JP2003031796A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003031796A
JP2003031796A JP2001211030A JP2001211030A JP2003031796A JP 2003031796 A JP2003031796 A JP 2003031796A JP 2001211030 A JP2001211030 A JP 2001211030A JP 2001211030 A JP2001211030 A JP 2001211030A JP 2003031796 A JP2003031796 A JP 2003031796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
gate electrode
semiconductor device
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121102B2 (ja
Inventor
Masao Inoue
真雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001211030A priority Critical patent/JP5121102B2/ja
Priority to US10/095,053 priority patent/US6964905B2/en
Priority to DE10211898A priority patent/DE10211898A1/de
Priority to TW091106952A priority patent/TWI283456B/zh
Priority to KR10-2002-0019455A priority patent/KR100502602B1/ko
Publication of JP2003031796A publication Critical patent/JP2003031796A/ja
Priority to US11/221,823 priority patent/US20060003532A1/en
Priority to US11/706,956 priority patent/US7683455B2/en
Priority to US12/706,659 priority patent/US20100140681A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5121102B2 publication Critical patent/JP5121102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なトランジスタ特性を有する半導体装置
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の活性領域がトレンチ分離
によって電気的に分離されている。このトレンチ分離
は、溝3と、溝3の内壁に形成されたシリコン酸化膜4
と、シリコン酸化膜4と半導体基板1との間に形成され
た酸化防止膜6と、溝3内を埋め込む埋め込み酸化膜7
とから構成されている。ゲート酸化膜8は、水素ラジカ
ルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発生するよう
な酸化力の強い酸化によって形成される。これにより、
ゲート酸化膜8は酸化防止膜6の真上領域の膜厚TA1
とゲート電極層9の真下領域の膜厚TB1とが略同一と
なるような均一な膜厚で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より具体的には、トレンチ分離に
酸化防止膜を形成した半導体装置およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】トレンチ分離形成後の酸化工程時に溝内
壁が酸化されて体積膨張することにより、溝内壁に応力
が発生し、シリコン(Si)基板中にディスロケーショ
ンやマイクロ欠陥といった結晶欠陥が発生する。この結
晶欠陥の発生を防止するため、溝内壁に酸化防止膜を形
成する技術がある。以下、この酸化防止膜を形成する従
来の技術について説明する。
【0003】図18〜図24は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。図18を参照
して、たとえばp型のシリコン基板101上に絶縁膜1
02が形成される。
【0004】図19を参照して、この絶縁膜102が、
通常の写真製版技術およびエッチング技術によりパター
ニングされる。このパターニングされた絶縁膜102を
マスクとして異方性のドライエッチングなどの適当なエ
ッチング技術を用いることにより、シリコン基板101
の表面に所定の深さの溝103が形成される。
【0005】図20を参照して、上記のエッチングによ
るダメージ層を除去するため、または溝103のコーナ
ー部を丸めるため、熱酸化によりシリコン酸化膜104
が溝103の内壁に形成される。
【0006】図21を参照して、後続の酸化工程による
溝内壁の酸化を防止するため、酸化防止膜106が形成
される。この酸化防止膜106は、窒素(N)を含む雰
囲気中にて所定の温度でアニールを行なうことにより、
シリコン基板101とシリコン酸化膜104との界面に
シリコン窒化膜として形成される。
【0007】図22を参照して、溝103内を埋め込む
ように絶縁膜102上にシリコン酸化膜よりなる埋め込
み酸化膜107が形成される。この後、所定の温度で所
定の雰囲気中にてアニールを行なうことによりこの埋め
込み酸化膜107の緻密化が行なわれる。この後、CM
P(Chemical Mechanical Polishing)法により表面が
平坦化された後、活性領域上の絶縁膜102がウエット
エッチングにより除去される。
【0008】図23を参照して、上記のCMPおよびウ
エットエッチングによりシリコン基板101の表面が露
出し、かつ溝103内を埋め込むように埋め込み酸化膜
107が残存されてトレンチ分離が完成する。
【0009】図24を参照して、酸化により、シリコン
基板101の表面にゲート酸化膜108が形成される。
この酸化は、水素ガスと酸素ガスとを予め反応させた後
にウェハを収容する反応容器内に導入することにより、
もしくは酸素ガスのみを反応容器内に導入することによ
り行われる。この後、ゲート酸化膜108上にゲート電
極が形成された後、そのゲート電極などをマスクとして
シリコン基板101に不純物を注入することにより、シ
リコン基板101の表面に1対のソース/ドレイン領域
が形成される。これにより、DRAM(Dynamic Random
Access Memory)などに用いられるMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)トランジスタや、EEPROM(Ele
ctrically Erasable Programmable Read Only Memory)
などに用いられる浮遊ゲート型トランジスタが形成され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の半導体装置で
は、トレンチ分離の内壁に酸化防止膜106が形成され
ている。このため、従来のような方法でトレンチ分離お
よびゲート酸化膜108を形成すると、トレンチ分離の
エッジ部(酸化防止膜106上)においてゲート酸化膜
108の膜厚が図25に示すように薄くなる(thinnin
g)。つまり、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート
酸化膜108の膜厚TA3は、それ以外の部分の膜厚T
B3よりも薄くなる。これにより、信頼性の高いゲート
酸化膜108を形成することが難しいという問題があっ
た。
【0011】それゆえ本発明の目的は、トレンチ分離の
エッジ部におけるゲート酸化膜の薄膜化(thinning)を
抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、以下の工程を備えている。
【0013】まず半導体基板の主表面に溝が形成され
る。そして溝の内壁に沿って酸化防止膜を形成される。
そして溝を埋め込むように充填層が形成される。そして
水素ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発
生するような雰囲気中で酸化力の強い酸化を施すことに
より、半導体基板の主表面にゲート酸化膜が形成され
る。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法では、水素
ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発生す
るような酸化力の強い酸化を施すため、半導体基板と酸
化防止膜との双方の酸化速度をほぼ同じにすることがで
きる。このため、この酸化で形成されるゲート酸化膜
は、溝のエッジ部の酸化防止膜真上においても他の部分
と同程度の膜厚とすることができる。これにより、ゲー
ト酸化膜の膜厚を均一にすることができ、信頼性の高い
ゲート酸化膜を得ることができる。
【0015】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極の真下の領域を挟むように半導体基板の
主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成する工程と
がさらに備えられている。
【0016】これにより、ゲート層を備えたトランジス
タを形成することができる。上記の半導体装置の製造方
法において好ましくは、ゲート電極は、互いに絶縁され
た浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有するように形
成される。
【0017】これにより、フラッシュメモリのメモリセ
ルを形成することができる。上記の半導体装置の製造方
法において好ましくは、ゲート酸化膜は、酸化防止膜真
上とゲート電極真下とにおいて略同一の厚みを有してい
る。
【0018】このように均一な厚みを有するゲート酸化
膜を形成することができる。上記の半導体装置の製造方
法において好ましくは、酸化防止膜は、シリコン窒化膜
およびシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっ
ている。
【0019】このように酸化防止膜として種々の膜種を
選択することができる。本発明の半導体装置は、半導体
基板と、酸化防止膜と、充填層と、ゲート酸化膜と、ゲ
ート電極とを備えている。半導体基板は主表面に溝を有
している。酸化防止膜は溝の内壁に沿って形成されてい
る。充填層は溝内を埋め込んでいる。ゲート酸化膜は半
導体基板の主表面上および酸化防止膜上に形成されてい
る。ゲート電極はゲート酸化膜上に形成されている。ゲ
ート酸化膜は、酸化防止膜真上とゲート電極真下とにお
いて略同一の厚みを有している。
【0020】本発明の半導体装置では、ゲート酸化膜が
酸化防止膜真上とゲート電極真下とにおいて略同一の厚
みを有しているため、ゲート酸化膜の膜厚を均一にする
とことができる。これにより、信頼性の高いゲート酸化
膜を得ることができる。
【0021】上記の半導体装置において好ましくは、ゲ
ート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電極と制御ゲ
ート電極とを有している。
【0022】これにより、フラッシュメモリのメモリセ
ルを形成することができる。上記の半導体装置において
好ましくは、酸化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリ
コン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっている。
【0023】このように酸化防止膜として種々の膜種を
選択することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0025】(実施の形態1)図1〜図7は、本発明の
実施の形態1における半導体装置の製造方法を工程順に
示す概略断面図である。まず図1を参照して、たとえば
p型の導電型を有するシリコンよりなる半導体基板1上
に絶縁膜2が形成される。
【0026】図2を参照して、絶縁膜2が、通常の写真
製版技術およびエッチング技術によりパターニングされ
る。このパターニングされた絶縁膜2をマスクとして異
方性のドライエッチングなどの適当なエッチング技術を
用いることにより、半導体基板1の表面に所望の深さの
溝3が形成される。
【0027】図3を参照して、上記のエッチングによる
ダメージ層を除去するため、また溝3のコーナー部を丸
めるために熱酸化が施される。これにより溝3の内壁に
10nm〜70nmの厚みのシリコン酸化膜4が形成さ
れる。
【0028】図4を参照して、後続の酸化工程による溝
3内壁の酸化を防止するため、850℃〜1000℃の
温度で、NOガス、N2Oガス、NH3ガスの少なくとも
1つを含む雰囲気中でアニールが施される。これにより
半導体基板1とシリコン酸化膜4との界面にシリコン窒
化膜よりなる酸化防止膜6が形成される。
【0029】図5を参照して、溝3の内部を埋め込むよ
うに絶縁膜2上に、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Sili
cate)酸化膜やHDP(High Density Plasma)酸化膜
などのシリコン酸化膜が、LPCVD(Low Pressure C
hemical Vapor Deposition)法で形成される。この後、
800℃〜1150℃の温度でN2(窒素)ガス雰囲気
中でアニールを行なうことにより、埋め込み酸化膜7の
緻密化が行なわれる。この埋め込み酸化膜7をCMPに
より除去して表面を平坦化した後、活性領域上の絶縁膜
2がウエットエッチングにより除去される。
【0030】図6を参照して、上記のCMPおよびウエ
ットエッチングによって、半導体基板1の表面が露出す
るとともに、溝3内にのみ埋め込み酸化膜7が残存され
てトレンチ分離が完成する。
【0031】図7を参照して、半導体基板1の活性領域
上にゲート酸化膜8が形成される。このゲート酸化膜8
の形成は、いわゆる水蒸気条件で行われ、水素や酸素の
ラジカル原子が発生し、シリコン窒化膜などの酸化防止
膜6を酸化できるほど酸化力が強い酸化条件を用いて行
なわれる。具体的には、ウェハを収容する反応容器内に
水素ガスと酸素ガスとを個別に導入し、ウェハの真上に
おいて水素ガスと酸素ガスとを反応させることによっ
て、水素や酸素のラジカル原子が発生して強い酸化力で
酸化が行なわれる。このようにして、本実施の形態にお
けるトレンチ分離とゲート酸化膜8とが形成される。
【0032】このように形成されたゲート酸化膜8は、
たとえば図8に示すように通常のMOSトランジスタの
ゲート絶縁膜として用いることができる。このようなM
OSトランジスタは、図7の工程の後、以下のように形
成される。
【0033】図8を参照して、ゲート酸化膜8上に、ゲ
ート電極となる導電層が形成された後、この導電層が通
常の写真製版技術およびエッチング技術によってパター
ニングされてゲート電極9が形成される。このゲート電
極9などをマスクとして半導体基板1の活性領域に砒素
またはリンなどのn型不純物がイオン注入される。これ
により、ゲート電極9の真下領域を挟むように1対のソ
ース/ドレイン領域10が半導体基板1の表面に形成さ
れてMOSトランジスタが完成する。
【0034】次に、上記のように形成された半導体装置
の構成について説明する。図8を参照して、半導体基板
1の活性領域がトレンチ分離によって電気的に分離され
ている。このトレンチ分離は、半導体基板1に設けられ
た溝3の内壁に沿って形成されたシリコン酸化膜4と、
シリコン酸化膜4と半導体基板1との境界部分に形成さ
れたシリコン窒化膜などよりなる酸化防止膜6と、溝3
内を充填する埋め込み酸化膜7とから構成されている。
【0035】電気的に分離された活性領域には、MOS
トランジスタが形成されている。このMOSトランジス
タは、ゲート酸化膜8と、ゲート電極9と、1対のソー
ス/ドレイン領域10とを有している。半導体基板1の
活性領域上にはゲート酸化膜8が形成されており、この
ゲート酸化膜8上にパターニングされたゲート電極9が
形成されている。このゲート電極9の真下領域を挟むよ
うに半導体基板1の表面に1対のソース/ドレイン領域
10が形成されている。
【0036】上記のゲート酸化膜8は、図9に示すよう
に酸化防止膜6の真上領域の膜厚TA1とゲート電極9
の真下領域の膜厚TB1とがほぼ同じとなるような均一
な膜厚を有している。
【0037】本実施の形態では、水素や酸素のラジカル
原子が発生し、シリコン窒化膜などの酸化防止膜6を酸
化できるほど酸化力の強い酸化方法を用いてゲート酸化
膜8が形成される。このため、この酸化時において、シ
リコン窒化膜よりなる酸化防止膜6とシリコンよりなる
半導体基板1との酸化速度をほぼ同じにすることができ
る。これにより、図9に示すようにゲート酸化膜8は、
酸化防止膜6真上とゲート電極9の真下との双方におい
てほぼ同じ膜厚を有することとなり、トレンチ分離のエ
ッジ部におけるゲート酸化膜8の薄膜化を防止すること
ができる。
【0038】このように、ゲート酸化膜8がほぼ均一な
膜厚を有するため、ゲート酸化膜8は劣化しにくく、破
壊寿命が長くなり、信頼性の高いゲート酸化膜8を得る
ことができる。したがって、DRAM(Dynamic Random
Access Memory)などにおいて、良好なトランジスタ特
性を持つデバイスを得ることができる。
【0039】なお、図7に示す工程の後、図10に示す
浮遊ゲート型トランジスタを形成することもできる。以
下、そのことについて説明する。
【0040】図10を参照して、ゲート酸化膜8上に浮
遊ゲート電極9aが形成された後、浮遊ゲート電極9a
上に絶縁膜9bと制御ゲート電極9cとが形成される。
この制御ゲート電極9cなどをマスクとして砒素、リン
などのn型不純物がイオン注入される。これにより、半
導体基板1の表面に1対のソース/ドレイン領域10が
形成されて、浮遊ゲート型トランジスタが完成する。
【0041】このように形成された浮遊ゲート型トラン
ジスタは、互いに絶縁された浮遊ゲート電極9aと制御
ゲート電極9cとを有している。なお、ゲート電極の構
成以外は、上述した図8の通常のMOSトランジスタの
構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0042】上記のような浮遊ゲート型トランジスタに
おいても、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化
膜8の薄膜化を防止することで均一な膜厚を有するゲー
ト酸化膜8を得ることができる。これにより、ゲート酸
化膜8が劣化しにくく、かつ破壊寿命が長くなることか
ら、良好なトランジスタ特性を有するフラッシュメモリ
を得ることができる。
【0043】(実施の形態2)図11〜図15は、本発
明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を工程
順に示す概略断面図である。本実施の形態の製造方法
は、実施の形態1の工程と比較して酸化防止膜の形成工
程が異なる。本実施の形態の製造方法は、図1〜図3に
示す実施の形態1と同様の工程を経る。この後、図11
を参照して、LPCVD法により、溝3の内壁を含む表
面上にシリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸窒化膜
(SiON膜)よりなる酸化防止膜5が5nm〜30n
mの膜厚で形成される。
【0044】図12を参照して、溝3内を埋め込むよう
に実施の形態1と同様にして埋め込み酸化膜7が形成さ
れる。この後、CMPにより表面を平坦化した後、活性
領域上の絶縁膜2がウエットエッチングにより除去され
る。
【0045】図13を参照して、これにより、半導体基
板1の表面が露出するとともに、溝3内にのみ埋め込み
酸化膜7が残存されてトレンチ分離が完成する。
【0046】図14を参照して、実施の形態1と同様の
条件でゲート酸化膜8が形成される。このゲート酸化膜
8の形成においては、酸化力の強い酸化方法が用いられ
るため、酸化防止膜5も酸化され、その真上領域にもゲ
ート酸化膜8が形成される。このようにして、本実施の
形態におけるトレンチ分離とゲート酸化膜8とが形成さ
れる。
【0047】このように形成されたゲート酸化膜8は、
たとえば図15に示すように通常のMOSトランジスタ
のゲート絶縁膜として用いることができる。このような
MOSトランジスタは、図14の工程の後、実施の形態
1と同様にして形成される。
【0048】次に、上記のように形成された半導体装置
の構成について説明する。図15を参照して、半導体基
板1の活性領域がトレンチ分離によって電気的に分離さ
れている。このトレンチ分離は、半導体基板1に設けら
れた溝3の内壁に沿って形成されたシリコン酸化膜4
と、そのシリコン酸化膜4の内周面に沿って形成された
酸化防止膜5と、溝3内を充填する埋め込み酸化膜7と
から構成されている。
【0049】このトレンチ分離によって電気的に分離さ
れた活性領域には、MOSトランジスタが形成されてい
る。このMOSトランジスタは、ゲート酸化膜8と、ゲ
ート電極9と、1対のソース/ドレイン領域10とを有
している。半導体基板1の活性領域上にはゲート酸化膜
8が形成されており、このゲート酸化膜8上にパターニ
ングされたゲート電極9が形成されている。このゲート
電極9の真下領域を挟むように半導体基板1の表面に1
対のソース/ドレイン領域10が形成されている。
【0050】上記のゲート酸化膜8は、図16に示すよ
うに酸化防止膜6の真上領域の膜厚TA2とゲート電極
9の真下領域の膜厚TB2とがほぼ同じとなるような均
一な膜厚を有している。
【0051】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様、トレンチ分離のエッジ部におけるゲート酸化膜8
の薄膜化を防止することができ、ゲート酸化膜8が均一
な膜厚を有している。このため、ゲート酸化膜8は劣化
しにくく、破壊寿命が長くなり、信頼性の高いゲート酸
化膜8を得ることができる。したがって、DRAMなど
において、良好なトランジスタ特性を持つデバイスを得
ることができる。
【0052】また、図15においては、通常のMOSト
ランジスタの構成について説明したが、図17に示すよ
うに本実施の形態の製造方法および構成は、浮遊ゲート
型トランジスタにも適用することができる。この場合、
ゲート酸化膜8が劣化しにくく、また破壊寿命が長いこ
とから、良好なトランジスタ特性のフラッシュメモリを
得ることができる。
【0053】なお、上記の半導体装置の各部の導電型は
逆導電形であってもよい。また、ゲート酸化膜形成時の
酸化力の強い酸化の条件は、上述した条件に限定され
ず、シリコン窒化膜などの酸化防止膜をシリコンとほぼ
同じ速度で酸化できる条件であればよい。
【0054】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0055】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法では、水
素ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発生
するような酸化力の強い酸化を施すため、半導体基板と
酸化防止膜との双方の酸化速度をほぼ同じにすることが
できる。このため、この酸化で形成されるゲート酸化膜
は、溝のエッジ部の酸化防止膜真上においても他の部分
と同程度の膜厚とすることができる。これにより、ゲー
ト酸化膜の膜厚を均一にすることができ、信頼性の高い
ゲート酸化膜を得ることができる。
【0056】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極の真下の領域を挟むように半導体基板の
主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成する工程と
がさらに備えられている。これにより、ゲート層を備え
たトランジスタを形成することができる。
【0057】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、ゲート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電
極と制御ゲート電極とを有するように形成される。これ
により、フラッシュメモリのメモリセルを形成すること
ができる。
【0058】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、ゲート酸化膜は、酸化防止膜真上とゲート電極
真下とにおいて略同一の厚みを有している。このように
均一な厚みを有するゲート酸化膜を形成することができ
る。
【0059】上記の半導体装置の製造方法において好ま
しくは、酸化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリコン
酸窒化膜の少なくともいずれかよりなっている。このよ
うに酸化防止膜として種々の膜種を選択することができ
る。
【0060】本発明の半導体装置では、ゲート酸化膜が
酸化防止膜真上とゲート電極真下とにおいて略同一の厚
みを有しているため、ゲート酸化膜の膜厚を均一にする
とことができる。これにより、信頼性の高いゲート酸化
膜を得ることができる。
【0061】上記の半導体装置において好ましくは、ゲ
ート電極は、互いに絶縁された浮遊ゲート電極と制御ゲ
ート電極とを有している。これにより、フラッシュメモ
リのメモリセルを形成することができる。
【0062】上記の半導体装置において好ましくは、酸
化防止膜は、シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の
少なくともいずれかよりなっている。このように酸化防
止膜として種々の膜種を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
ゲート酸化膜を形成した後にMOSトランジスタを形成
した様子を示す概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
ゲート酸化膜の膜厚を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施の形態1の構成を浮遊ゲート
型トランジスタに適用した場合の構成を示す概略断面図
である。
【図11】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2における半導体装置
のゲート酸化膜を形成した後にMOSトランジスタを形
成した様子を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2における半導体装置
のゲート酸化膜の膜厚を説明するための図である。
【図17】 本発明の実施の形態2の構成を浮遊ゲート
型トランジスタに適用した場合の構成を示す概略断面図
である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を
示す概略断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す概略断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の第3工程を
示す概略断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法の第4工程を
示す概略断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法の第5工程を
示す概略断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法の第6工程を
示す概略断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の第7工程を
示す概略断面図である。
【図25】 従来の半導体装置におけるゲート酸化膜の
膜厚を説明するための図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 絶縁膜、3 溝、4 シリコン酸
化膜、5,6 酸化防止膜、7 埋め込み酸化膜、8
ゲート酸化膜、9 ゲート電極、9a 浮遊ゲート電
極、9c 制御ゲート電極、9b 絶縁層、10 ソー
ス/ドレイン領域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA45 AA46 CA17 CA23 DA03 DA04 DA23 DA33 DA53 DA74 DA78 5F058 BA06 BD01 BD04 BD10 BD15 BF63 5F083 EP02 EP23 EP45 ER22 GA27 NA01 PR03 PR12 PR21 PR33 PR40 5F101 BA07 BA23 BA35 BB05 BD34 BD35 BH03 BH05 5F140 AA08 AA19 AC32 BA01 BE07 BG37 BK13 CB04 CB10 CE07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に溝を形成する工程
    と、 前記溝の内壁に沿って酸化防止膜を形成する工程と、 前記溝を埋め込むように充填層を形成する工程と、 水素ラジカルおよび酸素ラジカルの少なくとも1つが発
    生するような雰囲気中で酸化力の強い酸化を施すことに
    より、前記半導体基板の主表面にゲート酸化膜を形成す
    る工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成
    する工程と、 前記ゲート電極の真下の領域を挟むように前記半導体基
    板の前記主表面に1対のソース/ドレイン領域を形成す
    る工程とをさらに備えたことを特徴とする、請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極は、互いに絶縁された浮
    遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有するように形成さ
    れることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート酸化膜は、前記酸化防止膜真
    上と前記ゲート電極真下とにおいて略同一の厚みを有し
    ていることを特徴とする、請求項2または3に記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化防止膜は、シリコン窒化膜およ
    びシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなってい
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 主表面に溝を有する半導体基板と、 前記溝の内壁に沿って形成された酸化防止膜と、 前記溝内を埋め込む充填層と、 前記半導体基板の主表面上および前記酸化防止膜上に形
    成されたゲート酸化膜と、 前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極とを備え、 前記ゲート酸化膜は、前記酸化防止膜真上と前記ゲート
    電極真下とにおいて略同一の厚みを有している、半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極は、互いに絶縁された浮
    遊ゲート電極と制御ゲート電極とを有していることを特
    徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記酸化防止膜は、シリコン窒化膜およ
    びシリコン酸窒化膜の少なくともいずれかよりなってい
    ることを特徴とする、請求項6または7に記載の半導体
    装置。
JP2001211030A 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5121102B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211030A JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法
US10/095,053 US6964905B2 (en) 2001-07-11 2002-03-12 Semiconductor device and method of manufacturing therefor
DE10211898A DE10211898A1 (de) 2001-07-11 2002-03-18 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
TW091106952A TWI283456B (en) 2001-07-11 2002-04-08 Method of manufacturing semiconductor device
KR10-2002-0019455A KR100502602B1 (ko) 2001-07-11 2002-04-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/221,823 US20060003532A1 (en) 2001-07-11 2005-09-09 Semiconductor device and method of manufacturing therefor
US11/706,956 US7683455B2 (en) 2001-07-11 2007-02-16 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US12/706,659 US20100140681A1 (en) 2001-07-11 2010-02-16 Semiconductor device and method of manufacturing therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211030A JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031796A true JP2003031796A (ja) 2003-01-31
JP5121102B2 JP5121102B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=19046413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211030A Expired - Fee Related JP5121102B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6964905B2 (ja)
JP (1) JP5121102B2 (ja)
KR (1) KR100502602B1 (ja)
DE (1) DE10211898A1 (ja)
TW (1) TWI283456B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119758A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
KR101017745B1 (ko) * 2008-09-04 2011-02-28 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 산화막 형성 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824993B1 (ko) * 2002-07-19 2008-04-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100605099B1 (ko) * 2003-06-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 산화막 형성 방법 및 이를 이용하여 리세스된 게이트를갖는 트랜지스터를 제조하는 방법
KR100545175B1 (ko) * 2003-12-27 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 트랜치 아이솔레이션 형성방법
EP2749733B1 (en) 2004-05-21 2019-04-17 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole probe assembly
JP4719149B2 (ja) * 2004-07-07 2011-07-06 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US20060054964A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Mark Isler Semiconductor device and method for fabricating a region thereon
JP2006135178A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100729923B1 (ko) * 2005-03-31 2007-06-18 주식회사 하이닉스반도체 스텝 sti 프로파일을 이용한 낸드 플래쉬 메모리 소자의트랜지스터 형성방법
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification
JP2008300643A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011044503A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR101831936B1 (ko) * 2011-12-22 2018-02-26 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20130189821A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating semiconductor devices with reduced damage to shallow trench isolation (sti) regions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012609A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10214886A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板に分離領域を形成する方法および分離領域の構造
JP2000124303A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離の製造方法
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000133702A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> 後続のcmos酸化処理工程の期間中浅いトレンチ分離体の中で酸化物成長を排除する方法
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001007195A (ja) * 1999-05-12 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001507864A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 インテル・コーポレーション ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606114A1 (en) * 1989-08-11 1994-07-13 Seiko Instruments Inc. Method of producing field effect transistor
EP0430275A3 (en) * 1989-12-01 1993-10-27 Seiko Instr Inc Doping method of barrier region in semiconductor device
JPH05243218A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05275419A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体基板の酸化装置及びその方法
US5840759A (en) * 1993-10-08 1998-11-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Use of nitric oxide releasing compounds to protect noncancerous cells from chemotherapeutic agents
JP2636783B2 (ja) * 1995-03-17 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1012612A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化酸化膜の形成方法
KR100226488B1 (ko) * 1996-12-26 1999-10-15 김영환 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법
US6287988B1 (en) * 1997-03-18 2001-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device
JPH10313114A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6037273A (en) 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
US6803273B1 (en) * 1997-12-23 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Method to salicide source-line in flash memory with STI
KR100280106B1 (ko) * 1998-04-16 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
KR100280107B1 (ko) * 1998-05-07 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US6153480A (en) 1998-05-08 2000-11-28 Intel Coroporation Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
KR100287181B1 (ko) * 1998-09-21 2001-04-16 윤종용 트렌치소자분리영역을갖는반도체소자및그제조방법
KR100338767B1 (ko) 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
KR20020005851A (ko) * 2000-07-10 2002-01-18 윤종용 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012609A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001507864A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 インテル・コーポレーション ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁
JPH10214886A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリコン基板に分離領域を形成する方法および分離領域の構造
JP2000124303A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離の製造方法
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000133702A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> 後続のcmos酸化処理工程の期間中浅いトレンチ分離体の中で酸化物成長を排除する方法
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001007195A (ja) * 1999-05-12 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119758A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2005347636A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
KR101017745B1 (ko) * 2008-09-04 2011-02-28 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 산화막 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060003532A1 (en) 2006-01-05
KR100502602B1 (ko) 2005-07-22
US20030011019A1 (en) 2003-01-16
US6964905B2 (en) 2005-11-15
US20100140681A1 (en) 2010-06-10
KR20030006938A (ko) 2003-01-23
US7683455B2 (en) 2010-03-23
DE10211898A1 (de) 2003-01-30
JP5121102B2 (ja) 2013-01-16
US20070138518A1 (en) 2007-06-21
TWI283456B (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174302B2 (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
KR100532503B1 (ko) 쉘로우 트렌치 소자 분리막의 형성 방법
US7683455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2003045957A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP5834909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197643A (ja) フラッシュセメモリ素子の製造方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006310845A (ja) U字状浮遊ゲートを有するフラッシュメモリの製造方法
KR100537277B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6602792B2 (en) Method for reducing stress of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP4123961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110828A (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
KR100497603B1 (ko) 트렌치 소자 분리 방법 및 이를 이용한 불휘발성 메모리장치의 제조방법
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP4145359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200660A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100745954B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US20030124793A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20070039645A (ko) 불 휘발성 메모리 장치의 플로팅 게이트 형성 방법
JP2004172567A (ja) 半導体素子の製造方法
CN110838437B (zh) 光阻残留物的去除方法及逻辑器件
JPWO2002063690A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees