JP2004179624A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179624A
JP2004179624A JP2003328028A JP2003328028A JP2004179624A JP 2004179624 A JP2004179624 A JP 2004179624A JP 2003328028 A JP2003328028 A JP 2003328028A JP 2003328028 A JP2003328028 A JP 2003328028A JP 2004179624 A JP2004179624 A JP 2004179624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
oxide film
gate electrode
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003328028A
Other languages
English (en)
Inventor
Cha Deok Dong
且 徳 童
Shiyouyu Shin
承 祐 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004179624A publication Critical patent/JP2004179624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3211Nitridation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 フローティングゲートを形成した後、窒化工程を行ってフローティングゲート電極上部の表面荒さを改善することができ、窒化工程と誘電体膜形成工程をインサイチュで行って工程を単純化することが可能な半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 フローティングゲート電極が形成された半導体基板を設ける段階と、前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記結果物の段差に沿って誘電体膜を形成する段階と、前記誘電体膜上にコントロールゲート電極用物質膜を形成する段階とを含んでなるが、前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記誘電体膜を形成する段階とを同一のチャンバー内でインサイチュにて行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、フラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法に関する。
最近、デザインルール(Design Rule)及び素子サイズの減少に伴って、フラッシュメモリセルでフローティングゲート間の間隔及びカップリングに最大の影響を及ぼすフィールド酸化膜(Field Oxide;FOX)のオーバーラップ(Overlap)の調節に困っている。一般に、STI工程を用いてフラッシュメモリセルを実現しているが、フローティングゲートのアイソレーション(Isolation)の際にマスクを用いたパターニング工程の作業は、マスクの臨界寸法(Critical Dimension)の変化によるウェーハの均一化が容易でないため、素子間のカップリング比が均一でないという問題点が生ずる。また、フラッシュメモリ素子のプログラム及び消去の際に高いバイアス電圧を印加すると、均一でないフローティングゲートによってフラッシュメモリ素子の欠陥が発生する。
フローティングゲート電極の表面荒さが増加して電界が一定の領域に集中する現象が起こり、フローティングゲートとコントロールゲート間の誘電体膜の効果的な厚さ確保が難しく、漏洩電流の増加によりフラッシュメモリセルの記憶特性を改善させ難いという問題点が生ずる。
従って、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、NOガスを用いてフローティングゲート電極の表面荒さを改善し、その上部に形成される誘電体膜の特性を向上させ、ゲート電極表面の電界集中を抑制し、誘電体膜の漏洩電流発生を減少させ、チャージ・トゥ・ブレークダウン(Charge To Breakdown)を増加させ、ブレークダウン領域を増加させてフラッシュメモリセルの記憶特性を改善することが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フローティングゲート電極が形成された半導体基板を設ける段階と、前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記結果物の段差に沿って誘電体膜を形成する段階と、前記誘電体膜上にコントロールゲート電極用物質膜を形成する段階とを含んでなるが、前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記誘電体膜を形成する段階とを同一のチャンバー内でインサイチュにて行う半導体素子の製造方法を提供する。
また、上記目的を達成するために、本発明は、フローティングゲート電極が形成された半導体基板を蒸着チャンバー内にロードする段階と、前記蒸着チャンバー内の温度を第1蒸着温度に変化させる段階と、前記第1蒸着温度で前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記蒸着チャンバー内の温度を第2蒸着温度範囲に変化させる段階と、前記第2蒸着温度範囲で段差に沿って第1酸化膜、窒化膜及び第2酸化膜を順次蒸着して誘電体膜を形成する段階と、前記半導体基板を蒸着チャンバーにアンロードする段階とを含む半導体素子の製造方法を提供する。
上述したように、本発明は、フローティングゲートを形成した後、窒化工程を行ってフローティングゲート電極上に窒化層を形成することにより、誘電体膜の特性を改善して漏洩電流、ブレークダウン領域及びチャージ・トゥ・ブレークダウンの特性を改善し、フローティングゲート電極の表面荒さを改善することができる。
また、窒化工程と誘電体膜形成工程をインサイチュで行って工程を単純化することができる。しかも。複雑な工程又は装備の追加所要なしで既存の装備と工程を用いて応用及び適用することができるので、高信頼性を有する素子を低いコストで形成することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実現が可能である。これらの実施例は、本発明の開示を完全にし、当技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を知らせるために提供されるものである。一方、図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
図1ないし図3は本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
図1(a)を参照すると、半導体基板10上に、基板表面の結晶欠陥抑制又は表面処理及びイオン注入の際にバッファ層の役割を果たすスクリーン酸化膜 (図示せず)を蒸着した後、イオン注入を行ってウェルを形成する。前記スクリーン酸化膜を除去した後、トンネル酸化膜12、第1ポリシリコン膜14及びパッド窒化膜16を蒸着する。
具体的に、前記スクリーン酸化膜の形成前に半導体基板10の洗浄のために、50:1のHOとHFとの混合比を有するDHF(Dilute HF)とNHOH、H及びHOからなるSC−1(Standard Cleaning-1)とを用いるか、或いは100:1ないし300:1のNHFとHFとの混合比を有するBOE(Buffered Oxide Etch)とNHOH、H及びHOからなるSC−1とを用いて前処理洗浄工程を行う。750〜800℃の温度範囲内でドライ又はウェット酸化を行って厚さ30〜120Åの前記スクリーン酸化膜を形成する。
イオン注入の後、50:1のHOとHFとの混合比を有するDHFと、NHOH、H及びHOからなるSC−1とを用いて前記スクリーン酸化膜をエッチングする。トンネル酸化膜12を750〜800℃の温度でウェット酸化方式によって85〜110Åの厚さに形成し、トンネル酸化膜12の蒸着後、900〜910℃の温度でNを用いて20〜30分間熱処理工程を行うことにより、トンネル酸化膜12と半導体基板10との界面の欠陥密度を最小化する。
トンネル酸化膜12上に、480〜550℃の温度と0.1〜3.0torrの圧力でCVD(Chemical Vapor Deposition)、LPCVD(Low Pressure CVD)、PECVD(Plasma Enhanced CVD)又はAPCVD(Atmospheric Pressure CVD)方式によりSiH又はSiとPHガスを用いて300〜500Åの厚さに、Pが1.0E20〜5.0E20atoms/cc程度の濃度でドープされたアモルファスシリコン膜としての第1ポリシリコン膜14を蒸着する。これにより、第1ポリシリコン膜14の粒度が最小化されて電界集中を防止することができる。第1ポリシリコン膜14上にLPCVD方法によって約900〜2000Å程度の厚さにパッド窒化膜16を形成する。
図1(b)を参照すると、パッド窒化膜16、第1ポリシリコン膜14、トンネル酸化膜12及び半導体基板10をISOマスクパターニング(ISO mask patterning)を用いて順次エッチングし、STI(Shallow Trench Isolation)構造のトレンチ18を形成して活性領域とフィールド領域を定義する。STI構造のトレンチ18側壁のエッチングダメージを補償するためのドライ酸化工程を行ってトレンチ18のコーナー部分をラウンド化する。全体構造上に高温酸化膜(High Temperature Oxide;HTO)を薄く蒸着し、高温で緻密化工程を行ってライナー酸化膜(図示せず)を形成する。勿論、上述したライナー酸化膜蒸着工程を省略して工程を単純化することができる。
具体的に、全体構造上部に感光膜を塗布した後、感光膜マスクを用いたフォトリソグラフィ工程を行って感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンをエッチングマスクとするエッチング工程を行ってパッド窒化膜16、第1ポリシリコン膜14、トンネル酸化膜12及び半導体基板10をエッチングしてSTI構造のトレンチ18を形成する。トレンチの形成に際して、半導体基板は65〜85°程度の特定の傾きを有するようにエッチングを行う。上述したエッチング工程によるトレンチ18の側壁のダメージを補償し、トレンチの上部コーナーをラウンド(Rounding)化するために、750〜900℃の温度範囲内でドライ酸化工程を行って側壁酸化膜20を50〜150Åの厚さに形成する。従来より低いドライ酸化工程を行ってウェル又はしきい値電圧(Vt)調節のために注入されているイオンの拡散を最小化して正常的なジャンクションとウェルを維持する。
後続工程の酸化膜とトレンチ18間の接着特性を向上させ、モウト(moat)の発生を防止するために、DCS(Dichloro Silane;SiHCl)ガスを用いて形成されたHTOで50〜150Åの厚さだけ蒸着した後、1000〜1100℃の温度でNを用いて20〜30分間高温緻密化工程を行ってライナー酸化膜(図示せず)を形成する。高温緻密化工程によりライナー酸化膜の組織が緻密になってエッチング抵抗性を増加させ、STI実現の際にモウト形成を抑制し、漏洩電流を防止する。
図1(c)を参照すると、全体構造上に高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)酸化膜22を蒸着してトレンチ18の内部を埋め込む。パッド窒化膜16を停止層とする平坦化工程を行ってパッド窒化膜16上のHDP酸化膜20及びライナー酸化膜を除去する。これにより、素子間の孤立のための素子分離膜を形成する。
具体的に、トレンチ18の空白を満たすために、4000〜10000Å程度の厚さにHDP(High Density Plasma)酸化膜22を形成する。この際、トレンチ18の内部に空間が設けられないように前記HDP酸化膜22を蒸着する。
CMPを用いた平坦化工程を行った後、パッド窒化膜16上に残存する可能性のある酸化膜を除去するために、BOE又はHFを用いたポスト洗浄工程を行う。この際、オーバーエッチングされてHDP酸化膜22の高さが減少することを最大限抑制しなければならない。HDP酸化膜22は、トレンチの内部を埋め込み、その上部が突出した形状にして、後続の工程によって形成されるフローティングゲート電極を互いに孤立させる素子分離膜となる。
図1(d)及び図2(a)を参照すると、リン酸HPOを用いた窒化膜ストリップ工程(nitride strip)を行ってパッド窒化膜16をエッチングする。DHFを用いた前処理洗浄工程を行って、第1ポリシリコン膜14上に形成された自然酸化膜と残留物を除去する。全体構造上に第2ポリシリコン膜26を蒸着した後、パターニング工程を行ってフローティングゲート電極30を形成する。
具体的に、ストリップ工程を行って第1ポリシリコン14を露出させた後、ウェット洗浄工程を行って第1及び第2ポリシリコン膜14及び26間の界面効果を最小化する。
全体構造上に、480〜550℃の温度と0.1〜3.0torrの圧力でCVD、LPCVD、PECVD又はAPCVD方式によりSiH又はSiとPHガスを用いて1000〜3000Åの厚さに、Pが1.0E20〜5.0E20atoms/cc程度の濃度でドープされたアモルファスシリコン膜の第2ポリシリコン膜26を蒸着する。これに限定されず、第2ポリシリコン膜26をフラッシュメモリ素子のカップリング比を最大化することが可能な厚さに形成する。
第2ポリシリコン膜26上に感光膜を塗布した後、フローティングゲート用マスクを用いたフォトリソグラフィ工程を行って感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンをエッチングマスクとするエッチング工程を行ってフローティングゲート電極30を形成するが、この際、露出したHDP酸化膜22の一部を除去するオーバーエッチングによってHDP酸化膜22の上部がリセスされるように形成してフローティングゲート電極30の孤立を確実にするが、HDP酸化膜22の損失を最小化する。
図4は本発明に係る表面処理工程と誘電体膜蒸着工程を説明するための概念図である。
図2(b)及び図4を参照すると、洗浄工程を行ってフローティングゲート電極30を含んだ全体構造の表面に形成された自然酸化膜を除去した後、表面処理工程を行って全体構造の表面を窒化処理する。全体構造上にその段差に沿って誘電体膜40を形成する。この際、上述した全工程をインサイチュで行って工程の単純化とコストダウンを図ることができる。
具体的に、フローティングゲート電極30上に表面処理を行って窒化層32を形成し、ONO(第1酸化膜34−窒化膜36−第2酸化膜38;SiO−Si−SiO)構造の誘電体膜40を形成する。フローティングゲート電極30が形成された半導体基板10を400〜700℃の温度とNガス雰囲気状態の蒸着チャンバーにロードする(図4のA領域)。一定の時間チャンバーの温度を800℃以上に急速上昇させた後(図4のB領域)、850〜950℃の温度と10〜760torrの圧力で100〜10000sccmのNOガスを流入して5〜60分間アニーリングを行う(図4のC領域)。これにより、全体構造の表面に薄い窒化層32が形成される。
Oガスを用いたアニーリング工程の後、一定の時間チャンバーの温度を750℃まで下降させる(図4のD領域)。0.1〜3torrの低圧と790〜830℃の温度で蒸着ガスとしてDCS(Dichloro Silane;SiHCl)ガスをチャンバーにさらに注入するが、DCSとNOの比が1:5〜1:10に維持されるように2つのガスを調節して全体構造の段差に沿って第1酸化膜34を形成する(図4のE領域)。第1酸化膜34は厚さ35〜100Åの高温酸化膜(Hot Temperature Oxide)で形成する。
チャンバーへのNOガスの流入を防ぎ、NHガスを注入して第1酸化膜34の上部にDCSガスとNHガスをソースとする窒化膜36を形成する(図4のF領域)。蒸着条件としては0.1〜3torrの低圧と650〜800℃の温度でCVD法を用いて厚さ50〜100Åの窒化膜36を蒸着する。
チャンバーへのNHガスの流入を防ぎ、NOガスとDCSガスを注入し続けて窒化膜36上に第2酸化膜38を形成する(図4のG領域)。第2酸化膜38の蒸着は第1酸化膜34の蒸着条件と同一の条件で行うが、アニーリング工程は行わない。第2酸化膜38を35〜150Åの厚さに形成する。一定の時間チャンバーの温度を400〜700℃まで下降させた後(図4のH領域)、半導体基板をアンロードする(図4のI領域)。この際、第1酸化膜、窒化膜及び第2酸化膜を同一の温度で蒸着することができる。
ONO構造を有する誘電体膜40の形成後、ONOの質を向上させかつ各層間のインタフェースを強化するために、ウェット酸化方式によって約750〜800℃の温度でモニタリングウェーハ(monitoring wafer)を基準として約150〜300Åの厚さに酸化するようにスチームアニール(steam anneal)を行うことができる。ひいては、前記ONO工程と前記スチームアニールを行う際、各工程間に数時間以内の時間遅延のない工程を行って、自然酸化膜又は不純物による汚染を防止することができる。
図3を参照すると、コントロールゲートを形成するための物質膜としての第3ポリシリコン膜42とタングステンシリサイド膜WSi44を順次蒸着する。
具体的に、第3ポリシリコン膜42は、タングステンシリサイド膜44の蒸着の際に誘電体膜40に置換固溶して酸化膜の厚さを増加させる可能性のあるフッ酸の拡散を防止し、タングステンWとリンPとの結合によって形成されるWP層の生成を防止するために、ドープ処理された膜とドープ処理されていない膜(doped and undoped)の二重構造で、約510〜550℃の温度と1.0〜3torrの圧力でCVD、PECVD、LPCVD又はAPCVDを用いてアモルファスシリコン膜で蒸着することが好ましい。これにより、後続のタングステンシリサイド膜44が膨れ上がる現象(Blowing-up)を防止することができる。ドープ処理された膜とドープ処理されていない膜との比を1:2〜6:1とし、第2ポリシリコン膜26間の空間が十分埋め込まれるように約500〜1500Åの厚さにアモルファスシリコン膜を形成することにより、後続のタングステンシリサイド膜44の蒸着の際に隙間の形成を抑制し、ワードライン抵抗Rsを減少させることができる。前記2層構造の第3ポリシリコン膜42を形成する際、SiH又はSiとPHガスを用いて、ドープ処理された膜を形成し、その後PHガスを遮断し、引き続きドープ処理されていない膜を形成することが好ましい。
タングステンシリサイド膜44を、低いフッ素含有、低いポストアニールストレス(post annealed stress)及び良好な接着強度を有するMS(SiH)又はDCS(SiHCl)とWFとの反応を用いて300〜500℃の温度で適切なステップカバレッジ(step coverage)を実現し、ワードライン抵抗Rsを最小化させることが可能な化学的量論比2.0〜2.8程度に成長させることがよい。
タングステンシリサイド膜44上にSiO又はSiを用いてARC層(図示せず)を蒸着し、ゲートマスクとエッチング工程(gate mask and etching)、セルフアラインマスクとエッチング(self aligned mask andetching)工程を行ってフラッシュメモリセルを形成する。
本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る表面処理工程と誘電体膜蒸着工程を説明するための概念図である。
符号の説明
10 半導体基板
12 トンネル酸化膜
14、26、42 ポリシリコン
16 パッド窒化膜
18 トレンチ
20、22、34、38 酸化膜
30 フローティングゲート電極
32 窒化層
36 窒化膜
40 誘電体膜
44 タングステンシリサイド膜

Claims (11)

  1. (a)フローティングゲート電極が形成された半導体基板を設ける段階と、
    (b)前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、
    (c)前記結果物の段差に沿って誘電体膜を形成する段階と、
    (d)前記誘電体膜上にコントロールゲート電極用物質膜を形成する段階とを含んでなるが、
    前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、前記誘電体膜を形成する段階とを同一のチャンバー内でインサイチュにて行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記誘電体膜は第1酸化膜、窒化膜及び第2酸化膜が順次積層されたONO構造であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記同一のチャンバー内でインサイチュにて行う前記(b)段階と前記(c)段階は、
    800〜900℃の温度で100〜10000sccmのNOガスを流入して前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、
    0.1〜3torrの圧力と790〜830℃の温度でNOガスとDCS(SiHCl)ガスを流入して段差に沿って第1酸化膜を形成する段階と、
    0.1〜3torrの圧力と650〜800℃の温度でDCSガスとNHガスを流入して前記第1酸化膜上に窒化膜を形成する段階と、
    0.1〜3torrの圧力と790〜830℃の温度でNOガスとDCS(SiHCl)ガスを流入して前記窒化膜上に第2酸化膜を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記DCS(SiHCl)ガスとNOガスとの比が1:5〜1:10であることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記フローティングゲート電極の形成は、
    前記半導体基板上にトンネル酸化膜、第1ポリシリコン膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、
    パターニング工程によって前記パッド窒化膜、第1ポリシリコン膜、前記トンネル酸化膜及び前記半導体基板の一部をエッチングして前記半導体基板内にトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを含んだ全体構造上に酸化膜を蒸着した後、前記パッド窒化膜が露出されるように前記酸化膜を平坦化する段階と、
    前記パット窒化膜をエッチングした後、全体構造上に第2ポリシリコン膜を蒸着する段階と、
    前記第2ポリシリコンをパターニングしてフローティングゲート電極を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記(c)段階と前記(d)段階との間に、
    前記誘電体膜の厚さが150〜300Åとなるように約750〜800℃の温度でウェット酸化方式のスチームアニーリングを行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. (a)フローティングゲート電極が形成された半導体基板を蒸着チャンバー内にロードする段階と、
    (b)前記蒸着チャンバー内の温度を第1蒸着温度に変化させる段階と、
    (c)前記第1蒸着温度で前記フローティングゲート電極の上部を窒化処理する段階と、
    (d)前記蒸着チャンバー内の温度を第2蒸着温度範囲に変化させる段階と、
    (e)前記第2蒸着温度範囲で段差に沿って誘電体膜を形成する段階と、
    (f)前記半導体基板を蒸着チャンバーにアンロードする段階とを含む半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1蒸着温度は800〜950℃であり、前記第2蒸着温度は650〜830℃であることを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記(c)段階は、前記蒸着チャンバー内にNOガスを流入してフローティングゲート電極の上部を窒化処理することを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記(e)段階は、
    前記蒸着チャンバー内にNOガスとDCS(SiHCl)ガスを流入して第1酸化膜を形成する段階と、
    前記蒸着チャンバー内にNHガスとDCS(SiHCl)ガスを流入して前記第1酸化膜上に窒化膜を形成する段階と、
    前記蒸着チャンバー内にNOガスとDCS(SiHCl)ガスを流入して前記窒化膜上に第2酸化膜を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記DCS(SiHCl)ガスとNOガスとの比が1:5〜1:10であることを特徴とする請求項10記載の半導体素子の製造方法。
JP2003328028A 2002-11-27 2003-09-19 半導体素子の製造方法 Pending JP2004179624A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0074456A KR100537277B1 (ko) 2002-11-27 2002-11-27 반도체 소자의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004179624A true JP2004179624A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32322351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328028A Pending JP2004179624A (ja) 2002-11-27 2003-09-19 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6991985B2 (ja)
JP (1) JP2004179624A (ja)
KR (1) KR100537277B1 (ja)
TW (1) TWI248639B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253626A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート電極形成方法
JP2009541999A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 浮遊ゲートメモリデバイスと製造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116795B1 (en) * 1999-07-21 2008-03-12 Kaneka Corporation Process for producing optically active pyridineethanol derivatives
KR100573480B1 (ko) * 2003-06-30 2006-04-24 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 소자의 제조 방법
US7122416B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-17 Analog Devices, Inc. Method for forming a filled trench in a semiconductor layer of a semiconductor substrate, and a semiconductor substrate with a semiconductor layer having a filled trench therein
KR100550779B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100601108B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 캐패시터의 산화막-질화막-산화막 구조 층의 일괄형성방법
KR100559040B1 (ko) * 2004-03-22 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100634400B1 (ko) * 2004-08-03 2006-10-16 삼성전자주식회사 리세스 채널 영역을 갖는 반도체 기판의 세정 방법
KR100673242B1 (ko) 2005-06-24 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 유전체막 제조방법
KR100650857B1 (ko) * 2005-12-23 2006-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100864935B1 (ko) * 2007-08-28 2008-10-23 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 소자 격리막 형성 방법
KR101026382B1 (ko) * 2007-12-28 2011-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7943463B2 (en) * 2009-04-02 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of semiconductor processing involving forming doped polysilicon on undoped polysilicon
US8686492B2 (en) * 2010-03-11 2014-04-01 Spansion Llc Non-volatile FINFET memory device and manufacturing method thereof
JP2011253881A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9236243B2 (en) 2014-01-09 2016-01-12 Stmicroelectronics Pte Ltd Method for making semiconductor devices including reactant treatment of residual surface portion
US9911821B2 (en) * 2015-11-13 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US9799755B2 (en) * 2016-03-25 2017-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing memory device and method for manufacturing shallow trench isolation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920636B2 (ja) 1989-03-18 1999-07-19 松下電子工業株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
DE69226358T2 (de) * 1992-05-27 1998-11-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L., Agrate Brianza, Mailand/Milano EPROM-Zelle mit Dielektricum zwischen Polysiliziumschichten, das leicht in kleinen Dimensionen herstellbar ist
TW451099B (en) 1998-01-23 2001-08-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6127227A (en) * 1999-01-25 2000-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Thin ONO thickness control and gradual gate oxidation suppression by b. N.su2 treatment in flash memory
JP2000349175A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6512264B1 (en) * 1999-08-13 2003-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory having pre-interpoly dielectric treatment layer and method of forming
KR100351450B1 (ko) 1999-12-30 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20010066386A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 플래시 메모리의 게이트전극 제조방법
US6362045B1 (en) * 2000-05-09 2002-03-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form non-volatile memory cells
US20030153149A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Zhong Dong Floating gate nitridation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253626A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子のフローティングゲート電極形成方法
JP2009541999A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 マイクロン テクノロジー, インク. 浮遊ゲートメモリデバイスと製造

Also Published As

Publication number Publication date
TW200409217A (en) 2004-06-01
KR100537277B1 (ko) 2005-12-19
TWI248639B (en) 2006-02-01
KR20040046512A (ko) 2004-06-05
US6991985B2 (en) 2006-01-31
US20040102005A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426483B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100550779B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100426485B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100537277B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020011500A (ko) 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2003197787A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2004214621A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7736963B2 (en) Method of forming a gate structure for a semiconductor device and method of forming a cell gate structure for a non-volatile memory device
JP2002110828A (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
KR100875067B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR100590396B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
US7049236B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4886163B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004200660A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100482760B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100673224B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20020095690A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20030044146A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
KR20050086296A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100671623B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20040102305A (ko) 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100856300B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법
KR100854896B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20030094444A (ko) 플래시 메모리 셀의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209