFETのしきい値電圧とを最適に調整することはできなくなる。このため、本実施の形態1では、nチャネル型MISFETのゲート電極G1とpチャネル型MISFETのゲート電極G2を同一の組成とする一方、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2とを異なる組成にしているのである。つまり、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1と、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とを異なる組成の膜とすることにより、nチャネル型MISFETのしきい値電圧とpチャネル型MISFETのしきい値電圧とをともに低下させることができるのである。このような理由から、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2とを酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜とし、かつ、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2の組成を変えているのである。
本実施の形態1では、異なる組成のゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2とを半導体基板1Sを露出することなく形成することに特徴があるが、この製造方法を用いるとゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2は以下に示す構成となる。つまり、本実施の形態1における特徴的な製造方法を使用することにより、その痕跡がゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2の構成として顕在化するのである。
この点について説明する。図3に示すように、例えば、nチャネル型MISFETに着目すると、ゲート絶縁膜GOX1は、高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成されることになる。つまり、ゲート絶縁膜GOX1は、チャネル方向において、両端部に高濃度HfMgO膜11aが形成され、中央部に低濃度HfMgO膜11bが形成された構造となる。ここで、図3では、両端部に高濃度HfMgO膜11aが形成され、中央部に低濃度HfMgO膜11bが形成されるように図示されているが、実際には、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれてゲート絶縁膜GOX1に含有されるマグネシウム(元素)の量が連続的に少なくなっている。
このことは、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2についても同様である。ゲート絶縁膜GOX2は、高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bから構成されることになる。つまり、ゲート絶縁膜GOX2は、チャネル方向において、両端部に高濃度HfAlO膜8aが形成され、中央部に低濃度HfAlO膜8bが形成された構造となる。ここで、図3では、両端部に高濃度HfAlO膜8aが形成され、中央部に低濃度HfAlO膜8bが形成されるように図示されているが、実際には、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれてゲート絶縁膜GOX2に含有されるアルミニウム(元素)の量が連続的に少なくなっている。
以上の説明において、例えば、高濃度HfMgO膜11aといっている意味は、HfOに含まれるマグネシウム(元素)の量が高濃度であることをいっている。言い換えれば、低濃度HfMgO膜11bといっている意味は、HfOに含まれるマグネシウム(元素)の量が低濃度であることをいっている。同様に、例えば、高濃度HfAlO膜8aといっている意味は、HfOに含まれるアルミニウム(元素)の量が高濃度であることをいっており、低濃度HfAlO膜8bといっている意味は、HfOに含まれるアルミニウム(元素)の量が低濃度であることをいっている。
以上の説明を図示すると、図5のようになる。図5(上図)において、MISFETの構造が模式的に示されている。具体的に、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極Gが形成されている。そして、ゲート電極Gに整合して、半導体基板1S内にソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成されている。この図5(上図)において、ゲート絶縁膜GOXのA−A´線における添加元素の濃度を示したのが、図5(下図)である。図5(下図)において、横軸がA−A´線でのA点からの距離を示しており、縦軸はゲート絶縁膜GOXに導入される添加元素の濃度を示している。例えば、ゲート絶縁膜GOXがnチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1である場合、添加元素はマグネシウムであり、ゲート絶縁膜GOXがpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2である場合、添加元素はアルミニウムである。図5に示すように、A点(ゲート絶縁膜GOXの端部)で導入元素の濃度が大きくなっており、A点から中央部に進むにつれて濃度が小さくなっている。さらに、中央部からA´点に進むにつれて濃度が大きくなっている。したがって、図5に示す導入元素のプロファイルを点線で区別すれば、ゲート絶縁膜GOX1の両端部(A点、A´点)近傍では、相対的に高濃度HfMgO膜11aとなっており、ゲート絶縁膜GOX1の中央部近傍では、相対的に低濃度HfMgO膜11bとなっているということができる。同様に、ゲート絶縁膜GOX2の両端部(A点、A´点)近傍では、相対的に高濃度HfAlO膜8aとなっており、ゲート絶縁膜GOX2の中央部近傍では、相対的に低濃度HfAlO膜8bとなっているということができる。
本明細書では、ゲート絶縁膜GOX1に添加されている導入元素の濃度は図5のように連続的に変化するようになっているが、この連続的な変化を図示することは困難であるため、便宜上、ゲート絶縁膜GOX1を高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成するように記載する。同様に、ゲート絶縁膜GOX2を高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bから構成するように記載する。このように本実施の形態1における特徴的な製造方法を使用すると、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1は、高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成され、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2は、高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bから構成されることになる。
次に、ゲート絶縁膜GOX1およびゲート絶縁膜GOX2が上記のように構成されても、MISFETの特性上問題のないことを説明する。例えば、nチャネル型MISFETについて考えると、本実施の形態1ではゲート絶縁膜GOX1を高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成している。つまり、ゲート絶縁膜GOX1は、チャネル方向の端部でマグネシウム(元素)の含有率が高く、中央部でマグネシウム(元素)の含有率が低くなっている。このようにゲート絶縁膜GOX1は、膜全体にマグネシウムが均一に含まれているのではなく、マグネシウムの含有率に一定の変化がある。この場合、ゲート絶縁膜GOX1によるしきい値電圧の調整がうまくいくかが問題となる。すなわち、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1においては、マグネシウムの含有率が高い領域ほどしきい値電圧を低下する効果が大きくなる。したがって、ゲート絶縁膜GOX1の端部ではマグネシウムの含有率が高くなっているので、しきい値電圧の低減効果が大きくなるが、ゲート絶縁膜GOX1の中央部ではマグネシウムの含有率が低くなっているので、しきい値電圧の低減効果が充分得られないおそれがある。
図6は、MISFETのチャネルにおける電位障壁について説明する図である。図6において対象としているのは、ゲート電極G1のゲート長が20nm以上のMISFETである。この場合、図6(下図)では、電子を対象とした電位障壁を示している。図6(下図)は、図6(上図)に示す模式的なMISFETの構造に対応させている。具体的に、MISFETのソース領域SRからドレインDR領域に電子を流す場合を考える。この状態では、例えばソース領域SRの電位は0Vであり、ドレイン領域DRの電位は1Vである。この状態を電子の立場で考えれば、正電位にあるほうがポテンシャルとしては低くなるので、ソース領域SRよりもドレイン領域DRのほうがポテンシャルは低くなる。ソース領域SRとドレイン領域DRの間のチャネル領域には、電位障壁が形成されており、この電位障壁が高い場合は、ソース領域SRからドレイン領域DRへ電子は流れない。これがオフ状態である。これに対し、オン状態では、ゲート電極Gに所定の電圧を印加する。すると、ゲート電極Gに印加された電圧により、チャネル領域に形成される電位障壁が下がり、ソース領域SRからドレイン領域DRに電子が流れる。このとき、ゲート電極G1に印加する電圧が比較的低い状態でMISFETをオンさせるためには、予めチャネル領域に形成されている電位障壁を低くなっている状態が望ましい。この状態を実現するために、例えば、nチャネル型MISFETでは、ゲート絶縁膜GOX1としてHfMgO膜を使用している。これにより、例えば、図6(下図)に示すように、チャネル領域の電位障壁(実線)が破線で示されるように低くなる。しかし、図6(上図)に示すMISFETは、ゲート電極G1のゲート長が20nm以上の比較的大きなものを対象にしている。この場合、電位障壁は、チャネル領域の全体にわたって高くなっているので、チャネル領域の全体にわたって電位障壁を低くするのは、ゲート絶縁膜GOX1の全体にマグネシウムを高濃度に添加する必要がある。すなわち、ゲート絶縁膜GOX1の全体にマグネシウムを高濃度に添加すれば、チャネル領域の全体で高くなっている電位障壁を下げることができる。この結果、MISFETのしきい値電圧を下げることができる。以上のことから、ゲート電極G1のゲート長が長い場合、しきい値電圧を下げるためには、ゲート絶縁膜GOX1の端部から中央部まで均一に高濃度のマグネシウムを導入する必要がある。したがって、本実施の形態1のように、ゲート絶縁膜GOX1の端部には高濃度HfMgO膜が形成されているが、ゲート絶縁膜GOX1の中央部には低濃度HfMgO膜が形成されている構成では、MISFETのしきい値電圧を充分に下げられない可能性がある。しかし、本実施の形態1で対象にしているMISFETは、ゲート電極G1のゲート長が20nm以下の微細化されたものである。このように微細化されたMISFETでは、本実施の形態1のゲート絶縁膜GOX1のように、少なくとも端部に高濃度HfMgO膜が形成されていれば、MISFETのしきい値電圧を充分下げることができるのである。
この点について説明する。図7は、MISFETのチャネルにおける電位障壁について説明する図である。図7において対象としているのは、ゲート電極G1のゲート長が20nm以下のMISFETである。図7に示すように、電子を対象にした電位障壁がMISFETの構造に対応づけられて示されている。このとき、図6と同様に、例えばソース領域SRの電位は0Vであり、ドレイン領域DRの電位は1Vである。この状態を電子の立場で考えれば、正電位にあるほうがポテンシャルとしては低くなるので、ソース領域SRよりもドレイン領域DRのほうがポテンシャルは低くなる。ソース領域SRとドレイン領域DRの間のチャネル領域には、電位障壁が形成されている。図7に示すチャネル領域に形成されている電位障壁は、図6に示すチャネル領域の電位障壁とは相違している。すなわち、図7では、チャネル領域の全体にわたって電位障壁が高くなっているのではなく、主にチャネル領域のソース領域SR側の端部近傍でだけ電位障壁が高くなっているのである。このことは、ソース領域SR側の端部において、電位障壁を下げることができれば、チャネル領域全体で電位障壁を下げなくても、MISFETのしきい値電圧を下げることができることを示唆しているものである。
ここで、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOX1を端部に形成されている高濃度HfMgO膜と、中央部に形成されている低濃度HfMgO膜から構成している。すなわち、ソース領域SR側の端部には、高濃度HfMgO膜が形成されている。このため、チャネル領域のソース領域SR側の端部で高くなっている電位障壁を充分に下げることができるのである。この結果、ゲート長が20nm以下である微細化されたMISFETでは、本実施の形態1におけるゲート絶縁膜GOX1の構成でも、充分にしきい値電圧を下げることができるのである。つまり、ゲート絶縁膜GOX1を、チャネル方向の端部でマグネシウム(元素)の含有率が高く、中央部でマグネシウム(元素)の含有率が低くなるように構成しても、しきい値電圧を下げるというMISFETの特性上問題がないのである。以上は、nチャネル型MISFETについて説明したが、pチャネル型MISFETについても同様である。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について説明する。本実施の形態1では、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とを異なる高誘電率膜から形成する製造方法に特徴があるが、まず、本発明者らが検討した製造方法について説明し、その問題点を説明する。
本発明者らが検討した技術を、図2のX1−X1線で切断した断面を用いて説明する。つまり、SRAMにおいて、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とを異なる高誘電率膜から形成する例について説明する。
図8に示すように、半導体基板1Sに素子分離領域STIを形成し、素子分離領域STIで分離された活性領域(アクティブ領域)にp型ウェルPWLやn型ウェルNWLを形成する。具体的に、nチャネル型MISFET形成領域の活性領域にp型ウェルPWLを形成し、pチャネル型MISFET形成領域の活性領域のn型ウェルNWLを形成する。続いて、半導体基板1Sの全面にゲート絶縁膜GOX1を形成する。これにより、半導体基板1Sの表面(nチャネル型MISFET形成領域およびpチャネル型MISFET形成領域)は、ゲート絶縁膜GOX1で覆われることになる。
次に、図9に示すように、pチャネル型MISFET形成領域に形成されているゲート絶縁膜GOX1を、例えば、ウェットエッチングなどで除去する。このとき、露出する素子分離領域STIもエッチングされて溝が形成される。その後、図10に示すように、半導体基板1Sの全面にゲート絶縁膜GOX2を形成する。これにより、pチャネル型MISFET形成領域では、半導体基板1S上に直接ゲート絶縁膜GOX2が形成される一方、nチャネル型MISFET形成領域では、ゲート絶縁膜GOX1上にゲート絶縁膜GOX2が形成される。
そして、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域に形成されているゲート絶縁膜GOX2を除去する。このようにして、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFFET形成領域に、それぞれ異なる組成のゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2を形成することができる。
上述した工程(図8〜図11)では、半導体基板1Sを露出する工程が存在することになる。この場合、半導体基板1Sを露出することで、半導体基板1Sの表面がダメージを受けるおそれがある。つまり、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1Sを露出することなくゲート絶縁膜GOX1が形成されるが、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1Sを露出してからゲート絶縁膜GOX2が形成されることになる(図9〜図10参照)。このため、半導体基板1Sを露出させることなく形成したゲート絶縁膜GOX1と、半導体基板1Sを露出した後に形成したゲート絶縁膜GOX2とは膜質が異なる状態になるおそれがある。特に、ゲートスタック構造(ゲート絶縁膜とゲート電極を加工した積層構造)を形成する領域も露出することになるから、ゲートスタック構造を構成するゲート絶縁膜の膜質に悪影響を及ぼすことが懸念される。
MISFETの形成工程では、なるべく実績のある従来の製造工程と異なる状態に半導体基板1Sを置くことは回避することが望ましいのである。つまり、実績のある従来の製造工程と異なる状態に半導体基板1Sを置くと、従来の製造工程では発生しない問題が新たな問題として顕在化することがあるからである。具体的に、従来の製造工程では、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜を使用し、かつ、ゲート電極にポリシリコン膜を使用している。この工程では、nチャネル型MISFET形成領域およびpチャネル型MISFET形成領域に同一のゲート絶縁膜を使用することから、ゲート絶縁膜の形成工程において、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域のいずれか一方の半導体基板1Sを露出することはない。これに対し、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なるゲート絶縁膜を使用する場合には、上述したように半導体基板を露出する工程が存在することになる。したがって、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETで異なるゲート絶縁膜を使用する場合には、ゲート絶縁膜の形成工程で半導体基板1Sを露出するという従来の製造工程とは異なる状態に半導体基板1Sが置かれることになる。このため、半導体装置の製造工程において、半導体装置の信頼性が低下する懸念がある。これが第1の問題点である。
さらに、図9に示すように、露出する素子分離領域STIの一部が除去されて素子分離領域STIに凹部が形成される。SRAMでは、図2のX1−X1線で示すように、素子分離領域STIを介してnチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFETとを同一のゲート電極G(図2参照)が延在するように構成されている。したがって、nチャネル型MISFET形成領域からpチャネル型MISFET形成領域に延在するゲート電極Gが素子分離領域STIの段差を反映して形成されることになる。このため、ゲート電極が素子分離領域STIの段差(凹部)の影響で良好にパターニングできないおそれがある。特に、素子分離領域STIの段差(凹部)が大きくなる場合は、nチャネル型MISFET形成領域からpチャネル型MISFET形成領域に延在するゲート電極Gが断線してしまう事態も生じうる。これが第2の問題点である。
以上のことから、本発明者らが検討した技術では、半導体装置の信頼性を低下するおそれがあることがわかる。そこで、本実施の形態1は、半導体基板(特に、ゲートスタック構造下の半導体基板)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができる半導体装置の製造方法を提供するものである。以下に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図面は、図2のY1−Y1線による断面図と、図2のY2−Y2線による断面図を用いることにする。
まず、図12において示されていないが、半導体基板1S上に素子分離領域を形成する。素子分離領域は、図2および図2のX1−X1線で切断した断面図を示す図4に素子分離領域STIとして図示されている。この素子分離領域の形成方法について説明する。
まず、半導体基板1S上に、厚さ5nm〜20nm程度の酸化シリコン膜を形成した後、酸化シリコン膜上に厚さ50nm〜200nmの窒化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、熱酸化法を用いて形成することができ、窒化シリコン膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。
そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、窒化シリコン膜をパターニングする。窒化シリコン膜のパターニングは、素子分離領域を形成する領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングした窒化シリコン膜をマスクにして、露出している酸化シリコン膜および酸化シリコン膜の下層にある半導体基板1Sを順次エッチングすることにより、半導体基板1Sに素子分離溝を形成する。この素子分離溝の深さは、例えば、250nm〜400nmである。
続いて、素子分離溝を形成した半導体基板1Sの主面上に酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜は、例えば、HDP(High Density Plasma)を使用したプラズマCVD法により形成することができ、その膜厚は、例えば、600nm程度である。このとき、素子分離溝に酸化シリコン膜を埋め込む前に、素子分離溝の表面に熱酸化法により酸化シリコン膜を形成し、素子分離溝を形成する際に実施したドライエッチングによるダメージを回復してもよい。さらに、例えば、1000℃〜1100℃、50%〜100%のNOガス雰囲気中で、30秒〜60秒の熱処理を実施して素子分離溝の表面に窒化シリコン膜を形成してもよい。この窒化シリコン膜を素子分離溝の表面に形成することで、その後形成される素子分離領域からの応力を緩和することが可能となり、素子分離領域で分離されたアクティブ領域での結晶欠陥の発生を抑制することができる。そして、素子分離溝を埋め込むように半導体基板1S上に形成された酸化シリコン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨する。このときの研磨は、半導体基板1Sに形成されている窒化シリコン膜が露出するまで行なう。
次に、図12に示すように、半導体基板1S上に形成されている窒化シリコン膜(図示せず)を除去した後、半導体基板1Sのnチャネル型MISFET形成領域にp型ウェルPWLを形成する。p型ウェルPWLは、イオン注入法を使用することにより、ホウ素(B)やフッ化ホウ素(BF)などのp型不純物を半導体基板1S内に導入することにより形成する。同様に、半導体基板1Sのpチャネル型MISFET形成領域にn型ウェルNWLを形成する。n型ウェルNWLは、イオン注入法を使用することにより、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物を半導体基板1S内に導入することにより形成する。その後、半導体基板1S上に形成されている酸化シリコン膜(図示せず)を除去する。このようにして素子分離領域を形成することができる。そして、素子分離領域で分離されて区画されたnチャネル型MISFET形成領域の活性領域(アクティブ領域)にp型ウェルPWLが形成され、pチャネル型MISFET形成領域の活性領域(アクティブ領域)にn型ウェルNWLが形成される。
続いて、図13に示すように、半導体基板1S上に第1絶縁膜2を形成する。第1絶縁膜2は、nチャネル型MISFET形成領域およびpチャネル型MISFET形成領域を含む半導体基板1Sの全面に形成される。第1絶縁膜2は、例えば、酸化シリコン膜よりも誘電率の高いHfO膜(酸化ハフニウム膜)から形成され、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法やMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。ただし、第1絶縁膜2は、HfO膜に限らず、HfON膜(酸窒化ハフニウム膜)、HfSiO膜、HfSiON膜、SiO膜(酸化シリコン膜)あるいはSiON膜(酸窒化シリコン膜)などから形成してもよい。ここで、第1絶縁膜2は、その後の工程でゲート絶縁膜の元になる膜であるが、現時点では高誘電率膜でなくてもよく、その後の工程で形成されるゲート絶縁膜が高誘電率膜であればよい。このため、第1絶縁膜2として、酸化シリコン膜も使用することができるのである。なお、第1絶縁膜2と半導体基板1Sとの間に1nm以下の酸化シリコン膜(界面層)を形成してもよく、さらに、第1絶縁膜2の形成途中や第1絶縁膜2の形成後に、窒化処理や熱処理を加えることもできる。
次に、図14に示すように、第1絶縁膜2上に窒化チタン膜(TiN膜)3を形成し、この窒化チタン膜3上にタングステン膜4を形成する。その後、タングステン膜4上に窒化シリコン膜5を形成する。窒化チタン膜3は、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができ、例えば、その膜厚は約5nmである。この窒化チタン膜3は、しきい値を調整するために形成される膜である。窒化チタン膜3上に形成される膜は、抵抗の小さな膜である必要があり、例えば、タングステン膜4が使用される。タングステン膜4は、例えば、CVD法を使用して形成することができ、例えば、その膜厚は約50nmである。タングステン膜4上に形成される窒化シリコン膜5は、ハードマスクとして機能する膜である。窒化シリコン膜5は、例えば、CVD法を使用して形成することができ、例えば、その膜厚は約50nmである。窒化チタン膜3上に形成される膜は、タングステン膜4の代わりにポリシリコン膜を用いてもよい。この場合は、後の工程でポリシリコン膜の全部あるいは一部をシリサイド化することができる。たとえば、ポリシリコン膜をニッケルシリサイド化することにより、最終的に抵抗を小さくすることが可能である。
続いて、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域にゲート電極G1を形成し、pチャネル型MISFET形成領域にゲート電極G2を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ技術を使用して、まず、窒化シリコン膜5をパターニングする。そして、パターニングした窒化シリコン膜5をハードマスクにして、タングステン膜4と窒化チタン膜3を順次パターニングする。これにより、ゲート電極G1とゲート電極G2を形成する。
ここで、図2を見てわかるように、nチャネル型MISFETのゲート電極とpチャネル型MISFETのゲート電極は同一のゲート電極Gである。すなわち、図15に示すnチャネル型MISFETのゲート電極G1と、pチャネル型MISFETのゲート電極G2とは同じゲート電極G(図2参照)を構成しているが、本実施の形態1では、便宜上、nチャネル型MISFETのゲート電極Gをゲート電極G1として示し、pチャネル型MISFETのゲート電極Gをゲート電極G2として示している。
ゲート電極G1とゲート電極G2とは、どちらも、窒化チタン膜3とタングステン膜4から構成されている。つまり、ゲート電極G1とゲート電極G2は、共通の金属材料から構成されており、この共通の金属材料をエッチングしている。このため、ゲート電極G1とゲート電極G2とを異なる金属材料から構成する場合(デュアルゲート)よりもエッチング制御(垂直加工性)が容易になるという利点がある。したがって、本実施の形態1では、主にゲート長が20nm以下の微細化されたMISFETを対象にしているが、ゲート長が20nm以下のゲート電極G1およびゲート電極G2を容易に実現できる利点を有する。
さらに、ゲート電極G1とゲート電極G2を形成した後、ゲート電極G1の側壁およびゲート電極G2の側壁に形成されている残渣を希フッ酸(DHF:diluted hydrofluoric acid)で除去する。このとき、半導体基板1Sの全面に形成されている第1絶縁膜2は残存させる。以上の工程で、ゲートスタック構造が形成されるが、これまでの工程において、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域の両方とも第1絶縁膜2で覆われており、半導体基板1Sが露出することはない。なお、ゲート電極G1およびゲート電極G2上には、窒化シリコン膜5からなるキャップ絶縁膜が形成される。
次に、図16に示すように、半導体基板1Sの全面に酸化シリコン膜6を形成する。これにより、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域は、酸化シリコン膜6で覆われることになる。したがって、ゲート電極G1およびゲート電極G2は、酸化シリコン膜6で覆われる。酸化シリコン膜6は、例えば、プラズマCVD法を使用して形成することができる。その後、図17に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、pチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜6を除去する。この結果、図17に示すように、nチャネル型MISFET形成領域は酸化シリコン膜6で覆われている一方、pチャネル型MISFET形成領域は露出する。ただし、pチャネル型MISFET形成領域においても、半導体基板1S上には第1絶縁膜2が形成されているため、半導体基板1Sが露出することはない。
続いて、図18に示すように、半導体基板1Sの全面に元素供給膜7を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜6が形成されているので、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。特に、露出している第1絶縁膜2と元素供給膜7は直接接触する。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。ただし、元素供給膜7は、アルミニウムを含んでいればよく、アルミニウム膜や窒化アルミニウム膜から構成してもよい。元素供給膜7をアルミニウム膜から構成する場合は、例えば、DCスパッタリング法、ALD法あるいはMOCVD法を使用することにより形成することができる。一方、元素供給膜7を酸化アルミニウム膜や窒化アルミニウム膜から形成する場合は、DCスパッタリング法でアルミニウム膜を形成した後、酸化処理や窒化処理を施すことにより形成することができる。さらには、RFスパッタリング法で直接、酸化アルミニウム膜や窒化アルミニウム膜を形成することもできる。また、ALD法やMOCVD法でアルミニウム膜を形成した後、酸化処理や窒化処理を施すことでも形成できるし、ALD法やMOCVD法で直接、酸化アルミニウム膜や窒化アルミニウム膜を形成することもできる。
次に、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、図18に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。このとき、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜7に接していないことから、低濃度HfAlO膜8bとなる。つまり、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G2直下の端部からゲート電極G2直下の中央部に向ってアルミニウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G2直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfAlO膜8aから形成され、中央部が低濃度HfAlO膜8bから形成されることになる。なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
続いて、図19に示すように、例えば、酸化アルミニウム膜からなる元素供給膜7を除去する。つまり、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域に形成されている元素供給膜7を除去する。その後、図20に示すように、nチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜6を除去する。
そして、図21に示すように、再び、半導体基板1Sの全面に酸化シリコン膜9を形成する。これにより、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域は、酸化シリコン膜9で再び覆われることになる。酸化シリコン膜9は、例えば、プラズマCVD法を使用して形成することができる。その後、図22に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜9を除去する。この結果、図22に示すように、pチャネル型MISFET形成領域は酸化シリコン膜9で覆われている一方、nチャネル型MISFET形成領域は露出する。ただし、nチャネル型MISFET形成領域においても、半導体基板1S上には第1絶縁膜2が形成されているため、半導体基板1Sが露出することはない。
続いて、図23に示すように、半導体基板1Sの全面に元素供給膜10を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜9が形成されているので、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。特に、露出している第1絶縁膜2と元素供給膜10は直接接触する。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。ただし、元素供給膜10は、マグネシウムを含んでいればよく、マグネシウム膜や窒化マグネシウム膜から構成してもよい。元素供給膜10をマグネシウム膜から構成する場合は、例えば、DCスパッタリング法、ALD法あるいはMOCVD法を使用することにより形成することができる。一方、元素供給膜10を酸化マグネシウム膜や窒化マグネシウム膜から形成する場合は、DCスパッタリング法でマグネシウム膜を形成した後、酸化処理や窒化処理を施すことにより形成することができる。さらには、RFスパッタリング法で直接、酸化マグネシウム膜や窒化マグネシウム膜を形成することもできる。また、ALD法やMOCVD法でマグネシウム膜を形成した後、酸化処理や窒化処理を施すことでも形成できるし、ALD法やMOCVD法で直接、酸化マグネシウム膜や窒化マグネシウム膜を形成することもできる。
次に、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、図23に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。このとき、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜10に接していないことから、低濃度HfMgO膜11bとなる。つまり、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G1直下の端部側からゲート電極G1直下の中央部に向ってマグネシウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G1直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfMgO膜11aから形成され、中央部が低濃度HfMgO膜11bから形成されることになる。なお、pチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜9で覆われている高濃度HfAlO膜8aおよび低濃度HfAlO膜8bには、マグネシウムが導入されない。
ここで、元素供給膜10は、例えば、酸化マグネシウム膜のようにマグネシウムを含む膜から構成するようにしたが、これに限らず、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、ジスプロシウム(Dy)、イットリウム(Y)、ガドリニウム(Gd)などの元素を含有する膜であってもよい。具体的に、上述した元素を、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2に拡散させることにより、マグネシウムと同様に、nチャネル型MISFETのしきい値電圧を低下させる効果が得られる。例えば、ランタン(La)を例に挙げると、元素供給膜10としてランタン膜や酸化ランタン膜が考えられる。
続いて、図24に示すように、例えば、酸化マグネシウム膜からなる元素供給膜10を除去する。つまり、nチャネル型MISFET形成領域とpチャネル型MISFET形成領域に形成されている元素供給膜10を除去する。その後、図25に示すように、pチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜9を除去する。
次に、図26に示すように、半導体基板1Sのnチャネル型MISFET形成領域に露出している高濃度HfMgO膜11aを除去し、かつ、半導体基板1Sのpチャネル型MISFET形成領域に露出している高濃度HfAlO膜8aを除去する。これにより、nチャネル型MISFET形成領域では、ゲート電極G1の直下にだけゲート絶縁膜GOX1を形成することができる。このゲート絶縁膜GOX1は、チャネル方向における端部領域近傍に形成された高濃度HfMgO膜11aと、チャネル方向における中央部領域近傍に形成された低濃度HfMgO膜11bから構成される。詳細には、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となるゲート絶縁膜GOX1が形成される。
同様に、pチャネル型MISFET形成領域では、ゲート電極G2の直下にだけゲート絶縁膜GOX2を形成することができる。このゲート絶縁膜GOX2は、チャネル方向における端部領域近傍に形成された高濃度HfAlO膜8aと、チャネル方向における中央部領域近傍に形成された低濃度HfAlO膜8bから構成される。詳細には、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となるゲート絶縁膜GOX2が形成される。
以上のようにして、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とを異なる組成の高誘電率膜から形成することができる。このとき、上述した工程から明らかなように、ゲート電極G1の直下およびゲート電極G2の直下は一度も露出することなく、異なる組成のゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2を形成することができる。このことから、本実施の形態1における半導体装置の製造方法によれば、半導体基板1S(特に、ゲートスタック構造下の半導体基板1S)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができるので、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
続いて、その後の工程について説明する。図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、nチャネル型MISFETのゲート電極G1に整合した浅いn型不純物拡散領域(エクステンション領域)12を形成する。浅いn型不純物拡散領域12は、半導体領域である。同様に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、pチャネル型MISFETのゲート電極G2に整合した浅いp型不純物拡散領域(エクステンション領域)13を形成する。浅いp型不純物拡散領域13は、半導体領域である。
その後、図28に示すように、半導体基板1S上に窒化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、例えば、CVD法を使用して形成することができる。そして、窒化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、サイドウォール14をゲート電極G1とゲート電極G2の側壁に形成する。サイドウォール14は、窒化シリコン膜の単層膜から形成するようにしたが、これに限らず、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜からなるサイドウォールを形成してもよい。
次に、図29に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、nチャネル型MISFET形成領域にサイドウォール14に整合した深いn型不純物拡散領域15を形成する。深いn型不純物拡散領域15は、半導体領域である。この深いn型不純物拡散領域15と浅いn型不純物拡散領域12によってソース領域が形成される。同様に、深いn型不純物拡散領域15と浅いn型不純物拡散領域12によってドレイン領域が形成される。このようにソース領域とドレイン領域を浅いn型不純物拡散領域12と深いn型不純物拡散領域15で形成することにより、ソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
一方、pチャネル型MISFET形成領域においても、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、サイドウォール14に整合した深いp型不純物拡散領域16を形成する。深いp型不純物拡散領域16は、半導体領域である。この深いp型不純物拡散領域16と浅いp型不純物拡散領域13によってソース領域が形成される。同様に、深いp型不純物拡散領域16と浅いp型不純物拡散領域13によってドレイン領域が形成される。このようにソース領域とドレイン領域を浅いp型不純物拡散領域13と深いp型不純物拡散領域16で形成することにより、ソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造とすることができる。
その後、nチャネル型MISFET形成領域の深いn型不純物拡散領域15と、pチャネル型MISFET形成領域の深いp型不純物拡散領域16に低抵抗化のためのシリサイド膜を形成してもよい。窒化チタン膜3の上にポリシリコン膜を形成している場合には、深いn型不純物拡散領域15、深いp型不純物拡散領域16と同時にゲート電極G1、G2を構成するポリシリコン膜の全部あるいは一部をシリサイド化してもよい。
次に、図30に示すように、半導体基板1Sの主面上に層間絶縁膜となる酸化シリコン膜ILを形成する。酸化シリコン膜ILは、例えばTEOS(tetra ethyl ortho silicate)を原料としたCVD法を使用して形成することができる。その後、酸化シリコン膜ILの表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。窒化チタン膜3の上にポリシリコン膜を形成している場合には、このCMP法によりポリシリコン膜を露出させ、たとえばシリサイド化させるための膜であるニッケル膜(Ni膜)を堆積した後、熱処理を施し、余剰のシリサイド化させるための膜を除去することで、前記ポリシリコン膜の全部あるいは一部をシリサイド化することも可能である。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、酸化シリコン膜ILを貫通するコンタクトホールCNTを形成する。このコンタクトホールCNTは複数形成される。具体的には、nチャネル型MISFETのソース領域およびドレイン領域に達するコンタクトホールCNTと、pチャネル型MISFETのソース領域およびドレイン領域に達するコンタクトホールCNTが形成される。
そして、コンタクトホールCNTの底面および内壁を含む酸化シリコン膜IL上にチタン/窒化チタン膜17aを形成する。チタン/窒化チタン膜17aは、チタン膜と窒化チタン膜の積層膜から構成され、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。このチタン/窒化チタン膜17aは、例えば、後の工程で埋め込む膜の材料であるタングステンがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する。
続いて、コンタクトホールCNTを埋め込むように、半導体基板1Sの主面の全面にタングステン膜17bを形成する。このタングステン膜17bは、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、酸化シリコン膜IL上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜17aおよびタングステン膜17bを例えばCMP法で除去することにより、プラグPLGを形成することができる。
次に、酸化シリコン膜ILおよびプラグPLG上にチタン/窒化チタン膜18a、銅を含有するアルミニウム膜18b、チタン/窒化チタン膜18cを順次、形成する。これらの膜は、例えばスパッタリング法を使用することにより形成することができる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、これらの膜のパターニングを行い、配線L1を形成する。さらに、配線L1の上層に配線を形成して多層配線を形成する。このようにして、半導体基板1S上にSRAMを含む集積回路を形成することができる。すなわち、本実施の形態1では、SRAMを構成するnチャネル型MISFET(駆動用MISFETQd1)とpチャネル型MISFET(負荷用MISFETQp1)を図示して半導体装置の製造工程について説明したが、SRAMを構成するその他のMISFET(転送用MISFETなどを含む)も基本的に同様な工程で形成される。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
本実施の形態1では、先に、酸化アルミニウム膜からなる元素供給膜7を形成して、この元素供給膜7からpチャネル型MISFET形成領域に形成されている第1絶縁膜(例えば、HfO膜)に熱処理でアルミニウムを拡散させている。そして、その後に、酸化マグネシウム膜からなる元素供給膜10を形成して、この元素供給膜10からnチャネル型MISFET形成領域に形成されている第1絶縁膜(例えば、HfO膜)に熱処理でマグネシウムを拡散させている。この順序で元素の拡散を行なう利点は、アルミニウムの方がマグネシウムよりも拡散しにくいからである。すなわち、先に導入した元素(アルミニウム)は、その元素(アルミニウム)を拡散する際に行なわれる熱処理と、その後に導入する元素(マグネシウム)を拡散する際に行なわれる熱処理とが加わることになる。しかし、アルミニウムはマグネシウムよりも熱処理によって拡散しにくいという性質をもっていることから、一回の熱処理では充分にアルミニウムの拡散が起こらないとも考えられる。そこで、アルミニウムの拡散をマグネシウムの拡散よりも先に実施することで、アルミニウムの拡散を充分に行なうことができるのである。この点から、アルミニウムの拡散をマグネシウムの拡散よりも先に行なうことが望ましい。つまり、pチャネル型MISFET形成領域でのアルミニウムの拡散をnチャネル型MISFET形成領域でのマグネシウムの拡散よりも先に行なうことが望ましいのである。ただし、本実施の形態1では、nチャネル型MISFET形成領域でのマグネシウムの拡散をpチャネル型MISFET形成領域でのアルミニウムの拡散よりも先に行なっても問題はない。つまり、どちらを先に行なっても、半導体基板1S(特に、ゲートスタック構造下の半導体基板1S)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができることには変わりがないのである。
また、本実施の形態1では、ゲート電極G1とゲート電極G2を共通の金属材料(例えば、窒化チタン膜3とタングステン膜4)から構成しているが、ゲート電極G1とゲート電極G2とを異なる金属材料から構成する場合にも適用することができる。
さらに、本実施の形態1では、SRAMの製造技術を対象としているが、これに限定されるものではなく、例えば、ロジック回路を構成するCMISFETの製造技術にも適用することができる。SRAMやロジック回路を構成するCMISFETに本発明を適用することにより、第1の問題点に対応して、半導体基板1S(特に、ゲートスタック構造下の半導体基板1S)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができる顕著な効果が得られる。さらに、SRAMに適用する場合は、第2の問題点に対応して、素子分離領域を介してnチャネル型MISFET形成領域からpチャネル型MISFET形成領域に延在するゲート電極Gを信頼性よく製造できる顕著な効果を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、ゲート電極の側壁にオフセットスペーサを形成した後、元素供給膜による元素の拡散を実施する例について説明する。本実施の形態2における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、異なる点を強調して説明する。
図12から図15までは前記実施の形態1と同様である。続いて、図31に示すように、半導体基板1Sの全面に窒化シリコン膜を形成する。そして、窒化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極G1(キャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜5を含む)の側壁と、ゲート電極G2(キャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜5を含む)の側壁にオフセットスペーサ20を形成する。
その後、図32に示すように、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜6で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜7を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜6が形成されているので、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、図32に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。このとき、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜7に接していないことから、低濃度HfAlO膜8bとなる。つまり、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G2直下の端部側からゲート電極G2直下の中央部に向ってアルミニウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G2直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfAlO膜8aから形成され、中央部が低濃度HfAlO膜8bから形成されることになる。なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
ここで、ゲート電極G2の側壁には、窒化シリコン膜よりなるオフセットスペーサ20が形成されている。このため、ゲート電極G2の側壁と元素供給膜7とは直接接触しない。このため、熱処理によって元素供給膜7からゲート電極G2へアルミニウムが拡散することを抑制できる。つまり、ゲート電極G2の側壁に形成されているオフセットスペーサ20は、元素供給膜7からゲート電極G2へのアルミニウムの拡散を抑制する機能を有している。これにより、ゲート電極G2を構成する窒化チタン膜3やタングステン膜4に、アルミニウムなどの不純物が導入されることを抑制できるので、ゲート電極G2の特性劣化を防止できる効果が得られる。
続いて、図33に示すように、pチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜9で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜10を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜9が形成されているので、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、図33に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。このとき、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜10に接していないことから、低濃度HfMgO膜11bとなる。つまり、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G1直下の端部側からゲート電極G1直下の中央部に向ってマグネシウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G1直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfMgO膜11aから形成され、中央部が低濃度HfMgO膜11bから形成されることになる。なお、pチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている高濃度HfAlO膜8aには、マグネシウム(元素)は導入されない。
ここで、ゲート電極G1の側壁には、窒化シリコン膜よりなるオフセットスペーサ20が形成されている。このため、ゲート電極G1の側壁と元素供給膜10とは直接接触しない。このため、熱処理によって元素供給膜10からゲート電極G1へマグネシウムが拡散することを抑制できる。つまり、ゲート電極G1の側壁に形成されているオフセットスペーサ20は、元素供給膜10からゲート電極G1へのマグネシウムの拡散を抑制する機能を有している。これにより、ゲート電極G1を構成する窒化チタン膜3やタングステン膜4に、マグネシウムなどの不純物が導入されることを抑制できるので、ゲート電極G1の特性劣化を防止できる効果が得られる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、ゲート電極を形成した後、半導体基板1Sに露出している第1絶縁膜を除去し、かつ、半導体基板1Sの露出している領域に酸化シリコン膜を形成し、その後、元素供給膜から第1絶縁膜へ元素を拡散させる例について説明する。本実施の形態3における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、異なる点を強調して説明する。
図12から図15までは前記実施の形態1と同様である。次に、図34に示すように、露出している第1絶縁膜2を除去する。これにより、第1絶縁膜2は、ゲート電極G1の直下とゲート電極G2の直下にだけ形成されることになる。このとき、半導体基板1Sの表面が露出されることになるが、ゲート電極G1を形成したゲートスタック構造と、ゲート電極G2を形成したゲートスタック構造の直下は露出されることはないので、MISFETの特性上影響は少ないのである。つまり、ゲートスタック構造の直下が露出されると、ゲート絶縁膜の形成される半導体基板1Sが露出されることになるので、MISFETの特性上問題となるが、ゲートスタック構造の直下が露出されなければ、MISFETの特性上それほど問題とならない。
続いて、図35に示すように、露出している半導体基板1S上に酸化シリコン膜21を形成する。その後、図36に示すように、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜6で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜7を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜6が形成されているので、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている酸化シリコン膜21およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、図36に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。このとき、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜7に接していないことから、低濃度HfAlO膜8bとなる。つまり、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G2直下の端部側からゲート電極G2直下の中央部に向ってアルミニウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G2直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfAlO膜8aから形成され、中央部が低濃度HfAlO膜8bから形成されることになる。なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
ここで、本実施の形態3では、半導体基板1Sに露出していた第1絶縁膜2を除去しているため、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜7が接触することになる。つまり、ゲート電極G2の直下以外の領域にも第1絶縁膜2が形成されている場合には、その第1絶縁膜2に元素供給膜7が接触することになる。したがって、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜7からアルミニウムが拡散するというよりは、元素供給膜7からゲート電極G2の外側に形成されている第1絶縁膜2にアルミニウムが拡散し、そのアルミニウムがゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2に拡散するという経路をたどると考えられる。この場合、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2までの拡散距離が長くなることから、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2まで充分にアルミニウムが拡散しないおそれがある。これに対し、本実施の形態3では、半導体基板1Sに露出していた第1絶縁膜2を除去しているため、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜7が接触することになる。したがって、元素供給膜7からゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2までの拡散経路が短くなる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2にも充分にアルミニウムを拡散させることができると考えられる。なお、ゲート電極G2の外側に形成されている酸化シリコン膜21は、元素供給膜7から拡散するアルミニウムが不用意にソース領域あるいはドレイン領域となる半導体基板1Sの内部に拡散することを抑制するために設けられている膜である。
続いて、図37に示すように、pチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜9で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜10を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜9が形成されているので、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、図33に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。このとき、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜10に接していないことから、低濃度HfMgO膜11bとなる。つまり、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G1直下の端部側からゲート電極G1直下の中央部に向ってマグネシウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G1直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfMgO膜11aから形成され、中央部が低濃度HfMgO膜11bから形成されることになる。なお、pチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている高濃度HfAlO膜8aには、マグネシウム(元素)は導入されない。
ここで、本実施の形態3では、半導体基板1Sに露出していた第1絶縁膜2を除去しているため、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜10が接触することになる。つまり、ゲート電極G1の直下以外の領域にも第1絶縁膜2が形成されている場合には、その第1絶縁膜2に元素供給膜10が接触することになる。したがって、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜10からマグネシウムが拡散するというよりは、元素供給膜10からゲート電極G1の外側に形成されている第1絶縁膜2にマグネシウムが拡散し、そのマグネシウムがゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2に拡散するという経路をたどると考えられる。この場合、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2までの拡散距離が長くなることから、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2まで充分にマグネシウムが拡散しないおそれがある。これに対し、本実施の形態3では、半導体基板1Sに露出していた第1絶縁膜2を除去しているため、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2に直接元素供給膜10が接触することになる。したがって、元素供給膜10からゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2までの拡散経路が短くなる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2にも充分にマグネシウムを拡散させることができると考えられる。なお、ゲート電極G1の外側に形成されている酸化シリコン膜21は、元素供給膜10から拡散するマグネシウムが不用意にソース領域あるいはドレイン領域となる半導体基板1Sの内部に拡散することを抑制するために設けられている膜である。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、第1絶縁膜のゲート長方向の長さをゲート電極のゲート長よりも短くして、元素供給膜から第1絶縁膜への元素の拡散を容易にする例について説明する。
本実施の形態4における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、異なる点を強調して説明する。
図12から図15までは前記実施の形態1と同様である。次に、図38に示すように、ゲート電極G1およびゲート電極G2の外側に露出している第1絶縁膜2を、ウェットエッチングで除去する。このとき、ウェットエッチングの処理時間を長くすることにより、半導体基板1Sに露出している第1絶縁膜2だけでなく、ゲート電極G1の直下やゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2の一部も除去する。すなわち、ゲート電極G1の直下やゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2もゲート電極G1の端部領域やゲート電極G2の端部領域から中央領域に向って一部がエッチングされる。これにより、例えば、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さは、ゲート電極G1のゲート長よりも短くなる。同様に、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さは、ゲート電極G2のゲート長よりも短くなる。
続いて、図39に示すように、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜6で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜7を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜6が形成されているので、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。このとき、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さがゲート電極G2のゲート長よりも短くなっているので、元素供給膜7は、ゲート電極G2の直下の領域まで入り込んで第1絶縁膜2と接触する。この結果、図39に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。そして、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2の中央部まで、アルミニウム(元素)が拡散する。第1絶縁膜2の中央領域は、直接元素供給膜7に接触していないことから、元素供給膜7に直接接触している第1絶縁膜2の端部領域よりもアルミニウムの濃度は低濃度となり、低濃度HfAlO膜8bが形成される。
ここで、本実施の形態4では、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さが短くなっている。このことから、第1絶縁膜2の端部領域から中央領域までの距離が短くなっている。これは、アルミニウム(元素)が第1絶縁膜2の端部領域から中央領域まで拡散する拡散距離が短くなることを意味する。すなわち、本実施の形態4では、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さが短くなっている結果、第1絶縁膜2の中央領域まで充分にアルミニウム(元素)が拡散するのである。したがって、ゲート絶縁膜GOX2は、端部領域に形成されている高濃度HfAlO膜8aと中央領域に形成されている低濃度HfAlO膜8bで構成されているが、高濃度HfAlO膜8aのアルミニウム濃度と低濃度HfAlO膜8bのアルミニウム濃度との差を小さくすることができる。つまり、本実施の形態4によれば、ゲート絶縁膜GOX2の中央領域まで充分にアルミニウムを拡散させることができるのである。本実施の形態4では、主にゲート電極G2のゲート長が20nm以下のMISFETを対象にしているが、本実施の形態4のようにゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜のゲート長方向の長さをゲート長よりも短くすることで、ゲート絶縁膜GOX2の全体にわたって充分にアルミニウムを拡散することができる。このため、例えば、ゲート電極G2のゲート長が20nm以上のMISFETであっても、ゲート絶縁膜GOX2の全体にわたってアルミニウムを拡散させることができる。このことは、チャネル領域のうちソース領域の端部で電位障壁を小さくできるだけでなく、チャネル領域全体にわたって電位障壁を小さくできることを意味する。したがって、本実施の形態4によれば、ゲート電極G2のゲート長が20nm以上のMISFETでも充分にしきい値電圧を低減できる。
なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
次に、図40に示すように、pチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜9で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜10を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜9が形成されているので、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。このとき、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さがゲート電極G1のゲート長よりも短くなっているので、元素供給膜10は、ゲート電極G1の直下の領域まで入り込んで第1絶縁膜2と接触する。この結果、図40に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。そして、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2の中央部まで、マグネシウム(元素)が拡散する。第1絶縁膜2の中央領域は、直接元素供給膜10に接触していないことから、元素供給膜10に直接接触している第1絶縁膜2の端部領域よりもマグネシウムの濃度は低濃度となり、低濃度HfMgO膜11bが形成される。
ここで、本実施の形態4では、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さが短くなっている。このことから、第1絶縁膜2の端部領域から中央領域までの距離が短くなっている。これは、マグネシウム(元素)が第1絶縁膜2の端部領域から中央領域まで拡散する拡散距離が短くなることを意味する。すなわち、本実施の形態4では、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2のゲート長方向の長さが短くなっている結果、第1絶縁膜2の中央領域まで充分にマグネシウム(元素)が拡散するのである。したがって、ゲート絶縁膜GOX1は、端部領域に形成されている高濃度HfMgO膜11aと中央領域に形成されている低濃度HfMgO膜11bで構成されているが、高濃度HfMgO膜11aのマグネシウム濃度と低濃度HfMgO膜11bのマグネシウム濃度との差を小さくすることができる。つまり、本実施の形態4によれば、ゲート絶縁膜GOX1の中央領域まで充分にマグネシウムを拡散させることができるのである。本実施の形態4では、主にゲート電極G1のゲート長が20nm以下のMISFETを対象にしているが、本実施の形態4のようにゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜のゲート長方向の長さをゲート長よりも短くすることで、ゲート絶縁膜GOX1の全体にわたって充分にマグネシウムを拡散することができる。このため、例えば、ゲート電極G1のゲート長が20nm以上のMISFETであっても、ゲート絶縁膜GOX1の全体にわたってマグネシウムを拡散させることができる。このことは、チャネル領域のうちソース領域の端部で電位障壁を小さくできるだけでなく、チャネル領域全体にわたって電位障壁を小さくできることを意味する。したがって、本実施の形態4によれば、ゲート電極G1のゲート長が20nm以上のMISFETでも充分にしきい値電圧を低減できる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態4における半導体装置を製造することができる。本実施の形態4によれば、半導体基板1S(特に、ゲートスタック構造下の半導体基板1S)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができるので、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。特に、本実施の形態4によれば、ゲート長が20nm以上のnチャネル型MISFETとゲート長が20nm以上のpチャネル型MISFETとを一緒に形成する半導体装置においても、しきい値電圧の低減を図るとともに、上述した効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、元素供給膜の形成工程、熱処理による元素供給膜から第1絶縁膜への元素の拡散工程および元素供給膜の除去工程をサイクル工程とした場合に、このサイクル工程を繰り返し実施する例について説明する。
本実施の形態5における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、異なる点を強調して説明する。
図12から図15までは前記実施の形態1と同様である。続いて、図41に示すように、半導体基板1Sの全面に窒化シリコン膜を形成する。そして、窒化シリコン膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極G1(キャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜5を含む)の側壁と、ゲート電極G2(キャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜5を含む)の側壁にオフセットスペーサ20を形成する。
その後、図42に示すように、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜6で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜7を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜6が形成されているので、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、図42に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。このとき、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜7に接していないことから、低濃度HfAlO膜8bとなる。つまり、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G2直下の端部側からゲート電極G2直下の中央部に向ってアルミニウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G2直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfAlO膜8aから形成され、中央部が低濃度HfAlO膜8bから形成されることになる。なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜6上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
次に、図43に示すように、元素供給膜7を除去する。以上の工程で、元素供給膜7の形成工程、熱処理による元素供給膜7から第1絶縁膜2へのアルミニウム(元素)の拡散工程および元素供給膜7の除去工程が実施される。これらの一連した工程をサイクル工程とした場合に、本実施の形態5では、このサイクル工程を繰り返し実施する。具体的には、図44に示すように、再び、半導体基板1S上に元素供給膜22を形成した後、熱処理を実施する。これにより、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)がさらに拡散する。すなわち、上述したサイクル工程を繰り返すことにより、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2の端部領域から中央領域に向ってさらにアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、大部分が高濃度HfAlO膜8aとなり、中央領域に形成されている低濃度HfAlO膜8bが狭まることになる。続いて、図45に示すように、元素供給膜22を除去し、nチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜6を除去する。
このようにサイクル工程を繰り返し実施すると、以下に示す効果が得られる。まず、ゲート電極G2のゲート長が20nm以下のMISFETにサイクル工程を繰り返し実施すると、ゲート電極G2の直下に形成されている高濃度HfAlO膜8aの占有領域が増えることになる。言い換えれば、低濃度HfAlO膜8bの占有領域が減少することになる。このことは、ゲート電極G2の直下に形成されているゲート絶縁膜の全体にわたって高濃度にアルミニウムを添加できることを意味する。ゲート電極G2のゲート長が20nm以下のMISFETでは、ゲート絶縁膜の端部領域にだけ高濃度HfAlO膜8aがあれば、MISFETのしきい値電圧を下げることができるが、本実施の形態5によれば、ゲート絶縁膜の大部分を高濃度HfAlO膜8aにすることができるので、確実にMISFETのしきい値電圧を低減することができる。
さらに、本実施の形態5では、ゲート電極G2のゲート長が20nm以上のMISFETにも適用することができる。なぜなら、本実施の形態5では、サイクル工程を繰り返し実施することにより、第1絶縁膜2の中央領域まで充分にアルミニウム(元素)が拡散するからである。つまり、ゲート絶縁膜は、端部領域に形成されている高濃度HfAlO膜8aと中央領域に形成されている低濃度HfAlO膜8bで構成されているが、高濃度HfAlO膜8aのアルミニウム濃度と低濃度HfAlO膜8bのアルミニウム濃度との差を小さくすることができるのである。言い換えれば、本実施の形態4によれば、ゲート絶縁膜の中央領域まで充分にアルミニウムを拡散させることができるのである。このため、例えば、ゲート電極G2のゲート長が20nm以上のMISFETであっても、ゲート絶縁膜の全体にわたってアルミニウムを拡散させることができる。このことは、チャネル領域のうちソース領域の端部で電位障壁を小さくできるだけでなく、チャネル領域全体にわたって電位障壁を小さくできることを意味する。したがって、本実施の形態5によれば、ゲート電極G2のゲート長が20nm以上のMISFETでも充分にしきい値電圧を低減できるのである。
ここで、アルミニウムを充分にゲート絶縁膜の全体にわたって拡散させる方法として、上述したサイクル工程を繰り返し実施するのではなく、元素供給膜7を形成した後の熱処理時間を長くすることが考えられる。熱処理時間を長くすれば、それだけアルミニウムも拡散するからである。しかし、熱処理時間を長くすると、元素供給膜7が下地に固着してしまい除去しにくくなるのである。このことから、本実施の形態5のようにサイクル工程を繰り返し実施することにより、アルミニウムの拡散を促進しているのである。本実施の形態5では、元素供給膜7に対する熱処理時間は長くならないので、元素供給膜7が除去しにくくなるという不都合は生じないのである。
続いて、図46に示すように、pチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜9で覆い、半導体基板1Sの全面に元素供給膜10を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜9が形成されているので、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、半導体基板1S上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。そして、半導体基板1Sに対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、図46に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。このとき、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜10に接していないことから、低濃度HfMgO膜11bとなる。つまり、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G1直下の端部側からゲート電極G1直下の中央部に向ってマグネシウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G1直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfMgO膜11aから形成され、中央部が低濃度HfMgO膜11bから形成されることになる。なお、pチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜9上に元素供給膜10が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜6で覆われている高濃度HfAlO膜8aには、マグネシウム(元素)は導入されない。
次に、図47に示すように、元素供給膜10を除去する。以上の工程で、元素供給膜10の形成工程、熱処理による元素供給膜10から第1絶縁膜2へのマグネシウム(元素)の拡散工程および元素供給膜10の除去工程が実施される。これらの一連した工程をサイクル工程とした場合に、本実施の形態5では、このサイクル工程を繰り返し実施する。具体的には、図48に示すように、再び、半導体基板1S上に元素供給膜23を形成した後、熱処理を実施する。これにより、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)がさらに拡散する。すなわち、上述したサイクル工程を繰り返すことにより、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2の端部領域から中央領域に向ってさらにマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、大部分が高濃度HfMgO膜11aとなり、中央領域に形成されている低濃度HfMgO膜11bが狭まることになる。続いて、元素供給膜23を除去し、pチャネル型MISFET形成領域に形成されている酸化シリコン膜9を除去する。
このようにnチャネル型MISFET形成領域に形成されているnチャネル型MISFETにおいても、本実施の形態5による方法を実施することで、ゲート電極G1の直下に形成されているゲート絶縁膜の大部分にマグネシウムを充分に拡散させることができる。このため、ゲート電極G1のゲート長が20nm以下のMISFETだけでなく、ゲート電極G1のゲート長が20nm以上のMISFETにおいても、半導体装置の信頼性を低下させることなく、充分にしきい値電圧を低減することができる。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態5における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、SOI(Silicon On Insulator)基板上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETを形成する例について説明する。本実施の形態6における半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1における半導体装置の製造方法とほぼ同様であるため、異なる点を強調して説明する。
図12から図15までは前記実施の形態1と同様である。ただし、本実施の形態6では、図49に示すように、SOI基板上にゲート電極G1およびゲート電極G2を形成している。SOI基板は、図49に示すように、基板層となる半導体基板1Sと、この半導体基板1S上に形成された埋め込み絶縁層BOXと、埋め込み絶縁層BOX上に形成された半導体領域である活性層24から構成されている。
その後、図50に示すように、pチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜25で覆い、SOI基板の全面に元素供給膜7を形成する。このとき、pチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜25が形成されているので、酸化シリコン膜25上に元素供給膜7が形成される。一方、nチャネル型MISFET形成領域においては、SOI基板上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G1(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜7が形成される。
元素供給膜7は、例えば、アルミニウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化アルミニウム膜(Al膜)から形成される。そして、SOI基板に対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化アルミニウム膜よりなる元素供給膜7から第1絶縁膜2に対してアルミニウム(元素)が拡散する。この結果、図50に示すように、nチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にアルミニウム(元素)が拡散して、高濃度HfAlO膜8aが形成される。このとき、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜7に接していないことから、低濃度HfAlO膜8bとなる。つまり、ゲート電極G1直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G1直下の端部側からゲート電極G1直下の中央部に向ってアルミニウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G1直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でアルミニウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてアルミニウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G1の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfAlO膜8aから形成され、中央部が低濃度HfAlO膜8bから形成されることになる。なお、pチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜25上に元素供給膜7が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜25で覆われている第1絶縁膜2には、アルミニウム(元素)は導入されず、HfO膜のままである。
続いて、図51に示すように、nチャネル型MISFET形成領域を酸化シリコン膜26で覆い、SOI基板の全面に元素供給膜10を形成する。このとき、nチャネル型MISFET形成領域では、酸化シリコン膜26が形成されているので、酸化シリコン膜26上に元素供給膜10が形成される。一方、pチャネル型MISFET形成領域においては、SOI基板上に形成されている第1絶縁膜2およびゲート電極G2(窒化シリコン膜5も含む)を覆うように元素供給膜10が形成される。
元素供給膜10は、例えば、マグネシウム(元素)を含む膜から形成されており、例えば、酸化マグネシウム膜(MgO膜)から形成される。そして、SOI基板に対して熱処理を施す。これにより、例えば、酸化マグネシウム膜よりなる元素供給膜10から第1絶縁膜2に対してマグネシウム(元素)が拡散する。この結果、図51に示すように、pチャネル型MISFET形成領域においては、例えば、HfO膜よりなる第1絶縁膜2にマグネシウム(元素)が拡散して、高濃度HfMgO膜11aが形成される。このとき、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2は、直接元素供給膜10に接していないことから、低濃度HfMgO膜11bとなる。つまり、ゲート電極G2直下の第1絶縁膜2に着目すると、ゲート電極G2直下の端部側からゲート電極G2直下の中央部側に向ってマグネシウム(元素)が拡散する。このことから、ゲート電極G2直下に形成されている第1絶縁膜2は、チャネル方向における端部側でマグネシウムの濃度が高濃度となり、端部から離れている中央部に進むにつれてマグネシウムの濃度が低濃度となる。この結果、ゲート電極G2の直下に形成されている第1絶縁膜2は、端部が高濃度HfMgO膜11aから形成され、中央部が低濃度HfMgO膜11bから形成されることになる。なお、nチャネル型MISFET形成領域においては、酸化シリコン膜26上に元素供給膜10が形成されていることから、厚い酸化シリコン膜26で覆われている高濃度HfAlO膜8aには、マグネシウム(元素)は導入されない。
その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、図52に示すような半導体装置を製造することができる。ここで、図52に示す本実施の形態5における半導体装置と図3に示す前記実施の形態1における半導体装置の相違点について説明する。まず、図52では、SOI基板上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETが形成されているのに対し、図3では、通常の半導体基板(バルク)1Sにnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとが形成されている点である。
さらに、図52では、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1を高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bから構成し、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2を高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成している。これに対し、前記実施の形態1を示す図3では、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1を高濃度HfMgO膜11aと低濃度HfMgO膜11bから構成し、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2を高濃度HfAlO膜8aと低濃度HfAlO膜8bから構成している。このように本実施の形態6を示す図52と、前記実施の形態1を示す図3では、ゲート絶縁膜に添加される元素が逆になっている。
これは、以下に示す理由による。前記実施の形態1に示すように、通常の半導体基板1S上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETを形成する場合、nチャネル型MISFETでは、ゲート絶縁膜GOX1を構成するHfO膜にマグネシウムを添加することによりnチャネル型MISFETのしきい値電圧を下げることができる。同様に、pチャネル型MISFETでは、ゲート絶縁膜GOX2を構成するHfO膜にアルミニウムを添加することによりpチャネル型MISFETのしきい値電圧を下げることができる。このように通常の半導体基板1Sを用いる場合は、nチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETの両方でしきい値電圧を下げる観点から、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1にマグネシウムを添加し、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2にアルミニウムを添加している。
これに対し、SOI基板上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとを形成する場合、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2の両方で上述した元素を添加しない場合でも、しきい値電圧が過度に下がり過ぎている状態になっているのである。つまり、MISFETをオフ状態にする場合であっても、チャネルに電流が流れる状態になっているのである。このように通常の半導体基板1Sの場合は、MISFETのしきい値電圧が上昇してしまうので、このMISFETのしきい値電圧を低減するようにゲート絶縁膜を構成する必要があるのに対し、SOI基板では、MISFETのしきい値電圧が過度に低下してしまうので、MISFETのしきい値電圧をある程度上昇させるように調整する必要があるのである。
このことから、本実施の形態6では、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1にアルミニウムを添加してHfAlO膜とすることにより、nチャネル型MISFETのしきい値電圧を上昇させる方向に調整している。同様に、pチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2にマグネシウムを添加してHfMgO膜とすることにより、pチャネル型MIFETのしきい値電圧を上昇させる方向に調整している。
本実施の形態6によれば、SOI基板(特に、ゲートスタック構造下のSOI基板)を不必要に露出することなく、nチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX1とpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜GOX2とをそれぞれ異なる高誘電率膜から形成することができるので、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
SRAMのメモリセルを示す等価回路図である。 SRAMの平面レイアウトを示す平面図である。 図2のY1−Y1線で切断した断面図とY2−Y2線で切断した断面図を並べて示す図である。 図2のX1−X1線で切断した断面図である。 ゲート絶縁膜に導入される元素のチャネル方向における濃度分布を模式的に示す図である。 例えば、ゲート長が20nm以上のMISFETにおいて、チャネル領域での電位障壁を模式的に示す図である。 例えば、ゲート長が20nm以下のMISFETにおいて、チャネル領域での電位障壁を模式的に示す図である。 本発明者らが検討した図であって、半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、図9に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明者らが検討した図であって、図10に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態6における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図50に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1S 半導体基板
2 第1絶縁膜
3 窒化チタン膜
4 タングステン膜
5 窒化シリコン膜
6 酸化シリコン膜
7 元素供給膜
8a 高濃度HfAlO膜
8b 低濃度HfAlO膜
9 酸化シリコン膜
10 元素供給膜
11a 高濃度HfMgO膜
11b 低濃度HfMgO膜
12 浅いn型不純物拡散領域
13 浅いp型不純物拡散領域
14 サイドウォール
15 深いn型不純物拡散領域
16 深いp型不純物拡散領域
17a チタン/窒化チタン膜
17b タングステン膜
18a チタン/窒化チタン膜
18b アルミニウム膜
18c チタン/窒化チタン膜
20 オフセットスペーサ
21 酸化シリコン膜
22 元素供給膜
23 元素供給膜
24 活性層
25 酸化シリコン膜
26 酸化シリコン膜
A 蓄積ノード
An1 アクティブ領域
An2 アクティブ領域
An3 アクティブ領域
Ap1 アクティブ領域
Ap2 アクティブ領域
B 蓄積ノード
BOX 埋め込み絶縁層
CNT コンタクトホール
DG ダミー電極
DL データ線
/DL データ線
DR ドレイン領域
G ゲート電極
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
IL 酸化シリコン膜
INV1 CMOSインバータ
INV2 CMOSインバータ
L1 配線
Ln1 基板電位供給部
Lp1 基板電位供給部
Lp2 基板電位供給部
MC メモリセル
NWL n型ウェル
PLG プラグ
PWL p型ウェル
Qd1 駆動用MISFET
Qd2 駆動用MISFET
Qp1 負荷用MISFET
Qp2 負荷用MISFET
Qt1 転送用MISFET
Qt2 転送用MISFET
SR ソース領域
STI 素子分離領域
Vcc 電源電圧
Vss 基準電圧
WL ワード線

Claims (22)

  1. 第1領域に第1MISFETを形成し、第2領域に第2MISFETを形成する工程を備え、前記第1MISFETと前記第2MISFETとは異なる導電型のMISFETを構成する半導体装置の製造方法であって、
    前記第1MISFETと前記第2MISFETとを形成する工程は、
    (a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記第1絶縁膜上に第1導体膜を形成する工程と、
    (c)前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1領域に第1ゲート電極を形成し、かつ、前記第2領域に第2ゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程後、前記1ゲート電極および前記第2ゲート電極と露出している前記第1絶縁膜を覆うように第1マスク膜を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜を残存させる一方、前記第1領域に形成されている前記第1マスク膜を除去する工程と、
    (f)前記(e)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜と、前記第1領域に露出している前記第1ゲート電極および前記第1領域に露出している前記第1絶縁膜を覆うように、第1元素供給膜を形成する工程と、
    (g)前記(f)工程後、前記半導体基板に対して第1熱処理を実施する工程と、
    (h)前記(g)工程後、前記第1元素供給膜を除去する工程と、
    (i)前記(h)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜を除去する工程と、
    (j)前記(i)工程後、前記1ゲート電極および前記第2ゲート電極と露出している前記第1絶縁膜を覆うように第2マスク膜を形成する工程と、
    (k)前記(j)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜を残存させる一方、前記第2領域に形成されている前記第2マスク膜を除去する工程と、
    (l)前記(k)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜と、前記第2領域に露出している前記第2ゲート電極および前記第2領域に露出している前記第1絶縁膜を覆うように、第2元素供給膜を形成する工程と、
    (m)前記(l)工程後、前記半導体基板に対して第2熱処理を実施する工程と、
    (n)前記(m)工程後、前記第2元素供給膜を除去する工程と、
    (o)前記(n)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜を除去する工程と、
    (p)前記(o)工程後、前記第1領域に前記第1MISFETの第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、前記第2領域に前記第2MISFETの第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成する工程とを備え、
    前記(g)工程での前記第1熱処理によって、前記第1ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜へ、前記第1元素供給膜から前記第1元素供給膜に含有される第1元素が拡散することにより、前記第1ゲート電極に覆われている前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜からなる第1ゲート絶縁膜となり、かつ、前記第1ゲート絶縁膜は、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれて前記第1ゲート絶縁膜に含有される前記第1元素の量が少なくなり、
    前記(m)工程での前記第2熱処理によって、前記第2ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜へ、前記第2元素供給膜から前記第2元素供給膜に含有される第2元素が拡散することにより、前記第2ゲート電極に覆われている前記第1絶縁膜は、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜からなる第2ゲート絶縁膜となり、かつ、前記第2ゲート絶縁膜は、ゲート長方向の端部から中央部に進むにつれて前記第2ゲート絶縁膜に含有される前記第2元素の量が少なくなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜、HfSiON膜、SiO膜あるいはSiON膜のいずれかの膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1MISFETは、nチャネル型MISFETであり、前記第2MISFETはpチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1元素供給膜に含まれる前記元素は、マグネシウム、ランタン、スカンジウム、ジスプロシウム、イットリウム、ガドリニウムのいずれかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1元素供給膜は、マグネシウム膜、酸化マグネシウム膜、ランタン膜、酸化ランタン膜のいずれかの膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2元素供給膜に含まれる前記元素は、アルミニウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2元素供給膜は、アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、または、窒化アルミニウム膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導体膜は積層膜から形成されており、前記第1導体膜をパターニングすることにより形成される前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記積層膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記積層膜は、窒化チタン膜とタングステン膜から形成されていること、または、窒化チタン膜と少なくとも一部がシリサイド化されたポリシリコン膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    (q)前記(b)工程後、前記(c)工程前に、前記第1導体膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    (r)前記(q)工程後、前記(c)工程前に、前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、キャップ絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記(c)工程は、前記キャップ絶縁膜をハードマスクとして前記第1導体膜をパターニングすることにより、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法であって、
    (s)前記(c)工程後、前記(d)工程前に、前記第1ゲート電極の側壁および前記第2ゲート電極の側壁にオフセットスペーサを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記オフセットスペーサは、窒化シリコン膜から形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    (t)前記(c)工程後、前記(d)工程前に、前記(c)工程で露出する前記第1絶縁膜を除去する工程と、
    (u)前記(t)工程後、前記(d)工程前に、露出する前記半導体基板上に酸化シリコン膜を形成する工程とを有し、
    前記(f)工程は、前記(e)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜と、前記第1領域に形成されている前記第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の下層にある前記第1絶縁膜および前記第1領域で露出している前記酸化シリコン膜を覆うように前記第1元素供給膜を形成し、
    前記(l)工程は、前記(k)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜と、前記第2領域に形成されている前記第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の下層にある前記第1絶縁膜および前記第2領域で露出している前記酸化シリコン膜を覆うように前記第2元素供給膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    (v)前記(c)工程後、前記(d)工程前に、前記(c)工程で露出する前記第1絶縁膜と、前記第1ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜の一部と、前記第2ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜の一部とを除去することにより、前記第1ゲート電極のゲート長方向の長さよりも前記第1ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜の前記ゲート長方向の長さを短くし、かつ、前記第2ゲート電極のゲート長方向の長さよりも前記第2ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜の前記ゲート長方向の長さを短くする工程とを有し、
    前記(f)工程は、前記(e)工程後、前記第2領域に形成されている前記第1マスク膜と、前記第1領域に形成されている前記第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜とを覆うように前記第1元素供給膜を形成し、
    前記(l)工程は、前記(k)工程後、前記第1領域に形成されている前記第2マスク膜と、前記第2領域に形成されている前記第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の下層に形成されている前記第1絶縁膜とを覆うように前記第2元素供給膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(e)工程後、前記(i)工程前に順次実施される前記(f)工程、前記(g)工程および前記(h)工程を1つの第1サイクル工程とした場合、前記(e)工程後、前記(i)工程前に前記第1サイクル工程を繰り返して実施し、
    前記(k)工程後、前記(o)工程前に順次実施される前記(l)工程、前記(m)工程および前記(n)工程を1つの第2サイクル工程とした場合、前記(k)工程後、前記(o)工程前に前記第2サイクル工程を繰り返して実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1ゲート電極のゲート長および前記第2ゲート電極のゲート長は、20nm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1MISFETはpチャネル型MISFETであり、前記第2MISFETはnチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は、HfO膜であり、
    前記第1元素供給膜は、酸化アルミニウム膜であり、かつ、前記第1元素供給膜に含有されている前記第1元素は、アルミニウムであり、
    前記第2元素供給膜は、酸化マグネシウム膜であり、かつ、前記第2元素供給膜に含有されている前記第2元素は、マグネシウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項3記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は、HfO膜であり、
    前記第1元素供給膜は、酸化マグネシウム膜であり、かつ、前記第1元素供給膜に含有されている前記第1元素は、マグネシウムであり、
    前記第2元素供給膜は、酸化アルミニウム膜であり、かつ、前記第2元素供給膜に含有されている前記第2元素は、アルミニウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板は、基板層と、前記基板層上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成された活性層とを有するSOI基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1MISFETはnチャネル型MISFETであり、前記第2MISFETはpチャネル型MISFETであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜は、HfO膜であり、
    前記第1元素供給膜は、酸化アルミニウム膜であり、かつ、前記第1元素供給膜に含有されている前記第1元素は、アルミニウムであり、
    前記第2元素供給膜は、酸化マグネシウム膜であり、かつ、前記第2元素供給膜に含有されている前記第2元素は、マグネシウムであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008135703A 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法 Pending JP2009283770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135703A JP2009283770A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法
US12/470,718 US7863127B2 (en) 2008-05-23 2009-05-22 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135703A JP2009283770A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283770A true JP2009283770A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41342426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135703A Pending JP2009283770A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7863127B2 (ja)
JP (1) JP2009283770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077536A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329294B2 (ja) * 2009-04-30 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5235784B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4902888B2 (ja) * 2009-07-17 2012-03-21 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2011042955A1 (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8697474B2 (en) * 2010-01-13 2014-04-15 California Institute Of Technology Methods to fabricate and improve stand-alone and integrated filters
US9368599B2 (en) * 2010-06-22 2016-06-14 International Business Machines Corporation Graphene/nanostructure FET with self-aligned contact and gate
US20120276730A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Nanya Technology Corporation Methods for fabricating a gate dielectric layer and for fabricating a gate structure
TWI541978B (zh) * 2011-05-11 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之驅動方法
US8982607B2 (en) 2011-09-30 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
EP3520144B1 (en) * 2016-09-30 2023-09-06 HRL Laboratories, LLC Doped gate dielectric materials
US20220044830A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Uchicago Argonne, Llc Coated fuel pellets, methods of making and using same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249649A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI258811B (en) 2003-11-12 2006-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor devices having different gate dielectrics and methods for manufacturing the same
JP5126930B2 (ja) 2006-02-06 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20090053883A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Texas Instruments Incorporated Method of setting a work function of a fully silicided semiconductor device, and related device
JP5139023B2 (ja) * 2007-10-16 2013-02-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077536A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8552507B2 (en) 2009-12-24 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5368584B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7863127B2 (en) 2011-01-04
US20090291538A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863127B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5314964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9929168B2 (en) Embedded memory and methods of forming the same
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI499003B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20200411515A1 (en) Integrated circuit semiconductor device
US7652341B2 (en) Semiconductor apparatus having a semicondutor element with a high dielectric constant film
US20150102418A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the device
US20240147716A1 (en) Embedded Flash Memory Device with Floating Gate Embedded in a Substrate
JP5503735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007243009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI567939B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012023191A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011042955A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009267180A (ja) 半導体装置
JP2012059888A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021132096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5291992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090289302A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004297083A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528