JP2009283494A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283494A
JP2009283494A JP2008131110A JP2008131110A JP2009283494A JP 2009283494 A JP2009283494 A JP 2009283494A JP 2008131110 A JP2008131110 A JP 2008131110A JP 2008131110 A JP2008131110 A JP 2008131110A JP 2009283494 A JP2009283494 A JP 2009283494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulator
manufacturing
semiconductor device
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008131110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsuo
弘之 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008131110A priority Critical patent/JP2009283494A/ja
Publication of JP2009283494A publication Critical patent/JP2009283494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】拡散層の結晶欠陥を減少させることができ、さらにデッドエリアを減少させてチップサイズを小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】シリコンからなる基材1にトレンチ5を形成するトレンチ形成工程と、トレンチ5の内表面に、シリコンに対して電気的に不活性な元素のイオンを注入してアモルファス化し、応力を緩和する緩衝層6を形成する緩衝層形成工程と、緩衝層6が形成されたトレンチ5に絶縁物7を充填する絶縁物充填工程と、基材1の絶縁物7によって分離された領域P,Nに不純物を注入する不純物注入工程と、基材1を熱処理して、注入された不純物を熱拡散させる熱処理工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来から、デジタル回路、アナログ回路、高電圧回路、高周波回路等、機能や動作が異なる回路ブロックを1つのチップに混載した半導体装置が知られている。
このような半導体装置では微細化、高集積化、多機能化、多電源化が進み、デジタル回路やアナログ回路の電源は低電圧化が、高周波回路の電源は高周波化が進んでいる。そのため、回路のラッチアップや、回路ブロックの各々の間におけるノイズ伝播によるクロストーク、誤作動等が問題となっている。
このような問題の解決策として、SOI基板と深いトレンチ(溝)により、回路ブロックの各々の間を絶縁分離する技術が開示されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2004−64000号公報 特開2005−228931号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、高耐圧トランジスタを混載する場合、その高耐圧化のために低濃度で深い拡散層が必要となる。そのため、導電性の不純物をイオン注入し、高温・長時間の熱処理を行って、熱拡散により低濃度で深い拡散層を形成する必要がある。このとき、イオン注入した領域の周辺部やpnジャンクション境界付近では、不純物拡散により徐々に濃度が低下するような濃度勾配が発生する。
このような不純物の濃度勾配が発生した領域に半導体装置の素子を形成すると、素子の特性が変動してしまう。そのため、その領域は素子を配置することができない領域(デッドエリア)になるという問題がある。また、より低濃度でより深い拡散層を形成するほど、不純物が拡散する範囲が拡大し、デッドエリアが拡大する傾向がある。
このような問題を解決するために、高耐圧トランジスタの深い拡散層に応じた深いトレンチを形成し、そのトレンチに絶縁物を充填して、基材の表面方向等、深さ方向以外への不純物の拡散を防止することが考えられる。
しかし、深いトレンチを形成した後に拡散層を形成する場合には、高耐圧トランジスタの高温・長時間の熱処理によって、トレンチ内の絶縁物とシリコン基板との間に応力が発生する。そして、拡散層に結晶欠陥が広範囲に亘って生じるという課題がある。このような結晶欠陥は、リーク電流が発生する要因になる。
逆に、拡散層を形成後にトレンチを形成した場合には、熱処理時の不純物の濃度勾配の発生を防止できず、デッドエリアが発生してしまうという課題がある。
そこで、この発明は、拡散層の結晶欠陥を減少させることができ、さらにデッドエリアを減少させてチップサイズを小さくすることができる半導体装置の製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンからなる基材にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記トレンチの内表面に、シリコンに対して電気的に不活性な元素のイオンを注入してアモルファス化し、応力を緩和する緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、前記緩衝層が形成された前記トレンチに絶縁物を充填する絶縁物充填工程と、前記基材の前記絶縁物が充填された前記トレンチによって分離された領域に不純物を注入する不純物注入工程と、前記基材を熱処理して、注入された前記不純物を熱拡散させる熱処理工程と、を有することを特徴とする。
このように製造することで、熱処理工程において基材の表面近傍に注入された不純物が拡散する際に、基材の表面方向の拡散がトレンチに充填された絶縁物によって遮蔽される。これにより、基材の表面方向に不純物の濃度勾配が発生することが防止され、デッドエリアを減少させることができる。また、不純物をトレンチの深さ方向に拡散させ、深い拡散層を形成することが可能になる。
また、トレンチの内表面の基材がアモルファス化されて緩衝層が形成されているため、緩衝層の構造が基材の結晶構造よりも疎に形成される。そのため、熱処理工程において基材と絶縁物との間に発生した応力を、緩衝層により緩和することができる。また、基材と絶縁物との間に応力が発生した場合に、基材の緩衝層界面付近に結晶欠陥が発生しやすくなる。したがって、熱処理工程において結晶欠陥を基材の緩衝層界面付近に集中させ、基材の広範囲に結晶欠陥が発生することを防止できる。
したがって、本発明の半導体装置の製造方法によれば、高耐圧トランジスタ等の深い拡散層を形成する際に、拡散層の結晶欠陥を減少させることができる。また、デッドエリアを減少させてチップサイズを小さくすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記絶縁物充填工程において、前記絶縁物としてシリコン酸化物を充填することを特徴とする。
このように製造することで、基材の表面近傍に注入された不純物が、熱処理時に基材の表面方向に拡散することを防止できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記トレンチ形成工程の前に、前記基材の表面に酸化絶縁膜を形成する酸化絶縁膜形成工程と、前記酸化絶縁膜の表面に窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、前記酸化絶縁膜および前記窒化膜に開口部を形成する開口部形成工程と、を有し、前記トレンチ形成工程において、前記酸化膜および窒化膜をマスクとして前記トレンチを形成することを特徴とする。
このように製造することで、選択的な酸化が可能となる。また、窒化膜および酸化膜をマスクとして基材にトレンチを形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記絶縁物充填工程の後に、前記窒化膜の表面に形成された前記絶縁物を除去すると共に、前記窒化膜を研磨して平坦化する平坦化工程を有することを特徴とする。
このように製造することで、窒化膜の表面と緩衝層の端面と絶縁物の端面とを揃えるとともに、窒化膜を薄膜化することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記不純物注入工程の前に、前記窒化膜を除去または薄膜化するエッチング工程を有することを特徴とする。
このように製造することで、窒化膜を基材への不純物の注入を容易にすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記緩衝層形成工程において、前記元素が、C、N、O、Si、Ar、Ge、Kr、Xe、から選ばれる1種または2種以上の元素であることを特徴とする。
このように製造することで、基材に悪影響を及ぼすことなくトレンチの内表面をアモルファス化することが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を適宜変更している。
本実施形態では、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて、デジタル回路、アナログ回路、高電圧回路、高周波回路等、機能や動作が異なる回路ブロックを1つのチップに混載した半導体装置の製造方法について説明する。
また、本実施形態では、シリコンからなる基材をエッチングしてトレンチを形成し、基材に不純物を注入して熱処理し、拡散層を形成する工程を中心に説明する。その他の工程は、公知のものを用いることができる。
図1(a)〜(f)、図2(a)〜(c)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
(酸化絶縁膜、窒化膜形成工程)
まず、図1(a)に示すように、シリコンからなる基材1の表面1aに酸化絶縁膜2を形成する。例えば、基材1の表面1aを熱酸化することで、基材1の表面1aにSiO(シリコン酸化物)からなる酸化絶縁膜2を形成する。
次に、酸化絶縁膜2の表面2aに窒化膜3を形成する。窒化膜3は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、酸化絶縁膜2上にSiN(シリコン窒化物)を堆積させることにより形成する。
(開口部形成工程)
次に、図1(b)に示すように、酸化絶縁膜2および窒化膜3に開口部4を形成する。例えば、窒化膜3上にレジストマスク(図示略)を形成し、そのレジストマスクをパターニングして、窒化膜3および酸化絶縁膜2の開口部4に対応する部分を開口させる。そして、レジストマスクを介して窒化膜3および酸化絶縁膜2をエッチングすることで、例えば約2μm程度の幅Wの開口部4を形成する。
(トレンチ形成工程)
次に、図1(c)に示すように、窒化膜3および酸化絶縁膜2の開口部4を介して基材1を深さ方向に異方性エッチングしてトレンチ5を形成する。ここでは、高耐圧トランジスタの深い拡散層に対応する深いトレンチ5を形成する。トレンチ5の深さd5は、例えば約5μm程度に形成する。トレンチ5の形成により、基材1は素子領域P,Nと分離領域Dとに分割される。
(緩衝層形成工程)
次に、図1(d)に示すように、後述する絶縁物7と基材1との間の応力を緩和する緩衝層6を形成する。緩衝層6は、図1(c)に示すトレンチ5の内側面5aおよび底面5b(内表面)に、シリコンに対して電気的に不活性な元素のイオンを注入してアモルファス化することにより形成する。表1に、シリコンをアモルファス化する際に用いることができる元素を示す。
Figure 2009283494
シリコンをアモルファス化する際には、表1に示す元素のイオンを1種または2種以上選択して注入することができる。1種の元素を選択して注入する場合には、表1に示すドーズ量で注入することで、トレンチ5の内表面がアモルファス化される。2種以上の元素を選択して注入する場合には、それぞれの元素のドーズ量を適宜調整する。
本実施形態では、表1に示す元素からArを選択し、トレンチ5の内表面にArイオンを例えば約5×1015(atms/cm)程度のドーズ量で注入することでアモルファス化する。また、緩衝層6の膜厚T6は例えば約200nm程度に形成する。
(絶縁物充填工程、平坦化工程)
次に、図1(e)に示すように、内表面に緩衝層6が形成されたトレンチ5に絶縁物7を充填する。ここでは、CVD法等を用い、トレンチ5に絶縁物7としてSiO等のシリコン酸化物を充填する。
次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により、窒化膜3上に形成された絶縁物7を除去すると共に、窒化膜3を研磨して平坦化する。
(エッチング工程)
次に、図1(f)に示すように、窒化膜3を除去するか、または薄膜化する。窒化膜3は、例えば熱リン酸等によるエッチングにより除去または薄膜化することができる。窒化膜3を薄膜化する場合は、続く不純物注入工程において、不純物の注入に支障がない膜厚まで薄膜化する。
(不純物注入工程)
次に、図2(a)に示すように、基材1上の酸化絶縁膜2やトレンチ5内の絶縁物7を覆うように、フォトレジスト8を形成する。そして、トレンチ5内の絶縁物7により分離された素子領域P,Nのうち、例えばp型の拡散層1pを形成する素子領域Pのフォトレジスト8を露光・現像によりパターニングして開口させる。
次いで、フォトレジスト8の開口部に露出された素子領域Pの基材1に、例えばB(ホウ素)、Al(アルミニウム)等の不純物を注入する。これにより、拡散層1pの基材1の表面1aの近傍に不純物が注入された状態となる。
次いで、フォトレジスト8を除去し、再度、基材1上の酸化絶縁膜2やトレンチ5内の緩衝層6および絶縁物7を覆うように、フォトレジスト8を形成する。
次いで、図2(b)に示すように、n型の拡散層1nを形成する素子領域Nのフォトレジスト8を露光・現像によりパターニングして開口させる。
次いで、フォトレジスト8の開口部に露出された素子領域Nの基材1に、例えばP(リン)、As(ヒ素)等の不純物を注入する。これにより、拡散層1nの基材1の表面1aの近傍に不純物が注入された状態となる。
(熱処理工程)
次に、図2(c)に示すように、基材1を熱処理して、注入された不純物を熱拡散させる。熱処理は、例えば約1150℃程度の温度により数時間行う。これにより、基材1の表面1aの近傍に注入された不純物が拡散し、高耐圧トランジスタに適した深い拡散層1p,1nが形成される。このとき、不純物の拡散がトレンチ5の深さd5を越えて深さ方向に進行しないように、トレンチ5の深さd5を設定する。
以上の工程に続いて、公知の方法により通常の素子分離やトランジスタの形成などを行うことで、デジタル回路、アナログ回路、高電圧回路、高周波回路等、機能や動作が異なる回路ブロックを1つのチップに混載した半導体装置を形成することができる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、熱処理工程において素子領域P,Nを分離するトレンチ5に絶縁物7としてシリコン酸化物が充填されている。そのため、基材1の表面1a近傍に注入された不純物が拡散する際に、基材1の表面1a方向の拡散がトレンチ5に充填された絶縁物7によって遮蔽される。
したがって、基材1の表面1a近傍に注入された不純物が、基材1の表面1a方向に拡散することを防止できる。これにより、基材1の表面1a方向に不純物の濃度勾配が発生することが防止され、デッドエリアを減少させることができる。また、不純物をトレンチ5の深さd5方向に拡散させ、高耐圧トランジスタ等に適した深い拡散層1p,1nを形成することが可能になる。
また、本実施形態では、トレンチ5の内表面にアモルファス化されたシリコンからなる緩衝層6が形成されている。これにより、緩衝層6の構造が基材1の結晶構造よりも疎に形成される。そのため、基材1と絶縁物7との間に応力が発生した場合に、基材1の結晶構造よりも緩衝層6の構造の方がずれやすく、基材1の緩衝層6の界面付近に結晶欠陥が発生しやすくなる。
したがって、熱処理工程において結晶欠陥を基材1の緩衝層6の界面付近に集中させ、基材1に広範囲に結晶欠陥が発生することを防止できる。すなわち、熱処理工程において基材1と絶縁物7との間に発生した応力を、緩衝層6により緩和することができる。これにより、熱処理工程において基材1に結晶欠陥が発生することを防止できる。
一般に、デジタル回路で用いられる微細トランジスタと、アナログ回路や高電圧回路に用いられる高耐圧トランジスタとでは製造方法が大きく異なっている。
微細トランジスタと高耐圧トランジスタとでは、特に、熱処理に関して大きな違いがある。微細トランジスタでは、不純物の必要以上の拡散はトランジスタの性能低下に繋がるため、低温・短時間の熱処理が行われる。一方、高耐圧トランジスタでは、不純物を深さ方向に拡散させて深い拡散層を得るために、高温・長時間の熱処理を行う必要がある。
本実施形態では、このような条件の異なる熱処理を1つの製造工程に組み込むために、製造工程の初期段階で高耐圧トランジスタの高温・長時間の熱処理を行うことを想定している。そして、その後の工程で微細トランジスタの低温・短時間の熱処理を行うことにより、微細トランジスタが高温・長時間の熱処理に晒されることを防止できる。
また、本実施形態では、トレンチ5を形成する工程の前に、基材1の表面1aに酸化絶縁膜2を形成し、さらにその表面2aに窒化膜3を形成している。これにより、窒化膜3が形成された領域の酸化が防止され、選択的な酸化が可能となる。
また、酸化絶縁膜2および窒化膜3に開口部4を形成することで、窒化膜3および酸化絶縁膜2をマスクとして、エッチングにより基材1にトレンチ5を形成することができる。
また、トレンチ5に絶縁物7を充填した後に、CMP法により窒化膜3上に形成された絶縁物7を除去すると共に、窒化膜3を研磨して平坦化している。これにより、窒化膜3の表面3aと絶縁物7の端面とを揃えるとともに、窒化膜3を薄膜化することができる。
また、基材1に不純物を注入する前にエッチングにより窒化膜3を除去することで、基材1への不純物の注入を容易にすることができる。
また、緩衝層形成工程において、トレンチ5の内表面に、シリコンに対して電気的に不活性なC、N、O、Si、Ar、Ge、Kr、Xe、から選ばれる1種または2種以上の元素のイオンを注入することで、基材に悪影響を及ぼすことなくトレンチの内表面をアモルファス化することが可能になる。
また、本実施形態では、元素としてArを選択することで、比較的低いドーズ量で安定的に緩衝層を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、高耐圧トランジスタ等に適した深い拡散層1p,1nを形成する際に、拡散層1p,1nに結晶欠陥が発生することを防止できる。また、熱処理工程において不純物を深さd5方向に拡散させることで、デッドエリアを減少させてチップサイズを小さくすることができる。また、チップサイズを小さくすることで、半導体装置の製造コストを低減することができる。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
(a)〜(f)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
符号の説明
1 基材、1a 表面、2 酸化絶縁膜、2a 表面、3 窒化膜、3a 表面、4 開口部、5 トレンチ、5a 内側面(内表面)、5b 底面(内表面)、6 緩衝層、7 絶縁物、P,N 素子領域(分離された領域)

Claims (6)

  1. シリコンからなる基材にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの内表面に、シリコンに対して電気的に不活性な元素のイオンを注入してアモルファス化し、応力を緩和する緩衝層を形成する緩衝層形成工程と、
    前記緩衝層が形成された前記トレンチに絶縁物を充填する絶縁物充填工程と、
    前記基材の前記絶縁物が充填された前記トレンチによって分離された領域に不純物を注入する不純物注入工程と、
    前記基材を熱処理して、注入された前記不純物を熱拡散させる熱処理工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁物充填工程において、前記絶縁物としてシリコン酸化物を充填することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチ形成工程の前に、
    前記基材の表面に酸化絶縁膜を形成する酸化絶縁膜形成工程と、
    前記酸化絶縁膜の表面に窒化膜を形成する窒化膜形成工程と、
    前記酸化絶縁膜および前記窒化膜に開口部を形成する開口部形成工程と、
    を有し、
    前記トレンチ形成工程において、前記酸化膜および窒化膜をマスクとして前記トレンチを形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁物充填工程の後に、前記窒化膜の表面に形成された前記絶縁物を除去すると共に、前記窒化膜を研磨して平坦化する平坦化工程を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記不純物注入工程の前に、前記窒化膜を除去または薄膜化するエッチング工程を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4記載のいずれか一項に半導体装置の製造方法。
  6. 前記緩衝層形成工程において、前記元素が、C、N、O、Si、Ar、Ge、Kr、Xe、から選ばれる1種または2種以上の元素であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008131110A 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2009283494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131110A JP2009283494A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131110A JP2009283494A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283494A true JP2009283494A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41453692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131110A Withdrawn JP2009283494A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283494A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101148A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09283535A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000058635A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 素子間分離絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP2001053138A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001507864A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 インテル・コーポレーション ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁
JP2003115531A (ja) * 2001-09-13 2003-04-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
JP2003282697A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004327493A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005032997A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujitsu Ltd シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005197475A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
JP2006202875A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101148A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09283535A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2001507864A (ja) * 1996-12-31 2001-06-12 インテル・コーポレーション ホウ素の外部拡散を防ぎ応力を減少させるためのn▲下2▼o窒化酸化物トレンチ側壁
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000058635A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 素子間分離絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP2001053138A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003115531A (ja) * 2001-09-13 2003-04-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法
JP2003282697A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004327493A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005032997A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fujitsu Ltd シャロートレンチ分離構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005197475A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のドライエッチング方法
JP2006202875A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307000B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
KR101689885B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006237612A (ja) 半導体基板内に分離領域を形成する方法および絶縁体集積回路上にシリコンを形成する方法
US8603918B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
US9397174B2 (en) Self-aligned gate electrode diffusion barriers
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009283494A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009283492A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100501641B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성방법
US20080160707A1 (en) Method for fabricating sesmiconductor device
JP2002270509A (ja) 単結晶基板の製作方法およびその基板を含む集積回路
US11488837B2 (en) Method for fabricating high-voltage (HV) transistor
JP2008187124A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100801733B1 (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
KR20090063657A (ko) 소자 분리막 형성 방법
JP2006237208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5588162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100425998B1 (ko) 실리콘 섭스트레이트의 소자 분리 방법
JP2006049663A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030001941A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100920048B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100430582B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20030096703A (ko) 반도체소자의 분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Effective date: 20110408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20120125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20121109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130208