JPH03101148A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03101148A
JPH03101148A JP23792389A JP23792389A JPH03101148A JP H03101148 A JPH03101148 A JP H03101148A JP 23792389 A JP23792389 A JP 23792389A JP 23792389 A JP23792389 A JP 23792389A JP H03101148 A JPH03101148 A JP H03101148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
substrate
silicon oxide
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23792389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918573B2 (ja
Inventor
Kojiro Yuzuriha
杠 幸二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23792389A priority Critical patent/JP2918573B2/ja
Publication of JPH03101148A publication Critical patent/JPH03101148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918573B2 publication Critical patent/JP2918573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法、特に、素子分離の
形成に好適な方法に関するものであるO 〔従来の技術〕 第3図に従来例の半導体装置の要部構造を示す断面図で
ある。図において、…はシリコン単結晶等よりなる半導
体基板(以下、基板と称す) 、 +41は基板…の主
面に形成された凹部であるトレンチ、+616”jトレ
ンチ(4)の周辺部における基板111都に形成された
チャネルカット用の不純物層、+61#−j)レンチ+
41内に埋込まれた埋込み酸化膜である。
このように構成される半導体装置の要部は次のようにし
て形成される。
まず、基板111.この場合、P型よりなる基板llと
熱酸化し、その主面部に第1のシリコン酸化膜(2)を
約2,0OOA の膜厚に形成させる。この後、この第
1のシリコン酸化膜(2)上にレジストを所定膜厚に形
成し、フォトリソグラフィー技術を用いて第1のシリコ
ン酸化膜+21上のレジスト(3)を断面開口幅が、例
えば、 8,0OOA程度の大きさになる様にパターン
化し、続いて、これをマスクに第1.の酸化膜)21と
選択的にエツチング除去する(第4図(al)。
次に、レジスト13)全アッシング法等により除去し、
パターン化された第1のシリコン酸化膜21ヲマスクに
異方性の特性、すなわち、基板Il+の主面と垂直方向
にエツチング速度が大きな特性を有する反応性イオンエ
ツチング(以下、R工Eと称す)を基板+11に施し、
基板111の露出部を所定深さ、例えば 5,0OOA
程度の深さまで除去する。これにより、基板Ill主面
部に矩形状のトレンチ141が形成される。続いて、基
板IllにP型の不純物をイオン注入(図中矢示)し、
トレンチ(4)内における基板+11の表面部に不純物
層tel會形酸形成る。このイオン注入では、P型の不
純物として1例えば、ホウ素が用いられ、基板…が1秒
間に1回転の速さで回転されながら、注入角度80度、
注入エネルギー20KeV、注入量2.5x l Oa
toms  l−の条件でホウ素 イオンが注入される
ものである。このときトレンチ141以外の素子が形成
されるべき領域にホウ素イオンが注入されない様に、%
lのシリコン酸化膜121け例えば、2,0OOA 以
上に厚く形成しである(第4図1b1)。
次に、トレンチ141内全埋めるように、第1のシリコ
ン酸化膜(21上に埋込み酸化膜(6a)となる第2の
シリコン酸化膜+61(I−CVD法等により約8.0
OOAの膜厚に形成させる。続いて、この第2のシリコ
ン酸化膜(6)上の全面にレジスト(7を所定の膜厚に
形成する。これにより基板III上が平坦化された状態
になる(第4図10])。
次に、レジスト+71.第2のシリコン酸化膜(6)[
R工Eによる全面エツチングを施す。
これを基板II+の主面が露出するまで施すことによす
、トレンチ141内に第2のシリコン酸化膜(6)の一
部が残存されて埋込み酸化膜(6a)が形成される。こ
れにより、素子を分離すべき素子分離層が形成される(
第4図(d))。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の素子分離層は以上のようであり、基板11に設け
られたトレンチ(41に第2のシリコン酸化膜(61が
埋込まれ、その一部が残存されて埋込み酸化膜(6a)
が形成される。この後、基板(1)に熱処理、例えば、
900°Cの温度で、60分間程度の処理が行われるが
、トレンチ(41に直接シリコン酸化膜である埋込み酸
化膜(6a)が埋込まれているため、材質の差異による
熱膨張係数の差異によって応力が生じる。この応力に起
因し、第5図に示すように基板11+に結晶欠陥αりが
発生し、これが異常なリーク電流を生ぜしめて、半導体
装置の信頼性を損ねてし甘うという問題点があった。
この発明は上記の様な問題点を解消するためになされた
もので、基板に結晶欠陥?引き起こさず、異常なリーク
電流が発生しない素子分離を形成するのに好適な半導体
装置の製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板の一生面
上に形成された第1の酸化膜ケバタン化、このパターン
化された第1の酸化膜をマスクに上記基板の露出部を所
定深さにわたり選択的に除去し、凹部を形成する第1の
工程と、上記第1の酸化膜の主面から上記凹部の表面部
e=うようにバッファ膜となる膜を形成する第2の工程
と、上記バッファ膜となる膜による凹部を埋めるように
第2の酸化膜を形成し、さらにその上にレジスト全形成
して平坦化する第2の工程と、異方性のエツチングを施
し、上記第1の酸化膜上の上記レジスト、 第2の酸化
膜を除去する第4の工程と、上記第1の酸化膜上のバッ
ファ膜となる膜およびその下の第1の酸化膜を順次、除
去する第5の工程と、上記基板を酸化した後、上記基板
の露出主面部に形成される酸化膜およびバッファ膜とな
る膜の上部側の変化した酸化膜の一部を除去することK
より、上記凹部内にバッファ膜、埋込み酸化膜を形成す
る第6の工程と、全備えたものである。
〔作用〕
この発明におけるバッファ膜は、凹部の側壁部および底
面部にわたって形成されてお9.埋込み酸化膜がこのバ
ッファ膜によって形成される凹部に埋込まれるため、熱
処理が行われてもバッファ膜が基板と埋込み酸化膜との
応力緩和模として働く。
そのため、基板への結晶欠陥の発生が抑止される作用全
盲する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施!PJ1に図について説明する
。なお、従来の技術の説明と重複する部分は、適宜、そ
の説明を省略する。第1図は、この発明の一実施列によ
る半導体装置の要部構造を示す断面図である。図におい
て、111,141、+51および(6a)は従来のも
のと全く同一のものである。f91flトレンチ(4)
内の底部及び側壁部にわたり形成されたバッファ膜、<
IIIHトレンチ141内の側壁部の上部側におけるバ
ッファ膜(91が酸化されて形成された第4のシリコン
酸化膜である。
この様に構成される半導体装置の要部は次のようにして
形成される。
まず、基板…の主面部に第1のシリコン酸化膜(!)を
形成したた後、この上にレジスト(31を所定膜厚に形
成し、フォトリソグラフィー技術を用いてパターン化す
る。この後、このレジストパターン(31をマスクに第
1のシリコン酸化膜(2)を選択的にエツチング除去す
る。アッシング法等によりレジストパターン13)全除
去した後、パターン化された第1の酸化膜+21をマス
クに異方性の特性を有するR1刊によるエツチングを基
板+11に施し、トレンチ+41を形成するまでは従来
の方法と同じである(第2図(&1)。
次に、(、VD法等によりトレンチ(4)内を覆うよう
に、バッファ膜(91、第4のシリコン酸化膜(lob
)となる多結晶シリコン膜(8)を形成する。
この多結晶シリコン膜f8) fl 、この場合、第1
のシリコン酸化膜(2)の主面部及びトレンチ14:に
面一する側面部、トレンチ141内の側壁部及び底面部
にわたり約500Xの膜厚に形成されている。(48図
(bl)。
次に、基板Il+の上方よりP型の不純物ゲイオ・ン注
入(図中矢示)し、トレンチ141内における基板II
+の表面部に不純物層(61を形成させる。このイオン
注入の方性は、第4図!Eの従来の方法と同様である(
第2図(0))。
次に、トレンチ(41,第1のシリコン酸化膜(2)を
覆う多結晶シリコン膜(8)により形成される凹部を埋
めるように、埋込み酸化膜(6a)となる第2のシリコ
ン酸化膜1811kOV])法等により約8゜oooX
の膜厚に形成させる。続いて、この第2のシリコン酸化
膜+61の上の全面にレジスト171を所定膜厚に形成
する。これにより基板+11上が平坦化された状態とな
る(第2図(d))。
次に、レジスト(7)、第2のシリコン酸化膜(6)I
cR工KiCよる全面エツチング分流す。
なお、レジストlyl [、第2のシリコン酸化膜(6
)とエツチング速度がほぼ同じとなる材料が選択されて
いる。
これを多結晶シリコン膜(8)の主面が露出するまで施
す。
多結晶シリコン膜(8)の主面が露出した状態では、第
2のシリコン酸化膜が除去されるがその一部が埋込み酸
化膜(6a)として残存し、その主面と多結晶シリコン
膜(81の主面とがほぼ同じ高さに形成される(第2図
(01)。
次に、基板Il+と塩素系ガスを用いたR工Eにより処
理し、第1のシリコン酸化膜(2)上における多結晶シ
リコン膜(8)を除去する。このR工Eはエツチング膜
の除去を確実にするため、通常多結晶シリコン膜(8)
の暎厚分が除去される。よりも、わずか多く除去される
ようなオーバーエツチングの状態に設定されるものであ
る。ここで、埋込み酸化膜(6a)と第1のシリコン酸
化膜+21とに挾まれた部分の多結晶シリコン膜(8)
も除去されるが、その除去による後退面は、基板+11
の主面よりも高い状態となっている。これにより、基板
111と埋込み酸化膜(6a)とに挾まれ、応力緩和を
図るバッファ膜(9)が形成される(第2図(f))。
次に基板il+を希7ツン酸溶液あるいは所定のドライ
エツチング等により処理する。これにより、第1のシリ
コン酸化膜(2)が除去される。また、埋込み酸化膜(
6a)の一部も除去されるため、処理終了時には、バッ
ファ膜(9)の上側部が基板…、埋込み酸化膜(6a)
の各主面より少し突出した状態となる(第2図(y))
次に、基板(11と酸化雰囲気で所定時間処理する。こ
れにより、基板+11の主面部が酸化されて第2のシリ
コン酸化膜(10)が形成されるとともにバッファ膜(
9)の上部側が酸化されて変化した第4のシリコン酸化
膜Uυが形成される。このとき第4のシリコン酸化膜0
υの、基板111と垂直方向の酸化膜厚は、第2のシリ
コン酸化膜(10)の酸化膜厚に比べ大きく、はぼ4倍
となっている。
すなわちこれは、バッファ膜(9)には、この場合ホウ
素イオンが注入されておシ、その増殖酸化に起因して基
板il+のシリコン単結晶を酸化するレートに比べて1
通常4倍程度大きくなるためである(第2図1h+ )
次に、基板Illを希7ツソ酸溶液あるいは所定のドラ
イエツチング等により処理する。これにより、第2のシ
リコン酸化膜(lO)が除去されて基板+11の主面が
露出される。また、第4のシリコン酸化膜0υの一部も
除去される。このエツチング処理により基板…、埋込み
酸化膜(6a)、第4のシリコン酸化膜Qυの各主面は
ほぼ同じ呂さとなる(第2図(1))。
このように、基板…と埋込み酸化膜(6a)との間に、
応力を緩和させるバッファ膜(9)を形成させたので、
電流リーク等の原因となる結晶欠陥(121の発生が防
止され素子分離が好適に行われて、信頼性の向上が図ら
れることになる。
なお、この発明では緩衝膜として多結晶シリコン膜を使
用したが、他の膜、例えば、アモルファスシリコン膜等
を使用しても良く、同様の効果が得られる。
捷た、幌厚、開ロ寸法等は上記実施例の場合に限定され
るものではなく、他の膜厚1寸法としたものにも適用さ
れることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明によれば、基板に設けたトレンチと
このトレンチ内を埋込むシリコン酸化膜の間に応力を緩
衝する膜を設けたので、結晶欠陥の発生が抑止され、異
常なリーク1!流を生じることのない確実な素子分離が
図られ、信頼性の高い半導体装置が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の要部構
造を示す断面図、第2図1al〜(1)はW。 1図に示すものの製造工程を示す断面図、第2図は従来
の半導体装置の要部構造を示す断面図第4図1al〜l
dlは第2図に示すものの製造工程を示す断面図、第5
図は従来の半導体装置におけるトレンチの底部から基板
にかけて結晶欠陥が発生した状態を示す断面図である。 図において、)1)は基板、(21は第1のシリコン酸
化膜、(41はトレンチ、(6)は第2のシリコン酸化
膜、(6a)は埋込み酸化膜、(7)はレジスト、(8
ハ多結晶シリコン、(9)はバッファ膜%1101 H
第2のシリコン酸化膜、αυは第4のシリコン酸化膜で
ある。 なお、各図中同−符号Vi同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の一主面上に形成された第1の酸化膜をパタ
    ーン化し、このパターン化された第1の酸化膜をマスク
    に上記基板の露出部を所定深さにわたり選択的に除去し
    、凹部を形成する第1の工程と、上記第1の酸化膜の主
    面から上記凹部の表面部を覆うようにバッファ膜となる
    膜を形成する第2の工程と、上記バッファ膜となる膜に
    よる凹部を埋めるように第2の酸化膜を形成し、さらに
    、その上にレジストを形成して平坦化する第3の工程と
    、異方性のエッチングを施し上記第1の酸化膜上の上記
    レジスト、第2の酸化膜を除去する第4の工程と、上記
    第1の酸化膜上のバッファ膜となる膜およびその下の第
    1の酸化膜を順次除去する第5の工程と、上記基板を酸
    化した後、上記基板の露出面部に形成される酸化膜およ
    びバッファ膜となる膜の上部側の変化した酸化膜の一部
    を除去することに より、上記凹部内にバッファ膜、埋込み酸化膜を形成す
    る第6の工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
JP23792389A 1989-09-13 1989-09-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2918573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23792389A JP2918573B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23792389A JP2918573B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101148A true JPH03101148A (ja) 1991-04-25
JP2918573B2 JP2918573B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17022457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23792389A Expired - Fee Related JP2918573B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918573B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344765B1 (ko) * 1999-10-21 2002-07-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 소자격리방법
KR20020096137A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 격리막 제조방법
WO2004079819A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283493A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344765B1 (ko) * 1999-10-21 2002-07-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 소자격리방법
KR20020096137A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 격리막 제조방법
WO2004079819A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283493A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918573B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040096365A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3413516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5002898A (en) Integrated-circuit device isolation
JPH03101148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3645142B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100403627B1 (ko) 트랜치 소자분리 방법
JP2003243293A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161808A (ja) 半導体装置の製造方法
US6060371A (en) Process for forming a trench device isolation region on a semiconductor substrate
KR100272264B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100448087B1 (ko) 트랜지스터의스페이서제조방법
JPH0870039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3313300B2 (ja) サイドウォールスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2006294959A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板
KR100307536B1 (ko) 디램의 셀트랜지스터 제조방법
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3045415B2 (ja) 半導体装置の製法
KR100788588B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
TW425653B (en) A new formation of shallow trench isolation (STI)
JPS59132624A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100487513B1 (ko) 트렌치 격리의 제조 방법
KR20000019635A (ko) 트렌치 격리를 갖는 반도체 장치의 게이트 산화막 공정 단순화방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees