JP4956500B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956500B2
JP4956500B2 JP2008188916A JP2008188916A JP4956500B2 JP 4956500 B2 JP4956500 B2 JP 4956500B2 JP 2008188916 A JP2008188916 A JP 2008188916A JP 2008188916 A JP2008188916 A JP 2008188916A JP 4956500 B2 JP4956500 B2 JP 4956500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor substrate
forming
tunnel insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008188916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010027922A (ja
Inventor
藤 敦 祥 佐
井 史 隆 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008188916A priority Critical patent/JP4956500B2/ja
Priority to US12/506,566 priority patent/US8022464B2/en
Publication of JP2010027922A publication Critical patent/JP2010027922A/ja
Priority to US13/211,394 priority patent/US8158479B2/en
Priority to US13/412,802 priority patent/US8581325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4956500B2 publication Critical patent/JP4956500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に関するものである。
NAND型不揮発性半導体記憶装置は、互いに直交するワードラインとビットラインの交差位置に、順に積層されたトンネル絶縁膜、浮遊ゲート電極、インターポリ絶縁膜、及び制御ゲート電極を有するメモリセルを備える。ワードライン方向に隣接するメモリセル間にはSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁膜が形成されている。
素子分離絶縁膜には例えばシリコン酸化膜(誘電率約3.9)が用いられているが、素子の微細化に伴うメモリセル間隔の短縮化により、隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量が増加し、セル間干渉効果(隣接するメモリセルの誤書き込み・誤読み出し)が発生するという問題があった。
このような問題を解決するため、カバレッジの悪いシリコン酸化膜でトレンチを埋めることで、素子分離領域内にエアギャップ(空洞)を形成する手法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、このような手法では制御ゲート電極(ワードライン)が浮遊ゲート電極より高い位置に形成される。これは、制御ゲート電極と浮遊ゲート電極の対向面積を大きくすることを妨げ、カップリング係数の増加を妨げるという問題を有していた。
米国特許出願公開第2007/0257305号明細書
本発明はセル間干渉を抑制し、カップリング係数を大きくできる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1の方向に沿って所定間隔を空けて形成された複数のトンネル絶縁膜と、それぞれ前記複数のトンネル絶縁膜上に形成された複数の電荷蓄積層と、前記トンネル絶縁膜間の前記半導体基板表面部に前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って形成され、絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され上面が前記電荷蓄積層の上面より低く、かつ前記トンネル絶縁膜の上面より高い空洞部と、を有する素子分離領域と、前記電荷蓄積層の上面及び側面と、前記空洞部の上面とを覆い、前記第1の方向に沿って帯状に形成されたインターポリ絶縁膜と、前記インターポリ絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を備えるものである。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に第1の方向に沿って所定間隔を空けて形成された複数のトンネル絶縁膜と、それぞれ前記複数のトンネル絶縁膜上に形成された複数の電荷蓄積層と、前記トンネル絶縁膜間の前記半導体基板表面部に前記第1の方向に直交する第2の方向に沿ってU字型に形成された絶縁膜と、前記U字型の内壁部に形成された空洞部を有し、前記空洞部の上面が前記電荷蓄積層の上面より低く、かつ前記トンネル絶縁膜の上面より高い素子分離領域と、前記電荷蓄積層の上面及び側面と、前記素子分離領域の上面とを覆い、前記第1の方向に沿って帯状に形成されたインターポリ絶縁膜と、前記インターポリ絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、を備えるものである。
本発明の一態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜上に電荷蓄積層となる第1の電極層を形成し、所定間隔を空けて第1の方向に沿って前記第1の電極層、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして複数の第1の溝を形成し、前記第1の溝内に上面が前記トンネル絶縁膜の上面より高く、かつ前記第1の電極層の上面より低くなるように第2の絶縁膜を埋め込み、前記第1の溝内の前記絶縁膜上に、上面が前記第1の電極層の上面より低くなるように犠牲膜を形成し、前記第1の電極層の上面及び側面と、前記犠牲膜の上面とを覆うように第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜上に制御ゲート電極となる第2の電極層を形成し、所定間隔を空けて前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数のワードラインを加工して前記半導体基板及び前記犠牲膜の表面を露出し、前記犠牲膜を除去し、前記ワードライン間に第4の絶縁膜を形成するものである。
本発明の一態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜上に電荷蓄積層となる第1の電極層を形成し、所定間隔を空けて第1の方向に沿って前記第1の電極層、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして複数の第1の溝を形成し、前記第1の溝の側壁部及び底部にU字型に第2の絶縁膜を形成し、前記U字型の内壁部に犠牲膜を形成し、前記第1の電極層の上面、側面、前記第2の絶縁膜の上面、及び前記犠牲膜の上面を覆うように第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜上に制御ゲート電極となる第2の電極層を形成し、所定間隔を空けて前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数のワードラインを加工して前記半導体基板の表面及び前記犠牲膜を露出し、前記犠牲膜を除去し、前記ワードライン間に第4の絶縁膜を形成するものである。
本発明によれば、セル間干渉を抑制し、カップリング係数を大きくできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の上面図を示す。複数のワードラインWLと複数のビットラインBLとが互いに直交する。ワードラインWLとビットラインBLの交差位置にメモリセルトランジスタMCが設けられている。
メモリセルトランジスタMCは、ワードライン方向及びこのワードライン方向に直交するビットライン方向に沿って所定間隔を空けて形成されている。また、ワードライン方向において隣接するメモリセルトランジスタMC間にはビットライン方向に沿って素子分離領域が形成されている。
図1のA−A線に沿った縦断面を図2(a)、B−B線に沿った縦断面を図2(b)、C−C線に沿った縦断面を図2(c)に示す。
図2(a)に示すように、半導体基板101表面部分には所定間隔を空けて不純物拡散層102が形成される。不純物拡散層102間の半導体基板101上にはそれぞれトンネル絶縁膜103、浮遊ゲート電極104、インターポリ絶縁膜105、制御ゲート電極106が順に積層された複数のメモリセルトランジスタMCが形成されている。制御ゲート電極106はポリシリコン層106a及びシリサイド層106bを有する。メモリセルトランジスタMC間には層間絶縁膜113が形成されている。この層間絶縁膜113と半導体基板101間には空隙が形成されている。
図2(b)に示すように、半導体基板101に所定間隔を空けて複数の素子分離領域107が形成される。素子分離領域107は埋め込み型の絶縁膜108及び絶縁膜108上に形成された空洞部109を有する。素子分離領域107の間の半導体基板101上にはトンネル絶縁膜103が形成され、トンネル絶縁膜103上には上面の高さが素子分離領域107の上面より高い浮遊ゲート電極104が形成されている。
図2(c)に示すように、絶縁膜108上に空洞部109を介してインターポリ絶縁膜105、制御ゲート電極106が順に積層されている。また、空洞部109の両側面は層間絶縁膜113によって挟まれている。
浮遊ゲート電極104の上面及び側面の上部と、素子分離領域107上(空洞部109の上面)とにインターポリ絶縁膜105が形成されている。インターポリ絶縁膜105は下層の浮遊ゲート電極104及び素子分離領域107の表面形状に応じた凹凸のある形状になっている。
このインターポリ絶縁膜105の上には制御ゲート電極106が形成されている。この制御ゲート電極106の下面は下層のインターポリ絶縁膜105の表面形状に応じた凹凸のある形状になっている。
この半導体記憶装置は、浮遊ゲート電極104間に空洞部109を有するため、浮遊ゲート電極104間の寄生容量が低減し、セル間干渉を抑制できる。また、浮遊ゲート電極104の側面にも制御ゲート電極106と対向する領域があるため、制御ゲート電極106と浮遊ゲート電極104の対向面積を大きくすることができ、カップリング係数を大きくできる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を図3〜図9に示す工程断面図を用いて説明する。工程断面図は図2と同様に同一の工程に対して、(a)素子領域上のビットライン方向(図1におけるA−A線に相当)に沿った縦断面と、(b)ワードライン方向(図1におけるB−B線に相当)に沿った縦断面と、(c)素子分離絶縁膜上のビットライン方向(図1におけるC−C線に相当)の縦断面と、を示している。
まず、図3に示すように半導体基板101上に化学気相成長(CVD)法により例えばシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜103を形成する。その上に例えばリンがドープされたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極104を形成する。
そして、浮遊ゲート電極104上にシリコン窒化膜110を形成した後、リソグラフィ処理を用いて所定間隔を空けてビットライン方向に沿った帯状となるようにシリコン窒化膜110のパターン加工を行う。
続いて、シリコン窒化膜110をマスクとして、浮遊ゲート電極104、トンネル絶縁膜103、及び半導体基板101をRIE(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングによりエッチングして複数の溝T1を形成する。
図4に示すように、複数の溝T1に例えば高密度プラズマCVD法により例えばシリコン酸化膜を埋め込み、RIEにより所定の高さまでエッチバックし、絶縁膜108を形成する。ここでは絶縁膜108の上面がトンネル絶縁膜103の上面より高くなるようにしている。
図5に示すように、絶縁膜108上に溝T1を埋め込むように例えばPSZ(ポリシラザン)膜111を塗布し、シリコン窒化膜110をストッパとしてCMP(化学的機械研磨)により平坦化処理を行う。そして、RIEを用いてPSZ膜111を所定の高さまでエッチバックする。
PSZ膜111は後の工程で除去され、PSZ膜111が形成されていた領域を空洞とする犠牲膜の役割を果たす。従って、空洞を形成したい領域に基づいてPSZ膜111のエッチバックを行う。ここでは、PSZ膜111の上面が浮遊ゲート電極104の上面より低くなるようにする。さらにシリコン窒化膜110を除去して浮遊ゲート電極104の上面を露出させる。
図6に示すように、浮遊ゲート電極104の上面及び側面の上部と、PSZ膜111の上面とに、例えばONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)、NONON膜(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜の積層膜)、又はNOAON膜(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/アルミナ膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜の積層膜)からなるインターポリ絶縁膜105を形成する。インターポリ絶縁膜105は下層の浮遊ゲート電極104及びPSZ膜111の表面形状に応じた凹凸のある形状になる。
図7に示すように、インターポリ絶縁膜105上にCVD法によりポリシリコン膜106aを形成する。そしてポリシリコン膜106aの一部をシリサイド化してシリサイド層106bを形成し、制御ゲート電極106を形成する。また、このシリサイド化はゲート電極を加工した後に行うことも可能である。
図8に示すように、制御ゲート電極106上にシリコン窒化膜112を形成した後、リソグラフィ処理を用いて所定間隔を空けてワードライン方向に沿った帯状となるようにシリコン窒化膜112のパターン加工を行う。
続いて、シリコン窒化膜112をマスクとして、制御ゲート電極106、インターポリ絶縁膜105、浮遊ゲート電極104、及びトンネル絶縁膜103をRIE等の異方性エッチングにより除去して、図8(a)においては半導体基板101の表面を露出し、図8(c)においてはPSZ膜111の表面を露出する複数の溝T2を形成する。これによりワードラインが形成され、メモリセルトランジスタの形状が決定する。また、半導体基板101のオーバーエッチングを防ぐため、溝T2の形成の際、トンネル絶縁膜103は除去しなくてもよい。
また、PSZ膜111は浮遊ゲート電極104をエッチングする際にエッチバックされる。但し、エッチング選択比の関係によりPSZ膜111がほとんどエッチバックされない場合もある。一方、エッチング選択比の関係によりシリコン窒化膜112で覆われていない部分のPSZ膜111が全てエッチングされ絶縁膜108の表面が露出する場合もある。
その後、ワードラインをマスクとして半導体基板101に不純物を注入し熱処理を行い、拡散層102を形成する。
図9に示すように、例えばフッ酸(HF)、または希釈フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングによりPSZ膜111を除去する。このウェットエッチングではシリコン酸化膜よりもPSZ膜のエッチングレートの方が早いため、絶縁膜108及びインターポリ絶縁膜105を残存させつつPSZ膜111を除去することが可能となる。さらに、インターポリ絶縁膜105の最下層にシリコン窒化膜を用いた積層膜、例えばNONON膜等、の場合、このウェットエッチングにおけるPSZ膜111とのエッチング選択比が大きく取れる。
そして、プラズマCVD法やLPCVD(減圧化学気相成長)法等を用いてTEOS膜の堆積を行い、層間絶縁膜113を形成する。プラズマCVD法やLPCVD法は埋め込み性が良くない堆積方法であるため、PSZ膜111が除去された領域に層間絶縁膜113が入り込まず、空洞(エアギャップ)109とすることができる。さらにはビットライン方向にも空洞を形成することができ、セル間干渉を低減することができる。
このようにして、浮遊ゲート電極104間の素子分離領域に空洞109を形成し、浮遊ゲート電極104間の寄生容量を低減することができる。また、素子分離領域(空洞109)の上面を浮遊ゲート電極104の上面より低くすることで制御ゲート電極106と浮遊ゲート電極104の対向面積を大きくし、カップリング係数を大きくすることができる。
本実施形態では、絶縁膜108の上面がトンネル絶縁膜103の上面より高くなるようにしていたが(図4)、低くなるようにしてもよい。この時、図10に示すように、素子分離領域の空洞部109の下面はトンネル絶縁膜103の上面より低くなる。空洞部109の領域を大きくできるので、浮遊ゲート電極104間の寄生容量をさらに低減することができる。
また、ワードライン形状の加工(図8)を行った後、図11に示すように、ワードライン側壁部に例えばHTO(High Temperature Oxide)からなる保護膜114を形成するようにしてもよい。保護膜114は、PSZ膜111を除去するウェットエッチングの際に、トンネル絶縁膜103及びインターポリ絶縁膜105を保護する。なお、図11(c)に示すような絶縁膜108とインターポリ絶縁膜105間に形成されたPSZ膜111の除去は、PSZ膜111が露出された部分をエッチングすることにより、保護膜114の下からエッチング液が進入しエッチングされる。
また、保護膜114を形成することでワードライン間隔が狭くなり、PSZ膜111が除去された領域に層間絶縁膜113が入り込むことをさらに抑制でき、空洞領域を確保することができる。
(第2の実施形態)図12に本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示す。上面図は図1に示す上記第1の実施形態と同様であり、図1のA−A線に沿った縦断面を図12(a)、B−B線に沿った縦断面を図12(b)、C−C線に沿った縦断面を図12(c)に示す。
図12(a)に示すように、半導体基板201表面部分には所定間隔を空けて不純物拡散層202が形成される。不純物拡散層202間の半導体基板201上にはそれぞれトンネル絶縁膜203、浮遊ゲート電極204、インターポリ絶縁膜205、制御ゲート電極206が順に積層された複数のメモリセルトランジスタMCが形成されている。制御ゲート電極206はポリシリコン層206a及びシリサイド層206bを有する。メモリセルトランジスタMC間には層間絶縁膜213が形成されている。この層間絶縁膜213と半導体基板201間には空隙が形成されている。
図12(b)に示すように、半導体基板201に所定間隔を空けて複数の素子分離領域207が形成される。素子分離領域207は底部と側部を有するU字型の絶縁膜208及びインターポリ絶縁膜205に囲まれた空洞部209を有する。素子分離領域207の間の半導体基板201上にはトンネル絶縁膜203が形成され、トンネル絶縁膜203上には上面の高さが素子分離領域207の上面より高い浮遊ゲート電極204が形成されている。ここで、素子分離領域207の上面は、絶縁膜208の側部の上面及び空洞部209の上面から構成される面を意味する。
浮遊ゲート電極204の上面及び側面の上部と、素子分離領域207の上面とにインターポリ絶縁膜205が形成されている。インターポリ絶縁膜205は下層の浮遊ゲート電極204及び素子分離領域207の表面形状に応じた凹凸のある形状になっている。
このインターポリ絶縁膜205の上には制御ゲート電極206が形成されている。この制御ゲート電極206の下面は下層のインターポリ絶縁膜205の表面形状に応じた凹凸のある形状になっている。
図12(c)に示すように、絶縁膜208上に空洞部209を介してインターポリ絶縁膜205、制御ゲート電極206が順に積層されている。また、空洞部209の両側面は層間絶縁膜213によって挟まれている。また、第1の実施形態の絶縁膜108に比べて絶縁膜208の膜厚は薄くなる。すなわち、第1の実施形態に比べて空洞部209の高さを大きくすることができる。
この半導体記憶装置は、浮遊ゲート電極204間に空洞部209を有するため、浮遊ゲート電極204間の寄生容量が低減し、セル間干渉を抑制できる。また、浮遊ゲート電極204の側面にも制御ゲート電極206と対向する領域があるため、制御ゲート電極206と浮遊ゲート電極204の対向面積を大きくすることができ、カップリング係数を大きくできる。
また、空洞部209の高さを大きくすることができるので、浮遊ゲート電極204間の寄生容量を効果的に減らすことができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を図13〜図19に示す工程断面図を用いて説明する。工程断面図は上記第1の実施形態と同様に同一の工程に対して、(a)ビットライン方向に沿った縦断面と、(b)ワードライン方向に沿った縦断面の2方向の縦断面を示している。
まず、図13に示すように半導体基板201上に化学気相成長(CVD)法により例えばシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜203を形成する。その上に例えばリンがドープされたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極204を形成する。
そして、浮遊ゲート電極204上にシリコン窒化膜210を形成した後、リソグラフィ処理を用いて所定間隔を空けてビットライン方向に沿った帯状となるようにシリコン窒化膜210のパターン加工を行う。
続いて、シリコン窒化膜210をマスクとして、浮遊ゲート電極204、トンネル絶縁膜203、及び半導体基板201をRIE(反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングによりエッチングして複数の溝T1を形成する。
図14に示すように、例えばLPCVD法、ALD法(Atomic Layer Deposition)によりTEOS膜を堆積し、絶縁膜208を形成する。絶縁膜208は溝T1の底部及び側壁部にU字型に形成され、溝T1は完全に埋め込まれない程度の膜厚に堆積される。なお、U字型の絶縁膜208は熱酸化法で形成することも可能である。そして、PSZ膜211を塗布して溝T1を埋め込む。
続いて、シリコン窒化膜110をストッパとしてCMP(化学的機械研磨)により平坦化処理を行う。
図15に示すように、例えばRIE法を用いて絶縁膜208及びPSZ膜211の上面を所定の高さまでエッチバックする。ここでは浮遊ゲート電極204の上面より低く、かつ下面より高くなるようにエッチバックを行う。さらにシリコン窒化膜210を除去して浮遊ゲート電極204の上面を露出させる。
図16に示すように、浮遊ゲート電極204の上面及び側面、絶縁膜208、及びPSZ膜211上面に、例えばONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)、NONON膜(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜の積層膜)、又はNOAON膜(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/アルミナ膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜の積層膜)からなるインターポリ絶縁膜205を形成する。インターポリ絶縁膜205は下層の浮遊ゲート電極204、絶縁膜208、及びPSZ膜211の表面形状に応じた凹凸のある形状になる。
図17に示すように、インターポリ絶縁膜205上にCVD法によりポリシリコン膜206aを形成する。そしてポリシリコン膜206aの一部をシリサイド化してシリサイド層206bを形成し、制御ゲート電極206を形成する。また、このシリサイド化はゲート電極を加工した後に行うことも可能である。
図18に示すように、制御ゲート電極206上にシリコン窒化膜212を形成した後、リソグラフィ処理を用いて所定間隔を空けてワードライン方向に沿った帯状となるようにシリコン窒化膜212のパターン加工を行う。
続いて、シリコン窒化膜212をマスクとして、制御ゲート電極206、インターポリ絶縁膜205、浮遊ゲート電極204、及びトンネル絶縁膜203をRIE等の異方性エッチングにより除去して、図18(a)においては半導体基板201の表面を露出し、図18(c)においてはPSZ膜211の表面を露出する複数の溝T2を形成する。これによりワードラインが形成され、メモリセルトランジスタの形状が決定する。
また、PSZ膜211は浮遊ゲート電極204をエッチングする際にエッチバックされる。ただし、エッチング選択比の関係によりPSZ膜211がほとんどエッチバックされない場合もある。一方、エッチング選択比の関係によりシリコン窒化膜212で覆われていない部分のPSZ膜211が全てエッチングされ絶縁膜208の表面が露出する場合もある。
その後、ワードラインをマスクとして半導体基板201に不純物を注入し熱処理を行い、拡散層202を形成する。
図19に示すように、例えばフッ酸(HF)、又は希釈フッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングによりPSZ膜211を除去する。このウェットエッチングではシリコン酸化膜よりもPSZ膜のエッチングレートの方が早いため、絶縁膜208及びインターポリ絶縁膜205を残存させつつPSZ膜211を除去することが可能となる。また、U字型の絶縁膜208でトンネル絶縁膜203の側面を覆っているので、このウェットエッチングでトンネル絶縁膜203がエッチングされるのを防止している。さらに、インターポリ絶縁膜205の最下層にシリコン窒化膜を用いた積層膜、例えばNONON膜等、の場合、このウェットエッチングにおけるPSZ膜111とのエッチング選択比が大きく取れる。
そしてプラズマCVD法やLPCVD(減圧化学気相成長)法等を用いてTEOS膜の堆積を行い、層間絶縁膜213を形成する。プラズマCVD法やLPCVD法は埋め込み性が良くない堆積方法であるため、PSZ膜211が除去された領域に層間絶縁膜213が入り込まず、空洞(エアギャップ)209とすることができる。さらには、ビットライン方向にも空洞を形成することができ、セル間干渉を低減することができる。
このようにして、浮遊ゲート電極204間の素子分離領域に空洞209を形成し、浮遊ゲート電極204間の寄生容量を低減することができる。また、素子分離領域207の上面を浮遊ゲート電極204の上面より低くすることで制御ゲート電極206と浮遊ゲート電極204の対向面積を大きくし、カップリング係数を大きくすることができる。
本実施形態では、ワードライン形状の加工(図18)を行った後、図20に示すように、ワードライン側壁部に例えばHTO(High Temperature Oxide)からなる保護膜214を形成するようにしてもよい。保護膜214は、PSZ膜211を除去するウェットエッチングの際に、トンネル絶縁膜203及びインターポリ絶縁膜205を保護する。なお、図20(c)に示すような絶縁膜208とインターポリ絶縁膜205間に形成されたPSZ膜211の除去は、PSZ膜211が露出された部分をエッチングすることにより、保護膜214の下からエッチング液が進入しエッチングされる。
また、保護膜214を形成することでワードライン間隔が狭くなり、PSZ膜211が除去された領域に層間絶縁膜213が入り込むことをさらに抑制でき、空洞領域を確保することができる。
また、PSZ膜211のウェットエッチングの際にインターポリ絶縁膜205と接する部分の絶縁膜208が一部除去され、空洞部209が図21に示すような、絶縁膜208とインターポリ絶縁膜205間にスペースが形成された形状になる場合がある。なお、この形状は、絶縁膜208及びPSZ膜211の上面を所定の高さまでエッチバックする工程(図15)において、PSZ膜211よりも絶縁膜208のエッチングレートを高くすることによっても得られる。この形状にすることにより、空洞部209の領域が大きくなるため、浮遊ゲート電極204間の寄生容量がさらに低減され得る。
(第1及び第2の実施形態の変形例)
第1及び第2の実施形態ではPSZ膜111、211が全て除去され空洞部109、209が形成される例を述べた。しかし、ウェットエッチングの選択比の関係から、図22(a)、(b)に示すようにPSZ膜111、211が空洞部109、209の底部に一部残存することも起こり得る。例えばインターポリ絶縁膜105、205にウェットエッチングにおけるダメージが入らないように、エッチング時間を短くした場合等である。
しかし、浮遊ゲート電極104、204間のPSZ膜111、211が除去されて空洞部109、209が形成されていれば、浮遊ゲート電極間の寄生容量を低減することができる。
上記実施形態では空洞部を形成するための犠牲膜としてPSZ膜を用いていたが、樹脂系材料やレジスト等を用いても良い。
上述した実施の形態はいずれも一例であって限定的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の上面図である。 同第1の実施形態に係る半導体記憶装置の縦断面図である。 同第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図3に続く工程断面図である。 図4に続く工程断面図である。 図5に続く工程断面図である。 図6に続く工程断面図である。 図7に続く工程断面図である。 図8に続く工程断面図である。 変形例による半導体記憶装置の縦断面図である。 変形例による工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の縦断面図である。 同第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を説明する工程断面図である。 図13に続く工程断面図である。 図14に続く工程断面図である。 図15に続く工程断面図である。 図16に続く工程断面図である。 図17に続く工程断面図である。 図18に続く工程断面図である。 変形例による工程断面図である。 変形例による半導体記憶装置の縦断面図である。 変形例による半導体記憶装置の縦断面図である。
符号の説明
101 半導体基板
102 不純物拡散層
103 トンネル絶縁膜
104 浮遊ゲート電極
105 インターポリ絶縁膜
106 制御ゲート電極
107 素子分離領域
108 絶縁膜
109 空洞部
113 層間絶縁膜

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1の方向に沿って所定間隔を空けて形成された複数のトンネル絶縁膜と、
    それぞれ前記複数のトンネル絶縁膜上に形成された複数の電荷蓄積層と、
    前記トンネル絶縁膜間の前記半導体基板表面部に前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って形成され、絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され上面が前記電荷蓄積層の上面より低く、かつ前記トンネル絶縁膜の上面より高く、底面が前記トンネル絶縁膜の下面より低い空洞部と、を有する素子分離領域と、
    前記電荷蓄積層の上面及び側面と、前記空洞部を覆い、前記第1の方向に沿って帯状に形成され、前記素子分離領域と接するインターポリ絶縁膜と、
    前記インターポリ絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に第1の方向に沿って所定間隔を空けて形成された複数のトンネル絶縁膜と、
    それぞれ前記複数のトンネル絶縁膜上に形成された複数の電荷蓄積層と、
    前記トンネル絶縁膜間の前記半導体基板表面部に前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って設けられた溝の底面及び側面と、前記電荷蓄積層の側面とに形成され、空洞部を含む絶縁膜を有する素子分離領域と、
    前記電荷蓄積層の上面及び側面と、前記素子分離領域の上面とを覆い、前記第1の方向に沿って帯状に形成され、前記絶縁膜に接するインターポリ絶縁膜と、
    前記インターポリ絶縁膜上に形成された制御ゲート電極と、
    を備え
    前記空洞部の上面は前記電荷蓄積層の上面より低く前記トンネル絶縁膜の上面より高く、前記空洞部の底面は前記トンネル絶縁膜の下面よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記素子分離領域の上面は前記トンネル絶縁膜の上面より高いことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記空洞部の底部にポリシラザン膜をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 隣接する電荷蓄積層間に前記第2の方向に沿って設けられた層間絶縁膜をさらに備え、
    前記層間絶縁膜と前記半導体基板との間に空隙が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2の方向において、前記トンネル絶縁膜を挟むように前記半導体基板の表面部分に不純物拡散層が形成され、
    前記トンネル絶縁膜、前記電荷蓄積層、前記インターポリ絶縁膜及び前記制御ゲート電極を有するメモリセルトランジスタが前記不純物拡散層を共有するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に電荷蓄積層となる第1の電極層を形成し、
    所定間隔を空けて第1の方向に沿って前記第1の電極層、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして複数の第1の溝を形成し、
    前記第1の溝内に上面が前記トンネル絶縁膜の上面より高く、かつ前記第1の電極層の上面より低くなるように第2の絶縁膜を埋め込み、
    前記第1の溝内の前記絶縁膜上に、上面が前記第1の電極層の上面より低く、下面が前記トンネル絶縁膜よりも低くなるように犠牲膜を形成し、
    前記第1の電極層の上面及び側面と、前記犠牲膜の上面とを覆うように第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜上に制御ゲート電極となる第2の電極層を形成し、
    所定間隔を空けて前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数のワードラインを加工して前記半導体基板及び前記犠牲膜の表面を露出し、
    前記犠牲膜の少なくとも一部を除去することにより空洞部を形成し、
    前記ワードライン間に第4の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜上に電荷蓄積層となる第1の電極層を形成し、
    所定間隔を空けて第1の方向に沿って前記第1の電極層、前記トンネル絶縁膜及び前記半導体基板をエッチングして複数の第1の溝を形成し、
    前記第1の溝の側壁部及び底部に、内壁の底部が前記トンネル絶縁膜の下面よりも低いU字型の第2の絶縁膜を形成し、
    前記U字型の内壁部に犠牲膜を形成し、
    前記第1の電極層の上面、側面、前記第2の絶縁膜の上面、及び前記犠牲膜の上面を覆うように第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜上に制御ゲート電極となる第2の電極層を形成し、
    所定間隔を空けて前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数のワードラインを加工して前記半導体基板及び前記犠牲膜の表面を露出し、
    前記犠牲膜の少なくとも一部を除去することにより空洞部を形成し、
    前記ワードライン間に第4の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2008188916A 2008-07-22 2008-07-22 半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP4956500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188916A JP4956500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/506,566 US8022464B2 (en) 2008-07-22 2009-07-21 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/211,394 US8158479B2 (en) 2008-07-22 2011-08-17 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/412,802 US8581325B2 (en) 2008-07-22 2012-03-06 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188916A JP4956500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027922A JP2010027922A (ja) 2010-02-04
JP4956500B2 true JP4956500B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41567863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188916A Active JP4956500B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8022464B2 (ja)
JP (1) JP4956500B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283095A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8546239B2 (en) 2010-06-11 2013-10-01 Sandisk Technologies Inc. Methods of fabricating non-volatile memory with air gaps
US8603890B2 (en) * 2010-06-19 2013-12-10 Sandisk Technologies Inc. Air gap isolation in non-volatile memory
US8946048B2 (en) * 2010-06-19 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of fabricating non-volatile memory with flat cell structures and air gap isolation
US8492224B2 (en) 2010-06-20 2013-07-23 Sandisk Technologies Inc. Metal control gate structures and air gap isolation in non-volatile memory
KR20120015178A (ko) * 2010-08-11 2012-02-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
US8450789B2 (en) * 2010-08-24 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Memory array with an air gap between memory cells and the formation thereof
KR101559345B1 (ko) * 2010-08-26 2015-10-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20120026313A (ko) 2010-09-09 2012-03-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN102446968A (zh) * 2010-10-13 2012-05-09 上海华虹Nec电子有限公司 Ldmos器件结构及其制作方法
KR101692364B1 (ko) 2010-11-15 2017-01-05 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 비휘발성 메모리 장치
JP5591667B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
SG181212A1 (en) * 2010-11-18 2012-06-28 Toshiba Kk Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing with multiple air gaps
JP5570953B2 (ja) 2010-11-18 2014-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20120057794A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5591668B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8778749B2 (en) * 2011-01-12 2014-07-15 Sandisk Technologies Inc. Air isolation in high density non-volatile memory
JP2012199277A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 電子部品の製造方法
KR20120121727A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 셀 및 그 형성 방법, 셀 어레이, 반도체 소자, 반도체 모듈, 반도체 시스템, 전자 유닛 및 전자 시스템
KR20120140402A (ko) 2011-06-21 2012-12-31 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법.
KR20130015167A (ko) 2011-08-02 2013-02-13 삼성전자주식회사 에어 갭을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9136128B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including memory cells with air gaps and other low dielectric constant materials
KR20130025207A (ko) * 2011-09-01 2013-03-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 형성방법
JP2013089859A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5667961B2 (ja) 2011-11-04 2015-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013115198A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toshiba Corp パターン形成方法
US9123714B2 (en) 2012-02-16 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Metal layer air gap formation
JP2013201185A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101917392B1 (ko) * 2012-04-19 2018-11-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20130118559A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9269609B2 (en) 2012-06-01 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor isolation structure with air gaps in deep trenches
KR101986126B1 (ko) 2012-07-18 2019-06-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20140020476A (ko) 2012-08-08 2014-02-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법
KR20140020149A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조방법
US9123577B2 (en) 2012-12-12 2015-09-01 Sandisk Technologies Inc. Air gap isolation in non-volatile memory using sacrificial films
JP5796029B2 (ja) 2013-02-22 2015-10-21 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6176844B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-09 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN106163468B (zh) * 2014-01-14 2017-09-01 株式会社光洋 一次性内裤型内衣及其制造方法
US9349740B2 (en) 2014-01-24 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile storage element with suspended charge storage region
KR20150090472A (ko) 2014-01-29 2015-08-06 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9177853B1 (en) 2014-05-14 2015-11-03 Sandisk Technologies Inc. Barrier layer stack for bit line air gap formation
US9478461B2 (en) 2014-09-24 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Conductive line structure with openings
US9524904B2 (en) 2014-10-21 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Early bit line air gap formation
US9401305B2 (en) 2014-11-05 2016-07-26 Sandisk Technologies Llc Air gaps structures for damascene metal patterning
US9847249B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Sandisk Technologies Llc Buried etch stop layer for damascene bit line formation
US9524973B1 (en) 2015-06-30 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Shallow trench air gaps and their formation
US9524974B1 (en) 2015-07-22 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Alternating sidewall assisted patterning
US9607997B1 (en) 2015-09-08 2017-03-28 Sandisk Technologies Inc. Metal line with increased inter-metal breakdown voltage
US9391081B1 (en) 2015-09-08 2016-07-12 Sandisk Technologies Llc Metal indentation to increase inter-metal breakdown voltage
US10453855B2 (en) 2017-08-11 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Void formation in charge trap structures
US10446572B2 (en) 2017-08-11 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Void formation for charge trap structures
US10680006B2 (en) 2017-08-11 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Charge trap structure with barrier to blocking region
US10164009B1 (en) 2017-08-11 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Memory device including voids between control gates
US11309433B2 (en) * 2020-03-18 2022-04-19 Winbond Electronics Corp. Non-volatile memory structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100976A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体メモリアレイ装置およびその製造方法
JP3822101B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ 感放射線組成物及びパタン形成方法及び半導体装置の製造方法
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
JP4079830B2 (ja) * 2003-05-23 2008-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006228893A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006302950A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP2007067043A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4731262B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007157927A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007250656A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007299975A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100880310B1 (ko) * 2006-09-06 2009-01-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2008085162A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5091452B2 (ja) * 2006-10-06 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5091504B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2008283095A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009267208A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009302116A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101559345B1 (ko) * 2010-08-26 2015-10-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010027922A (ja) 2010-02-04
US20110300703A1 (en) 2011-12-08
US8581325B2 (en) 2013-11-12
US8158479B2 (en) 2012-04-17
US20100019311A1 (en) 2010-01-28
US8022464B2 (en) 2011-09-20
US20120217567A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956500B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100436406B1 (ko) 부유 게이트를 갖는 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8692312B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4923078B2 (ja) 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
JP4921848B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7679127B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012234980A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2012094694A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008004622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010087160A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP5523912B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8835279B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5268979B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JP2010087159A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4823248B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7651912B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010225916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101863367B1 (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
TWI473204B (zh) 製造具有淺溝渠隔離之半導體記憶體裝置的方法
US20130248968A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010272675A (ja) 半導体記憶装置
JP4284311B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009147239A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4956500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350