JPH10303289A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10303289A
JPH10303289A JP9112467A JP11246797A JPH10303289A JP H10303289 A JPH10303289 A JP H10303289A JP 9112467 A JP9112467 A JP 9112467A JP 11246797 A JP11246797 A JP 11246797A JP H10303289 A JPH10303289 A JP H10303289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
groove
semiconductor substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsuda
安司 松田
Hideo Miura
英生 三浦
Hirohiko Yamamoto
裕彦 山本
Masamichi Kobayashi
正道 小林
Shuji Ikeda
修二 池田
Akira Takamatsu
朗 高松
Norio Suzuki
範夫 鈴木
Hirobumi Shimizu
博文 清水
Yasuko Yoshida
安子 吉田
Kazuji Fukuda
和司 福田
Shinichi Horibe
晋一 堀部
Toshio Nozoe
俊夫 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9112467A priority Critical patent/JPH10303289A/ja
Priority to TW087102181A priority patent/TW388100B/zh
Priority to US09/367,524 priority patent/US6242323B1/en
Priority to CNB031306020A priority patent/CN100521146C/zh
Priority to PCT/JP1998/000671 priority patent/WO1998036452A1/en
Priority to CNB021571880A priority patent/CN1284224C/zh
Priority to CN98802666A priority patent/CN1112727C/zh
Priority to US09/066,757 priority patent/US6057241A/en
Priority to KR1019980015280A priority patent/KR19980081825A/ko
Priority to TW087106611A priority patent/TW418492B/zh
Priority to MYPI98000689A priority patent/MY121321A/en
Publication of JPH10303289A publication Critical patent/JPH10303289A/ja
Priority to KR1019997007482A priority patent/KR100307000B1/ko
Priority to US09/845,338 priority patent/US6559027B2/en
Priority to US10/392,916 priority patent/US6881646B2/en
Priority to US11/108,827 priority patent/US7402473B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離溝の形状を最適化して素子の微細化
を推進すると共に電気的特性を向上させる。 【解決手段】 溝4aの側壁に露出した酸化シリコン膜
2をエッチングして活性領域側に後退させるときの後退
量を、後の熱酸化工程で溝4aの内壁に形成する酸化シ
リコン膜5の膜厚(Tr)と同等もしくはそれ以上で、
かつこの膜厚(Tr)の2倍もしくはそれ以下の寸法の
範囲内とする。また、酸化シリコン膜5の膜厚(Tr)
が酸化シリコン膜2の膜厚(Tp)よりも厚く、かつこ
の膜厚(Tp)の3倍もしくはそれ以下の範囲内(Tp
<Tr≦3Tp)となるように熱処理時間を制御するこ
とにより、1000℃以下の低温熱処理で溝4aの肩部
に丸みを付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、半導体基板に素子分離溝を
形成する方法に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】素子分離技術としては、選択酸化(Loca
l Oxidization of Silicon;LOCOS)によるものが
一般的であるが、半導体素子の微細化に伴ってLOCO
Sによる素子分離に代わる新たな素子分離技術の開発が
進められている。
【0003】半導体基板に形成した溝の内部に酸化シリ
コン膜などの絶縁膜を埋め込んで形成される素子分離溝
は、(a)素子分離間隔を縮小することができる、
(b)素子分離膜厚の制御が容易であり、フィールド反
転電圧の設定がし易い、(c)溝内の側壁と底部とで不
純物を打ち分けることにより、反転防止層を素子用の拡
散層やチャネル領域から分離できるので、サブスレッシ
ョルド特性の確保、接合リーク、バックゲート効果の低
減に対しても有利である、などの優れた利点を備えてい
る。
【0004】半導体基板に素子分離溝を形成するには、
まず半導体基板を熱処理してその表面に薄い酸化シリコ
ン膜(パッド酸化膜)を形成する。このパッド酸化膜
は、後に溝の内部に埋め込んだ酸化シリコン膜をシンタ
リング(焼き締め)する際などに基板に加わるストレス
の緩和と、酸化のマスクに使用する窒化シリコン膜を除
去する際の活性領域の保護を目的として形成される。
【0005】次に、パッド酸化膜の上にCVD(Chemica
l Vapor Deposition) 法で窒化シリコン膜を堆積し、フ
ォトレジストをマスクにしたエッチングで素子分離領域
の窒化シリコン膜を除去する。窒化シリコン膜は酸化さ
れにくい性質を持つので、その下部の基板表面の酸化を
防止するマスクとして利用される。また、窒化シリコン
膜は、基板をエッチングして溝を形成する際のマスクと
しても利用される。
【0006】次に、窒化シリコン膜をマスクにしたエッ
チングで半導体基板に溝を形成した後、1000℃以上
の水蒸気雰囲気で基板を酸化して溝の内壁に薄い酸化シ
リコン膜を形成する。この酸化シリコン膜は、溝の内壁
に生じたエッチングダメージの除去と、後の工程で溝の
内部に埋め込む酸化シリコン膜のストレス緩和を目的と
して形成される。
【0007】次に、半導体基板上にCVD法で酸化シリ
コン膜を堆積して溝の内部に酸化シリコン膜を埋め込ん
だ後、半導体基板を熱処理することにより、溝の内部に
埋め込んだ酸化シリコン膜を焼締め(シンタリング)す
る。この焼締めは、溝の内部に埋め込んだ酸化シリコン
膜の膜質を改善するための工程である。
【0008】次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanic
al Polishing) 法などを用いて窒化シリコン膜の上部の
酸化シリコン膜を除去して溝の内部のみに残すことによ
り、酸化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成す
る。その後、酸化のマスクに用いた窒化シリコン膜をエ
ッチングで除去した後、活性領域に半導体素子を形成す
る。
【0009】上記した方法で形成される素子分離溝は、
その肩部が角張っていると、後の工程でその上部に形成
するゲート酸化膜が肩部で局所的に薄くなり、低い電圧
でもドレイン電流が流れてしまうという問題(ハンプ特
性)が生じるため、素子分離溝の肩部に丸みを付ける技
術が提案されている。
【0010】また、溝の内部に埋め込んだ酸化シリコン
膜を焼締め(シンタリング)するには湿式あるいはスチ
ーム酸化が有効であるとされているが、湿式(スチー
ム)酸化を行うと溝の内部(特に側壁)が酸化されやす
い(酸化は溝の表面から始まるので溝の底部は比較的酸
化されにくい)。溝の側壁が酸化されると活性領域が狭
くなるという問題が生じる。また、この酸化膜が厚くな
ると基板との界面に大きなストレスが生じ、一旦丸めた
肩部がまた角張ってしまったりするという問題も生じ
る。そこで、溝の側壁が酸化されるのを防止するために
溝の内壁に窒化シリコン膜を敷く技術が提案されてい
る。
【0011】特開平2−260660号公報は、半導体
基板の活性領域表面に形成した熱酸化膜と窒化シリコン
膜とをマスクに用いたエッチングで素子分離領域の半導
体基板に溝を形成した後、酸化時のバーズビークがより
入りやすくなるように、溝の端面に露出しているパッド
酸化膜をウェットエッチングして横方向に0.1μm程度
後退させた後、溝の内壁に熱酸化膜を形成し、溝の肩部
に丸みを付け技術を開示している。この方法によれば、
溝の肩部に丸みを付けることによって、寄生チャネル効
果が抑制できるようになるため、カットオフ特性の優れ
たMOS集積回路が得られる。
【0012】特開平4−303942号公報に記載され
た溝形成方法は、まず半導体基板の活性領域表面に形成
した熱酸化膜と窒化シリコン膜とPSG膜をマスクに用
いたエッチングで素子分離領域の半導体基板に溝を形成
した後、PSG膜をウェットエッチングで除去する(こ
のウェットエッチで窒化シリコン膜下の熱酸化膜が50
0〜1000Å程度アンダーカットされる)。次に、半
導体基板を酸化して溝の底部、側壁、およびアンダーカ
ット内に熱酸化膜を形成して肩部を丸める。その後、溝
の内部に絶縁膜を埋め込む。この方法によれば、アンダ
ーカットを熱酸化膜で埋め込んで凹部を無くすことによ
り、溝内に絶縁膜を完全に埋め込み、空洞が生じないよ
うにすることができる。
【0013】特開平8−97277号公報に記載された
溝形成方法は、まず基板に溝を掘り、溝の内面(側壁お
よび底面)に熱酸化膜を形成し、その表面に窒化シリコ
ン膜を形成し、さらにその表面にシリコン(アモルファ
ス、多結晶シリコン、単結晶シリコンのいずれか)膜を
形成した後、溝の内部を酸化シリコン膜で完全に埋め込
んで表面を平坦化する。酸化シリコン膜を基板全面に堆
積した後、平坦化を行う前に、約950℃、水蒸気を含
む酸化雰囲気中でシリコン膜を酸化し、酸化シリコン膜
に変える。このときシリコン基板は、窒化シリコン膜に
よって保護されているので酸化されない。この方法によ
れば、溝の内面に酸化シリコン膜と相性の良い膜(シリ
コン膜)を薄く形成しておくことにより、溝内にボイド
が生じることなく酸化シリコン膜を埋め込むことができ
る。溝内のシリコン膜は、その後、酸化して酸化シリコ
ン膜に変える必要があるが、シリコン膜と基板の間に窒
化シリコン膜が設けてあるので、シリコン膜を酸化する
際にシリコン基板が酸化されることはない。従って、素
子特性を劣化させることもない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の溝形成方法で
は、素子分離溝の肩部に丸みを付けるために1000℃
以上の高温熱処理を行っている。しかし、大口径のウエ
ハでは、1000℃以上の高温熱処理で転位(欠陥の核
となる)が発生しやすくなるため、ウエハの大口径化が
進む今後は1000℃以上の高温熱処理プロセスの導入
は難しくなる。ところが、1000℃以下の低温熱処理
では、素子分離溝の肩部に丸みが付き難いという問題が
生じる。
【0015】本発明の目的は、素子分離溝の形状を最適
化して素子の微細化を推進すると共に電気的特性を向上
させる技術を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、素子分離溝に埋め込
んだ酸化シリコン膜のシンタリング(焼締め)に起因す
る活性領域へのストレスが素子特性に与える悪影響を低
減する技術を提供することにある。
【0017】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0019】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程を含んでいる。
【0020】(a)半導体基板を熱酸化してその主面に
第1の酸化シリコン膜を形成した後、前記第1の酸化シ
リコン膜上に窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分
離領域の前記窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン
膜および前記半導体基板を選択的にエッチングすること
により、前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
(b)前記溝の内壁に露出した前記第1の酸化シリコン
膜をエッチングすることにより、前記第1の酸化シリコ
ン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内壁に形成される第
2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、か
つこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活
性領域側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱
酸化することにより、前記溝の内壁に、前記第1の酸化
シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もし
くはそれ以下の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形
成すると共に、前記溝の肩部に丸みを付ける工程、
(d)前記半導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜
を堆積して前記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込
む工程、(e)前記半導体基板を熱処理することによ
り、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シリコン膜を
焼き締める工程、(f)前記窒化シリコン膜の上部の前
記第3の酸化シリコン膜を除去して前記溝の内部のみに
残すことにより、前記第3の酸化シリコン膜が埋め込ま
れた素子分離溝を形成する工程、(g)前記素子分離溝
によって周囲を規定された活性領域の表面の前記窒化シ
リコン膜を除去した後、前記活性領域に半導体素子を形
成する工程。
【0021】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第1の酸化シリコン膜を形成するための熱
酸化温度、前記第2の酸化シリコン膜を形成するための
熱酸化温度、前記第3の酸化シリコン膜を焼き締めるた
めの熱処理温度が、いずれも1000℃以下である。
【0022】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第2の酸化シリコン膜を形成するための熱
酸化温度が800℃以上、1000℃以下である。
【0023】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記溝のテーパ角(θ)が85°以下である。
【0024】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(c)工程の後、前記(d)工程に先立っ
て、前記溝の内壁を酸窒化処理することにより、前記溝
の内壁に形成された前記第2の酸化シリコン膜と前記半
導体基板の活性領域との界面近傍に窒化シリコン層を形
成する。
【0025】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(c)工程の後、前記(d)工程に先立っ
て、前記溝の内壁に形成された前記第2の酸化シリコン
膜と前記半導体基板の素子分離領域との界面近傍に窒素
をイオン打ち込みすることにより、前記溝の内壁に形成
された前記第2の酸化シリコン膜と前記半導体基板の素
子分離領域との界面近傍に窒化シリコン層を形成する。
【0026】(7)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(d)工程の後、前記窒化シリコン膜の上
部の前記第3の酸化シリコン膜を除去して前記溝の内部
のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコン膜が埋
め込まれた素子分離溝を形成し、その後、前記半導体基
板を熱処理することにより、前記溝に埋め込まれた前記
第3の酸化シリコン膜の焼き締めを行う。
【0027】(8)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(c)工程を窒素を含む雰囲気中で行い、
前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜厚より
も厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の膜厚を
有する第2の窒化シリコン膜を形成すると共に、前記溝
の肩部に丸みを付ける。
【0028】(9)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(c)工程の後、前記(d)工程に先立っ
て、少なくとも前記第2の酸化シリコン膜の表面に第2
の窒化シリコン膜を形成する。
【0029】(10)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜を選択的に
エッチングする工程、(b)前記素子分離領域の前記半
導体基板の表面を等方的に浅くエッチングすることによ
り、前記素子分離領域の端部の前記半導体基板にアンダ
ーカットを形成する工程、(c)前記素子分離領域の前
記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前
記半導体基板の主面に溝を形成する工程、(d)前記半
導体基板を熱酸化することにより、前記溝の内壁に第2
の酸化シリコン膜を形成すると共に、前記溝の肩部に丸
みを付ける工程、(e)前記半導体基板の主面上に第3
の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第3の酸化シ
リコン膜で埋め込む工程、(f)前記半導体基板を熱処
理することにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸
化シリコン膜を焼き締める工程、(g)前記窒化シリコ
ン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜を除去し、前記
溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
ン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、(h)
前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領域の表
面の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性領域に
半導体素子を形成する工程。
【0030】(11)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
第1の窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域
の前記第1の窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン
膜および前記半導体基板を選択的にエッチングすること
により、前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
(b)前記溝の側壁に露出した前記第1の酸化シリコン
膜をエッチングすることにより、前記第1の酸化シリコ
ン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内壁に形成される第
2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、か
つこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活
性領域側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱
酸化することにより、前記溝の内壁に、前記第1の酸化
シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もし
くはそれ以下の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形
成すると共に、前記溝の肩部に丸みを付ける工程、
(d)前記溝の内部を含む前記半導体基板上にCVD法
で第2の窒化シリコン膜を堆積する工程、(e)前記半
導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前
記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、
(f)前記半導体基板を熱処理することにより、前記溝
に埋め込まれた前記第3の酸化シリコン膜を焼き締める
工程、(g)前記第1の窒化シリコン膜の上部の前記第
3の酸化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜を
除去し、前記溝の内部のみに残すことにより、前記第3
の酸化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜が埋
め込まれた素子分離溝を形成する工程、(h)前記素子
分離溝によって周囲を規定された活性領域の表面の前記
第1の窒化シリコン膜をエッチングで除去する工程、
(i)前記素子分離溝の肩部の前記第3の酸化シリコン
膜を熱酸化してその膜厚を厚くすることにより、前記第
1の窒化シリコン膜をエッチングで除去する際に、前記
素子分離溝の肩部の前記第2の窒化シリコン膜が同時に
除去されることによって生じた凹みを塞ぐ工程、(j)
前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
【0031】(12)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
第1の窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域
の前記第1の窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン
膜および前記半導体基板を選択的にエッチングすること
により、前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
(b)前記溝の側壁に露出した前記第1の酸化シリコン
膜をエッチングすることにより、前記第1の酸化シリコ
ン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内壁に形成される第
2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、か
つこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活
性領域側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱
酸化することにより、前記溝の内壁に、前記第1の酸化
シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もし
くはそれ以下の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形
成すると共に、前記溝の肩部に丸みを付ける工程、
(d)前記溝の内部を含む前記半導体基板上にCVD法
で第2の窒化シリコン膜を堆積する工程、(e)前記半
導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前
記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、
(f)前記第1の窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸
化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜を除去
し、前記溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸
化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜が埋め込
まれた素子分離溝を形成する工程、(g)前記半導体基
板を熱処理することにより、前記溝に埋め込まれた前記
第3の酸化シリコン膜を焼き締めると共に、前記第1の
窒化シリコン膜の表面および前記素子分離溝の肩部の前
記第2の窒化シリコン膜の表面を酸化する工程、(h)
前記素子分離溝で周囲を規定された活性領域の表面の前
記第1の窒化シリコン膜およびその表面の酸化膜をエッ
チングして除去する工程、(i)前記活性領域に半導体
素子を形成する工程。
【0032】(13)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
させる工程、(c)前記半導体基板の主面上に第2の酸
化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリコ
ン膜で埋め込む工程、(d)前記半導体基板を熱酸化す
ることにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の酸化シ
リコン膜を焼き締めると共に、前記溝の内壁に、前記第
1の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の
3倍もしくはそれ以下の膜厚を有する第3の酸化シリコ
ン膜を形成し、併せて前記溝の肩部に丸みを付ける工
程、(e)前記窒化シリコン膜の上部の前記第2の酸化
シリコン膜を除去し、前記溝の内部のみに残すことによ
り、前記第2の酸化シリコン膜が埋め込まれた素子分離
溝を形成する工程、(f)前記素子分離溝で周囲を規定
された活性領域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した
後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
【0033】(14)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
させる工程、(c)前記半導体基板の主面上に第2の酸
化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリコ
ン膜で埋め込む工程、(d)前記窒化シリコン膜の上部
の前記第2の酸化シリコン膜を除去し、前記溝の内部の
みに残すことにより、前記第2の酸化シリコン膜が埋め
込まれた素子分離溝を形成する工程、(e)前記半導体
基板を熱酸化することにより、前記溝に埋め込まれた前
記第2の酸化シリコン膜を焼き締めると共に、前記溝の
内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚く、
かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の膜厚を有する第
3の酸化シリコン膜を形成し、併せて前記溝の肩部に丸
みを付ける工程、(f)前記素子分離溝で周囲を規定さ
れた活性領域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した
後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
【0034】(15)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化することに
より、前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜
厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の
膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成すると共に、
前記溝の肩部に丸みを付ける工程、(d)前記半導体基
板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積する工程、(e)
前記半導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積
して前記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工
程、(f)前記半導体基板を熱処理することにより、前
記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シリコン膜を焼き締
めると共に、前記多結晶シリコン膜を酸化して少なくと
もその一部を酸化シリコン膜に変える工程、(g)前記
窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜およ
び前記酸化シリコン膜を除去し、前記溝の内部のみに残
すことにより、前記第3の酸化シリコン膜および前記酸
化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工
程、(h)前記素子分離溝で周囲を規定された活性領域
の表面の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性領
域に半導体素子を形成する工程。
【0035】(16)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化することに
より、前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜
厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の
膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成すると共に、
前記溝の肩部に丸みを付ける工程、(d)前記半導体基
板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積する工程、(e)
前記半導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積
して前記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工
程、(f)前記窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸化
シリコン膜および前記多結晶シリコン膜を除去し、前記
溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
ン膜および前記多結晶シリコン膜が埋め込まれた素子分
離溝を形成する工程、(g)前記半導体基板を熱処理す
ることにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シ
リコン膜を焼き締めると共に、前記多結晶シリコン膜を
酸化して少なくともその一部を酸化シリコン膜に変える
工程、(h)前記素子分離溝で周囲を規定された活性領
域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性
領域に半導体素子を形成する工程。
【0036】(17)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱窒化す
ることにより、前記溝の内壁に第2の窒化シリコン膜を
形成する工程、(d)前記半導体基板の主面上に第2の
酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリ
コン膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱処理
することにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の酸化
シリコン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒化シ
リコン膜の上部の前記第2の酸化シリコン膜を除去して
前記溝の内部のみに残すことにより、前記第2の酸化シ
リコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、
(g)前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領
域の表面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した後、前
記活性領域に半導体素子を形成する工程。
【0037】(18)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化す
ることにより、前記溝の内壁に第2の酸化シリコン膜を
形成した後、前記第2の酸化シリコン膜を窒化処理する
ことにより、少なくともその一部を窒化シリコン膜に変
える工程、(d)前記半導体基板の主面上に第3の酸化
シリコン膜を堆積して前記溝を前記第3の酸化シリコン
膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱処理する
ことにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シリ
コン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒化シリコ
ン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜を除去して前記
溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
ン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、(g)
前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領域の表
面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した後、前記活性
領域に半導体素子を形成する工程。
【0038】(19)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含んでいる。 (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
側に後退させる工程、(c)前記半導体基板上に多結晶
シリコン膜を堆積した後、前記多結晶シリコン膜を窒化
処理することにより、少なくともその一部を窒化シリコ
ン膜に変える工程、(d)前記半導体基板の主面上に第
2の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化
シリコン膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱
処理することにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の
酸化シリコン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒
化シリコン膜の上部の前記第2の酸化シリコン膜を除去
して前記溝の内部のみに残すことにより、前記第2の酸
化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工
程、(g)前記素子分離溝によって周囲を規定された活
性領域の表面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した
後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0040】(実施の形態1)本発明の一実施の形態で
ある相補型MISFET(CMOSFET)の製造方法
を図1〜図22を用いて説明する。
【0041】まず、図1に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板1を800〜850℃で熱酸化してその主
面にストレス緩和および活性領域保護を目的とした酸化
シリコン膜(パッド酸化膜)2を形成した後、この酸化
シリコン膜2の上部にCVD法で窒化シリコン膜3を堆
積する。
【0042】次に、図2に示すように、フォトレジスト
をマスクにしたエッチングで素子分離領域の窒化シリコ
ン膜3と酸化シリコン膜2とを除去した後、図3に示す
ように、窒化シリコン膜3をマスクにしたエッチングで
素子分離領域の半導体基板1に深さ350〜400nmの
溝4aを形成する。この溝4aは、半導体基板1をエッ
チングするガスの組成などを調節してその側壁にテーパ
(例えばθ1 、θ2 =85°またはそれ以下)を設け
る。溝4aの側壁にテーパを設けることにより、溝4a
の内部に絶縁膜を埋め込み易くなる。
【0043】また、この溝4aは、フォトレジストをマ
スクにして素子分離領域の窒化シリコン膜3、酸化シリ
コン膜2および半導体基板1を順次エッチングして形成
することもできる。フォトレジストをマスクにして半導
体基板1をエッチングする場合は、熱酸化のマスクとな
る窒化シリコン膜3の膜減りを防ぐことができるので、
窒化シリコン膜3の初期膜厚を薄くすることができる。
【0044】次に、溝4aの内部をウェット洗浄してエ
ッチング残渣を除去した後、図4および図5(図4の要
部拡大図)に示すように、溝4aの側壁に露出した酸化
シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して活性
領域側に後退させる。このときの酸化シリコン膜2の後
退量(d)は、後の熱酸化工程で溝4aの内壁に形成す
る酸化シリコン膜(5)の膜厚(Tr)と同等もしくは
それ以上で、かつこの膜厚(Tr)の2倍もしくはそれ
以下の寸法の範囲内(Tr≦d≦2Tr)とする。
【0045】溝4aの側壁に露出した酸化シリコン膜2
を上記した後退量の範囲内で後退させることにより、後
の熱酸化工程で溝4aの内壁に酸化シリコン膜(5)を
形成する際に溝4aの肩部に丸みを付けることが容易に
なる。酸化シリコン膜2を活性領域側に後退させない場
合あるいはその後退量が少ない場合は、溝4aの肩部の
酸化が抑制され、1000℃以下の熱処理温度では肩部
に丸みを付けることが困難となる。他方、酸化シリコン
膜2の後退量が多すぎる場合にも、肩部の形状が丸くな
り難い。また、この場合は、後に溝4aの内壁に形成さ
れる酸化シリコン膜(5)のバーズビークが活性領域側
に長く延びるので、活性領域が狭くなってしまう。従っ
て、酸化シリコン膜2の後退量(d)を上記した範囲内
(Tr≦d≦2Tr)に制御することが重要である。
【0046】次に、図6および図7(図6の要部拡大
図)に示すように、半導体基板1を、例えば950℃で
熱酸化して溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形成す
る。この酸化シリコン膜5は、溝4aの内壁に生じたエ
ッチングダメージを回復すると共に、後の工程で溝4a
の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜(6)のストレス
を緩和するために形成される。このとき、酸化シリコン
膜5の膜厚(Tr)が前記酸化シリコン膜(パッド酸化
膜)2の膜厚(Tp)よりも厚く、かつこの膜厚(T
p)の3倍もしくはそれ以下の範囲内(Tp<Tr≦3
Tp)となるように熱処理時間を制御することにより、
溝4aの肩部に丸みを付けることができる。また、半導
体基板1の熱処理温度が800℃以下では酸化シリコン
膜5が成長し難く、1000℃以上では、特に大口径の
ウエハで転位が発生し易くなるので、この熱処理は80
0℃以上、1000℃以下の温度範囲内で行う必要があ
る。
【0047】酸化シリコン膜5の膜厚(Tr)が酸化シ
リコン膜(パッド酸化膜)2の膜厚(Tp)と同等もし
くはそれ以下の場合は、溝4aの肩部に丸みを付けるこ
とが困難となる。他方、酸化シリコン膜5の膜厚(T
r)が酸化シリコン膜2の膜厚(Tp)の3倍を超えた
場合は、成長した酸化シリコン膜5と熱酸化のマスクと
なる窒化シリコン膜3との間に大きなストレスが生じる
ため、溝4aの肩部の形状が丸くなり難い。また、この
場合は、活性領域が狭くなってしまうという問題も生じ
る。従って、酸化シリコン膜5の膜厚(Tr)を上記し
た範囲内(Tp<Tr≦3Tp)に制御することが重要
である。
【0048】次に、図9に示すように、半導体基板1の
主面上にCVD法で酸化シリコン膜7を堆積することに
より、溝4aの内部に酸化シリコン膜7を埋め込む。酸
化シリコン膜7は、例えばオゾン(O3)とテトラエトキ
シシラン((C2 5)4 Si)とを使って成膜される酸化
シリコン膜のように、流動性の良好な酸化シリコン材料
を使用する。このとき、酸化シリコン膜7を堆積する工
程に先立って、図8に示すように、溝4aの内壁にCV
D法で窒化シリコン膜6を薄く堆積してもよい。この窒
化シリコン膜6は、後の工程で溝4aに埋め込んだ酸化
シリコン膜7をシンタリング(焼き締め)する際に、溝
4aの内壁の酸化シリコン膜5が活性領域側に成長する
のを抑制するので、酸化シリコン膜5が活性領域の半導
体基板1にストレスを及ぼしてリークパスを形成する不
具合を抑制することができる。
【0049】次に、半導体基板1を1000℃以下の温
度、例えば850℃で湿式酸化することにより、溝4a
に埋め込んだ酸化シリコン膜7の膜質を改善するための
シンタリング(焼き締め)を行う。
【0050】次に、図10に示すように、例えば化学的
機械研磨(CMP)法を用いて酸化シリコン膜7を研磨
し、その表面を平坦化する。この研磨は、活性領域を覆
う窒化シリコン膜3をストッパに用い、溝4aの内部の
みに酸化シリコン膜7が残るようにする。これにより、
酸化シリコン膜7を埋め込んだ素子分離溝4が完成す
る。その後、図11に示すように、活性領域を覆う窒化
シリコン膜3を熱リン酸などのエッチング液を用いて除
去する。
【0051】溝4aに埋め込んだ酸化シリコン膜7のシ
ンタリングは、化学的機械研磨法で酸化シリコン膜7を
研磨し、溝4aの内部のみに酸化シリコン膜7を残した
後に行ってもよい。この場合は、酸化シリコン膜7を研
磨する前にシンタリングを行う場合に比べてシンタリン
グされる酸化シリコン膜7の膜厚が薄いので、シンタリ
ング時間を短縮することができる。
【0052】前述した工程で、半導体基板1上に酸化シ
リコン膜7を堆積する際、溝4aの径が微細な場合は、
その内部に酸化シリコン膜7を埋め込んだときに膜中に
ボイドが生じることがある。これを回避するためには、
図12に示すように、まず、膜中にボイドが生じない程
度の膜厚の酸化シリコン膜7を堆積し、次いで、その上
部にCVD法で多結晶シリコン膜8を堆積することによ
り、溝4aの内部を酸化シリコン膜7と多結晶シリコン
膜8の2層膜で完全に埋め込む。このとき、酸化シリコ
ン膜7を堆積する工程に先立って、溝4aの内壁および
窒化シリコン膜3上にCVD法で窒化シリコン膜6を薄
く堆積し、シンタリング(焼き締め)時に酸化シリコン
膜5が活性領域側に成長するのを抑制するようにしても
よい。
【0053】次に、図13に示すように、前述した条件
で半導体基板1を熱処理して酸化シリコン膜7をシンタ
リングする。このとき、図14に示すように、酸化シリ
コン膜7の上部の多結晶シリコン膜8が熱酸化されて酸
化シリコン膜8aとなる。
【0054】その後、図15に示すように、酸化シリコ
ン膜8aと酸化シリコン膜7とを研磨することにより、
ボイドのない素子分離溝4が得られる。
【0055】次に、上記素子分離溝4で周囲を規定され
た半導体基板1の活性領域に以下の方法で相補型MIS
FETを形成する。
【0056】まず、活性領域の表面に残った酸化シリコ
ン膜(パッド酸化膜)2をフッ酸水溶液などを用いて除
去した後、図16に示すように、半導体基板1を800
〜850℃で熱酸化してその表面に清浄なゲート酸化膜
9を形成する。このとき、素子分離溝4の肩部に丸みが
付いていることにより、肩部の上でート酸化膜9が薄く
なる不具合が防止される。
【0057】次に、図17に示すように、半導体基板1
の一部にP(リン)などのn型不純物をイオン打ち込み
し、他の一部にB(ホウ素)などのp型不純物をイオン
打ち込みした後、半導体基板1を1000℃以下の温
度、例えば950℃で熱処理して上記2種の不純物を引
き延ばし拡散させることにより、nチャネル型MISF
ETの形成領域にp型ウエル10を形成し、pチャネル
型MISFETの形成領域にn型ウエル11を形成す
る。前記ゲート酸化膜9は、p型ウエル10とn型ウエ
ル11を形成した後にそれらの表面に形成してもよい。
【0058】次に、図18に示すように、p型ウエル1
0の上部にnチャネル型MISFETのゲート電極12
を形成し、n型ウエル11の上部にpチャネル型MIS
FETのゲート電極12を形成する。ゲート電極12を
形成するには、例えば半導体基板1上にCVD法でPを
ドープした多結晶シリコン膜、W(タングステン)シリ
サイド膜およびキャップ絶縁膜13を堆積した後、フォ
トレジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパ
ターニングして形成する。キャップ絶縁膜13は、酸化
シリコン膜または窒化シリコン膜からなる。
【0059】次に、図19に示すように、p型ウエル1
0にPなどのn型不純物をイオン打ち込みしてnチャネ
ル型MISFETのn型半導体領域(ソース、ドレイ
ン)14を形成し、n型ウエル11にB(ホウ素)など
のp型不純物をイオン打ち込みしてpチャネル型MIS
FETのp型半導体領域(ソース、ドレイン)15を形
成することにより、nチャネル型MISFETQnおよ
びpチャネル型MISFETQpが得られる。
【0060】次に、図20に示すように、ゲート電極1
2の側壁にサイドウォールスペーサ16を形成する。サ
イドウォールスペーサ16は、半導体基板1上にCVD
法で酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を堆積し、異
方性エッチングでこの膜をパターニングして形成する。
【0061】次に、図21に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜17を堆積した後、図2
2に示すように、nチャネル型MISFETQnのn型
半導体領域(ソース、ドレイン)14、pチャネル型M
ISFETQpのn型半導体領域(ソース、ドレイン)
15のそれぞれの上部の酸化シリコン膜17にコンタク
トホール18を形成し、次いで酸化シリコン膜17の上
部にスパッタリング法で堆積したAl(アルミニウム)
合金膜をパターニングして配線19を形成する。
【0062】(実施の形態2)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図23〜図26を用いて説明す
る。
【0063】まず、図23に示すように、半導体基板1
を800〜850℃で熱酸化してその主面に酸化シリコ
ン膜(パッド酸化膜)2を形成した後、この酸化シリコ
ン膜2の上部にCVD法で窒化シリコン膜3を堆積し、
次いでフォトレジストをマスクにしたエッチングで素子
分離領域の窒化シリコン膜3と酸化シリコン膜2とを除
去する。
【0064】次に、図24に示すように、素子分離領域
の半導体基板1の表面を等方的に浅くエッチングするこ
とにより、素子分離領域の端部の半導体基板1にアンダ
ーカット(a)を形成する。
【0065】次に、図25に示すように、エッチングガ
スの組成などを変えて素子分離領域の半導体基板1を異
方的にエッチングすることにより、素子分離領域の半導
体基板1に溝4aを形成する。次に、図26に示すよう
に、半導体基板1を、例えば950℃で熱酸化して溝4
aの内壁に酸化シリコン膜5を形成すると共に、溝4a
の肩部に丸みを付ける。その後の工程は前記実施の形態
1と同じである。
【0066】本実施の形態によれば、溝4aの内壁に酸
化シリコン膜5を形成する工程に先立って溝4aの肩部
にアンダーカットを形成しておくことにより、溝4aの
側壁に露出した酸化シリコン膜2を活性領域側に後退さ
せなくとも、溝4aの肩部に容易に丸みを付けることが
できる。なお、溝4aの肩部にアンダーカットを形成す
る本実施の形態の方法と、溝4aの側壁に露出した酸化
シリコン膜2を活性領域側に後退させる前記実施の形態
1の方法とを併用することも可能である。
【0067】(実施の形態3)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図27〜図34を用いて説明す
る。
【0068】まず、図27に示すように、前記実施の形
態1の方法または前記実施の形態2の方法で溝4aの内
壁に酸化シリコン膜5を形成すると共に、溝4aの肩部
に丸みを付けた後、図28に示すように、半導体基板1
上にCVD法で窒化シリコン膜6を薄く堆積する。窒化
シリコン膜6は、後の工程で溝4aに埋め込んだ酸化シ
リコン膜7をシンタリング(焼き締め)する際に、溝4
aの内壁の酸化シリコン膜5が活性領域側に成長するの
を抑制する目的で形成する。
【0069】次に、図29に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜7を堆積し、溝4aの内
部に酸化シリコン膜7を埋め込んだ後、半導体基板1を
前述した温度条件で湿式酸化することにより、溝4aに
埋め込んだ酸化シリコン膜7の膜質を改善するためのシ
ンタリングを行う。
【0070】次に、図30に示すように、化学的機械研
磨法を用いて酸化シリコン膜7を研磨し、溝4aの内部
のみに酸化シリコン膜7を残すことによって素子分離溝
4を形成する。その後、活性領域を覆う窒化シリコン膜
3を熱リン酸などのエッチング液を用いて除去する際、
図31に示すように、素子分離溝4の内壁の窒化シリコ
ン膜6も同時にエッチングされるため、この窒化シリコ
ン膜6が素子分離溝4の内側に後退し、素子分離溝4の
肩部に凹みが生じる。素子分離溝4の肩部にこのような
凹みが生じると、素子分離溝4に埋め込んだ酸化シリコ
ン膜7の表面が欠けて異物となったり、後の工程で堆積
する多結晶シリコンなどのゲート電極材料をエッチング
した際に凹みの内部にエッチ残りが生じたりする。
【0071】上記のような不具合を回避するには、一例
として図32に示すように、窒化シリコン膜3を除去し
た後、素子分離溝4の肩部の酸化シリコン膜7を850
〜900℃の温度で再酸化してその膜厚を厚くすること
により、凹みを酸化シリコン膜7で塞ぐ。凹みを酸化シ
リコン膜7で塞ぐためには、膜厚の増加量を少なくとも
窒化シリコン膜6の膜厚の2倍以上にする必要がある
が、膜厚の増加量が多すぎると成長した酸化シリコン膜
5によって活性領域が狭められるため、膜厚の増加量が
窒化シリコン膜6の膜厚の2倍と同等もしくはそれより
も僅かに多くなるように酸化時間を制御する。
【0072】素子分離溝4の肩部に凹みが生じるのを防
ぐ第2の方法は、図33に示すように、化学的機械研磨
法で酸化シリコン膜7を研磨し、溝4aの内部のみに酸
化シリコン膜7を残した後にシンタリングを行う。この
とき、シンタリング時間を長めに(あるいはシンタリン
グ温度を高めに)設定することにより、活性領域を覆う
窒化シリコン膜3の表面と素子分離溝4の肩部付近の窒
化シリコン膜6が酸化される。その後、窒化シリコン膜
3の表面の酸化膜をエッチングで除去し、続いて窒化シ
リコン膜3をエッチングで除去する。これにより、図3
4に示すように、素子分離溝4の肩部に凹みが生じるの
を防ぐことができる。
【0073】(実施の形態4)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図35、図36を用いて説明す
る。
【0074】まず、図35に示すように、前述した方法
で溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形成すると共に、
溝4aの肩部に丸みを付けた後、図36に示すように、
溝4aの内壁を酸窒化処理することにより、溝4aの内
壁に形成された酸化シリコン膜5と素子分離領域の側壁
との界面近傍に窒素を偏析させ、窒化シリコン層20を
形成する。溝4aの内壁を酸窒化処理するには、NO
(酸化窒素)あるいはN2 O(酸化窒素)雰囲気中で半
導体基板1を熱処理する。このとき、NOあるいはN2
Oの熱分解によって発生した窒素が酸化シリコン膜5と
半導体基板1の素子分離領域との界面近傍に偏析し、そ
の後熱処理を行うことにより窒化シリコン層20が形成
される。
【0075】本実施の形態によれば、酸化シリコン膜5
と半導体基板1の素子分離領域との界面近傍に窒化シリ
コン層20を形成することにより、その後、溝4aの内
部に埋め込んだ酸化シリコン膜7をシンタリングする際
に上記界面近傍が酸化され難くなるので、酸化シリコン
膜5が活性領域側に成長するのを抑制することができ
る。
【0076】酸化シリコン膜5と半導体基板1の活性領
域との界面近傍に窒化シリコン層20を形成する他の方
法として、図37に示すように、前述した方法で溝4a
の内壁に酸化シリコン膜5を形成すると共に、溝4aの
肩部に丸みを付けた後、図38に示すように、酸化シリ
コン膜5と半導体基板1の活性領域との界面近傍に窒素
をイオン打ち込みし、その後熱処理を行ってもよい。
【0077】(実施の形態5)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図39、図40を用いて説明す
る。
【0078】まず、図39に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。ここまでの工程は、前記実施
の形態1と同じである。
【0079】次に、図40に示すように、半導体基板1
を酸窒化処理することにより、溝4aの内壁に窒化シリ
コン膜21を形成し、併せて溝4aの肩部に丸みを付け
る。半導体基板1を酸窒化処理するには、例えばNOと
2 の混合雰囲気中、900℃程度で半導体基板1を熱
処理する。あるいは、N2 OとN2 の混合雰囲気中、1
050℃程度で半導体基板1を熱処理する。
【0080】本実施の形態によれば、溝4aの内壁に窒
化シリコン膜21を形成することにより、その後、溝4
aの内部に埋め込んだ酸化シリコン膜7をシンタリング
する際に上記界面近傍が酸化され難くなるので、酸化シ
リコン膜5が活性領域側に成長するのを抑制することが
できる。
【0081】(実施の形態6)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図41〜図44を用いて説明す
る。
【0082】まず、図41に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、図42に示すように、溝
4aの側壁に露出した酸化シリコン膜2をフッ酸系のエ
ッチング液で除去して活性領域側に後退させる。ここま
での工程は、前記実施の形態1と同じである。
【0083】次に、図43に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜7を堆積することによ
り、溝4aの内部に酸化シリコン膜7を埋め込んだ後、
図44に示すように、半導体基板1を湿式酸化して酸化
シリコン膜7をシンタリングする。このとき同時に、溝
4aの内壁に酸化シリコン膜5を形成すると共に、溝4
aの肩部に丸みを付ける。
【0084】本実施の形態によれば、酸化シリコン膜7
のシンタリングと溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形
成し、併せて溝4aの肩部に丸みを付ける作業を同時に
行うことにより、素子分離溝4の形成工程を簡略化する
ことができる。
【0085】(実施の形態7)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図45〜図48を用いて説明す
る。
【0086】まず、図45に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。ここまでの工程は、前記実施
の形態1と同じである。
【0087】次に、図46に示すように、半導体基板1
上にCVD法で酸化シリコン膜7を堆積することによ
り、溝4aの内部に酸化シリコン膜7を埋め込んだ後、
図47に示すように、窒化シリコン膜3の上部の酸化シ
リコン膜7を除去し、溝4aの内部のみに残すことによ
り、酸化シリコン膜7が埋め込まれた素子分離溝4を形
成する。その後、図48に示すように、半導体基板1を
湿式酸化して酸化シリコン膜7をシンタリングする。こ
のとき同時に、溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形成
すると共に、溝4aの肩部に丸みを付ける。
【0088】本実施の形態によれば、酸化シリコン膜7
のシンタリングと溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形
成し、併せて溝4aの肩部に丸みを付ける作業を同時に
行うことにより、素子分離溝4の形成工程を簡略化する
ことができる。
【0089】(実施の形態8)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図49〜図54を用いて説明す
る。
【0090】まず、図49に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。
【0091】次に、図50に示すように、半導体基板1
を熱酸化して溝4aの内壁に酸化シリコン膜5を形成
し、併せて溝4aの肩部に丸みを付ける。ここまでの工
程は、前記実施の形態1と同じである。
【0092】次に、図51に示すように、半導体基板1
上にCVD法で多結晶シリコン膜22を薄く堆積した
後、図52に示すように、多結晶シリコン膜22上にC
VD法で酸化シリコン膜7を堆積することにより、溝4
aの内部に酸化シリコン膜7を埋め込む。
【0093】次に、図53に示すように、半導体基板1
を湿式酸化することにより、溝4aに埋め込んだ酸化シ
リコン膜7をシンタリングする。このとき、多結晶シリ
コン膜22も少なくともその一部が酸化されて酸化シリ
コン膜23となる。このため、酸化シリコン膜5と半導
体基板1の活性領域との界面近傍の酸化が抑制される結
果、酸化シリコン膜5が活性領域側に成長するのを抑制
することができる。また、多結晶シリコン膜22が酸化
されて酸化シリコン膜23になるときは、その体積が2
倍程度増加する。そのため、溝4aに埋め込んだ酸化シ
リコン膜7の中にボイドが生じた場合でも、酸化シリコ
ン膜23の体積増大によってボイドを収縮させることが
できるという効果も得られる。
【0094】その後、図54に示すように、窒化シリコ
ン膜3の上部の酸化シリコン膜7と酸化シリコン膜23
とを除去し、溝4aの内部のみに残すことにより、素子
分離溝4を形成する。酸化シリコン膜7のシンタリング
および多結晶シリコン膜22の酸化は、この素子分離溝
4を形成した後に行ってもよい。また、多結晶シリコン
膜22に代えてアモルファスシリコン膜を使用してもよ
い。
【0095】(実施の形態9)本実施の形態による素子
分離溝4の形成方法を図55、図56を用いて説明す
る。
【0096】まず、図55に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。ここまでの工程は、前記実施
の形態1と同じである。
【0097】次に、図56に示すように、半導体基板1
を窒素雰囲気中で熱処理することにより、溝4aの内壁
に窒化シリコン膜24を形成し、併せて溝4aの肩部に
丸みを付ける。
【0098】本実施の形態によれば、溝4aの内壁に窒
化シリコン膜24を形成することにより、その後、溝4
aの内部に埋め込んだ酸化シリコン膜7をシンタリング
する際に半導体基板1の活性領域が酸化されるのを抑制
することができる。
【0099】(実施の形態10)本実施の形態による素
子分離溝4の形成方法を図57、図58を用いて説明す
る。
【0100】まず、図57に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。ここまでの工程は、前記実施
の形態1と同じである。その後、半導体基板1を熱酸化
して溝4aの内壁に薄い酸化シリコン膜25を形成す
る。
【0101】次に、図58に示すように、半導体基板1
を窒素雰囲気中で熱処理することにより、溝4aの内壁
の酸化シリコン膜25を窒化シリコン膜26に変換す
る。
【0102】本実施の形態によれば、溝4aの内壁に窒
化シリコン膜26を形成することにより、その後、溝4
aの内部に埋め込んだ酸化シリコン膜7をシンタリング
する際に半導体基板1の活性領域が酸化されるのを抑制
することができる。
【0103】(実施の形態11)本実施の形態による素
子分離溝4の形成方法を図59、図60を用いて説明す
る。
【0104】まず、図59に示すように、窒化シリコン
膜3をマスクにしたエッチングで素子分離領域の半導体
基板1に溝4aを形成した後、溝4aの側壁に露出した
酸化シリコン膜2をフッ酸系のエッチング液で除去して
活性領域側に後退させる。ここまでの工程は、前記実施
の形態1と同じである。その後、半導体基板1上にCV
D法で薄い多結晶シリコン膜27を堆積する。
【0105】次に、図60に示すように、半導体基板1
を窒素雰囲気中で熱処理することにより、多結晶シリコ
ン膜27を窒化シリコン膜28に変換する。
【0106】本実施の形態によれば、溝4aの内壁に窒
化シリコン膜28を形成することにより、その後、溝4
aの内部に埋め込んだ酸化シリコン膜7をシンタリング
する際に半導体基板1の活性領域が酸化されるのを抑制
することができる。
【0107】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0108】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0109】本発明によれば、1000℃以下の低温熱
処理で素子分離溝の形状を最適化することができるの
で、素子の微細化を推進すると共に電気的特性を向上さ
せることができる。
【0110】本発明によれば、素子分離溝に埋め込んだ
酸化シリコン膜のシンタリング(焼締め)に起因する活
性領域へのストレスが素子特性に与える悪影響を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である一実施の形態であ
る半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要
部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図50】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図52】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図53】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図54】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図55】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図56】本発明の実施の形態9である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図57】本発明の実施の形態10である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図58】本発明の実施の形態10である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図59】本発明の実施の形態11である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【図60】本発明の実施の形態11である半導体集積回
路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化シリコン膜(パッド酸化膜) 3 窒化シリコン膜 4 素子分離溝 4a 溝 5 酸化シリコン膜 6 窒化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 8 多結晶シリコン膜 8a 酸化シリコン膜 9 ゲート酸化膜 10 p型ウエル 11 n型ウエル 12 ゲート電極 13 キャップ絶縁膜 14 n型半導体領域(ソース、ドレイン) 15 p型半導体領域(ソース、ドレイン) 16 サイドウォールスペーサ 17 酸化シリコン膜 18 コンタクトホール 19 配線 20 窒化シリコン層 21 窒化シリコン膜 22 多結晶シリコン膜 23 酸化シリコン膜 24 窒化シリコン膜 25 酸化シリコン膜 26 窒化シリコン膜 27 多結晶シリコン膜 28 窒化シリコン膜 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 英生 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 山本 裕彦 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小林 正道 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 池田 修二 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 高松 朗 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 鈴木 範夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 清水 博文 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 吉田 安子 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 福田 和司 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 堀部 晋一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 野添 俊夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
    酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
    ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
    倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
    させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化することに
    より、前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜
    厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の
    膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成すると共に、
    前記溝の肩部に丸みを付ける工程、(d)前記半導体基
    板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を
    前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、(e)前記
    半導体基板を熱処理することにより、前記溝に埋め込ま
    れた前記第3の酸化シリコン膜を焼き締める工程、
    (f)前記窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸化シリ
    コン膜を除去して前記溝の内部のみに残すことにより、
    前記第3の酸化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を
    形成する工程、(g)前記素子分離溝によって周囲を規
    定された活性領域の表面の前記窒化シリコン膜を除去し
    た後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1の酸化シリコン膜を形成する
    ための熱酸化温度、前記第2の酸化シリコン膜を形成す
    るための熱酸化温度、前記第3の酸化シリコン膜を焼き
    締めるための熱処理温度は、いずれも1000℃以下で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2の酸化シリコン膜を形成する
    ための熱酸化温度は、800℃以上、1000℃以下で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記溝のテーパ角(θ)は、85°以
    下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記(c)工程の後、前記(d)工程
    に先立って、前記溝の内壁を酸窒化処理することによ
    り、前記溝の内壁に形成された前記第2の酸化シリコン
    膜と前記半導体基板の活性領域との界面近傍に窒化シリ
    コン層を形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記(c)工程の後、前記(d)工程
    に先立って、前記溝の内壁に形成された前記第2の酸化
    シリコン膜と前記半導体基板の素子分離領域との界面近
    傍に窒素をイオン打ち込みすることにより、前記溝の内
    壁に形成された前記第2の酸化シリコン膜と前記半導体
    基板の素子分離領域との界面近傍に窒化シリコン層を形
    成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記(d)工程の後、前記窒化シリコ
    ン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜を除去して前記
    溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
    ン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成し、その後、前記
    半導体基板を熱処理することにより、前記溝に埋め込ま
    れた前記第3の酸化シリコン膜を焼き締めることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記(c)工程を窒素を含む雰囲気中
    で行い、前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の
    膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下
    の膜厚を有する第2の窒化シリコン膜を形成すると共
    に、前記溝の肩部に丸みを付けることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記(c)工程の後、前記(d)工程
    に先立って、少なくとも前記第2の酸化シリコン膜の表
    面に第2の窒化シリコン膜を形成することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜を選択的に
    エッチングする工程、(b)前記素子分離領域の前記半
    導体基板の表面を等方的に浅くエッチングすることによ
    り、前記素子分離領域の端部の前記半導体基板にアンダ
    ーカットを形成する工程、(c)前記素子分離領域の前
    記半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前
    記半導体基板の主面に溝を形成する工程、(d)前記半
    導体基板を熱酸化することにより、前記溝の内壁に第2
    の酸化シリコン膜を形成すると共に、前記溝の肩部に丸
    みを付ける工程、(e)前記半導体基板の主面上に第3
    の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第3の酸化シ
    リコン膜で埋め込む工程、(f)前記半導体基板を熱処
    理することにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸
    化シリコン膜を焼き締める工程、(g)前記窒化シリコ
    ン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜を除去し、前記
    溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
    ン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、(h)
    前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領域の表
    面の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性領域に
    半導体素子を形成する工程。
  11. 【請求項11】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    第1の窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域
    の前記第1の窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン
    膜および前記半導体基板を選択的にエッチングすること
    により、前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
    (b)前記溝の側壁に露出した前記第1の酸化シリコン
    膜をエッチングすることにより、前記第1の酸化シリコ
    ン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内壁に形成される第
    2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、か
    つこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活
    性領域側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱
    酸化することにより、前記溝の内壁に、前記第1の酸化
    シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もし
    くはそれ以下の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形
    成すると共に、前記溝の肩部に丸みを付ける工程、
    (d)前記溝の内部を含む前記半導体基板上にCVD法
    で第2の窒化シリコン膜を堆積する工程、(e)前記半
    導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前
    記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、
    (f)前記半導体基板を熱処理することにより、前記溝
    に埋め込まれた前記第3の酸化シリコン膜を焼き締める
    工程、(g)前記第1の窒化シリコン膜の上部の前記第
    3の酸化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜を
    除去し、前記溝の内部のみに残すことにより、前記第3
    の酸化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜が埋
    め込まれた素子分離溝を形成する工程、(h)前記素子
    分離溝によって周囲を規定された活性領域の表面の前記
    第1の窒化シリコン膜をエッチングで除去する工程、
    (i)前記素子分離溝の肩部の前記第3の酸化シリコン
    膜を熱酸化してその膜厚を厚くすることにより、前記第
    1の窒化シリコン膜をエッチングで除去する際に、前記
    素子分離溝の肩部の前記第2の窒化シリコン膜が同時に
    除去されることによって生じた凹みを塞ぐ工程、(j)
    前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
  12. 【請求項12】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    第1の窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域
    の前記第1の窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン
    膜および前記半導体基板を選択的にエッチングすること
    により、前記半導体基板の主面に溝を形成する工程、
    (b)前記溝の側壁に露出した前記第1の酸化シリコン
    膜をエッチングすることにより、前記第1の酸化シリコ
    ン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内壁に形成される第
    2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、か
    つこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活
    性領域側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱
    酸化することにより、前記溝の内壁に、前記第1の酸化
    シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もし
    くはそれ以下の膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形
    成すると共に、前記溝の肩部に丸みを付ける工程、
    (d)前記溝の内部を含む前記半導体基板上にCVD法
    で第2の窒化シリコン膜を堆積する工程、(e)前記半
    導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前
    記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、
    (f)前記第1の窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸
    化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜を除去
    し、前記溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸
    化シリコン膜および前記第2の窒化シリコン膜が埋め込
    まれた素子分離溝を形成する工程、(g)前記半導体基
    板を熱処理することにより、前記溝に埋め込まれた前記
    第3の酸化シリコン膜を焼き締めると共に、前記第1の
    窒化シリコン膜の表面および前記素子分離溝の肩部の前
    記第2の窒化シリコン膜の表面を酸化する工程、(h)
    前記素子分離溝で周囲を規定された活性領域の表面の前
    記第1の窒化シリコン膜およびその表面の酸化膜をエッ
    チングして除去する工程、(i)前記活性領域に半導体
    素子を形成する工程。
  13. 【請求項13】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
    酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
    ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
    倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
    させる工程、(c)前記半導体基板の主面上に第2の酸
    化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリコ
    ン膜で埋め込む工程、(d)前記半導体基板を熱酸化す
    ることにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の酸化シ
    リコン膜を焼き締めると共に、前記溝の内壁に、前記第
    1の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつこの膜厚の
    3倍もしくはそれ以下の膜厚を有する第3の酸化シリコ
    ン膜を形成し、併せて前記溝の肩部に丸みを付ける工
    程、(e)前記窒化シリコン膜の上部の前記第2の酸化
    シリコン膜を除去し、前記溝の内部のみに残すことによ
    り、前記第2の酸化シリコン膜が埋め込まれた素子分離
    溝を形成する工程、(f)前記素子分離溝で周囲を規定
    された活性領域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した
    後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
  14. 【請求項14】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
    酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
    ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
    倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
    させる工程、(c)前記半導体基板の主面上に第2の酸
    化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリコ
    ン膜で埋め込む工程、(d)前記窒化シリコン膜の上部
    の前記第2の酸化シリコン膜を除去し、前記溝の内部の
    みに残すことにより、前記第2の酸化シリコン膜が埋め
    込まれた素子分離溝を形成する工程、(e)前記半導体
    基板を熱酸化することにより、前記溝に埋め込まれた前
    記第2の酸化シリコン膜を焼き締めると共に、前記溝の
    内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚く、
    かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の膜厚を有する第
    3の酸化シリコン膜を形成し、併せて前記溝の肩部に丸
    みを付ける工程、(f)前記素子分離溝で周囲を規定さ
    れた活性領域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した
    後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
  15. 【請求項15】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法;(a)半導体基板を熱酸
    化してその主面に第1の酸化シリコン膜を形成した後、
    前記第1の酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を堆積
    し、次いで、素子分離領域の前記窒化シリコン膜、前記
    第1の酸化シリコン膜および前記半導体基板を選択的に
    エッチングすることにより、前記半導体基板の主面に溝
    を形成する工程、(b)前記溝の側壁に露出した前記第
    1の酸化シリコン膜をエッチングすることにより、前記
    第1の酸化シリコン膜を、後の熱酸化工程で前記溝の内
    壁に形成される第2の酸化シリコン膜の膜厚と同等もし
    くはそれ以上、かつこの膜厚の2倍もしくはそれ以下の
    寸法の範囲内で活性領域側に後退させる工程、(c)前
    記半導体基板を熱酸化することにより、前記溝の内壁
    に、前記第1の酸化シリコン膜の膜厚よりも厚く、かつ
    この膜厚の3倍もしくはそれ以下の膜厚を有する第2の
    酸化シリコン膜を形成すると共に、前記溝の肩部に丸み
    を付ける工程、(d)前記半導体基板の主面上に多結晶
    シリコン膜を堆積する工程、(e)前記半導体基板の主
    面上に第3の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第
    3の酸化シリコン膜で埋め込む工程、(f)前記半導体
    基板を熱処理することにより、前記溝に埋め込まれた前
    記第3の酸化シリコン膜を焼き締めると共に、前記多結
    晶シリコン膜を酸化して少なくともその一部を酸化シリ
    コン膜に変える工程、(g)前記窒化シリコン膜の上部
    の前記第3の酸化シリコン膜および前記酸化シリコン膜
    を除去し、前記溝の内部のみに残すことにより、前記第
    3の酸化シリコン膜および前記酸化シリコン膜が埋め込
    まれた素子分離溝を形成する工程、(h)前記素子分離
    溝で周囲を規定された活性領域の表面の前記窒化シリコ
    ン膜を除去した後、前記活性領域に半導体素子を形成す
    る工程。
  16. 【請求項16】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    側壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を、後の熱
    酸化工程で前記溝の内壁に形成される第2の酸化シリコ
    ン膜の膜厚と同等もしくはそれ以上、かつこの膜厚の2
    倍もしくはそれ以下の寸法の範囲内で活性領域側に後退
    させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化することに
    より、前記溝の内壁に、前記第1の酸化シリコン膜の膜
    厚よりも厚く、かつこの膜厚の3倍もしくはそれ以下の
    膜厚を有する第2の酸化シリコン膜を形成すると共に、
    前記溝の肩部に丸みを付ける工程、(d)前記半導体基
    板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積する工程、(e)
    前記半導体基板の主面上に第3の酸化シリコン膜を堆積
    して前記溝を前記第3の酸化シリコン膜で埋め込む工
    程、(f)前記窒化シリコン膜の上部の前記第3の酸化
    シリコン膜および前記多結晶シリコン膜を除去し、前記
    溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
    ン膜および前記多結晶シリコン膜が埋め込まれた素子分
    離溝を形成する工程、(g)前記半導体基板を熱処理す
    ることにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シ
    リコン膜を焼き締めると共に、前記多結晶シリコン膜を
    酸化して少なくともその一部を酸化シリコン膜に変える
    工程、(h)前記素子分離溝で周囲を規定された活性領
    域の表面の前記窒化シリコン膜を除去した後、前記活性
    領域に半導体素子を形成する工程。
  17. 【請求項17】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
    側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱窒化す
    ることにより、前記溝の内壁に第2の窒化シリコン膜を
    形成する工程、(d)前記半導体基板の主面上に第2の
    酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化シリ
    コン膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱処理
    することにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の酸化
    シリコン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒化シ
    リコン膜の上部の前記第2の酸化シリコン膜を除去して
    前記溝の内部のみに残すことにより、前記第2の酸化シ
    リコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、
    (g)前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領
    域の表面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した後、前
    記活性領域に半導体素子を形成する工程。
  18. 【請求項18】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
    側に後退させる工程、(c)前記半導体基板を熱酸化す
    ることにより、前記溝の内壁に第2の酸化シリコン膜を
    形成した後、前記第2の酸化シリコン膜を窒化処理する
    ことにより、少なくともその一部を窒化シリコン膜に変
    える工程、(d)前記半導体基板の主面上に第3の酸化
    シリコン膜を堆積して前記溝を前記第3の酸化シリコン
    膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱処理する
    ことにより、前記溝に埋め込まれた前記第3の酸化シリ
    コン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒化シリコ
    ン膜の上部の前記第3の酸化シリコン膜を除去して前記
    溝の内部のみに残すことにより、前記第3の酸化シリコ
    ン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工程、(g)
    前記素子分離溝によって周囲を規定された活性領域の表
    面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した後、前記活性
    領域に半導体素子を形成する工程。
  19. 【請求項19】 以下の工程を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法; (a)半導体基板を熱酸化してその主面に第1の酸化シ
    リコン膜を形成した後、前記第1の酸化シリコン膜上に
    窒化シリコン膜を堆積し、次いで、素子分離領域の前記
    窒化シリコン膜、前記第1の酸化シリコン膜および前記
    半導体基板を選択的にエッチングすることにより、前記
    半導体基板の主面に溝を形成する工程、(b)前記溝の
    内壁に露出した前記第1の酸化シリコン膜をエッチング
    することにより、前記第1の酸化シリコン膜を活性領域
    側に後退させる工程、(c)前記半導体基板上に多結晶
    シリコン膜を堆積した後、前記多結晶シリコン膜を窒化
    処理することにより、少なくともその一部を窒化シリコ
    ン膜に変える工程、(d)前記半導体基板の主面上に第
    2の酸化シリコン膜を堆積して前記溝を前記第2の酸化
    シリコン膜で埋め込む工程、(e)前記半導体基板を熱
    処理することにより、前記溝に埋め込まれた前記第2の
    酸化シリコン膜を焼き締める工程、(f)前記第1の窒
    化シリコン膜の上部の前記第2の酸化シリコン膜を除去
    して前記溝の内部のみに残すことにより、前記第2の酸
    化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成する工
    程、(g)前記素子分離溝によって周囲を規定された活
    性領域の表面の前記第1の窒化シリコン膜を除去した
    後、前記活性領域に半導体素子を形成する工程。
JP9112467A 1997-02-18 1997-04-30 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH10303289A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112467A JPH10303289A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体集積回路装置の製造方法
TW087102181A TW388100B (en) 1997-02-18 1998-02-17 Semiconductor deivce and process for producing the same
US09/367,524 US6242323B1 (en) 1997-02-18 1998-02-18 Semiconductor device and process for producing the same
CNB031306020A CN100521146C (zh) 1997-02-18 1998-02-18 半导体器件的制造工艺
PCT/JP1998/000671 WO1998036452A1 (en) 1997-02-18 1998-02-18 Semiconductor device and process for producing the same
CNB021571880A CN1284224C (zh) 1997-02-18 1998-02-18 半导体器件及其制造工艺
CN98802666A CN1112727C (zh) 1997-02-18 1998-02-18 半导体器件及其制造工艺
US09/066,757 US6057241A (en) 1997-04-30 1998-04-27 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
KR1019980015280A KR19980081825A (ko) 1997-04-30 1998-04-29 반도체 집적회로장치의 제조방법
TW087106611A TW418492B (en) 1997-04-30 1998-04-29 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
MYPI98000689A MY121321A (en) 1997-02-18 1998-08-11 Semiconductor device and process for producing the same
KR1019997007482A KR100307000B1 (ko) 1997-02-18 1999-08-18 반도체 장치 및 그 제조 공정
US09/845,338 US6559027B2 (en) 1997-02-18 2001-05-01 Semiconductor device and process for producing the sme
US10/392,916 US6881646B2 (en) 1997-02-18 2003-03-21 Semiconductor device and process for producing the same
US11/108,827 US7402473B2 (en) 1997-02-18 2005-04-19 Semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112467A JPH10303289A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303289A true JPH10303289A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14587379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112467A Pending JPH10303289A (ja) 1997-02-18 1997-04-30 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6057241A (ja)
JP (1) JPH10303289A (ja)
KR (1) KR19980081825A (ja)
TW (1) TW418492B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001332613A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100345400B1 (ko) * 1999-10-08 2002-07-26 한국전자통신연구원 가장자리에 두꺼운 산화막을 갖는 트렌치 형성방법
US6518144B2 (en) 2000-10-10 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trenches and process for same
JP2003249546A (ja) * 2003-01-06 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体ウエハおよびその処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2004510330A (ja) * 2000-09-18 2004-04-02 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体装置及びその形成プロセス
JP2005347636A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2007184609A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd トレンチ形成方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283493A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592837B2 (ja) * 1998-07-31 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000082808A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6599812B1 (en) * 1998-10-23 2003-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Manufacturing method for a thick oxide layer
JP3571236B2 (ja) * 1998-11-09 2004-09-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3955404B2 (ja) * 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4012350B2 (ja) * 1999-10-06 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001345375A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6451704B1 (en) * 2001-05-07 2002-09-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming PLDD structure with minimized lateral dopant diffusion
ITTO20011038A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di una fetta semiconduttrice integrante dispositivi elettronici e una struttura per il disaccoppiamento el
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
DE10259728B4 (de) * 2002-12-19 2008-01-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Grabenisolationsstruktur und Verfahren zum Steuern eines Grades an Kantenrundung einer Grabenisolationsstruktur in einem Halbleiterbauelement
JP2006332404A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2020098738A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576834A (en) * 1985-05-20 1986-03-18 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures
US4693781A (en) * 1986-06-26 1987-09-15 Motorola, Inc. Trench formation process
JPH07105436B2 (ja) * 1986-07-18 1995-11-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4906585A (en) * 1987-08-04 1990-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing wells for CMOS transistor circuits separated by insulating trenches

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345400B1 (ko) * 1999-10-08 2002-07-26 한국전자통신연구원 가장자리에 두꺼운 산화막을 갖는 트렌치 형성방법
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001332613A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004510330A (ja) * 2000-09-18 2004-04-02 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体装置及びその形成プロセス
US6518144B2 (en) 2000-10-10 2003-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having trenches and process for same
JP2003249546A (ja) * 2003-01-06 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体ウエハおよびその処理方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2005347636A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
WO2005119758A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2007184609A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Dongbu Electronics Co Ltd トレンチ形成方法
JP2009283492A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283494A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009283493A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6057241A (en) 2000-05-02
KR19980081825A (ko) 1998-11-25
TW418492B (en) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10303289A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6242323B1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US6093611A (en) Oxide liner for high reliability with reduced encroachment of the source/drain region
US20030119276A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP3670969B2 (ja) Mosデバイスの形成方法
JP3923214B2 (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP4750342B2 (ja) Mos−fetおよびその製造方法、並びに半導体装置
TW200428579A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2003017555A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0157875B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH1012716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3455742B2 (ja) 半導体装置
JP2000306991A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0665221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6133118A (en) Edge polysilicon buffer LOCOS isolation
JP2000315791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0955495A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2001148435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220372A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721