JP4145359B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145359B2
JP4145359B2 JP52930398A JP52930398A JP4145359B2 JP 4145359 B2 JP4145359 B2 JP 4145359B2 JP 52930398 A JP52930398 A JP 52930398A JP 52930398 A JP52930398 A JP 52930398A JP 4145359 B2 JP4145359 B2 JP 4145359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
silicon
deposited
oxide layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52930398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511706A (ja
Inventor
ピエール ヘルマヌス ウーレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Priority claimed from PCT/IB1998/000281 external-priority patent/WO1998045877A1/en
Publication of JP2000511706A publication Critical patent/JP2000511706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145359B2 publication Critical patent/JP4145359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、シリコン本体の表面内に溝を形成し、これら溝を、気相から堆積し次に窒素含有雰囲気中での熱処理により緻密化したシリコン酸化物で充填する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
シリコン酸化物で充填された溝は、実際には、能動領域を囲むフィールド酸化物領域として用いられる。このように互いに分離された能動領域には、MOSトランジスタ及びEPROMセルのような半導体素子を形成しうる。この能動領域を互いに分離する方法は“浅溝分離”と称されている。
【0003】
シリコン酸化物は種々の通常の方法で気相から堆積しうる。気相は例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)を有するか、或いは、例えばシラン及び酸素を含有する混合気体を有することができ、堆積処理は大気圧又は減圧下で行うことができる。堆積処理はプラズマにより加速させることもできる。“高密度プラズマ化学蒸着法(HDPCVD)”を用いることにより、シリコン酸化物層を低温度、例えば、400℃で堆積することができる。堆積により形成されたシリコン酸化物は、通常の弗化水素エッチング浴内で極めて容易にエッチングしうる。これらシリコン酸化物は、シリコンの熱酸化により形成されたシリコン酸化物よりも極めて高速にエッチングされる。これにより、半導体装置の製造に実際的な問題を生ぜしめる。その理由で、実際には、フィールド酸化物領域を形成するのに用いられる、堆積により形成されたシリコン酸化物を熱処理により緻密化している。
【0004】
VLSI技術に関するIEEEシンポジウムの技術論文集,1996,の第158〜159頁の論文“An Optimized Densification of the Filled Oxide for Quarter Micron Shallow Trench Isolation(STI)”(H.S. Lee氏等著)から、頭書に記載した種類の方法が知られており、この場合、堆積により形成されたシリコン酸化物の緻密化は、窒素中での熱処理により行われている。この処理では、シリコン本体が1150℃の温度で1時間加熱される。窒素中で熱処理を行うことにより、この熱処理中溝の付近に位置するシリコンの酸化が防止される。酸化はシリコン中に機械的な歪を導入するおそれがある。この場合は、緻密化処理を蒸気中での熱処理により行う場合である。この処理では堆積酸化物の緻密化以外に、溝の側壁が酸化されもする。このシリコン酸化物を形成すると、その体積はこれを形成するシリコンの体積よりも大きいことにより前述した歪を生ぜしめる。このような歪は結晶欠陥を生ぜしめ、この結晶欠陥により、能動領域中に形成される半導体素子中に漏洩電流を生ぜしめるおそれがある。
【0005】
シリコン本体を窒素中で加熱することにより、堆積シリコン酸化物を、これが弗化水素を有する通常のエッチング浴内で、熱酸化により形成されたシリコン酸化物と殆ど同じ速度でエッチングされるように緻密化しうる。この場合、溝の側壁の前述した酸化は行われない為、緻密化中の結晶欠陥の形成は行われない。しかし、実際的な適応に当っては、熱処理があまりにも多くの時間行われている。高集積化半導体装置(VLSI)の製造に対する現在の処理では、シリコンウェーハは1個づつ処理されている。このような“単一ウェーハ処理”に対しては、1時間を要する熱処理は適していない。
【0006】
本発明の目的は、溝内に堆積されたシリコン酸化物を著しく短い時間で緻密化でき、従って、“単一ウェーハ処理”により半導体装置を製造するのに用いうる方法を提供せんとするにある。
【0007】
この目的を達成するためには、本発明は、シリコン本体の表面内に溝を形成し、これら溝を、気相から堆積したシリコン酸化物で充填する半導体装置の製造方法において、これらの溝内の堆積シリコン酸化物と、この堆積シリコン酸化物を囲むとともに熱酸化により形成されたシリコン酸化物とを同時にエッチングする前に、前記堆積シリコン酸化物のエッチング速度を熱酸化により形成された前記シリコン酸化物のエッチング速度に等しくするように、前記シリコン本体に、NO又はN2O含有雰囲気中で1000〜1150℃の温度で0.5〜3分の間熱処理を施すことにより、堆積シリコン酸化物を緻密化することを特徴とする。
【0008】
NO又はN2O含有雰囲気中で緻密化処理を行うことにより、この緻密化を極めて短い時間で実現でき、更に熱処理が結晶欠陥を生ぜしめないということを、実際に確かめた。NO又はN2O含有雰囲気を用いると、溝のシリコン側壁が窒素化され、堆積酸化物の緻密化中に側壁の酸化が行われない。
【0009】
緻密化されたシリコン酸化物を弗化水素エッチング浴内でエッチングする速度は熱酸化により形成されたシリコン酸化物のエッチング速度に近似する。温度は前述したように高いため、堆積中堆積シリコン酸化物中に誘起される機械的な歪も完全に低減される。
【0010】
更に、シリコン本体をNO又はN2O含有雰囲気中で1気圧の圧力で加熱することにより、堆積シリコン酸化物を緻密化するのが好ましい。この場合、堆積シリコン酸化物は通常の“高速熱処理”反応器内で緻密化することができる。
【0011】
本発明の上述した特徴及びその他の特徴は、以下の実施例の説明から明らかとなるであろう。図中、
図1〜8は、本発明の方法を用いて半導体装置を製造する数工程を示す線図的縦断面図である。
【0012】
図1は、シリコン本体1の表面2上に、約10nmの厚さのシリコン酸化物層3及び約150nmの厚さのシリコン窒化物層4をそれぞれ熱酸化及び堆積により形成したものを示す線図的断面図である。シリコン窒化物層4上には、通常のようにしてホトレジストマスク5を形成する。このホトレジストマスク5は、シリコン本体中に能動領域13を形成する必要がある個所でシリコン窒化物層4を被覆し、このホトレジストマスクには、シリコン本体1中にフィールド酸化物領域12を形成する必要のある個所でシリコン窒化物層4を露出させる窓6を設ける。
【0013】
次に、半導体本体1に通常のエッチング処理を行う。本例では、図2に示すように、ホトレジストマスク5の窓6内に位置するシリコン窒化物層4及びシリコン酸化物層3の部分を表面2から除去し、深さが約400nmで、幅が約500nmの溝7をシリコン本体1に形成する。溝7の壁部8及び底部9に熱酸化により約10nmの厚さのシリコン酸化物層10を形成した後、図3に示すように厚肉のシリコン酸化物層11を堆積する。このシリコン酸化物層11は、溝7がシリコン酸化物で完全に充填されるような厚さに堆積する。本例では、この厚さを約750nmとする。
【0014】
このシリコン酸化物層11は種々の通常の方法で気相から堆積しうる。この気相は、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)を有するか、例えば、シラン及び酸素を含有する混合気体を有するようにでき、堆積処理は大気圧又は減圧下で行うことができる。プラズマにより堆積処理を加速させることもできる。シリコン酸化物層を低温度、例えば、400℃で堆積するには、“高密度プラズマ化学蒸着法(HDPCVD)”を用いることができる。
【0015】
次に、図4に示すように、シリコン酸化物層11に通常の化学-機械研摩処理を施す。この処理は、シリコン窒化物層4が露出されるまで行う。従って、溝7がシリコン酸化物で充填される。次に、シリコン窒化物層4及びシリコン酸化物層3を除去して、半導体本体1の能動領域13を囲むフィールド酸化物領域12を形成する。
【0016】
次に、能動領域13の表面2を清浄とする。この目的のために、約200nmの厚さのシリコン酸化物層14を図6に示すように形成する熱酸化処理を行い、その後このシリコン酸化物層を弗化水素エッチング溶液内で、再びエッチング除去する。シリコン酸化物層14は“犠牲酸化物”の層である。シリコン酸化物層14をエッチング除去する際、フィールド酸化物領域12のうち、堆積されその後研摩された酸化物層11もエッチング除去される。
【0017】
堆積により形成されたシリコン酸化物は通常の弗化水素エッチング浴内で容易に除去される。これらのシリコン酸化物はシリコンの熱酸化により形成されたシリコン酸化物よりも著しく急速にエッチングされる。これにより半導体装置の製造に当って実際的な問題を生ぜしめる。すなわち、フィールド酸化物領域12を形成するのに用いる、堆積により形成されたシリコン酸化物層11が、例えば熱酸化により形成された“犠牲酸化物”層14をエッチング除去する際に、極めて強いエッチング効果を受けるおそれがある。図7に示す平坦構造が得られるようにするためには、化学-機械研摩処理の前に、熱処理により堆積シリコン酸化物層11を緻密にする。その結果、堆積シリコン酸化物層11が弗化水素エッチング浴内でエッチングされる速度が、“犠牲酸化物”層14のような、熱酸化により形成されたシリコン酸化物層のエッチング速度に殆ど等しくなる。この“犠牲酸化物”層のエッチング除去中、堆積され且つ研摩されたシリコン酸化物層11のうち極めて薄肉の層のみがエッチング除去される。このようにして、図7に示す平坦構造が得られる。
【0018】
堆積されたシリコン酸化物層11はNO又はN2O含有雰囲気中で緻密化される。実際、NO又はN2O含有雰囲気中で緻密化処理を行うことにより、この緻密化を極めて短時間で行うことができ、更に熱処理により結晶欠陥を生ぜしめないということを確かめた。NO又はN2O含有雰囲気を用いると、溝のシリコン側壁が窒素化され、堆積酸化物の緻密化中に側壁の酸化は行われない。緻密化を蒸気中での熱処理により行う場合には、この酸化が行われる。すなわち、堆積酸化物の緻密化とは別に、溝の側壁の酸化が行われてしまう。シリコン酸化物を形成すると、その体積はこれを形成するシリコンの体積よりも大きいことにより歪を生ぜしめる。このような歪は結晶欠陥を生ぜしめ、この結晶欠陥により、能動領域中に形成される半導体素子中に漏洩電流を生ぜしめるおそれがある。
【0019】
堆積シリコン酸化物層11は、シリコン本体をNO又はN2O含有雰囲気中で1000〜1150℃の範囲内の温度で0.5〜3分間加熱することにより、緻密化するのが好適である。その結果として、弗化水素エッチング浴中での緻密化シリコン酸化物のエッチング速度は、熱酸化により形成されたシリコン酸化物のエッチング速度と同様になる。温度は高い為、堆積中堆積シリコン酸化物中に誘起される機械的な歪も完全に低減される。
【0020】
これに続いて、シリコン本体をNO又はN2O含有雰囲気中で1気圧の圧力で加熱することにより、堆積シリコン酸化物層11を緻密化するのが好ましい。この場合、堆積シリコン酸化物層の緻密化は通常の“高速熱処理”反応器内で行うことができる。
【0021】
“犠牲酸化物”の除去後、半導体素子、本例では、MOSトランジスタを能動領域中に形成する。この場合、能動領域13に所望のドーパント16を与え、その後能動領域13上の熱酸化により約10nmの厚さのゲート酸化物層17を形成する。次に、ゲート電極18を多結晶シリコンから通常のようにして形成し、ソース及びドレイン領域19をイオン注入により形成し、これらゲート電極には、例えば、シリコン酸化物のスペーサの形態のエッジ分離体20を設ける。
【0022】
能動領域13内にはMOSトランジスタ以外の半導体素子をも設けることができること勿論である。集積回路は、MOSトランジスタ以外に、例えばEPROMセルのようなメモリセルや、例えばバイポーラトランジスタをも有しうる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、本発明の方法を用いて半導体装置を製造する一工程を示す線図的縦断面図である。
【図2】図2は、図1に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図3】図3は、図2に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図4】図4は、図3に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図5】図5は、図4に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図6】図6は、図5に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図7】図7は、図6に続く工程を示す線図的縦断面図である。
【図8】図8は、図7に続く工程を示す線図的縦断面図である。

Claims (1)

  1. シリコン本体の表面内に溝を形成し、これら溝を、気相から堆積したシリコン酸化物で充填する半導体装置の製造方法において、
    これらの溝内の堆積シリコン酸化物と、この堆積シリコン酸化物を囲むとともに熱酸化により形成されたシリコン酸化物とを同時にエッチングする前に、前記堆積シリコン酸化物のエッチング速度を熱酸化により形成された前記シリコン酸化物のエッチング速度に等しくするように、前記シリコン本体に、NO又はN2O含有雰囲気中で1000〜1150℃の温度で0.5〜3分の間熱処理を施すことにより、堆積シリコン酸化物を緻密化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP52930398A 1997-04-07 1998-03-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4145359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97201020.1 1997-04-07
EP97201020 1997-04-07
PCT/IB1998/000281 WO1998045877A1 (en) 1997-04-07 1998-03-05 Method of manufacturing a semiconductor device having 'shallow trench isolation'

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511706A JP2000511706A (ja) 2000-09-05
JP4145359B2 true JP4145359B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=8228178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52930398A Expired - Fee Related JP4145359B2 (ja) 1997-04-07 1998-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5966616A (ja)
JP (1) JP4145359B2 (ja)
DE (1) DE69824368T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780346A (en) 1996-12-31 1998-07-14 Intel Corporation N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6555476B1 (en) * 1997-12-23 2003-04-29 Texas Instruments Incorporated Silicon carbide as a stop layer in chemical mechanical polishing for isolation dielectric
KR100275732B1 (ko) * 1998-05-22 2000-12-15 윤종용 어닐링을 이용한 트랜치형 소자분리막 형성방법
US6759306B1 (en) * 1998-07-10 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions
US6335235B1 (en) * 1999-08-17 2002-01-01 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified method of patterning field dielectric regions in a semiconductor device
JP2001085511A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 素子分離方法
JP2006310625A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
US5643825A (en) * 1994-12-29 1997-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit isolation process
JPH11162185A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69824368T2 (de) 2005-06-16
JP2000511706A (ja) 2000-09-05
US5966616A (en) 1999-10-12
DE69824368D1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428283B1 (en) Method for local oxidation of silicon
EP0624899B1 (en) Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
US7118974B2 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
US6602792B2 (en) Method for reducing stress of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP3414590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200419669A (en) LOCOS isolation for fully-depleted SOI devices
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4145359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035916A (ja) 浅いトレンチ素子分離形成方法
US6511887B1 (en) Method for making FET gate oxides with different thicknesses using a thin silicon nitride layer and a single oxidation step
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
US6503815B1 (en) Method for reducing stress and encroachment of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
EP0916156B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having "shallow trench isolation"
KR100392894B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20010051124A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100336567B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR100478367B1 (ko) '샐로우트렌치분리부'를갖는반도체장치제조방법
US6561839B2 (en) Process for forming shallow isolating regions in an integrated circuit and an integrated circuit thus formed
US20030008474A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
JPH11297814A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100745056B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
TW419782B (en) Method for forming shallow trench isolation in integrated circuits
KR20010019280A (ko) 얕은 트렌치 소자분리 방법
KR20070026985A (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees