JP5159708B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159708B2
JP5159708B2 JP2009144106A JP2009144106A JP5159708B2 JP 5159708 B2 JP5159708 B2 JP 5159708B2 JP 2009144106 A JP2009144106 A JP 2009144106A JP 2009144106 A JP2009144106 A JP 2009144106A JP 5159708 B2 JP5159708 B2 JP 5159708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
impurity
semiconductor device
implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003635A (ja
Inventor
順司 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009144106A priority Critical patent/JP5159708B2/ja
Priority to PCT/JP2010/000294 priority patent/WO2010146727A1/ja
Publication of JP2011003635A publication Critical patent/JP2011003635A/ja
Priority to US13/297,741 priority patent/US20120056272A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5159708B2 publication Critical patent/JP5159708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、閾値電圧が互いに異なる2つのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高性能化と低消費電力化とを両立させるために、Multi−Vt技術が一般的に使われている(例えば特許文献1)。Multi−Vt技術は、導電型が互いに同じで閾値電圧が互いに異なるMISFET(以下、「MISトランジスタ」と称する)を同一の半導体基板に混載させる技術である。
図5(a)〜(d)を参照しながら、Multi−Vt技術を使用した従来の半導体装置の製造方法について以下に簡単に説明する。図5(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図5(a)〜(d)において、「Lvt」は閾値電圧が相対的に低い第1のN型MISトランジスタが形成される第1のN型MISトランジスタ形成領域であり、「Hvt」は閾値電圧が相対的に高い第2のN型MISトランジスタが形成される第2のN型MISトランジスタ形成領域である。
まず、図5(a)に示す工程では、シリコン基板101の上部に素子分離領域102を形成する。これにより、第1のN型MISトランジスタ形成領域Lvtには、素子分離領域102に囲まれたシリコン基板101からなる第1の活性領域101aが形成され、第2のN型MISトランジスタ形成領域Hvtには、素子分離領域102に囲まれたシリコン基板101からなる第2の活性領域101bが形成される。
その後、第1の活性領域101aの上部にp型不純物を注入して第1のp型チャネル領域103aを形成する一方、第2の活性領域101bの上部にp型不純物を注入して第2のp型チャネル領域103bを形成する。このとき、第2のp型チャネル領域103bにおけるp型不純物濃度が第1のp型チャネル領域103aにおけるp型不純物濃度よりも高くなるように、第1の活性領域101aの上部及び第2の活性領域101bの上部にp型不純物を注入する。
その後、シリコン基板101の上面上にゲート絶縁膜104及びポリシリコン膜105を順次形成する。
次に、図5(b)に示す工程では、ゲート絶縁膜104及びポリシリコン膜105をパターニングする。これにより、第1のp型チャネル領域103a上には第1のゲート絶縁膜104a及び第1のゲート電極105aが順に形成され、第2のp型チャネル領域103b上には第2のゲート絶縁膜104b及び第2のゲート電極105bが順に形成される。
その後、第1の活性領域101a内のうち第1のゲート電極105aの側方下に位置する部分には第1のn型エクステンション領域106aと第1のp型ポケット領域(不図示)とを形成し、第2の活性領域101b内のうち第2のゲート電極105bの側方下に位置する部分には第2のn型エクステンション領域106bと第2のp型ポケット領域(不図示)とを形成する。
次に、図5(c)に示す工程では、第1のゲート電極105aの側面上に第1のサイドウォール107aを形成し、第2のゲート電極105bの側面上に第2のサイドウォール107bを形成する。
その後、第1の活性領域101a内のうち第1のサイドウォール107aの側方下に位置する部分には第1のn型ソースドレイン領域108aを形成し、第2の活性領域101b内のうち第2のサイドウォール107bの側方下に位置する部分には第2のn型ソースドレイン領域108bを形成する。その後、シリコン基板101に対して熱処理を行い、導電型不純物を活性化させる。それから、第1のゲート電極105a、第2のゲート電極105b、第1のn型ソースドレイン領域108a及び第2のn型ソースドレイン領域のそれぞれの上部にシリサイド膜109を形成する。これにより、Multi−Vt技術を使用した従来の半導体装置を製造することができる。このように第2のp型チャネル領域103bにおけるp型不純物濃度を第1のp型チャネル領域103aにおけるp型不純物濃度に比べて高くすれば、第2のMISトランジスタの閾値電圧を第1のMISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
特開2004−14779号公報
しかしながら、第2のチャネル領域における不純物濃度が第1のチャネル領域における不純物濃度よりも高い場合、このような半導体装置を動作させると、第2のチャネル領域では第1のチャネル領域に比べて導電型不純物とキャリアとが衝突し易くなる。そのため、第2のチャネル領域では第1のチャネル領域に比べてキャリアが散乱し易くなるので、第2のMISトランジスタでは第1のMISトランジスタに比べてキャリア移動度が低下する場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、閾値電圧が互いに異なる半導体装置及びその製造方法において閾値電圧が相対的に高いトランジスタの駆動力の低下を抑制することにある。
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1のトランジスタと、第1のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する第1導電型の第2のトランジスタとを備えている。第1のトランジスタは、第2導電型の第1のチャネル領域と、第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第1導電型の第1のエクステンション領域とを有している。第1のチャネル領域は半導体基板における第1の活性領域内に形成されており、第1のゲート絶縁膜は第1の活性領域における第1のチャネル領域上に設けられており、第1のゲート電極は第1のゲート絶縁膜上に設けられており、第1のエクステンション領域は第1の活性領域における第1のゲート電極の側方下の領域に形成されている。第2のトランジスタは、第2導電型の第2のチャネル領域と、第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極と、第1導電型の第2のエクステンション領域とを有している。第2のチャネル領域は半導体基板における第2の活性領域内に形成されており、第2のゲート絶縁膜は第2の活性領域における第2のチャネル領域上に設けられており、第2のゲート電極は第2のゲート絶縁膜上に設けられており、第2のエクステンション領域は第2の活性領域における第2のゲート電極の側方下の領域に形成されている。第2のエクステンション領域は浅接合化不純物を含んでおり、第2のエクステンション領域の接合深さは第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅い。
上記構成の半導体装置では、第2のエクステンション領域の接合深さが第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅いので、第2のトランジスタの実効チャネル長が第1のトランジスタの実効チャネル長よりも長くなる。よって、第2のトランジスタでは、第1のトランジスタに比べて、短チャネル効果を抑制することができる。これにより、第2のトランジスタの閾値電圧を第1のトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
第1のエクステンション領域は、浅接合化不純物を含有していなくても良く、浅接合化不純物を含有していても良い。第1のエクステンション領域が浅接合化不純物を含有している場合には、第1のエクステンション領域における浅接合化不純物の濃度は第2のエクステンション領域における浅接合化不純物の濃度よりも低いことが好ましい。どちらの場合であっても、第2のエクステンション領域の接合深さは、第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅くなる。よって、第2のトランジスタでは、第1のトランジスタに比べて、短チャネル効果を抑制することができる。
浅接合化不純物は、導電性を持たない不純物であることが好ましい。浅接合化不純物は、C,N,F,Ar及びGeのうちの少なくとも1つであっても良い。又は、半導体基板がシリコンからなる場合には、浅接合化不純物注入領域におけるシリコン濃度が半導体基板のうち不純物注入領域以外の部分におけるシリコン濃度よりも高くても良い。浅接合化不純物として上記具体例の何れを選択した場合であっても、第2のエクステンション領域の接合深さは、第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅くなる。
浅接合化不純物を含む浅接合化不純物注入領域の接合深さは、第2のエクステンション領域の接合深さよりも深くても良く、第2のエクステンション領域の接合深さよりも浅くても良い。前者の場合には、第2のエクステンション領域を構成する導電型不純物の拡散を抑制できる。後者の場合には、第2のエクステンション領域を構成する導電型不純物の注入深さを浅くすることができる。
第1のチャネル領域は、第2のチャネル領域と同一の不純物濃度を有することが好ましい。これにより、第2のチャネル領域におけるキャリア移動度の低下を抑制することができる。
本発明の半導体装置の製造方法では、半導体基板における第1の活性領域上に設けられた第1導電型の第1のトランジスタと、半導体基板における第2の活性領域上に設けられ、第1のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する第1導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置を製造する。具体的には、第1の活性領域内に第2導電型の第1のチャネル領域を形成する一方、第2の活性領域内に第2導電型の第2のチャネル領域を形成する工程(a)と、工程(a)の後に、第1の活性領域における第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する一方、第2の活性領域における第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(b)と、工程(b)の後に、第2の活性領域における第2のゲート電極の側方下の領域に浅接合化不純物を選択的にイオン注入して浅接合化不純物注入領域を形成する工程(c)と、工程(b)の後に、第1の活性領域における第1のゲート電極の側方下の領域に第1導電型不純物をイオン注入して第1のエクステンション注入領域を形成する一方、第2の活性領域における第2のゲート電極の側方下の領域に第1導電型不純物をイオン注入して第2のエクステンション注入領域を形成する工程(d)と、工程(c)及び(d)の後で、半導体基板に熱処理を行い、第1の活性領域における第1のゲート電極の側方下の領域に第1のエクステンション領域を形成する一方、第2の活性領域における第2のゲート電極の側方下の領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(e)とを備えている。
ここで、工程(c)における「浅接合化不純物を選択的にイオン注入させる」とは、例えば、レジストマスク等を用いて浅接合化不純物を所望の位置にイオン注入することである。
このような半導体装置の製造方法では、第2のエクステンション領域の接合深さを第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅くすることができる。よって、第2のトランジスタでは、第1のトランジスタに比べて、短チャネル効果を抑制することができる。従って、第2のトランジスタの閾値電圧を第1のトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
工程(e)の前に工程(c)を行っても良いし、工程(d)の前に工程(c)を行っても良い。前者の場合には、第2のエクステンション注入領域内に存在する導電型不純物が拡散することを防止できる。また、この場合、第2のエクステンション注入領域の注入深さは、浅接合化不純物注入領域の注入深さよりも浅いことが好ましい。後者の場合には、第2のエクステンション注入領域の注入深さを第1のエクステンション注入領域の注入深さよりも浅くすることができる。
本発明によれば、閾値電圧が相対的に高いトランジスタの駆動力の低下を抑制することができる。
(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。 (a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。具体的には、膜を構成する材料、膜厚、成膜方法、成膜条件及びイオン注入条件等は、以下の実施形態に記載された具体例に限定されない。また、以下では、同一部材について同一の符号を付しその説明を省略する場合がある。
《第1の実施形態》
図1(a)〜(e)を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図1(a)〜(e)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図中において、左側に示す「Lvt」とは閾値電圧が相対的に低い第1のN型MISトランジスタが形成される第1のN型MISトランジスタ形成領域Lvtを示し、右側に示す「Hvt」とは閾値電圧が相対的に高い第2のN型MISトランジスタが形成される第2のN型MISトランジスタ形成領域Hvtを示している。
まず、図1(a)に示す工程では、例えば埋め込み素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、シリコン領域等の半導体領域を有する一導電型の基板(以下、「半導体基板」と称する)1の上部に、トレンチ内に絶縁膜が埋め込まれた素子分離領域2を選択的に形成する。これにより、第1のN型MISトランジスタ形成領域Lvtには、素子分離領域2によって囲まれた半導体基板1からなる第1の活性領域1aが形成され、第2のN型MISトランジスタ形成領域Hvtには、素子分離領域2によって囲まれた半導体基板1からなる第2の活性領域1bが形成される。
その後、図示は省略しているが、第1の活性領域1a内にホウ素等のp型不純物をイオン注入して、第1の活性領域1a内にp型ウェル領域及びp型パンチスルーストッパを形成する。また、第2の活性領域1b内にホウ素等のp型不純物をイオン注入して、第2の活性領域1b内にp型ウェル領域及びp型パンチスルーストッパを形成する。ここで、p型ウェル領域を形成するための注入条件としては、注入エネルギーを例えば200keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1013cm-2とすれば良い。また、P型パンチスルーストッパを形成するための注入条件としては、注入エネルギーを例えば100keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1013cm-2とすれば良い。
その後、第1の活性領域1aの上部にホウ素等のp型不純物をイオン注入して、第1の活性領域1aの上部に第1のp型チャネル領域3aを形成する(工程(a))。また、第2の活性領域1bの上部にホウ素等のp型不純物をイオン注入して、第2の活性領域1bの上部に第2のp型チャネル領域3bを形成する(工程(a))。このときの注入条件としては、注入エネルギーを例えば30keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば2×1012cm-2とすれば良い。また、第1の活性領域1aの上部へのp型不純物の注入ドーズ量と第2の活性領域1bの上部へのp型不純物の注入ドーズ量とが互いに同一であるので、第1のp型チャネル領域3aにおけるp型不純物の濃度と第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物の濃度とは互いに同一である。よって、第2のp型チャネル領域3bにおけるキャリア移動度の低下を抑制することができる。
その後、半導体基板1の上面上にゲート絶縁膜4を形成した後、ゲート絶縁膜4の上面上に例えばポリシリコン膜5を形成する。ゲート絶縁膜4は、例えば2nmの膜厚を有し、例えばシリコン酸化膜である。ポリシリコン膜5は、例えば100nmの膜厚を有する。
次に、図1(b)に示す工程では、ポリシリコン膜5の上面上に、ゲートパターン形状を有するレジストパターン(図示省略)を形成する。その後、そのレジストパターンをマスクにして、ゲート絶縁膜4及びポリシリコン膜5をドライエッチングする。これにより、第1のp型チャネル領域3a上には第1のゲート絶縁膜4a及び第1のゲート電極5aが順次形成され、第2のp型チャネル領域3b上には第2のゲート絶縁膜4b及び第2のゲート電極5bが順次形成される(工程(b))。なお、第1のゲート絶縁膜4a及び第2のゲート絶縁膜4bはゲート絶縁膜4がパターンニングされたものであり、第1のゲート電極5a及び第2のゲート電極5bはポリシリコン膜5がパターンニングされたものである。
その後、第1の活性領域1aの上面と素子分離領域2のうち第1の活性領域1aの上面の周辺部分とをレジストマスク6で覆う。このレジストマスク6及び第2のゲート電極5bをマスクにして、浅接合化不純物を注入する。これにより、第2の活性領域1b内のうち第2のゲート電極5bの側方下に浅接合化不純物注入領域7bが形成される(工程(c))。その後、レジストマスク6を除去する。
浅接合化不純物は、導電型を有していない不純物であれば良く、例えばC、N、F、Ar、Ge及びSiの少なくとも1つであれば良いが、本実施形態ではC、N及びFの少なくとも1つであることが好ましい。浅接合化不純物としてCを用いた場合には、注入エネルギーを例えば10keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1015cm-2とすれば良い。浅接合化不純物については後で詳述する。
次に、図1(c)に示す工程では、第1のゲート電極5aをマスクにして第1の活性領域1aにヒ素等のn型不純物を注入する一方、第2のゲート電極5bをマスクにして第2の活性領域1bにヒ素等のn型不純物を注入する。このときの注入条件としては、注入エネルギーを例えば2keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1015cm-2とすればよい。これにより、第1の活性領域1aのうち第1のゲート電極5aの側方下に、第1のn型エクステンション注入領域8Aが形成される(工程(d))。また、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下であって浅接合化不純物注入領域7bよりも上に、第2のn型エクステンション注入領域8Bが形成される(工程(d))。つまり、第2のn型エクステンション注入領域8Bの注入深さは浅接合化不純物注入領域7bの注入深さよりも浅く、第2のn型エクステンション注入領域8B内には、n型不純物だけでなく浅接合化不純物も含まれる。
その後、第1のゲート電極5aをマスクにして第1の活性領域1aにホウ素等のp型不純物をイオン注入する一方、第2のゲート電極5bをマスクにして第2の活性領域1bにホウ素等のp型不純物を注入する。このときの注入条件としては、注入エネルギーを例えば10keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1013cm-2とすれば良い。これにより、第1の活性領域1aのうち第1のゲート電極5aの側方下であって第1のn型エクステンション注入領域8Aよりも下方には、第1のp型ポケット注入領域(不図示)が形成され、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下であって第2のn型エクステンション注入領域8Bよりも下方には、第2のp型ポケット注入領域(不図示)が形成される。
その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板1の上面全体に絶縁膜(不図示)を形成する。絶縁膜は、例えば50nmの膜厚を有し、例えばシリコン酸化膜である。それから、この絶縁膜に対して異方性エッチングを行う。これにより、第1のゲート電極5aの側面上に第1のサイドウォール9aを形成すると共に、第2のゲート電極5bの側面上に第2のサイドウォール9bを形成する。
続いて、図1(d)に示す工程では、第1のゲート電極5a及び第1のサイドウォール9aをマスクにして第1の活性領域1aにヒ素等のn型不純物をイオン注入する一方、第2のゲート電極5b及び第2のサイドウォール9bをマスクにして第2の活性領域1bにヒ素等のn型不純物をイオン注入する。このときの注入条件としては、注入エネルギーを例えば10keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば5×1015cm-2とすれば良い。これにより、第1の活性領域1aのうち第1のサイドウォール9aの側方下には、第1のn型ソースドレイン注入領域10Aが形成され、第2の活性領域1bのうち第2のサイドウォール9bの側方下には、第2のn型ソースドレイン注入領域10Bが形成される。
続いて、図1(e)に示す工程では、例えば1050℃の下、半導体基板1に対してスパイクRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行う(工程(e))。この熱処理により、第1及び第2のn型エクステンション注入領域8A,8B内に存在するn型不純物が電気的に活性化されるとともに所定の位置まで拡散する。よって、第1の活性領域1aのうち第1のゲート電極5aの側方下に第1のn型エクステンション領域8aが形成され、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下であって浅接合化不純物注入領域7bよりも上に第2のn型エクステンション領域8bが形成される。同じく、この熱処理により、第1及び第2のp型ポケット注入領域内に存在するp型不純物が電気的に活性化されるとともに所定の位置まで拡散する。よって、第1の活性領域1aのうち第1のゲート電極5aの側方下であって第1のn型エクステンション領域8aよりも下には第1のp型ポケット領域(不図示)が形成され、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下であって第2のn型エクステンション領域8bよりも下には第2のp型ポケット領域(不図示)が形成される。さらに、この熱処理により、第1及び第2のn型ソースドレイン注入領域10A,10B内に存在するn型不純物が電気的に活性化されるとともに所定の位置まで拡散する。これにより、第1の活性領域1a内のうち第1のサイドウォール9aの側方下には第1のn型ソースドレイン領域10aが形成され、第2の活性領域1b内のうち第2のサイドウォール9bの側方下には第2のn型ソースドレイン領域10bが形成される。
このとき、第2の活性領域1bには、第2のn型エクステンション注入領域8Bの下に浅接合化不純物注入領域7bが形成されている。浅接合化不純物は、本実施形態では、上記スパイクRTA処理(導電型不純物の拡散工程)において第2のn型エクステンション注入領域8B内に存在するn型不純物が拡散することを抑制する。よって、図1(e)に示すように、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは、第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くなる。例えば、第1のn型エクステンション領域8aの接合深さが15nmであるときには第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは10nm程度であり、第1のn型エクステンション領域8aの接合深さが20nmであるときには第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは15nm程度である。このように、浅接合化不純物は、熱処理によるn型不純物の拡散を抑制し、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さを第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くする不純物である。
浅接合化不純物としてC,N及びFの少なくとも1つを選択すると、浅接合化不純物を第2の活性領域1bの比較的深い位置にまで注入することができる。よって、浅接合化不純物注入領域7bを第2のn型エクステンション注入領域8Bよりも下に形成することができるので、上記スパイクRTA処理において第2のn型エクステンション注入領域8B内に存在するn型不純物の拡散を効果的に防止することができる。従って、本実施形態では、浅接合化不純物としてC,N及びFの少なくとも1つを選択することが好ましい。
また、第2のn型エクステンション注入領域8B内にはn型不純物だけでなく浅接合化不純物も含まれているので、第2のn型エクステンション領域8b内にはn型不純物だけでなく浅接合化不純物も含まれることとなる。
その後、スパッタリング法により、半導体基板1の上面全体に、シリサイド用金属膜(図示省略)を堆積する。シリサイド用金属膜としては、膜厚が10nmであるニッケル膜を用いることができる。その後、例えば窒素雰囲気中、320℃の下、半導体基板1に対して1回目のRTA処理を行う。これにより、第1及び第2のn型ソースドレイン領域10a,10b中のシリコンとシリサイド用金属膜中の金属(本実施形態ではニッケル)とが反応し、第1及び第2のゲート電極5a,5b中のシリコンとシリサイド用金属膜中の金属とが反応する。その後、硫酸と過酸化水素水との混合液からなるエッチング液中に半導体基板1を浸漬させる。これにより、未反応のシリサイド用金属膜(素子分離領域2上、第1のサイドウォール9a上及び第2のサイドウォール9b上等に残存する)を除去することができる。その後、1回目のRTA処理での温度よりも高い温度(例えば550℃)の下、半導体基板1に対して2回目のRTA処理を行う。これにより、第1及び第2のn型ソースドレイン領域10a,10bの上部と第1及び第2のゲート電極5a,5bの上部とにシリサイド膜(本実施形態ではニッケルシリサイド膜)11が形成される。このようにして本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図1(b)に示す工程において、第2の活性領域1bには浅接合化不純物注入領域7bを形成する。よって、図1(e)に示す工程において導電型不純物を拡散させるときには、第2のn型エクステンション注入領域8B内に存在するn型不純物は、第1のn型エクステンション注入領域8A内に存在するn型不純物よりも拡散しにくい。従って、図1(e)に示すように、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは、第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くなる。これにより、製造された半導体装置では、第2のN型MISトランジスタの実効チャネル長は、第2のN型MISトランジスタの実効チャネル長よりも短くなる。その結果、第2のN型MISトランジスタでは第1のN型MISトランジスタに比べて短チャネル効果を抑制することができるので、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。例えば、第1のN型MISトランジスタの閾値電圧が0.2Vであるときには、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を0.3Vにすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物濃度を第1のp型チャネル領域3aにおけるp型不純物濃度よりも高くしなくても、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。よって、製造された半導体装置では、第2のp型チャネル領域3bにおいてp型不純物とキャリアとが衝突し易くなるということを抑制できるので、第2のp型チャネル領域3bにおけるキャリア移動度の減少を防止することができる。つまり、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2のN型MISトランジスタの駆動力の低下を伴うことなく、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
ところで、以前より、閾値電圧を高くする方法として主に3つの方法が知られている。1つ目の方法はチャネル領域における導電型不純物の高濃度化であり、2つ目の方法はポケット領域における導電型不純物の高濃度化であり、3つ目の方法はソースドレイン領域における導電型不純物の低濃度化である。1つ目の方法では、上述のように、チャネル領域において導電型不純物とキャリアとが衝突し易くなるので、チャネル領域におけるキャリア移動度の減少を招来する。2つ目の方法では、導電型不純物がポケット領域からチャネル領域に拡散し易くなるので、チャネル領域において導電型不純物とキャリアとが衝突し易くなる。そのため、1つ目の方法と同じく、チャネル領域におけるキャリア移動度の減少を招来する。3つ目の方法では、ソースドレイン領域の抵抗が大きくなるので、寄生抵抗に起因する駆動力の低下を招来する。しかし、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物の濃度を第1のp型チャネル領域3aにおけるp型不純物の濃度よりも高くしなくても、第2のp型ポケット領域におけるp型不純物の濃度を第1のp型ポケット領域におけるp型不純物の濃度よりも高くしなくても、及び、第2のn型ソースドレイン領域10bにおけるn型不純物の濃度を第1のn型ソースドレイン領域10aにおけるn型不純物の濃度よりも低くしなくても、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。従って、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2のp型チャネル領域3bにおけるキャリア移動度の減少を招来することなく、且つ、寄生抵抗に起因する第2のN型MISトランジスタの駆動力の低下を招来することなく、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
さらに、図1(c)に示す工程では、第2のn型エクステンション注入領域8Bの下方に第2のp型ポケット注入領域(不図示)を形成する。よって、図1(e)に示す工程において導電型不純物を拡散させるときに、第2のp型ポケット注入領域内に存在するp型不純物が第1のp型ポケット注入領域内に存在するp型不純物に比べて拡散しにくくなる場合がある。これにより、p型不純物が第2のp型ポケット領域から第2のp型チャネル領域3bへ拡散することを抑制できるので、第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物濃度が高くなることを防止できる。従って、第2のp型チャネル領域3bにおけるキャリア移動度の低下を抑制することができる。
それだけでなく、図1(d)に示す工程では、第2の活性領域1bのうち第2のサイドウォール9bの側方下に第2のn型ソースドレイン注入領域10Bを形成する。よって、図1(e)に示す工程において導電型不純物を拡散させるときに、第2のn型ソースドレイン注入領域10B内に存在するn型不純物が第1のn型ソースドレイン注入領域10A内に存在するn型不純物に比べて拡散しにくくなる場合がある。従って、第2のn型ソースドレイン領域10bの接合深さを第1のn型ソースドレイン領域10aの接合深さよりも浅くすることができるので、これによっても、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
なお、第2のn型ソースドレイン領域10bの接合深さを第1のn型ソースドレイン領域10aの接合深さよりも浅くするためには、浅接合化不純物注入領域7bを第2のサイドウォール9bの側方下であって第2のn型ソースドレイン注入領域10Bよりも下にも形成することが好ましい。
また、本実施形態では、図1(b)に示す工程において、浅接合化不純物注入領域7bのみを形成している。しかし、レジストマスク6で覆った状態で、浅接合化不純物注入領域7bの形成前又はその形成後に、第2の活性領域1bに、第2のn型エクステンション注入領域の一部となるn型不純物、第2のp型ポケット注入領域の一部となるp型不純物、又は、n型不純物(第2のn型エクステンション注入領域の一部となるn型不純物)及びp型不純物(第2のp型ポケット注入領域の一部となるp型不純物)の両方を注入しても良い。その後、図1(c)に示す工程において、第1の活性領域1aにn型不純物を注入して第1のn型エクステンション注入領域8Aを形成する一方、第2の活性領域1bにn型不純物を注入して第2のn型エクステンション注入領域8Bを形成する。このとき、第2のn型エクステンション注入領域8Bにおけるn型不純物のドーズ量は、図1(c)に示す工程において第2の活性領域1bに注入されたn型不純物のドーズ量と、図1(b)に示す工程において第2の活性領域1bに注入されていたn型不純物のドーズ量との合計となる。これにより、第2のn型エクステンション注入領域8Bにおけるn型不純物のドーズ量を第1のn型エクステンション注入領域8Aにおけるn型不純物のドーズ量よりも多くすることができる。
同様に、図1(c)に示す工程において第1の活性領域1aにp型不純物を注入して第1のp型ポケット注入領域を形成する一方、第2の活性領域1bにp型不純物を注入して第2のp型ポケット注入領域を形成する。このとき、第2のp型ポケット注入領域におけるp型不純物のドーズ量は、図1(c)に示す工程において第2の活性領域1bに注入されたp型不純物のドーズ量と、図1(b)に示す工程において第2の活性領域1bに注入されていたp型不純物のドーズ量との合計となる。これにより、第2のp型ポケット注入領域におけるp型不純物のドーズ量を第1のp型ポケット注入領域におけるp型不純物のドーズ量よりも多くすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2のN型MISトランジスタの駆動力低下を伴うことなく第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
以下では、図2を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置の構成を簡単に説明する。図2は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。なお、図2中における「Lvt」及び「Hvt」はそれぞれ上述の通りである。
本実施形態に係る半導体装置では、半導体基板1の上部に素子分離領域2が選択的に形成されている。これにより、第1のN型MISトランジスタ形成領域Lvtには、素子分離領域2によって囲まれた半導体基板1からなる第1の活性領域1aが形成されており、第2のN型MISトランジスタ形成領域Hvtには、素子分離領域2によって囲まれた半導体基板1からなる第2の活性領域1bが形成されている。第1の活性領域1aの上には第1のN型MISトランジスタが形成されており、第2の活性領域1bの上には第2のN型MISトランジスタが形成されている。第2のN型MISトランジスタの閾値電圧は第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高く、例えば、第1のN型MISトランジスタの閾値電圧が0.2Vであれば第2のN型MISトランジスタの閾値電圧は0.3Vである。
第1のN型MISトランジスタでは、第1のp型チャネル領域3aが第1の活性領域1a内に形成されており、第1のp型チャネル領域3a上には第1のゲート絶縁膜4a及び第1のゲート電極5aが順次形成されており、第1のゲート電極5aの側面上には第1のサイドウォール9aが形成されている。第1の活性領域1a内には、第1のゲート電極5aの側方下に第1のn型エクステンション領域8aが形成されており、第1のn型エクステンション領域8aの下に第1のp型ポケット領域(不図示)が形成されており、第1のサイドウォール9aの側方下に第1のn型ソースドレイン領域10aが形成されている。第1のn型ソースドレイン領域10aの上部及び第1のゲート電極5aの上部には、シリサイド膜11が形成されている。
第2のN型MISトランジスタでは、第2のp型チャネル領域3bが第2の活性領域1b内に形成されており、第2のp型チャネル領域3b上には第2のゲート絶縁膜4b及び第2のゲート電極5bが順次形成されており、第2のゲート電極5bの側面上には第2のサイドウォール9bが形成されている。第2の活性領域1b内には、第2のゲート電極5bの側方下に第2のn型エクステンション領域8bが形成されており、第2のn型エクステンション領域8bの下に第2のp型ポケット領域(不図示)が形成されており、第2のサイドウォール9bの側方下に第2のn型ソースドレイン領域10bが形成されている。第2のn型ソースドレイン領域10bの上部及び第2のゲート電極5bの上部には、シリサイド膜11が形成されている。ここで、第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物濃度は第1のp型チャネル領域3aにおけるp型不純物濃度と略同一であり、第2のp型ポケット領域におけるp型不純物濃度は第1のp型ポケット領域におけるp型不純物濃度と略同一であり、第2のn型ソースドレイン領域10bにおけるn型不純物濃度は第1のn型ソースドレイン領域10aにおけるn型不純物濃度と略同一である。
また、第2のN型MISトランジスタでは、第2の活性領域1b内のうち第2のn型エクステンション領域8bよりも下には、浅接合化不純物注入領域7bが形成されており、浅接合化不純物注入領域7bには、浅接合化不純物が注入されている。浅接合化不純物は、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さが第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも深くなることを抑制する不純物であり、半導体装置の製造工程のうち導電型不純物を拡散させる工程において第2のn型エクステンション注入領域8B内に存在するn型不純物の拡散を抑制する。この浅接合化不純物は、浅接合化不純物注入領域7b内だけでなく第2のn型エクステンション領域8b内にも含まれている。
このように第2のN型MISトランジスタは、第2のn型エクステンション領域8bよりも下に浅接合化不純物注入領域7bを有している。よって、本実施形態に係る半導体装置では、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅い。これにより、第2のN型MISトランジスタの実効チャネル長は第1のN型MISトランジスタの実効チャネル長よりも長くなるので、第2のN型MISトランジスタでは第1のN型MISトランジスタに比べて短チャネル効果を抑制することができる。従って、上述のように、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置では、第1のp型チャネル領域3aと第2のp型チャネル領域3bとではp型不純物濃度が互いに実質的に同じであり、第1のp型ポケット領域と第2のp型ポケット領域とではp型不純物濃度が互いに実質的に同じである。よって、第2のp型チャネル領域3b内におけるキャリア移動度の低下を抑制することができる。また、本実施形態に係る半導体装置では、第1のn型ソースドレイン領域10aと第2のn型ソースドレイン領域10bとではn型不純物濃度が互いに実質的に同じである。よって、寄生抵抗に起因する第2のN型MISトランジスタの駆動力の低下を防止できる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置では、第2のN型MISトランジスタの駆動力の低下を伴うことなく第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
なお、本実施形態は、以下に示す構成であっても良い。
浅接合化不純物注入領域7bを形成するとき、第2の活性領域1b内のうち第2のn型エクステンション注入領域8Bよりも深い位置にのみ浅接合化不純物を注入しても良い。この場合であっても、製造された半導体装置では、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さを第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くすることができるので、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
本実施形態では浅接合化不純物を注入してから第1及び第2のn型エクステンション注入領域、及び、第1及び第2のp型ポケット注入領域を形成するとしたが、導電型不純物を拡散させる前であって、図1(c)に示す工程における第1及び第2のサイドウォールを形成する前に浅接合化不純物を半導体基板に注入すればよい。例えば、第1及び第2のn型エクステンション注入領域、及び、第1及び第2のp型ポケット注入領域を形成した後であって第1及び第2のサイドウォールを形成する前に浅接合化不純物を半導体基板に注入しても良いし、第1及び第2のn型エクステンション領域を形成した後であって第1及び第2のp型ポケット注入領域を形成する前に浅接合化不純物を半導体基板に注入しても良い。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、上記第1の実施形態と同じく、第2の活性領域内のうち第2のゲート電極の側方下に位置する部分には、浅接合化不純物注入領域が存在している。本実施形態における浅接合化不純物は、半導体装置の製造工程のうちエクステンション領域を構成する導電型不純物を注入する工程においてその導電型不純物が活性領域の深い位置に注入されることを抑制する。以下では、図3(a)〜(c)を参照しながら、上記第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法とは異なる点を重点的に本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図3(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図中における「Lvt」及び「Hvt」はそれぞれ上記第1の実施形態において説明した通りである。
まず、上記第1の実施形態における図1(a)に示す工程に従って、半導体基板1の上部に素子分離領域2、第1のp型チャネル領域3a及び第2のp型チャネル領域3bを形成し、半導体基板1の上面全体にゲート絶縁膜4及びポリシリコン膜5を形成する。
その後、上記第1の実施形態における図1(b)に示す工程に倣って、ゲート絶縁膜4及びポリシリコン膜5をパターニングする。これにより、第1のp型チャネル領域3a上には第1のゲート絶縁膜4a及び第1のゲート電極5aが順次形成され、第2のp型チャネル領域3b上には第2のゲート絶縁膜4b及び第2のゲート電極5bが順次形成される(工程(b))。
次に、図3(a)に示す工程では、第1の活性領域1aの上面と素子分離領域2のうち第1の活性領域1aの周辺部分の上面とをレジストマスク6で覆う。このレジストマスク6及び第2のゲート電極5bをマスクにして、浅接合化不純物を注入する。これにより、第2の活性領域1b内のうち第2のゲート電極5bの側方下に浅接合化不純物注入領域17bが形成される(工程(c))。その後、レジストマスク6を除去する。
浅接合化不純物は、導電型を有していない不純物であれば良く、例えばC、N、F、Ar、Ge及びSiの少なくとも1つであれば良いが、本実施形態ではAr、Ge及びSiの少なくとも1つであることが好ましい。浅接合化不純物としてSiを用いた場合には、浅接合化不純物注入領域17bにおけるシリコン濃度は、半導体基板1のうち浅接合化不純物注入領域17b以外の部分におけるシリコン濃度よりも高くなる。浅接合化不純物としてGeを選択した場合には、注入エネルギーを例えば5keVとすれば良く、注入ドーズ量を例えば1×1015cm-2とすれば良い。
続いて、図3(b)に示す工程では、第1のゲート電極5aをマスクにして第1の活性領域1a内にn型不純物を注入する一方、第2のゲート電極5bをマスクにして第2の活性領域1b内にn型不純物を注入する。このときの注入条件は、上記第1の実施形態において記載した通りであれば良い。これにより、第1の活性領域1aのうち第1のゲート電極5aの側方下には、第1のn型エクステンション注入領域8Aが形成される(工程(d))。また、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下には、第2のn型エクステンション注入領域8Bが形成される(工程(d))。
このとき、第2の活性領域1bのうち第2のゲート電極5bの側方下には浅接合化不純物注入領域17bが形成されている。浅接合化不純物は、本工程においてn型不純物が第2の活性領域1b内の深い位置まで注入されることを抑制する。よって、図3(b)に示すように、第2のn型エクステンション注入領域8Bの注入深さは、第1のn型エクステンション注入領域8Aの注入深さよりも浅くなる。
浅接合化不純物として比較的重い元素(Ar、Ge及びSiの少なくとも1つ)を選択すると、浅接合化不純物が注入された領域(浅接合化不純物注入領域17b)がアモルファス化されやすくなる。よって、浅接合化不純物注入領域17bが形成された第2の活性領域1b内にn型不純物をイオン注入すると、n型不純物が第2の活性領域1bの深い位置まで注入されることを抑制できる。従って、本実施形態では、浅接合化不純物としてAr、Ge及びSiの少なくとも1つを選択することが好ましい。
また、第2のn型エクステンション注入領域8B内にはn型不純物だけでなく浅接合化不純物も含まれているので、第2のn型エクステンション領域8b内にはn型不純物だけでなく浅接合化不純物も含まれることとなる。
その後、上記第1の実施形態において記載した方法に従って本実施形態に係る半導体装置を製造する。つまり、第1の活性領域1a内のうち第1のn型エクステンション注入領域8Aの下に第1のp型ポケット注入領域(不図示)を形成し、第2の活性領域1b内のうち第2のn型エクステンション注入領域8Bの下に第2のp型ポケット注入領域を形成する。その後、第1のゲート電極5aの側面上に第1のサイドウォール9aを形成し、第2のゲート電極5bの側面上に第2のサイドウォール9bを形成する。その後、第1の活性領域1a内のうち第1のサイドウォール9aの側方下に第1のn型ソースドレイン注入領域10Aを形成し、第2の活性領域1b内のうち第2のサイドウォール9bの側方下に第2のn型ソースドレイン注入領域10Bを形成する。それから、スパイクRTA処理を行って導電型不純物を拡散させる。これにより、第1及び第2のn型エクステンション注入領域8A,8B内に存在するn型不純物が電気的に活性化されるとともに拡散されて第1及び第2のn型エクステンション領域8a,8bが形成され、第1及び第2のp型ポケット注入領域内に存在するp型不純物が電気的に活性化されるとともに拡散されて第1及び第2のp型ポケット領域が形成され、第1及び第2のn型ソースドレイン注入領域10A,10B内に存在するn型不純物が電気的に活性化されるとともに拡散されて第1及び第2のn型ソースドレイン領域10a,10bが形成される(工程(e))。このとき、図3(b)に示す工程において第2のn型エクステンション注入領域8Bの注入深さの方が第1のn型エクステンション注入領域8Aの注入深さよりも浅いので、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さの方が第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くなる。その後、第1のゲート電極5a、第2のゲート電極5b、第1のn型ソースドレイン領域10a及び第2のn型ソースドレイン領域10bのそれぞれの上部にシリサイド膜11を形成する。これにより、図3(c)に示す半導体装置を製造することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図3(a)に示す工程において、第2の活性領域1bには浅接合化不純物注入領域17bを形成する。よって、その後に第1及び第2のn型エクステンション注入領域8A,8Bを形成すると、第2のn型エクステンション注入領域8Bの注入深さは第1のn型エクステンション注入領域8Aの注入深さよりも浅くなる。従って、製造された半導体装置では、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅くなる。これにより、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、上記第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と略同一の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、第2のn型エクステンション注入領域を形成してから浅接合化不純物を第2の活性領域内に注入すると、第2のn型エクステンション注入領域の深さを第1のn型エクステンション注入領域の深さよりも浅くすることは難しい。よって、本実施形態では、第2のn型エクステンション注入領域8Bを形成する前に浅接合化不純物注入領域17bを形成することが好ましい。
以下では、図4を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。図4は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
本実施形態に係る半導体装置は、上記第1の実施形態に係る半導体装置と同じく、第1のN型MISトランジスタと第2のN型MISトランジスタとを備えている。第2のN型MISトランジスタの閾値電圧は第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高く、具体的には、第1のN型MISトランジスタの閾値電圧が0.2V程度であれば第2のN型MISトランジスタの閾値電圧は0.3V程度である。本実施形態における第1のN型MISトランジスタは、上記第1の実施形態における第1のN型MISトランジスタと同一の構成を有している。そのため、本実施形態では、第1のN型MISトランジスタの構成を省略する。
第2のN型MISトランジスタでは、第2のp型チャネル領域3bの上に第2のゲート絶縁膜4b及び第2のゲート電極5bが順次形成されており、第2のゲート電極5bの側面上には第2のサイドウォール9bが形成されている。第2の活性領域1b内には、第2のゲート電極5bの側方下に第2のn型エクステンション領域8bが形成されており、第2のサイドウォール9bの側方下に第2のn型ソースドレイン領域10bが形成されている。第2のゲート電極5bの上部及び第2のn型ソースドレイン領域10bの上部にはシリサイド膜11が形成されている。さらに、第2の活性領域1b内のうち第2のn型エクステンション領域8bよりも上には、浅接合化不純物注入領域17bが形成されている。浅接合化不純物注入領域17bには浅接合化不純物が注入されており、この浅接合化不純物は、第2のn型エクステンション注入領域8Bを形成するときにn型不純物が第2の活性領域1bの深い位置まで注入されることを抑制する。なお、この浅接合化不純物は、浅接合化不純物注入領域17b内だけでなく第2のn型エクステンション領域8b内にも含まれている。
このように第2のN型MISトランジスタは、浅接合化不純物注入領域17bを有している。よって、半導体装置を製造する工程のうち第1及び第2のn型エクステンション注入領域8A,8Bを形成する工程では、第2の活性領域1bにおけるn型不純物の注入深さが第1の活性領域1aにおけるn型不純物の注入深さよりも浅くなる。従って、本実施形態に係る半導体装置では、第2のn型エクステンション領域8bの接合深さは、第1のn型エクステンション領域8aの接合深さよりも浅い。従って、上記第1の実施形態で記載したように、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
また、本実施形態に係る半導体装置では、上記第1の実施形態に係る半導体装置と同じく、第2のp型チャネル領域3bにおけるp型不純物濃度は第1のp型チャネル領域3aにおけるp型不純物濃度と略同一であり、第2のp型ポケット領域におけるp型不純物濃度は第1のp型ポケット領域におけるp型不純物濃度と略同一であり、第2のn型ソースドレイン領域10bにおけるn型不純物濃度は第1のn型ソースドレイン領域10aにおけるn型不純物濃度と略同一である。これにより、第2のN型MISトランジスタの駆動力の低下を伴うことなく第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。
なお、本実施形態は、以下に示す構成であっても良い。
本実施形態は、上記第1の実施形態における構成も有していることが好ましい。つまり、本実施形態に係る半導体装置は、本実施形態における浅接合化不純物注入領域17bだけでなく上記第1の実施形態における浅接合化不純物注入領域7bも有していることが好ましい。また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1及び第2のN型エクステンション注入領域を形成する前に注入深さを抑制するための浅接合化不純物(好ましくはGe、Ar又はSi)を第2の活性領域内に注入するだけでなく、サイドウォールを形成する前に熱処理(スパイクRTA処理)による拡散を抑制するための浅接合化不純物(好ましくはC、F又はN)を第2の活性領域内に注入しても良い。このとき、前者の浅接合化不純物を第2のn型エクステンション注入領域よりも浅い位置に注入することが好ましく、後者の浅接合化不純物を第2のn型エクステンション注入領域よりも深い位置に注入することが好ましい。これにより、本実施形態に比べて、第2のn型エクステンション領域の接合深さを第1のn型エクステンション領域の接合深さよりもさらに浅くすることができるので、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりもさらに高くすることができる。
《その他の実施形態》
上記第1及び第2の実施形態は、以下に示す構成であっても良い。
浅接合化不純物注入領域を形成するとき、浅接合化不純物を第1の活性領域内にも注入しても良い。この場合、第1の活性領域内への浅接合化不純物のドーズ量を第2の活性領域内への浅接合化不純物のドーズ量の1/2程度とすればよい。このような場合であっても、第2のN型MISトランジスタの閾値電圧を第1のN型MISトランジスタの閾値電圧よりも高くすることができる。昨今、ゲート長は短くなる傾向にある。ゲート長が短くなればなるほど、浅接合化不純物を第2の活性領域内にのみ注入することが難しくなる。このように浅接合化不純物を第2の活性領域内にのみ注入することが難しい場合には、第1の活性領域内にも浅接合化不純物を注入し、第1の活性領域内への浅接合化不純物のドーズ量を第2の活性領域内への浅接合化不純物のドーズ量の1/2程度とすればよい。
第1のp型チャネル領域の接合深さは第1のn型ソースドレイン領域の接合深さよりも深くても良く、第2のp型チャネル領域の接合深さは第2のn型ソースドレイン領域の接合深さよりも深くても良い。この場合であっても、第2のp型ポケット領域から第2のn型ソースドレイン領域へのリーク電流の発生を抑制することができ、また、第2のn型ソースドレイン領域から半導体基板へのリーク電流の発生を抑制することができる。
第1のゲート電極と第1のサイドウォールとの間に第1のオフセットスペーサが設けられていても良く、第2のゲート電極と第2のサイドウォールとの間に第2のオフセットスペーサが設けられていても良い。このような半導体装置の製造方法は、浅接合化不純物注入領域を形成した後であって第1及び第2のn型エクステンション注入領域を形成する前に(第1の実施形態では図1(b)に示す工程と図1(c)に示す工程との間に、第2の実施形態では図3(a)に示す工程と図3(b)に示す工程との間に)、第1のゲート電極の側面上に第1のオフセットスペーサーを形成するとともに第2のゲート電極の側面上に第2のオフセットスペーサーを形成すればよい。
半導体装置が有するMISトランジスタの個数は3個以上であっても良い。
MISトランジスタの導電型はP型であっても良い。その場合、チャネル領域及びポケット領域の導電型はn型であり、エクステンション領域及びソースドレイン領域の導電型はp型である。また、浅接合化不純物としては、上記第1及び第2の実施形態において列挙した材料を用いることができる。
第1及び第2のポケット注入領域を形成してから、第1及び第2のエクステンション注入領域を形成しても良い。
第2のチャネル領域におけるキャリア移動度が低下しない程度であれば、第2のチャネル領域における導電型不純物の濃度を第1のチャネル領域における導電型不純物の濃度よりも高くしても良いし、第2のポケット領域における導電型不純物の濃度を第1のポケット領域における導電型不純物の濃度よりも高くしても良い。また、第2のソースドレイン領域の高抵抗化を招来しない程度であれば、第2のソースドレイン領域における導電型不純物の濃度を第1のソースドレイン領域における導電型不純物の濃度よりも低くしても良い。
ゲート絶縁膜が高誘電体膜(シリコン窒化膜よりも高誘電率な膜)であり、且つ、ゲート電極がメタル膜(例えばTiN膜)とポリシリコン膜との積層体であっても良い。これにより、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜でありゲート電極がポリシリコン電極である場合に比べて、第1及び第2のMISトランジスタの仕事関数がミッドギャップ寄りになる傾向があり、第2のMISトランジスタだけでなく第1のMISトランジスタの閾値電圧も高くなる。この場合には、第1の活性領域には、浅接合化不純物を全く注入しないことが好ましい。また、第1の活性領域に浅接合化不純物を注入する場合には、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜でありゲート電極がポリシリコン電極である場合に比べて、第1の活性領域への浅接合化不純物のドーズ量を減少させることが好ましい。
以上説明したように、本発明は、導電型が互いに同一であり閾値電圧が互いに異なるMISトランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
1 半導体基板
1a 第1の活性領域
1b 第2の活性領域
2 素子分離領域
3a 第1のp型チャネル領域
3b 第2のp型チャネル領域
4 ゲート絶縁膜
4a 第1のゲート絶縁膜
4b 第2のゲート絶縁膜
5 ポリシリコン膜
5a 第1のゲート電極
5b 第2のゲート電極
6 レジストマスク
7b 浅接合化不純物注入領域
8A 第1のn型エクステンション注入領域
8B 第2のn型エクステンション注入領域
8a 第1のn型エクステンション領域
8b 第2のn型エクステンション領域
9a 第1のサイドウォール
9b 第2のサイドウォール
10A 第1のn型ソースドレイン注入領域
10B 第2のn型ソースドレイン注入領域
10a 第1のn型ソースドレイン領域
10b 第2のn型ソースドレイン領域
11 シリサイド
17b 浅接合化不純物注入領域

Claims (12)

  1. 第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する第1導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    半導体基板における第1の活性領域内に形成された第2導電型の第1のチャネル領域と、
    前記第1の活性領域における前記第1のチャネル領域上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の側方下の領域に形成された第1導電型の第1のエクステンション領域とを有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記半導体基板における第2の活性領域内に形成された第2導電型の第2のチャネル領域と、
    前記第2の活性領域における前記第2のチャネル領域上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の側方下の領域に形成された第1導電型の第2のエクステンション領域とを有し、
    前記第2のエクステンション領域は、浅接合化不純物を含んでおり、
    前記第2のエクステンション領域の接合深さは、前記第1のエクステンション領域の接合深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1のエクステンション領域は、前記浅接合化不純物を含有していないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1のエクステンション領域は、前記浅接合化不純物を含有しており、
    前記第1のエクステンション領域における前記浅接合化不純物の濃度は、前記第2のエクステンション領域における前記浅接合化不純物の濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記浅接合化不純物は、導電性を持たない不純物であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記浅接合化不純物を含む浅接合化不純物注入領域の接合深さは、前記第2のエクステンション領域の接合深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1から4の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記浅接合化不純物を含む浅接合化不純物注入領域の接合深さは、前記第2のエクステンション領域の接合深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から6の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記浅接合化不純物は、C,N,F,Ar及びGeのうちの少なくとも1つであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から6の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は、シリコンからなり、
    前記浅接合化不純物を含む浅接合化不純物注入領域におけるシリコン濃度は、前記半導体基板のうち前記不純物注入領域以外の部分におけるシリコン濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1から8の何れか一つに記載の半導体装置であって、
    前記第1のチャネル領域は、前記第2のチャネル領域と同一の不純物濃度を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板における第1の活性領域上に設けられた第1導電型の第1のトランジスタと、前記半導体基板における第2の活性領域上に設けられ、前記第1のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する第1導電型の第2のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の活性領域内に第2導電型の第1のチャネル領域を形成する一方、前記第2の活性領域内に第2導電型の第2のチャネル領域を形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記第1の活性領域における前記第1のチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第2のチャネル領域上に第2のゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の側方下の領域に浅接合化不純物を選択的にイオン注入して浅接合化不純物注入領域を形成する工程(c)と、
    前記工程(b)の後に、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の側方下の領域に第1導電型不純物をイオン注入して第1のエクステンション注入領域を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の側方下の領域に第1導電型不純物をイオン注入して第2のエクステンション注入領域を形成する工程(d)と、
    前記工程(c)及び(d)の後で、前記半導体基板に熱処理を行い、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の側方下の領域に第1のエクステンション領域を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の側方下の領域に第2のエクステンション領域を形成する工程(e)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のエクステンション注入領域の注入深さは、前記浅接合化不純物注入領域の注入深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(d)の前に前記工程(c)を行う半導体装置の製造方法。
JP2009144106A 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5159708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144106A JP5159708B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2010/000294 WO2010146727A1 (ja) 2009-06-17 2010-01-20 半導体装置及びその製造方法
US13/297,741 US20120056272A1 (en) 2009-06-17 2011-11-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144106A JP5159708B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003635A JP2011003635A (ja) 2011-01-06
JP5159708B2 true JP5159708B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=43356064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144106A Expired - Fee Related JP5159708B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120056272A1 (ja)
JP (1) JP5159708B2 (ja)
WO (1) WO2010146727A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024354B2 (ja) * 2012-10-02 2016-11-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107556B2 (ja) * 1990-06-01 2000-11-13 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000068389A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000150885A (ja) * 1998-09-07 2000-05-30 Seiko Epson Corp Mosトランジスタの閾値電圧設定方法および半導体装置
US6066533A (en) * 1998-09-29 2000-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor with dual metal gate structure
US6221724B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating an integrated circuit having punch-through suppression
KR200167117Y1 (ko) * 1999-08-26 2000-02-15 이상모 가스용기의 봉인장치
JP2001110908A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3746669B2 (ja) * 2000-10-17 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003078136A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003218232A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005217061A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7045433B1 (en) * 2004-04-06 2006-05-16 Advanced Micro Devices, Inc. Tip architecture with SPE for buffer and deep source/drain regions
JP2006059843A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4832069B2 (ja) * 2005-12-06 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007165627A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281027A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 半導体装置とその製造方法
JP5222540B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2008288366A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8039375B2 (en) * 2007-05-21 2011-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Shallow junction formation and high dopant activation rate of MOS devices
US8247861B2 (en) * 2007-07-18 2012-08-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making same
JP5303881B2 (ja) * 2007-08-15 2013-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
JP2009277771A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003635A (ja) 2011-01-06
WO2010146727A1 (ja) 2010-12-23
US20120056272A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390080B2 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US7312500B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device suppressing short-channel effect
US7846783B2 (en) Use of poly resistor implant to dope poly gates
US20080160706A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7582934B2 (en) Isolation spacer for thin SOI devices
US6888176B1 (en) Thyrister semiconductor device
US20060131648A1 (en) Ultra thin film SOI MOSFET having recessed source/drain structure and method of fabricating the same
JP2006049543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7804107B1 (en) Thyristor semiconductor device and method of manufacture
KR100861835B1 (ko) 듀얼 게이트 cmos형 반도체 소자의 제조 방법
US8728894B2 (en) Method for fabricating an NMOS transistor
CN110098146B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2008520115A (ja) Cmosトランジスタにおけるドーパントプロフィールの改善のためのシステム及び方法
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5060002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5159708B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080160710A1 (en) Method of fabricating mosfet device
US7105414B2 (en) Method of manufacturing MOS transistor
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2012256668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220208973A1 (en) Carbon, nitrogen and/or fluorine co-implants for low resistance transistors
JP2004228351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7160783B2 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
JP2008193013A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees