WO2005119758A1 - トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 - Google Patents

トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005119758A1
WO2005119758A1 PCT/JP2005/009891 JP2005009891W WO2005119758A1 WO 2005119758 A1 WO2005119758 A1 WO 2005119758A1 JP 2005009891 W JP2005009891 W JP 2005009891W WO 2005119758 A1 WO2005119758 A1 WO 2005119758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
substrate
silicon
silicon nitride
trench
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009891
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruno Nagura
Yasuo Shimizu
Masaaki Ichiyama
Original Assignee
Az Electronic Materials (Japan) K.K.
Az Electronic Materials Usa Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Az Electronic Materials (Japan) K.K., Az Electronic Materials Usa Corp. filed Critical Az Electronic Materials (Japan) K.K.
Priority to US11/596,785 priority Critical patent/US20080061398A1/en
Priority to EP05743708.9A priority patent/EP1768175B1/en
Publication of WO2005119758A1 publication Critical patent/WO2005119758A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

 トレンチ・アイソレーション構造における溝の内部にボイドやクラックがなく、基板とシリカ質膜との密着性が優れた、シリカ質膜付き基材とその製造方法との提供。  表面が窒化シリコンライナー膜で連続的に被覆されたトレンチ・アイソレーション溝を有する基板にケイ素含有ポリマー溶液を塗布し、塗布済み基板を、900°C以上1200°C以下の温度で加熱処理することを含む、トレンチ・アイソレーション構造の形成方法、およびそれを用いたシリカ質膜付き基材。

Description

明 細 書
トレンチ ·アイソレーション構造の形成方法
技術分野
[0001] 本発明は、電子デバイスにおけるトレンチ ·アイソレーション構造の形成方法および その方法によって形成されたトレンチ 'アイソレーション構造を具備してなり電子デバ イスに関するものである。さらに詳しくは、本発明は、半導体装置などの電子デバイス の製造において、電子デバイスに絶縁のために形成されるトレンチ 'アイソレーション 構造を、ケィ素含有ポリマーを用いて形成させる方法であって、窒化シリコンライナー 膜を高温で酸化させる方法に関するものである。
背景技術
[0002] 一般に、半導体装置の様な電子デバイスにおいては、半導体素子、例えばトランジ スタ、抵抗、およびその他、が基板上に配置されている力 これらは電気的に絶縁さ れている必要がある。したがって、これら素子の間には、素子を分離するための領域 が必要であり、これをアイソレーション領域と呼ぶ。従来は、このアイソレーション領域 を半導体基板の表面に選択的に絶縁膜を形成させることにより行うことが一般的であ つた o
[0003] 一方、電子デバイスの分野にぉ 、ては、近年、高密度化、および高集積ィ匕が進ん でいる。このような高密度および高集積度化が進むと、必要な集積度に見合った、微 細なアイソレーション構造を形成させることが困難となり、そのようなニーズに合致した 新たなアイソレーション構造が要求される。そのようなものとして、トレンチ 'アイソレー シヨン構造が挙げられる。この構造は、半導体基板の表面に微細な溝を形成させ、そ の溝の内部に絶縁物を充填して、溝の両側に形成される素子の間を電気的に分離 する構造である。このような素子分離のための構造は、従来の方法に比べてアイソレ ーシヨン領域を狭くできるため、昨今要求される高集積度を達成するために有効な素 子分離構造である。
[0004] このようなトレンチ ·アイソレーション構造を形成させるための方法として、 CVD法(C hemical Vapor Deposition)や高密度プラズマ CVD法(High Density Plas ma CVD)が挙げられる(例えば、特許文献 1参照)。し力しながら、これらの方法に よると、溝内にボイドが形成されたり、基板に形成された溝の形状が変わってしまうこ とがあった。これらの構造欠陥は、基板の物理的強度や絶縁特性を損なう原因となる
[0005] また、一方で、トレンチ溝の埋設性を改良するために、水酸ィ匕シリコンを溶液として 塗布した後、形成された塗膜を熱処理して二酸化シリコンに転換させる方法も検討さ れている(例えば、特許文献 1参照)。しかし、この方法では、水酸ィ匕シリコンが二酸 化シリコンに転換する際に体積収縮が起きてクラックが発生することがあった。
[0006] そのようなクラックを抑制するための方法として、水酸化シリコンの代わりにポリシラ ザンを用いる方法も検討されている(例えば、特許文献 1および 2)。これらの方法で は、二酸ィ匕シリコンに転換される際の体積収縮がより小さいポリシラザンを用いること によって、体積収縮に起因するクラックを防止しょうとするものである。しかしながら、 本発明者らの検討によれば、これらの方法にも改善の余地が残って 、ることがわかつ た。
[0007] このような背景から、本発明者らはポリシラザンを用いたトレンチ 'アイソレーション構 造の形成において、プリベータ温度を制御することによって二酸ィ匕シリコンの体積収 縮を低減させ、良好なトレンチ 'アイソレーション構造を形成できることを見出した (特 許文献 4)。この方法は、構造欠陥の発生を防止することができる一つの方法である。 特許文献 1 :特許第 3178412号公報(段落0005〜0016)
特許文献 2:特開平 2001— 308090号公報
特許文献 3:特開 2002— 88156号公報
特許文献 4:特開 2004 - 273519号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明は、上記のような問題点に鑑みて、溝が形成された基板表面を窒化シリコン ライナー膜で被覆してカゝらケィ素含有ポリマー溶液を塗布した基板を高温で加熱す ることにより、窒化シリコンライナー膜の少なくとも一部を酸化させ、その酸化された被 膜によって、ケィ素含有ポリマーが二酸ィ匕シリコン (すなわちシリカ質膜)に転換する 際に生じる体積収縮を緩和することができる、トレンチ 'アイソレーション構造の形成 方法、およびその方法により形成されたシリカ質膜付き基材に関するものである。 課題を解決するための手段
[0009] 本発明による、第一のトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法は、
シリコン基板上に、表面が窒化シリコンライナー膜で連続的に被覆されたトレンチ' アイソレーション溝を形成させる溝形成工程、
ポリシラザン、水素化シルセスキォキサン、およびそれらの混合物力 なる群力 選 択されるケィ素含有ポリマーを有機溶媒に溶解させた溶液を前記基板上に塗布して ケィ素含有ポリマー被膜を形成させる、塗布工程、
塗布済み基板を、 900°C以上 1200°C以下の温度で加熱処理してケィ素含有ポリ マー被膜を二酸ィ匕シリコン膜に転換させる硬化工程、
を含んでなることを特徴とするものである。
[0010] また、本発明によるシリカ膜付き基板は、
溝を少なくとも一つ有する基板と、
前記溝を埋封するように設けられたシリカ質膜と、
基板とシリカ質膜との間に連続的な窒化シリコンライナー膜と
を具備してなり、前記窒化シリコンライナー膜の少なくとも一部が酸化されていること を特徴とするものである。
[0011] さらに本発明による半導体装置は、前記のシリカ膜付き基板を具備してなることを特 徴とするちのである。
発明の効果
[0012] 本発明によるトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法によれば、溝の内部にボイ ドゃクラックがなぐ基板とその上に形成されたシリカ質膜との密着性が優れた、すな わち半導体素子の性能劣化がなぐ機械強度に優れたシリカ質膜付き基材を製造す ることがでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0013] トレンチ ·アイソレーション構造の形成方法
本発明によるトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法は、下記の順序で処理を行 つて、トレンチ ·アイソレーション構造を形成させるものである。
(A)溝形成工程
(B)塗布工程
(C)硬化工程
[0014] 各工程を詳細に説明すると以下の通りである。
(A)溝形成工程
本発明による方法において、まず、シリコン基板にトレンチ 'アイソレーション溝を形 成させる。この溝形成には、任意の方法を用いることができ、例えば特許文献 1また は 2にも記載されている。具体的な方法は、以下に示すとおりである。
[0015] まず、シリコン基板表面に、例えば熱酸化法により、二酸化シリコン膜を形成させる 。ここで形成させる二酸ィ匕シリコン膜の厚さは一般に 5〜30nmである。
[0016] 必要に応じて、形成された二酸化シリコン膜上に、例えば減圧 CVD法により、窒化 シリコン膜を形成させる。この窒化シリコン膜は、後のエッチング工程におけるマスク、 あるいは後述する研磨工程におけるストップ層として機能させることのできるものであ る。窒化シリコン膜は、形成させる場合には、一般に 100〜400nmの厚さで形成させ る。
[0017] このように形成させた二酸ィ匕シリコン膜または窒化シリコン膜の上に、フォトレジスト を塗布する。必要に応じてフォトレジスト膜を乾燥または硬化させた後、所望のパター ンで露光および現像してパターンを形成させる。露光の方法はマスク露光、走査露 光など、任意の方法で行うことができる。また、フォトレジストも解像度などの観点から 任意のものを選択して用いることができる。
[0018] 形成されたフォトレジスト膜をマスクとして、窒化シリコン膜およびその下にある二酸 化シリコン膜を順次エッチングする。この操作によって、窒化シリコン膜および二酸ィ匕 シリコン膜に所望のパターンが形成される。
[0019] ノターンが形成された窒化シリコン膜および二酸ィ匕シリコン膜をマスクとして、シリコ ン基板をドライエッチングして、トレンチ ·アイソレーション溝を形成させる。
[0020] 形成されるトレンチ 'アイソレーション溝の幅は、フォトレジスト膜を露光するパターン により決定される。半導体素子におけるトレンチ 'アイソレーション溝は、目的とする半 導体素子により異なる力 S、幅 ίま一般に 0. 02〜10 /ζ πι、好ましく ίま 0. 05〜5 /ζ πι、で あり、深さは 200〜1000nm、好ましくは 300〜700nmである。本発明による方法は 、従来のトレンチ ·アイソレーション構造の形成方法に比べて、より狭ぐより深い部分 まで、均一に埋設することが可能であるため、より狭ぐより深いトレンチ ·アイソレーシ ヨン構造を形成させる場合に適して 、るものである。
[0021] 溝が形成された基板表面に、さらに CVD法などにより窒化シリコンライナー膜を形 成させる。この窒化シリコンライナー膜は、溝の内側も含めた基板表面を連続的に覆 い、例えば基板を形成するシリコンが酸化されることを防止するとともに、後述する硬 化工程によって少なくともその表面部分が酸化され、溝内の応力を緩和し、また基板 と溝内に形成される二酸化シリコン (シリカ質膜)との密着性を改良する作用を有する 。したがって、窒化シリコンライナー膜は溝の内部、特に内壁面まで、基板表面全体 を連続的に被覆することが必要である。この窒化シリコンライナー膜は、後述する硬 化工程において、高温の水蒸気雰囲気下にさらされることがある。このとき、窒化シリ コンライナー膜は酸化されるが、その下にあるシリコン基板まで酸化され、デバイス特 性が悪ィ匕することを防ぐために、より厚いことが好ましい。一方、基板に形成されてい るトレンチ溝は幅が狭いため、窒化シリコンライナー膜がトレンチ溝を埋めてしまい、 微細なトレンチ ·アイソレーション構造を消失させてしまわな 、ように、窒化シリコンライ ナー膜の膜厚は薄いことが好ましい。このような観点から、形成させる窒化シリコンラ イナ一膜の厚さは、通常 8〜50nm、好ましくは 10〜30nm、である。
[0022] なお、従来、研磨工程におけるストップ層などの目的で窒化シリコンを用いることは 知られていた。しかし、ストップ層として用いられる窒化シリコン膜は、溝の内部、特に 内壁には形成されておらず、また本発明による方法で用いるような温度範囲で窒化 シリコンが酸ィ匕することは知られておらず、また酸ィ匕した窒化シリコンが前記のような 効果を奏することは驚くべきことであった。
[0023] また、必要に応じて、窒化シリコンライナー膜が形成された基板表面に、さらに CV D法などによりポリシリコン膜を形成させることができる。このポリシリコン膜は、(ィ)硬 化工程に二酸ィ匕シリコン膜に転化させて、そのときに生じる体積膨張によって、ポリシ ラザンが二酸ィ匕シリコンに転換するときにトレンチ間に発生する応力を緩和させたり、 (口)ポリシラザン膜と基板との密着性を改善する、という機能を有するものである。形 成させるポリシリコン膜の厚さは、形成させる場合には通常 l〜50nm、好ましくは 3〜 20nm、である。このようなポリシリコン膜を用いた場合、窒化シリコンライナー膜の体 積膨張に加えてポリシリコン膜の体積膨張が寄与して、応力緩和または密着性改善 の効果が顕著になる傾向がある。
[0024] (B)塗布工程
次に、前記した溝形成工程により表面に溝が形成されたシリコン基板上にシリカ質 膜の材料となるケィ素含有ポリマーの塗膜を形成させる。このケィ素含有ポリマーは、 ポリシラザン、水素化シルセスキォキサン、およびそれらの混合物力 なる群力 選 択される。
[0025] 本発明による方法に用いることのできるポリシラザンは、特に限定されず、前記特許 文献 1または 2に記載されたものを用いることができる。用いることのできるポリシラザ ン溶液の調製方法の一例を挙げると以下の通りである。
[0026] 純度 99%以上のジクロロシランを、—20〜20°Cの範囲に調温した脱水ピリジンに 撹拌しながら注入する。
[0027] 引き続き、 20〜20°Cの温度に調温して、純度 99%以上のアンモニアを撹拌しな 力 注入する。ここで反応液中に、粗製ポリシラザンと副生成物である塩ィ匕アンモ- ゥムが生成する。
[0028] 反応により生成した塩ィ匕アンモ-ゥムを濾過により除去する。
[0029] 濾液を 30〜150°Cに加熱し、残留しているアンモニアを除去しながら、ポリシラザン の分子量を重量平均分子量 1500〜 15000の範囲〖こなるように調整を行う。
[0030] 有機溶媒を 30〜50°Cに加熱し、 50mmHg以下の減圧蒸留により、残存している ピリジンを除去する。用いることのできる有機溶媒は、(ィ)芳香族化合物、例えばべ ンゼン、トルエン、キシレン、ェチルベンゼン、ジェチルベンゼン、トリメチルベンゼン 、トリェチルベンゼン、およびデカヒドロナフタレン、(口)鎖状飽和炭化水素、例えば n ペンタン、 i—ペンタン、 n—へキサン、 i一へキサン、 n—ヘプタン、 i—ヘプタン、 n —オクタン、 i—オクタン、 n—ノナン、 i—ノナン、 n—デカン、および i—デカン、(ハ) 環状飽和炭化水素、例えばシクロへキサン、ェチルシクロへキサン、メチルシクロへ キサン、および p—メンタン、(二)環状不飽和炭化水素、例えばシクロへキセン、およ びジペンテン(リモネン)、 (ホ)エーテル、例えばジプロピルエーテル、ジブチルエー テル、およびァ-ソール、(へ)エステル、例えば酢酸 n—ブチル、酢酸 iーブチル、酢 酸 n—ァミル、および酢酸 i—ァミル、(ト)ケトン、例えばメチル i—ブチルケトン、である
[0031] 前記減圧蒸留によりピリジンを除去するが、同時に有機溶媒の除去も行って、ポリ シラザン濃度を一般に 5〜30重量%の範囲に調整する。
[0032] 得られたポリシラザン溶液を、濾過精度 0. 1 μ m以下のフィルターを用いて循環濾 過し、粒径が 0. 2 μ m以上の粗大粒子を 50個 Zee以下まで低減させる。
[0033] 前記したポリシラザン溶液の調製方法は一例であって、特にこの方法に限定される ものではない。固体状態のポリシラザンを入手し、前記した適切な溶媒に、一般に 5 〜30重量%の濃度で溶解または分散させて用いることもできる。溶液の濃度は最終 的に形成させるポリシラザン塗膜の厚さなどにより適切に調整するべきである。
[0034] また、本発明に用いることのできる水素化シルセスキォキサンも特に限定されず、例 えば特許文献 3に記載されたものを用いることができる。水素化シルセスキォキサン は、ポリシラザン溶液の場合と同様に有機溶媒に溶解して 5〜30重量%の濃度に調 整し、また、粗大粒子を除去して用いることができる。
[0035] 準備されたケィ素含有ポリマー溶液は、任意の方法で基板上に塗布することができ る。具体的には、スピンコート、カーテンコート、ディップコート、およびその他が挙げ られる。これらのうち、塗膜面の均一性などの観点からスピンコートが特に好ましい。
[0036] ケィ素含有ポリマー溶液塗布後のトレンチ溝埋設性およびケィ素含有ポリマー塗膜 表面の平坦性を両立させるために、塗布されるケィ素含有ポリマー塗膜の厚さは、前 記溝形成工程において形成させたトレンチ 'アイソレーション溝全体、すなわち、シリ コン基板と二酸ィ匕シリコン膜と窒化シリコン膜との厚さの合計に対して、 0. 8〜2倍の 範囲にすることが好ましい。
[0037] 塗布の条件は、ケィ素含有ポリマー溶液の濃度、溶媒、または塗布方法などによつ て変化する力 スピンコートを例に挙げると以下の通りである。
[0038] 最近は製造の歩留まりを改善するために、大型の基板に素子を形成させることが多 いが、 8インチ以上のシリコン基板に均一にポリシラザン塗膜を形成させるためには、 複数の段階を組み合わせたスピンコートが有効である。
[0039] まず、シリコン基板の中心部に、または基板全面に平均的に塗膜が形成されるよう な、中心部を含む数力所に、一般にシリコン基板 1枚あたり 0. 5〜20ccのケィ素含有 ポリマー溶液を滴下する。
[0040] 次 、で、滴下したケィ素含有ポリマー溶液をシリコン基板全面に広げるために、比 較的低速かつ短時間、例えば回転速度 50〜500rpmで 0. 5〜10秒、回転させる( プレスピン)。
[0041] 次いで、塗膜を所望の厚さにするために、比較的高速、例えば回転速度 500〜45 OOrpmで 0. 5〜800秒、回転させる(メインスピン)。
[0042] さらに、シリコン基板の周辺部でのケィ素含有ポリマー塗膜の盛り上がりを低減させ 、かつケィ素含有ポリマー塗膜中の溶剤を可能な限り乾燥させるために、前記メイン スピン回転速度に対して 500rpm以上速い回転速度で、例えば回転速度 1000〜5 OOOrpmで 5〜300秒、回転させる(ファイナルスピン)。
[0043] これらの塗布条件は、用いる基板の大きさや、目的とする半導体素子の性能などに 応じて、適宜調整される。
[0044] (C)硬化工程
ケィ素含有ポリマー溶液を塗布した後、必要に応じてプリベータ工程 (詳細後述)に 付した後、ケィ素含有ポリマー塗膜を二酸ィ匕シリコン膜に転化させて硬化させ、また 窒化シリコンライナー膜を酸化させるために、基板全体を加熱する。通常は、基板全 体を硬化炉などに投入して加熱するのが一般的である。
[0045] 硬化は、一般に硬化炉ゃホットプレートを用いて、水蒸気を含んだ、不活性ガスま たは酸素雰囲気下で行う。水蒸気は、ケィ素含有ポリマーを二酸ィ匕シリコンに十分に 転ィ匕させるのに重要であり、好ましくは 30%以上、より好ましくは 50%以上、最も好ま しくは 70%以上とする。特に水蒸気濃度が 80%以上であると、ケィ素含有ポリマー の二酸ィ匕シリコンへの転ィ匕が進行しやすくなり、ボイドなどの欠陥が発生が少なくなり 、二酸ィ匕シリコン膜の特性が改良されるので好ましい。雰囲気ガスとして不活性ガス を用いる場合には、窒素、アルゴン、またはヘリウムなどを用いる。 [0046] 硬化させるための温度条件は、用いるケィ素含有ポリマーの種類や、工程の組み 合わせ方 (詳細後述)によって変化する。しかしながら、温度が高いほうが窒化シリコ ンライナー膜が酸化されやすくなり、膜厚の膨張が大きくなつて、膜質の改良効果が 大きくなり、また、温度が低いほうがシリコン基板の酸ィ匕または結晶構造の変化による デバイス特性への悪影響が小さくなる傾向がある。このような観点から、本発明による 方法では、硬化は 900°C以上 1200°C以下、好ましくは 1000°C以上 1200°C以下、 の一段階で行う。このとき、 目標温度までの昇温時間は一般に 1〜: LOO°CZ分であり 、 目標温度に到達してからの硬化時間は一般に 1分〜 10時間、好ましくは 15分〜 3 時間、である。必要に応じて硬化温度または硬化雰囲気の組成を段階的に変化させ ることちでさる。
[0047] この加熱により、ケィ素含有ポリマーが二酸ィ匕シリコンに転ィ匕してシリカ質膜となり、 また、同時に窒化シリコンライナー膜の少なくとも一部が酸化される。通常、窒化シリ コンライナー膜は基板に接して 、な 、側の面 (以下、外側面と 、う)から酸化される。 酸化が進行すると、より深い位置まで窒化シリコンが酸ィ匕される。ここで、窒化シリコン ライナー膜は、酸化されて体積膨張し、そのためにトレンチ内部の緻密さが向上し、 シリカ質膜と基板との密着性が改良されるものと考えられる。このような効果を得るた めに、窒化シリコンは外側面から 1. Onm以上が酸ィ匕されることが好ましい。また、窒 化シリコンライナー膜の下にあるシリコン基板が酸ィ匕を受けて、デバイスの特性が悪 化しないように、酸ィ匕は窒化シリコンライナー膜の厚さの 90%まで、好ましくは 80%ま でにしておくことが好ましい。また、窒化シリコンライナー膜の膜厚が小さいときには、 基板から lnm以上は酸ィ匕させな 、ことが好まし 、。
[0048] 加熱により、窒化シリコンライナー膜の膜厚が増大する力 加熱後の膜厚が加熱前 の膜厚に対して 1. 3倍以上であることが好ましぐ 1. 5倍以上であることがより好まし い。
[0049] なお、窒化シリコンライナー膜の上にポリシリコン膜を形成させた場合には、そのポ リシリコン膜は通常同時に酸化される。ポリシリコン膜は一部が酸化されるだけではな ぐすべてが酸化されてもよぐ絶縁性を確保するためにはすべてが酸ィ匕されている ことが好ましい。 [0050] 本発明によるトレンチ ·アイソレーション構造の形成方法は、前記した (A)〜(C)の 各工程を必須とするものである力 必要に応じて、さらなる工程を組み合わせることも できる。これらの組み合わせることのできる工程について説明すると以下の通りである
[0051] (a)プリベータ工程
ケィ素含有ポリマー溶液が塗布された基板を、硬化工程に先立っては、プリベータ 処理をすることができる。この工程では、ケィ素含有ポリマー塗膜中に含まれる溶媒 の完全除去と、ケィ素含有ポリマー塗膜の予備硬化を目的とするものである。特にケ ィ素含有ポリマーを用いる本発明のトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法にお いては、プリベータ処理をすることにより、シリカ質膜の緻密性が向上するので、プリ ベータ工程を組み合わせることが好まし!/、。
[0052] 従来のプリベータ工程では、実質的に一定温度で加熱する方法がとられていた力 そのような方法では、硬化の際に塗膜が収縮し、トレンチ 'アイソレーション溝部がへ こみになったり、溝内部にボイドが生じたりした。
[0053] 本発明の方法においてプリベータ処理をする場合には、プリベータ工程における温 度を制御し、経時で上昇させながらプリベータを行うことが好ましい。このとき、プリべ ーク工程における温度は通常 50°C〜400°C、好ましくは 100〜300°C、の範囲内で ある。プリベータ工程の所要時間は一般に 10秒〜 30分、好ましくは 30秒〜 10分、で ある。
[0054] プリベータ工程における温度を経時で上昇させるには、基板が置かれている雰囲 気の温度を段階的に上昇させる方法、あるいは温度を単調増加的に上昇させる方法 が挙げられる。ここで、プリベータ工程における最高プリベータ温度は、被膜からの溶 媒を除去するという観点から、ポリシラザン溶液に用いる溶媒の沸点よりも高い温度 に設定するのが一般的である。
[0055] プリベータ工程における温度を段階的に上げる方法では、例えば温度 T1で数分、 さらに T1よりも高い温度 T2で数分、というように、基板の温度を特定の一定温度で一 定時間保持し、さらにそれよりも高い一定温度で一定時間保持することを繰り返す。 各段階の温度差は一般に 30〜150°Cであり、一定に保持する時間は、各温度にお いて一般に 10秒〜 3分である。このような条件でプリベータを行うことにより、本発明 の効果が顕著に発現する。
[0056] 例えば、 2段階の温度でプリベータする場合、一段目のプリベータ温度は二段目の プリベータ温度 (最高プリベータ温度)を A (°C)とした場合に、 (1/4) A〜(3Z4) A (
°C)の範囲であることが好まし!/、。
[0057] また、例えば 3段階の温度でプリベータする場合、三段目のプリベータ温度 (最高プ リベーク温度)を A(°C)とした場合に、一段目のプリベータ温度は(1Z4) A〜(5Z8
) A (°C)の範囲であることが好ましく、二段目のプリベータ温度は(5Z8) A〜(7Z8)
A (°C)の範囲であることが好ま U、。
[0058] 例えば、ポリシラザン溶液に、キシレンなどの沸点が 150°C程度の溶媒を用い、最 高プリベータ温度として 200°Cを選択した場合、 (a) 2段階の温度でプリベータする場 合、 1段目のプリベータ温度は 50〜150°Cの範囲であることが好ましぐ(b) 3段階の 温度でプリベータする場合、 1段目のプリベータ温度は 50〜125°C、 2段目のプリべ ーク温度は 125〜175°Cの範囲であることが好ましい。
[0059] すなわち、段階的に昇温させる方法においても、プリベータ工程全体として見た場 合に、穏ゃ力な温度上昇で目標とする温度に到達するように、その複数の段階の温 度設定を行うのである。
[0060] また、温度を単調増加的に上昇させる方法では、温度がそれよりも前の時点に対し て温度が 0°C以上上昇していることが必須である。このとき、それよりも前のいずれか の時点に対して、温度差が 0であってもよいが負になってはいけない。言い換えれば 、時間に対してプリベータ温度をプロットしたとき、その温度曲線の勾配が負にならな いことが必須である。ここで、昇温速度が一般に 0〜500°CZ分、好ましくは 10〜30 0°CZ分、の範囲内になるように基板温度を上昇させる。昇温速度は、速いほど工程 時間の短縮に結びつくが、溝構造内部にある溶媒の除去およびポリシラザンの重合 を十分にすると 、う観点力 遅 、昇温速度が好まし 、。
[0061] ここで、本発明にお 、て「プリベータ工程における温度が経時で上昇するように制 御される」とは、例えば低温の基板を高温の条件下に移し、基板の温度を急激に上 昇させて雰囲気温度と同じにした後、その温度に維持したまま基板をプリベータする 場合を含まない。この場合、基板の温度は経時で上昇しているが、その温度上昇は 制御されておらず、そのような場合には本発明の効果は得られないことが多い。
[0062] このようなプリベータ工程における温度制御は、プリベータ工程における塗膜の急 激な温度上昇を防ぎ、通常行われている一段加熱によるプリベータよりも穏ゃ力な速 度で温度上昇させることを目的としている。本発明による方法によって、例えば溝内 部のボイドが減少する理由は明確ではないが、基板が急激に温度上昇すると、トレン チ'アイソレーション溝の内部力 溶媒が完全に除去する前に表面が過度に硬化して しまい、溶媒蒸気が溝内部に残ってしまうことが理由と推測される。本発明は、プリべ ーク工程における温度を制御することによって、そのような問題を解決しているのであ る。
[0063] なお、本発明による方法にぉ 、てプリベータ工程を組み合わせる場合には、プリべ ークにより高温となった基板を、温度が下がる前に、好ましくは 50°C以上、プリベータ 時の最高温度以下の温度の基板を硬化工程に付すことが好まし 、。温度が下がる 前の基板を硬化工程に付すことで、再度温度を上昇させるエネルギーと時間とを節 約することができる。
[0064] (b)研磨工程
ケィ素含有ポリマー塗膜を硬化させた後、硬化した二酸ィ匕シリコン膜の不要な部分 は除去することが好ましい。そのために、まず研磨工程により、基板表面にあるポリシ ラザン塗膜を研磨により除去する。この工程が研磨工程である。この研磨工程は、硬 化処理の後に行うほか、プリベータ工程を組み合わせる場合には、プリベータ直後に 行うことちでさる。
[0065] 研磨は化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing,以下 CMPと!、う)によ り行う。この CMP〖こよる研磨は、一般的な研磨剤および研磨装置により行うことがで きる。具体的には、研磨剤としてはシリカ、アルミナ、またはセリアなどの研磨材と、必 要に応じてその他の添加剤とを分散させた水溶液などを用いることができる、研磨装 置としては、市販の一般的な CMP装置を用いることができる。
[0066] (c)エッチング工程
前記の研磨工程において、基板表面の、ケィ素含有ポリマーに由来する二酸化シ リコン膜はほとんど除去されるが、残存している二酸ィ匕シリコン膜を除去するために、 さらにエッチング処理を行うことが好まし 、。エッチング処理はエッチング液を用いる のが一般的であり、エッチング液としては、二酸ィ匕シリコン膜を除去できるものであれ ば特に限定されないが、通常はフッ化アンモ-ゥムを含有するフッ酸水溶液を用いる
。この水溶液のフッ化アンモ-ゥム濃度は 5%以上であることが好ましぐ 30%以上で あることがより好ましい。
[0067] 基板表面に直接隣接する二酸ィ匕シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成させた場合 には、エッチング工程 (c)に引き続いてエッチングにより窒化シリコン膜も除去する。 ここで溝内に形成された窒化シリコンライナー膜は二酸ィ匕シリコンに埋設されている ために除去されない。このエッチング処理にもエッチング液を用いるのが一般的であ り、エッチング液としては、窒化シリコン膜を除去できるものであれば特に限定されな いが、通常は 70%以上の濃度のリン酸水溶液を用い、温度は一般に 80°C程度に調 整する。
[0068] シリカ皙蹬付 某材
本発明によるシリカ質膜付き基材は、例えば前記したトレンチ 'アイソレーション構造 の形成方法により製造することができる。このシリカ質膜付き基材の一つの特徴は、 シリカ質膜と基材との間に少なくとも一部が酸化された窒化シリコンライナー膜を具備 してなることである。
[0069] この一部が酸化された窒化シリコンライナー膜は、ケィ素含有ポリマーをニ酸ィ匕シリ コンに転化させるときに同時に窒化シリコンライナー膜を酸化させることにより形成さ せることができる。この酸ィ匕によって、窒化シリコンライナー膜が膨張し、このためにト レンチ内部の緻密さが向上するものと考えられ、構造欠陥の発生が抑制されるものと 考えられる。一部が酸化された窒化シリコンライナー膜は、外側面から 1. Onm以上 が酸化されたものが好ましぐ酸化の前後で、膜厚が 1. 3倍以上に膨張したものが好 ましぐ 1. 5倍以上に膨張したものがより好ましい。なお、窒化シリコンライナー膜上に ポリシリコン膜が形成されている場合には、ポリシリコン膜の一部または全部が酸化さ れて 、てもよく、絶縁性を確保するためには全部が酸ィ匕されて 、ることが好まし!/、。
[0070] 酸化された窒化シリコンライナー膜は、一部が酸化されたものであるために酸素を 含有している。この酸素含有率が高いとトレンチ内部の緻密性も高くなる傾向がある 。しかし、過度に酸ィ匕するとシリコン基板自体が酸ィ匕してデバイス特性を悪化させてし まう場合があるので、これを防止するために窒化シリコンライナー膜の完全な酸ィ匕は 避けるべきである。具体的には窒化シリコンライナー膜は基板から lnm以上の厚さが 酸化されな ヽことが好ましく、 2nm以上の厚さで酸化されて ヽな ヽことがより好まし ヽ
[0071] また、窒化シリコンライナー膜は、基板等の酸ィ匕防止のために厚 、ことが好ま 、が 、過度に厚いと溝内などにおいて均一な膜形成が困難になるので、酸ィ匕をうける前 の窒化シリコンライナー膜の厚さが 8〜50nmであることが好ましぐ 10〜30nmであ ることがより好まし!/、。
[0072] 窒化シリコンライナー膜以外の構造は、従来のシリカ質膜付き基材と同様であって よい。そのような構造については特許文献 1および 2などに記載されている。
実施例
[0073] 本発明を例を用いて説明すると以下の通りである。
[0074] ポリシラザン溶液の調製
下記の通りの方法でポリシラザン溶液 Aを調製した。
[0075] (1)純度 99%以上のジクロロシラン 48gを 0°Cの脱水ピリジン 500gに撹拌しながら注 入する。
[0076] (2)引き続き、液温を 0°Cに保持しながら、純度 99. 9%のアンモニア 27gを撹拌しな 力 Sら 3時間かけて注入する。
[0077] (3)アンモニアの注入が完了したら、生成した塩ィ匕アンモ-ゥムを濾過により除去す る。
[0078] (4)塩ィ匕アンモ-ゥムが除去された濾液を 50°Cに加熱し、残留するアンモニアを除 去した。濾液中には重量平均分子量 2000のポリシラザンが形成されて 、た。
[0079] (5)アンモニアが除去された濾液にキシレンを混合し、 20mmHgの減圧下に 50°Cで 蒸留し、ピリジンを除去して、ポリマー濃度を 20重量%とした。
[0080] (6)得られたポリマー溶液を、濾過精度 0. 1 μ mのフィルターを用いて循環濾過によ り精製した。得られたポリマー溶液中に含まれる 0. 2 m以上のパーティクル数をリ オン株式会社製パーティクルカウンター KS40— BFにより測定したところ、 3個 Zee であった。
[0081] 水素化シルセスキォキサン溶液の調製
下記の通り、特許文献 3に記載された方法に従って水素化シルセスキォキサンを調 製し、さらに水素化シルセスキォキサン溶液 Bを調製した。
[0082] (1) 50. Ogのベンゼンスルホン酸水和物、 150. Ogの 35%塩酸水溶液、 650. Ogの トルエンを 1リットルの三つ首フラスコに入れ、 400rpmで攪拌しながら 25重量%のト リクロロシランのトルエン溶液 200gを 50分間かけて滴下した後、さらに 2時間攪拌し た。
[0083] (2)この反応生成物を分離ロートに注ぎ、有機層を分離した。この分離された有機相 を 100mlの 47%硫酸で 2回洗浄した後、 100mlの脱イオン水で 2回洗浄した。次い で、約 20gの炭酸カルシウムを加えてから 10分間攪拌した後、約 20gの硫酸マグネ シゥムを加えてから 10分間攪拌した。溶液を濾過して得られる濾液から溶媒をストリツ プした。得られた固形物 17. 4gに n—へキサンを加えて榭脂状物を溶解させて、残 留する結晶性物質を固形物として分離回収した。
[0084] (3)得られた水素化シルセスキォキサンをキシレンに溶解しポリマー濃度が 20重量 %の溶液とし、濾過精度 0. 1 μ mのフィルターを用いて循環濾過により精製した。得 られたポリマー溶液中に含まれる 0. 2 m以上のパーティクル数をリオン株式会社製 パーティクルカウンター KS40— BFにより測定したところ、 3個 Zeeであった。
[0085] トレンチ ·アイソレーション溝の形成
特許第 3178412号公報の「第二の実施形態」に準じて、下記の通りにシリコン基板 にトレンチ ·アイソレーション溝を形成させた。
[0086] (1)シリコン基板の表面に、熱酸ィ匕法により二酸ィ匕シリコン膜を形成させ、その上に C VD法により窒化シリコン膜を形成させた。
[0087] (2)形成された窒化シリコン膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により 露光、現像してパターンィ匕した。パターンは最終的に得られるパターン力 1 m、 0 . 05 m、 0. 1 m、 0. 2 m、 0. 5 mおよび 1 μ mの線状の溝となるようにした。
[0088] (3)パターンィ匕されたフォトレジスト膜をマスクとして、窒化シリコン膜と二酸ィ匕シリコン 膜とを順次ドライエッチングした。このドライエッチングにより窒化シリコン膜および二 酸ィ匕シリコン膜を貫通した穴が形成され、シリコン基板が線状に露出した。
[0089] (4)フォトレジストを除去し、窒化シリコン膜を露出させた。この窒化シリコン膜をマスク としてシリコン基板をエッチングし、シリコン基板に溝構造を形成させた。さらに、熱酸 化法により溝内部にも二酸ィ匕シリコン膜を形成させた。さらに、 CVD法により窒化シリ コンライナー膜、または窒化シリコンライナー膜およびポリシリコン膜を基板表面全体 に形成させ、トレンチ 'アイソレーション溝とした。このとき窒化シリコンライナー膜のみ を形成させたとき、その厚さは lOnmとし、窒化シリコンライナー膜とポリシリコン膜を 形成させたときには、窒化シリコンライナー膜の膜厚を 10nm、ポリシリコン膜の膜厚 5nmとした。
[0090] 実施例 1
前記した方法により形成された、トレンチ 'アイソレーション溝を有するシリコン基板( 窒化シリコンライナー膜の膜厚が lOnmでポリシリコン膜を有さないもの)に、下記の 通りの方法でトレンチ 'アイソレーション構造を形成させた。
[0091] (1)シリコン基板に前記したポリシラザン溶液 Aをスピンコート法により塗布した。塗布 条件は回転速度 1000rpm、回転時間 20秒間とした。同一条件でベアシリコン基板 上に塗布を行ったとき、その膜厚は 600nmであった。
[0092] (2)塗布された基板を、 150°Cで 3分間加熱することによりプリベータした。
[0093] (3)プリベータ後、プリベータの最終温度に保持したまま、純酸素雰囲気下でキュア ー炉に導入し、 1050°Cまで昇温速度 10°CZ分で加熱し、水蒸気濃度 80%を含む 酸素雰囲気下 30分間加熱して硬化させた。
[0094] なお、ベアシリコン上に同一条件でポリシラザン溶液を塗布し、硬化させた膜につ いて、化学構造を FTIRにより調べたところ、波数 1080cm_1に帰属される Si— O結 合の吸収のみが確認され、各々波数 3380cm_ 1および 2200cm_ l〖こ帰属される N H結合および S— H結合の吸収は認めらず、この条件で原料ポリシラザンはすべ て二酸ィ匕シリコンに変化していることがわ力つた。
[0095] (4)シリコン基板表面の二酸ィ匕シリコン膜を窒化シリコン膜が露出するまで CMP法に より研磨した。 [0096] (5)表面に露出した窒化シリコン膜を 80°Cのリン酸水溶液によりエッチングして除去 した。
[0097] (6)フッ化アンモニゥム 30重量%およびフッ化水素酸 1%を含有する水溶液で二酸 化シリコン膜をシリコン基板近傍までエッチングし、トレンチ 'アイソレーション構造を 形成させた。
[0098] 実施例 2
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、実施例 1と 同様に行った。
[0099] 実施例 3
実施例 1のプリベータ工程を、塗布された基板を、 100°C、 150°C、および 200°Cで 、順次 2分間ずつ加熱することにより行うこと以外は実施例 1と同様に行った。
[0100] 実施例 4
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、実施例 3と 同様に行った。
[0101] 実飾 15
実施例 3において、加熱温度を 1100°Cに変更した他は、実施例 3と同様に行った [0102] 実施例 6
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、実施例 5と 同様に行った。
[0103] 実施例 7
シリコン基板を、 lOnmの厚さの窒化シリコンライナー膜の上にポリシリコン膜を厚さ 5nmで形成させたものを用いた他は実施例 3と同様に行った。
[0104] 実施例 8
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、実施例 7と 同様に行った。
[0105] 実施例 9
実施例 7において、加熱温度を 1100°Cに変更した他は、実施例 7と同様に行った [0106] 実施例 10
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、実施例 9と 同様に行った。
[0107] 実施例 11
実施例 1において、水蒸気濃度を 40重量%にした他は、実施例 1と同様に行った。
[0108] 実施例 12
窒化シリコンライナー膜の膜厚を 5nmとした他は、実施例 1と同様に行った。
[0109] 実施例 13
窒化シリコンライナー膜の膜厚を 2nmとした他は、実施例 1と同様に行った。
[0110] 比較例 ί
トレンチ.アイソレーション構造を有するシリコン基板を作成する際に、窒化シリコン ライナー膜を形成させない他は、実施例 1と同様に行った。
[0111] 比較例 2
ポリシラザン溶液 Αを水素化シルセスキォキサン溶液 Βに変更した他は、比較例 1と 同様に行った。
[0112] 比較例 3
トレンチ.アイソレーション構造を有するシリコン基板を作成する際に、窒化シリコン ライナー膜に換えて酸ィ匕シリコン膜を形成させた他は、実施例 1と同様に行った。
[0113] 比較例 4
ポリシラザン溶液 Aを水素化シルセスキォキサン溶液 Bに変更した他は、比較例 3と 同様に行った。
[0114] 比較例 5
硬化時の加熱温度を 800°Cに変更した以外は、実施例 1と同様に行った。
[0115] 比較例 6
硬化時の加熱温度を 800°Cに変更した以外は、実施例 2と同様に行った。
[0116] 籠
各例において得られたトレンチ 'アイソレーション構造を有する基板について、以下 のように評価した。
[0117] (1)基板表面の状態を電子走査型顕微鏡 (以下、 SEMという)により観察し、トレンチ 部の平滑性を目視評価した。
[0118] (2)基板を溝の長手方向に対して直角の方向で切断し、 0. 5重量%のフッ化水素酸 と 5重量0 /0のフッ化アンモ-ゥムとを含有する水溶液に 23°Cで 30秒間浸漬し、その 後純水でよく洗浄して乾燥させた。断面の溝部分を SEMにより 50000倍で、断面に 垂直な方向の仰角 30度上方力 観察して写真撮影し、写真上の長さから三角法に より、基板断面の表面部におけるエッチングレートと、基板断面の表面部と溝最深部 におけるエッチングの深さの比とを算出した。
[0119] 溝内におけるシリカ質膜が均一であればその比は 1に近くなり、溝最深部における シリカ質膜の緻密性が低ければ、その比は 1よりも小さくなる。
[0120] (3)各例の基板について、 SEM観察により酸ィ匕を受けな力つた窒化シリコンライナー 膜の厚さを測定した。この測定により、窒化シリコンライナー膜の酸ィ匕を受けた部分の 厚さ、酸化された後の窒化シリコンライナー膜に由来する二酸ィ匕シリコン膜の厚さ、 および窒化シリコンライナー膜の膨張率を求めた。
[0121] 得られた結果は表 1〜4に示すとおりであった。
[0122] [表 1]
Figure imgf000020_0001
評価基準
◎:表面は平滑である
〇:若干の剥離があるが平滑性は保たれている △:剥離が若干認められる
X:剥離が激しく測定不能
X X:基板酸化によりトレンチ形状が変形している [0123] [表 2] 表 2 基板のエッチング評価
Figure imgf000021_0001
[0124] [表 3]
表 3 窒化シリ コンライナー膜の による膨張率 _
S i Nの S i 02への変化量
未酸化の 酸化を受けた 酸化後の 膜厚増加量 膨 S i議厚さ S i N膜厚さ S i o2膜厚さ (nm) 膨張 φ (nm) (nm) (nm;
実施例 1 3. 0 7. 0 13. 4 6. 4 1. 64 実施例 2 3. 5 6. 5 12. 4 5. 9 1. 59 実施例 3 3. 5 6. 5 12. 4 5. 9 1. 59 実施例 4 3. 5 6. 5 12. 4 5. 9 1. 59 実施例 5 2. 0 8. 0 15. 3 7. 3 1. 73 実施例 6 2. 0 8. 0 15. 3 7. 3 1. 73 実施例 11 6. 0 4. 0 7. 6 3. 6 1. 36 比較例 5 窒化シリ コンライナー膜の酸化は認められなかった
Figure imgf000023_0001

Claims

請求の範囲
[1] シリコン基板上に、表面が窒化シリコンライナー膜で連続的に被覆されたトレンチ' アイソレーション溝を形成させる溝形成工程、
ポリシラザン、水素化シルセスキォキサン、およびそれらの混合物力 なる群力 選 択されるケィ素含有ポリマーを有機溶媒に溶解させた溶液を前記基板上に塗布して ケィ素含有ポリマー被膜を形成させる、塗布工程、
塗布済み基板を、 900°C以上 1200°C以下の温度で加熱処理してケィ素含有ポリ マー被膜を二酸ィ匕シリコン膜に転換させる硬化工程、
を含んでなることを特徴とする、トレンチ 'アイソレーション構造の形成方法。
[2] 窒化シリコンライナー膜の厚さが 8〜50nmである、請求項 1に記載のトレンチ 'アイ ソレーシヨン構造の形成方法。
[3] 硬化工程における加熱温度が 1000°C以上 1200°C以下である、請求項 1または 2 に記載のトレンチ ·アイソレーション構造の形成方法。
[4] 加熱処理を水蒸気濃度 50%以上の不活性ガスまたは酸素雰囲気下で行う、請求 項 1〜3のいずれか 1項に記載のトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法。
[5] 塗布済み基板を加熱処理に先立って 400°C以下の温度でプリベータするプリべ一 ク工程をさらに含んでなる、請求項 1〜4のいずれ力 1項に記載のトレンチ 'アイソレー シヨン構造の形成方法。
[6] 窒化シリコンライナー膜上に CVD法によりポリシリコン膜を形成させる、請求項 1〜
5のいずれか 1項に記載のトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法。
[7] 加熱処理によって窒化シリコンライナー膜の膜厚を 1. 3倍以上に増大させる、請求 項 1〜6のいずれか 1項に記載のトレンチ 'アイソレーション構造の形成方法。
[8] 溝を少なくとも一つ有する基板と、
前記溝を埋封するように設けられたシリカ質膜と、
基板とシリカ質膜との間に連続的な窒化シリコンライナー膜と
を具備してなり、前記窒化シリコンライナー膜の少なくとも一部が酸化されていること を特徴とする、シリカ膜付き基板。
[9] 前記窒化シリコンライナー膜が、加熱により酸化された、請求項 8に記載のシリカ質 膜付き基材。
[10] 加熱により前記窒化ライナー膜の基板に接していない側の面力 1. Onm以上が酸 化されて!/ヽるものである、請求項 8または 9に記載のシリカ質膜付き基材。
[11] シリカ質膜と窒化シリコンライナー膜との間に、ポリシリコン膜をさらに具備してなる、 請求項 8〜10のいずれか 1項に記載のシリカ質膜付き基材。
[12] 請求項 8〜11のいずれか 1項に記載のシリカ膜付き基板を具備してなる半導体装 置。
PCT/JP2005/009891 2004-06-04 2005-05-30 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 WO2005119758A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/596,785 US20080061398A1 (en) 2004-06-04 2005-05-30 Method for forming trench isolation structure
EP05743708.9A EP1768175B1 (en) 2004-06-04 2005-05-30 Method for forming trench isolation structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167435A JP2005347636A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2004-167435 2004-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005119758A1 true WO2005119758A1 (ja) 2005-12-15

Family

ID=35463125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009891 WO2005119758A1 (ja) 2004-06-04 2005-05-30 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080061398A1 (ja)
EP (1) EP1768175B1 (ja)
JP (1) JP2005347636A (ja)
KR (1) KR20070028518A (ja)
CN (1) CN1965402A (ja)
TW (1) TW200625520A (ja)
WO (1) WO2005119758A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901221B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN101516970B (zh) * 2006-09-21 2013-04-24 Jsr株式会社 有机硅树脂组合物和沟槽隔离的形成方法
JP2008101206A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Jsr Corp シリコーン樹脂、シリコーン樹脂組成物およびトレンチアイソレーションの形成方法
JP2008266119A (ja) * 2006-11-24 2008-11-06 Jsr Corp シリコーン樹脂、シリコーン樹脂組成物およびトレンチアイソレーションの形成方法
JP4748042B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法、熱処理装置及び記憶媒体
JP2009044000A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR20100109939A (ko) * 2008-02-01 2010-10-11 제이에스알 가부시끼가이샤 트렌치 아이솔레이션의 형성 방법
US7999355B2 (en) 2008-07-11 2011-08-16 Air Products And Chemicals, Inc. Aminosilanes for shallow trench isolation films
JP4886021B2 (ja) 2008-12-16 2012-02-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5490753B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および成膜システム
KR101683071B1 (ko) 2010-09-08 2016-12-06 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5675331B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
KR101361454B1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-21 이근수 반도체 소자의 실리콘 산화막 형성 방법
CN103531522B (zh) * 2013-10-30 2016-08-17 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构制备方法
KR101825546B1 (ko) * 2014-05-26 2018-02-05 제일모직 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 및 실리카계 막의 제조방법
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
CN106356281B (zh) * 2015-07-16 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 二氧化硅介电薄膜制备方法
KR20170014946A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
JP6573578B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN107393864A (zh) * 2017-08-29 2017-11-24 睿力集成电路有限公司 一种隔离结构及其制造方法
CN111095524B (zh) * 2017-09-12 2023-10-03 应用材料公司 用于使用保护阻挡物层制造半导体结构的设备和方法
CN110739264B (zh) * 2019-10-30 2022-08-09 上海华力微电子有限公司 浅沟槽隔离结构及其形成方法、半导体器件的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897277A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11307626A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nec Corp トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2001308090A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tonengeneral Sekiyu Kk 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法及びシリカ質膜付き基材
JP2002043408A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002088156A (ja) * 2000-09-07 2002-03-27 Dow Corning Corp 結晶性水素化シルセスキオキサンの製造方法
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
JP2003031796A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178412A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Mazda Motor Corp インモールドコート方法
US6479405B2 (en) * 2000-10-12 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using spin-on glass composition and isolation method using the same method
KR100354441B1 (en) * 2000-12-27 2002-09-28 Samsung Electronics Co Ltd Method for fabricating spin-on-glass insulation layer of semiconductor device
KR100568100B1 (ko) * 2001-03-05 2006-04-05 삼성전자주식회사 트렌치형 소자 분리막 형성 방법
KR100512167B1 (ko) * 2001-03-12 2005-09-02 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 트렌치형 소자 분리막형성방법
US6699799B2 (en) * 2001-05-09 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device
US6767642B2 (en) * 2002-03-11 2004-07-27 E. I. Du Pont Nemours And Company Preparation and use of crosslinkable acrylosilane polymers containing vinyl silane monomers
JP2004273519A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Clariant (Japan) Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2004311487A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US7521378B2 (en) * 2004-07-01 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Low temperature process for polysilazane oxidation/densification

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897277A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10303289A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11307626A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Nec Corp トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2001308090A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Tonengeneral Sekiyu Kk 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法及びシリカ質膜付き基材
JP2002043408A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002088156A (ja) * 2000-09-07 2002-03-27 Dow Corning Corp 結晶性水素化シルセスキオキサンの製造方法
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
JP2003031796A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1768175A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20080061398A1 (en) 2008-03-13
CN1965402A (zh) 2007-05-16
EP1768175A1 (en) 2007-03-28
KR20070028518A (ko) 2007-03-12
JP2005347636A (ja) 2005-12-15
EP1768175B1 (en) 2019-05-15
EP1768175A8 (en) 2007-05-09
EP1768175A4 (en) 2011-07-27
TW200625520A (en) 2006-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005119758A1 (ja) トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP4982659B2 (ja) シリカ質膜の製造法およびそれにより製造されたシリカ質膜付き基板
JP5172867B2 (ja) ポリシラザンを含むコーティング組成物
KR101412453B1 (ko) 실리카질 막 형성용 조성물 및 이를 사용한 실리카질 막의 제조법
TWI555883B (zh) 溝槽隔絕構造的形成方法
JP2004273519A (ja) トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP5710308B2 (ja) 二酸化ケイ素膜の製造方法
JP5306669B2 (ja) シリカ質膜の形成方法およびそれにより形成されたシリカ質膜
TWI436450B (zh) 淺溝槽隔離構造之形成方法
TWI539522B (zh) 隔離構造之形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11596785

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580017325.X

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743708

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077000156

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077000156

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743708

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11596785

Country of ref document: US