JP2000252372A - 半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000252372A
JP2000252372A JP11049397A JP4939799A JP2000252372A JP 2000252372 A JP2000252372 A JP 2000252372A JP 11049397 A JP11049397 A JP 11049397A JP 4939799 A JP4939799 A JP 4939799A JP 2000252372 A JP2000252372 A JP 2000252372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
semiconductor substrate
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049397A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyoshi
哲 三好
Kazuya Ishihara
数也 石原
Takeshi Kijima
健 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11049397A priority Critical patent/JP2000252372A/ja
Priority to DE10008580A priority patent/DE10008580C2/de
Priority to US09/513,084 priority patent/US6335550B1/en
Priority to KR10-2000-0009527A priority patent/KR100375750B1/ko
Publication of JP2000252372A publication Critical patent/JP2000252372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲート形成前に形成されたソース・ドレイン
領域に対して自己整合的にゲート強誘電体膜を形成する
には、半導体基板にトレンチを形成しなければならなか
ったが、このトレンチ形成の際に、トレンチ周辺にダメ
ージが導入されるため、トランジスタの特性が劣化する
という問題等があった。 【解決手段】 半導体基板1のチャネル形成領域直上に
形成したダミーゲート電極4aをマスクにイオン注入
し、ダミーゲート電極に対して自己整合的にソース・ド
レイン領域5を形成する。全面に第1の層間絶縁膜6を
形成した後、第1の層間絶縁膜6に対して平坦化処理を
行って、ダミーゲート電極4a上表面を露出させる。ダ
ミーゲート電極4a及び保護酸化膜3を除去し、トレン
チ7を形成する。全面にバッファ誘電体膜8、強誘電体
膜9、ゲート電極材料10の順序で形成した後、パター
ニングすることによりゲートを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
及びその製造方法に関し、特に、強誘電体容量素子を有
する半導体メモリ装置及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】これまでに、半導体メモリ素子、特に強
誘電体を利用した不揮発性メモリ素子が提案されている
が、その情報保持方法の一つとして、電界効果型トラン
ジスタのゲート電極に電荷を保持する方法がある。
【0003】以下、特開平8−55918号に記載の従
来の電界効果型トランジスタのゲート電極に電荷を保持
する方法を用いる半導体メモリ装置について、図7を用
いて説明する。図7は従来の、電界効果型トランジスタ
のゲート電極に電荷を保持する方法を用いる半導体メモ
リ装置の製造工程図である。
【0004】まず、図7(a)に示すように、p型半導
体基板21にリソグラフィとエッチングでトレンチ22
を形成する。次に、図7(b)に示すように、トレンチ
22にシリコン酸化膜23を埋め込む。次に、半導体基
板21にそれとは反対の導電型にする不純物(n型ドー
パント)をイオン注入し、引き続き、高温の熱処理を行
って、不純物を電気的に活性化し、ソース・ドレイン領
域24とする。
【0005】次に、図7(c)に示すように、トレンチ
22に埋め込んだらシリコン酸化膜23を選択的に除去
してトレンチを形成した後、低誘電率絶縁膜であるシリ
コン酸化膜25を全面に成膜する。次に、図7(d)に
示すように、強誘電体膜26としてBi4Ti312をト
レンチにスパッタ成膜してエッチバックして埋め込む。
【0006】次に、図7(e)に示すように、強誘電体
膜26の上にゲート電極27としてPtを成膜・加工す
る。トレンチ22に強誘電体膜26を埋め込む方法とし
ては、強誘電体膜を成膜後に機械研磨、化学研磨あるい
は機械化学研磨することも可能である。最後に、図7
(f)に示すように、金属ソース・ドレイン電極28を
配線して完成する。
【0007】前記方法を用いることにより、強誘電体膜
形成前にソース・ドレイン領域を形成するので、強誘電
体膜の構成元素がソース・ドレイン領域形成のための熱
処理により半導体基板に拡散することは防げる。また、
強誘電体膜をソース・ドレイン領域に対して自己整合的
に形成することができるので、素子寸法を微細化した高
度に集積化された不揮発性メモリ素子の実現も可能とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
工程を用いると、半導体基板にエッチングでトレンチを
形成する際に、トレンチ周辺部にダメージが導入される
ため、トランジスタの特性が劣化するという問題点があ
る。また、ゲート強誘電体膜と半導体基板との界面がソ
ース・ドレイン領域の表面よりも下方に位置するため、
ソース/ドレイン領域間のバイアスによりゲート強誘電
体膜には横方向の電界がかかり、自発分極の垂直方向成
分が低下するという問題がある。
【0009】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決した上で、ソース・ドレイン領域をゲート形成
前に形成し、且つ、ソース・ドレイン領域に対して自己
整合的にゲート強誘電体膜を形成することが可能となる
半導体メモリ装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の半導体メモリ装置は、第1導電型の半導体基板と、前
記半導体基板に形成された第1導電型と反対の第2導電
型のソース・ドレイン領域と、前記半導体基板上に形成
された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に前記ソース・ド
レイン領域に対して自己整合的に形成された、前記半導
体基板表面に達するトレンチと、前記トレンチの少なく
とも内壁に形成されたゲートとを有することを特徴とす
るものである。
【0011】また、請求項2に記載の本発明の半導体メ
モリ装置は、前記ゲートが前記半導体基板側から、少な
くともゲート強誘電体膜とゲート電極との積層構造から
なることを特徴とする、請求項1に記載の半導体メモリ
装置である。
【0012】また、請求項3に記載の本発明の半導体メ
モリ装置は、前記ゲート強誘電体膜と前記半導体基板と
の間にゲートバッファ誘電体膜が設けられていることを
特徴とする、請求項2に記載の半導体メモリ装置であ
る。
【0013】また、請求項4に記載の本発明の半導体メ
モリ装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の全面
にダミーゲート電極材料を形成した後、前記ダミーゲー
ト電極材料をパターニングすることにより、前記半導体
基板のチャネル形成領域直上にダミーゲート電極を形成
する工程と、前記ダミーゲート電極を不純物注入マスク
として用いて、第1導電型と反対の第2導電型の不純物
をイオン注入した後、前記不純物を活性化させるための
熱処理を行うことにより、前記ダミーゲート電極に対し
て自己整合的に第2導電型のソース・ドレイン領域を形
成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成して前記ダミー
ゲート電極を被覆した後、前記層間絶縁膜に対して平坦
化処理を行って、前記ダミーゲート電極上表面を露出さ
せる工程と、前記ダミーゲート電極のみを選択的に除去
することにより、前記ソース・ドレイン領域に対して自
己整合的に、前記半導体基板表面に達するトレンチを前
記層間絶縁膜に形成する工程と、全面に強誘電体膜、ゲ
ート電極材料の順序で形成することにより、前記トレン
チに前記ゲート電極材料及び強誘電体膜を埋設する工程
と、前記ゲート電極材料及び強誘電体膜をパターニング
することにより、ソース・ドレイン領域に対して自己整
合的に、ゲート電極及びゲート強誘電体膜からなるゲー
トを形成する工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【0014】また、請求項5に記載の本発明の半導体メ
モリ装置の製造方法は、前記トレンチ形成工程後、全面
にバッファ誘電体膜、強誘電体膜、ゲート電極材料の順
序で形成することにより、前記トレンチにゲート電極材
料、強誘電体膜及びバッファ誘電体膜を埋設する工程
と、前記ゲート電極材料、強誘電体膜及びバッファ誘電
体膜をパターニングすることにより、前記ソース・ドレ
イン領域に対して自己整合的に、ゲート電極、ゲート強
誘電体膜及びゲートバッファ誘電体膜からなるゲートを
形成する工程とを有することを特徴とする、請求項4に
記載の半導体メモリ装置の製造方法である。
【0015】また、請求項6に記載の本発明の半導体メ
モリ装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の全面
にバッファ誘電体膜、ダミーゲート電極材料の順序で形
成した後、前記ダミーゲート電極材料及びバッファ誘電
体膜をパターニングすることにより、前記半導体基板の
チャネル形成領域直上にダミーゲート電極及びゲートバ
ッファ誘電体膜を形成する工程と、前記ダミーゲート電
極を不純物注入マスクとして用いて、第1導電型と反対
の第2導電型の不純物をイオン注入した後、前記不純物
を活性化させるための熱処理を行うことにより、前記ダ
ミーゲート電極に対して自己整合的に第2導電型のソー
ス・ドレイン領域を形成する工程と、全面に層間絶縁膜
を形成して前記ダミーゲート電極を被覆した後、前記層
間絶縁膜に対して平坦化処理を行って、前記ダミーゲー
ト電極上表面を露出させる工程と、前記ダミーゲート電
極のみを選択的に除去することにより、前記ソース・ド
レイン領域に対して自己整合的に、前記ゲートバッファ
誘電体膜表面に達するトレンチを前記層間絶縁膜に形成
する工程と、全面に強誘電体膜、ゲート電極材料の順序
で形成することにより、前記トレンチに前記ゲート電極
材料及び強誘電体膜を埋設する工程と、前記ゲート電極
材料及び強誘電体膜をパターニングすることにより、ソ
ース・ドレイン領域に対して自己整合的に、ゲート電
極、ゲート強誘電体膜及び前記ゲートバッファ誘電体膜
からなるゲートを形成する工程とを有することを特徴と
するものである。
【0016】また、請求項7に記載の本発明の半導体メ
モリ装置の製造方法は、前記半導体基板はシリコン基板
であり、且つ、前記バッファ誘電体膜がBi2SiO5
らなることを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載
の半導体メモリ装置の製造方法である。
【0017】また、請求項8に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、前記層間絶縁膜に対する平坦化処理を
化学的機械的研磨法を用いて行うことにより、前記層間
絶縁膜表面と前記ダミーゲート電極上表面とを同一面と
することを特徴とする、請求項4乃至請求項7のいずれ
かに記載の半導体メモリ装置の製造方法である。
【0018】また、請求項9に記載の本発明の半導体装
置の製造方法は、前記層間絶縁膜に対する平坦化処理を
化学的機械的研磨法を用いて行うことにより、前記層間
絶縁膜表面と前記ダミーゲート電極上表面と素子分離用
フィールド酸化膜表面とを同一面とする、請求項8に記
載の半導体メモリ装置の製造方法である。
【0019】また、請求項10に記載の本発明の半導体
装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の全面に、
第1導電型とは反対の第2導電型の不純物をイオン注入
し、前記半導体基板に第2導電型の不純物拡散領域を形
成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成した後、パター
ニングすることにより、前記半導体基板のチャネル形成
領域直上に、前記半導体基板表面に達するトレンチを前
記層間絶縁膜に形成する工程と、前記層間絶縁膜を不純
物注入マスクとして用いて、第1導電型の不純物をイオ
ン注入した後、前記不純物を活性化させるための熱処理
を行うことにより、前記トレンチ直下の前記第2導電型
の不純物拡散領域を第1導電型の不純物拡散領域にする
ことで、前記トレンチに対して自己整合的に第2導電型
のソース・ドレイン領域を形成する工程と、全面に強誘
電体膜、ゲート電極材料の順序で形成することにより、
前記トレンチに前記ゲート電極材料及び強誘電体膜を埋
設する工程と、前記ゲート電極材料及び強誘電体膜をパ
ターニングすることにより、前記ソース・ドレイン領域
に対して自己整合的に、ゲート電極及びゲート強誘電体
膜からなるゲートを形成する工程とを有することを特徴
とするものである。
【0020】また、請求項11に記載の本発明の半導体
メモリ装置の製造方法は、前記第1導電型の半導体基板
の全面に、第2導電型の不純物を注入した後に、前記不
純物を活性化させるための熱処理を行うことを特徴とす
る、請求項10に記載の半導体メモリ装置の製造方法で
ある。
【0021】また、請求項12に記載の本発明の半導体
メモリ装置の製造方法は、前記トレンチ直下の前記第2
導電型の不純物拡散領域を第1導電型の不純物拡散領域
にする工程後、全面にバッファ誘電体膜、強誘電体膜、
ゲート電極材料の順序で形成することにより、前記トレ
ンチに前記ゲート電極材料、強誘電体膜及びバッファ誘
電体膜を埋設する工程と、前記ゲート電極材料、強誘電
体膜及びバッファ誘電体膜をパターニングすることによ
り、前記ソース・ドレイン領域に対して自己整合的に、
ゲート電極、ゲート強誘電体膜及びゲートバッファ誘電
体膜からなるゲートを形成する工程とを有することを特
徴とする、請求項10又は請求項11に記載の半導体メ
モリ装置の製造方法である。
【0022】また、請求項13に記載の本発明の半導体
メモリ装置の製造方法は、前記半導体基板はシリコン基
板であり、且つ、前記バッファ誘電体膜がBi2SiO5
からなることを特徴とする、請求項12に記載の半導体
メモリ装置の製造方法である。
【0023】更に、請求項14に記載の本発明の半導体
メモリ装置の製造方法は、前記ダミーゲート電極材料が
シリコン窒化膜からなり、前記層間絶縁膜がシリコン酸
化膜からなることを特徴とする、請求項4乃至請求項1
3のいずれかに記載の半導体メモリ装置の製造方法であ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて、本発明
について詳細に説明する。 (第1の実施例)図1及び図2は、本発明の第1の実施
例の半導体メモリ装置の製造工程図である。図1及び図
2において、1はp型半導体基板、2はフィールド酸化
膜、3は保護酸化膜、4はダミーゲート電極材料、4a
はダミーゲート電極、5はソース・ドレイン領域、6は
第1の層間絶縁膜、7はトレンチ、8はバッファ誘電体
膜、8aはゲートバッファ誘電体膜、9は強誘電体膜、
9aはゲート強誘電体膜、10はゲート電極材料、10
aはゲート電極、11は第2の層間絶縁膜、12はソー
ス・ドレイン電極である。まず、図1(a)に示すよう
に、p型半導体基板1として用いたp型シリコン基板の
所定領域に、フィールド酸化膜2としてシリコン酸化膜
を熱酸化により形成する。次に、図1(b)に示すよう
に、フィールド酸化膜2が設けられていないp型半導体
基板1の表面に、保護酸化膜3としてシリコン酸化膜を
熱酸化により形成する。さらに、p型半導体基板1の全
面にダミーゲート電極材料4として、シリコン窒化膜を
CVD法により形成する。
【0025】次に、図1(c)に示すように、ダミーゲ
ート電極材料4をリソグラフィ及びドライエッチング法
を用いてパターニングし、p型半導体基板1のチャネル
形成領域直上にダミーゲート電極4aを形成する。引き
続き、ダミーゲート電極4aを不純物注入マスクとして
用いて、p型半導体基板1の全面にn型不純物のヒ素
(As)をイオン注入し、さらに、不純物を活性化する
ために高温の熱処理を行うことで、ダミーゲート電極4
aに対して自己整合的にn型のソース・ドレイン領域5
を形成する。次に、図1(d)に示すように、p型半導
体基板1の全面に、第1の層間絶縁膜6としてシリコン
酸化膜をCVD法により形成してダミーゲート電極4a
を被覆する。
【0026】次に、図1(e)に示すように、ダミーゲ
ート電極4aをストッパー膜として用いて第1の層間絶
縁膜6に対して平坦化処理を行って、ダミーゲート電極
4a上表面を露出させる。ここで、平坦化処理には、C
MP(Chemical Mechanical Po
lishing:化学的機械的研磨)法を用いる。ま
た、この平坦化処理の際には、フィールド酸化膜2も同
時に平坦化される。
【0027】次に、図2(a)に示すように、燐酸系の
溶液により、ダミーゲート電極4aのみを選択的に除去
することで、ソース・ドレイン領域5に対して自己整合
的にp型半導体基板1の表面に達するトレンチ7を第1
の層間絶縁膜6に形成する。続いて、フッ酸系の溶液に
より、トレンチ7の底部に残存する保護酸化膜3を除去
することで、p型半導体基板1の表面を露出させる。こ
こで、保護酸化膜3を除去するのにかかる処理時間は非
常に短いため、この間、第1の層間絶縁膜6の膜厚及び
トレンチ7の形状はほとんど変化しない。
【0028】次に、図2(b)に示すように、p型半導
体基板1の全面にバッファ誘電体膜8として、Bi2
iO5をCVD法により形成し、続いて強誘電体膜9と
して、Bi4Ti312(以下、「BIT」と称す。)を
CVD法により形成し、さらに誘電体膜10としてPt
をスパッタリングにより形成する。ここで、バッファ誘
電体膜8を構成するBi2SiO5は、シリコン単結晶お
よびシリコン酸化膜上に形成した場合、{100}配向
することが特徴である。そして、このように{100}
配向したBi2SiO5上に強誘電体膜9を構成するBI
Tを形成した場合、低電圧駆動に有利なC軸配向したB
ITのエピタキシャル成長が可能となる。
【0029】次に、図2(c)に示すように、少なくと
も、トレンチ7内に形成されたゲート電極材料10、強
誘電体膜9及びバッファ誘電体膜8が残るように、リソ
グラフィ及びドライエッチング法を用いて連続的にパタ
ーニングすることで、ソース・ドレイン領域5に対して
自己整合的にゲート電極10a、ゲート強誘電体膜9a
及びゲートバッファ誘電体膜8aからなるゲートを形成
する。
【0030】次に、p型半導体基板1の全面に第2の層
間絶縁膜11としてシリコン酸化膜をCVD法により形
成してゲートを被覆する。
【0031】最後に、図2(d)に示すように、第2の
層間絶縁膜11及び第1の層間絶縁膜6を貫通してソー
ス・ドレイン領域5に達するコンタクトホールを公知の
技術を用いて形成し、スパッタリング法によりコンタク
トホールを導電性材料で埋めてソース・ドレイン電極1
2を形成して完成する。
【0032】強誘電体膜としては、BITを用いたが、
(PbxLa1-x)(ZryTi1-y)O3(0≦x,y≦
1)、SrBi2(TaxNb1-x29(0≦x≦1)、
BaMgF4等を用いてもよい。また、バッファ誘電体
膜として、Bi2SiO5を用いたが、CeO2、Y
23、ZrO2、MgO、SrTiO3、SiO2等でも
よい。
【0033】また、ゲート電極材料としてPtを用いた
が、Ir、Ru,Au、Ag、Al、Rh、Os等の金
属材料及びその酸化物材料、あるいはポリシリコンでも
よい。なお、第1の実施例の電界効果型半導体メモリ素
子はn型半導体基板でp型のソース・ドレイン領域を形
成したものでも可能である。 (第2の実施例)図3及び図4は、本発明の第2の実施
例の半導体メモリ装置の製造工程図である。尚、図1及
び図2と同一部分については、同一符号を付して、その
説明は省略する。本実施例は、第1の実施例の変形例で
あり、ゲートバッファ誘電体膜8aをトレンチ7の底面
だけに形成したものである。これにより、ゲート強誘電
体膜9aとソース・ドレイン領域5との整合性がより向
上する。
【0034】まず、図3(a)に示すように、p型半導
体基板1として用いたp型シリコン基板の所定領域に、
フィールド酸化膜2としてシリコン酸化膜を公知の技術
を用いて形成する。次に、図3(b)に示すように、p
型半導体基板1の全面にバッファ誘電体膜8としてBi
2SiO5をCVD法により形成し、続いて、ダミーゲー
ト電極材料4としてシリコン窒化膜をCVD法により形
成する。
【0035】次に、図3(c)に示すように、ダミーゲ
ート電極材料4及びバッファ誘電体膜8をリソグラフィ
及びドライエッチング法を用いて連続的にパターニング
し、p型半導体基板1のチャネル形成領域直上にゲート
バッファ誘電体膜8aを介してダミーゲート電極4aを
形成する。引き続き、ダミーゲート電極4aを不純物注
入マスクとして用いてp型半導体基板1の全面にn型不
純物のAsイオン注入し、さらに不純物を活性化するた
めに高温の熱処理を行うことで、ダミーゲート電極4a
に対して、自己整合的にn型のソース・ドレイン領域5
を形成する。
【0036】次に、図3(d)に示すように、p型半導
体基板1の全面に、第1の層間絶縁膜6として、シリコ
ン酸化膜をCVD法により形成して、ダミーゲート電極
4a及びゲートバッファ誘電体膜8aを被覆する。
【0037】次に、図3(e)に示すように、ダミーゲ
ート電極4aをストッパー膜として用いて第1の層間絶
縁膜6に対して平坦化処理を行ってダミーゲート電極4
a上表面を露出させる。ここで、平坦化処理にはCMP
法を用いる。また、この平坦化処理の際には、フィール
ド酸化膜2も同時に平坦化される。
【0038】次に、図4(a)に示すように、燐酸系の
溶液によりダミーゲート電極4aを選択的に除去するこ
とで、ソース・ドレイン領域5に対して自己整合的にゲ
ートバッファ誘電体膜8aの表面に達するトレンチ7を
第1の層間絶縁膜膜6に形成する。
【0039】次に、図4(b)に示すように、p型半導
体基板1の全面に、強誘電体膜9としてBITをCVD
法により形成し、更にゲート電極材料10としてPtを
スパッタリング法により形成する。次に、図4(c)に
示すように、少なくともトレンチ7内に形成されたゲー
ト電極材料10及び強誘電体膜9が残るように、リソグ
ラフィ及びドライエッチング法を用いて連続的にパター
ニングすることで、ソース・ドレイン領域5に対して自
己整合的にゲート電極10a、ゲート強誘電体膜9a及
びゲートバッファ誘電体膜8aからなるゲートを形成す
る。
【0040】次に、図4(d)に示すように、p型半導
体基板1の全面に第2の層間絶縁膜11としてシリコン
酸化膜をCVD法により形成してゲートを被覆する。最
後に、図4(e)に示すように、第2の層間絶縁膜11
及び第1の層間絶縁膜6を貫通してソース・ドレイン領
域5に達するコンタクトホールを公知の技術を用いて形
成し、スパッタリング法によりコンタクトホールを導電
性材料で埋めてソース・ドレイン電極12を形成して完
了する。 (第3の実施例)図5及び図6は、本発明の第3の実施
例の半導体メモリ装置の製造工程図である。尚、図1及
び図2と同一部分には同一符号を付して、その説明は省
略する。本実施例は、第1の実施例の変形例であり、p
型半導体基板1の表面に形成されたn型不純物拡散層
を、チャネル形成領域にp型不純物拡散層14を形成す
ることで、ソース・ドレイン領域5に分離したものであ
る。これにより、ダミーゲート電極を用いずに、ソース
・ドレイン領域5に対して自己整合的にゲート強誘電体
膜9aを形成することが可能となる。
【0041】まず、図5(a)に示すように、p型半導
体基板1として用いたp型シリコン基板の所定領域に、
フィールド酸化膜2としてシリコン酸化膜を公知の技術
を用いて形成する。次に、図5(b)に示すように、p
型半導体基板1の全面にn型不純物のヒ素をイオン注入
し、更に不純物を活性化するために高温の熱処理を行う
ことで、p型半導体基板1の表面にn型不純物拡散領域
13を形成する。なお、この熱処理を省略して、後に行
うソース・ドレイン領域5形成のための熱処理で兼用し
てもよい。
【0042】次に、図5(c)に示すように、p型半導
体基板1の全面に第1の層間絶縁膜膜6として、シリコ
ン酸化膜をCVD法により形成する。
【0043】次に、図5(d)に示すように、第1の層
間絶縁膜6をリソグラフィ及びドライエッチング法を用
いてパターニングし、p型半導体基板1のチャネル形成
領域直上にp型半導体基板1の表面に達するトレンチ7
を形成する。引き続き、第1の層間絶縁膜6を不純物注
入マスクとして用いてp型半導体基板1の全面にp型不
純物のボロンをイオン注入し、更に不純物を活性化する
ために、高温の熱処理を行い、トレンチ7直下にp型不
純物拡散領域14を形成することで、トレンチ7に対し
て自己整合的にn型のソース・ドレイン領域5を形成す
る。
【0044】次に、図6(a)に示すように、p型半導
体基板1の全面に、バッファ誘電体膜8としてBi2
iO5をCVD法により形成し、続いて強誘電体膜9と
してBITをCVD法により形成し、更にゲート電極材
料10としてPtをスパッタリング法により形成する。
【0045】次に、図6(b)に示すように、少なくと
も、トレンチ7内に形成されたゲート電極材料10、強
誘電体膜9及びバッファ誘電体膜8が残るように、リソ
グラフィ及びドライエッチング法を用いて連続的にパタ
ーニングすることで、ソース・ドレイン領域5に対し
て、自己整合的にゲート電極10a、ゲート強誘電体膜
9a及びゲートバッファ誘電体膜8aからなるゲートを
形成する。
【0046】次に、図6(c)に示すように、p型半導
体基板1の全面に第2の層間絶縁膜11としてシリコン
酸化膜をCVD法により形成してゲートを被覆する。最
後に、図6(d)に示すように、第2の層間絶縁膜11
及び第1の層間絶縁膜6を貫通して、ソース・ドレイン
領域5に達するコンタクトホールを公知の技術を用いて
形成し、スパッタリング法によりコンタクトホールを導
電性材料で埋めて、ソース・ドレイン電極12を形成し
て完了する。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、強誘電体膜がソース・ドレイン領域
に対して自己整合的に形成されるため、半導体基板上に
多数個の素子を形成しても、その特性のバラツキが少な
かった。また、強誘電体膜に熱が加えられないので、プ
ロセス完了後にも強誘電体膜にクラック等の構造の変形
は観察されず、また、不純物分析によれば、基板中への
強誘電体材料元素の拡散も観察されず、リーク電流も増
大しなかった。
【0048】すなわち、ソース・ドレイン領域をゲート
形成前に形成し、かつ、ソース・ドレイン領域に自己整
合的に対してゲート強誘電体膜を形成することで、ソー
ス・ドレイン領域の不純物の活性化と強誘電体膜の膜質
の確保とを両立し、トランジスタ特性の劣化防止が可能
となる。更に、素子寸法を微細化した高度に集積化され
た強誘電体膜を用いた不揮発性半導体メモリ装置を得る
ことができる。
【0049】また、請求項6に記載の本発明を用いるこ
とにより、更に、強誘電体膜がソース・ドレイン領域に
対して整合性よく形成される。
【0050】また、請求項7及び請求項13に記載の本
発明を用いることにより、強誘電体膜にBi2Ti312
を用いた場合、低電圧駆動に適したC軸配向したBi2
Ti312が形成される。
【0051】また、請求項8に記載の本発明を用いるこ
とにより、半導体装置の平坦化が図れ、請求項9に記載
の本発明を用いることにより、更に半導体装置の平坦化
が図れる。
【0052】また、請求項10又は請求項11に記載の
本発明を用いることにより、ダミーゲート電極形成、剥
離工程なしに強誘電体膜がソース・ドレイン領域に対し
て自己整合的に形成されるため、工程数の削減が可能と
なる。
【0053】さらに、請求項14に記載の本発明を用い
ることにより、CMP法を用いた第1の層間絶縁膜の平
坦化の際に、ダミーゲート電極がストッパー膜としての
機能を良好に発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体メモリ装置の前
半の製造工程図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体メモリ装置の後
半の製造工程図である。
【図3】本発明の第2の実施例の半導体メモリ装置の前
半の製造工程図である。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体メモリ装置の後
半の製造工程図である。
【図5】本発明の第3の実施例の半導体メモリ装置の前
半の製造工程図である。
【図6】本発明の第3の実施例の半導体メモリ装置の後
半の製造工程図である。
【図7】従来のトランジスタのゲート絶縁膜に強誘電体
膜を用いた不揮発性の半導体メモリ装置の製造工程図で
ある。
【符号の説明】 1 p型半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 保護酸化膜 4 ダミーゲート電極材料 4a ダミーゲート電極 5 ソース・ドレイン領域 6 第1の層間絶縁膜 7 トレンチ 8 バッファ誘電体膜 8a ゲートバッファ誘電体膜 9 強誘電体膜 9a ゲート強誘電体膜 10 ゲート電極材料 10a ゲート電極 11 第2の層間絶縁膜 12 ソース・ドレイン電極 13 n型不純物拡散領域 14 p型不純物拡散領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 21/8242 29/78 (72)発明者 木島 健 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F001 AA17 AD12 AD62 AG07 AG12 AG21 AG26 AG29 5F040 DC01 EC04 EC07 EC08 EC10 ED01 ED03 FA01 FC05 FC10 5F083 FR06 JA12 JA38 JA43 PR06 PR25 PR29 PR40

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板に形成された第1導電型と反対の第2導電型のソー
    ス・ドレイン領域と、前記半導体基板上に形成された層
    間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に前記ソース・ドレイン領
    域に対して自己整合的に形成された、前記半導体基板表
    面に達するトレンチと、前記トレンチの少なくとも内壁
    に形成されたゲートとを有することを特徴とする半導体
    メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲートが前記半導体基板側から、少
    なくともゲート強誘電体膜とゲート電極との積層構造か
    らなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体メモ
    リ装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート強誘電体膜と前記半導体基板
    との間にゲートバッファ誘電体膜が設けられていること
    を特徴とする、請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板の全面にダミー
    ゲート電極材料を形成した後、前記ダミーゲート電極材
    料をパターニングすることにより、前記半導体基板のチ
    ャネル形成領域直上にダミーゲート電極を形成する工程
    と、 前記ダミーゲート電極を不純物注入マスクとして用い
    て、第1導電型と反対の第2導電型の不純物をイオン注
    入した後、前記不純物を活性化させるための熱処理を行
    うことにより、前記ダミーゲート電極に対して自己整合
    的に第2導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、 全面に層間絶縁膜を形成して前記ダミーゲート電極を被
    覆した後、前記層間絶縁膜に対して平坦化処理を行っ
    て、前記ダミーゲート電極上表面を露出させる工程と、 前記ダミーゲート電極のみを選択的に除去することによ
    り、前記ソース・ドレイン領域に対して自己整合的に、
    前記半導体基板表面に達するトレンチを前記層間絶縁膜
    に形成する工程と、 全面に強誘電体膜、ゲート電極材料の順序で形成するこ
    とにより、前記トレンチに前記ゲート電極材料及び強誘
    電体膜を埋設する工程と、 前記ゲート電極材料及び強誘電体膜をパターニングする
    ことにより、ソース・ドレイン領域に対して自己整合的
    に、ゲート電極及びゲート強誘電体膜からなるゲートを
    形成する工程とを有することを特徴とする、半導体メモ
    リ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記トレンチ形成工程後、全面にバッフ
    ァ誘電体膜、強誘電体膜、ゲート電極材料の順序で形成
    することにより、前記トレンチにゲート電極材料、強誘
    電体膜及びバッファ誘電体膜を埋設する工程と、 前記ゲート電極材料、強誘電体膜及びバッファ誘電体膜
    をパターニングすることにより、前記ソース・ドレイン
    領域に対して自己整合的に、ゲート電極、ゲート強誘電
    体膜及びゲートバッファ誘電体膜からなるゲートを形成
    する工程とを有することを特徴とする、請求項4に記載
    の半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の全面にバッフ
    ァ誘電体膜、ダミーゲート電極材料の順序で形成した
    後、前記ダミーゲート電極材料及びバッファ誘電体膜を
    パターニングすることにより、前記半導体基板のチャネ
    ル形成領域直上にダミーゲート電極及びゲートバッファ
    誘電体膜を形成する工程と、 前記ダミーゲート電極を不純物注入マスクとして用い
    て、第1導電型と反対の第2導電型の不純物をイオン注
    入した後、前記不純物を活性化させるための熱処理を行
    うことにより、前記ダミーゲート電極に対して自己整合
    的に第2導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、 全面に層間絶縁膜を形成して前記ダミーゲート電極を被
    覆した後、前記層間絶縁膜に対して平坦化処理を行っ
    て、前記ダミーゲート電極上表面を露出させる工程と、 前記ダミーゲート電極のみを選択的に除去することによ
    り、前記ソース・ドレイン領域に対して自己整合的に、
    前記ゲートバッファ誘電体膜表面に達するトレンチを前
    記層間絶縁膜に形成する工程と、 全面に強誘電体膜、ゲート電極材料の順序で形成するこ
    とにより、前記トレンチに前記ゲート電極材料及び強誘
    電体膜を埋設する工程と、 前記ゲート電極材料及び強誘電体膜をパターニングする
    ことにより、ソース・ドレイン領域に対して自己整合的
    に、ゲート電極、ゲート強誘電体膜及び前記ゲートバッ
    ファ誘電体膜からなるゲートを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする、半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    且つ、前記バッファ誘電体膜がBi2SiO5からなるこ
    とを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載の半導体
    メモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜に対する平坦化処理を化
    学的機械的研磨法を用いて行うことにより、前記層間絶
    縁膜表面と前記ダミーゲート電極上表面とを同一面とす
    ることを特徴とする、請求項4乃至請求項7のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜に対する平坦化処理を化
    学的機械的研磨法を用いて行うことにより、前記層間絶
    縁膜表面と前記ダミーゲート電極上表面と素子分離用フ
    ィールド酸化膜表面とを同一面とする、請求項8に記載
    の半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板の全面に、第
    1導電型とは反対の第2導電型の不純物をイオン注入
    し、前記半導体基板に第2導電型の不純物拡散領域を形
    成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成した後、パターニングすること
    により、前記半導体基板のチャネル形成領域直上に、前
    記半導体基板表面に達するトレンチを前記層間絶縁膜に
    形成する工程と、 前記層間絶縁膜を不純物注入マスクとして用いて、第1
    導電型の不純物をイオン注入した後、前記不純物を活性
    化させるための熱処理を行うことにより、前記トレンチ
    直下の前記第2導電型の不純物拡散領域を第1導電型の
    不純物拡散領域にすることで、前記トレンチに対して自
    己整合的に第2導電型のソース・ドレイン領域を形成す
    る工程と、 全面に強誘電体膜、ゲート電極材料の順序で形成するこ
    とにより、前記トレンチに前記ゲート電極材料及び強誘
    電体膜を埋設する工程と、 前記ゲート電極材料及び強誘電体膜をパターニングする
    ことにより、前記ソース・ドレイン領域に対して自己整
    合的に、ゲート電極及びゲート強誘電体膜からなるゲー
    トを形成する工程とを有することを特徴とする、半導体
    メモリ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型の半導体基板の全面
    に、第2導電型の不純物を注入した後に、前記不純物を
    活性化させるための熱処理を行うことを特徴とする、請
    求項10に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記トレンチ直下の前記第2導電型の
    不純物拡散領域を第1導電型の不純物拡散領域にする工
    程後、全面にバッファ誘電体膜、強誘電体膜、ゲート電
    極材料の順序で形成することにより、前記トレンチに前
    記ゲート電極材料、強誘電体膜及びバッファ誘電体膜を
    埋設する工程と、 前記ゲート電極材料、強誘電体膜及びバッファ誘電体膜
    をパターニングすることにより、前記ソース・ドレイン
    領域に対して自己整合的に、ゲート電極、ゲート強誘電
    体膜及びゲートバッファ誘電体膜からなるゲートを形成
    する工程とを有することを特徴とする、請求項10又は
    請求項11に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体基板はシリコン基板であ
    り、且つ、前記バッファ誘電体膜がBi2SiO5からな
    ることを特徴とする、請求項12に記載の半導体メモリ
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ダミーゲート電極材料がシリコン
    窒化膜からなり、前記層間絶縁膜がシリコン酸化膜から
    なることを特徴とする、請求項4乃至請求項13のいず
    れかに記載の半導体メモリ装置の製造方法。
JP11049397A 1999-02-26 1999-02-26 半導体メモリ装置及びその製造方法 Pending JP2000252372A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049397A JP2000252372A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体メモリ装置及びその製造方法
DE10008580A DE10008580C2 (de) 1999-02-26 2000-02-24 Halbleiterspeicher mit einem ferroelektrischen kapazitiven Element und Herstellverfahren für denselben
US09/513,084 US6335550B1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Fet with ferroelectric gate
KR10-2000-0009527A KR100375750B1 (ko) 1999-02-26 2000-02-25 반도체메모리 장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049397A JP2000252372A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体メモリ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252372A true JP2000252372A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12829914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049397A Pending JP2000252372A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6335550B1 (ja)
JP (1) JP2000252372A (ja)
KR (1) KR100375750B1 (ja)
DE (1) DE10008580C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110932A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015535146A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. トランジスタ、メモリセルおよび半導体構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082510A1 (en) * 2000-08-24 2002-10-17 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
JP4285899B2 (ja) * 2000-10-10 2009-06-24 三菱電機株式会社 溝を有する半導体装置
WO2002071477A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6602720B2 (en) * 2001-03-28 2003-08-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single transistor ferroelectric transistor structure with high-K insulator and method of fabricating same
US6531324B2 (en) * 2001-03-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. MFOS memory transistor & method of fabricating same
KR100412141B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6531325B1 (en) * 2002-06-04 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Memory transistor and method of fabricating same
US7066088B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-27 Day International, Inc. Variable cut-off offset press system and method of operation
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6714435B1 (en) 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US20040175907A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company Method of fabricating a salicided device using a dummy dielectric layer between the source/drain and the gate electrode
KR100543528B1 (ko) * 2003-08-26 2006-01-31 한국과학기술연구원 식각 선택비가 큰 버퍼층을 이용한 자기정렬 강유전체게이트 트랜지스터의 제조방법
US7413956B2 (en) * 2005-07-13 2008-08-19 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US7329548B2 (en) * 2005-08-30 2008-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integration processes for fabricating a conductive metal oxide gate ferroelectric memory transistor
IT1400933B1 (it) 2010-06-21 2013-07-02 St Microelectronics Srl Touch sensor and method of forming a touch sensor.
ITTO20110181A1 (it) 2011-02-01 2012-08-02 St Microelectronics Srl Supporto di memorizzazione provvisto di elementi di materiale ferroelettrico e relativo metodo di lettura non distruttiva
US8488361B2 (en) 2011-02-01 2013-07-16 Stmicroelectronics S.R.L. Memory support provided with memory elements of ferroelectric material and improved non-destructive reading method thereof
US9337293B2 (en) * 2013-02-22 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having electrode and manufacturing method thereof
US9263577B2 (en) * 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
TWI712171B (zh) * 2017-06-07 2020-12-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件
US10522614B2 (en) 2018-02-23 2019-12-31 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method to fabricate capacitance-matching FET and related device
US11018239B2 (en) * 2019-04-13 2021-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
US11791383B2 (en) 2021-07-28 2023-10-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a ferroelectric gate stack

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140683A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導薄膜の形成方法
US5523964A (en) * 1994-04-07 1996-06-04 Symetrix Corporation Ferroelectric non-volatile memory unit
JP2713177B2 (ja) * 1994-08-11 1998-02-16 日本電気株式会社 電界効果型半導体メモリ装置の構造およびその製造方法
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1140683A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6087208A (en) * 1998-03-31 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110932A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015535146A (ja) * 2012-11-20 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. トランジスタ、メモリセルおよび半導体構造
US10943986B2 (en) 2012-11-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions comprising ferroelectric gate dielectric
US11594611B2 (en) 2012-11-20 2023-02-28 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions

Also Published As

Publication number Publication date
DE10008580C2 (de) 2002-08-01
KR20000062649A (ko) 2000-10-25
KR100375750B1 (ko) 2003-03-15
US6335550B1 (en) 2002-01-01
DE10008580A1 (de) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000252372A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3911043B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US6153485A (en) Salicide formation on narrow poly lines by pulling back of spacer
US6200866B1 (en) Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
US5858843A (en) Low temperature method of forming gate electrode and gate dielectric
JP4545256B2 (ja) サイドウオールスプリットゲートフラッシュトランジスタの集積方法
JP2002151690A (ja) Mosfetデバイスの製造方法
TWI298946B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3586965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08204032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284581A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI284942B (en) A system and method of forming a split-gate flash memory structure
JP3223885B2 (ja) 電界効果型半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2002270791A (ja) 強誘電体メモリトランジスタの製造方法
JP3907100B2 (ja) Mfmos/mfms不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法
TW538500B (en) Method of manufacturing gate of field effect transistor
TWI239598B (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2713177B2 (ja) 電界効果型半導体メモリ装置の構造およびその製造方法
JPH1145886A (ja) 少なくとも2つの第1の導電形の領域間に導電性接続を形成する方法
JP2004221301A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3134847B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3013166B2 (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
JPH10321860A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816