JP4285899B2 - 溝を有する半導体装置 - Google Patents

溝を有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4285899B2
JP4285899B2 JP2000309022A JP2000309022A JP4285899B2 JP 4285899 B2 JP4285899 B2 JP 4285899B2 JP 2000309022 A JP2000309022 A JP 2000309022A JP 2000309022 A JP2000309022 A JP 2000309022A JP 4285899 B2 JP4285899 B2 JP 4285899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
semiconductor device
impurity region
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000309022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118256A (ja
Inventor
哲也 新田
忠玄 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000309022A priority Critical patent/JP4285899B2/ja
Priority to US09/813,791 priority patent/US6518144B2/en
Priority to TW090113679A priority patent/TW493277B/zh
Priority to KR10-2001-0033505A priority patent/KR100429955B1/ko
Publication of JP2002118256A publication Critical patent/JP2002118256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285899B2 publication Critical patent/JP4285899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溝を有する半導体装置に関し、より具体的には溝を有する半導体装置の性能の改良や歩留りの改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図18および図19は、従来の溝の埋込方法を工程順に示す概略断面図である。まず図18を参照して、半導体基板101の表面に、たとえば異方性エッチングなどを用いて溝102が形成される。
【0003】
図19を参照して、この溝102内を埋込むように、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜103が半導体基板101上に成膜される。このようにして溝102内が埋込まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の溝102の埋込方法では、絶縁膜103は溝102の内部よりも溝102の開口部R1に、より多く堆積する性質を有している。このため、アスペクト比(深さD/幅W)の大きい溝102の場合は、溝102の内部が完全に埋込まれるよりも先に開口部R1で溝102が閉じてしまう。よって、溝102を完全に埋込むことができず、溝102内に隙間102aが残ることが多い。特に溝102のアスペクト比が10を超える場合や、CVD法によって成膜したシリコン酸化膜(SiO2)を埋込に用いた場合にこの現象は顕著となる。
【0005】
また溝102の内部に隙間102aが多く残っていると、半導体装置の電気特性(主耐圧など)に悪影響を与える可能性がある。さらに半導体装置の動作環境の温度変化により、隙間102a近傍で熱膨張収縮を繰返し、長期動作に対する信頼性を著しく損ねる場合がある。特に、素子の最も大きな電界がかかるpn接合近傍に隙間102aがある場合、上記信頼性の問題はさらに顕著となる。また電力半導体装置では、素子が高温にさらされる場合が多く、この問題は顕著である。
【0006】
元来、溝102を埋めるための埋込物103の膜厚は最低でも溝102の幅Wの1/2以上必要である。このため、溝102の幅Wが広くなるに従い、半導体基板101の表面上に積まれる絶縁膜103の膜厚Tも溝102の幅Wに応じて厚くなってしまう。半導体基板101の表面上に積まれる絶縁膜103の膜厚Tが厚いと、半導体基板101と絶縁膜103との各表面間の段差が大きくなる。このため、この段差部付近でのコンタクトホールの形成や導電層のパターニングなどが困難になるなど、構造上あるいは後の製造工程において問題が生じる。
【0007】
上記の段差による問題を解決するためには、溝102の埋込後に半導体基板101の表面上に堆積した絶縁膜103を除去すればよい。しかし、溝102内部の絶縁膜103をほぼ残したまま、半導体基板101表面上に厚く堆積した絶縁膜103のみを除去するのは、通常の乾式もしくは湿式の触刻法による除去では難しかった。比較的良い方法としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いて、半導体基板101表面上に残る絶縁膜103を除去する方法がある。しかし、その方法を用いた場合でも、溝102内部にできた隙間102aをなくすことはできない。
【0008】
それゆえ本発明の目的は、簡単な方法で溝内部の隙間を少なくするとともに半導体基板の表面上に残存する溝埋込用の絶縁膜の膜厚を薄くすることのできる半導体装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の溝を有する半導体装置においては、半導体基板の主表面に素子と溝とが交互に繰返し配置されており、溝と交互に繰返し配置された複数の素子の各々は同じ動作モードで動作する構成を有し、かつ溝を埋込む絶縁膜は素子の最も大きい電界がかかるpn接合の付近やそのpn接合よりも浅い位置に隙間を有しておらず、溝を埋込む絶縁膜は、溝の壁面に接して形成された第1の絶縁膜と、その第1の絶縁膜よりも溝の内側に位置する第2の絶縁膜とを有し、第1の絶縁膜は、溝の開口端コーナー部よりも緩やかな傾斜で外方に広がる上端コーナ部を有している
【0010】
本発明の溝を有する半導体装置では、溝を埋込む絶縁膜は素子の最も大きい電界がかかるpn接合付近やそのpn接合よりも浅い位置に隙間を有していないため、この隙間が素子に悪影響を与えることが防止される。
【0011】
上記の半導体装置において、溝のアスペクト比が10以上である場合には、溝内に隙間の生じることが特に効果的に防止される。
【0012】
上記の半導体装置において、溝の深さが5μm以上である場合には、特に溝内に隙間の生じることが防止され、隙間の発生による素子への悪影響を顕著に防止することができる。
【0013】
上記の半導体装置において、素子が、隣り合う溝に挟まれたメサ部分の一方の側面に形成された第1導電型の第1不純物領域と、メサ部分の他方の側面に形成されかつ第1不純物領域とpn接合を構成する第2導電型の第2不純物領域と、第1不純物領域の主表面側の少なくとも一部に形成された第2導電型の第3不純物領域とを有する場合には、溝内の隙間が素子に与える影響が大きいので隙間の発生による素子への悪影響を特に顕著に防止できる。
【0014】
上記の半導体装置において、第3不純物領域が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのボディ部分であり、素子の最も大きい電界がかかるpn接合が第3不純物領域と第1不純物領域とにより構成される場合、pn接合にかかる電界が大きく、隙間に大きな電界がかかりやすいため、隙間の発生による素子への悪影響を特に顕著に防止できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0027】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における溝を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図1を参照して、たとえばシリコンよりなる半導体基板1の第1主面には、複数の溝2と複数の素子とが交互に繰返して配置されている。このような素子はたとえばUSP6,040,600で示されるようなSTM(Super Trench Power MOSFET)であり、STMの各部は以下の構成を有している。
【0028】
隣り合う溝2に挟まれるメサ領域の一方側面にはp型拡散領域5が形成されている。また上記メサ領域の他方側面にはp型拡散領域5とpn接合を構成するn型拡散領域6が形成されている。p型拡散領域5に電気的に接続され、かつn型拡散領域6の第1主面側の少なくとも一部上に形成されてn型不純物領域6とpn接合を構成するようにp型ボディ7が形成されている。p型ボディ7内の第1主面にはソースn+拡散領域8とp+拡散領域9とが互いに隣り合って形成されている。
【0029】
n型拡散領域6とソースn+拡散領域8とに挟まれるp型ボディ7にゲート絶縁膜10を介して対向するようにゲート電極層11が形成されている。ゲート電極層11上には層間絶縁膜12が形成されている。この層間絶縁膜12に設けられたコンタクトホールを介してソースn+拡散領域8とp+拡散領域9との双方に電気的に接続するようにソース電極13が形成されている。
【0030】
またp型拡散領域5およびn型拡散領域6の第2主面側にはドレインn+拡散領域4が形成されている。このドレインn+拡散領域4と電気的に接続するようにドレイン電極14が第2主面上に形成されている。
【0031】
このようにSTMでは溝2と交互に繰返して配置される複数の素子の各々は、同じ動作モードで動作する構成を有している。ここで、同じ動作モードで動作する構成とは、複数の素子の各対応する部分が同電位となるように構成されていることを意味する。つまり図2を参照して、たとえば各ゲート電極11のすべては電気的に接続されており、各ソースn+拡散領域8のすべても電気的に接続されており、さらに各ドレインn+拡散領域4のすべても電気的に接続されている。
【0032】
図1を参照して、溝2は、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜3により埋込まれている。この絶縁膜3は、たとえば2層以上の絶縁膜3a、3bより構成されている。絶縁膜3aは、溝2の少なくとも側壁に接するように形成されており、かつ溝2の開口端部R付近において溝2の開口端コーナ部よりも緩やかな傾斜で外方に広がる上端コーナ部を有している。絶縁膜3bは、絶縁膜3aの内周領域を埋込んでいる。
【0033】
絶縁膜3a、3bは、シリコン酸化膜(SiO2)以外に、シリコン窒化膜(Si34)や、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との混合膜(シリコン酸窒化膜(SiON))よりなっていてもよい。また絶縁膜3aと3bは、一方がシリコン酸化膜、他方がシリコン窒化膜というように互いに異なる材質からなっていてもよい。また絶縁膜3aと3bとが同じ材質からなっている場合でも、この絶縁膜3aと3bとの界面は認識することができる。
【0034】
この絶縁膜3は、素子の最も大きい電界がかかるpn接合の付近やそのpn接合よりも浅い位置(つまり点線Lよりも第1主面側)には隙間を有していない。なお絶縁膜3は、溝2内において全く隙間を有さないことが好ましい。
【0035】
ここで、「pn接合の付近」とは、pn接合で発生する強い電界の十分及ぶ範囲であり、その範囲は素子の耐圧により異なるが概ね1μm程度を意味する。またpn接合はたとえば、走査型電子顕微鏡(SEM)の電位コントラスト法や走査型容量顕微鏡(SCM)あるいはジルトルエッチ、セコエッチなどのステインエッチ系の染色法などで認識することができる。
【0036】
この溝2のアスペクト比が10以上である場合に本発明の効果が顕著であり、溝2の深さが5μm以上である場合も本発明の効果が顕著である。
【0037】
基本的には、溝2の内部に全く隙間がないことが望ましい。溝2の中に隙間が残っていると、半導体装置の電気特性(主耐圧など)に悪影響を与える可能性があり、さらに半導体装置の動作環境の温度変化により、隙間近傍で膨張収縮を繰返し、長期動作に対する信頼性を著しく損ねる場合があるからである。特に、半導体装置の中で、最も大きい電界がかかるpn接合部分よりも溝2の中の深い部分にのみ、隙間の発生が許される。本実施の形態では、上記隙間がないか、あった場合でも影響を受けにくい箇所(つまり素子の中で最も大きい電界がかかるpn接合よりも深い位置)にあるため、従来例より、主耐圧などの電気的特性を向上させ、かつ信頼性を向上させることができる。
【0038】
特に、STMや素子間に深いトレンチ分離が必要な電力半導体装置や、ウェハの表と裏の間で主電流が流れる縦型の電力半導体装置においては、通常のLSI(Large Scale Integrated Circuit)の素子間分離に適用される比較的浅い溝とは異なり、溝2の深さDが5μm程度以上である場合が多い。また、溝2が深いことから、自ずと溝2の幅Wに対する溝の深さDの比率(アスペクト比)が10以上の大きな値になる。さらに電力半導体装置では、LSIなどに比べ、長時間高温下にさらされたり、ヒートサイクルのかかる場合が多く、溝2の中に隙間があると隙間の影響がより顕著である。このような場合に、本実施の形態による隙間の少ない構造は信頼性を向上させる効果が大きい。
【0039】
(実施の形態2)
次に、溝を有する半導体装置の製造方法について説明する。
【0040】
図3〜図6は、本発明の実施の形態2における溝を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。まず図3を参照して、たとえばシリコンよりなる半導体基板1の第1主面に、通常の写真製版技術およびエッチング技術により複数の溝2が形成される。
【0041】
図4を参照して、たとえば減圧CVD法により溝2内を埋込むように半導体基板1の第1主面上に、1回あるいは複数回に分けてたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜3aが形成される。この場合、溝2の開口部が閉じてしまっているのに対し溝2内部にはまだ隙間2aが残っている。これは、溝2内部よりも溝2の開口部に絶縁膜3aがより多く堆積する性質を有しているためである。この隙間2aが大きい場合や、半導体装置の動作時に電界強度の強い位置にある場合には、電気特性・信頼性に問題が発生する可能性がある。また、この状態では、第1主面上には、溝2の埋込に用いた絶縁膜3aの膜厚がそのまま残っている。
【0042】
図5を参照して、表面全面に異方性エッチングが施される。異方性エッチングのため、半導体基板1の第1主面上の絶縁膜3aと溝2の底部における絶縁膜3aはエッチングされるが、溝2の側壁に沿う絶縁膜3aはほとんどエッチングされない。このため、隙間2aを外部と連通させて開口3cを形成できるとともに第1主面上の絶縁膜3aの膜厚を薄くすることができる。またこの異方性エッチングにより、絶縁膜3aの開口3cの上端コーナ部Rを溝2の上端コーナ部よりも緩やかな傾斜をもって外方に広がるような形状とすることができる。
【0043】
図6を参照して、たとえばCVD法により、1回あるいは複数回に分けてたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜3bが形成されて溝2が埋込まれる。このとき、溝2の側壁には1回目の絶縁膜3aがほとんどエッチングされずに残っているため、絶縁膜3bによる埋込量は絶縁膜3aの埋込量に比べ、大幅に少なくてすむ。そのため、半導体基板1の第1主面上に残る絶縁膜3a、3bの膜厚の和は、図4に示す絶縁膜3aの膜厚よりも薄くすることができる。また絶縁膜3bによる埋込では、埋込む膜厚が薄いことと、開口3cの開口形状が外方に滑らかに広がる形状になっていることより、たとえ絶縁膜3bが開口3cの開口部により多く堆積しても溝2内部に隙間が生じないよう埋込むことが可能となる。
【0044】
さらに半導体基板1の第1主面上に残存する絶縁膜3の膜厚を薄くするとともに、溝2内部の隙間を少なくするためには、上記の異方性エッチングと絶縁膜3bによる埋込工程とが繰返されればよい。
【0045】
本実施の形態においては、上述したように、図4および図5に示すプロセスで異方性エッチングを行ない、さらに図6に示す工程で絶縁膜3bを形成することにより、隙間をほとんど残すことなく溝2内を埋込むことができ、さらに半導体基板1の第1主面上に残存する絶縁膜3の膜厚を薄くすることができる。このため、隙間の減少により半導体装置の電気的特性および信頼性を向上させることができるとともに、第1主面上の絶縁膜3の膜厚を薄くできることにより後の製造工程における各種の問題を少なくすることができる。
【0046】
なお、溝2の埋込物3aには製造工程のいずれかで焼き締め処理を施す必要がある。しかし、図4に示すように、絶縁膜3aが溝2の開口部を閉じた状態で焼き締めを行なわない方が望ましい。なぜなら、この焼き締めの際、絶縁膜3aの膜質に物理的(密度)もしくは化学的(絶縁膜3aがシリコン酸化膜の場合にはシリコンと酸素との結合の仕方が変わるとか、残留の余剰な水素や酸素が抜けたり、化学量論的なずれが解消されるなど)な変質が起きることにより、または絶縁膜3と半導体基板1との熱膨張係数の違いによる応力が発生することにより、図7に示すように開口部にストレスが集中して絶縁膜3aが半導体基板1のメサ部を押したり引いたりして半導体基板1を破壊する可能性があるからである。したがって、本実施の形態では、溝2が完全に埋込まれる前に一旦焼き締めを行なって、その後に溝2を埋込むことが望ましい。
【0047】
具体的には、シリコン酸化膜3aの埋込みの途中段階や、図5に示すように、開口3cのある状態でシリコン酸化膜3aの焼き締めを行なうことが望ましい。なぜなら、この状態であれば図8に示すようにストレスが一部に集中することはないからである。
【0048】
(実施の形態3)
次に、実施の形態2に基づき、素子耐圧が200〜400Vの電力半導体装置を製造する場合の詳細な条件について具体的に説明する。
【0049】
図3を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、深さ17μm、幅1.4μm、アスペクト比約12(=17/1.4)の溝2が形成される。
【0050】
図4を参照して、表面全面に減圧CVD法によるシリコン酸化膜(以下、CVD酸化膜と称する)が成膜される。ここでCVD酸化膜は、溝2の開口部にある角部分に厚く積まれる特性を持つため、従来の埋込法では、溝2内が埋まる前に開口部が閉じてしまい、溝2の中に大きな隙間2aが残ってしまう。また、CVD時のガスの循環が悪いため、溝2内部の側壁に形成されるCVD酸化膜は、半導体基板1の第1主面上に積まれるCVD酸化膜の膜厚よりも薄い。そのため、溝2の幅の1/2よりも厚いCVD酸化膜を積む必要があり、この場合には1μm以上の膜厚でCVD酸化膜を成膜する必要がある。
【0051】
本実施の形態では、まずCVD酸化膜が800nm程度の膜厚で形成される。800nm+800nm=1.6μmであるが、溝2内部の側壁に形成されるCVD酸化膜は、半導体基板1の第1主面上に形成されるCVD酸化膜の膜厚よりも少ないため、この段階では溝2の開口部はまだ閉じていない。この状態でCVD酸化膜を焼き締めることが望ましい。なぜならば、溝2の開口部が閉じてしまってから焼き締めを行なうと、溝2の開口部に大きなストレスがかかって半導体基板1の割れなどの問題が出る可能性があるからである。
【0052】
さらに理想的には、焼き締めは800℃以上の高温でかつ水蒸気雰囲気、燃焼酸化雰囲気あるいは酸素濃度の高い雰囲気のもとで行なわれることが望ましい。なぜならばこの場合、800℃以下の低温の場合や窒素雰囲気などに比べ焼き締めの効果が大きく、最終的に完全に埋込まれた後の工程で発生するストレスが小さくなるからである。また、この焼き締め温度は、後工程で使用されるどの温度よりも高いことが好ましい。
【0053】
この焼き締めの後に、さらに350nm程度のCVD酸化膜が堆積されると、CVD酸化膜3aにより溝2の開口部は完全に閉じる。この状態では、溝2内部に大きな隙間2aが残っている。
【0054】
図5を参照して、表面全面に異方性エッチングが施される。これにより、半導体基板1の第1主面上のCVD酸化膜3aがエッチング除去されて薄膜化すると同時に、隙間2aが外部と連通して開口3cが形成される。このとき、エッチングによる半導体基板1の第1主面へのダメージを防ぐため、第1主面上のCVD酸化膜3aが少し(50nm)残る程度でエッチングを止めることが望ましい。異方性エッチングを用いるため、溝2の側壁についたCVD酸化膜3aはほとんどエッチングされず、半導体基板1の第1主面におけるCVD酸化膜3aの薄膜化、および開口3cの形成が可能となる。
【0055】
図6を参照して、表面全面に、再度、CVD酸化膜が350nmの厚みで形成される。溝2の中に残る隙間は1回目の埋込み(図4)と比較して大幅に少なく、もしくは完全に無くすことができる。さらに、溝2の幅が1.4μmの場合でも、半導体基板1の第1主面上におけるCVD酸化膜3の膜厚を400nm程度に抑えることができている。
【0056】
なお図4における溝2の開口部付近の形状を図9に拡大して示す。図9を参照して、この状態では、半導体基板1の第1主面上に1150nmのCVD酸化膜3aが形成されている。また、このCVD酸化膜3aの各部の膜厚の関係については、一般的にa>b>cの関係が成り立つ。
【0057】
しかし、図6に示す絶縁膜3bにおいては、その膜厚が図4に示すCVD酸化膜3aの膜厚より十分小さい。このため、このCVD酸化膜3bの各部の膜厚の関係については、b≒c>aの関係が成り立つ。よって、図6におけるCVD酸化膜3aの開口部形状がなだらかになっていることと併せて、溝2の内部を完全に埋込む前に溝2の開口部が閉じてしまうことを防止できる。このため、溝2の内部の隙間を著しく減少、もしくは完全に無くすことができる。
【0058】
本実施の形態の方法を用いることにより、特に素子耐圧が200〜400Vの電力半導体装置における溝2内の隙間を少なくし、もしくは無くすことができ、主耐圧などの電気特性および信頼性を向上させることができる。また半導体基板1の第1主面上におけるCVD酸化膜3の膜厚を薄くできるため、後の製造工程での問題を小さくすることができる。
【0059】
(実施の形態4)
次に、STMに本発明を適用した製造方法について説明する。
【0060】
図10〜図17は、本発明の実施の形態4を適用したSTMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図10を参照して、ドレインn+拡散領域となるn型高不純物濃度基板4上に、十分に低い不純物濃度を有するn型エピタキシャル成長層1aが形成される。このn型エピタキシャル成長層1aの表面に、既存の不純物注入法を用いて、MOSFETのp型ボディとなるp型拡散領域7が形成される。このp型拡散領域7上に、シリコン酸化膜21が所望形状となるように形成される。このシリコン酸化膜21をマスクとしてその下層に異方性エッチングが施される。
【0061】
この異方性エッチングにより、p型拡散領域7とn型エピタキシャル成長層1aを貫通して、n+高不純物濃度基板4に達する複数の溝2が形成される。
【0062】
図11を参照して、複数の溝2に挟まれた半導体基板1の突起となる部分(メサ部分)にたとえば斜めイオン注入により硼素が注入されてp型拡散領域5aが形成される。
【0063】
図12を参照して、またメサ部分の他方側面に、たとえば斜めイオン注入によりリンが注入されてn型拡散領域6aが形成される。
【0064】
図13を参照して、イオン注入により導入したp型およびn型の不純物のプロファイルを最終的に要求される拡散プロファイルに近づけるために、熱処理が行なわれる。これにより、p型拡散領域7が拡散してp型ボディとなり、かつp型拡散領域5aとn型拡散領域6aとが拡散して互いにpn接合を構成するp型拡散領域5とn型拡散領域6になる。この後、第1主面上のシリコン酸化膜21がたとえばエッチングなどにより除去される。
【0065】
図14を参照して、溝2内を埋込むようにたとえばCVD法によりシリコン酸化膜3aが第1主面上に形成される。この際、溝2内には隙間2aが生ずる。
【0066】
図15を参照して、表面全面に異方性エッチングが施される。これにより、第1主面上のCVD酸化膜3aの膜厚が薄くされるとともに、隙間2aが外部と連通して開口3cが形成される。またこの際、この開口3cのCVD酸化膜3aの上端コーナ部Rは、溝2の上端コーナ部の傾斜よりも緩やかに外方に広がる傾斜を有する形状とされる。
【0067】
図16を参照して、表面全面に、CVD法によりシリコン酸化膜3bが形成される。これにより、溝2内のシリコン酸化膜3aの内周領域がシリコン酸化膜3bにより埋込まれる。
【0068】
図17を参照して、通常の写真製版技術およびエッチング技術によりCVD酸化膜3がパターニングされる。この際、第1主面上に残存するCVD酸化膜3の膜厚が薄いため、CVD酸化膜3の上面と半導体基板1の第1主面との段差は小さくなる。
【0069】
この後、ソースn+拡散領域8、p+拡散領域9、ゲート絶縁膜10、ゲート電極層11、層間絶縁膜12、ソース電極13およびドレイン電極14の各々が形成されて図1に示す半導体装置が完成する。
【0070】
本実施の形態によれば、溝2内の隙間が少なく、かつCVD酸化膜3の上面と第1主面との段差の小さい半導体装置を得ることができる。
【0071】
なお、図12および図13のプロセスにおいてシリコン酸化膜21を除去する場合について説明したが、シリコン酸化膜21は除去されずに残存されてもよく、また所定膜厚のみ残るように上面部分のみ除去されてもよい。またp型ボディとなるp型拡散領域7を溝2の形成前に形成する工程について説明したが、このp型拡散領域7は溝2が形成された後に形成されてもよい。
【0072】
また基体部はシリコンに限らず、SiC、GaAs、SiGe、InPなどの化合物半導体でもよい。
【0073】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0074】
【発明の効果】
本発明の溝を有する半導体装置では、溝を埋込む絶縁膜は素子の最も大きい電界がかかるpn接合付近やそのpn接合よりも浅い位置に隙間を有していないため、この隙間が素子に悪影響を与えることが防止される。
【0075】
上記の半導体装置において、溝のアスペクト比が10以上の高アスペクト比の場合には、本発明により溝内に隙間の生じることが特に効果的に防止される。
【0076】
上記の半導体装置において、溝の深さが5μm以上と深い場合には、本発明により溝内に隙間の生じることが特に効果的に防止され、素子への悪影響を顕著に防止することができる。
【0077】
上記の半導体装置において効果が著しいのは、素子が、隣り合う溝に挟まれたメサ部分の一方の側面に形成された第1導電型の第1不純物領域と、メサ部分の他方の側面に形成されかつ第1不純物領域とpn接合を構成する第2導電型の第2不純物領域と、第1不純物領域の主表面側の少なくとも一部に形成された第2導電型の第3不純物領域とを有する場合である。この構成においては、隙間の発生による素子への悪影響を効果的に防止できる。
【0078】
上記の半導体装置において効果が著しいのは、第3不純物領域が絶縁ゲート型電界効果トランジスタのボディ部分であり、素子の最も大きい電圧がかかるpn接合が、第3不純物領域と第1不純物領域とにより構成される場合である。通常、ボディ部分に対応する第3不純物領域とドレインに対応する第1不純物領域とで構成されるpn接合部がもっとも大きな電界がかかる部分となるので、本発明により素子への悪影響を顕著に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における溝を有する半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における溝を有する半導体装置に形成された素子の各々が同じ動作モードで動作する構成であることを説明するための図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における溝を有する半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態2における溝を有する半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2における溝を有する半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2における溝を有する半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図7】 CVD酸化膜が開口部を閉じた場合にその開口部にストレスが集中する様子を示す図である。
【図8】 CVD酸化膜が開口部を閉じていない状態ではストレスが集中しないことを説明するための図である。
【図9】 CVD酸化膜が開口部を閉じた状態における各部の膜厚の関係を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態4における溝を有する半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図18】 従来の溝を有する半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図19】 従来の溝を有する半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 溝、3 絶縁膜、4 ドレインn+拡散領域、5 p型拡散領域、6 n型拡散領域、7 p型ボディ、8 ソースn+拡散領域、9 p+拡散領域、10 ゲート絶縁膜、11 ゲート電極層、12 層間絶縁膜、13 ソース電極、14 ドレイン電極。

Claims (5)

  1. 半導体基板の主表面に素子と溝とが交互に繰返し配置されており、前記溝と交互に繰返し配置された複数の前記素子の各々は同じ動作モードで動作する構成を有し、かつ前記溝を埋込む絶縁膜は前記素子の最も大きい電界がかかるpn接合の付近や前記pn接合よりも浅い位置に隙間を有しておらず、
    前記溝を埋込む前記絶縁膜は、前記溝の壁面に接して形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜よりも前記溝の内側に位置する第2の絶縁膜とを有し、
    前記第1の絶縁膜は、前記溝の開口端コーナー部よりも緩やかな傾斜で外方に広がる上端コーナ部を有している、溝を有する半導体装置。
  2. 前記溝のアスペクト比は10以上である、請求項1に記載の溝を有する半導体装置。
  3. 前記溝の深さが5μm以上である、請求項1に記載の溝を有する半導体装置。
  4. 前記素子は、
    隣り合う前記溝に挟まれたメサ部分の一方の側面に形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    前記メサ部分の他方の側面に形成され、かつ前記第1不純物領域とpn接合を構成する第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域の前記主表面側の少なくとも一部に形成された第2導電型の第3不純物領域とを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の溝を有する半導体装置。
  5. 前記第3不純物領域は絶縁ゲート型電界効果トランジスタのボディ部分であり、
    前記素子の最も大きい電圧がかかる前記pn接合は、前記第3不純物領域と前記第1不純物領域とにより構成される、請求項4に記載の溝を有する半導体装置。
JP2000309022A 2000-10-10 2000-10-10 溝を有する半導体装置 Expired - Lifetime JP4285899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309022A JP4285899B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 溝を有する半導体装置
US09/813,791 US6518144B2 (en) 2000-10-10 2001-03-22 Semiconductor device having trenches and process for same
TW090113679A TW493277B (en) 2000-10-10 2001-06-06 Semiconductor device having trenches and process for same
KR10-2001-0033505A KR100429955B1 (ko) 2000-10-10 2001-06-14 홈을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309022A JP4285899B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 溝を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118256A JP2002118256A (ja) 2002-04-19
JP4285899B2 true JP4285899B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18789250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309022A Expired - Lifetime JP4285899B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 溝を有する半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6518144B2 (ja)
JP (1) JP4285899B2 (ja)
KR (1) KR100429955B1 (ja)
TW (1) TW493277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431491B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple insulating film surrounded void

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1144201C (zh) * 1999-06-10 2004-03-31 日本胜利株式会社 盒式磁带
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4785335B2 (ja) 2001-02-21 2011-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6878989B2 (en) * 2001-05-25 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2002097888A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur de puissance
US6555873B2 (en) * 2001-09-07 2003-04-29 Power Integrations, Inc. High-voltage lateral transistor with a multi-layered extended drain structure
KR20030078867A (ko) * 2002-01-28 2003-10-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US20060199298A1 (en) * 2002-12-05 2006-09-07 Karlheinz Freywald Creation of hermetically sealed dielectrically isolating trenches
JP2004228466A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Renesas Technology Corp 集積半導体装置およびその製造方法
JP4534500B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US20050121691A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Jean-Luc Morand Active semiconductor component with a reduced surface area
US7683454B2 (en) * 2003-12-05 2010-03-23 Stmicroelectronics S.A. MOS power component with a reduced surface area
KR20070038945A (ko) * 2003-12-19 2007-04-11 써드 디멘존 세미컨덕터, 인코포레이티드 수퍼 접합 장치의 제조 방법
JP4699692B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102004015921B4 (de) * 2004-03-31 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Rückwärts sperrendes Halbleiterbauelement mit Ladungskompensation
JP5017865B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
US7674684B2 (en) * 2008-07-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Deposition methods for releasing stress buildup
JP5729745B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5669251B2 (ja) 2010-01-20 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013232574A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
KR20230003262A (ko) * 2012-07-20 2023-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP6130755B2 (ja) * 2013-08-12 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6238234B2 (ja) * 2014-06-03 2017-11-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105453182A (zh) 2014-07-24 2016-03-30 华为技术有限公司 相变存储器的数据存储方法及控制装置
KR20170031746A (ko) 2014-07-24 2017-03-21 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 저장 방법 및 상변화 메모리
KR102318197B1 (ko) 2014-09-22 2021-10-26 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서의 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
US9953861B2 (en) * 2014-11-26 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a shallow trench isolation structure and methods of forming the same
JP2017011311A (ja) * 2016-10-13 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10461152B2 (en) 2017-07-10 2019-10-29 Globalfoundries Inc. Radio frequency switches with air gap structures
US10833153B2 (en) 2017-09-13 2020-11-10 Globalfoundries Inc. Switch with local silicon on insulator (SOI) and deep trench isolation
US10446643B2 (en) 2018-01-22 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Sealed cavity structures with a planar surface
US11410872B2 (en) 2018-11-30 2022-08-09 Globalfoundries U.S. Inc. Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices
US10923577B2 (en) 2019-01-07 2021-02-16 Globalfoundries U.S. Inc. Cavity structures under shallow trench isolation regions
CN109817700A (zh) * 2019-01-15 2019-05-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结深沟槽填充方法
US11127816B2 (en) 2020-02-14 2021-09-21 Globalfoundries U.S. Inc. Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356211A (en) 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
JPH06181255A (ja) 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3264401B2 (ja) * 1993-11-16 2002-03-11 株式会社デンソー 絶縁物分離ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法及びラテラルpnpバイポーラトランジスタ
US5366911A (en) * 1994-05-11 1994-11-22 United Microelectronics Corporation VLSI process with global planarization
JPH0846024A (ja) 1994-07-26 1996-02-16 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置の製造方法
JP3291957B2 (ja) 1995-02-17 2002-06-17 富士電機株式会社 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
KR0151051B1 (ko) * 1995-05-30 1998-12-01 김광호 반도체장치의 절연막 형성방법
KR0179554B1 (ko) * 1995-11-30 1999-04-15 김주용 반도체 소자의 소자분리절연막 형성방법
JPH09260484A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5888876A (en) 1996-04-09 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Deep trench filling method using silicon film deposition and silicon migration
JP3938964B2 (ja) 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JPH10303289A (ja) 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6140691A (en) * 1997-12-19 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation structure having a low K dielectric material isolated from a silicon-based substrate
KR100252751B1 (ko) * 1997-12-27 2000-04-15 김영환 반도체 소자 제조 방법
US6074927A (en) * 1998-06-01 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation with trench wall spacer
KR100319185B1 (ko) * 1998-07-31 2002-01-04 윤종용 반도체 장치의 절연막 형성 방법
KR100275600B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 한신혁 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JP2000252372A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6306723B1 (en) * 2000-03-13 2001-10-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431491B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a triple insulating film surrounded void

Also Published As

Publication number Publication date
KR100429955B1 (ko) 2004-05-04
US6518144B2 (en) 2003-02-11
US20020040994A1 (en) 2002-04-11
TW493277B (en) 2002-07-01
KR20020028758A (ko) 2002-04-17
JP2002118256A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285899B2 (ja) 溝を有する半導体装置
US8237221B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3400846B2 (ja) トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US7081395B2 (en) Silicon strain engineering accomplished via use of specific shallow trench isolation fill materials
US6437404B1 (en) Semiconductor-on-insulator transistor with recessed source and drain
JP2002076112A (ja) 接合漏れ電流及び狭幅効果を減少させうる半導体素子及びその製造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
KR100379336B1 (ko) 반도체 소자의 분리영역 제조방법
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5446388B2 (ja) 集積化半導体装置の製造方法
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2002076113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
JP3972486B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100355870B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JP3164381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026391A (ja) Mos型半導体装置
JP3092834B2 (ja) 素子分離のための半導体装置およびその製造方法
JP2701881B2 (ja) 半導体の分離領域
KR100833594B1 (ko) 모스펫 소자 및 그 제조방법
KR100209927B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
KR20070055289A (ko) 리프레시 특성이 향상된 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3219191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003017554A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4285899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250