JP2001332613A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001332613A
JP2001332613A JP2000153019A JP2000153019A JP2001332613A JP 2001332613 A JP2001332613 A JP 2001332613A JP 2000153019 A JP2000153019 A JP 2000153019A JP 2000153019 A JP2000153019 A JP 2000153019A JP 2001332613 A JP2001332613 A JP 2001332613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153019A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyazaki
周司 宮崎
Kensuke Okonogi
堅祐 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000153019A priority Critical patent/JP2001332613A/ja
Priority to US09/862,517 priority patent/US20010046750A1/en
Priority to KR1020010028592A priority patent/KR20010107707A/ko
Publication of JP2001332613A publication Critical patent/JP2001332613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディボットの発生を抑えながらも、別途の工
程を要せず、エッチングダメージが残らないゲート酸化
膜の形成領域が得られる半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 開口部を形成した酸化シリコン膜2及び
窒化シリコン膜3をマスクとしてシリコン基板1をエッ
チングして素子分離溝6を形成し、素子分離溝6の内面
に、縁部が酸化シリコン膜2に連続する熱酸化膜10を
形成する。更に、開口部3aの幅を素子分離溝6の幅よ
りも拡張し、開口部2a、3a内及び素子分離溝6内を
含み全面に酸化シリコン膜7を堆積し、酸化シリコン膜
7を所定の厚みになるまでエッチングすると共に、窒化
シリコン膜3をエッチングで除去して、酸化シリコン膜
7の表面における外縁部を酸化シリコン膜2上に突出さ
せ、酸化シリコン膜7を酸化シリコン膜2と共にエッチ
ングして、酸化シリコン膜7、熱酸化膜10及びシリコ
ン基板1の各表面を同じレベルにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、ディボットの発生を抑止可能な半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】素子分離溝が半導体装置の各素子間の分
離のために利用されている。図3は、従来の半導体装置
に形成した素子分離溝(STI:Shallow Trench Isolation)
内の酸化シリコン膜の表面にディボットが生じた状態を
示す断面図である。この半導体装置では、シリコン基板
1に形成された素子分離溝6内に埋め込まれた酸化シリ
コン膜7の上端面には、素子分離溝6の内縁部にディボ
ット8が生じている。ディボット8は、素子分離溝6内
に埋め込まれた酸化シリコン膜7をエッチングする際
に、素子分離溝6の縁部が過剰にエッチングされる結果
として生じる。
【0003】素子分離構造の半導体装置では、ディボッ
トの発生を抑えることが良好なトランジスタ物性を得る
上で必要である。図4は、ディボットの発生を低減する
ための従来の製造方法を示す断面図であり、(a)〜
(h)は段階的に実施される各工程である。
【0004】まず、図4(a)に示すように、単結晶の
シリコン基板1上に、酸化シリコン膜2及び窒化シリコ
ン膜3をこの順に堆積した後、窒化シリコン膜3上に所
定パターンのフォトレジスト膜4を形成し、フォトレジ
スト膜4をマスクとして、窒化シリコン膜3及び酸化シ
リコン膜2を異方性エッチングして開口部を形成し、シ
リコン基板1を露出させる。
【0005】続いて、フォトレジスト膜4を除去した後
に、全面に亘り酸化シリコン膜を成膜し、窒化シリコン
膜3上に堆積した膜厚分だけ酸化シリコン膜を全面エッ
チングする。その結果、図4(b)に示すように、酸化
シリコン膜から成るサイドウォール5が、窒化シリコン
膜3の開口部の内端部に形成される。次いで、図4
(c)に示すように、窒化シリコン膜3及びサイドウォ
ール5をマスクとしてシリコン基板1を異方性エッチン
グして、所定深さの素子分離溝6を形成する。更に、サ
イドウォール5をエッチングで除去してから、図4
(d)に示すように、上記開口部内及び素子分離溝6内
を含み全面に酸化シリコン膜7を堆積する。
【0006】引き続き、図4(e)に示すように、窒化
シリコン膜3及び酸化シリコン膜7を所定量研磨し、露
出した窒化膜シリコン3の表面を酸化シリコン膜7の表
面と同じレベルにする。続いて、図4(f)に示すよう
に、エッチング液に弗酸等を用い、酸化シリコン膜7を
所定量エッチングする。
【0007】次いで、図4(g)に示すように、燐酸等
を用いて窒化シリコン膜3を選択的にエッチングする。
これにより、酸化シリコン膜7の表面の幅Bが、素子分
離溝6の幅Aよりも広く形成される。更に、図4(h)
に示すように、弗酸等を用いて酸化シリコン膜2及び酸
化シリコン膜7をエッチングするが、このエッチング
は、素子分離溝の幅Aよりも広くなった酸化シリコン膜
7の表面に対して行われるので、素子分離溝6の縁部が
過剰にエッチングされることがなく、ディボットは発生
しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
製造方法では、フォトレジスト膜4をマスクとしたエッ
チング時にシリコン基板1上に生じる図4(a)のエッ
チングダメージ1aが、図4(b)の工程でサイドウォ
ール5に覆われ、その状態を維持したままで、図4
(c)のように素子分離溝6が形成される。更に、素子
分離溝6内及び素子分離溝6の縁部を酸化シリコン膜7
が覆うので、エッチングダメージ1aが素子分離溝の外
縁部に残ったままで処理が進み、図4(h)に至ること
になる。このため、素子分離溝6の外縁部が、エッチン
グダメージ1aを残したままでその後のゲート酸化膜の
形成領域になるという問題が生じる。
【0009】上記問題を回避するため、エッチングダメ
ージ1aを修復してから次工程に進むことが考えられる
が、その場合、例えばエッチングダメージ層(1a)を
所定の厚みで酸化しこの酸化膜を弗酸でエッチングする
等の工程が増える。これにより、製造プロセスが複雑に
なり、半導体装置のスループットが低下する等の新たな
問題が生じる。
【0010】また、上記従来の製造方法では、素子分離
溝寸法を一定に保つためには、素子分離溝形成時のマス
クとなるサイドウォール5に高い寸法精度が要求され
る。この要求を満たすため、サイドウォール5となる酸
化膜を減圧化学的気相成長法で成長すると、成長に多く
の時間を要し、更にスループットの低下を招くことにな
る。
【0011】本発明は、上記に鑑み、ディボットの発生
を抑えながらも、特別な工程を別途要することなく、エ
ッチングダメージが残らないゲート酸化膜の形成領域を
得ることができ、サイドウォールを要した従来の製造方
法に比して製造プロセスが簡素で、高いスループットで
半導体装置を製造できる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に
第1及び第2の絶縁膜を順次に形成し、前記第1及び第
2の絶縁膜に夫々、相互に連通する第1及び第2の開口
部を形成し、前記第1及び第2の絶縁膜をマスクとして
前記半導体基板をエッチングし、前記第1及び第2の開
口部に対応する素子分離溝を形成し、前記素子分離溝の
内面に、縁部が前記第1の絶縁膜に連続する熱酸化膜を
形成し、前記第2の開口部の幅を前記素子分離溝の幅よ
りも拡張し、前記第1及び第2の開口部内並びに前記素
子分離溝内を含み全面に酸化シリコン膜を堆積し、前記
酸化シリコン膜を所定の厚みになるまでエッチングする
と共に、前記第2の絶縁膜をエッチングで除去して、前
記酸化シリコン膜の表面における外縁部を前記第1の絶
縁膜上に突出した状態で露出させ、前記酸化シリコン膜
を前記第1の絶縁膜と共にエッチングして、前記酸化シ
リコン膜、前記熱酸化膜及び前記半導体基板の各表面を
同じレベルにすることを特徴とする。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法では、最終
段階で、素子分離溝幅よりも広く突き出た酸化シリコン
膜を第1の絶縁膜と共にエッチングできるので、素子分
離溝の縁部の過剰なエッチングを抑制し、ディボットの
発生を抑えることができる。また、第1及び第2の絶縁
膜に開口部を形成する際に半導体基板上にエッチングダ
メージが生じても、エッチングダメージは第1及び第2
の絶縁膜をマスクとして素子分離溝を形成する際に除去
され、この状態を維持しつつ、縁部が第1の絶縁膜に連
続する熱酸化膜と第1の絶縁膜とで素子分離溝内面及び
その近傍が保護されて、最終の第1の絶縁膜及び酸化シ
リコンのエッチング工程に進む。このため、特別な工程
を別途要することなく、エッチングダメージが残らない
ゲート酸化膜の形成領域が得られ、また、サイドウォー
ルを要した従来の製造方法に比して製造プロセスが簡素
化し、高いスループットで半導体装置を製造することが
できる。
【0014】ここで、前記第1及び第2の絶縁膜の形成
工程では、前記第1の絶縁膜を第1の酸化シリコン膜
で、前記第2の絶縁膜を窒化シリコン膜で夫々形成し、
該窒化シリコン膜上に別の酸化シリコン膜を更に形成す
ることが好ましい。この場合、窒化シリコン膜が第2の
酸化シリコン膜で覆われるので、フォトレジスト(P
R)膜の再工事発生時やシリコンエッチング時における
窒化シリコン膜の減りを抑えることができる。
【0015】具体的には、前記熱酸化膜の形成工程で
は、850〜1100℃の温度下で前記熱酸化膜を10
〜40nmの厚みに形成する。この場合、エッチングダ
メージの残存を回避するための最適の熱酸化膜を形成す
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1
は、本発明の第1実施形態例に係る半導体装置の製造方
法を示す断面図であり、(a)〜(i)は段階的に実施
される各工程である。
【0017】まず、図1(a)に示すように、単結晶の
シリコン基板1上に、例えば5〜30nmの厚みの酸化
シリコン膜(第1の絶縁膜)2と、100〜300nm
の厚みの窒化シリコン膜(第2の絶縁膜)3とをこの順
に堆積し、更に、窒化シリコン膜3上にフォトレジスト
膜4を成膜する。次いで、フォトリソグラフィによって
フォトレジスト膜4を所定のパターン状に形成し、この
フォトレジスト膜4をマスクとして、窒化シリコン膜3
及び酸化シリコン膜2を異方性エッチングし、素子領域
上に回路パターンを形成する。これにより、酸化シリコ
ン膜2及び窒化シリコン膜3を貫通する開口部2a、3
aが、素子分離溝6の形成領域に対応して形成される。
【0018】引き続き、図1(b)に示すように、フォ
トレジスト膜4を除去してから、窒化シリコン膜3及び
酸化シリコン膜2をマスクとしてシリコン基板1を異方
性エッチングし、例えば深さ100〜400nmの素子
分離溝6を形成する。なお、フォトレジスト膜4を除去
せずに残しておき、素子分離溝6の形成工程でフォトレ
ジスト膜4をマスクとして用いることも可能である。
【0019】次いで、図1(c)に示すように、H2
2+N2、O2+N2、又は、ハロゲン系ガスを含む雰囲
気下、及び850〜1100℃の温度下で、例えば10
〜40nmの厚みの熱酸化膜10を素子分離溝6の内面
に形成して、酸化シリコン膜2の開口部2aに結合させ
る。更に、低エッチレートの弗酸で、熱酸化膜10の形
成時に窒化シリコン膜3表面に形成された酸化膜を除去
する。
【0020】引き続き、図1(d)に示すように、燐酸
を用いたウエットエッチング、又は等方性ドライエッチ
ングによって、窒化シリコン膜3の開口部3aを選択的
に10〜40nm除去して素子分離溝6の縁部から基板
面と平行な方向に後退させ、素子分離溝6の幅Aよりも
広い幅Bの開口部3aとして形成する。
【0021】次いで、図1(e)に示すように、段差被
覆率が良好な方法、例えば減圧化学気相成長法等を用い
て、素子分離溝6の内面及び開口部3a内を含むシリコ
ン基板1上の全面に、開口部3a及び素子分離溝6内を
埋め込み、且つ窒化シリコン膜3上を覆うように、例え
ば500nmの酸化シリコン膜7を成長する。
【0022】引き続き、図1(f)に示すように、酸化
シリコン膜7を窒化シリコン膜3と共に所定量研磨して
平坦化し、酸化シリコン膜7と、露出した窒化膜シリコ
ン3とを同じレベルにする。ここでは、シリコン基板1
の表面のレベル(素子領域表面)7bから、酸化シリコ
ン膜7の表面7aまでの高さが150nmとする。窒化
シリコン膜3は、マスクとしての機能以外に、研磨の際
のストップ部材としての機能も有する。
【0023】次いで、図1(g)に示すように、弗酸等
を用いた選択性のあるエッチングにより、酸化シリコン
膜7のみを所定量エッチングして、素子領域表面7bか
らの酸化シリコン膜7の表面7aの高さを整える。更
に、図1(h)に示すように、燐酸等を用いたエッチン
グで、窒化シリコン膜3を選択的に除去して、膜表面の
幅が開口部3aの幅Bと同等にされた酸化シリコン膜7
を得る。
【0024】引き続き、図1(i)に示すように、弗酸
を用いたエッチングで、酸化シリコン膜2、及び酸化シ
リコン膜7の上部を除去して、酸化シリコン膜7の表面
7aと熱酸化膜10の上端部分(表面)とシリコン基板
1の表面とを同じレベルにする。このエッチングでは、
素子分離溝6の幅Aよりも広く突き出た幅Bの酸化シリ
コン膜7表面を酸化シリコン膜2と共に除去できるの
で、素子分離溝6の縁部が過剰にエッチングされること
がなく、従って、ディボットは発生しない。
【0025】また、酸化シリコン膜2及び窒化シリコン
膜3に開口部2a、3aを形成する際に、シリコン基板
1上にエッチングダメージ1aが生じても、エッチング
ダメージ1aは酸化シリコン膜2及び窒化シリコン膜3
をマスクとして素子分離溝6を形成する際に除去され、
この状態を維持しつつ、縁部が酸化シリコン膜2に連続
する熱酸化膜10と酸化シリコン膜2とで素子分離溝6
内面及びその近傍が保護されて、図1(i)の最終エッ
チング工程に進む。このため、特別な処理を別途要する
ことなく、エッチングダメージ1aが残らないゲート酸
化膜の形成領域が得られ、また、サイドウォールを要し
た従来の製造方法に比して製造プロセスが簡素化し、高
いスループットで半導体装置を製造することができる。
【0026】次に、本発明の第2実施形態例について説
明する。図2は、本実施形態例に係る半導体装置の製造
方法を示す断面図であり、(a)〜(e)は段階的に実
施される各工程である。図2(a)〜(e)は、図1
(a)〜(d)に対応する工程であり、図2では図1
(e)以降の工程は同様であるので図示を省略した。
【0027】本実施形態例では、まず、図2(a)に示
すように、単結晶のシリコン基板1上に、例えば5〜3
0nmの厚みの酸化シリコン膜2と、100〜300n
mの厚みの窒化シリコン膜3と、5〜30nmの厚みの
酸化シリコン膜9とをこの順に堆積し、更に、酸化シリ
コン膜9上にフォトレジスト膜4を成膜する。次いで、
フォトリソグラフィで所定のパターン状に形成したフォ
トレジスト膜4をマスクとして、酸化シリコン膜9、窒
化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を異方性エッチン
グする。これにより、酸化シリコン膜9、窒化シリコン
膜3及び酸化シリコン膜2を貫通する開口部9a、3
a、2aを、素子分離溝6の形成領域に対応して形成す
る。
【0028】次いで、図2(b)に示すように、フォト
レジスト膜4を除去してから、酸化シリコン膜9、窒化
シリコン膜3及び酸化シリコン膜2をマスクとしてシリ
コン基板1を異方性エッチングして、第1実施形態例と
同じ深さの素子分離溝6を形成する。この場合、第1実
施形態例と同様に、フォトレジスト膜4を残しておき、
素子分離溝6の形成工程でフォトレジスト膜4をマスク
として用いることもできる。
【0029】引き続き、図2(c)に示すように、弗酸
を用いたエッチングで酸化シリコン膜9を除去して窒化
シリコン膜3を露出させる。なお、酸化シリコン膜9を
素子分離溝6の形成前に除去してから、窒化シリコン膜
3をマスクとして素子分離溝6を形成することも可能で
ある。
【0030】次いで、図2(d)に示すように、第1実
施形態例と同じ雰囲気下及び温度下で、例えば10〜4
0nmの厚みの熱酸化膜10を素子分離溝6の内面に形
成して、酸化シリコン膜2の開口部2aに結合させる。
更に、熱酸化膜10の形成時に窒化シリコン膜3表面に
形成された酸化膜を、低エッチレートの弗酸で除去す
る。
【0031】引き続き、図2(e)に示すように、第1
実施形態例と同様に、窒化シリコン膜3の開口部3aを
選択的にエッチングして、素子分離溝6上から基板面と
平行な方向に後退させ、開口部3aの幅を素子分離溝6
の幅よりも拡張する。これ以降は、第1実施形態例にお
ける図1(e)〜(i)と同様の工程を行う。
【0032】本実施形態例によっても第1実施形態例と
同様の効果が得られるが、本実施形態例では更に、図2
(a)の工程で窒化シリコン膜3上に酸化シリコン膜9
を形成するので、フォトレジスト膜の再工事発生時やシ
リコンエッチング時における窒化シリコン膜の減りを抑
えるという効果が得られる。
【0033】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、
上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施した
半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によると、ディボットの発生を抑えながら
も、特別な工程を別途要することなく、エッチングダメ
ージが残らないゲート酸化膜の形成領域を得ることがで
き、サイドウォールを要した従来の製造方法に比して製
造プロセスを簡素にし、高いスループットで半導体装置
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図であり、(a)〜(i)は段階的に
実施される各工程である。
【図2】本発明の第2実施形態例に係る半導体装置の製
造方法を示す断面図であり、(a)〜(e)は段階的に
実施される各工程である。
【図3】従来の素子分離構造の半導体装置における素子
分離溝内の酸化シリコン膜の表面にディボットが生じた
状態を示す断面図である。
【図4】ディボットの発生を低減するための従来の製造
方法を示す断面図であり、(a)〜(h)は段階的に実
施される各工程である。
【符号の説明】
1:シリコン基板 1a:エッチングダメージ 2:酸化シリコン膜 2a、3a、9a:開口部 3:窒化シリコン膜 4:フォトレジスト膜 6:素子分離溝 7:酸化シリコン膜 7a:酸化シリコン膜の表面 7b:素子領域表面 8:ディボット 9:酸化シリコン膜 10:熱酸化膜 A:素子分離溝の幅 B:酸化シリコン膜表面の幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1及び第2の絶縁膜を
    順次に形成し、前記第1及び第2の絶縁膜に夫々、相互
    に連通する第1及び第2の開口部を形成し、 前記第1及び第2の絶縁膜をマスクとして前記半導体基
    板をエッチングし、前記第1及び第2の開口部に対応す
    る素子分離溝を形成し、 前記素子分離溝の内面に、縁部が前記第1の絶縁膜に連
    続する熱酸化膜を形成し、 前記第2の開口部の幅を前記素子分離溝の幅よりも拡張
    し、 前記第1及び第2の開口部内並びに前記素子分離溝内を
    含み全面に酸化シリコン膜を堆積し、 前記酸化シリコン膜を所定の厚みになるまでエッチング
    すると共に、前記第2の絶縁膜をエッチングで除去し
    て、前記酸化シリコン膜の表面における外縁部を前記第
    1の絶縁膜上に突出した状態で露出させ、 前記酸化シリコン膜を前記第1の絶縁膜と共にエッチン
    グして、前記酸化シリコン膜、前記熱酸化膜及び前記半
    導体基板の各表面を同じレベルにすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の絶縁膜の形成工程で
    は、前記第1の絶縁膜を第1の酸化シリコン膜で、前記
    第2の絶縁膜を窒化シリコン膜で夫々形成し、該窒化シ
    リコン膜上に別の酸化シリコン膜を更に形成することを
    特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記熱酸化膜の形成工程では、850〜
    1100℃の温度下で前記熱酸化膜を10〜40nmの
    厚みに形成することを特徴とする、請求項1又は2に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2000153019A 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2001332613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153019A JP2001332613A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置の製造方法
US09/862,517 US20010046750A1 (en) 2000-05-24 2001-05-23 Method for manufacturing semiconductor device having a STI structure
KR1020010028592A KR20010107707A (ko) 2000-05-24 2001-05-24 Sti 구조를 갖는 반도체 장치를 제조하기 위한 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153019A JP2001332613A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332613A true JP2001332613A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153019A Pending JP2001332613A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010046750A1 (ja)
JP (1) JP2001332613A (ja)
KR (1) KR20010107707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762843B1 (ko) * 2001-12-07 2007-10-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
CN102254817A (zh) * 2011-08-01 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 沟槽制造方法及半导体器件制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158963A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming planarized shallow trench isolation
DE102009055368A1 (de) * 2009-12-29 2012-03-29 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Siliziumbasiertes Halbleiterbauelement mit E-Sicherungen, die durch eine eingebettete Halbleiterlegierung hergestellt sind
CN102270583A (zh) * 2011-08-26 2011-12-07 上海宏力半导体制造有限公司 沟槽mos及其形成方法
CN104157601B (zh) * 2014-08-20 2017-03-15 上海华力微电子有限公司 形成浅沟槽隔离结构的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174340A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11145275A (ja) * 1997-07-02 1999-05-28 Toshiba Corp シャロートレンチ分離構造及びその形成方法
JPH11260903A (ja) * 1998-01-26 1999-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 無空洞トレンチ隔離を形成する方法
JPH11289005A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174340A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11145275A (ja) * 1997-07-02 1999-05-28 Toshiba Corp シャロートレンチ分離構造及びその形成方法
JPH11260903A (ja) * 1998-01-26 1999-09-24 Samsung Electronics Co Ltd 無空洞トレンチ隔離を形成する方法
JPH11289005A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762843B1 (ko) * 2001-12-07 2007-10-08 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
CN102254817A (zh) * 2011-08-01 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 沟槽制造方法及半导体器件制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046750A1 (en) 2001-11-29
KR20010107707A (ko) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747377A (en) Process for forming shallow trench isolation
US6121110A (en) Trench isolation method for semiconductor device
US20050255668A1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation structure
JP2001044273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038832A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000323565A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11260903A (ja) 無空洞トレンチ隔離を形成する方法
KR100685581B1 (ko) 소자분리막 형성 방법
JP3680521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000044885A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100524459B1 (ko) 반도체 소자의 트랜치 형성 방법
KR100470160B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100548571B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPH05218191A (ja) 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP3270912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100417195B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100849064B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20030052663A (ko) 반도체소자의 분리 방법
KR20050012584A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100455095B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100480896B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2001257258A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012