JP3413516B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3413516B2
JP3413516B2 JP37097298A JP37097298A JP3413516B2 JP 3413516 B2 JP3413516 B2 JP 3413516B2 JP 37097298 A JP37097298 A JP 37097298A JP 37097298 A JP37097298 A JP 37097298A JP 3413516 B2 JP3413516 B2 JP 3413516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
forming
trench
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37097298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11274290A (ja
Inventor
聖 恩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH11274290A publication Critical patent/JPH11274290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413516B2 publication Critical patent/JP3413516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/967Semiconductor on specified insulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、素子分離膜を備えるSOI(Silico
n-On-Insulator)ウェーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOIウェーハは、全体を支持する基板
とデバイスが形成される基板との間に絶縁体が挟まれる
構造である。このようなSOIウェーハを利用して製作
された半導体素子は、完全な素子分離、寄生容量の減少
及び高速動作を容易にするという利点を有する。
【0003】SOIウェーハを製造する方法としては、
一般的に、シリコン基板内部に酸素イオンを注入して形
成するSIMOX(seperation by implanted oxygen)
方法と、絶縁膜が形成された支持基板とデバイス基板と
を接着させて形成する接合方法とが利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SIMOX
方法を利用したSOIウェーハ形成方法は、イオン注入
によって形成されるので、デバイスが形成されるシリコ
ン層の厚さを調節し難いという問題点がある。又、工程
時間が長くなるという問題点もある。従って、近年にお
いて、2枚のシリコン基板を接着させる接合方法が主に
利用されている。
【0005】図1は素子分離膜を備えたSOIウェーハ
を示す断面図であって、これに基づいてその製造方法を
説明する。第1シリコン基板11を備え、前記第1シリ
コン基板11にトレンチを形成する。後続工程の化学的
・機械的研磨(Chemical Mechenical Polishing;CM
P)工程の際に、研磨停止層として使用するための酸化
膜12を前記トレンチ内に埋め込む。酸化膜12は、第
1シリコン基板11の上部表面が露出されるまでCMP
工程により研磨される。その結果として、酸化膜12が
トレンチ内に埋め込まれた形態の素子分離膜となる。素
子分離膜を含む第1シリコン基板11上に酸化膜からな
る埋め込み絶縁膜14が形成される。
【0006】第2シリコン基板13を備え、この第2シ
リコン基板13は、第1シリコン基板11と接合され
る。この時、前記第2シリコン基板13の上部表面は、
前記第1シリコン基板11上に形成された埋め込み絶縁
膜14と当接するように接合される。その後、熱処理す
ることにより前記第1及び第2シリコン基板11、13
間の接合強度は増加する。
【0007】第1シリコン基板11の後面は、トレンチ
内に埋め込まれた前記酸化膜12からなる素子分離膜が
露出されるまでCMP工程にて研磨される。その結果、
SOIウェーハ100が製造される。この時、残ってい
る第1シリコン基板11の厚さはSOIウェーハ100
上に形成される素子が要求する活性層の厚さとなる。
【0008】従来におけるSOIウェーハの製造方法
は、厚さが均一で薄い活性層を得るために、CMP工程
の際にトレンチに埋め込まれた酸化膜12を研磨停止層
にして施すにも係わらず、図1のA部分のように、シリ
コン基板11の活性領域の中心部分が他の部分に比し低
くなるという、わん状変形(dishing)が発生する。
【0009】このような問題を解決するため、従来は、
CMP工程際に用いる研磨溶液(slurry)の濃度及び酸
度(pH)を調節してCMP工程を安定化させている。
【0010】しかし、前記方法におけるわん状変形は、
同一幅の素子分離領域を有するシリコン基板に適用する
場合には発生しないが、違う幅の素子分離領域を有する
シリコン基板に適用する場合には相変らず発生する。
【0011】このように、本発明の目的は、シリコン基
板の研磨際に発生する、わん状変形を防止することによ
り、均一な厚さのシリコン活性層が得られる半導体素子
の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の半導体素子製造方法は、第1及び第2シリ
コン基板を提供する段階;前記第1シリコン基板の予定
された活性領域に不純物をイオン注入する段階;前記第
1シリコン基板の活性領域の間をエッチングしてトレン
チを形成する段階;前記トレンチが埋め込まれるように
前記第1シリコン基板の全面上に第1絶縁膜を形成する
段階;前記第1絶縁膜を、前記第1シリコン基板が露出
されるまでエッチバックしてトレンチ型素子分離膜を形
成する段階;前記トレンチ型素子分離膜の形成された前
記第1シリコン基板上に第2絶縁膜を形成する段階;前
記第1シリコン基板上に形成された前記第2絶縁膜と前
記第2シリコン基板とが接するように、前記第1シリコ
ン基板と前記第2シリコン基板とを接合させる段階;前
記第1シリコン基板を不純物がドーピングされている部
分に近接させて1次研磨する段階;前記1次研磨した第
1シリコン基板を不純物のドーピングされている領域が
除去されるまでエッチング液を用いてエッチングする段
階;及び前記素子分離膜を研磨停止層にして、前記第1
シリコン基板を2次研磨し、SOIウェーハを製造する
段階とを含んでなり、 前記第1シリコン基板の活性領域
に不純物をイオン注入する段階は、前記第1シリコン基
板上にその活性領域を露出させるイオン注入マスクパタ
ーンを形成する段階、及び前記露出された第1シリコン
基板の、予定された活性領域に不純物をイオン注入する
段階をさらに含み、前記1次研磨した第1シリコン基板
をエッチングする段階は、前記第1シリコン基板の素子
分離領域間の不純物がイオン注入される部分より、前記
第1シリコン基板の素子分離領域の上部の方を遅くエッ
チングするようなエッチング液を用いてウェットエッチ
ングし、前記第1シリコン基板の活性領域に不純物をイ
オン注入する段階でのイオン注入の深さは、トレンチの
深さより深くすることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】図2を参照して、第1シリコン基
板201を備え、前記第1シリコン基板201上にイオ
ン注入マスクパターン202を形成する。前記イオン注
入マスクパターン202は素子分離膜の形成される前記
第1シリコン基板201の部分が遮断されるように形成
する。前記イオン注入マスクパターン202はフォトレ
ジストで形成するのがよく、その他の物質で形成しても
よい。露出された前記第1シリコン基板201部分に
は、例えば、ホウ素(B)のような不純物が2×10
15〜2×1016/cmの高濃度でイオン注入され、
前記第1シリコン基板201の所定深さに不純物203
が分布される。前記不純物203のイオン注入の深さ
は、活性層の厚さを考慮した深さで、かつトレンチのそ
れより深くする必要がある。
【0014】図3を参照して、イオン注入マスクパター
ン202は除去される。前記第1シリコン基板201上
に50〜200Åの熱酸化膜204と700〜1,50
0Åの窒化膜205とが続いて形成される。
【0015】図4を参照して、前記窒化膜205上にト
レンチ形成のためのエッチングマスクパターン206を
形成する。前記エッチングマスクパターン206は不純
物の分布されている第1シリコン基板201の上部の前
記窒化膜の部分が被覆されるように形成する。エッチン
グ工程を施して露出された窒化膜205部分とその下部
の熱酸化膜204部分を除去する。前記窒化膜205及
び熱酸化膜204がエッチングされることにより露出さ
れた第1シリコン基板201部分は所定深さ、例えば5
00〜3,000Åの深さだけエッチングされる。その
結果として、前記第1シリコン基板201にトレンチ2
07が形成される。
【0016】エッチングマスクパターン206はイオン
注入マスクとは互いに反対形であるので、同一の露光マ
スクと反対型のフォトレジストとを使用して形成でき
る。
【0017】一方、トレンチの形成後には、熱酸化工程
を施してトレンチ壁面に熱酸化膜を形成させる。その
後、前記熱酸化膜を除去させる犠牲酸化工程を施する。
これにより、トレンチを形成するためのエッチング時に
前記トレンチ壁面に発生される損傷は補償される。
【0018】図5を通じて前記トレンチ壁面に50〜2
00Åの厚さの熱酸化膜(図示せず)を形成し、前記第1
シリコン基板201の全面上に前記トレンチが埋め込ま
れる程度の厚さで化学気相蒸着法にて第1絶縁膜208
を蒸着する。
【0019】第1絶縁膜はO TEOS USG酸化
膜、又は、高密度プラズマ化学気相蒸着法にて形成され
た酸化膜が使用される。OTEOS USG酸化膜が
使用される場合、蒸着後にO TEOSUSG酸化膜
の緻密化のため、950〜1,150℃の温度、及びN
雰囲気下で30〜60分間熱処理する。
【0020】図6を参照して、前記窒化膜が露出される
ように前記第1絶縁膜208をエッチバックしてから前
記窒化膜を除去する。これによって、第1シリコン基板
201にトレンチ型素子分離膜208aが形成される。
ここで、窒化膜の除去時に熱酸化膜は除去或いは残存す
る事もある。図は熱酸化膜の除去された場合を示したも
のである。
【0021】図7を参照して、第1シリコン基板201
上に第2絶縁膜209が蒸着される。前記第2絶縁膜2
09はOBPSG膜であり、3,000〜10,00
0Åの厚さで蒸着される。第2絶縁膜209が蒸着され
た後には、この膜に対するCMP工程が行われて表面平
坦化がなされる。
【0022】図8を参照して、第2シリコン基板210
を備え、前記第2シリコン基板210は第1シリコン基
板201と接合される。この時、前記第2シリコン基板
210の上部表面は前記第1シリコン基板201上に形
成された第2絶縁膜209と当接するように接合され
る。その後、それら間の接合強度を向上させるため、8
00〜950℃の温度、O 又はN2雰囲気下で10
〜60分間熱処理する。
【0023】図9を参照して、前記第1シリコン基板2
01の後面はCMP工程により1次研磨される。ここ
で、1次研磨は不純物203の分布されている部分まで
近接させ実施する。
【0024】続いて、ドーピングされたシリコン層より
ドーピングされないシリコン層のエッチング速度を速く
するエッチング液によって、前記第1シリコン基板20
1の後面は不純物203の分布された領域が除去される
までウェットエッチングされる。その結果、第1シリコ
ン基板201の不純物がイオン注入された部分は、前記
第1シリコン基板201の素子分離膜208aの形成さ
れた部分より速くエッチングされるので、図9のように
なる。エッチング液は不純物のホウ素の場合、NH
OH、H 及びHOの混合溶液が用いられる。
【0025】図10を参照して、第1シリコン基板20
1は、素子分離膜208aを研磨停止層とするCMP工
程を利用した2次研磨工程が行われる。その結果、素子
分離膜の具備されたSOIウェーハが完成する。
【0026】本発明の実施の形態では、素子分離膜20
8a間の第1シリコン基板201部分の厚さは前記素子
分離膜208aの上部の前記第1シリコン基板201の
厚さより相対的に厚い状態でCMP工程が行われる。こ
れにより、素子分離膜208a間の活性領域で、わん状
変形が発生しない。
【0027】前記実施の形態においては、トレンチ型素
子分離膜を示して説明したが、局部酸化工程によるフィ
ールド酸化膜を形成することについても適用が可能であ
る。
【0028】なお、本発明の技術思想を、前記好ましい
一実施の形態により具体的に説明したが、本発明はこの
実施の形態によって限定されないことに注意すべきであ
る。すなわち、当業者においては、本発明の技術思想の
範囲内において多様な実施の形態をとりうることは論を
またない。
【0029】
【発明の効果】以上の説明のように本発明においては、
素子分離膜を有するSOIウェーハを製造するにあた
り、シリコンの研磨時に発生するわん状変形を防止でき
るので、均一な厚さのシリコン活性層が得られる。これ
に伴い、後続工程が容易であるだけでなく、製造歩留ま
りも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術により製作された素子分離膜を有する
SOIウェーハの断面図である。
【図2】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図3】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図4】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図5】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図6】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図7】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図8】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図9】本発明の実施の形態による素子分離膜を有する
SOIウェーハの製造工程図である。
【図10】本発明の実施の形態による素子分離膜を有す
るSOIウェーハの製造工程図である。
【符号の説明】
201 第1シリコン基板 202 イオン注入マスクパターン 203 不純物 204 熱酸化膜 205 窒化膜 206 エッチングマスクパターン 207 トレンチ 208 第1絶縁膜 208a 素子分離膜 209 第2絶縁膜 210 第2シリコン基板

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2シリコン基板を提供する段
    階; 前記第1シリコン基板の予定された活性領域に不純物を
    イオン注入する段階; 前記第1シリコン基板の活性領域の間をエッチングして
    トレンチを形成する段階; 前記トレンチが埋め込まれるように前記第1シリコン基
    板の全面上に第1絶縁膜を形成する段階; 前記第1絶縁膜を、前記第1シリコン基板が露出される
    までエッチバックしてトレンチ型素子分離膜を形成する
    段階; 前記トレンチ型素子分離膜の形成された前記第1シリコ
    ン基板上に第2絶縁膜を形成する段階; 前記第1シリコン基板上に形成された前記第2絶縁膜と
    前記第2シリコン基板とが接するように、前記第1シリ
    コン基板と前記第2シリコン基板とを接合させる段階; 前記第1シリコン基板を不純物がドーピングされている
    部分に近接させて1次研磨する段階; 前記1次研磨した第1シリコン基板を不純物のドーピン
    グされている領域が除去されるまでエッチング液を用い
    てエッチングする段階;及び前記素子分離膜を研磨停止
    層にして、前記第1シリコン基板を2次研磨し、SOI
    ウェーハを製造する段階とを含んでなり、 前記第1シリコン基板の活性領域に不純物をイオン注入
    する段階は、前記第1シリコン基板上にその活性領域を
    露出させるイオン注入マスクパターンを形成する段階、
    及び前記露出された第1シリコン基板の、予定された活
    性領域に不純物をイオン注入する段階をさらに含み、 前記1次研磨した第1シリコン基板をエッチングする段
    階は、前記第1シリコン基板の素子分離領域間の不純物
    がイオン注入される部分より、前記第1シリコン基板の
    素子分離領域の上部の方を遅くエッチングするようなエ
    ッチング液を用いてウェットエッチングし、 前記第1シリコン基板の活性領域に不純物をイオン注入
    する段階でのイオン注 入の深さは、トレンチの深さより
    深くすることを特徴とする 半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物はホウ素で、2×1015
    2×1016/cmの量で注入することを特徴とする
    請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチング液は、イオン注入された
    不純物がホウ素の場合、NHOH、H及びH
    Oの混合液を用いることを特徴とする請求項に記載の
    半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチを形成する段階は、前記第
    1シリコン基板上に熱酸化膜及び窒化膜を形成する段
    階; 前記窒化膜上に前記第1シリコン基板の活性領域を遮断
    するエッチングマスクパターンを形成する段階; 前記第1シリコン基板の活性領域の間をエッチングして
    トレンチを形成する段階;及び前記エッチングマスクパ
    ターン、熱酸化膜及び窒化膜を除去する段階を含んでな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記熱酸化膜は、50〜200Åで、前
    記窒化膜は700〜1,500Åで形成することを特徴
    とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1シリコン基板にトレンチを形成
    する段階と前記トレンチが埋め込まれるように前記第1
    シリコン基板上に第1絶縁膜を形成する段階との間に熱
    酸化工程を行って、前記トレンチ壁面に所定厚さの熱酸
    化膜を形成し、前記熱酸化膜を除去する犠牲酸化工程を
    更に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチを形成する段階と前記第1
    絶縁膜を形成する段階との間に、前記トレンチ壁面に酸
    化膜を形成するための熱酸化工程を更に行うことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1絶縁膜は、OTEOS US
    G酸化膜、又は、高密度プラズマ化学気相蒸着法にて形
    成された酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記OTEOS USG酸化膜は、そ
    の蒸着後に、950〜1,150℃の温度、及びN
    囲気下で30〜60分間熱処理することを特徴とする請
    求項に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2絶縁膜は、OBPSG膜で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2絶縁膜は、3,000〜1
    0,000Åの厚さで形成することを特徴とする請求項
    10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2シリコン基板を接合
    させる段階と、前記第1シリコン基板を1次研磨する段
    階との間に、前記第1及び第2シリコン基板間の接合強
    度が向上するように熱処理工程を更に行うことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱処理工程は、800〜950℃
    の温度、OまたはN雰囲気下で10〜60分間行う
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記1次研磨及び2次研磨は、化学的
    ・機械的研磨工程で行うことを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子の製造方法。
JP37097298A 1997-12-27 1998-12-25 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3413516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/P75033 1997-12-27
KR1019970075033A KR100252751B1 (ko) 1997-12-27 1997-12-27 반도체 소자 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274290A JPH11274290A (ja) 1999-10-08
JP3413516B2 true JP3413516B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=19528926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37097298A Expired - Fee Related JP3413516B2 (ja) 1997-12-27 1998-12-25 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6127244A (ja)
JP (1) JP3413516B2 (ja)
KR (1) KR100252751B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505404B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-04 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 웨이퍼의 제조방법
US6350659B1 (en) * 1999-09-01 2002-02-26 Agere Systems Guardian Corp. Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
KR100587038B1 (ko) * 1999-11-04 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 이중막 실리콘 기판의 제조 방법
US6287891B1 (en) * 2000-04-05 2001-09-11 Hrl Laboratories, Llc Method for transferring semiconductor device layers to different substrates
JP2002057153A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP4285899B2 (ja) * 2000-10-10 2009-06-24 三菱電機株式会社 溝を有する半導体装置
US6524929B1 (en) 2001-02-26 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation using passivation material for trench bottom liner
US6486038B1 (en) 2001-03-12 2002-11-26 Advanced Micro Devices Method for and device having STI using partial etch trench bottom liner
US6521510B1 (en) 2001-03-23 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation with removal of strained island edges
US6534379B1 (en) 2001-03-26 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Linerless shallow trench isolation method
FR2830983B1 (fr) * 2001-10-11 2004-05-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants
WO2003098632A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Nova Research, Inc. Methods of fabricating magnetoresistive memory devices
KR100850180B1 (ko) 2002-12-30 2008-08-04 동부일렉트로닉스 주식회사 에스오아이 기판의 제조방법 및 이에 사용되는 연마장치
FR2876219B1 (fr) * 2004-10-06 2006-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de structures empilees mixtes, a zones isolantes diverses et/ou zones de conduction electrique verticale localisees.
US20080173972A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 International Business Machines Corporation Method of wafer thinning
JP4894932B2 (ja) * 2010-01-12 2012-03-14 株式会社デンソー 半導体装置
US10354910B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-16 Raytheon Company Foundry-agnostic post-processing method for a wafer
KR102533585B1 (ko) * 2020-02-25 2023-05-18 주식회사 효산 Soi 기판 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266047A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05160087A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH05252559A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシチ送受信方式
JPH05291214A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面の洗浄方法
JPH0834261B2 (ja) * 1992-06-17 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Bicmos集積回路用のsoi構造体およびその製造方法
US5234535A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 International Business Machines Corporation Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
US5476819A (en) * 1993-07-26 1995-12-19 Litton Systems, Inc. Substrate anchor for undercut silicon on insulator microstructures
US5793107A (en) * 1993-10-29 1998-08-11 Vlsi Technology, Inc. Polysilicon pillar heat sinks for semiconductor on insulator circuits
US5449638A (en) * 1994-06-06 1995-09-12 United Microelectronics Corporation Process on thickness control for silicon-on-insulator technology
JP2930194B2 (ja) * 1995-08-17 1999-08-03 信越半導体株式会社 Soiウェーハ及びその製造方法
US5710057A (en) * 1996-07-12 1998-01-20 Kenney; Donald M. SOI fabrication method
JP4144047B2 (ja) * 1997-08-20 2008-09-03 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100252751B1 (ko) 2000-04-15
JPH11274290A (ja) 1999-10-08
US6127244A (en) 2000-10-03
KR19990055121A (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413516B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100213196B1 (ko) 트렌치 소자분리
JP2000183157A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
JP2003188251A (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及びその製造方法
US6346457B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JP3363420B2 (ja) 自己整合トレンチを有するパターン付きシリコン・オン・インシュレータ基板の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
JP2000030998A (ja) Soi基板の製造方法
US6103581A (en) Method for producing shallow trench isolation structure
US20060030136A1 (en) Method of fabricating a gate oxide layer
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
JPH08125010A (ja) 半導体装置の隔離構造とその製造方法
JP3844896B2 (ja) 半導体素子の隔離構造及びその形成方法
JP2004096044A (ja) 基板及びその製造方法
US5668043A (en) Method for forming isolated regions in a semiconductor device
KR100319186B1 (ko) 트렌치 격리의 제조 방법
JPH07226433A (ja) 半導体装置の製造方法
US7199012B2 (en) Method of forming a trench in a semiconductor device
JP2001185612A (ja) Soiウェーハの製造方法
KR100511896B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
KR100588643B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자 분리막 제조 방법
KR100303365B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees