JP5322369B2 - 不揮発性メモリ素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5322369B2
JP5322369B2 JP2005227147A JP2005227147A JP5322369B2 JP 5322369 B2 JP5322369 B2 JP 5322369B2 JP 2005227147 A JP2005227147 A JP 2005227147A JP 2005227147 A JP2005227147 A JP 2005227147A JP 5322369 B2 JP5322369 B2 JP 5322369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
floating gate
film
device isolation
isolation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049915A (ja
Inventor
丞弼 鄭
鍾浩 朴
京求 池
東賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006049915A publication Critical patent/JP2006049915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322369B2 publication Critical patent/JP5322369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体素子及びその製造方法に係わり、さらに具体的には、浮遊ゲートを有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリ素子の製造において、セルアレイ領域の素子分離膜と活性領域との幅を縮めて高集積大容量メモリ素子を製造することができる。高集積大容量メモリ素子を製造するための方法として素子分離膜の間に限定されて形成された浮遊ゲートを形成する自己整列ポリ方式(Self Aligned Poly method)が提案された。
この方式は、活性領域を限定する素子分離膜を形成し、素子分離膜上に一部分が重畳されるように浮遊ゲートパターンを形成する一般的な製造方法と異なって、素子分離膜の間に限定された領域に浮遊ゲートパターンを形成して面積を縮小することができる。しかし、浮遊ゲートパターンの表面積が小さくて十分なカップリング比を提供することができない問題がある。
特許文献1には自己整列ポリ方式を利用して浮遊ゲートパターンを形成するとき、浮遊ゲートパターンの表面積を増加させることができる方法が開示されている。
特許文献1によると、素子分離膜によって限定された領域に浮遊ゲートパターンを形成した後、素子分離膜の一部分を等方性エッチングすることで浮遊ゲートパターンの側壁を露出させる。
図1は特許文献1による不揮発性メモリ素子を示す断面図である。
図1を参照すると、不揮発性メモリ素子は半導体基板50に形成されたトレンチに素子分離膜58が形成され、前記素子分離膜58で限定された基板50上にトンネル絶縁膜60を介在して浮遊ゲートパターン62が形成される。前記浮遊ゲートパターン62をコンフォーマルに覆うゲート層間誘電膜64を介在して前記浮遊ゲートパターン62の上部に制御ゲートパターン66が形成される。前記素子分離膜58は前記浮遊ゲートパターン62より低く凹んで前記浮遊ゲートパターン62の側壁にもゲート層間誘電膜64が形成される。また、前記浮遊ゲートパターン62はその下部基板の幅より広く形成されてトレンチ上部に重畳される部分を有する。したがって、浮遊ゲートパターン62の表面積を最大限利用することができる。
図2乃至図4は特許文献1による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための断面図である。
図2を参照すると、半導体基板50をエッチングして複数個のトレンチを形成し、前記トレンチを満たす素子分離膜58を形成する。前記素子分離膜58は前記半導体基板面から突き出された部分を有するように形成する。前記素子分離膜58の突き出された部分を等方性エッチングして、突き出された部分の幅がトレンチの開口幅より小さく後退させる。前記素子分離膜58の間にトンネル絶縁膜60を介在させて浮遊ゲートパターン62を形成する。前記浮遊ゲートパターン62は前記素子分離膜58の間の基板幅より広い幅を有することができるので、表面積を増加させることができる。
図3を参照すると、前記浮遊ゲートパターン62の間の素子分離膜58を等方性エッチングして前記浮遊ゲートパターン62の側壁の一部分を露出させる。この際、前記素子分離膜58が過度にエッチングされて素子分離膜58が基板の表面より低く凹む場合、浮遊ゲートパターン62の下部の素子分離膜も除去され、トンネル絶縁膜60も一部分が除去されうる。トンネル絶縁膜60の損傷はセルアレイの特性均一度の低下をもたらす。前記素子分離膜58のエッチング量を減らして前記浮遊ゲートパターン62の側壁が完全に露出されないように素子分離膜を凹ませることもできる。この場合、必要なカップリング比を得るための浮遊ゲートパターンの表面積を確保しにくくなる可能性がある。
図4を参照すると、前記基板の全面にゲート層間誘電膜64をコンフォーマルに形成し、前記ゲート層間誘電膜64上に制御ゲート膜66を形成する。浮遊ゲートパターンの下部に形成されたアンダーカット領域70に存在する制御ゲート膜66はゲートパターンを形成する過程で除去されず、残余物(residue)として残って、ゲートパターンの間に導電性ブリッジを形成する可能性もある。
米国特許第6,656,793号明細書
本発明の課題は、トンネル絶縁膜が損傷されず、高いカップリング比を有することができる不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供する。
本発明の他の課題はゲートパターンの間への残余物の形成が抑制され、カップリング比が高い構造を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することにある。
上述の課題を達成するために本発明は浮遊ゲートパターンの側壁に整列された境界を有する素子分離膜のリセス領域を含む不揮発性メモリ素子を提供する。この素子は半導体基板に形成されて活性領域を限定する複数個のトレンチと、前記トレンチに満たされた素子分離膜を含む。前記活性領域上に浮遊ゲートパターンが形成される。前記浮遊ゲートパターンは前記素子分離膜の上部まで伸張されている。前記浮遊ゲートパターンと前記活性領域との間にトンネル絶縁膜が介在され、制御ゲートパターンが前記浮遊ゲートパターン上に形成されている。前記浮遊ゲートパターンと前記制御ゲートパターンとの間にはゲート層間誘電膜が介在される。本発明で前記素子分離膜は前記浮遊ゲートパターンの側壁に整列された境界を有し、前記浮遊ゲートパターンより低く凹んだ領域を有することを特徴とする。
上述の課題を達成するために本発明は、等方性エッチング及び異方性エッチングを順次に実施して素子分離膜を凹ます方法を提供する。この方法は、半導体基板に形成された複数個のトレンチを満たし、前記基板の上部へ突き出された部分を有する素子分離膜を形成し、前記素子分離膜の間の基板上にトンネル絶縁膜を介在して形成された複数個の浮遊ゲートパターンを形成することを含む。前記浮遊ゲートパターンの間の素子分離膜の一部分を等方性エッチングして前記浮遊ゲートパターンの側壁の一部分を露出させる。前記浮遊ゲートパターンの間の素子分離膜の一部分を異方性エッチングして前記浮遊ゲートパターンの側壁を完全に露出させる。前記基板の全面にコンフォーマルなゲート層間誘電膜を形成する。前記ゲート層間誘電膜上に制御ゲート導電膜を形成する。
具体的に前記素子分離膜及び前記浮遊ゲートパターンを形成する段階は、半導体基板上にハードマスクパターンを形成し、前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして使用して前記基板をエッチングして複数個のトレンチを形成することを含む。前記トレンチ及び前記ハードマスクパターンの間に満たされた素子分離膜を形成する。前記ハードマスクパターンを除去して半導体基板を露出させる。前記露出された基板にトンネル絶縁膜を形成し、前記基板の全面に導電膜を形成する。前記導電膜を化学機械的研磨工程を使用して前記素子分離膜が露出されるように研磨して、浮遊ゲートパターンを形成する。
本発明によると、素子分離膜の間の制限された領域に浮遊ゲートパターンを形成し、前記浮遊ゲートパターンの間の素子分離膜を等方性エッチングと異方性エッチングを順次に実施して除去して浮遊ゲートパターンの側壁を完全に露出させ、浮遊ゲートパターンの側壁に整列された境界を有する素子分離膜が凹んだ領域を形成することができる。したがって、浮遊ゲートパターンの表面積を増加させることができ、トンネル絶縁膜をエッチングから保護することができる。
結果的に、本発明はトンネル絶縁膜がエッチングから保護されて、セルトランジスタの均一度を向上させることができ、制限された面積で浮遊ゲートパターンの表面積を増加させてカップリング比を高めることができる。
以下、添付の図を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底して完全になれるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。図において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層が他の層または基板“上”にあると言及される場合に、それは他の層または基板上に直接形成されることができるもの、またはそれらの間に第3の層が介在されることもできるものである。明細書の全体にわたって同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
図5は本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子を示す断面図である。
図5を参照すると、本発明による不揮発性メモリ素子は素子分離膜18で限定された活性領域10a上に浮遊ゲートパターン22が位置する。前記浮遊ゲートパターン22は前記活性領域10aより広い幅を有する。したがって、前記浮遊ゲートパターン22の端は前記素子分離膜18上に重畳される。前記素子分離膜18は前記浮遊ゲートパターンの側壁22sに整列された境界18sを有する凹んだ領域18rを含む。従って、前記凹んだ領域18rの上部で前記浮遊ゲートパターンの側壁22sは素子分離膜の上部に位置する。前記凹んだ領域18rは前記活性領域10aより低く凹ませることもできる。しかし、前記素子分離膜18は前記浮遊ゲートパターン22の側壁に整列された境界を有するので、前記凹んだ領域18rの境界は前記活性領域10aのエッジから離隔させることができる。
前記浮遊ゲートパターン22上にコンフォーマルなゲート層間誘電膜24が形成され、前記ゲート層間誘電膜24上に制御ゲート膜26が形成される。前記凹んだ領域18rの境界が前記活性領域10aのエッジから離隔されるので、前記ゲート層間誘電膜24と前記活性領域10a上に素子分離膜の一部分を介在させることができる。したがって、製造過程で前記活性領域エッジに残存する素子分離膜が所定厚さの以上を有するように制御することで活性領域エッジに形成される寄生トランジスタのスレッショルド電圧をセルトランジスタの判読電圧より高めることができる。前記残存する素子分離膜の厚さは素子分離膜上に重畳された浮遊ゲートパターンの幅及び/または素子分離膜のリセスの深さを調節することで制御することができる。
前記素子分離膜の凹んだ領域18rは少なくとも前記浮遊ゲートパターンの底面と同一の高さまたはそれより低くもできる。したがって、前記凹んだ領域18rが整列される浮遊ゲートパターンの側壁は前記ゲート層間誘電膜24と接触される。
結果的に、本発明は浮遊ゲートパターンの幅を活性領域の幅より広く形成することができ、また浮遊ゲートパターンの側壁を覆う素子分離膜を完全に除去することができる。したがって、ゲート層間誘電膜に接する浮遊ゲートパターンの表面積を最大化させることができるので、高いカップリング比を提供することができる。
図6乃至図10は本明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
図6を参照すると、半導体基板10上にハードマスクパターン14を形成し、前記ハードマスクパターン14をエッチングマスクとして使用して前記半導体基板10をエッチングして複数個のトレンチ16を形成する。前記ハードマスクパターン14はシリコン窒化膜またはシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を積層して形成することができる。シリコン窒化膜を基板上に形成する前にバッファ酸化膜12を形成してシリコン窒化膜によって基板に加えられるストレスを緩衝させることができる。前記トレンチ16を満たし、前記ハードマスクパターン14が形成された基板の全面を覆う絶縁膜を形成する。化学機械的研磨CMPを使用して前記酸化膜を研磨して前記ハードマスクパターン14を露出させ、前記ハードマスクパターン14の間に素子分離膜18を形成する。
図7を参照すると、前記ハードマスクパターン14及び前記バッファ酸化膜12を除去して前記素子分離膜18によって限定された活性領域10aを露出させる。この際、前記素子分離膜18は等方性エッチングされて所定の幅w1だけ後退した側壁18sを有するようになる。したがって、前記素子分離膜18は前記活性領域10aの上部へ突き出された部分を有するようになる。
図8を参照すると、前記活性領域10aにトンネル絶縁膜20を形成し、前記素子分離膜の突き出された部分の間を満たす導電膜を形成する。化学機械的研磨を利用して前記導電膜を研磨して前記素子分離膜18を露出させ、前記素子分離膜18の間の制限された領域に形成された浮遊ゲートパターン22を形成する。前記素子分離膜18の側壁は所定幅だけ後退しているので、前記浮遊ゲートパターン22の幅は前記活性領域10aの幅より広い。したがって、活性領域の上部に正確に整列される場合より広い表面積を有することができる。前記浮遊ゲートパターン22の端は前記トレンチ16の上部まで拡張されて前記浮遊ゲートパターン22は前記素子分離膜18上に重畳された部分を有する。
図9を参照すると、前記素子分離膜18を凹まして前記浮遊ゲートパターン22の側壁の一部分を露出させる。前記素子分離膜18は、異方性乾式エッチングではなく、等方性エッチング法を適用して凹ませることによって浮遊ゲートパターンの損傷及びイオンの汚染(ion contamination)を防止することができる。前記素子分離膜18が等方性エッチングによって凹ませられる時には、前記浮遊ゲートと活性領域の間の前記トンネル絶縁膜20が露出されない程度で実施しなければならない。
図10を参照すると、前記浮遊ゲートパターン22の間に露出された素子分離膜を異方性エッチングを使用して凹ませて前記浮遊ゲートパターン22の側壁を完全に露出させる。前記素子分離膜18が凹んだ領域の境界18sは前記浮遊ゲートパターンの側壁22sに整列される。前記浮遊ゲートパターン22の端は前記素子分離膜18と重畳されるので、前記素子分離膜18が前記浮遊ゲートパターン22の底面より低く凹んでも前記浮遊ゲートパターン22の端の下部には素子分離膜が残っている。したがって、前記素子分離膜18が凹んだ領域の境界は前記活性領域10aのエッジから所定距離離隔されるようになる。前記素子分離膜18は前記活性領域10aより所定の深さだけ低く凹ませることもできる。前記素子分離膜は異方性エッチングで凹むので、トンネル絶縁膜20が損傷されることはない。また、異方性エッチング以後に湿式洗浄を実施しても前記浮遊ゲートパターン22の端の下部に残留された素子分離膜によって前記トンネル絶縁膜20は保護されることができる。
続いて、前記結果物の全面にコンフォーマルにゲート層間誘電膜(図5の24)を形成し、前記ゲート層間誘電膜(図5の24)が形成された結果物の全面に制御ゲート膜(図5の26)を形成して図5に示した構造を得ることができる。
これ以上図示しないが、以後工程は通常の工程を適用して不揮発性メモリ素子を製造することができる。例えば、前記制御ゲート膜(図5の26)と前記ゲート層間誘電膜(図5の24)とを順次にパターニングして制御ゲート電極とゲート層間誘電膜パターンとを形成し、前記制御ゲート電極に整列されるように前記浮遊ゲートパターンをエッチングして制御ゲート電極の下部に位置する浮遊ゲートを形成することができる。前記浮遊ゲートパターンが除去された基板に露出されるトンネル絶縁膜は湿式洗浄によって除去されることもできるし、後続に進行される不純物拡散層形成でバッファ層として使用されることもできる。
本発明の実施形態で前記素子分離膜は等方性エッチングで凹ませた後、異方性エッチングで追加的に凹ませた。しかし、本発明を変形して前記素子分離膜は異方性エッチングで凹ました後、等方性エッチングで追加的に凹ませることもできるであろう。もちろん、この際には浮遊ゲートパターンの下部に残存する素子分離膜が損傷されてトンネル絶縁膜が露出されないように、等方性エッチングを正確に制御することが必要である。トンネル絶縁膜が露出されてエッチングされる問題は、異方性エッチングによって浮遊ゲートパターンの側壁を完全に露出させるか、所定の厚さの素子分離膜が浮遊ゲートパターンの側壁の下部を覆うようにエッチングし、エッチングによる浮遊ゲートパターンの損傷を除去する程度の湿式エッチングを実施することで解決することができるであろう。浮遊ゲートパターンの側壁の下部に覆われる素子分離膜の厚さは湿式エッチングのエッチング速度を考慮して湿式エッチング時間によるエッチング量を考慮して適切に選択することができる。
従来の不揮発性メモリ素子を示す断面図である。 従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子を示す断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の望ましい実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
10a 活性領域
12 バッファ酸化膜
14 ハードマスクパターン
16 トレンチ
18 素子分離膜
18r 凹んだ領域
20 トンネル絶縁膜
22 浮遊ゲートパターン
24 ゲート層間誘電膜
26 制御ゲート膜

Claims (11)

  1. 半導体基板に活性領域を限定するトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを満たす素子分離膜を形成する段階と、
    前記素子分離膜が前記活性領域の上部面から突出される部分を有し、所定の幅だけ後退した側壁を有するように、等方性エッチングによって前記活性領域を露出させる段階と、
    前記活性領域上にトンネル絶縁膜を形成する段階と、
    前記活性領域の上部のトンネル絶縁膜上に浮遊ゲートを形成する段階と、
    前記素子分離膜の一部分を除去して前記浮遊ゲートの側壁を露出させる段階と、
    前記素子分離膜を凹めて周辺の他の部分より上部面が低く、そのエッジが隣接した浮遊ゲートの側壁に整列されたリセス領域を形成する段階と、
    前記浮遊ゲート及び前記素子分離膜上にゲート層間誘電膜を形成する段階と、
    前記ゲート層間誘電膜上に前記浮遊ゲートの上部を通る制御ゲート電極を形成する段階とを含み、
    前記素子分離膜のエッジの上部面は、前記リセス領域の下部面より高く、前記浮遊ゲートのエッジの下部面は、前記素子分離膜のエッジの上部面と接続し、
    前記トレンチ内で周辺領域の上部面より低く凹んだ素子分離膜のリセス領域は、前記素子分離膜の一部分を順次的に等方性エッチングの後、異方性エッチングすることにより形成され
    前記浮遊ゲートを形成する段階は、
    前記素子分離膜の突出された部分との間を満たす導電膜を形成する段階、及び導電膜を研磨し、前記素子分離膜の突出された部分を露出させる段階とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  2. 前記素子分離膜を凹める段階において、前記素子分離膜を凹めて対向するエッジが隣接した浮遊ゲートの向き合う側壁に整列されることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  3. 半導体基板に活性領域を限定するトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを満たす素子分離膜を形成する段階と、
    前記素子分離膜が前記活性領域の上部面から突出される部分を有し、所定の幅だけ後退した側壁を有するように、等方性エッチングによって前記活性領域を露出させる段階と、
    前記活性領域上にトンネル絶縁膜を形成する段階と、
    前記活性領域の上部のトンネル絶縁膜上に浮遊ゲートを形成する段階と、
    前記浮遊ゲートの間の素子分離膜の一部分を等方性エッチングして前記浮遊ゲートの側壁を一部露出させる段階と、
    前記浮遊ゲートの間の素子分離膜の他の一部を異方性エッチングして前記浮遊ゲートの側壁を完全に露出させるリセス領域を形成する段階と、
    前記浮遊ゲート及び前記素子分離膜上にゲート層間誘電膜を形成する段階と、
    前記ゲート層間誘電膜上に前記浮遊ゲートの上部を通る制御ゲート電極を形成する段階とを含み、
    前記素子分離膜のエッジの上部面は、前記リセス領域の下部面より高く、
    前記浮遊ゲートのエッジの下部面は、前記素子分離膜のエッジの上部面と接続し、
    前記浮遊ゲートを形成する段階は、
    前記素子分離膜の突出された部分との間を満たす導電膜を形成する段階、及び導電膜を研磨し、前記素子分離膜の突出された部分を露出させる段階とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  4. 前記トレンチを形成する段階は、
    半導体基板上にハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして使用して前記基板をエッチングする段階と、
    前記トレンチ及び前記ハードマスクパターンの間に満たされた素子分離膜を形成する段階とを含み、
    前記トンネル絶縁膜を形成する段階は、
    前記ハードマスクパターンを除去して半導体基板を露出させる段階と、
    前記露出された基板にトンネル絶縁膜を形成する段階とを含み、
    記浮遊ゲートを形成する段階は、
    前記基板の全面に導電膜を形成する段階と、
    前記素子分離膜が露出されるように前記導電膜を研磨する段階とを含むことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  5. 前記浮遊ゲートを形成する段階は、
    前記素子分離膜の一部を除去して前記活性領域を横切り、前記トレンチの一部分に重畳されたオープニングを形成する段階をさらに含み、前記導電膜は前記オープニングに形成されることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6. 前記浮遊ゲートを形成する段階は、
    前記活性領域の幅より広い浮遊ゲートを形成する段階を含み、
    前記浮遊ゲートのエッジは前記素子分離膜上に一部重畳されることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7. 前記素子分離膜の一部を等方性エッチングする段階において、前記等方性エッチングは前記トンネル絶縁膜が露出される前に終了することを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8. 前記素子分離膜を異方性エッチングする段階において、前記浮遊ゲートをエッチングマスクとして使用して前記素子分離膜をエッチングすることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 前記浮遊ゲートをエッチングマスクとして使用して前記素子分離膜をエッチングする段階において、
    前記トレンチ内の素子分離膜を凹めて周辺の他の素子分離膜の上部面より上部面が低く、そのエッジが隣接した浮遊ゲートの側壁に整列されたリセス領域を形成することを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 前記リセス領域の上部面は前記浮遊ゲートの下部面より低いことを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 前記ゲート層間誘電膜は前記リセス領域を含む素子分離膜上に形成されて前記素子分離膜によって前記活性領域から離隔されることを特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2005227147A 2004-08-04 2005-08-04 不揮発性メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5322369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040061472A KR100590220B1 (ko) 2004-08-04 2004-08-04 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR10-2004-0061472 2004-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049915A JP2006049915A (ja) 2006-02-16
JP5322369B2 true JP5322369B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=36703709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227147A Expired - Fee Related JP5322369B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 不揮発性メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7242054B2 (ja)
JP (1) JP5322369B2 (ja)
KR (1) KR100590220B1 (ja)
CN (1) CN100472759C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848264A (en) * 1996-10-25 1998-12-08 S3 Incorporated Debug and video queue for multi-processor chip
KR100572330B1 (ko) * 2004-09-15 2006-04-18 삼성전자주식회사 저항 패턴을 갖는 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
US7582530B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-01 Intel Corporation Managing floating gate-to-floating gate spacing to support scalability
KR100748559B1 (ko) 2006-08-09 2007-08-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100937818B1 (ko) * 2007-08-20 2010-01-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US7923767B2 (en) * 2007-12-26 2011-04-12 Sandisk Corporation Non-volatile storage with substrate cut-out and process of fabricating
JP4970507B2 (ja) * 2009-08-27 2012-07-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20160181435A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Wafertech, Llc Floating gate transistors and method for forming the same
CN107919359B (zh) * 2016-10-09 2021-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244275A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Canon Inc 半導体素子用基板の製造方法、電界効果型トランジスターの製造方法、及び結晶の製造方法
JP4049425B2 (ja) * 1997-06-16 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6034393A (en) * 1997-06-16 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device using trench isolation and manufacturing method thereof
JPH1154633A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001168306A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003168749A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20030048957A (ko) 2001-12-13 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 메모리의 제조 방법
KR100406179B1 (ko) * 2001-12-22 2003-11-17 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 자기 정렬 플로팅 게이트 형성 방법
JP2004022819A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1518264A1 (en) * 2002-06-20 2005-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conductive spacers extended floating gates
KR100466819B1 (ko) 2002-06-29 2005-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 플래시 메모리 셀의 제조방법
JP3917063B2 (ja) * 2002-11-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100520681B1 (ko) * 2002-12-23 2005-10-11 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005085996A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060012815A (ko) 2006-02-09
US7510934B2 (en) 2009-03-31
US20060027856A1 (en) 2006-02-09
KR100590220B1 (ko) 2006-06-19
US7242054B2 (en) 2007-07-10
US20070231989A1 (en) 2007-10-04
JP2006049915A (ja) 2006-02-16
CN1758429A (zh) 2006-04-12
CN100472759C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5322369B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
KR100684886B1 (ko) 플래시 기억 장치 및 그 제조 방법
US7508048B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
JP2007036260A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100807112B1 (ko) 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법
KR100870339B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
US7541243B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices having gate electrodes formed on non-uniformly thick gate insulating layers
TWI744868B (zh) 形成具有間隔物限定之浮動閘和離散地形成之多晶矽閘的分離閘快閃記憶體單元的方法
US20080003744A1 (en) Method of manufacturing nand flash memory device
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100655283B1 (ko) 이이피롬 장치 및 그 제조 방법
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101048957B1 (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR100602126B1 (ko) 플래시 메모리 셀 및 그 제조 방법
KR100912992B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
JP2009267254A (ja) チャージトラップ型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20070013892A (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2010021237A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20070055201A (ko) 비휘발성 기억 장치의 제조방법
KR20050002088A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성 방법
KR20080060553A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR20080061517A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees