JP2001507864A - ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁 - Google Patents

ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁

Info

Publication number
JP2001507864A
JP2001507864A JP53009198A JP53009198A JP2001507864A JP 2001507864 A JP2001507864 A JP 2001507864A JP 53009198 A JP53009198 A JP 53009198A JP 53009198 A JP53009198 A JP 53009198A JP 2001507864 A JP2001507864 A JP 2001507864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide layer
trench
oxide
semiconductor substrate
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53009198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507864A5 (ja
JP4518573B2 (ja
Inventor
アルガバアニ,リザ
チャウ,ロバート・エス
ヤング,サイモン
グラハム・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2001507864A publication Critical patent/JP2001507864A/ja
Publication of JP2001507864A5 publication Critical patent/JP2001507864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518573B2 publication Critical patent/JP4518573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体基板内に分離構造を形成する方法について説明する。最初に、半導体基板にトレンチをエッチングする。次に、トレンチに、第1の酸化物層を形成する。第1の酸化物層を、窒素酸化物ガス雰囲気にさらし、アニールして、第1の酸化物層の上にオキシ窒化物面を形成し、第1の酸化物層と半導体基板の間にシリコン・オキシ窒化物界面を形成する。次に、第1の酸化物層のオキシ窒化物面の上に、第2の酸化物層を堆積させる。本発明の方法と分離構造は、ドーパントの外部拡散を防ぎ、トレンチの応力を減少させ、薄いゲート酸化物のより均一な成長を可能にし、より薄いゲート酸化物の使用を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させ るためのN2O窒化酸化物トレンチ側壁 発明の分野 本発明は、半導体の処理方法に関し、より詳細には、ホウ素の外部拡散を防ぎ 応力を減少させるトレンチ分離プロセスに関する。 背景情報 安価で、高速で、電力消耗の少ないマイクロプロセッサの要求が高くなってい るため、集積回路(IC)の素子集積密度を高めなければならない。高まる要求 を満たすために、超大規模集積回路(VLSI)技術が進歩し続けて来た。回路 の寸法を十分に最小にするために、ICをすべての点で縮小しなければならない 。トランジスタの寸法を最小にする他に、各素子が互いに独立に動作できるよう に、半導体基板上の半導体素子を隣りの半導体素子から物理的かつ電気的に分離 するはたらきをするフィールド領域の寸法を最小にしなければならない。 一般に、シリコン基板上に作成できるトランジスタの数は、トランジスタのサ イズとシリコン基板の利用可能な表面積によってのみ制限される。トランジスタ は、シリコン基板の活性領域だけに作成することができ、活性領域を互いに分離 するために基板の分離領域が使用される。したがって、シリコン基板の表面のト ランジスタの数を最大にするためには、基板の利用可能な活性領域の表面積を最 大にする必要がある。活性領域の表面積は、シリコン基板の分離領域を最小にす ることにより最大になる。分離領域を十分に最小にするためには、分離領域の幅 が、所与のフォトリソグラフィ技術によって印刷可能な最小幅に近くなければな らない。 そのような分離領域を形成するために開発された1つの技術は、トレンチ技術 として知られている。トレンチ分離構造は、基板にトレンチ領域をエッチングし 、次にこのトレンチにあるタイプのトレンチ充填材料を埋めることによってシリ コ ン基板に形成される。その後で、従来の処理方法でトランジスタまたは半導体素 子を形成するためにそのトレンチ分離構造に隣接した活性領域を利用することが できる。 半導体基板に形成されたトレンチを埋めるために使用される材料は、トレンチ 分離構造の強固さと分離品質において重要な役割をする。一般に、トレンチは、 たとえば、二酸化シリコン(酸化物)などの絶縁材料が充填される。 図1a〜kに、トレンチ分離構造を形成する従来技術の方法の一例を示す。図 1aは、パッド酸化物層120と研磨ストップ層130を付着した半導体基板1 10を示す。研磨ストップ層は、たとえば窒化シリコンなどの窒化物で形成する ことができる。次に、図1bに示したように、研磨ストップ層130とパッド酸 化物層120をパターニングし、エッチングして、開口部140を形成する。研 磨ストップ層130とパッド酸化物層120が、周知のフォトリソグラフィ・マ スキング技術とエッチング技術(図示せず)を使用してパターニングできること は、当業者には明らかであろう。 研磨ストップ層130とパッド酸化物120をパターニングした後で、図1c に示したように、基板110をエッチングし、トレンチ145を形成する。しか しながら、トレンチ145をエッチングした後、トレンチの側壁は汚れており、 そのため、トレンチ側壁から残骸を除去するためにプレクリーニング段階を実行 する。次に、図1dに示したように、トレンチ内に犠牲酸化物層150を形成す る。次に、図1eに示したように、犠牲酸化物層150を除去し、側壁を清浄な 残骸のない状態にする。 次に、図1fに示したように、トレンチ内にトレンチ側壁酸化物160を形成 する。トレンチ側壁酸化物160は、犠牲酸化物150よりも高品質(すなわち 純粋)で、トレンチ内に残す。次に、図1gに示したように、トレンチに酸化物 を充填し、トレンチ充填酸化物170を形成する。トレンチに化学気相成長法( CVD)技術を利用して酸化物を充填できることは当業者には明らかであること に注意されたい。トレンチを埋めた後、図1hに示したように、トレンチ充填酸 化物170を研磨し、研磨ストップ層130の上の余分な酸化物を除去する。 次に、図1iに示したように、研磨ストップ層130を除去する。研磨ストッ プ層130は、従来のエッチング技術を使用して除去できることは当業者には明 らかであることに注意されたい。研磨ストップ層130を除去した後で、図1j に示したように、エッチバック段階を実行して、トレンチ内にトレンチ側壁酸化 物160とトレンチ充填酸化物170を隔離する。このエッチバック段階は、化 学機械的研磨(CMP)技術を使用して実行できることは当業者には明らかであ ることに注意されたい。 トレンチ分離技術によって生じる問題がいくつかある。その1つの問題は、図 1jに示したような、「バーズピーク」または尖った上角部190の形成である 。トレンチの尖った上角部190には、より強力な電磁界(電界)が生じること がある。トレンチの尖った上角部は、後でトレンチの両側に活性領域を形成する ときに問題を引き起こす。たとえば、ゲート絶縁酸化物層を基板とトレンチの上 全体に成長させてトレンチの近くにトランジスタを形成するとき、トレンチの上 角部が尖っているため、ゲート酸化物層を均一な厚さに成長させることができな い。図1kに示したように、薄いゲート酸化物層180の上角部190のまわり の厚さがきわめて薄くなる。薄いゲート酸化物層は、強い電磁界にさらされると 破壊されることがある。たとえば、トランジスタが形成され、機能しているとき 、尖った上角部190に強い電界が発生し、薄いゲート酸化物180が障害を受 け、素子の性能を低下させる望ましくない寄生容量と漏れ電圧が生じることがあ る。 尖った上角部は、トレンチに充填するときにも問題となる。前述のように、ト レンチは、一般に、化学気相成長法(CVD)技術を使用して埋められ、トレン チには、酸化物、ポリシリコン、それらの組合せなどの材料が充填される。CV Dプロセスは構造物にプラズマを当てる。そのプラズマは、尖った角部のまわり に電界を発生させ、堆積プロセスを不均一にしたり、トレンチ充填物にギャップ やボイドを生成したりすることがある。 トレンチ分離技術によって生じるもう1つの問題は、半導体素子領域、たとえ ばトランジスタ(図2に示した)のソース220とドレイン230の領域からト レンチ245領域へのドーパントの外部拡散である。外部拡散は、特に、幅が狭 いNチャネル・トランジスタで顕著であり、素子の寸法が小さくなるほど(たと えば、幅が狭いほど)、外部拡散の影響が大きくなる。素子領域からのドーパン トの外部拡散は、いくつかの影響を有する。ドーパント濃度が高いほどトランジ スタのしきい値電圧が高くなることは当技術分野では周知である。したがって、 素子領域からチャネル内へのドーパントの外部拡散によって、トランジスタのド ーパント濃度が低下し、それにより素子のしきい値電圧が低下する。たとえば、 ソース領域220の隣りの領域250内のドーパントがトレンチ245に外部拡 散すると、領域250のドーパント濃度は、領域255のドーパント濃度よりも 低くなる。したがって、領域250のしきい値電圧は、領域255のしきい値電 圧よりも低くなる。 また、ドーパントの外部拡散によって、オフリーク電流が大きくなることがあ る。オフリーク電流は、ゲート240に印加される電圧がゼロ(Vg=0)で、 ドレイン電圧(Vd)が電源電圧(Vcc)(すなわち、一般に、電源は、Vcc= 1.8ボルトでもよい)のときに、トランジスタのソース220からドレイン2 30に流れる寄生(すなわち、有害か望ましくない)電流である。オフリーク電 流は、ソースの電圧がゼロ(Vs=0)になるように最小にすることが望ましい 。しかしながら、ドーパントがトレンチ内に外部拡散し、たとえばソース領域の 近くのドーパント(たとえば、領域250からのドーパント)が、トレンチ内に 拡散すると、ソース領域の近くのしきい値電圧が、チャネルとドレイン領域のし きい値電圧よりも低くなり、ソース220からドレイン230に寄生電流が流れ ることがある。 トレンチ内へのドーパントの外部拡散を少なくするために使用される従来技術 の1つの方法は、側壁酸化物160の表面を窒素プラズマで処理し、側壁酸化物 160を窒素を多く含む酸化物面に変化させることである。窒素を多く含む酸化 物面を作成することによって、ドーパントがトレンチ内に拡散しにくくなる。し かしながら、窒素プラズマを使用するだけではドーパントの外部拡散を制御する のに十分な障壁を作成できないことが分かった。窒素プラズマを使用すると、い くつかの領域に障壁が生成されるが、窒素だけでは酸化物層と十分に反応せず、 十分な障壁が形成されない。したがって、ドーパントの外部拡散がまだ起こって おり、寄生電流が引き続き問題となる。 前述の従来技術の分離技術のさらに他の問題は、その技術が、32Åよりも厚 い薄いゲート酸化物層を使用する素子には有効であるが、素子の特性が縮小する につれて、ゲート酸化物が薄くなるとき(32Å以下)、前述のトレンチ分離技 術は利用できなくなる。すなわち、素子寸法が0.35μ技術から0.25μ以 下の技術に移行するとき、従来技術のトレンチ分離技術は不適切である。 したがって、ドーパントの外部拡散を防ぎ、薄いゲート酸化物を均一に付着す ることができ、より薄いゲート酸化物の使用を可能にするトレンチ分離構造とそ の構造を作成する方法が必要とされる。 発明の要旨 半導体基板に分離構造を形成する方法を説明する。まず、半導体基板にトレン チをエッチングする。次に、トレンチに第1の酸化物層を作成する。この第1の 酸化物層は、酸化窒素(酸化二窒素:N2O)ガス雰囲気中でN2O窒化段階にか け、第1の酸化物層上にオキシ窒化物面と、半導体基板と第1の酸化物層の間に シリコン・オキシ窒化物界面を形成する。次に、第2の酸化物層が、第1の酸化 物層のオキシ窒化物面上に堆積される。 本発明のさらに他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、図面および請求の 範囲から明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 本発明は、以下の添付図面において、制限ではなく例として示される。 図1aは、パッド酸化物層と研磨ストップ層を付着した半導体基板の断面図を 示す。 図1bは、パッド酸化物層と研磨ストップ層をパターニングした後の図1aの 構造の断面図を示す。 図1cは、半導体基板にトレンチをエッチングした後の図1bの構造の断面図 を示す。 図1dは、トレンチに犠牲酸化物を付着した後の図1cの構造の断面図を示す 。 図1eは、プレクリーニング段階を実行して犠牲酸化物を除去した後の図1d の構造の断面図を示す。 図1fは、トレンチ側壁酸化物を形成した後の図1eの構造の断面図を示す。 図1gは、トレンチを酸化物で完全に埋めた後の図1fの構造の断面図を示す 。 図1hは、研磨段階を実行した後の図1gの構造の断面図を示す。 図1iは、研磨ストップ層を除去した後の図1hの構造の断面図を示す。 図1jは、エッチバック段階を実行した後の図1iの構造の断面図を示す。 図1kは、薄いゲート酸化物を成長させた後の図1jの構造の断面図を示す。 図2は、活性領域の近くの従来技術トレンチ分離構造を示す。 図3aは、パッド酸化物層と研磨ストップ層を付着させた半導体基板の断面図 を示す。 図3bは、パッド酸化物層と研磨ストップ層をパターニングした後の図3aの 構造の断面図を示す。 図3cは、半導体基板にトレンチをエッチングした後の図3bの構造の断面図 を示す。 図3dは、トレンチの上角部を丸くするプレクリーニング段階を実行した後の 図3cの構造の断面図である。 図3eは、N2O窒化とアニール段階の間の図3dの構造の断面図を示す。 図3fは、オキシ窒化物面とシリコン・オキシ窒化物境界を形成した後の図3 eの構造の断面図を示す。 図3gは、トレンチを酸化物で完全に埋めた後の図3fの構造の断面図を示す 。 図3hは、研磨段階を実行した後の図3gの構造の断面図を示す。 図3iは、研磨ストップ層を除去した後の図3hの構造の断面図を示す。 図3jは、エッチバック段階を実行した後の図3iの構造の断面図を示す。 図3kは、薄いゲート酸化物を成長させた後の図3jの構造の断面図を示す。 図4は、活性領域の近くの本発明のトレンチ分離構造の実施形態を示す。 詳細な説明 ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためにN2O窒化酸化物トレンチ側 壁を形成する方法を開示する。以下の説明では、本発明の完全な理解を与えるた めに、特定の材料、プロセス・パラメータ、寸法などの多数の特定の詳細につい て 説明する。しかしながら、本発明を実施するためにこれらの特定の詳細を利用し なくてもよいことは、当業者には明らかであろう。他の例において、本発明を無 駄に不明瞭にするのを避けるために、周知の材料や方法については詳細に説明し ない。 本発明は、ドーパントの外部拡散を防ぎ、薄いゲート酸化物の均一な堆積を可 能にし、より薄いゲート酸化物の使用を可能にするトレンチ分離構造とその構造 を作成する方法について説明する。半導体素子の製造において、本発明は、トレ ンチと活性領域の間に障壁を形成するために使用され、それにより、活性領域の ドーパントがトレンチ内に外部拡散できないようにする。 半導体素子を形成するとき、ひとつの活性領域を別の活性領域から分離するた めに、活性領域の近くに分離トレンチを形成することがある。図3a〜kは、本 発明の1つの実施形態を示す。図3aは、パッド酸化物層320と研磨ストップ 層330を堆積した半導体基板310を示す。半導体基板310は、シリコンで 作成することができ、研磨ストップ層330は、たとえば窒化シリコンなどの窒 化物で作成することができる。本発明の1つの実施形態において、研磨ストップ 層330は、約1800Åの厚さを有し、パッド酸化物320は、約100Åの 厚さを有する。次に、研磨ストップ層330とパッド酸化物層320をパターニ ングして、図3bに示したような開口部340を形成する。研磨ストップ層33 0とパッド酸化物層320は、周知のフォトリソグラフィ・マスキング技術とエ ッチング技術(図示せず)を使用してパターニングできることは当業者には明ら かであろう。 研磨ストップ層330とパッド酸化物320をパターニングした後で、図3c に示したように、基板310をエッチングしてトレンチ345を形成する。しか しながら、トレンチ345をエッチングした後、トレンチの側壁は清浄でなく、 プレクリーニング段階を実行してトレンチ側壁から残骸を除去する。トレンチの プレクリーニング段階は、SC1、SC2およびHFからなる化学作用を利用し て実行される。標準クリーニング1(SC1)は、NH4OH、H22およびH2 Oの組合せであり、標準クリーニング2(SC2)は、HCl、H22およびH2 Oの組合せである。プレクリーニング段階は、プレクリーニング化学作用によ り、 シリコン半導体基板310の一部を消耗するだけの時間行われる。プレクリーニ ング段階の間のシリコンの消耗により、トレンチの尖った上角部390が丸くな り、図3dに示したように、「バーズビーク」作用が減少し、丸い上角部395 が形成される。したがって、プレクリーニング段階が長いほど、トレンチの上角 部395が丸くなる。トレンチ345の上角部が丸くなるので、強い電磁界が生 じなくなり、トレンチに隣接した活性領域に半導体素子を形成するためのより薄 いゲート酸化物380(図3kに示した)の均一な堆積が可能になる。 次に、図3eに示したように、トレンチ内にトレンチ側壁酸化物360を形成 する。トレンチ側壁酸化物360は、約900〜1050℃の範囲の温度で、約 150〜350Åの範囲の厚さに成長させることができる。本発明の好ましい実 施形態において、トレンチ側壁酸化物360は、約1000℃の温度で約250 Åに成長させた熱酸化物である。 トレンチ側壁酸化物360を形成した後で、図3eに示したように、トレンチ 側壁酸化物360を、酸化窒素(N2O)ガス雰囲気中でN2O窒化段階とアニー ル段階を実施する。窒化段階とアニール段階は、第1の酸化物層上にトレンチ内 の応力を低減するオキシ窒化物面と、トレンチ345の隣りの活性領域からドー パント外部拡散をなくすはたらきをする半導体基板と第1の酸化物層の間のシリ コン・オキシ窒化物界面(障壁)を形成する。アニール段階は、VDF炉内で、 温度900℃、継続時間約5〜35分、N2Oガス雰囲気で行うことができる。 本発明の1つの実施形態において、N2Oガス雰囲気とアニールは、継続時間約 15分、温度約1000℃で実行される。窒化酸化物は、トレンチ側壁酸化物3 60と反応して、図3fに示したように、トレンチ側壁酸化物360の表面にオ キシ窒化物面365と、シリコン半導体基板310とトレンチ側壁酸化物360 の間にシリコン・オキシ窒化物界面366を作成する。 N2Oガス雰囲気を使用すると、窒素プラズマだけを使用する場合よりも多く の面と反応し、それにより、ひずみを防ぐためにトレンチの側壁酸化物上により 良好で強固なオキシ窒化物面が作成され、またトレンチ側壁酸化物とシリコン半 導体基板の間に、障壁としてはたらき、活性領域からのドーパントの拡散を防ぐ シリコン・オキシ窒化物界面が作成される。窒素プラズマだけを使用すると、化 学 作用だけしか起こらないので、良好なオキシ窒化物やシリコン・オキシ窒化物は 作成されない。しかしながら、窒化酸化物を使用すると、N2Oとトレンチ側壁 酸化物とシリコン半導体基板の間の良好な化学反応により、良好なオキシ窒化物 とシリコン・オキシ窒化物が形成される。 次に、図3gに示したように、トレンチは、酸化物で埋められトレンチ充填酸 化物370が形成される。化学気相成長法(CVD)技術を使用してトレンチを 酸化物で埋めることができることは当業者には明らかであることに注意されたい 。本発明の1つの実施形態では、トレンチ充填酸化物370の厚さは、充填する トレンチの寸法に大きく依存する。さらに、トレンチ充填酸化物370の厚さは 、次の平坦化エッチバック段階の間に適切な平坦化とプロセス制御を行えるよう に選択されなければならない。本発明のもう1つの実施形態では、トレンチ充填 酸化物370は、たとえばプラズマ・エッチングCVD(PECVD)、熱CV D(ThCVD)、減圧CVD(LPCVD)などの方法によって形成すること ができ、TEOSと酸素以外の反応化学種またはそれらと共に他の反応化学種を 使用して形成することができる。たとえば、トレンチ充填酸化物370は、PS G(phosphosilicate glass)、BSG(borosilicate glass)またはBPSG( borophosphosilicate glass)を形成するドーパントを含む。 トレンチを埋めるために使用される材料を選択するときに考慮すべき重要な点 は、選択した材料が、半導体基板の表面を覆うために使用される下地材料と異な らなければならないことである。たとえば、研磨ストップ層330として窒化物 層を使用する本発明の1つの実施形態では、トレンチを埋めるために使用される 材料は、窒化物ではないことが好ましい。この方式で、後で説明する次の平坦化 エッチバック・プロセスの間に処理と化学作用を実施して、トレンチ充填材料の エッチバックが、基礎マスク層で確実に止まるようにすることができる。本発明 の他の実施形態では、トレンチを埋めるために使用される単一のCVD酸化物層 を、利用される特定の用途に適したトレンチ材料の多層スタックと交換すること ができることに注意されたい。 トレンチを埋めた後で、図3hに示したように、トレンチ充填酸化物370を 研磨(または平坦化)して、研磨ストップ層330上の余分な酸化物を除去する 。 次に、図3iに示したように、研磨ストップ層330を除去する。研磨ストップ 層330を従来のエッチング技術を使用して除去できることは当業者には明らか であることに注意されたい。研磨ストップ層330を除去した後、図3jに示し たように、エッチバック段階を実行して、トレンチ内にトレンチ側壁酸化物36 0とトレンチ充填酸化物370を隔離する。このエッチバック段階は、化学機械 的研磨(CMP)技術を使用して実行することができることは当業者には明らか であることに注意されたい。 本発明は、トレンチ分離技術を利用した際の従来技術において起きていたいく つかの問題を解決する。本発明により解決されるそのような1つの問題は、「バ ーズビーク」または尖った上角部の作用である。前に説明したように、トレンチ 345の上角部390は、処理中に丸くされ、丸い上角部395が形成される。 したがって、丸い上角部395は、強い電磁界(電界)を生じない。本発明が丸 い上角部395を作成するので、本発明は、また、トレンチの両側に活性領域を 形成する際の尖った上角部に関連した問題のいくつかを解決する。たとえば、ト ランジスタをトレンチの隣りに形成し、ゲート絶縁酸化物層を基板とトレンチの 上に成長させるとき、本発明のトレンチの上角部が丸くなっているため、ゲート 酸化物層380は、均一な厚さで成長する。図3kに示したように、丸い上角部 395にある薄いゲート酸化物層380の厚さは、トレンチ345と基板310 の水平面の上にあるゲート酸化物層と同じ厚さ(すなわち、均一の厚さ)である 。したがって、薄いゲート酸化物層380は、強い電磁界を受けたときに破壊し にくい。たとえば、トランジスタが形成され、機能しているとき、丸い上角部3 95が、電界をより均一に分散させ(あるいは収集せず)、したがって、素子の 性能を低下させる望ましくない寄生容量と漏れ電圧を防ぐはたらきをする。 丸い上角部395は、また、トレンチを埋めるプロセスを支援する。前述のよ うに、トレンチは、一般に、化学気相成長法(CVD)技術を使用して埋められ 、酸化物などの材料がトレンチに充填される。トレンチ345の上角部が丸くさ れるため、尖った上角部のまわりに電界を発生させる(または作り出す)傾向が あるプラズマに構造物をさらすCVDプロセスは、本発明の丸い上角部395の まわりにそのような電界を発生させない。したがって、本発明の丸い上角部によ り、 均一な堆積プロセスが可能になり、トレンチ充填時にギャップやボイドが形成さ れる可能性を小さくする。 本発明は、また、トレンチ分離応力と、半導体素子領域から、たとえばトラン ジスタのソース420とドレイン430領域から(図4に示した)トレンチ領域 445内へのドーパントの外部拡散のトレンチ分離技術に関連した問題を解決す る。特に、本発明は、Nチェネル・トランジスタにおけるホウ素ドーパントの外 部拡散を防ぐことができる。前に説明したように、外部拡散は、特に、狭い幅を 有するNチェネル・トランジスタにおいて著しく、したがって、素子の寸法が小 さくなるほど(たとえば、幅が狭くなるほど)、外部拡散の影響を受けやすくな る。 本発明は、オキシ窒化物面465とシリコン・オキシ窒化物界面466を作成 することによって、トレンチの応力と、Nチェネル・トランジスタからのホウ素 の外部拡散を減少させるかまたはなくす。オキシ窒化物面465は、酸化物層の 間のトレンチ分離構造内にある応力を減少させる。シリコン・オキシ窒化物界面 466は、トレンチ側壁酸化物460とトレンチ充填酸化物470内にホウ素ド ーパントが拡散するのを防ぐ。したがって、活性領域のドーパント濃度が安定し ていると、活性領域内のしきい値電圧が安定し、装置の性能を低下させる寄生電 流の影響を受けにくい。たとえば、ソース領域420の隣りの領域450内のド ーパントが、トレンチ445内に外部拡散しない場合は、領域450内のドーパ ント濃度は、領域455内のドーパント濃度とほぼ同じままである。したがって 、領域450のしきい値電圧は、領域455のしきい値電圧とほぼ同じになる。 本発明を使用してドーパントの外部拡散を制御または防止することにより、オ フリーク電流も減少する。前に述べたように、オフリーク電流は、ゲート440 に印加される電圧がゼロ(Vg=O)で、ドレイン電圧(Vd)が電源電圧(Vcc )(すなわち、一般に、電源はVcc=1.8ボルトでもよい)のときに、トラン ジスタのソース420からドレイン430に流れる寄生(すなわち、不良または 望ましくない)電流である。ソースの電圧がゼロ(Vs=0)になるように漏れ 電流を最小にすることが望ましい。本発明の使用により、トレンチ内へドーパン トの外部拡散が防止され、たとえばソース領域(たとえば、領域450からのド ーパ ント)の近くのドーパントが、トレンチ内に拡散しなくなるため、ソース領域の 近くのしきい値電圧は、チャネルとドレイン領域内のしきい値電圧とほぼ同じに なり、したがってソース420からドレイン430に寄生電流が流れなくなる。 本発明のもう1つの利点は、従来技術よりも薄いゲート酸化物層を使用できる ことである。ゲート酸化物をより均一に成長させることができ、トレンチ内への ドーパントの外部拡散を防ぐことができるので、約32Å以下のより薄いゲート 酸化物を使用することができる。したがって、特性が縮小するにつれて、たとえ ば0.35μm技術から0.25μm以下の技術に移行するとき、本発明のトレ ンチ分離技術は、たとえば32Å以下のより薄いゲート酸化物の使用することが できる。 以上、N2O窒化酸化物のトレンチ側壁を形成して、ホウ素の外部拡散を防ぎ 応力を減少させる方法を開示した。特定の機器、パラメータ、方法および材料を 含む特定の実施形態を説明したが、開示した実施形態に対する様々な修正は、こ の開示を読んでいる当業者には明らかであろう。したがって、これらの実施形態 は、単なる例示であり、広範な本発明を制限せず、本発明は、示し説明した特定 の実施形態に制限されないことを理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年5月26日(1998.5.26) 【補正内容】 補正請求の範囲 31.分離領域を形成する方法であって、 基板内にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内に窒化物層を形成する段階と を含む方法。 32.前記トレンチ内に前記窒化物層を形成する前記段階が、さらに、 前記トレンチ内に酸化物層を形成する段階と、 前記酸化物層を窒素含有雰囲気にさらす段階と を含む請求項31項に記載の方法。 33.前記窒素含有雰囲気が、窒素酸化物ガスである請求項32項に記載の方 法。 34.前記窒化物層が、前記基板と前記酸化物層の間の窒化物界面である請求 の範囲32項に記載の方法。 35.前記窒化物界面が、シリコン・オキシ窒化物層である請求項34項に記 載の方法。 36.前記窒化物層が、前記酸化物層上のオキシ窒化物面である請求項32項 に記載の方法。 37.分離領域を形成する方法であって、 基板にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内に酸化物層を形成する段階と、 層前記酸化物を窒素含有雰囲気にさらす段階と、 を含む方法。 38.前記窒素含有雰囲気が、窒素酸化物ガスである請求項37項に記載の方 法。 39.前記酸化物層を窒素含有雰囲気にさらす前記段階が、前記基板と前記酸 化層の間に窒化物界面を形成する請求項37項に記載の方法。 40.前記窒化物界面が、シリコン・オキシ窒化物層である請求項39項に記 載の方法。 41.前記酸化物層を窒素含有雰囲気にさらす前記段階が、前記酸化物層上に 窒化物層を形成する請求項37項に記載の方法。 42.前記窒化物層が、前記酸化物層上のオキシ窒化物面である請求項41項 に記載の方法。 43.前記雰囲気にさらした酸化物層上に第2の薄膜を形成する段階をさらに 含む請求項37項に記載の方法。 44.分離領域を形成する方法であって、 基板にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内に第1の酸化物層を形成する段階と、 前記第1の酸化物層を窒素含有雰囲気にさらして、前記第1の酸化物層と前記 半導体基板との間に窒化物界面を形成する段階と を含む方法。 45.前記窒化物界面が、シリコン・オキシ窒化物層である請求項44項に記 載の方法。 46.前記酸化物層を窒素含有雰囲気にさらす前記段階が、また、前記酸化物 層上にオキシ窒化物面を形成する請求項44項に記載の方法。 47.前記雰囲気にさらされた酸化物層上に第2の薄膜を形成する段階をさら に含む請求項44項に記載の方法。 48.トレンチ分離領域を形成する方法であって、 基板内にトレンチを形成する段階と、 前記トレンチ内に酸化物層を形成する段階と、 前記トレンチ内の前記酸化物層上にオキシ窒化物面を形成する段階と、 前記トレンチ内の前記オキシ窒化物面上に第2の酸化物層を形成する段階と を含む方法。 49.前記オキシ窒化物面を形成する前記段階が、さらに、前記酸化物層を窒 素含有雰囲気にさらす段階をさらに含む請求項48項に記載の方法。 50.前記酸化物層を窒素含有雰囲気にさらす前記段階が、さらに、前記基板 と前記酸化物層の間に窒化物界面を形成する請求項49項に記載の方法。 51.前記窒化物界面が、シリコン・オキシ窒化物層である請求項50項に記 載の方法。 52.基板内に形成されたトレンチと、 前記トレンチ内に形成された窒化物層と を含むトレンチ分離構造。 53.第1の酸化物層をさらに含む請求項52項に記載のトレンチ分離構造。 54.前記窒化物層が、前記第1の酸化物層上で形成されたオキシ窒化物薄膜 である請求項53項に記載のトレンチ分離構造。 55.前記オキシ窒化物薄膜上の第2の薄膜をさらに含む請求項54項に記載 のトレンチ分離構造。 56.前記窒化物層が、前記基板と前記酸化物層の間に形成されたシリコン・ オキシ窒化物層である請求項53項に記載のトレンチ分離構造。 57.前記基板内に形成されたトレンチと、 前記トレンチ内の第1の酸化物と、 前記第1の酸化物上に形成されたオキシ窒化物薄膜と、 前記オキシ窒化物薄膜上の第2の薄膜と を含むトレンチ分離構造。 58.前記基板と前記酸化物層の間のシリコン・オキシ窒化物をさらに含む請 求項57に記載のトレンチ分離構造。 59.基板内に形成されたトレンチと、 前記基板と第1の薄膜の間のシリコン・オキシ窒化物層と を含むトレンチ分離構造。 60.前記第1の薄膜が、第1の酸化物層である請求項59項に記載のトレン チ分離構造。 61.前記第1の酸化物層の表面にオキシ窒化物薄膜をさらに含む請求項60 項に記載のトレンチ分離構造。 62.前記オキシ窒化物薄膜上に形成された第2の薄膜をさらに含む請求項6 1項に記載のトレンチ分離構造。 63.前記基板内に形成されたトレンチと、 前記トレンチ内の第1の酸化物層と、 前記基板と前記酸化物層の問のシリコン・オキシ窒化物層と、 前記第1の酸化物層上の第2の薄膜と、 を含むトレンチ分離構造。 64.前記第1の酸化物の表面上のオキシ窒化物薄膜をさらに含む請求項63 項に記載のトレンチ分離構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,D E,DK,DK,EE,EE,ES,FI,FI,GB ,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヤング,サイモン アメリカ合衆国・97229・オレゴン州・ポ ートランド・ノースウエスト ウォーター フォード ウェイ・16800 (72)発明者 グラハム・ジョン アメリカ合衆国・80525・コロラド州・フ ォート コリンズ・チェロキー ドライ ブ・732

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.半導体基板に分離構造を形成する方法であって、 a)前記半導体基板にトレンチをエッチングする段階と、 b)前記トレンチ内の第1の酸化物層を形成する段階と、 c)前記第1の酸化物層を酸化窒素(N2O)基体雰囲気にさらして、前記第1 の酸化物層上にオキシ窒化物面を形成し、前記第1の酸化物層と前記半導体基板 との間にシリコン・オキシ窒化物界面を形成する段階と、 d)前記第1の酸化物層の前記オキシ窒化物面上に、第2の酸化物層を堆積させ る段階と を含む方法。 2.前記トレンチをエッチングする前記段階の後でかつ前記第1の酸化物層を 形成する前記段階の前に、トレンチのプレクリーニングを実行する段階をさらに 含む請求項1項に記載の方法。 3.化学機械的研磨(CMP)エッチバック段階を実行して、前記トレンチ内 の前記第1と第2の酸化物層を分離する段階をさらに含む請求項1項に記載の方 法。 4.前記第1の酸化物層が、前記トレンチ内に熱酸化物を成長させる段階を含 む方法によって形成される請求項1項に記載の方法。 5.前記第2の酸化物層が、化学気相成長(CVD)プロセスによって堆積さ れる請求項1項に記載の方法。 6.半導体基板内に分離構造を形成する方法であって、 a)前記半導体基板にトレンチをエッチングする段階と、 b)前記トレンチ内に熱酸化物を成長させて、第1の酸化物層を形成する段階と 、c)前記第1の酸化物層を酸化窒素(N2O)ガス雰囲気にさらして、前記第 1の酸化物層上にオキシ窒化物面を形成し、前記第1の酸化物層と前記半導体基 板の間にシリコン・オキシ窒化物界面を形成し、前記N2O基体雰囲気処理段階 が、前記半導体基板の一部を消耗し、前記トレンチの上角部を丸くする段階と、 d)前記第1の酸化物層の前記オキシ窒化物面上に第2の酸化物層を堆積させる 段階と、 e)化学機械的研磨エッチバック段階を実行して、前記トレンチ内の前記第1と 第2の酸化物層を分離する段階と を含む方法。 7.前記第2の酸化物層が、実質上、ドープされていない酸化物層である請求 項6項に記載の方法。 8.前記第2の酸化物層が、BSG、PSG、BPSGおよびそれらの任意の 組合せからなるグループから選択されたドープされた酸化物である請求項6項に 記載の方法。 9.前記第2の酸化物層が、化学気相成長法(CVD)プロセスによって堆積 された請求項6項に記載の方法。 10.CVDプロセスが、TEOSを使用して行われた減圧CVDプロセスで ある請求項9項に記載の方法。 11.半導体基板内に分離構造を形成する方法であって、 a)前記半導体基板上にパッド酸化物層を形成する段階と、 b)前記パッド酸化物層上に研磨ストップ層を形成する段階と、 c)前記研磨ストップ層と前記パッド酸化物層をパターニングしてエッチングす る段階と、 d)前記半導体基板内にトレンチをエッチングする段階と、 e)トレンチのプレクリーニング段階を実行する段階と、 f)前記トレンチ内に第1の酸化物層を形成して、第1のトレンチ酸化物層を形 成する段階と、 g)前記第1の酸化物層を酸化窒素(N2O)ガス雰囲気にさらして、前記第1 の酸化物層上にオキシ窒化物面を形成し、前記第1の酸化物層と前記半導体基板 の間にシリコン・オキシ窒化物界面を形成し、前記N2O基体雰囲気処理段階が 、前記半導体基板の一部を消耗し、前記トレンチの上角部を丸くする段階と、 h)前記第1のトレンチ酸化物層の前記オキシ窒化物面上に、第2のトレンチ酸 化物層を堆積させる段階と、 i)前記第2のトレンチ酸化物層を研磨して、前記第2のトレンチ酸化物層の前 記研磨ストップ層の上の部分を除去する段階と、 j)前記研磨ストップ層を除去する段階と、 k)化学機械的研磨エッチバック段階を実行して、前記トレンチ内の前記第1と 第2の酸化物層を分離する段階と、 1)半導体素子の形成に使用するために、前記半導体基板と前記トレンチの上に 薄いゲート酸化物層を形成する段階と、 を含む方法。 12.前記半導体基板が、シリコンを含む請求項11項に記載の方法。 13.前記研磨ストップ層が、窒化物層を含む請求項11項に記載の方法。 14.前記トレンチのプレクリーニング段階が、SC1、SC2およびHFを 含む化学作用を利用して行われる請求項11項に記載の方法。 15.前記第1のトレンチ酸化物層が熱酸化物を含む請求項11項に記載の方 法。 16.前記N2Oガス雰囲気処理段階が、前記シリコンの一部を消耗して、シ リコン・オキシ窒化物面を形成し、前記トレンチの上角部を丸くする請求項12 項に記載の方法。 17.前記第2の酸化物層が、化学気相成長(CVD)プロセスによって堆積 される請求項11項に記載の方法。 18.前記第2のトレンチ酸化物層が、実質上ドープされていない酸化物層で ある請求項11項に記載の方法。 19.前記第2の酸化物層が、BSG、PSG、BPSGおよびそれらの任意 の組合せからなるグループから選択されたドープされた酸化物である請求項11 項に記載の方法。 20.前記薄いゲート酸化物層が、32Å未満の厚さを有する請求項11項に 記載の方法。 21.半導体基板に形成された分離構造であって、 前記半導体基板内のトレンチと、 前記トレンチの内面に形成され、オキシ窒化物面を有する第1の酸化物層と、 前記第1の酸化物層と前記半導体基板の間のシリコン・オキシ窒化物界面と、 前記トレンチ内の、前記第1の酸化物層の前記オキシ窒化物面上に直接配置さ れた第2の酸化物層と を含む分離構造。 22.前記トレンチが、浅いトレンチ分離構造である請求項21項に記載の分 離構造。 23.前記第1の酸化物層が、熱酸化物である請求項21項に記載の分離構造 。 24.前記第2の酸化物層が、実質上ドープされていない酸化物である請求項 21項に記載の分離構造。 25.前記第2の酸化物層が、BSG、PSG、BPSGおよびそれらの任意 の組合せからなるグループから選択されたドープされた酸化物である請求項21 項に記載の方法。 26.半導体基板内に形成された分離構造であって、 前記半導体基板内のトレンチと、 前記トレンチの内側に形成され、オキシ窒化物面を有する第1の酸化物層と、 前記第1の酸化物層と前記半導体基板の間のシリコン・オキシ窒化物界面と、 前記トレンチ内に、前記第1の酸化物層の前記オキシ窒化物面上に直配置され た第2の酸化物層とを有する分離構造と、 前記分離構造の隣りにあり、32Å未満の厚さを有する薄いゲート酸化物層を 含むトランジスタと を含む半導体素子。 27.前記トレンチが、浅いトレンチ分離構造である請求項26項に記載の分 離構造。 28.前記第1の酸化物層が、熱酸化物である請求項26項に記載の分離構造 。 29.前記第2の酸化物層が、実質上ドープされていない酸化物である請求項 項26項に記載の分離構造。 30.前記第2の酸化物層が、BSG、PSG、BPSGおよびそれらの任意 の組合せからなるグループから選択されたドープされた酸化物である請求項26 項に記載の分離構造。
JP53009198A 1996-12-31 1997-12-16 ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁 Expired - Fee Related JP4518573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/775,571 US5780346A (en) 1996-12-31 1996-12-31 N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure
US08/775,571 1996-12-31
PCT/US1997/023307 WO1998029905A1 (en) 1996-12-31 1997-12-16 N2o nitrided-oxide trench sidewalls to prevent boron outdiffusion and decrease stress

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001507864A true JP2001507864A (ja) 2001-06-12
JP2001507864A5 JP2001507864A5 (ja) 2005-06-16
JP4518573B2 JP4518573B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=25104813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009198A Expired - Fee Related JP4518573B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-16 ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5780346A (ja)
EP (1) EP1002336B1 (ja)
JP (1) JP4518573B2 (ja)
KR (1) KR100384761B1 (ja)
AU (1) AU5705798A (ja)
DE (1) DE69733842T2 (ja)
IL (1) IL130562A (ja)
WO (1) WO1998029905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031796A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024895A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2010232677A (ja) * 2010-06-18 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985735A (en) * 1995-09-29 1999-11-16 Intel Corporation Trench isolation process using nitrogen preconditioning to reduce crystal defects
US6114741A (en) * 1996-12-13 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Trench isolation of a CMOS structure
US5780346A (en) * 1996-12-31 1998-07-14 Intel Corporation N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure
US5763315A (en) * 1997-01-28 1998-06-09 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with oxide-nitride/oxynitride liner
JPH10214888A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
US6096662A (en) * 1997-03-26 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. NH3 /N2 plasma treatment to enhance the adhesion of silicon nitride to thermal oxide
US6399462B1 (en) * 1997-06-30 2002-06-04 Cypress Semiconductor Corporation Method and structure for isolating integrated circuit components and/or semiconductor active devices
JPH11111710A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
TW501230B (en) * 1997-10-04 2002-09-01 United Microelectronics Corp Manufacture method shallow trench isolation
US6284633B1 (en) * 1997-11-24 2001-09-04 Motorola Inc. Method for forming a tensile plasma enhanced nitride capping layer over a gate electrode
US6080682A (en) * 1997-12-18 2000-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Methodology for achieving dual gate oxide thicknesses
US6051478A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of enhancing trench edge oxide quality
JPH11204788A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100280106B1 (ko) * 1998-04-16 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US5989977A (en) * 1998-04-20 1999-11-23 Texas Instruments - Acer Incorporated Shallow trench isolation process
US6727569B1 (en) * 1998-04-21 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making enhanced trench oxide with low temperature nitrogen integration
US6153480A (en) * 1998-05-08 2000-11-28 Intel Coroporation Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
KR100289340B1 (ko) * 1998-06-12 2001-06-01 윤종용 트렌치격리제조방법
US6248429B1 (en) 1998-07-06 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Metallized recess in a substrate
US6156620A (en) * 1998-07-22 2000-12-05 Lsi Logic Corporation Isolation trench in semiconductor substrate with nitrogen-containing barrier region, and process for forming same
US6355540B2 (en) * 1998-07-27 2002-03-12 Acer Semicondutor Manufacturing Inc. Stress-free shallow trench isolation
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6245638B1 (en) * 1998-08-03 2001-06-12 Advanced Micro Devices Trench and gate dielectric formation for semiconductor devices
US6265282B1 (en) * 1998-08-17 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Process for making an isolation structure
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions
US6372601B1 (en) 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Isolation region forming methods
KR100292616B1 (ko) * 1998-10-09 2001-07-12 윤종용 트렌치격리의제조방법
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
TW396521B (en) * 1998-11-06 2000-07-01 United Microelectronics Corp Process for shallow trench isolation
US6200880B1 (en) * 1998-11-16 2001-03-13 United Microelectronics Corp. Method for forming shallow trench isolation
US6483736B2 (en) 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6245635B1 (en) * 1998-11-30 2001-06-12 United Microelectronics Corp. Method of fabricating shallow trench isolation
US6080637A (en) * 1998-12-07 2000-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shallow trench isolation technology to eliminate a kink effect
JP3955404B2 (ja) * 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100470160B1 (ko) * 1998-12-30 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
US6037238A (en) * 1999-01-04 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Process to reduce defect formation occurring during shallow trench isolation formation
KR100322531B1 (ko) * 1999-01-11 2002-03-18 윤종용 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자
US6027982A (en) * 1999-02-05 2000-02-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form shallow trench isolation structures with improved isolation fill and surface planarity
JP2000260867A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6180489B1 (en) * 1999-04-12 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Formation of finely controlled shallow trench isolation for ULSI process
KR100319620B1 (ko) * 1999-05-10 2002-01-05 김영환 반도체 소자의 격리구조 및 그 제조방법
JP2000323563A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6255194B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Trench isolation method
JP4649006B2 (ja) * 1999-07-16 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6200881B1 (en) * 1999-07-23 2001-03-13 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method of forming a shallow trench isolation
US6323106B1 (en) * 1999-09-02 2001-11-27 Lsi Logic Corporation Dual nitrogen implantation techniques for oxynitride formation in semiconductor devices
JP2001085511A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 素子分離方法
KR100338767B1 (ko) 1999-10-12 2002-05-30 윤종용 트렌치 소자분리 구조와 이를 갖는 반도체 소자 및 트렌치 소자분리 방법
US6313011B1 (en) * 1999-10-28 2001-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. (Kpenv) Method for suppressing narrow width effects in CMOS technology
JP2001144170A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6683004B1 (en) * 1999-11-25 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device manufactured thereby
US6174787B1 (en) * 1999-12-30 2001-01-16 White Oak Semiconductor Partnership Silicon corner rounding by ion implantation for shallow trench isolation
US6495449B1 (en) * 2000-03-07 2002-12-17 Simplus Systems Corporation Multilayered diffusion barrier structure for improving adhesion property
US6670266B2 (en) * 2000-03-07 2003-12-30 Simplus Systems Corporation Multilayered diffusion barrier structure for improving adhesion property
US6368931B1 (en) * 2000-03-27 2002-04-09 Intel Corporation Thin tensile layers in shallow trench isolation and method of making same
US8575719B2 (en) 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
US6313007B1 (en) 2000-06-07 2001-11-06 Agere Systems Guardian Corp. Semiconductor device, trench isolation structure and methods of formations
KR20020002161A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 박종섭 반도체 소자분리막 형성방법
KR100339890B1 (ko) * 2000-08-02 2002-06-10 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
US6417070B1 (en) 2000-12-13 2002-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a liner in a trench
US6432797B1 (en) * 2001-01-25 2002-08-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Simplified method to reduce or eliminate STI oxide divots
DE10104037A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-22 Elmos Semiconductor Ag Substrat für integrierte Halbleiterkomponenten
US6335259B1 (en) * 2001-02-22 2002-01-01 Macronix International Co., Ltd. Method of forming shallow trench isolation
US7267037B2 (en) 2001-05-05 2007-09-11 David Walter Smith Bidirectional singulation saw and method
US20020197823A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-26 Yoo Jae-Yoon Isolation method for semiconductor device
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
US6777307B1 (en) * 2001-12-04 2004-08-17 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming semiconductor structures with reduced step heights
DE10162065A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Grabenätzen
US20040108573A1 (en) * 2002-03-13 2004-06-10 Matrix Semiconductor, Inc. Use in semiconductor devices of dielectric antifuses grown on silicide
US20030194871A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Macronix International Co., Ltd. Method of stress and damage elimination during formation of isolation device
TWI252565B (en) * 2002-06-24 2006-04-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100486757B1 (ko) * 2002-07-15 2005-05-03 매그나칩 반도체 유한회사 소자 격리 특성을 향상시킨 이미지센서 및 그 제조 방법
TWI238473B (en) * 2002-08-30 2005-08-21 Fujitsu Amd Semiconductor Ltd Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US6784075B2 (en) 2002-09-10 2004-08-31 Silicon Integrated Systems Corp. Method of forming shallow trench isolation with silicon oxynitride barrier film
US6727160B1 (en) * 2002-10-15 2004-04-27 Silicon Integrated Systems Corp. Method of forming a shallow trench isolation structure
KR100497603B1 (ko) * 2003-03-17 2005-07-01 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리 방법 및 이를 이용한 불휘발성 메모리장치의 제조방법
US6887798B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-03 International Business Machines Corporation STI stress modification by nitrogen plasma treatment for improving performance in small width devices
US7996825B2 (en) * 2003-10-31 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cross-file inlining by using summaries and global worklist
JP2005277196A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US20060003546A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Andreas Klipp Gap-filling for isolation
KR100607330B1 (ko) * 2004-10-25 2006-07-28 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2007035823A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Elpida Memory Inc トレンチ形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100731102B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조방법
KR100678645B1 (ko) * 2006-01-13 2007-02-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7635655B2 (en) * 2006-03-30 2009-12-22 Tokyo Electron Limited Method for replacing a nitrous oxide based oxidation process with a nitric oxide based oxidation process for substrate processing
KR100854870B1 (ko) * 2006-05-12 2008-08-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP4446202B2 (ja) * 2006-09-22 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100829600B1 (ko) 2006-10-02 2008-05-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR100845102B1 (ko) * 2006-12-20 2008-07-09 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100842749B1 (ko) * 2007-03-27 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
US8043933B2 (en) * 2008-11-24 2011-10-25 Applied Materials, Inc. Integration sequences with top surface profile modification
US8921183B2 (en) * 2010-12-08 2014-12-30 Nanya Technology Corporation Method for fabricating trench isolation structure
FR2972564B1 (fr) * 2011-03-08 2016-11-04 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procédé de traitement d'une structure de type semi-conducteur sur isolant
CN103295950B (zh) * 2012-02-27 2015-05-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 浅沟槽隔离结构的制作方法
US8829642B2 (en) * 2012-03-29 2014-09-09 The Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Science Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102317646B1 (ko) * 2015-04-14 2021-10-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883889A (en) * 1974-04-15 1975-05-13 Micro Power Systems Inc Silicon-oxygen-nitrogen layers for semiconductor devices
US3976524A (en) * 1974-06-17 1976-08-24 Ibm Corporation Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking
US4621414A (en) * 1985-03-04 1986-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an isolation slot for integrated circuit structure
US4871689A (en) * 1987-11-17 1989-10-03 Motorola Inc. Multilayer trench isolation process and structure
US4960727A (en) * 1987-11-17 1990-10-02 Motorola, Inc. Method for forming a dielectric filled trench
US5004703A (en) * 1989-07-21 1991-04-02 Motorola Multiple trench semiconductor structure method
JP2932552B2 (ja) * 1989-12-29 1999-08-09 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
US5593912A (en) * 1994-10-06 1997-01-14 International Business Machines Corporation SOI trench DRAM cell for 256 MB DRAM and beyond
JPH08203884A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp オキシナイトライド膜およびその形成方法ならびにそのオキシナイトライド膜を用いた素子分離酸化膜の形成方法
US5985735A (en) * 1995-09-29 1999-11-16 Intel Corporation Trench isolation process using nitrogen preconditioning to reduce crystal defects
US5719085A (en) * 1995-09-29 1998-02-17 Intel Corporation Shallow trench isolation technique
US5780346A (en) 1996-12-31 1998-07-14 Intel Corporation N2 O nitrided-oxide trench sidewalls and method of making isolation structure
JP4145359B2 (ja) * 1997-04-07 2008-09-03 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031796A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006024895A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2010232677A (ja) * 2010-06-18 2010-10-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL130562A (en) 2003-12-10
AU5705798A (en) 1998-07-31
US5780346A (en) 1998-07-14
WO1998029905A1 (en) 1998-07-09
DE69733842D1 (de) 2005-09-01
EP1002336A1 (en) 2000-05-24
IL130562A0 (en) 2000-06-01
US6261925B1 (en) 2001-07-17
KR100384761B1 (ko) 2003-05-22
US6566727B1 (en) 2003-05-20
KR20000069813A (ko) 2000-11-25
EP1002336B1 (en) 2005-07-27
DE69733842T2 (de) 2006-04-27
EP1002336A4 (en) 2000-05-24
JP4518573B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507864A (ja) ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁
US6153480A (en) Advanced trench sidewall oxide for shallow trench technology
US6265302B1 (en) Partially recessed shallow trench isolation method for fabricating borderless contacts
JP4553410B2 (ja) 新しい浅いトレンチ分離技術
US5747377A (en) Process for forming shallow trench isolation
US6297126B1 (en) Silicon nitride capped shallow trench isolation method for fabricating sub-micron devices with borderless contacts
US5930644A (en) Method of forming a shallow trench isolation using oxide slope etching
US5966614A (en) Silicon nitride-free isolation methods for integrated circuits
US5811345A (en) Planarization of shallow- trench- isolation without chemical mechanical polishing
US6355540B2 (en) Stress-free shallow trench isolation
US6537914B1 (en) Integrated circuit device isolation methods using high selectivity chemical-mechanical polishing
US6248641B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
US5679601A (en) LOCOS method using encapsulating polysilicon/silicon nitride spacer
JPH11121621A (ja) 自己整列コンタクトホール形成方法
US6087262A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation structure
JP2953447B2 (ja) 溝分離型半導体装置の製造方法
US6225214B1 (en) Method for forming contact plug
US20020106865A1 (en) Method of forming shallow trench isolation
US20030124813A1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
KR100492790B1 (ko) 반도체소자의소자분리절연막형성방법
KR100481987B1 (ko) 반도체 소자의 mos 커패시터 형성 방법
KR20050012584A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH11297814A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990013335A (ko) 반도체 소자와 반도체 소자 제조 방법
KR20000024914A (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees