JP5591668B2 - 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591668B2
JP5591668B2 JP2010266982A JP2010266982A JP5591668B2 JP 5591668 B2 JP5591668 B2 JP 5591668B2 JP 2010266982 A JP2010266982 A JP 2010266982A JP 2010266982 A JP2010266982 A JP 2010266982A JP 5591668 B2 JP5591668 B2 JP 5591668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
floating gate
electrode material
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010266982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119443A (ja
Inventor
直樹 甲斐
賢史 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010266982A priority Critical patent/JP5591668B2/ja
Priority to US13/237,363 priority patent/US20120132985A1/en
Publication of JP2012119443A publication Critical patent/JP2012119443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591668B2 publication Critical patent/JP5591668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置において、高集積化を図るために、メモリセルが微細化されると、隣接ワード線間距離および隣接ビット線間距離が小さくなる。このため、ワード線方向またはビット線方向に隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量が増大し、メモリセルトランジスタのゲート長が1Xnm以下の世代では、書き込み速度の低下が顕著になるおそれがある。
US2006/0001073 US2006/0231884
本発明の一つの実施形態の目的は、隣接する浮遊ゲート電極間の間隔を増大させることなく、隣接する浮遊ゲート電極間の寄生容量を低減することが可能な不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
実施形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、半導体基板に設けられ、電極間絶縁膜を介して電荷蓄積層上に制御ゲート電極が設けられた複数のメモリセルと、セレクトゲート電極を含み、前記メモリセルのアクティブエリアに接続されて形成されたセレクトゲートトランジスタと、ワード線方向に隣接する前記電荷蓄積層間の前記制御ゲート電極下に潜り込むように設けられ、前記セレクトゲート電極に隣接する前記電荷蓄積層と前記セレクトゲート電極の下を貫通し、前記メモリセルのアクティブエリアを分離する前記半導体基板に設けられたトレンチに入り込み、かつ、下面が前記電荷蓄積層の下面よりも低い位置に存在する第1の空隙と、ビット線方向に隣接する前記電荷蓄積層間に設けられた第2の空隙と、前記電極間絶縁膜と前記第1の空隙の間に配置された第1絶縁膜とを備えることを特徴とする。
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの概略構成を示す斜視図である。 図2は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成を示す平面図である。 図3は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図4は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図5は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図7は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図8は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図9は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図10は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図11は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図12は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図13は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図14は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図15は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図16は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
以下、実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの概略構成を示す斜視図である。
図1において、半導体基板1には、ビット線方向DBにトレンチ2が形成され、半導体基板1に形成されるメモリセルのアクティブエリアが分離されている。なお、メモリセルのアクティブエリアは、メモリセルに設けられたメモリトランジスタのチャネル領域およびソース/ドレイン領域を言う。また、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaN、GaInAsPまたはZnSeなどから選択することができる。
また、トレンチ2の側壁には側壁絶縁膜3が形成されている。そして、トレンチ2内には、側壁絶縁膜3を介して埋め込み絶縁膜9が途中まで埋め込まれている。なお、側壁絶縁膜3および埋め込み絶縁膜9としては、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。具体的には、側壁絶縁膜3としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜やALD(Atomic Layer Deposition)酸化膜などを用いることができる。また、埋め込み絶縁膜9としては、例えば、HDP(High Density Prasma)酸化膜などを用いることができる。
また、半導体基板1上のアクティブエリアには、トンネル絶縁膜5を介して浮遊ゲート電極6がメモリセルごとに形成されている。この浮遊ゲート電極6は電荷蓄積層として用いることができる。なお、トンネル絶縁膜5としては、例えば、熱酸化膜であってもよいし、熱酸窒化膜であってもよい。あるいは、CVD酸化膜であってもよいし、CVD酸窒化膜であってもよい。あるいは、Siを挟んだ絶縁膜であってもよいし、Siがドット状に埋め込まれた絶縁膜であってもよい。浮遊ゲート電極6は、N型不純物またはP型不純物がドーピングされた多結晶シリコンであってもよいし、Mo、Ti、W、AlまたはTaなどを用いたメタル膜あるいはポリメタル膜であってもよいし、窒化膜であってもよい。
浮遊ゲート電極6上には、電極間絶縁膜7を介して制御ゲート電極8がワード線方向DWに形成されている。なお、制御ゲート電極8はワード線を構成することができる。ここで、浮遊ゲート電極6と制御ゲート電極8との間のカップリング比を向上させるため、浮遊ゲート電極6の側壁に回り込むように制御ゲート電極8を形成することができる。
制御ゲート電極8上にはカバー絶縁膜10が形成されている。なお、電極間絶縁膜7としては、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。あるいは、ONO膜などのシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であってもよい。あるいは、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどの高誘電率膜であってもよいし、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの低誘電率膜と高誘電率膜との積層構造であってもよい。制御ゲート電極8は、N型不純物またはP型不純物がドーピングされた多結晶シリコンであってもよい。あるいは、制御ゲート電極8は、Mo、Ti、W、AlまたはTaなどを用いたメタル膜あるいはポリメタル膜であってもよい。また、カバー絶縁膜10としては、例えば、シリコン酸化膜を用いることができる。
ここで、電極間絶縁膜7下において、埋め込み絶縁膜9が上下に分離されることで、ワード線方向DWに隣接する浮遊ゲート電極6間に空隙AG1が形成されている。この時、空隙AG1にて分離された上側の埋め込み絶縁膜9は電極間絶縁膜7下に積層し、下側の埋め込み絶縁膜9はトレンチ2内に配置することができる。空隙AG1は、トレンチ2に入り込むように形成されることで、浮遊ゲート電極6の下面よりも深い位置まで至るようにしてもよい。また、空隙AG1は、制御ゲート電極8下に潜るようにして隣接するメモリセルに渡ってトレンチ2内に連続して形成することができる。
また、側壁絶縁膜3には、埋め込み絶縁膜9がトレンチ2内に埋め込まれる時に埋め込み絶縁膜9の原料ガスを反射する斜面を上端に設けることができる。そして、HDP−CVDにて埋め込み絶縁膜9を成膜する時に側壁絶縁膜3の斜面で埋め込み絶縁膜9の原料ガスを反射させることで、側壁絶縁膜3の上端の近傍に埋め込み絶縁膜9が成膜されないようにして埋め込み絶縁膜9の間に空隙AG1を形成することができる。
また、カバー絶縁膜10は、浮遊ゲート電極6間が完全に埋め込まれないようにして制御ゲート電極8間に掛け渡されることで、ビット線方向DBに隣接する浮遊ゲート電極6間に空隙AG2が形成されている。なお、空隙AG2は、上下が非対称になるように形成することができ、その上端は尖塔形状を持つことができる。
ここで、浮遊ゲート電極6間に空隙AG1、AG2(例えば、空気の比誘電率は1)を設けることにより、浮遊ゲート電極6間に絶縁体(例えば、シリコン酸化膜の比誘電率は3.9)が埋め込まれた場合に比べて浮遊ゲート電極間の寄生容量を低減することができる。このため、浮遊ゲート電極間の寄生容量に起因した隣接セル間の電界の干渉を低減することができ、セルトランジスタのしきい値電圧の分布幅を小さくすることができる。
また、浮遊ゲート電極6の下面よりも深い位置まで空隙AG1を配置することにより、すなわち、空隙AG1が浮遊ゲート電極6の下面よりも低い位置に存在することにより、制御ゲート電極8と半導体基板1との間のフリンジ容量を低減することができる。このため、浮遊ゲート電極6と制御ゲート電極8とのカップリング比を向上させることができ、書き込み電圧を低下させることができる。
また、埋め込み絶縁膜9の成膜時に空隙AG1を形成することにより、空隙AG1を形成するために埋め込み絶縁膜9のウェットエッチングを行う必要がなくなり、トンネル絶縁膜5および電極間絶縁膜7が埋め込み絶縁膜9と同じ材料で形成されている場合においても、トンネル絶縁膜5および電極間絶縁膜7に対するダメージを防止することができる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成を示す平面図である。
図2において、ビット線方向DBにはトレンチ2が形成され、アクティブエリアAAはトレンチTCにて分離されている。また、ワード線方向DWには、ワード線WL0、WL1、・・がそれぞれ形成されるとともに、セレクトゲート電極SG1、SG2が形成されている。そして、セレクトゲート電極SG1、SG2間のアクティブエリアAA上にはビット線コンタクトCBがそれぞれ形成されている。
そして、ビット線方向DBにはトレンチ2に沿って空隙AG1が形成されている。また、ワード線方向DWにおいて、ワード線WL0、WL1、・・間には空隙AG2が形成されている。
ここで、空隙AG1は、ワード線WL0、WL1、・・下に潜るようにして隣接するメモリセルに渡ってトレンチTC内に連続して形成することができる。また、空隙AG1は、トレンチTCに沿ってセレクトゲート電極SG1、SG2下に存在するように形成することができ、トレンチTCに沿ってセレクトゲート電極SG1、SG2下を貫通するようにしてもよい。
ここで、セレクトゲート電極SG1、SG2下にも空隙AG1を設けることにより、セレクトゲート電極SG1、SG2からチャネル領域に回り込むフリンジ容量を低減することができる。このため、ゲート電界によるチャネルの制御性および駆動性を向上させることができ、セレクトトランジスタのSファクタを改善することができる。
(第3実施形態)
図3〜図13は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。なお、図11(a)〜図13(a)は図2のA−A線で切断した断面図、図11(b)〜図13(b)は図2のB−B線で切断した断面図、図3(a)〜図10(a)および図11(c)〜図13(c)は図2のC−C線で切断した断面図、図3(b)〜図10(b)および図11(d)〜図13(d)は周辺回路部で切断した断面図である。
図3において、熱酸化などの方法を用いることにより、半導体基板1上にトンネル絶縁膜5を形成する。そして、CVDなどの方法を用いることにより、トンネル絶縁膜5上に浮遊ゲート電極材6´を成膜し、浮遊ゲート電極材6´上にハードマスクM1を形成する。なお、ハードマスクM1としては、例えば、シリコン酸化膜、アモルファスシリコン膜、シリコン窒化膜、カーボンを含む有機膜などを用いることができる。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いることにより、開口部K1、K1´が設けられたレジストパターンR1をハードマスクM1上に形成する。
次に、図5に示すように、レジストパターンR1をマスクとしてハードマスクM1をパターニングした後、そのハードマスクM1をマスクとして浮遊ゲート電極材6´、トンネル絶縁膜5および半導体基板1をエッチングすることにより、半導体基板1にトレンチ2、2´を形成する。なお、トレンチ2´は、周辺回路の素子分離に用いることができる。
次に、図6に示すように、プラズマCVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2内に空洞AG0ができるようにハードマスクM1上に側壁絶縁膜3を堆積し、トレンチ2、2´の側壁に側壁絶縁膜3を形成する。この時、トレンチ2内に空洞AG0ができるようにするために、埋め込み性の悪い成膜条件に設定することができる。そして、塗布やCVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2´全体が埋め込まれるようにして側壁絶縁膜3上に埋め込み絶縁膜4を形成する。この時、トレンチ2´全体が埋め込まれるようにするために、埋め込み性の良い成膜条件に設定することができる。なお、埋め込み絶縁膜4としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜、ALD(Atomic Layer Deposition)酸化膜、SOG(Spin On Glass)酸化膜または凝縮CVD酸化膜などを用いることができる。
次に、図7に示すように、CMPなどの方法を用いることにより、埋め込み絶縁膜4および側壁絶縁膜3を平坦化し、ハードマスクM1の表面を露出させるとともに、空洞AG0を開口する。
次に、図8に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いることにより、側壁絶縁膜3をエッチバックし、側壁絶縁膜3の上端が浮遊ゲート電極材6´の側壁にかかるようにして浮遊ゲート電極材6´の側壁の一部を露出させる。ここで、側壁絶縁膜3の上端には、HDP−CVDにて埋め込み絶縁膜9をトレンチ2´に埋め込む時に埋め込み絶縁膜9の原料ガスを反射させる斜面を形成することができる。
次に、図9に示すように、HDP−CVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2、2´が埋め込まれるようにして浮遊ゲート電極材6´上に埋め込み絶縁膜9を形成する。ここで、HDP−CVDでは、側壁絶縁膜3の斜面で埋め込み絶縁膜9の原料ガスが反射され、幅の狭いトレンチ2内に再吸着されることなく、側壁絶縁膜3の上方の浮遊ゲート電極材6´に再吸着される。このため、側壁絶縁膜3の上端の近傍では、埋め込み絶縁膜9の間に空隙AG1が形成され、空隙AG1にて埋め込み絶縁膜9が上下に分離される。
次に、図10に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いることにより、埋め込み絶縁膜9をエッチバックし、埋め込み絶縁膜9にて空隙AG1が塞がれたまま浮遊ゲート電極材6´の側壁の一部を露出させる。
次に、図11に示すように、CVDなどの方法を用いることにより、浮遊ゲート電極材6´の側壁が覆われるようにして浮遊ゲート電極材6´上に電極間絶縁膜7を形成する。そして、CVDなどの方法を用いることにより、電極間絶縁膜7の側壁が覆われるようにして制御ゲート電極材8´を電極間絶縁膜7上に成膜する。ここで、空隙AG1は埋め込み絶縁膜9にて塞がれているので、電極間絶縁膜7にて空隙AG1が埋め込まれないようにすることができる。
そして、CVDなどの方法を用いることにより、キャップ絶縁膜12およびハードマスクM2を制御ゲート電極材8´上に順次形成する。なお、キャップ絶縁膜12およびハードマスクM2としては、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。そして、フォトリソグラフィ技術を用いることにより、開口部K3が設けられたレジストパターンR3をハードマスクM2上に形成する。
次に、図12に示すように、レジストパターンR3をマスクとしてハードマスクM2をパターニングした後、そのハードマスクM2をマスクとして制御ゲート電極材8´、電極間絶縁膜7および浮遊ゲート電極材6´をエッチングすることにより、メモリセルごとに分離された浮遊ゲート電極6を形成するとともに、電極間絶縁膜7を介して浮遊ゲート電極6上に配置された制御ゲート電極8およびセレクトゲート電極13をワード線方向DWに形成する。ここで、セレクトゲート電極13下の電極間絶縁膜7には開口部K2´が形成される。そして、セレクトゲート電極13は、開口部K2´を介してその下の浮遊ゲート電極6と接続される。
次に、図13に示すように、プラズマCVDなどの方法を用いることにより、制御ゲート電極8間に架け渡されるようにキャップ絶縁膜12上にカバー絶縁膜10を形成し、ビット線方向DBに隣接する浮遊ゲート電極6間に空隙AG2を形成する。なお、カバー絶縁膜10としては、例えば、プラズマTEOS膜やプラズマSiH膜などのCVD酸化膜(シリコン酸化膜)を用いることができる。また、キャップ絶縁膜12上にカバー絶縁膜10を形成する場合、空隙AG1、AG2がカバー絶縁膜10にて埋め込まれないようにするために、カバレッジの悪い条件に設定することができる。
ここで、埋め込み絶縁膜9の成膜条件に基づいて空隙AG1を形成することにより、電極間絶縁膜7の形成後に埋め込み絶縁膜9のウェットエッチングを行い、空隙AG1を形成する必要がなくなる。このため、トンネル絶縁膜5および電極間絶縁膜7が埋め込み絶縁膜9と同じ材料で形成されている場合においても、トンネル絶縁膜5および電極間絶縁膜7に対するダメージを防止しつつ、浮遊ゲート電極6間の寄生容量を低減することができる。
また、トレンチ2´内の側壁絶縁膜3上に埋め込み絶縁膜4を形成することにより、トレンチ2内の側壁絶縁膜3をエッチバックする時にトレンチ2´内の側壁絶縁膜3がエッチングされるのを防止することができ、トレンチ2´内の側壁絶縁膜3を保護することができる。
(第4実施形態)
図14〜図18は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。なお、図14(a)〜図18(a)は図2のC−C線で切断した断面図、図14(b)〜図18(b)は周辺回路部で切断した断面図である。
図14において、図3〜図5と同様の工程を経ることで半導体基板1にトレンチ2、2´を形成する。そして、CVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2、2´の側壁が覆われるようにハードマスクM1上に側壁絶縁膜3を形成する。そして、塗布やCVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2、2´全体が埋め込まれるようにして側壁絶縁膜3上に埋め込み犠牲膜21を形成する。なお、埋め込み犠牲膜21としては、例えば、カーボン系塗布膜やカーボン系CVD膜などを用いることができる。そして、リソグラフィー技術を用いることにより、周辺回路部を覆うレジストパターンR4を埋め込み犠牲膜21上に形成する。
次に、図15に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いることにより、トレンチ2内の埋め込み犠牲膜21を薄膜化しながら側壁絶縁膜3をエッチバックし、側壁絶縁膜3の上端が浮遊ゲート電極材6´の側壁にかかるようにして浮遊ゲート電極材6´の側壁の一部を露出させる。ここで、側壁絶縁膜3の上端には、HDP−CVDにて埋め込み絶縁膜9をトレンチ2´に埋め込む時に埋め込み絶縁膜9の原料ガスを反射させる斜面を形成することができる。
この時、埋め込み犠牲膜21を側壁絶縁膜3上に設けることにより、側壁絶縁膜3をエッチバックする際のストッパとして埋め込み犠牲膜21を用いることができ、側壁絶縁膜3のエッチバックの制御性を向上させることが可能となるとともに、トレンチ2、2´に残る側壁絶縁膜3を保護することができる。
次に、図16に示すように、アッシングなどの方法を用いることにより、トレンチ2、2´内の埋め込み犠牲膜21を除去する、ここで、埋め込み犠牲膜21としてカーボン系の材料を用いることにより、酸素系ガスにて埋め込み犠牲膜21を除去することができ、塩素系ガスを用いる必要がなくなることから、Siのダメージを抑制することができる。
次に、図17に示すように、HDP−CVDなどの方法を用いることにより、トレンチ2、2´が埋め込まれるようにして浮遊ゲート電極材6´上に埋め込み絶縁膜9を形成する。ここで、HDP−CVDでは、側壁絶縁膜3の斜面で埋め込み絶縁膜9の原料ガスが反射され、幅の狭いトレンチ2内に再吸着されることなく、側壁絶縁膜3の上方の浮遊ゲート電極材6´に再吸着される。このため、側壁絶縁膜3の上端の近傍では、埋め込み絶縁膜9の間に空隙AG1が形成され、空隙AG1にて埋め込み絶縁膜9が上下に分離される。
次に、図18に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いることにより、埋め込み絶縁膜9をエッチバックし、埋め込み絶縁膜9にて空隙AG1が塞がれたまま浮遊ゲート電極材6´の側壁の一部を露出させる。以下、図11〜図13と同様の工程を経ることにより、図1の構成を形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板、2、2´、TC トレンチ、3 側壁絶縁膜、4、9 埋め込み絶縁膜、5 トンネル絶縁膜、6 浮遊ゲート電極、7 電極間絶縁膜、8 制御ゲート電極、10カバー絶縁膜、AG0〜AG2 空隙、AA アクティブエリア、CB ビット線コンタクト、WL0、WL1 ワード線、SG1、SG2、13 セレクトゲート電極、6´ 浮遊ゲート電極材、8´ 制御ゲート電極材、M1、M2 ハードマスク、R1、R3、R4 レジストパターン、K1、K3、K1´、K2´ 開口部、12 キャップ絶縁膜、21 埋め込み犠牲膜

Claims (5)

  1. 半導体基板に設けられ、電極間絶縁膜を介して電荷蓄積層上に制御ゲート電極が設けられた複数のメモリセルと、
    セレクトゲート電極を含み、前記メモリセルのアクティブエリアに接続されて形成されたセレクトゲートトランジスタと、
    ワード線方向に隣接する前記電荷蓄積層間の前記制御ゲート電極下に潜り込むように設けられ、前記セレクトゲート電極に隣接する前記電荷蓄積層と前記セレクトゲート電極の下を貫通し、前記メモリセルのアクティブエリアを分離する前記半導体基板に設けられたトレンチに入り込み、かつ、下面が前記電荷蓄積層の下面よりも低い位置に存在する第1の空隙と、
    ビット線方向に隣接する前記電荷蓄積層間に設けられた第2の空隙と、
    前記電極間絶縁膜と前記第1の空隙の間に配置された第1絶縁膜とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 上面が前記第1の空隙の下面となるような第2絶縁膜が前記トレンチ内に埋め込まれ、
    前記第1絶縁膜の材料は前記第2絶縁膜の材料と同じであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記トレンチの側壁に設けられ、斜面が上端に形成された側壁絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート電極材を成膜する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材および前記トンネル絶縁膜を介して前記半導体基板にトレンチをビット線方向に形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記トレンチの側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材を覆うとともに空隙を有して前記トレンチ内に埋め込まれた絶縁膜を高密度プラズマCVDにて形成する工程と、
    前記空隙上に前記絶縁膜が残るようにして前記絶縁膜を薄膜化することにより、前記浮遊ゲート電極材の側壁を露出させる工程と、
    前記浮遊ゲート電極材が覆われるようにして前記絶縁膜上に電極間絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極間絶縁膜上に制御ゲート電極材を成膜する工程と、
    前記制御ゲート電極材、前記電極間絶縁膜および前記浮遊ゲート電極材をパターニングすることにより、メモリセルごとに分離された浮遊ゲート電極を形成するとともに、前記浮遊ゲート電極上に配置された制御ゲート電極をワード線方向に形成する工程とを備え、
    前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記トレンチの側壁に側壁絶縁膜を形成する工程は、
    前記トレンチ内に空洞ができるように前記トレンチ内に前記側壁絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記側壁絶縁膜をエッチバックする工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート電極材を成膜する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材および前記トンネル絶縁膜を介して前記半導体基板にトレンチをビット線方向に形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記トレンチの側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲート電極材を覆うとともに空隙を有して前記トレンチ内に埋め込まれた絶縁膜を高密度プラズマCVDにて形成する工程と、
    前記空隙上に前記絶縁膜が残るようにして前記絶縁膜を薄膜化することにより、前記浮遊ゲート電極材の側壁を露出させる工程と、
    前記浮遊ゲート電極材が覆われるようにして前記絶縁膜上に電極間絶縁膜を形成する工程と、
    前記電極間絶縁膜上に制御ゲート電極材を成膜する工程と、
    前記制御ゲート電極材、前記電極間絶縁膜および前記浮遊ゲート電極材をパターニングすることにより、メモリセルごとに分離された浮遊ゲート電極を形成するとともに、前記浮遊ゲート電極上に配置された制御ゲート電極をワード線方向に形成する工程とを備え、
    前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記トレンチの側壁に側壁絶縁膜を形成する工程は、
    前記トレンチの側壁が覆われるように前記浮遊ゲート電極材上に前記側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチ内が埋め込まれるようにして前記側壁絶縁膜上に犠牲膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜を薄膜化しながら前記浮遊ゲート電極材に上端がかかるように前記側壁絶縁膜をエッチバックする工程と、
    前記トレンチ内に埋め込まれている前記犠牲膜を除去する工程とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2010266982A 2010-11-30 2010-11-30 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5591668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266982A JP5591668B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US13/237,363 US20120132985A1 (en) 2010-11-30 2011-09-20 Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266982A JP5591668B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119443A JP2012119443A (ja) 2012-06-21
JP5591668B2 true JP5591668B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46126043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266982A Expired - Fee Related JP5591668B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120132985A1 (ja)
JP (1) JP5591668B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120057794A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN103021929A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件制造方法
KR20130092753A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20130118559A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20130307044A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Hiroyuki Kinoshita Selective Air Gap Isolation In Non-Volatile Memory
KR102046976B1 (ko) * 2012-12-04 2019-12-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5796029B2 (ja) * 2013-02-22 2015-10-21 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140109105A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2014187199A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015026766A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015035547A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9263319B2 (en) 2013-08-30 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9257570B2 (en) 2013-09-12 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9524973B1 (en) * 2015-06-30 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Shallow trench air gaps and their formation
US9748332B1 (en) * 2016-12-09 2017-08-29 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4439142B2 (ja) * 2001-06-26 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7154779B2 (en) * 2004-01-21 2006-12-26 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell using high-k material inter-gate programming
JP2006302950A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP4731262B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置および、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100784860B1 (ko) * 2005-10-31 2007-12-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7691710B2 (en) * 2006-10-17 2010-04-06 Sandisk Corporation Fabricating non-volatile memory with dual voltage select gate structure
KR100922989B1 (ko) * 2007-04-25 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조방법
JP2009010088A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
KR100894772B1 (ko) * 2007-09-05 2009-04-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그것의 제조 방법
US7829268B2 (en) * 2007-10-17 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method for air gap formation using UV-decomposable materials
JP4703669B2 (ja) * 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4729060B2 (ja) * 2008-02-26 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2009212218A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4956500B2 (ja) * 2008-07-22 2012-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010080853A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010087159A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100102982A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP4923078B2 (ja) * 2009-03-23 2012-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
US8546239B2 (en) * 2010-06-11 2013-10-01 Sandisk Technologies Inc. Methods of fabricating non-volatile memory with air gaps
US8492224B2 (en) * 2010-06-20 2013-07-23 Sandisk Technologies Inc. Metal control gate structures and air gap isolation in non-volatile memory
SG181212A1 (en) * 2010-11-18 2012-06-28 Toshiba Kk Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing with multiple air gaps
JP5570953B2 (ja) * 2010-11-18 2014-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2013105990A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120132985A1 (en) 2012-05-31
JP2012119443A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591668B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5570953B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9905664B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP5796029B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10937797B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices
US8293602B2 (en) Method of fabricating a finFET having cross-hair cells
CN105097704B (zh) 闪存器件及其形成方法
US20120126306A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of nonvolatile semiconductor memory device
US20130175602A1 (en) Non-Volatile Memory Device Having Three Dimensional, Vertical Channel, Alternately Stacked Gate Electrode Structure
US20170103989A1 (en) Method Of Making Embedded Memory Device With Silicon-On-Insulator Substrate
US7589374B2 (en) Semiconductor device and related fabrication method
JP2010225786A (ja) 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
JP2013089859A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140082147A (ko) 매몰 금속실리사이드층을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5388993B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9685451B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP5591667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20140042513A1 (en) Non-volatile semiconductor storage device
KR101804420B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004319586A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013105990A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20120126304A1 (en) Floating gate type semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100710806B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR101863367B1 (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자의 제조방법
US7394128B2 (en) Semiconductor memory device with channel regions along sidewalls of fins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees