JP5121102B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121102B2
JP5121102B2 JP2001211030A JP2001211030A JP5121102B2 JP 5121102 B2 JP5121102 B2 JP 5121102B2 JP 2001211030 A JP2001211030 A JP 2001211030A JP 2001211030 A JP2001211030 A JP 2001211030A JP 5121102 B2 JP5121102 B2 JP 5121102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor device
manufacturing
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001211030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003031796A (ja
Inventor
真雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001211030A priority Critical patent/JP5121102B2/ja
Priority to US10/095,053 priority patent/US6964905B2/en
Priority to DE10211898A priority patent/DE10211898A1/de
Priority to TW091106952A priority patent/TWI283456B/zh
Priority to KR10-2002-0019455A priority patent/KR100502602B1/ko
Publication of JP2003031796A publication Critical patent/JP2003031796A/ja
Priority to US11/221,823 priority patent/US20060003532A1/en
Priority to US11/706,956 priority patent/US7683455B2/en
Priority to US12/706,659 priority patent/US20100140681A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5121102B2 publication Critical patent/JP5121102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より具体的には、トレンチ分離に酸化防止膜を形成した半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トレンチ分離形成後の酸化工程時に溝内壁が酸化されて体積膨張することにより、溝内壁に応力が発生し、シリコン(Si)基板中にディスロケーションやマイクロ欠陥といった結晶欠陥が発生する。この結晶欠陥の発生を防止するため、溝内壁に酸化防止膜を形成する技術がある。以下、この酸化防止膜を形成する従来の技術について説明する。
【0003】
図18〜図24は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図18を参照して、たとえばp型のシリコン基板101上に絶縁膜102が形成される。
【0004】
図19を参照して、この絶縁膜102が、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりパターニングされる。このパターニングされた絶縁膜102をマスクとして異方性のドライエッチングなどの適当なエッチング技術を用いることにより、シリコン基板101の表面に所定の深さの溝103が形成される。
【0005】
図20を参照して、上記のエッチングによるダメージ層を除去するため、または溝103のコーナー部を丸めるため、熱酸化によりシリコン酸化膜104が溝103の内壁に形成される。
【0006】
図21を参照して、後続の酸化工程による溝内壁の酸化を防止するため、酸化防止膜106が形成される。この酸化防止膜106は、窒素(N)を含む雰囲気中にて所定の温度でアニールを行なうことにより、シリコン基板101とシリコン酸化膜104との界面にシリコン窒化膜として形成される。
【0007】
図22を参照して、溝103内を埋め込むように絶縁膜102上にシリコン酸化膜よりなる埋め込み酸化膜107が形成される。この後、所定の温度で所定の雰囲気中にてアニールを行なうことによりこの埋め込み酸化膜107の緻密化が行なわれる。この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面が平坦化された後、活性領域上の絶縁膜102がウエットエッチングにより除去される。
【0008】
図23を参照して、上記のCMPおよびウエットエッチングによりシリコン基板101の表面が露出し、かつ溝103内を埋め込むように埋め込み酸化膜107が残存されてトレンチ分離が完成する。
【0009】
図24を参照して、酸化により、シリコン基板101の表面にゲート酸化膜108が形成される。この酸化は、水素ガスと酸素ガスとを予め反応させた後にウェハを収容する反応容器内に導入することにより、もしくは酸素ガスのみを反応容器内に導入することにより行われる。この後、ゲート酸化膜108上にゲート電極が形成された後、そのゲート電極などをマスクとしてシリコン基板101に不純物を注入することにより、シリコン基板101の表面に1対のソース/ドレイン領域が形成される。これにより、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などに用いられるMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタや、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などに用いられる浮遊ゲート型トランジスタが形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の半導体装置では、トレンチ分離の内壁に酸化防止膜106が形成されている。このため、従来のような方法でトレンチ分離およびゲート酸化膜108を形成すると、トレンチ分離のエッジ部(酸化防止膜106上)においてゲート酸化膜108の膜厚が図25に示すように薄くなる(thinning)。つまり、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜108の膜厚TA3は、それ以外の部分の膜厚TB3よりも薄くなる。これにより、信頼性の高いゲート酸化膜108を形成することが難しいという問題があった。
【0011】
それゆえ本発明の目的は、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜の薄膜化(thinning)を抑制できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。
【0013】
まず半導体基板の主表面に溝が形成される。そして溝の内壁に沿って酸化防止膜が形成される。そして酸化防止膜が形成された後に、溝を埋め込むように充填層が形成される。そして充填層が形成された後に、基板の主表面の真上で水素ガスと酸素ガスとを反応させることで、酸化防止膜と半導体基板の主表面とにゲート酸化膜が形成される。そして酸化防止膜の形成前に溝の内壁に熱酸化により酸化膜が形成される。酸化膜をNOガス、N2Oガス、NH3ガスの少なくとも1つを含む雰囲気中でアニールすることにより酸化膜と半導体基板との間に、窒化膜よりなる酸化防止膜が形成される。ゲート酸化膜を形成する工程において、溝のエッジ部における酸化防止膜の上部が酸化される。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法では、水素ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発生するような酸化力の強い酸化を施すため、半導体基板と酸化防止膜との双方の酸化速度をほぼ同じにすることができる。このため、この酸化で形成されるゲート酸化膜は、溝のエッジ部の酸化防止膜真上においても他の部分と同程度の膜厚とすることができる。これにより、ゲート酸化膜の膜厚を均一にすることができ、信頼性の高いゲート酸化膜を得ることができる。
【0015】
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の真下の領域を挟むように半導体基板の主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成する工程とがさらに備えられている。
【0016】
これにより、ゲート層を備えたトランジスタを形成することができる。
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有するように形成される。
【0017】
これにより、フラッシュメモリのメモリセルを形成することができる。
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート酸化膜は、酸化防止膜真上とゲート電極真下とにおいて略同一の厚みを有している。
【0018】
このように均一な厚みを有するゲート酸化膜を形成することができる。
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、酸化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっている。
【0019】
このように酸化防止膜として種々の膜種を選択することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0025】
(実施の形態1)
図1〜図7は、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。まず図1を参照して、たとえばp型の導電型を有するシリコンよりなる半導体基板1上に絶縁膜2が形成される。
【0026】
図2を参照して、絶縁膜2が、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりパターニングされる。このパターニングされた絶縁膜2をマスクとして異方性のドライエッチングなどの適当なエッチング技術を用いることにより、半導体基板1の表面に所望の深さの溝3が形成される。
【0027】
図3を参照して、上記のエッチングによるダメージ層を除去するため、また溝3のコーナー部を丸めるために熱酸化が施される。これにより溝3の内壁に10nm〜70nmの厚みのシリコン酸化膜4が形成される。
【0028】
図4を参照して、後続の酸化工程による溝3内壁の酸化を防止するため、850℃〜1000℃の温度で、NOガス、N2Oガス、NH3ガスの少なくとも1つを含む雰囲気中でアニールが施される。これにより半導体基板1とシリコン酸化膜4との界面にシリコン窒化膜よりなる酸化防止膜6が形成される。
【0029】
図5を参照して、溝3の内部を埋め込むように絶縁膜2上に、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜やHDP(High Density Plasma)酸化膜などのシリコン酸化膜が、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法で形成される。この後、800℃〜1150℃の温度でN2(窒素)ガス雰囲気中でアニールを行なうことにより、埋め込み酸化膜7の緻密化が行なわれる。この埋め込み酸化膜7をCMPにより除去して表面を平坦化した後、活性領域上の絶縁膜2がウエットエッチングにより除去される。
【0030】
図6を参照して、上記のCMPおよびウエットエッチングによって、半導体基板1の表面が露出するとともに、溝3内にのみ埋め込み酸化膜7が残存されてトレンチ分離が完成する。
【0031】
図7を参照して、半導体基板1の活性領域上にゲート酸化膜8が形成される。このゲート酸化膜8の形成は、いわゆる水蒸気条件で行われ、水素や酸素のラジカル原子が発生し、シリコン窒化膜などの酸化防止膜6を酸化できるほど酸化力が強い酸化条件を用いて行なわれる。具体的には、ウェハを収容する反応容器内に水素ガスと酸素ガスとを個別に導入し、ウェハの真上において水素ガスと酸素ガスとを反応させることによって、水素や酸素のラジカル原子が発生して強い酸化力で酸化が行なわれる。このようにして、本実施の形態におけるトレンチ分離とゲート酸化膜8とが形成される。
【0032】
このように形成されたゲート酸化膜8は、たとえば図8に示すように通常のMOSトランジスタのゲート絶縁膜として用いることができる。このようなMOSトランジスタは、図7の工程の後、以下のように形成される。
【0033】
図8を参照して、ゲート酸化膜8上に、ゲート電極となる導電層が形成された後、この導電層が通常の写真製版技術およびエッチング技術によってパターニングされてゲート電極9が形成される。このゲート電極9などをマスクとして半導体基板1の活性領域に砒素またはリンなどのn型不純物がイオン注入される。これにより、ゲート電極9の真下領域を挟むように1対のソース/ドレイン領域10が半導体基板1の表面に形成されてMOSトランジスタが完成する。
【0034】
次に、上記のように形成された半導体装置の構成について説明する。
図8を参照して、半導体基板1の活性領域がトレンチ分離によって電気的に分離されている。このトレンチ分離は、半導体基板1に設けられた溝3の内壁に沿って形成されたシリコン酸化膜4と、シリコン酸化膜4と半導体基板1との境界部分に形成されたシリコン窒化膜などよりなる酸化防止膜6と、溝3内を充填する埋め込み酸化膜7とから構成されている。
【0035】
電気的に分離された活性領域には、MOSトランジスタが形成されている。このMOSトランジスタは、ゲート酸化膜8と、ゲート電極9と、1対のソース/ドレイン領域10とを有している。半導体基板1の活性領域上にはゲート酸化膜8が形成されており、このゲート酸化膜8上にパターニングされたゲート電極9が形成されている。このゲート電極9の真下領域を挟むように半導体基板1の表面に1対のソース/ドレイン領域10が形成されている。
【0036】
上記のゲート酸化膜8は、図9に示すように酸化防止膜6の真上領域の膜厚TA1とゲート電極9の真下領域の膜厚TB1とがほぼ同じとなるような均一な膜厚を有している。
【0037】
本実施の形態では、水素や酸素のラジカル原子が発生し、シリコン窒化膜などの酸化防止膜6を酸化できるほど酸化力の強い酸化方法を用いてゲート酸化膜8が形成される。このため、この酸化時において、シリコン窒化膜よりなる酸化防止膜6とシリコンよりなる半導体基板1との酸化速度をほぼ同じにすることができる。これにより、図9に示すようにゲート酸化膜8は、酸化防止膜6真上とゲート電極9の真下との双方においてほぼ同じ膜厚を有することとなり、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜8の薄膜化を防止することができる。
【0038】
このように、ゲート酸化膜8がほぼ均一な膜厚を有するため、ゲート酸化膜8は劣化しにくく、破壊寿命が長くなり、信頼性の高いゲート酸化膜8を得ることができる。したがって、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などにおいて、良好なトランジスタ特性を持つデバイスを得ることができる。
【0039】
なお、図7に示す工程の後、図10に示す浮遊ゲート型トランジスタを形成することもできる。以下、そのことについて説明する。
【0040】
図10を参照して、ゲート酸化膜8上に浮遊ゲート電極9aが形成された後、浮遊ゲート電極9a上に絶縁膜9bと制御ゲート電極9cとが形成される。この制御ゲート電極9cなどをマスクとして砒素、リンなどのn型不純物がイオン注入される。これにより、半導体基板1の表面に1対のソース/ドレイン領域10が形成されて、浮遊ゲート型トランジスタが完成する。
【0041】
このように形成された浮遊ゲート型トランジスタは、互いに絶縁された浮遊ゲート電極9aと制御ゲート電極9cとを有している。なお、ゲート電極の構成以外は、上述した図8の通常のMOSトランジスタの構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0042】
上記のような浮遊ゲート型トランジスタにおいても、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜8の薄膜化を防止することで均一な膜厚を有するゲート酸化膜8を得ることができる。これにより、ゲート酸化膜8が劣化しにくく、かつ破壊寿命が長くなることから、良好なトランジスタ特性を有するフラッシュメモリを得ることができる。
【0043】
(実施の形態2)
図11〜図15は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。本実施の形態の製造方法は、実施の形態1の工程と比較して酸化防止膜の形成工程が異なる。本実施の形態の製造方法は、図1〜図3に示す実施の形態1と同様の工程を経る。この後、図11を参照して、LPCVD法により、溝3の内壁を含む表面上にシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)よりなる酸化防止膜5が5nm〜30nmの膜厚で形成される。
【0044】
図12を参照して、溝3内を埋め込むように実施の形態1と同様にして埋め込み酸化膜7が形成される。この後、CMPにより表面を平坦化した後、活性領域上の絶縁膜2がウエットエッチングにより除去される。
【0045】
図13を参照して、これにより、半導体基板1の表面が露出するとともに、溝3内にのみ埋め込み酸化膜7が残存されてトレンチ分離が完成する。
【0046】
図14を参照して、実施の形態1と同様の条件でゲート酸化膜8が形成される。このゲート酸化膜8の形成においては、酸化力の強い酸化方法が用いられるため、酸化防止膜5も酸化され、その真上領域にもゲート酸化膜8が形成される。このようにして、本実施の形態におけるトレンチ分離とゲート酸化膜8とが形成される。
【0047】
このように形成されたゲート酸化膜8は、たとえば図15に示すように通常のMOSトランジスタのゲート絶縁膜として用いることができる。このようなMOSトランジスタは、図14の工程の後、実施の形態1と同様にして形成される。
【0048】
次に、上記のように形成された半導体装置の構成について説明する。
図15を参照して、半導体基板1の活性領域がトレンチ分離によって電気的に分離されている。このトレンチ分離は、半導体基板1に設けられた溝3の内壁に沿って形成されたシリコン酸化膜4と、そのシリコン酸化膜4の内周面に沿って形成された酸化防止膜5と、溝3内を充填する埋め込み酸化膜7とから構成されている。
【0049】
このトレンチ分離によって電気的に分離された活性領域には、MOSトランジスタが形成されている。このMOSトランジスタは、ゲート酸化膜8と、ゲート電極9と、1対のソース/ドレイン領域10とを有している。半導体基板1の活性領域上にはゲート酸化膜8が形成されており、このゲート酸化膜8上にパターニングされたゲート電極9が形成されている。このゲート電極9の真下領域を挟むように半導体基板1の表面に1対のソース/ドレイン領域10が形成されている。
【0050】
上記のゲート酸化膜8は、図16に示すように酸化防止膜6の真上領域の膜厚TA2とゲート電極9の真下領域の膜厚TB2とがほぼ同じとなるような均一な膜厚を有している。
【0051】
本実施の形態においても、実施の形態1と同様、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜8の薄膜化を防止することができ、ゲート酸化膜8が均一な膜厚を有している。このため、ゲート酸化膜8は劣化しにくく、破壊寿命が長くなり、信頼性の高いゲート酸化膜8を得ることができる。したがって、DRAMなどにおいて、良好なトランジスタ特性を持つデバイスを得ることができる。
【0052】
また、図15においては、通常のMOSトランジスタの構成について説明したが、図17に示すように本実施の形態の製造方法および構成は、浮遊ゲート型トランジスタにも適用することができる。この場合、ゲート酸化膜8が劣化しにくく、また破壊寿命が長いことから、良好なトランジスタ特性のフラッシュメモリを得ることができる。
【0053】
なお、上記の半導体装置の各部の導電型は逆導電形であってもよい。
また、ゲート酸化膜形成時の酸化力の強い酸化の条件は、上述した条件に限定されず、シリコン窒化膜などの酸化防止膜をシリコンとほぼ同じ速度で酸化できる条件であればよい。
【0054】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0055】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の製造方法では、基板の主表面の真上で水素ガスと酸素ガスとを反応させることで酸化力の強い酸化を施すため、半導体基板と酸化防止膜との双方の酸化速度をほぼ同じにすることができる。このため、この酸化で形成されるゲート酸化膜は、溝のエッジ部の酸化防止膜真上においても他の部分と同程度の膜厚とすることができる。これにより、ゲート酸化膜の膜厚を均一にすることができ、信頼性の高いゲート酸化膜を得ることができる。
【0056】
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の真下の領域を挟むように半導体基板の主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成する工程とがさらに備えられている。これにより、ゲート層を備えたトランジスタを形成することができる。
【0057】
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有するように形成される。これにより、フラッシュメモリのメモリセルを形成することができる。
【0058】
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、ゲート酸化膜は、酸化防止膜真上とゲート電極真下とにおいて略同一の厚みを有している。このように均一な厚みを有するゲート酸化膜を形成することができる。
【0059】
上記の半導体装置の製造方法において好ましくは、酸化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっている。このように酸化防止膜として種々の膜種を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置のゲート酸化膜を形成した後にMOSトランジスタを形成した様子を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における半導体装置のゲート酸化膜の膜厚を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態1の構成を浮遊ゲート型トランジスタに適用した場合の構成を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2における半導体装置のゲート酸化膜を形成した後にMOSトランジスタを形成した様子を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2における半導体装置のゲート酸化膜の膜厚を説明するための図である。
【図17】 本発明の実施の形態2の構成を浮遊ゲート型トランジスタに適用した場合の構成を示す概略断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図25】 従来の半導体装置におけるゲート酸化膜の膜厚を説明するための図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 絶縁膜、3 溝、4 シリコン酸化膜、5,6 酸化防止膜、7 埋め込み酸化膜、8 ゲート酸化膜、9 ゲート電極、9a 浮遊ゲート電極、9c 制御ゲート電極、9b 絶縁層、10 ソース/ドレイン領域。

Claims (6)

  1. 半導体基板の主表面に溝を形成する工程と、
    前記溝の内壁に沿って酸化防止膜を形成する工程と、
    前記酸化防止膜を形成した後に、前記溝を埋め込むように充填層を形成する工程と、
    前記充填層を形成した後に、前記基板の前記主表面の真上で水素ガスと酸素ガスとを反応させることで、前記酸化防止膜と前記半導体基板の前記主表面とにゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化防止膜の形成前に前記溝の内壁に熱酸化により酸化膜を形成する工程とを備え、
    前記酸化膜をNOガス、N2Oガス、NH3ガスの少なくとも1つを含む雰囲気中でアニールすることにより前記酸化膜と前記半導体基板との間に、窒化膜よりなる前記酸化防止膜を形成し、
    前記ゲート酸化膜を形成する工程において、前記溝のエッジ部における前記酸化防止膜の上部が酸化される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の真下の領域を挟むように前記半導体基板の前記主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成する工程とをさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有するように形成されることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート酸化膜は、前記酸化防止膜真上と前記ゲート電極真下とにおいて同一の厚みを有していることを特徴とする、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート酸化膜は、水素ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発生した雰囲気中で形成される、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001211030A 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5121102B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211030A JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法
US10/095,053 US6964905B2 (en) 2001-07-11 2002-03-12 Semiconductor device and method of manufacturing therefor
DE10211898A DE10211898A1 (de) 2001-07-11 2002-03-18 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
TW091106952A TWI283456B (en) 2001-07-11 2002-04-08 Method of manufacturing semiconductor device
KR10-2002-0019455A KR100502602B1 (ko) 2001-07-11 2002-04-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/221,823 US20060003532A1 (en) 2001-07-11 2005-09-09 Semiconductor device and method of manufacturing therefor
US11/706,956 US7683455B2 (en) 2001-07-11 2007-02-16 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US12/706,659 US20100140681A1 (en) 2001-07-11 2010-02-16 Semiconductor device and method of manufacturing therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211030A JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031796A JP2003031796A (ja) 2003-01-31
JP5121102B2 true JP5121102B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=19046413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211030A Expired - Fee Related JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6964905B2 (ja)
JP (1) JP5121102B2 (ja)
KR (1) KR100502602B1 (ja)
DE (1) DE10211898A1 (ja)
TW (1) TWI283456B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824993B1 (ko) * 2002-07-19 2008-04-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100605099B1 (ko) * 2003-06-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 산화막 형성 방법 및 이를 이용하여 리세스된 게이트를갖는 트랜지스터를 제조하는 방법
KR100545175B1 (ko) * 2003-12-27 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 트랜치 아이솔레이션 형성방법
WO2005114134A2 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole probe assembly
JP2005347636A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
US7696592B2 (en) * 2004-07-07 2010-04-13 Panasonic Corporation Solid state imaging apparatus method for fabricating the same and camera using the same
US20060054964A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Mark Isler Semiconductor device and method for fabricating a region thereon
JP2006135178A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100729923B1 (ko) * 2005-03-31 2007-06-18 주식회사 하이닉스반도체 스텝 sti 프로파일을 이용한 낸드 플래쉬 메모리 소자의트랜지스터 형성방법
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification
JP2008300643A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
KR101017745B1 (ko) * 2008-09-04 2011-02-28 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 산화막 형성 방법
JP2011044503A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR101831936B1 (ko) * 2011-12-22 2018-02-26 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20130189821A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating semiconductor devices with reduced damage to shallow trench isolation (sti) regions

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606114A1 (en) * 1989-08-11 1994-07-13 Seiko Instruments Inc. Method of producing field effect transistor
CA2031254A1 (en) * 1989-12-01 1991-06-02 Kenji Aoki Doping method of barrier region in semiconductor device
JPH05243218A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05275419A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板の酸化装置及びその方法
US5840759A (en) * 1993-10-08 1998-11-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of nitric oxide releasing compounds to protect noncancerous cells from chemotherapeutic agents
JP2636783B2 (ja) * 1995-03-17 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1012612A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化酸化膜の形成方法
JPH1012609A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100226488B1 (ko) * 1996-12-26 1999-10-15 김영환 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법
US5780346A (en) * 1996-12-31 1998-07-14 Intel Corporation N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure
US5763315A (en) * 1997-01-28 1998-06-09 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner
US6287988B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device
JPH10313114A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6037273A (en) * 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
US6803273B1 (en) * 1997-12-23 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Method to salicide source-line in flash memory with STI
KR100280106B1 (ko) * 1998-04-16 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
KR100280107B1 (ko) 1998-05-07 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US6153480A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Intel Coroporation Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
KR100287181B1 (ko) * 1998-09-21 2001-04-16 윤종용 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
KR100292616B1 (ko) * 1998-10-09 2001-07-12 윤종용 트렌치격리의제조방법
JP2000133702A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> 後続のcmos酸化処理工程の期間中浅いトレンチ分離体の中で酸化物成長を排除する方法
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3875455B2 (ja) * 1999-04-28 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100366619B1 (ko) * 1999-05-12 2003-01-09 삼성전자 주식회사 트랜치 소자분리방법, 트랜치를 포함하는 반도체소자의제조방법 및 그에 따라 제조된 반도체소자
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100338767B1 (ko) 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
KR20020005851A (ko) * 2000-07-10 2002-01-18 윤종용 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100502602B1 (ko) 2005-07-22
KR20030006938A (ko) 2003-01-23
JP2003031796A (ja) 2003-01-31
US20100140681A1 (en) 2010-06-10
US20060003532A1 (en) 2006-01-05
US6964905B2 (en) 2005-11-15
US20030011019A1 (en) 2003-01-16
US7683455B2 (en) 2010-03-23
US20070138518A1 (en) 2007-06-21
TWI283456B (en) 2007-07-01
DE10211898A1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4607613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060151855A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2005166700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197784A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2005197643A (ja) フラッシュセメモリ素子の製造方法
US6991985B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
US20020048897A1 (en) Method of forming a self-aligned shallow trench isolation
JP3530026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6602792B2 (en) Method for reducing stress of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP2001257259A (ja) 素子分離構造形成方法
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6110800A (en) Method for fabricating a trench isolation
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6211021B1 (en) Method for forming a borderless contact
US20030232503A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US6756263B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20090111240A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011040422A (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2002063690A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees