JP2008177277A - フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177277A
JP2008177277A JP2007008081A JP2007008081A JP2008177277A JP 2008177277 A JP2008177277 A JP 2008177277A JP 2007008081 A JP2007008081 A JP 2007008081A JP 2007008081 A JP2007008081 A JP 2007008081A JP 2008177277 A JP2008177277 A JP 2008177277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxide film
gate insulating
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007008081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007008081A priority Critical patent/JP2008177277A/ja
Priority to US12/014,869 priority patent/US20080169499A1/en
Publication of JP2008177277A publication Critical patent/JP2008177277A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Abstract

【課題】セル部の素子特性を劣化させずに、周辺回路部の電解集中を緩和することが可能なフラッシュメモリを提供すること。
【解決手段】フラッシュメモリは、半導体基板101の主表面上に形成された第1のゲート絶縁膜102と、前記第1のゲート絶縁膜102の上に形成された浮遊ゲート電極層103とを有するメモリセル部と、前記半導体基板101の主表面上に形成された第2のゲート絶縁膜102と、前記第2のゲート絶縁膜102上に形成されたゲート電極層103とを有する周辺回路部とを具備し、前記第1のゲート絶縁膜102の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さよりも、前記第2のゲート絶縁膜102の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さが深い。
【選択図】 図14

Description

本発明は、素子分離領域にシャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation:STI)を用いるフラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法に関するものである。
近年、フラッシュメモリの微細化は、高集積化によるビットコストの抑制を目的として積極的に進められている。量産レベルでも最小加工寸法が70nmのフラッシュメモリが生産されるようになってきており、技術的難度が高まってきている。しかしながら、今後も一層の微細化が進展していくことが予測されており、既に開発段階では、50nm程度まで微細化されたデバイスが試作されている。
このような急激な素子の微細化に伴い、微細化されるセルと、セルほどには微細化が必要とされない周辺回路部との特性を損ねることなく加工を行うことが困難になってきている。
従来、シャロートレンチアイソレーション(Shallow Trench Isolation:STI)のアイソレーション溝を形成したあとに露出したアクティヴエリア(Active Area)の側面を酸化してシリコン熱酸化膜(以下、アクティヴエリア酸化膜)を形成してきた。アクティヴエリア酸化膜の目的としては、STI加工によるアクティヴエリア端部の欠陥を除去する以外に、アクティヴエリア端部の形状を丸めて電界集中を緩和することがあげられる。フラッシュメモリの周辺回路部には30V以上の高電圧動作が要求される回路部が存在するので、電界集中の緩和のために十分な丸め酸化がアクティヴエリアの酸化によって行われることが好ましい(例えば、特許文献1、2参照。)。
一方セル部においては、今後ハーフピッチ(Half Pitch)が45nmから32nmへ微細化が進められていくと、アクティヴエリア側面の酸化によるアクティヴエリアの「細り」がナローチャネル効果を増大させる。また、アクティヴエリア側面の酸化に起因するバーズビーク(Bird’s Beak)酸化によって、セル部のゲート酸化膜厚が実効的に厚くなってしまい、フラッシュメモリの書き込み/消去電圧増大、書き込み消去速度低下を招くという問題があった。
このようなアクティヴエリアの酸化に対する要求がセル部と周辺回路部とで異なっている問題に対しては、セル部のSTI形成と周辺回路部のSTI形成を別作りにすることで、アクティヴエリアの酸化も別々に実行することが考えられる。
しかしこれによって、リソグラフィ工程が倍増してしまい、しかも、最も微細な加工が要求されるセル部に周辺回路部を合わせるには周辺回路部にも高い開口数(NA)での加工が必要となる等、工程数が大幅に増大してしまうという問題があった。
特開2002−141408号公報 米国特許第6,509,232号明細書
本発明は、セル部の素子特性を劣化させずに、周辺回路部の電解集中を緩和することが可能なフラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法を提供する。
この発明の第1の態様に係るフラッシュメモリは、半導体基板の主表面上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極層とを有するメモリセル部と、前記半導体基板の主表面上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極層とを有する周辺回路部とを具備し、前記第1のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さよりも、前記第2のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さが深い。
この発明の第2の態様に係るフラッシュメモリの製造方法は、半導体基板の主表面に、第1のゲート絶縁膜と浮遊ゲート電極層とを有するメモリセル部を素子分離するための第1のアイソレーション溝と、第2のゲート絶縁膜とゲート電極層とを有する周辺回路部を素子分離するための、前記第1のアイソレーション溝よりもゲート幅方向の幅の広い第2のアイソレーション溝とを形成する工程と、前記第1のアイソレーション溝を一部或いは完全に埋め込み、且つ前記第2のアイソレーション溝を一部埋め込むように、ライナー絶縁膜を堆積させる工程と、前記第2のアイソレーション溝に堆積した前記ライナー絶縁膜を介して前記半導体基板及び前記ゲート電極層を酸化してシリコン酸化膜を形成することにより、前記第1のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されるバーズビークの侵入深さよりも、前記第2のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されるバーズビークの侵入深さを深くする工程と、前記シリコン酸化膜を形成する工程の後に、前記ライナー絶縁膜の上から埋め込み絶縁膜を形成する工程とを含む。
本発明によれば、セル部の素子特性を劣化させずに、周辺回路部の電解集中を緩和することが可能なフラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に関わるフラッシュメモリの製造方法を図1乃至図15を用いて説明する。本実施形態においてはフラッシュメモリのセル部をあらかじめCVDシリコン酸化膜で埋め込んでおいてから、アクティヴエリア側面の酸化を行ったあとにSTIを形成する。
まず、図1に示すように半導体基板101の上に、ゲート絶縁膜となるシリコン熱酸窒化膜102を、公知のリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることによりセル部では膜厚が8nm(第1のゲート絶縁膜)、周辺回路の高電圧回路では膜厚が40nm(第2のゲート絶縁膜)となるように作り分けて形成する。
次に、図2に示すように、フローティングゲートとなるPドープ多結晶シリコン膜103(浮遊ゲート電極層)を90nm、CMPの研磨ストッパーとなるシリコン窒化膜104を70nm形成する。さらに基板全面に反応性イオンエッチング(RIE)のマスクとなるCVDシリコン酸化膜105を形成し、その上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布する。
次に、通常のリソグラフィ技術によってフォトレジス膜を加工し、フォトレジスト膜をマスクとして、CVDシリコン酸化膜105をRIEによって加工してハードマスクを形成する(図示せず)。フォトレジストはアッシャー及び硫酸過酸化水素水混合液でのエッチングにより除去する。
次いで、図3に示すように、CVDシリコン酸化膜105のハードマスクを用いてRIEにより、シリコン窒化膜104、Pドープ多結晶シリコン膜103、シリコン熱酸窒化膜102、半導体基板101を順次加工して、半導体基板にエッチング深さ220nmのアイソレーション溝106−1及び106−2を形成する。アイソレーション溝106−1及び106−2はSTIとなる。セル部のアイソレーション溝106−1のSTI幅は45nm、周辺回路部のアイソレーション溝106−2のSTI幅は100nm以上である。
続いて、図4に示すように基板全面にシランとNOとを原料として用いるCVD法でシリコン酸化膜107(ライナー絶縁膜)を25nmの膜厚となるように堆積して形成する。この結果、アイソレーション溝106−1の内部はシリコン酸化膜107でほぼ完全に埋め込まれ、アイソレーション溝106−2もシリコン酸化膜107で全面が覆われる。
次に図5に示すように、プラズマ酸化によってシリコン酸化膜107越しにアクティヴエリアとなる半導体基板101及びPドープ多結晶シリコン膜103の側壁に6nmの膜厚のシリコン酸化膜108を形成する。このプラズマ酸化は、ICP(誘導結合プラズマ)で励起した活性酸素によって温度850℃でテストピース上で行った。CVD法で堆積して形成されたシリコン酸化膜107に比べて、下地の半導体基板101及びPドープ多結晶シリコン膜103を酸化させて形成した酸化膜108は高密度の膜となっている。
このプラズマ酸化はシリコン酸化膜107を介して、酸化種である活性酸素によってなされる。活性酸素はCVD法で形成されたシリコン酸化膜の中を30nmを超える深さまで拡散すると失活する、即ち酸化剤としての酸化力が失われる。このことは、図6からも明らかである。
図6は、CVD法で形成されたシリコン酸化膜越しにプラズマ酸化を実行した場合において、当初の酸化膜厚、即ち、本実施形態におけるシリコン酸化膜107の膜厚を横軸に、プラズマ酸化によって形成された酸化膜108による膜厚増加量を縦軸にして示したものである。図6に示されるように、CVD法で形成されたシリコン酸化膜107の酸化膜厚が30nmを越すと、活性酸素が失活して膜厚増加量は殆どなくなる。
本実施形態では、シリコン酸化膜107は膜厚が30nm以下である25nmとなるように形成されるが、セル部のアイソレーション溝106−1の当初の溝幅は45nmである。よって、図4に示されるようにアイソレーション溝106−1の内部はシリコン酸化膜107でほぼ完全に埋め込まれている。
従って、周辺回路部では酸化剤を失活させることなくアクティヴエリアの側壁に到達させることができるので、図5に示されるようにアイソレーション溝106−2ではシリコン酸化膜107の下のアクティヴエリアの側壁に酸化膜108が形成される。同時に、シリコン熱酸窒化膜102と半導体基板101との界面及びシリコン熱酸窒化膜102とPドープ多結晶シリコン膜103との界面に沿って酸化膜108が侵入してゆき、いわゆるバーズビークが形成される。このときの周辺回路でのアクティヴエリア端部におけるバーズビークの侵入長は、図5に示したように13nmである。
しかし、セル部では、アイソレーション溝106−1の内部はシリコン酸化膜107でほぼ完全に埋め込まれているため、活性酸素がアクティヴエリアの側壁まで到達できない。従って、シリコン窒化膜104の表面の一部は酸化されるものの、アイソレーション溝106−1に面したシリコン基板101は殆ど酸化されない。
以上説明したように本実施形態においては、セル部のアクティヴエリア側壁にはプラズマ酸化による酸化膜を殆ど形成することなく、周辺回路部のアクティヴエリア側壁にのみ厚い酸化膜を形成し、バーズビークによってアクティヴエリアの端部を丸めた形状とすることが可能となる。
ところで、プラズマ酸化の酸化剤として用いられる活性酸素はプラズマ源でプラズマ化されることにより電荷を有して励起状態になっているので、狭い溝内では溝の壁面との相互作用で失活してしまう。従って、本実施形態のようにアイソレーション溝106−1内部をシリコン酸化膜107でほぼ完全に埋め込まないで、セル内部に細くスリット状に埋め残しを作った場合でもほぼ同様の効果が得られる。
シリコン酸化膜107を堆積した後の溝幅とゲート酸化膜の上下界面にそって形成されるバーズビークの侵入長は、図7に示されるような相関関係がある。従って、シリコン酸化膜107の堆積後のセル部の埋め残し領域の幅(シリコン酸化膜107の堆積後のアイソレーション溝106−1の幅)を10nm以下にすることによりバーズビークの形成を抑制できる。
さらに、プラズマ酸化においては、高圧にすると酸化剤同士がぶつかって失活する。よって、セル部の埋め残し領域の幅を狭くすることによって酸化剤が拡散しにくくすると同時に、このような条件(高圧条件)を選択することにより溝内での酸化膜の成長を抑制できるようにすることが重要である。
本実施形態においては、半導体基板101及びPドープ多結晶シリコン膜103からなる下地の上に熱酸化膜を形成することなく、シリコン酸化膜107(ライナー絶縁膜)を堆積した。しかし、シリコン酸化膜107の堆積に先んじて、導体基板101及びPドープ多結晶シリコン膜103をバーズビークが問題にならない程度に熱酸化しておくことも可能である。下地の熱酸化にはシリコン表面の有機物等を酸化除去してクリーニングする効果があるためである。このような場合にもシリコン酸化膜107を介してプラズマ酸化することにより周辺回路部にだけ更に厚く深いバーズビーク酸化領域を形成することができるのでアクティヴエリア端部の丸めによる耐圧の向上等の効果が期待できる。
図5で示した酸化膜108を形成後、図8に示すようにウエットエッチングによって前記シリコン酸化膜107を5nm程度の幅だけエッチングすることにより、セル部に埋め込まれたシリコン酸化膜107のシーム部(継ぎ目部)を開いて溝106−1を再び開口する。
次に、図9に示すように、基板全面にポリシラザン膜109を形成することにより、アイソレーション溝106−1及び106−2を完全に埋め込む。ポリシラザン膜は成膜時に流動性を有している絶縁膜である。
ポリシラザン膜109の形成は以下のように行う。
平均分子量が2000〜6000の過水素化シラザン(パーハイドロシラザン)重合体[(SiHNH)]をキシレン、ジブチルエーテル等に分散して過水素化シラザン重合体溶液を生成する。次に、その過水素化シラザン重合体溶液をスピンコーティング法により、半導体基板101の表面に塗布する。
液体の塗布であるために、本実施形態のような10nm程度の狭いアイソレーション溝106−1の内部にもボイド(未充填)やシーム(継ぎ目状の未充填)を生じることなく、過水素化シラザン重合体が埋め込まれる。スピンコーティング法の条件は例えば半導体基板101の回転速度1200rpm、回転時間30秒、過水素化シラザン重合体溶液の滴下量2ccで、狙い塗布膜厚はベーク直後で450nmである。
次に塗膜を形成した半導体基板101をホットプレート上で150℃に加熱し、不活性ガス雰囲気中で3分間ベークすることにより、過水素化シラザン重合体溶液中の溶媒を揮発させる。この状態では塗膜中には溶媒起因の炭素あるいは炭化水素が不純物として数パーセントから十数パーセント程度残存しており、この状態では過水素化ポリシラザン膜は残留溶媒を含んだ密度の低いシリコン窒化膜に近い状態にある。
以上のようにして形成された過水素化ポリシラザン膜に対して、温度250℃、気圧400Torr、で1時間の減圧水蒸気酸化を行うことで、膜中に残存したC、Nを除去する。更に、800℃から1000℃の不活性ガス雰囲気中でアニールを行うことにより、ポリシラザン膜を緻密化する。
次に図10に示すように、CMP技術により、シリコン窒化膜104をストッパーとして、CVDシリコン酸化膜105、シリコン酸化膜107、及びポリシラザン膜109を研磨する。この結果、アイソレーション溝106−1及び106−2の内部にのみポリシラザン膜109が残存することになる。
次に図11に示すように、反応性イオンエッチングによって、アイソレーション溝106−1及び106−2の内部に残存する埋め込み絶縁膜(シリコン酸化膜107、及びポリシラザン膜109)を70nmエッチバックする。
さらに、図12に示すように、公知のリソグラフィ技術及びRIE技術により、セル部STI領域となるアイソレーション溝106−1内をさらに50nmエッチバックする。
次いで、図13に示すようにホット燐酸中でシリコン窒化膜104を除去することにより、セル部及び周辺回路部におけるSTI領域が形成された。ここで、ホット燐酸中でのシリコン酸化膜107とポリシラザン膜109のエッチングレートの違いから、図示されるようにポリシラザン膜109の上部がやや凹んでしまう。
次に、図14に示すように電極間絶縁膜(IPD:Inter-Poly-Dielectric)となるONO膜110を形成し、更にコントロールゲート電極となるPドープ多結晶シリコン膜111を形成する。公知のリソグラフィ技術及びRIE技術によってPドープ多結晶シリコン膜111、ONO膜110、Pドープ多結晶シリコン膜103を順次加工して、コントロールゲート及びフローティングゲートを形成する(図示せず)。
この後、詳細な工程の説明は省略するが、図15に示すように層間絶縁膜(PMD:Pre-Metal-Dielectric)112、113、114、及び配線115、116、コンタクトプラグ117、118を有する多層配線形成を行なうことにより、最終構造のデバイスとなる。
本実施形態においては、プラズマ酸化における酸化剤が拡散中に失活して酸化速度が急激に低下することを利用している。即ち、酸化剤が拡散しなければならない距離を短くした周辺回路部ではアクティヴエリアの側壁に厚い酸化膜が形成され、当該距離を長くしたセル部では殆どアクティヴエリアの側壁が酸化されないような酸化を実現することができる。
実際には、プラズマ酸化以降の後工程において、セル部にも微小なバーズビークが形成される可能性がある。しかしながらそれを考慮に入れたとしても、本実施形態の手法によりメモリセル部に形成されたバーズビークの侵入深さよりも、周辺回路部に形成されたバーズビークの侵入深さを深くすることが可能となる。その結果、セル部と周辺回路部とで異なるアクティヴエリア端部の酸化形状を有する構造を実現することが可能となる。
従って、セル部はバーズビークを少なくして書き込み特性の劣化を防ぎ、それと同時に、周辺回路部ではアクティヴエリア端部に深くバーズビークを形成して端部を丸めることによりアクティヴエリア端部の形状に起因した電界集中を抑制することが可能となる。これにより、非常に微細なSTIを形成した場合にも良好なセル特性と良好な周辺回路特性とを具備したフラッシュメモリを製造することができるので、フラッシュメモリの一層の微細化による集積度向上が可能になる。
なお、本実施形態においては、幅が45nmの狭いSTIとなる溝をボイドなく完全に埋め込むことが可能な膜としてポリシラザン膜を用いた。しかし、別種のSOG膜、例えばHSQ(Hydrogen Silises Quioxane:水素シルセスキオサン:(HSiO3/2)、但しnは整数)膜、あるいは凝縮CVD膜を用いて幅が狭いSTI用の溝を埋め込むことも可能である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に関わるフラッシュメモリの製造方法を図16乃至図29を用いて説明する。本実施形態は第1の実施形態と同様に周辺回路部のアクティヴエリア側壁にのみ厚い酸化膜を形成するが、アクティヴエリアの側壁をラジカル酸化するときのマスクとなるシリコン酸化膜(ライナー絶縁膜)を斜めイオン注入のマスクにも用いる。
まず、図16に示すように半導体基板201の上に、ゲート絶縁膜となるシリコン熱酸窒化膜202を、公知のリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることによりセル部では膜厚が8nm(第1のゲート絶縁膜)、周辺回路の高電圧回路では膜厚が40nm(第2のゲート絶縁膜)となるように作り分けて形成する。
次に、図17に示すように、フローティングゲートとなるPドープ多結晶シリコン膜203(浮遊ゲート電極層)を120nm、CMPの研磨ストッパーとなるシリコン窒化膜204を100nm形成する。さらに基板全面に反応性イオンエッチング(RIE)のマスクとなるCVDシリコン酸化膜205を形成し、その上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布する。
次に、通常のリソグラフィ技術によってフォトレジス膜を加工し、フォトレジスト膜をマスクとして、CVDシリコン酸化膜205をRIEによって加工してハードマスクを形成する(図示せず)。フォトレジストはアッシャー及び硫酸過酸化水素水混合液でのエッチングにより除去する。
次いで、図18に示すように、CVDシリコン酸化膜205のハードマスクを用いてRIEにより、シリコン窒化膜204、Pドープ多結晶シリコン膜203、シリコン熱酸窒化膜202、半導体基板201を順次加工して、半導体基板にエッチング深さ220nmのアイソレーション溝206−1及び206−2を形成する。アイソレーション溝206−1及び206−2はSTIとなる。セル部のアイソレーション溝206−1のSTI幅は32nm、周辺回路部のアイソレーション溝206−2のSTI幅は100nm以上である。
続いて、図19に示すように基板全面にTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料として用いるCVD法でシリコン酸化膜207(ライナー絶縁膜)を15nmの膜厚となるように堆積して形成する。この結果、アイソレーション溝206−1の内部はシリコン酸化膜107でほぼ完全に埋め込まれ、アイソレーション溝206−2もシリコン酸化膜107で全面が覆われる。
次に図20に示すように、ラジカル酸化によってシリコン酸化膜207越しにアクティヴエリアとなる半導体基板201及びPドープ多結晶シリコン膜203の側壁に4nmの膜厚のシリコン酸化膜208を形成する。ラジカル酸化は基板を900℃以上に加熱し、減圧雰囲気下で水素及び酸素を供給して基板上で反応させることによって行う。本実施形態においては、950℃でテストピース上で行った。CVD法で堆積して形成されたシリコン酸化膜207に比べて、下地の半導体基板201及びPドープ多結晶シリコン膜203を酸化させて形成した酸化膜208は高密度の膜となっている。
このラジカル酸化はシリコン酸化膜207を介して、酸化種である活性酸素によってなされる。第1の実施形態でも述べたように活性酸素はCVD法で形成されたシリコン酸化膜の中を30nmを超える深さまで拡散すると失活する、即ち酸化剤としての酸化力が失われる。
本実施形態では、シリコン酸化膜207は膜厚が30nm以下である15nmとなるように形成されるが、セル部のアイソレーション溝206−1の当初の溝幅は32nmである。よって、図19に示されるようにアイソレーション溝206−1の内部はシリコン酸化膜207でほぼ完全に埋め込まれている。
従って、周辺回路部では酸化剤を失活させることなくアクティヴエリアの側壁に到達させることができるので、図20に示されるようにアイソレーション溝206−2ではシリコン酸化膜207の下のアクティヴエリアの側壁に酸化膜208が形成される。同時に、シリコン熱酸窒化膜202と半導体基板201との界面及びシリコン熱酸窒化膜202とPドープ多結晶シリコン膜203との界面に沿って酸化膜208が侵入してゆき、いわゆるバーズビークが形成される。このときの周辺回路でのアクティヴエリア端部におけるバーズビークの侵入長は、図20に示したように10nmである。
しかし、セル部では、アイソレーション溝206−1の内部はシリコン酸化膜207でほぼ完全に埋め込まれているため、活性酸素がアクティヴエリアの側壁まで到達できない。従って、シリコン窒化膜204の表面の一部は酸化されるものの、アイソレーション溝206−1に面したシリコン基板201は殆ど酸化されない。
以上説明したように本実施形態においては、セル部のアクティヴエリア側壁にはラジカル酸化による酸化膜を殆ど形成することなく、周辺回路部のアクティヴエリア側壁にのみ厚い酸化膜を形成し、バーズビークによってアクティヴエリアの端部を丸めた形状とすることが可能となる。
プラズマ酸化に対し、ラジカル酸化の酸化剤として用いられる活性酸素はプラズマ源から離れているため、励起状態になってエネルギーは有しているものの電気的には中性となっている。しかしながら、プラズマ酸化の場合と同様に活性酸素は、狭い溝内では溝の壁面との相互作用で失活してしまう。従って、本実施形態のようにアイソレーション溝206−1内部をシリコン酸化膜207でほぼ完全に埋め込まないで、セル内部に細くスリット状に埋め残しを作った場合でもほぼ同様の効果が得られる。
シリコン酸化膜207を堆積した後の溝幅とゲート酸化膜の上下界面にそって形成されるバーズビークの侵入長は、プラズマ酸化の場合と同様に図7に示されるような相関関係がある。従ってラジカル酸化の場合においても、シリコン酸化膜207の堆積後のセル部の埋め残し領域の幅(シリコン酸化膜207の堆積後のアイソレーション溝206−1の幅)を10nm以下にすることによりバーズビークの形成を抑制できる。
さらに、ラジカル酸化においても、高圧にすると酸化剤同士がぶつかって失活する。よって、セル部の埋め残し領域の幅を狭くすることによって酸化剤が拡散しにくくすると同時に、このような条件(高圧条件)を選択することにより溝内での酸化膜の成長を抑制できるようにすることが重要である。
本実施形態においても、半導体基板201及びPドープ多結晶シリコン膜203からなる下地の上に熱酸化膜を形成することなく、シリコン酸化膜207(ライナー絶縁膜)を堆積した。しかし、第1の実施形態で述べたようにシリコン酸化膜207の堆積に先んじて、導体基板201及びPドープ多結晶シリコン膜203をバーズビークが問題にならない程度に熱酸化しておくことも可能である。
図20で示した酸化膜208を形成後、図21に示すように、B(ボロン)を1×1011cm−2の面密度で、入射角度3°〜4°の斜めイオン注入を行う。これによって、周辺回路部のアクティヴエリア側壁にのみBドーピングを行って拡散層209を形成する。このイオン注入によって周辺回路部のアクティヴエリア側壁の不純物濃度を高め、STI耐圧を向上することができる。
このようなイオン注入をセル部に対しても行ってしまうと、アクティヴエリアの幅の狭いセル部では、十分なトランジスタのオン電流が確保できなくなってしまい、動作速度が遅くなってしまうという問題があった。しかしながら本実施形態においては、セル部のSTIのみシリコン酸化膜207で埋め込んでしまった状態でそれをマスクにしてイオン注入を行う。これにより、リソグラフィ工程なしに、セル部を除いた周辺回路部にのみドーピングを行うことが可能となる。
この結果、周辺回路部のアクティヴエリア端部のみトランジスタのしきい値を高めることができるので、STI埋め込み材の固定電荷の影響による逆ナローチャネル効果の抑制等を実現することができる。逆ナローチャネル効果とはSTIの固定電荷がトランジスタのしきい値に影響を与える現象であり、1μm程度の幅のアクティヴエリアでも問題となっていた。
次に、図22に示すようにウエットエッチングによって前記シリコン酸化膜207を5nm程度の幅だけエッチングすることにより、セル部に埋め込まれたシリコン酸化膜207のシーム部(継ぎ目部)を開いて溝206−1を再び開口する。
次に、図23に示すように、基板全面にポリシラザン膜210を形成することにより、アイソレーション溝206−1及び206−2を完全に埋め込む。ポリシラザン膜210の成膜方法及び条件は第1の実施形態と同様である。
次に図24に示すように、CMP技術により、シリコン窒化膜204をストッパーとして、CVDシリコン酸化膜205、シリコン酸化膜207、及びポリシラザン膜210を研磨する。この結果、アイソレーション溝206−1及び206−2の内部にのみポリシラザン膜210が残存することになる。
次に図25に示すように、反応性イオンエッチングによって、アイソレーション溝206−1及び206−2の内部に残存する埋め込み絶縁膜(シリコン酸化膜207、及びポリシラザン膜210)を100nmエッチバックする。
さらに、図26に示すように、公知のリソグラフィ技術及びRIE技術により、セル部STI領域となるアイソレーション溝206−1内をさらに60nmエッチバックする。
次いで、図27に示すようにホット燐酸中でシリコン窒化膜204を除去することにより、セル部及び周辺回路部におけるSTI領域が形成された。ここで、ホット燐酸中でのシリコン酸化膜207とポリシラザン膜210のエッチングレートの違いから、図示されるようにポリシラザン膜210の上部がやや凹んでしまう。
次に、図28に示すように電極間絶縁膜(IPD:Inter-Poly-Dielectric)となるONO膜211を形成し、更にコントロールゲート電極となるPドープ多結晶シリコン膜212を形成する。公知のリソグラフィ技術及びRIE技術によってPドープ多結晶シリコン膜212、ONO膜211、Pドープ多結晶シリコン膜203を順次加工して、コントロールゲート及びフローティングゲートを形成する(図示せず)。
この後、詳細な工程の説明は省略するが、図29に示すように層間絶縁膜(PMD:Pre-Metal-Dielectric)213、214、215、及び配線216、217、コンタクトプラグ218、219を有する多層配線形成を行なうことにより、最終構造のデバイスとなる。
本実施形態においては、ラジカル酸化における酸化剤が拡散中に失活して酸化速度が急激に低下することを利用している。即ち、酸化剤が拡散しなければならない距離を短くした周辺回路部ではアクティヴエリアの側壁に厚い酸化膜が形成され、当該距離を長くしたセル部では殆どアクティヴエリアの側壁が酸化されないような酸化を実現することができる。
実際には、ラジカル酸化以降の後工程において、セル部にも微小なバーズビークが形成される可能性がある。しかしながらそれを考慮に入れたとしても、本実施形態の手法によりメモリセル部に形成されたバーズビークの侵入深さよりも、周辺回路部に形成されたバーズビークの侵入深さを深くすることが可能となる。その結果、セル部と周辺回路部とで異なるアクティヴエリア端部の酸化形状を有する構造を実現することが可能となる。
従って、第1の実施形態と同様に、セル部はバーズビークを少なくして書き込み特性の劣化を防ぎ、それと同時に、周辺回路部ではアクティヴエリア端部の形状を丸めることにより電界集中を抑制することが可能となる。これにより、非常に微細なSTIを形成した場合にも良好なセル特性と良好な周辺回路特性とを具備したフラッシュメモリを製造することができるので、フラッシュメモリの集積度のさらなる向上が可能になる。
なお、本実施形態においても、幅が32nmの狭いSTIとなる溝をボイドなく完全に埋め込むことが可能な膜としてポリシラザン膜を用いた。しかし、別種のSOG膜、例えばHSQ(Hydrogen Silises Quioxane:水素シルセスキオサン:(HSiO3/2)、但しnは整数)膜、あるいは凝縮CVD膜を用いて幅が狭いSTI用の溝を埋め込むことも可能である。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図1に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図2に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図3に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図4に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 初期酸化膜厚(ライナー絶縁膜の膜厚)を変えたときの、プラズマ酸化による酸化膜厚の増加量の変化を示す図。 ライナー絶縁膜を堆積した後の溝幅とゲート酸化膜の上下界面にそって形成されるバーズビークの侵入長の関係を示した図。 図5に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図8に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図9に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図10に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図11に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図12に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図13に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図14に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図16に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図17に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図18に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図19に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図20に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図21に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図22に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図23に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図24に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図25に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図26に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図27に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。 図28に引き続く半導体装置の製造方法の一製造工程を示す断面図。
符号の説明
101、201…半導体基板、 102、202…シリコン熱酸窒化膜、
103、203、111、212…Pドープ多結晶シリコン膜、
104、204…シリコン窒化膜、
106−1、106−2、206−1、206−2…アイソレーション溝、
108、208…アクティヴエリア酸化膜、 105、205…CVDシリコン酸化膜、
107、207…シリコン酸化膜(ライナー絶縁膜)、 110、211…ONO膜、
209…拡散層、 109、210…ポリシラザン膜、
112、113、114、213、214、215…層間絶縁膜(PMD)、
115、116、216、217…配線、
117、118、218、219…コンタクトプラグ。

Claims (5)

  1. 半導体基板の主表面上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された浮遊ゲート電極層とを有するメモリセル部と、
    前記半導体基板の主表面上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極層とを有する周辺回路部と
    を具備し、
    前記第1のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さよりも、前記第2のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されたバーズビークの侵入深さが深い
    ことを特徴とするフラッシュメモリ。
  2. 半導体基板の主表面に、第1のゲート絶縁膜と浮遊ゲート電極層とを有するメモリセル部を素子分離するための第1のアイソレーション溝と、第2のゲート絶縁膜とゲート電極層とを有する周辺回路部を素子分離するための、前記第1のアイソレーション溝よりもゲート幅方向の幅の広い第2のアイソレーション溝とを形成する工程と、
    前記第1のアイソレーション溝を一部或いは完全に埋め込み、且つ前記第2のアイソレーション溝を一部埋め込むように、ライナー絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記第2のアイソレーション溝に堆積した前記ライナー絶縁膜を介して前記半導体基板及び前記ゲート電極層を酸化してシリコン酸化膜を形成することにより、前記第1のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されるバーズビークの侵入深さよりも、前記第2のゲート絶縁膜の上面及び底面に接して形成されるバーズビークの侵入深さを深くする工程と、
    前記シリコン酸化膜を形成する工程の後に、前記ライナー絶縁膜の上から埋め込み絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とするフラッシュメモリの製造方法。
  3. 前記ライナー絶縁膜を介してシリコン酸化膜を形成するための酸化は、プラズマ酸化、またはラジカル酸化であること
    を特徴とする請求項2に記載のフラッシュメモリの製造方法。
  4. 前記第1の及び第2のアイソレーション溝に堆積した前記ライナー絶縁膜のゲート幅方向の膜厚は30nm以下であり、前記ライナー絶縁膜の堆積後の前記第1のアイソレーション溝のゲート幅方向の幅は10nm以下であること
    を特徴とする請求項2に記載のフラッシュメモリの製造方法。
  5. 前記ライナー絶縁膜を堆積させた後であって、前記ライナー絶縁膜の上から埋め込み絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記第2のアイソレーション溝の側壁にイオン注入を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載のフラッシュメモリの製造方法。
JP2007008081A 2007-01-17 2007-01-17 フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法 Abandoned JP2008177277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008081A JP2008177277A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
US12/014,869 US20080169499A1 (en) 2007-01-17 2008-01-16 Flash memory using sti structure in element isolation region and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008081A JP2008177277A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177277A true JP2008177277A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39617090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008081A Abandoned JP2008177277A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080169499A1 (ja)
JP (1) JP2008177277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071348A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8461016B2 (en) * 2011-10-07 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit devices and methods of forming memory array and peripheral circuitry isolation
JP2017045849A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東京エレクトロン株式会社 シーズニング方法およびエッチング方法
JP6956592B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置
US11502165B2 (en) * 2020-07-08 2022-11-15 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with flowable layer and method for fabricating the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281050B1 (en) * 1999-03-15 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of a semiconductor device and a nonvolatile semiconductor storage device
JP2006156471A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7396738B1 (en) * 2006-12-13 2008-07-08 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming isolation structure of flash memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071348A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7164271B2 (ja) 2017-10-10 2022-11-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080169499A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682927B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7407864B2 (en) Polysilazane perhydride solution and method of manufacturing a semiconductor device using the same
US7238587B2 (en) Semiconductor device fabrication method
US20060151855A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008103645A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090124061A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003197787A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2007221058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020011500A (ko) 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2006269789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010027904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179624A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008177277A (ja) フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
KR100369236B1 (ko) 바람직한 게이트 프로파일을 갖는 반도체 장치 및 그제조방법
KR20080095621A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US7858491B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2010263104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4331133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080227268A1 (en) Method of forming an isolation layer in a semiconductor memory device
KR20060122139A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100842749B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
KR101060256B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20070053842A (ko) 반도체소자의 트랜치 아이솔레이션 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110117