JPWO2011042955A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011042955A1
JPWO2011042955A1 JP2011535230A JP2011535230A JPWO2011042955A1 JP WO2011042955 A1 JPWO2011042955 A1 JP WO2011042955A1 JP 2011535230 A JP2011535230 A JP 2011535230A JP 2011535230 A JP2011535230 A JP 2011535230A JP WO2011042955 A1 JPWO2011042955 A1 JP WO2011042955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rare earth
insulating film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535230A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 朋弘
朋弘 山下
西田 征男
征男 西田
岳 林
岳 林
山本 芳樹
芳樹 山本
井上 真雄
真雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2011042955A1 publication Critical patent/JPWO2011042955A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ハフニウムと希土類元素と酸素を主成分として含有する高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜(5)およびメタルゲート電極であるゲート電極(GE1)を有するnチャネル型MISFET(Qn)を備えた半導体装置を製造する。Hf含有絶縁膜(5)は、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第1Hf含有膜と、希土類元素を主成分として含有する希土類含有膜と、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第2Hf含有膜とが下から順に形成され、これらが反応することで形成されたものである。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高誘電率ゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、イオン注入などによりソース・ドレイン領域を形成することで、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を形成することができる。ゲート電極としては、ポリシリコン膜を使用することが一般的である。
しかしながら、近年、MISFET素子の微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進み、ポリシリコン膜をゲート電極に使用した場合におけるゲート電極の空乏化の影響が無視できなくなってきている。このため、ゲート電極としてメタルゲート電極を用いてゲート電極の空乏化現象を抑制する技術がある。
また、MISFET素子の微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進み、薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜として使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。このため、ゲート絶縁膜として、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料(高誘電率材料)を使用することにより、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることで、リーク電流を低減する技術がある。
特開2005−191341号公報(特許文献1)には、AlO膜とHfAlO膜とAlO膜とを積層し、積層構造の高誘電率絶縁膜を形成する技術が記載されている。また、特開2005−191341号公報(特許文献1)には、AlO膜とLaO膜とAlO膜とを積層する高誘電率絶縁膜についても記載されている。特開2005−191341号公報(特許文献1)では、高誘電率絶縁膜としてAlと酸素を主成分にしており、32−22nmノード向けの高誘電体ゲート絶縁膜としてはリーク電流が多くなりすぎるため適用には課題がある。
特開2003−8005号公報(特許文献2)には、High−k膜とSi基板との界面にSi窒化膜が存在し、High−k膜とTiN/Alメタルゲート膜との界面に窒素を含有するCVD−HfO膜が存在する技術が記載されている。
特開2005−191341号公報 特開2003−8005号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
メタルゲート電極を用いた場合、ゲート電極の空乏化の問題は解決できるが、ポリシリコンゲート電極を用いた場合に比べて、MISFETのしきい値電圧(しきい値)の絶対値が大きくなってしまい、CMISFETであれば、nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの両方でしきい値電圧の絶対値が大きくなってしまう。このため、メタルゲート電極を適用する場合には、低しきい値化(しきい値電圧の絶対値の低下)を図ることが望まれる。
ゲート絶縁膜用の高誘電率膜(High−k膜)として、Hfを含有する高誘電率膜であるHf系ゲート絶縁膜が優れているが、nチャネル型MISFETにおけるHf系ゲート絶縁膜に希土類元素(特に好ましくはランタン)を導入すると、nチャネル型MISFETを低しきい値化することができる。また、pチャネル型MISFETにおけるHf系ゲート絶縁膜にアルミニウムを導入すると、pチャネル型MISFETを低しきい値化することができる。
しかしながら、Hf系ゲート絶縁膜に希土類元素を導入する場合、この希土類元素はメタルゲート電極や半導体基板側に拡散しやすいため、種々の不具合を生じさせる可能性がある。例えば、希土類元素がメタルゲート電極中に拡散してしまうと、メタルゲート電極の実効的な仕事関数が変化してしまうため、nチャネル型MISFETのしきい値が設計値(目標値)からずれてしまい、しきい値のばらつき(変動)を招き、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。また、希土類元素は反応性が高く、また結晶化しやすいため、Hf系ゲート絶縁膜とメタルゲート電極との界面に希土類元素が高濃度に存在していると、ゲート電極の側面側からHf系ゲート絶縁膜とメタルゲート電極との界面を通じて酸素、水分あるいはOH基などの酸化剤が浸入しやすくなって、メタルゲート電極の酸化を招いてしまう。メタルゲート電極が酸化すると、メタルゲート電極の実効的な仕事関数が変化してしまうため、nチャネル型MISFETのしきい値が設計値(目標値)からずれてしまい、しきい値のばらつき(変動)を招き、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。一方、希土類元素が半導体基板中に拡散してしまうと、チャネルの移動度が低下するなどしてMISFETの特性が低下し、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。このため、高誘電率ゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置の更なる性能向上を図るためには、このような希土類元素のメタルゲート電極や半導体基板側への拡散に起因した不具合を抑制することが望まれる。
本発明の目的は、高誘電率ゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置において、性能向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、ハフニウムと希土類元素と酸素とを主成分として含有するゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するnチャネル型MISFETを備える半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜の厚み方向における希土類元素の濃度分布が、前記ゲート絶縁膜の下面近傍および上面近傍では、前記ゲート絶縁膜の中央領域よりも希土類元素の濃度が低いものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、ハフニウムと希土類元素と酸素とを主成分として含有するゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するnチャネル型MISFETを備える半導体装置の製造方法である。そして、前記ゲート絶縁膜は、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第1Hf含有膜と、希土類元素を主成分として含有する希土類含有膜と、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第2Hf含有膜とを下から順に形成して、これらを反応させて形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の他の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 図6に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図1の半導体装置のnチャネル型MISFETの説明図である。 Hf含有膜と希土類含有膜とHf含有膜の反応前の厚み方向の希土類濃度分布を示すグラフである。 Hf含有膜と希土類含有膜とHf含有膜の反応前の厚み方向のHf濃度分布を示すグラフである。 図1の半導体装置のpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜近傍における厚み方向の希土類濃度分布およびHf濃度分布を示すグラフである。 本発明の一実施の形態である半導体装置の説明図である。 第1の比較例の半導体装置の説明図である。 第2の比較例の半導体装置の説明図である。 nチャネル型MISFETの狭チャネル特性を示すグラフである。 ゲート幅の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32の半導体装置のpチャネル型MISFETの説明図である。 図32の半導体装置のpチャネル型MISFETのゲート絶縁膜近傍における厚み方向のAl濃度分布およびHf濃度分布を示すグラフである。 図32の半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図52に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図53に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。 図54に続く半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である半導体装置、ここではnチャネル型のMISFETを有する半導体装置の要部断面図である。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板1に形成されたnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MIS型電界効果トランジスタ)Qnを有している。
すなわち、p型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板1は、素子分離領域2によって規定された活性領域を有しており、この活性領域にp型ウエルPWが形成されている。p型ウエルPWの表面上には、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能するHf含有絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)5を介して、nチャネル型MISFETQnのゲート電極(メタルゲート電極)GE1が形成されている。
Hf含有絶縁膜5は、半導体基板1(p型ウエルPW)の表面(シリコン面)上に直接的に形成する(すなわち界面層3を省略する)こともできるが、Hf含有絶縁膜5と半導体基板1(p型ウエルPW)との界面に、薄い酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる絶縁性の界面層(絶縁層、絶縁膜)3を設ければ、より好ましい。Hf含有絶縁膜5と半導体基板1(p型ウエルPW)との間に酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる界面層3を設けることで、ゲート絶縁膜と半導体基板(のシリコン面)の界面をSiO/Si(またはSiON/Si)構造にし、トラップなどの欠陥数を減らして、駆動能力や信頼性を向上させることができる。
Hf含有絶縁膜5は、酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。なお、本願において、High−k膜、高誘電率膜あるいは高誘電率ゲート絶縁膜と言うときは、酸化シリコン(SiO、代表的にはSiO)よりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。
nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)として機能するHf含有絶縁膜5は、Hf(ハフニウム)とO(酸素)とを主成分として含有する絶縁材料からなり、更に希土類元素(特に好ましくはLa(ランタン))を含有していることを特徴の一つとしている。このHf含有絶縁膜5は、Hf(ハフニウム)とO(酸素)と希土類元素とを必須の構成元素として含有するが、それ以外に更にN(窒素)とSi(シリコン、ケイ素)の一方または両方を含有することもできる。Hf含有絶縁膜5が希土類元素を含有するのは、nチャネル型MISFETQnの低しきい値化を図るためである。なお、MISFETの低しきい値化とは、そのMISFETのしきい値(しきい値電圧)の絶対値を小さく(低く)することに対応する。
なお、本願において、希土類または希土類元素とは、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までのランタノイドに、スカンジウム(Sc)およびイットリウム(Y)を加えたものを言うものとする。また、本願において、Hfを含有するゲート絶縁膜をHf系ゲート絶縁膜と称する場合もある。
従って、Hf含有絶縁膜5が含有する希土類元素をLnと表記すると、Hf含有絶縁膜5として、HfLnO膜、HfLnON膜、HfLnSiON膜またはHfLnSiO膜を好適に用いることができる。また、nチャネル型MISFETQnの低しきい値化を図るためにHf含有絶縁膜5が含有する希土類元素は、La(ランタン)が特に好ましいため、Hf含有絶縁膜5は、特に好ましくは、HfLaO膜、HfLaON膜、HfLaSiON膜またはHfLaSiO膜である。
ここで、HfLnO膜は、ハフニウム(Hf)と希土類元素(Ln)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜であり、HfLnON膜は、ハフニウム(Hf)と希土類元素(Ln)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜である。また、HfLnSiON膜は、ハフニウム(Hf)と希土類元素(Ln)とシリコン(Si)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜であり、HfLnSiO膜は、ハフニウム(Hf)と希土類元素(Ln)とシリコン(Si)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜である。また、HfLaO膜は、ハフニウム(Hf)とランタン(La)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜であり、HfLaON膜は、ハフニウム(Hf)とランタン(La)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜である。また、HfLaSiON膜は、ハフニウム(Hf)とランタン(La)とシリコン(Si)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜であり、HfLaSiO膜は、ハフニウム(Hf)とランタン(La)とシリコン(Si)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜である。
なお、HfLaSiON膜と表記した場合、HfLaSiON膜におけるHfとLaとSiとOとNの原子比は1:1:1:1:1に限定されるものではない。このことは、HfLnO膜、HfLnON膜、HfLnSiON膜、HfLnSiO膜、HfLaO膜、HfLaON膜、HfLaSiON膜、HfLaSiO膜、HfO膜、HfON膜、HfSiON膜、HfSiO膜、HfAlO膜、HfAlON膜、HfAlSiON膜、HfAlSiO膜などについても同様である。
ゲート電極GE1は、Hf含有絶縁膜5上に形成されてHf含有絶縁膜5に接する金属膜(メタルゲート膜、金属層)7と、この金属膜7上のシリコン膜8との積層膜(積層構造)で構成されている。ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)であるHf含有絶縁膜5に接する金属膜7を有しており、いわゆるメタルゲート電極(金属ゲート電極)である。
なお、本願において、金属膜(金属層)とは、金属伝導を示す導電膜(導電層)を言い、単体の金属膜(純金属膜)や合金膜だけでなく、金属伝導を示す金属化合物膜(窒化金属膜や炭化金属膜など)も含むものとする。このため、金属膜7は、金属伝導を示す導電膜であり、金属級に抵抗率が低い。金属膜7として特に好ましいのは、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜または炭化タングステン(WC)膜である。
Hf系ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5は希土類元素を含有しているが、Hf含有絶縁膜5の希土類元素の濃度(含有率)は、Hf含有絶縁膜5の膜厚方向で均一(一定)ではなく、半導体基板1側の領域(すなわち界面層3に接する領域)とゲート電極GE1側の領域(すなわち金属膜7に接する領域)とでは希土類元素の濃度(含有率)が低く、膜厚方向の中央領域(中央部)で希土類元素の濃度(含有率)が高くなっている。これについては、後でより詳細に説明する。
p型ウエルPWには、nチャネル型MISFETQnのLDD(Lightly doped Drain)構造のソース・ドレイン領域として、n型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SD1とが形成されている。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高く、かつ接合深さが深い。
ゲート電極GE1の側壁上には、絶縁体からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)SWが形成されている。n型半導体領域EX1はゲート電極GE1に整合して形成され、n型半導体領域SD1はゲート電極GE1の側壁上に設けられたサイドウォールSWに整合して形成されている。すなわち、n型半導体領域EX1は、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたサイドウォールSWの下に位置して、nチャネル型MISFETQnのチャネル領域とn型半導体領域SD1との間に介在している。
型半導体領域SD1およびシリコン膜8の表面上には、金属シリサイド層(金属シリサイド膜)10が形成されている。金属シリサイド層10は、例えばCo(コバルト)、Ni(ニッケル)またはPt(白金)などのシリサイドによって形成されており、サリサイドプロセスで形成することができる。金属シリサイド層10は、その形成を省略することもできるが、n型半導体領域SD1およびシリコン膜8の表面上に金属シリサイド層10を形成すれば、拡散抵抗やコンタクト抵抗の低減を図ることができる。シリコン膜8の表面上に金属シリサイド層10が形成されている場合には、金属膜7と金属膜7上のシリコン膜8との積層膜からなるゲート電極GE1上に金属シリサイド層10が形成されているとみなすことができるが、金属シリサイド層10もゲート電極GE1に含めて、金属膜7と金属膜7上のシリコン膜8とシリコン膜8上の金属シリサイド層10との積層膜(積層構造)でゲート電極GE1が構成されているとみなすこともできる。
更に、後述の絶縁膜(層間絶縁膜)11、コンタクトホールCNT、プラグPG、ストッパ絶縁膜12、絶縁膜13および配線M1(後述の図15および図16参照)や、更に上層の多層配線構造が形成されているが、ここでは図示およびその説明は省略する。
次に、図1に示されるような本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の半導体装置、ここではnチャネル型のMISFETを有する半導体装置の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図である。図3〜図16は、本実施の形態の半導体装置、ここではnチャネル型のMISFETを有する半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図3に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)1を準備(用意)する(図2のステップS1)。それから、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する(図2のステップS2)。素子分離領域2は酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。例えば、半導体基板1に形成された溝(素子分離溝)に埋め込まれた絶縁膜により、素子分離領域2を形成することができる。
次に、図4に示されるように、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域にp型ウエルPWを形成する(図2のステップS3)。このステップS3において、p型ウエルPWは、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成される。また、p型ウエルPWの形成前または形成後に、半導体基板1の上層部に対して、後で形成されるMISFETのしきい値調整用のイオン注入(いわゆるチャネルドープイオン注入)を必要に応じて行なうこともできる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去することによって、半導体基板1の表面を清浄化(洗浄)する。これにより、半導体基板1(p型ウエルPW)の表面(シリコン面)が露出される。
次に、半導体基板1の表面(すなわちp型ウエルPWの表面)上に、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜からなる界面層(絶縁層、絶縁膜)3を形成する(図2のステップS4)。
このステップS4を省略して界面層3を形成することなく、半導体基板1(p型ウエルPW)の表面(シリコン面)上に直接的に後述のHf含有膜4aを形成することもできるが、ステップS4で界面層3を形成してから、この界面層3上に後述のHf含有膜4aを形成すれば、トラップなどの欠陥数を減らして、駆動能力や信頼性を向上させることができるため、より好ましい。界面層3を形成する場合、界面層3の膜厚は薄く、好ましくは0.3〜1nm、例えば0.6nm程度とすることができる。ステップS4において、界面層3は、例えば熱酸化法などを用いて形成することができる。
次に、図5に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわち界面層3上に、Hf含有膜(Hf含有層、第1Hf含有膜)4aを形成する(図2のステップS5)。このHf含有膜4aと後述の希土類含有膜4bと後述のHf含有膜4cとは、高誘電率ゲート絶縁膜である上記Hf含有絶縁膜5形成用の膜である。
Hf含有膜4aは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)を含有する絶縁材料からなり、好ましくはHfO膜(酸化ハフニウム膜、代表的なのはHfO膜)、HfON膜(酸窒化ハフニウム膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)またはHfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)とすることができる。このうち、HfON膜をHf含有膜4aとして用いれば、耐熱性向上やリーク電流の更なる低減を図ることができる。従って、Hf含有膜4aは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)を主成分として含有する絶縁膜とみなすことができる。Hf含有膜4aは、希土類元素を含有していないことが好ましい。Hf含有膜4aの膜厚(形成膜厚)は、好ましくは0.3〜1.5nmの範囲内、例えば0.8nm程度とすることができる。
次に、図6に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわちHf含有膜4a上に、希土類含有膜(希土類含有層)4bを形成する(図2のステップS6)。希土類含有膜4bは、希土類元素を主成分として含有し、特に好ましくはLa(ランタン)を含有している。安定性の観点から、希土類含有膜4bは、好ましくは酸化希土類膜(希土類酸化物層)であり、特に好ましくは酸化ランタン膜(酸化ランタンとして代表的なのはLa)である。希土類含有膜4bは、Hf(ハフニウム)を含有していない。希土類含有膜4bは、スパッタリング法またはALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法などによって形成することができ、その膜厚(形成膜厚)は、好ましくは0.2〜1nmの範囲内、例えば0.4nm程度とすることができる。
次に、図7に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわち希土類含有膜4b上に、Hf含有膜(Hf含有層、第2Hf含有膜)4cを形成する(図2のステップS7)。Hf含有膜4cは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)を含有する絶縁材料からなり、好ましくはHfO膜(酸化ハフニウム膜、代表的なのはHfO膜)、HfON膜(酸窒化ハフニウム膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)またはHfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)とすることができる。このうち、HfON膜をHf含有膜4aとして用いれば、耐熱性向上やリーク電流の更なる低減を図ることができる。従って、Hf含有膜4cは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)を主成分として含有する絶縁膜とみなすことができる。Hf含有膜4cは、希土類元素を含有していないことが好ましい。Hf含有膜4cの膜厚(形成膜厚)は、好ましくは0.5〜2nmの範囲内、例えば1.2nm程度とすることができるが、Hf含有膜4aの膜厚(形成膜厚)よりも厚いことが好ましい。
ステップS5のHf含有膜4a形成工程とステップS7のHf含有膜4c形成工程は、例えば次のようにして形成することができる。
HfSiON膜の場合には、ALD法またはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法を用いてまずHfSiO膜を堆積してから、このHfSiO膜をプラズマ窒化処理のような窒化処理によって窒化する(すなわちHfSiO膜を窒化してHfSiON膜にする)ことによって、HfSiON膜を形成することができる。この窒化処理の後に、不活性または酸化雰囲気中で熱処理する場合もある。
HfON膜の場合には、ALD法またはCVD法を用いてまずHfO膜(代表的にはHfO膜)を堆積してから、このHfO膜をプラズマ窒化処理のような窒化処理によって窒化する(すなわちHfO膜をHfON膜にする)ことによって、HfON膜を形成することができる。この窒化処理の後に、不活性または酸化雰囲気中で熱処理する場合もある。
HfO膜(代表的にはHfO膜)の場合には、ALD法またはCVD法を用いてHfO膜(代表的にはHfO膜)を堆積すればよく、窒化処理を行う必要はない。
HfSiO膜の場合には、ALD法またはCVD法を用いてHfSiO膜を堆積すればよく、窒化処理を行う必要はない。
ステップS7でHf含有膜4cを形成した後、図8に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわちHf含有膜4c上に、メタルゲート(金属ゲート電極)用の金属膜(金属層、メタルゲート膜)7を形成する(図2のステップS8)。金属膜7は、好ましくは、窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜、炭化チタン(TiC)膜、炭化タンタル(TaC)膜または炭化タングステン(WC)膜である。金属膜7は、例えばスパッタリング法などにより形成することができる。金属膜7の膜厚(形成膜厚)は、例えば3〜15nm程度とすることができる。
次に、図9に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわち金属膜7上に、シリコン膜8を形成する(図2のステップS9)。シリコン膜8は、多結晶シリコン膜または非晶質シリコン膜とすることができるが、成膜時には非晶質シリコン膜であった場合でも、成膜後の熱処理(例えば後述のステップS14の活性化アニール処理)で多結晶シリコン膜となる。シリコン膜8の膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。
ステップS8で形成する金属膜7の厚みを厚くすることでステップS9のシリコン膜8の形成工程を省略する(すなわちゲート電極GE1をシリコン膜8無しの金属膜7で形成する)ことも可能であるが、ステップS9で金属膜7上にシリコン膜8を形成する(すなわちゲート電極GE1を金属膜7とその上のシリコン膜8との積層膜で形成する)方が、より好ましい。その理由は、金属膜7の厚みが厚すぎると、金属膜7が剥離しやすくなる問題や、あるいは金属膜7をパターニングする際のオーバーエッチングによる基板ダメージの問題が生じる可能性があるが、金属膜7とシリコン膜8との積層膜でゲート電極を形成することで、金属膜7のみでゲート電極を形成する場合に比べて金属膜7の厚みを薄くすることができるため、上記問題を改善できるからである。また、金属膜7上にシリコン膜8を形成した場合、これまでのポリシリコンゲート電極(ポリシリコンからなるゲート電極)の加工方法やプロセスを踏襲できるため、微細加工性、製造コストおよび歩留まりの点でも優位である。
ここまでの工程により、半導体基板1(p型ウエルPW)上に、界面層3、Hf含有膜4a、希土類含有膜4b、Hf含有膜4c、金属膜7およびシリコン膜8が下から順に積層された状態となっている。
次に、図9に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いてシリコン膜8上にフォトレジストパターンPR1を形成する。それから、このフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして用いて、シリコン膜8および金属膜7の積層膜をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングすることにより、図10に示されるように、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE1を形成する(図2のステップS10)。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。図10にはフォトレジストパターンPR1を除去した状態が示されている。
ゲート電極GE1は、Hf含有膜4c上に形成される。すなわち、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE1が、p型ウエルPWの表面上に、界面層3、Hf含有膜4a、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4cの積層膜を介して形成される。
ステップS10でシリコン膜8および金属膜7をパターニングするドライエッチング工程の後に、ゲート電極GE1で覆われない部分のHf含有膜4c、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4aを除去するためのウェットエッチング行うことが、より好ましい。ゲート電極GE1の下部に位置するHf含有膜4c、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4aは、ステップS10のドライエッチングおよびその後のウェットエッチングで除去されずに残存する。一方、ゲート電極GE1で覆われない部分のHf含有膜4c、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4aは、ステップS10でシリコン膜8および金属膜7をパターニングする際のドライエッチングや、その後のウェットエッチングで除去される。
次に、図11に示されるように、p型ウエルPWにn型半導体領域EX1を形成する(図2のステップS11)。n型半導体領域EX1は、p型ウエルPWのゲート電極GE1の両側の領域に、ゲート電極GE1をマスクとしてリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することにより形成することができる。また、n型半導体領域EX1形成前または後に、ハロー領域形成用のイオン注入を行うこともできる。ハロー領域(図示せず)を形成する場合、n型半導体領域EX1を包み込むようにハロー領域(p型のハロー領域)が形成される。
次に、図12に示されるように、ゲート電極GE1の側壁上に、絶縁体からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)SWを形成する(図2のステップS12)。例えば、半導体基板1上にゲート電極GE1を覆うように酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを下から順に形成してから、この酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜を異方性エッチング(エッチバック)することによって、ゲート電極GE1の側壁上に残存する酸化シリコン膜および窒化シリコン膜からなるサイドウォールSWを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図12では、サイドウォールSWを構成する酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を一体化して示してある。
次に、p型ウエルPWにn型半導体領域SD1をイオン注入により形成する(図2のステップS13)。n型半導体領域SD1は、p型ウエルPWのゲート電極GE1およびサイドウォールSWの両側の領域に、ゲート電極GE1およびその側壁上のサイドウォールSWをマスクとしてリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、形成することができる。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。n型半導体領域EX1は、ゲート電極GE1に整合して形成され、n型半導体領域SD1はサイドウォールSWに整合して形成される。ゲート電極GE1を構成するシリコン膜8は、n型半導体領域EX1形成用のイオン注入工程やn型半導体領域SD1形成用のイオン注入工程でn型の不純物が導入されて、n型のシリコン膜となり得る。
なお、n型半導体領域SD1はnチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン領域として機能するので、ステップS13のn型半導体領域SD1形成工程は、nチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行なう工程とみなすことができる。
ステップS13でn型半導体領域SD1形成用のイオン注入を行った後、導入した不純物の活性化のための熱処理(アニール処理、活性化アニール)を行う(図2のステップS14)。ステップS11,S13のイオン注入でn型半導体領域EX1、n型半導体領域SD1およびシリコン膜8などに導入された不純物を、ステップS14の熱処理により活性化することができる。ステップS14の熱処理は、例えば、900℃〜1100℃の熱処理温度で、不活性ガス雰囲気中、より好ましくは窒素雰囲気中で行うことができる。
ステップS14の熱処理は、高温の熱処理であるため、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)する。すなわち、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して、図13に示されるように、Hf含有絶縁膜5が形成される。
Hf含有膜4aおよびHf含有膜4cは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを主成分として含有し、希土類含有膜4bは、希土類元素を主成分として含有し、好ましくは希土類酸化物からなる。このため、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応して形成されたHf含有絶縁膜5は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素とを主成分として含有する絶縁膜である。Hf含有絶縁膜5が含有する希土類元素は、希土類含有膜4bが含有していた希土類元素と同じである。
また、Hf含有膜4aとHf含有膜4cの一方または両方が、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更に窒素(N)も含有していた場合には、Hf含有絶縁膜5は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素だけでなく更に窒素(N)も含有したものとなる。また、Hf含有膜4aとHf含有膜4cの一方または両方が、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有していた場合には、Hf含有絶縁膜5は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有したものとなる。
また、希土類含有膜4bは、上述のように好ましくは酸化希土類膜(特に好ましくは酸化ランタンシ膜)である。この場合、希土類含有膜4bは、希土類元素以外に酸素(O)も含有しているが、Hf含有膜4a,4cも酸素(O)を含有しているため、希土類含有膜4bが酸素(O)を含有しているかどうかにかかわらず、Hf含有絶縁膜5は、酸素(O)を含有したものとなる。すなわち、希土類含有膜4bは、希土類元素に加えて更に酸素も含有することが好ましいが、希土類含有膜4bが酸素(O)を含有する場合と酸素(O)を含有しない場合のいずれであっても、Hf含有絶縁膜5は、酸素(O)を含有したものとなる。
このため、希土類含有膜4bが酸化希土類膜で、希土類含有膜4bが含有する希土類元素をLnと表記すると、Hf含有膜4a,4cの種類によって、Hf含有絶縁膜5は以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4a,4cの両方がHfO膜の場合は、Hf含有絶縁膜5はHfLnO膜(Ln=Laの場合はHfLaO膜)となる。また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfO膜で他方がHfON膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの両方がHfON膜の場合は、Hf含有絶縁膜5はHfLnON膜(Ln=Laの場合はHfLaON膜)となる。また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfO膜で他方がHfSiO膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの両方がHfSiO膜の場合は、Hf含有絶縁膜5はHfLnSiO膜(Ln=Laの場合はHfLaSiO膜)となる。また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfON膜で他方HfSiO膜の場合は、Hf含有絶縁膜5はHfLnSiON膜(Ln=Laの場合はHfLaSiON膜)となる。また、Hf含有膜4a,4cの少なくとも一方がHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4a,4cの他方がHfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜のいずれであっても、Hf含有絶縁膜5はHfLnSiON膜(Ln=Laの場合はHfLaSiON膜)となる。
但し、本実施の形態では、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが下から順に形成されてこれらが反応してHf含有絶縁膜5が形成され、Hf含有膜4a,4cはHf(ハフニウム)を含有するが希土類元素を含有しておらず、希土類含有膜4bは希土類元素を含有するがHf(ハフニウム)を含有していない。このため、形成されたHf含有絶縁膜5は、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。これについては、後でより詳細に説明する。
このようにして、図13に示されるような構造が得られ、電界効果トランジスタとしてnチャネル型MISFETQnが形成される。
ゲート電極GE1がnチャネル型MISFETQnのゲート電極(メタルゲート電極)として機能し、ゲート電極GE1の下のHf含有絶縁膜5(およびその下の界面層3)が、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能する。そして、nチャネル型MISFETQnのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域SD1およびn型半導体領域EX1により形成される。
次に、図14に示されるように、n型半導体領域SD1およびシリコン膜8の表面に金属シリサイド層10を、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術を用いて選択的に形成する。具体的には、n型半導体領域SD1の表面などを清浄化した後、n型半導体領域SD1およびシリコン膜8上を含む半導体基板1の主面上に、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)またはPt(白金)などからなる金属膜を形成する。それから、熱処理によってこの金属膜をn型半導体領域SD1およびシリコン膜8の上層部分と反応させて金属シリサイド層10を形成してから、この金属膜の未反応部分をウェットエッチングなどで除去すればよい。金属シリサイド層10は、拡散抵抗やコンタクト抵抗の低減効果を有しているため、形成した方がより好ましいが、不要であれば、その形成を省略することもできる。
次に、図15に示されるように、半導体基板1の主面上に、ゲート電極GE1およびサイドウォールSWを覆うように、絶縁膜(層間絶縁膜)11を形成する。絶縁膜11は、例えば、酸化シリコン膜の単体膜や、あるいは薄い窒化シリコン膜とその上の厚い酸化シリコン膜との積層膜などからなる。絶縁膜11の形成後、絶縁膜11の表面を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して平坦化する。
次に、絶縁膜11上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜11をドライエッチングすることにより、絶縁膜11にコンタクトホール(貫通孔、孔)CNTを形成する。コンタクトホールCNTは、n型半導体領域SD1やゲート電極GE1の上部などに形成される。
次に、コンタクトホールCNT内に、タングステン(W)などからなる導電性のプラグ(接続用導体部)PGを形成する。プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCNTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜11上に、バリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をコンタクトホールCNTを埋めるように形成し、絶縁膜11上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図15では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜(タングステン膜)を一体化して示してある。
次に、図16に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜11上に、ストッパ絶縁膜(エッチングストッパ用絶縁膜)12および配線形成用の絶縁膜(層間絶縁膜)13を順次形成する。ストッパ絶縁膜12は、絶縁膜13への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であり、絶縁膜13に対してエッチング選択性を有する材料を用い、例えば、ストッパ絶縁膜12を窒化シリコン膜とし、絶縁膜13を酸化シリコン膜とすることができる。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線M1を形成する。まず、フォトレジストパターン(図示せず)をマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜13およびストッパ絶縁膜12の所定の領域に配線溝14を形成した後、半導体基板1の主面上(すなわち配線溝14の底部および側壁上を含む絶縁膜13上)にバリア導体膜(例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜など)を形成する。続いて、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜を形成し、銅めっき膜により配線溝14の内部を埋め込む。それから、配線溝14内以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜をCMP法により除去して、銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。なお、図面の簡略化のために、図16では、配線M1を構成する銅めっき膜、シード層およびバリア導体膜を一体化して示してある。
配線M1は、プラグPGを介してnチャネル型MISFETQnのソースまたはドレイン用のn型半導体領域SD1などと電気的に接続されている。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
本実施の形態では、Hf含有絶縁膜5形成用の膜として、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとを用い、これらHf含有膜4a、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4cを下から順に形成することを、主要な特徴の一つとしている。これらHf含有膜4a、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4cが反応することで、nチャネル型MISFETQnの高誘電率ゲート絶縁膜としてのHf含有絶縁膜5が形成される。製造工程中に、ステップS14の活性化アニール(熱処理)以外の高温熱処理が実施されない場合には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとの反応は、ステップS14の活性化アニール(熱処理)で進行するが、ステップS14の活性化アニール(熱処理)前に熱処理が実施される場合は、Hf含有膜4a、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4cのうちの3層または2層がステップS14(活性化アニール工程)よりも前の熱処理である程度反応し、ステップS14の活性化アニール工程で更に反応(原子の拡散)が進んで最終形態のHf含有絶縁膜5に近いHf含有絶縁膜5が形成される。
以下に、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程として、上記ステップS6で希土類含有膜4bを形成した後、上記ステップS7のHf含有膜4c形成工程を行う前に、熱処理を行って、希土類含有膜4bとHf含有膜4aとを反応(混合、ミキシング、相互拡散)させる場合を、図17〜図22を参照して説明する。図17は、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記図2に対応するものである。図18〜図22は、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。
上記ステップS6の希土類含有膜4b形成工程までを行って、上記図6の構造を得た後、上記ステップS7のHf含有膜4c形成工程を行う前に、半導体基板1に対して熱処理を行って、希土類含有膜4bとHf含有膜4aとを反応(混合、ミキシング、相互拡散)させる(図17のステップS21)。このステップS21の熱処理は、例えば、熱処理温度を600〜1000℃の範囲内とし、不活性ガス雰囲気中(窒素ガス雰囲気中でもよい)で行うことができる。ステップS21の熱処理を行うことで、Hf系ゲート絶縁膜(Hf含有絶縁膜5に対応)が希土類元素を含有したことによるMISFETの低しきい値化の効果を増進することができる。
このステップS21の熱処理により、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して、図18に示されるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとの反応層(混合層、ミキシング層)であるHf含有膜(反応層)4dが形成される。Hf含有膜4aは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを主成分として含有し、希土類含有膜4bは、希土類元素を主成分として含有しているため、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応して形成されたHf含有膜4dは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素とを主成分として含有する絶縁膜である。Hf含有膜4dが含有する希土類元素は、希土類含有膜4bが含有していた希土類元素と同じである。
また、Hf含有膜4aが、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更に窒素(N)も含有していた場合には、Hf含有膜4dは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素だけでなく更に窒素(N)も含有したものとなる。また、Hf含有膜4aが、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有していた場合には、Hf含有膜4dは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有したものとなる。
また、希土類含有膜4bは、上述のように好ましくは酸化希土類膜(特に好ましくは酸化ランタンシ膜)である。この場合、希土類含有膜4bは、希土類元素以外に酸素(O)も含有しているが、Hf含有膜4aも酸素(O)を含有しているため、希土類含有膜4bが酸素(O)を含有しているかどうかにかかわらず、Hf含有膜4dは、酸素(O)を含有したものとなる。すなわち、希土類含有膜4bは、希土類元素に加えて更に酸素も含有することが好ましいが、希土類含有膜4bが酸素(O)を含有する場合と酸素(O)を含有しない場合のいずれであっても、Hf含有膜4dは、酸素(O)を含有したものとなる。
このため、希土類含有膜4bが酸化希土類膜で、希土類含有膜4bが含有する希土類元素をLnと表記すると、Hf含有膜4aの種類によって、Hf含有膜4dは以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4aがHfO膜の場合は、Hf含有膜4dはHfLnO膜(Ln=Laの場合はHfLaO膜)となる。また、Hf含有膜4aがHfON膜の場合は、Hf含有膜4dはHfLnON膜(Ln=Laの場合はHfLaON膜)となる。また、Hf含有膜4aがHfSiO膜の場合は、Hf含有膜4dはHfLnSiO膜(Ln=Laの場合はHfLaSiO膜)となる。また、Hf含有膜4aがHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4dはHfLnSiON膜(Ln=Laの場合はHfLaSiON膜)となる。
但し、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが下から順に形成されてこれらが反応してHf含有膜4dが形成され、Hf含有膜4aはHf(ハフニウム)を含有するが希土類元素を含有しておらず、希土類含有膜4bは希土類元素を含有するがHf(ハフニウム)を含有していない。このため、形成されたHf含有膜4dは、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。これについては、後でより詳細に説明する。
以降の工程は、上記ステップS7のHf含有膜4c形成工程およびそれ以降の工程(図7〜図16の工程)と基本的に同じである。
すなわち、ステップS21の熱処理を行った後、ステップ7でHf含有膜4cを形成するが、ステップS21の熱処理工程が行われない場合には、上記図7のように希土類含有膜4b上にHf含有膜4cが形成されたのに対して、ステップS21の熱処理工程が行われた場合には、図18に示されるように、希土類含有膜4d上にHf含有膜4cが形成される。それから、図19に示されるように、ステップS8でHf含有膜4c上に金属膜7を形成し、ステップS9で金属膜7上にシリコン膜8を形成するが、これはステップS21の熱処理の有無にかかわらず同じである。
次に、図19に示されるように、シリコン膜8上にフォトレジストパターンPR1を形成してから、このフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとしてステップS10でシリコン膜8および金属膜7の積層膜をパターニングすることで、図20に示されるように、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE1を形成し、その後フォトレジストパターンPR1を除去する。その後、ステップS11でn型半導体領域EX1を形成し、ステップS12でサイドウォールSWを形成し、ステップS13でn型半導体領域SD1を形成して図21の構造が得られる。そして、ステップS14の熱処理を行うことで、ステップS11,S13のイオン注入でn型半導体領域EX1、n型半導体領域SD1およびシリコン膜8などに導入された不純物が活性化されるが、この際、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)する。すなわち、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して、図22に示されるように、Hf含有絶縁膜5が形成される。図22は、上記図13に対応する。以降の工程は、上記図14〜図16を参照して説明したのと同じであるので、ここではその説明は省略する。
ステップS21の熱処理工程が行われない場合には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応して、上記図13に示されるようなHf含有絶縁膜5が形成される。一方、ステップS21の熱処理工程が行われた場合には、ステップS21の熱処理でHf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応して両者の反応層であるHf含有膜4dが形成されているので、ステップS14の熱処理では、このHf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応して、上記図13に示されるようなHf含有絶縁膜5が形成される。Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの種類(HfO膜、HfON膜、HfSiO膜、HfSiON膜のいずれなのか)と、形成されるHf含有絶縁膜5の種類(HfLnO膜、HfLnON膜、HfLnSiO膜、HfLnSiON膜のいずれになるのか)との相関については、ステップS21の熱処理の有無にかかわらず同じであり、既に上述したので、ここではその説明は省略する。
Hf含有膜4aとその上に形成された希土類含有膜4bとが反応してHf含有膜4dが形成されているため、形成されたHf含有膜4dは、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。そして、このHf含有膜4dとその上に形成されたHf含有膜4dとが反応してHf含有絶縁膜5が形成されているため、形成されたHf含有絶縁膜5は、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。これについては、後でより詳細に説明する。
次に、本実施の形態の特徴について、より詳細に説明する。
本実施の形態では、nチャネル型MISFETQnのゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜(ここでは界面層3およびHf含有絶縁膜5)上に位置する金属膜7を有しており、いわゆるメタルゲート電極(金属ゲート電極)である。このため、ゲート電極の空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるため、MISFET素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になる。
また、本実施の形態では、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として、酸化シリコンよりも誘電率が高いHf含有絶縁膜5を用いている。すなわち、酸化シリコンより誘電率(比誘電率)の高い材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)であるHf含有絶縁膜5を、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜に用いている。このため、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜に酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、Hf含有絶縁膜5の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、nチャネル型MISFETQnのHf系の高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5に希土類元素(特に好ましくはランタン)を導入しているので、nチャネル型MISFETQnを低しきい値化することができる。
本実施の形態では、Hf含有絶縁膜5は、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有するHf含有膜4aと、希土類元素を主成分として含有する希土類含有膜4bと、ハフニウムおよび酸素を主成分として含有するHf含有膜4cとが下から順に形成され、これらが反応して形成されたものである。このため、必然的に、Hf含有絶縁膜5の厚み方向における希土類元素とHfの濃度分布は、後述の図26のようになる。このことについて、以下に説明する。
図23は、本実施の形態の半導体装置の説明図であり、ゲート絶縁膜近傍領域の部分拡大断面図が示されている。なお、図23は、ステップS21の熱処理を行っていない場合(図2のプロセスフローの場合)に対応する。Hf含有絶縁膜5は、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して形成されるが、図23の(a)には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応する前の状態が示され、図23の(b)には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応してHf含有絶縁膜5となった状態(上記図13以降の状態)が示されている。製造された半導体装置は、図23の(b)の状態に対応する。
図24は、図23の(a)の状態における厚み方向の希土類濃度分布を示すグラフであり、図25は、図23の(a)の状態における厚み方向のHf濃度分布を示すグラフである。図26は、図23の(a)の状態における厚み方向の希土類濃度分布およびHf濃度分布を示すグラフである。すなわち、図23の(a)の線16に沿った位置での希土類元素の濃度分布が図24に対応し、図23の(a)の線16に沿った位置でのHfの濃度分布が図25に対応し、図23の(b)の線16に沿った位置での希土類元素の濃度分布とHfの濃度分布とが図26に対応する。ここで、図23の(a)における線16の位置と図23の(b)における線16の位置とは同じである。このため、図24および図25のグラフの横軸は、図23の(a)における線16に沿った位置に対応し、図26のグラフの横軸は、図23の(b)における線16に沿った位置に対応し、図24のグラフの縦軸は、希土類濃度(希土類元素の濃度)に対応し、図25のグラフの縦軸は、Hf濃度に対応し、図26のグラフの縦軸は、希土類濃度およびHf濃度に対応する。図26では、希土類元素の濃度分布を実線で示し、Hfの濃度分布を点線で示してある。なお、図24〜図26のグラフの縦軸の希土類濃度およびHf濃度は、任意単位(arbitrary unit)で示されている。また、本願において、厚み方向または膜厚方向とは、半導体基板1の主面に垂直な方向に対応する。図23の(a)および(b)における線16の方向は、厚み方向(すなわち半導体基板1の主面に垂直な方向)である。
本実施の形態では、図23からも分かるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが下から順に形成されて、これらが反応することで、高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5が形成されている。図24からも分かるように、希土類含有膜4bは希土類元素を含有するが、Hf含有膜4a,4cは希土類元素を含有しておらず、また、図25からも分かるように、Hf含有膜4a,4cはHf(ハフニウム)を含有するが、希土類含有膜4bはHf(ハフニウム)を含有していない。希土類含有膜4bにおける厚み方向の希土類濃度はほぼ一定であり、Hf含有膜4aにおける厚み方向のHf濃度はほぼ一定であり、Hf含有膜4cにおける厚み方向のHf濃度はほぼ一定である。
Hf含有絶縁膜5が形成される際に、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが完全に混合されれば、Hf含有絶縁膜5における各元素の厚み方向の濃度分布は均一になるはずであるが、実際には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとを完全に混合することは困難である。このため、実際に形成されたHf含有絶縁膜5における各元素の厚み方向の濃度分布は均一とはならず、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持した不均一な分布となる。
まず、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布(希土類元素の濃度分布)について説明する。図24からも分かるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとのうち、中間層である希土類含有膜4bだけが希土類元素を含有している。このため、図26に示されるように、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布は、均一(一定)とはならずに、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中央領域にピーク(最大値)Pを有したものとなる。すなわち、Hf含有絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)5の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、Hf含有絶縁膜5の下面近傍および上面近傍では、Hf含有絶縁膜5の中央領域よりも希土類元素の濃度が低くなっている。図24と図26とを比較すると分かるように、Hf含有絶縁膜5において、このピークPは、Hf含有絶縁膜5となる前は希土類含有膜4bであった領域(すなわち元は希土類含有膜4bであった領域)内に形成される。その理由は次のようなものである。
すなわち、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cが反応してHf含有絶縁膜5が形成される際に、希土類含有膜4bからHf含有膜4a側とHf含有膜4c側とに希土類元素が拡散する。しかしながら、活性化アニール(ステップS14の熱処理)程度の熱処理では、希土類元素がHf含有絶縁膜5の厚み方向に均一に分布するまでには至らず、活性化アニール(ステップS14の熱処理)以後には、活性化アニール(ステップS14の熱処理)の温度以上の温度での熱処理は半導体基板1に対して施されない。このため、Hf含有絶縁膜5において、元は希土類含有膜4bであった領域(Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中間層部分)に比べて、元はHf含有膜4a,4cであった領域(Hf含有絶縁膜5の下層部分と上層部分)では、希土類濃度が低くなる。従って、Hf含有絶縁膜5において、元は希土類含有膜4bであった領域(Hf含有絶縁膜5の中間層部分)内に上記ピークPが形成され、より特定的には、元は希土類含有膜4bであった領域(Hf含有絶縁膜5の中間層部分)の厚み方向の中央部付近に上記ピークPが形成される。そして、このピークPよりも半導体基板1側とゲート電極GE1(金属膜7)側では、希土類濃度が徐々に減少した状態となる。すなわち、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布は、1つの山状の分布となり、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中央領域にピークPを有して希土類濃度最大となり、ピークP位置(厚み方向の中央領域)から半導体基板1側に向かって希土類濃度が単調減少し、ピークPの位置(厚み方向の中央領域)から金属膜7側に向かって希土類濃度が単調減少する。
このため、Hf含有絶縁膜5の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中央領域にピークPを有し、Hf含有絶縁膜5の下面(すなわちHf含有絶縁膜5と界面層3の界面)およびその近傍とHf含有絶縁膜5の上面(すなわちHf含有絶縁膜5と金属膜7の界面)およびその近傍では、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中央領域(上記ピークP)よりも希土類元素の濃度が低くなっている。
なお、極めて薄い膜の膜厚方向の濃度分布を分析によって厳密に測定することは困難であり、図24〜図26および後述の図50の各グラフに示される濃度分布は、分析によって測定した実測値ではないが、原理的に考えて必然的に形成される濃度分布を模式的に示したものである。
次に、Hf含有絶縁膜5の厚み方向のHf濃度分布について説明する。図25からも分かるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとのうち、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bはHfを含有しているが、中間層である希土類含有膜4bはHfを含有していない。このため、図26に示されるように、Hf含有絶縁膜5の厚み方向のHf濃度分布は、均一(一定)とはならずに、Hf含有絶縁膜5の厚み方向にダブルピーク(ピークPおよびピークP)を有したものとなる。なお、濃度分布がダブルピークを有するとは、その濃度分布が2箇所に極大値であるピーク(ここではピークPとピークP)を有し、この2箇所のピーク以外にはピーク(極大値)を有さないことに対応する。図25と図26とを比較すると分かるように、Hf含有絶縁膜5において、このダブルピークの一方のピークPは、Hf含有絶縁膜5において、元はHf含有膜4aであった領域(Hf含有絶縁膜5の下層部分)内に形成され、このダブルピークの他方のピークPは、Hf含有絶縁膜5において、元はHf含有膜4cであった領域(Hf含有絶縁膜5の上層部分)内に形成される。その理由は次のようなものである。
すなわち、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが反応してHf含有絶縁膜5が形成される際に、Hf含有膜4aから希土類含有膜4b側とHf含有膜4cから希土類含有膜4b側とにHf(ハフニウム)が拡散する。しかしながら、活性化アニール(ステップS14の熱処理)程度の熱処理では、HfがHf含有絶縁膜5の厚み方向に均一に分布するまでには至らず、活性化アニール(ステップS14の熱処理)以後には、活性化アニール(ステップS14の熱処理)の温度以上の温度での熱処理は半導体基板1に対して施されない。このため、Hf含有絶縁膜5において、元はHf含有膜4a,4cであった領域(Hf含有絶縁膜5の下層部分と上層部分)に比べて、元は希土類含有膜4bであった領域(Hf含有絶縁膜5の厚み方向の中間層部分)では、Hf濃度が低くなる。従って、Hf含有絶縁膜5において、元はHf含有膜4aであった領域(Hf含有絶縁膜5の下層部分)内に上記ピークPが形成され、かつ元はHf含有膜4cであった領域(Hf含有絶縁膜5の上層部分)内に上記ピークPが形成される。そして、このピークPよりも半導体基板1側とピークPよりもゲート電極GE1側では、Hf濃度が徐々にまたは急速に減少する。また、ピークPとピークPとの間の位置(厚み方向の位置)で、Hf濃度は極小値MINをとり、ピークPからこの極小値MINにかけてと、ピークPからこの極小値MINかけては、Hf濃度が徐々に減少した状態となる。すなわち、Hf含有絶縁膜5の厚み方向のHf濃度分布は、2つの山状の分布となってHf含有絶縁膜5の厚み方向にダブルピーク(P,P)を有し、ピークPの位置から半導体基板1側に向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から極小値MINに向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から極小値MINに向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から金属膜7側に向かってHf濃度が単調減少する。
また、上述のように、Hf含有絶縁膜5において、元は希土類含有膜4bであった領域(Hf含有絶縁膜5の中間層部分)内に上記ピークPが形成され、元はHf含有膜4aであった領域(Hf含有絶縁膜5の下層部分)内に上記ピークPが形成され、元はHf含有膜4cであった領域(Hf含有絶縁膜5の上層部分)内に上記ピークPが形成される。このため、図26に示されるように、Hf含有絶縁膜5の厚み方向において、上記ピークPの位置と上記ピークPの位置との間に、上記ピークPが位置することになる。すなわち、Hf含有絶縁膜5の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、Hf含有絶縁膜5の厚み方向におけるHf(ハフニウム)の濃度分布のダブルピークの間の位置(すなわちピークPの位置とピークPの位置の間)にピークPを有したものとなる。そして、Hf含有絶縁膜5の厚み方向において、希土類濃度分布が上記ピークPを有する位置またはその付近で、Hf濃度分布は上記極小値MINを有することになる。
図27は、本実施の形態の半導体装置の説明図であり、上記図23と同様、ゲート絶縁膜近傍領域の部分拡大断面図が示されているが、図23は、ステップS21の熱処理を行っていない場合(図2のプロセスフローの場合)に対応していたのに対して、図27は、ステップS21の熱処理を行った場合(図17のプロセスフローの場合)に対応している。図27の(a)には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応する前の状態(上記図6の状態)が示され、図27の(b)には、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応してHf含有膜4dとなった状態(上記図18の状態)が示され、図27の(d)には、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応してHf含有絶縁膜5となった状態(上記図22以降の状態)が示されている。製造された半導体装置は、図27の(d)の状態に対応し、図23の(b)と図27の(d)とは同じである。
図17のプロセスフローの場合は、図27からも分かるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが下から順に形成されてこれらが反応することでHf含有膜4dが形成され、このHf含有膜4dとその上に形成されたHf含有膜4cとが反応することで、高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5が形成されている。この場合も、希土類含有膜4bは希土類元素を含有するが、Hf含有膜4a,4cは希土類元素を含有しておらず、また、Hf含有膜4a,4cはHf(ハフニウム)を含有するが、希土類含有膜4bはHf(ハフニウム)を含有していない。
Hf含有絶縁膜5が形成される際に、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが完全に混合されれば、Hf含有絶縁膜5における各元素の厚み方向の濃度分布は均一になるはずであるが、実際には、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとを完全に混合することは困難である。また、ステップS21の熱処理でHf含有膜4aと希土類含有膜4bとを完全に混合することも困難である。このため、実際に形成されたHf含有絶縁膜5における各元素の厚み方向の濃度分布は均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持した不均一な分布となる。
すなわち、図17のプロセスように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとを一旦反応させてから、この反応層(Hf含有膜4d)とHf含有膜4cを反応させてHf含有絶縁膜5を形成した場合であっても、Hf含有絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布およびHf濃度分布は、図2のプロセスのようにHf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとを反応させてHf含有絶縁膜5を形成した場合と、同じような濃度分布になる。換言すれば、ステップS21の熱処理工程の有無にかかわらず、形成されたHf含有絶縁膜5における厚み方向の希土類元素の濃度分布とHfの濃度分布とは、図26に示されるようなものとなる。図26に示される濃度分布の具体的な説明は、既に上述したので、ここではその説明は省略する。
図28は、第1の比較例の半導体装置の説明図であり、ゲート絶縁膜近傍領域の部分拡大断面図が示されており、本実施の形態の上記図23に相当するものである。図28の第1の比較例の半導体装置では、図28の(a)に示されるように、半導体基板101上に、界面層(酸化シリコン膜)103、酸化ハフニウム膜104aおよび酸化希土類膜104bが下から順に形成され、酸化希土類膜104b上に、メタルゲート電極を構成する金属膜107が形成されている。そして、活性化アニールなどの高温の熱処理によって、酸化ハフニウム膜104aと酸化希土類膜104bとが反応して、図28の(b)に示されるように、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素を主成分として含有する高誘電率ゲート絶縁膜105aが形成される。
図29は、第2の比較例の半導体装置の説明図であり、ゲート絶縁膜近傍領域の部分拡大断面図が示されており、本実施の形態の上記図23に相当するものである。図29の第1の比較例の半導体装置では、図29の(a)に示されるように、半導体基板101上に、界面層(酸化シリコン膜)103、酸化希土類膜104bおよび酸化ハフニウム膜104cが下から順に形成され、酸化ハフニウム膜104c上に、メタルゲート電極を構成する金属膜107が形成されている。そして、活性化アニールなどの高温の熱処理によって、酸化希土類膜104bと酸化ハフニウム膜104cとが反応して、図29の(b)に示されるように、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素を主成分として含有する高誘電率ゲート絶縁膜105bが形成される。
図28の第1の比較例は、本実施の形態において、Hf含有膜4cを形成しなかった場合に相当し、図29の第2の比較例は、本実施の形態において、Hf含有膜4aを形成しなかった場合に相当する。
高誘電率ゲート絶縁膜として、ハフニウム(Hf)と酸素(O)を主成分として含有すHf系ゲート絶縁膜は、耐熱性の高さ、誘電率の高さ、および安定性の高さなどの点で、非常に優れている。nチャネル型MISFETにおいて、このHf系ゲート絶縁膜に希土類元素(特に好ましくはランタン)を導入すると、nチャネル型MISFETを低しきい値化することができる。
しかしながら、Hf系ゲート絶縁膜に希土類元素を導入する場合、この希土類元素はメタルゲート電極や半導体基板側に拡散しやすいため、種々の不具合を生じさせる可能性があることが、本発明者の検討により分かった。
まず、図28の第1の比較例の半導体装置では、次のような課題が生じてしまう。すなわち、図28の第1の比較例の半導体装置では、高誘電率ゲート絶縁膜105aを形成するのに、酸化ハフニウム膜104aとその上に形成された酸化希土類膜104bとの2層を使用し、この2層を反応させている。この場合、酸化希土類膜104bのすぐ上にメタルゲート用の金属膜107が位置しているため、希土類元素が金属膜107中に拡散しやすくなる。金属膜107中に希土類元素が拡散してしまうと、メタルゲート電極(金属膜107)の実効的な仕事関数が変化してしまうため、nチャネル型MISFETのしきい値が設計値(目標値)からずれてしまい、しきい値のばらつき(変動)を招き、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。
また、高誘電率ゲート絶縁膜105aにおける厚み方向の希土類濃度分布は、均一ではなく、酸化ハフニウム膜104aと酸化希土類膜104bの反応前の組成分布をある程度維持した不均一な分布となっており、高誘電率ゲート絶縁膜105aと金属膜107との界面近傍で、希土類濃度がかなり高くなっている。希土類元素は反応性が高く、また結晶化しやすいため、高誘電率ゲート絶縁膜105aとメタルゲート電極(金属膜107)との界面に希土類元素が高濃度に存在していると、メタルゲート電極の側面側から高誘電率ゲート絶縁膜105aとメタルゲート電極(金属膜107)との界面を通じて酸素、水分あるいはOH基などの酸化剤が浸入しやすくなって、メタルゲート電極(金属膜107)の酸化を招いてしまう。メタルゲート電極(金属膜107)が酸化すると、メタルゲート電極(金属膜107)の実効的な仕事関数が変化してしまうため、nチャネル型MISFETのしきい値が設計値(目標値)からずれてしまい、しきい値のばらつき(変動)を招き、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。
次に、図29の第2の比較例の半導体装置では、次のような課題が生じてしまう。すなわち、図29の第2の比較例の半導体装置では、高誘電率ゲート絶縁膜105bを形成するのに、酸化希土類膜104bとその上に形成された酸化ハフニウム膜104cとの2層を使用し、この2層を反応させている。この場合、酸化希土類膜104bは界面層103のすぐ上に形成されるため、希土類元素が半導体基板101中に拡散しやすくなる。半導体基板101中に希土類元素が拡散すると、チャネルの移動度が低下するなどしてMISFETの特性が低下し、MISFETを有する半導体装置の性能の低下を招いてしまう。また、界面層103は、高誘電率ゲート絶縁膜105bと半導体基板101との界面の制御のために設けているため、界面層103上に直接、酸化希土類膜104bを形成するのは好ましくない。
このように、酸化希土類膜104bのすぐ上にメタルゲート用の金属膜107が形成される図28の第1の比較例と、酸化希土類膜104bのすぐ下に界面層103が位置する図29の第2の比較例とでは、希土類元素の拡散に起因した不具合が生じる可能性がある。このため、高誘電率ゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するMISFETを備えた半導体装置の更なる性能向上を図るためには、このような希土類元素のメタルゲート電極や半導体基板側への拡散に起因した不具合を抑制することが望まれる。
それに対して、本実施の形態では、上述のように、ハフニウム(Hf)と酸素(O)と希土類元素とを主成分として含有す高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5を形成するのに、下から順に形成されるHf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとの3層が使用され、これらが反応してHf含有絶縁膜5が形成される。
このため、本実施の形態では、希土類含有膜4bは、界面層3のすぐ上に形成されるのではなく、Hf含有膜4a上に形成されるので、希土類含有膜4bが含有する希土類元素が半導体基板1(p型ウエルPW)中に拡散するのを抑制または防止することができる。従って、半導体基板1(p型ウエルPW)中に希土類元素が拡散することによるチャネルの移動度の低下を抑制または防止することができ、nチャネル型MISFETQnの特性(性能)を向上させることができる。このため、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。このように、本実施の形態では、図29の第2の比較例で生じる課題を解決して、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、希土類含有膜4bのすぐ上にメタルゲート電極用の金属膜7が形成されるのではなく、Hf含有膜4c上に金属膜7が形成されるので、希土類元素がメタルゲート電極用の金属膜7中に拡散するのを抑制または防止することができる。金属膜7中に希土類元素が拡散してしまうと、メタルゲート電極(金属膜7)の実効的な仕事関数が変化してしきい値が設計値(目標値)からずれてしまうが、本実施の形態では、金属膜7中への希土類元素の拡散を抑制または防止できるため、nチャネル型MISFETQnのしきい値を設計値(目標値)通りの値とすることができる。また、しきい値のばらつき(変動)も低減することができる。従って、nチャネル型MISFEの特性(性能)を向上させることができ、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
また、Hf含有絶縁膜5における厚み方向の希土類濃度分布は、均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持した不均一な分布となっている。このため、上記図28の第1の比較例に比べて、本実施の形態では、希土類元素を含有しないHf含有膜4c上に金属膜7を形成したことを反映して、高誘電率ゲート絶縁膜(Hf含有絶縁膜5)と金属膜7との界面近傍での希土類濃度を、かなり低くすることができる。Hf含有絶縁膜5(高誘電率ゲート絶縁膜)と金属膜7(メタルゲート電極)との界面での希土類濃度を低くすることができるため、ゲート電極GE1の側面側からHf含有絶縁膜5と金属膜7との界面を通じて酸素、水分あるいはOH基などの酸化剤が浸入するのを抑制または防止することができ、金属膜7の酸化を抑制または防止することができる。このため、金属膜7が酸化すると金属膜7の実効的な仕事関数が変化してしまうが、本実施の形態では、金属膜7の酸化を抑制または防止することができるので、nチャネル型MISFETのしきい値を設計値(目標値)通りの値とすることができ、また、しきい値のばらつき(変動)を低減することができる。従って、nチャネル型MISFETの特性(性能)を向上させることができ、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。このように、本実施の形態では、図28の第1の比較例で生じる課題を解決して、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、希土類元素が金属膜7中に拡散したときに生じる問題(上記第1の比較例で生じる課題に対応)と、希土類元素が半導体基板1(p型ウエルPW)中に拡散したときの問題(上記第2の比較例で生じる課題に対応)では、後者よりも前者が半導体装置の性能低下への寄与が大きい。このため、Hf含有膜4cの膜厚(ステップS7での形成膜厚)は、Hf含有膜4aの膜厚(ステップS5での形成膜厚)よりも厚いことが好ましい。Hf含有膜4aの膜厚(形成膜厚)よりもHf含有膜4cの膜厚(形成膜厚)を厚くすることにより、Hf含有絶縁膜5の膜厚増加を抑制しながら、希土類元素が金属膜7中に拡散するのを的確に防止することができ、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の性能を効率よく向上させることができる。
図30は、nチャネル型MISFETの狭チャネル特性を示すグラフである。図31は、ゲート幅の説明図である。図30のグラフの横軸は、nチャネル型MISFETのゲート幅に対応し、図30のグラフの縦軸は、しきい値の変化量に対応する。なお、図30のグラフの縦軸のしきい値の変化量は、ゲート幅が十分に大きい(ゲート幅が概ね1μm以上)場合のしきい値を基準値にし、ゲート幅を変えたときに、しきい値がその基準値からどの程度ずれたかに対応する。また、図31にはゲート電極GE(本実施の形態のゲート電極GE1に対応)とソース・ドレイン領域SD(本実施の形態のn型半導体領域EX1とn型半導体領域SD1を合わせたものに対応)の平面レイアウトが示されており、上記図1の断面図は、図31のA1−A1線の位置での断面図に概ね相当するものである。ゲート幅は、図31において符号W1で示され、ゲート長は、図31において符号W2で示されている。ゲート長が32−22nmである半導体装置においては、100nm以下のゲート幅を用いる場合がある。
図30においては、本実施の形態のように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが下から順に形成され、これらが反応してHf含有絶縁膜5が形成された場合を実線で示し、「本実施の形態」として示してある。また、図30においては、上記図28の第1の比較例のように酸化ハフニウム膜104aと酸化希土類膜104bの2層が下から順に形成され、これらが反応して高誘電率ゲート絶縁膜105aが形成された場合を点線で示し、「第1の比較例(図28)」として示してある。
図30に示されるように、上記図28の第1の比較例の場合、ゲート幅が大きいときには、高誘電率ゲート絶縁膜105aに希土類元素を導入したことにより、しきい値電圧を低下させることができる。しかしながら、上記図28の第1の比較例の場合は、ゲート幅が小さくなってくると、上述したような理由により金属膜107が酸化した効果でしきい値電圧が上昇してしまい、高誘電率ゲート絶縁膜105aに希土類元素を導入したことによる低しきい値化の効果が見かけ上なくなってしまう。
それに対して、本実施の形態では、図30に示されるように、ゲート幅W1が大きいときはもちろんのこと、ゲート幅W1が小さくなっても、高誘電率ゲート絶縁膜(Hf含有絶縁膜5)に希土類元素を導入したことによって、しきい値電圧を低下させることができる。このため、高誘電率ゲート絶縁膜(Hf含有絶縁膜5)に希土類元素を導入したことによる低しきい値化の効果を、ゲート幅W1の大きさによらず享受することができる。従って、nチャネル型MISFETを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、nチャネル型のMISFETを有する半導体装置に本発明を適用した場合について説明した。本実施の形態では、CMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有する半導体装置に本発明を適用した場合について説明する。
図32は、本実施の形態の半導体装置、ここではCMISFETを有する半導体装置の要部断面図である。
図32に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板1のnMIS形成領域(第1領域)1Aに形成されたnチャネル型MISFETQnと半導体基板1のpMIS形成領域(第2領域)1Bに形成されたpチャネル型MISFETQpとを有している。本実施の形態におけるnチャネル型MISFETQnの構成は、上記実施の形態1におけるnチャネル型MISFETQnと基本的に同じである。
すなわち、p型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板1は、素子分離領域2によって規定されて互いに電気的に分離されたnMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bを有しており、nMIS形成領域1Aの半導体基板1にp型ウエルPWが形成され、pMIS形成領域1Bの半導体基板1にn型ウエルNWが形成されている。nMIS形成領域1Aのp型ウエルPWの表面上には、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能するHf含有絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)5を介して、nチャネル型MISFETQnのゲート電極(メタルゲート電極)GE1が形成されている。また、pMIS形成領域1Bのn型ウエルNWの表面上には、pチャネル型MISFETQpのゲート絶縁膜として機能するHf含有絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)6を介して、pチャネル型MISFETQpのゲート電極(メタルゲート電極)GE2が形成されている。
また、Hf含有絶縁膜5およびHf含有絶縁膜6は、半導体基板1(p型ウエルPWおよびn型ウエルNW)の表面(シリコン面)上に直接的に形成する(すなわち界面層3を省略する)こともできるが、Hf含有絶縁膜5およびHf含有絶縁膜6と半導体基板1(p型ウエルPWおよびn型ウエルNW)との界面に、上記実施の形態1と同様の界面層(絶縁層、絶縁膜)3を設ければ、より好ましい。Hf含有絶縁膜5と半導体基板1(p型ウエルPW)との間と、Hf含有絶縁膜6と半導体基板1(n型ウエルNW)との間とに、界面層3を設ける理由は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
Hf含有絶縁膜5とHf含有絶縁膜6とは、それぞれ酸化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い絶縁材料膜、いわゆるHigh−k膜(高誘電率膜)である。nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)として機能するHf含有絶縁膜5は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその具体的な説明は省略し、pチャネル型MISFETQpのゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)として機能するHf含有絶縁膜6について説明する。
Hf含有絶縁膜6は、Hf(ハフニウム)とO(酸素)とを主成分として含有する絶縁材料からなり、更にAl(アルミニウム)を含有していることを特徴の一つとしている。このHf含有絶縁膜6は、Hf(ハフニウム)とO(酸素)とAl(アルミニウム)とを必須の構成元素として含有するが、それ以外に更にN(窒素)とSi(シリコン、ケイ素)の一方または両方を含有することもできる。Hf含有絶縁膜6がAl(アルミニウム)を含有するのは、pチャネル型MISFETQpの低しきい値化を図るためである。従って、Hf含有絶縁膜6として、HfAlO膜、HfAlON膜、HfAlSiON膜またはHfAlSiO膜を好適に用いることができる。
ここで、HfAlO膜は、ハフニウム(Hf)とアルミニウム(Al)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜であり、HfAlON膜は、ハフニウム(Hf)とアルミニウム(Al)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜である。また、HfAlSiON膜は、ハフニウム(Hf)とアルミニウム(Al)とシリコン(Si)と酸素(O)と窒素(N)とで構成された絶縁材料膜であり、HfAlSiO膜は、ハフニウム(Hf)とアルミニウム(Al)とシリコン(Si)と酸素(O)とで構成された絶縁材料膜である。
各ゲート電極GE1,GE2は、ゲート絶縁膜(nMIS形成領域1AではHf含有絶縁膜5、pMIS形成領域1BではHf含有絶縁膜6)に接する金属膜(メタルゲート膜)7と、この金属膜7上のシリコン膜8との積層膜(積層構造)で構成されている。ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)であるHf含有絶縁膜5に接する金属膜7を有し、ゲート電極GE2は、ゲート絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)であるHf含有絶縁膜6に接する金属膜7を有しており、各ゲート電極GE1,GE2は、いわゆるメタルゲート電極(金属ゲート電極)である。金属膜7については、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
上記実施の形態1と同様、本実施の形態においても、Hf含有絶縁膜5の希土類元素の濃度(含有率)は、Hf含有絶縁膜5の膜厚方向で均一(一定)ではなく、半導体基板1側の領域(すなわち界面層3に接する領域)とゲート電極GE1側の領域(すなわち金属膜7に接する領域)とでは希土類元素の濃度(含有率)が低く、膜厚方向の中央領域(中央部)で希土類元素の濃度(含有率)が高くなっている。また、本実施の形態では、Hf含有絶縁膜6はアルミニウム(Al)を含有しているが、Hf含有絶縁膜6のAlの濃度(含有率)は、Hf含有絶縁膜6の膜厚方向で均一(一定)ではなく、半導体基板1側の領域(すなわち界面層3に接する領域)とゲート電極GE2側の領域(すなわち金属膜7に接する領域)とではAlの濃度(含有率)が低く、膜厚方向の中央領域(中央部)でAlの濃度(含有率)が高くなっている。これについては、後でより詳細に説明する。
nMIS形成領域1Aのp型ウエルPWには、nチャネル型MISFETQnのLDD構造のソース・ドレイン領域として、n型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EX1とそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SD1とが形成されている。また、pMIS形成領域1Bのn型ウエルNWには、pチャネル型MISFETQpのLDD構造のソース・ドレイン領域として、p型半導体領域(エクステンション領域、LDD領域)EX2とそれよりも高不純物濃度のp型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SD2とが形成されている。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深く、p型半導体領域SD2は、p型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。
ゲート電極GE1,GE2の側壁上には、絶縁体からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)SWが形成されている。nMIS形成領域1Aにおいて、n型半導体領域EX1はゲート電極GE1に整合して形成され、n型半導体領域SD1はゲート電極GE1の側壁上に設けられたサイドウォールSWに整合して形成されている。また、pMIS形成領域1Bにおいて、p型半導体領域EX2はゲート電極GE2に整合して形成され、p型半導体領域SD2はゲート電極GE2の側壁上に設けられたサイドウォールSWに整合して形成されている。すなわち、n型半導体領域EX1は、ゲート電極GE1の側壁上に形成されたサイドウォールSWの下に位置して、nチャネル型MISFETQnのチャネル領域とn型半導体領域SD1との間に介在し、p型半導体領域EX2は、ゲート電極GE2の側壁上に形成されたサイドウォールSWの下に位置して、pチャネル型MISFETQpのチャネル領域とp型半導体領域SD2との間に介在している。
型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8の表面上には、上記実施の形態1と同様の金属シリサイド層(金属シリサイド膜)10が形成されている。金属シリサイド層10は、その形成を省略することもできるが、n型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8の表面上に金属シリサイド層10を形成すれば、拡散抵抗やコンタクト抵抗の低減を図ることができる。シリコン膜8の表面上に金属シリサイド層10が形成されている場合には、金属膜7と金属膜7上のシリコン膜8との積層膜(積層構造)からなるゲート電極GE1,GE2上に金属シリサイド層10が形成されているとみなすことができる。別の見方をすると、金属シリサイド層10もゲート電極GE1,GE2に含めて、金属膜7と金属膜7上のシリコン膜8とシリコン膜8上の金属シリサイド層10との積層膜(積層構造)でゲート電極GE1,GE2が構成されているとみなすこともできる。
更に、後述の絶縁膜(層間絶縁膜)11、コンタクトホールCNT、プラグPG、ストッパ絶縁膜12、絶縁膜13および配線M1(後述の図47および図48参照)や、更に上層の多層配線構造が形成されているが、ここでは図示およびその説明は省略する。
次に、図32に示されるような本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。
図33は、本実施の形態の製造工程の一部を示す製造プロセスフロー図であり、上記実施の形態1の図2に対応するものである。図34〜図48は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、図34に示されるように、上記実施の形態1と同様の半導体基板(半導体ウエハ)1を準備(用意)する(図33のステップS1)。本実施の形態の半導体装置が形成される半導体基板1は、nチャネル型のMISFETが形成される領域であるnMIS形成領域1Aと、pチャネル型のMISFETが形成される領域であるpMIS形成領域1Bとを有している。それから、上記実施の形態1と同様にして、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する(図33のステップS2)。
次に、半導体基板1のnチャネル型MISFETを形成する領域(nMIS形成領域1A)にp型ウエルPWを形成し、pチャネル型MISFETを形成する領域(pMIS形成領域1B)にn型ウエルNWを形成する(図33のステップS3a)。このステップS3aにおいて、p型ウエルPWは、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成され、n型ウエルNWは、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより形成される。また、p型ウエルPWおよびn型ウエルNWの形成前または形成後に、半導体基板1の上層部に対して、後で形成されるMISFETのしきい値調整用のイオン注入(いわゆるチャネルドープイオン注入)を必要に応じて行なうこともできる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去することによって、半導体基板1の表面を清浄化(洗浄)する。これにより、半導体基板1(p型ウエルPWおよびn型ウエルNW)の表面(シリコン面)が露出される。
次に、半導体基板1の表面(すなわちp型ウエルPWおよびn型ウエルNWの表面)上に、上記実施の形態1と同様の界面層3を同様の手法で形成する(図33のステップS4)。このステップS4の界面層3の形成工程を省略することも可能であるが、ステップS4の界面層3の形成工程は行うことがより好ましく、その理由は上記実施の形態1と同様である。
次に、図35に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわち界面層3上に、上記実施の形態1と同様のHf含有膜(Hf含有層)4aを形成する(図33のステップS5)。Hf含有膜4aの材料、膜厚および成膜法などについては、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。ステップS5において、Hf含有膜4aは、半導体基板1の主面全面に形成されるため、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1Bの両方に形成される。本実施の形態においては、Hf含有膜4aは、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの高誘電率ゲート絶縁膜である上記Hf含有絶縁膜5,6形成用の膜である。
次に、半導体基板1の主面上に、すなわちHf含有膜4a上に、Al含有膜(Al含有層)21を形成する(図33のステップS31)。Al含有膜21は、pチャネル型MISFETQpの高誘電率ゲート絶縁膜である上記Hf含有絶縁膜6形成用の膜である。
Al含有膜21は、Al(アルミニウム)を含有する材料膜である。Al含有膜21としては、安定性の観点から、酸化アルミニウム膜(AlO膜、代表的にはAl膜)が最も好ましいが、それ以外にも、酸窒化アルミニウム膜(アルミニウム酸窒化物膜、AlON膜)またはアルミニウム膜(Al膜)などを用いることもできる。Al含有膜21は、スパッタリング法またはALD法などによって形成することができ、その膜厚(形成膜厚)は、好ましくは0.2〜1nmの範囲内、例えば0.5nm程度とすることができる。
次に、半導体基板1の主面上に、すなわちAl含有膜21上に、反応防止用マスク層(マスク層)22を形成する(図33のステップ32)。この反応防止用マスク層22は、後で形成する希土類含有膜4bがpMIS形成領域1BのHf含有膜4aやAl含有膜21と反応するのを防止するために設けるものである。この反応防止の機能を考慮すると、反応防止用マスク層22としては、窒化金属膜または炭化金属膜が好ましく、特に好ましいのは窒化チタン(TiN)膜である。反応防止用マスク層22は、スパッタリング法などを用いて形成することができ、その膜厚は、例えば5〜20nm程度とすることができる。ステップS32において、反応防止用マスク層22は、半導体基板1の主面全面に形成されるため、nMIS形成領域1AおよびpMIS形成領域1BのAl含有膜21上に形成される。
次に、図36に示されるように、nMIS形成領域1Aの反応防止用マスク層22およびAl含有膜21をエッチング(好ましくはウェットエッチング、あるいはドライエッチングとウェットエッチングとの併用)によって選択的に除去し、pMIS形成領域1Bの反応防止用マスク層22およびAl含有膜21を残す(図33のステップS33)。これにより、nMIS形成領域1Aでは、Hf含有膜4aが露出され、一方pMIS形成領域1Bでは、Hf含有膜4a上にAl含有膜21およびその上の反応防止用マスク層22が形成された状態が維持される。
具体的には、ステップS33では、反応防止用マスク層22上にpMIS形成領域1Bを覆いかつnMIS形成領域1Aを露出するフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、nMIS形成領域1Aの反応防止用マスク層22をエッチングして除去し、続いて、nMIS形成領域1AのAl含有膜21をエッチングして除去する。その後、フォトレジストパターンは除去する。
次に、図37に示されるように、半導体基板1の主面上に、希土類含有膜4bを形成する(図33のステップS6a)。希土類含有膜4bは、nチャネル型MISFETQnの高誘電率ゲート絶縁膜である上記Hf含有絶縁膜5形成用の膜である。
上記ステップS33のエッチング工程でnMIS形成領域1Aの反応防止用マスク層22およびAl含有膜21を除去しかつpMIS形成領域1Bの反応防止用マスク層22およびAl含有膜21を残していたので、ステップS6aでは、希土類含有膜4bは、nMIS形成領域1AではHf含有膜4a上に形成され、pMIS形成領域1Bでは反応防止用マスク層22上に形成される。このため、nMIS形成領域1Aでは希土類含有膜4bとHf含有膜4aとが接触しているが、pMIS形成領域1Bでは、希土類含有膜4bとAl含有膜21(およびHf含有膜4a)とは、間に反応防止用マスク層22が介在するため互いに接触していない状態となる。希土類含有膜5の材料、膜厚および成膜法などについては、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、半導体基板1に対して熱処理を施す(図33のステップS34)。ステップS34の熱処理工程は、熱処理温度を好ましくは600〜1000℃の範囲内とし、不活性ガス雰囲気中(窒素ガス雰囲気中でもよい)で行うことができる。
このステップS34の熱処理により、nMIS形成領域1Aにおいて、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して、図38に示されるように、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとの反応層(混合層、ミキシング層)であるHf含有膜(反応層)4dが形成される。また、このステップS34の熱処理により、pMIS形成領域1Bにおいて、Hf含有膜4aとAl含有膜21とが反応(混合、ミキシング、相互拡散)して、図38に示されるように、Hf含有膜4aとAl含有膜21との反応層(混合層、ミキシング層)であるHf含有膜(反応層)4eが形成される。
ステップS34の熱処理によりnMIS形成領域1Aに形成されるHf含有膜4dについては、上記実施の形態1で上記ステップS21により形成されるHf含有膜4dと同様であるので、ここではその説明は省略する。
Hf含有膜4aは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを主成分として含有し、Al含有膜21は、Al(アルミニウム)を主成分として含有しているため、pMIS形成領域1BにおいてHf含有膜4aとAl含有膜21とが反応して形成されたHf含有膜4eは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)とを主成分として含有する絶縁膜である。
また、Hf含有膜4aが、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更に窒素(N)も含有していた場合には、Hf含有膜4eは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)だけでなく更に窒素(N)も含有したものとなる。また、Hf含有膜4aが、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有していた場合には、Hf含有膜4eは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有したものとなる。
なお、pMIS形成領域1Bにおいては、希土類含有膜4bとAl含有膜21(およびHf含有膜4a)とは、間に反応防止用マスク層22が介在して互いに接触していない状態であるため、Al含有膜21およびHf含有膜4aは希土類含有膜4bと反応せず、希土類含有膜4bを構成する希土類元素は、pMIS形成領域1BのHf含有膜4eには導入(拡散)されない。
このため、Al含有膜21が酸化アルミニウム膜またはアルミニウム膜の場合には、Hf含有膜4aの種類によって、Hf含有膜4eは以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4aがHfO膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlO膜となり、また、Hf含有膜4aがHfON膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlON膜となり、また、Hf含有膜4aがHfSiO膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlSiO膜となり、また、Hf含有膜4aがHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlSiON膜となる。Al含有膜21が酸窒化アルミニウム膜の場合には、Hf含有膜4aの種類によって、Hf含有膜4eは以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4aがHfO膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlON膜となり、また、Hf含有膜4aがHfON膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlON膜となり、また、Hf含有膜4aがHfSiO膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlSiON膜となり、また、Hf含有膜4aがHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4eはHfAlSiON膜となる。
但し、Hf含有膜4aとAl含有膜21とが下から順に形成されてこれらが反応してHf含有膜4eが形成され、Hf含有膜4aはHf(ハフニウム)を含有するがAl(アルミニウム)を含有しておらず、Al含有膜21はAl(アルミニウム)を含有するがHf(ハフニウム)を含有していない。このため、pMIS形成領域1Bに形成されたHf含有膜4eは、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aとAl含有膜21の反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。これについては、後でより詳細に説明する。
また、上記実施の形態1の上記ステップS21と同様に、本実施の形態のステップS34でも、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとが下から順に形成されてこれらが反応してHf含有膜4dが形成されるため、nMIS形成領域1Aに形成されたHf含有膜4dは、上記実施の形態1のHf含有膜4dと同様に、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。
また、pMIS形成領域1Bでは、希土類含有膜4bは反応防止用マスク層22上に形成されているため、このpMIS形成領域1Bの希土類含有膜4bは、反応防止用マスク層22とほとんど反応せずに残存する。すなわち、反応防止用マスク層22の材料として、ステップS24の熱処理工程の熱処理温度でも安定で、Hf含有膜4a、Al含有膜21および希土類含有膜4bのいずれとも反応し難い材料を選択しておくのである。このような材料として、窒化金属や炭化金属はふさわしく、窒化チタン(TiN)は特に好適である。
また、ステップS5でHf含有膜4aを形成する前に、ステップS4で界面層3を形成した場合には、ステップS34の熱処理時には、Hf含有膜4aと下部の界面層3との反応を抑制して、界面層3としての酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を残存させることが好ましい。これにより、駆動力や信頼性の劣化を抑制した良好なデバイスを作製することができる。
ステップS34の熱処理工程を行った後、図39に示されるように、ステップS34の熱処理工程で反応しなかった希土類含有膜4b(未反応の希土類含有膜4b)を、エッチング(好ましくはウェットエッチング)によって除去し、それから、反応防止用マスク層22をエッチング(好ましくはウェットエッチング)によって除去する(図33のステップS25)。これにより、nMIS形成領域1AではHf含有膜4dが露出し、pMIS形成領域1BではHf含有膜4eが露出した状態となる。
また、本実施の形態において、ステップS34の熱処理工程は行うことが好ましいが、他の形態として、ステップS35でpMIS形成領域1Bの希土類含有膜4bと反応防止用マスク層22とを除去する際に、nチャネル型MISFETQnのHf含有膜4a上に希土類含有膜4bの少なくとも一部を層状に残存させることができるのであれば、ステップS34の熱処理工程を省略することも可能である。
次に、図40に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわちnMIS形成領域1AのHf含有膜4dおよびpMIS形成領域1BのHf含有膜4e上に、Hf含有膜4cを形成する(図33のステップ7a)。Hf含有膜4cの材料、膜厚および成膜法などについては、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。ステップS7aにおいては、nMIS形成領域1Aでは、Hf含有膜4d上にHf含有膜4cが形成され、pMIS形成領域1Bでは、Hf含有膜4e上にHf含有膜4cが形成される。本実施の形態においては、Hf含有膜4cは、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpの高誘電率ゲート絶縁膜である上記Hf含有絶縁膜5,6形成用の膜である。
次に、図41に示されるように、半導体基板1の主面上に、すなわちHf含有膜4c上に、メタルゲート(金属ゲート電極)用の金属膜7を形成する(図33のステップS8)。金属膜7の材料、膜厚および成膜法などについては、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
次に、半導体基板1の主面上に、すなわち金属膜7上に、上記実施の形態1と同様のシリコン膜8を形成する(図33のステップS9)。このステップS9のシリコン膜8の形成工程を省略することも可能であるが、ステップS9のシリコン膜8の形成工程は行うことがより好ましく、その理由は上記実施の形態1と同様である。
ここまでの工程により、nMIS形成領域1Aでは、半導体基板1(p型ウエルPW)上に、界面層3、Hf含有膜4d、Hf含有膜4c、金属膜7およびシリコン膜8が下から順に積層された状態となり、pMIS形成領域1Bでは、半導体基板1(n型ウエルNW)上に、界面層3、Hf含有膜4e、Hf含有膜4c、金属膜7およびシリコン膜8が下から順に積層された状態となっている。
次に、図41に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いてシリコン膜8上にフォトレジストパターンPR1aを形成する。それから、このフォトレジストパターンPR1aをエッチングマスクとして用いて、シリコン膜8および金属膜7の積層膜をエッチング(好ましくはドライエッチング)してパターニングすることにより、図42に示されるように、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE1,GE2を形成する(図33のステップS10a)。その後、フォトレジストパターンPR1aを除去する。図42にはフォトレジストパターンPR1aを除去した状態が示されている。
ゲート電極GE1は、nMIS形成領域1Aにおいて、Hf含有膜4c上に形成され、ゲート電極GE2は、pMIS形成領域1Bにおいて、Hf含有膜4c上に形成される。すなわち、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE1が、nMIS形成領域1Aのp型ウエルPWの表面上に、界面層3、Hf含有膜4dおよびHf含有膜4cの積層膜を介して形成され、金属膜7および金属膜7上のシリコン膜8からなるゲート電極GE2が、pMIS形成領域1Bのn型ウエルNWの表面上に、界面層3、Hf含有膜4eおよびHf含有膜4cの積層膜を介して形成される。
ステップS10aでシリコン膜8および金属膜7をパターニングするドライエッチング工程の後に、ゲート電極GE1,GE2で覆われない部分のHf含有膜4c、Hf含有膜4dおよびHf含有膜4eを除去するためのウェットエッチング行うことが、より好ましい。ゲート電極GE1の下部に位置するHf含有膜4cおよびHf含有膜4dと、ゲート電極GE2の下部に位置するHf含有膜4cおよびHf含有膜4eとは、ステップS10aのドライエッチングおよびその後のウェットエッチングで除去されずに残存する。一方、ゲート電極GE1で覆われない部分のHf含有膜4cおよびHf含有膜4dとゲート電極GE2で覆われない部分のHf含有膜4cおよびHf含有膜4eとは、ステップS10aでシリコン膜8および金属膜7をパターニングする際のドライエッチングや、その後のウェットエッチングで除去される。
次に、図43に示されるように、nMIS形成領域1Aにおけるp型ウエルPWのゲート電極GE1の両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することによりn型半導体領域EX1を形成し、pMIS形成領域1Bにおけるn型ウエルNWのゲート電極GE2の両側の領域にホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入することによりp型半導体領域EX2を形成する(図33のステップS10a)。n型半導体領域EX1形成用のイオン注入時には、pMIS形成領域1Bはイオン注入阻止マスクとしてのフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、nMIS形成領域1Aの半導体基板1(p型ウエルPW)にゲート電極GE1をマスクとしてイオン注入する。また、p型半導体領域EX2形成用のイオン注入時には、nMIS形成領域1Aはイオン注入阻止マスクとしての他のフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、pMIS形成領域1Bの半導体基板1(n型ウエルNW)にゲート電極GE2をマスクとしてイオン注入する。n型半導体領域EX1を先に形成しても、あるいはp型半導体領域EX2を先に形成してもよい。
また、n型半導体領域EX1およびp型半導体領域EX2の形成前または後に、ハロー領域形成用のイオン注入を行うこともできる。ハロー領域(図示せず)を形成する場合、nMIS形成領域1Aでは、n型半導体領域EX1を包み込むようにハロー領域(p型のハロー領域)が形成され、pMIS形成領域1Bでは、p型半導体領域EX2を包み込むようにハロー領域(n型のハロー領域)が形成される。
次に、図44に示されるように、ゲート電極GE1,GE2の側壁上に、上記実施の形態1と同様にして、絶縁体からなるサイドウォールSWを形成する(図33のステップS12)。
次に、nMIS形成領域1Aのp型ウエルPWにn型半導体領域SD1をイオン注入により形成し、pMIS形成領域1Bのn型ウエルNWにp型半導体領域SD2を他のイオン注入により形成する(図33のステップS13a)。
型半導体領域SD1は、nMIS形成領域1Aにおけるp型ウエルPWのゲート電極GE1およびサイドウォールSWの両側の領域にリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することにより、形成することができる。n型半導体領域SD1は、n型半導体領域EX1よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。このn型半導体領域SD1形成用のイオン注入時には、pMIS形成領域1Bはイオン注入阻止マスクとしてのフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、nMIS形成領域1Aの半導体基板1(p型ウエルPW)に、ゲート電極GE1およびその側壁上のサイドウォールSWをマスクとしてイオン注入する。このため、n型半導体領域EX1は、ゲート電極GE1に整合して形成され、n型半導体領域SD1はゲート電極GE1の側壁上のサイドウォールSWに整合して形成される。
型半導体領域SD2は、pMIS形成領域1Bにおけるn型ウエルNWのゲート電極GE2およびサイドウォールSWの両側の領域にホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することにより、形成することができる。p型半導体領域SD2は、p型半導体領域EX2よりも不純物濃度が高くかつ接合深さが深い。このp型半導体領域SD2形成用のイオン注入時には、nMIS形成領域1Aはイオン注入阻止マスクとしての他のフォトレジスト膜(図示せず)で覆っておき、pMIS形成領域1Bの半導体基板1(n型ウエルNW)に、ゲート電極GE2およびその側壁上のサイドウォールSWをマスクとしてイオン注入する。このため、p型半導体領域EX2は、ゲート電極GE2に整合して形成され、p型半導体領域SD2はゲート電極GE2の側壁上のサイドウォールSWに整合して形成される。n型半導体領域SD1を先に形成しても、あるいはp型半導体領域SD2を先に形成してもよい。
nMIS形成領域1Aのゲート電極GE1を構成するシリコン膜8は、n型半導体領域EX1形成用のイオン注入工程やn型半導体領域SD1形成用のイオン注入工程でn型の不純物が導入されて、n型のシリコン膜となり得る。また、pMIS形成領域1Bのゲート電極GE2を構成するシリコン膜8は、p型半導体領域EX2形成用のイオン注入やp型半導体領域SD2形成用のイオン注入工程でp型の不純物が導入されて、p型のシリコン膜となり得る。
なお、n型半導体領域SD1はnチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン領域として機能し、p型半導体領域SD2はpチャネル型MISFETQpのソース・ドレイン領域として機能する。このため、ステップS13aのn型半導体領域SD1形成工程は、nチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行なう工程とみなすことができ、ステップS13aのp型半導体領域SD2形成工程は、pチャネル型MISFETQpのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行なう工程とみなすことができる。
ステップS13aでn型半導体領域SD1形成用のイオン注入とp型半導体領域SD2形成用のイオン注入とを行った後、導入した不純物の活性化のための熱処理(アニール処理、活性化アニール)を行う(図33のステップS14)。ステップS11a,S13aのイオン注入でn型半導体領域EX1、p型半導体領域EX2、n型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8などに導入された不純物を、ステップS14の熱処理により活性化することができる。ステップS14の熱処理の条件は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
ステップS14の熱処理は、高温の熱処理であるため、nMIS形成領域1Aでは、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)し、pMIS形成領域1Bでは、Hf含有膜4eとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)する。すなわち、図45に示されるように、nMIS形成領域1Aでは、Hf含有膜4dとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)してHf含有絶縁膜5が形成され、pMIS形成領域1Bでは、Hf含有膜4eとHf含有膜4cとが反応(混合、ミキシング、相互拡散)してHf含有絶縁膜6が形成される。
ステップS14の熱処理によりnMIS形成領域1Aに形成されるHf含有絶縁膜5については、上記実施の形態1で上記ステップS14により形成されるHf含有絶縁膜5と同様であるので、ここではその説明は省略する。
pMIS形成領域1Bにおいては、ステップS34の熱処理でHf含有膜4aとAl含有膜とが反応して両者の反応層であるHf含有膜4eが形成され、ステップS14の熱処理では、このHf含有膜4eとHf含有膜4cとが反応して、Hf含有絶縁膜6が形成される。このため、Hf含有絶縁膜6は、Hf含有膜4aを構成する元素とAl含有膜4bを構成する元素とHf含有膜4cを構成する元素とを含んだ絶縁膜となり、これは、ステップS34の熱処理の有無にかかわらず同じである。Hf含有膜4aおよびHf含有膜4cは、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを主成分として含有し、Al含有膜21は、アルミニウム(Al)を主成分として含有しているため、Hf含有絶縁膜6は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)とを主成分として含有する絶縁膜である。
また、Hf含有膜4aとHf含有膜4cの一方または両方が、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更に窒素(N)も含有していた場合には、Hf含有絶縁膜6は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)だけでなく更に窒素(N)も含有したものとなる。また、Hf含有膜4aとHf含有膜4cの一方または両方が、ハフニウム(Hf)と酸素(O)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有していた場合には、Hf含有絶縁膜6は、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とアルミニウム(Al)だけでなく更にSi(シリコン、ケイ素)も含有したものとなる。
また、Al含有膜21は、上述のように、好ましくは酸化アルミニウム膜であるが、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウム膜を用いることもできる。Hf含有膜4a,4cは酸素(O)を含有しているため、Al含有膜21が酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウム膜のいずれの場合も、Hf含有絶縁膜6は、酸素(O)を含有したものとなる。また、Al含有膜21が酸窒化アルミニウム膜の場合は、Hf含有絶縁膜6は、窒素(N)を含有したものとなる。
このため、Al含有膜21が酸化アルミニウム膜またはアルミニウム膜の場合は、Hf含有膜4a,4cの種類によって、Hf含有絶縁膜6は以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4a,4cの両方がHfO膜の場合は、Hf含有絶縁膜6はHfAlO膜となり、また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfO膜で他方がHfON膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの両方がHfON膜の場合は、Hf含有絶縁膜6はHfAlON膜となる。また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfO膜で他方がHfSiO膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの両方がHfSiO膜の場合は、Hf含有絶縁膜6はHfAlSiO膜となる。また、Hf含有膜4a,4cの一方がHfON膜で他方HfSiO膜の場合は、Hf含有絶縁膜6はHfLnAlON膜となる。また、Hf含有膜4a,4cの少なくとも一方がHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4a,4cの他方がHfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜のいずれであっても、Hf含有絶縁膜6はHfAlSiON膜となる。
また、Al含有膜21が酸窒化アルミニウム膜の場合は、Hf含有膜4a,4cの種類によって、Hf含有絶縁膜6は以下のような組成の膜となる。すなわち、Hf含有膜4a,4cの両方がHfO膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの一方がHfO膜で他方がHfON膜の場合と、Hf含有膜4a,4cの両方がHfON膜の場合は、Hf含有絶縁膜6はHfAlON膜となる。また、Hf含有膜4a,4cの少なくとも一方がHfSiO膜またはHfSiON膜の場合は、Hf含有膜4a,4cの他方がHfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜のいずれであっても、Hf含有絶縁膜6はHfAlSiON膜となる。
但し、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが下から順に形成され、これらが反応してHf含有絶縁膜6が形成され、Hf含有膜4a,4cは、Hf(ハフニウム)を含有するが、希土類元素とアルミニウム(Al)のいずれも含有しておらず、Al含有膜21は、Al(アルミニウム)を含有するが、Hf(ハフニウム)を含有していない。このため、形成されたHf含有絶縁膜6は、膜厚方向の組成が均一ではなく、Hf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持したものとなる。これについては、後でより詳細に説明する。
このようにして、図45に示されるような構造が得られ、nMIS形成領域1Aに、電界効果トランジスタとしてnチャネル型MISFETQnが形成され、また、pMIS形成領域1Bに、電界効果トランジスタとしてpチャネル型MISFETQpが形成される。
ゲート電極GE1がnチャネル型MISFETQnのゲート電極(メタルゲート電極)として機能し、ゲート電極GE1の下のHf含有絶縁膜5(およびその下の界面層3)が、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能する。そして、nチャネル型MISFETQnのソースまたはドレインとして機能するn型の半導体領域(不純物拡散層)が、n型半導体領域SD1およびn型半導体領域EX1により形成される。また、ゲート電極GE2がpチャネル型MISFETQpのゲート電極(メタルゲート電極)として機能し、ゲート電極GE2の下のHf含有絶縁膜6(およびその下の界面層3)が、pチャネル型MISFETQpのゲート絶縁膜として機能する。そして、pチャネル型MISFETQpのソースまたはドレインとして機能するp型の半導体領域(不純物拡散層)が、p型半導体領域SD2およびp型半導体領域EX2により形成される。
次に、図46に示されるように、n型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8(ゲート電極GE1,GE2を構成するシリコン膜8)の表面に、上記実施の形態1と同様の金属シリサイド層10を、上記実施の形態1と同様のサリサイドプロセスにより選択的に形成する。具体的には、n型半導体領域SD1およびp型半導体領域SD2の表面などを清浄化した後、n型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8上を含む半導体基板1の主面上に、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)またはPt(白金)などからなる金属膜を形成する。それから、熱処理によってこの金属膜をn型半導体領域SD1、p型半導体領域SD2およびシリコン膜8の上層部分と反応させて金属シリサイド層10を形成してから、この金属膜の未反応部分をウェットエッチングなどで除去すればよい。金属シリサイド層10は、拡散抵抗やコンタクト抵抗の低減効果を有しているが、不要であれば、その形成を省略することもできる。
その後の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図47に示されるように、半導体基板1の主面上に、ゲート電極GE1,GE2およびサイドウォールSWを覆うように、上記実施の形態1と同様の絶縁膜11を形成する。それから、上記実施の形態1と同様にして絶縁膜11にコンタクトホールCNTを形成してから、コンタクトホールCNT内に上記実施の形態1と同様にしてプラグPGを形成する。コンタクトホールCNTおよびそれを埋めるプラグPGは、n型半導体領域SD1およびp型半導体領域SD2や、ゲート電極GE1,GE2の上部などに形成される。そして、図48に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜11上に、上記実施の形態1と同様のストッパ絶縁膜12および配線形成用の絶縁膜13を順次形成してから、上記実施の形態1と同様にシングルダマシン法により第1層目の配線M1を形成する。この配線1は、絶縁膜13およびストッパ絶縁膜12に形成された配線溝14を埋めるように形成される。配線M1は、プラグPGを介してnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpのソースまたはドレイン用のn型半導体領域SD1およびp型半導体領域SD2などと電気的に接続されている。その後、デュアルダマシン法などにより2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、上記実施の形態1と同様に本実施の形態においても、配線M1およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
本実施の形態の半導体装置のnMIS形成領域1Aにおける構造は、上記実施の形態1の半導体装置のnチャネル型MISFETQnが形成された領域の構造と同じである。また、本実施の形態の半導体装置のnMIS形成領域1Aの製造工程は、上記実施の形態1の上記図17のプロセスフローによる製造工程と基本的には同じである。すなわち、上記図17のプロセスフローに上記ステップS31,S32,S33,S35を加えたものが、本実施の形態の半導体装置のnMIS形成領域1Aの製造工程に対応しており、本実施の形態のステップS34の熱処理工程が、上記実施の形態1の上記ステップS21の熱処理工程に対応する。上記ステップS31,S32,S33,S35は、pMIS形成領域1Bにpチャネル型MISFETQpを形成するために行われる工程であり、nMIS形成領域1Aにnチャネル型MISFETQnを形成するためには、実質的に寄与しない。このため、本実施の形態におけるnMIS形成領域1Aの製造工程(nチャネル型MISFETQn形成工程)は、上記実施の形態1と実質的に同じとみなすことができる。
このため、上記実施の形態1と同様の効果を、本実施の形態においては、nMIS形成領域1Aのnチャネル型MISFETQnに対して得ることができる。このため、上記実施の形態1と重複する効果については、その繰り返しの説明は省略し、ここでは本実施の形態の特有の効果について説明する。
本実施の形態では、nチャネル型MISFETQnのHf系ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5に希土類元素を導入することで、nチャネル型MISFETQnを低しきい値化することができ、pチャネル型MISFETQpのHf系ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜6にAl(アルミニウム)を導入することで、pチャネル型MISFETQpを低しきい値化することができる。これにより、nチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpの両方を低しきい値化することができる。
上記実施の形態1で述べたように、Hf系ゲート絶縁膜に希土類元素を導入する場合、この希土類元素はメタルゲート電極や半導体基板側に拡散しやすいため、上述した種々の不具合を生じさせる。この現象は、Hf系ゲート絶縁膜に希土類元素を導入した場合に特有の現象であり、Hf系ゲート絶縁膜にAl(アルミニウム)を導入した場合には、同様の不具合は生じない。これは、希土類元素はメタルゲート電極や半導体基板側に拡散しやすいのに比べて、Alはメタルゲート電極や半導体基板側に拡散しにくいためと考えられる。
上記実施の形態1でも述べたように、nチャネル型MISFETQnの高誘電率ゲート絶縁膜であるHf含有絶縁膜5を形成するのに、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとの3層を使用し、これらをHf含有膜4a、希土類含有膜4bおよびHf含有膜4cの順に形成することで、希土類元素がメタルゲート電極や半導体基板側に拡散することに起因した不具合(課題)を防止して、特性(性能)向上を図ることができる。一方、pチャネル型MISFETQpでは、そのような課題は生じないので、特性(性能)の面では、Hf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cとの3層を使用してHf含有絶縁膜6を形成しても、Hf含有膜4aとAl含有膜21との2層を使用してHf含有絶縁膜6を形成してもよい。
しかしながら、CMISFETの製造工程の簡略化(製造工程数の低減)を考慮すると、pチャネル型MISFETQpのHf含有絶縁膜6を形成するのに、本実施の形態のように、Hf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cとの3層を使用し、これらをHf含有膜4a、Al含有膜21およびHf含有膜4cの順に形成することが好ましい。すなわち、nチャネル型MISFETQnのHf含有絶縁膜5を形成するのに、Hf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとの3層を使用したのに合わせて、pチャネル型MISFETQpのHf含有絶縁膜6を形成するのに、Hf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cとの3層を使用し、これらをHf含有膜4a、Al含有膜21およびHf含有膜4cの順に形成するのである。
例えば、pチャネル型MISFETQpのHf系ゲート絶縁膜を形成するのに、本実施の形態とは異なり、Hf含有膜4aとAl含有膜21との2層のみを用いようとすると、ステップ7aでHf含有膜4cを形成した後に、pMIS形成領域1BでこのHf含有膜4cを選択的に除去する工程が必要になるため、半導体装置の製造工程数を増加させてしまう。
本実施の形態では、チャネル型MISFETQnのHf含有絶縁膜5を形成するのに用いるHf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとのうち、Hf含有膜4aとHf含有膜4cとをpMIS形成領域1Bで除去せずにHf含有絶縁膜6形成するのにも用いているため、CMISFETの製造工程数を低減することができる。
従って、本実施の形態では、CMISFETを有する半導体装置において、上記実施の形態1で説明したように、nチャネル型MISFETの特性(性能)を向上させることができる。その上、更に、Hf含有絶縁膜5をHf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとの3層を使用して形成することに合わせて、Hf含有絶縁膜6をHf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cとの3層を使用して形成したことで、nチャネル型MISFETとnチャネル型MISFETの両方を低しきい値化することができるとともに、CMISFETの製造工程を低減することができる。
また、本実施の形態では、nMIS形成領域1AにおいてHf含有膜4aと希土類含有膜4bとHf含有膜4cとが下から順に形成されて、これらが反応してHf含有絶縁膜5が形成され、また、pMIS形成領域1BにおいてHf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cとが下から順に形成され、これらが反応してHf含有絶縁膜6が形成されている。このため、必然的に、Hf含有絶縁膜5の厚み方向における希土類元素とHfの濃度分布は、上記図26のようになり、Hf含有絶縁膜6の厚み方向におけるAlとHfの濃度分布は、後述の図50のようになる。このことについて、以下に説明する。
図49は、本実施の形態の半導体装置におけるpMIS形成領域1Bのpチャネル型MISFETQpの説明図であり、ゲート絶縁膜近傍領域の部分拡大断面図が示されている。図50は、厚み方向のAl濃度分布およびHf濃度分布を示すグラフであり、図49の線16aに沿った位置でのAlの濃度分布とHfの濃度分布とが図50に対応する。このため、図50のグラフの横軸は、図49における線16aに沿った位置に対応し、図50のグラフの縦軸は、Al濃度およびHf濃度に対応し、図50では、Alの濃度分布を実線で示し、Hfの濃度分布を点線で示してある。なお、図50のグラフの縦軸のAl濃度およびHf濃度は、任意単位(arbitrary unit)で示されている。図50における線16aの方向は、厚み方向(すなわち半導体基板1の主面に垂直な方向)である。
Al含有膜21はAl(アルミニウム)を含有するが、Hf含有膜4a,4cは希土類元素とAl(アルミニウム)のどちらも含有しておらず、また、Hf含有膜4a,4cはHf(ハフニウム)を含有するが、Al含有膜21はHf(ハフニウム)を含有していない。Hf含有膜4eが形成される際に、Hf含有膜4aとAl含有膜21とを完全に混合することは困難であり、また、Hf含有絶縁膜6が形成される際に、Hf含有膜4eとHf含有膜4cとが完全に混合することは困難である。このため、実際に形成されたHf含有絶縁膜6における各元素の厚み方向の濃度分布は均一とはならず、Hf含有膜4aとAl含有膜21とHf含有膜4cの反応前の組成分布をある程度維持した不均一な分布となる。
本実施の形態の半導体装置におけるnMIS形成領域1Aのnチャネル型MISFETQnについては、その構造と製造方法は、上記実施の形態1と基本的に同じであるので、MIS形成領域1Aのnチャネル型MISFETQnについて上記図23の線16に沿った希土類元素およびHfの素濃度分布をグラフ化した場合には、上記図26のグラフと同様となる。一方、本実施の形態の半導体装置におけるpMIS形成領域1Bのpチャネル型MISFETQpについては、希土類含有膜4bとAl含有膜21とを入れ換えれば、界面層3から金属膜7までの層構造およびその製造方法は、nMIS形成領域1Aのnチャネル型MISFETQnと基本的に同じである。このため、図50に示される絶縁膜6の厚み方向のAl濃度分布は、上記図26に示されるような絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布と同様の分布となり、図50に示される絶縁膜6の厚み方向のHf濃度分布は、上記図26に示されるような絶縁膜5の厚み方向のHf濃度分布と同様の分布となる。
このため、図50に示されるように、Hf含有絶縁膜6の厚み方向のAl濃度分布は、均一(一定)とはならずに、Hf含有絶縁膜6の厚み方向の中央領域にピーク(最大値)Pを有したものとなる。すなわち、Hf含有絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)6の厚み方向におけるAl(アルミニウム)の濃度分布は、Hf含有絶縁膜6の下面近傍および上面近傍では、Hf含有絶縁膜6の中央領域よりもAl(アルミニウム)の濃度が低くなっている。このようなAl濃度分布となる理由は、上記実施の形態1で説明したようにHf含有絶縁膜5の厚み方向の希土類濃度分布がHf含有絶縁膜5の厚み方向の中央領域にピークPを有したものとなる理由と、希土類元素(希土類含有膜4b)とAl(Al含有膜21)を入れ換えて考えれば、基本的には同じである。
すなわち、Hf含有絶縁膜6において、元はAl含有膜21であった領域(Hf含有絶縁膜6の厚み方向の中間層部分)に比べて、元はHf含有膜4a,4cであった領域(Hf含有絶縁膜6の下層部分と上層部分)では、Al濃度が低くなる。このため、Hf含有絶縁膜6において、元はAl含有膜21であった領域(Hf含有絶縁膜6の中間層部分)内に上記ピークPが形成され、より特定的には、元はAl含有膜21であった領域(Hf含有絶縁膜6の中間層部分)の厚み方向の中央部付近に上記ピークPが形成される。そして、このピークPよりも半導体基板1側とゲート電極GE2側では、Al濃度が徐々に減少した状態となる。すなわち、Hf含有絶縁膜6の厚み方向のAl濃度分布は、1つの山状の分布となり、Hf含有絶縁膜6の厚み方向の中央領域にピークPを有してAl濃度最大となり、ピークP位置(厚み方向の中央領域)から半導体基板1側に向かってAl濃度が単調減少し、ピークPの位置(厚み方向の中央領域)から金属膜7側に向かってAl濃度が単調減少する。
従って、Hf含有絶縁膜6の厚み方向におけるAlの濃度分布は、Hf含有絶縁膜6の厚み方向の中央領域にピークPを有し、Hf含有絶縁膜6の下面(すなわちHf含有絶縁膜6と界面層3の界面)およびその近傍とHf含有絶縁膜6の上面(すなわちHf含有絶縁膜6と金属膜7の界面)およびその近傍では、Hf含有絶縁膜6の厚み方向の中央領域(上記ピークP)よりもAl(アルミニウム)の濃度が低くなっている。
また、図50に示されるように、Hf含有絶縁膜6の厚み方向のHf濃度分布は、均一(一定)とはならずに、Hf含有絶縁膜6の厚み方向にダブルピーク(ピークPおよびピークP)を有したものとなる。Hf含有絶縁膜6において、このダブルピークの一方のピークPは、Hf含有絶縁膜6において、元はHf含有膜4aであった領域(Hf含有絶縁膜6の下層部分)内に形成され、このダブルピークの他方のピークPは、Hf含有絶縁膜6において、元はHf含有膜4cであった領域(Hf含有絶縁膜6の上層部分)内に形成される。Hf含有絶縁膜6の厚み方向のHf濃度分布がダブルピークとなる理由は、Hf含有絶縁膜5の厚み方向のHf濃度分布がダブルピークとなるのと基本的には同じである。そして、このピークPよりも半導体基板1側とピークPよりもゲート電極GE2側では、Hf濃度が徐々にまたは急速に減少する。また、ピークPとピークPとの間の位置(厚み方向の位置)で、Hf濃度は極小値MINaをとり、ピークPからこの極小値MINaにかけてと、ピークPからこの極小値MINaかけては、Hf濃度が徐々に減少した状態となる。
すなわち、Hf含有絶縁膜6の厚み方向のHf濃度分布は、2つの山状の分布となってダブルピーク(P,P)を有し、ピークPの位置から半導体基板1側に向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から極小値MINaに向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から極小値MINaに向かってHf濃度が単調減少し、ピークPの位置から金属膜7側に向かってHf濃度が単調減少する。
また、Hf含有絶縁膜6において、元はAl含有膜21であった領域(Hf含有絶縁膜6の中間層部分)内に上記ピークPが形成され、元はHf含有膜4aであった領域(Hf含有絶縁膜6の下層部分)内に上記ピークPが形成され、元はHf含有膜4cであった領域(Hf含有絶縁膜6の上層部分)内に上記ピークPが形成される。このため、図50に示されるように、Hf含有絶縁膜6の厚み方向において、上記ピークPの位置と上記ピークPの位置の間に、上記ピークPが位置することになる。すなわち、Hf含有絶縁膜6の厚み方向におけるAl(アルミニウム)の濃度分布は、Hf含有絶縁膜6の厚み方向におけるHf(ハフニウム)の濃度分布のダブルピークの間の位置(すなわちピークPの位置とピークPの位置の間)にピークPを有したものとなる。そして、Hf含有絶縁膜6の厚み方向において、Al濃度分布が上記ピークPを有する位置またはその付近でHf濃度分布は上記極小値MINaを有することになる。
また、本実施の形態では、pMIS形成領域1Bに反応防止用マスク層22を設けて、pMIS形成領域1BでHf含有膜4aと希土類含有膜4bとの反応を防止する場合の製造工程(図34〜図48を参照して説明した製造工程)について説明した。他の形態(変形例)として、nMIS形成領域1Aに反応防止用マスク層22を設けて、nMIS形成領域1AでHf含有膜4aとAl含有膜21との反応を防止することもでき、その場合の製造工程を、図51〜図55を参照して説明する。なお、図34〜図48を参照して説明した製造工程との相違点を主として説明する。図51〜図52は、本実施の形態の半導体装置の他の製造工程中の要部断面図である。
上記図33のプロセスフローのステップS5のHf含有膜4a形成工程までを行ってから、上記ステップS31でAl含有膜21の代わりに希土類含有膜4bをHf含有膜4a上に形成し(図51参照)、上記ステップS32でこの希土類含有膜4b上に反応防止用マスク層22を形成する(図51参照)。それから、上記ステップS33で、pMIS形成領域1Bの反応防止用マスク層22および希土類含有膜4bを除去しかつnMIS形成領域1Aの反応防止用マスク層22および希土類含有膜4bを残す(図52参照)。それから、上記ステップS6aで希土類含有膜4bの代わりにAl含有膜21を形成する、すなわち、nMIS形成領域1Aの反応防止用マスク層22上およびpMIS形成領域1BのHf含有膜4a上にAl含有膜21を形成する(図53参照)。この段階では、nMIS形成領域1Aでは、p型ウエルPW上に界面層3、Hf含有膜4a、希土類含有膜4b、反応防止用マスク層22およびAl含有膜21が下から順に積層され、pMIS形成領域1Bでは、n型ウエルNW上に界面層3、Hf含有膜4aおよびAl含有膜21が下から順に積層された状態となる。それから、上記ステップS34の熱処理でnMIS形成領域1AのHf含有膜4aと希土類含有膜4bとを反応(混合、ミキシング、相互拡散)して両者の反応層であるHf含有膜4dを形成し、pMIS形成領域1BのHf含有膜4aとAl含有膜21とを反応(混合、ミキシング、相互拡散)して両者の反応層であるHf含有膜4eを形成する(図54参照)。この際、反応防止用マスク層22は、nMIS形成領域1AのAl含有膜21と希土類含有膜4b(およびHf含有膜4a)と間に介在して、nMIS形成領域1AのAl含有膜21が希土類含有膜4bやHf含有膜4aと反応するのを防止するよう機能する。その後、上記ステップS35で、反応防止用マスク層22上の未反応のAl含有膜21を除去し、更に反応防止用マスク層22を除去する(図55参照)。ここまでの工程で、上記図39と同様の構造が得られる。以降の工程は、図40〜図48を参照して説明した工程(上記ステップ7aのHf含有膜4c形成工程およびそれ以降の工程)を行えばよい。このようにして製造された半導体装置の構成は、上記図32と同様である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置およびその製造技術に適用して有効である。
1 半導体基板
1A nMIS形成領域
1B pMIS形成領域
2 素子分離領域
3 界面層
4a,4c Hf含有膜
4b 希土類含有膜
5,6 Hf含有絶縁膜(高誘電率ゲート絶縁膜)
7 金属膜
8 シリコン膜
10 金属シリサイド層
11 絶縁膜
12 ストッパ絶縁膜
13 絶縁膜
14 配線溝
21 Al含有膜
22 反応防止用マスク層
CNT コンタクトホール
EX1 n型半導体領域
EX2 p型半導体領域
GE1,GE2 ゲート電極(メタルゲート電極)
M1 配線
MIN,MINa 極小値
NW n型ウエル
,P,P,P,P,P ピーク
PG プラグ
PR1,PR1a フォトレジストパターン
PW p型ウエル
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
SD1 n型半導体領域
SD2 p型半導体領域
SW サイドウォール

Claims (24)

  1. nチャネル型の第1MISFETを備える半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、前記第1MISFETの第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された、前記第1MISFETの第1メタルゲート電極と、
    を有し、
    前記第1ゲート絶縁膜は、ハフニウムと希土類元素と酸素とを主成分として含有し、
    前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、前記第1ゲート絶縁膜の下面近傍および上面近傍では、前記第1ゲート絶縁膜の中央領域よりも希土類元素の濃度が低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向の前記中央領域にピークを有していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向におけるハフニウムの濃度分布は、ダブルピークを有し、
    前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、前記第1ゲート絶縁膜の厚み方向におけるハフニウムの濃度分布のダブルピークの間にピークを有していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に形成された、前記第1MISFETのソース・ドレイン用の半導体領域を更に有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜が含有する希土類元素はランタンであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜と前記半導体基板との界面に形成された、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる界面層を更に有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    pチャネル型の第2MISFETを更に備え、
    前記半導体基板上に形成された、前記第2MISFETの第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された、前記第2MISFETの第2メタルゲート電極と、
    を更に有し、
    前記第2ゲート絶縁膜は、ハフニウムとアルミニウムと酸素とを主成分として含有し、
    前記第2ゲート絶縁膜の厚み方向におけるアルミニウムの濃度分布は、前記第2ゲート絶縁膜の下面近傍および上面近傍では、前記第2ゲート絶縁膜の中央領域よりもアルミニウムの濃度が低いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜の厚み方向におけるハフニウムの濃度分布は、ダブルピークを有し、
    前記第2ゲート絶縁膜の厚み方向における希土類元素の濃度分布は、前記第2ゲート絶縁膜の厚み方向におけるハフニウムの濃度分布のダブルピークの間にピークを有していることを特徴とする半導体装置。
  9. ハフニウムと希土類元素と酸素とを主成分として含有するゲート絶縁膜およびメタルゲート電極を有するnチャネル型MISFETを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記ゲート絶縁膜形成用でかつハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第1Hf含有膜を形成する工程、
    (c)前記第1Hf含有膜上に、前記ゲート絶縁膜形成用でかつ希土類元素を主成分として含有する希土類含有膜を形成する工程、
    (d)前記希土類含有膜上に、前記ゲート絶縁膜形成用でかつハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第2Hf含有膜を形成する工程、
    (e)前記第2Hf含有膜上に、金属膜を形成する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記金属膜をパターニングして前記メタルゲート電極を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程後で、前記(f)工程前に、
    (e1)前記金属膜上にシリコン膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(f)工程では、前記シリコン膜および前記金属膜をパターニングして前記メタルゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後に、
    (g)前記半導体基板に前記MISFETのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行なう工程、
    (h)前記(g)工程後に、前記(g)工程の前記イオン注入で導入された不純物を活性化させるための第1熱処理を行う工程、
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成される前記希土類含有膜は酸化希土類膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成される前記希土類含有膜は酸化ランタン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成される前記第1Hf含有膜は、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜であり、
    前記(d)工程で形成される前記第2Hf含有膜は、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程前に、
    (b1)前記半導体基板上に、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる第3絶縁膜を形成する工程、
    を更に有し、
    前記(b)工程では、前記第3絶縁膜上に前記第1Hf含有膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(h)工程の前記第1熱処理により、前記第1Hf含有膜、前記希土類含有膜および前記第2Hf含有膜が反応して、前記ゲート絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成される前記第1Hf含有膜よりも、前記(d)工程で形成される前記第2Hf含有膜が厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程後で、前記(d)工程前に、
    (c1)第2熱処理を行って、前記第1Hf含有膜を前記希土類含有膜と反応させる工程、
    を更に有し、
    前記(d)工程では、前記第1Hf含有膜と前記希土類含有膜との反応層上に前記第2Hf含有膜が形成され、
    前記(h)工程の前記第1熱処理により、前記反応層と前記第2Hf含有膜が反応して前記ゲート絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. ハフニウムと希土類元素と酸素とを主成分として含有する第1ゲート絶縁膜および第1メタルゲート電極を有するnチャネル型MISFETを半導体基板の第1領域に有し、ハフニウムとアルミニウムと酸素とを主成分として含有する第2ゲート絶縁膜および第2メタルゲート電極を有するpチャネル型MISFETを半導体基板の第2領域に有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板上の前記第1領域および前記第2領域に、前記第1および第2ゲート絶縁膜形成用でかつハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第1Hf含有膜を形成する工程、
    (c)前記第1領域および前記第2領域に形成された前記第1Hf含有膜上に、前記第2ゲート絶縁膜形成用でかつアルミニウムを主成分として含有するAl含有膜を形成する工程、
    (d)前記第1領域および前記第2領域に形成された前記Al含有膜上にマスク層を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1領域の前記マスク層および前記Al含有膜を除去し、前記第2領域の前記マスク層および前記Al含有膜を残す工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1ゲート絶縁膜形成用でかつ希土類元素を主成分として含有する希土類含有膜を、前記第1領域の前記第1Hf含有膜上および前記第2領域の前記マスク層上に形成する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記第2領域の前記マスク層上の前記希土類含有膜と前記マスク層とを除去する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1領域の前記希土類含有膜および前記第2領域の前記Al含有膜上に、前記第1および第2ゲート絶縁膜形成用でかつハフニウムおよび酸素を主成分として含有する第2Hf含有膜を形成する工程、
    (i)前記(h)工程後、前記第1領域および前記第2領域の前記第2Hf含有膜上に、金属膜を形成する工程、
    (j)前記(i)工程後、前記金属膜をパターニングして、前記第1領域に前記第1メタルゲート電極を、前記第2領域に前記第2メタルゲート電極を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程後、前記(g)工程前に、
    (f1)熱処理を行って、前記第1領域の前記第1Hf含有膜と前記希土類含有膜とを反応させ、前記第2領域の前記第1Hf含有膜と前記Al含有膜とを反応させる工程、
    を更に有し、
    前記(h)工程では、前記第1Hf含有膜は、前記第1領域においては前記第1Hf含有膜と前記希土類含有膜との反応層上に形成され、前記第2領域においては前記第1Hf含有膜と前記Al含有膜との反応層上に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(j)工程の後に、
    (k)前記第1領域の前記半導体基板に前記nチャネル型MISFETのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行ない、前記第2領域の前記半導体基板に前記pチャネル型MISFETのソース・ドレイン領域形成用のイオン注入を行なう工程、
    (l)前記(k)工程後に、前記(k)工程の前記イオン注入で導入された不純物を活性化させるための熱処理を行う工程、
    を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成される前記第1Hf含有膜は、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜であり、
    前記(c)工程で形成された前記Al含有膜は、酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜またはアルミニウム膜であり、
    前記(f)工程で形成された前記希土類含有膜は、希土類酸化物膜であり、
    前記(h)工程で形成される前記第2Hf含有膜は、HfO膜、HfON膜、HfSiO膜またはHfSiON膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程で形成された前記希土類含有膜は、酸化ランタン膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成された前記マスク層は、窒化金属膜または炭化金属膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011535230A 2009-10-06 2009-10-06 半導体装置 Pending JPWO2011042955A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/067421 WO2011042955A1 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011042955A1 true JPWO2011042955A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43856453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535230A Pending JPWO2011042955A1 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120193726A1 (ja)
JP (1) JPWO2011042955A1 (ja)
CN (1) CN102612736A (ja)
WO (1) WO2011042955A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865551B2 (en) * 2012-06-28 2014-10-21 International Business Machines Corporation Reducing the inversion oxide thickness of a high-k stack fabricated on high mobility semiconductor material
US9190409B2 (en) 2013-02-25 2015-11-17 Renesas Electronics Corporation Replacement metal gate transistor with controlled threshold voltage
KR20140122585A (ko) * 2013-04-10 2014-10-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2019142581A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mis型半導体装置およびその製造方法、並びにその製造に用いるスパッタリングターゲット
CN112840448A (zh) * 2018-09-24 2021-05-25 麻省理工学院 通过工程化原子层沉积对碳纳米管的可调掺杂
US10985022B2 (en) * 2018-10-26 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structures having interfacial layers
CN116072707A (zh) * 2023-02-08 2023-05-05 厦门大学 一种含稀土栅介质层的平面型SiC MOSFET及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
JP2004304053A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007529112A (ja) * 2003-11-12 2007-10-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高k誘電体膜
JP2009054609A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp Pチャネルmosトランジスタ、nチャネルmosトランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009218584A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI227531B (en) * 1997-03-05 2005-02-01 Hitachi Ltd Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US6060406A (en) * 1998-05-28 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. MOS transistors with improved gate dielectrics
US6294433B1 (en) * 2000-02-09 2001-09-25 Advanced Micro Devices, Inc. Gate re-masking for deeper source/drain co-implantation processes
JP4239015B2 (ja) * 2002-07-16 2009-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7875556B2 (en) * 2005-05-16 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for CVD silicon carbo-nitride and silicon nitride films
JP2009283770A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5235784B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
JP2004304053A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007529112A (ja) * 2003-11-12 2007-10-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高k誘電体膜
JP2009054609A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp Pチャネルmosトランジスタ、nチャネルmosトランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009218584A (ja) * 2008-02-20 2009-09-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120193726A1 (en) 2012-08-02
CN102612736A (zh) 2012-07-25
WO2011042955A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4860183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070210354A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7511338B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20090146215A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9076857B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070221970A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
TWI449132B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
WO2011042955A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8664053B2 (en) Semiconductor device with isolation structures and gate insulating film that contain an element for threshold reduction and method of manufacturing the same
JP2012044013A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5368584B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100301429A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7618855B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20090039440A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20100320542A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110275189A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013093438A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI446456B (zh) 具有金屬閘極之電晶體及其製作方法
JP2011014690A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013008787A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI490949B (zh) 具有金屬閘極之電晶體及其製作方法
JP2012134212A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011249603A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225